土木学会論文集 E Vol.66 No.3, , 最大粒径 2.5mm の細骨材を用いたノンプレミックス型超高強度繊維補強コンクリートに関する研究 坂本淳 1 田中良弘 2 新藤竹文 3 宇治公隆 4 1 正会員大成建設株式会社技術センター ( 横浜市戸塚区

Size: px
Start display at page:

Download "土木学会論文集 E Vol.66 No.3, , 最大粒径 2.5mm の細骨材を用いたノンプレミックス型超高強度繊維補強コンクリートに関する研究 坂本淳 1 田中良弘 2 新藤竹文 3 宇治公隆 4 1 正会員大成建設株式会社技術センター ( 横浜市戸塚区"

Transcription

1 最大粒径 2.5mm の細骨材を用いたノンプレミックス型超高強度繊維補強コンクリートに関する研究 坂本淳 1 田中良弘 2 新藤竹文 3 宇治公隆 4 1 正会員大成建設株式会社技術センター ( 横浜市戸塚区名瀬町 344-1) jun.sakamoto@sakura.taisei.co.jp 2 フェロー会員大成建設株式会社技術センター ( 横浜市戸塚区名瀬町 344-1) ytanaka@ce.taisei.co.jp 3 フェロー会員大成建設株式会社技術センター ( 横浜市戸塚区名瀬町 344-1) takefumi.shindoh@ sakura.taisei.co.jp 4 正会員首都大学東京都市環境科学研究科 ( 八王子市南大沢 1-1) k.uji@ecomp.metro-u.ac.jp 最大粒径 2.5mm に調整した一般のコンクリートに使用される細骨材を用いて, ノンプレミックス型超高強度繊維補強コンクリートの配合を実験により検討した. その結果, 絶乾状態の細骨材を骨材混合比 5~ % 程度の範囲で 7 号珪砂と併用することにより, 所要の強度特性を満足する配合が得られることを確認した. また, 細骨材の粗粒率が 2.~2.5 程度の範囲であれば, 骨材粒度の変動がコンクリートの品質に及ぼす影響は無いこと, 本研究で提案した標準配合は, プレミックス型標準配合粉体を用いた配合と同等の凍結融解抵抗性, 中性化抵抗性, および塩化物イオン侵入抵抗性を有していること等を確認した. Key Words : ultra high strength fiber reinforced concrete, fine aggregate, non-premixed type 1. はじめに超高強度繊維補強コンクリート ( 以下,UFCと記す) は, 高強度, 高じん性, 高耐久性などの優れた特徴を活かし, 近年では海洋環境下における床版部材 1) や, 道路橋 2) など大型の実構造物へ盛んに適用されている. 使用されているUFCのマトリックスとしては, 土木学会 超高強度繊維補強コンクリートの設計 施工指針 ( 案 ) 3) ( 以下,UFC 指針 ( 案 ) と記す ) に示されている標準配合粉体のように粉体材料と骨材をプレミックスしたもの, あるいはエトリンガイト系混和材を添加したプレミックスセメントと砕砂を混合したもの 4) が多く適用されており, これらプレミックス方式が主流となっている. プレミックス方式によるUFCの製造は, セメント, シリカフューム, 珪砂など厳選された個々の材料をメーカの工場で予め混合して製造されたマトリックス材料を, メーカにより定められた配合に準じて, 水, 混和剤, 補強用繊維などと練り混ぜることで行われることから, 配合設計の作業が省略でき, 品質の安定化にも有効である. その反面, プレミックス品製造に要するコストも生じることから,UFCを大量に施工する場合では, 使用者が個々の材料を個別に調達して練り混ぜるノンプレミックス方式に比べて, プレミックス方式は経済性に劣る場合も考えられる. 本研究では, 材料コスト低減が期待できるノンプレミックス型 UFCを開発することを目的として, 一般のコンクリートに使用される細骨材のUFCへの適用性や, 個々の使用材料の計量誤差が品質に及ぼす影響などを検討し, 選定された標準的な配合について強度特性や耐久性などを実験的に検証した結果を示す. 2. 一般細骨材を用いたノンプレミックス型 UFC の配合に関する検討 (1) 一般細骨材の適用性に関する検討 a) 検討概要本節では, 一般のコンクリートに使用される細骨材のノンプレミックス型 UFC 配合への適用性を確認するため, 325

2 その混合率や最大寸法などについて検討した結果を示す. 表 -1 本研究におけるUFCの主な目標品質 本研究におけるUFCの目標品質は,UFC 指針 ( 案 ) 3) フレッシュフロー 2 mm を性状 mm フロー到達時間 1~25 秒参考にして表 -1に示すように定めた. 15~18 N/mm 2 b) 使用材料および配合 各種強度 ひび割れ発生強度 4N/mm 2 以上 本節の実験で使用した材料の品質を表 -2に, 検討配合 の特性値 引張強度 5 N/mm 2 以上 を表 -3に示す. 使用材料は, いずれも市販の材料を使用 ) 曲げ強度注 25N/mm 2 した.UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体の材料構成を参考に, 粉体材料としては低熱ポルトランドセメ 注 )1 1 mm 供試体の 3 等分点曲げ試験による評価表 -2 主な使用材料の品質 ント, シリカフュームを中心に配合し, その他に中間粒材料品種材料名品質子となる混和材料を適宜添加した. 骨材としては4~7 号 ( 記号 ) 水珪砂, 細骨材を使用した. その他, 上水道水, ポリカル水上水道水 (W) ボン酸系高性能減水剤, および鋼繊維を使用した. なお, 低熱ポルト粉体材料密度 3.22g/cm 本研究で対象とする細骨材はアルカリシリカ反応性によランドセメント (P) る区分 Aに相当する骨材であり, 本節の実験では表乾状シリカフューム密度 2.22g/cm 3 4~7 号珪砂表乾密度 2.64g/cm 態に調整した試料を使用した. また, 鋼繊維はUFC 指針骨材 ( 案 ) 3) 表乾密度 2.62g/cm 3, 吸水率に示される標準配合粉体と共に用いられている (S) 細骨材 1.9%, 最大寸法 2.5mm もの (φ.2 15mm) と材質は同等であるが, 長さが混和剤 2mm 短い市販の繊維材である. (Ad) 高性能減水剤 ポリカルボン酸系 本実験では表 -3に示す配合について, 骨材最大寸法の φ.2mm 13mm, 繊維材鋼繊維密度 7.85g/cm 3, 検討 (No.1-1~1-3), および珪砂と一般細骨材との混合 (SF) 引張強度 N/mm 2 以上比の検討 (No.2-1~3-3) を行った. 前者については,4 ~6 号珪砂を混合して最大寸法 1.2,2.5,5mmとなるように 表 -3 検討配合 ( その 1) 調整した珪砂を用いて検討した. 調整する際には, 各最単位量 (kg/m 3 ) No. 検討要因大寸法で実積率が最も高くなるように混合した. 後者に W P S Ad SF ついては, 最大寸法 2.5mm の一般細骨材と7 号珪砂との珪砂のみ 1-1 ( 最大寸法 5mm) 混合質量比を検討要因として,No.2のシリーズでは細骨珪砂のみ材混合比 ~1% について最適範囲を検討し,No.3の ( 最大寸法 2.5mm) シリーズでは5~7% の範囲に絞って詳細検討した. 使珪砂のみ 1-3 用した骨材の粒度分布および粗粒率を図 -1に示す. ( 最大寸法 1.2mm) c) 実験方法 2-1 細骨材混合比 1% 2-2 細骨材混合比 7% 本節の実験では, 容量 3リットルモルタルミキサを使 2-3 細骨材混合比 % 用して4リットルのUFCを練り混ぜた. 練混ぜの手順は, 3-1 細骨材混合比 7% 以下の方法を基本とし, 混練状態に応じて練混ぜ時間な 3-2 細骨材混合比 % どは適宜調整した. 初めに水, 高性能減水剤, 鋼繊維以外の材料を投入し, 低速回転で1 分間空練りした後, 水, 3-3 細骨材混合比 5% 高性能減水剤を投入して低速回転で3 分間練り混ぜた. 1-1(2.69) 1-2(2.38) 1-3(1.76) 2-1(2.22) 容器内側面に付着した試料を練りさじで掻き落とした後, 2-2(1.73) 2-3(1.56) 中速回転でさらに7 分間練り混ぜた. 次に, 試料を低速 3-3(1.38) 回転させながら鋼繊維を1 分間で投入し, さらに2 分間練り混ぜて各種試験に供した. フレッシュ時の品質確認試験としては, フロー試験 (JIS R 51, 落下なし ), V 型ロート流下試験 (JSCE- F 512, モルタル用試験器 5) を使用 ) を行った. 強度確認用の供試体は材齢 1~2 日で脱型した後, 参考文献 3) に示 1 8 凡例の ( ) 内数値は粗粒率を示す される標準熱養生 (9 蒸気養生を48 時間 ) を施し,φ mm 供試体により試験 (JIS A 118) を, 1mm 供試体により曲げ強度試験 (JSCE-G ふるい目 (mm) 552) を実施した. 図 -1 配合 No.1-1~3-3 に使用した骨材の粒度分布 通過率 (%) 326

3 d) 実験結果最大寸法 1.2~5mmの珪砂を用いて, 骨材最大寸法が品質に及ぼす影響を検討した結果を, 図 -2に示す( 配合 No.1-1~1-3). 同図に示すように, 最大寸法 5mmの場合は他と比べると,Vロート流下時間が遅い結果となった. 骨材の最大寸法が大きいほど, 流動する際に鋼繊維と相互作用が生じ易くなるため, 間隙通過性が低下したものと思われる. また, 曲げ強度も比較的低い結果となったが, これも寸法の大きい骨材が鋼繊維の均一な分布を阻害したためと思われる.UFC 指針 ( 案 ) 3) には, 骨材の最大寸法は2.5mm 以下とすることが規定されている. その理由の一つとして,2.5mm より大きい骨材を使用すると, 本実験結果のような性能低下が生じるためと考えられる. 次に, 最大寸法 2.5mm の一般細骨材を使用し,7 号珪砂との混合比を検討した結果を図 -3に示す( 配合 No.2-1 ~2-3). 他のケースに比べて一般細骨材の混合比 1% の場合は,Vロート流下時間が早く, と曲げ強度が共にやや低い結果であった. これは, 粒径の大きな骨材が多いほどUFCの降伏値が小さくなることや, 鋼繊維とペースト部との界面に粒径の大きな骨材が介在する可能性が高くなるため強度低下が生じることなどが要因として考えられる. したがって, 一般細骨材と珪砂を併 フロー 細骨材の混合質量比 (%) V ロート流下時間 細骨材の混合質量比 (%) 曲げ強度 図 -3 細骨材の混合質量比と物性の関係 ( 配合 No.2-1~2-3) V ロート流下時間 (sec) 5 3 フロー V ロート流下時間 フロー V ロート流下時間 V ロート流下時間 (sec) V ロート流下時間 (sec) 珪砂の最大寸法 (mm) 細骨材の混合質量比 (%) 曲げ強度 曲げ強度 珪砂の最大寸法 (mm) 細骨材の混合質量比 (%) 図 -2 珪砂の最大寸法と物性の関係 ( 配合 No.1-1~1-3) 図 -4 細骨材の混合質量比と物性の関係 ( 配合 No.3-1~3-3) 327

4 用する場合には, 流動性と強度特性とのバランスを考慮した最適混合比があると言え, 配合 No.3-1~3-3を対象として更に詳細検討を行った. なお, 配合 No.2のシリーズの試験結果が表 -1に示す目標品質に比べてフレッシュ性状, 強度特性共にやや劣る結果であったので, これらの品質改善を図るため, 配合 No.3のシリーズでは単位水量および単位粉体量をNo.2のシリーズに比べて増加させた. 図 -4は, 骨材全体に対する一般細骨材の混合比を5~ 7% の範囲で検討した結果である. 本検討範囲では, 概ね目標品質を満足しているものと考えられるが, 細骨材混合比 7% の場合には材料分離抵抗性がやや不足している性状であった. このため, 最適な細骨材混合比は5~ % 程度の範囲と考え, 以降の実験では一般細骨材と7 号珪砂の混合比を55:45としたものを骨材として使用することとした. また, 本節の曲げ強度試験では比較的小さな供試体 ( 1mm) を用いたが,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示されているように曲げ強度は供試体の寸法効果を受けるため, まだ目標とした曲げ強度には不足していると考えられた. このため, 以降の実験では水粉体比は本検討と同程度 ( 約 13%) として, 粉体量をさらに増やすこととした. (2) 細骨材の保水状態が品質に及ぼす影響 a) 検討概要前節の検討では, 表乾状態に調整した細骨材を使用していたが, 工場レベルの大容量で本 UFCを製造する場合には, そのような状態に細骨材を調整 保管することは困難であるため, 絶乾状態で保管するか, あるいは表面水率を有した状態で保管 管理するか, どちらかの方法を採ることが考えられる. そこで, 本節では細骨材の保水状態がUFCの品質に及ぼす影響を検討した結果を示す. 表乾状態を基本とし, 絶乾状態については吸水率分の水量を単位水量補正する場合としない場合とを比較検討した. さらに, 表面水率 4% 程度に調整して, その分を単位水量補正した場合についても検討した. b) 使用材料および配合本節の実験で対象とした基本配合 ( 表乾状態の細骨材を対象 ) を表 -4に, 検討ケースを表 -5に示す. 使用材料の品質は前節に示したものと同様であるが, 細骨材については吸水率が若干異なるもの (1.75%) を使用した. 表乾状態を目標に骨材調整を行った検討ケースにおいては, 若干の表面水率 (.57%) を有していたため, この分の水量を単位水量に対して補正して実験を行った. c) 実験方法本節の実験では, 容量 1リットルの多機能型ミキサを使用して5リットルのUFCを練り混ぜた. 図 -5に示すように, 本ミキサはコーン型の容器の中心部にスパイラ ル状の羽根を有する軸があり, 容器内側面には5 本の外羽根が設置されている. これら内 外の2 種類の羽根が, 相互に逆回転して練り混ぜることにより, 試料に強いせん断力を与えることから, 特に水粉体比の小さいコンクリートにおいては, 強制二軸式ミキサなど一般のミキサに比べて練混ぜ時間を短縮することができる. 練混ぜの手順は, 以下の方法を基本とした. 初めに水, 高性能減水剤, 鋼繊維以外の材料を投入し, 低速回転で 3 秒間空練りした後, 水, 高性能減水剤を投入して低速回転で7 分間練り混ぜた. 次に, 試料を低速回転させながら鋼繊維を1.5 分間で投入し, さらに2 分間練り混ぜて各種試験に供した. フローの経時変化測定については, 練り上がり5 分後に測定した後は試料をミキサ容器内に静置しておき,3 分毎に測定する前にミキサを1 分間低 表 -4 基本配合単位量 (kg/m 3 ) 備考 W P S Ad SF 表乾状態の細骨材を対象 細骨材の保水状態 ほぼ表乾状態 絶乾状態 絶乾状態 表面水あり 表 -5 検討ケース 補正後の 補正後の 水量の補正方法 投入水量 投入骨材量 (kg/m 3 ) (kg/m 3 ) 表面水率分 (.57%) を単位水 量に対して補正 吸水率相当分 (1.75%) を単位水量 に対して補正 吸水率相当分 (1.75%) を単位水量 に対して補正せず 表面水率分 (4.14%) を単位水 量に対して補正 図 -5 多機能型ミキサの概要図 ( 単位 :mm) 328

5 速回転してから試料を採取し, フロー試験を行った. 試験方法や供試体の養生方法は前節と同様であるが, 硬化後の強度試験については, はφ1 mm の供試体を, 曲げ強度は1 1 mm の供試体を使用して行った. d) 実験結果実験結果を図 -6, 図 -7に示す. まず, 流動性について考察する. 図 -6に示すように, 練上がり5 分後の時点で最もフロー値が大きかったのは, 細骨材を絶乾状態で使用して吸水率分の水量を単位水量補正した配合であり, 表面水率などを補正した投入水量が多いほど, 流動性が高くなる傾向がみられた. このことから, 細骨材内部に吸水されている水分や, 表面水として細骨材粒子が保持している水分は流動性にはさほど寄与せず, 練混ぜ時に投入する水がコンクリート中の自由水として流動性に対しては最も寄与しているものと考えられる. また, 投入水量が多いほど経時的なmmフロー到達時間の変化, すなわち粘性の変化が少ない傾向もみられており, これも自由水の量に影響を受けた結果であると考えられる. したがって, 絶乾状態の細骨材を使用する場合には投入された水を骨材が急激に吸水し, 流動性が低下することが懸念されたが, フローの経時変化も9 分間でmm 程度であり, 実用上の問題はないものと考えられる. 次に, 強度特性についてみると, 図 -7に示すように絶乾状態として細骨材を使用した2ケースが他と比較して高い曲げ強度が得られた. についても, 絶乾状態 ( 吸水率分水量補正 ) の場合は, ほぼ表乾の場合と比較して高くなる傾向がみられた. 表乾状態, あるいは表面水を保持させた状態で細骨材を使用する場合は, 骨材内部に予め吸水されていた水により骨材界面部のペースト溶液の濃度は薄まるものと考えられる. これに対し, 絶乾状態で使用する場合は骨材周囲のペースト溶液が骨材表層部に浸透し, 濃度が薄まることなく, すなわちペースト溶液の水結合材比が低下することなく浸透して骨材界面周囲のペースト部と一体化するため, 骨材と周囲のペーストマトリックスとの付着が比較的に良くなることから, 硬化体の強度特性も向上したものと考えられる. 以上の実験結果より, 細骨材の保水状態を絶乾とすることにより, フレッシュ性状, 強度特性共に良好な品質が得られることが確認された. また, 細骨材を硅砂と同様に絶乾状態とすることにより, 品質管理の難しい表面水率管理が不要となり, 品質変動も小さくなることが期待されることから, 材料管理の面からも好ましい使用方法であると考えられる. (3) 鋼繊維の最適添加量に関する検討 a) 検討概要本節では, 材料コストで最も大きな割合を占める鋼繊 mm フロー到達時間 (sec) 絶乾 ( 吸水率分 W 補正 ) 絶乾 ( 吸水率分 W 補正なし ) ほぼ表乾 ( 表面水率.57%) 表面水率 4.14% 経過時間 ( 分 ) 経過時間 ( 分 ) 図 -6 フロー経時変化測定結果 絶乾 ( 吸水率分 W 補正 ) 絶乾 ( 吸水率分 W 補正なし ) ほぼ表乾 ( 表面水率.57%) 細骨材の保水状態 図 -7 各種強度試験結果 表面水率 4.14% 329

6 維について, 最適添加量を検討した結果を示す. b) 使用材料および配合本節の実験で検討した配合を表 -6に示す. 本実験では鋼繊維添加量をパラメータとして,1.5,1.75,2.vol.% の3 水準について検討した. 使用材料は (1) に示したものと同等であり, 絶乾状態の細骨材を硅砂と混合して使用した. 鋼繊維添加量 2.vol.% 配合は, 前節での検討結果より, 単位水量は細骨材吸水率相当の水量を単位水量として加えるなどして配合を微修正したものである. その他の配合は同配合を基に, 鋼繊維を減らした容積分を均等に他の材料へ割り振って定めた. c) 実験方法本節の実験では前節と同様に, 容量 1リットルの多機能型ミキサを使用して5リットルのUFCを練り混ぜた. 練混ぜ方法, 供試体の養生方法, および各種試験の実施方法は前節と同様である. 硬化後の強度試験については, はφ1 mm の供試体を, 曲げ強度は1 1 mm の供試体を使用して行った. さらに,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される割裂引張強度試験方法に準拠して,φ1 mm の供試体によりひび割れ発生強度を測定した. と曲げ強度の試験には3 本の供試体を, ひび割れ発生強度の試験については6 本の供試体を用いて評価した. d) 実験結果実験結果を図 -8に示す. 本検討の範囲では, フロー値はほとんど変化がなかったが,mm フロー到達時間は鋼繊維が多くなるほど短くなる傾向がみられた. モルタル部に対して密度が3 倍程度大きい鋼繊維が多いことにより, コンクリートの降伏値が小さくなったため, フロー速度は増加したものと考えられる. ただし, 鋼繊維添加量が過大になると繊維同士の絡み合いや, 余剰ペーストの不足などにより, 流動性は逆に低下するものと考えられることから, このような傾向は本検討で対象としたごく僅かな添加量の範囲内における現象と思われる., ひび割れ発生強度は鋼繊維添加量に関係なく, ほぼ一定の値であったが, 曲げ強度は鋼繊維 1.5vol.% の場合に低下した. また, ひび割れ発生強度の標準偏差は1.5vol.% の場合に大きくなっており, 最大値と最小値との偏差は2.vol.% の場合が2.3N/mm 2 であるのに対し,1.5 vol.% の場合は4.8N/mm 2 であったことから, 鋼繊維 1.5vol.% では品質安定性も低下することが確認された. 本実験結果より, 目標品質を満足する鋼繊維の最低添加量は1.75vol.% 程度であると考えられるが, 品質の安定性を考慮し, 本研究では鋼繊維の添加量は2.vol.% を採用することとした. 以上の検討結果より, 本研究では表 -6に示す配合 No.1 を, 一般細骨材を用いたノンプレミックス型 UFC 配合の基本配合として選定した. (4) 細骨材の粒度が品質に及ぼす影響 a) 検討概要二次製品工場レベルの大容量で本 UFCを製造する場合に懸念される事項の一つとして, 細骨材の粒度変動が考えられる. 本節では, 細骨材の粒度が品質に及ぼす影響を検討した結果を示す. 表 -6 検討配合 ( その 2) No. 検討要因 単位量 (kg/m 3 ) W P S Ad SF 1 鋼繊維 2.vol.% 鋼繊維 1.75vol. % 鋼繊維 1.5vol. % ひび割れ発生強度 フロー 鋼繊維混入率 (vol.%) mm フロー到達時間 鋼繊維混入率 (vol.%) 曲げ強度 鋼繊維混入率 (vol.%) mm フロー到達時間 (sec) 5 3 ひび割れ発生強度ひび割れ発生強度の標準偏差 3 図 -8 鋼繊維混入率と物性の関係 2 1 標準偏差 33

7 b) 使用材料および配合 本節の実験では, 前節までの検討結果より選定した表 -6に示す配合 No.1を対象とした. 絶乾状態の細骨材を硅砂と混合して使用し, その他の使用材料の品質は, (1) に示したものと同等である. 本研究で対象としてい 6) る一般細骨材は, 図 -9に示すように細骨材の標準粒度の上限曲線に近い粗粒率 2. 程度の粒度を標準的に有している. 本節の実験では, これより粒度が粗くなった場合を想定し, 粗粒率 2.5,3.1に調整した細骨材を使用して実験を行った. c) 実験方法本節の実験では容量 3リットルモルタルミキサを使用して4リットルのUFCを練り混ぜた. 練混ぜ方法, 供試体の養生方法, および各種試験の実施方法は (1) に示した方法と同様である. はφ5 1mm の供試体を, 曲げ強度は 1mmの供試体を使用して行った. d) 実験結果実験結果を図 -1に示す. 粗粒率が変動してもフロー値にほとんど変化はみられなかったが,mm フロー到達時間, すなわち粘性は粗粒率が大きいほど低下する傾向がみられた. これは, 粒径の大きな骨材が多く混入されることにより,UFCの降伏値が小さくなったことや, 練混ぜ中の骨材によるペースト部のすり潰し効果で練混ぜ状態が改善されたこと等が要因として考えられる. 強度特性については, 粗粒率が3.1の場合に, 曲げ強度共に大きく低下した. 粒径の大きな骨材が多く混入されると鋼繊維とペースト部との界面に骨材が介在する可能性が高くなり, これが弱部となって強度低下が生じるものと考えられる. 以上の実験結果より, 本研究で対象としている一般細骨材は粗粒率の変動が2.~2.5 程度の範囲であれば, 品質に及ぼす影響は実用上問題ないものと考えられる. (5) 使用材料の計量誤差が品質に及ぼす影響 a) 検討概要二次製品工場レベルの大容量で本 UFCを製造する場合に懸念される事項の一つとして, 各材料の計量に誤差が生じた場合の品質変動が考えられる. 本節では水, 高性能減水剤, 粉体材料, および骨材の計量誤差が品質に及ぼす影響を検討した結果を示す. b) 使用材料および配合本節の実験では, 表 -6に示す配合 No.1を対象とした. 絶乾状態の細骨材を硅砂と混合して使用し, その他の使用材料の品質は,(1) に示したものと同等である. 本節の実験では, 表 -7に示すようにUFC 指針 ( 案 ) 3) に示される各材料の計量誤差の最大許容値の範囲で, 各材料の計量誤差が生じた場合を想定し, 材料の計量値を 故意に増減して練混ぜを行った. 水, 高性能減水剤については個々に計量誤差を生じさせても誤差が小さいため 通過率 (%) 標準的な粒度 (FM=1.97) FM=2.47 FM= ふるい目 (mm) 図 -9 検討した細骨材の粒度分布 フロー 粗粒率 mm フロー到達時間 粗粒率 細骨材の 6) 標準粒度 曲げ強度 図 -1 細骨材の粗粒率と物性の関係 表 -7 検討した各材料の計量誤差値 mm フロー到達時間 (sec) 材料の種類 計量誤差値 (wt.%) 水 (W) および高性能減水剤 (Ad) W-1% かつ Ad-2%, W+1% かつ Ad+2% 粉体材料 (P) -1%,+1% 骨材 (S) -3%,+3%

8 品質に大きな変動は生じないと思われたため, 本検討では極端な計量誤差が生じた場合として両材料共に計量値を増減させて実験を行った. また, 計量誤差の無い場合についても, 比較のため同時に実験を行った. c) 実験方法容量 1リットルの多機能型ミキサを使用して,5リットルのUFCを練り混ぜた. 練混ぜ方法, 供試体の養生方法, および各種試験の実施方法は (3) と同様である. 硬化後の強度試験については, とひび割れ発生強度はφ1 mm の供試体を, 曲げ強度は1 1 mm の供試体を使用して行った. d) 実験結果はじめに, 水と高性能減水剤の計量値を増減させた場合の実験結果を図 -11に示す. 検討した計量誤差の範囲であれば, フレッシュ性状に大きな変化はみられず, 水 -1% かつ高性能減水剤 -2% の場合にが若干低下した場合を除けば, 強度特性にも変化はみられなかった. 粉体材料および骨材を誤計量した場合については, いずれも流動性に大きな変化はみられなかった. 強度特性については, 図 -12 および図 -13に示すように, 粉体材料に誤計量が生じた場合以外は変動がみられなかった. 粉体材料の計量値が少ないほど, ひび割れ発生強度が低下する傾向がみられた理由としては,UFCのひび割れ発生強度はマトリックス部の強度に大きく依存するため, 粉体材料の大半を占める結合材の量が少ないほどマトリックス部の結合力が低下したことが, 一因として考えられる. 以上より,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される各材料の計量誤差の最大許容値の範囲においては, 本 UFCは各材料の計量値が変動しても品質が大きく変化することはなく, 目標品質を満足することを確認した. 添加量や単位水量を適宜微調整した W-1% Ad-2% 正規量 W+1% Ad+2% 計量誤差の検討ケース 図 -11 水と高性能減水剤を誤計量した場合の検討結果 ひび割れ発生強度 粉体材料の計量誤差値 (wt.%) ひび割れ発生強度 3. 一般細骨材を用いたノンプレミックス型 UFC の特性の検証 図 -12 粉体材料を誤計量した場合の検討結果 (1) 強度特性 a) 概要本節では, 前章に示した一般細骨材を用いたノンプレミックス型 UFC 配合について, 約 9ヶ月の期間に実施した各種強度試験結果をもとに決定配合の妥当性を検証した結果を示す. b) 使用材料および配合本節の実験では, 表 -6に示す配合 No.1を基本配合とした. 絶乾状態の細骨材を使用し, その他の使用材料の品質は, 第 2 章に示したものと同等である. 練上がり時のフローが2±3mm の範囲になるよう, 高性能減水剤の 骨材の計量誤差値 (wt.%) ひび割れ発生強度 12 1 図 -13 骨材を誤計量した場合の検討結果 ひび割れ発生強度 332

9 c) 実験方法 本節の実験では容量 5 リットル, または 1 リットル の多機能型ミキサを使用して練り混ぜた. 練混ぜ量は各ミキサ容量の半分程度とし, 練混ぜ方法は第 2 章に示した方法に準じた. また, 供試体の養生方法, および各種試験の実施方法は第 2 章に示した方法と同様である. とひび割れ発生強度はφ1 mm の供試体を, 曲げ強度は1 1 mm の供試体を使用して測定した. 本配合の強度特性値を把握するため, 供試体の採取は約 9ヶ月の間に計 8バッチを練り混ぜて行い, いずれの供試体も1 バッチあたり最低 3 本ずつ採取した. さらに,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される手法に準拠して, 切欠きのある供試体の3 等分点曲げ強度試験を実施し, 試験結果を逆解析して引張強度等を求めた. d) 実験結果実験結果を図 -14, 表 -8に示す. は平均で 7N/mm 2, 標準偏差は12.5N/mm 2 であり, これより試算した特性値はUFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体を用いた場合の特性値 18 N/mm 2 と同等の強度であった. ひび割れ発生強度は特性値で6.2 N/mm 2 であり, 標準配合粉体を用いた場合の特性値 3) 8.N/mm 2 と比べると小さい値であった. また, 引張強度, 曲げ強度についても特性値は,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体を用いた場合に比べてやや小さい値であった. その要因としては, 標準配合粉体に添加されている鋼繊維に比べて本配合で使用しているものは長さが2mm 短いために, 引張や曲げなど鋼繊維を引抜く力が作用した場合の抵抗力がやや弱いことが挙げられる. また, 粒径の大きい細骨材を使用しているため鋼繊維とマトリックス部との付着性状に差があることも要因として考えられる. 同一バッチから採取した1 1 mm 供試体について, 曲げ強度と逆解析による引張強度との関係を求めた結果を図 -15に示す. 同図には,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体を用いた場合のデータも併記しているが, これによれば, 本 UFCにおける両強度の関係は同指針 ( 案 ) 3) の場合と同等であることがわかる. 以上より, 本研究で対象としたUFC 配合の強度特性は, ひび割れ発生強度など全般的に標準配合粉体と15mm 長の鋼繊維を用いた場合よりやや低いが,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示されるUFCとしての強度特性 ( 15N/mm 2 以上, ひび割れ発生強度 4N/mm 2 以上, 引張強度 5N/mm 2 以上を各特性値とする ) を十分満足する品質であると考えられる. (2) 耐久性 a) 概要本節では, 前節で対象としたUFC 配合の凍結融解抵抗性, 中性化抵抗性, および塩化物イオン侵入抵抗性につ 度数 度数 ~175 5~6 18~185 6~7 7~8 19~195 8~9 ~5 9~1 21~215 1~11 11~12 2~225 12~13 図 -14 とひび割れ発生強度の度数分布 統計値 表 -8 各種強度試験結果 ひび割れ発生強度 引張強度 曲げ強度 データ数 平均値 標準偏差 ) 特性値注 ) 特性値注 注 1) 正規分布と仮定して危険率 5% として算出 注 2)UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体の特性値 5 3 n=24 平均値 :7N/mm 2 標準偏差 :12.5N/mm UFC 指針データ n= 平均値 :8.2N/mm 2 標準偏差 :1.2N/mm ひび割れ発生強度 対象 UFC 配合 引張軟化曲線での引張強度 図 -15 曲げ強度と引張強度の関係 3) 333

10 相対動弾性係数 (%) 試験前 27.3 試験後 サイクル数 図 -16 凍結融解試験結果 塩分浸透深さ (mm, 暴露面 =mm) 対象 UFC( 試験期間 122 週 ) 標準配合粉体使用 UFC( 試験期間 96 週 ) 水セメント比 35% 配合 ( 試験期間 96 週 ) 鋼材腐食発生限界濃度 (1.2kg/m 3 ) 1mm 供試体暴露面 ( 一面 ) 表 -9 実効拡散係数測定結果 配合 実効拡散係数 (cm 2 / 年 ) 対象 UFC 配合 標準配合粉体使用 UFC 配合 水セメント比 35% 配合 全塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) 図 -17 促進腐食試験における塩分浸透分布状況 いて示す. b) 使用材料および配合本節の実験で使用した材料の品質, および検討配合は前節と同様である. c) 実験方法本節の実験では容量 1リットルの多機能型ミキサを使用して練り混ぜた. 練混ぜ量はミキサ容量の半分程度とし, 練混ぜ方法, 供試体の養生方法は第 2 章に示した方法と同様である. 凍結融解試験はJSCE-G 51の A 法に, 促進中性化試験はJIS A 1153に準拠して行った. 塩化物イオン侵入抵抗性については, 既報 7) で報告した電気泳動法による実効拡散係数の評価, および複合サイクル試験機を用いて行う促進腐食試験により評価した. 実効拡散係数の評価においては, 鋼繊維を添加した硬化体で測定すると, 測定中に繊維が腐食して妥当な試験データが得られなかったため 7), 鋼繊維無添加配合を測定の対象とした. また, 試験の対象は表 -6に示す配合 No.1の他に,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される標準配合粉体を用いたUFC 配合, および普通ポルトランドセメントを用いた水セメント比 35% の高強度コンクリート配合とした. 両 UFC 配合については前述の標準熱養生を施し, 高強度配合については試験開始材齢 (44または52 日 ) まで標準水中養生を行った. 促進腐食試験で用いた複合サイクル試験機は, 雰囲気温度および塩水の噴霧を自動的に制御可能な試験機である. 本試験では, 乾燥状態は雰囲気温度 5 で湿度 1% 未満の状態を5 時間保持とし, 湿潤状態は雰囲気温度 35 で3% 食塩水を噴霧させる状態を3 時間継続させた. 以上の乾湿状態の繰返しを8 時間 / サイクルとして, 試 験は96 週間行った. 試験の対象は, 実効拡散係数の評価の場合と同様の2 種のUFC 配合とした. また, 水セメント比 35% の高強度コンクリート配合をウェットスクリーニングしたモルタルに鋼繊維 (φ.2 15mm) を.5vol.% 添加した, 鋼繊維補強高強度モルタル配合についても試験の対象とした. 供試体の寸法は 1mm とし, 両 UFC 配合については実効拡散係数評価と同様に標準熱養生を施し, 鋼繊維補強高強度モルタル配合については試験開始材齢 (55 日 ) まで標準水中養生を行った. 試験開始前には, 一側面 ( 1mm) のみ暴露表面となるように, 他の5 面にはシーリングを施して試験に供した. d) 実験結果凍結融解試験結果を図 -16に示す. 試験は13サイクルと長期間にわたって行ったが, 相対動弾性係数の変動はみられず, 試験体外観にも変状はみられなかった. 硬化体組織が非常に緻密であるため, 外部からの水の浸透が極めて少なく, また, 硬化体中の未反応水も極めて僅かなため, 凍結融解に対する高い抵抗性が示されたものと考えられる. ただし, 試験前後で曲げ強度試験を実施したところ, 試験後の方がやや強度は高くなった. このことから, 標準熱養生後にも硬化体中には未水和水が僅かに残り, これが試験期間中に反応して強度が微増したものと考えられる. 以上の結果より, 本研究で対象としたUFC 配合の凍結融解抵抗性は極めて高いことを確認した. 促進中性化試験は促進期間 3 年まで試験を実施したが, 中性化領域は認められなかった.UFC 指針 ( 案 ) 3) やフランスのSETRA/AFGC 指針 8) では, 一般にUFCは高い中性化抵抗性を有することが示されているが, 本研究で対 334

11 象とした配合においても中性化抵抗性は極めて高いことが確認された. 実効拡散係数の測定結果を表 -9に示す. 本研究で対象としたノンプレミックス型 UFC 配合は, プレミックス型標準配合粉体を使用した場合より1オーダー大きい cm 2 / 年であったが, 水セメント比 35% の高強度配合に比べると1オーダー小さい結果であった. 本研究で対象としたUFC 配合の実効拡散係数が, 標準配合粉体を使用したUFC 配合より大きかったことの理由としては, 両配合で使用している結合材の種類 量や水結合材比の相違, 使用した骨材の最大径の相違 ( 後者 1mm 未満 9) に対して前者 2.5mm) などが考えられる. 一方, 図 -17に示すように, 促進腐食試験の結果においては本研究で対象とした配合の全塩化物イオン濃度分布は標準配合粉体を使用した場合と同程度であり, 両 UFC 配合は水セメント比 35% の高強度モルタル配合に比べると遮塩性能に顕著な差があることがわかる. したがって,1 1-2 ~1 1-3 cm 2 / 年程度の範囲の実効拡散係数を有する配合においては, 遮塩性能としては大差はなく, cm 2 / 年程度の配合と比べると同性能は顕著に高いと考えられる. 以上より, 本研究で対象とした配合は十分な塩化物イオン侵入抵抗性を有していると考えられる. 以上の実験結果より, 本研究で対象としたノンプレミックス型 UFC 配合は本節で実施した評価項目については十分な耐久性を有していることを確認した. 4. 結論本研究で得られた知見を以下に示す. 1) 骨材混合比 5~% 程度の範囲で, 絶乾状態の一般の細骨材を7 号珪砂と併用することにより,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示されるUFCとしての強度特性を満足するノンプレミックス型 UFC 配合が可能である. 2) 検討対象としたノンプレミックス型 UFC 配合においては, 細骨材の保水状態を絶乾状態とすることにより, 表乾状態, あるいは表面水を保持させた場合よ りや曲げ強度は高い. 3) 検討対象としたノンプレミックス型 UFC 配合においては, 目標品質を満足する鋼繊維の最低添加量は 1.75vol.% である. 4) 細骨材の粗粒率が2.~2.5 程度の範囲であれば, 骨材粒度の変動はノンプレミックス型 UFCの品質に及ぼす影響は無い. 5) 検討対象としたノンプレミックス型 UFC 配合においては,UFC 指針 ( 案 ) 3) に示される各材料の計量誤差の最大許容値の範囲においては, 品質変動も小さく, 目標品質を満足する. 6) ノンプレミックス型 UFCの凍結融解抵抗性, 中性化抵抗性, および塩化物イオン侵入抵抗性は, プレミックス型標準配合粉体を用いた場合と同等である. 参考文献 1) 野口孝俊, 加藤浩司 : 羽田再拡張工事における超高強度繊維補強コンクリートの活用, セメント コンクリート,No.741,pp , ) 武者浩透, 渡辺典男, 福原哲, 一戸秀久 :UFC を用いた GSE 橋梁の設計と実務, プレストレストコンクリート,Vol.5,No.6,pp.13-, ) 土木学会 : コンクリートライブラリー 113 超高強度繊維補強コンクリートの設計 施工指針 ( 案 ),3.9. 4) 大野俊夫, 坂井吾郎, 保利彰宏, 樋口正典 : 超高強度繊維補強コンクリートの品質安定性に関する検討, コンクリート工学年次論文集,Vol.28,No.1,pp ,6.7. 5) 岡村甫, 前川宏一, 小澤一雅 : ハイパフォーマンスコンクリート,pp , ) 土木学会 :7 年制定コンクリート標準示方書 [ 施工編 ],pp.45,7.3. 7) 坂本淳, 新藤竹文, 丸屋剛, 杉山隆文 : 高緻密性材料の塩分浸透性評価に関する研究, コンクリート工学年次論文集,Vol.27,No.1,pp ,5.7. 8) Ultra high performance fiber-reinforced concrete, BFUP Group, AFGC/SETRA, 2. 9) 田中良弘 : コンクリートの常識を破った超高強度繊維補強コンクリートの応用, 未来材料,Vol.6,No.11, pp.52-59,6.11. ( 受付 ) 335

12 STUDY ON NON-PREMIXED TYPE ULTRA HIGH STRENGTH FIBER REINFORCED CONCRETE APPLYING FINE AGGREGATE WHICH MAXIMUM SIZE IS 2.5mm Jun SAKAMOTO, Yoshihiro TANAKA, Takefumi SHINDOH and Kimitaka UJI This paper reports test results of non pre-mixed type ultra high strength fiber reinforced concrete, making use of the fine aggregate which is used for the general concrete. From test results, it was investigated that we could obtain the mix proportion of the concrete that satisfied necessary strength quality, with jointly using the fine aggregate under absolute dry condition and the silica sand in the range of the aggregate mixture ratio 5~%. In addition, if fineness modulus of the fine aggregate was the range of the 2.~2.5, fluctuation of aggregate grain size didn't influence the quality of the concrete. It was also investigated that the concrete had high freezing and thawing resistance, carbonation resistance, and the chloride ion invasion resistance which are equal to the combination which uses the pre-mixed type standard combination powder body. 336

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D> コンクリートの調合 水, 粉に対する水の量が少 コシ大, 但し, 扱い難い ( 固い ) セメント 水 砂利 ( 粗骨材 ) 砂 ( 細骨材 ) 水, セメントに対する水の量が少 強度, 耐久性大但し, 扱い難い ( 固い ) 化学混和剤 水分少 縮み量小 数年かけて 水分少 縮み量小 水が少 水が多 強度小さい収縮耐久性 施工性 コンクリートの調合上のポイント 目標とするコンクリートの性能 構造安全性

More information

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局 高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局 目 次 1. はじめに 1 2. 材料 1 2-1 セメント 1 2-2 高性能 AE 減水剤 2 2-3 細骨材 3 2-4 粗骨材 3 3. 配合設定 4 3-1 流動化コンクリートの配合基準 4 3-2 室内配合設定手順および方法 4 3-3 現場配合試験

More information

強制撹拌型ミキサを用いた超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ方法に関する研究

強制撹拌型ミキサを用いた超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ方法に関する研究 コンクリート工学論文集 第 22 巻第 1 号 2011 年 1 月 強制撹拌型ミキサを用いた超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ方法に関する研究 坂本淳 * 1 新藤竹文 * 2 宇治公隆 * 3 概要 : 本論文では, 超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ時間短縮を目的として強制撹拌型ミキサを用いた練混ぜ方法に関して検討した結果について示す 内羽根, 外羽根の周速を適切に設定し, 外羽根に対する内羽根の周速比を

More information

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着 コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32 論文 単位水量を低減した水中不分離性コンクリートに関する基礎的検討 花岡大伸 *1 川島仁 *2 羽渕貴士 *3 *4 佐藤肇 要旨 : 従来の水中不分離性コンクリートは, 水中での分離抵抗性や自己充填性等を高めるため, 普通コンクリートに比較して単位水量と単位セメント量が多く, また水中不分離性混和剤を添加した配合となっている そのため, 構造物条件によっては自己収縮や水和熱が問題となる場合があり,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文海砂の粒度およびフライアッシュの外割混入率がコンクリートの流動性に及ぼす影響 福澤祥宏 *1 松下博通 *2 鶴田浩章 *3 *4 大屋敦志 要旨 : コンクリートの性状改善とフライアッシュの有効利用を目的とし, 細骨材の一部をフライアッシュで置換したコンクリートが提案されている 本研究では, 海砂の粒度特性がフライアッシュ外割コンクリートの流動性に及ぼす影響を検討した その結果, 水セメント比

More information

S28-1C1000Technical Information

S28-1C1000Technical Information Technical Information コンクリート用膜養生剤 リポテックス C-1000 < ご注意 > お取扱に際しては 弊社 SDS をご参照頂くようお願い申し上げます 機能化学品第 1 事業部 130-8644 東京都墨田区本所 1-3-7 TEL 03-3621-6671 FAX 03-3621-6557 1. はじめにリポテックスC-1000は アクリル樹脂を主成分とする樹脂膜系のコンクリート養生剤です

More information

目次 1. はじめに 実施工程

目次 1. はじめに 実施工程 合成短繊維の添加によるコンクリート片剥落防止効果の確認試験 立会い試験結果報告書 製品名 : シムロック SX 平成 22 年 11 月 宇部日東化成株式会社 シムロック は 宇部日東化成株式会社の登録商標です 目次 1. はじめに --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用し Titleた断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 宮口, 克一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-01-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right Type Thesis

More information

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,215 論文 短繊維のかさ容積による高強度繊維補強コンクリートの流動性の評価 佐々木亘 *1 谷口秀明 *2 樋口正典 *3 宮川豊章 *4 要旨 : 本稿では短繊維以外の配合条件を一定としたもとで短繊維混入率を変化させ, 種々の短繊維が高強度繊維補強コンクリートの流動性に与える影響について検討を行った その結果, 短繊維混入率が大きくなるとフレッシュコンクリートの流動性が低下するが,

More information

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試 平成 28 年度社会環境工学実験構造 1, 構造 2( コンクリート実験 ) 目次 1. スケジュール 2. レポートの提出場所 3. 第 1 回コンクリート実験 4. 第 2 回コンクリート実験と RC 梁供試体の作製別紙資料 1( スランプ試験と空気量試験の方法 ) 別紙資料 2( コンクリートの圧縮強度試験および割裂引張強度試験 ) 1. スケジュール 第 1 回授業 ( 当日 ): W/C

More information

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る 1 コンクリートの基本的性質と配合 コンクリートは, セメントと岩石の粒である骨材に水を加えて混合したものである 混合直後には粘りのある液体であるが, セメントは水との化学反応により硬化していくため, 時間の経過とともに固まっていく セメントと水の反応は 水和反応 と呼ばれる 骨材は,5 mm のふるい目を通る粒径のものを 細骨材, それより大きい粒径のものを 粗骨材 と呼ぶ 水とセメントの混合物を

More information

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ コンクリートの性質第 4 回 フレッシュコンクリート フレッシュコンクリートとは? 練混ぜ直後から型枠内で凝結に至るまでの いわゆるまだ固まっていないコンクリートのことをいう 凝結 : 練り混ぜたコンクリートが セメントの水和に伴い液体から固体に変化すること 硬化 : 凝結したコンクリートの強度がさらに反応とともに増加する現象 フレッシュコンクリートが有すべき性能 1 運搬 打込み 締固めおよび表面仕上げの各施工段階において

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34 充塡に要する振動エネルギー 大 小 論文加振併用型の高流動コンクリートの材料分離抵抗性の評価に関する一考察 桜井邦昭 *1 *2 近松竜一 要旨 : 自己充塡性は有しないが, 軽微な振動締固めにより密実に充塡できる高流動コンクリートを対象として, 材料分離抵抗性に及ぼす配合条件の影響を実験的に検討した その結果, コンクリートのブリーディングを左右するモルタルの品質の評価にモルタル漏斗流下時間が適用できること,

More information

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63> 各種アルカリシリカ反応性試験による骨材及びコンクリートの反応性評価 愛知県生コンクリート工業組合技術委員会 1. 試験目的骨材のアルカリシリカ反応性を判定するために化学法 (JIS A 1145) 及びモルタルバー法 (JIS A 1146) が使用されてきたが これら以外にモルタルバー迅速法 (JIS A 1804) 及びコンクリート自体の反応性を調べる迅速試験法 (ZKT 206) も導入されている

More information

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した 論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した さらに, 電力施設のコンクリート解体材を用いて, 再生骨材の特性をパラメータとした試験を実施し, 上記分析結果の適用性について検証した

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 1018, 藤井隆史,p. 1/6 論文 コンクリートの耐久性に及ぼす高炉スラグ細骨材の影響 藤井隆史 *1, パウィナジャリヤティティポン *2, 細谷多慶 *1 *3, 綾野克紀 Effect of Blast Furnace Slag Sand to Durability of Concrete Takashi FUJII *1, Paweena JARIYATHITIPONG *2, Kazuyoshi

More information

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35 充塡に要する振動エネルギー 大 小 論文中流動コンクリートの合理的な配合設計方法に関する一提案 桜井邦昭 *1 *2 近松竜一 要旨 : 中流動コンクリートの合理的な配合設計方法を確立するため, 産地や種類の異なる骨材を用いて選定した中流動コンクリートの配合と, レディーミクストコンクリート工場における普通コンクリートの配合を比較し整理した その結果, レディーミクストコンクリート工場のスランプ 15cm

More information

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_ JCI 四国支部 1. 日時平成 27 年 7 月 18 日 ( 土 )14 時 00 分 ~17 時 35 分 2. 場所香川県生コンクリート工業組合 3. 出席者委員長 : 島弘幹事長 : 古田満広 ( 徳島グループ ): 井花洋徳, 糸林啓祐 ( 香川グループ ): 安藤政晴, 和田博, 新居宏美 ( 愛媛グループ ): 渡部善弘, 重見高光, 竹村賢 ( 高知グループ ):( 欠席 ) 片岡義信,

More information

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35 論文セメント量及びによるコンクリートの断熱温度上昇特性 具冏謨 *1 金圭庸 *2 宮内博之 *2 *3 金武漢 要旨 : 本研究では, コンクリートの断熱温度上昇に影響を及ぼすセメント量ととの関係を検討した コンクリートの断熱温度上昇特性を評価するためにコンクリート調合を考慮して結合材量を設定し, コンクリートは 25 及び 35 の 2 水準とした セメント量は断熱温度上昇量と温度上昇速度に線形的関係があり,

More information

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208 セメント系固化材による油含有土の固化処理に関する基礎検討 ( 社 ) セメント協会セメント系固化材技術専門委員会 1. はじめに工場やガソリンスタンドの跡地をセメント系固化材を用いて固化処理する際 油類を含有した土に遭遇する場合がある しかしながら このような油含有土をセメント系固化材により固化処理した報告 1) 2) は少なく 油種や油の含有レベルが改良効果に及ぼす影響は明らかとなっていない また

More information

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx 平成 24 年度 SCOPE 研究開発助成成果報告会 ( 平成 22 年度採択 ) 塩害劣化した RC スラブの一例 非破壊評価を援用した港湾コンクリート構造物の塩害劣化予測手法の開発 かぶりコンクリートのはく落 大阪大学大学院鎌田敏郎佐賀大学大学院 内田慎哉 の腐食によりコンクリート表面に発生したひび割れ ( 腐食ひび割れ ) コンクリート構造物の合理的な維持管理 ( 理想 ) 開発した手法 点検

More information

Microsoft Word - 演習問題.doc

Microsoft Word - 演習問題.doc T76190 建設材料工学 第 3 章ポルトランドセメント / 第 10 章特殊なセメント 1. 各種セメントの用途に関する次の記述のうち 不適当なものはどれか [H17] (1) 早強ポルトランドセメントは プレストレストコンクリートに適している (2) 中庸熱ポルトランドセメントは マスコンクリートに適している (3) 高炉セメントは 海水の作用を受けるコンクリートに適している (4) フライアッシュセメントは

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文含有するリチウム塩の種類が HPFRCC の諸特性に与える影響 亀田貴文 *1 上田隆雄 *2 前田崇雄 *3 *4 水口裕之 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 金属材料のような引張じん性が実現可能な複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料 (HPFRCC) を ASR で劣化したコンクリート構造物の表面保護材料として利用することが検討されている 本研究では,ASR

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32 論文 X 線 CT 法による硬化コンクリートの特性評価 天明敏行 *1 尾原祐三 *2 堤知明 *3 *4 村上祐治 要旨 :X 線 CT 法を用いて硬化コンクリートの特性評価を行う場合, 骨材, モルタル, 空隙などに分けて, それぞれの比率や密度の情報を把握することが有効な手段となる 特にモルタルの密度に関する情報はコンクリートの特性の指標となる水セメント比や単位セメント量などに関係が深く, コンクリートの配合を推定できる可能性が考えられる

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 報告鉄鋼スラグ水和固化体のポンプ圧送性に関する実験的検討 田中亮一 * 羽渕貴士 * 松永久宏 * * 高野良広 要旨 : 実機レベルで鉄鋼スラグ水和固化体のポンプ圧送試験を実施し, 配合による管内圧力損失の違いや, 品質に及ぼす影響などを把握した その結果, 水平換算距離 m 程度のポンプ圧送は問題なく実施可能であり, スランプや強度指数等の配合要因が圧力損失やポンプ圧送性に及ぼす影響程度を把握した

More information

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION. 生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION. 白鳥生コン 生コンクリートの製造 供給態勢 コンクリートの製造方法 レディーミクストコンクリート ( 生コン ):

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文高性能特殊増粘剤を用いたモルタルの基礎物性 野中英 *1 佐藤孝一 *2 金森誠治 *3 *4 石口真実 要旨 : 本研究は, 従来の充填モルタルにセルフレベリング性, 水中不分離性を付与することを目的に, 従来の増粘剤とは種類および作用機構の異なるアルキルアリルスルフォン酸塩系およびアルキルアンモニウム塩系の 2 液タイプの増粘剤を用いて各試験を実施した 試験は, 水セメント比, 混和剤置換率の異なる

More information

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_ ミノコートのじょく層に関する検討結果 三野道路株式会社 1. はじめにミノコート ( 以下,MK) は, 中温化剤, 改質剤, 植物繊維からなる特殊改質剤 ( ミノコートバインダ ) を添加した, 最大粒径 5mm のアスファルト混合物を平均厚 15mm 程度で敷均し, 締固めを行う表面処理工法である 本工法の特長として, 高いひび割れ抑制効果が期待できることから, 切削オーバーレイ工事や打換え工事等におけるじょく層

More information

<4D F736F F F696E74202D208BF38D608B5A8F7095F18D9089EF BB497C C835B83938E9197BF81418DC58F4994C5816A>

<4D F736F F F696E74202D208BF38D608B5A8F7095F18D9089EF BB497C C835B83938E9197BF81418DC58F4994C5816A> 超高強度繊維補強コンクリート (UFC) を用いた GSE 橋梁 羽田空港の再拡張事業における国際線地区のエプロン PFI 事業 東京空港整備事務所先任建設管理官竹田康雄 Ⅰ.GSE 橋梁の構造概要 GSE 橋梁の技術提案 GSE 橋梁における技術提案 主桁に 超高強度繊維補強コンクリートを用いた GSE 橋梁 の技術提案 桁と桁の接合部 桁と床版の接続部 等の応力伝達特性 変形性能等について実験等による確認が必要

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文超高強度繊維補強コンクリートの打設方法が薄肉部材の曲げ性能に影響する因子について 横尾彰彦 *1 奥山厚志 *2 松尾久幸 *3 *4 原田益宏 要旨 : 超高強度繊維補強コンクリートを埋設型枠や補修部材に適用する場合, 厚さ 1mm 程度の薄肉化が可能である しかし, 部材厚が薄くなるほど, 鋼繊維の配向は 3 次元から 2 次元配置に変化し, 鋼繊維の分散および沈下状況は, 打設方法によって影響されるものと考えられる

More information

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂 コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,214 論文乾燥に伴う内部ひび割れがコンクリートの乾燥収縮ひずみおよび力学的性質に及ぼす影響 樋口優香 *1 *2 寺西浩司 要旨 : 本研究では, 骨材寸法やコンクリート部材の拘束 持続荷重状態を変化させて, 日常環境下での乾燥に伴いコンクリート内部に発生するひび割れがコンクリートの乾燥収縮ひずみおよび力学的性質に及ぼす影響について検討した その結果,

More information

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc) 4 骨材試験 骨材試験は 平成 21 年度に受託したうち 受託数の多いコンクリート用骨材と道路用骨材につい て 統計 解析を行ったものである 4 1 コンクリート用骨材用骨材について生コンクリートの体積の 7 割を占める骨材は その品質が極めて重要であり コンクリートの強度を支配するばかりでなく 耐久性や力学的性質に大きく影響することが知られている しかし 最近のコンクリート用骨材は 資源的 地域的な制約から多種多様化しており

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.26 論文再生骨材の性能評価と再生コンクリート特性 村上順一 *1 山崎順二 *2 *3 二村誠二 要旨 : 再生骨材の性能を評価する試験を確立するために, 再生骨材の応力と骨材沈下量から求める骨材強さ係数という試験値を検討した結果, 骨材の粒度が大きいほど試験値が低くなり, 試料の詰め方が疎であるほど試験値が低く精度が悪くなる事がわかった また, 再生骨材の性能の良否に影響を受ける圧縮強度, 動弾性係数,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文一軸引張試験と曲げ試験から得られる HPFRCC の応力 - ひずみ関係 河合正則 *1 森山守 * 林承燦 *3 * 内田裕市 要旨 : 打設方向を変えた HPFRCC の塊から切り出した同一の断面寸法の供試体について, 一軸引張試験と曲げ試験を行ないそれぞれ引張応力 -ひずみ関係を求め比較検討した 一軸引張試験では荷重 - 変位曲線を計測して直接, 応力 -ひずみ関係を求め, 曲げ試験ではモーメント-

More information

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63> 参考資料 2 品質管理基準 ( 平成 23 年度 ) の改定概要 1/9 主な改定箇所一覧 手引き該当頁 セメント コンクリート 3-4-3 ( 転圧コンクリート コンクリートダム 覆工コンクリート 吹付コンクリートを除く ) ガス圧接 3-4-7 下層路盤工 3-4-9 上層路盤工 3-4-9 セメント安定処理路盤 3-4-10 アスファルト舗装 3-4-11 転圧コンクリート 3-4-13 グースアスファルト舗装

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34 論文超高強度繊維補強コンクリート曲げ供試体中の繊維の配向 周波 *1 Ha Duy Nhi *2 *3 内田裕市 要旨 : 超高強度繊維補強コンクリートの曲げ供試体中における繊維の配向を検討するために, 可視化モデルコンクリートに繊維を混入して打込み時の繊維の配向を可視化した その結果, コンクリートの注ぎ口を型枠の片端に固定して打ち込むと, 繊維は斜め上方向に配向することが明らかになった また,

More information

コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注

コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注 コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注意点 1. 凝結が早まるため コールドジョイントが出来やすい 2. 同一スランプを得るための単位水量が増すため

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文振動作用下におけるコンクリートの充てん性の評価に関する検討 桜井邦昭 *1 *2 近松竜一 要旨 : 振動作用下におけるコンクリートの充てん性の評価に関して実験的に検討した その結果, はりやスラブなどで水平方向に配置された鋼材の間隙を通過させて部材の内部にコンクリートを打ち込むためにバイブレータが必要な場合があること, 振動エネルギーを一定とした条件で所要の充てん性を確保するには構造条件のランクに応じて適切なスランプを設定する必要があること,

More information

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高 積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高強度 高耐久性 高機能性を有する排水性舗装技術が求められている 本研究ではポーラスコンクリートを積雪寒冷地の排水性舗装に用いるため

More information

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36 GBRC Vol.39 No.3 214.7 平成25年度工事用材料試験結果の集計 1. コンクリートの圧縮強度試験 表-1.1 コンクリートの圧縮強度試験の件数 86,19 件 合計件数 集計の対象は 試験研究センター 以下 当セン 依頼の様式 ター で行ったコンクリートの圧縮強度試験とした 試 験の件数を表-1.1に 試験対象の内訳を図-1.1に示す 供試体寸法 また 4週圧縮強度の集計結果を表-1.2に

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

スライド 1

スライド 1 コンクリート補修用高炉スラグ 繊維入りポリマーセメントモルタル 適用事例 農業用水路橋梁 覆道柱 コルゲート装工用水路 株式会社 南組グループ エフモル工業 エフモルとは 高炉スラグ微粉末 細骨材 および短繊維を配合したコンクリート補修用ポリマーセメントモルタルです 高炉スラグの特長である潜在水硬性により 耐塩害性能 耐凍害性能 化学抵抗性能に優れ また繊維の混入により 初期乾燥収縮ひび割れを抑制します

More information

スライド 1

スライド 1 日本コンクリート技術株式会社 Japan Concrete Technology Co.LTD (JC-tech) JC-tech ) JC-tech ( 国土交通省中部地整発注 ) ( 国土交通省東北地整発注 ) 2 比較する従来技術 ( 従来工法 ) ひび割れ誘発目地の設置 新技術の概要及び特徴本工法は 壁状コンクリート構造物の構築において 水和熱抑制型超遅延剤 ND リターダー を添加したコンクリートを壁体下部に打ち込むことにより

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文木材片が混入した再生粗骨材を用いたコンクリートの高温加熱後の力学的特性 河辺伸二 * 岡田和寿 * * 菊地剛広 要旨 : 再生粗骨材を使用したコンクリートの力学的安全性を評価するための基礎データとして, 木材片が混入した再生粗骨材を使用したコンクリートの高温加熱後の力学的特性について, 以下の項目を検討した () 再生粗骨材に木材片が混入することを想定し, から.% の 5 水準の木材片混入率で検討した

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文超高強度繊維補強コンクリートを用いた床版の打設方法が構造性能に及ぼす影響に関する研究 一宮利通 *1 大野俊夫 *2 野口孝俊 *3 *4 南浩郎 要旨 : 東京国際空港 D 滑走路の建設工事において桟橋部着陸帯に超高強度繊維補強コンクリート (UFC) を使用したプレキャスト床版が採用される 本研究では, 平口バケットを用いて左右に移動させながら打設する方法, ならびに丸口バケットを用いて床版中央部を移動させながら打設する方法の2

More information

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35 論文海水を使用したセメント硬化体の強度および内部組成に関する研究 片野啓三郎 * 竹田宣典 * 小林久美子 *3 *4 大即信明 要旨 : 練混ぜ水として海水を使用したコンクリートは, 真水を使用した場合と比較して若材齢における強度発現性が向上することが知られているが, その化学組成やメカニズムは明らかにされていない また, 亜硝酸カルシウムを含む特殊混和剤を海水に添加することで圧縮強度がさらに増加したことから,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 報告 PC タンクのひび割れ防止 足立真康 *1 冨板良史 *2 堅田茂昌 *3 *4 大西清介 要旨 : 大型 PCタンクの側壁下端は, セメントの水和熱に起因する温度応力や収縮により, ひび割れ発生確率が高くなる場合があり, その対策として, 施工初期に発生する温度応力を小さくすることが有効である 今回, 低熱ポルトランドセメントと膨張材を併用した配合を採用することで, ひび割れを完全に防止した

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.25 論文圧縮力を受けるポーラスコンクリートの表面変位分布の計測とその応用 音野琢也 * 国枝稔 *2 吉田知弘 *3 *4 六郷恵哲 要旨 : ポーラスコンクリートには骨材径に依存した凹凸が存在するため, コンプレッソメータの装着が難しいこと, 圧縮力を受けるときに局所的な変形が生じている可能性があること, どの程度の検長で変位を計測するのが妥当かなど変位の計測法に様々な問題点を抱えている そこで, 本研究では圧縮力を受けるポーラスコンクリートの表面変位分布を計測し,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文コンクリートの配合推定方法の比較 近藤英彦 *1 羽渕貴士 *2 園部了 *3 *4 吉田秀司 要旨 : 石灰石骨材を使用したコンクリートの配合推定の精度を高めるために, セメント協会法と石灰石の熱分解反応による質量減少を組み合わせた試験方法およびギ酸法を, 試験室で作製した配合既知のコンクリート供試体に適用し, その推定誤差の傾向および要因を検討した ギ酸法では, 単位水量は精度よく推定されたが,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.26 論文 γ-2cao SiO 2 を用いたセメント系材料のによる高耐久化 渡邉賢三 * 横関康祐 *2 坂井悦郎 *3 *4 大門正機 要旨 :γc 2 S で結合材の一部を置換したモルタルを若材齢にてすることによって, 極めて緻密なマトリクスが生成される 本論文では, さらに緻密なマトリクスを得るために, γc 2 S に加え, フライアッシュやシリカフュームなどの置換率について検討し, 最適マトリックスの配合を見出した

More information

Title 吸水性状によるコンクリート構造物の耐久性評価に関する研究 ( Dissertation_ 全文 ) Author(s) 古賀, 裕久 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right Type Thesis or Dissertation

More information

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 * 並木哲 * * 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reduction, expansive admixture 乾燥収縮, 骨材, 単位水量, 収縮低減, 膨張材. はじめに 9 年に改定された日本建築学会の建築工事標準仕様書

More information

642/08-コンクリート.indd

642/08-コンクリート.indd 1. はじめに 図 -1 2. リサイクルの現状 数量 10 8 6 億 t 4 / 年 2 骨材総需要量 (1+2) コンクリート用骨材需要量 (1) 道路用骨材需要量 (2) コンクリート解体材発生量 0 1950 2000 2050 2100 年度 1) 図 -1 骨材需要量とコンクリート解体材発生量の将来予測 最終処分場 アスファルト廃棄物より再生砕石等 1,412 4 最終処分 87 2

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.33 報告コンクリート構造物の垂直面に適用する噴霧養生手法の検討 宮沢明良 *1 田中秀周 *2 村松道雄 *1 * 羽渕貴士 要旨 : コンクリートの湿潤養生手法について, 水平面 ( 天端面 ) の湿潤状態を保つことは比較的容易であるが, 垂直面に対して確実に湿潤状態を保つことは難しい場合が多い そこで, 垂直面に対しても水平面と同等もしくはこれに近い養生効果を得る湿潤養生手法を確立することを目的として,

More information

Microsoft Word - フィルコンR(P)施工要領書 doc

Microsoft Word - フィルコンR(P)施工要領書 doc 無収縮モルタルモルタル フィルコン R(P) の施工要領 住友大阪セメント株式会社建材事業部 以下の施工要領に従ってフィルコン R(P) を施工してください 1. 下地処理 既設コンクリート表面をチッピングまたはワイヤブラシなどにより目荒らしを行い レイタンスや脆弱部 油類などの付着物を取り除いてください 施工箇所にコンクリート屑や油類 ゴミなどの異物がないことを確認してください 既設コンクリートとフィルコン

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文単位水量と水セメント比がコンクリート表層の透気性に及ぼす影響とその養生依存性 松﨑晋一朗 *1 吉田亮 *2 *3 岸利治 要旨 : コンクリート表層の透気性に影響を与える要因には, 配合や施工および養生などが挙げられる 本研究では, 水セメント比と単位水量, および養生をパラメータとした円柱供試体に対しブリーディング試験 透気試験を行った その結果, 外的因子である養生が透気性に及ぼす影響は内的因子である配合に比べて大きいことを示し,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

コンクリート工学年次論文集 Vol.24 論文亜硝酸型ハイドロカルマイト混入ポリマーセメントモルタルの性質 勝畑敏幸 *1 大濱嘉彦 *2 立松英信 *3 要旨 : 本研究では, 亜硝酸型ハイドロカルマイト混入ポリマーセメントモルタルの強さ, 防水性, 中性化に対する抵抗性及び防せい性について検討している その結果, ポリマーの種類と亜硝酸型ハイドロカルマイト置換率にかかわらず, 亜硝酸型ハイドロカルマイト混入ポリマーセメントモルタルの強さ,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.33 論文乾燥開始後 5 ヶ月のデータに基づく仕上塗材 表面改質材を施工したコンクリートの乾燥収縮性状 長谷川拓哉 *1 *2 千歩修 要旨 : 本研究では, 乾燥開始後 5 ヶ月の乾燥収縮試験結果に基づき, 各種仕上塗材 表面改質材を施工したコンクリートの乾燥収縮性状について検討を行った その結果として, 今回使用した仕上塗材は, 乾燥開始後 6ヶ月では, 乾燥収縮ひずみの進行抑制効果がみられるが,5

More information

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A> P60 コンクリート構造物の耐久性 ( 設計編 5 章 ) 構造設計 終局耐力 かぶり 設計基準強度材料の特性値 鋼材腐食に関する環境条件 使用条件設計強度設計断面耐力設計断面力 ひび割れ幅の限界値 ひび割れ幅 設計作用荷重 荷重の特性値 環境条件 鋼材腐食に対する 大阪工業大学 三方 康弘 暴露試験場 ( 三重県熊野市 ) 1 中性化 塩害 凍害 化学的 侵食 アル骨 中性化速度 係数の特性値 塩化物イオン

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 第 1 章 塗装鉄筋の性能に関する基礎的検討 1.1 はじめに 塗装鉄筋は鉄筋の防錆が本来求められる機能であり 各種試験によりその有効性 ( 性能 ) が確認されている 1) しかし その性能については 塗膜が健全であるという前提に立っ ており 例えば施工中に塗膜に大きな力を受けた場合 あるいは供用後に繰返し大きな荷重が作用した場合に 防食対策としての塗膜が健全であるかについては 十分な検討がなされていない

More information

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1> 作成日平成 年 月 日番号タイトル桟橋の現地調査についてキーワード内容答答後の対応維持管理に関する相談事例 桟橋上部コンクリートの防食 エポキシ鉄筋 鉄筋腐食調査 塩化物イオン濃度試験 圧縮強度試験 中性化試験 桟橋式岸壁は昭和 年に桟橋上部工に流電陽極 ( 亜鉛防食板 ) エポキシ樹脂 裸鉄筋を施しており 平成 年度までその防食効果をモニタリングしている これらの防食効果を確認 および鉄筋電位等と鉄筋腐食度及び塩化物イオン浸透状況との関係を整理し

More information

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63> T76190 建設材料工学 演習問題の解答 解説 第 3 章セメント / 第 10 章特殊なセメント 1. (1) : プレストレストコンクリートには プレストレス導入のための強度確保のため 高強度で早強性のコンクリートが要求され 早期の強度発現の観点から早強ポルトランドセメントが比較的多く利用されている (2) :C 3 S や C 3 A の含有量を減らして水和熱の低減を図った中庸熱ポルトランドセメントは

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32 論文増粘剤を用いた中流動コンクリートのトンネル覆工への適用性に関する検討 桜井邦昭 *1 近松竜一 *2 谷口信博 *3 * 秋好賢治 要旨 : トンネル覆工は狭隘空間内での作業のため, 充てん不良などの初期欠陥が生じ易い構造物である そこで, 従来の覆工コンクリートに比べ流動性を向上させるとともに, 単位粉体量を増加させることなく, 増粘剤の混和により材料分離抵抗性を付与した中流動コンクリートのトンネル覆工への適用性を実験的に検討した

More information

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 Experimental Study on Fatigue Resistance of RC Slab with UFC Panel for Wheel Running Fatique Test * ** ** *** **** Kazuhiko Minaku

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 Experimental Study on Fatigue Resistance of RC Slab with UFC Panel for Wheel Running Fatique Test * ** ** *** **** Kazuhiko Minaku 第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 Experimental Study on Fatigue Resistance of RC Slab with UFC Panel for Wheel Running Fatique Test ************ Kazuhiko Minakuchi, Tadashi Abe, Tetsukazu Kida, Satoshi Tanaka and Yuuki

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景現在 橋梁床板等のコンクリート構造物の補修 補強工事には吹付けモルタル工法が広く採用されている 同工法は, 型枠を必要とせず, 高所作業にも適することからニーズは益々高まると予想される 他方, 吹付け材にはポリマーセメントモルタル ( 以下,PCM という ) が用いられる PCM には粉末樹脂, 短繊維, 特殊混和材, 細骨材等がプレミックスされており,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文コンクリートの弾性定数と弾性波速度の関係 尼﨑省二 要旨 : コンクリートの弾性波速度に関する理論解析は, 一般に, 静的弾性率を用いてなされているが, 静的弾性率から算出される伝播速度は実測値に比べてかなり遅いのが現状である 本研究は, コンクリートを伝播する弾性波として超音波パルスを取り上げ, 圧縮強度 100 N/mm 2 程度までのコンクリートの弾性定数と弾性波伝播速度との関係を検討したものである

More information

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究 大林組技術研究所報 No.81 2017 細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究 山下彩桜井邦昭平田隆祥 Calculation of the Quantity of Water Retained on the Surface of Fine Aggregate Aya Yamashita Kuniaki Sakurai Abstract Takayoshi Hirata Bleeding

More information

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc ( 別添 ) 1. 総則 1.1 建築材料の適用範囲 (1) 本申請のコンクリートは 圧縮強度の基準値 ( 設計基準強度 ) が 39N/mm 2 以上 60N/mm 2 以下で かつ 指定強度が 45N/mm 2 を超える高強度コンクリートである なお セメント種類別の設計基準強度の詳細は 以下のとおりである 1) 普通ポルトランドセメント :39N/mm 2 以上 60N/mm 2 以下 又 指定強度とは

More information

75_03【特集論文】「スリムクリート®」の港湾構造物リニューアル工事への適用

75_03【特集論文】「スリムクリート®」の港湾構造物リニューアル工事への適用 大林組技術研究所報 No.75 2011 スリムクリート の港湾構造物リニューアル工事への適用 石関嘉一 平田隆祥 渕田安浩 Harbor Structure Renewal with SLIM-crete Abstract Yoshikazu Ishizeki Takayoshi Hirata Yasuhiro Futita SLIM-crete is a high-ductility and high-strength

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

Taro-通知文

Taro-通知文 26. 土木コンクリート構造物の品質確保について 技第 198 号 平成 15 年 3 月 31 日 26-1 . 26-2 骨材のアルカリシリカ反応性試験 ( 化学法またはモルタルバー法 ) の結果で注無害と確認された骨材を使用する 土木コンクリート構造物の品質確保のための運用方針について 1. 土木コンクリート構造物の耐久性を向上させるため 一般の環境条件の場合のコンク リート構造物に使用するコンクリートの水セメント比は

More information

untitled

untitled フジタ技術研究報告第 1 号 21 年 コンクリートの静置 振動下のレオロジー特性が充填性能に与える影響に関する基礎的研究 藤倉裕介 概 要 コンクリートの施工は振動締固め機を使用して実施することが多く フレッシュコンクリートの施工性能を評価するためには振動下における性状を評価することが重要である 本研究では振動下におけるコンクリートやモルタルの充填性や分離抵抗性といった施工性能を統一的に評価できる手法を確立することを目的とし

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.25 論文 混和材がデサリネーションによる脱塩効果に与える影響 長尾賢二 *1 上田隆雄 *2 芦田公伸 *3 *4 宮川豊章 要旨 : 本研究は, 塩害単独, または, 塩害と中性化の複合劣化を想定した混和材を含む鉄筋コンクリート供試体を用いて, デサリネーションを適用した場合の脱塩効果を評価することを目的とした この結果, 混和材を用いた供試体では, コンクリートの中性化に伴う内在塩分の濃縮現象から,

More information

改定対照表(標準単価)

改定対照表(標準単価) 目次 標準単価移行にともない 第 Ⅵ 編市場単価の 2 区画線工 3 高視認性区画線工 19 排水構造物工の 3 工種は廃止 目次 6-4 削除 頁 6-5 削除 6-13 削除 7-1 7-2 7-3 7-4 7-5 7-6 7-7 頁 7-8 7-9 7-10 7-11 頁 7-12 7-13 7-14 7-15 7-16 改定前 改定後 ( 平成 30 年 1 月 4 日以降適用 ) 7-17

More information

p02.p65

p02.p65 特集論文 コンクリート中の鉄筋の腐食速度に及ぼす気温の影響 飯島亨 * 工藤輝大 * 玉井譲 * Effect of Temperature on Corrosion Rate of Reinforcing Bar in Concrete Toru IIJIMA Teruhiro KUDO Yuzuru TAMAI It is necessary to grasp the present corrosion

More information

国土交通省新技術情報提供システム NETIS 登録番号 KT VE

国土交通省新技術情報提供システム NETIS 登録番号 KT VE 国土交通省新技術情報提供システム NETIS 登録番号 KT-12115-VE Facet とは コンクリートに混和して使用する速硬性混和材です コンクリートに適量混和することで 材齢 6~12 時間で24N/mm 2 以上の圧縮強度が得られます 工期の短縮や緊急工事など 短時間で高い圧縮強度が要求される場合に適しています Facet 材料 Facetは硬化促進材のFacetと 作業時間を確保する

More information

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株 平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株 ) ( 共同研究 :( 独 ) 建築研究所 ) コンクリートの強度管理の基準 1 建築基準法施行令第

More information

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法 複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 3 1.1 FRP 材料 3 1.2 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 3 1.2.1 接合方法の種類 3 1.2.2 FRP 構造物における接合部 9 1.3 国内外における FRP 接合部の設計思想

More information

半たわみ性舗装用 プレミックス注入材 保水性舗装用プレミックス注入材

半たわみ性舗装用 プレミックス注入材 保水性舗装用プレミックス注入材 半たわみ性舗装用 プレミックス注入材 保水性舗装用プレミックス注入材 三菱マテリアルの半たわみ性舗装 保水性舗装用 プレミックス注入材 シリーズ 三菱マテリアルは 社会資本の整備と人々の快適な生活に貢献するために 常に製品の開発や改良に取り組み 社会のニーズにあった製品を提供しています 当社では 今後の社会資本に求められる長寿命化 施工の省力化 景観性 および環境保全をキーワードに 半たわみ性舗装を施工する上で最適な製品を幅広く取り揃えています

More information

Microsoft Word - PCシンポ論文(シース)090819

Microsoft Word - PCシンポ論文(シース)090819 ポリエチレン製シースの性能評価試験方法 高速道路総合技術研究所正会員 長谷俊彦 高速道路総合技術研究所正会員 緒方辰男 西日本高速道路株式会社 小川篤生 (Abstract) Test method that evaluates sheath made of polyethylene The standard of the method of the performance evaluation test

More information

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文 HPFRCC による ASR 膨張抑制効果に関する検討 甲把浩基 * 1 上田隆雄 * 2 大西史哲 * 3 塚越雅幸 * 4 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 高い引張じん性が実現できる複数微細ひび割

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文 HPFRCC による ASR 膨張抑制効果に関する検討 甲把浩基 * 1 上田隆雄 * 2 大西史哲 * 3 塚越雅幸 * 4 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 高い引張じん性が実現できる複数微細ひび割 コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,15 論文 HPFRCC による ASR 膨張抑制効果に関する検討 甲把浩基 * 1 上田隆雄 * 2 大西史哲 * 3 塚越雅幸 * 4 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 高い引張じん性が実現できる複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料 (HPFRCC) を ASR で劣化したコンクリート構造物の表面保護材料として利用することが検討されている

More information

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35 論文温度ひび割れ照査に用いる設計用値に関する一考察 兄父貴浩 *1 新井淳一 *2 仙場亮太 *3 *4 溝渕利明 要旨 : これまで本研究室で実施してきた一軸直接引張強度について, 日本コンクリート工学会ひび割れ制御指針 2008 の照査で用いられている割裂引張強度と比較するとともに, 一軸直接引張試験で得られた引張ヤング係数と日本コンクリート工学会ひび割れ制御指針 2008 で用いている圧縮ヤング係数との比較検討を行った

More information

09

09 単位量計算表 Rev. 使用説明書. ファイルの開き方セキュリティレベルを確認後 単位量計算表を開いてください Exele003/00 ではセキュリティ警告が表示されますので マクロを有効にする を選んで下さい (Exele003/00 の場合 ) パスワード入力の画面が表示されたら zennama と入力してください ようこそ 単位量計算表 です OK をクリックしてください. ファイル名称を付けるこの単位量計算表で作成した報告書にはすべて

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 報告 銅スラグ (CUS. ) を用いたコンクリートの特性と施工例 *1 * * * 錦織和紀郎 谷口昇 川西政雄 松田節男 要旨 : ブリーディングの観点から, 従来銅スラグはCUS 混合率 % の条件で使用されることが多かったが, 最近ではブリーディングの少なくなるCUS. が工業ベースで製造されるようになった そこで, コンクリート試験を実施してCUS. を用いたコンクリートの特性を調べ,CUS

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 23 年 5 月 27 日現在 機関番号 :1611 研究種目 : 基盤研究 (B) 研究期間 :8~1 課題番号 :364 研究課題名 ( 和文 ) 塩害と ASR の複合劣化構造物に対する電気化学的リハビリテーション手法に関する研究研究課題名 ( 英文 ) Electrochemical rehabilitation method for concrete

More information

技術開発年報原稿の書式について

技術開発年報原稿の書式について 石炭灰を利用した再生路盤材 ( 造粒物 ) の研究 橋本 *1 徹 長山 *1 明 1. はじめに石炭火力発電所 ( 七尾大田, 敦賀, 富山新港 ) から副産物として排出される石炭灰を有効利用する取組みとして,JIS 灰については, 産学官連携で 北陸地区におけるコンクリートへのフライアッシュの有効利用促進検討委員会 を平成 23 年 1 月に設置し, コンクリート分野への有効利用拡大を図っている

More information

に示す 2.3 練混ぜ水及び混和剤 練混ぜ水としては, 水道水を使用した 又, 混和剤と しては, ポリカルボン酸エーテル系の高性能 AE 減水剤 を使用した その性質を Table 4 に示す 2.4 セメント混和用ポリマー セメント混和用ポリマーとしては, スチレンアクリル 酸エステルエマルショ

に示す 2.3 練混ぜ水及び混和剤 練混ぜ水としては, 水道水を使用した 又, 混和剤と しては, ポリカルボン酸エーテル系の高性能 AE 減水剤 を使用した その性質を Table 4 に示す 2.4 セメント混和用ポリマー セメント混和用ポリマーとしては, スチレンアクリル 酸エステルエマルショ コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,214 論文繊維補強ポリマーセメントモルタルを結合材としたハイブリッド型ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状 十文字拓也 *1 齋藤俊克 *2 *3 出村克宣 要旨 : 本研究では, ビニロン微細繊維 (F12) を用いた繊維補強ポリマーセメントモルタルを結合材とし, ビニロン短繊維 ( F4) を混入した繊維補強ポーラスコンクリートの曲げ性状について検討している

More information

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋 エポキシ樹脂塗装鉄筋 ステンレス鉄筋 丸屋 * 剛 1 はじめにコンクリート構造物の耐久性を向上させる補強鋼材として, エポキシ樹脂塗装鉄筋とステンレス鉄筋を紹介する いずれも, 土木学会において設計, 施工に関する技術が基準化されているものであり, これら鉄筋の極めて高い耐食性を発揮させることにより, 厳しい腐食性環境下で供用されるコンクリート構造物の耐久性の大幅な向上が期待でき, また, 社会基盤構造物の長期的な維持管理費を大幅に低減させライフサイクルコスト

More information

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく 改質セメントを用いた高耐久性コンクリートの設計施工マニュアル ( 案 ) 平成 26 年版 独立行政法人土木研究所寒地保全技術研究グループ 寒地土木研究所耐寒材料チーム ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34 論文鉄筋を有するコンクリートの中性化による の変化と鉄筋腐食に関する研究 太田貴士 *1 橘高義典 *2 *3 松沢晃一 要旨 : 本研究では, 鉄筋近傍の中性化の進行状況やコンクリート内 の推移を把握することを目的に, 鉄筋を埋設したモルタル供試体に対して, 温湿度を変えた促進中性化試験を行い, 供試体断面の中性化深さおよび の測定を実施した その結果, コンクリート内部の鉄筋周囲において, 二酸化炭素は鉄筋との境界面に沿って浸透し,

More information

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1. 1. コンクリート中の塩化総量規制 第 1 章コンクリート中の塩化総量規制基準 ( 土木構造物 ) 第 1 適用範囲国土交通省が建設する土木構造物に使用されるコンクリートおよびグラウトに適用する ただし 仮設構造物のように長期の耐久性を期待しなくてもよい場合は除く 第 2 塩化物量規制値フレッシュコンクリート中の塩化物量については 次のとおりとする 1. 鉄筋コンクリート部材 ポストテンション方式のプレストレストコンクリート部材

More information

Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx

Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx 土木学会 コンクリート標準示方書 における塩害の取り扱い 第 2 回塩害等による構造物 環境影響に関するシンポジウム 2015 年 1 月 28 日 北海道大学大学院工学研究院 横田 弘 コンクリートの塩害進行のプロセス 1 コンクリートに塩分鉄筋が腐食し, 錆が膨張し, コンが浸入し始める錆を作り始めるクリートにひび割れを生じる さらに錆が増えると, かぶりを押し出す. 錆汁ひび割れ剥離 剥落 鉄筋破断

More information

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft Word - 要領.doc テストハンマーによるコンクリート強度推定要領 平成 25 年 7 月 熊本県土木部 テストハンマーによるコンクリート強度推定要領本要領は 硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法 ( 案 ) (2010 制定コンクリート標準示方書 [ 規準編 ] JSCE-G 504-2007) 及び テストハンマーによる強度推定調査の 6 つのポイント ( 平成 13 年 独立行政法人土木研究所 ) を参考に作成したものです

More information

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE 第 1 回コンクリートの配合設計と練り混ぜ 1. コンクリートの配合設計 1.1 配合設計の目的コンクリートの配合は, 構造物に必要な強度, 水密性, 耐久性, 鋼材を保護する性能および作業に適するワーカビリティーを持つ範囲内で, 単位水量ができるだけ少なくなるように定める. 1.2 使用材料の種類と特性値 (1) 粗骨材砕石, 表乾密度 ρ g = 2.67 (g/cm 3 ), 最大寸法 G max

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 論文モルタルの粘性に及ぼす分割練混ぜの効果 伊達重之 *1 長谷川聖史 *2 室賀陽一郎 *2 *3 辻幸和 要旨 : 2 種類の細骨材 ( 陸砂, 砕砂 ) を用いたモルタルを対象に, 塑性粘度に及ぼす S/C, W/P, 増粘剤の添加量ならびに分割練混ぜの影響について検討を行った 塑性粘度の測定は, 羽根沈入式粘度計を用いた その結果, 塑性粘度はモルタルの砂セメント比, および増粘剤添加量の増加に伴って大きくなり,

More information

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd プレストレストコンクリート工学会第 24 回シンポジウム論文集 (2 年 1 月 ) 論文 PC グラウトのレオロジー特性に及ぼす練混ぜ方法の影響 熊本高等専門学校 正会員博 ( 工 ) 松家武樹 ( 株 ) 安藤 間 正会員 田辺重男 ( 株 ) 安藤 間 工藤朗太 ( 株 ) 安藤 間 木村茂昭 Abstract:In this study, the effects of mixing methods

More information

別紙  共同研究報告内容

別紙  共同研究報告内容 溶融スラグおよびガラス繊維くずの有効利用に関する研究 ( 平成 14 年度産業廃棄物抑制産官共同研究事業 ) 前川明弘 *, 村上和美 *, 湯浅幸久 *, 中島圭二 **, 若林賢治 **, 山本直史 ** Study on Utilization of Melting Slag and Glass Fiber Waste by Akihiro MAEGAWA *, Kazumi MURAKAMI

More information

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73> 生コンクリート価格価格スライドスライド表 平成 24 年 4 月 1 日改訂 No,2404 2404-01 01 湘南生コンクリート協同組合 221-0844 横浜市神奈川区沢渡 1 番地の2( 菱興新高島台ビル6 階 ) 電話 045-312-7055 FAX 045-316-0640 目次 1 普通 高強度高強度コンクリートコンクリート (1) 1 普通セメント (1)AE 減水剤使用 ( 材齢

More information

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for deterioration ( for example, due to chloride attack ) is

More information