青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

Similar documents
青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

答申件数表(1月15日答申分)

福井厚生年金事案 112 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人の株式会社 Aにおける資格取得日に係る記録を昭和 51 年 10 月 30 日に訂正し 申立期間の標準報酬月額を 30 万円とすることが必要である なお

沖縄国民年金事案 332 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 4 月から同年 8 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 大正 8 年生住所 : 2 申立内容の要

奈良厚生年金事案 1431 第 1 委員会の結論申立期間のうち 平成 21 年 12 月 26 日から 22 年 1 月 1 日までの期間について 申立人のA 事業所に係る被保険者記録は 資格取得日が 11 年 1 月 6 日 資格喪失日が 22 年 1 月 1 日とされ 当該期間のうち 21 年

京都厚生年金事案 2913 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準報酬月額 (44 万円 ) に基づく厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立期間の標準報酬月額に係る記録を 44 万円に訂正することが必要である なお 事業主は 上記訂

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

香川国民年金事案 299 第 1 委員会の結論申立人の昭和 53 年 4 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 30

年金記録に係る苦情のあっせん等について

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 58 年 4 月 30 日から同年 10 月 16 日に訂正し 昭和 58 年 4 月から同年 9

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

旭川国民年金事案 575( 事案 490 の再申立て ) 第 1 委員会の結論申立人は 昭和 59 年 8 月から60 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

新潟国民年金事案 1316 第 1 委員会の結論申立人の平成 9 年 6 月及び同年 8 月の国民年金の付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 33 年生住所 : 2 申立内容

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

271028答申件数表

京都国民年金事案 2534 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 62 年 4 月から同年 9 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 :

件数表(神奈川)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

270826答申について

年金記録に係る苦情のあっせん等について

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

三重国民年金事案 1131 第 1 委員会の結論 申立人の平成 7 年 4 月から同年 7 月までの国民年金保険料については 納付 していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 21 年生住所 : 2 申立内

三重国民年金事案 939 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 57 年 4 月から 58 年 3 月までの付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 30 年生住所

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

宮崎国民年金事案 428 第 1 委員会の結論申立人の昭和 53 年 7 月から同年 9 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和

年金記録に係る苦情のあっせん等について

釧路国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 氏 名 : 女 生 年月 日 : 昭和 23 年生 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月ま

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

福岡国民年金事案 2624 第 1 委員会の結論申立人の平成 12 年 3 月から同年 11 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 50 年

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 昭和 59 年 4 月から同年 9 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に 訂正することが必要である 1 請求者の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月

和歌山国民年金事案 744 第 1 委員会の結論申立人の昭和 38 年 7 月から 39 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 18

岡山国民年金事案 402 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 46 年 7 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 12 年生

徳島厚生年金事案 422 第 1 委員会の結論申立人の 申立期間に係る標準報酬月額については 当該期間のうち平成 14 年 4 月から同年 12 月までの期間については30 万円 15 年 4 月から同年 12 月までの期間については20 万円 16 年 4 月から同年 12 月までの期間については

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における標準賞与額を平成 22 年 12 月 29 日は 14 万 6,000 円 平成 23 年 8 月 12 日及び平成 24 年 8 月

( 平成 23 年 9 月 7 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認青森地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 2 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 1 件 (2) 年金記録の訂正を不要

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

年金記録に係る苦情のあっせん等について

Microsoft Word 答申件数表.docx

長崎国民年金事案 473 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 39 年 11 月及び同年 12 月並びに 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付記録を訂正することが必要であるとともに 厚生年金

静岡国民年金事案 1564 第 1 委員会の結論申立人の平成 20 年 4 月から 22 年 3 月までの国民年金保険料については 学生納付特例により納付を猶予されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 61 年生住

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

大分国民年金事案 872 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 平成 11 年 4 月から 12 年 3 月までの国民年金保険料については 付加保険料を含めて納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金

北海道国民年金事案 2256 第 1 委員会の結論申立人の昭和 50 年 9 月から 52 年 6 月までの期間の付加保険料 同年 7 月の付加保険料を含む国民年金保険料 54 年 2 月及び同年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要で

奈良国民年金事案 420 第 1 委員会の結論申立人の昭和 45 年 10 月から 49 年 2 月までの付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 12 年生住所 : 2 申立内

厚生局受付番号 : 四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 四国 ( 厚 ) 第 号 請求者の社会福祉法人 A 会 B 保育所における平成 20 年 6 月 21 日の標準賞与額を 127 万 1,000 円に訂正することが必要である 平成 20 年 6 月 2

