270 表面技術 小特集 : 電圧 電流波形制御と表面処理 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 福泉敦尚 a 北斗電工 ( 神奈川県厚木市上依知上の原 3028 番 ) Principle of Potentiostat / Galvanosta

Size: px
Start display at page:

Download "270 表面技術 小特集 : 電圧 電流波形制御と表面処理 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 福泉敦尚 a 北斗電工 ( 神奈川県厚木市上依知上の原 3028 番 ) Principle of Potentiostat / Galvanosta"

Transcription

1 270 表面技術 小特集 : 電圧 電流波形制御と表面処理 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 福泉敦尚 北斗電工 ( 神奈川県厚木市上依知上の原 3028 番 ) Priniple of Potentiostt / Glvnostt nd the Thing Tht We Wnt to Know on Using It Atsuhis FUKUIZUMI Hokuto Denko Corportion(3028, Kmiehi Uenohr, Atsugishi, Kngw ) Keywords : Response, Negtive Feedk Control, Osilltion, Over 1. はじめに電気化学測定には, ポテンショスタット, ガルバノスタット, 関数発生器, クーロンメータなどの機器が使用される これらの機器に測定条件を設定し, 得られたデータを処理して表示, 記録するパソコンなどの情報処理装置が使用される 近年, エレクトロニクスの発達によりこれらの機器は小型化, 一体化, 自動化され, パソコンから測定条件を設定すると測定, データ収集と解析が簡単にできるようになっている ( 図 1) しかし, そこで得たデータがどのような原理で測定され, どんな制限や限界があるのかを正しく理解していないと誤った結論を導くことになりかねない そのため電気化学理論だけでなく装置の測定原理をよく理解しておくことが大切である 本稿では, 電気化学測定で使用する機器の測定原理を説明する 測定器がどのような動きをして測定しているのかを理解することで, 機器の正しい使い方や測定の限界を知ることができる 電気回路に馴染みのない方には読みづらいかもしれないが, 結論として書かれた部分が大事であり, 電気回路の理解は重要ではない 後半は装置使用上の注意や測定の限界を解説したので参考にしていただきたい 2. ポテンショ ガルバノスタットによる電気化学測定の概要 図 1 電気化学測定の基本的な構成 ポテンショ ガルバノスタットは電解液中にある試料電極 ( 作用電極 :) の電気化学反応を制御して, その電位 電流を測定する装置である ポテンショスタットは電解液中の電極の電位を電解液の状態によらず任意に規制する ガルバノスタットは電極を流れる電流を制御して電気化学反応速度を任意に規制する装置である 電気化学反応の基本的な構成は,2 つの電極と電極を繋ぐ電解液からなっている 2 つの電極を外部回路 ( 電源や負荷 ) に接続すると 1 つの電極で酸化反応が起これば, 同時にもう一つの電極で還元反応が起こる このとき外部回路で電圧または電流を制御することで反応を定量的に測定することができる ( 図 1,2 電極法 ) 外部回路にポテンショ ガルバノスタットを接続すると, 外部から電気エネルギーを与えることで反応を進めたり, 止めたり, 逆転させたりすることができる 電気化学反応に関与した電荷は, 電解液中ではイオンにより ( イオン伝導 ), 外部回路では電子により ( 電子伝導 ) 運ばれる これらは電圧検出回路により電極電位, 電流 電圧変換回路により電流値として測定される 注目する電気化学反応を測定するためには ( 試料 ) 作用電極 36

2 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 271 と溶液間の電位差を測定する必要がある 溶液の電位は直接測定できないので, 溶液中で安定した電位を示す参照電極を基準にして間接的に電極 溶液間の電位を測定する ( エレクトロメータ ) 2 電極法で作用電極 参照電極間を制御して電流を流すと, 参照電極に電流が流れ正しい電位を維持できなくなる そのため, 電流を供給する第 3 の電極 ( 対電極 : ) を追加する ポテンショスタットは, 作用電極 対電極の 2 電極間に電圧を印加し, 作用電極 参照電極間の電位が所望の電位になるように制御する ( 図 1,3 電極法 ) ガルバノスタットは, 作用電極 対電極間を任意に定電流制御し, そのときの作用電極 参照電極間の電位を測定する ポテンショ ガルバノスタットは一定電位 電流に制御する装置であるが, 外部入力端子が用意されており, ファンクションジェネレータが出力した信号波形を加算することができる この機能により溶液中の電極を任意の波形で制御できる パルス波形や電位掃引波形などの電圧 電流波形を印加し, その応答を測定することで電極や溶液などの特性を詳細に調べることができる これらの機器で測定された電位, 電流は電圧値に変換されてデータ処理, 記録, 表示される 扱いが容易な電気信号を化学反応に適用できることが大きな特長である 3. ポテンショ ガルバノスタットの動作原理 電気化学測定で使用される機器についてその動作原理を説明する 目的はこれらの機器を有効に使うときの参考になることである デバイスや回路などは理想的な特性を有するものとして説明する 実際の機器とは正確には異なるところがあることをご理解いただきたい 3.1 フィードバック制御ポテンショ ガルバノスタットは電圧 電流の一定制御を行うが, これにはネガティブフィードバック ( 負帰還 ) 制御という手法が使われている まず, この制御がどのような原理で動作しているかを簡単に説明する ( 工学の専門的なフィードバック制御理論を述べるものではない ) 図 2に抵抗 r1 とr2 の直列回路を制御する最も基本的な回路を示した ( 図中 点は対極,r 点を参照極,w 点を作用極 とした たとえば, は 極から測定した 極の電圧を意味する また, 電圧 e1,e2,e3 は回路の e1 OP1 e1 e3 = = 0(V) ポテンショスタットの回路は を基準にして動作する OUT e2 i r2 r1 e3 図 2 ネガティブフィードバックの動作原理 r w e V(= ) からみたそれぞれの電圧を示す ) 間電圧を e1 に制御する場合を考える 設定電圧 e1( 符号に注意 ) を外部から設定する (OP1 の 端子に入力する) OP1 は高利得直流増幅器 (OP アンプと呼ぶ ) である OP1 の出力は OP1 の 入力と 入力の電圧の差を A 倍 ( A は OP アンプの電圧増幅率,10 程度のものが使用される この数値が大きいほど理想的な増幅器となる ) した電圧 e2 を出力する e2=[( 入力の電圧)( 入力の電圧)] A =[( e1 )( e3 )] A このとき, 図の回路を流れる電流 i は i=e2/(r1r2) となる OP1 の ( 入力) にフィードバックされる電圧 e3 ( 間電圧 ) は e3=i r1=e2 r1/(r1r2) となる したがって, e3=e1/[ 1 (( r1r2)/r1)/a] e3 e1 ( A~ ) これは, OP1 は ( 入力) と ( 入力) が等しくなるように出力電圧 e2 を制御する と理解すればよい e3 は, 図中の から見た の電圧である から見た の電圧は e3 だから e3 =e1( 制御したい 間の電位 ) となる 3.2 ポテンショ ガルバノスタットの動作図 3にポテショスタットの最も一般的な回路構成を示す 図中 OP1 は図 2のOP1 と同じ働きをする ( 制御アンプ ) OP2 は 極 ( r 点 ) の電圧 ( 回路の 0 V: から見た r 点の電圧 ) を正しく測定するための電圧検出回路 ( エレクトロメータ ) である OP3 は 間を流れる電流を電圧に変換する電流 電圧変換回路である 加算回路は複数の入力信号を加算し, 加算された電圧が 間の制御値になる 制御応答設定は制御の応答速度を決める 制御アンプの動作は 3.1 で説明した 制御応答設定は 4 章で説明する その他の回路の動作説明を行う 図中の OP アンプの動作は,3.1 で説明したように OP アンプは 入力と 入力が等しくなるように電圧を出力する と考えればよい エレクトロメータ図 3のOP2 はエレクトロメータと呼ばれ, 参照極 (r 点 ) の電圧 ( 回路の 0 V: からみた電圧 ) を検出する OP2 の出力は 入力の電圧をそのまま出力する( ボルテージフォロア回路 ) エレクトロメータの重要な機能はインピーダンス変換である エレクトロメータに使われる OP アンプと周辺回路は, 入力インピーダンス と暗電流 ( バイアス電流 ) を考慮する必要がある 一般的に電気化学セルは高抵抗であるため, これに接続される計測機器は高入力インピーダンス (10 ~ 10 Ωが一般的 ), 低暗電流 (1 na ~1 pa が一般的 ) である必要がある ( 図 4, 表 1 参照 ) 測定対象が塗膜のように高抵抗 ( たとえば 10 Ω) の場合,OP アンプの入力インピーダンスが 10 Ω 程度だとその測定誤差は 1% 程度になる そのため,10 Ω 程度の OP アンプを使う必要がある ( 誤差は 0.01% 程度になる ) また, 暗電流が 1 na 程度のものを使用すると 10 mv 程度の誤差があるだけでなく, 測定対象のサ

3 電圧データ記録フィルター電流データ記録272 解 説 表面技術 重畳電圧内部電( エレクトロメータ ) 制御応答設定 1V e OUT 圧e1 S=0V = e2 e 電1V 圧記OP2 録 出e3 力電圧検出回路 電流記録出力フィルター加算回路 R OP3 out = 電流 電圧変換回路 Cres OP1 電流増幅回路 疑似接地 0(V) リレー リレー リレー 1.2V 1kΩ r r2 1V i 5kΩ r1 0.2mA w 等価回路電気化学セル 高入力インピーダンス 低バイアス電流 ( 低暗電流 ) 内部抵抗 R(Ω) E(V) 測定対象 Eout= Rin RRin e=e=eout e Rin(Ω) e E eout エレクトロメータ R (1 )E Rin 誤差 Eout(V) 図 3 一般的なポテンショスタットの回路構成 図 4 エレクトロメータの特長 ンプルに 1 na の電流を印加することになる 特殊なものを 除いて経験的に 10 pa 以下のものが望ましい 電流 電圧変換回路 ( 二つの電流検出方法 ) 図 3のOP3 は作用電極を流れる電流を検出して電圧に変換するカレントフォロア回路 である ( 図 5()) この回路の 入力は 0 V に接続されている そのため, 入力が 0 V になるように出力が制御される ( 疑似接地 ) 帰還抵抗 ( 図 5() の抵抗 R) が 1 kω の時, 間 ( から へ ) に0.2 ma の電流が流れるとOP アンプの出力は 0.2 V を出力する 帰還抵抗 R には 0.2 V の電圧がかかり OP3 は0.2 ma の電流を出力する すなわち, 0.2 ma のアノード電流を 0.2 V に変換したことになる 電流を電圧に変換するもう一つの方法を図 5() に示す セルに流れる電流経路に高安定高精度な抵抗を挿入し, これに電流が流れたことにより発生する電圧を検出する方法である ( 抵抗シャント方式 ) 図 5() では作用極が回路の 0 V( 疑似接地 ) になっていたが, この方式では, 作用極の電圧が検 出した電圧だけ 0 V からシフトしている このシフトした電圧を補正するための回路が必要になる ( 差動式エレクトロメータ による 4 端子法, 図 6) カレントフォロア方式は比較的小電流 ( 数 ma 以下 ) に向いた回路で, 高精度, 高安定, 高速制御応答, 低ノイズが求められる電気化学分析, 電極反応解析, 微小電極を使ったボルタンメトリなどに適用される 抵抗シャント方式は比較的大電流 (100 ma ~ 100 A) が必要な用途に適用され, 大きな電流増幅回路が必要になる 高速応答が不要でノイズなどの環 表 1 オペアンプの入力インピーダンス, 暗電流と測定対象の抵抗の関係 R(Ω) 0 ~ 100 kω Rin 10 Ω 10 Ω 10 Ω 誤差 1% 0.01% % 10 MΩ Rin 10 Ω 10 Ω 10 Ω 誤差 1% 0.01% 0.001% 1 GΩ Rin 10 Ω 10 Ω 10 Ω 誤差 1% 0.01% 0.001%. 入力インピーダンス 暗電流 R(Ω) 1 pa 10 pa 1 na 100 kω 10 mv 10 mv 0.1 mv 10 MΩ 0.01 mv 0.1 mv 10 mv 1 GΩ 1 mv 10 mv 1 V. バイアス電流 ( 暗電流 ) 38 () カレントフォロア回路方式 ( 無抵抗電流計 ) () 抵抗シャント方式 図 5 電流 電圧変換回路

