11総法不審第120号

Similar documents
11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

平成 30 年 9 月 25 日 諮問 平成 30 年 11 月 13 日審議 ( 第 27 回第 4 部会 ) 平成 30 年 12 月 11 日審議 ( 第 28 回第 4 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1

がある 7 平成 28 年 3 月 28 日 処分庁は 同日付で審査請求人に対し 借入金収入 円の未申告により生じた保護費過払い分について 法第 78 条第 1 項の規定により費用徴収を行う決定を行い 同年 7 月 7 日 費用徴収決定通知書を審査請求人に手交した 8 審査請求人は 平成 28 年

11総法不審第120号

11総法不審第120号

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

11総法不審第120号

平成14年7月3日

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

処分済み

11総法不審第120号

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

く, 未支給年金受給権者の個人情報の開示を求めているとして, 法 12 条 自己を本人とする開示を請求することができる に当たらないため, 開示することはできないことを伝え, 取り下げの意思を確認した しかしながら, 異議申立人は, 不開示である旨の正式な回答がほしいとして, 開示請求を続けたもので

 

11総法不審第120号

もあり 安全で問題のない生活を送るためには家庭の中で請求人一人の力だけでは難しく 周りの大人の支援を必要としている状況である 現在も上記のような状況から 仕事ができずにいる また 本件処分は本件診断書に基づいて行われているが その後本件児童の状態が変わっているので 平成 30 年 3 月 26 日付

11総法不審第120号

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

ウ 特定個人 a に訂正してほしいとは, 私は書いてない これも日本年金機構の単純ミスなのか? それとも他に理由があるのか? 事実に基づいて, 説明を求める 私の公共職業安定所における氏名は, カタカナの 特定個人 b のスペースなしで管理されている 私の資格画面も氏名欄はカタカナである 国民年金保

19 条の4 第 2 項の規定により, 特別職の公務員であるから, 本件不開示情報は, 公務員としての職務遂行情報であり, 精神保健指定医が, 客観的な生体検査もなく, ただその主観に基づいて, 対象者を強制入院させることができるという性質の資格であること, 本件開示請求に係る精神保健指定医らが対象

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

11総法不審第120号

査請求人 ) が 平成 5 年分所得税確定申告書 ( 以下 本件請求保有個人情報 1 という ) の開示を求めるものである 処分庁は, 本件開示請求に対し, 本件請求保有個人情報 1は文書保存期間 (7 年 ) が満了し, 既に廃棄しているとして, 平成 27 年 12 月 2 2 日付け特定記号第

11総法不審第120号

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

強制加入被保険者(法7) ケース1

諮問庁 : 株式会社日本政策金融公庫諮問日 : 平成 28 年 2 月 8 日 ( 平成 28 年 ( 独個 ) 諮問第 3 号 ) 答申日 : 平成 28 年 4 月 27 日 ( 平成 28 年度 ( 独個 ) 答申第 1 号 ) 事件名 : 本人に関する融資審査の検討資料の不訂正決定に関する件

Microsoft Word 答申件数表

債務のうち所定の範囲内のものを当該事業主に代わって政府が弁済する旨規定する (2) 賃確法 7 条における上記 政令で定める事由 ( 立替払の事由 ) として 賃金の支払の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 51 年政令第 169 号 以下 賃確令 という )2 条 1 項 4 号及び賃金の支払の確

の対象として 人事院事務総長引継書 を特定し, 同年 9 月 29 日付け行政文書開示決定通知書を審査請求人に送付した 2 審査請求人が主張する本件審査請求の趣旨及び理由審査請求人は, 事務引継書が1 名分しか存在しないという決定は不自然である, 他の職員についても事務引継書がなければ, 前任者から

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

異議申立てしていますが, 協会 ( 原文ママ ) として黙認しています 本件に関しても, 諮問庁は国のトップなのだから, もっともっと労働問題に積極的に取り組み, 労基法厳守で, 場合により, 行政処分すべきである 警察なら, スピード違反すれば即行政処分されますが, 労基法では, 基本強い行政処分