( 平成 23 年 7 月 27 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認千葉地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 5 件 国民年金関係 厚生年金関係 3 件 2 件 (2) 年金記録の訂正を不

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論 昭和 54 年 4 月から昭和 56 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料 を納付した期間に訂正することを認めることはできない 第 2 請求

東京国民年金事案 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 55 年 7 月から 56 年 3 月までの国民年金保険料については 付加保険料を含めて納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日

件数表(神奈川)

04 件数表280205(東京)

長野国民年金事案 783 第 1 委員会の結論 申立人の昭和 59 年 5 月から 60 年 3 月までの付加保険料については 納付 していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 生年月日 : 昭和 27 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 59 年 5 月か

301121答申件数表

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論訂正請求記録の対象者のA 社における船員保険被保険者資格の取得年月日を昭和 20 年 4 月 1 日 喪失年月日を昭和 20 年 12 月 30 日に訂正し

標準例6

千葉国民年金事案 1168 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 45 年 4 月から 46 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年月 日 : 昭和

北海道国民年金事案 1984 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 昭和 61 年 4 月から平成 2 年 2 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年

北海道国民年金事案 2148 第 1 委員会の結論申立人の昭和 60 年 1 月から同年 3 月までの国民年金の付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正する必要がある 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 26 年

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 1 請求者のA 社における平成 19 年 4 月 1 日から平成 21 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を次のとおり訂正することが必要である 平成 19

神奈川国民年金事案 5285 第 1 委員会の結論申立人の平成 9 年 5 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 47

年金記録に係る苦情のあっせん等について

神奈川国民年金事案 4546 第 1 委員会の結論申立人の平成 14 年 8 月から 15 年 3 月までについては 学生納付特例期間であったものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 57 年生住所 : 2 申立

大阪国民年金事案 5814 第 1 委員会の結論申立人の昭和 52 年 4 月から 53 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 21 年生住所 : 2 申

愛知国民年金事案 3282 第 1 委員会の結論申立人の平成 21 年 2 月及び同年 3 月の国民年金保険料については 学生納付特例により納付猶予されていたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 平成元年生住所 :

OHP Sheet Template

大阪国民年金事案 3825 第 1 委員会の結論申立人の昭和 50 年 1 月から同年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 11 年生住所 : 2 申立内容

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 36 年 4 月から昭和 37 年 3 月までの請求期間及び昭和 37 年 7 月から昭和 38 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を

大阪国民年金事案 5539 第 1 委員会の結論申立人の昭和 59 年 6 月から 61 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 20 年生住所 : 2 申

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論 昭和 47 年 * 月から昭和 49 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料 を納付した期間に訂正することが必要である 第 2 請求の要旨等

(公表ペーパーのイメージ)

Microsoft Word - 別添2180704答申件数表

(公表ペーパーのイメージ)

Microsoft Word 答申件数表

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

PowerPoint プレゼンテーション

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft Word - 参考資料1.doc

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

( 目次 ) 標準報酬 資格喪失の遡及訂正事案 1 不適正な遡及訂正処理の可能性のある記録 ( 約 6 万 9 千件 ) のうち 3 年金受給者 ( 約 2 万件 ) への戸別訪問の状況について ( 第 4 回中間報告 ) 平成 21 年 5 月 1 日公表資料 厚生年金保険における不適正な遡及訂正

CL.J Q.\.eps

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

< F2D32375F81798E9197BF82528E518D6C A819A8741>

労働保険と社会保険の新規適用 ( 加入 ) 手続き 1. 会社を設立して初めて従業員を採用した時の手続き (1) 会社に関する手続きとして 1 労働保険の新規適用 2 労働保険の概算保険料の申告 3 社会保険の新規適用 オフィス アンヨネ ( 後藤事務所 ) (2) 従業員に関する手続きとして 1

Transcription:

( 平成 23 年 11 月 16 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認青森地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 4 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 3 件

