11総法不審第120号

Similar documents
11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

11総法不審第120号

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

11総法不審第120号

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

11総法不審第120号

11総法不審第120号

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

11総法不審第120号

11総法不審第120号

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

平成  年(オ)第  号

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

11総法不審第120号

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

11総法不審第120号

11総法不審第120号

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

11総法不審第120号

02 条の3に規定する固定資産税及び都市計画税の課税標準の特例 ( 以下 本件特例 という ) の適用を受ける住宅用地に該当せず, その余の部分に限り上記の住宅用地に該当するものとして, 平成 26 年 6 月 2 日付けで平成 26 年度分の固定資産税及び都市計画税の各賦課決定 ( 以下, 併せて

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

所得税確定申告セミナー

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

11総法不審第120号

査請求人 ) が 平成 5 年分所得税確定申告書 ( 以下 本件請求保有個人情報 1 という ) の開示を求めるものである 処分庁は, 本件開示請求に対し, 本件請求保有個人情報 1は文書保存期間 (7 年 ) が満了し, 既に廃棄しているとして, 平成 27 年 12 月 2 2 日付け特定記号第

平成 30 年 9 月 25 日 諮問 平成 30 年 11 月 13 日審議 ( 第 27 回第 4 部会 ) 平成 30 年 12 月 11 日審議 ( 第 28 回第 4 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

Microsoft Word - 385y浅妻最H230325

がある 7 平成 28 年 3 月 28 日 処分庁は 同日付で審査請求人に対し 借入金収入 円の未申告により生じた保護費過払い分について 法第 78 条第 1 項の規定により費用徴収を行う決定を行い 同年 7 月 7 日 費用徴収決定通知書を審査請求人に手交した 8 審査請求人は 平成 28 年

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

固定資産評価審査申出とは

11総法不審第120号

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

11総法不審第120号

19 条の4 第 2 項の規定により, 特別職の公務員であるから, 本件不開示情報は, 公務員としての職務遂行情報であり, 精神保健指定医が, 客観的な生体検査もなく, ただその主観に基づいて, 対象者を強制入院させることができるという性質の資格であること, 本件開示請求に係る精神保健指定医らが対象

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

ものであるから 法定相続における遺産分割とパラレルに考えるべき事案であって 相続による不動産の取得 として 法 7 3 条の 7 第 1 号を適用して非課税とされるべきものである 処分庁は 私的取引社会における事実の流れを勝手に分断し その一部だけに税法を適用しており 裁量権の逸脱であって許されない

無い (3) 特定市が振興協会会長 Aと市教育委員会とで一体に推進した当該文化事業は事業の実施前と実施後のまちの変化における事業の効果について国への報告義務があり, 公正に適法に事業を行う責務の存在は当該文化事業の目標の1は中心市街地の賑わいの促進にあって中心市街地活性化ソフト事業であって公開されて

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

の対象として 人事院事務総長引継書 を特定し, 同年 9 月 29 日付け行政文書開示決定通知書を審査請求人に送付した 2 審査請求人が主張する本件審査請求の趣旨及び理由審査請求人は, 事務引継書が1 名分しか存在しないという決定は不自然である, 他の職員についても事務引継書がなければ, 前任者から

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

ウ 特定個人 a に訂正してほしいとは, 私は書いてない これも日本年金機構の単純ミスなのか? それとも他に理由があるのか? 事実に基づいて, 説明を求める 私の公共職業安定所における氏名は, カタカナの 特定個人 b のスペースなしで管理されている 私の資格画面も氏名欄はカタカナである 国民年金保

11総法不審第120号

住民監査請求監査結果 第 1 請求の収受 1 請求人 ( 省略 ) 2 請求書の受付日平成 28 年 8 月 16 日 3 請求の内容請求人から提出された ( 省略 ) 建物への固定資産税の賦課において 公金の賦課を怠る事実に該当する福井市職員措置請求 ( 住民監査請求 ) 書 の要旨及び事実を証す

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

債務のうち所定の範囲内のものを当該事業主に代わって政府が弁済する旨規定する (2) 賃確法 7 条における上記 政令で定める事由 ( 立替払の事由 ) として 賃金の支払の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 51 年政令第 169 号 以下 賃確令 という )2 条 1 項 4 号及び賃金の支払の確

仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規程等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の保険料徴収がある 営業所 机 パソコン 文具等は本件会社の提供に係るものであり 経費は立替精算であ

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

諮問庁 : 株式会社日本政策金融公庫諮問日 : 平成 28 年 2 月 8 日 ( 平成 28 年 ( 独個 ) 諮問第 3 号 ) 答申日 : 平成 28 年 4 月 27 日 ( 平成 28 年度 ( 独個 ) 答申第 1 号 ) 事件名 : 本人に関する融資審査の検討資料の不訂正決定に関する件

11総法不審第120号

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

11総法不審第120号

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

耐震減免通達

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

1 本件審査請求について (1) 本件審査請求に係る開示請求は, 法に基づき, 処分庁に対し, 本件対象文書の開示を求めたもの ( 以下 本件開示請求 という ) である (2) 本件開示請求を受けて, 処分庁は, 本件対象文書を作成しておらず不存在として, 不開示決定 ( 原処分 ) を行った (

ブロック塀撤去補要綱

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

して 当審査会に対し諮問をした 以上の事案の経緯は 諮問書 審査請求書及び懲戒処分書から認められる 2 関係する法令等の定め (1) 司法書士に対する懲戒及びその手続についてア法 47 条は 司法書士がこの法律又はこの法律に基づく命令に違反したときは その事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Transcription:

答申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という )342 条 1 項の規定に基づく固定資産税賦課処分及び法 702 条 1 項の規定に基づく都市計画税賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 6 月 1 日付けで行った別紙物件目録記載の土地 ( 以下 本件土地 という なお 平方メートルについては m2 と表記する ) に係る平成 2 9 年度分の固定資産税及び都市計画税 ( 以下 固定資産税等 という ) 賦課処分 ( 内容は 別紙処分目録記載のとおり 以下 本件処分 という ) について その取消しを求めるものである 第 3 請求人の主張の要旨請求人は おおむね以下の理由により 本件処分は違法又は不当であると主張している ( 本件土地のうち 本件宅地部分の住宅用地の該当性についての主張であり 本件道路部分については 違法性又は不当性を主張していない ) 本件既存住宅の建替えに際して 請求人は 区から 助成金及び 助成金の交付を受けているにもかかわらず 処分庁は などの個別事情を考慮せずに 本件宅地部分を住宅用地に該当し - 1 -

ないと一方的に判断しており おかしい 本件宅地部分における は 行政 ( 区 ) が建物の建築を行う場合には必須の条件とするほどの重要な作業であり 住宅の基礎工事の一環として同作業を行っている状況であると考える 平成 28 年 6 月に本件既存住宅の取壊しに着手し ( 特殊な地形のため解体の完了は同年 9 月であり 通常 1 週間程度で終わるものが 3 か月近く要している ) 建替え後の住宅は平成 2 9 年 9 月中には完了検査が終了する予定であり 1 年 4 か月で本件既存住宅の取壊しから建替え後の住宅完成までが終了している本件宅地部分に 住宅特例を適用させないことは非常に不公平感がある 本件宅地部分のような特殊な土地については 賦課期日と同一年に建築が終了している等の要件を満たす限り 住宅特例を特例的に認めるべきである 第 4 審理員意見書の結論 本件審査請求は理由がないから 行政不服審査法 45 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 平成 29 年 12 月 19 日 諮問 審議経過 平成 30 年 1 月 1 9 日審議 ( 第 17 回第 1 部会 ) 平成 30 年 2 月 21 日審議 ( 第 18 回第 1 部会 ) 平成 30 年 3 月 16 日審議 ( 第 19 回第 1 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由 審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結 - 2 -

果 以下のように判断する 1 法令等の定め及び判例 ⑴ 固定資産税等の賦課期日法 359 条によれば 固定資産税の賦課期日は当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とするとされており また 法 702 条の 6 によれば 都市計画税についても同様とされている そして 固定資産税等の納税義務者 課税客体 課税標準等の課税要件は 賦課期日現在の状況によって確定されるものである ⑵ 固定資産税等の課税標準及び住宅特例土地に対して課する固定資産税等の課税標準は 基準年度 ( 法 341 条 6 号 ) における賦課期日における価格で土地課税台帳又は土地補充課税台帳に登録されたものとされている ( 法 3 49 条 702 条 ) この課税標準につき 法 349 条の 3 の 2 は 専ら人の居住の用に供する家屋又はその一部を人の居住の用に供する家屋で政令で定めるものの敷地の用に供されている土地 ( 住宅用地 ) に対して課する固定資産税の課税標準は 法 349 条により課税標準となるべき価格の3 分の 1 の額とし ( 1 項 ) このうち 住宅 1 戸について200m2までの土地 ( 小規模住宅用地 ) に対して課する固定資産税の課税標準は 上記 3 分の 1 の額のところを6 分の 1 の額とする旨定めている ( 2 項 ) また 住宅用地に対して課する都市計画税の課税標準は 法 3 4 9 条により課税標準となるべき価格の3 分の2の額とし 小規模住宅用地の場合にはこれを 3 分の1の額とする旨 法 7 0 2 条の 3 に定められている ⑶ 平成 23 年の最高裁判所判決上記の 敷地の用に供されている土地 について 最高裁判所平成 23 年 3 月 25 日判決 最高裁判所裁判集民事第 2 3 6 号 3 11 頁 ( 以下 2 3 年最高裁判決 という ) は 住宅特例は 居住用家屋の 敷地の用に供されている土地 ( 地方税法第 3-3 -

49 条の3の2 第 1 項 ) に対して適用されるものであるところ ある土地が上記 敷地の用に供されている土地 に当たるかどうかは 当該年度の固定資産税の賦課期日における当該土地の現況によって決すべきものである とし 具体的事例として 賦課期日における土地の現況が 取り壊した居住用家屋の所有者であった者を建築主として 居住用家屋となる予定の新家屋の建築工事が現に進行中であることが客観的に見て取れる状況にあった場合には これに当たる旨判示している ⑷ なお 租税法の非課税要件を定める規定については 租税負担公平の原則から 不公平の拡大を防止するため 解釈の狭義性 厳格性が強く要請されており ( 最高裁判所平成元年 11 月 30 日判決 税務訴訟資料 174 号 823 頁 その原審大阪高等裁判所昭和 6 3 年 1 0 月 2 6 日判決 税務訴訟資料 1 6 6 号 3 5 8 頁 ) このことは 課税標準の特例により税負担の軽減を図る住宅特例に係る規定の適用に当たっても同様と解されるから 仮に新築家屋の建築確認や工事の準備段階における何らかの事情により確認申請や住宅工事の着工が遅れた等 請求人の場合に特有の個別的な事情があったとしても それを考慮して住宅特例に係る規定の拡張的な適用をすることはできないものと解せられる 2 これを本件についてみると 平成 2 8 年 1 2 月 2 1 日に現地調査に赴いた担当職員は 本件宅地部分が更地の状態になった後 造成工事が行われていることを確認している また 担当職員は 同月 30 日に撮影された航空写真によっても 本件賦課期日をまたいだ平成 2 9 年 1 月 4 日の再度の現地調査によっても 本件宅地部分が更地の状態になっていること 本件宅地部分において造成工事が行われていることを確認している さらに 処分庁は 請求人から 本件宅地部分上に存在していた本件既存住宅の取壊しが平成 2 8 年 9 月 3 0 日である旨記載された固定資産税の住宅用地等申告書を受領するとともに 氏から - 4 -

本件既存住宅の取壊し後 引き続いて 本件宅地部分の地下にあった が行われ 同工事を含めた本件既存住宅に係る全ての取壊しが完了したのは平成 2 9 年 3 月であることを確認している 以上のことから 本件賦課期日現在 本件宅地部分は 地上は更地になった後 宅地造成工事が行われている状況であり 地下は が行われている状況であったと認められる そして 本件宅地部分に係る平成 29 年度の固定資産税等の賦課において住宅特例を適用するためには 2 3 年最高裁判決の判示するところによれば 本件賦課期日における本件宅地部分の 現況 が 居住用家屋の 敷地の用に供されている土地 と認められることが必要であるところ 本件賦課期日の本件宅地部分の現況は 上記のとおり 地上は更地になった後 宅地造成工事が行われ 地下は解体工事が行われている状況であり いずれにおいても 新築家屋の工事が未だ着手されていないものであるから 本件宅地部分について 居住用家屋の敷地の用に供されている土地と認定することはできない したがって 処分庁が本件宅地部分について住宅特例を適用せずに本件処分を行ったことについては 上記 1 の法令等の定めに従い適正になされたものと認められ 違法又は不当な点はない また 本件処分について 処分庁が固定資産税等の額を算出した過程において違算等は認められないことから この点においても本件処分は適正になされたものと認められる 3 ⑴ 以上のとおり 本件処分は 法の規定に則ってなされた適法 妥当な処分であるということができる この点につき 請求人は 1 本件宅地部分においては 本件既存住宅の解体後 新築住宅の建設工事に着手する前に を行う必要があり これらの工事は 区が住宅の建設を行うに当たり必須の条件とするほどの重要な作業であって 住宅の基礎工事の一環として行っている状況であるのだから 本件宅地部分は住 - 5 -

宅建替え中の土地と認めるべきである あるいは 2 が必要という特殊事情がある場合 賦課期日において住宅の建設に着手できていないからといって住宅特例の適用を排除するのは他の場合と比べ不公平であり 賦課期日と同一年に建替え後の住宅が完成している等の要件を満たす場合は 特例的に住宅特例を認めるべきである旨主張する ( 第 3 ) 上記の主張につき 当審査会が公表されている 区のホームページ資料を検分したところ 次のことが認められる ア 助成 の助成種類について 助成 が掲載されている その場合の助成の条件は に 区が送付する 通知書により助成金額が確定する イ 助成事業について について 助成金の交付対象となる工事は とされ 助成決定を受けた工事が完了したときに 区が送付する 通知書により 助成金額が確定する これらを踏まえて検討すると アについては を促進するための 区の施策の一環と認められるが この 助成 を申請して助成を受けていることをもって 賦課期日において住宅の新築工事に着手していると認めることはできない また イについては 災害につよいまちの形成に資するための 区の施策の一環と認められるが 助成金の交付について の用途については何ら条件を付していないから の助成についても 住宅の建替えを条件としているものでない上 当該助成金を申請して助成を受けていることをもって 賦課期日において住宅の新築工事に着手していると認めることはできない したがって いずれの助成事業についても 助成金の対象となる工事を行ったことをもって 固定資産税等の賦課期日の本件土地の状況にかかわらず 請求人のいう特例的な取扱いを認めるこ - 6 -

との根拠とすることはできないから 請求人の主張に理由はない ⑵ 23 年最高裁判決においては 賦課期日における当該土地の現況 により判断することを示す一方 敷地の用に供されている土地 の認定基準についてこれを具体的に示しているものではないから 請求人の上記主張について 上記最高裁判決の趣旨に沿いつつ 租税法の例外規定における解釈の厳格性の要請に反しない範囲内で なお 本件賦課期日における本件宅地部分の現況について 住宅の敷地の用に供されている土地であると認めることが可能かどうか 以下 念のため検討する ア法の規定全般の解釈 適用に関する地方自治法 2 4 5 条の 4 第 1 項の規定に基づく技術的な助言として 地方税法の施行に関する取扱いについて ( 市町村税関係 ) ( 平成 22 年 4 月 1 日付総税市第 1 6 号総務大臣通知 以下 取扱通知 という ) があり これによれば 住宅特例に関し 敷地の用に供されている土地 とは 特例対象となる家屋を維持し又はその効用を果すために使用されている1 画地の土地で賦課期日現在において当該家屋の存するもの又はその上に既存の当該家屋に代えてこれらの家屋が建設中であるもの をいうとされている ( 第 3 章第 2 節第 1 2 0 ⑴ ) イまた 取扱通知における 既存の当該家屋に代えてこれらの家屋が建設中であるもの の具体的な取扱いに当たっては さらに 住宅建替え中の土地に係る固定資産税及び都市計画税の課税について ( 平成 6 年 2 月 22 日付自治固第 17 号自治省税務局固定資産税課長通知 以下 建替え通知 という ) を参照することとされ 取扱通知における 既存の当該家屋に代えてこれらの家屋が建設中であるもの として取り扱う要件として 既存の住宅に代えて住宅を建設している土地で 住宅の建設が当該年度に係る賦課期日において着手されており 当該住宅が当該年度の翌年度に係る賦課期日までに完成するも - 7 -

のであること ( 建替え通知 1 ⑵ ) 等を挙げている ウさらに 特別区の存する区域において 実際に固定資産税等を課する権限を有する東京都では 住宅を建替え中の土地において住宅特例が適用される場合について 住宅建替え中の土地に係る住宅用地の認定について ( 平成 28 年 3 月 25 日付 27 主資評第 516 号主税局資産税部長通達 以下 都通達 という ) により取り扱っており 都通達では 住宅特例の適用基準として 当該年度に係る賦課期日において 住宅の新築工事に着手していること 等を要件に挙げている エなお 上記アないしウの通知 通達は 課税庁が法の解釈 適用を行うに当たって参考とすべき基準として 妥当なものと考えられる ⑶アそうすると 請求人の主張 ( 上記 ⑴ の 1 ) を認めるか否かについては 上記 ⑵ の通知 通達に照らして 本件宅地部分が本件賦課期日において 単に本件既存住宅取壊し後の更地というだけではなく に着手しているという現況にあることをもって 本件宅地部分の上に建設する住宅の新築工事に着手しているということができるかどうかという点が問題となる イところで ⑵ ウで述べたとおり 都通達では 住宅特例の適用基準を挙げているが ここでいう 新築工事に着手していること とは 水盛り 遣り方 根切り等 住宅の基礎工事に着手していることをいうとされている ( 住宅用地認定事務の手引き ( 平成 23 年 3 月 31 日付 22 主資評第 386 号 資産税部長通達 )) しかし 本件賦課期日において 水盛り 遣り方 根切り等 住宅の基礎工事に着手していたという事実は認められない したがって 処分庁が 上記のいずれの場合も 本件賦課期日において 住宅の新築工事に着手していることの要件を満たしていないと判断したことについて 不合理は認められない - 8 -

⑷ ところで 上記都通達 2 ⑵の 当該年度に係る賦課期日において 住宅の新築工事に着手していること の要件については さらに例外的な取扱いも設けられており なお 当該年度に係る賦課期日において 建築主事又は指定確認検査機関が住宅の新築に関する確認申請書を受領していることが受領印等により確認でき かつ 当該年度に係る賦課期日後の3 月末日までに住宅の新築工事に着手している場合には これに含めて取り扱う とされている しかし 本件宅地部分上の新築住宅に係る検査機関の確認申請書の受付は 本件賦課期日より前の平成 28 年 11 月 1 日であるとされているものの 平成 29 年 3 月 31 日に現地調査に赴いた担当職員は 本件宅地部分が未だ造成工事が行われていることを確認しており また 同月 2 5 日に建築確認を受けた際の建築計画概要書においても 新築工事の工事着手予定日は平成 29 年 5 月 1 日とされているのであるから 本件宅地部分が上記の例外的な取扱いの要件を充足するものと判断することはできない ⑸ さらに 請求人は が必要な本件土地の場合にも 一般の住宅建替えの場合と同じように 本件賦課期日以前の新築着工かその後の着工かによって 住宅特例の適否を決めるのは不公平である旨主張する ( 上記 ⑴ の 2 ) しかしながら 固定資産税等の納税義務者 課税客体 課税標準等の課税要件は 賦課期日現在の状況によって確定されるものであることは 法の規定するところから明らかである そして 固定資産税等の対象となる土地あるいはその所有者に特有の個別的な事情を考慮 斟酌して 住宅特例等のような例外的な定めを拡張的に適用すべく 法の規定をその文理を離れて解釈しようとすれば それは租税法律主義の原則に違背することに帰し そのような解釈に基づく処分は 違法なものとなる したがって 処分庁が 請求人がいうような 本件宅地部分に - 9 -

ついて が必要であるために 住宅新築工事の着手が本件賦課期日までに行えないという特殊事情を 本件処分を行うに当たって全く考慮に入れなかったとしても そのことをもって 本件処分を違法 不当ということはできない ⑹ 以上 請求人の主張について検討しても 本件処分には取消理由となるような違法又は不当な点はないとの結論は変わらない 4 請求人の主張以外の違法性又は不当性についての検討その他 本件処分に違法又は不当な点は認められない 以上のとおり 審査会として 審理員が行った審理手続の適正性や法令解釈の妥当性を審議した結果 審理手続 法令解釈のいずれも適正に行われているものと判断する よって 第 1 審査会の結論 のとおり判断する ( 答申を行った委員の氏名 ) 髙橋滋 窪木登志子 川合敏樹 別紙 ( 略 ) - 10 -