年金記録に係る苦情のあっせん等について

Similar documents
茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

件数表(神奈川)

件数表(神奈川)

奈良厚生年金事案 1431 第 1 委員会の結論申立期間のうち 平成 21 年 12 月 26 日から 22 年 1 月 1 日までの期間について 申立人のA 事業所に係る被保険者記録は 資格取得日が 11 年 1 月 6 日 資格喪失日が 22 年 1 月 1 日とされ 当該期間のうち 21 年

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

標準例6

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

301121答申件数表

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

厚生局受付番号 : 四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 四国 ( 厚 ) 第 号 請求者の社会福祉法人 A 会 B 保育所における平成 20 年 6 月 21 日の標準賞与額を 127 万 1,000 円に訂正することが必要である 平成 20 年 6 月 2

04 件数表280205(東京)

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

答申件数表(1月15日答申分)

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

徳島厚生年金事案 422 第 1 委員会の結論申立人の 申立期間に係る標準報酬月額については 当該期間のうち平成 14 年 4 月から同年 12 月までの期間については30 万円 15 年 4 月から同年 12 月までの期間については20 万円 16 年 4 月から同年 12 月までの期間については

年金記録に係る苦情のあっせん等について

京都厚生年金事案 2913 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準報酬月額 (44 万円 ) に基づく厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立期間の標準報酬月額に係る記録を 44 万円に訂正することが必要である なお 事業主は 上記訂

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

( 平成 23 年 8 月 31 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認釧路地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 7 件 厚生年金関係 7 件

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

福井厚生年金事案 112 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人の株式会社 Aにおける資格取得日に係る記録を昭和 51 年 10 月 30 日に訂正し 申立期間の標準報酬月額を 30 万円とすることが必要である なお

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

沖縄国民年金事案 332 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 4 月から同年 8 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 大正 8 年生住所 : 2 申立内容の要

年金記録に係る苦情のあっせん等について

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 昭和 59 年 4 月から同年 9 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に 訂正することが必要である 1 請求者の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

年金記録に係る苦情のあっせん等について

新潟国民年金事案 1316 第 1 委員会の結論申立人の平成 9 年 6 月及び同年 8 月の国民年金の付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 33 年生住所 : 2 申立内容

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 58 年 4 月 30 日から同年 10 月 16 日に訂正し 昭和 58 年 4 月から同年 9

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

福岡国民年金事案 2624 第 1 委員会の結論申立人の平成 12 年 3 月から同年 11 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 50 年

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論 昭和 47 年 * 月から昭和 49 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料 を納付した期間に訂正することが必要である 第 2 請求の要旨等

香川国民年金事案 299 第 1 委員会の結論申立人の昭和 53 年 4 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 30

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨

Microsoft Word 答申件数表

旭川国民年金事案 575( 事案 490 の再申立て ) 第 1 委員会の結論申立人は 昭和 59 年 8 月から60 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

京都国民年金事案 2534 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 62 年 4 月から同年 9 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 :

三重国民年金事案 939 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 57 年 4 月から 58 年 3 月までの付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 30 年生住所

和歌山国民年金事案 744 第 1 委員会の結論申立人の昭和 38 年 7 月から 39 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 18

Microsoft Word - 別添2180704答申件数表

( 平成 23 年 9 月 7 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認青森地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 2 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 1 件 (2) 年金記録の訂正を不要

大阪国民年金事案 5539 第 1 委員会の結論申立人の昭和 59 年 6 月から 61 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 20 年生住所 : 2 申

東京国民年金事案 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 55 年 7 月から 56 年 3 月までの国民年金保険料については 付加保険料を含めて納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日

Microsoft Word 答申件数表.docx

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における標準賞与額を平成 22 年 12 月 29 日は 14 万 6,000 円 平成 23 年 8 月 12 日及び平成 24 年 8 月

宮崎国民年金事案 428 第 1 委員会の結論申立人の昭和 53 年 7 月から同年 9 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和

