3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

Similar documents
領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

第三条認定こども園の施設の設備及び運営に関する基準は 次のとおりとする 一職員配置イ認定こども園には 満一歳未満の子どもおおむね三人につき一人以上 満一歳以上満三歳未満の子どもおおむね六人につき一人以上 満三歳以上満四歳未満の子どもおおむね二十人につき一人以上 満四歳以上の子どもおおむね三十人につき

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

静岡県規則第○号

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文)

Microsoft Word

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

し かつ 登録を受けたものに限る ) 主幹保育教諭 指導保育教諭 保育教諭 助保育教諭又は講師であって の教育及び保育に直接従事するものの数をいう 二この表に定める員数は 同表の上欄のの区分ごとに下欄の数に応じ定める数を合算した数とする 三この表の第一号及び第二号に係る員数が学級数を下るときは 当該

厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

年齢区分 学級編成 1 号認定の幼児 ( 人 ) 2 号認定の幼児 3 号認定の乳幼児 ( 人 ) 利用定員の合計 ( 人 ) 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児 4 歳児 1 学級 1 学級 歳児 1 学級 計 3 学級 第 2 章学年 学

個人情報の保護に関する規程(案)

に定める面積以上とする 学級数面積 一学級 180 二学級以上 学級数 -2 2 条例第五条第四項の規則で定める基準は 保育室又は遊戯室の面積を満二歳以上の子ども一人につき一 九八以上とすることとする 3 条例第五条第五項の規則で定める基準は 屋外遊技場の面積については 次のとおりと

る危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない ( 保育所等との連携 ) 第 7 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業者を除く 以下この条 次条第 1 項 第 15 条第 1 項及び第 2 項 第 16 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 17 条 第 18 条第 1 項から

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例平成三十年一月十二日条例第十五号福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 趣旨 ) 第一条この条例は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F D E D E598618E E882B182C782E AE94F58E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A82CC88EA959482F089FC90B382B782E997768D6A>

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

「運営規程」

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

 

(6) 教育及び保育の目標及び主な内容 ( 認定こども園として目指す教育及び保育の目標 理念 ) ( 教育及び保育のねらい ) ( 教育及び保育の内容の概要 ) (7) 開園日数 開園時間等 年間開園日数 休園日数 開園時間 保育時間 ( 長時間 ) 保育時間 ( 短時間 ) 平日土曜日日曜日 祝日

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

0611_8.xdw

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

●生活保護法等の一部を改正する法律案

改正要点マニュアル

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word - 条例.doc

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

湯河原町訓令第  号

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

○H30条例19-1

法律第三十三号(平二一・五・一)

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

給与改善 要綱(10.4.1施行)改正後全文   *980706

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

第 5 条当園は 子ども 子育て支援法 その他関係法令等を遵守し 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領を踏まえ 保育所保育指針に沿って乳幼児の発達に必要な教育 保育を総合的に提供する ( 子育て支援の内容 ) 第 6 条当園は園児の保護者と常に密接な連携を保ち 園児の教育方針 成長及

対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

目次 ページ 1. 学級編制 職員 (1) 学級編制 1 (2) 職員配置基準 ( 学級編制基準 ) 1 (3) 園長等の資格 2 (4) その他の職員の配置 ( 法で規定されている事項以外 ) 2 (5) 短時間勤務 ( 非常勤 ) の職員の扱い 2 2. 設備 (1) 立地要件 ( 建物及び附属

 

中央教育審議会(第119回)配付資料

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則をここに公布する

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

Microsoft Word - 【通達】健康増進法の一部を改正する法律の公布について(健発0725第1号)

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

題名

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

第 6 条家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に十分配慮するとともに 一人ひとりの人格を尊重して その運営を行わなければならない 2 家庭的保育事業者等は 地域社会との交流及び連携を図り 利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し 当該家庭的保育事業等の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

Transcription:

幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則をここに公布する 平成 26 年 10 月 28 日静岡県知事川勝平太静岡県規則第 47 号幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する条例 ( 平成 26 年静岡県条例第 77 号 ) 第 3 条の規定に基づき 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定めるものとする ( 職員等の配置 ) 第 2 条認定こども園に置いておかなければならない職員 ( 子どもの教育及び保育に従事する者をいう 以下同じ ) の数は 次の各号のいずれにも該当しなければならない (1) 次の表の左欄に掲げる子どもの区分ごとに 同表の右欄に掲げる割合によって算定した人数を合計した人数以上であること 満 1 歳未満の子ども満 1 歳以上満 3 歳未満の子ども満 3 歳以上満 4 歳未満の子ども満 4 歳以上の子ども おおむね3 人につき1 人おおむね6 人につき1 人おおむね20 人につき1 人おおむね30 人につき1 人 (2) 当該認定こども園の開園時間を通じて常時 2 人以上であること 2 前項の規定により職員を置くほか 認定こども園には 長を置かなければならない この場合において 当該認定こども園の長は 当該認定こども園である施設又は当該認定こども園である連携施設を構成する施設の長と兼任することを妨げない 3 前 2 項の規定により職員及び長を置くほか 認定こども園には 調理員を置かなければならない ただし 第 7 条ただし書の規定により調理室を設置しない認定こども園又は調理業務の全部を委託して行う認定こども園にあっては この限りでない 第 3 条認定こども園は 満 3 歳以上の子どもであって 幼稚園と同様に1 日に4 時間程度利用するもの ( 以下 教育時間相当利用児 という ) 及び保育所と同様に1 日に8 時間程度利用するもの ( 以下 教育及び保育時間相当利用児 という ) に共通の4 時間程度の利用時間 ( 以下 共通利用時間 という ) については 満 3 歳以上の子どもについて学級を編制し 各学級につき1 人以上の職員に担当させなければならない 2 前項の場合において 1 学級の子どもの人数は 35 人以下としなければならない ( 職員の資格等 ) 第 4 条満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない 2 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者又は保育士の資格を有する者でなければならない

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免許状を有する者で適当と認められるものを当該職員とすることができる 4 第 2 項の規定にかかわらず 前条第 1 項の規定により学級を担当する職員 ( 以下 学級担任 という ) は 幼稚園の教員の免許状を有する者でなければならない ただし 保育所型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 幼稚園の教員の免許状を有する者を学級担任とすることが困難であると認められるときは 保育士の資格を有する者で適当と認められるものを学級担任とすることができる 5 前 3 項の規定によるほか 認定こども園は 幼稚園の教諭の免許状を有し かつ 保育士の資格を有する者である者を満 3 歳以上の子どもの教育及び保育に従事する職員に充てるよう努めるものとする 6 認定こども園の長は 当該認定こども園が子どもに対する教育及び保育並びに地域における子育て支援を総合的に提供できるよう 当該認定こども園の管理及び運営を行う能力を有する者でなければならない ( 職員等の資質の向上 ) 第 5 条認定こども園は 当該認定こども園の職員等について 職員等の研修計画を作成し 当該計画に基づいて研修を実施することにより 教育及び保育に関する資質の向上を図らなければならない ( 建物等の設置 ) 第 6 条就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 以下 法 という ) 第 3 条第 3 項の幼稚園及び保育機能施設については それぞれの用に供される建物及びその附属設備 ( 以下 建物等 という ) を 同一の敷地内又は隣接する敷地内に設置しなければならない ただし 次の各号のいずれにも該当する場合は この限りでない (1) 子どもに対する教育及び保育の適切な提供が可能であること (2) 建物等相互の間の移動について子どもの安全が確保されていること ( 設置すべき設備等 ) 第 7 条認定こども園には 保育室又は遊戯室 屋外遊戯場及び調理室を設置しなければならない ただし 次のいずれかに該当する場合は 調理室を設置することを要しない (1) 第 11 条第 2 項の規定により 認定こども園の子どもに対して提供する食事の全部を当該認定こども園の調理室以外の場所で調理し 当該認定こども園に搬入する方法 ( 調理業務の受託者が当該調理室以外の場所で調理し 当該認定こども園に搬入する方法を含む 以下同じ ) により提供する場合であって 当該認定こども園において行うことが必要な調理のための加熱 保存等のための機器を備えているとき (2) 幼稚園型認定こども園の子どもに対する食事の提供について 当該幼稚園型認定こども園内で調理する方法により行う子どもの数が20 人に満たない場合であって 当該食事の提供について当該方法により行うために必要な調理設備を備えているとき 第 8 条満 2 歳未満の子どもの保育を行う認定こども園には 前条の規定により設置する設備のほか 乳児室又はほふく室を設置しなければならない

( 園舎及び設備の面積 ) 第 9 条認定こども園の園舎の面積 ( 満 3 歳未満の子どもの保育を行う場合にあっては 満 2 歳以上満 3 歳未満の子どもの保育の用に供する保育室 遊戯室その他の施設設備の面積及び満 2 歳未満の子どもの保育の用に供する乳児室 ほふく室その他の施設設備の面積を除く ) は 次の表に掲げる基準を満たさなければならない ただし 既存施設が保育所型認定こども園又は地方裁量型認定こども園の認定を受ける場合であって 次項本文 ( 満 2 歳未満の子どもの保育を行う場合にあっては次項本文及び第 3 項 ) に規定する基準を満たすときは この限りでない 学級数面積 ( 平方メートル ) 1 学級 180 2 学級以上 320+100 ( 学級数 -2) 2 第 7 条の保育室又は遊戯室の面積は 満 2 歳以上の子ども1 人につき1.98 平方メートル以上でなければならない ただし 満 3 歳以上の子どもについては 既存施設が幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園の認定を受ける場合であって その園舎の面積 ( 満 3 歳未満の子どもの保育を行う場合にあっては 満 2 歳以上満 3 歳未満の子どもの保育の用に供する保育室 遊戯室その他の施設設備の面積及び満 2 歳未満の子どもの保育の用に供する乳児室 ほふく室その他の施設設備の面積を除く ) が第 1 項本文に規定する基準を満たすときは この限りでない 3 前条の乳児室の面積は満 2 歳未満の子ども1 人につき1.65 平方メートル以上 同条のほふく室の面積は満 2 歳未満の子ども1 人につき3.3 平方メートル以上でなければならない ( 屋外遊戯場の面積等 ) 第 10 条第 7 条の屋外遊戯場の面積は 次に掲げる基準を満たさなければならない ただし 既存施設が保育所型認定こども園又は地方裁量型認定こども園の認定を受ける場合であって 第 1 号の基準を満たすときは 第 2 号の基準を満たすことを要しない また 既存施設が幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園の認定を受ける場合であって 第 2 号の基準を満たすときは 第 1 号の基準を満たすことを要しない (1) 満 2 歳以上の子ども1 人につき3.3 平方メートル以上であること (2) 次の表に掲げる面積に満 2 歳以上満 3 歳未満の子どもについて前号により算定した面積を加えた面積以上であること 学級数面積 ( 平方メートル ) 2 学級以下 330+30 ( 学級数 -1) 3 学級以上 400+80 ( 学級数 -3) 2 保育所型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 屋外遊戯場を次に掲げる要件を満たす当該認定こども園の付近にある適当な場所に代えることができる (1) 子どもが安全に利用できる場所であること (2) 利用時間を日常的に確保できる場所であること

(3) 子どもに対する教育及び保育の適切な提供が可能な場所であること (4) 前項による屋外遊戯場の面積を満たす場所であること ( 食事の提供等 ) 第 11 条認定こども園は 当該認定こども園の子どもに対し 当該認定こども園の調理室 ( 第 7 条第 2 号の調理設備を含む ) で調理した食事 ( 調理業務の受託者が当該調理室で調理した食事を含む ) を提供しなければならない ただし 特別な理由がある場合は この限りでない 2 前項本文の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの食事にあっては 当該認定こども園の調理室以外の場所で調理し 当該認定こども園に搬入する方法により提供することができる 3 前 2 項の規定により食事を提供する場合においては 次に掲げる要件を満たさなければならない (1) 認定こども園において 食事の提供に関して必要な注意義務を果たし得る体制が確保されていること (2) 栄養士による食事の内容に関する助言を受けられる体制が確保されていること (3) 子どもの年齢 発達の段階及び健康状態に応じ 適切な食事を提供すること (4) 調理業務を委託する場合にあっては 調理業務を適切に行う能力を有する者を調理業務の受託者とすること (5) 調理業務を委託する場合にあっては 調理業務の受託者との契約において 認定こども園が食事の内容について関与できる体制が確保されていること ( 開園日 保育時間及び開園時間 ) 第 12 条認定こども園における保育を必要とする子どもに対する教育及び保育の時間は 1 日につき8 時間を原則とし 子どもの保護者の労働時間その他の家庭の状況等を考慮して認定こども園の長が定めなければならない 2 認定こども園の開園日数及び開園時間は 保育を必要とする子どもに対する教育及び保育を適切に提供できるよう 保護者の就労の状況等の地域の実情に応じて定めなければならない ( 入園する子どもの選考 ) 第 13 条認定こども園は 障害のある子ども 家庭において必要な養育を受けられないおそれのある子どもその他の教育及び保育に当たって特別な配慮が必要な子どもの利用が排除されることのないよう 入園する子どもの選考を公正に行わなければならない ( 安全の確保等 ) 第 14 条認定こども園は 災害及び犯罪に対する対策その他子どもの安全を確保するための措置並びに衛生管理その他子どもの健康を保持するための措置を講じなければならない 2 認定こども園は 当該認定こども園において事故が発生した場合に備え 保険への加入を通じて 補償を行うための体制を確保しておかなければならない ( 認定こども園である旨の表示 ) 第 15 条認定こども園は その建物又は敷地の公衆の見やすい場所に 当該施設が認定こども園である旨の表示をしなければならない ( 教育及び保育の内容 )

第 16 条認定こども園において提供する教育及び保育の内容は 次に掲げる要件を満たさなければならない (1) 法第 6 条に基づき 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 ( 平成 26 年内閣府 文部科学省 厚生労働省告示第 1 号 ) を踏まえるとともに 幼稚園教育要領 ( 平成 20 年文部科学省告示第 26 号 ) 及び保育所保育指針 ( 平成 20 年厚生労働省告示第 141 号 ) に基づいたものであること (2) 集団生活の経験年数が異なる子どもがいることその他の認定こども園に固有の事情に配慮したものであること (3) 認定こども園において食育に関する計画を作成し 当該計画に基づいた食育の推進が図られるものであること ( 4) 教育及び保育を一体的に提供するための全体的な計画及び当該計画に基づいた指導計画を作成し これらの計画に沿ったものであること (5) 小学校教育との連携が図られるものであること ( 苦情処理 ) 第 17 条認定こども園は 苦情の処理に係る責任者の配置その他の必要な体制を整備することにより その業務に関する苦情を迅速かつ適切に処理しなければならない 2 認定こども園は その業務に関して受けた苦情の内容及びその処理の結果について公表しなければならない ただし 入園している子ども その保護者等の正当な利益を害するおそれがあるときは この限りでない ( 子育て支援事業 ) 第 18 条認定こども園は 子育て支援事業のうち 当該認定こども園の所在する地域における教育及び保育に対する需要に照らし当該地域において実施することが必要と認められるものを 保護者の要請に応じ適切に提供し得る体制の下で行わなければならない 2 前項の規定による子育て支援事業の実施に当たっては 当該認定こども園の所在する市町と十分な連携を図るとともに 実施計画を定めなければならない ( 保育機能施設が満たすべき基準 ) 第 19 条認定こども園である保育機能施設及び認定こども園である連携施設を構成する保育機能施設は この規則に定めるもののほか 保育機能施設の設備及び運営に関して知事が別に定める基準を満たさなければならない ( 実地の調査 ) 第 20 条認定こども園の設置者は 知事が法第 30 条第 1 項又は第 2 項の規定に基づく報告に係る事項について必要な調査を行う場合には 当該調査に協力しなければならない 附則 ( 施行期日 ) 1 この規則は 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する条例の施行の日 ( 以下 施行日 という ) から施行する ( 経過措置 )

2 施行日から起算して5 年間は 第 2 条第 1 項の規定にかかわらず 施行日の前日において現に存する認定こども園の職員配置については 次によることができる (1) 次の表の左欄に掲げる子どもの区分ごとに 同表の右欄に掲げる割合によって算定した人数を合計した人数以上であること 満 1 歳未満の子ども満 1 歳以上満 3 歳未満の子ども満 3 歳以上の教育時間相当利用児満 3 歳以上満 4 歳未満の教育及び保育時間相当利用児満 4 歳以上の教育及び保育時間相当利用児 おおむね3 人につき1 人おおむね6 人につき1 人おおむね35 人につき1 人おおむね20 人につき1 人おおむね30 人につき1 人 (2) 当該認定こども園の開園時間を通じて常時 2 人以上であること