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

1 審査請求人の主張 審査請求人は おおむね次のとおり主張し 本件処分が違法不当であ るとして 本件処分の取消しを求めている ⑴ 審査請求人が平成 28 年〇〇月に申し立てた婚姻費用の調停で 参加人から仕送りすべき額は毎月〇〇万円と決まったが 同月 銀行の通帳及びキャッシュカードの使用停止手続がなさ

11総法不審第120号

無い (3) 特定市が振興協会会長 Aと市教育委員会とで一体に推進した当該文化事業は事業の実施前と実施後のまちの変化における事業の効果について国への報告義務があり, 公正に適法に事業を行う責務の存在は当該文化事業の目標の1は中心市街地の賑わいの促進にあって中心市街地活性化ソフト事業であって公開されて

04 件数表280205(東京)

11総法不審第120号

病が原子爆弾の傷害作用に起因する旨の厚生労働大臣の認定を受けなければならない ( 被爆者援護法 11 条 1 項 ) ⑶ 都道府県知事は ⑵ 記載の厚生労働大臣の認定を受け かつ 当該認定に係る負傷又は疾病の状態にあるとの要件に該当することについて都道府県知事の認定を受けた者に対し 医療特別手当を支

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

件数表(神奈川)

1 本件審査請求について (1) 本件審査請求に係る開示請求は, 法に基づき, 処分庁に対し, 本件対象文書の開示を求めたもの ( 以下 本件開示請求 という ) である (2) 本件開示請求を受けて, 処分庁は, 本件対象文書を作成しておらず不存在として, 不開示決定 ( 原処分 ) を行った (

横浜市情報公開・個人情報保護審査会答申

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

答申件数表(1月15日答申分)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

件数表(神奈川)

Microsoft Word - 調査結果

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

●品川区高齢者福祉団体登録要綱

第 4 審査関係人の主張の要旨 1 審査請求人の主張審査請求人は 次のとおり 本件処分は 違法又は不当である旨を主張している (1) 審査請求人が 複数の取引先から依頼を受けて行っている翻訳の業務は 法第 72 条の2 第 3 項の規定により個人事業税が課されるべきいずれの事業としても法に定められて

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

PPTVIEW

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規程等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の保険料徴収がある 営業所 机 パソコン 文具等は本件会社の提供に係るものであり 経費は立替精算であ

* 1.請求の要旨

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

Taro 社福軽減(新旧)

-2 -

Transcription:

答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した保護申請却下処 分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとお り答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 平成 2 9 年 3 月 15 日付けで行った生活保護法 ( 以下 法 という ) 2 4 条 3 項の規定に基づく保護申請却下処分 ( 以下 本件処分 という ) について その取消しを求めるというものである 第 3 請求人の主張の要旨請求人は おおむね次のように主張する 現在 請求人は 便宜的に請求人の姉と同居しているにすぎず 独立資金が貯まれば一人暮らしを始める考えでおり そうした事情は担当者にも説明ずみである 医療費が収入の半分程度を占め これ以上収入が増える手立てもない 請求人の姉とは性格的に合わず また 借入金もある こうした状況下で 生活保護を認めない本件処分は違法 不当である 第 4 審理員意見書の結論 1

本件審査請求は理由がないから 行政不服審査法 45 条 2 項の 規定を適用し 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 2 9 年 9 月 12 日 諮問 平成 2 9 年 1 0 月 2 3 日審議 ( 第 14 回第 4 部会 ) 平成 2 9 年 1 1 月 20 日審議 ( 第 15 回第 4 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1 法令等の定め ⑴ 法 4 条 1 項は 保護は 生活に困窮する者が その利用し得る資産 能力その他あらゆるものを その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行うと定め 法 8 条 1 項は その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものと定め 法 9 条は 年齢別 性別 健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して 有効かつ適切に行うものと定める ⑵ ア法 4 条 2 項は 民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は すべてこの法律による保護に優先して行われるものと定めているところ 民法は 8 7 7 条 1 項において直系血族又は兄弟姉妹は互いに扶養する義務があると定めている ( このような扶養義務者を以下 絶対的扶養義務者 という ) イこれを受けて 法の処理基準である 生活保護法による保 2