神奈川国民年金事案 5285 第 1 委員会の結論申立人の平成 9 年 5 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 47

大阪国民年金事案 3825 第 1 委員会の結論申立人の昭和 50 年 1 月から同年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 11 年生住所 : 2 申立内容

三重国民年金事案 1131 第 1 委員会の結論 申立人の平成 7 年 4 月から同年 7 月までの国民年金保険料については 納付 していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 21 年生住所 : 2 申立内

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

北海道国民年金事案 1984 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 昭和 61 年 4 月から平成 2 年 2 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年

年金記録に係る苦情のあっせん等について

釧路国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 氏 名 : 女 生 年月 日 : 昭和 23 年生 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月ま

長野国民年金事案 783 第 1 委員会の結論 申立人の昭和 59 年 5 月から 60 年 3 月までの付加保険料については 納付 していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 生年月日 : 昭和 27 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 59 年 5 月か

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 1 請求者のA 社における平成 19 年 4 月 1 日から平成 21 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を次のとおり訂正することが必要である 平成 19

奈良国民年金事案 420 第 1 委員会の結論申立人の昭和 45 年 10 月から 49 年 2 月までの付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 12 年生住所 : 2 申立内

270826答申について

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論訂正請求記録の対象者のA 社における船員保険被保険者資格の取得年月日を昭和 20 年 4 月 1 日 喪失年月日を昭和 20 年 12 月 30 日に訂正し

千葉国民年金事案 1168 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 45 年 4 月から 46 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年月 日 : 昭和

愛知国民年金事案 3282 第 1 委員会の結論申立人の平成 21 年 2 月及び同年 3 月の国民年金保険料については 学生納付特例により納付猶予されていたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 平成元年生住所 :

長崎国民年金事案 473 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 39 年 11 月及び同年 12 月並びに 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 42 年 6 月の国民年金保険料については 納付記録を訂正することが必要であるとともに 厚生年金

岡山国民年金事案 402 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 昭和 46 年 7 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 12 年生

北海道国民年金事案 2256 第 1 委員会の結論申立人の昭和 50 年 9 月から 52 年 6 月までの期間の付加保険料 同年 7 月の付加保険料を含む国民年金保険料 54 年 2 月及び同年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要で

大分国民年金事案 872 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間のうち 平成 11 年 4 月から 12 年 3 月までの国民年金保険料については 付加保険料を含めて納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金

北海道国民年金事案 2148 第 1 委員会の結論申立人の昭和 60 年 1 月から同年 3 月までの国民年金の付加保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正する必要がある 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 26 年

神奈川国民年金事案 4546 第 1 委員会の結論申立人の平成 14 年 8 月から 15 年 3 月までについては 学生納付特例期間であったものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 57 年生住所 : 2 申立

大阪国民年金事案 5814 第 1 委員会の結論申立人の昭和 52 年 4 月から 53 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 21 年生住所 : 2 申

静岡国民年金事案 1564 第 1 委員会の結論申立人の平成 20 年 4 月から 22 年 3 月までの国民年金保険料については 学生納付特例により納付を猶予されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 61 年生住

( 平成 23 年 7 月 27 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認千葉地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 5 件 国民年金関係 厚生年金関係 3 件 2 件 (2) 年金記録の訂正を不

271028答申件数表

OHP Sheet Template

(公表ペーパーのイメージ)

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論 昭和 54 年 4 月から昭和 56 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料 を納付した期間に訂正することを認めることはできない 第 2 請求

(公表ペーパーのイメージ)

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 36 年 4 月から昭和 37 年 3 月までの請求期間及び昭和 37 年 7 月から昭和 38 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

CL.J Q.\.eps

国民年金

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

強制加入被保険者(法7) ケース1

Transcription:

( 平成 27 年 3 月 25 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認関東地方第三者委員会千葉地方事務室分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 8 件 国民年金関係 厚生年金関係 2 件 6 件 (2) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 3 件 厚生年金関係 3 件

関東千葉国民年金事案 4696 第 1 委員会の結論 申立人の昭和 60 年 7 月から 63 年 3 月までの国民年金保険料については 納 付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 24 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 60 年 7 月から 62 年 3 月まで 2 昭和 62 年 4 月から 63 年 3 月まで私の年金記録では 申立期間 1は未納期間 申立期間 2は免除期間とされているが この期間は全て私の妻が夫婦二人の国民年金保険料を納付していた 社会保険料控除額が記載された昭和 59 年から 63 年までの所得税の確定申告書の写し及び同申告書作成時に妻が記載したメモを添付するので 申立期間 1 及び2の納付記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由申立人は 私の妻が申立期間 1 及び2に係る夫婦二人の国民年金保険料を納付していた と主張し 昭和 59 年から 63 年までの所得税の確定申告書の写し及び同申告書作成時に申立人の妻が記載したとするメモを提出しているところ 当該確定申告書のうち 60 年分及び 63 年分の確定申告書には 社会保険料控除欄に国民年金保険料額が記載されており その金額は当時の二人の保険料と一致している また 上記の確定申告書のうち 昭和 61 年分及び 62 年分の確定申告書の社会保険料控除欄には年間の社会保険料控除額は記載されているものの 社会保険の種類及び支払保険料の欄には記載が無く 当該確定申告書からは各年における支払保険料額の内訳を確認することはできないが 同申告書作成時に申立人の妻が記載したとする上記のメモには 国民年金保険料額のほかに 各年における収入金額及び各種の支払保険料額が詳細に記載されており 61 年及び 62 年のメモに記載された国民年金保険料額は 当時の二人の保険料とおおむね一致している さらに 上記の確定申告書により確認できる各年における収入金額はおおむ

ね一定しており 申立期間 1 及び2における申立人夫婦の生活状況に特段の変化は見受けられない上 ほかに当該期間の国民年金保険料納付が困難であったとする経済的な事情は見当たらないことから 申立人の妻が当該期間の保険料を納付したと考えても不自然ではない その他の事情を含めて総合的に判断すると 申立人は 申立期間 1 及び2の国民年金保険料を納付していたものと認められる

関東千葉国民年金事案 4697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 60 年 7 月から 63 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 30 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 60 年 7 月から 62 年 3 月まで 2 昭和 62 年 4 月から 63 年 3 月まで私の年金記録では 申立期間 1は未納期間 申立期間 2は免除期間とされているが この期間は全て私が夫婦二人の国民年金保険料を納付していた 社会保険料控除額が記載された昭和 59 年から 63 年までの夫の所得税の確定申告書の写し及び同申告書作成時に私が記載したメモを添付するので 申立期間 1 及び2の納付記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由申立人は 私が申立期間 1 及び2に係る夫婦二人の国民年金保険料を納付していた と主張し 申立人の夫の昭和 59 年から 63 年までの所得税の確定申告書の写し及び同申告書作成時に申立人が記載したとするメモを提出しているところ 当該確定申告書のうち 60 年分及び 63 年分の確定申告書には 社会保険料控除欄に国民年金保険料額が記載されており その金額は当時の二人の保険料と一致している また 上記の確定申告書のうち 昭和 61 年分及び 62 年分の確定申告書の社会保険料控除欄には年間の社会保険料控除額は記載されているものの 社会保険の種類及び支払保険料の欄には記載が無く 当該確定申告書からは各年における支払保険料額の内訳を確認することはできないが 同申告書作成時に申立人が記載したとする上記のメモには 国民年金保険料額のほかに 各年における収入金額及び各種の支払保険料額が詳細に記載されており 61 年及び 62 年のメモに記載された国民年金保険料額は 当時の二人の保険料とおおむね一致している さらに 上記の確定申告書により確認できる各年における収入金額はおおむ

