第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

Size: px
Start display at page:

Download "第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲"

Transcription

1 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 宇宙が膨張している という観測事実と相容れない主張はどれか 宇宙には始まりがあった 宇宙には中心がない 宇宙は無限の広がりをもつかもしれない 観測できる宇宙の大きさは 億光年である 宇宙が膨張していなければ 億年かかって光が届く距離は 億光年である 逆にいえば 宇宙が膨張している場合 億年かかって光が届く距離は 億光年ではありえない たとえば観測可能な最も古い ( 億年前の ) 事象である宇宙マイクロ波背景放射 ( 宇宙の晴れ上がり ) は 距離に換算すると約 0 億光年先である つまり観測可能な宇宙の広がりは 00 億光年を超えている! ただし その宇宙マイクロ波背景放射を放った場所は 億年前には 000 万光年ほどのところにあった すぐ目の前から出た光が 億年かかって ようやく今 観測されている そしてその場所は 今ははるか 0 億光年先にある 億光年 という距離は 膨張宇宙においては特段意味のある場所ではない 次の文の A B にあてはまる組み合わせとして正しいものはどれか 太陽表面に現れる黒点は周囲の光球より温度が A 磁場が B 領域である 太陽表面に現れる黒点は周囲の光球より温度が低く 磁場が強い領域である 太陽の自転に伴って表面を動いていき 縁へ近づくと黒点の暗部が見えにくくなり 半暗部が目立つようになる この現象をウィルソン効果と呼ぶ A: 高く B: 強い A: 高く B: 弱い A: 低く B: 強い A: 低く B: 弱い 小惑星探査機 はやぶさ の模型を作ることにした 金色に塗るべき場所はどこか 本体 アンテナ 太陽電池パネルの表 太陽電池パネルの裏 はやぶさ を含む宇宙探査機は強烈な太陽光 ( 熱 ) から本体を守るため ポリイミドという物質とアルミニウムを何層にも重ねた金色のシートを貼っている ( 金箔ではない ) ちなみに 太陽電池パネルは基本的に太陽の方を向いているので うらには このシートを貼る必要はない 大阪市立科学館 次の天体のうち 見かけの等級の数値が最も小さくなる天体はどれか 金星 火星 ベテルギウス 北極星 金星は最大で約 -~- 等 火星は約 - 等 ベテルギウスは約 0 等 北極星は約 等 等級は明るいほど小さい数値で表す

2 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲 HⅠ 雲 > 惑星状星雲 > 暗黒星雲 > 超新星残骸 暗黒星雲 > 超新星残骸 >HⅠ 雲 > 惑星状星雲 暗黒星雲が 0~0K 冷たい HⅠ 雲が 00K 暖かい HⅠ 雲が 000K 惑星状星雲が 万 K 以上 超新星残骸が 00 万 K 以上ある 残骸といえども超新星残骸は非常に高温で X 線も観測されるほどである あなたは宇宙初期に銀河をつくることにした 必要な材料の組み合わせで正しいものはどれか ダークエネルギー ゆらぎ ( 分布の濃淡 ) 水素ガス ダークマター ゆらぎ ( 分布の濃淡 ) 水素ガス ダークマター ダークエネルギー ゆらぎ ( 分布の濃淡 ) ダークマター ダークエネルギー 水素ガス 宇宙初期 ダークマターがわずかに濃い場所があり そこに水素ガスが集まって 初代の恒星が生まれ 銀河の赤ちゃんができたと考えられている 宇宙初期においてダークエネルギーは物質 ( ダークマター ) に比べてはるかにエネルギー密度が低く またその性質上 構造形成には役割を果たさなかった それぞれの天体観測の記録は何を表しているか 組み合わせで正 しいものを選べ A は 日本紀略 後編六で皆既日食を B は橘南谿の 望遠鏡観諸曜記 で望遠鏡で見た天の川を C は 宋会要輯稿 で 0 年の超新星爆発を表している A: 墨色のごとくにて光なし 群鳥飛乱し 衆星ことごとく現る あつまりさのう B: 細小の星数十百千聚て 紗嚢に蛍を盛ごとし C: 昼もあらわれて太白の如し 芒角四出し 色赤白 A: 皆既日食 B: 超新星 C: 天の川 A: 超新星 B: 天の川 C: 皆既日食 A: 天の川 B: 皆既日食 C: 超新星 A: 皆既日食 B: 天の川 C: 超新星

3 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 第三宇宙速度が 地球公転軌道付近での太陽重力からの脱出に必要な速度 ( 秒速 km) より小さいのはなぜか 宇宙に出れば無重力 ( 微小重力 ) になるから すでに地球の重力を振り切っているから 地球の公転速度を加算できるから ロケットを噴射できるから 第三宇宙速度 ( 約.km/s) は 地球表面から打ち出された物体が太陽系を脱出するために必要な最小の初速度のことである 地球公転軌道付近での太陽重力からの脱出に必要な速度は約 km/s だが 地球表面から打ち出された場合には 地球の公転速度 ( 約 0km/s) を加算できるため 脱出に必要な速度は約 km/s になる しかし 地球重力を振り切るための速度 ( 第二宇宙速度 ; 約.km/s) が必要なので 第三宇宙速度は km/s よりも大きな値 ( 約.km/s) となる なお 実際には ロケットの噴射もできるし 惑星重力 ( スイングバイ ) も利用できるので 第三宇宙速度より小さくても太陽系を脱出できる 0 次の用語のうち 系外惑星と関係がないものはどれか スーパーアース スーパーマーズ ホットジュピター ホットネプチューン スーパーアースは地球より大きな ( そしておそらく岩石質の ) 系外惑星 ホットジュピター ホットネプチューンはそれぞれ木星サイズ 海王星サイズの ( おそらくガス質の ) 系外惑星で親星のすぐ近くを公転しているものを指す 今年話題になった スーパーマーズ は 火星が地球に接近して明るく 大きく見えるということでマスコミが使った言葉で 学術用語ではない 0 宇宙の階層構造において サイズの大きい順に並んでいるものはどれか 銀河団 > 星団 > 銀河 > 大規模構造 銀河団 > 大規模構造 > 星団 > 銀河 大規模構造 > 銀河団 > 銀河 > 星団 星団 > 銀河団 > 大規模構造 > 銀河 サイズの順は 宇宙の大規模構造 銀河団 銀河 星団で 大きさはそれぞれ 億光年 00 万光年 0 万光年 0 光年の程度である 太陽が球状のガス体であることを表す現象はどれか 黒点 白点 粒状斑 周縁減光 太陽面全体を写した画像を見ると 中心領域は明るいが 周縁部では暗くなる現象を周縁減光効果といい 太陽が球状のガス体であることの証拠である もし 太陽が固体であれば 周縁部まで同じように明るくなる 東方最大離角について正しく描いている模式図は次のうちどれか は西方最大離角 は東矩 は西矩である こと座のベガ (0 等級 ) は おとめ座のスピカ ( 等級 ) よりおよそ何倍明るいか 0. 倍. 倍 倍 0 倍 等星と 等星を比べると 等級差で明るさが 00 倍違うので 等級差であれば 00 倍の 乗根のおよそ. 倍明るさが違う

