PDF用-表紙.pdf

Similar documents
KOBAYASI_28896.pdf

18中社指導書付15-28pdf用.indd

第 22 回公開シンポジウム 人文科学とデータベース 発表論文集 2016 徳島城下町の構造と変遷 - 城下絵図の GIS 分析 - GIS Analysis on the Structure and Changes of the Tokushima Castle Town 平井松午 1 塚本章宏

HORIOKA_33708.pdf

はじめに 近世史料館では加賀前田家の居城である金沢城を描いた城図 その城下を描いた城下図を多く所蔵していますが そのほかにも加賀 能登 越中の城図 さらには全国各地の城を描いた図もあります とくに加賀藩兵学者の有沢永貞が編纂した城郭図集である 諸国居城之図集 は 全国のおよそ150もの城を描いた貴重

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

16 1

KM_C454e

Y001〜044 『三国史記』 「地理志」 の高句麗地名漢字:おもに日本語との比較による考証.pwd


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

和県監査H15港湾.PDF

日本経大論集 第45巻 第1号

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled




<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

( )

ESPEC Technical Report 12

syogaku


-26-

Taro12-希少樹種.jtd

untitled


untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g

○現説資料 2回目作成中 その3

西垣.indd

図 1 幕末における近畿地方の大名の分類 藩庁の位置と石高 ( 藩史大事典 第 5,6 巻より作成 ) 表 1 幕末における淀藩の藩領の分布 国名 ( 府県名 ) 郡名 山城国 ( 京都府 ) 久世, 綴喜, 紀伊, 相楽 摂津国 ( 兵庫県 ) 嶋下 河内国 ( 大阪府東部 ) 若江, 渋川, 高

本文組版.indd

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次




1. 東京 上野地域における商店街の特性 (1) 背景と目的 : 東京 上野駅および御徒町駅周辺には 17 の商店街が集積している これらの商店街の中にはアメヤ横丁のように東京の下町の雰囲気を残す商店街もあり 日本国内や海外からも多くの観光客を集めている ( 太田ほか 2016) 本研究は上野地域に

J3866_00_H1_4.indd

J3867_00_H1_4.indd

14FD_02-03_taidan_出力.indd

ごあいさつ

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th

<4D F736F F D20819C8E9197BF335F82A982AA82DD>

忠臣蔵を守る会 indd

3. 大和郡山城のCG 再現方法今回 再現したCGは天守の再現も含め 郡山城と城下町が最も栄えていた時代である豊臣秀長 秀保の納めていた 1590 年頃を想定して制作した 再現範囲は 国立公文書館所蔵の和州郡山城絵図 (1644 年作成 ) にある約 1.5km 四方の範囲である 当時は一時的に天守


松江藩主の居所と行動

2017himeji_wab.pdf

2

二〇一九年浜田城とその城下浜田開府四〇〇年

untitled

id3-大北-中小企業報告書.indd

表紙(背幅10mm)/表紙(背幅10mm)

解いてみましょう ( 第 3 講 )A について 1 問われている ( 求められている ) ことを確認する ア イ について書く の関係に与えた影響について書く ウ の関係に与えた影響について書く エ に触れながら書く オ 3 行 (90 字 ) 以内で書く 2 資料の内容と教科書 ( プリント )


同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

目 次 ページ 鞆 に 見 る 歴 史 のロマン- 鞆 の 歴 史 観 光 トレイル 1 トレイル-1 海 から 来 た 客 人 たち トレイル-2 歴 史 のなかの 景 観 多 様 な 顔 をもつ 鞆 の 町 トレイル-3 今 も 生 きる 昔 のくらし- 歩 く 見 る 食 べる トレイル-1

コム書式

00-1_扉-巻頭.indd


コム書式

_本文2.indd

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

さらに 情報発信が進むことにより 観光客が増加していく そして 通過点となっている本市の観光を 滞留 滞在型の観光とし 交流人口の拡大による観光産業や地場産業などの振興を図ることで市全体の経済効果を高め 定住促進 雇用創出を図るものである 数値目標 施設内アンテナショップ売上額 ( 事業開始前 (


陦ィ1-4_ B

.A...ren

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

<4D F736F F D208C9A90DD88CF88F589EF8E9197BF E646F63>

快適なまちを創る景観条例新旧対照表

第 3 回 大 会 (S ) 第 4 回 大 会 (S ) 1 伊 那 北 伊 那 北 上 伊 那 農 業 A 上 伊 那 農 業 A 岡 谷 南 岩 村 田

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ


<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

堀尾期松江城下町絵図 ( 島根大学附属図書館所蔵 )

名古屋会場プレスリリース.indd


震災難民☆/大トビラ

< E58F578F5A91EE88EA C5F398C8E95E58F572E786C73>

   

表 1: 堀の再生手法と再生場所の関係性 ( 次頁に続く )

インカレ歴代ランキング(女子).xls

では 尋ねます 参勤交代の目的は何でしょうか? えっ 大名の経済力を削ぐため つまり大名を窮乏化させるために決まっているじゃ ない と答えた方は 残念ながら 正解ではありません 実は 生徒に聞いても ほとんどが 大名窮乏化 説に対して <YES> と答えてしま います じゃ なぜそう思うの? と突っ

はが.pwd

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

3-4

平成17年度採択分

172

Transcription:

51 1 243 1 20 2009. 1 1 2 1 2 1 2 3 4 5 1644 6 1617 32 7 1620 33 8 9 1632 9 1624 44 10 14 1609 11 12 9 5 1600 1 13 1

2 2 1445 14 16 15 132.2m 9 1581 13 10 13 3 1 5 1 8 4 1595 1 14 1609 9 15 2 18 48.3m 1615 6 3 7 260 8 1631 Raster100000 25000 2

12年の 由良引け により拠点を洲本に移 写の絵図 16 で 別に同内容の 天文年中安 転し 洲本城下町を整備した 本稿で紹介す 17 もある 御城山 三熊 宅隠岐守城下略図 る 2 枚の町割計画図は その際に作成された 山 の山城 上ノ城 は描かれず 山下に とみられる城下町建設計画図である 櫓 高石垣をめぐらす平城形式の 安宅摂津 守 2 脇坂治世期の洲本 後河内守 御城 下ノ城 が景観描写さ れるなど 信憑性を欠く江戸後期の考証図と 既述のように 洲本城 三熊山山上の上ノ みられるが 寛永 8 12年の 由良引け 後 城 は安宅氏によって16世紀前半に築城さ に内町として整備される地区 須本 に 士 れ 脇坂安治も24年にわたって洲本城を拠点 屋敷 町家 町 野 や 盗賊ヤシキ とした 当時の洲本城下の町並みを伝えると 外町地区には 津田村 や田畠が記載されて される絵図に 天文年中淡路諏本町並図 いる 内町地区に常楽寺 本善寺 八幡宮 図 3 がある 図 2 と 城絵図 称名寺 外町地区に浄泉寺 西蓮寺 天満 1891 前者は嘉永 6 年 1853 写 明治24年 宮 辻堂がある 内題下には 天正年中脇坂 図 2 天文年中淡路諏本町並図 部分 洲本市立淡路文化史料館蔵 彩色図 上が南 3

図3 須本 城絵図 国文学研究資料館所蔵蜂須賀家文書 資料番号1220 彩色図 123 90cm 上が南 ノ時代須本 元和元年ヨリ洲本ニ改ム と付 記されている 後者の 城絵図 18 は 脇坂安治治世期 1585 1609 の洲本城 上ノ城 ならびに洲 本城下を描いた絵図とみられている 谷本 19 と松岡20 はともに のちの洲本城 下ノ城 に位置する三熊山山下の 中務屋敷 が脇坂 安治の官職名 中務 を指し 山上の洲本城 上ノ城 の曲輪に脇坂家臣の侍屋敷がある ことから 図 4 本図を伊予大洲転出直前 図4 の慶長 9 年の城下町絵図と推定し のちの内 須本 城絵図 にみる城郭 居館 出典は図 3 に同じ 上が南 町地区には初期城下町に特有の 竪町 型プ ランを示す 町屋敷 と 侍屋敷 がみられ るのに対して 外町地区は未整備な状況にあ の地名があることから 洲本にも織豊期城下 るとしている 西尾 21 はさらに 天正20年 町が存在したのではないかと推察している 1592 の 脇坂安治感状 に すもと中町 4 脇坂時代の洲本城下町に関しては 松本豊

5 7 22 2 2 7 7 23 1 8 12 2 3 4 2 1649 5 24 18 1613 8 18 25 26 1967 224 1615 7 28 5

5 7 2 1625 8 6 27 27 4 28 7 29 30 7 31 8 12 32 33 8 6 27 3 13 11 5 6 34 3 12 12 15 13 5 20 1 7 4 1792 12 1800 35 36 37 6

轄するだけの番役に限られたとする38 稲田 転プロセスについては 後述する城下町割計 家には寛文 8 年 1668 になって初めて洲本 画図の分析からもう少し詳しく検討を加えて 仕置職が与えられることになるが その後も みることにしたい 淡路全般の政事方および洲本城下の支配は本 藩から洲本に派遣された仕置もしくは城代 2 洲本城下町の空間構造 が 稲田家と合議してこれを勤めることにな 由良引け 時における洲本城下町の成立 る その点で 淡路国および洲本城下町は藩 過程をみる前に ここでは洲本における近世 政期を通じて徳島藩による洲本仕置支配体制 城下町の構造について触れておきたい 下に置かれ 洲本もそうした支配体制を反映 洲本城下町に関する城下絵図についてはこ した城下町構造を呈することになるが この れまでに 民間図を含めて28点を確認できた 点については別に稿を改めて論じることにし が ここで洲本城下町の空間構造をみるため たい 40 に参考とした絵図は 淡路御山下絵図 なお 洲本城下町建設にあたって 真っ先 に由良城下から洲本に移動させられたのは鉄 以下 ①図 と 須本御城下町屋敷之図 41 以下 ②図 である 町屋 前者の①図 図 6 は 侍屋敷 砲組 足軽隊 で 外町の鉄砲屋敷から建設 39 を開始したとされるが その場合には 足軽町 寺町 に土地利用区分された城下 由良引け 当初にすでに城下町の縄張りが 絵図で 天守の表記 山城石垣 湊の注記 おおかた出来上がっていなければならない 道の色分け 主街道の朱筋などは 正保 3 年 これに続いて 寺院 武家屋敷 町人屋敷 1646 に幕府に提出された城絵図 阿波国 も そのほとんどが由良から移転したとされ 徳島之図 と記載が類似していることや 慶 るが その実態は不明であり このような移 安 2 年 1649 に造営された大波戸がまだ描 図6 ①図 淡路御山下絵図 国文学研究資料館所蔵蜂須賀家文書 資料番号1230 1 彩色図 184 233cm 上が北 7

7 42 43 16 1731 1 4 8 1695 16 1731 1217 3 2 3 1869 70 48 ArcGIS9.2 8

44 40 42 10 15 7 45 14,350 13 1585 8 200 250 46 1000 100 283 9 9 4,740 5,346 74 47 48 49 9

50 A 51 B A 8 3 52 1 6 5 620 720 1 1 6 580 660 1 1 2 3 53 10 5 4 5 4 3 8 a 2 7 A 10 2 4 3 54 8 a A 55 8 a 4 2 1649 56 10

拡大図 a b a 拡大図 b 図 8 須本御城下町屋敷之図 とその拡大図 a b 国文学研究資料館所蔵蜂須賀家文書 資料番号1217 4 187 181cm いずれも上が北 11

A 49 8 10 8 10 32 37 1,184 26 32.5 845 27 29.5 796.5 15 225 57 49 13 6 1 1 3 1 1 8 3 7 20 19 15 60 2 5 15 4 9 16 7 10 58 10 12

8 b A 8 10 59 1 B B 9 3 9 a 5 6 9 b 8 10 A 1 A 2 A 60 9 a 3 4 A A 5 A 4 6 A 7 7 6 7 11 1634 61 1 13

b a 拡大図 a 拡大図 b 図 9 須本御山下之絵図 城下部分 とその拡大図 a b 国文学研究資料館所蔵蜂須賀家文書 資料番号1229 1 彩色図 228 224cm いずれも上が北 7 がまだ描かれていないことや 2 田畠 命令後に作成された可能性が高いが 残念な の景観描写の上に 侍屋敷 や 寺 の区画 がら作成年代を特定できるまでには至ってい 割が重ねて線引きされるなど 外町について ない しかしながら 既述のとおり 寛永12 はまだ町割整備が継続している様子を示して 年 1635 12月15日に藩主蜂須賀忠英は家老 いる ちなみに 慶安 2 年 1649 に整備され 長谷川越前守に洲本城下の普請絵図調整を命 る大波戸はまだ描かれていない じ 越前守は翌13年 5 月20日に 須本絵図御 こうしたことから 本図は A 図作成後に 用 として絵師を召し連れて洲本に赴いてい 由良引け の当初計画を変更せざるを得な る そうした経緯を踏まえてこの B 図 須本 い事態 すなわち寛永11年 5 月の由良城破却 御山下之絵図 をみたとき 三熊山樹木表現 14

11 5 13 A 62 63 A 8 10 B 11 13 A B 1 A 8 10 A A 2 3 11 5 4 B 11 5 13 5 B B 15 3 64 6 A 7 8 1631 12 2 15

1 2 A B 2 B A 3 8 10 11 5 13 4 11 15 5 65 A B B 66 15 16 67 16

B GIS 17320135 2007 9 9 2008 5 18 51 1 1967 1970 1974 2 29 3 1977 146 153 17 54 9 1981 513 529 42 4 2000 23 42 3 1993 4 1988 11 47 5 2008 12 15 190 6 1 84 7 1998 8 2004 2006 9 94 1972 83 1972 44 47 109 61 64 11 9 78 81 12 1988 148 169 13 26 2006 2 4 14 29 1999 1118 15 7 1510 6 1526 1974 69 16 1988 17 17 8 17

1825 18 1220 90 123cm 19 1995 15 38 20 19 85 118 21 19 39 58 22 1 224 236 1217 2 23 24 19 14 25 27 2006 141 26 1196 3 460 14 1125 27 15 104 105 2 7 2001 98 99 28 15 106 29 15 112 1104 30 15 107 29 31 15 107 116 32 25 137 33 1964 86 93 34 35 15 128 36 25 139 447 453 37 13 1585 300 500 38 25 157 39 15 132 133 40 1230 1 84 112cm 41 1217 3 184 233cm 42 7 18

43 1972 73 44 1 216 45 46 25 144 9 11 5 12 27 72 73 47 2001 52 55 48 1988 77 49 1630 40 2007 64 86 50 1217 4 187 181cm 19 51 1229 1 228 224cm 52 10 1197 1 10 1994 89 106 53 1 85 86 54 55 56 1217 2 169 160cm 57 2 1653 3 19

255 500 200 25 20 30 20 750 400 150 100 19 20 380 1,000 3,711 14,350 500 47 56 58 10 1673 1684 88 14 1123 59 60 61 14 1122 62 8 1603 11 1972 70 71 63 15 132 133 64 11 15 33 102 65 1 92 76 2001 66 1 92 95 67 2000 42 43 55 56 20