ね一定しており 申立期間 1 及び2における申立人夫婦の生活状況に特段の変化は見受けられない上 ほかに当該期間の国民年金保険料納付が困難であったとする経済的な事情は見当たらないことから 申立人が当該期間の保険料を納付したと考えても不自然ではない その他の事情を含めて総合的に判断すると 申立人は 申立期間 1 及び2の国民年金保険料を納付していたものと認められる

関東千葉厚生年金事案 5700 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められることから 申立人のA 社における申立期間の標準賞与額に係る記録を 平成 15 年 8 月 25 日は 3 万 7,000 円 16 年 2 月 25 日及び同年 8 月 25 日は 6,000 円とすることが必要である なお 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否かについては 明らかでないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 26 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 15 年 8 月 25 日 2 平成 16 年 2 月 25 日 3 平成 16 年 8 月 25 日私は 申立期間においてA 社から賞与を支給され 厚生年金保険料を控除されていたが 申立期間における標準賞与額の記録が無いので 調査の上 厚生年金の被保険者記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由 1 申立期間 3について A 社の代表清算人から提出された賞与に係る資料により 申立人は 申立期間 3において 同社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められる また 申立期間 3に係る標準賞与額については 上記の代表清算人から提出された資料において確認できる賞与額及び厚生年金保険料控除額から 6,000 円とすることが妥当である 2 申立期間 2について 上記の代表清算人から提出された申立人に係る平成 16 年分給与所得の源泉徴収票における社会保険料の金額は オンライン記録の標準報酬月額から推認される年間の社会保険料の合計額を上回ってい

るところ 上記の申立期間 3における標準賞与額を含めて算出した申立期間 2の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 2において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 2に係る標準賞与額については 上記の賞与資料及び算出結果を基に推認できる賞与額から 6,000 円とすることが妥当である 3 申立期間 1について 上記の代表清算人から提出された資料により 平成 20 年 5 月 30 日付けでA 社から申立人に申立期間 1から3までに支給された賞与に係る厚生年金保険料 健康保険料及び介護保険料の合計額が返金されているところ 申立人から提出された預金通帳写しにより 同日に返金額と同額が同社から振り込まれていることが確認できる また 申立人は 申立期間 1も賞与が支給されたと述べているところ 上記の代表清算人から提出された資料で確認できる返金額並びに申立期間 2 及び3において算出した賞与額を基に推認した申立期間 1の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 1において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 1に係る標準賞与額については 上記の賞与資料等及び算出結果を基に推認できる賞与額から 3 万 7,000 円とすることが妥当である 4 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく保険料を納付する義務を履行したか否かについては 事業主は不明と回答しており これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 明らかでないと判断せざるを得ない また 政府の当該保険料を徴収する権利が時効により消滅する前に 事業主が申立てどおりの賞与額に係る届出を社会保険事務所 ( 当時 ) に対して行ったか否かについては これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 行ったとは認められない

関東千葉厚生年金事案 5701 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められることから 申立人のA 社における申立期間の標準賞与額に係る記録を 平成 15 年 8 月 25 日は 4 万 1,000 円 16 年 2 月 25 日は3 万 8,000 円 同年 8 月 25 日は 15 万 6,000 円とすることが必要である なお 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否かについては 明らかでないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 32 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 15 年 8 月 25 日 2 平成 16 年 2 月 25 日 3 平成 16 年 8 月 25 日私は 申立期間にA 社から賞与を支給され 厚生年金保険料を控除されていたが 申立期間における標準賞与額の記録が無いので 調査の上 厚生年金の被保険者記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由 1 申立期間 3について A 社の代表清算人から提出された賞与に係る資料により 申立人は 申立期間 3において 同社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められる また 申立期間 3に係る標準賞与額については 上記の代表清算人から提出された資料において確認できる賞与額及び厚生年金保険料控除額から 15 万 6,000 円とすることが妥当である 2 申立期間 2について 上記の代表清算人から提出された申立人に係る平成 16 年分給与所得の源泉徴収票における社会保険料の金額は オンライン記録の標準報酬月額から推認される年間の社会保険料の合計額を上回ってい

るところ 上記の申立期間 3における標準賞与額を含めて算出した申立期間 2の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 2において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 2に係る標準賞与額については 上記の賞与資料及び算出結果を基に推認できる賞与額から 3 万 8,000 円とすることが妥当である 3 申立期間 1について 上記の代表清算人から提出された資料により 平成 20 年 5 月 30 日付けでA 社から申立人に申立期間 1から3までに支給された賞与に係る厚生年金保険料 健康保険料及び介護保険料の合計額が返金されているところ 申立人の給与振込口座に係る普通預金元帳により 同日に返金額と同額が同社から振り込まれていることが確認できる また 申立人は 申立期間 1も賞与が支給されたと述べているところ 上記の代表清算人から提出された資料で確認できる返金額並びに申立期間 2 及び3において算出した賞与額を基に推認した申立期間 1の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 1において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 1に係る標準賞与額については 上記の賞与資料等及び算出結果を基に推認できる賞与額から 4 万 1,000 円とすることが妥当である 4 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく保険料を納付する義務を履行したか否かについては 事業主は不明と回答しており これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 明らかでないと判断せざるを得ない また 政府の当該保険料を徴収する権利が時効により消滅する前に 事業主が申立てどおりの賞与額に係る届出を社会保険事務所 ( 当時 ) に対して行ったか否かについては これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 行ったとは認められない

関東千葉厚生年金事案 5702 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められることから 申立人のA 社における申立期間の標準賞与額に係る記録を 平成 15 年 8 月 25 日は 7,000 円 16 年 2 月 25 日及び同年 8 月 25 日は 6,000 円とすることが必要である なお 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否かについては 明らかでないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 49 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 15 年 8 月 25 日 2 平成 16 年 2 月 25 日 3 平成 16 年 8 月 25 日私は 申立期間にA 社から賞与を支給され 厚生年金保険料を控除されていたが 申立期間における標準賞与額の記録が無いので 調査の上 厚生年金保険の被保険者記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由 1 申立期間 3について A 社の代表清算人から提出された賞与に係る資料により 申立人は 申立期間 3において 同社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められる また 申立期間 3に係る標準賞与額については 上記の代表清算人から提出された資料において確認できる賞与額及び厚生年金保険料控除額から 6,000 円とすることが妥当である 2 申立期間 2について 上記の代表清算人から提出された申立人に係る平成 16 年分給与所得の源泉徴収票における社会保険料の金額は オンライン記録の標準報酬月額から推認される年間の社会保険料の合計額を上回ってい

るところ 上記の申立期間 3における標準賞与額を含めて算出した申立期間 2の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 2において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 2に係る標準賞与額については 上記の賞与資料及び算出結果を基に推認できる賞与額から 6,000 円とすることが妥当である 3 申立期間 1について 上記の代表清算人から提出された資料により 平成 20 年 5 月 30 日付けでA 社から申立人に申立期間 1から3までに支給された賞与に係る厚生年金保険料及び健康保険料の合計額が返金されているところ 申立人の給与振込口座に係る取引推移一覧表により 同日に返金額と同額が同社から振り込まれていることが確認できる また 申立人は 申立期間 1も賞与が支給されたと述べているところ 上記の代表清算人から提出された資料で確認できる返金額並びに申立期間 2 及び3において算出した賞与額を基に推認した申立期間 1の賞与額は 申立人が記憶している賞与額とおおむね一致している これらを総合的に判断すると 申立人は 申立期間 1において A 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたものと認められる また 申立期間 1に係る標準賞与額については 上記の賞与資料等及び算出結果を基に推認できる賞与額から 7,000 円とすることが妥当である 4 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく保険料を納付する義務を履行したか否かについては 事業主は不明と回答しており これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 明らかでないと判断せざるを得ない また 政府の当該保険料を徴収する権利が時効により消滅する前に 事業主が申立てどおりの賞与額に係る届出を社会保険事務所 ( 当時 ) に対して行ったか否かについては これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 行ったとは認められない

関東千葉厚生年金事案 5703 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人のA 社本社 B 事業所における資格取得日に係る記録を昭和 44 年 1 月 25 日 資格喪失日に係る記録を同年 10 月 1 日に訂正し 申立期間の標準報酬月額を2 万 6,000 円とすることが必要である なお 事業主は 申立人に係る申立期間の厚生年金保険料を納付する義務を履行していないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 21 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 昭和 44 年 1 月 25 日から同年 2 月 25 日まで 2 昭和 44 年 9 月 25 日から同年 10 月 1 日まで私は 申立期間もA 社に在職していたが その期間が厚生年金保険の被保険者期間になっていない 調査の上 年金記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由雇用保険の記録 A 社から提出された申立人に係る経歴書及び同僚の証言から判断すると 申立人が同社に継続して勤務し (A 社 C 訓練所から同社本社 B 事業所に異動 後に同社同事業所から同社 C 訓練所に異動 ) 申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められる なお 異動日については A 社の回答及び訓練所の同期生の証言から 申立期間 1 及び2 当時 申立人は同社本社 B 事業所に在籍していたことが確認できることから 申立人の同社本社 B 事業所の資格取得日を昭和 44 年 1 月 25 日 資格喪失日を同年 10 月 1 日とすることが妥当である また 申立期間の標準報酬月額については 申立人のA 社本社 B 事業所における昭和 44 年 2 月及び同年 8 月社会保険事務所 ( 当時 ) の記録から 2 万 6,000 円とすることが妥当である なお 申立人の申立期間に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務の履行については 事業主は申立人の資格取得及び資格喪失に係る届出を誤ったことを認めている上 A 社が保管している申立人に係る同社本社 B 事業所におけ

る 健康保険厚生年金保険被保険者資格取得確認および標準報酬決定通知書 及び 健康保険厚生年金保険被保険者資格喪失確認通知書 により 厚生年金保険の資格取得日が昭和 44 年 2 月 25 日 資格喪失日が同年 9 月 25 日となっていることが確認できることから 事業主が同年 2 月 25 日を厚生年金保険の資格取得日 同年 9 月 25 日を資格喪失日として届け その結果 社会保険事務所は申立人に係る同年 1 月及び同年 9 月の保険料について納入の告知を行っておらず ( 社会保険事務所が納入の告知を行ったものの その後に納付されるべき保険料に充当した場合又は保険料を還付した場合を含む ) 事業主は申立期間に係る保険料を納付する義務を履行していないと認められる

関東千葉厚生年金事案 5704 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人のA 社 B 出張所における資格喪失日に係る記録を昭和 47 年 1 月 1 日に訂正し 申立期間に係る標準報酬月額を8 万円とすることが必要である なお 事業主は 申立人の申立期間に係る厚生年金保険料を納付する義務を履行していないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 18 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 46 年 12 月 29 日から 47 年 1 月 1 日まで私は 昭和 43 年 12 月にA 社に入社し 平成 5 年 7 月末まで継続して勤務した しかし 同社 B 出張所から同社 C 支店へ転勤した時の申立期間に係る厚生年金保険の被保険者記録が欠落しているので 調査の上 記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由雇用保険の加入記録 A 社から提出された社員名簿及び同社の事業主の供述から判断すると 申立人は 同社に継続して勤務し ( 昭和 47 年 1 月 1 日に同社 B 出張所から同社 C 支店に異動 ) 申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められる また 申立期間の標準報酬月額については 申立人のA 社 B 出張所における昭和 46 年 11 月の社会保険事務所 ( 当時 ) の記録から 8 万円とすることが妥当である 一方 オンライン記録によると A 社 B 出張所は 昭和 46 年 12 月 30 日付けで厚生年金保険の適用事業所ではなくなっていることが確認できるものの 同社の事業主は 同社 B 出張所は 同年 12 月末まで業務を行っていた旨回答していることから判断すると 申立期間において 同社 B 出張所は 当時の厚生年金保険法に定める適用事業所としての適用要件を満たしていたと認められる

なお 事業主が申立人に係る申立期間の厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否かについては 事業主は不明としているが A 社 B 出張所は申立期間において適用事業所としての要件を満たしていながら 社会保険事務所に適用の届出を行っていなかったと認められることから 事業主は 申立人の申立期間に係る保険料を納付する義務を履行していないと認められる

関東千葉厚生年金事案 5705 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められることから 申立人の A 社における申立期間の標準賞与額に係る記録を 平成 18 年 7 月 19 日は 29 万 1,000 円 同年 12 月 20 日は 19 万 3,000 円とすることが必要である なお 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否かについては 明らかでないと認められる 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 53 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 18 年 7 月 19 日 2 平成 18 年 12 月 20 日私がA 社に勤務していた期間のうち 平成 18 年 7 月及び同年 12 月に賞与が支給されたが 私の年金記録には当該賞与に関する標準賞与額の記録が無い 賞与の支給及び厚生年金保険料の控除が確認できる賞与明細書を提出するので 調査の上 標準賞与額の記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由申立人から提出された賞与明細書により 申立人は 申立期間においてA 社から賞与を支給され 当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたことが認められる 一方 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律に基づき 標準賞与額を決定し これに基づき記録の訂正及び保険給付が行われるのは 事業主が源泉控除していたと認められる厚生年金保険料額及び申立人の賞与額のそれぞれに基づく標準賞与額の範囲内であることから これらの標準賞与額のいずれか低い方の額を認定することとなる したがって 申立期間の標準賞与額については 上記の賞与明細書において確認できる賞与支給額又は厚生年金保険料控除額から 平成 18 年 7 月 19 日は 29 万 1,000 円 同年 12 月 20 日は 19 万 3,000 円とすることが妥当である なお 事業主が申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納付

する義務を履行したか否かについては 事業主は不明と回答しており これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 明らかでないと判断せざるを得ない また 政府の当該保険料を徴収する権利が時効により消滅する前に 事業主が申立てどおりの賞与額に係る届出を社会保険事務所 ( 当時 ) に対して行ったか否かについては これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当たらないことから 行ったとは認められない

関東千葉厚生年金事案 5706 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 大正 14 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 20 年 3 月から 21 年 12 月まで私は A 事業所を退職後 B 事業所 ( 現在は C 社 ) で D 職として勤務したが B 事業所での勤務期間が厚生年金保険の被保険者期間となっていないので 調査してほしい 第 3 委員会の判断の理由 B 事業所は 厚生年金保険の適用事業所として確認できない上 B 事業所が新規に厚生年金保険の適用事業所となったのは E 事業所を含め昭和 38 年 10 月 1 日が最初であり 申立期間は適用事業所になる前の期間である また 申立期間当時の B 事業所は F 共済組合令 ( 明治 * 年勅令第 * 号 ) に基づき G 共済組合 ( 現在は H 共済組合 ) が組織されており 厚生年金保険が適用される事業所ではない さらに H 共済組合は 通算年金通則法附則第 * 条第 * 項の規定により 昭和 36 年 4 月 1 日前の共済組合員であった期間は通算対象期間ではなく G 共済組合規則により 20 年以上組合員でなければ退職年金の対象ではない 退職一時金が支給されたとしても 10 年経過後に書類は破棄しており 昭和 20 年代の記録は残っていない と述べている 加えて 申立人は 申立期間に一緒に働いた元同僚として氏名を挙げた者は既に 30 年くらい前に亡くなっていると述べている上 ほかに元同僚の氏名を記憶しておらず 申立人の申立期間における勤務実態及び厚生年金保険の適用状況について確認することができない このほか 申立人の申立期間における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない これらの事実及びこれまで収集した関連資料等を総合的に判断すると 申立人が厚生年金保険被保険者として申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない

関東千葉厚生年金事案 5707 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 18 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 15 年 7 月 28 日 2 平成 15 年 12 月 29 日 3 平成 16 年 7 月 26 日 4 平成 16 年 12 月 27 日 5 平成 17 年 12 月 26 日 6 平成 18 年 7 月 24 日私は 平成 7 年 8 月 1 日から 18 年 12 月 18 日まで A 市のB 社に勤務していた 申立期間 1から6までについて 賞与を現金で支給され 厚生年金保険料を控除されていたにもかかわらず 年金記録に反映されていないのは納得できない 調査の上 記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由 B 社からC 業を引き継いだD 社の事業主は 申立期間当時の従業員は 賞与を年 2 回支給されていたと言っている と供述している しかしながら 上記の事業主は B 社の賃金台帳や源泉徴収簿は保存していない と供述していることから 申立期間 1から6までについて 申立人が同社から賞与を支給されていたことを確認することができない また E 市は 申立人の平成 16 年度から 19 年度までの市民税課税記録については廃棄済み と回答していることから 申立人の申立期間 1から6までに係る賞与から厚生年金保険料が控除されていたことを確認することができない さらに B 社の元事業主に照会したものの 回答が得られないことから 申立人の申立期間 1から6までに係る賞与からの厚生年金保険料の控除について確認することができない

このほか 申立期間 1から6までについて 申立人が主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない これらの事実及びこれまで収集した関連資料等を総合的に判断すると 申立人が申立期間 1から6までについて その主張する標準賞与額に基づく厚生年金保険料を事業主により賞与から控除されていたと認めることはできない

関東千葉厚生年金事案 5708 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 40 年生住所 : 2 申立内容の要旨申立期間 : 1 平成 19 年 6 月から 20 年 9 月 16 日まで 2 平成 20 年 9 月 16 日から 21 年 12 月 31 日まで私は 申立期間 1についてはA 社に 申立期間 2についてはB 社に いずれも正社員として採用され C 部門のD 職として勤務していたにもかかわらず 申立期間 1 及び2に係る厚生年金保険の被保険者記録が無いので 調査の上 記録を訂正してほしい 第 3 委員会の判断の理由 1 申立期間 1について A 社から提出された平成 19 年 6 月から 20 年 9 月までの賃金台帳により 申立人が申立期間において同社に勤務していたことは認められる しかし 上記の賃金台帳によると 申立人の給与から 申立期間における厚生年金保険料が控除されていないことが確認できる また A 社から提出された申立人に係る退職証明書には 申立人の所属が E 社と記載されているところ A 社は E 社は当社の子会社であるが E 社の事業主は既に死亡しており 給与支払事務等の詳細は分からない また 同社は厚生年金保険の適用事業所となっていなかった と回答している上 E 社という名称の適用事業所は オンライン記録において確認できない さらに 申立人は 元同僚として唯一記憶している男性の姓を挙げているが 性別及び姓では個人を特定することができず 申立人の申立期間 1における厚生年金保険の適用状況について聞き取り調査を行うことができない このほか 申立人の申立期間 1における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない

2 申立期間 2について B 社から提出された平成 20 年 9 月から 21 年 12 月までの給料明細書により 申立人が申立期間において同社に勤務していたことは認められる しかし B 社は 当社が厚生年金保険の適用事業所となった平成 15 年当初は 役員クラスだけを厚生年金保険に加入させ しばらくの間は一般職員を厚生年金保険に加入させていなかった と回答している上 上記の給料明細書によると 申立人の給与から 申立期間における厚生年金保険料が控除されていないことが確認できる また 申立人は 元同僚として唯一記憶している男性の姓を挙げているが 性別及び姓では個人を特定することができず 申立人の申立期間 2における厚生年金保険の適用状況について聞き取り調査を行うことができない このほか 申立人の申立期間 2における厚生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらない 3 これらの事実及びこれまで収集した関連資料等を総合的に判断すると 申立人が厚生年金保険被保険者として 申立期間 1 及び2に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない