Database

Size: px
Start display at page:

Download "Database"

Transcription

1 ID 1 今に伝わる室町文化 城 航空写真 ミヤコノジョウアト都城跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 都城跡全体の航空写真 ( 南より ) 都城は北郷義久が永和元年 (1375) に築いたお城といわれている 都島にあるお城 ということから 都城 と呼ばれ 現在の市名の由来となったといわれている ID 2 今に伝わる室町文化 道具 ( 陶磁器 ) ミヤコノジョウアト都城跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 1 都城跡出土の青磁 ( 中国で焼かれた貴重なお茶碗 : 緑色の釉がかかっている ) 完全な形で見つかった ID 3 今に伝わる室町文化 祭祀 ミヤコノジョウアト都城跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 1 都城跡出土の土師器 ( 素焼きのお茶碗 ) 墨でまじないの意味がある文字や絵が描かれている

2 ID 4 戦国の世から江戸の世へ 豊臣秀吉 ミヤコノジョウアト都城跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 1 都城跡出土の瓦 豊臣家の家紋である桐紋が使用されている 当時の城主 ( 伊集院氏 ) と豊臣家の親密な関係が想像される ID 5 戦国の世から江戸の世へ 城 古文書 絵図 ミヤコノジョウアト都城跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 1 32 都城跡の様子を描いた古絵図 ID 6 戦国の世から江戸の世へ 一国一城令 近世 ( 江戸 ) レプリカ 模型 ミヤコノジョウリョウシュヤカタ都城領主館跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 江戸の都城領主 ( 都城島津家 ) の模型 現在の明道小学校と市役所一体にあった

3 ID 7 明治の国づくりを進めた人々 廃藩置県 近 現代 その他 ミヤコノジョウケンイン都城県印 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 明治 4 年 ~ 明治 6 年まで存在した都城県の県印 ID 8 明治の国づくりを進めた人々 廃藩置県 近 現代 古文書 絵図 サンケンブンカイズ三県分界図 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 明治 4 年 11 月から明治 6 年 1 月まで 大淀川以南の日向国と大隅半島を県域とした都城県が存在し 現在の市役所がある場所に県庁が置かれた ID 9 道具 ( 農具 ) 弥生 タカタダイセキ高田遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 高田遺跡から出土した弥生の木製農具

4 ID 11 住まい ( 集落 ) 弥生 航空写真 タカダイセキ高田遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 高田遺跡の航空写真 溝で囲まれた弥生のむらの様子がわかる ID 12 天皇中心の国づくり 文化 ( 文字 ) 古代 ( 奈良 平安 ) ウエノソノダイニイセキ上ノ園第 2 遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 上ノ園第 2 遺跡で出土した 秦 の字が書かれた土師器 ( 素焼きの茶碗 ) と須恵器 当時文字は役人や身分の高い人などごく一部の人しか書くことができなかった ID 13 天皇中心の国づくり 文化 ( 文字 ) 古代 ( 奈良 平安 ) ウエノソノダイニイセキ上ノ園第 2 遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 1 3, 硯 ( すずり ) 墨をする時につかうもの もともとは須恵器の茶碗

5 ID 14 天皇中心の国づくり 道具 ( 薩摩焼 ) 近世 ( 江戸 ) コマツバラヤキカマアト小松原焼窯跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 鹿児島から薩摩焼の陶工が移り住んで開いた窯の焼き物 底の部分に 松原 の刻印がある ID 15 道具 ( 土器 ) ショウザカバルイセキ正坂原遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 正坂原遺跡 ( 小松原市民広場 ) から見つかった後期の土器 ID 16 武士の世の中へ 墓 ショウザカバルイセキ正坂原遺跡 市中央部 1( 姫城 妻ケ丘 小松原 ) 掲載 平安末から鎌倉初めにかけての身分の高い人のお墓 短刀や土師器 ( 素焼きの茶碗 ) のほかにおにぎり状の米の塊が炭化したような状態で見つかっている

6 ID 17 武士の世の中へ 道具 ( 陶磁器 ) イワヨシイセキ祝吉遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 祝吉遺跡出土の彩釉陶器 ( 非常に珍しい ) 表面には花の模様が線刻されている ID 18 武士の世の中へ 墓 ( 副葬品 ) マツバライセキ松原遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 3 松原遺跡の平安末 ~ 鎌倉にかけてのお墓から出土したお茶碗 ID 19 江戸の文化と新しい学問 道具 ( 薩摩焼 ) 近世 ( 江戸 ) クダマイセキ久玉遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 3 久玉遺跡出土のお茶碗 ( 薩摩焼 )

7 ID 20 道具 ( 武器 ) 弥生 イワヨシイセキ祝吉遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 3 弥生の鉄でつくられた矢じり ( 鉄鏃 ) 当時 日本では鉄の道具は非常に貴重なものだった ID 21 道具 ( 武器 ) 弥生 イワヨシイセキ祝吉遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 3 弥生の石を磨いてつくった矢じり ( 磨製石鏃 ) ID 22 道具 ( 土器 ) 弥生 イワヨシイセキ祝吉遺跡 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 3 弥生の壺 ( 絵が刻まれている )

8 ID 23 食 ( 調理 ) 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 ハクサンバルイセキ白山原遺跡 3 の調理施設 熱した石を集め その上に肉などをのせ 上から土をかぶせる ID 24 道具 ( 土器 ) 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 ハクサンバルイセキ白山原遺跡 3 早期の土器 ID 25 道具 ( 狩猟具 ) 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 ハクサンバルイセキ白山原遺跡 3 早期の尖頭器 ( 槍の先につける石器 ) と矢じり

9 ID 26 武士の世の中へ 源頼朝 史跡写真 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 イワヨシゴショアト祝吉御所跡 島津氏初代 惟宗忠久 の館があったといわれている場所 ID 27 天皇中心の国づくり 仏教 古代 ( 奈良 平安 ) 史跡写真 オキミズコフン沖水 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 早水神社参道沿いにある塚 県指定文化財 ID 28 天皇中心の国づくり 仏教 古代 ( 奈良 平安 ) オキミズコフン沖水 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 沖水出土の経筒

10 ID 29 住まい 弥生 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 ムコウバルイセキ向原遺跡 4 花弁状住居 花びらの形をした竪穴住居 弥生の南九州東南部に多くみられる ID 30 道具 ( 土器 ) 弥生 市中央部 2( 祝吉 ) 掲載 ムコウバルイセキ向原遺跡 4 弥生の煮炊きに使われた土器 ( 甕 ) ID 31 道具 ( 農具 ) 掲載 弥生 ムコウバルイセキ向原遺跡 4 向原遺跡出土の石庖丁

11 ID 32 掲載 五十市 史跡写真 ミヤコノジョウコフン都城 都城盆地で最も内陸に造られた円墳 東西約 11m 南北約 9.7m ID 33 道具 ( 石器 ) 掲載 五十市 ニシバルダイ2イセキ西原第 2 遺跡 明和小学校をつくる時に発掘調査を行った 後期の鎌のような石器 ID 34 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 五十市 旧石器 オオイワダカミムライセキ大岩田上村遺跡 旧石器の槍の先につける組み合わせ式の石器

12 ID 35 道具 ( 土器 ) 掲載 五十市 ミヤオ タテノイセキ宮尾 立野遺跡 5 9 工事中に発見された早期の 五十市式土器 市指定文化財 ID 36 食 ( 食べ物 ) 掲載 五十市 弥生 クロツチイセキ黒土遺跡 5 10 晩期の土器に含まれた米粒とその痕跡 ID 37 道具 ( 石器 ) 掲載 五十市 弥生 クロツチイセキ黒土遺跡 5 の終わりから弥生初めごろの石器 ( 土を掘る道具かもしれない )

13 ID 38 道具 ( 農具 ) 掲載 五十市 弥生 クロツチイセキ黒土遺跡 の終わりから弥生の初めごろの石庖丁 ID 39 道具 ( 土器 ) 掲載 五十市 弥生 クロツチイセキ黒土遺跡 5 弥生初めごろの土器 ID 40 道具 ( 土器 ) 掲載 五十市 クロツチイセキ黒土遺跡 5 終わりごろの土器

14 ID 41 天皇中心の国づくり 仏教 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 五十市 ヨコオバルイセキ横尾原遺跡 奈良の骨壺 ( 火葬した人の骨をおさめたもの ) 身分の高い人のものと考えられる ID 42 天皇中心の国づくり 仏教 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 五十市 ヨコオバルイセキ横尾原遺跡 骨で作られた飾り かんざしか? 蔵骨器内に納められていた ID 43 江戸の文化と新しい学問 街道 近世 ( 江戸 ) 掲載 五十市 史跡写真 イママチイチリヅカ今町一里塚 江戸に主要な道路の一里ごとにおかれた道しるべ 九州にある一里塚の中で唯一の国指定史跡

15 ID 44 掲載 横市 住まい ツルハミイセキ鶴喰遺跡 5 7 の竪穴住居跡 住居内にカマド ( 火をたく調理場 ) がある ID 45 道具 ( その他 ) 掲載 横市 ツルハミイセキ鶴喰遺跡 5 7 鶴喰遺跡出土の馬鐸 ( 馬につける飾り ) ID 46 道具 ( 土器 ) 掲載 横市 ツルハミイセキ鶴喰遺跡 鶴喰遺跡から見つかったの土器

16 ID 47 道具 ( 農具 ) 掲載 横市 弥生 ヒジアナイセキ肱穴遺跡 7 終わりから弥生初めごろにかけての石庖丁 ID 48 道具 ( 石器 ) 掲載 横市 弥生 ヒジアナイセキ肱穴遺跡 7 終わりから弥生初めごろの石斧 土を掘る道具かもしれない ID 49 掲載 横市 祭祀 弥生 サカモトBイセキ坂元 B 遺跡 7 住居を廃棄した際に行った祭祀に使われた土器とその出土状況

17 ID 50 生業 ( 米づくり ) 掲載 横市 弥生 サカモトAイセキ坂元 A 遺跡 都城で見つかっている現在もっとも古い ( 日本に稲作が伝わったのとあまり変わらない時期 ) 水田跡 ID 51 生業 ( 米づくり ) 掲載 横市 サカモトAイセキ坂元 A 遺跡 5 弥生の終わりからにかけて使用されていた水田跡 ID 53 武士の世の中へ 住まい ( 館 ) 掲載 横市 航空写真 カジヤBイセキ加治屋 B 遺跡 鎌倉の在地領主館跡 大きな溝 ( 赤線 ) で囲まれた内側に多くの建物 ( 青線 ) があるのがわかる

18 ID 54 武士の世の中へ 仏教 掲載 横市 カジヤBイセキ加治屋 B 遺跡 銅製の仏花瓶 ID 55 天皇中心の国づくり 住まい 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 横市 ホシハライセキ星原遺跡 平安の建物が規則的に並んでいる ID 56 天皇中心の国づくり 道路 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 横市 ホシハライセキ星原遺跡 平安の道路跡 台地から川に向かって直線的に伸びている

19 ID 57 生業 ( 畑 ) 天皇中心の国づくり 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 横市 ホシハライセキ星原遺跡 平安の畠跡 基礎木的に畝間が並ぶ ID 58 天皇中心の国づくり 道具 ( 土器 ) 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 横市 ホシハライセキ星原遺跡 須恵器の甕 水など液体の物を入れていたと考えられる ID 60 掲載 沖水 長く続いた戦争と人々のくらし 戦争 近 現代 航空写真 ミヤコノジョウニシヒコウジョウ都城西飛行場跡 ,129 特攻隊が出撃していった飛行場跡

20 ID 61 食 ( 食べ物 ) 掲載 横市 弥生 ヒラタイセキ平田遺跡 8 弥生の炭状になったドングリ ID 63 食 ( 食べ物 ) 掲載 横市 弥生 ヒラタイセキ平田遺跡 8 弥生 ( 約 2,000 年前 ) の米 炭のような状態でたくさん見つかった ID 64 天皇中心の国づくり 道路 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 横市 ヒラタイセキ平田遺跡 両側に溝を持つ道路

21 ID 65 衣 ( 装身具 ) 掲載 横市 弥生 ヒラタイセキ平田遺跡 8 粘土で作られた勾玉 ID 66 掲載 沖水 住まい 弥生 ミヤノシタイセキ宮ノ下遺跡 9 弥生の竪穴住居 ID 67 掲載 沖水 現在の状況 弥生 その他 ミヤノシタイセキ宮ノ下遺跡 9 宮ノ下遺跡の現在の状況 ( 金田児童公園となっている )

22 ID 68 天皇中心の国づくり 現在の状況 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 その他 オオシマハタケダイセキ大島畠田遺跡 9 15,132 平安の豪族の屋敷跡の現在の状況 平安にも高千穂がきれいに見えていたと考えられる ID 69 天皇中心の国づくり 住まい 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 オオシマハタケダイセキ大島畠田遺跡 1 4,2 5 9 約 88 坪もあるとても大きな建物 ID 70 天皇中心の国づくり 文化 ( 文字 ) 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 オオシマハタケダイセキ大島畠田遺跡 泉 と書かれた土師器 ( 素焼きの土器 ) 出前授業での貸出は可

23 ID 71 天皇中心の国づくり 道具 ( 陶磁器 ) 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 オオシマハタケダイセキ大島畠田遺跡 9 国内 ( 京都 ) でつくられた緑色の釉がかかったお皿 当時とても高級品だった ID 72 天皇中心の国づくり 衣 ( 装身具 ) 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 ナミキゾエイセキ並木添遺跡 1 3, 皮帯につける石でできた飾り ( 身分の高い人 : 役人が身に着ける ) ID 73 天皇中心の国づくり 道路 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 ナミキゾエイセキ並木添遺跡 9 14 平安の道路跡 ほぼまっすぐな道路で 約 420m にわたって見つかっている

24 ID 74 天皇中心の国づくり 道路 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 沖水 航空写真 ナミキゾエイセキ並木添遺跡 並木添遺跡の航空写真 道路が直線的に伸びているのがわかる ID 75 掲載 沖水 長く続いた戦争と人々のくらし 戦争 近 現代 航空写真 ミヤコノジョウヒガシヒコウジョ都城東飛行場跡 特攻隊が出撃した飛行場 ID 76 掲載 沖水 長く続いた戦争と人々のくらし 戦争 近 現代 その他 ミヤコノジョウヒガシヒコウジョ都城東飛行場跡 10 都城東飛行場跡に建てられた記念碑と版

25 ID 77 道具 ( 土器 ) 掲載 志和池 シモゾノイセキ下薗遺跡 11 8,134 小学生が見つけた土器 ID 78 道具 ( 土器 ) 掲載 志和池 ジュウサンヅカイセキ十三塚遺跡 11 8 早期の土器 煮炊きに使われた ID 79 ( 副葬品 ) 掲載 志和池 シワチムラコフングン志和池村群 志和地村群で表際されたいろいろな形をした須恵器

26 ID 80 ( 副葬品 ) 掲載 志和池 チクイケチカシキヨコアナボ築池地下式横穴墓 築池地下式横穴墓から見つかった須恵器の壺 ID 81 ( 副葬品 ) 掲載 チクイケチカシキヨコアナボ築池地下式横穴墓 築池地下式横穴墓から見つかったの鏡 ID 82 ( 副葬品 ) 掲載 志和池 チクイケチカシキヨコアナボ築池地下式横穴墓 2 3 築池地下式横穴墓から見つかった耳輪 ( じかん )* イヤリング : 金メッキが施されている

27 ID 83 ( 副葬品 ) 掲載 志和池 チクイケチカシキヨコアナボ築池地下式横穴墓 ,134 築池地下式横穴墓から見つかった勾玉 ( まがたま ) と管玉 ( くだたま ) ID 84 掲載 志和池 航空写真 シワチムラコフングン志和池村群 11 志和池村群の航空写真 ID 85 戦国の世から江戸の世へ 現在の状況 掲載 志和池 その他 シワチジョウアト志和池城跡 11 志和池市民広場北側にある志和池城跡の現在の状況

28 ID 86 戦国の世から江戸の世へ 城 掲載 志和池 航空写真 シワチジョウアト志和池城跡 11 志和池城跡の航空写真 ID 87 武士の世の中へ 住まい ( 館 ) 掲載 志和池 航空写真 マルタニチクイセキグン丸谷遺跡群 12 丸谷遺跡群 ( 上大五郎遺跡 ) の中世の館跡 二重の溝でかこまれた内側に建物がたくさん建っている 館中央には入口もつくられている ID 88 住まい ( 集落 ) 掲載 志和池 弥生 航空写真 マルタニチクイセキグン丸谷遺跡群 丸谷遺跡群 ( 本池遺跡 ) の航空写真 丸や四角の穴が弥生の住居など ほかに平安の建物 ( 小さい丸をつないだ長方形 ) も見える

29 ID 89 天皇中心の国づくり 道具 ( 須恵器 ) 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 志和池 モトイケイセキ本池遺跡 丸谷遺跡群 ( 本池遺跡 ) から見つかった須恵器の甕 水などを入れる容器 ID 91 掲載 志和池 長く続いた戦争と人々のくらし 戦争 近 現代 航空写真 ミヤコノジョウキタヒコウジョウ都城北飛行場跡 現在の丸の小学校の近くにつくられた飛行場で 主に特攻隊員の訓練が行われていました ID 92 戦国の世から江戸の世へ 道具 ( 陶磁器 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 キリハタダイ3イセキ切畑第 3 遺跡 工事中に墓石とともに発見された 中国の景徳鎮窯で焼かれた壺で とても貴重な

30 ID 93 掲載 現在の状況 その他 庄内 西岳 夏尾 イセタニダイ1イセキ伊勢谷第 1 遺跡 くまそ広場をつくるときに発掘調査を行った伊勢谷第 1 遺跡の現在の状況 ID 94 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 イセタニダイ1イセキ伊勢谷第 1 遺跡 13 伊勢谷第 1 遺跡で見つかったの矢じり ( 石鏃 ) ID 95 戦国の世から江戸の世へ 城 掲載 航空写真 庄内 西岳 夏尾 ヤスナガジョウアト安永城跡 13 庄内小学校の裏手にある山城 15 世紀中ごろにつくられたといわれている

31 ID 96 戦国の世から江戸の世へ 現在の状況 掲載 その他 庄内 西岳 夏尾 ヤスナガジョウアト安永城跡 13 庄内小学校の裏手にある安永城跡の現在の状況 ID 97 戦国の世から江戸の世へ 交流 ( 陶磁器 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 ヤスナガジョウアト安永城跡 13 安永城跡から見つかった中国で作られた茶碗 ID 99 道具 ( 武器 ) 戦国の世から江戸の世へ 掲載 庄内 西岳 夏尾 ヤスナガジョウアト安永城跡 13 安永城跡で見つかった短刀と小札 ( よろいの一部 )

32 ID 100 掲載 現在の状況 その他 庄内 西岳 夏尾 カシノチカシキヨコアナボグン菓子野地下式横穴墓群 2 4,3 13 菓子野小学校南にある菓子野地下式横穴墓群の現在の状況 ID 101 ( 副葬品 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 カシノチカシキヨコアナボグン菓子野地下式横穴墓群 菓子野地下式横穴墓群から見つかった貝の腕輪 ( 南の島でとれる貝を使っている ) ID 102 ( 人骨 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 カシノチカシキヨコアナボグン菓子野地下式横穴墓群 4 13 地下式横穴墓ではの人の骨がそのまま残されていることが多い

33 ID 103 ( 副葬品 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 カシノチカシキヨコアナボグン菓子野地下式横穴墓群 13 菓子野地下式横穴墓群から見つかった鉄鐸 ( てったく : 鉄でできた鈴のようなもの ) ID 104 江戸の文化と新しい学問 信仰 近世 ( 江戸 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 ヒラタカクレネンブツドウ平田かくれ念仏洞 平田かくれ念仏洞の内部 * 現在は 危険なので中には入れません ID 105 江戸の文化と新しい学問 信仰 近世 ( 江戸 ) 掲載 その他 庄内 西岳 夏尾 ヒラタカクレネンブツドウ平田かくれ念仏洞 平田かくれ念仏洞の現在の状況 * 現在は 危険なので中には入れません

34 ID 106 江戸の文化と新しい学問 道具 ( 薩摩焼 ) 近世 ( 江戸 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 ショウナイショウガッコウイセキ庄内小学校遺跡 14 庄内小学校遺跡から見つかった薩摩焼の甕 ID 107 戦国の世から江戸の世へ 城 掲載 中郷 航空写真 ウメキタジョウアト梅北城跡 梅北城跡の航空写真 ID 108 戦国の世から江戸の世へ 現在の状況 掲載 中郷 ウメキタジョウアト梅北城跡 梅北城跡の空堀

35 ID 110 天皇中心の国づくり 仏教 古代 ( 奈良 平安 ) 掲載 庄内 西岳 夏尾 カミクボイセキ上久保遺跡 15 工事中に発見された経筒 中にはお経を書いた紙の一部が残されていました ID 111 食 ( 調理 ) 掲載 中郷 ウメキタキタバルイセキ梅北北原遺跡 15 中郷中学校の発掘調査を行った時に見つかった早期の集石 ( 調理施設 ) ID 112 武士の世の中へ 住まい 掲載 中郷 カミヤスヒサイセキ上安久遺跡 15 中世の建物跡 ( 黒い丸い穴が柱穴 )

36 ID 113 今に伝わる室町文化 道路 掲載 中郷 カミヤスヒサイセキ上安久遺跡 15 中世の道路跡 路面には小さな小石が敷き詰められている ID 114 武士の世の中へ お金 掲載 中郷 カミヤスヒサイセキ上安久遺跡 15 平安末 ~ 鎌倉にかけてのお墓から見つかった銭 ID 115 武士の世の中へ 墓 ( 副葬品 ) 掲載 中郷 カミヤスヒサイセキ上安久遺跡 15 平安末 ~ 鎌倉にかけてのお墓から見つかったお茶碗 ( 中国でつくられたもの )

37 ID 116 道具 ( 土器 ) 掲載 中郷 カミヤスヒサイセキ上安久遺跡 15 上安久遺跡から見つかったの土器 ID 117 武士の世の中へ 仏教 掲載 中郷 ショウオウジアト正応寺跡 16 壺の口の下四か所に取っ手のような耳がついているので四耳壺 ( しじこ ) と呼ばれる白磁の壺 中国でつくられたもの 骨壺 ID 118 掲載 中郷 住まい オビラノドウクツ尾平野洞窟 都城で唯一確認されている洞窟遺跡

38 ID 119 道具 ( 石器 ) 掲載 中郷 オビラノドウクツ尾平野洞窟 16 尾平野洞窟で見つかったの石斧 ID 120 食 ( 食べ物 ) 掲載 中郷 オビラノドウクツ尾平野洞窟 イノシシの下あごの骨 ID 121 食 ( 食べ物 ) 掲載 中郷 オビラノドウクツ尾平野洞窟 尾平野洞窟から見つかったシカの骨

39 ID 122 掲載 山之口 ヤマノクチコフン山之口 県指定史跡 円墳 2 つが東西に並んでいる ID 123 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 山之口 ハギガクボダイ1イセキ萩ケ久保第 1 遺跡 17 トロトロ石器矢じりの形をしているが 表面がツルツルにみがかれている ID 124 生業 ( 狩猟 ) 掲載 山之口 ハギガクボイセキ萩ケ久保遺跡 17 イノシシやシカなどを捕まえるための落とし穴 大きさは 1.4 m 0.9m 深さ 0.8m 穴の底には逆茂木といって穴に落ちた動物が逃げられないように竹や木をさしていた穴も残る

40 ID 125 道具 ( 土器 ) 掲載 山之口 オウジヤマイセキ王子山遺跡 17 8,142 草創期の土器 表面に粘土の紐を張り付けて飾りつけしている ( 隆帯文土器 ) 約 13,000 年前 ID 126 食 ( 料理施設 ) 掲載 山之口 オウジヤマイセキ王子山遺跡 17 連結土坑 ( れんけつどこう ) 二つの穴がトンネル状に地下でつながっている 肉などを燻製する施設といわれている 詳しくは連結土坑イラストを参照 ID 127 掲載 山之口 食 オウジヤマイセキ王子山遺跡 17 約 13,000 年前のドングリ ( 炭状になったもの ) このほか現在のノビルの仲間であるネギ属も見つかっている 現在国内最古の出土例

41 ID 128 食 ( 調理施設 ) 掲載 地図 イラスト ナシなし 17 連結土坑の模式図 連結土坑は 地下にトンネル状の穴を掘り 中で火を焚き片側から仰ぐことでもう片方の穴の入口に設置した肉などを燻製する施設 ID 129 食 ( 調理施設 ) 掲載 山之口 オウジヤマイセキ王子山遺跡 人の頭よりも大きな石を並べてつくられた炉の跡 ID 130 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 山之口 旧石器 オウジヤマイセキ王子山遺跡 17 5 剥片尖頭器 ( はくへんせんとうき ) と呼ばれる石を割って作った槍 ( やり ) の先 今から約 2 万年前のもの 現在都城市内で最も古い時期の

42 ID 131 戦国の世から江戸の世へ 城 掲載 山之口 史跡写真 ヤマノクチジョウアト山之口城跡 庄内十二外城の一つ 亀鶴城とも呼ばれ 戦国期には 伊東氏 島津氏 北郷氏などが支配した 元和元年 (1615) の一国一城令により廃城となる ID 132 近世 ( 江戸 ) 掲載 山之口 江戸の文化と新しい学問 その他 シマヅカンテンコウジョウアト島津寒天工場跡 18 51,143 江戸に薩摩藩が管理していた寒天工場跡 当時 藩は財政難だったため 寒天を作り中国やロシアに密輸しお金を蓄えていた ID 133 住まい ( 集落 ) 掲載 山之口 オウジヤマイセキ王子山遺跡 5 王子山遺跡の全体写真 大きな丸い穴が竪穴住居跡 中央上に見えるのは配石炉 草創期の集落跡

43 ID 134 食 ( 貯蔵 ) 掲載 山之口 オウジヤマイセキ王子山遺跡 王子山遺跡で見つかった早期 ( 約 8 千年前 ) の貯蔵穴 ドングリなど食料を貯蔵するための穴と考えられる ID 135 江戸の文化と新しい学問 信仰 近世 ( 江戸 ) 掲載 山之口 史跡写真 タジマカクレネンブツドウ田島かくれ念仏洞 浄土真宗 ( 一向宗 ) が禁じられた江戸に 信者たちが隠れ祈った場所といわれている ID 136 武士の世の中へ 城 掲載 高城 航空写真 ガッサンヒワジョウアト月山日和城跡 室町に肝付氏によって築かれた城で 三俣院兼重城 ( みまたいんかねしげじょう ) とも呼ばれていた 南北朝以降 このあたりの戦の拠点となった城で 現在は高城郷土資料館が建てられている

44 ID 137 掲載 高城 航空写真 タカジョウチョウコフングン高城町群 写真は高城町群のうち牧ノ原群の航空写真 前方後円墳 3 基 円墳 19 基が県の史跡に指定されている ID 138 掲載 高城 マキノハラコフングン牧ノ原群 牧ノ原群の 1 号墳 ( 前方後円墳 ) の現在の状況 ID 139 掲載 高城 マキノハラコフングン牧ノ原群 牧ノ原群でみつかった箱式石棺墓 内面には赤い顔料が塗られている

45 ID 140 掲載 高城 マキノハラコフングン牧ノ原群 牧ノ原群で見つかった木棺墓 木の棺は腐ってしまい残っていなかった ID 141 衣 ( 装身具 ) 掲載 高城 ホソイチクイセキグン細井遺跡群 19 細井遺跡群 ( 山城第 1 遺跡と上原第 3 遺跡 ) から出土した装身具 ( アクセサリー ) ID 142 住まい ( 住居 ) 掲載 高城 ヤマシロダイ1イセキ山城第 1 遺跡 19 山城第 1 遺跡でみつかった後期の竪穴住居跡 この遺跡では 50 軒以上の竪穴住居が見つかっている

46 ID 143 道具 ( 土器 ) 掲載 高城 ウエハラダイ1イセキ上原第 1 遺跡 19 上原第 1 遺跡から見つかったの土器 ( 土師器 ) 土器上部の片側は注ぎ口のようになっている ID 144 道具 ( 土器 ) 掲載 高城 ウエハラダイ1イセキ上原第 1 遺跡 19 上原大 1 遺跡で見つかったの土器 ( 土師器 ) 赤い顔料が全体に塗られていて 土器の中央には孔が開けられている この穴に 竹などの筒をさし 液体を注いだと考えられる 土瓶のようなもの ID 145 江戸の文化と新しい学問 信仰 近世 ( 江戸 ) 掲載 高城 史跡写真 タナベカクレネンブツドウ田辺かくれ念仏洞 江戸に浄土真宗 ( 一向宗 ) の信者たちが 隠れ祈った場所 薩摩藩では浄土真宗が禁じられていた

47 ID 146 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 スズメガノイセキグン雀ケノ遺跡群 雀ケ野遺跡群で見つかった尖頭器 木などの柄の先につける石器 槍の先の部分 ID 147 道具 ( 狩猟具 ) 地図 イラスト 掲載 細石刃と尖頭器の使用想定図 ID 148 住まい ( 集落 ) 掲載 山田 ナカムライセキ中村遺跡 21 中村遺跡の発掘調査の様子 道路拡張の工事の時に発掘調査を行い 今から約 3 千年前のの竪穴住居跡が 2 軒みつかった

48 ID 149 道具 ( 土器 ) 掲載 山田 ナカムライセキ中村遺跡 21 中村遺跡から見つかったの土器 煮炊きに使ったと考えられる ID 150 道具 ( 調理具 ) 掲載 山田 ナカムライセキ中村遺跡 21 中村遺跡から見つかったの石器 下の石は石皿 上の石が磨石 ( すりいし ) 石皿の上に木の実などをのせ 磨石で実をたたいて割ったり すりつぶしたりする ID 152 今に伝わる室町文化 道具 ( 土器 ) 掲載 山田 ナカムタイセキ中牟田遺跡 21 中牟田遺跡で見つかった土師器 ( 素焼きの茶碗 ) 山田総合福祉センターをつくる時に発掘調査を行った

49 ID 153 住まい ( 住居 ) 掲載 山田 弥生 ナカムタイセキ中牟田遺跡 21 山田総合福祉センターをつくる時に発掘調査を行った中牟田遺跡の弥生の竪穴住居跡 南九州では多くみられる間仕切りのある竪穴住居跡 ID 154 武士の世の中へ 城 掲載 山田 航空写真 ヤマダジョウアト山田城跡 室町に相良定頼が築いたといわれている 山田城の城域は現在の山田総合支所や山田小学校を含むとても広い範囲につくられた 元和元年 (1615) に廃城 ID 155 道具 ( 狩猟具 ) 掲載 山田 旧石器 イケマスイセキ池増遺跡 22 ボラ取の工事の時に発掘調査を行った際に見つかった細石刃 今から 1 万 3 千年ほど前の旧石器の狩猟具でカミソリの刃のような形をしており これを木などの柄にいくつも差し込んで槍のようにして使用した

50 ID 156 今に伝わる室町文化 道具 ( 陶磁器 ) 掲載 山田 サツマザコヤカタアト薩摩迫館跡 22 薩摩迫館跡から見つかった青磁 ( 中国でつくられた茶碗 ) 当時はとても貴重な物 薩摩迫館は 室町に島津資忠が築いた館跡といわれている この館を拠点に都城盆地を治めていったと考えられている ID 157 武士の世の中へ 現在の状況 掲載 山田 史跡写真 サツマザコヤカタアト薩摩迫館跡 薩摩迫館跡の現在の様子 写真は館の大手口 ( 入口 ) 付近 ID 158 住まい ( 住居 ) 掲載 高崎 ナベマエイセキ鍋前遺跡 23 鍋前遺跡で見つかったの竪穴住居跡 鍋前遺跡は農地を整備する時に発掘調査を行ったの集落跡

51 ID 159 道具 ( 土器 ) 掲載 高崎 ナベマエイセキ鍋前遺跡 23 鍋前遺跡から出土したの土器 写真は坩 ( かん ) と呼ばれる小型の丸底の壺 ID 160 道具 ( 土器 ) 掲載 高崎 ナベマエイセキ鍋前遺跡 23 鍋前遺跡から出土したの土器 写真は鉢型土器 当時の食器 ID 161 掲載 高崎 史跡写真 タカザキムラコフングン高崎村群 高崎村群の 1 号墳 群は県の史跡に指定されている なかでも 1 号墳は都城盆地最大の前方後円墳で全長 68m 高さ 6m ほどの規模

52 ID 162 掲載 高崎 航空写真 タカザキムラコフングン高崎村群 高崎村群 ( 塚原 ) の航空写真 げんざいは塚原に 19 基 横谷に 6 基が残されているが 明治 13 年頃までは塚原だけでも 50 基ほどのがあったといわれている ID 163 道具 ( 副葬品 ) 掲載 高崎 ハラムラウエチカシキヨコアナ原村上地下式横穴墓群 23 高崎村群 ( 横谷 ) 周辺の地下にある原村上地下式横穴墓群から見つかった鉄の矢じり ( 鉄鏃 : てつぞく ) 当時 鉄の道具はとても貴重なものだった ID 164 道具 ( 副葬品 ) 掲載 高崎 ハラムラウエチカシキヨコアナ原村上地下式横穴墓群 23 高崎村群 ( 横谷 ) 付近の地下にある原村上地下式横穴墓群から出土した刀子 ( とうす : 木などを削る時に使う工具 ) 当時鉄の道具はとても貴重な物だった

53 ID 165 武士の世の中へ 現在の状況 掲載 高崎 史跡写真 コバジョウアト木場城跡 林道をつくる時に城の一部を発掘調査しました 現在は整備され 城の空堀などを見ることができる ID 166 江戸の文化と新しい学問 流通 近世 ( 江戸 ) 掲載 高崎 その他 カンノンゼ観音瀬 23 江戸に川底の岩を削って川幅を広げ 大きな船が通れるように工事した 機械もないに限られた道具で工事を行行った ID 167 掲載 高崎 墓 弥生 ホウノキ ( フノキ ) イセキ朴木遺跡 24 弥生のお墓 地下に掘った穴に大きな石で蓋をしたもの 中からは土器や磨いた石の矢じりが見つかっている 蓋石は 1m 60 cm

54 ID 168 墓 ( 副葬品 ) 掲載 高崎 弥生 ホウノキ ( フノキ ) イセキ朴木遺跡 24 弥生のお墓から見つかった磨いた石の矢じり 1 つのお墓から 20 点見つかっていて どれも先が折れたり 刃がかけたりしていた ID 169 道具 ( 石器 ) 掲載 高崎 ヒラマツイセキ平松遺跡 24 平松遺跡から見つかった石斧 使われたことによって 刃が摩耗している ID 170 道具 ( 土器 ) 掲載 高崎 ヒラマツイセキ平松遺跡 平松遺跡から見つかった早期の土器

55 ID 171 道具 ( 石器 ) 掲載 高城 ヒラマツイセキ平松遺跡 24 平松遺跡から見つかった黒曜石で作った矢じり ID 172 住まい ( 調理施設 ) 掲載 高崎 ヒラマツイセキ平松遺跡 平松遺跡で見つかったの調理施設 ( 集石 ) 大小の焼いた石を集め その上に肉などをのせ 上から土をかぶせることで蒸し焼きにしたと考えられている

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 外 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 10 八 幡 市 の 財 政 平 成 22 年 度 一 般 会 計 歳 入 当 初 予 算 ( 単 位 : 千 円 ) 府 支 出 金 (6.1%)1,426,220 繰 入 金 (4.5%)1,031,131 市 債 (10.6%)2,458,500 国 庫 支 出 金 (14.4%)3,350,029 地 方 消 費

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 内 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし 27 奈良時代の大規模製鉄遺跡 ( 福岡市教育委員会 ) はじめに北部九州の鉄生産に関しては 古墳や集落から出土した鍛冶道具や鉄滓の金属学的分析等により 6 世紀後半には製鉄から鍛冶にいたる一連の操業が想定されている さらに 6 世紀後半以降 福岡市域の早良 糸島地域では鉄滓を供献した古墳が多数みられるようになる このことはいわゆる 那津官家 の設置を契機とした 製鉄にかかわる工人集団の再編と考えることもできる

More information

T_00051-001

T_00051-001 く 付 表 2> 墨 書 石 の 位 置 及 び 内 容 一 覧 石 坦 の 部 位 石 記 号 墨 書 内 容 南 東 隅 隅 石 a 根 石 の 積 み 面 に 2 点 と, 三 月 十 七 日 たのも 云 々とも 読 める 不 明 文 字, 検 出 時 は 逆 さに 見 えていた. 脇 石 b a 石 と 東 に 隣 接 する 脇 石 で, 積 み 面 に 2 点, 上 面 に 1 点 c a

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

kakku_本文.indd

kakku_本文.indd 縄文の お墓 いの死んだ人への祈りの世界 お墓 死んだ人があの世でも幸せに暮らせるように願って見送ったんだね まいそう 1 埋葬について 縄文 いっれるものが一 ふ普通 だ時代のお墓は 地面を楕 つうい 遺 ぱん般 えん円 けいほ形に掘 い り そこに遺体 たいうを埋 ど めた 土 てきぼひょう的です 目印に木や石の墓標を立てていることもあります たいくっ体は 手足を曲げた 屈 そうよ葬 と呼 う

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

<90F28DB296EC8E73826732352E31328C8E8D862E696E6462>

<90F28DB296EC8E73826732352E31328C8E8D862E696E6462> 市職員の陸上自衛隊内生活体験研修を実施 職員が災害発生時に冷静かつ正確な行動がで きるよう 災害派遣時の経験を学ぶために陸上 自衛隊信太山駐屯地で1泊2日の生活体験を実施 し 10 の資材を背負った14 通常の3分の 1の距離 の行進訓練などの研修を受けました 市役所など 年末年始の業務 年末は12月27日 年末は 12月27日 まで まで 年始は1月6日 年始は 1月6日 から から 詳しくは22ページをご覧ください

More information

10月号.indd

10月号.indd も じ え き 号 墳 で 今 か ら す 日本最古の 文字須恵器 能美市和田町にある和田山 わしらは和田山古墳群に これが文字のある須恵器で一番古いの そうなんです つくられた年代は5世紀の終わり ごろで 今から約1500年前のものです 日本で一番古いから大発見なんだね それだけじゃないぞ この発見は 日本でどのよ どういうこと ふうに導入されて広まっていったのかを知る重要 な発見なんだね そうなんです

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

イマジン_表1表4

イマジン_表1表4 8 7 artist NARA 1 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 1 21 8 21 1 21 2 21 3 21 artist 4 21 5 21 6 21 7 21 NARA 8 21 9 21 10 21 11 21 12 柳生新陰流 で知られる柳生の里は自 然豊かな山里です 江戸時代初期の剣 術家である柳生宗矩が柳生藩初代藩 主として名を馳せた地であり 宗矩の長 男三厳が有名な柳生十兵衛です

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2 69 Sector V / H-11 Grid No. 301 71 Sector V / M-15 Grid No. 337 72 Sector V / M-20 Grid No. 293 70 Sector IV / З-13 Grid No. 123 73 Sector IV / E-20 Grid No. 211 74 Sector V / Л-11 Grid No. 304 75 Sector

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

やよい絵画がえがかれた弥生土器をさがしてみよう!( 第 1 展示室 ) 左の絵画にえがかれた建物を何といいますか この建物は何に用いられたのでしょうか 左の絵画は何をえがいたものでしょうか この絵画がえがかれた土器は 奈良県の何という遺跡で見つかりましたか す須 え恵 き器 はじきと土師器 ( 第

やよい絵画がえがかれた弥生土器をさがしてみよう!( 第 1 展示室 ) 左の絵画にえがかれた建物を何といいますか この建物は何に用いられたのでしょうか 左の絵画は何をえがいたものでしょうか この絵画がえがかれた土器は 奈良県の何という遺跡で見つかりましたか す須 え恵 き器 はじきと土師器 ( 第 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館ワークシート 11 中学生展示室 1 2 3 土器について調べよう じょうもん縄文土器 ( 第 1 展示室 ) 縄文土器を一つ選んでスケッチしよう やよい弥生土器 ( 第 1 展示室 ) 次の弥生土器の名称を下から選んで それぞれ記号で答えましょう ( ア ) つぼ壺 ( イ ) かめ甕 ( ウ ) たかつき高坏 あなたがスケッチした土器は いつごろ作られたものですか

More information

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2 111 李 国 棟 キーワード 石鉞 戉 越 蟠4文 穀文璧 1 拙論 玉で結ぶ日本列島と長江下流域 では 北越地方と日向地方が玉を絆に中国の長江下 流域の越地方と緊密につながっていることを指摘したが 本論では山形県羽黒町中川代遺跡から 出土した石鉞と 日向国那珂郡今町 現宮崎県串間市 王之山の石棺から出た玉璧を考察対象と し 北越地方と山形県沿海側を含めた こし 地方 2 や日向地方と長江下流域の越地方との関

More information

第205回資料.indd

第205回資料.indd 引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器

More information

~ι 十 --- ~ されているようである 竃 の 中 央 部 の 断 ち 割 りによって 壁 体 内 壁 が 確 認 され 焚 き 口 では 2~ 代 区 分 になり 足 利 幕 府 の 滅 亡 から 徳 川 幕 府 の 開 府 までの 30 年 間 (1 573 ~ 紀 間 (1 532 ~ ついては 後 述 するが 大 坂 城 の 築 城 (1 583) から 元 和 年 間 (1 615~