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 6 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月まで 2 昭和 47 年 5 月から同年 9 月まで 3 昭和 52 年 8 月から 53 年 3 月まで 4 昭和 54 年 4 月から 61 年 3 月まで私は 申立期間 1については 会社を退職後の昭和 36 年 4 月 1 日から1 週間の間に市役所窓口に出向き 自分で国民年金に加入し 国民年金保険料は送付された納付書で全て納付している また 申立期間 2から4までについては 付加保険料も全て納付している それにもかかわらず 私の記憶と納付記録が合わないので調べてほしい 第 3 委員会の判断の理由申立期間 1について 申立人は 会社を退職後の昭和 36 年 4 月 1 日から1 週間の間に市役所窓口に出向き 自分で国民年金に加入した と主張しているものの 申立人の国民年金手帳記号番号は 申立人の直前の任意加入被保険者の資格取得日から 47 年 6 月 13 日以降に払い出され オンライン記録及び国民年金被保険者台帳 ( 特殊台帳 ) により 同年 5 月 31 日に任意加入被保険者資格を初めて取得していることが確認できることから 申立期間 1は国民年金の未加入期間 (36 年 4 月から同年 12 月までの期間 ) 及び任意未加入期間 (37 年 1 月から 47 年 4 月までの期間 ) であり 国民年金保険料を納付することはできなかったものと考えられる また 申立人は 昭和 35 年 4 月の婚姻後 A 市から他市町村に住所変

更を行っていないことが戸籍の附票から確認できる上 オンライン記録による氏名検索及び申立人が国民年金の加入手続を行ったと主張する 36 年 4 月にA 市に払い出された国民年金手帳記号番号払出簿を確認したが 申立人に対し 別の国民年金手帳記号番号が払い出された形跡は無い 申立期間 2から4までについて 申立人は 国民年金付加保険料を納付書により 自分で納付した と主張しているものの 付加保険料は原則として定額保険料と同一の納付書によりその合計額を一括して納付するものであることから 付加年金に加入しながら定額保険料のみが納付済みで付加保険料が未納となることは考え難い また 申立人の特殊台帳の昭和 47 年度の備考欄に 47.10.31 比加入 と記載されており B 年金事務所では 比及び 付は いずれも付加保険料の納付を表している と回答しており 申立人は昭和 47 年 10 月 31 日に付加保険料加入と確認できることから 申立期間 2については 付加保険料は納付できなかったものと考えられる さらに 申立人は 昭和 52 年 8 月 26 日に国民年金被保険者資格を再取得しているところ 特殊台帳により 申立期間 3 直後の 53 年 4 月から 54 年 3 月までの期間において付加保険料を納付していることが確認できるものの 申立期間 3に係る付加保険料の納付記録は確認できない 加えて 特殊台帳の昭和 53 年度の備考欄に 54.4.1 比脱退 と読み取れる記載があることから 申立人は昭和 54 年 4 月 1 日に付加年金を納付する者でなくなったものと推認できることから 申立期間 4については 付加保険料は納付できなかったものと考えられる その上 申立人が申立期間 1の国民年金保険料及び申立期間 2から4 までの国民年金付加保険料を納付していたことを示す関連資料 ( 家計簿 確定申告書等 ) は無く ほかに申立期間の保険料を納付していたことをうかがわせる周辺事情も見当たらない これら申立内容及びこれまで収集した関連資料 周辺事情を総合的に判断すると 申立人が申立期間 1の国民年金保険料及び申立期間 2から 4までの国民年金付加保険料を納付していたものと認めることはできない

青森厚生年金事案 812 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 50 年 4 月 1 日から同年 11 月 30 日頃まで A 県立 B 校 (C 科 ) を修了し D 業務の国家資格を得て 同校の紹介で同僚二人とE 社に勤務した 申立期間を厚生年金保険被保険者期間として認めてほしい 第 3 委員会の判断の理由元同僚の証言及びA 県立 B 校からの 申立人はE 社に就職したことは間違いない との回答により 申立人が申立期間頃 E 社に勤務していたことは推認できる しかしながら 当該事業所の現在の事業主は 厚生年金保険への加入者に係る当時の関係書類を調査したが 申立人に係る書類は無かった 当時の事業主は既に死亡しており また 当時の役員 事務担当者もおらず 他に関係資料は無い と供述しており 申立てを裏付ける証言を得ることはできなかった また 申立人が同時期にB 校を修了し 当該事業所に同期入社したとして名前を挙げた元同僚は 申立人を知っている 私自身も昭和 50 年 4 月から同年 10 月までE 社で働いていたが 厚生年金保険の加入記録が無いのを不思議に思っていた と供述しているところ 当該事業所の被保険者原票を確認したが 当該元同僚の厚生年金保険の加入記録は無く 雇用保険の加入記録も確認できない さらに 申立人が名前を挙げた別の同僚は 2か月の試用期間の後 厚生年金保険に加入した と供述している上 元事業主の妻は 当時は 3か月ぐらいの見習期間があった と供述していることを踏まえると 当該事業所では 入社と同時に全ての従業員を厚生年金保険に加入させてい

たわけではなかったことがうかがわれる 加えて 申立期間及びその前後の期間に係る当該事業所の被保険者原票を確認したが 被保険者資格を取得した者の中に申立人の名前は無く 整理番号に欠番も無い上 雇用保険の加入記録も確認できない このほか 申立人の申立期間における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない これらの事実及びこれまでに収集した関連資料 周辺事情を総合的に判断すると 申立人が厚生年金保険被保険者として申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない

青森厚生年金事案 813 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保 険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 54 年 6 月頃から 55 年 2 月頃まで 2 昭和 55 年 2 月頃から 57 年 7 月頃まで年金事務所に厚生年金保険の加入期間について照会したところ 申立期間 1 及び2について厚生年金保険に加入していた事実が無い旨の回答をもらった しかし 私は 申立期間 1はA 社 申立期間 2はB 社に勤務していた事実があるので 申立期間 1 及び2について 厚生年金保険の被保険者であったことを認めてほしい 第 3 委員会の判断の理由申立期間 1について 申立人の業務に関する具体的な記憶及び元同僚の証言から 勤務期間の特定はできないものの 申立人がA 社に勤務していたことがうかがえる しかしながら 当該事業所は 平成 21 年 5 月 21 日に厚生年金保険の適用事業所でなくなっており 元事業主に当時の厚生年金保険の取扱い等について照会したが 回答が得られない上 閉鎖登記簿謄本により連絡の取れた当時の取締役の二人は 当時の状況については分からない と供述しており 申立人の申立てを裏付ける関連資料及び証言を得ることはできなかった また 申立期間当時 当該事業所が社会保険事務を委託していたC 業務従事者は 当時は 社会保険に加入させない試用期間を設けており その間において厚生年金保険料は控除していなかった また 当時 厚生年金保険に加入していない者は相当数見られた と証言している上 当該事業所の申立期間当時の経理担当者は 申立人を記憶していないが 当時は激

務を嫌い早期に退職する者が多くいたので 試用期間を設けていた と供述している さらに 申立人が元同僚として名前を挙げた4 人のうち 一人は死亡しており 3 人からは回答を得ることができず 申立人の申立てを裏付ける証言を得ることはできなかった上 前記 4 人のうち一人は 申立期間において当該事業所における厚生年金保険及び雇用保険の加入記録のいずれも確認できない 加えて 当該事業所に係る健康保険厚生年金保険被保険者原票により 申立期間において被保険者記録の確認できる元従業員のうち連絡先が確認できた 34 人に照会し 回答の得られた 18 人のうち 14 人は 申立人を知らない とし 他の4 人はいずれも 申立人を知っているが 勤務期間は覚えていない 申立人の厚生年金保険の取扱いについては分からない と供述しており 申立てを裏付ける証言を得ることはできなかったほか 前記 18 人のうち7 人は 当該事業所では試用期間があった と供述している その上 当該事業所の健康保険厚生年金保険被保険者原票を確認したが 申立期間及びその前後の期間に厚生年金保険被保険者資格を取得した者の中に申立人の名前は無く 健康保険の整理番号に欠番も無い また オンライン記録から 申立人は 申立期間について国民年金に加入し 国民年金保険料を納付していることが確認できる 申立期間 2について 雇用保険の加入記録から 当該期間のうち昭和 55 年 1 月 2 日から 56 年 2 月 17 日までの期間において 申立人は B 社に勤務していたことが確認できる しかしながら 当該事業所は オンライン記録において 厚生年金保険の適用事業所の手続が行われていないことが確認できる上 閉鎖登記簿謄本により 当該事業所は 昭和 63 年 5 月 15 日に解散しており 同謄本により連絡の取れた当時の取締役の一人は 当該事業所の総括経営責任者は 20 年ほど前に死亡しており 当時の関係書類が一切残っていないため 本件について詳細は不明である と供述しており 申立人の申立てを裏付ける関連資料及び証言を得ることはできなかった また 申立人が元同僚として名前を挙げた4 人のうち 一人は個人を特定できず 連絡先の確認できた3 人は いずれも申立期間 2の一部期間に国民年金及び他事業所での厚生年金保険への加入記録が確認でき うち二人は 当該期間において国民年金保険料を納付している上 回答の得られた一人は 申立人と一緒にA 社及びB 社に勤務していたが 申立人が厚生年金保険に加入していたかどうかは覚えていない と供述しており 申立てを裏付ける証言を得ることはできなかった さらに 申立人は 申立期間にD 事故に遭い全身打撲で入院 健康保険

を使用した と主張しているところ 入院先の医療機関は 申立期間当時の診療記録については 保管期限を経過したため廃棄した と回答しており 申立人の主張を裏付ける関連資料及び証言を得ることはできなかった 加えて オンライン記録から 申立人は 申立期間の一部において 国民年金に加入し 国民年金保険料を納付していることが確認できる このほか 申立人の申立期間 1 及び2における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない これらの事実及びこれまでに収集した関連資料 周辺事情を総合的に判断すると 申立人が厚生年金保険被保険者として申立期間 1 及び2に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない

青森厚生年金事案 814 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男 ( 死亡 ) 基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 24 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 48 年 4 月頃から同年 8 月頃まで 2 昭和 48 年 9 月頃から 50 年 5 月頃まで私の亡き夫は A 県のB 社及びC 社にD 業務者として勤務していた 夫は 申立事業所に同僚 4 人と一緒に勤務し 厚生年金保険に加入していたはずなので 調査してほしい ( 注 ) 申立ては 死亡した申立人の妻が 申立人の年金記録の訂正を求めて行ったものである 第 3 委員会の判断の理由申立期間 1について 複数の元同僚の供述により 申立人が申立期間頃 B 社に勤務していたことは推認できる しかしながら B 社は オンライン記録において 昭和 48 年 12 月 29 日に厚生年金保険の適用事業所でなくなっている上 同事業所の所在地を管轄する法務局においても商業登記簿謄本が確認できないほか 当時の事業主の連絡先が不明であり 申立人の勤務実態及び厚生年金保険の取扱いについて 関連資料及び証言を得ることはできなかった また 申立人が申立期間当時 一緒に勤務していたとして名前を挙げた元同僚 4 人のうち 連絡の取れた3 人のうち二人は 申立人がB 社に勤務していたことは知っているが 申立人の厚生年金保険の加入については分からない と供述し 他の一人は 申立人及び元同僚のD 業務者は E 健康保険へ加入していた と証言しているところ B 社の所在地を管轄する年金事務所では 申立人に係る昭和 48 年 6 月から同年 11 月までのE 健康保険被保険者原票が保管されてある と回答していることから

申立人は 申立期間頃 E 健康保険の被保険者であったことが確認できる さらに 前記の元同僚 4 人のB 社における厚生年金保険の加入記録及び雇用保険の加入記録は確認できない 加えて B 社の健康保険厚生年金保険被保険者原票により 連絡の取れた元従業員 4 人は 申立人は知らない と供述しており 申立人の申立てを裏付ける証言を得ることはできなかった 申立期間 2について 複数の元同僚の供述により 勤務期間の特定はできないものの 申立人がC 社に勤務していたことは推認できる しかしながら C 社は 申立期間当時の事業主は既に死亡しており 当時の状況を知る従業員も在籍していない上 申立期間当時の社会保険関係書類及び賃金台帳等は既に処分しているため確認することができない と回答しており 申立人の勤務実態及び厚生年金保険の取扱いについて 関連資料及び証言を得ることはできなかった また 申立人が申立期間当時 一緒に勤務していたとして名前を挙げた元同僚 4 人のうち 連絡の取れた3 人のうち二人は 申立人がC 社に勤務していたことは知っているが 申立人の厚生年金保険の加入については分からない と供述し 他の一人は 申立人及び元同僚のD 業務者は E 健康保険へ加入していた と証言している上 当該事業所の健康保険厚生年金保険被保険者原票において 連絡の取れた元従業員 7 人のうち6 人は 申立人は知らない 厚生年金保険の取扱いについても分からない とし 他の一人は 私は当時 給与計算をしていた 当該事業所で厚生年金保険に加入していた者は 事務員や現場監督者のみであった 申立人は知っているが 申立人がD 業務者であるとすればE 健康保険に加入していた と供述しており 申立人の申立てを裏付ける証言を得ることはできなかった さらに 前記の元同僚 4 人の当該事業所における厚生年金保険の加入記録及び雇用保険の加入記録は確認できない このほか 申立人の申立期間 1 及び2における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない これらの事実及びこれまでに収集した関連資料 周辺事情を総合的に判断すると 申立人が厚生年金保険被保険者として申立期間 1 及び2に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない