(1) 教育の目指すもの 機械工学専攻 ( 博士課程前期課程 ) の教育は, ますます多様化する社会の要求に対応して, わが国の基盤産業を支えて将来の科学技術の発展を担う高度な機械技術者, 並びに独創的な研究者を育成することを目的としている 日本の産業および社会構造は急速な変化を遂げているが, これ

Similar documents
機械工学科 1 教育の目指すもの機械工学とは, 数学 科学 技術を駆使して, 情報, エネルギー, 運動などを正確に高能率でかつ円滑に伝達あるいは変換することにより, 人間生活に有益で環境に優しい高性能 高品質の製品を効率よく生産することを追及する学問分野である 人間が道具を使うようになって以来,

< E89BB A838A834C D E786C73>

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

第 Ⅱ 部工学専攻履修要項 Ⅱ 1 履修要項 1) 大学院概要 課程本大学院は下記の 6 コースを設置しています コース名 分野名 宇宙 環境 機械工学電気電子工学電子物質科学化学バイオ工学 知能 材料光電 精密情報エレクトロニクスエネルギー 電子制御電子物理デバイス材料エネルギー化学環境応用化学バ

目   次

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

礎科目門科心理学専攻博士前期課程 ( 心理学コース ) 4. 授業科目配置表 太字は本年度開講 授業科目区分単位担当者備考基心理学研究法演習 Ⅰ 心理学研究法演習 Ⅱ 遠藤健治入不二基義小俣和義北村文昭重野純平山栄治丸山千秋薬師神玲子山根律子坂上裕子繁桝江里池上真平富田悠生 心 理 測 定 統 計

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Gifu University Faculty of Engineering

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

理学研究科 ( 生命理学専攻の大学院生には開放科目の対象外 ) 生命理学特別講義 0 大学院開講科目 生命理学特別講義 大学院開講科目 生命理学特別講義 大学院開講科目 生命理学特別講義 3 大学院開講科目 生命理学特別講義 4 大学院開講科目 生命理学特別講義 5 大学院開講科目 生命理学特別講義

PowerPoint Presentation

Chapter 1

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程の改組について 茨城大学では 平成 28 年 4 月より 大学院理工学研究科博士前期課程の理学専攻 物質工学専攻 応用粒子線科学専攻を改組し 理工融合の量子線科学専攻を設置します 工学系 6 専攻 ( 機械工学専攻 電気電子工学専攻 メディア通信工学専攻 情報工

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

< E93785F8DDD8A7790B682CC979A8F4389C2945C89C896DA955C816993C791D6816A2E786C7378>

Microsoft Word doc

Microsoft Word docx

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

度科学技術者養成のための教育研究を行う (3) 機械工学専攻は 学部教育で養った機械技術及び機械システムとその関連分野及び周辺分野に関する基礎から応用までの総合的な知識と技術をさらに発展 進化させ 機械工学分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を養成することを目的とする すなわち 機械工学

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

スライド 1


Microsoft Word - 3 生産(仕切り).doc

が可能となる 博士後期課程は 博士前期課程の分野での学習 研究をさらに発展させ 大学や研究所 企業など で自律的に研究できる人材を養成することを目的とする 修了後の進路は以下のとおりである 1 博士前期課程修了生の多くは 首都大学東京や他大学の博士後期課程に進学し 修士論文で取り組んだ研究を継続する

目   次

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

材料科学専攻 500 結晶制御工学特論 材料ナノ表面解析特論 組織設計学特論 強度設計学特論 高温腐食防食学特論 溶液腐食防食学特論 環境材料学特論 エコプロセス特論 * ノーベルプロセシング工学特論 2


東洋大学大学院国際観光学研究科規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 東洋大学大学院学則 ( 以下 学則 という ) 第 4 条第 5 項に基づき 東洋大学大学院国際観光学研究科 ( 以下 国際観光学研究科 という ) の教育研究に関し必要な事項を定める ( 人材の養成に関する目的その他の教育研究