More information

目 次 本 編. 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 ページ. 地 価 公 示 価 格 選 定 替 廃 止 等 一 覧 7ページ 3. 地 価 公 示 地 価 調 査 共 通 地 点 の 価 格 一 覧 表 8ページ 資 料 編 4. 宇 都 宮 市 ( 用 途 地 域 別 ) 均 価 格 変 動

目 次 本 編. 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 ページ. 地 価 公 示 価 格 選 定 替 廃 止 等 一 覧 7ページ 3. 地 価 公 示 地 価 調 査 共 通 地 点 の 価 格 一 覧 表 8ページ 資 料 編 4. 宇 都 宮 市 ( 用 途 地 域 別 ) 均 価 格 変 動 8 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 価 格 時 点 8 月 日 国 土 交 通 省 8 3 月 3 日 地 価 公 示 調 査 価 格 一 覧 表 (ポイント) 地 価 調 査 地 との 共 通 地 点 (7ポイント) 3 資 料 編 用 途 地 域 別 均 価 格 変 動 率 一 覧 表 およびグラフ 住 宅 地 及 び 商 業 地 地 価 公 示 地 価 調 査 の 価 格 及 び 変 動

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

最 新 調 査 成 果 から 2 飯 山 線 ひんご 遺 跡 平 滝 郵 便 局 117 フランセーズ 悠 さかえ 502 平 滝 駅 502 樓 蘭 常 慶 院 横 倉 駅 栄 小 栄 村 ひんご 遺 跡 竪 穴 住 居 跡 の 炉 炉 石 の 脇 から 石 棒 が 出 土 した

最 新 調 査 成 果 から 2 飯 山 線 ひんご 遺 跡 平 滝 郵 便 局 117 フランセーズ 悠 さかえ 502 平 滝 駅 502 樓 蘭 常 慶 院 横 倉 駅 栄 小 栄 村 ひんご 遺 跡 竪 穴 住 居 跡 の 炉 炉 石 の 脇 から 石 棒 が 出 土 した 平 成 28 年 (2016 年 )2 月 5 日 発 行 ひんご 遺 跡 出 土 土 偶 最 新 調 査 成 果 から 1 しおざき 長 野 市 塩 崎 遺 跡 群 塩 崎 駐 在 所 塩 崎 小 77 長 野 自 動 車 道 北 陸 新 幹 線 屋 代 高 校 前 駅 千 曲 川 18 塩 崎 遺 跡 群 稲 荷 山 養 護 学 校 法 華 寺 403 し な の 鉄 道 ちくまがわ 長 野 市

More information

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M 2 調査課第一調査係 3 4 遺 5 5 6 8 8 鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,Matsuzaki Mayumi,Sawamura

More information

旧 市 町 村 コード 名 称 種 別 時 代 所 在 地 概 要 備 考 旧 30 実 竹 城 跡 城 跡 中 世 青 近 郭, 堀 切, 土 塁 広 島 県 中 世 城 館 遺 跡 総 17-47 001,( 実 竹 山 城 跡 ) 31 ほてくら 北 第 1 号 古 古 古 青 近 横 穴 式

旧 市 町 村 コード 名 称 種 別 時 代 所 在 地 概 要 備 考 旧 30 実 竹 城 跡 城 跡 中 世 青 近 郭, 堀 切, 土 塁 広 島 県 中 世 城 館 遺 跡 総 17-47 001,( 実 竹 山 城 跡 ) 31 ほてくら 北 第 1 号 古 古 古 青 近 横 穴 式 世 羅 郡 世 羅 町 ( 旧 世 羅 郡 甲 山 町, 世 羅 西 町 を 含 む) 県 指 定 史 跡 旧 市 町 村 コード 県 7 康 徳 寺 古 世 羅 郡 世 羅 町 寺 町 径 17mの 円 長 さ8.3mの 横 穴 式 石 室 を 設 ける 平 成 7 年 発 掘 調 査 が 行 わ れ, 須 恵 器 などのほか 泥 塔 など 祭 祀 遺 物 が 多 数 出 土 した 県 9 万 福

More information

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な 平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 1 2 実 施 状 況 1 ページ 3 結 果 概 要 (1) 用 途 別 の 地 価 動 向 1 (2) 全 国 東 北 の 状 況 5 (3) 価 格 上 位 基 準 地 7 (4) 対 前 年 変 動 率 下 位 標 準 地 8 関 係 資 料 1 用 途 別 対 前 年 平 均 変 動 率 の 推 移 9

More information

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 235 - - - 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 42 - - 昭 和 26 年 3 月 2

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 235 - - - 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 42 - - 昭 和 26 年 3 月 2 地 区 N0 施 設 名 1 日 向 公 園 旧 海 軍 運 輸 部 日 向 地 区 1,509-3 昭 和 26 年 3 月 2 日 昭 和 26 年 6 月 1 日 2 夏 島 小 学 校 旧 海 軍 鉈 切 山 用 地 21,302-12 昭 和 29 年 12 月 20 日 昭 和 31 年 11 月 7 日 3 鷹 取 公 園 旧 海 軍 追 浜 高 等 官 宿 舎 11,963-17 昭

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls 平 成 26 年 度 東 海 学 生 卓 球 秋 季 リーグ 戦 女 子 第 1 部 愛 知 工 業 大 学 日 本 福 祉 大 学 朝 日 大 学 4-2 中 京 学 院 大 学 4-0 中 京 大 学 4-0 愛 知 学 院 大 学 11-6 11-7 11-6 11-9 9-11 11-3 T 酒 井 眞 菜 3 11-6 0 福 島 由 希 乃 T 大 野 順 子 2 11-6 3 邵 盼

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと No.56 2017.12.15 新発見 最古の 柄付き鉄製鉇 弥生時代中期前半の完存する 鉄製木工具 鉇 が出土 やりがんな よう か いち じ かた 小松市八日市地方遺跡は JR小松駅の東側 一帯にひろがる弥生時代中期の大規模な集落遺 跡です 北陸新幹線建設に係る発掘調査が終盤 に差し掛かった平成 29 年6月 遺跡内を東西 に貫いて流れる川跡から弥生時代中期前半 約 え つ て つ せ い やりがんな

More information

<938292C38E7396BC95EB8E788F8A96885F32303133303332362E786C73>

<938292C38E7396BC95EB8E788F8A96885F32303133303332362E786C73> 1 級 2 級 唐 津 市 相 知 町 長 部 田 字 口 ノ 坪 777 番 1 地 先 3.30 40002 楠 線 1,912.46 9,687.74 5 基 S50.3.29 唐 津 市 相 知 町 楠 字 大 原 901 番 地 先 12.60 唐 津 市 相 知 町 久 保 字 森 の 前 252 番 1 地 先 4.20 1 級 40003 久 保 坊 中 線 4,097.30 24,729.57

More information

金 銅 製 馬 具 須 恵 器 ( 壺 高 坏 平 瓶 坏 など) 土 師 器 ( 甕 高 坏 皿 など) 鉄 製 品 ( 鉄 斧 鉄 鏃 など) 市 域 の 横 穴 墓 模 型 ( 相 坂 横 穴 墓 ) 海 の 豪 族 こうしんのう 古 墳 群 模 型 鉄 製 銛 頭 釣 針 など 装 身 具

金 銅 製 馬 具 須 恵 器 ( 壺 高 坏 平 瓶 坏 など) 土 師 器 ( 甕 高 坏 皿 など) 鉄 製 品 ( 鉄 斧 鉄 鏃 など) 市 域 の 横 穴 墓 模 型 ( 相 坂 横 穴 墓 ) 海 の 豪 族 こうしんのう 古 墳 群 模 型 鉄 製 銛 頭 釣 針 など 装 身 具 小 学 校 社 会 科 第 6 学 年 教 科 に 生 かせる 博 物 館 展 示 資 料 一 覧 - 北 九 州 スタンダードカリキュラム 対 応 - 月 学 習 内 容 展 示 場 所 教 材 活 用 例 と 博 物 館 展 示 資 料 4 学 年 オリエンテーション 1 以 下 の 展 示 資 料 やワークシートを 基 に 学 び を 深 める 1 日 本 の 歴 史 66 先 史 原 史 の

More information

<332E31358E9E935F95FA8ECB90FC97CA91AA92E8837D8362837687412D33>

<332E31358E9E935F95FA8ECB90FC97CA91AA92E8837D8362837687412D33> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464> ろう まる じょう じょう 八千代町佐々井 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第四十三回 安 学芸員 秋本哲治 編集後記 サンフレッチェ広島J1リーグ 2連覇 本当に感動しました 月7日 土 のパブリック ビューイングには 僕も取材で参 加させていただいたのですが 歓 喜するみなさんの輪の中で 僕も 興奮を隠すことができないでいま した 実は 僕は 小さいころから大 のサンフレッチェファン

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

Title Author(s) Kobe University Repository : Kernel 新説鹿之瀬漁業権の成立 (A Thinking About Shikanose Fishery) 鷲尾, 圭司 Citation 海事資料館研究年報,22:1-7 Issue date 1994 Resource Type Resource Version URL Departmental Bulletin

More information

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 福 井 市 防 犯 灯 設 置 事 業 補 助 金 5,000 真 木 町 自 治 会 夜 間 における 犯 罪 防 止 と 市 民 の 通 行 安 全 確 保 を 図 る 行 政 管 理 室 同 上 30,000 寮 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 10,000 生 部 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 370,000 山 室 町 自 治 会 同 上 行 政

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商 男 子 団 体 戦 組 合 せ 6 8 4 4 6 位 決 定 戦 8 4 4 名 6 8 4 4 4 東 名 賀 名 代 6 4 4 5 6 東 名 4 優 勝 東 名 8 掛 川 南 気 代 工 南 5 5 代 6 4 東 5 7 4 常 5 菊 湖 南 9 4 北 開 誠 館 5 北 日 体 6 工 市 立 7 新 居 袋 8 掛 川 東 9 城 北 工 北 オ イ ス カ 掛 川 工 4 南

More information

宮崎市 2 住吉 3,320 ( 宮 ) 42 ( 宮 ) 105 瓜生野 2,270 ( 宮 ) 85 ( 宮 ) 24 ( 宮 ) 50 木花 1,920 ( 宮 ) 36 ( 宮 ) 140 青島 1,210 ( 宮 ) 30 ( 宮 ) 9 ( 宮 ) 59 ( 宮 ) 25 生目 2,34

宮崎市 2 住吉 3,320 ( 宮 ) 42 ( 宮 ) 105 瓜生野 2,270 ( 宮 ) 85 ( 宮 ) 24 ( 宮 ) 50 木花 1,920 ( 宮 ) 36 ( 宮 ) 140 青島 1,210 ( 宮 ) 30 ( 宮 ) 9 ( 宮 ) 59 ( 宮 ) 25 生目 2,34 折込日 折込総数サイズ広告主名タイトル等請求先名 宮崎市 1 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 神宮 2,170 神 宮 1,960 宮崎北部 500 宮崎中央 2,290 清水町 2,140 吉 村 995 宮崎北部 1,160 宮崎西部 670 きりしま 2,520 中 央 1,390 大工町 400 宮崎中央 500

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

Microsoft Word - 通し(印刷用).docx

Microsoft Word - 通し(印刷用).docx 第 4 回 二 戸 市 埋 蔵 文 化 財 センター 特 別 報 告 三 戸 南 部 氏 の 城 聖 寿 寺 館 南 部 町 教 育 委 員 会 布 施 和 洋 26 年 度 調 査 報 告 史 跡 九 戸 城 跡 在 府 小 路 遺 跡 第 23 次 調 査 二 戸 市 教 育 委 員 会 文 化 財 課 鈴 木 裕 一 郎 前 小 路 遺 跡 二 戸 市 教 育 委 員 会 文 化 財 課 蔦

More information

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11.

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11. 男 子 100m 参 加 人 員 122 名 予 選 16 組 -4 着 タイム 上 位 32 1 組 ( 風 速 +1.0m) 2 組 ( 風 速 -0.9m) 3 組 ( 風 速 +0.8m) 髙 山 相 武 台 新 磯 1 8 13.07 中 濱 大 和 南 1 1 11.65 q 岩 崎 伊 志 田 2 5 12.37 高 橋 東 海 大 相 模 1 4 11.91 q 八 木 厚 木 東

More information

( 問 d 都 ~ I 遺 跡 が 発 見 されたのは, 昭 和 2 年 3 月 の 北 丹 後 地 震 で 天 満 神 社 社 殿 が 倒 壊 し, 同 4~5 感 じ る 場 所 ではない 前 記 し た 昭 和 4~5 年 の 土 器 出 土 地 より 南 西 100m あたりに 位 置 する 造 成 時 lζ3~4m の 削 平 を 受 けたため, 遺 構 遺 物 を 検 出

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

キラキラ

キラキラ 2011.02.01(TUE) TAKE FREE Rose City ITAMI キラキラ 2011. 02. 01 ⅹ ᐯ ⅓ɦ ဃ 瓦そば 山口県萩市出身熊谷菜桜子さん 今回の下宿生クッキングは 山口県萩市出身の熊谷菜桜子さんが下宿でもしばしば作って楽し んでいるという 瓦そば です 緑色の茶そばを 甘辛く煮た牛肉とともに食べる瓦そば いっ たいどんな味なのか 作り方は簡単なので 一度試してみてはいかがでしょう

More information

瓦 谷 1 号 墳 は 1990 年 の 調 査 では 墳 E の 限 られた 部 分 の 調 査 であ っ たため 直 径 25 ~ II ~ 2 ~ 3 個 体 の 埴 輪 を 組 み 合 わせて 棺 としており 一 部 形 象 埴 輪 ( 蓋 盾 など ) をつなぎ 目 や ~959 尺 と 幅 8T~ 86~R ~t ~ t ~I:: ~I:: ~t 平 成 5 年

More information

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 390 360 340 320 280 250 230 220 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 390 360 340 320 280 250 230 220 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ 宇 治 久 御 山 団 地 線 大 久 保 中 書 島 線 22A ー 久 御 山 団 地 22C ー 久 御 山 団 地 25 ー 京 阪 中 書 島 330 300 270 240 26 ー 久 御 山 団 地 290 260 220 26B ー まちの 駅 イオン 久 御 山 店 前 270 250 緑 ヶ 原 250 230 西 町 新 成 田 230 城 南 荘 前 栄 町 神 明 西 栄

More information

市大会(卓球)組合せ(入力済み)

市大会(卓球)組合せ(入力済み) 男 子 団 体 東 区 博 多 区 中 央 区 城 南 区 南 区 早 良 区 西 区 位 香 椎 第 三 筑 福 大 大 濠 友 泉 長 丘 下 山 門 位 和 白 丘 那 珂 当 仁 城 西 宮 竹 中 村 三 陽 位 和 白 上 智 福 岡 野 間 壱 岐 位 松 崎 警 固 姪 浜 位 玄 洋 男 子 個 人 東 区 博 多 区 中 央 区 城 南 区 南 区 早 良 区 西 区 侑 人 小

More information

16 1

16 1 16 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ばん だ 万 朶の桜 の朶は枝のことで 満 開の桜 いい の 謂だが この 言 葉 しだれ 桜 にこそふさわ しいように思える 角館の武家屋敷の黒板塀越し に 長く垂れた枝々に咲き揃う桜の華やかさは ま さしく 万朶 の桜である 春の角館は桜一色に染まる とりわけ 武家屋 敷通りのしだれ桜は華麗で 4月下旬の桜のシー ズンにはご覧のように終日

More information

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4 この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 千 代 田 区 飯 田 橋 二 丁 目 アパート 消 火 器 取 替 2 113 戸 第 2 四 半 期 中 央 区 明 石 町 アパート 共 用 灯 改 修 ( 高 層 ) 4 82 戸 第 2 四 半 期 佃 二 丁 目 アパート 給 水 ポンプ8 年

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

地方史情報095.indd

地方史情報095.indd 岩 田 書 院 地 方 史 情 報 095 1 地 方 史 研 究 雑 誌 目 次 速 報 飯 澤 文 夫 編 * 本 誌 に 掲 載 した 雑 誌 に 関 するお 問 い 合 わせは, 発 行 元 に 直 接 お 願 いします 北 海 道 東 北 空 知 地 方 史 研 究 -- -- 42 文 化 情 報 - -- 313 うそり -- -- 45 東 奥 文 化 -- 80 弘 前 大 学 国

More information

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73>

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73> 震 災 の 影 響 により ご 迷 惑 をおかけいたしまして 申 し 訳 ございません 平 成 23 年 3 月 17 日 午 後 15 時 現 在 震 災 被 害 停 電 在 庫 切 れなどにより 閉 店 している 給 油 所 は 下 記 のとおりです また 下 記 に 記 載 されていないSSについても 東 日 本 エリアを 中 心 に 在 庫 がなくなり 次 第 閉 店 させていただきますのでご