護の実施要領について ( 昭和 3 6 年 4 月 1 日付厚生省発社第 1 2 3 号厚生事務次官通知 以下 次官通知 という ) 第 5 は 要保護者に扶養義務者がある場合には 扶養義務者に扶養その他の支援を求めるよう 要保護者を指導すること また 民法上の扶養義務の履行を期待できる扶養義務者のあるときは その扶養を保護に優先させること この民法上の扶養義務は 法律上の義務ではあるが これを直ちに法律に訴えて法律上の問題として取り運ぶことは扶養義務の性質上なるべく避けることが望ましいので 努めて当事者間における話合いによって解決し 円満裡に履行させることを本旨として取り扱うこと と定めている ウそして 同じく法の処理基準である 生活保護法による保護の実施要領について ( 昭和 3 8 年 4 月 1 日付社発第 24 6 号厚生省社会局長通知 以下 局長通知 という ) 第 5 2 ⑸ イは 要保護者に対する扶養の程度について 兄弟姉妹の関係においては 社会通念上それらの者にふさわしいと認められる程度の生活を損なわない限度を標準とするとしている ⑶ ア法 10 条は 保護は 原則として世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとしている イ世帯の認定の方法について 次官通知第 1は 同一の住居に居住し 生計を一にしている者は 原則として 同一世帯員として認定することとしている ウまた 法の解釈 運用の指針である 生活保護問答集について ( 平成 2 1 年 3 月 3 1 日付厚生労働省社会 援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) 第 1 は 生活保護法に規定する 世帯単位の原則 における 世帯 は 主に生計の同一性に着目して 社会生活上 現に家計を共同 3

にして消費生活を営んでいると認められるひとつの単位をさしている もっとも 次官通知は 同一居住 同一生計の者は原則として同一世帯と認定することとしているが これは 生計を一にしているか否かの認定が主として事実認定の問題であるところから 比較的事実関係が容易な同一居住という目安をあわせて用いることとしたものである このような目安としては 他に重要なものとして居住者相互の関係 ( 親族関係の有無 濃密性等 ) がある とし また 問答集問 1-3 答は 法にいう世帯とは 社会生活上の単位として居住及び生計をともにしている者の集まりをいうものであり ここにいう生計の同一とは 家計上の計算の単位がひとつの総枠の中におさまっていることを意味するにとどまり 世帯員のひとりが自己の得た収入のうち若干又は相当部分を家計の中心者に手渡すことなく 直接物資の購入等の支払にあてている事実があるとしても そのことはその者をそれ以外の者と別世帯として認定する決定的な要素とはならない としている エなお 局長通知第 1 2には 同一世帯に属していると認定されるものであっても 世帯分離して差し支えないとする場合として8 項目を挙げている ( 別紙参照 ) この点について 生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて ( 昭和 3 8 年 4 月 1 日付社保第 3 4 号厚生省社会局保護課長通知 ) 問第 1の 8 答は 世帯分離は 世帯単位の原則をつらぬくとかえって法の目的を実現できないと認められる場合に例外的に認められる取扱いである としており 同一世帯に属していると認められる者で 上記 8 項目に該当しないものについては世帯分離が認められる余地はない 2 本件処分は 請求人らが同一の世帯を構成していることを前提 4

として 世帯の保有する預貯金を基準生活費と比較すると前者が後者を上回ることを理由としており 請求人らが同一の世帯を構成するとした処分庁の判断の当否が問題となるので 以下検討する ⑴ 本件においては 請求人は 先行相談の際 請求人の姉と同居している旨を述べ 本件申請時においても同様であることから 請求人らは同一の住居に生活し かつ 親族関係としても濃密な関係にあることが認められる また 本件申請の際の請求人の供述からは 請求人の姉に支払う生活費の内容や使途について具体的には明らかではないものの 先行相談の際の請求人の生活状況に関する説明から 当該生活費は請求人の姉に対する家賃ないし食費の支払いに相当するものであると推認することができる 加えて 本件申請直後平成 2 9 年 3 月 2 日の担当者による請求人宅訪問の際 同居宅の玄関 台所及びリビングの様子から 請求人らが二人で生活していることを確認されたことが認められる なお 請求人らの世帯は 局長通知第 1 2により世帯分離を認めることが許容される 8 項目のいずれにも該当していない ( 1 ⑶ エ ) これらの事情から 請求人らは その家計上の計算を一つとしていることが認められ 処分庁が請求人と請求人の姉とが同一世帯を構成すると認定したことについて 違法又は不当な点があるとはいえない ⑵ア請求人の姉は請求人の兄弟姉妹であり 絶対的扶養義務者として 法に基づく保護に優先して請求人を扶養することとされている一方 ( 1 ⑵ ア ) 次官通知は 扶養義務者による扶養義務を 円満裡に履行させることを本旨として取り扱うこと と定めている ( 1 ⑵ イ ) 5

この点 請求人の姉は 自ら担当者に連絡した上 収入等の申告に関する確認を行い また 請求人を介して収入申告書等を提出していることなどから 請求人に対する扶養義務を円満裡に履行しようとする意思ないし態度を有しているものと認めることができる イ次に 局長通知では 請求人に対する扶養の程度について 社会通念上兄弟姉妹にふさわしいと認められる程度の生活を損なわない限度を標準とするとされているところ ( 1 ⑵ ウ ) 請求人が先行相談を行った平成 2 8 年ころには 請求人らが同居している実態があったことが認められる また 請求人の姉には借入金があることは確かであるものの それに相応する自宅家屋等や預貯金の資産を保有し さらには 年金収入や恒常的な給与収入があることも認められる これらの事情に照らせば 請求人の姉が請求人に対して扶養義務を負担したとしても それによって社会通念上兄弟姉妹にふさわしいと認められる程度の生活を損なうことになるということもできない ウ以上の事情に基づけば 処分庁が 請求人の姉に対して請求人の扶養を負担させることは可能であると判断したことについて 違法又は不当と認めることはできない ⑶ 以上のとおり 処分庁が請求人らは同一の世帯を構成すると判断したことに 違法又は不当な点はない そして 請求人らの預貯金が基準生活費を大きく上回っている以上 法 4 条 1 項 8 条 1 項及び 1 0 条の規定に照らして 本件処分が違法又は不当であるとはいえない 3 請求人の主張について請求人は 上記 ( 第 3 ) のとおり本件処分は違法であると主張する しかしながら 本件処分が違法又は不当であるといえない 6

ことは 上記 ( 2 ) に述べたとおりである これに加え 請求人は 便宜的に請求人の姉と同居しているだけであり 機を見て一人暮らしを始める考えであり そうした事情は担当者にも伝えてあると主張する しかし 請求人の意向は格別 法は 請求人ら世帯を単位として保護の要否を定めるのであるところ ( 1 ⑶ ア ) 請求人は現に請求人の姉と同一の世帯を構成し 請求人らが基準生活費を上回る預貯金等を保有している以上 処分庁が 請求人ら世帯に対して 保護を開始しなければならない理由はない その他請求人はさまざまな主張をするが いずれも理由がなく 認めることはできない 4 請求人の主張以外の違法性又は不当性についての検討その他 本件処分に違法又は不当な点は認められない 以上のとおり 審査会として 審理員が行った審理手続の適正性や法令解釈の妥当性を審議した結果 審理手続 法令解釈のいずれも適正に行われているものと判断する よって 第 1 審査会の結論 のとおり判断する ( 答申を行った委員の氏名 ) 松井多美雄 宗宮英俊 大橋真由美 別紙 ( 略 ) 7