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

Taro-14工業.jtd

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word doc

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

Microsoft Word - 農ABP2.doc

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

Microsoft PowerPoint - ②HP掲載内容.pptx

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

Microsoft Word - 2 機械(仕切り).doc

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

<362D A8F B2E786C7378>

技術ロードマップから見る2030年の社会

参考例

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

第 2 種電気主任技術者資格認定科 ( 平成 12 年度以降入学 ) 区分 学 科 1 年 2 年 3 年 年 5 年 区 分 別 修 得 科 単 位 1 電気磁気学 単位中 1 単位修得すればよいが次の科 電 必 電気計測 2 は必ず修得しなければならない 電気磁気学 電気工学序論

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38B4082CC90DD8C BB8DEC814594F28D7382F091E88DDE82C682B582BD A88DEC82E88EC

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

採用時期 :2020 年 4 月 1 日応募期限 :2019 年 5 月 9 日 ( 木 ) 学部学科等専攻分野等 摂南大学教員公募内容一覧 職階人数担当授業科目等 応募資格等 生命科学科 生体高分子分野 特任助教任期 5 年 1 生物基礎実習 生命科学理科教育演習 生化学実習ほか 1 博士の学位

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

74

1

pdf

4 月オリエンテーションへの参加 毎週 特別研究 において 指導教員 4 月以降 指導教員による修士論文執筆指導及び研究指導 に対して研究指導の進捗状況を報告 し 研究指導を受ける 6 月 ~ 研究計画の提出 2 年生が行う修士論文中間発表会へ参加し 研究や論文作成方法を修得する学会への参加を奨励

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

Microsoft Word - ④requipment_1909.docx

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

学則・奨学関係

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

平成20年度AO入試基本方針(案)

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ


研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

電子情報工学科カリキュラム

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>

From Farm to Table 農学を志す君たちへ Graduate School of Agricultural Science Kobe University History 農学部 農学研究科の沿革 1949年 4月 兵庫県立農科大学開学 現 兵庫県篠山市 農学は 自然科学に加えて社会科

A4パンフ

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

TSRマネジメントレポート2014表紙

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

2020 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について ( 予告 ) 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科目名等 人文社会学部人間社会学科前期国国国国地歴 世 B, 日 B, 地理 B, 地歴世 B, 日 B

別紙様式7

農学研究科 農学研究科は その教育研究の目的を 栽培植物 動物 森林 微生物の諸機 ( 修士 ) 能を生物学的および化学的に解明し それらの資源生物としての改善 生産性の専門知識や外国語を含む一定以上の基礎学力を有し 向上を図ることとし いまだ未利用の生物資源や新しい機能の開発 応用ができかつ知的好

愛知県立愛知総合科高等学校全日制課程 平成 28 年度入学 [ 機械制御科 ] 学 科 名 機械制御科 数 学 A また 3 年 英語表現 Ⅱ の履修には 数 学 B 年 英語表現 Ⅰ の履修が必要 技術基礎 2~ 情報技術基礎 2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 理ABP2.doc

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

<6D31335F819A A8817A89C896DA93C782DD91D682A6955C816991E58A A CF8D588CE3817A C8B8F82B382F1817A7

別紙様式7

国際観光学春学期金 2 D 国際観光学特殊研究 Ⅳ1 飯嶋好彦 国際観光学春学期金 2 D 国際観光学特殊研究 Ⅴ1 飯嶋好彦 国際観光学春学期金 2 D 国際観光学特殊研究 Ⅵ1 飯嶋好彦 国際観光学春学期金 3 M 国際観光学研究指導 (1 セメスタ )8 飯嶋好彦 国際観光学春学期金 3 M

<95BD90AC E A8F4388C493E095CF8D582E786C73>

51066_hontai.indd

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>


2) 言語能力 SPACE J では JLPT N2 以上が求められます 大学院生の場合は 佐賀大学国際交流推進センターへ事前にお問い合わせください * 日本語能力試験 (JLPT) が受けられない場合は 日本留学試験 (EJU) の日本語セクションの結果を考慮します EJU の結果を語学力証明とし

2019( 平成 31) 年度 SGU 数物系科学コース学生募集要項 (4 月進入者用 ) 本コースの目的本コースは 数学 物理学の研究者と情報科学や工学応用分野の研究者などによる異分野協働などを通じて 数学 物理学がもつ抽象性 普遍性を基盤に 諸現象に潜む複雑な構造の 本質 部分を数学的に見出すこ

0800_2018S.pdf-1

Transcription:

機械工学専攻

(1) 教育の目指すもの 機械工学専攻 ( 博士課程前期課程 ) の教育は, ますます多様化する社会の要求に対応して, わが国の基盤産業を支えて将来の科学技術の発展を担う高度な機械技術者, 並びに独創的な研究者を育成することを目的としている 日本の産業および社会構造は急速な変化を遂げているが, これらを反映して, 機械工学専攻で担うべき教育と研究に対する期待と要望は飛躍的に大きくなっている 製品の大量生産方式から個々のニーズにきめ細かく応じていく多種少量生産方式へのパラダイムシフトをはじめ, 宇宙などへの人間の活動空間の拡大, 地球環境問題の深刻化, 情報通信技術の高度化と普及, また高年齢化に伴う高福祉社会への移行が加速している それらに伴い, 低環境負荷エネルギーシステム技術をはじめ, バイオ 医療技術, 情報処理 通信技術, 知能化技術, ナノテクノロジー, さらにはこのような技術を支える新材料や新しい技術分野の開発が進んでおり, これらの技術を深化させ, かつ統合していく機械工学の役割が益々大きくなっている 本専攻は, 応用流体工学, 混相熱流体工学, エネルギー変換工学, エネルギー環境工学, 固体力学, 破壊制御学, 材料物性学, 表面 界面工学, 複雑系機械工学, 機械ダイナミックス, コンピューター統合生産工学, 知能システム創成学, 創造設計工学の教育研究分野から構成され, 幅広い機械工学の教育と研究に対応している 高度に発展した機械工学の学問領域において開講されている講義の中から, 専門分野に応じてそれらを系統的に選択 受講することにより, 最先端の機械工学のあらゆる分野の基礎理論から高度な応用に至る広範な知識を得ることができるよう設計されたカリキュラムをもとに, 柔軟性ある教育を行う また, 機械工学全般にわたる基礎事項をエンジニアの常識として修得できるよう専門分野以外の講義についても自発的に受講するように啓蒙している さらに, 学外の非常勤講師による実践的な内容の講義を通じて, 基礎理論の応用 実用化の実際を直に学ぶことができる 本専攻の大学院生はいずれかの教育研究分野の構成員となり, それぞれ独自の研究を行う 指導教員との討論を通じて独創的な研究の進め方, また共同研究を通じてグループ研究の実際を体得する このような研究活動を通して完成させた研究は, 修士論文としてまとめると同時に積極的に国内外で発表している 以上のような教育を受け, 研究経験を積んだ博士課程前期課程修了者には, 広範な産業分野で高度な研究開発や生産活動を行っていく指導的な人材としての活躍が期待される また, より深い研究を希望するものは, 博士課程後期課程へ進学し研究者 先導的機械技術者として資質を高めていく 167

教育 研究分野 (2) 構成と教育組織 教授 ( 室番 ) 准教授 講師 ( 室番 ) 助教 助手 ( 室番 ) 2016.4.1 現在 技術職員, 事務職員等 ( 室番 ) 応用流体工学 (MH-1) 山根隆志 (5E 410) 片岡武 ( 自 1 602) 熱流体エネルギー 混相熱流体工学 (MH-2) エネルギー変換工学 (MH-3) 竹中信幸 ( 自 1-601) 平澤茂樹 (5E-408) 浅野等 (5E-407) 川南剛 (5E-415) 村川英樹 (3E-203) 杉本勝美 (3E-203) 白井克明 (3E 104) エネルギー環境工学 (MH-4) 冨山明男 ( 自 1-607) 細川茂雄 ( 自 1-606) 林公祐 ( 自 1-603) 固体力学 (MM-1) 阪上隆英 ( 自 3-226) 塩澤大輝 ( 自 3-221) 材料物理 破壊制御学 (MM-2) 材料物性学 (MM-3) 中井善一 ( 自 3-216) 向井敏司 (5E-401) 田中拓 ( 自 3-217) 田川雅人 (5E-403) 菊池将一 ( 自 3-121) 横田久美子 ( 自 3-120) 池尾直子 (5E-203) 古宇田由夫 ( 自 3-225) 長美砂都 (5E-301) 三宅真子 (5E-302) 表面 界面工学 (MM-4) 田中克志 ( 自 3-215) 長谷部忠司 ( 自 3-220) 寺本武司 ( 自 3-123) 複雑系機械工学 (MA-1) 横小路泰義 (5E-414) 田崎勇一 (5E-413) 設計生産 機械ダイナミックス (MA-2) コンピューター統合生産工学 (MA-3) 知能システム創成学 (MA-4) 神野伊策 (5E-411) 白瀬敬一 ( 自 3-403) 磯野吉正 ( 自 3-117) 佐藤隆太 ( 自 3-404) 菅野公二 ( 自 3-B17) 肥田博隆 (5E-205) 西田勇 ( 自 3-409) 福井喜一郎 ( 自 3-410) 片山雷太 (5E-203) 創造設計工学 (MA-5) 田浦俊春 ( 自 3-402) 妻屋彰 ( 自 3-401) 山田香織 ( 自 3-409) 研究基盤センター 藤居義和 ( 分析 C-303) 168

(3) 授業科目開講予定一覧 ( 各専攻共通 ) 授業科目 前期後期前期後期 学年 先端融合科学特論 Ⅰ-1a 1 選択必修 先端融合科学特論 Ⅰ-2a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-3a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-4a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-5a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-6a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-7a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-8a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-9a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-10a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-11a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-12a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-13a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-14a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-15a 1 1 単位選択必修 ( ただし, 健康 福祉 医療工学コースは含まない ) 先端融合科学特論 Ⅰ-16a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-17a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-18a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-19a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-20a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-21a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-22a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-23a 1 先端融合科学特論 Ⅰ-1b 1 選択必修 先端融合科学特論 Ⅰ-2b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-3b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-4b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-5b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-6b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-7b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-8b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-9b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-10b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-11b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-12b 1 1 単位選択必修 ( ただし, 健康 福祉 医療工学コースは含まない ) 先端融合科学特論 Ⅰ-13b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-14b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-15b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-16b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-17b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-18b 1 169

授業科目 先端融合科学特論 Ⅰ-19b 1 選択必修 先端融合科学特論 Ⅰ-20b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-21b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-22b 1 先端融合科学特論 Ⅰ-23b 1 前期後期前期後期 学年 応用数学特論 Ⅰ 2 選択 30 1 4Q 未定共通 応用数学特論 Ⅱ 2 30 1 2Q 未定共通 応用数学特論 Ⅲ a 1 15 1 3Q 國谷紀良共通 応用数学特論 Ⅲ b 1 15 1 4Q 國谷紀良共通 応用数学特論 Ⅳ a 1 15 1 1Q 國谷紀良共通 応用数学特論 Ⅳ b 1 15 1 2Q 佐野英樹共通 知的財産の基礎 2 30 1 3Q 開本亮共通 ( 機械工学専攻 ) 授業科目 単位必修 クォー 学年数選択の別ター前期後期前期後期 X 線 粒子線応用工学 Ⅰ 1 選択 15 1 1Q 藤居義和 X 線 粒子線応用工学 Ⅱ 1 15 1 2Q 藤居義和 生体流体力学 Ⅰ 1 15 1 3Q 山根隆志 生体流体力学 Ⅱ 1 15 1 4Q 山根隆志 航空流体力学 Ⅰ 1 15 1 1Q 山根隆志 航空流体力学 Ⅱ 1 15 1 2Q 山根隆志 気 体 力 学 Ⅰ 1 15 1 3Q 片岡武 気 体 力 学 Ⅱ 1 15 1 4Q 片岡武 輸 送 現 象 論 Ⅰ 1 15 1 1Q 竹中信幸 輸 送 現 象 論 Ⅱ 1 15 1 2Q 竹中信幸 熱エネルギーシステム工学 Ⅰ 1 15 1 3Q 浅野等 熱エネルギーシステム工学 Ⅱ 1 15 1 4Q 浅野等 燃 焼 工 学 Ⅰ 1 15 1 1Q 平澤茂樹 燃 焼 工 学 Ⅱ 1 15 1 2Q 平澤茂樹 応 用 熱 工 学 Ⅰ 1 15 1 1Q 川南剛 応 用 熱 工 学 Ⅱ 1 15 1 2Q 川南剛 複雑流体力学 Ⅰ 1 15 1 1Q 冨山明男 複雑流体力学 Ⅱ 1 15 1 2Q 冨山明男 熱流体計測論 Ⅰ 1 15 1 3Q 細川茂雄 熱流体計測論 Ⅱ 1 15 1 4Q 細川茂雄 応用固体力学 Ⅰ 1 15 1 1Q 応用固体力学 Ⅱ 1 15 1 2Q 非破壊材料評価学 Ⅰ 1 15 1 3Q 170

授業科目 前期後期前期後期 学年 非破壊材料評価学 Ⅱ 1 選択 15 1 4Q マルチスケール固体力学 Ⅰ 1 15 1 3Q 長谷部忠司 マルチスケール固体力学 Ⅱ 1 15 1 4Q 長谷部忠司 計算材料科学 Ⅰ 1 15 1 1Q 未 定 H28 開講せず 計算材料科学 Ⅱ 1 15 1 2Q 未 定 H28 開講せず 破 壊 力 学 Ⅰ 1 15 1 1Q 中井善一 破 壊 力 学 Ⅱ 1 15 1 2Q 中井善一 複 合 材 料 学 Ⅰ 1 15 1 3Q 田中拓 複 合 材 料 学 Ⅱ 1 15 1 4Q 田中拓 信 頼 性 工 学 Ⅰ 1 15 1 3Q 阪上隆英 信 頼 性 工 学 Ⅱ 1 15 1 4Q 阪上隆英 材料設計工学 Ⅰ 1 15 1 3Q 向井敏司 材料設計工学 Ⅱ 1 15 1 4Q 向井敏司 量子物性工学 Ⅰ 1 15 1 1Q 田中克志 量子物性工学 Ⅱ 1 15 1 2Q 田中克志 応用表面工学 Ⅰ 1 15 1 1Q 田川雅人 応用表面工学 Ⅱ 1 15 1 2Q 田川雅人 ロボティクス Ⅰ 1 15 1 3Q 横小路泰義 ロボティクス Ⅱ 1 15 1 4Q 横小路泰義 多変数制御論 Ⅰ 1 15 1 1Q 田崎勇一横小路泰義 多変数制御論 Ⅱ 1 15 1 2Q 田崎勇一横小路泰義 機能素子工学 Ⅰ 1 15 1 1Q 神野伊策 機能素子工学 Ⅱ 1 15 1 2Q 神野伊策 動的マイクロシステムⅠ 1 15 1 1Q 動的マイクロシステムⅡ 1 15 1 2Q 知能化生産システム論 Ⅰ 1 15 1 1Q 白瀬敬一 知能化生産システム論 Ⅱ 1 15 1 2Q 白瀬敬一 加工プロセス論 Ⅰ 1 15 1 3Q 未 定 H28 開講せず 加工プロセス論 Ⅱ 1 15 1 4Q 未 定 H28 開講せず マイクロシステム設計工学 Ⅰ 1 15 1 1Q マイクロシステム設計工学 Ⅱ 1 15 1 2Q 設計開発知能論 Ⅰ 1 15 1 3Q 田浦俊春 設計開発知能論 Ⅱ 1 15 1 4Q 田浦俊春 人工システム開発論 Ⅰ 1 15 1 1Q 妻屋彰 人工システム開発論 Ⅱ 1 15 1 2Q 妻屋彰 先端ロボット技術論 Ⅰ 1 15 1 1Q 加賀谷博昭掃部雅章 先端ロボット技術論 Ⅱ 1 15 1 2Q 加賀谷博昭掃部雅章 数値制御工作機械論 Ⅰ 1 15 1 3Q 佐藤隆太 171

授業科目 前期後期前期後期 学年 数値制御工作機械論 Ⅱ 1 選択 15 1 4Q 佐藤隆太 計算流体力学 Ⅰ 1 15 1 1Q 林公祐 計算流体力学 Ⅱ 1 15 1 2Q 林公祐 科学技術英語 Ⅰ 1 15 1 1Q 照井雅子 科学技術英語 Ⅱ 1 15 1 2Q 照井雅子 特別講義 Ⅰ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 特別講義 Ⅱ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 特別講義 Ⅲ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 特別講義 Ⅳ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 英語特別講義 Ⅰ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 英語特別講義 Ⅱ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 英語特別講義 Ⅲ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 英語特別講義 Ⅳ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 先端機械工学ゼミナール Ⅰ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 先端機械工学ゼミナール Ⅱ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 先端機械工学ゼミナール Ⅲ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 先端機械工学ゼミナール Ⅳ 1 15 開講時期指定せず各教員 * インターンシップ 1 15 開講時期指定せず各教員 * 特定研究 Ⅰ 4 必修 30 30 1 各教員 特定研究 Ⅱ 4 30 30 2 各教員 特定研究 Ⅱ 4 30 30 1 各教員 ( 研究指導 ) ( 注 )1 授業科目の前の 印は, 在学期間が 1 年以上在学すれば足りるものと認められた者の科目である 2 修了要件にかかる講義科目の履修は, 原則として前期又は後期内にそれぞれ 12 単位以内とする ただし, 欄 * 印の科目については, 本履修制限に関わらず履修できる 3 機械工学専攻で実施する講義科目については, 履修希望者が多数の場合, その学期の履修を認めない場合がある 修了要件 必修 :8 単位選択必修 :2 単位以上先端融合科学特論 Ⅰ-1a~Ⅰ-23aから1 科目 1 単位以上, 先端融合科学特論 Ⅰ-1b~ Ⅰ-23bから1 科目 1 単位以上, 修得しなければならない 選択 :20 単位以上応用数学特論 Ⅰ~Ⅳb, 知的財産の基礎及び自専攻選択科目より修得すること 合計 30 単位以上 なお, 他専攻及び他研究科の授業科目を合わせて 4 単位まで算入することができる 172

( 機械工学専攻健康 福祉 医療工学コース ) 授業科目 前期後期前期後期 健康増進科学特論 Ⅰ-1 1 選択必修 15 1Q 中村晴信 A( 人間発達環境学研究科開講 ) 健康増進科学特論 Ⅰ-2 1 15 2Q 中村晴信 A( 人間発達環境学研究科開講 ) バイオメディカルサイエンスA 2 30 1 2Q 片岡 徹 A( 医学研究科開講 ) バイオメディカルサイエンスB 2 30 1 2Q 的崎 尚 A( 医学研究科開講 ) 社 会 医 学 1 15 1 2Q 西尾久英 A( 医学研究科開講 ) 生命倫理 安全 1 15 1 2Q 西尾久英 A( 医学研究科開講 ) 医療保健福祉特講 Ⅰ 2 30 3 4Q 高田他 A( 保健学研究科開講 ) 計 算 生 体 力 学 2 30 4Q 未 A( システム情報定学研究科開講 ) 地域安全計画特論 A 1 15 3Q 大西一嘉 B( 建築学専攻開講 ) 地域安全計画特論 B 1 15 4Q 大西一嘉 B( 建築学専攻開講 ) 住環境再生特論 A 1 15 1Q 近藤民代 B( 建築学専攻開講 ) 住環境再生特論 B 1 15 2Q 近藤民代 B( 建築学専攻開講 ) 都市環境マネジメント 2 30 1Q 織田澤利守 B( 市民工学専攻開講 ) 地震工学特論 Ⅱ 2 30 3Q 鍬田泰子 B( 市民工学専攻開講 ) H28 開講せず 計算機システム特論 Ⅰ 2 30 1Q 塚本昌彦 B( 電気電子工学専攻開講 ) 計算機システム特論 Ⅱ 2 30 1Q 寺田努 B( 電気電子工学専攻開講 ) 画像処理特論 A 1 15 3Q 黒木修隆 B( 電気電子工学専攻開講 ) 画像処理特論 B 1 15 4Q 黒木修隆 B( 電気電子工学専攻開講 ) 生体流体力学 Ⅰ 1 15 3Q 山根隆志 B( 機械工学専攻開講 ) 生体流体力学 Ⅱ 1 15 4Q 山根隆志 B( 機械工学専攻開講 ) 材料設計工学 Ⅰ 1 15 3Q 向井敏司 B( 機械工学専攻開講 ) 材料設計工学 Ⅱ 1 15 4Q 向井敏司 B( 機械工学専攻開講 ) 高分子構造 物性論 2 30 1Q 西野 孝 B( 応用化学専攻開講 ) 機 能 性 材 料 論 2 30 1Q 大谷 亨 B( 応用化学専攻開講 ) プロセスシステム工学特論 1 1 15 3Q 丸山達生 B( 応用化学専攻開講 ) プロセスシステム工学特論 2 1 15 4Q 丸山達生 B( 応用化学専攻開講 ) 生物反応工学 1 1 15 1Q 山地秀樹 B( 応用化学専攻開講 ) 生物反応工学 2 1 15 2Q 山地秀樹 B( 応用化学専攻開講 ) X 線 粒子線応用工学 Ⅰ 1 選択 15 1Q 藤居義和 X 線 粒子線応用工学 Ⅱ 1 15 2Q 藤居義和 航空流体力学 Ⅰ 1 15 1Q 山根隆志 航空流体力学 Ⅱ 1 15 2Q 山根隆志 気 体 力 学 Ⅰ 1 15 3Q 片岡 武 気 体 力 学 Ⅱ 1 15 4Q 片岡 武 輸 送 現 象 論 Ⅰ 1 15 1Q 竹中信幸 輸 送 現 象 論 Ⅱ 1 15 2Q 竹中信幸 熱エネルギーシステム工学 Ⅰ 1 15 3Q 浅野 等 熱エネルギーシステム工学 Ⅱ 1 15 4Q 浅野 等 燃 焼 工 学 Ⅰ 1 15 1Q 平澤茂樹 173

単位必修 クォー授業科目 数選択の別ター前期後期前期後期燃焼工学 Ⅱ 1 選択 15 2Q 平澤茂樹 応用熱工学 Ⅰ 1 15 1Q 川南剛 応用熱工学 Ⅱ 1 15 2Q 川南剛 複雑流体力学 Ⅰ 1 15 1Q 冨山明男 複雑流体力学 Ⅱ 1 15 2Q 冨山明男 熱流体計測論 Ⅰ 1 15 3Q 細川茂雄 熱流体計測論 Ⅱ 1 15 4Q 細川茂雄 応用固体力学 Ⅰ 1 15 1Q 応用固体力学 Ⅱ 1 15 2Q 非破壊材料評価学 Ⅰ 1 15 3Q 非破壊材料評価学 Ⅱ 1 15 4Q マルチスケール固体力学 Ⅰ 1 15 3Q 長谷部忠司 マルチスケール固体力学 Ⅱ 1 15 4Q 長谷部忠司 計算材料科学 Ⅰ 1 15 1Q 未 定 H28 開講せず 計算材料科学 Ⅱ 1 15 2Q 未 定 H28 開講せず 破 壊 力 学 Ⅰ 1 15 1Q 中井善一 破 壊 力 学 Ⅱ 1 15 2Q 中井善一 複 合 材 料 学 Ⅰ 1 15 3Q 田中 拓 複 合 材 料 学 Ⅱ 1 15 4Q 田中 拓 信 頼 性 工 学 Ⅰ 1 15 3Q 阪上隆英 信 頼 性 工 学 Ⅱ 1 15 4Q 阪上隆英 量子物性工学 Ⅰ 1 15 1Q 田中克志 量子物性工学 Ⅱ 1 15 2Q 田中克志 応用表面工学 Ⅰ 1 15 1Q 田川雅人 応用表面工学 Ⅱ 1 15 2Q 田川雅人 ロボティクス Ⅰ 1 15 3Q 横小路泰義 ロボティクス Ⅱ 1 15 4Q 横小路泰義 多変数制御論 Ⅰ 1 15 1Q 田崎勇一横小路泰義 多変数制御論 Ⅱ 1 15 2Q 田崎勇一横小路泰義 機能素子工学 Ⅰ 1 15 1Q 神野伊策 機能素子工学 Ⅱ 1 15 2Q 神野伊策 動的マイクロシステムⅠ 1 15 1Q 動的マイクロシステムⅡ 1 15 2Q 知能化生産システム論 Ⅰ 1 15 1Q 白瀬敬一 知能化生産システム論 Ⅱ 1 15 2Q 白瀬敬一 加工プロセス論 Ⅰ 1 15 3Q 未 定 H28 開講せず 加工プロセス論 Ⅱ 1 15 4Q 未 定 H28 開講せず マイクロシステム設計工学 Ⅰ 1 15 1Q 174

授業科目 前期 後期 前期 後期 マイクロシステム設計工学 Ⅱ 1 選択 15 2Q 設計開発知能論 Ⅰ 1 15 3Q 田浦俊春 設計開発知能論 Ⅱ 1 15 4Q 田浦俊春 人工システム開発論 Ⅰ 1 15 1Q 妻屋 彰 人工システム開発論 Ⅱ 1 15 2Q 妻屋 彰 先端ロボット技術論 Ⅰ 1 15 1Q 加賀谷博昭掃部雅章 先端ロボット技術論 Ⅱ 1 15 2Q 加賀谷博昭掃部雅章 数値制御工作機械論 Ⅰ 1 15 3Q 佐藤隆太 数値制御工作機械論 Ⅱ 1 15 4Q 佐藤隆太 計算流体力学 Ⅰ 1 15 1Q 林 公祐 計算流体力学 Ⅱ 1 15 2Q 林 公祐 科学技術英語 Ⅰ 1 15 1Q 照井雅子 科学技術英語 Ⅱ 1 15 2Q 照井雅子 特 別 講 義 Ⅰ 1 15 各教員 * 特 別 講 義 Ⅱ 1 15 各教員 * 特 別 講 義 Ⅲ 1 15 各教員 * 特 別 講 義 Ⅳ 1 15 各教員 * 英語特別講義 Ⅰ 1 15 各教員 * 英語特別講義 Ⅱ 1 15 各教員 * 英語特別講義 Ⅲ 1 15 各教員 * 英語特別講義 Ⅳ 1 15 各教員 * 先端機械工学ゼミナールⅠ 1 15 各教員 * 先端機械工学ゼミナールⅡ 1 15 各教員 * 先端機械工学ゼミナールⅢ 1 15 各教員 * 先端機械工学ゼミナールⅣ 1 15 各教員 * インターンシップ 1 15 各教員 * 特 定 研 究 Ⅰ 4 必修 30 30 各教員 特 定 研 究 Ⅱ 4 30 30 各教員 特 定 研 究 Ⅱ 4 30 30 各教員 ( 研 究 指 導 ) ( 注 )1 授業科目の前の 印は, 在学期間が1 年以上在学すれば足りるものと認められた者の科目で ある 2 修了の要件として学生が修得すべき講義科目の履修は, 原則として前期又は後期内にそれぞ れ12 単位以内とする ただし, 欄 * 印の科目については, 本履修制限に関わらず履修でき る 3 機械工学専攻で実施する講義科目については, 履修希望者が多数の場合, その学期の履修を 認めない場合がある 修了要件 必修 :8 単位選択必修 :6 単位以上 (Aグループから2 単位以上,Bグループから4 単位以上 ) 選択 :16 単位以上応用数学持論 Ⅰ~Ⅳb, 知的財産の基礎及び自専攻選択科目より修得すること 175

なお, 他専攻及び他研究科の授業科目を合わせて4 単位まで算入することができる 合計 30 単位以上 176