平成19年度

Similar documents
ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

保護者のみなさまへ

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

(4) 特別な理由なく区市町村民税未申告等により税額が決定しない世帯については要綱を適用しない (5) 特に区長が認める事由がある場合は 収入状況を明記した申立書 (6) その他区長が認める確認書類 7 幼児の年齢計算について 対象となる幼児の年齢計算は 各年度の 4 月 1 日現在の満年齢による

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

平成21年度

改正要点マニュアル

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい

<824F F82A8926D82E782B928947A957A F4390B394C5817A819A819A2E786477>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264>

くらしのおてつだいH30 本文.indd

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

* 補助額の確認手順 * (A) 補助限度額の確認 (1) 父母の市民税所得割額の合計を確認してください なお, 父母のほかに課税されている方がいる場合で, その方が家計の主宰者であるときは, その方の課 税額も合算します < 平成 30 年度からの変更点 > 国からの運用通知により, 市民税所得割

からだの不自由な人たちのために

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

8頁.indd

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 08 お知らせ

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

年金・手当など

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

新制度における私立幼稚園の選択肢

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

障害者福祉ハンドブック

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

被扶養者になれる者の判定

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置

堺市身体障害者等自動車運転免許取得費助成要綱

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

目次 1 支給認定... 1 (1) 施設利用の流れ (1 号認定の子ども )... 1 (2) 支給認定 (1 号認定 ) の申請ができる人 支給認定申請... 2 (1) 支給認定申請の方法... 2 (2) 必要書類... 2 (3) 申請書記載時の注意事項... 4 (4) 支

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当


HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Transcription:

平成 30 年度国立市私立幼稚園等園児の保護者補助金 のしおり 国立市では 国立市私立幼稚園等園児の保護者補助金交付要綱 に基づき 保護者の経済的負担を軽減し 幼児教育の振興と充実を図るため 3 種類 ( 園児保護者負担軽減補助金 就園奨励費補助金 入園料等補助金 ) の補助金制度を設けております ついては 下記の内容をよくご覧いただき 申請手続きをしてください また この しおり は申請後も大切に保管してください 1. 対象者 次の要件を満たす幼児を私立幼稚園等に在籍させ かつ保育料等を納入している保護者 住所要件 : 平成 30 年 4 月 1 日以降 国立市に住民登録のある ( あった ) 幼児 年齢要件 : 平成 24 年 4 月 2 日 ~ 平成 27 年 4 月 1 日の間に生まれた者 (3 4 5 歳児 ) 平成 27 年 4 月 2 日 ~ 平成 28 年 4 月 1 日の間に生まれた者のうち満 3 歳に達した者 ( 満 3 歳児 ) 2. 申請方法 1 次受付 ( 幼稚園経由で市へ提出 ) 6 月下旬 幼稚園から申請書配布 7 月中旬 申請書に必要事項を記入 押印の上 ( 添付書類の必要な方は当該書類も添付 ) 在籍幼稚園等の指示に従って幼稚園に提出してください 2 次受付 ( 保護者の方が市へ直接提出 ) 途中入園 転入等で1 次受付期間に間に合わない方は 申請書に必要事項を記入 押印の上 ( 添付書類の必要な方は当該書類も添付 ) 国立市役所児童青少年課保育 幼稚園係までご提出ください なお 年度を越えての補助金の申請 変更の届出はできませんのでご注意ください 市役所窓口への提出は平成 31 年 3 月 4 日 ( 月 ) までに お願いいたします 3. 申請書類 平成 30 年度国立市私立幼稚園等園児の保護者補助金交付申請書 1 世帯につき 1 枚提出してください 平成 30 年 1 月 1 日現在の住所が国立市外の方については 以下の該当する書類も合わせて提出をお願いいたします 対象者 平成 30 年 1 月 1 日現在の住所が国立市外の方 平成 30 年 1 月 1 日現在の住所が国外の方 添付書類 下記の書類のどちらか 平成 30 年度区市町村民税課税証明書平成 30 年 1 月 1 日の居住地で発行できますので お取り寄せの上ご提出ください なお 児童手当等の手続きにより原本を提出している場合は 省略できます 平成 30 年度区市町村民税 都民税特別徴収税額の通知書平成 30 年 6 月頃に勤務先から配布されます 海外での所得の証明書 あらかじめ保育 幼稚園係担当までご連絡ください 課税証明書は 所得のある方全員分必要です 父母のいずれか一方を 控除対象配偶者 としている場合は 控除対象配偶者 分の証明書は不要です 課税証明書を区市町村に申請する際は 扶養親族 ( 控除 ) 数 控除対象配偶者の有無 が記載されるよう依頼してください ひとり親世帯やしょうがいのある方がいる世帯ひとり親であること しょうがいのある方がいる世帯であることを証明するものが必要となります 提出書類は 6 ページをご参照ください - 1 -

4. 補助金制度 算定についてこの補助金制度は 平成 30 年度区市町村民税の課税状況により 保護者負担額 ( 当該年度に保護者が納入した保育料及び入園料の合計額を上限とする ) の範囲内で 各補助金を交付します 算定方法 ( 手順 1) 世帯の扶養人数と区市町村民税所得割額を確認し 下記の区分世帯早見表から世帯区分 a ~d を決定します ( 手順 2)3 ページの表 1( 園児保護者負担軽減補助金 ) 及び表 2( 就園奨励費補助金 ) において 区分世帯早見表 下記の区分世帯早見表により該当した世帯区分の補助額が給付されます さらに きょうだいがいる世帯やひとり親世帯 ご家族にしょうがいのある方がいる世帯等 の場合 補助額が変更になる場合があります 詳しくは 5-6 ページを参照してください 1 9 歳未満の扶養親族の人数 16 歳未満 H14.1.2~ H30.1.1 まで 16 歳以上 19 歳未満 H11.1.2~ H14.1.1 まで 基準額 ( 区市町村民税所得割課税額 ) 確認の方法は 4 ページ参照 世帯 区分 55,800 円以下 ( 非課税を含まない ) a 1 人 1 人 0 人 55,801 円から 191,400 円以下 b 191,401 円から 236,500 円以下 c 236,501 円以上 d 66,900 円以下 ( 非課税を含まない ) a 1 人 1 人 66,901 円から 198,600 円以下 b 198,601 円から 243,700 円以下 c 2 人 243,701 円以上 d 77,100 円以下 ( 非課税を含まない ) a 2 人 0 人 77,101 円から 211,200 円以下 b 211,201 円から 256,300 円以下 c 256,301 円以上 d 78,000 円以下 ( 非課税を含まない ) a 1 人 2 人 78,001 円から 205,800 円以下 b 205,801 円から 250,900 円以下 c 3 人 2 人 1 人 3 人 0 人 250,901 円以上 d 88,200 円以下 ( 非課税を含まない ) a 88,201 円から218,400 円以下 b 218,401 円から263,500 円以下 c 263,501 円以上 d 98,400 円以下 ( 非課税を含まない ) a 98,401 円から231,000 円以下 b 231,001 円から276,100 円以下 c 276,101 円以上 d 19 歳未満の扶養親族の数が 4 人以上いる世帯における補助金の算定については 事前にご連 絡ください - 2 -

5. 補助金の種類及び金額 表を見るにあたって 補助金額表において( ) で表示されている金額は ひとり親世帯及びしょうがいがある方がいる世帯に該当される場合です ( 詳しくは 6 ページへ ) 表 1 表 2において第一子 第二子 第三子以降とそれぞれ補助額が割り当てられていますが ご家庭にいる小学校 3 年生までの児童を数えて表にあてはめてください 小学校 4 年生以上の児童は 多子算定の対象外のためです ただし 所得により 対象が広がることがあります ( 詳しくは 5 ページ ) (1) 園児保護者負担軽減補助金私立幼稚園等 ( 幼稚園類似施設の幼児施設含む ) に在籍している幼児のために 保育料等を納入した保護者に対して 月を単位に交付する補助金です 表 1 世帯区分補助金 ( 限度額 : 月額 ) 1 生活保護世帯 区市町村民税非課税世帯 又は区市町村民税所得割額非課税世帯 第 1 子 9,500 円 第 2 子以降 9,700 円 2 区市町村民税所得割額が 区分 a の世帯第 1 子 7,800 円 (9,500 円 ) 第 2 子以降 9,700 円 3 区市町村民税所得割額が 区分 b の世帯第 1 子 6,800 円 第 2 子以降 9,100 円 4 区市町村民税所得割額が 区分 c の世帯第 1 子 5,700 円 第 2 子以降 8,500 円 5 区市町村民税所得割額が 区分 d の世帯第 1 子 3,300 円 第 2 子以降 3,500 円 6 国立市長認定の幼稚園類似施設在籍幼児の世帯第 1 子 3,300 円 第 2 子以降 3,500 円 (2) 就園奨励費補助金私立幼稚園 ( 特別支援学校幼稚部を除く ) に在籍している幼児のために 保育料等を納入した保護者に対して 年を単位に交付する補助金です なお 施設型給付幼稚園等 ( つぼみ幼稚園 国立ふたば幼稚園 小百合学園 市外の施設型給付幼稚園 ) に児童が在園している場合は補助の対象とはなりません ( 利用者負担額算定に加味されるため ) また 幼稚園類似施設 ( 国立富士見台団地幼児教室風の子 ) は国立市長認定の施設のため 給付の対象外です 表 2 補助金 ( 限度額 : 年額 ) 世帯区分 小学校 1 年生 ~3 年生の兄 姉がいない場合 小学校 1 年生 ~3 年生の兄 姉がいる場合 第 1 子第 2 子第 3 子以降第 2 子第 3 子以降 1 生活保護世帯 2 区市町村民税非課税世帯又は区市町村民税所得割額非課税世帯 272,000 円 ( ) ( ) ( ) 3 区市町村民税所得割額が区分 a の世帯 187,200 円 (272,000 円 ) 247,000 円 ( ) 247,000 円 ( ) 4 区市町村民税所得割額が区分 b の世帯 62,200 円 185,000 円 185,000 円 5 区市町村民税所得割額が区分 c d の世帯 支給なし 154,000 円 154,000 円 年度途中で幼稚園を入退園した場合または住民票に異動があった場合 月割りで算定します (3) 入園料等補助金入園にあたり入園料等を納入した保護者に対し 入園した年度に限り幼児ひとりあたり 2 万円を支給します 本補助金は 当該年度につき 1 回限りとなります - 3 -

区市町村民税所得割額の確認のしかた ( 参考 ) 給与所得者 ( サラリーマン等 ) の方 勤務先より配布される 平成 30 年度市 ( 区 町 村 ) 民税 都民税特別徴収税額の通知書 の 市 ( 区 町 村 ) 民税 の 所得割額 と 均等割額 を確認してください 下部の見本のうち 黒丸が付いている部分となります 所得割額及び均等割額がどちらも 0 円である場合は その世帯は非課税世帯となります 事業所得者 ( 自営業者等 ) の方 各区市町村の課税担当課から送付される 平成 30 年度市 ( 区 町 村 ) 民税 都民税納税通知書 の 市 ( 区 町 村 ) 民税 の 所得割額 を確認してください 下部の見本のうち 黒丸が付いている部分になります 世帯員中 2 人以上の方に所得がある場合は その合計した区市町村民税額が算定基準となります 幼児と生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養義務者 税法上 幼児を扶養している父母以外の者 入園料及び保育料を納入している父母以外の者 税額控除の注意 市( 区 町 村 ) 民税 の 所得割額 とは 税額控除の対象とはならない控除 ( 住宅借入金等特別税額控除 配当控除 外国税額控除 寄付金控除 配当割 株式譲渡所得割控除等 ) を適用する前の額とします つまり 所得割額 に 税額控除対象外である控除を加えた額が補助金額算定に使用する区市町村民税所得割課税額となります 6. きょうだいのいる世帯 ( 多子世帯 ) 及び 寡婦 ( 夫 ) 控除の適用についてひとり親等世帯における保護者負担軽減について 非婚の母 ( 父 ) に対して寡婦 ( 夫 ) 控除をみなし適用いたします 該当の方は補助金の申請書内の記入箇所にチェックをお願いいたします 非婚の母 ( 父 ) とは 法律婚を経験したことのない女性 ( 男性 ) として子どもを扶養している方をいい平成 28 ます 年度の幼稚園就園奨励費補助制度及び幼稚園園児保護者負担軽減補助金制度の改正 ( 国 都制度 ) で 市町村民税所得割額 77,100 円以下の世帯 ( 年収 360 万相当未満の世帯 ) について 多子世帯及びひとり親等 - 4 -

6. きょうだいのいる世帯 ( 多子世帯 ) 及びひとり親等世帯における保護者負担軽減について 平成 28 年度の幼稚園就園奨励費補助制度及び幼稚園園児保護者負担軽減補助金制度の改正 ( 国 都制度 ) で 生活保護世帯 区市町村民税所得割額非課税世帯 区分早見表(2ページ) において区分が a の世帯 について 多子世帯及びひとり親等世帯の負担軽減の特例措置が創設されました 下記の世帯に該当する場合 補助額が変わる場合があります 1 きょうだいのいる世帯 ( 多子世帯 ) の保護者負担軽減の拡充について これまでの多子軽減の対象範囲は小学校 3 年生まででしたが 生活保護世帯 区市町村民税所得割額非課 税世帯 区分早見表 (2 ページ ) において区分が a の世帯 については 算定対象となる子どもの年齢制限 が撤廃されました 多子計算の算定対象となる年齢及び監護の範囲は次のとおりです (1) 保護者に監護されている未成年者 ( 保護者と生計を一にしている場合のみ ) (2) 保護者に監護されていた成年 ( 未成年であった時に保護者に監護されていた者で 現在保護者と生計を一にしている成年 ) (3) 養子などの保護者及びその配偶者の直系卑属 ((1) 及び (2) を除き 保護者と生計を一にしている場合のみ ) < 例 > 児童の数え方 平成 27 年度 すべての世帯 大学生 ~ 小学校 4 年生 小学校 3 年 幼稚園 対象外 第 1 子 第 2 子 平成 28 年度以降 生活保護世帯 区市町村民税所得割額非課税世帯 区分早見表で区分が a の世帯 大学生小学校 3 年幼稚園第 1 子第 2 子第 3 子 園児の保護者と生計を一にする子どもについて 兄 姉等の就学 就園状況に関わらず最年長者から順に第 1 子 第 2 子 第 3 子と数えます 保護者に監護される者 監護されていた者 保護者に監護される者とは 保護者が監護する未成年であり 監護されていた者とは 未成年であった時に 保護者が監護していた者をいい 保護者の子供が成長し 成年に達した場合を想定しています 保護者の実子や養子である場合のほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場合も該当します 生計を一にする 必ずしも同居を要件とするものではなく 例えば 就学や療養などの都合上保護者と別居している子どもであっても 余暇には起居を共にすることを恒常としている場合や 常に生活費や学費 療養費などを保護者が負担している場合は 生計を一にする 子どもとして取り扱います 保護者と同一の家屋に起居しているような場合は 明らかに 生計を一にする と認められない事情があるときを除き 生計を一にする ものとして取り扱うことができます 園児の保護者と子どもの住民登録が別になっており 上記の内容に該当する場合 国立市役所の保育 幼稚園係まで事前にご連絡ください - 5 -

2 ひとり親等世帯の負担軽減について 生活保護世帯 及び 区市町村民税非課税世帯 区分早見表(2 ページ ) において区分が a の世帯 かつ 園児の保護者及び保護者と同一世帯の方が 下記に該当する場合 ひとり親等世帯 としての区分が適用されます (1) 母子及び父子並びに寡婦福祉法による配偶者のない者 ( 離婚し別居している 又は死別した場合等 ) で現に児童を扶養している方 ( ただし 保護者と同一世帯に属する方がこれに該当する場合を除く ) (2) 保護者が未婚の場合 ( 事実上婚姻状態にある場合を除く ) (3) 保護者が離婚を前提に配偶者と別居し かつ 家庭裁判所に離婚調停を申立している場合 (4) 身体障害者手帳の交付を受けた方 ( 在宅の方に限る ) (5) 療育手帳の交付を受けた方 ( 在宅の方に限る ) (6) 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方 ( 在宅の方に限る ) (7) 特別児童扶養手当の支給対象児童 ( 在宅の方に限る ) (8) 国民年金の障害基礎年金の受給者 ( 在宅の方に限る ) (9) 生活保護法第 6 条第 2 項に規定する要保護者 (10) その他要保護者に準ずる程度に困窮していると認められる方 添付書類について ( 以下該当者は提出が必要となります ) (3) にあたる方は 離婚調停の申立書の写しを提出してください (4) から (6) にあたる方は しょうがい者手帳の写しを提出してください (7) にあたる方は 特別児童扶養手当証書の写しを提出してください (8) にあたる方は 障害年金証書の写しを提出してください 上記のほかに 状況により 戸籍等証明書類の提出を求める場合がございます また 年度途中より離婚別居等の事由により 世帯状況等が変わる場合は 必ず国立市役所児童青少年課保育 幼稚園係までご連絡ください 届出が遅れたことにより補助金支給額が過払いとなった場合 補助金を返還していただきます 変更前の申請者への補助金交付は 事由発生月までとなります ( 事由発生が月の初日の場合は前月分まで ) - 6 -

7. 補助金算定例 例 1 幼稚園年長 小学 1 年生 中学 1 年生の3 人の子どもがいる区市町村民税所得割課税額が 101,000 円の世帯の場合 1 区分世帯早見表 (2ページ) の 16 歳未満 3 人 16 歳以上 19 歳未満 0 人 の行が該当です 2 区市町村民税所得割課税額が 101,000 円であり 区分世帯早見表の区分が b となります 3 表 1 表 2(3 ページ ) において 幼稚園年長のお子さんは上のお子さんから数えて 2 人目に該当します ( 生活保護世帯 区市町村民税所得割額非課税世帯 区分 a の世帯 ではないので中学 1 年生のお子さんは第一子としてカウントしない (5 ページ )) 4 園児保護者負担軽減補助金 (3ページ表 1) において 区分 bの世帯 第 2 子以降 が適用となり 補助額は月額 9,100 円となります 5 就園奨励費補助金 (3ページ表 2) は 区分 bの世帯 小学校 1 年生から3 年生の兄 姉がいる 第 2 子以降 が適用となり 補助額は年間 185,000 円となります 8. 交付予定時期 前期分 ( 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 9 月 ) 平成 30 年 10 月 31 日 ( 水 ) 交付予定 園児保護者負担軽減補助金 後期分 ( 平成 30 年 10 月 ~ 平成 31 年 3 月 ) 平成 31 年 3 月 29 日 ( 金 ) 交付予定 就園奨励費補助金 平成 31 年 1 月 31 日 ( 木 ) 交付予定 入園料等補助金 平成 30 年 10 月 31 日 ( 水 ) 交付予定 9. 来年度以降の幼稚園保護者補助金について 平成 31 年度以降の保護者補助金については 国において幼児教育無償化の議論が進められていることから 補助制度についても変更となる可能性があります 今後の幼児教育無償化やその他補助制度の詳細がわかりましたら ホームページ等でお知らせさせていただきます - 7 -

10. その他注意事項 年度途中で入園 退園をしたとき 国立市からの転出 国立市への転入があったとき 補助金額を幼稚園の在園月数及び国立市への住民登録月数に応じて 月割計算いたします 補助金は在園の各月 1 日 (4 月は 30 日まで ) に住民登録していることが要件となります また 国立市への転入をされた場合で通園する幼稚園が変わらない場合 状況により前住地へ補助金額の既支給額の確認をさせていただく場合がございます 補助金は 実際に負担された入園料及び保育料の合計額を超えた支給はできません 補助金支給額の上限は 当該年度に負担された入園料及び保育料の総額となります そのため 各補助金の支給額表に記載のある補助金満額まで支給されない場合があります 以下の場合 補助金の交付決定及び支給が遅れたり 申請が却下になる可能性があります 申請書が所定の受付期間内に提出されなかった場合 書類不備等がある場合 当該年度内に 幼稚園は変わらずに国立市へ転入された場合 ( 前住地との補助金額についての確認に時間を要する場合があります ) 住民登録地に居住されていない等支給要件の確認ができない場合 税 ( 所得 ) の申告をされていない場合未申告等により住民税課税 ( 非課税 ) の決定がなされてない方は 補助金の対象となりません 必ず申告をしてから申請してください 保育料等の支払いが遅れた場合 次に該当する事由が発生した際は 国立市役所へ届出が必要です 園児が国立市から転出する場合 園児が幼稚園を退園 休園 転園する場合 補助金の振込先口座を変更したいとき 園児を養育する保護者が変更になるとき 年度の途中からひとり親等に該当するとき及び該当しなくなったとき 届出がなくても 補助額が変更となったり 資格が喪失になる場合があります 不正な申請や届出が遅れたことにより補助金が過払いとなった場合 補助金を返還していただきます 電話での課税額確認 振込金額等の確認は 個人情報保護のためお受けできません 担当 問い合わせ先 国立市子ども家庭部児童青少年課保育 幼稚園係 ( 市役所庁舎 1 階 19 番窓口 ) 186-8501 東京都国立市富士見台 2 丁目 47 番地の 1 TEL:042-576-2111 ( 内線 )139 406 042-576-2427 ( 直通 ) - 8 -