第 1 章募集の趣旨 事業の概要 1 募集の趣旨生活保護に至る前の段階の自立支援策の強化を図ることを目的として 平成 27 年 4 月生活困窮者自立支援法 ( 平成 25 年 12 月成立 ) が施行された 大阪市では 生活困窮者自立支援法に基づく 生活困窮者自立支援事業を実施するにあたり 民間事業

Similar documents
淀川区生活困窮者

四国ゲートフェスタ鳴門四国の肉グルメフェス 企画 運営業務に係る公募型プロポーザル実施要領 日程 公告 令和元年 7 月 12 日 ( 金 ) 応募受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 質問受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日

(3) 契約保証金免除保証人否 (4) 再委託について 1 受注者は 平成 31 年度鶴見区広報紙企画 編集業務における 主たる部分 について 再委託することはできない なお 主たる部分 とは次の各号に掲げるものをいう ( ア ) 委託業務における総合的企画 業務遂行管理 業務の手法の決定及び技術的

保健福祉局地域福祉課

がなされていない者であること (5) 提案書を提出する日の前日現在で 今回の募集に付する事項に関し 原則として 1 年以上の営業実績を有していること (6) 参加申込み期限において 本市の 平成 年度物品登録業者名簿 に登録済みであって 本市から参加指名停止の措置を受けていないこと 4

再生の見通しなどを記載した 貸付あっせん書 を作成し, 本人の家計の状況や家計再生プ ラン等を貸付期間と共有し, 貸付の円滑 迅速な審査につなげる 7 業務の具体的な実施方法家計相談支援事業と自立相談支援事業は, アセスメントの結果や相談者の状況変化等の必要な情報を常に共有し, 適切に連携を図りなが

保健福祉局地域福祉課

個人情報の保護に関する規程(案)

選 定 基 準

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

4. 応募者の失格応募者が次の事項に該当すると尼崎市が判断した場合は失格とします ただし 尼崎市がやむを得ない事情があると認めた場合は この限りではありません (1) 本要領を遵守しない場合 (2) 提出書類に虚偽の記載をした場合 (3) 審査の公平性に影響を与える行為があった場合 (4) 応募資格

<4D F736F F D E64976C8F91817A B7B8E73959F8E F41984A8BC696B18A4A91F D F8E968BC68BC696B18E6

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

(5) 千歳市暴力団排除条例 ( 平成 26 年千歳市条例第 1 号 ) に規定する暴力団員等でない こと及び暴力団員等との関係を有していない者であること (6) 地方公共団体での類似する業務の受託実績があること 第 5 参加申込方法 (1) 提出書類 ア 参加申込書兼誓約書 ( 様式 1) 1 部

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

第 2 期柳川市子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査等業務 公募型プロポーザル実施要領 1 目的この要領は 第 2 期柳川市子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査等業務の委託するに当たり プロポーザル ( 企画提案 ) 方式により委託先を選定し 契約を締結するために必要な手続き

特定個人情報の取扱いの対応について

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

大通交流拠点再整備実施方針策定業務

5 号 ) に基づく再生手続開始の申立てをしている者 ( 再生手続開始の決定を受けている者を除く ) 又は破産法 ( 平成 16 年法律第 75 号 ) に基づく破産手続開始の申立てをしている者でないこと (5) 役員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号

地千代田町福祉センター内に設置するものとする (3) 自立相談支援機関の名称本事業を実施する機関を自立相談支援機関 ( 以下 支援機関 という ) とし 名称については 神埼市生活自立支援センター とする 4 委託業務期間 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで 5

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

保健福祉局地域福祉課

1 背景と目的荒川区 ( 以下 区 という ) では 行政情報の迅速な発信と区公式ホームページ ( 以下 ホームページ という ) の効率的な運用を目的として 平成 17 年 4 月にコンテンツマネジメントシステム ( 以下 CMS という ) を導入した その後 平成 22 年 4 月の大幅リニュ

5 照会先燃ゆる感動かごしま国体 かごしま大会指宿市実行委員会事務局 ( 指宿市役所産業振興部国体 スポーツコンベンション推進室内 ) 担当 : 園田, 坂元 指宿市東方 9300 番地 1 ふれあいプラザなのはな館 TEL: FAX:

14個人情報の取扱いに関する規程

登録審査機関の審査ポイント

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

(3) 質問受付期間 平成 29 年 1 月 5 日 ( 木 )~ 平成 29 年 1 月 10 日 ( 火 ) (4) 質問回答 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) (5) 企画提案書等受付期間 平成 29 年 1 月 18 日 ( 水 )~ 平成 29 年 1 月 25 日 ( 水 )

約前までに赤村内に本社 本店 支社 支店等の事業所を開設すること 4. プロポーザル実施のスケジュール 公告 ( 実施の公表 ) 平成 30 年 3 月 20 日 ( 火 ) ~3 月 27 日 ( 火 ) 質問書の提出期限 平成 30 年 3 月 23 日 ( 金 ) 質問状( 任意様式 ) (

< F2D93DE97C78CA78CA D836C >

入札説明書

令和元年度ひたちなか市観光市場調査業務委託 公募型プロポーザル実施要項 1. 業務の目的ひたちなか市には, 国営ひたち海浜公園や那珂湊おさかな市場など県内有数の観光施設を中心に, 年間 380 万人を超える多くの観光客が訪れており, その数は年々増加傾向にある 次なるステップとして, こうした現状を

ふるさと納税業務プロポーザル 募集要項 1 主旨 この要項は ふるさと納税業務 ( 以下 本業務 という ) について 最適な者 を選定するための手続きについて必要な事項を定めるものです 2 業務概要 (1) 業務名ふるさと納税業務委託 (2) 目的本業務は 宝塚市が行うふるさと納税業務に係る寄附の

条件付一般競争入札実施マニュアル

(6) 民事再生法 ( 平成 11 年法律第 225 号 ) に基づく再生手続開始の申立がなされている者でないこと (7) 過去 5 年以内に行政機関へ同類業務の実績があること (8) 沖縄県内に本社 支社または営業所もしくは事務所を有する法人で 打合せ等に常時参加できる体制を取れる者であること 4

平成14年  月  日

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

4 延床面積 17,611 m2 ( 本館及び地下展覧会室 ) 5 実施主体平成 31 年度の設立をめざし 現在検討中の地方独立行政法人 ( 大阪市立美術館大規模改修時に 地方独立行政法人が設立されていない場合は大阪市 ) 6 改修スケジュール ( 予定 ) 平成 30 年度から平成 32 年度まで

3 入札参加者は 設計図書等に疑義が生じたときは 質疑応答書 ( 様式第 4 号 ) をもって質問することができる ( 入札参加資格の事前確認 ) 第 7 条町長は 一般競争入札に参加しようとする者が第 3 条第 1 号から第 4 号までに規定する入札参加資格を有しているかどうかを確認及び同条第 5

個人情報保護規程

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

大垣競輪場施設再整備計画基本構想策定委託プロポーザル実施要領 1 プロポーザルに付する事項 ⑴ 業務名大垣競輪場施設再整備計画基本構想策定委託 ⑵ 業務の概要老朽化する大垣競輪場の施設再整備にあたり 昨今の競輪業界全体における状況を十分把握し 現状に即した改修を進めていかなければならない それには

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

清瀬市生活困窮者学習支援業務委託プロポーザル実施要領 1. 業務概要 (1) 件名清瀬市生活困窮者学習支援業務 (2) 業務の目的本業務は 様々な要因で学習する環境が整っていない生活困窮世帯の子どもを対象に 学習支援及び学ぶことのできる場の提供を行う 学習の遅れだけではなく 学習の方法が分からない

る準備としての基礎能力の形成を 計画的かつ一貫して行う支援業務 (3) 生活困窮者家計相談支援事業イ 家計相談支援事業の手引き( 平成 27 年 3 月 6 日付け社援地発 0306 第 1 号厚生労働省社会 援護局地域福祉課長通知別添 4) に基づき行う業務 ロ家計に問題を抱える生活困窮者からの相

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

3. 事業スケジュール日にち 内 容 平成 30 年 7 月 13 日 ( 金 ) 募集要項の閲覧 配布 ホームページ公開開始質問書受付開始 7 月 27 日 ( 金 ) 質問書提出期限 午後 4 時まで 8 月 1 日 ( 水 ) 予定 質問書への回答 8 月 8 日 ( 水 ) 参加意思表明書提

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

privacypolicy

個人データの安全管理に係る基本方針

01_公募要領

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

個人情報の取り扱いに関する規程

別紙(例 様式3)案

様式第19号

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

社会福祉法人 佐賀整肢学園 佐賀整肢学園こども発達医療センター改築工事(2期工事)に関する一般競争入札公告

東レ福祉会規程・規則要領集

特定個人情報の取扱いの対応について

PowerPoint プレゼンテーション

財営第   号

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

Taro-3.H30キャリアセンター_実施要領

平成 31 年度淀川区英語交流事業 ( 淀川区 English Festival 業務 ) 業務委託 募集要項 ( 公募型プロポーザル ) 1 案件名称 平成 31 年度淀川区英語交流事業 ( 淀川区 English Festival 業務 ) 業務委託 2 業務内容に関する事項 (1) 事業目的と

文書管理番号

Microsoft Word - å§flè¨Šå¥‚ç´—æł¸_éłłå½¢.docx

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

五城目町立五城目小学校改築に関する基本設計業務 簡易公募型指名プロポーザル方式の実施に関する説明書 平成 29 年 9 月 21 日 五城目町 1. 目的 この説明書は 当該施設の設計者を選定する 簡易公募型指名プロポーザル方式 の手 続きについて 必要な事項を定めるものである 2. 委託業務の概要

小松島競輪場施設整備調査業務に係る公募型プロポーザル実施要領 1. 趣旨 この要領は, 小松島競輪場の施設整備に係る小松島競輪場施設整備調査業務プロポー ザルの実施について, 必要な事項を定めるものとする 2. 概要 (1) 名称小松島競輪場施設整備調査業務 (2) 業務内容別紙 小松島競輪場施設整

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

個人情報保護規程例 本文

高島平緑地ほか区立公園の管理運営等に係る民間活力可能性調査および導入支援委託  募集要項

神戸市産後ホームヘルプサービス事業実施要綱

Microsoft Word - 個人情報の取り扱いについて.doc

宮崎市シティプロモーション推進事業 業務公募型プロポーザル実施要領

個人情報管理規程

⑬実施要領

個人情報保護宣言

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

〇〇市生活困窮者自立相談支援事業業務委託事業者募集要項

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領

要領【H29年度版】

物品の賃貸借 のうち小分類 01 電算 事務機器賃貸借 に登録があること (2) 鹿児島市内に主たる事務所又は営業所を有していること (3) この公告の日 ( 以下 公告日 という ) 現在において 鹿児島市業務委託等有資格業者の指名停止に関する要綱 ( 平成 11 年 4 月 16 日制定 ) に

(4) 予算 決算について適正な会計処理が行われていること 2 前項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当するものは対象外とする (1) 市が事務局に参加している団体 (2) 営利を目的としている団体 (3) 宗教の教義を広め 儀式行事を行い 及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体

Transcription:

大阪市生活困窮者自立支援事業 相談支援 ( 住吉区 ) ( 長期継続 ) 委託事業者募集要項 平成 30 年 12 月 大阪市 事務局 : 大阪市福祉局生活福祉部自立支援課 住所 : 530-8201 大阪市北区中之島 1-3-20 ( 大阪市役所 2 階 ) 電話 : 06-6208-7959 FAX : 06-6202-0990 E-Mail : fa0116@city.osaka.lg.jp 1

第 1 章募集の趣旨 事業の概要 1 募集の趣旨生活保護に至る前の段階の自立支援策の強化を図ることを目的として 平成 27 年 4 月生活困窮者自立支援法 ( 平成 25 年 12 月成立 ) が施行された 大阪市では 生活困窮者自立支援法に基づく 生活困窮者自立支援事業を実施するにあたり 民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し より効果的 効率的に実施するため 企画提案方式により各行政区を圏域として受託事業者を公募する 2 事業の目的生活困窮者自立支援事業 ( 相談支援 ) は 生活保護に至る前の段階から早期に支援を行うことにより生活困窮状態からの早期自立を支援することを目的とし 生活困窮者を早期に把握し 包括的に相談に応じる窓口として 生活困窮者の抱えている課題を適切に評価 分析 ( アセスメント ) し その課題を踏まえた支援計画 ( 以下 プラン という ) を策定 プランに沿って自立に向けた支援を行う また 経済的な課題を抱えている方には 家計の見える化など家計改善支援事業を行う さらに 関係機関との連絡調整や支援状況の確認なども行う したがって 経済的な問題のみならず 複合的な課題を抱えている方など 生活困窮者を広く受け止めることが必要となる 3 業務内容生活困窮者自立支援事業 ( 相談支援 ) においては 概ね次の業務を行う (1) 谷間のない包括的な相談支援体制の構築生活困窮者を早期に把握し 包括的に相談に応じる窓口として 生活困窮者が抱える課題を的確に把握する 相談内容によっては 相談窓口で継続して支援を行う場合や 他制度の相談窓口等へつなぐ場合があり 複合的な課題を有している場合など継続的に支援を行う場合は その方の置かれている状況や本人の意思を十分に確認した上でプランを策定する また 必要な支援を総合調整し それぞれの支援が始まった後も それらの効果を評価 確認しながら 本人の自立までを包括的 継続的に支えていく ( 具体的な手順については 4 相談支援の手順 を参照 ) 以下 これらの支援を行う機関を 自立相談支援機関 という (2) 就労支援相談者の自立支援にあたっては 相談者の主体性を尊重し 就労支援が必要な相談者には 総合就職サポート事業 就労チャレンジ事業 及び 就労訓練事業 を活用しながら自立相談支援機関においても必要に応じて連携した支援を行う 生活困窮者に対する具体的な就労支援 ( 就労意欲の喚起 履歴書の書き方や面接の受け方指導 2

就職相談 求人情報紹介 マッチング ハローワークやその他の公的な職業紹介事業への同行訪問などの支援 ) は 総合就職サポート事業 1 を受託する事業者が行う また 日常生活自立段階での就労支援が必要な方に対しては 就労チャレンジ事業 2 を受託する事業者や 就労訓練事業 3 の活用による支援を行う 生活困窮者の経済的な自立の支援においては 就労支援につなぐことを基本とし 総合就職サポート事業者ほか就労支援関係者と調整を図り総合的に判断すること なお 各種就労支援事業に繋いだ後も 随時 当該事業者から対象者への就労支援状況を把握し包括的に支援すること 1 総合就職サポート事業本市が別途委託により行う 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業のうちの就労支援事業 生活困窮者及び生活保護受給者等を対象として 就労困難者の安定雇用を目指した支援強化を視野に入れつつ 就労意欲の喚起 ビジネススキル等向上のための支援 求職活動の実践的な支援 求人開拓 就労後の職場定着支援などを効果的に組合せた総合的な就労支援を実施する 2 就労チャレンジ事業生活困窮者のうち 単に就労に必要な実践的な知識 技能等の課題だけではなく 生活リズムが崩れている 社会との関わりに不安を抱えている 就労意欲が低下しているなどの複合的な課題があるため直ちに就労することが困難な者について 日常生活自立からの段階的かつ計画的な支援を目的として事業を実施する 3 就労訓練事業 ( いわゆる 中間的就労 ) 就労訓練事業は 一般就労に就くことが困難な方等に対して 軽易な作業等多様な就労の機会を提供し一般就労に向けた支援を行う事業である 就労訓練事業の実施事業者は 都道府県等の認定を受ける必要があり 認定を受けている実施事業者情報については大阪府ホームページ (http://www.pref.osaka.lg.jp/shakaiengo/nintei/index.html) で情報提供されている (3) 家計改善支援家計の視点からの専門的な相談支援を実施することにより 経済的な問題の背景にある根源的な課題を相談者とともに理解し そこから見える課題を把握することで家計の再生に向けた具体的な方針を立て 自ら家計管理ができるようになることを支援する 継続支援対象者の3 割程度が家計改善支援を必要とする対象者と想定している (4) 事業の周知ア事業内容や制度について 区保健福祉センターと連携して区民や関係機関等への周知に努めること 周知にあたっては 多様な広報媒体の活用も提案すること ただし 全市的な広報については 福祉局が行う イ自立相談支援機関が主体となり 地域の関係機関等を対象とした勉強会を開催することで 事業内容や制度の周知に努めるとともに地域のネットワークづくりに貢献すること ( 年 1 回以上 ) 3

(5) 関係機関のネットワークづくり 社会資源の開発複合的な課題を抱える生活困窮者を早期に把握するため 地域での見守り体制構築や関係機関のネットワークづくりを行うとともに 地域に不足する社会資源の開発を行う ( 詳細については 6 関係機関のネットワークづくり 社会資源の開発について を参照 ) (6) 国又は本市の調査 検討への協力生活困窮者自立支援制度の適正実施に資するため 国又は本市が行う実態調査や課題検討に係る調査等に協力すること (7) 自立相談支援事業従事者への研修ア国又は大阪府等が行う自立相談支援事業従事者養成研修等には 可能な限り積極的に参加すること イ区域を越えて相談支援員間で 顔の見える関係 を構築するため 情報交換やケース検討 他都市状況の研究 地域づくりの効果的な取組方法等 制度の推進に資するテーマを設定し ブロック会議等を実施すること ( 概ね年 4~5 回程度開催するものとし 年間最低 1 回は企画又は講師を勤めるものとする ) (8) 事業の評価の実施体制評価 ( 受注者の本業務に対するバックアップ体制等 ) 中間評価( 事業計画書の実施状況等 ) 結果評価 ( 国の示す KPI 達成度 支援プランの評価実施における 支援の結果 見られた変化 など ) の3つの観点を踏まえ 発注者が別に示す時期 方法により 事業の取組状況について自己評価を実施のうえ PDCA サイクルを意識して常に改善に取り組むよう努めること 4 相談支援の手順 相談支援プロセス ( 国資料 : 自立相談支援事業の手引き 19 頁参照 ) http://www.mhlw.go.jp/file/06-seisakujouhou-12000000-shakaiengokyoku-shakai/01_jiritsu.pdf (1) 生活困窮者の把握 相談受付ア生活困窮者の複合的な課題に包括的 一元的に対応する窓口を設置し 相談を受け付ける また 生活困窮者の中には自ら相談に訪れることが困難な方もいることが想定されるため 地域や関係機関のネットワークを活用した対象者の把握等に努め アウトリーチ ( 訪問支援等 ) を含めて対応を図る イ本人への情報提供のみで対応が可能な場合や 明らかに他制度や他機関での対応が必要であると判断される場合は 情報提供や他機関へ適切につなぐことにより対応する ウ相談内容から 経済的困窮の背景に複合的な課題を有し 包括的な支援が必要な場合など 自立相談支援機関による支援が必要であると判断される場合は 本人から 本事業による支援プロセスに関する利用申込みを受けて その同意を得るとともに 丁寧なアセスメントを行う アセスメントにより 本人に関する様々な情報を把握 分析した後 自立相談支援機関が継続してプラン策定等の支援を行うか 他制度や他機関へつなぐことが適当かを組織として判断 ( スクリーニング ) する なお 生活保護や他制度や他機関へのつなぎが適当と判断された方には 本人の状況に応じて 4

適切に他の相談窓口へとつなぐとともに 必要に応じてつなぎ先の機関へ本人の状況について確認するなど 適宜フォローアップを行い いわゆる 相談のたらい回し とならないよう留意する (2) アセスメントとプランの策定アスクリーニングの結果 自立相談支援機関による継続的な支援 ( 総合就職サポート事業の活用を含む ) が妥当と判断されるケースについては 本人へのアセスメント結果を踏まえ 本人の自立に向けた支援方針 支援内容 本人の達成目標を盛り込んだプラン案を策定する なお プランは本人と自立相談支援機関とが協働しながら策定するものであることから プラン案の策定にあたっては 本人の意思を十分に尊重するものとする イプラン策定前においても 必要に応じて 緊急的な支援 ( 住居確保給付金 生活福祉資金貸付等 ) や 総合就職サポート事業及び就労チャレンジ事業の就労支援員による就労支援 認定事業者による就労訓練 その他の地域における様々な社会資源を活用した各種支援が受けられるよう 必要な調整を行うものとする ウプラン案の内容は 次の事業等を活用するほか 公的な事業や民生委員による見守り活動等のインフォーマルな各種支援事業 ( 既存の民間支援サービスを含む ) など 本人の自立を促進するために必要と考えられる支援を盛り込むものとする 総合就職サポート事業の事業者による就労支援( 就労意欲の喚起 履歴書の書き方や面接の受け方指導 ハローワークやその他の公的な職業紹介事業への同行訪問などの支援 ) 就労チャレンジ事業の事業者による日常生活自立支援 就労訓練事業( いわゆる 中間的就労 ) 住居確保給付金の利用 子ども自立アシスト事業 生活福祉資金貸付事業 ハローワークが実施する生活保護受給者等就労自立促進事業など 子ども自立アシスト事業生活困窮世帯や被保護世帯のうち中学生及び高校生世代を抱える世帯に 子ども自立支援員 を派遣し 家庭の課題などを分析 診断し 課題のある世帯に対しては カウンセリング支援を継続して実施し 親子の進学意識を高め 子どもの貧困の連鎖防止及び解消を図る エ支援調整会議 (5 支援調整会議 参照) を開催し 個々のケースについてプラン案が適切なものであるか確認を行うとともに プラン案に基づく支援に当たって 関係機関の役割等について調整を行う オ区保健福祉センターは 支援調整会議において法に基づく事業 ( 総合就職サポート事業を除く ) を利用するプラン案が了承された場合には支援決定を また総合就職サポート事業及びその他の事業等を利用する場合には 支援内容の確認を行う カ自立相談支援機関は 区保健福祉センターの支援決定 確認を受けたプランに基づき 具体的 5

な支援サービスの提供等を行う (3) 支援の実施 モニタリング 評価 再プラン策定 終結アプランに基づき 自立相談支援機関自ら支援を実施するほか サービス提供事業者等の支援機関から適切な支援を受けられるよう本人との関係形成や動機付けの促しをサポートする イ各支援機関による支援が始まった後も支援機関との連携 調整はもとより 必要に応じて本人の状態等を把握 ( モニタリング ) する ウ定期的なプランの評価は 以下の状況を整理し 概ね 3 か月 6 か月 1 年など本人の状況に応じて 支援調整会議において行う なお 契約期間を越えてプランの評価時期を設定する場合は 対象者の自立に支障のないよう 次の項目について次期事業実施者に引き継ぐこと (14(9) 契約期間満了に係る業務の引き継ぎ参照 ) ( ア ) 目標の達成状況 ( イ ) 現在の状況と残された課題 ( ウ ) プランの終結 継続に関する本人の希望 支援員の意見等エ評価の結果 支援の終結と判断された場合は 他機関へのつなぎや地域の見守りなどの必要性を検討し 必要に応じてフォローアップを行う 例えば 就職 ( 又は就労 ) 後から一定期間については 本人の状況を適宜把握し 必要に応じ本人からの相談に応じることが望ましい オ評価の結果 プランを見直して 支援を継続する必要があると判断された場合は 改めてアセスメントの上 再度プランを策定する (4) その他ア住居確保給付金に関する相談や受付 受給者への支援及び関係先との連携等に関すること イ地域活動等を行うにあたって 認定就労訓練事業者の確保にも留意し 同事業の実施意向のある法人 及び実施を検討する法人について把握した場合 福祉局に情報提供を行うこと ウ就労チャレンジ事業を支援プランに盛り込む場合 当該事業者と連携を図り支援対象者の状況を把握しつつ支援を実施すること エ子ども自立アシスト事業者の子ども自立支援員が家庭状況等の分析 診断を行うために家庭訪問する際に同行するほか 必要に応じて 当該事業者との連携を図ること オその他 自立相談支援事業の手引き 家計相談支援事業の手引き 及び 大阪市生活困窮者自立相談支援事業実施要領 に沿って実施すること ( 注 : 上記手引き等について 改訂版が国又は本市から示された場合は それに沿って実施すること ) 自立相談支援事業の手引き 家計相談支援事業の手引き http://www.mhlw.go.jp/file/06-seisakujouhou-12000000-shakaiengokyoku-shakai/04_kakei.pdf 大阪市生活困窮者自立相談支援事業実施要領 http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000303/303608/jissiyouryou.pdf 6

5 支援調整会議 (1) 目的支援調整会議は プランの作成等にあたり 以下の 4 点を主な目的として開催するものである アプランの内容が適切なものであるか合議体形式により判断することイ参加者が 個々のプランに関する支援方針 支援内容 役割分担等について共通認識を醸成し 個々のプランを了承することウプラン終結時などにおいて評価を行うことエ不足する社会資源について 個々のプランを検討する中で課題として表出することが考えられるため 地域の課題として認識し 検討すること なお 区保健福祉センターとの十分な連携のもと 支援調整会議では課題の整理にとどめ 別途 地域の諸課題について協議を行う場を設けて対応することも可能 (2) 開催方法具体的な開催方法については 相談者数や地域資源の状況など地域の実情に応じ 区保健福祉センターと協議のうえ 会議開催のルールを定めるものとする 例えば 会議の構成員を固定して定期開催する方式やケース ( プラン ) ごとに開催し必要な関係者のみが集まる方式 また 固定方式の定期開催をベースとしてケース ( プラン ) に応じた随時開催を組み合わせる方式も一案として考えられる (3) 留意点支援調整会議を効率的に開催するため 自立相談支援機関は支援調整会議を開催する前に 必要に応じてプランに盛り込むサービスの利用について 行政やその他の関係機関 関係者との間で調整を行う なお 関係機関と情報共有を図るためには 本人の同意が必要となる また 家計改善支援や就労準備支援の機能も丁寧な相談支援に基づくものであり それぞれ自立相談支援事業との間に連続性があること また それぞれの専門性に基づく多角的な視点からプランの妥当性等を検討することにより 三事業間の相互補完的 連続的支援が可能になるものと考えられることから 自立支援計画の協議 ( 支援調整会議 ) については 就労チャレンジ事業受託者も可能な限り参加することが望ましい 参加できない場合にも 連携が図られるような手段を講じること 6 関係機関のネットワークづくり 社会資源の開発について (1) 生活困窮者の自立に向け 包括的な支援が提供されるよう 自立相談支援機関が中心となって 支援調整会議その他の既存の合議体も活用して協議の場を設ける (2) 効率的かつ効果的に生活困窮者を早期把握し チーム支援を行うためには 関係機関との連携が重要であり 住吉区が進めている 地域見守り支援システム との十分な連携を図りながら進めてゆく (3) 効率的かつ効果的に生活困窮者を早期把握し チーム支援を行うためには 関係機関との連携 7

が重要であり そのためのネットワークづくりを一層進め その活用を図る (4) 自立相談支援機関が自ら又は当該協議の場 関係機関とのネットワークを通じて把握した社会資源の不足については 支援調整会議その他の協議の場において地域の課題として認識した上で検討を行うとともに 生活困窮者の支援に関する新たな社会資源の開発を行う (5) これらの業務を行うにあたっては 区保健福祉センターと十分に連携を図ること とりわけ 生活困窮者の支援に関する新たな社会資源の開発に関する検討は 区保健福祉センターが主体となるため 区の方針を踏まえて業務にあたること また 区保健福祉センターが主催する 支援会議 に参画すること 7 留意事項 (1) 相談支援に当たっては 別に定める 自立相談支援機関使用標準様式 ( アセスメントシート プランシート等帳票類 ) を使用することとし 利用者ごとに支援台帳を作成すること (2) 経済的な課題を抱える方に対して 家計改善支援事業使用様式を活用し 家計の見える化による家計管理能力の向上を図ること (3) 関係機関と個人情報を共有する場合は本人から同意を得ておくことなど 個人情報の取扱いについて適切な手続きを踏まえること 8 支援対象者住吉区内に居住する 生活困窮者等生活困窮者とは 現に経済的に困窮し 最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者をいう ただし 生活困窮者の多くは 経済的困窮のみならず 複合的な課題を抱えている場合や社会的にも孤立している場合が考えられることから 自立相談支援事業の実施にあたっては できる限り対象を広く捉え 排除のない対応を図ること 9 配置人員相談支援機関として 次の (1) から (2) の役割を担う職員を配置すること 主任相談支援員兼家計改善支援員 相談支援員の 2 職種で 合計 2 名以上の職員が必要と想定している ( 想定職員数 ) (1) 主任相談支援員兼家計改善支援員相談支援員を統括し 関係機関との連絡調整の役割を担ううえで 地域福祉をはじめとする社会福祉全般に関して見識を有するとともに 管理者としての任務遂行能力を有する職員を常勤で 1 名以上配置すること 主任相談支援員兼家計改善支援員は専任とし 他の業務との兼務は認めない 主任相談支援員は 自立相談支援機関における相談業務全般のマネジメントや他の支援員の指導 育成を行うとともに 自らも相談支援を行うこと また ハローワークが実施する生活保護受給者等就労自立促進事業におけるコーディネーター 8

及び総合就職サポート事業へつなぐ場合の窓口の役目を果たし 就労に結びついた後も必要に応じてフォローアップを行うこと (2) 相談支援員自立相談支援事業を遂行するうえで 必要な知識及び実績のある職員を常勤換算で1 名以上配置すること ( 制度従事者に係る長期的な人材育成の観点を踏まえ 正規雇用職員の配置が望ましい ) 相談支援員は 生活困窮者へのアセスメント プランの作成を行い 様々な社会資源を活用しながらプランに基づく包括的な相談支援を実施するとともに 相談記録の管理やアウトリーチ ( 訪問支援等 ) を行う (3) その他の職員必要に応じて 本事業の実施に付随する業務を行う職員の配置を可とする ( 他の事業との兼務を可とする ) (4) 留意事項 委託料の範囲内で本市の想定職員数以上の人数を配置することは差し支えない ただし 10 相談窓口の設置 で後述する 本市が指定する場所 に確保している執務スペースは想定職員数分となっている 職員は直接雇用すること 主任相談支援員兼家計改善支援員は 社会福祉士 精神保健福祉士等の有資格者を配置することが望ましい ( 参考 ) 国においては 主任相談支援員については 自立相談支援機関の相談業務全般のマネジメントや 他の支援員の指導 育成 支援困難ケースへの対応等の高度な相談支援技術が求められることから 今後は国等が行う養成研修の受講に加え 一定の資格又は実務経験を必要とすることが検討されている ( 国が検討している一定の資格又は実務経験 [ 次の1から3のいずれかに該当すること ]) 1 社会福祉士 精神保健福祉士 保健師として保健 医療 福祉 就労 教育等の分野における業務に 5 年以上従事しているものであり かつ 生活困窮者への相談支援業務その他の相談支援業務に 3 年以上従事している者 2 生活困窮者への相談支援業務その他の相談支援業務に 5 年以上従事している者 3 相談支援業務に準ずる業務として 実施主体である自治体の長が認めた業務に 5 年以上従事している者 9

相談支援員は 社会福祉主事等の一定の資格又は相談支援業務 の実務経験がある者を配 置することが望ましい 主な相談支援業務 生活保護のケースワーカー 児童相談所の児童福祉司 福祉施設の生活相談員 病院等のソーシャルワーカー(MSW) 精神科病院等のソーシャルワーカー(PSW) その他 上記に準ずると判断される一定の専門性が求められる相談援助業務 家計相談を行う者 ( 家計改善支援員 ) は 原則として主任相談支援員が兼務し 自立相談支援機関は 生活困窮者への家計に関する相談支援を適切に行うことができる人材を配置する また 家計改善支援員を主任相談員が兼務しない場合 自立相談支援機関は次の各号のいずれかを満たす者を配置する 消費生活専門相談員 消費生活アドバイザーまたは消費生活コンサルタントの資格を有する者 社会福祉士の資格を有する者 社会保険労務士の資格を有する者 ファイナンシャルプランナーの資格を有する者 10 相談窓口の設置住吉区役所内の本市が指定する場所に相談窓口を設置すること この区役所内の相談窓口の場所は業務委託期間においては 本市が無償で貸与するが 必要な事務機器等を受託事業者の負担で設置し 光熱水費 通信費等についても受託事業者の負担とすること なお その他の場所に別途相談窓口を設置することも妨げないが その場合は次の条件を満たすこと 区内の地域住民の利便性に配慮したわかりやすい場所に設置するとともに バリアフリーに配慮した設備とすること 事務室及び相談者のプライバシーが確保できる相談室を設けること 設置に要する経費は 受託事業者の負担とすること 10

11 開設曜日 時間 月曜日 ~ 金曜日 ( 祝日 年末年始 (12 月 29 日 ~1 月 3 日 ) を除く ) 9 時 ~17 時 30 分 昼休み時間中 (12 時 15 分から 13 時 ) の相談にも対応すること 12 契約期間 平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 13 契約の解除次に該当する場合 期間の満了を待たずに契約を解除する場合がある なお 契約の解除にあたっては 次の事業実施者が円滑かつ支障なく業務を実施できるよう 速やかに引き継ぎなどを行うこと 各年度予算が成立しなかった場合 正当な理由なく契約を履行しない場合又は履行の見込みがない場合 契約の履行にあたり発注者の指示に従わない場合又は発注者の職務の執行を妨げた場合 発注者に重大な損害又は危害を及ぼした場合 法令や要綱等を遵守しない場合 適切 公正 中立かつ効率的に事業を実施しておらず 本市の是正指示に従わない場合 応募書類 必要書類等に虚偽の記載や改ざんが行われていることが判明した場合 その他 本市が必要と認める場合 14 委託事業者として果たすべき責務 運営にあたっての留意事項 (1) 障がいのある人への合理的配慮の提供受託事業者は 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 平成 25 年法律第 65 号 ) に基づき大阪市が定めた 大阪市における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する対応要領 を踏まえ 過重な負担が生じない範囲で 障がいのある人が障がいのない人と同等の機会が確保できるよう環境への配慮に努めるとともに 障がいのある人の権利利益を侵害することとならないよう 個々の場面において必要とする社会的障壁の除去について 合理的な配慮の提供に努めなければならない (2) 人権研修の実施受託事業者は 従事者が基本的人権について正しい認識を持ち業務の遂行をするよう 適切な研修を実施すること (3) 個人情報の取り扱い運営上 多くの個人情報を取り扱うこととなるため 次に掲げる事項を遵守すること 事業の実施にあたり 各事業の担当者が互いに情報を共有化し その活用を図ることが重要であることに鑑み あらかじめ本人から個人情報を目的の範囲内で利用する旨の了解を得ておくこと 11

同一法人であっても個人情報が他の職員に自由に閲覧できないよう適切に管理すること 個人情報の取り扱いについては 法令及び本市関係規定等を遵守し 厳重に取り扱うこととし その保護に遺漏のないよう十分に留意すること (4) 苦情処理体制の整備苦情処理にあたっては対応マニュアルの整備 責任者の明示など適切に体制を整備すること (5) 公正 中立性の確保業務の遂行にあたっては公正 中立性を確保しなければならない (6) 地域における様々な資源の活用と連携 協働業務の遂行にあたっては 福祉 保健 医療 介護 司法の専門職やボランティアなど様々な関係者と連携することにより 介護サービス 福祉サービス 医療サービス ボランティア活動 近隣住民同士の助け合いなどフォーマルサービス インフォーマルサポートの積極的な活用を図ること (7) 職員の資質の向上本業務は人材の質がサービスの質に直結するものであることから 地域住民や地域の関係機関から信頼される中核的な相談支援機関としてその責務を果たしていけるよう 常に職員の資質向上に努めること (8) 事業実施の報告毎月 本市が指定する期日までに本市指定の様式により 前月の事業実績 及び活動状況を区保健福祉センター 及び大阪市福祉局に報告すること また 年度終了後 本市が指定する期日までに前年度の事業実績を区保健福祉センター及び大阪市福祉局に提出すること (9) 契約期間満了に係る業務の引き継ぎ契約期間満了時には 本事業で支援途中の対象者が不安にならないよう また 本事業が円滑に支障なく実施できるよう 本市が指定する事業者に対して速やかに引き継ぎなどを行うこと なお 引継ぎに係る費用については 受託事業者の負担とする (10) 事業開始時点で継続した支援が必要な者への対応大阪市生活困窮者自立支援事業で支援を受けており 平成 31 年 4 月 1 日以降も引き続き継続的な支援が必要とされる者を本事業の対象者として受け入れること 15 再委託について (1) 本業務に規定する 主たる部分 とは次の各号に掲げるものをいい 受注者はこれを再委託することはできない 1 委託業務における総合的企画 業務遂行管理 業務の手法の決定及び技術的判断等 2 第 1 章 3(1)~(8) に定める業務 (2) 受注者は コピー ワープロ 印刷 製本 トレース 資料整理などの簡易な業務の再委託にあたっては 発注者の承諾を必要としない (3) 受注者は 第 1 項及び第 2 項に規定する業務以外の再委託にあたっては 書面により発注者の 12

承諾を得なければならない なお 元請の契約金額が 1,000 万円を超え契約の一部を再委託しているものについては 再委託相手先 再委託内容 再委託金額を公表する (4) 地方自治法施行令第 167 条の 2 第 1 項第 2 号の規定に基づき 契約の性質又は目的が競争入札に適さないとして 随意契約により契約を締結した委託業務においては 発注者は 前項に規定する承諾の申請があったときは 原則として業務委託料の 3 分の 1 以内で申請がなされた場合に限り 承諾を行うものとする ただし 業務の性質上 これを超えることがやむを得ないと発注者が認めたとき 又は コンペ方式若しくはプロポーザル方式で受注者を選定したときは この限りではない (5) 受注者は 業務を再委託に付する場合 書面により再委託の相手方との契約関係を明確にしておくとともに 再委託の相手方に対して適切な指導 管理の下に業務を実施しなければならない なお 再委託の相手方は 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置期間中の者 又は大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けている者であってはならない 第 2 章応募について 1 応募資格次の要件を満たしていること (1) 法人格を有すること (2) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 ) 第 167 条の 4 の規定に該当しないものであること (3) 平成 29 30 年度本市入札参加資格者名簿に登録しているものにあって 参加申請時において 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置を受けていないこと (4) 平成 29 30 年度本市入札参加資格者名簿に登録されていない者については 公告日時点において 引き続いて 1 年以上営業等を行っており かつ 納税義務者にあっては 消費税及び地方消費税 市町村民税及び固定資産税を完納していること (5) 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けていないこと及び同要綱別表に掲げるいずれの措置要件にも該当しないこと 2 募集単位 住吉区を支援地域とする ( 市内 24 区それぞれを事業実施圏域として 圏域ごとに事業者を募集する ) 13

3 応募受付日 平成 31 年 1 月 21 日 ( 月 )~ 平成 31 年 1 月 24 日 ( 木 ) の間の 各日 9 時 00 分 ~12 時 00 分及び 13 時 00 分 ~17 時 30 分 4 応募方法 (1) 応募書類 大阪市生活困窮者自立支援事業( 相談支援 ) 委託事業者応募書類 のとおり ただし 追加書類の提出を求める場合がある (2) 共同体での応募について事業者が共同体を結成して申請する場合は 以下の要件をすべて満たしているときに限り可能とする 各事業者は 共同体の代表となる事業者( 代表者 ) を決め 代表者が全体の意思決定 管理運営等にすべての責任を持つこと なお 代表者は 業務の遂行に責任を持つことのできる事業者とすること 参加申出以後 代表者及び共同体を構成する事業者( 構成員 ) の変更は認めない 構成員すべての事業者が 第 2 章 1 応募資格 (1)~(5) の基準すべてを満たしていること 代表者とならない事業者にあっては 代表者に代表権を委任する旨が記載されている委任状を提出すること 参加申出時に共同体の協定書の写しを併せて提出すること なお 協定書には それぞれの事業者の役割分担及び活動割合が詳細かつ明確に記載されていること 単独で応募した事業者は 同一区の共同体の構成員となることはできない 各構成員は 同一区の共同体の構成員となることはできない (3) 提出方法 3 応募受付日 の時間中に大阪市福祉局自立支援課あて持参すること ( 郵送不可 ) 応募書類の正本 1 部 副本 10 部 ( 複写可 ) 提出に際しては 提出日の前開庁日の 17 時までに 事務局と提出日時の調整を行うこと 5 質問の受付 回答方法質問事項がある場合は 大阪市生活困窮者自立支援事業 ( 相談支援 ) 委託事業者募集に関する質問票 ( 別紙 1) に記入のうえ 平成 31 年 1 月 7 日 ( 月 )17 時までに電子メールに添付して送付すること 受け付けた質問に対する回答は 平成 31 年 1 月 15 日 ( 火 ) に 大阪市ホームページ上で公表する なお 回答内容は 本契約条項の追加事項とみなす 14

第 3 章委託料等について 1 委託料額 (1) 委託料の上限額委託料の1か年度あたりの上限額 ( 消費税及び地方消費税については8% として計算し 上限額に含む ) は次のとおり予定しているが 平成 31 年度以降 該当各年度の予算の編成過程で変更になる場合がある また 平成 31 年度の予算が成立しない場合 本プロポーザルに係る企画提案は無効とする 加えて 平成 32~33 年度の各年度予算が成立しない場合 契約を解除することがある 委託料額の 上限 ( 予定 ) 平成 31 年度平成 32 年度平成 33 年度 13,534,754 円 13,534,754 円 13,534,754 円 (2) 委託料の見積 委託料の見積額については 第 4 章 1 において 委託事業予定者と決定された者が提出した見 積書記載金額が上記業務委託料を下回る場合は その額で契約する 2 委託料の支払い 支払方法については四半期ごとの確定払いとする ( ただし 協議により前金払いを可能とする ) 3 費用分担 受託者が業務を遂行するにあたり必要となる経費は 契約金額に含まれるものとし 市は契約金 額以外の費用を負担しない 4 契約保証金 大阪市契約規則第 37 条の第 1 項第 1 号又は第 3 号に該当するときは 契約保証金を免除する 第 4 章選定について 1 選定方法受託候補者の選定にあたっては 選定の透明性 公平性を担保するため 大阪市生活困窮者自立支援事業委託事業者選定会議 ( 以下 選定会議 という ) を開催し 区ごとに応募者の審査を行い 業務委託に適すると認められた事業者を受託候補者として選定する 15

選定会議での選定結果をもとに 市内部の決定手続を経て委託予定事業者を決定する 2 ヒアリングの実施提出された企画提案書により ( 予定 ) 平成 31 年 2 月 12 日 ( 火 ) 15 日 ( 金 ) 20 日 ( 水 ) のいずれかの本市が指定する日時にヒアリングを実施する また 応募者多数の場合は 選定会議において書類審査を実施し 書類審査に合格した応募者のみをヒアリングの対象とする場合がある また 必要に応じて実地調査を行う場合があります ヒアリング実施日時や実施場所等の詳細については 応募者の担当者メール宛に別途通知します 3 選定基準 (1) 基本的な考え方選定については 資格要件審査と提案審査を行う 資格要件審査については 提出された応募書類等により (2) 資格要件審査項目に掲げる各要件を満たしているかどうかを審査する 1 項目でも要件を満たさない場合は提案審査の対象としない 提案審査については 資格要件審査により要件を満たしていると認められた事業者を対象に (3) 提案審査評価項目に掲げる評価項目について 応募書類及びヒアリングによる質疑応答内容を評価材料として総合的に評価する (2) 資格要件審査項目審査項目 1 法人格を有すること 2 地方自治法施行令第 167 条の 4 の規定に該当しないこと 3 平成 29 30 年度本市入札参加資格者名簿に登録しているものにあって 参加申請時において 大阪市競争 入札参加停止措置要綱に基づく停止措置を受けていないこと 平成 29 30 年度本市入札参加資格者名簿に登録されていない者については 公告時点において 引き続 4 いて 1 年以上営業等を行っており かつ 納税義務者にあっては 消費税及び地方消費税 市町村民税 及び固定資産税を完納していること 5 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けていないこと及び同要綱別表に掲げるいずれの措置要件にも該当しないこと 次の要件に該当しないこと 6 選定審査に関する不当な要求等を申し入れた場合 提出書類に虚偽の記載があった場合 要項に違反又は著しく逸脱した場合 16

提出期間内に提出書類等が提出されなかった場合 その他不正行為があった場合 (3) 提案審査評価項目 評価項目 配点 1. 事業者に関する事項 2. 事業運営に関する事項 3. 事業実施計画に関する事項 事業者として適切に事業を実施する能力があるか? 事業実施にあたっての基本方針 受託希望区の地域特性や福祉ニーズ等に関する理解 経営の健全性 安定性事業所を運営するにあたっての体制は整っているか? 職員の配置計画と実行性 職員の研修体制 公平性 中立性確保のための方策 個人情報保護の取組みと体制 苦情解決の取組みと体制実効性のある適切な事業計画が立てられているか? 事業実施計画とその具体性 1 生活困窮者への相談支援 家計改善支援 就労支援についての取組内容 2 実施手法の妥当性 ( アウトリーチや広報についての考え方を含む ) 3 関係機関 地域の団体との連携についての考え方 取組内容 4 関連する施策や 受託希望区の社会資源の理解 社会資源の活用 開発についての取組内容 5 見積書の支出内容は適切か? 事業計画と整合性のとれたものとなっているか? 20 35 45 合計点数の最も高い事業者を委託候補者として選定する ただし 合計点数が満点の 6 割に満たない場合は 適切な事業者とは認められず 委託候補として選定しない また 合計点数の最も高い事業者が複数あった場合は 3. 事業実施計画に関する事項 の評価点が最も高い点数とした事業者を委託候補として選定し この評価点も同点の場合は 2. 事業運営に関する事項 の評価点が高い点数とした事業者を委託候補として選定する なお この評価点も同点の場合は くじ引きにより決定する 17

第 5 章選定後について 1 選定結果の通知及び公表 選定結果は 全応募事業者に通知するとともに 選定結果の概要を大阪市ホームページへの掲載等に より公表する 2 委託予定事業者との協議 契約本市は 選定後 委託予定事業者と細目を協議した後 所定の手続を経て委託契約を締結する なお 選定後の受託の辞退は原則として認めない また 受託の辞退により本市に損害が生じた場合は その費用を請求する場合がある 3 業務の準備等平成 31 年 4 月 1 日から円滑に業務が開始できるようにするため 業務の準備 事業計画書の作成等を行っていただくので 委託予定事業者となった場合には 速やかに開設準備に着手すること なお 委託予定事業者の事情により業務の実施ができなくなった場合においても 準備のために支出した費用等について本市は補償しない 第 6 章その他 1 提案に要する費用 条件等 (1) 提案書の作成に要する費用は 応募者の負担とする (2) 採用された提案書は 大阪市情報公開条例 ( 平成 13 年大阪市条例第 3 号 ) に基づき 非公開情報 ( 個人情報 法人の正当な利益を害する情報等 ) を除いて 情報公開の対象となる (3) すべての提案書は返却しない (4) 提出された提案書は 審査 業者選定の用以外に応募者に無断で使用しない ( 大阪市情報公開条例に基づく公開を除く ) (5) 期限後の提出 差し替え等は 本市が指示した場合を除き認めない (6) 提出された書類に虚偽の申請があった場合には 当該提案書を無効とする (7) 申請後に大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置又は大阪市契約関係暴力団排除要綱に基づく入札等除外措置を受けた場合については当該提案書を無効とする 18

第 7 章スケジュール ( 予定 ) 平成 30 年 12 月 19 日 ( 水 ) 募集要項公表 質問受付開始 平成 31 年 1 月 7 日 ( 月 ) 質問受付締切 1 月 15 日 ( 火 ) ホームページへ質問の回答を公表 1 月 21 日 ( 月 )~1 月 24 日 ( 木 ) 応募受付日 2 月 12 日 ( 火 )~2 月 20 日 ( 水 ) 応募者ヒアリング 2 月下旬 選定会議にて受託候補者の選定 選定結果の通知 3 月上旬 受託者説明会 4 月 1 日 ( 月 ) 委託契約の締結 業務開始日 第 8 章事務局 ( 提出及び問い合わせ先 ) 住所電話 FAX E-Mail : 530-8201 大阪市北区中之島 1-3-20 大阪市役所 2 階北側大阪市福祉局生活福祉部自立支援課担当 : 東 矢吹 山崎 :06-6208-7959 :06-6202-0990 :fa0116@city.osaka.lg.jp 19