4 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 273 境による障害があっても安定な制御が必要な用途に向いている 電解, 電解合成, めっき, 表面処理, 電池やキャパシタの試験などに適している この回路では上記のように流れた電流による電圧ドロップが制御ループに入るため,OP1 が制御する負荷は 間ではなく,( 装置の回路の 0 V) 間となる そのため, この電圧ドロップ分だけ制御のための電圧範囲が減少する (4.2.3 参照 ) 加算回路ポテンショ ガルバノスタットには, 外部から信号を入力して装置自身の制御値 設定電圧 に重畳する機能を持つものがある この機能のために図 3の加算回路が使われる 設定電圧 e1 に外部入力端子から入力された信号 重畳電圧 が加算される たとえば, 重畳電圧 がサイン波 Asin(ωt) とすると, 間は [e1asin(ωt)] に制御される ポテンショスタットの場合, 外部入力の電圧信号がそのまま重畳されることが多い ガルバノスタットの場合,1 V がその時の電流レンジの最大電流値に換算され, 装置内で設定した電流に重畳されるのが一般的である たとえば,1 ma レンジのとき装置内の設定が 0 ma なら, 外部入力端子から 1 V を入力すると制御電流は 1 ma となる その他の回路 (1) 電流増幅回路図 3の 極は OP1 の出力で制御されるが, 一般的に OP アンプの最大出力電流は数 ma 程度である そのため, 大電流出力が必要な場合は電流の増幅回路が必要になる 電流が大きくなると増幅回路も大きくなる 小型化のためにスイッチング電源などが有効であるが, これらが発生するノイズも大きくなる傾向にあるので測定の際は考慮が必要である (4.2.3 参照 ) (2)4 端子法電流 電圧変換に抵抗シャント方式を使った回路を図 6に示す ( 簡単のため電流増幅回路と, リレーは省略した ) この 回路では w 点の電圧は 0 V でなく, 電流 i とシャント抵抗による電圧ドロップ分だけオフセットのある電圧になる このため,r 点の電圧は正しく作用電極の電位 ( 図では r1 の両端の電圧 ) を示さない そのため,rw 間電圧を測定する必要がある このような用途に差動式エレクトロメータ が使われる w 点の電圧を検出する端子が追加され (2), 参照極 (r 点 ) の電圧と作用極 (w 点 ) の電圧を検出して, その差を出力する ( 差動回路 ) この回路で作用電極の電位を正しく検出することができる また, このように差をとる回路は耐ノイズ性の向上も期待できるので 4 端子のポテンショ ガルバノスタットはその精密さから高精度タイプに適用される また, セルコードなどを大電流が流れることで生じる電圧ドロップは大きな誤差になる 4 端子法によれば正しい電位測定が可能になるので大電流タイプにも採用されている 近年, 極の電位検出を備えた 5 端子のものも販売されている ここでセルコードの呼び方と機能についてまとめておく は作用極に接続される端子である 4 端子の場合,1 と 2 にわけて,1 は作用極に電流を流して電流の検出を行う,2 は作用極の電圧を検出する は参照極の電圧を検出し,2 間の電位を測定する は 1 間に電圧をかけて電流を供給する電力線である 5 端子法の場合, も 1,2 に分けられ 1 は電流を流し,2 は 極の電圧を検出する 1,1 には電流が流れるため, セルコードの持つ抵抗成分の電圧ロスによる誤差が発生する 2,2 を各電極に直に接続することでこれらの誤差を補正できる (3) リレー ( セルオープン, セルクローズ ) 図 3の リレー は, 各セルコードに接続されたメカニカルリレーである 装置が測定をしているとき接続 ( セルクローズ ) され, 測定していないときは開放 ( セルオープン ) される 測定していない状態の時, 装置の回路をセル ( 電極 ) と接続させないためでる 測定していない時でも電子回路は外部に微 Amp 10kΩ S=0V 1V e OUT 0.2mA 0.1mA = e3 10kΩ e 1.4V 1kΩ 0.1mA 1.2V r 1V 5kΩ 0.2V 2 ( 差動式エレクトロメータ ) 0.2V out 1 e1 = e2 r1 0.2mA w 電気化学セル 1kΩ 0.2mA 0V 図 6 抵抗シャント方式を使ったポテンショスタット 39

5 274 解 説 表面技術 小ではあるが電流を流しており, 電極の状態を変えてしまう可能性がある また, 装置の電源が OFF のとき, 外部の電極の電圧がかかると装置のデバイスが破壊されてしまう可能性がある これらを防ぐために非測定時はセルオープンの状態にする リレーも半導体の素子を使わないのは同じ理由である ポテショスタットの動作図 3でポテンショスタットの動作を説明する 図中の電気化学セルを抵抗 r1,r2 の等価回路に置き換える r1 は作用極 ( ) の反応抵抗と作用電極 参照電極 () 間の液抵抗の和,r2 は対極の分極抵抗と対電極 参照電極 () 間の抵抗 ( 溶液抵抗など ) に相当する ここでは, 具体的な数値で説明するために r1 =5 kω,r2 =1 kω とし, 間電位を 1 V に制御する場合を考える 内部設定 に 1 V( 符号に注意, 電圧の検出法による ) を入力すると e3 が1 V(vs. : 回路の 0 V)( s 点が 0 V) になるように OP1 はw 間の電圧 e2 を出力する このとき流れる電流は,r1( = 5 kω) の両端 (rw) が 1 V なので w 点から r 点に向かって 0.2 ma (= 1 V /5 kω) の電流が流れる OP1 の出力電圧 ( 点 ) は 1.2 V(vs. : 回路の 0 V) となっている 電気化学では参照極 ( ) から見た作用極 () の電圧 ( 作用極の電位 ) が重要である この回路の参照極から見た作用極の電位 ( 間電圧 ) は 1 V vs. となり, 電流は作用極 () から溶液側 (r1 からr2 の方向 ) へ流れる電流をと表示するので 0.2 ma( アノード電流 ) となっている この回路は, 装置から見て の電圧をポテンショスタットの 0 V に固定し, の電圧を制御しているので違和感があるかもしれない 電解液中の参照電極の電位は溶液に対して一定値になっている 作用電極は, この参照電極からの電位差で制御されているので, 電解液中では に対する の電位を制御している ガルバノスタットの動作ガルバノスタットは, 電解系の状態に影響されずに電解電 流を任意に制御する装置であり, 電極に電流が流れた応答としての電極電位を測定する 図 7にガルバノスタットの回路構成例を示す ポテンショスタットでは参照極の電圧検出が OP1 にフィードバックされていたが, ガルバノスタットでは電流 電圧変換回路の出力がフィードバックされる 具体的な数値で動作を説明する セルを 0.2 ma のアノード電流が流れるように制御する場合を考える 内部電圧 に 0.2 V( 符号に注意, 電流の検出法による ) を入力したとき, OP1 の 入力が 0 V(s 点が 0 V) になるように OP1 の出力は w 間の電圧を制御する すなわち,e4 が0.2 V となるように動作する OP3 の帰還抵抗 ( 電流の検出抵抗になる ) R が1 kω の時 ( 1 ma レンジに相当する ),OP3 の 入力が 0 V( 疑似接地 ) であるから R には 0.2 V の電圧がかかり 0.2 ma の電流が矢印の方向に流れている このとき, 間電位は 1 V vs. となる 接地極によるポテンショスタットの分類と使い分けポテンショ ガルバノスタットは, 電気化学セルのどの電極を接地 ( 回路の 0 V に接続 ) するかでその回路構成が変わり, それぞれ適した用途が異なる 3 種類の回路構成例を図 8に示す 仮に1フローティングタイプ,2 作用極接地タイプ, 3 対極接地タイプとする 1は汎用の計測, 精密測定に適している 2は QCM, 回転電極, 工学機器などの機器と組みあわせた測定に適している 3はオートクレーブやマルチポテンショスタット (1 対の対極, 参照極で複数の作用極を制御する ) 等の応用に適している 用途に応じて選ぶとよい 4. ポテンショ ガルバノスタットをより有効に使うために ポテンショ ガルバノスタットの基本的な動作を説明した ここからは装置を有効に使うために必要な知識や装置の限界について説明する 加算回路重畳電圧内部 S=0V 電 0.2V 圧 電流記録出力 0.2V e4 e = e out 電圧記録出力 OP3 = OP1 1kΩ R OUT e2 ( エレクトロメータ ) OP2 電流増幅回路 0(V) リレー リレー リレー 疑似接地 1kΩ 1.2V 1V 5kΩ r2 r w r1 i 0.2mA 電気化学セル等価回路 図 7 ガルバノスタットの回路構成 40

6 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 275, 4.1 ポテンショ ガルバノスタットの周波数応答 ポテンショ ガルバノスタットでセルを任意の波形 ( 電圧 電流ステップ, 高速スイープなど ) に制御するとき, どんな周波数特性で制御されるかを知っておくことは重要である 測定時の周波数特性は, 装置自体の特性とセル ( 電解系 ) の抵抗, 容量, インダクタンスによって決まる 装置とセル ( 電解系 ) の応答のしくみを考慮した測定をする必要がある 装置の使い方やセルのセッティングが適切でないと発振などの不安定な状態になるなど, 測定以前に電極や電解液に障害を与えかねない ここでは, ポテンショ ガルバノスタットとセル ( 電解系 ) の周波数応答のしくみの説明をする 装置の有効な使い方, セル ( 電解セル, 電極, 電解液 ) のセッティング方法, 測定限界を理解する参考にしていただきたい 装置の周波数特性図 9は, 図 2の回路の制御アンプ OP1 の周波数特性である サイン波形の電圧を OP1 に入力した時の入力と出力の比を表したグラフ ( ボード線図 ) で, 横軸に周波数, 縦軸に利得 G ( 共に対数スケール ) と位相を表示したもので OP アンプの増幅の特性を表している G=20 log( 出力電圧 / 入力電圧 ) を利得またはゲインと呼び,dB で表すと便利なことが多い (G =0 は 1 倍の増幅を表す ) 図 2の回路に設定電圧 e1 を入力すると,r1 にかかる電圧は e1 に制御される この時の OP1 の出力電圧が e2 であるとき,OP1 の増幅率 A NF は 出力電圧 e2 入力電圧 e1 なので図 2の回路の増幅率は A NF =( r1r2)/r1 になる 図 9の( 一点鎖線 ) は利得が 20 db( 増幅率 10 倍のこと, た とえば,r1=1 kω,r2=9 kω とすると 10=(9 kω1 kω)/1 kω) の時の OP1 の周波数特性である 図の 点をポール周波数 fp と呼び, この制御アンプ OP1 が周波数 fp まで利得 G = 20 db で増幅できることを示している 図では 点で折れ曲がり, この周波数を境にして 20 db/de( 周波数が 1 桁増すと増幅率が 1/10 になる ) で利得が減衰する 正確には,fp で 3 db(=0.708 倍 ) に減衰する また, 位相 φ( 出力信号の遅れに相当する ) は,0.1 fp 以下の周波数では 0, ポール周波数 fp でφ=45,10 fp 以上の周波数では90 となる また, ポール周波数 fp は利得 G を大きくすると小さくなる これは図 2のr2 が大きくなることに相当する ( 図 9の,, を参照 ) ここまでが制御アンプ OP1 の特性である 次にフィードバックループに遅延要素 (CR 回路 ) が入った場合を説明する 図 10 の回路は SW1 がON で電圧制御 ( ポテンショスタット ),SW2 がON で電流制御 ( ガルバノスタット ) になる それぞれの電圧検出, 電流検出に CR 回路が含まれている ( 図 10 のエレクトロメータ入力部の CR 回路, 電流 電圧変換回路の CR 回路 ) この CR 回路が制御応答に影響する 以降は SW1 がON しているとして説明する ( 電圧制御 ) まず, 図 11('1) の CR 回路の 間に Vin を入力した時の C の両端電圧 Vout を調べる 図 9の d が CR 回路の周波数特性である (2 点鎖線 ) d の f0 はポール周波数で CR 回路の時定数をτ(=C R) とすると f0=1/2πτ となる この図の見方は OP1 の時と同じで,0.1 f0 から減衰と遅れが始まり, f0 で3 db 減衰 ( 倍 ), 位相は45,10 f0 まで20 db/ de で減衰し, 位相は 90 となる 1 フローティングタイプ 設定 ポール周波数 fp:100hz 開ループゲイン OP1 の裸の特性 検出電位 :r1=1kω r2=99kω 増幅率 :100 利得 :40dB fp:100khz :r1=1kω r2=9kω 増幅率 :10 利得 :20dB fp:1mhz or シャント抵抗 :r1=1kω r2=1kω 増幅率 :3.16 利得 :10dB fp:10mhz 2 作用極接地タイプ シャント抵抗 設定 利得 G db d f0 GBW:10MHz d:τ=10.14s f0=100hz 検出電位 3 対極接地タイプ 容器 シャント抵抗 設定 位相 d 検出電位 図 8 接地で分類した 3 タイプのポテンショスタット 図 9 OP アンプ ( 増幅器 OP1) の周波数特性 41

7 276 解 説 表面技術 制御アンプと図 10 の CR 回路を合わせた周波数特性が図 9 の太い実線である ( 制御アンプの利得が 20 db( 図 9の) とした ボード線図は対数スケールで表示されているので,2 つの特性を足し算することで合成できる ) 図からフィードバック制御ループに CR 回路が 1 つ入るとポールが 1 つでき, 位相が 90 遅れる ( 折れ曲がり点が一つできる ) 以上が装置の周波数応答になる 電流制御の場合, エレクトロメータの代わりに電流 電圧変換回路 ( 図 10 ではカレントフォロア回路 ) が制御ループに入る この場合 CR 回路だけでなく OP3 の制御応答を含め 内部電圧 ein 電圧制御時に ON 電流制御時に ON SW1 SW2 e e e3 Cres OP2 ( エレクトロメータ ) out C OP1 ( 電流 電圧変換器 ) R OP3 OUT e2 C R 図 10 装置に CR 遅延要素がある回路の例 0(V) r2 r1 た周波数特性を考える必要がある OP3 の利得は r1r2 の抵抗に依存するので複雑であるが, 一般に低い電流レンジほど遅れは大きい 抵抗シャント方式の場合は, 比較的大きい電流検出に適用することが多いので遅れは小さいが, 電流増幅回路の影響が大きい ここまで, 負荷は純抵抗 (r1 r2) としたが,r1 のかわりに CR の要素が入れば, 同様にポールが 1 個追加され, ポール周波数で減衰が始まり位相は 90 遅れる 装置と負荷を含めたフィードバックループが測定系全体の周波数特性を決める 発振フィードバック制御には発振という困った現象がある マイクのハウリングと同じ現象でマイクの音は増幅されスピーカーから出てくるが, この音がマイクに入りそれをさらに増幅することで起こる これもフィードバックであるがポジティブフィードバック ( 正帰還 ) となるケースである ポテンショ ガルバノスタットはネガティブフィードバック制御 ( 負帰還 ) をしているが, フィードバックループの中で位相の遅れが発生して負帰還が正帰還になることで発振がはじまる 発振が起こると制御波形が意図しない正弦波形などとなって出力され正常な制御は行われない 小さな発振では制御波形が振動し, 制御応答が低下するため正しいデータが得られないことがある 振幅が装置の最大出力になるような大きな発振ではサンプルや装置を破壊することもある ここでは発振の原理を理解して発振が起こらないような装置設定やセルの構成を考える ネガティブフィードバック ( 負帰還 ) の場合の発振は位相が 180 遅れたとき, ゲインが 1 以上であるときにスタートする 図 12 はポールが 3 個ある場合のボード線図である 発振とそれぞれの要素の関係を例で説明する 図中 は制御アンプ OP1 の周波数特性, は電圧制御の場合は参照電極の抵抗と Rs Vin Rf Cdl Re Ce () Rre Cre Rs1 Rs Vin Rs Cdl ( ) Vout Re Rs Rf Cdl Z R Rf Cdl Z () Vin C ( 1) Vout (C) 図 11 セルの等価回路 42

8 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 277 浮遊容量による CR の特性, はセルに含まれる CR 要素の特性である 図 12 の (1) は装置の利得と の時定数が十分に小さい場合に相当する ( 図の等価回路の (r2 Z )/ Z が小さく, 参照電極の抵抗が小さい ) ゲインが 1 の時の位相は 90 で発振は起きない (2) は装置の利得が非常に大きい場合で, 図中の等価回路の r2 が大きい場合に相当する (( Z r2)/ Z >>1 ) 有機溶媒や支持電解質を含まない電解液, 対極と作用極間の高抵抗フィルターなどが考えられる ゲインが 1 の時, 位相が 180 となり発振する (2') は発振を止める対策をおこなった例である 装置の応答速度 ( の特性 ) を落とす ( 左にシフトさせること ) で位相が 180 遅れる前にゲインが 1 以下になるように調整する 図 3の制御応答設定 ( 装置のレスポンスの設定 ) の Cres を大きくすることに相当する (2') では, ゲインが 1 で位相が90 にとどまっている (3) は の時定数が大きい場合に相当する 具体的には, 参照電極自身の抵抗が高い, 塩橋が細い, 塩橋に泡がある, キャピラリの先端が小さすぎる, キャピラリ先端に泡がつくなどの原因で抵抗が高くなった場合に相当する 参照電極は高抵抗入力のエレクトロメータに接続されるので, 抵抗が高いことで検出電位 に誤差が出ることはないが, 参照電極からエレクトロメータ入力端子までの浮遊容量 (~ 数 100 pf) による CR 回路が不都合を起こす この場合はゲインが 1 で位相が180 となり発振に至る 対策は (2) の場合と同じでレスポンスの調整が有効である (3') ではゲインが 1 で位相が112 になり発振が停止する ( 位相が135 から180 以内の時, 発振はしないが制御波形のオーバーシュート, 減衰振動がみられることもある ) 発振に関連して電流 電圧変換にカレントフォロア回路を使用した測定で注意することがある たとえば, 支持電解質の濃度が高い電解液で作用電極 ( 面積 1 m ) を rest 電位で制御した状況を考える rest 電位なので電流が小さいとして 1 na レンジを選択すると, 残余電流や外来ノイズの影響以上に検出回路 OP3 が正常に働かない 1 na レンジの検出抵抗は 1G Ω(10 Ω) が一般的である 一方, 図 5() のセルの 間抵抗が 1 kω 程度とすると OP3 の増幅率は 10 倍となり, 上記の利得が大きすぎて発振するケースに相当する 1 na レンジのような低電流レンジの使用は微小電極や電解液が高抵抗であるような電解系に限定される 装置を使用する際は, 必要以上に感度 ( 制御応答速度や電 開ループゲイン (1) 開ループゲイン (2) 開ループゲイン (3) 利得 G db 利得 G db 利得 G db 位相 φ 位相 φ 位相 φ (1) 正常な制御の例 (2) 利得が大きすぎて (r2が大きすぎて) 発振した例 (3) 装置の大きな時定数が原因で発振した例 開ループゲイン (2') 開ループゲイン (3') 利得 G 利得 G G = (r2 Z )/ Z db db 位相 φ 位相 φ (2') レスポンスの調整で発振を止めた例 (3') レスポンスの調整で発振を止めた例 図 12 ポールが 3 つあるボード線図発振と発振止め対策 43

9 278 解 説 表面技術 流レンジ ) を上げるべきではない 装置仕様に書いてある数値は万能ではなく, 限界があることを理解すべきである 発振の確認は, 電圧制御の時は電圧の記録出力, 電流制御の時は電流の記録出力をオシロスコープで観察し信号が振動していないかを観察するのがベストである ( セルの電極端子を直に触れてはいけない, オシロスコープが制御ループに入り, 系を乱すことになる ) 高速サンプル( サンプル間隔 10 μs ~ 100 μs) が可能で時間に対する電位, 電流波形を表示可能な装置であれば代用可能である セルの構成による発振対策発振が起こりにくいセルの構成を考える 図 11 の ( ) は作用電極 参照電極間の液抵抗を含めた等価回路である 発振の原因の 1 つに制御アンプの大きな利得があった () の等価回路の場合, 利得 G は次式となり, 必ず 1 よりも大きい G=( ReRs Z )/(Rs Z )=1Re/(Rs Z )> 1 この式の意味は 間の溶液抵抗 Re が, 制御対象である 間のインピーダンス (Rs Z ) に比べて大きいほど利得 G は大きくなるということである さらに高周波数では Z 0( Z に含まれる Cdl のインピーダンスは高周波数で小さくなる ) となり利得 G は Re/Rs に近づく Rs は参照極キャピラリと作用電極の距離に依存するので配置を工夫して Rs を下げると Re/Rs は大きくなる ( 極端な場合 Rs=0 Ω だと利得は無限大になる ) 利得が大きくなると発振しやすくなるので, 発振に関して Rs を小さくすることは不利である 発振対策は Re( 間の溶液抵抗 ) を下げることと液抵抗 Rs を適当に大きくすること ( 参照電極と作用電極間の距離を大きく配置する ) である 一般的に Rs は小さい方が良いとされるが発振に関しては問題がある もう一つの原因に参照電極と塩橋やリード線などによる抵抗があった 詳細は発振の項で説明した 一般的な参照電極の抵抗は~ 数 kω, 塩橋の抵抗と合わせて 10 kω 程度, 参照電極周辺の浮遊容量は 100 pf 程度であろう このような普通に使用されている参照電極の構成でも, セルの特性によっては発振の可能性は十分にある 発振に至らなくともオーバーシュートや減衰振動がありうる また, 交流インピーダンスでは位相への影響が大きい 参照電極の選択や構成 ( ルギン菅をどうするかなど ), 配置で大きな時定数の CR が発生しないように特に注意を払うべきである 参照電極の特性改善対策の一つに 2 重参照電極法がある ( 図 13 参照 ) 参照電極の近くに白金の微小電極を配置し, ポテンショスタット A V 対電極 0.1~1μF 参照電極 作用電極 ポテンショスタット A V 対電極 参照電極 図 13 2 重参照電極法 作用電極 0.1~1μF 白金電極 44 これと参照電極をコンデンサ (0.1~1 μf の無誘導性のフィルムコンデンサなど ) を介して結ぶ もっと簡単に対電極 ( 白金 ) と参照電極をコンデンサで結ぶという方法もある 直流信号は従来の参照電極で, 交流信号はコンデンサを介した白金電極で参照する この方法は高速のステップ電圧の場合にも有効である レスポンス ( 制御応答速度 ) とフィルター発振の項で説明したように, レスポンスは装置のフィードバック制御にかかわるパラメータで, 制御応答速度を決める すなわち, 制御波形の立ち上がりや周波数特性を制御する機能である 一方, フィルターは測定により得られたデータのノイズを加工して波形を見やすくする機能である それぞれの機能を理解して使い分ける必要がある ( 図 3) たとえば, 発振が起きて信号に小さな振動波形が乗っているときはレスポンスを調整して発振を止める 発振したままのデータにフィルターをかけると一見良好なデータが得られたように見えるが間違いである このような場合はフィルターをかけずに測定し, 発振がない状況にして適当なフィルターをかけるようにする レスポンスとフィルターを混同してはいけない 発振をフィルターで消しても無意味である また, 最大入力電圧を超えたノイズにフィルターは適用できない ファラデーケージ等によるセル側のノイズ低減が必要になる, 4.2 ステップ応答まず, ステップ ( 電圧 電流 ) に対する装置の応答を考える 図 2の回路で r2=0 Ωとすると 4.1 項で述べたように制御アンプ OP1 の増幅率は 1 となる このときの制御アンプのポール周波数 fp(gbw: ゲイン バンド幅積という ) は 1 MHz ~ 10 MHz が一般的である ( 図 9 参照 ) したがって, 制御アンプのステップ応答は 1 μs 程度と見積もれる 次に装置の応答に関与する回路には図 10 の電圧検出をするエレクトロメータの入力部の C と R, 電流 電圧変換回路の OP アンプの周波数特性 ( 間抵抗による ) と C と R がある 装置のステップ応答に影響を与えるもの図 11 の ( '1) の 間にステップ電圧 Vin をかけたときの Vout/Vin は以下の式になる Vout/Vin=1exp(t/τ),τ=R C ( 式 1) この式はVout/Vin が時間 τ 秒後に63%,10τ 秒後には 99.99% となることを表している たとえば,R は参照電極や塩橋などの抵抗に相当するので 10 kω 程度であり,C はセルコードやエレクトロメータ入力の浮遊容量で 100 pf 程度である (τ=10 s) すなわち CR 回路による遅れは 10 μs(10 10 s) 程度と見積もれる (τ が無視できる程度に小さくなるようにセルを構成すれば 1 μs 程度となる ) 図 10 の OP2 の応答は十分速いのでエレクトロメータの応答時間は CR 回路で決まる 上記の例では 10 μs となる また, 電流 電圧変換回路がカレントフォロア回路の場合の応答は OP3 の利得と C と R の時定数による 低レンジの検出抵抗 R はより大きいので遅れも大きくなる また, 間の抵抗により OP3 の利得が決まるので電流制御の場合は相応の制御応答の設定 ( レスポンス,Cres の調整 ) が必要である

10 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 279 これらの応答がステップ応答に反映される 抵抗シャント方 1 pa~10 na は 極微小電流用 ぐらいを想定して設計され 式は比較的大きな電流のときに使用される 大電流の場合 るのが一般的であろう 以下に電流レンジに関連して注意し (10 A 以上 ) 時定数 C R よりも電流増幅回路による遅れ たいことを述べる があることも理解しておく必要がある 広い電流レンジを持つ装置でもすべてのレンジがいつも使 ステップ応答に関連するセルの特性 えるとは限らない たとえば,10 μa~100 A レンジを持つ 図 11() はセルを電気的に等価な回路で置き換えたもので 装置の場合,10 ma 以下のレンジは装置自身のノイズが大き ある 応答に関与する可能性のある要素として対極の電極反 いのでレスポンスやフィルターの設定に制限があり, 使える 応抵抗 Re, 対極 参照電極間の溶液抵抗 Rs1, 参照電極の 測定法も限られることが多い 低電流レンジ (1 pa~10 μa) 抵抗 Rre と浮遊容量 Cre, 作用電極と参照電極の間の液抵抗 の装置では, ファラデーケージの使用が必須である 測定対 Rs が考えられる セルはこの等価回路で評価できる 象が高抵抗である場合が多いので, ノイズ対策なしでの測定 作用電極にステップ電圧をかけると最初に電気二重層の容 は不可能と思った方がよい 装置のフィルターでノイズを落 量成分 Cdl の充放電電流が流れ, 次に電気化学反応である とせば, 見た目はきれいなデータが得られるが正しい測定が ファラデー電流が流れる ( 反応抵抗を Rf とする ) この時, できているかは確認が必要である 極微小電流レンジの装置 電気二重層容量 Cdl の充放電電流はファラデー電流と分離で を使用するにはファラデーゲージのほかにサンプルが限定さ きず測定上好ましくない まず,Cdl の挙動について説明する れる ( 微小電極に限定 ) たとえば, 面積の大きいサンプルで 図 11 の ( ) は ( ) の等価回路から作用電極のもっとも基本 はその残余電流で電流検出が飽和して測定にならない また, 的な部分を取り出した回路である (Rf: 電極の反応抵抗, 間の抵抗が小さい場合は測定自体できないかもしれ Cdl: 電極の電気二重層容量,Rs: 液抵抗 ) この回路で Cdl ない ( 参照 ) また, 抵抗シャント方式で低レンジを選 の挙動を解析する 択したときの問題について紹介する たとえば, 小電流レン 間にステップ電圧 Vin をかけたときに回路に流れる電 ジ (100 μa レンジ,10 kωのシャント抵抗 ) のときに 1.5 ma 流 i は が流れる制御をしたとする 10 kω のシャント抵抗によるシ i=( Vin/Rs)exp(Kt)[ Vin/(RfRs)] [ 1 exp(kt)] フト電圧は 15 V となる (3.2.2 参照 ) つまり図 6の回路のエ ただし,K =( Rs Rf)/(Cdl Rf Rs), t: 時間 (s) レクトロメータの 極,2 極の入力電圧は測定可能範 この式の 1 項目は Cdl の充放電電流,2 項目は Rf を流れ 囲を超えている ( 計測部の回路に使われるデバイスの電源電 るファラデー電流である 圧は ±15 V が一般的である これを超える信号の計測はで 高速に立ち上がる信号に対する応答は 1 項目の Cdl が関与 きない ) このとき差動式エレクトロメータは 2 電圧 する電流になる 簡単のため () を ( ') の回路で議論するこ を0 V と測定し正しい作用極電位を示さない 定電圧制御の とにする 間に電圧ステップ Vin をかけたときの Vout(Cdl 場合, 電圧検出が設定値に達しないので 間電圧を の電圧 )/Vin は以下の式になる 増加させ オーバー (4.3.2 参照 ) に至る 装置には保護回路 Vout/Vin=1exp(t/τ),τ=Rs Cdl が備えられているが完ぺきではない ( デバイスが理想的では この式は ( 式 1) と同じである したがって, セルのステッ ないことによる ) 以上の例からわかるように, 必要以上に プ電圧に対する遅れは 10τ 秒程度である Rs = 100 Ω,Cdl 低レンジを使わない方がよい 電流レンジは 1 レンジ大きい = 10 μf とすれば,τ= 1 ms となりステップ電圧の充放電電 レンジを選択するほうが良いようである 最近の装置は性能 流の影響は 10 ms 程度となる たとえば, 定電位電解を行う が上がっており, 市販されているものでも高い電流レンジで とき, ステップ電圧印加後 10 ms 以降のデータには Cdl の充 十分な分解能があるものが多い 電流レンジはできるだけ高 放電電流の影響はない ( 装置の遅れは 10 μs 程度であり無視 いレンジを使う方が得策である できる,4.2.1 参照 ) 電流のオートレンジの使い方について注意すべき点がある 次に作用電極 参照電極間の液抵抗 Rs( 図 11 の ( )) につ ( オートレンジは電圧制御時の電流測定に適用される ) 電流 いて考える ポテンショスタットが制御するのは 間の電 オートレンジは測定中に電流値がそのレンジの最大値を超え 位である 本来,Z のみを制御したいが参照電極の配置によ たときに一つ上のレンジに, また, 電流がレンジの 10% 以 り液抵抗 Rs が発生し, 制御で流れる電流 i による電圧ドロッ 下 ( 装置による ) になると一つ下のレンジに自動的に移行する プ i Rs が誤差となる したがって Rs は小さい方がよいが, 機能である レンジを切り替えるには相応に時間がかかる ( 瞬 発振の項で解説したように小さすぎると制御に支障がでる 時に切り替わるわけではない ) 主な理由は,1シャント抵 間をステップ電圧 E に制御する場合, 最大電流は E/ 抗 ( 電流検出の抵抗 : 抵抗値が連続で変わるわけではない, Rs( Z 0), 最大電圧は (ReRs Z ) E/Rs が必要となる 各レンジに高安定, 高精度抵抗が実装されている ) を切り替 Rs=5 Ω,Re=100 Ωとして 間を 500 mv のステップ える作業をメカニカルリレーで行う その際に制御回路が切 電圧制御した時, 最大電流は 100 ma, 最大電圧は約 10.5 V れないように工夫されており, 最大で 10 ms 程度の時間が必 必要になる 要である 2ポテンショスタットの場合, 信号を測定してい 電流レンジについて るだけでなく, 信号元のサンプルを制御しているので, レン 市販されている装置の電流レンジには 1 pa~100 A レンジ ジの切り替えが少なからず制御に影響し, ノイズを発生する がある 用途に応じてユーザが選択するが,1 A~100 A レ ことが考えられる ( 回路を構成するデバイスが理想的でない ンジは 電解用,100 pa~100 ma レンジは 計測用, ことによる ) このノイズがサンプルの状態を変化させた時, 45

11 280 解 説 表面技術 元の状態に戻るまで待つ必要がある この待ち時間はサンプ り, オーバーとなる ルによるが 100 ms から 1 秒程度必要なものもある 切り替 対策は, 間の溶液抵抗が大きい場合は対極と作用 えに要する時間の間, 装置はデータをサンプルしない これ 極の距離を短く配置する, 隔膜などがある場合はその抵抗を らを踏まえてオートレンジの使い方について注意事項を以下 低減するのが有効である また, 対電極の過電圧を小さくす にまとめた るには, 大きな面積の対極を使用するのが有効である ( 通常, ステップ電圧の過渡応答測定には固定レンジを使用する 作用電極面積の 4~10 倍程度 ) 面積が大きくなることで対 定電位電解で電流オートレンジを使うときは, 高い電流 電極が供給すべき電流を小さな電流密度 ( 小さな過電圧で足 レンジからスタートする りる ) で稼ぐことができる 高速で電位掃引する LSV( リニアスイープボルタンメト (2) 電極の不備にかかわる オーバー リ ) や CV( サイクリックボルタンメトリ ) でオートレン 電圧検出端子の接続, 特に参照電極の接続に不備 ( コード ジは使用しない もっとも急激に電流が変化するときに やコネクタ接続, 塩橋の気泡, 参照電極先端の気泡など ) が オートレンジの切り替えが入るとデータを逃すことにな あるとポテンショスタットのフィードバック制御が正常に働 る ( 事前測定で電流レンジを決めておく ) かず, 間に最大電圧を印加することがある このと 外来ノイズが大きい環境では低レンジを使わない たと き オーバーとなる このケースでは電極を破壊する可能 えば, オートレンジの最小電流レンジを設定して低レン 性もあるので特に注意が必要である 測定前に自然電位を測 ジに入らないようにする 腐食測定の測定初期にオート 定し各電極の接続が正しくできているかチェックすることを レンジが短い周期で連続して切り替わり振動波形となる 勧める オーバー発生時に自動的に制御を停止する装置 ことがある これは外来ノイズやサンプルの時定数によ と停止しない装置があるのでチェックしておくと良い また, るオートレンジの発振に相当する 通常, 最小レンジを ガルバノスタットの場合は対電極, 作用電極の電流線に不備 100 μa 程度にしておけば回避できる があると 間電圧を最大電圧に制御することになる レンジ切り替えのショックで測定データにひげや段差が この場合も オーバーが発生する 出る場合は固定レンジを使う (3) 参照電極の抵抗が高いために発生した発振による オートレンジの切り替えがトリガとなり発振するものが オーバー ある 適当なレンジ ( やや高いレンジ ) を使えば発振が止 発振のところで説明したように参照電極の内部抵抗や塩橋 まる場合もある の抵抗が原因による発振で オーバーが発生することがあ 4.3 対極について る 10 kωを超えるとオーバーシュート, 減衰振動, 発振の ポテンショ ガルバノスタットがフィードバック制御をす 危険がある るときに必要な電流を供給するのが対極 () であった し (4) 大きな容量のあるセルに高速のステップ電圧を印加し かし, 装置や電極の能力によりいつでも必要な電流を供給で た時に発生する オーバー きるとは限らない 対極の動作をみてみる で図 11 の ( ) に高速ステップ電圧を印加した場合の 出力電圧, 出力電流 挙動を説明した オーバーが発生した時の対策は, 最大 装置が制御可能な 間の最大電圧が出力電圧 ( 浴電 出力電圧 ( 浴電圧 ) の大きな装置を使うのが一つの手段である 圧とも呼ぶ ) であり, 流せる最大電流が出力電流である 出 また, 容量 Cdl が大きくなると でもふれたようにステッ 力電圧は 6 V~100 V 程度のもの, 出力電流は 100 pa~100 A プの瞬間 OP1 の利得が大きくなり発振やオーバーシュート, 程度のものが市販されている 減衰振動が起りやすい これは浴電圧の大きな装置でも解決 オーバー しない 制御応答 ( レスポンス ) を遅く設定し, 立ち上がりス 対極の動作を図 3の回路で説明する 図の r1=100 Ω,r2 ピードを遅くするのが有効である 装置のもっとも遅い設定 =5 kωとして 間を 1V に制御したとき抵抗 (r1 でも問題が解決しない場合は, 高速のステップではなくス r2) に流れる電流は 10 ma(= 1 V 100 Ω) となる この ロープ波形で目的の電位, 電流まで制御し, 以降は一定値で とき,OP1 の出力 e2( 極の電圧 = 間電圧 ) は e2 = 制御する方法がよい ( スロープと一定値制御の組み合わせが 51 V(= 5.1 kω 10 ma) 以上の電圧が必要になる 装置 可能な関数発生器が必要 ) スロープ速度は適宜決める必要 の出力電圧 (V と表記する ) が V < 5 1 V だと制御不能と がある ただし, 過渡応答の測定は難しい なる この状態を オーバー呼ぶ オーバーは上記のように作用極に電流を流すのに必要 5. 装置の点検 な電圧が不足した時に発生する 装置の点検には, ダミー抵抗を図 3のように接続し電圧を (1)r2( 間の抵抗 ) の値が大きいことによる オー 印加して期待される電流が流れていることを確認すればよい バー 抵抗値は目的とする測定で想定される電圧, 電流から決める r2 にかかる電圧は主に 間の溶液抵抗と対極が電流 たとえば,0.5 V で100 μa が期待されるなら,r1 に5 kω, を流すために必要な過電圧の合計である 作用極を所望の電 r2 は 0~10 kω 程度 ( オーバーが出ない程度 ) で適当に選べ 位, 電流に制御するには 間に電流 i を流す必要がある ばよい 測定した電圧と電流からオームの法則で得られた値 このとき 間の電圧 Ve は i r2 になる Ve 作用 を評価する また,LSV や CV 測定をして正しい波形が得ら 極制御電圧 が装置の最大出力電圧を上回ると制御不能とな れたかをチェックすれば関数発生器のチェックにもなる 縦 46

12 Vol. 68, 5, 2017 ポテンショ ガルバノスタットの動作原理と使用にあたり知っておきたいこと 281 軸を電圧, 横軸を電流で表示したとき傾きが試験した抵抗の値になるので数値を比較すればよい 抵抗は金属皮膜抵抗 (F 級,1 %) がよい 抵抗値で 100 mω 以下,1 MΩ 以上になる場合, 適当な抵抗が入手できないことがある また, 入手できたとしても扱い方に注意が必要である 100 mω 以下の低抵抗では接続した電線の抵抗や接触抵抗が誤差になる 1 MΩ 以上の高抵抗は外来ノイズの影響を受けるので電磁シールド ( ファラデーケージ ) が必要である 低抵抗や高抵抗を使う場合は C や L の浮遊成分を考慮する必要がある また, 精度をチェックする場合は, 目的の精度に見合った高精度のものを選択する必要がある 応答速度や交流インピーダンスに関する試験の抵抗は,1 V ( 使用する電流レンジの最大電流値 ) で算出するとよい たとえば,10 ma レンジなら 1 V 10 ma=100 Ωが最適である 6. おわりにポテンショ ガルバノスタットの動作原理の解説をおこない, その知識をもとに装置を使用するときに知っておきたい 注意事項や装置の限界について記した 工学の理論から見ると不正確な表現が多々あると思うが, この分野に馴染みのない方々にイメージをもっていただけるように工夫したつもりである 項目は細かいことを羅列した感はあるが, 日頃よくユーザからでる質問や疑問から選んだ そのため, 系統だった説明にならなかったが, 実際にポテンショ ガルバノスタットを使用する際に役に立てていただければ幸いである 交流インピーダンス法, 液抵抗補正, ノイズ対策など重要な項目に触れることが出来なかったが, 基礎は同じなのでこれらにも応用していただきたい ( Reeived Ferury 13, 2017) 文献 ₁ ) 高橋勝緒 ; 基礎電気化学測定法, 電気化学協会編, p.45(1981). ₂ ) 仁木克己, 高橋正雄 ; 電気化学測定法, 電気化学協会編, p.71 (1972) ₃ ) 岡村廸夫 ; OPアンプ回路の設計 (CQ 出版社, 1973). 47

オペアンプの容量負荷による発振について

オペアンプの容量負荷による発振について Alicatin Nte オペアンプシリーズ オペアンプの容量負荷による発振について 目次 :. オペアンプの周波数特性について 2. 位相遅れと発振について 3. オペアンプの位相遅れの原因 4. 安定性の確認方法 ( 増幅回路 ) 5. 安定性の確認方法 ( 全帰還回路 / ボルテージフォロア ) 6. 安定性の確認方法まとめ 7. 容量負荷による発振の対策方法 ( 出力分離抵抗 ) 8. 容量負荷による発振の対策方法

More information

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 となるように半固定抵抗器を調整する ( ゼロ点調整のため ) 図 1 非反転増幅器 2010 年度版物理工学実験法

More information

スライド 1

スライド 1 アナログ検定 2014 1 アナログ検定 2014 出題意図 電子回路のアナログ的な振る舞いを原理原則に立ち返って解明できる能力 部品の特性や限界を踏まえた上で部品の性能を最大限に引き出せる能力 記憶した知識や計算でない アナログ技術を使いこなすための基本的な知識 知見 ( ナレッジ ) を問う問題 ボーデ線図などからシステムの特性を理解し 特性改善を行うための基本的な知識を問う問題 CAD や回路シミュレーションツールの限界を知った上で

More information

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント スイッチングレギュレータシリーズ 降圧コンバータ IC では スイッチノードで多くの高周波ノイズが発生します これらの高調波ノイズを除去する手段の一つとしてスナバ回路があります このアプリケーションノートでは RC スナバ回路の設定方法について説明しています RC スナバ回路 スイッチングの 1 サイクルで合計 の損失が抵抗で発生し スイッチングの回数だけ損失が発生するので 発生する損失は となります

More information

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える 共振回路 概要 回路は ラジオや通信工学 などに広く使われる この回路の目的は 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである 使い方には 周波数を設定し外へ発する 外部からの周波数に合わせて同調する がある このように 周波数を扱うことから 交流を考える 特に ( キャパシタ ) と ( インダクタ ) のそれぞれが 周波数によってインピーダンス *) が変わることが回路解釈の鍵になることに注目する

More information

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周 トランジスタ増幅回路設計入門 pyrgt y Km Ksaka 005..06. 等価回路についてトランジスタの動作は図 のように非線形なので, その動作を簡単な数式で表すことができない しかし, アナログ信号を扱う回路では, 特性グラフのの直線部分に動作点を置くので線形のパラメータにより, その動作を簡単な数式 ( 一次式 ) で表すことができる 図. パラメータトランジスタの各静特性の直線部分の傾きを数値として特性を表したものが

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 4.2 小信号パラメータ 1 電圧利得をどのように求めるか 電圧ー電流変換 入力信号の変化 dv BE I I e 1 v be の振幅から i b を求めるのは難しい? 電流増幅 電流ー電圧変換 di B di C h FE 電流と電圧の関係が指数関数になっているのが問題 (-RC), ただし RL がない場合 dv CE 出力信号の変化 2 pn 接合の非線形性への対処 I B 直流バイアスに対する抵抗

More information

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt 9 章 CMOS アナログ基本回路 1 デジタル情報とアナログ情報 アナログ情報 大きさ デジタル信号アナログ信号 デジタル情報 時間 情報処理システムにおけるアナログ技術 通信 ネットワークの高度化 無線通信, 高速ネットワーク, 光通信 ヒューマンインタフェース高度化 人間の視覚, 聴覚, 感性にせまる 脳型コンピュータの実現 テ シ タルコンヒ ュータと相補的な情報処理 省エネルギーなシステム

More information

Microsoft PowerPoint - ch3

Microsoft PowerPoint - ch3 第 3 章トランジスタと応用 トランジスタは基本的には電流を増幅することができる部品である. アナログ回路では非常に多くの種類のトランジスタが使われる. 1 トランジスタの発明 トランジスタは,1948 年 6 月 30 日に AT&T ベル研究所のウォルター ブラッテン ジョン バーディーン ウィリアム ショックレーらのグループによりその発明が報告され, この功績により 1956 年にノーベル物理学賞受賞.

More information

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA> 基礎電気理論 4 回目 月 8 日 ( 月 ) 共振回路, 電力教科書 4 ページから 4 ページ 期末試験の日程, 教室 試験日 : 月 4 日 ( 月 ) 時限 教室 :B-4 試験範囲 : 教科書 4ページまでの予定 http://ir.cs.yamanashi.ac.jp/~ysuzuki/kisodenki/ 特別試験 ( 予定 ) 月 5 日 ( 水 ) 学習日 月 6 日 ( 木 )

More information

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package) p.1 p.2 3. オペアンプ回路の基礎 3.1.2 理想オペアンプ Vcc A: Open Loop Gain 3.1 オペアンプとは ~ 計測基礎回路 ~ 1 2 Zin Zout =A(12) Vcc 理想条件下のオペアンプは上記のような等価回路として考えることができる 1. 2. 3. 4. 一般的な回路記号 新 JIS 記号 5. 6. 市販製品外観例 内部の構成回路例 (NJM4580DD)

More information

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって 入門書 最近の数多くの AC 電源アプリケーションに伴う複雑な電流 / 電圧波形のため さまざまな測定上の課題が発生しています このような問題に対処する場合 基本的な測定 使用される用語 それらの関係について理解することが重要になります このアプリケーションノートではパワー測定の基本的な考え方やパワー測定において重要な 以下の用語の明確に定義します RMS(Root Mean Square value

More information

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています なお 本製品の評価キットを用意しています 詳細については 当社 営業までお問い合わせください 特長 高速応答 増倍率 2 段階切替機能 (Low ゲイン : シングル出力, High

More information

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度 3 端子正定電圧電源 概要 NJM7800 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を,I チップ上に集積した正出力 3 端子レギュレータ ICです 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 外形 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵 高リップルリジェクション 高出力電流 (1.5A max.) バイポーラ構造 外形 TO-220F, TO-252 NJM7800FA

More information

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht 第 章復調回路 古橋武.1 組み立て.2 理論.2.1 ダイオードの特性と復調波形.2.2 バイアス回路と復調波形.2.3 復調回路 (II).3 倍電圧検波回路.3.1 倍電圧検波回路 (I).3.2 バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ http://mybook-pub-site.sakura.ne.jp/radio_note/index.html 1 C 4 C 4 C 6

More information

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さくなり, さらに雑音特性も改良されています 外形 UA EA (5V,9V,12V のみ ) 特徴 過電流保護回路内蔵

More information

周波数特性解析

周波数特性解析 周波数特性解析 株式会社スマートエナジー研究所 Version 1.0.0, 2018-08-03 目次 1. アナログ / デジタルの周波数特性解析................................... 1 2. 一巡周波数特性 ( 電圧フィードバック )................................... 4 2.1. 部分周波数特性解析..........................................

More information

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します   情報機構 sample sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します http://www.johokiko.co.jp/ebook/bc140202.php 情報機構 sample はじめに リチウムイオン電池は エネルギー密度や出力密度が大きいことなどから ノートパソコンや携帯電話などの電源として あるいは HV や EV などの自動車用動力源として用いられるようになってきている

More information

スライド 1

スライド 1 かなり意地悪な問題である 電池の電圧や抵抗値が3 本とも対称性に並んでいることを見抜けば この回路には電流が流れないことが判る だから 全ての抵抗の端子間には電圧が発生しない P 点とアース間の電位差は 電池の電圧と同じ 1V 答 3) 負帰還 (NFB; Negative Feedback) 増幅回路 増幅回路の周波数特性を改善させる回路 負帰還回路 ( NFB : Negative Feedback

More information

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx プロセス制御工学 6.PID 制御 京都大学 加納学 Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University manabu@cheme.kyoto-u.ac.jp http://www-pse.cheme.kyoto-u.ac.jp/~kano/

More information

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄 3 端子正定電圧電源 概要 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄広くご利用頂けます 外形 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵 高リップルリジェクション 高出力電流 (500mA max.)

More information

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt 第 8 章 : フィードバック制御系の設計法 第 8 章 : フィードバック制御系の設計法 8. 設計手順と性能評価 キーワード : 設計手順, 性能評価 8. 補償による制御系設計 キーワード : ( 比例 ),( 積分 ),( 微分 ) 学習目標 : 一般的な制御系設計における手順と制御系の性能評価について学ぶ. 学習目標 : 補償の有効性について理解し, その設計手順を習得する. 第 8 章

More information

elm1117hh_jp.indd

elm1117hh_jp.indd 概要 ELM7HH は低ドロップアウト正電圧 (LDO) レギュレータで 固定出力電圧型 (ELM7HH-xx) と可変出力型 (ELM7HH) があります この IC は 過電流保護回路とサーマルシャットダウンを内蔵し 負荷電流が.0A 時のドロップアウト電圧は.V です 出力電圧は固定出力電圧型が.V.8V.5V.V 可変出力電圧型が.5V ~ 4.6V となります 特長 出力電圧 ( 固定 )

More information

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10 端子正定電圧電源 概要 は Io=mA の 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および.V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 ma max. 出力電圧精度 V O ±.% 高リップルリジェクション セラミックコンデンサ対応 過電流保護機能内蔵 サーマルシャットダウン回路内蔵 電圧ランク V,.V,

More information

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2 第 4 週コンボリューションその, 正弦波による分解 教科書 p. 6~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問. 以下の図にならって, と の δ 関数を図示せよ. - - - δ () δ ( ) - - - 図 δ 関数の図示の例 δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) - - - - - - - -

More information

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc プロービングの鉄則 基礎編 測定点とオシロスコープをどうやって接続するか?/ プロービング ノウハウが必要な理由 オシロスコープの精度って? まずは 標準プローブを使いこなす ~ プローブ補正で よくある 5 つの失敗例 ~ 1. 補正したプローブは他のスコープでそのまま使える? 2. アースはつながっていれば OK? 3. 安いプローブで十分? 4. トラブル シュートのために プローブを接続したら

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt 応用電力変換工学舟木剛 第 5 回本日のテーマ交流 - 直流変換半端整流回路 平成 6 年 月 7 日 整流器 (cfr) とは 交流を直流に変換する 半波整流器は 交直変換半波整流回路 小電力用途 入力電源側の平均電流が零にならない あんまり使われていない 全波整流回路の基本回路 変圧器が直流偏磁しやすい 変圧器の負荷電流に直流分を含むと その直流分により 鉄心が一方向に磁化する これにより 鉄心の磁束密度の増大

More information

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお 電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法において陥りやすいまちがいは 抵抗器を安易に純抵抗とみなしてしまうことで す 図 1: オームの法則 十分に低い周波数

More information

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 密着取付可能 アプリケーション例 容積式流量計のパルス信号を単位パルスに変換 機械の回転による無接点信号を単位パルスに変換

More information

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt とは何か 0 年 月 5 日目次へ戻る 正弦波の微分 y= in を時間 で微分します は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y= in u u= と置きますと y y in u in u (co u co になります in u の は定数なので 微分後も残ります 合成関数の微分法ですので 最後に u を に戻しています 0[ra] の co 値は [ra] の in 値と同じです その先の角

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 第 5 章周波数特性 回路が扱える信号の周波数範囲の解析 1 5.1 周波数特性の解析方法 2 周波数特性解析の必要性 利得の周波数特性 増幅回路 ( アナログ回路 ) は 信号の周波数が高くなるほど増幅率が下がり 最後には 増幅しなくなる ディジタル回路は 高い周波数 ( クロック周波数 ) では論理振幅が小さくなり 最後には 不定値しか出力できなくなる 回路がどの周波数まで動作するかによって 回路のスループット

More information

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着取付可能 アプリケーション例 フィールド側のパルス信号を直流的に絶縁してノイズ対策を行う パルス出力の種類を変換 ( 例

More information

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt 集積デバイス工学 (7 問題 追加課題 下のトランジスタが O する電圧範囲を求めよただし T, T - とする >6 問題 P 型 MOS トランジスタについて 正孔の実効移動度 μ.7[m/ s], ゲート長.[μm], ゲート幅 [μm] しきい値電圧 -., 単位面積あたりの酸化膜容量

More information

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって 技術コーナー クランプメータによる電流計測について 共立電気計器株式会社国内営業部第一営業グループ東京オフィス主任日下亮一 1. はじめにクランプメータは 現場での電流測定にはなくてはならない非常に重要な測定器である 今回はそのクランプメータについて 測定原理 特長及び応用方法を解説することにより 目的に応じたクランプメータの選択方法 また最近の製品動向について 理解を深めていただければと考える 2.

More information

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Circuit Serial Programmming 原則論を解説 PIC の種類によって多少異なる 1

More information

アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能 4. 周波数特性の検討 5. 異常発振してしまう原理 6. まとめ 2 Analog Devices Proprietary Information

アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能 4. 周波数特性の検討 5. 異常発振してしまう原理 6. まとめ 2 Analog Devices Proprietary Information The World Leader in High Performance Signal Processing Solutions SPICE ツールで適切な周波数特性と異常発振しない OP アンプ回路を実現する 基礎編 アナログ デバイセズ株式会社石井聡 1 アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能

More information

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx - 発振とは どのような現象か? - アナログ電 回路 理 学部 材料機能 学科岩 素顕 iwaya@meijo-u.ac.jp 発振回路 を いた 発振回路について理解する 晶振動 を いた 晶発振回路の原理を理解する 発振 ( 意味 ): 持続的振動を発 すること 発振回路 : 直流電源から持続した交流を作る電気回路 近な発振現象 ハウリング 発振とはどのような現象か? -3 発振とは どのような現象か?

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250> 電気回路理論 II 演習課題 H30.0.5. 図 の回路で =0 で SW を on 接続 とする時 >0 での i, 並びに を求め 図示しなさい ただし 0 での i, 並びに を求めなさい ただし 0 とする 3. 図 3の回路で =0 で SW を下向きに瞬時に切り替える時 >0 での i,

More information

Microsoft Word - TC4538BP_BF_J_2002_040917_.doc

Microsoft Word - TC4538BP_BF_J_2002_040917_.doc 東芝 CMOS デジタル集積回路シリコンモノリシック TC438BP,TC438BF TC438BP/TC438BF Dual Precision Retriggerable/Resettable Monostable Multivibrator は リトリガ動作 リセット動作の可能な単安定マルチバイブレータでトリガは A B 2 つの入力により立ち上がり および立ち下がりのどちらでも行うこともできます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2017 年度 v1 1 機械工学実験実習 オペアンプの基礎と応用 オペアンプは, 世の中の様々な装置の信号処理に利用されています本実験は, 回路構築 信号計測を通し, オペアンプの理解をめざします オペアンプの回路 ( 音楽との関連 ) 入力信号 機能 - 振幅の増幅 / 低減 ( 音量調整 ) - 特定周波数の抽出 ( 音質の改善 ) - 信号の合成 ( 音の合成 ) - 信号の強化 ( マイクに入力される微弱な音信号の強化

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R 第 回,, で構成される回路その + SPIE 演習 目標 : SPIE シミュレーションを使ってみる 回路の特性 と の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPIE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの, 回路に加え, と を組み合わせた回路, と の両方を含む回路について, 周波数応答の式を導出し, シミュレーションにより動作を確認する 直列回路 演習問題 [] インダクタと抵抗による

More information

レベルシフト回路の作成

レベルシフト回路の作成 レベルシフト回路の解析 群馬大学工学部電気電子工学科通信処理システム工学第二研究室 96305033 黒岩伸幸 指導教官小林春夫助教授 1 ー発表内容ー 1. 研究の目的 2. レベルシフト回路の原理 3. レベルシフト回路の動作条件 4. レベルシフト回路のダイナミクスの解析 5. まとめ 2 1. 研究の目的 3 研究の目的 信号レベルを変換するレベルシフト回路の設計法を確立する このために 次の事を行う

More information

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s) と Z の関係 9 年 3 月 日目次へ戻る が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X も Z に含まれます Z に正弦波電流を入れた時最大値 抵抗 コイル コンデンサーで作られた受動回路の ラプラスの世界でのインピーダンスを Z とします

More information

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx 実験 No 電気回路の応答 交流回路とインピーダンスの計測 平成 26 年 4 月 担当教員 : 三宅 T A : 許斐 (M2) 齋藤 (M) 目的 2 世紀の社会において 電気エネルギーの占める割合は増加の一途をたどっている このような電気エネルギーを制御して使いこなすには その基礎となる電気回路をまず理解する必要がある 本実験の目的は 電気回路の基礎特性について 実験 計測を通じて理解を深めることである

More information

<979D89F E B E786C7378>

<979D89F E B E786C7378> 電気化学 (F2027&F2077) 第 1 回講義平成 22 年 4 月 13 日 ( 火 ) 電気化学の概説 1. カリキュラムの中での本講義の位置づけの理解 2. 電気化学の発展 3. 電気化学の学問領域, 主な分野 4. 電気化学が支える先端技術分野と持続的社会 はじめに の部分 電気化学の歴史, 体系, エネルギー変換電気化学が深く関係する学問領域と先端技術の例を挙げよ電気化学が関係する先端技術の例を挙げよ

More information

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右 3-2 ケルビンプローブフォース顕微鏡による仕事関数の定量測定 3-2-1 KFM の測定原理ケルビンプローブフォース顕微鏡 (Kelvin Force Microscopy: KFM) は ケルビン法という測定技術を AFM に応用した計測手法で 静電気力によるプローブ振動の計測を利用して プローブとサンプルの仕事関数差を測定するプローブ顕微鏡の手法である 仕事関数というのは 金属の表面から電子を無限遠まで取り出すのに必要なエネルギーであり

More information

スライド 1

スライド 1 オームの法則 電気抵抗のある部位に 1A の電流が通り 1V の電圧が発生したときの電気抵抗を 1Ω( オーム ) と定義するので R (Ω) の抵抗に I (A) の電流が通ると 発生する電圧 E は E = I R ファラデーの法則 ( 電磁誘導 ) 電流の通る部位に磁界がある場合 磁束 φ が 1 秒間に変化する割合と 発生電圧 ( 誘導起電力 ) E の関係は E = dφ/dt ジュールの法則

More information

電子回路I_8.ppt

電子回路I_8.ppt 電子回路 Ⅰ 第 8 回 電子回路 Ⅰ 9 1 講義内容 1. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) 2. 基本回路 3. 増幅回路 小信号増幅回路 (1) 結合増幅回路 電子回路 Ⅰ 9 2 増幅の原理 増幅度 ( 利得 ) 信号源 増幅回路 負荷 電源 電子回路 Ⅰ 9 3 増幅度と利得 ii io vi 増幅回路 vo 増幅度 v P o o o A v =,Ai =,Ap = = vi

More information

NJM2591 音声通信用ミキサ付き 100MHz 入力 450kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM259 1は 1.8 V~9.0 Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 450kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF

NJM2591 音声通信用ミキサ付き 100MHz 入力 450kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM259 1は 1.8 V~9.0 Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 450kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF 音声通信用ミキサ付き MHz 入力 45kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM59 は.8 V~9. Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 45kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF リミッタアンプ クワドラチャ検波 フィルタアンプに加えノイズ検波回路とノイズコンパレータを内蔵しています V 特徴 低電圧動作.8V~9.V

More information

スライド 1

スライド 1 パワーエレクトロニクス工学論 10. 各種シングル インダクタデュアル アウトプット (SIDO) 電源 10-1 降圧形 昇圧形 SIDO 電源 10-2 リプル制御 SIDO 電源 10-3 ZVS-PWM 制御 SIDO 電源 10-4 ソフトスイッチングSIDO 電源 SIDO: Single Inductor Dual Output 10-1 10.1 降圧形 昇圧形 SIDO 電源 (1)

More information

アクティブフィルタ テスト容易化設計

アクティブフィルタ テスト容易化設計 発振を利用したアナログフィルタの テスト 調整 群馬大学工学部電気電子工学科高橋洋介林海軍小林春夫小室貴紀高井伸和 発表内容. 研究背景と目的. 提案回路 3. 題材に利用したアクティブフィルタ 4. 提案する発振によるテスト方法 AG( 自動利得制御 ) バンドパス出力の帰還による発振 3ローパス出力の帰還による発振 4ハイパス出力の帰還による発振. 結果 6. まとめ 発表内容. 研究背景と目的.

More information

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第 4 回 サイリスタ変換器 ( 相ブリッジ ) 自励式変換器 平成 年 7 月 7 日月曜日 限目 位相制御単相全波整流回路 転流重なり角 これまでの解析は交流電源の内部インピーダンスを無視 考慮したらどうなるか? 電源インピーダンスを含まない回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転» 概念図 電源インピーダンスを含んだ回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転できない»

More information

2. 水晶振動子とその発振方法この測定には水晶振動子と呼ばれる 特定の角度 (AT カットと呼ばれるものが主流 ) で板状に切り出された円形の水晶片の両面を電極となる 2 枚の金属薄片で挟んだものを使用いたします この水晶振動子の 2 枚の金属電極にはそれぞれ端子がついており 両者間に電圧を印加する

2. 水晶振動子とその発振方法この測定には水晶振動子と呼ばれる 特定の角度 (AT カットと呼ばれるものが主流 ) で板状に切り出された円形の水晶片の両面を電極となる 2 枚の金属薄片で挟んだものを使用いたします この水晶振動子の 2 枚の金属電極にはそれぞれ端子がついており 両者間に電圧を印加する ビーエーエス株式会社 水晶振動子マイクロバランス (QCM) と 電気化学水晶振動子マイクロバランス (EQCM) 1. QCM EQCM とは水晶振動子マイクロバランス (Quartz Crystal Microbalance, QCM) は水晶の薄片上に形成された電極表面上で均一に起こるマイクログラムからナノグラムオーダーの微小な重量変化を 逆圧電効果によっておこる共振周波数の変化に置き換えて検出する高感度な重量変化検出デバイスであり

More information

PFC回路とAC-DC変換回路の研究

PFC回路とAC-DC変換回路の研究 第 2 回電気学会東京支部栃木 群馬支所合同研究発表会 2012/2/29 EG1112 PFC 回路と ACDC 変換器 村上和貴小堀康功邢林高虹 小野澤昌徳小林春夫高井伸和新津葵一 ( 群馬大学 ) Outline 研究背景と目的 PFCについて 従来 PFC 付 ACDC 変換器 新提案 PFC 付 ACDC 変換器 シミュレーションによる検討 まとめ Outline 研究背景と目的 PFCについて

More information

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差 計測展 2007 チュートリアル Part2 Page 1 はじめに 測定器は高機能で便利になっている測定器は複雑化して 原理が見えにくくなっている 測定器が Black Box 化している 最も単純な例を中心に基本的な内容を解説する抵抗 1~2 本の回路をマルチ メータで測定する Page 2 講演の概要 1) 測定器の持つ誤差と使い方による誤差 抵抗とマルチメータを中心として 2) 設計と測定の融合

More information

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt 制御工学 3 第 8 章 : フィードバック制御系の設計法 8. 設計手順と性能評価キーワード : 設計手順, 性能評価 8. ID 補償による制御系設計キーワード : ( 比例 ),I( 積分 ),D( 微分 ) 8.3 進み 遅れ補償による制御系設計キーワード : 遅れ補償, 進み補償 学習目標 : 一般的な制御系設計における手順と制御系の性能評価について学ぶ. ループ整形の考え方を用いて, 遅れ補償,

More information

NJM 端子負定電圧電源 概要 NJM7900 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を 1 チップ上に集積した負出力 3 端子レギュレータ IC です 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 用途はテレビ, ステレオ等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電

NJM 端子負定電圧電源 概要 NJM7900 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を 1 チップ上に集積した負出力 3 端子レギュレータ IC です 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 用途はテレビ, ステレオ等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電 3 端子負定電圧電源 概要 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を 1 チップ上に集積した負出力 3 端子レギュレータ IC です 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 用途はテレビ, ステレオ等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄広くご利用頂けます 外形 FA 1. COMMON 2. IN 3. OUT 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵

More information

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc 3 端子正定電圧電源 概要 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を,I チップ上に集積した正出力 3 端子レギュレータ IC です 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 外形 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵 高リップルリジェクション 高出力電流 (1.5A max.) バイポーラ構造 外形, FA 1. IN 2. GND 3. OUT DL1A 1.

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 3.2 スイッチングの方法 1 電源の回路図表記 電源ラインの記号 GND ラインの記号 シミュレーションしない場合は 省略してよい ポイント : 実際には V CC と GND 配線が必要だが 線を描かないですっきりした表記にする 複数の電源電圧を使用する回路もあるので 電源ラインには V CC などのラベルを付ける 2 LED のスイッチング回路 LED の明るさを MCU( マイコン ) で制御する回路

More information

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ 3.4 の特性を表す諸量 入力 i 2 出力 負荷抵抗 4 端子 (2 端子対 ) 回路としての の動作量 (i) 入力インピーダンス : Z i = (ii) 電圧利得 : A v = (iii) 電流利得 : A i = (iv) 電力利得 : A p = i 2 v2 i 2 i 2 =i 2 (v) 出力インピーダンス : Z o = i 2 = 0 i 2 入力 出力 出力インピーダンスの求め方

More information

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ 環境試験技術報告開催報告 111 5.7. 試験 シ 株式会社エイ イー エス宇宙技術部 小野智行氏 112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP-10-008 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 4. 2222Cのゼロシフトについて 5. 2225のゼロシフトについて

More information

形式 :RPPD 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー R

形式 :RPPD 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー R 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー RS-422 ラインドライバ パルス出力を用意 入出力仕様の異なる 2 系統のパルスアイソレータとしても使用可能 RS-422

More information

電子回路I_6.ppt

電子回路I_6.ppt 電子回路 Ⅰ 第 6 回 電子回路 Ⅰ 7 講義内容. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ). 基本回路 3. 増幅回路 バイポーラトランジスタの パラメータと小信号等価回路 二端子対回路 パラメータ 小信号等価回路 FET(MOFET) の基本増幅回路と等価回路 MOFET の基本増幅回路 MOFET の小信号等価回路 電子回路 Ⅰ 7 増幅回路の入出力インピーダンス 増幅度 ( 利得 )

More information

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc) ディジタル PLL 理論と実践 有限会社 SP システム 目次 - 目次 1. はじめに...3 2. アナログ PLL...4 2.1 PLL の系...4 2.1.1 位相比較器...4 2.1.2 ループフィルタ...4 2.1.3 電圧制御発振器 (VCO)...4 2.1.4 分周器...5 2.2 ループフィルタ抜きの PLL 伝達関数...5 2.3 ループフィルタ...6 2.3.1

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

スライド 1

スライド 1 パワーエレクトロニクス工学論 10. 各種シングル インダクタデュアル アウトプット (SIDO) 電源 10-1 降圧形 昇圧形 SIDO 電源 10-2 リプル制御 SIDO 電源 10-3 ZVS-PWM 制御 SIDO 電源 10-4 ソフトスイッチングSIDO 電源 SIDO: Single Inductor Dual Output H28 群馬大学大学院講義パワーエレクトロニクス工学論

More information

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対 生産システム工学科 年後期必修 単位 : センシング演習基礎第 回 素子の最大定格と分圧回路の計算 講義の必要性 学習意義, 習得していないと困ること 電気回路の理論では, 例えば 5V の電源に Ω の抵抗をつなぐと.5A の電流が流れる. これは 理論 であるから, すべての素子が理想特性を持っている前提である. しなしながら, 実際には簡単に思いつくだけでも, 電源 ( 器 ) が.5A の電流を出力できるかどうか,

More information

Technical Article

Technical Article 電流信号を作り出す回路 ( 前編 ) 著者 : 藤森 弘巳 電子回路システムでは アナログ デジタル問わず 電圧 で信号を表現するケースが多いでしょう しかし信号を表すには 電流 を用いても全く同じことができるはずです 電流信号は電圧信号に比べて配線抵抗の影響を受けにくいという特長があります 本稿では 電流信号を作り出す回路 ( 前編 ) と題して OP アンプとトランジスタを利用した定電流回路 トランジスタのダーリントン接続

More information

Microsoft Word - N-TM307取扱説明書.doc

Microsoft Word - N-TM307取扱説明書.doc Page 1 of 12 2CHGATEANDDELAYGENERATORTYPE2 N-TM307 取扱説明書 初版発行 2015 年 10 月 05 日 最新改定 2015 年 10 月 05 日 バージョン 1.00 株式会社 テクノランドコーポレーション 190-1212 東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷 902-1 電話 :042-557-7760 FAX:042-557-7727 E-mail:info@tcnland.co.jp

More information

BD9328EFJ-LB_Application Information : パワーマネジメント

BD9328EFJ-LB_Application Information : パワーマネジメント DC/DC Converter Application Information IC Product Name BD9328EFJ-LB Topology Buck (Step-Down) Switching Regulator Type Non-Isolation Input Output 1 4.2V to 18V 1.0V, 2.0A 2 4.2V to 18V 1.2V, 2.0A 3 4.2V

More information

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用 アナログ回路 I 参考資料 2014.04.27 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用いて再現することである 従って LTspice の使用方法などの詳細は 各自で調査する必要があります

More information

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074> 移相器 ( オールパス フィルタ ) について 212.9.1 JA1VW 1. はじめに以前ある回路を見ていましたら その中に移相器という回路がありました 周波数が一定の時 を変化させると出力 () と入力 () の間の位相差が変化します そして振幅は変化しないというのです ( トランスが有効に働く周波数範囲において ) また周波数を変化させた場合は 位相差は変化しますが 振幅は変化しません フェーズシフタ

More information

                         高圧整流ユニット

                         高圧整流ユニット サイリスタゲートユニット 三相用サイリスタ用ゲートユニット は 電源回路 位相制御回路 パルス発生回路 フィードバック回路からなる 三相用のサイリスタドライバーです 三相用入力電圧は AC200V となっています をご使用いただきますと 定電圧制御 定電流制御 温度調節制御 その他種々の制御装置を簡単に構成することができます は 1.6t のガラスエポキシ製プリント基板上にモジュール化されており 外部接続端子は

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt 制御工学 I 第 回 安定性 ラウス, フルビッツの安定判別 平成 年 6 月 日 /6/ 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt 半導体工学第 9 回目 / OKM 1 MOSFET の動作原理 しきい電圧 (V( TH) と制御 E 型と D 型 0 次近似によるドレイン電流解析 半導体工学第 9 回目 / OKM 2 電子のエネルギーバンド図での考察 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 熱平衡でフラットバンド 伝導帯 E c 電子エネルギ シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない

More information

TO: Katie Magee

TO:	Katie Magee アプリケーション ノート AN-1053 ip1201 または ip1202 を搭載した回路の電源起動法 David Jauregui, International Rectifier 目次項 1 はじめに...2 2 電源起動法...2 2.1 シーケンシャルな立ち上げ...3 2.2 比例関係を保った立ち上げ...3 2.3 同時立ち上げ...4 3 結論...6 多くの高性能な DSP( デジタル

More information

HA17458シリーズ データシート

HA17458シリーズ データシート お客様各位 カタログ等資料中の旧社名の扱いについて 1 年 月 1 日を以って NEC エレクトロニクス株式会社及び株式会社ルネサステクノロジが合併し 両社の全ての事業が当社に承継されております 従いまして 本資料中には旧社名での表記が残っておりますが 当社の資料として有効ですので ご理解の程宜しくお願い申し上げます ルネサスエレクトロニクスホームページ (http://www.renesas.com)

More information

第1章 様々な運動

第1章 様々な運動 自己誘導と相互誘導 自己誘導 自己誘導起電力 ( 逆起電力 ) 図のように起電力 V V の電池, 抵抗値 R Ω の抵抗, スイッチS, コイルを直列につないだ回路を考える. コイルに電流が流れると, コイル自身が作る磁場による磁束がコイルを貫く. コイルに流れる電流が変化すると, コイルを貫く磁束も変化するのでコイルにはこの変化を妨げる方向に誘導起電力が生じる. この現象を自己誘導という. 自己誘導による起電力は電流変化を妨げる方向に生じるので逆起電力とも呼ばれる.

More information

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o 小型スタンバイ機能付高精度正電圧レギュレータ 概要 NJU7241 シリーズは, 出力電圧精度 ±2% を実現したスタンバイ機能付の低消費電流正電圧レギュレータ IC で, 高精度基準電圧源, 誤差増幅器, 制御トランジスタ, 出力電圧設定用抵抗及び短絡保護回路等で構成されています 出力電圧は内部で固定されており, 下記バージョンがあります また, 小型パッケージに搭載され, 高出力でありながらリップル除去比が高く,

More information

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部 当社 SPICE モデルを用いたいたシミュレーションシミュレーション例 この資料は 当社 日本ケミコン ( 株 ) がご提供する SPICE モデルのシミュレーション例をご紹介しています この資料は OrCAD Capture 6.( 日本語化 ) に基づいて作成しています 当社 SPICE モデルの取り扱いに関するご注意 当社 SPICE モデルは OrCAD Capture/PSpice 及び

More information

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば は P[VA] 接続できます この単相トランスを 3 台組み合わせて三相トランスとした場合 当然三相容量は 3P[VA] 接続出来ます この単相トランスを 2

More information

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc QEX2 月掲載記事 GPS 同期の 10MHz-OCXO 1. はじめに様々な場面で周波数精度の高い 10MHz 基準信号が必要とされます たとえば ダブルオーブン式の OCXO を使用して ppb 級 (10 の -9 乗 ) の精度を実現することができます OCXO 以上の精度を要求する場合には ルビジウム発振器や GPS 同期の OCXO を使用します ルビジウム発振器や GPS 同期の OCXO

More information

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点 ) リレー接点は 110V DC 使用可 AEDY-12345-67 価格基本価格 75,000 円加算価格 110V

More information

LOS Detection Comparison in Optical Receiver

LOS Detection Comparison in Optical Receiver Design Note: HFDN-34.0 Rev. 1; 04/08 MAX3991 を使用した 10Gbps 光レシーバでの正確なロスオブシグナル (LOS) 検出 AAILABLE MAX3991 を使用した 10Gbps 光レシーバでの正確なロスオブシグナル (LOS) 検出 1 はじめに ロスオブシグナル (LOS) のモニタは 10Gbps XFP 光モジュールでシステムのディジタル診断を行う場合に必要となります

More information

MUSES01 2 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 MUSES01 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 2 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフ

MUSES01 2 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 MUSES01 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 2 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフ 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフィルター ラインアンプ等に最適です 外形 特徴 動作電源電圧 Vopr= ~ ±V 低雑音 9.nV/ Hz typ. @f=khz 入力オフセット電圧

More information

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第三回サイリスタ位相制御回路逆変換動作 平成 年 月 日月曜日 限目 誘導負荷 位相制御単相全波整流回路 導通期間 ( 点弧角, 消弧角 β) ~β( 正の半波について ) ~ β( 負の半波について ) β> となる時に連続導通となる» この時, 正の半波の導通期間は~» ダイオードでは常に連続導通 連続導通と不連続導通の境界を求める オン状態の微分方程式

More information

VLSI工学

VLSI工学 25/1/18 計算機論理設計 A.Matsuzawa 1 計算機論理設計 (A) (Computer Logic Design (A)) 東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻 松澤昭 3. フリップフロップ回路とその応用 25/1/18 計算機論理設計 A.Matsuzawa 2 25/1/18 計算機論理設計 A.Matsuzawa 3 注意 この教科書では記憶回路を全てフリップフロップと説明している

More information

untitled

untitled インクジェットを利用した微小液滴形成における粘度及び表面張力が与える影響 色染化学チーム 向井俊博 要旨インクジェットとは微小な液滴を吐出し, メディアに対して着滴させる印刷方式の総称である 現在では, 家庭用のプリンターをはじめとした印刷分野以外にも, 多岐にわたる産業分野において使用されている技術である 本報では, 多価アルコールや界面活性剤から成る様々な物性値のインクを吐出し, マイクロ秒オーダーにおける液滴形成を観察することで,

More information

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない Keysight Technologies を使用した De-Embedding 2016.4.27 キーサイト テクノロジー計測お客様窓口 ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力

More information

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2 S9066-211SB S9067-201CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2つの受光部の出力を減算し ほぼ可視光域にのみ感度をもたせています また従来品に比べ 同一照度における異なる色温度の光源に対しての出力変化を低減しています

More information

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc NAOSITE: Nagaak Unry' Ac Tl 自動制御の理論と応用 Auhr() 辻, 峰男 Can 自動制御の理論と応用 ; 5 Iu Da 5 URL h://hdl.handl.n/69/35886 Rgh Th dcumn dwnladd h://na.lb.nagaak-u.ac.j 第 9 章 PID 制御 これまで, どのような制御器を用いるかということはあまり触れなかったが,

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード] 1 MOSFETの動作原理 しきい電圧 (V TH ) と制御 E 型とD 型 0 次近似によるドレイン電流解析 2 電子のエネルギーバンド図での考察 理想 MOS 構造の仮定 : シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 電子エ金属 酸化膜 シリコン (M) (O) (S) フラットバンド ネルギー熱平衡で 伝導帯 E

More information

Microsoft PowerPoint - kasuga-workshop2017料(2017) - コピー.pptx

Microsoft PowerPoint - kasuga-workshop2017料(2017) - コピー.pptx ESD 対策技術ワークショップ 静電気管理に必要な静電気測定方法 (2017) 春日電機 ( 株 ) 営業技術部鈴木輝夫 1 ESDC のための静電気管理に必要な帯電電位と電荷量測定管理方法 1. 電子産業分野での静電気測定の特徴 測定対象物 絶縁物と導体が混在している部品 製品 誘導帯電現象 小さい部品 測定エリアが小さい測定器 低い電圧 数ボルトの電圧を正確に測定できる測定器 小さな電荷量 測定個所が膨大

More information

QOBU1011_40.pdf

QOBU1011_40.pdf 印字データ名 QOBU1 0 1 1 (1165) コメント 研究紹介 片山 作成日時 07.10.04 19:33 図 2 (a )センサー素子の外観 (b )センサー基板 色の濃い部分が Pt 形電極 幅 50μm, 間隔 50μm (c ),(d )単層ナノ チューブ薄膜の SEM 像 (c )Al O 基板上, (d )Pt 電極との境 界 熱 CVD 条件 触媒金属 Fe(0.5nm)/Al(5nm)

More information

PA3-145 213-214 Kodensy.Co.Ltd.KDS 励磁突入電流発生のメカニズムとその抑制のためのアルゴリズム. 励磁突入電流抑制のアルゴリズム 弊社特許方式 変圧器の励磁突入電流の原因となる残留磁束とは変圧器の解列瞬時の鉄心内磁束ではありません 一般に 変圧器の 2次側 負荷側 開放で励磁課電中の変圧器を 1 次側 高圧側 遮断器の開操作で解列する時 その遮断直後は 変圧器鉄心

More information

diode_revise

diode_revise 2.3 pn 接合の整流作用 c 大豆生田利章 2015 1 2.3 pn 接合の整流作用 2.2 節では外部から電圧を加えないときの pn 接合について述べた. ここでは, 外部か らバイアス電圧を加えるとどのようにして電流が流れるかを電子の移動を中心に説明す る. 2.2 節では熱エネルギーの存在を考慮していなかったが, 実際には半導体のキャリアは 周囲から熱エネルギーを受け取る その結果 半導体のキャリヤのエネルギーは一定でな

More information

計測コラム emm182号用

計測コラム emm182号用 計測コラム emm182 号用 計測に関するよくある質問から - 第 9 回パワースペクトル密度の計算方法 当計測コラムでは 当社お客様相談室によくお問い合わせいただくご質問をとりあげ 回答内容をご紹介しています 今回は FFT 解析により得られたパワースペクトルからパワースペクトル密度 (PSD) を計算する方法をご紹介します ランダム信号などの周期的ではない信号 ( 連続スペクトルをもつ信号 )

More information