4 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 質量が太陽の / 倍の主系列星がある この主系列星の光度は太陽の光度のおよそ何倍になるか /00 倍 /0 倍 0 倍 00 倍 主系列星の質量光度関係より 光度は質量の ~ 乗に比例する したがって 質量が太陽の / 倍の主系列星は 太陽の / ~/ 倍 =/~/ 倍の光度となる この中にあてはまる選択肢は /0 倍である 惑星状星雲と超新星残骸の共通点はどれか 赤色巨星が爆発してできる 中心に白色矮星がある ガスの密度が cm あたり 0 個くらいである 星の生涯の最期にできる 惑星状星雲も 超新星残骸も星の生涯の最期に形づくられるが 性質はまったく異なる 惑星状星雲は 中心星から比較的穏やかにガスが放出されてできたと考えられる 超新星残骸は 太陽質量の 倍以上の星が赤色巨星を経て爆発してできたものであり 惑星状星雲と比べて非常に高温である 写真の銀河 M のハッブルの分類はどれか E0 S0 SAa SBb M は おとめ座にある楕円銀河で 中心から長さ 000 ~000 光年のジェットが放出されている (M の直径は約 万光年 ) ハッブルの分類では 楕円銀河は E0~ E レンズ状銀河は S0 渦巻銀河は SAa~SAc 棒渦巻銀河は SBa~SBc(a~c の他に d m の添字が使われることもある ) という記号が当てられている ルベリエの予想に基づき ドイツの天文学者ガルレによって 年に発見された天体は何か 海王星 冥王星 小惑星ケレス ハレー彗星 この発見以前にも 海王星はガリレイやラランドも観測していたが 当時は恒星だと考えられた また イギリスではアダムスの予測に基づき チャリスが海王星を探索したが 度も観測していながら見逃している 現在では アダムスとルベリエとガルレの 人が発見者とされている 第二宇宙速度の説明で正しいのはどれか 地球を周回する軌道に乗るために必要な速度で およそ.km/s 地球の引力圏を脱出する速度で およそ.km/s 地球の重力を振り切り月に到達できる速度で およそ.km/s 太陽の重力を振り切り太陽系から脱出する速度で およそ.km/s は第一宇宙速度 は第三宇宙速度 月に到達するには第二宇宙速度で地球を離れた後 月の重力を利用してその周回軌道に入ればよい 0 次の図は 地球の植生の反射率を示している 反射率が急激に増加しているところ ( 破線で囲った部分 ) を何というか レッドエッジ オレンジエッジ グリーンエッジ ブルーエッジ 地球植物の葉緑体は 赤色領域の光を最もよく吸収する ( 補色の緑色をよく反射する ) したがって 地球の植生の反射率は 赤色で小さく 赤色の端付近で大きく増加する これをレッドエッジという もし太陽のような G 型星に系外惑星があって スペクトルにレッドエッジが見つかれば 植物の存在が期待される 0 現在考えられている宇宙の年齢はおよそいくらか 万年 億 00 万年 億年 兆 00 億年 ビッグバンから今日までの時間を宇宙の年齢としている 宇宙年齢は 宇宙背景放射の観測と宇宙膨張の測定から得られ 最近の観測 ( 欧州宇宙機関が打ち上げた人工衛星 プランク の観測 ) によると (. ± 0.) 億年 ( 約 億年 ) であるとされる

5 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 太陽の構造について 内側から外側へと正しく並んでいるものはどれか 中心核 彩層 光球 プロミネンス 放射層 対流層 彩層 コロナ 対流層 コロナ プロミネンス 光球 光球 彩層 コロナ プロミネンス 選択肢にある用語をすべて内側から並べると 中心核 放射層 対流層 光球 彩層 プロミネンス コロナとなる 次の図は 0 を中心 F と F を焦点とする惑星の公転軌道を示している ケプラーの第 法則によると 太陽はどこにあるか 惑星の公転軌道は楕円を描く 太陽はその楕円軌道の つの焦点に位置する もう つの焦点には特に何もない 次の HR 図中の A B C に属する恒星の説明として 間違っているものはどれか 恒星 A は白色矮星と呼ばれ 高温で半径が非常に小さい ( 地球程度 ) ために暗く見える 恒星 B は主系列星と呼ばれ 左上に行くほど高温になり明るくなる 星はその一生のうち 割以上を主系列星として過ごすため B に属する恒星の数が最も多い 恒星 C は赤色巨星と呼ばれ 低温で半径が大きい ( 太陽の数百倍 ) ため明るく見える 赤色巨星は 主系列星が膨張して半径が大きくなっているため 密度は小さい 褐色矮星は 主系列星の右下 ( 右端続き ) に位置する 恒星 A は恒星 C よりも半径が小さい 恒星 B は恒星 C よりも数が多い 恒星 C は最も密度が大きい 褐色矮星は HR 図上で恒星 B の右下に位置する 質量が太陽の 倍の主系列星がある この主系列星の寿命はどれくらいか なお 太陽の主系列星としての寿命はおよそ 00 億年である 0 億年 0 億年 0 億年 0 億年 主系列星の寿命は 質量の ~ 乗に反比例する したがって質量が太陽の 倍の主系列星の寿命は 太陽の寿命の / ~/ 倍 =/~/ 倍となる 太陽の主系列星としての寿命が 00 億年であるから この恒星の寿命は 00/~00/ 億年 =.~ 億年となる この中であてはまる選択肢は 0 億年である 銀河系内の散開星団と球状星団を比較したとき 正しいものはどれか 散開星団の方がサイズが大きい 散開星団の方が星の数が多い 散開星団の方が若い 散開星団の方が重元素が少ない 散開星団と比べて 球状星団の方が古い天体で 星の数が多く 重元素が少ない 散開星団 球状星団ともにサイズは ~0pc くらいである

6 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 構成銀河数が数百個 ~ 数千個で 約 000 万光年の広がりをもっている銀河の集まりはどれか 銀河群 銀河団 超銀河団 銀河連峰 代表例として おとめ座銀河団 かみのけ座銀河団が挙げられる 約 億光年の広がりをもち 複数の銀河群 銀河団を含む構造を超銀河団といい 超銀河団や銀河団 銀河群による網の目状の銀河の空間分布を宇宙の大規模構造という 平家物語 や 源平盛衰記 に記されている水島の戦いのさなかに起こった現象は何か 金環日食 流星群 超新星爆発 隕石の落下 水島の戦いのときには 食分 0. の金環日食が起こっている 平家は 朝廷から暦の情報を入手でき この日に日食が起こることを知っており 欠けていく太陽に恐れ混乱する源氏に対して有利に戦いを進めたとされる 次の図は宇宙環境の人体への経年影響を表したものである 図中の A B C D の線は何を表しているか 正しい組み合わせを選べ 無重力は心循環器 骨 筋肉 免疫系等に影響を及ぼす 顔のむくみ ( 体液シフト ) は数週間でおさまるが 骨 カルシウム代謝と放射線の影響は宇宙滞在期間とともに増加する ただし 累積被爆の影響は症状の出る十分手前で終わらせるため ISS の長期滞在は カ月に制約されている A: 赤血球量 B: 体液シフト C: 放射線影響 D: 骨 カルシウム代謝 A: 体液シフト B: 骨 カルシウム代謝 C: 赤血球量 D: 放射線影響 A: 赤血球量 B: 放射線影響 C: 体液シフト D: 骨 カルシウム代謝 A: 体液シフト B: 赤血球量 C: 骨 カルシウム代謝 D: 放射線影響 0 生物の材料であるアミノ酸には D 型と L 型がある 生体内部でのタンパク質合成では アミノ酸の型をどのように使っているか すべての生物が D 型だけを使っている すべての生物が L 型だけを使っている すべての生物が D 型も L 型も使っている 生物によって D 型だけを使ったり L 型だけを使ったりしている 地球生命において 片方のタイプのアミノ酸が使われている理由はまだ解明されていない 最近の研究で 偏光が D 型と L 型の合成に非対称性をもたらすことがわかってきたので これが理由につながるかもしれない 0 ブラックホールの説明として 間違っているものはどれか ブラックホールは周りに重力を及ぼすので 原理的にはそれを利用して観測できる ブラックホールは周囲にガスを集めて 円盤をつくる場合があり それが高温度になり電磁波を放出するので それを観測できる ブラックホールに落ちると 外に出てくることはできない ブラックホールは光も吸い込むので 真っ黒だからどこにあるかは絶対にわからない ブラックホールは 強い重力のために光さえも逃れることはできない しかし ブラックホールの影響で周りの星やガスを引きつけて ガス円盤やジェットを形成するので ブラックホールがどこにあるのか観測することができる プラージュとは 太陽のどこの活動領域か 対流層 彩層 コロナ 放射層 プラージュは 太陽の彩層の明るい領域で 黒点の周囲によく見られる 活動領域で複雑に交錯する磁場によって Hα 線などの光が発せられて明るくなっている

7 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 地球の公転速度が最も速くなるのは 公転軌道上のどこか 近日点 遠日点 春分点 秋分点 ケプラーの第 法則によると 太陽と惑星を結ぶ線分が単位時間に一定の面積を描くように 惑星が公転する つまり 惑星が ( この場合 地球が ) 太陽に最も近い点 つまり近日点で公転速度がもっとも速くなる 太陽が放射する光のうち 放射強度が最も大きい光の波長は何で決まるか 大気組成 表面温度 半径 地球との距離 太陽をはじめ 恒星の放射エネルギーは温度の関数で表わされる黒体放射で近似でき 最も強い波長も表面温度で決まり 半径や地球との距離には依存しない なお 大気組成により太陽 ( 恒星 ) のスペクトルには吸収線 ( 暗線 ) が現れるが 電磁波強度のピークに変化をもたらすほどの影響はない 次の 等星のうち 赤色巨星はどれか おおいぬ座のシリウス こと座のベガ わし座のアルタイル さそり座のアンタレス さそり座の心臓にあたるアンタレスが赤い色をしているのは よく知っているのではないだろうか 半径は太陽のおよそ 00 倍もある赤色巨星である 銀河系の場合 銀河の中心付近に恒星が集中しているため 太陽系と同様 中心から離れている場所では回転速度が遅くなると思われるが 実際には推定される速度より速くなっている それはなぜか 系外銀河の重力の影響を受けているから 銀河系の外から高速で恒星が突入しているから 銀河系の中心に巨大なブラックホールがあるから 銀河系内部の未知の物質が回転速度に影響を与えるから 銀河系にかぎらず 光や電波では見えないが重力を及ぼす物質 ( ダークマター / 暗黒物質 ) が銀河にあれば 銀河中心から離れた天体も より大きな重力を受けて回転速度が速くなることを説明できる しかし このダークマターが何なのかは まだわかっていない 宇宙の始まりの出来事として 正しい順に並んでいるものはどれか ビッグバン 宇宙の暗黒時代 インフレーション 宇宙の再電離 宇宙の暗黒時代 宇宙の再電離 ビッグバン インフレーション 宇宙の再電離 インフレーション 宇宙の暗黒時代 ビッグバン インフレーション ビッグバン 宇宙の暗黒時代 宇宙の再電離 宇宙の始まりは 何らかの確率的なゆらぎから時間と空間をもつものとして生まれ 急激に膨張し ( インフレーション ) そこからわずかな時間で火の玉状態 ( ビッグバン ) となり 水素などの通常物質やダークマターがつくられた その後 初代の星が輝くまでは宇宙に光を放つ天体は つもなく ( 宇宙の暗黒時代 ) 水素は電離されていなかったが 星が輝き始めると強い紫外線によってまわりの水素ガスを電離させていった ( 宇宙の再電離 ) と考えられる せんみょうれき宣明暦は 日本で最も長く使われた暦である 宣明暦が長く使われ ていたのはなぜか 宣明暦は 平安時代から江戸時代までの 年間一度も改暦されずに使われていた そのため 天象とのずれが 日に及んでいた 当の中国では 年間使われたのに対し 日本の暦学では独自の暦をつくるに至らず 長い間改暦されなかった 中国では改暦のたびに 戦乱が起こっていたから 宣明暦はグレゴリオ暦の一種で 世界で広く使われていたから 宣明暦は 朝廷や幕府などで使われ 一般に普及しなかったか ら 当時の日本は 独自に暦をつくる技術がなかったから

8 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 固体ロケットと比べたときの 液体ロケットの利点は何か 開発コストが小さい 大きな推力が得られる 燃焼の中断 再着火ができる 燃料を充填したまま長期保管ができる 以下の表のように 固体ロケットと液体ロケットの双方に利点と欠点がある 例えば H-ⅡA ロケットは液体水素と液体酸素を推進剤とした液体ロケットであるが 搭載重量に応じて固体補助ロケットを追加するなど 双方の利点を活用している 0 主系列星の周りに初めて見つかった系外惑星の観測手法はどれか ドップラー ( 視線速度 ) 法 トランジット法 直接撮像法 ハッブル法 ドップラー法は惑星の重力によって親星がわずかにふらつく動きを検出する観測方法 トランジット法は惑星が親星の前を通過するときにわずかに暗くなる食減光を検出する観測方法 直接撮像法は親星のごく近傍にいる暗い惑星を画像で直接捉える方法 その他に惑星の重力によって親星がわずかにふらつく位置ずれを検出するアストロメトリ法がある 最初に発見された Pegb は ドップラー法によって発見された ハッブル法は存在しない 0 ドレークの式で 宇宙文明の見積もり数が近年増加した大きな要因は何か 宇宙の年齢が正確にわかってきたこと 宇宙における暗黒物質やダークエネルギーの割合がわかってきたこと 太陽系外の惑星がたくさん見つかるようになったこと 人間の平均寿命が延びてきたこと 系外惑星の発見の他にも ドレークの式で示されている各要素の値が少しずつアップしていると考えられている なお はドレークの式の各要素とは直接関係しない 皆既日食の観測の際に発見され 当時太陽にしかないと考えられていた元素はどれか ヘリウム アルゴン ネオン キセノン 年の皆既日食の観測で 彩層にヘリウムによる輝線が発見された 当時は ヘリウムが太陽にしかないと考えられていたために 太陽神ヘリオスにちなんで ヘリウム と命名された 京都モデルによると 惑星はどのように誕生したと考えられているか 原始太陽系円盤の中の塵が集まって微惑星となり それらが衝突合体して惑星ができた 原始太陽系円盤の中のガスと塵が集まって原始ガス惑星となり その中で塵が中心部に沈殿して核をもつ惑星ができた 原始太陽が爆発した際に飛び散った物質が集まってできた 巨大な太陽フレアの衝撃波によってガスと塵が圧縮されてできた 現在考えられている太陽系形成の基本的なシナリオは 0 年頃に京都大学の林忠四郎が提唱した京都モデルが標準となっている は京都モデルに対抗する別のモデルによる考え方だが 現在では大まかなシナリオとしては京都モデルの方が有力だと考えられている HR 図の HR は何の略か ハッブルとライマン ハッブルとラッセル ヘルツシュプルングとライマン ヘルツシュプルングとラッセル HR 図を最初に提唱したのは ヘルツシュプルングとラッセルである 星の進化の道すじとして 間違っているのはどれか 原始星 褐色矮星 白色矮星 原始星 主系列星 白色矮星 主系列星 赤色巨星 ある程度質量をもった原始星は主系列星に進化するが 太陽質量の 0.0 倍に満たないものは やがて褐色矮星になる 太陽質量程度のものは 赤色巨星となった後 白色矮星になる

9 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の文の A B にあてはまる組み合わせとして正しいものはどれか 反射星雲は 通常 輝線星雲に比べると 温度の A 星の周囲に見られる これらの温度の A 星は ガスを電離するほどの B を出していないのである A: 低い B: 赤外線 A: 低い B: 紫外線 A: 高い B: 赤外線 A: 高い B: 紫外線 高温星は 多くの紫外線を放射する 紫外線はガスを電離するため 高温星の周りにガスが多く存在すると輝線星雲となる また 赤外線はガスを電離するほどのエネルギーをもたない そのため 反射星雲は温度の低い星の周囲に存在する 反射星雲が光るのは ガス中のダストが星からの光を散乱するためである そのとき 波長の短い光が散乱を受けやすいため 反射星雲は一般に青く見える したがって が正答となる 局部銀河群は 銀河系とアンドロメダ銀河 (M) を含む約 0 個の銀河からなる 以下の銀河の中で 局部銀河群に含まれていない銀河はどれか りょうけん座の M 銀河 ( 子持ち銀河 ) かじき座の大マゼラン雲 さんかく座の渦巻銀河 M アンドロメダ座の矮小楕円銀河 M の大マゼラン雲は銀河系の伴銀河 の M はアンドロメダ銀河の伴銀河で 局部銀河郡の銀河であることが明らか さんかく座の渦巻銀河 M は 局部銀河郡内で アンドロメダ銀河 銀河系に次ぐ 番目の大きな銀河である の M の距離は 00 万光年で 局部銀河群の外にある したがって正解は となる 小惑星探査機 はやぶさ に搭載された非化学ロケットはどれか イオンロケット 光子ロケット ラムロケット レーザーロケット 小惑星探査機 はやぶさ に搭載されたイオンロケットは イオン化した推進剤を電気や磁気の力で噴出するもので 推力は小さいが継続的に長期間の加速が可能である 光子ロケット ラムロケット レーザーロケットは実用化されていない 次の図は 主系列星のハビタブルゾーンを示している この図の縦軸は何を表すか 単位は太陽を とする 親星の半径 親星の年齢 親星の光度 親星の質量 ハビタブルゾーンは 水が液体で存在できる軌道領域を意味し 親星の光度 ( 質量や温度に依存 ) と親星からの距離で決まる 親星が主系列星の場合には 質量が大きいほど光度が大きく ( 質量光度関係 : 光度は質量のおよそ ~ 乗に比例する ) ハビタブルゾーンは親星から離れた位置に存在する 図の横軸を見ると グリーゼ c と地球は距離がおよそ 0 倍違う 惑星に届く親星からのエネルギーは 親星の光度に比例し 距離の 乗に反比例する したがってグリーゼ c に届くエネルギーが地球に届く太陽のエネルギーとほぼ等しいとすると グリーゼ c の親星の光度は 太陽の光度の 00 分の くらいでなければならない このことから 縦軸の数値は光度ではないことが判断できる また グリーゼ c の親星の縦軸の数値は太陽の / であるから これを質量とすれば 親星の光度は太陽の (/) ~(/) =/0~/00 となり 地球に届くエネルギーとほぼ等しくなる したがって縦軸は親星の質量であると判断できる なお 主系列星の半径は質量によってほとんど変わらないし 主系列段階では 年齢によって光度もあまり変わらない 0 0 太陽表面に現れる黒点数は 平均して何年周期で増減するか 年 年 0 年 0 年 黒点は 太陽表面へ磁力線が現れた場所である そのため 黒点数が多いときは 太陽の磁場活動も盛んである この太陽の活動周期は 年とされる

10 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 地球と水星の軌道を それぞれ半径 au と 0. au の円軌道とする 地球から水星まで 図に示すような楕円軌道で人工衛星を飛行させるとき 人工衛星の軌道長半径はいくらになるか 図より 軌道の長半径の 倍は +0.=. au となる 軌道長半径はこの半分なので が正解となる 0. au 0. au au. au 表面温度が等しく 半径が 0 倍違う つの恒星がある これらの恒星の絶対等級を比較した場合 半径の大きな恒星の絶対等級 M は 半径が小さな恒星の絶対等級 M と おおよそどのような関係にあるか M =M -0 M =M - M =M + M =M +0 光度 L は半径の 乗と表面温度の 乗に比例する 半径の大きな恒星の光度をL 小さな恒星の光度をL とすると 表面温度が等しいので L =L 0 =00L となり 半径の大きな恒星の方が 小さな恒星より00 倍明るい 明るさが00 倍明るければ 等級は 等明るくなり 明るいと等級の数値は小さくなるので が正答となる Ⅱ 型超新星爆発に関する記述として 間違っているものはどれか 中心部に中性子星やブラックホールが形成される おうし座のかに星雲は Ⅱ 型超新星爆発の残骸である 恒星内部で合成された重元素を宇宙空間にまき散らす働きをもつ 白色矮星が その限界質量 ( およそ太陽質量の. 倍 ) を超えたときに起こる は Ⅱ 型超新星爆発についての記述で正しい のかに星雲の中心部にはパルサー ( 高速自転する中性子星 ) が存在するので Ⅱ 型超新星爆発の残骸である は Ⅰ 型超新星爆発の記述であり したがって が正答となる なお Ⅰ 型超新星爆発の中心部には何も残らない 星団は星の進化の実験室と呼ばれることがある その理由と直接関係ないものはどれか 同じガスから生まれた星の集団である 同じ時期に生まれた ( 年齢がほぼ等しい ) 星の集団である 星団を構成する星までの地球からの距離がほぼ等しい 星団には散開星団と球状星団の 種類がある 星団の星を調べるとき 星をつくるガスの元素組成が同じであるかどうかは 星の進化に影響をあたえるため の 同じガスから生まれた ということは重要な情報である また 年齢が等しい ということは 同じ進化時間で 他の要素 ( 例えば質量など ) が進化にどのように影響を与えるかをその星団内だけで調べることができるし 他の星団と比較することより 様々な年齢の星のサンプルを得ることができるので 重要な情報である 距離が等しい という情報は 星団の距離を知る手がかりを与え 星本来の明るさ ( 絶対等級 または光度 ) を知ることができ 星の進化と星本来の明るさとの関係を知る重要な情報となる の 散開星団と球状星団の 種類がある ということも正しい記述であり 一般に散開星団は若く 球状星団は古い星団ということが知られているが 種類存在するということが 星の進化の情報を直接与えるものではないので が正答となる 宇宙膨張について 間違っているものはどれか ハッブルによって発見された 銀河の後退速度は 距離に比例して大きくなっていく 現在の宇宙膨張の速度は 加速していると考えられている 宇宙膨張は多くの銀河を描いた図を 拡大コピーで拡大していくことと同じと考えられる ~ は 宇宙膨張に関する正しい記述である が誤りであることは 次の理由による 銀河間の距離は 拡大コピーで宇宙膨張を正しく表現できているが 問題は銀河の大きさである 拡大コピーの場合 銀河の大きさも銀河間距離と同じ割合で拡大されていくが 実際の宇宙膨張では 銀河間の距離は大きくなっていくが 銀河そのものは大きくなっていかないからである 銀河は星の重力で引き合っており 宇宙膨張によって空間が拡大しても 重力のため銀河そのものは拡大されないためである 0

11 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 気象衛星 ひまわり の軌道はどれか 太陽同期軌道 準天頂軌道 静止軌道 太陽周回軌道 気象衛星 ひまわり は 東経 0 度の赤道上空約 万 000km に位置する静止軌道をとる 静止軌道 太陽同期軌道 準天頂軌道はいずれも地球のまわりを周回するが 太陽周回軌道は地球の引力圏を脱出してしまう ( 例 : 小惑星探査機 はやぶさ ) 次の文の A B にあてはまる組み合わせとして正しいものはどれか 黒点の暗い部分を暗部 それを取り囲む少し暗い部分を半暗部という 黒点には暗い A と A を取り囲む B という部分がある A: 本影 B: 半影 A: 本影 B: 半暗部 A: 暗部 B: 半影 A: 暗部 B: 半暗部 次の画像の中で 惑星状星雲でないものはどれか 惑星状星雲は赤色巨星の外層が静かに宇宙空間に放出され 中心部には白色矮星が残る Hen Shapley キャッツアイ星雲の画像の中央には白い点 ( 白色矮星 ) が見える 中心部に白色矮星が存在することで これらが惑星状星雲であることがわかる かに星雲は おうし座にある超新星残骸で 中心部には かにパルサー と呼ばれるパルサーが存在する 超新星爆発は激しい爆発なので シェル状のガスが複雑に絡み合って見える 太陽の自転について 間違っているものはどれか 地球の自転方向と同じ方向に自転している 自転周期は 日ごとの黒点の位置の観測によって求めることができる 周する距離が短いため 赤道付近よりも極付近の方が自転周期は短い 太陽の赤道付近の自転周期はおよそ 日である は正しい記述 太陽の自転は 赤道付近の方が極付近より自転周期が短い差動回転になっているので が間違った記述となり 正答となる 0 太陽と同じ質量の星が原始星から主系列星になるときの経路はどれか なお グレーの太い実線は主系列星を表す 太陽質量程度の星が原始星から主系列になるときの経路は 主系列よりもかなり温度の低い ( 色指数の大きい ) 方から主系列になる したがって は間違い また 原始星の時代は赤外線で明るく輝いている ( 絶対等級が大きい ) ため 初期の段階では図中をほぼ垂直に光度を下げる したがって が正答で は間違いとなる

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の円グラフは宇宙の内容物の割合を表しているが A に相当するモノは何か 宇宙の内容物は 通常の物質 ( バリオン物質 ) が約 % 暗黒物質 ( ダークマター ) が約 % ダークエネルギーが約 % ぐらいと考えられている プランク衛星による最新の成果では数値が数 % 変わるだろう ミッシングバリオンは バリオン物質だが観測にかかっていないもの バリオン物質 ミッシングバリオン

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 写真の天体は何か わし座の特異星 SS アンテナ銀河 NGC 0-0 超巨大楕円銀河 M クェーサー C アンテナ銀河は つの渦状銀河 NGC 0 と NGC 0 が衝突しており 互いに潮汐力を及ぼし合うことで 本の長い腕状の構造がのび これがアンテナのように見える なお ほとんどの銀河がその寿命の間に一度は他の銀河との衝突を起こすと考えられており 我々の銀河系も将来アンドロメダ銀河と衝突すると考えられる

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした 最新科学情報ポッドキャスト番組 ヴォイニッチの科学書 2010 年 11 月 13 日 Chapter-315 グリーゼの惑星配付資料 http://www.febe.jp/ http://obio.c-studio.net/science/ 星座の てんびん は星座にまつわるギリシア神話においては 女神アストライアが人間の魂を載せて善悪を量ったものと言われています アストライア神々の王ゼウスとテミス女神のあいだの娘です

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会 今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29,

More information

第8回星検1級問題

第8回星検1級問題 第 8 回星検 1 級問題 下図はしし座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 しし座 α 星 レグルス の意味として正しいものを 1~4 の中から選びなさい いだい 1 偉大なるもの しし 2 獅子の心臓 3 たてがみ 4 小さな王 問 2 レグルスは黄道の近くに位置し しばしば月による 食 が起こる 他に同様の こゆうめい現象が起こる1

More information

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード] 明星大学 宇宙天文クイズ 太陽 惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー 2010 年夏休み科学体験教室 ( プロジェクト Ⅰ 参加者作成 ) クイズ 答 その訳 考察 トピックス -1- 太陽系 -2- 空が青いわけは? 大気による太陽光の散乱が色によって異なるため 青い空の秘密は 散乱 という現象 光や電波などの波が 物体に当たって四方八方に広がっていく現象のこと 太陽の光も空気中の塵などの粒子によって散乱される

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

第16回星検2級問題

第16回星検2級問題 第 16 回星検 2 級問題 ころみたかあおむてんちょうふきん下図は 2 月 1 日 21 時頃の三鷹で 頭を北にして仰向けに寝て 天頂付近を見た時の星 空をあらわしている この図を見て下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい すがた問 1 ギリシャ神話で ぎょしゃ座はある国の王エレクトニウスの姿とされている その国の名前を 1~4 の中から一つ選びなさい 1 アテネ 2 オリンピア 3 スパルタ

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

Microsoft Word - uchuu2.doc

Microsoft Word - uchuu2.doc 2 4 4 恒星の一生 いろいろな天体 1 恒星は暗黒星雲の中で生まれます 暗黒星雲としては馬頭星雲が有名です 電波観測 により一酸化炭素などの分子が存在することが分かっているので 分子雲とも呼ばれます 分子も存在できるような密度が濃く温度が低い 30K 程度 領域です 雲 といっても 最初はその密度は1立方センチあたり水素原子1000個と物理の実験室で普通に作られ る真空 1立方センチあたり10億個

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

遊星人Vol14№2 Jun2005

遊星人Vol14№2 Jun2005 44 太陽系の外縁部での出来事 小林 浩 これまで惑星系形成の過程において他の恒星の摂動 が考慮されることは少なかったが 恒星の誕生と惑星 系の形成を一連の流れとして考えれば 惑星系形成中 を受ける確率 P は n q P.5 AU に他の恒星と遭遇する可能性は高い この恒星遭遇が 2 q n 3 pc 3 P t 3 8 我々の太陽系にどのような影響を与えただろうか ま である ここで t は星団の蒸発時間

More information

第11回星検1級問題

第11回星検1級問題 第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

week4_all

week4_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 4 週 : 太陽系外惑星と元素の起源 4.1 太陽系外惑星の探し方 4.2 ケプラー衛星による革命 4.3 第二の地球を探す 4.4

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 電場と電位 00 年度本試験物理 IB 第 5 問 A A 図 のように,x 軸上の原点に電気量 Q の正の点電荷を, また, x d Q の位置に電気量の正の点電荷を固定した 問 図 の x 軸を含む平面内の等電位線はどのようになるか 最も適当なものを, 次の~のうちから一つ選べ ただし, 図中の左の黒丸 Q は電気量 Q の点電荷の位置を示し, 右の黒丸は電気量の点電荷の 位置を示す 電場と電位

More information

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ デジカメで作る星団の色等級図 埼玉県立豊岡高等学校原正 1. はじめに本校の天文部の活動では 単にきれいな空や天文現象を楽しむだけでなく 科学的な活動を取り入れるように心がけている いわゆる観望だけに終わらないで 観測とその解析にも力を入れている ただし 天文研究で使われる冷却 CCDは粘弾も高く PCを側に置いておく必要があるなど 取り扱いに少し難点がある 一方 広く普及して安価に手に入るデジタルカメラならば

More information

week3_all

week3_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 3 週 : ダークマターとダークエネルギー 3.1 力学質量と光学質量 3.2 ミッシングマスからダークマターへ 3.3 近年のダークマターの観測

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年天体 [ 日食 月食 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 太陽と月の見かけの大きさ ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 太陽と月を地球から見たとき, 見かけ上の大きさを比較するとどうなるか 次の [ ] から 1 つ選べ [ 太陽が大きい月が大きいほぼ同じである ] [ 解答 ] ほぼ同じである [ 解説 ] 太陽の直径は月の約 400 倍である また,

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36 大阪市立科学館研究報告, 9-36 () 尽数関係にある公転軌道の天体が描く美しすぎる図形 石坂 千春 * 概要 太陽系の惑星や衛星には その公転周期が互いに整数比になっている軌道をとるものが少なくない こうした尽数関係にある公転軌道をとる天体について 一定の時間間隔で軌道上の位置を線分でつな ぐと その包絡線が美しい幾何学模様を描く 周期の整数比と幾何学模様の関係について考察する. はじめに 金星と地球の会合周期は

More information

3 6 6.1: ALMA 6.1 galaxy, galaxies the Galaxy, our Galaxy, Milky Way Galaxy G. Galilei W. Herschel cm J.C. Kapteyn H. Sharpley 30 E.P. Hubble 6.2 6.2.1 b l 6.2 b = 0 6.2: l = 0 6.2.2 6.1 6.3 ( 60-100µm)

More information

最新の太陽像

最新の太陽像 最新の太陽像 福江純 目次 1 太陽とお日さま 2 太陽と空の色 3 太陽の本当の色 4 太陽と地球 5 太陽と月と地球 6 太陽の素顔 7 太陽のエネルギー 8 太陽の一生 9 太陽と地球システム 2012/8/13 最新の太陽像 2 1 太陽とお日さま 太陽 ( たいよう ) 日大和言葉 ひ あまてらす漢語 日 ( にち ) 太陽英語 Sun 太陰 ( たいいん ) 月大和言葉 つき つくよみ漢語

More information

スライド 1

スライド 1 グループ発表天体核研究室 低光度ガンマ線バーストの起源 D2 当真賢二 宇宙ひもを重力レンズで探る D3 須山輝明 2006 年度物理学第二教室教室発表会 @ 第四講義室 天体核研究室の大雑把な研究グループ 天体物理学中村 犬塚 井岡 山田 PD: 町田 石津 三浦 D3: 道越 宇宙論中村 田中 早田 D3: 須山 D2: 横山 D1: 泉 M2: 棚橋 村田 D2: 井上 ( 剛 ) 当真 D1:

More information

第二の地球は存在するか?

第二の地球は存在するか? 第二の地球は存在するか? 倉本圭北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門理学院宇宙理学専攻理学部地球惑星科学科 自己紹介 室蘭市出身 登別市鷲別小学校 浦河町堺町小学校 ( 化石採集に熱中 ) 札幌市平岸小学校 平岸中学校 ( 地学部で天文 気象 岩石漬 ) 札幌南高校 ( 帰宅部 ) その後東京で 13 年修業 ( 恩師 = 松井孝典 ) 1997 年 ( 運よく ) 北大 U ターン就職 宇宙科学が弱いと言われていた北大

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

テンプレート

テンプレート 28 連載天文ソフトの活用 4 天文ソフトの活用 4 Celestia で宇宙を飛ぶ 塚田健 ( 姫路市星の子館 ) 1. Celestiaとは? 2.1 縦横 の Celestia 高さ の Mitaka Celestia( セレスティア ) は Chris Laurel 両者の大きな違いのひとつが 宇宙空間内 氏らによって開発された宇宙シミュレーター の移動方法にある Mitaka は [2]

More information

Microsoft Word - distance

Microsoft Word - distance 2013 年度卒業論文 散開星団までの距離 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 10s1-010 大枝克弥 10s1-004 阿久津貴晃 1 要旨 星の距離を求めることは天文の基礎として興味があり 本学の先輩が撮像を行い 距離を求める卒業論文を出していたことを知った 私たちも自分で撮影を行い 距離を求めたいと思う 前回の卒業論文の M38 星団までの距離はあまりいい結果がでなかったとのことで

More information

Microsoft Word - Ee_tg.doc

Microsoft Word - Ee_tg.doc 実習 地球軌道の離心率を求めよう < 教師用ガイド > 1. 教材のねらい太陽の視直径を精密に測定することによって 太陽地球間の距離が変化していること 地球が楕円軌道を回っていることについて気づかせ その度合い ( 軌道の離心率 ) について定量的に認識させる 2. 内容国立天文台 NAO( 三鷹 ) の 10cm 黒点望遠鏡による白色光太陽全面像 (fits 形式 ) を使い マカリでピクセル単位の光球の視直径を測定する

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文 卒業論文 土星リングの起源と間隙 天文学研究室 09S1-010 川島雅大 1 はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文では 研究のメインテーマとしてこのリングが何でできているのか

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1 ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1 目次要旨 1 宇宙膨張説 1.1 宇宙の始まりから現在まで 1.2 ハッブルの法則 1.3 赤方偏移 1.4 加速膨張宇宙 2 電波天文学 2.1 電波天文学について 2.2 電波望遠鏡 2.3 電波干渉計 2.4 輝線放射のメカニズム 3 データ解析 3.1

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

Microsoft PowerPoint - 20111029第8回ライトカーブ研究会_並木則行.ppt

Microsoft PowerPoint - 20111029第8回ライトカーブ研究会_並木則行.ppt 小 惑 星 探 査 における ダストその 場 観 察 並 木 則 行, 小 林 正 規, 千 秋 博 紀, 和 田 浩 二 2011 年 10 月 29 日 第 8 回 ライトカーブ 研 究 会 国 立 天 文 台 三 鷹 キャンパス 本 日 の 予 定 惑 星 探 査 研 究 センターの 紹 介 小 惑 星 ダスト 観 測 の 科 学 はやぶさの 成 果 を 発 展 させるために, 次 に 日 本

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B 散開星団の解明 班 ( 地学班 ) 須賀 夏輝 実施期間 : 年 1 月 1 日 ~9 年 7 月 日 1 研究の概要この課題研究では 散開星団と呼ばれる天体の色味や年齢について研究した 去年度の先輩たちが散開星団を観測して出した結果に対し疑問を持った そこで 去年度の先輩たちが観測した散開星団にはない特徴的な性質を持った散開星団を見つけ考察することを目的として 研究を行った ぐんま天文台で散開星団を撮像

More information

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I  1 年 11 月 8 日 ( 月 ) 1:-1: Y 平成 年度工 系 ( 社会環境工学科 ) 第 5 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 項目 電界と電束密度 ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分形 * ファラデーの電気力線の使い方をマスターします * 電界と電束密度を定義します * ガウスの発散定理を用いて ガウスの法則の積分形から微分形をガウスの法則の積分形から微分形を導出します * ガウスの法則を用いて

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

重力の謎

重力の謎 天文学 昭和女子大 総合教育センター講義 福島登志夫 目次 はじめに 美しい宇宙 星座と星の動き 太陽系天体 太陽と月 惑星と地球 水星と金星 火星と生命 木星と土星 天王星と海王星 冥王星と彗星 星の一生 星雲 星団 銀河 銀河系 宇宙の大構造 宇宙の始めと終わり ブラックホールと暗黒物質 星の見方 電磁波で探る宇宙 人工衛星と宇宙探査機 宇宙開発の歴史 天文学史と天文学者 はじめに 講師紹介 講義の概要

More information

第20回天文教育研究会集録原稿について

第20回天文教育研究会集録原稿について デジカメで測る太陽系スケール 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) Scale of Solar system measured with a Digital Camera Kouji Ohnishi (Nagano National College of Technology) Abstract The way to determine the actual size of 1 au is to

More information

Microsoft Word - 宇宙図ワード

Microsoft Word - 宇宙図ワード 宇宙 この想像を絶する世界 平成 28 年 4 月 21 日 海洋フォーラム懇談会 荻野繁之 1 地球をピンポン球に縮小すると 月はパチンコ玉となり地球から 1m 離れた位置にある 太陽の大きさを 22cm( 人の頭大 ハ レーホ ール大 ) に縮小すると 惑星大きさ太陽からの距離 水星 0.8mm 9m 金星 1.9mm 17m 地球 2mm 24m 火星 1.1mm 36m 木星 2.26cm

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ガンマ線 ( と可視光 ) で見る宇宙 水野恒史広島大学理学部物理科学科高エネルギー宇宙研究室 @ 岡山大学 量子の世界と宇宙 2009 年 10 月 30 日 ( 金 ) Fermi ガンマ線衛星 かなた 望遠鏡 Tsunefumi Mizuno 1 Contents ( 目次 ) 1. 高エネルギー光子による宇宙観測 2. Fermiガンマ線衛星と かなた 可視望遠鏡 3. 最新の成果の紹介 :

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

スライド 1

スライド 1 TMT/ 可視高分散分光器等による 系外地球型惑星の大気吸収探索 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保 背景 目次 系外惑星の大気吸収探索の方法論 ホットジュピターに対する先行研究 トランジットサーベイの現状 TMT で可能になるサイエンス ターゲットとなる吸収線と達成可能な精度 検討結果と好ましい観測ターゲットについて 補足 (cf. CoRoT-7b の場合 ) (cf. 月食を用いた地球大気吸収の模擬観測

More information

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー 原稿 : 環境と健康 vol. 24, No. 2(2011 年 ) 編集 発行 :( 公財 ) 体質研究会 ( 公財 ) ひと 健康 未来研究財団 http://www.taishitsu.or.jp/publish/24-2.html 太陽の光と影 柴田一成京都大学大学院理学研究科附属天文台 要旨 (200 字 ) 太陽は地球や生命のエネルギーの源である ところが 近年の太陽観測によって 太陽の驚くべき正体

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

基礎地学

基礎地学 生命存在可能領域の新しい見積もり : Kopparapu et al (2013) のレビュー Kopparapu et al (2013) Habitable zones around main-sequence stars : New estimates, Astrophysical J., 765, 131 石渡正樹 ( 北大 理 ) 2013 年 06 月 05 日 WTK オンラインセミナー

More information

太陽黒点はなぜ黒いのだろうか?

太陽黒点はなぜ黒いのだろうか? 太陽黒点はなぜ黒いのだろうか? 一本潔 京都大学飛騨天文台 第 2 回金環日食観測準備勉強会 2012 年 1 月 18 日 ( 土 ) 1611 年 太陽のシミ ( 黒点 ) http://www.astronet.ru/db/xware/msg/1254595 太陽に棲むカラス!? 紀元前 350 最古の黒点記録 ( アテネ ) 紀元前 27 中国に黒点の記録 : 古代の中国 日本 韓国など 太陽の中に描かれた三足烏

More information

宇宙線のまとめ 3 x 10 10 cm 3 惑星間空間の粒子密度は1 cm 3 数密度 星間空間のいたるところに存在し 地球に飛来する宇宙線はほぼ等方的である GeV 109 ev にピーク 太陽からくる高エネルギー粒子 が存在する 地上付近では宇宙線は大気と衝突するため 宇宙空間から直接来る一次

宇宙線のまとめ 3 x 10 10 cm 3 惑星間空間の粒子密度は1 cm 3 数密度 星間空間のいたるところに存在し 地球に飛来する宇宙線はほぼ等方的である GeV 109 ev にピーク 太陽からくる高エネルギー粒子 が存在する 地上付近では宇宙線は大気と衝突するため 宇宙空間から直接来る一次 第二土曜会 講演 2016年1月9日 土 宇宙物理の未解決問題 銀河宇宙線の話題を中心に オーストリア宇宙科学研究所 太陽圏プラズマ部門 成田康人 序 宇宙空間は地上では実現不可能な低密度 高エネルギーの物理の実験の場を提供し 宇宙空間の現象を調べるこ とは物理学に大きく発展してきた 宇宙物理は現代物理学の基盤となる相対性理論と量子力学のうち 相対性理論 が大きく活躍する分野でもある かつては神話ととらえられていた天体の運行も万有引力や一般相対性理論の構築

More information