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

三 条 通 西 洞 院 西 入 る 塩 屋 町 三 条 通 東 洞 院 西 入 梅 忠 町 三 条 通 室 町 西 入 る 衣 棚 町 の 各 新 町 通 姉 小 路 下 る 町 頭 町 の 全 域 新 町 通 夷 川 下 る 二 条 新 町 新 町 通 御 池 下 る 神 明 町 新 町 通 御

三 条 通 西 洞 院 西 入 る 塩 屋 町 三 条 通 東 洞 院 西 入 梅 忠 町 三 条 通 室 町 西 入 る 衣 棚 町 の 各 新 町 通 姉 小 路 下 る 町 頭 町 の 全 域 新 町 通 夷 川 下 る 二 条 新 町 新 町 通 御 池 下 る 神 明 町 新 町 通 御 26 京 都 府 法 第 百 四 十 条 第 一 項 の 市 町 村 の 区 域 を 勘 案 して 定 める 区 域 郡 市 区 町 村 地 番 以 下 等 指 定 番 号 指 定 再 放 送 事 業 者 備 考 指 定 年 月 日 京 都 市 北 区 KK0041-0037 ( 株 )ケイ オプティコム H25.6.24 京 都 市 北 区 KK0058-0054 ( 株 )ジェイコムウエスト 京

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

176263A

176263A 01 Resort Club 1.2月 イベントは全て予約制です 定員になり次第締め切らせて頂きます 2号館フロント 27-1112 1/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 02 1月 11/2 日 テニス大会 12月31日 もちつき大会 年越そば振舞い 時 間 10

More information

時間貸し駐車場のリスト

時間貸し駐車場のリスト 右 京 区 四 条 天 神 川 京 都 市 右 京 区 西 院 東 貝 川 1-1の 一 部 1-4の 一 部 :00~20:00 0 円 /20 分 2 京 都 市 西 院 六 反 田 町 京 都 市 右 京 区 西 院 六 反 田 町 3 24 時 間 00 円 20 上 京 区 堀 川 下 立 売 京 都 市 上 京 区 下 売 通 堀 川 西 入 西 橋 詰 町 23 :00~22:00 0

More information

7 火焔型土器の色調は 大きく分けて 2 種類あります 一つは赤色系 もう一つは何色系 でしょうか? a) 黒色系 b) 黄色系 c) 白色系 d) 青色系 8 火焔型土器の容量で最小のものは次のうちどれでしょうか? a)350ml b)420ml c)500ml d)720ml 9 一般的な火焔型

7 火焔型土器の色調は 大きく分けて 2 種類あります 一つは赤色系 もう一つは何色系 でしょうか? a) 黒色系 b) 黄色系 c) 白色系 d) 青色系 8 火焔型土器の容量で最小のものは次のうちどれでしょうか? a)350ml b)420ml c)500ml d)720ml 9 一般的な火焔型 信濃川火焔街道連携協議会 平成 30 年 3 月 4 日実施 第 10 回縄文楽検定問題 ( 初級 ) 四択式の 50 問で 制限時間は 50 分です 係員の指示で始めてください 下記の問題について 正しいものを選んで別紙の回答用紙に丸印をつけてください 問題 1 右の写真の土器は火焔型土器の中でも最大級の大きさ ( 高さ ) を 誇りますが 出土した遺跡はどれでしょうか? a) 堂平遺跡 b) 道尻手遺跡

More information

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 273

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 273 合 計 264,34 127,817 136,527 102,87 260,12 126,137 133,985 100,401 4,22 1,680 2,542 2,476 明 里 町 373 194 179 196 360 185 175 190 13 9 4 6 足 羽 上 町 2 0 2 2 2 0 2 2 0 0 0 0 足 羽 1 丁 目 803 394 409 320 794 389

More information

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272 1

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272 1 合 計 264,805 127,994 136,81 102,425 260,662 126,346 134,316 100,039 4,143 1,648 2,495 2,386 明 里 町 379 196 183 19 36 187 179 193 13 9 4 6 足 羽 上 町 2 0 2 2 2 0 2 2 0 0 0 0 足 羽 1 丁 目 802 391 41 320 793 386

More information

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272 合 計 264,27 127,767 136,510 102,917 260,073 126,08 133,985 100,45 4,204 1,679 2,525 2,462 明 里 町 373 193 180 196 360 184 176 190 13 9 4 6 足 羽 上 町 2 0 2 2 2 0 2 2 0 0 0 0 足 羽 1 丁 目 79 389 410 318 790 384

More information

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 合 計 264,316 127,738 136,578 103,245 259,924 125,973 133,951 100,583 4,392 1,765 2,627 2,662 明 里 町 36 190 176 193 354 182 172 18 12 8 4 5 足 羽 上 町 2 0 2 2 2 0 2 2 0 0 0 0 足 羽 1 丁 目 79 390 409 318 790 385

More information

例 言 1 本書は 散策しながら遺跡が学べるガイドブック 小田原の遺跡探訪シリーズ として作成しました 今回は第 8 号として 小田原市久野に所在する久野遺跡群を取り上げました 2 本書の刊行は 平成 24 年度国庫補助事業である 市内埋蔵文化財史跡等及び埋蔵文化財公開活用事業 の一環として行いました 3 本書の作成に関しては 以下の諸氏 諸機関からご指導 ご協力を頂きました 記して感謝申し上げます

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

(審40)参考1 福島県内の宅地の調査

(審40)参考1 福島県内の宅地の調査 調 査 報 告 書 平 成 27 年 1 月 福 島 県 内 の 宅 地 の 調 査 一 般 財 団 法 人 日 本 不 動 産 研 究 所 [ 目 次 ] Ⅰ. 調 査 の 基 本 的 事 項... 1 1. 調 査 の 目 的... 1 2. 調 査 事 項... 2 (1) 調 査 対 象 都 (2) 調 査 項 目 3. 調 査 の 方 法... 2 Ⅱ. 調 査 結 果... 3 1. 各

More information

R. L. Litke, A Reconstruction of the Assyro-Babylonian God-Lists, New Haven 1998 A. Deimel, Pantheon Babylonicum, Rom 1950. 212

R. L. Litke, A Reconstruction of the Assyro-Babylonian God-Lists, New Haven 1998 A. Deimel, Pantheon Babylonicum, Rom 1950. 212 前3千年紀シュメール 多神教の世界 前3千年紀シュメール 多神教の世界 早稲田大学文学部教授 前田 徹 3千年紀に入った年の年賀状に シュメールを研 はじめに 究する私も やっとシュメール人と同じ3千年紀 ご紹介にあずかりました前田です 戸外の空模 を生きるようになったと書き 訝しがられまし 様を忘れて聞き入るということになるのか そう た 100年単位である世紀の その上に千年を単 でないのか ちょっとわかりませんが

More information

学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長

学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長 学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長 教授 1 緒言 2017年に 山形市より依頼を受け 重要文化財 本研究での調査対象は 山形県山形市鳥居ヶ丘

More information

みなとっぷ20号

みなとっぷ20号 Vol.20 CONTENTS ❺ みなとっぷ 2 0 1 3 年 3月 ❹ 北 遺跡等 今号では 主に高輪地区の埋蔵文化財を取り上げました 掲載地図を見ると 高輪地区は海に近く 太古の昔から人が住み着いていたことがわかります 古川 125 現在 私たちが生活している場所の下に何千年も前からの 136 人々の営みが残っているということは 実に感動的なことです いつの日か 私たちの住むまちが遺跡になることもあるかと思うと

More information

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁 平 成 地 価 公 示 一 覧 ( 青 森 県 分 ) 標 準 地 番 号 所 在 地 住 居 表 示 等 青 森 - 1 青 森 市 大 字 野 尻 字 今 田 1 番 10 19,400-5.4 18,700-3.6 青 森 - 2 青 森 市 大 字 石 江 字 岡 部 164 番 10 外 42,400-3.4 41,400-2.4 青 森 - 3 青 森 市 大 字 三 内 字 沢 部 399

More information

<8D4C95F182A882DD82BD82DC31318C8E8D86342E696E6464>

<8D4C95F182A882DD82BD82DC31318C8E8D86342E696E6464> 広 報 小 美 11 発 行 日 22.11.11 第 56 号 319-192 小 美 市 堅 倉 835 番 地 小 美 市 誕 生 5 周 年 記 念 第 5 回 小 美 市 民 体 育 祭 開 催 TEL 299-48-1111 FAX 299-48-1199 ホームページ http://www.city.omitama.lg.jp/ 体 育 祭 一 つ 語 2 平 成 22 年 11 月

More information