1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

Similar documents
はじめに.indd

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当

< F18D908F DC58F4994C5817A>

12年~16年

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

<4D F736F F D20945C91E38E735F AC48DB895F18D908F912E76332E E8196BC82A082E8816A2E646F63>

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

計画の目的 本計画は 尾道市環境基本条例に基づき 環境の保全 創造に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定しました 計画の位置づけ本計画は 国や県の環境基本計画などと補完 連携し 尾道市総合計画のまちづくりの目標を踏まえ 望ましい環境像 海 緑 文化につつまれた地球と人にやさしいまち尾道

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<8EE597768E7B8DF481458F64935F D834F EA DC A2E786C7378>

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容


<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

〔表紙〕

答申

< F2D916688C481698A A E6A>

p00000Ł\”ƒ…|…X…^†[.pdf

2 平成 29 年度の振返り 取組実績 (DO) ( 施策 28 ごみの減量と適正処理 ) 施策の成果向上に向けた主な取組実績 ( 基本的取組別に記載 ) R 推進によるごみの減量市報, 広報誌 ザ リサイクル, 出前講座等, 様々な媒体 機会を活用して, 市民や事業者への効果的なごみ減

参考 内部評価結果調書 ( 施策評価 4) 施策名 新しいしいエネルギーエネルギーの導入導入と活用 担当部局 農林水産環境部 担当部局長の氏名 緒方和之 PLAN 総合計画 ( 前期基本計画 ) 基本方針 ( 政策 ) 計画項目 ( 施策 ) Ⅱ 環境循環都市 2 新しいエネルギーの導入と活用 施策

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

Taro-全員協議会【高エネ研南】

<4D F736F F D E8E9197BF325F8E7B8DF C96DA955782CC3F3F89BF2E646F6378>

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1


川口市環境基本計画 .indb

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

npg2018JP_1011


設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 2 2 生活環境の向上 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 環境教育 環境学習を推進することによって 生活環境に関する市民意識の向上を図り 地域の問題を住民自らが解決し 地域の個性を発

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな


クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町

032244[1-8].indd

平成 27 年度 環境にやさしい企業行動調査 結果のまとめ 調査期間 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 )~ 平成 28 年 12 月 28 日 ( 水 ) 調査対象及び回収状況 : 調査対象 回収数 回収率 上場企業 1, % 非上場企業 3,170 1,364 4

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

北見市総合計画.indd

1

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

0-1表紙

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

様式第8

エコアクション 年環境レポート ( 対象期間 :2011 年 1 月 ~2011 年 12 月 ) 作成日 2012 年 2 月 10 日 厚川産業株式会社 1/5

施策名平成 29 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 28 年度目標達成度評価 ) 2-2 生活環境の向上 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 環境教育 環境学習を推進することによって 生活環境に関する市民意識の向上を図り 地域の問題を住民自らが解決し 地域の個性を発

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

中島 菅原会長のあいさつに続き議事に入る 秋田市環境基本計画の改定について より説明を行い 質疑が行わ れた 質疑内容 4(1) 秋田市環境基本計画の改定について 資料 1の2ページ目の改定後の基本目標の順番は 何に基づくものなのか 特に 基本目標 2 ごみの発生抑制と資源の好循環に基づく持続可能な

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

中井町緑の基本計画(概要版)

文書番号:TM-EA-0001

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

第 4 章計画のめざすところ 4.1. 基本理念 本計画の基本理念は 西東京市環境基本条例第 3 条の基本理念と共有します 基本理念 環境の保全等は 市民が健康で心豊かに生活できる環境を守り より良好な環境を確保し これ を将来の世代に引き継ぐことを目的として行われなければならない 環境の保全等は

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

環境アセスメントの実施について

寺島木工株式会社事業概要 商号 代表者 創業 所在地 連絡先 環境管理責任者 担当者 事業内容 取扱商品 機械設備 資本金 従業員数 主要取引銀行 主な納品先 所属組合 敷地面積 建築面積 寺島木工株式会社 代表取締役社長寺島秀雄 昭和 22 年 3 月 31 日 本社 : 工場

第 2 章 環境と共生したうるおいのあるまちづくり 第 1 節水とみどりの保全と活用を進めます 第 2 節環境にやさしいまちづくりを進めます 60

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

目次 茨木市環境基本計画の概要 1 良好な地域環境の確保 2 人と自然との共生 3 循環型社会の構築 4 地球環境の保全 5 市 市民 事業者の協働 6 ( 仮称 ) 第 2 次茨木市環境基本計画策定にあたり 茨木市環境基本計画 ( 平成 16 年 3 月策定 ) に記載している施策の推進状況を把握

LAS-EⅡガイドライン

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

社会環境報告書2013

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

政策評価書3-3(4)

平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課

参考資料3(第1回検討会資料3)

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

政策提言書(環境厚生)

Transcription:

能代市環境基本計画 の中間見直しについて 1. 見直しの目的平成 19 年度に策定した 能代市環境基本計画 は 計画期間を平成 20 年度から平成 29 年度の10 年間としております ただし 第 4 章 重点環境施策 で定める指標目標については 5 年後を目標として設定し その時点での検証を行った上で適宜見直しを行い 最終年度の指標目標を設定することとしております 2. 計画の進捗状況の把握と評価計画全体の進捗状況を把握 評価し 目標の達成に至っていない項目については 要因を調べるとともに目標達成のために改善すべき点を点検し 今後の施策等に活かします また 社会情勢の変化等により 当初掲げた目標が達成困難な項目については 新たな目標値を設定し 目標達成を目指します 3. 見直しの内容環境基本計画の 計画が目指すもの などの基本的な事項は継承した上で 指標目標について 達成状況等の検証を行うとともに 社会情勢や本市を取り巻く環境の変化等を踏まえて 第 4 章 重点環境施策 について 計画最終年度の指標目標を設定するとともに 事業内容や市民 事業者の取組についても適宜見直しを行います なお 指標目標については 能代市総合計画 と整合性を図ります ~ 1 ~

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 71.7% 72.7% 67.7% 67.4% (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) 74.0% 68.0% 81.0% (23 年度 ) (24 年度 ) 970m 3 849m 3 1,550m 3 1,536m 3 1,646m 3 2,488m 3 750 m 3 (18 年度 ) (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) 評価及び今後の方向 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 については 環境学習講座において 市の優れた自然と触れ合う機会を設け 自然環境保全意識の高揚を図っているが 目標達成はならなかった 今後も引き続き 貴重な自然環境の保全に努めながら より多くの市民の方に豊かな自然を知ってもらうよう努める必要があるため 環境大学やこども環境探偵団活動を継続して行っていく 松くい虫被害量 については 年々増加傾向となっており 目標達成はならなかった この被害量調査は 調査地点 面積が毎年度変わっており 平成 21 年度以降は 人家や畑地等により薬剤散布のできない直径の太い松林に被害が多くなったこともあり 被害量が増加している 今後も引き続き松くい虫被害量については調査していくが 現調査方法では 経年変化を判断できないため 指標目標からは削除し 新たに 環境学習講座 ( 環境大学 こども環境探偵団 ) 参加人数 を指標目標とする ~ 2 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) 米代川やきみまち阪 風の松原など の豊かな自然を 他に誇れると思う 市民の割合 ( 市民意識調査 ) 68.0% ( 平成 24 年度 ) 85.0% 環境学習講座 ( 環境大学 こども 環境探偵団 ) 参加人数 約 120 人 ( 平成 19~23 年度の平均 ) 150 人以上 主な事業 地域環境調査等の実施 自然観察会や環境学習講座の開催 松くい虫対策の推進 など 市民 事業者の取組 市民の取組 自然保護の意識を高める 自然観察会や環境学習講座への参加に努める ボランティア活動への参加に努める 民有林内の松くい虫による被害木処理に努める 事業者の取組 自然保護の意識を高める 自然に配慮した事業活動に努める ボランティア活動への参加に努める ~ 3 ~

2 安全 安心な食の提供と地産地消の推進に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 地元産の農産物は安全でおいしいと思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 学校給食で使用している野菜類のうち秋田県産の割合 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 77.5% 83.4% 82.4% 81.4% 87.7% 83.2% (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) (24 年度 ) 80.0% 28.8% 24.9% 24.3% 33.0% 37.6% 56.0% (18 年度 ) (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) 35.0% 評価及び今後の方向 地元産の農産物は安全でおいしいと思う市民の割合 については 順調に推移してお り 目標達成となっている 今後も市民意識向上のため 食育などの施策を推進していく 学校給食で使用している野菜類のうち秋田県産の割合 については 順調に推移して おり 目標達成となっている 今後も JA 等と連携を取りながら県内産の野菜類の使用率を高めていく ~ 4 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) 地元産の農産物は安全でおいしいと 思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 83.2% ( 平成 24 年度 ) 90.0% 学校給食で使用している野菜類の うち秋田県産の割合 56.0% ( 平成 23 年度 ) 70.0% 主な事業 地産地消の推進 食育の推進 グリーン ツーリズムの普及 啓発 など 市民 事業者の取組 市民の取組 安心 安全な食に関する認識を高める 地元産の農産物を積極的に購入する 食に関する正しい知識や望ましい習慣を身につける 事業者の取組 安心 安全な農産物の生産 提供に努める 地元産の食材の利用に努める グリーン ツーリズムの推進に努める ~ 5 ~

3 安全で安定した飲用水の確保と生活排水対策に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 水道普及率 汚水処理人口普及率 計画策定現在の目標 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 85.6% 86.5% 86.0% 85.2% 87.5% 87.7% 86.0% (17 年度末 ) (18 年度末 ) (19 年度末 ) (20 年度末 ) (21 年度末 ) (22 年度末 ) 57.7% 56.4% 57.7% 59.2% 60.9% 63.2% 67.6% (18 年度末 ) (19 年度末 ) (20 年度末 ) (21 年度末 ) (22 年度末 ) (23 年度末 ) 評価及び今後の方向 水道普及率 については 順調に推移しており 目標達成となっている 今後も 能代市水道等整備計画 に基づき 整備を進めていく 汚水処理人口普及率 については 目標達成はならなかったが 順調に推移してきてい る 今後も 能代市生活排水処理整備構想 に基づき 整備を進めていく ~ 6 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) 水道普及率 87.7% ( 平成 22 年度末 ) 90.0% 汚水処理人口普及率 63.2% ( 平成 23 年度末 ) 76.0% 主な事業 老朽鋳鉄管を計画的に更新 水道未普及地域の解消 民営簡易水道等の施設整備及び水質検査に支援 民営の簡易水道及び小規模水道の統合 公共下水道 農業集落排水及び浄化槽整備事業の推進 排水路整備事業の推進 など 市民 事業者の取組 市民の取組 水源の保全のため 適正な排水処理の意識を高める 水資源を大切にし 節水等に努める 水源かん養林の役割について理解を深め 保全に努める 公共下水道処理区域内では早期の接続と水洗化に努める 事業者の取組 水源の保全のため 適正な排水処理を行う 水資源を大切にし 節水等に努める 水源かん養林の役割について理解を深め 保全 整備に努める ~ 7 ~

4 循環型社会の形成に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 1 人 1 日あたりごみ排出量 資源リサイクル関連企業の新設 増設数 ごみ分別推進モデル地区 たい肥化を含む生ごみの資源化に取り組む市民の割合 ( 市民意識調査 ) 計画策定現在の目標 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 642g 598g 537g 539g 536g 531g (18 年度 ) (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) 544g 0 件 1 件 1 件 1 件 2 件 2 件 (18 年度 ) (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) 5 件 0 地区 0 地区 0 地区 0 地区 0 地区 (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) - 5 地区以上 16.5% 17.1% 14.5% 11.4% 16.6% 17.6% (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) (24 年度 ) 30.0% 評価及び今後の方向 1 人 1 日あたりごみ排出量 については 順調に減少してきており 目標達成とな っている 今後も 能代市一般廃棄物処理基本計画 に基づき 廃棄物減量等を推進する 資源リサイクル関連企業の新設 増設数 については 2 件と増えているものの目標達成はならなかった 今後も資源リサイクル関連企業が新設 増設されるよう 秋田県北部エコタウン計画 等と連携しながら 資源リサイクル産業の創出を図る ごみ分別推進モデル地区 については 0 地区となっており 目標達成はならなかった これは 計画策定当初では 生ごみなど新たな分別項目を検討していたが 現状では課題が多く 分別項目を増やすことは困難であり この指標目標については 削除することとし 新たに リサイクル率 を指標目標とする たい肥化を含む生ごみの資源化に取り組む市民の割合 については 市民団体と協力しながら普及啓発を行ってきているが 目標達成はならなかった 今後も生ごみの資源化については 普及啓発を継続して行っていくが 市民団体と協議した結果 計画策定当初の30.0% という設定は高いため 最終年度の指標目標数値については20.0% とする ~ 8 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) 1 人 1 日あたり家庭系ごみ排出量 ( 資源化物を除く ) 531g ( 平成 23 年度 ) 500g 資源リサイクル関連企業の新設 増設数 2 件 ( 平成 23 年度 ) 7 件 リサイクル率 9.97% ( 平成 23 年度 ) 12.0% たい肥化を含む生ごみの資源化に 取り組む市民の割合 ( 市民意識調査 ) 17.6% ( 平成 24 年度 ) 20.0% 主な事業 バイオマスタウン構想の推進 ごみの減量 資源化 循環の行動計画( モアリサイクルプラン ) の実施 ごみの減量化に取り組む団体等への支援 ごみの減量や再利用に関する教育の推進 など 市民 事業者の取組 市民の取組 地域資源を利活用したものを使う ごみの減量 資源化に努める ごみの減量 資源化の意識を高める 事業者の取組 バイオマス等の利活用を促進する 事業活動に伴う廃棄物の発生を抑える 資源リサイクルの意識を高める ~ 9 ~

5 温暖化防止のため 省エネルギー対策に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 計画策定現在の目標 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 環境自治体スタンダード (LAS-E) の合格ステージ 第 1 ステージ 合格 第 1 ステージ 合格継続 第 1 ステージ 合格継続 第 1 ステージ 合格継続 第 1 ステージ 合格継続 第 1 ステージ 合格継続 第 2 ステージ エコアクション 部門の合格 評価及び今後の方向 環境自治体スタンダード (LAS-E) の合格ステージ については 第 1 ステージ合格継 続しているが 第 2 ステージへのステップアップにならず目標達成はならなかった この指標目標については 市民にとって理解することが難しいため見直すべきというご 意見もあるため 削除することとし 新たに 市役所庁舎分の温室効果ガス排出量の削減 を指標目標とする また 今後は LAS-E の全庁的な運用開始から 6 年経過するため LAS-E に捉われず 自己認証も含め 新たな評価システムについて検討する ~ 10 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) 市役所庁舎分の温室効果ガス排出量 の削減 平成 20 年度を基準年として 1.6% 増加 ( 平成 23 年度 ) 平成 22 年度を 基準年として 3.0% 以上削減 主な事業 能代市環境マネジメントシステムの推進 エコドライブの普及 啓発 省エネルギー行動の普及 啓発 など 市民 事業者の取組 市民の取組 省エネルギーに努める アイドリングストップを始めとしたエコドライブに努める 地球温暖化防止に関する意識を高める 事業者の取組 省エネルギーに努める 事業用自動車等のエンジンのオンオフを徹底する 環境マネジメントシステムの導入を促進する ~ 11 ~

6 ごみのないきれいなまちづくりに取り組みます 指標目標の推移 指標目標 アダプトプログラム登録団体数 春のクリーンアップ参加人数 計画策定現在の目標 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H24 年度 ) 0 団体 0 団体 0 団体 0 団体 0 団体 10 団体 - (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) 以上 3,040 人 3,060 人 2,630 人 2,610 人 2,350 人 2,444 人 3,500 人 (19 年度 ) (20 年度 ) (21 年度 ) (22 年度 ) (23 年度 ) (24 年度 ) 以上 評価及び今後の方向 アダプトプログラム登録団体数 については 0 団体となっており 目標達成はならなかったが 平成 22 年度より アダプトプログラムより市民 事業者の方が取り組みやすい のしろクリーンパートナー制度 ( 1) を開始しており 17 団体が登録している このため 最終年度指標目標については アダプトプログラム登録団体数 を削除することとし 新たに のしろクリーンパートナー登録団体数 を指標目標とする 1 のしろクリーンパートナー制度 とは? 身近な公共空間である道路 公園等において 市民が主体となって環境美化活動を行うことにより 市民等の地域への愛着心と美化意識の高揚を図るとともに 協働により継続的な環境美化活動を通して まちづくりを推進するプログラムのことで 平成 24 年度現在の登録団体数は 17 団体となっている 春のクリーンアップ参加人数 については 減少傾向となっており 目標達成はならなかった これは 天候や同じようなボランティアが続くこともあり 減少傾向となっていると考えられる 今後もクリーンアップについては 継続して行って行く予定であり 参加人数が増えるよう市民 事業者の方々に協力をお願いしていく ただし 人口減少の影響も考えられるため 最終年度の指標目標については 春のクリーンアップ参加人数割合 ( 全人口比 ) に変更する ~ 12 ~

最終年度指標目標 指標現状 最終年度目標値 ( 平成 29 年度 ) クリーンパートナー登録団体数 17 団体 ( 平成 23 年度 ) 30 団体以上 春のクリーンアップ参加人数割合 ( 全人口比 ) 約 4.4% ( 平成 19~23 年度の平均 ) 5.0% 以上 主な事業 クリ ンパートナー制度の普及推進 クリーンアップ活動の実施及び支援 不法投棄対策の推進など 市民 事業者の取組 市民の取組 モラル意識を持ち 環境美化に努める 地域 団体などでクリーンパートナー制度に取り組む クリーンアップ等に参加する ポイ捨てなど不法投棄等をしない 事業者の取組 クリーンパートナー制度に取り組む クリーンアップ等に参加する 不法投棄等をしない ~ 13 ~