4th.pptx

Size: px
Start display at page:

Download "4th.pptx"

Transcription

1 SHRDLU の実行例 人工知能 今井倫太 pick up a big red block. OK Pickup 4 Put 4 Table Real World Interac.on Pickup 3 SHRDLU SHRDLU のままでは応用が効かない 任意の行動系列 ( 行動の順番 ) を生成するプログラムの作り方の理論には成っていない プランニングアルゴリズム ロボットやエージェントが 与えられた目標を達成するために必要な行為 (c.on) の系列を自動的に生成する際のアルゴリズム プランニングアルゴリズム プランニングアルゴリズム ロボットやエージェントが 与えられた目標を達成するために必要な行為 (c.on) の系列を自動的に生成する際のアルゴリズム 行為の系列が生成されたら 実世界で実行される 例 :SHRDLU 1

2 プランニングアルゴリズム ロボットやエージェントが 与えられた目標を達成するために必要な行為 (c.on) の系列を自動的に生成する際のアルゴリズム 初期状態からゴールを実現する行動プランを生成 ゴール :Pickup 3 (pick up a big red block.) プラン Pickup 4 初期状態からゴールを実現する行動プランを生成 初期状態 Real World Interac.on Put 4 Table Pickup 3 最も基礎的なプランニングアルゴリズム STRIPS 1971 年 スタンフォード大学で開発される STRIPS: Stanford Research Ins.tute Problem Solver 最も基本的なプランニングアルゴリズム 複雑な問題には対処できない場合あり 実世界 ( ロボットへの使用 ) にも不向きな場合あり 構成要素 状態集合 例 :SHRDLU の環境状態を表す D 初期状態 今の環境の状態 目標状態 動作規則の集合 状態集合 現在の環境の状態を表す 集合の要素をリテラルと呼ぶ 状態集合 現在の環境の状態を表す 集合の要素をリテラルと呼ぶ {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} D { } 2

3 初期状態と目標状態 動作規則 {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} 目標状態 G: {On(,), On(,)} 動作 条件リスト : 実行するための条件 削除リスト : 実行の結果消える事実 追加リスト : 実行の結果生じる事実 プラン à a1, a2, a3,,an 動作規則 動作 条件リスト : 実行するための条件 削除リスト : 実行の結果消える事実 追加リスト : 実行の結果生じる事実 pickup(x): テーブル上のブロックを持ち上げる 条件リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 削除リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 追加リスト :[Holding(X)] 動作の適用 動作の実行によって変更されていない事実 ( リテラル ) は不変のまま保たれる 動作の適用 動作の実行によって変更されていない事実 ( リテラル ) は不変のまま保たれる 動作規則に 変化するリテラルのみを記述する 記述の無い物は変化しない 動作の適用 動作の実行によって変更されていない事実 ( リテラル ) は不変のまま保たれる 動作規則に 変化するリテラルのみを記述する 記述の無い物は変化しない pickup(x): テーブル上のブロックを持ち上げる条件リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 削除リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 追加リスト :[Holding(X)] pickup() {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()}?? pickup(x): テーブル上のブロックを持ち上げる条件リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 削除リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 追加リスト :[Holding(X)] pickup() {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()}?? 3

4 動作の適用 動作の実行によって変更されていない事実 ( リテラル ) は不変のまま保たれる 動作規則に 変化するリテラルのみを記述する 記述の無い物は変化しない 削除リスト 追加リストの順に状態に適用する pickup(x): テーブル上のブロックを持ち上げる条件リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 削除リスト :[OnTable(X), lear(x), HandEmpty] 追加リスト :[Holding(X)] pickup() {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()}?? プランの生成 線形仮説 前向きプランニング 初期状態から目標状態に向かって動作規則を探す 後ろ向きプランニング 目標状態から初期状態に向かって動作規則を探す 前向きプランニング 後ろ向きプランニング STRIPS 手段目標解析 Means- ends analysis 初期状態とゴールの差を減少させるように 目標 ( ゴール ) を副目標 ( サブゴール ) に分解して 動作系列を見つけて行く 指数的に探索木が大きくなってしまう STRIPS のアルゴリズム STRIPS(I,G) : I 初期状態のリスト G 目標状態のリスト Step1. Step2. Step3. 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する Step4. 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step5. Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後にO を追加する Step6. 状態 I に Step5で得られた計画を適用し その結果得られた状態をQ とする Step7. 再帰的にSTRIPS(Q, G) を呼ぶ Step8.Step5で得られた計画の末尾にStep7で得られた計画を付加する Step9.Step8で得られた計画を返却して終了する 動作規則 l pickup(x): テーブル上のブロック x を手に持つ 前提条件 :OnTable(x) lear(x) HandEmpty 削除リスト : OnTable(x), lear(x), HandEmpty 追加リスト :Holding(x) l putdown(x): 手に持ったブロック x をテーブル上に置く 前提条件 : Holding(x) 削除リスト : Holding(x) 追加リスト :OnTable(x), lear(x), HandEmpty l stack(x, y): 手に持ったブロック x を y の上に積む 前提条件 :Holding(x) lear(y) 削除リスト : Holding(x), lear(y) 追加リスト : HandEmpty, On(x,y), lear(x) l unstack(x, y): y の上に積まれたブロック x を手に持つ 前提条件 : HandEmpty On(x,y) lear(x) 削除リスト : HandEmpty, On(x,y), lear(x) 追加リスト : Holding(x), lear(y) 4

5 例 例 {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} 目標状態 G: {On(,), On(,)} {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} 目標状態 G: {On(,), On(,)} 予想 :unstack(,),putdown(),pickup(), stack(,),pickup(),stack(,) プラン à a1, a2, a3,,an プラン à a1, a2, a3,,an Step1 Step2 D:{On(,),On(,)} D は 空ではないので スキップ D:{On(,),On(,)} {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} 目標状態 G: {On(,),On(,)} Step3 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{On(,),On(,)} 手段目標分析 D を実現する動作 :stack(,), stack(,) D を最も破壊しない動作 :unstack(,),unstack(,) I で最も実行できそうな動作 :pickup(),unstack(,) stack(,), を選ぶ Step4 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である stack(,) P:{Holding(),lear()} 新たなサブゴールこれが成立しないと stack(,) が実行できない STRIPS(I, P): 初期状態 I から新たなサブゴール P までのプランを作る 5

6 Step4(Step1) D:{Holding()} Step4(Step2) Dは 空ではないので スキップ D:{Holding()} {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} {Holding(),lear()} Step4(Step3) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{Holding()} Step4(Step4) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である 手段目標分析 D を実現する動作 :pickup(), unstack(,), unstack(,) D を最も破壊しない動作 :putdown(),stack(,),stack(,) I で最も実行できそうな動作 :pickup(),unstack(,) pickup() P:{Ontable(),lear(),HandEmpty} 新たなサブゴールこれが成立しないと pickup() が実行できない STRIPS(I, P): 初期状態 I から新たなサブゴール P までのプランを作る pickup() をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) Step4(Step4(Step1)) D:{lear()} Step4(Step4(Step2)) Dは 空ではないので スキップ D:{lear()} {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} {Ontable(),lear(),HandEmpty} 6

7 Step4(Step4(Step3)) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{lear()} Step4(Step4(Step4)) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である 手段目標分析 D を実現する動作 : unstack(,),unstack(,),stack(,),stack(,),putdown() D を最も破壊しない動作 :pickup(),stack(,),stack(,) I で最も実行できそうな動作 :pickup(),unstack(,) unstack(,) P:{HandEmpty,On(,),lear()} 新たなサブゴールこれが成立しないと unstack(,) が実行できない STRIPS(I, P): 初期状態 I から新たなサブゴール P までのプランを作る unstack(,) をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) Step4(Step4(Step4(Step1))) D:{ } Step4(Step4(Step4(Step2))) D は 空なので終了 Step4(Step4(Step5) へ行く {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} {HandEmpty,On(,),lear()} Step4(Step4(Step5)) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4(Step4(Step4))) で得た計画 = {} <- STRIPS(I,P) の返り値 O(Step4(Step4(Step3)) で得た計画 ) = unstack(,) Plan = {} + unstack(,) = {unstack(,)} Step4(Step4(Step6)) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} Plan = {unstack(,)} {lear(), OnTable(), OnTable(), Holding(), lear()} 7

8 Step4(Step4(Step7)) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ {lear(), OnTable(), OnTable(), Holding(), lear()} Step4(Step4(Step7(Step1))) D:{HandEmpty} この間のプランを見つける {Ontable(),lear(),HandEmpty} STRIPS(Q,G) と書いてあるので G:{on(,),on(,)} が目標になると一瞬思うかもしれないが Step4(Step4(Step1))) で呼ばれた STPRIS(I, G) の G は この P であることに注意! 再帰呼び出しに慣れる! {lear(), OnTable(), OnTable(), Holding(), lear()} {Ontable(),lear(),HandEmpty} Step4(Step4(Step7(Step2))) Dは 空ではないので スキップ D:{HandEmpty} Step4(Step4(Step7(Step3))) 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する D:{HandEmpty} 手段目標分析 {lear(), OnTable(), Dを実現する動作 : OnTable(), Holding(), lear()} putdown(),putdown(),putdown(),stack(,),, stack(,) Dを最も破壊しない動作 : putdown(),putdown(),putdown(),stack(,),, stack(,) Iで最も実行できそうな動作 :putdown(), stack(,), stack(,) Putdown() をまず試す ( 失敗したら 次を試す ) もし stack(,) を選ぶようなプログラムを書いてしまったら? Step4(Step4(Step7(Step4))) 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step4(Step4(Step7(Step4(Step1)))) putdown() P:{Holding()} 新たなサブゴールこれが成立しないと putdown() が実行できない D:{} STRIPS(I, P): 初期状態 I から新たなサブゴール P までのプランを作る {lear(), OnTable(), OnTable(), Holding(), lear()} {Holding()} 8

9 Step4(Step4(Step7(Step4(Step2)))) D は 空なので終了 Step4(Step4(Step7(Step5))) へ行く Step4(Step4(Step7(Step5))) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4(Step4(Step4))) で得た計画 = {} <- STRIPS(I,P) の返り値 O(Step4(Step4(Step3)) で得た計画 ) = putdown() Plan = {} + putdown() = {putdown()} Step4(Step4(Step7(Step6))) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする 中間状態 Q( 再帰的に呼ばれているので一つ上の Q が初期状態 ): {lear(), OnTable(), OnTable(), Holding(), lear()} Plan = {putdown()} 新 {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Ontable(), HandEmpty,lear()} Step4(Step4(Step7(Step7))) 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ 新 {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Ontable(), HandEmpty,lear()} この間のプランを見つける {Ontable(),lear(),HandEmpty} STRIPS(Q,G) と書いてあるので G:{on(,),on(,)} が目標になると一瞬思うかもしれないが Step4(Step4(Step1))) で呼ばれた STPRIS(I, G) の G は この P であることに注意! 再帰呼び出しに慣れる! Step4(Step4(Step7(Step7(Step1)))) D:{} Step4(Step4(Step7(Step7(Step2)))) D は 空なので終了 Step4(Step4(Step7(Step8))) へ行く 新 {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Ontable(), HandEmpty,lear()} {Ontable(),lear(), HandEmpty} 9

10 Step4(Step4(Step7(Step8))) Step5 で得られた計画の末尾に Step7 で得られた計画を付加する ( 実際には step4(step4(step7(step5)))) Step4(Step4(Step7(Step9))) Step8 で得られた計画を返却して終了する step4(step4(step7(step5)))) の計画 : Plan = {putdown()} step4(step4(step7(step7)))) の計画 : Plan = {} Plan = {putdown()} + {} = {putdown()} Plan = {putdown()} を Step4(Step4(Step7)) 計画として返り値を返す Step4(Step4(Step8)) Step5 で得られた計画の末尾に Step7 で得られた計画を付加する ( 実際には step4(step4(step5))) Step4(Step4(Step9)) Step8 で得られた計画を返却して終了する step4(step4(step5))) の計画 : Plan = {unstack(,)} step4(step4(step7))) の計画 : Plan = {putdown()} Plan = {unstack(,)} + {putdown()} + {} = {unstack(,), putdown()} Plan = {unstack(,), putdown()} を Step4(Step4) の計画として返り値を返す Step4(Step5) Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4(Step4)) で得た計画 : Plan = {unstack(,), putdown()} <- STRIPS(I,P) の返り値 O(Step4(Step3) で得た計画 ) = pickup() Plan = {unstack(,), putdown()} + pickup() = {unstack(,), putdown(), pickup()} Step4(Step6) 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} Plan = {unstack(,), putdown(), pickup()} {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Holding()} 10

11 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ Step4(Step7) {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Holding()} Step4(Step7(Step1)) D:{} {Holding(),lear()} この間のプランを見つける STRIPS(Q,G) と書いてあるので G:{on(,),on(,)} が目標になると一瞬思うかもしれないが Step4(Step4(Step1))) で呼ばれた STPRIS(I, G) の G は この P であることに注意! 再帰呼び出しに慣れる! {lear(), OnTable(), OnTable(), lear(), Holding()} {Holding(),lear()} Step4(Step7(Step2)) D は 空なので終了 Step4(Step8)) へ行く Step4(Step8) Step5 で得られた計画の末尾に Step7 で得られた計画を付加する ( 実際には step4(step5)) step4(step5) の計画 : Plan = {unstack(,), putdown(), pickup()} Step4(step7)) の計画 : Plan = {} Plan ={unstack(,), putdown(), pickup()}+ {} = {unstack(,), putdown(), pickup()} Step4(Step9) Step8 で得られた計画を返却して終了する Plan = {unstack(,), putdown(), pickup()} を Step4 の計画として返り値を返す Step5 Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画 ) の最後に O を追加する Step4 で得た計画 : Plan = {unstack(,), putdown(), pickup()}<- STRIPS(I,P) の返り値 O(Step3 で得た計画 ) = stack(,) Plan = {unstack(,), putdown(), pickup()}+ stack(,) = {unstack(,), putdown(), pickup(),stack(,)} 11

12 Step6 状態 I に Step5 で得られた計画を適用し その結果得られた状態を Q とする {lear(), lear(), On(, ), HandEmpty, OnTable(), OnTable()} Plan = {unstack(,), putdown(), pickup(),stack(,)} { OnTable(), On(,), lear(), OnTable(), lear(), HandEmpty} 再帰的に STRIPS(Q, G) を呼ぶ Step7 { OnTable(), On(,),, lear(), OnTable(), lear(), HandEmpty} 目標状態 P: D:{On(,),On(,)} この間のプランを見つける つづく 12

5th-ans.pptx

5th-ans.pptx STRIPS のアルゴリズム STRIPS(I,G) : I 初期状態のリスト G 目標状態のリスト Step1. Step2. Step3. 差 D の中から副目標を一つ選択し それを達成する動作規則 O を選択する Step4. 再帰的に STRIPS(I, P) を呼ぶ ただし P は動作規則 O の前提条件式である Step5. Step 4 で得た計画 (P を充足する状態に到達するための計画

More information

2014 3

2014 3 JAIST Reposi https://dspace.j Title 動的な環境に対応するプラン再生成システム Author(s)Chen, Lifeng Citation Issue Date 2014-03 Type Thesis or Dissertation Text version author URL http://hdl.handle.net/10119/12008 Rights Description

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 cm kg 8 9 10 11 12 13 14 15 T A S H A A M.. N.. A.. B.. I 16 17 18 C 19 20 holding 21 22 23 24 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

More information

Taro-リストⅠ(公開版).jtd

Taro-リストⅠ(公開版).jtd 0. 目次 1. 再帰的なデータ構造によるリストの表現 1. 1 リストの作成と表示 1. 1. 1 リストの先頭に追加する方法 1. 1. 2 リストの末尾に追加する方法 1. 1. 3 昇順を保存してリストに追加する方法 1. 2 問題 問題 1 問題 2-1 - 1. 再帰的なデータ構造によるリストの表現 リストは データの一部に次のデータの記憶場所を示す情報 ( ポインタという ) を持つ構造をいう

More information

Pick up Part 01 2013C o n t e n t s Part 02 Part 03 Part 04 Pick up 4 2013 2013 5 Pick up 6 2013 2013 7 Part 01 8 2013 2013 9 10 2013 2013 11 12 2013 2013 13 14 2013 2013 15 16 2013 Part 02 18 2013 2013

More information

Microsoft PowerPoint - 05.pptx

Microsoft PowerPoint - 05.pptx アルゴリズムとデータ構造第 5 回 : データ構造 (1) 探索問題に対応するデータ構造 担当 : 上原隆平 (uehara) 2015/04/17 アルゴリズムとデータ構造 アルゴリズム : 問題を解く手順を記述 データ構造 : データや計算の途中結果を蓄える形式 計算の効率に大きく影響を与える 例 : 配列 連結リスト スタック キュー 優先順位付きキュー 木構造 今回と次回で探索問題を例に説明

More information

nlp1-04a.key

nlp1-04a.key 自然言語処理論 I. 文法 ( 構文解析 ) その 構文解析 sytctic lysis, prsig 文の構文的な構造を決定すること句構造文法が使われることが多い文法による構文木は一般に複数ある 構文木の違い = 解釈の違い 構文解析の目的 句構造文法の規則を使って, 文を生成できる構文木を全て見つけだすこと 文法が入力文を生成できるかどうかを調べるだけではない pro I 構文解析とは 構文木の違い

More information

P072-076.indd

P072-076.indd 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 072 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 STEP0 073 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 074 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 STEP0 075 3 STEP0 STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 076 3STEP4 STEP3 STEP2 STEP1

More information

STEP1 STEP3 STEP2 STEP4 STEP6 STEP5 STEP7 10,000,000 2,060 38 0 0 0 1978 4 1 2015 9 30 15,000,000 2,060 38 0 0 0 197941 2016930 10,000,000 2,060 38 0 0 0 197941 2016930 3 000 000 0 0 0 600 15

More information

1

1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 6 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 5 4 STEP 02 STEP 01 STEP 03 STEP 04 1F 1F 2F 2F 2F 1F 1 2 3 4 5 http://smarthouse-center.org/sdk/ http://smarthouse-center.org/inquiries/ http://sh-center.org/

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 算法数理工学 第 2 回 定兼邦彦 クイックソート n 個の数に対して最悪実行時間 (n 2 ) のソーティングアルゴリズム 平均実行時間は (n log n) 記法に隠された定数も小さい in-place ( 一時的な配列が必要ない ) 2 クイックソートの記述 分割統治法に基づく 部分配列 A[p..r] のソーティング. 部分問題への分割 : 配列 A[p..r] を 2 つの部分配列 A[p..q]

More information

始めに, 最下位共通先祖を求めるための関数 LcaDFS( int v ) の処理を記述する. この関数は値を返さない再帰的な void 関数で, 点 v を根とする木 T の部分木を深さ優先探索する. 整数の引数 v は, 木 T の点を示す点番号で, 配列 NodeSpace[ ] へのカーソル

始めに, 最下位共通先祖を求めるための関数 LcaDFS( int v ) の処理を記述する. この関数は値を返さない再帰的な void 関数で, 点 v を根とする木 T の部分木を深さ優先探索する. 整数の引数 v は, 木 T の点を示す点番号で, 配列 NodeSpace[ ] へのカーソル 概略設計書 作成者築山修治作成日 2012 年 10 月 1 日 概要 ( どのような入力に対して, どのような出力をするかの概要説明 ) * 木 T および質問点対の集合 P が与えられたとき, 各質問点対 p = (v,w) P の最下位共通先祖 ( すなわち木 T において点 v と w の共通の先祖 a で,a の真の子孫には v と w の共通の先祖が無いような点 ) を見出す関数である.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ロボットの計画と制御 マルコフ決定過程 確率ロボティクス 14 章 http://www.probabilistic-robotics.org/ 1 14.1 動機付けロボットの行動選択のための確率的なアルゴリズム 目的 予想される不確かさを最小化したい. ロボットの動作につての不確かさ (MDP で考える ) 決定論的な要素 ロボット工学の理論の多くは, 動作の影響は決定論的であるという仮定のもとに成り立っている.

More information

文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー

文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー 文法と言語ー文脈自由文法とLR 構文解析 2 ー 和田俊和資料保存場所 http://vrl.sys.wakayama-u.ac.jp/~twada/syspro/ 前回までの復習 最右導出と上昇型構文解析 最右導出を前提とした場合, 上昇型の構文解析がしばしば用いられる. 上昇型構文解析では生成規則の右辺にマッチする部分を見つけ, それを左辺の非終端記号に置き換える 還元 (reduction)

More information

r

r 73 29 2008 200 4 416 2008 20 042 0932 10 1977 200 1 2 3 4 5 7 8 9 11 12 14 15 16 17 18 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 200r 11 1 1 1 1 700200 200

More information

No. 1261 2003. 4. 9 14 14 14 14 15 30 21 19 150 35 464 37 38 40 20 970 90 80 90 181130 a 151731 48 11 151731 42 44 47 63 12 a 151731 47 10 11 16 2001 11000 11 2002 10 151731 46 5810 2795195261998 151731

More information

301-A2.pdf

301-A2.pdf 301 21 1 (1),, (3), (4) 2 (1),, (3), (4), (5), (6), 3,?,?,??,?? 4 (1)!?, , 6 5 2 5 6 1205 22 1 (1) 60 (3) (4) (5) 2 (1) (3) (4) 3 (1) (3) (4) (5) (6) 4 (1) 5 (1) 6 331 331 7 A B A B A B A 23 1 2 (1) (3)

More information

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx

Microsoft PowerPoint - mp11-06.pptx 数理計画法第 6 回 塩浦昭義情報科学研究科准教授 shioura@dais.is.tohoku.ac.jp http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching 第 5 章組合せ計画 5.2 分枝限定法 組合せ計画問題 組合せ計画問題とは : 有限個の もの の組合せの中から, 目的関数を最小または最大にする組合せを見つける問題 例 1: 整数計画問題全般

More information

立命館

立命館 SPORT AND HEALTH SCIENCE Research Study Report 2011 01 02 03 Sport and Health Science 04 PICK UP VOICE 05 Sport and Health Science 06 PICK UP VOICE 07 Sport and Health Science PICK UP VOICE 08 09 Sport

More information

6 文字列処理 ( 教科書 p.301p.332) 今回は 言語の文字列処理について復習し, 文字列の探索手法について学びます. 文字列とはプログラム上での文字の並びを表すのが文字列です. これは中身が空であっても同様に呼ばれます. 言語では "STRING" のように文字の並びを二重引用符 " で囲んだものを文字列リテラルと呼びます. SII コードの場合, 割り当てられる数値は図 1 のようになっています.

More information

人工知能入門

人工知能入門 藤田悟 黄潤和 探索とは 探索問題 探索解の性質 探索空間の構造 探索木 探索グラフ 探索順序 深さ優先探索 幅優先探索 探索プログラムの作成 バックトラック 深さ優先探索 幅優先探索 n 個の ueen を n n のマスの中に 縦横斜めに重ならないように配置する 簡単化のために 4-ueen を考える 正解 全状態の探索プログラム 全ての最終状態を生成した後に 最終状態が解であるかどうかを判定する

More information

selfimage

selfimage Mr,M !!? ??? ? 20 ~! =! ! ??? ? m! ?! ?? ? 1? ? ?!!!! STEP1 STEP1 1 2 3 4 5 6 7 8 8? STEP2? 10 ( 5 12 STEP3?! ( STEP4? STEP1~STEP3 STEP4 STEP5? STEP1? ' 1000??! STEP6 STEP5 100% STEP6 ( 1000 STEP7? STEP6

More information

Taro-スタック(公開版).jtd

Taro-スタック(公開版).jtd 0. 目次 1. 1. 1 配列によるの実現 1. 2 再帰的なデータ構造によるの実現 1. 3 地図情報処理 1. 4 問題 問題 1 グラフ探索問題 - 1 - 1. は データの出し入れが一カ所で行われ 操作は追加と削除ができるデータ構造をいう 出入口 追加 削除 操作 最初 111 追加 111 222 追加 111 222 333 追加 111 222 333 444 追加 111 222

More information

立ち読みページ

立ち読みページ Chapter STEP1 74 STEP 75 STEP 91 STEP4 100 105 Chapter 1 P.75 P.79 P.8 4 P.84 5 P.85 6 P.91 7 P.96 8 P.97 9 P.100 10 P.10 11 P.10 1 P.104 1 STEP 1 1 1 4 5 6 7 8 9 74 STEP 1 1 75 STEP UP 1 1 1 4 5 6 7 8

More information

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦   形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110, オートマトン 形式言語及び演習 1 有限オートマトンとは 酒井正彦 wwwtrscssinagoya-uacjp/~sakai/lecture/automata/ 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110, } 形式言語 : 数学モデルに基づいて定義された言語 認識機械 : 文字列が該当言語に属するか? 文字列 機械 受理

More information

Taro-リストⅢ(公開版).jtd

Taro-リストⅢ(公開版).jtd リスト Ⅲ 0. 目次 2. 基本的な操作 2. 1 リストから要素の削除 2. 2 リストの複写 2. 3 リストの連結 2. 4 問題 問題 1 問題 2-1 - 2. 基本的な操作 2. 1 リストから要素の削除 まず 一般的な処理を書き つぎに 特別な処理を書く 一般的な処理は 処理 1 : リスト中に 削除するデータを見つけ 削除する場合への対応 特別な処理は 処理 2 : 先頭のデータを削除する場合への対応

More information

e-tax e-tax e-tax e-tax OK 2e-Tax

e-tax e-tax e-tax e-tax OK 2e-Tax e-tax e-tax 3-1 e-tax...31 3-2...34...34...35 3-3...36...36...39...40...41...42...44 3-4 e-tax...45 3-5...46...46 2...48 e-tax e-tax e-tax e-tax OK 2e-Tax e-tax e-tax 4-1 16 4 30 e-tax 2 4-2 e-tax e-tax

More information

情報処理Ⅰ

情報処理Ⅰ Java フローチャート -1- フローチャート ( 流れ図 ) プログラムの処理手順 ( アルゴリズム ) を図示したもの 記号の種類は下記のとおり 端子記号 ( 開始 終了 ) 処理記号計算, 代入等 条件の判定 条件 No ループ処理 LOOP start Yes データの入力 出力 print など 定義済み処理処理名 end サンプルグログラム ( 大文字 小文字変換 ) 大文字を入力して下さい

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 今週のトピックス アルゴリズムとデータ構造 第 10 回講義 : 探索その 1 探索 (search) 逐次探索 (sequential search) 2 分探索 (binary search) 内挿探索 (interpolation search) Produced by Qiangfu Zhao (Since 2009), All rights reserved (c) 1 Produced

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 4 回 ) 2016/05/10 DEPARTMENT OF MATHEMATICA INFORMATICS 1 内容 リスト 疎行列 2 連結リスト (inked ists) オブジェクトをある線形順序に並べて格納するデータ構造 単方向連結リスト (signly linked list) の要素 x キーフィールド key ポインタフィールド next x->next:

More information

alg2015-6r3.ppt

alg2015-6r3.ppt 1 アルゴリズムとデータ 構造 第 6 回探索のためのデータ構造 (1) 補稿 : 木の巡回 ( なぞり ) 2 木の巡回 ( 第 5 回探索 (1) のスライド ) 木の巡回 * (traverse) とは 木のすべての節点を組織だった方法で訪問すること 深さ優先探索 (depth-first search) による木の巡回 *) 木の なぞり ともいう 2 3 1 3 4 1 4 5 7 10

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

2014 年度 SCCP s 古河智弥 目的 論理型プログラミング言語 Prolog の学習 宣言型言語であり 探索などに利用することができるプログラミング言語 Prolog の基本を習得し 機械学習の研究への応用および データベースの問い合せ言語として Prolog を記述する方法を

2014 年度 SCCP s 古河智弥 目的 論理型プログラミング言語 Prolog の学習 宣言型言語であり 探索などに利用することができるプログラミング言語 Prolog の基本を習得し 機械学習の研究への応用および データベースの問い合せ言語として Prolog を記述する方法を 2014 年度 SCCP s1200191 古河智弥 目的 論理型プログラミング言語 Prolog の学習 宣言型言語であり 探索などに利用することができるプログラミング言語 Prolog の基本を習得し 機械学習の研究への応用および データベースの問い合せ言語として Prolog を記述する方法を学ぶ 概要 The Art of Prolog [1] の全 24 章の内 始めの 2 章を読み 内容の要約を発表する形式で学習した

More information

HP用h1

HP用h1 06 06 01 02 07 11 18 20 22 23 vol.6 001 002 vol.6 vol.6 003 006 vol.6 vol.6 007 vol.6 011 012 vol.6 vol.6 013 014 vol.6 vol.6 015 016 vol.6 vol.6 017 PICK UP 018 vol.6 Housing Provider System PICK

More information

unesco1c-1093.qxd

unesco1c-1093.qxd 2 5 6 8 10 Vol.3 11 12 13 14 16 17 20 2 3 4 5 2 6 STEP 1 1 3 7 STEP 2 STEP 3 8 C O R P O R A T E P R O F I L E 9 10 11 12 2004 in in in 13 14 15 16 WORLD TERAKOYA MOVEMENT 17 18 19 9 http://www.saitownanpei.com/

More information

Microsoft PowerPoint - 06graph3.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 06graph3.ppt [互換モード] I118 グラフとオートマトン理論 Graphs and Automata 担当 : 上原隆平 (Ryuhei UEHARA) uehara@jaist.ac.jp http://www.jaist.ac.jp/~uehara/ 1/20 6.14 グラフにおける探索木 (Search Tree in a Graph) グラフG=(V,E) における探索アルゴリズム : 1. Q:={v { 0 }

More information

パワーポイントの「わかりやすさ」と「生産性」を向上させるデザイン・テンプレート

パワーポイントの「わかりやすさ」と「生産性」を向上させるデザイン・テンプレート ユーザーがつまずいた原因は本当にそれですか? 行為の 7 段階モデルを用いた ユーザーのつまずき解決手法 2016 年 2 月 26 日第 4 分科会 : ユーザーエクスペリエンス (UX) SSoA チーム 主査 : 金山豊浩株式会社ミツエーリンクス 副主査 : 三井英樹 村上和治 リーダー : 佐藤学 研究員 : 高山綾子大野巧真 澤田修平 Weblysts.com 東京海上日動システムズ株式会社

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション コンパイラとプログラミング言語 第 3 4 週 プログラミング言語の形式的な記述 2014 年 4 月 23 日 金岡晃 授業計画 第 1 週 (4/9) コンパイラの概要 第 8 週 (5/28) 下向き構文解析 / 構文解析プログラム 第 2 週 (4/16) コンパイラの構成 第 9 週 (6/4) 中間表現と意味解析 第 3 週 (4/23) プログラミング言語の形式的な記述 第 10 週

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 6 回 ) 2016/05/24 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 今日の内容 : 再帰呼び出し 2 分探索木 深さ優先探索 課題 : 2 分探索木を用いたソート 2 再帰呼び出し 関数が, 自分自身を呼び出すこと (recursive call, recursion) 再帰を使ってアルゴリズムを設計すると, 簡単になることが多い

More information

Microsoft PowerPoint - kougi10.ppt

Microsoft PowerPoint - kougi10.ppt C プログラミング演習 第 10 回二分探索木 1 例題 1. リストの併合 2 つのリストを併合するプログラムを動かしてみる head1 tail1 head2 tail2 NULL NULL head1 tail1 tail1 があると, リストの併合に便利 NULL 2 #include "stdafx.h" #include struct data_list { int data;

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 2 第 6 回継承 コンストラクタ 1 講義資料について 新しい言語の機能 ( オブジェクト指向の機構 ) については 随時参考書などを参照するのがよい 過去の資料も参考になる http://java2005.cis.k.hosei.ac.jp/ 今回の範囲は 上記ページの 17 回に詳しい 2 テーマ : 継承 コンストラクタ 継承 (inheritance) インスタンス変数の継承

More information

スライド 1

スライド 1 ホームページ講習 CMS: 管理 1. ログインと管理画面へ切り替え 2. ホームページのバックアップを取るには? 3. 祝日設定について 4. 行事カレンダーについて 5. 自分のパスワードを変更するには? 6. 活動記録 欄の作りを理解しよう 7. 新規のページを追加するには? 8. 日誌を別ページに移動させるには? 9. 新規の日誌を作成するには? 10. 新規の活動報告枠を配置するには? 11.(

More information

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード] 3. プッシュダウンオートマトンと文脈自由文法 1 3-1. プッシュダウンオートマトン オートマトンはメモリがほとんど無かった この制限を除いた機械を考える 理想的なスタックを利用できるようなオートマトンをプッシュダウンオートマトン (Push Down Automaton,PDA) という 0 1 入力テープ 1 a 1 1 0 1 スタッb 入力テープを一度走査したあと ク2 入力テプを度走査したあと

More information

関数の動作 / printhw(); 7 printf(" n"); printhw(); printf("############ n"); 4 printhw(); 5 関数の作り方 ( 関数名 ) 戻り値 ( 後述 ) void である. 関数名 (

関数の動作 / printhw(); 7 printf( n); printhw(); printf(############ n); 4 printhw(); 5 関数の作り方 ( 関数名 ) 戻り値 ( 後述 ) void である. 関数名 ( 概要 プログラミング 関数 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct40/progc/ A- 関数の作り方を学ぶ 関数名, 引数, 戻り値 プログラミング で最も重要な事項 関数 プログラミング で最も重要な事項 制御 (for, if) プログラミング で最も重要な事項 ポインタ A- 関数名 引数 戻り値 E- E-4 関数の概要 0/ 関数とは, 複数の処理をひとまとめにしたもの.

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 2 第 8 回表形式データ (1) 1 テーマ : 表形式データ (1) 配列と複合データを用いた表形式データ データの登録 データの検索 データの更新 実際的はソフトウェアでは 表形式データの ( 例えば データベースのデータ ) を利用する場面が非常に多く とても重要である そこで 表形式を扱うプログラミングを繰り返しとりあげる 2 テーマ : 表形式データ (1) 配列と複合データを用いた表形式データ

More information

Microsoft PowerPoint - JKO18-learning.ppt

Microsoft PowerPoint - JKO18-learning.ppt 観察からの学習 Chapter 18 Section 1 3,5 概要 学習エージェント 帰納的学習 決定木学習 学習 学習は未知の環境では本質的 設計者が全能でないときと同値 学習はシステム構成の方法として有用 その方法を書き下そうとするよりもエージェントを現実に立ち向かわせる 学習は性能を向上させるようにエージェントの決定機構を修正させる Learning agents 学習要素 学習要素の設計は次のものに影響される

More information

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx I482F 実践的アルゴリズム特論 13,14 回目 : 近似アルゴリズム 上原隆平 (uehara@jaist.ac.jp) ソートの下界の話 比較に基づく任意のソートアルゴリズムはΩ(n log n) 時間の計算時間が必要である 証明 ( 概略 ) k 回の比較で区別できる場合の数は高々 2 k 種類しかない n 個の要素の異なる並べ方は n! 通りある したがって少なくとも k n 2 n!

More information

untitled

untitled CONTENTS P.3 P.5 P.7 P.13 P.21 P.31 P.33 P.3 P.3 P.3 1 2 3 4 4 1 5 6 2 7 8 2 2 9 10 2 2 1000 800 600 400 200 0 3 4 5 11 12 13 14 15 16 17 18 25 1 8 15 22 29 1 18 25 1 6 17 6 8 11 12 3 13 14 15 16 3 311

More information

Microsoft PowerPoint - mp13-07.pptx

Microsoft PowerPoint - mp13-07.pptx 数理計画法 ( 数理最適化 ) 第 7 回 ネットワーク最適化 最大流問題と増加路アルゴリズム 担当 : 塩浦昭義 ( 情報科学研究科准教授 ) hiour@di.i.ohoku.c.jp ネットワーク最適化問題 ( 無向, 有向 ) グラフ 頂点 (verex, 接点, 点 ) が枝 (edge, 辺, 線 ) で結ばれたもの ネットワーク 頂点や枝に数値データ ( 距離, コストなど ) が付加されたもの

More information

Microsoft PowerPoint - algo ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - algo ppt [互換モード] ( 復習 ) アルゴリズムとは アルゴリズム概論 - 探索 () - アルゴリズム 問題を解くための曖昧さのない手順 与えられた問題を解くための機械的操作からなる有限の手続き 機械的操作 : 単純な演算, 代入, 比較など 安本慶一 yasumoto[at]is.naist.jp プログラムとの違い プログラムはアルゴリズムをプログラミング言語で表現したもの アルゴリズムは自然言語でも, プログラミング言語でも表現できる

More information

OJT担当者のための新任職員育成ハンドブック

OJT担当者のための新任職員育成ハンドブック 1 1 1 4 3 1 2 1 1 2 4 Action Plan Check 4 Do 3 Action Standard Check Do 2 3 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5 1 2 1 2 3 3 4 5 3 4 資料③ O J T 育成記録 記入例 期間 OJT担当者 職 名 氏 名 新任職員 職 名 氏 名 年 月 1.

More information

Microsoft PowerPoint - 6.pptx

Microsoft PowerPoint - 6.pptx 6. データ構造入門 6-1. 連結リスト (Linked List) 6-2. スタック (Stack) 6-. キュー (Queue) 6-4. デク (Double-Ended-Queue) 6-. 抽象データ型 (Abstract Data Type) データ構造とは データの保存を効率的に行うもの 1 ito 2.712.14 suzuki データ構造 1 2 6-1. 連結リスト (Linked

More information

離散数学

離散数学 離散数学 最短経路問題 落合秀也 その前に 前回の話 深さ優先探索アルゴリズム 開始点 から深さ優先探索を行うアルゴリズム S.pu() Wl S not mpty v := S.pop() I F[v] = l Tn, F[v] := tru For no u n A[v] S.pu(u) EnFor EnI EnWl (*) 厳密には初期化処理が必要だが省略している k 時間計算量 :O(n+m)

More information

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdio.h> #define InFile "data.txt" #define OutFile "sorted.txt" #def

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdio.h> #define InFile data.txt #define OutFile sorted.txt #def C プログラミング演習 1( 再 ) 6 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include #define InFile "data.txt" #define OutFile "sorted.txt"

More information

クリティカルテーマ前編

クリティカルテーマ前編 クロキン 2 1. 2. 2 6 STEP1: STEP1 1: ( )? 2:? 3:? 4:? 5:? 6: 7:? 8:? 9: 10: 11: 12: 13:? 14: 1? 15: 16: 17: 18:? 19:? 20: 21: 22: 23: STEP2 STEP2: ( ) 1. 2. 3.? OK STEP3 STEP3: STEP3-1 yahoo!japan http://www.yahoo.co.jp/

More information

スライド 1

スライド 1 1 非対称通信路の通信路容量を達成する 符号化法に関する最近の進展 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻講師本多淳也 情報理論研究会 2018/5/18 概要 2 非対称通信路の符号化 polar 符号を用いる方式 無歪み圧縮を用いた符号化法の一般的な枠組み Miyake-Muramatsuの方式 連鎖構造に基づく方式 無歪み圧縮の逆操作について 通信路符号化 3 ノイズを含む通信路を用いて情報を伝送したい

More information

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdiu.h> #define InFile "data.txt" #define OutFile "surted.txt" #def

関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include <stdiu.h> #define InFile data.txt #define OutFile surted.txt #def C プログラミング演習 1( 再 ) 6 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 関数の呼び出し ( 選択ソート ) 選択ソートのプログラム (findminvalue, findandreplace ができているとする ) #include #define InFile "data.txt" #define OutFile "surted.txt"

More information

15288解説_D.pptx

15288解説_D.pptx ISO/IEC 15288:2015 テクニカルプロセス解説 2015/8/26 システムビューロ システムライフサイクル 2 テクニカルプロセス a) Business or mission analysis process b) Stakeholder needs and requirements definieon process c) System requirements definieon

More information

Taro-cshプログラミングの応用.jt

Taro-cshプログラミングの応用.jt c s h プログラミングの応用 0. 目次 1. 課題 課題 1 : 与えられたパス名からディレクトリ名とファイル名を分離し出力せよ 課題 2 : オプション (-in) の後に続く文字列とオプション (-out) の後に続く文字列をそれぞれまとめる オプションの指定がなく文字列から始まるとき -in を仮定する 課題 3 : 複数のファイルから与えられたパターンとマッチする文字列を含む行を取り出せ

More information

intra-mart Accel Platform — IM-共通マスタ スマートフォン拡張プログラミングガイド   初版  

intra-mart Accel Platform — IM-共通マスタ スマートフォン拡張プログラミングガイド   初版   Copyright 2012 NTT DATA INTRAMART CORPORATION 1 Top 目次 1. 改訂情報 2. IM- 共通マスタの拡張について 2.1. 前提となる知識 2.1.1. Plugin Manager 2.2. 表記について 3. 汎用検索画面の拡張 3.1. 動作の概要 3.1.1. 汎用検索画面タブの動作概要 3.2. 実装の詳細 3.2.1. 汎用検索画面タブの実装

More information

文字列操作と正規表現

文字列操作と正規表現 文字列操作と正規表現 オブジェクト指向プログラミング特論 2018 年度只木進一 : 工学系研究科 2 文字列と文字列クラス 0 個以上の長さの文字の列 Java では String クラス 操作 文字列を作る 連結する 文字列中に文字列を探す 文字列中の文字列を置き換える 部分文字列を得る 3 String クラス 文字列を保持するクラス 文字列は定数であることに注意 比較に注意 == : オブジェクトとしての同等性

More information

yamato_scratch

yamato_scratch 自動運転で荷物を運ぼう Scratchを使ったプログラミング体験 指導者向け資料 本資料について何ができるのか? 授業までに確認すること Scratch3.0が利用できることを確認するプログラミング体験前時までの学習の振り返りまずは体験してみる町をデザインする背景 ( 道路 ) を選ぶ ( 作る ) 家を配置するトラックをプログラミングしようドローンをプログラミングしようトラックとドローンの役割分担振り返り

More information

Microsoft PowerPoint - uninformed.ppt

Microsoft PowerPoint - uninformed.ppt 知能情報処理探索 (2) 先を読んで知的な行動を選択するエージェント 知識なしの探索 しらみつぶしの探索 (Uninformed Search) 探索戦略とその評価基準幅優先探索 (BFS) 深さ優先探索 (DFS) 反復深化探索 (ID) 前回の授業では, 一般的な探索アルゴリズムを学んだが, 今回はさらに具体的なアルゴリズムとして,,, を学ぶ. これらのアルゴリズムは, 与えられた探索空間の性質について特別な知識がないことを前提としたもので,

More information

Microsoft PowerPoint - kougi9.ppt

Microsoft PowerPoint - kougi9.ppt C プログラミング演習 第 9 回ポインタとリンクドリストデータ構造 1 今まで説明してきた変数 #include "stdafx.h" #include int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { double x; double y; char buf[256]; int i; double start_x; double step_x; FILE*

More information

DWB_1126ssss.ai

DWB_1126ssss.ai www.disneyworld.jp 2 1 3 STEP STEP STEP STEP STEP STEP 1 2 3 4 5 6 4 1 16 14 2 7 15 9 12 19 3 4 6 5 13 18 11 17 10 8 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 6 1 2 9 7 15 3 4 5 8 10 11 12 13 14

More information