児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

Similar documents
児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当(大阪府)

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

障害者福祉ハンドブック

児童扶養手当とは・・・

ただし 子どもが次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 父または母の死亡につき公的年金を受けることができる ( 全額支給停止を除く ) とき 3 父または母の死亡につき労働基準法の規定による遺族補償等を受けることができる場合であって 給付事由発生

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

年金・手当など

からだの不自由な人たちのために


と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

くらしのおてつだいH30 本文.indd

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

1 どこに相談すればよいのでしょう?

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

障害福祉制度あらまし目次

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

強制加入被保険者(法7) ケース1

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

年金.手当てp28 療育編

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

しおり

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

国民年金

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

【完了(所得確認書様式)】記入例

被扶養者になれる者の判定

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

1 2

保護者のみなさまへ

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

PowerPoint プレゼンテーション

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F352E646F63>

Microsoft Word - 諸手当認定マニュアル(児童手当編)

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

第14章 国民年金 

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

1 手当を請求できる方について 次のいずれかに該当する 18 歳に達する日以後最初の 3 月 31 日までの児童 ( 政令で定める中程度以上の障害がある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護 している父母 又は父母に代わって児童を養育している人が請求者となります ( 養育者が複数いるときは その家庭

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

国立大学法人京都大学教職員給与規程

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft Word - 個人住民税について

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

監 事 監 査 規 程

船橋市遺児手当支給条例 船橋市遺児手当支給条例昭和 46 年 3 月 31 日条例第 22 号改正昭和 48 年 3 月 31 日条例第 13 号昭和 49 年 4 月 1 日条例第 18 号昭和 50 年 4 月 1 日条例第 14 号昭和 52 年 3 月 31 日条例第 17 号昭和 53 年

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成19年度市民税のしおり

第 5 条保健福祉部長は 支給申請書の提出があった場合は これを速やかに審査し 札幌市外国人高齢者 障害者福祉手当支給決定通知書 ( 様式 2) 又は 札幌市外国人高齢者 障害者福祉手当支給申請却下通知書 ( 様式 3) により 福祉手当の支給の決定又は不支給の決定を申請者に通知するものとする 2

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

沖縄市こども医療費助成要綱

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

健康保険 被扶養者資格について

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Transcription:

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

1 児童扶養手当を受けることができる方 次のいずれかに当てはまる 児童 を監護 ( 保護者として生活の面倒をみること ) している母, 児童 を監護し, かつ, 生計を同じくする父, 又は父母にかわってその児童を養育している方 ( 養育者 ) が手当を受けることができます 児童 とは,18 歳に達する日以後, 最初の 3 月 31 日 (18 歳の年度末 ) までにある児童をいいます ただし, 心身におおむね中度以上の障がい ( 特別児童扶養手当 2 級と同じ程度以上の障がい ) がある場合は,20 歳未満までとなります なお, 受給者, 児童ともに国籍は問いません 手当の対象となる児童 1 父母が婚姻を解消した児童 2 父または母が死亡した児童 3 父または母が一定の障がいの状態にある児童 4 父または母の生死不明な児童 5 父または母が引き続き 1 年以上遺棄している児童 6 父または母が引き続き 1 年以上拘禁されている児童 7 母が婚姻によらないで生まれた児童 8 母が児童を懐胎したときの事情が不明である児童 9 父または母が裁判所から配偶者の暴力による保護命令を受けた児童 ( 平成 24 年 8 月 1 日から ) 遺棄 連絡がとれず児童の養育を放棄していること 手当が支給されない場合次のような場合には, 手当を受ける資格がありません 児童が 1 日本国内に住所を有しないとき 2 児童福祉法上の里親に委託されているとき 3 父又は母と生計を同じくしているとき ( 父又は母が一定の障がいの状態にある場合を除く ) 4 父又は母の配偶者に養育されているとき ( 婚姻の届出をしていないが, 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 5 児童福祉施設に入所しているなど, 受給資格者が養育していると認められないとき 父, 母又は養育者が日本国内に住所を有しないとき なお, 昭和 60 年 8 月 1 日以降に手当の支給要件に該当された人については, 平成 15 年 4 月 1 日において支給要件に該当した日から 5 年を経過した場合には, 正当な理由があるときを除き認定の請求ができません ( ただし, この規定は, 父子家庭のみなさまには適用されません ) また, 平成 26 年 12 月 1 日から, 公的年金額が児童扶養手当額より低い方は, その差額の児童扶養手当を受給できるようになりました 2 児童扶養手当を受ける手続 手当を受けるには, 住所地の市役所で認定請求の手続きを行い, 市長の認定を受けた後, 支給されます 認定請求書には, 戸籍謄本や住民票などを添付することになりますが, 手当を受ける方の支給要件によって添付する書類が異なりますので, ご不明な点については市役所窓口におたずねください また, この手当は, 受給資格があっても, 請求しない限り支給されませんので, 注意してください

3 児童扶養手当の支払日 手当は, 認定請求した日の属する月の翌月から支給され, 年 3 回に分け支払月の前月までの手当が指定した金融機関の口座へ振り込まれます ( 支払通知等は発送しません ) 支払日 ( 支給対象月 ) 4 月 11 日 8 月 11 日 12 月 11 日 (12 月分から 3 月分 ) (4 月分から 7 月分 ) (8 月分から 11 月分 ) 支払日が, 土, 日又は休日のときは, 繰り上げて支給されます 4 児童扶養手当の額 全部支給 ( 平成 30 年 4 月分 ~) 対象児童数 全部支給 1 人 月額 42,500 円 2 人 月額 52,540 円 3 人 月額 58,560 円 4 人目以降は,6,020 円ずつ加算されます 一部支給 ( 平成 30 年 4 月分 ~) 就労等による年間収入額の増加に応じて手当額を加えた総収入額がなだらかに増加するよう, 手当額を 42,490 円 ( 月額 ) から 10,030 円 ( 月額 ) まできめ細かく設定 手当額の算式 例 ) 扶養親族 1 人の場合 手当額 =42,490 円 -( 所得額 -57 万円 ) 0.0226993 10 円未満を四捨五入 1 扶養親族 0 人の場合には, 上記の 57 万円は 38 万円を差し引いた 19 万円に, 扶養親族 2 人の場合には, 上記の 57 万円は 38 万円を加えた 95 万円になります それ以上の場合には扶養親族が 1 人増えるごとに 38 万円を加算します 2 老人控除対象配偶者, 老人扶養親族, 特定扶養親族がいる場合には,57 万円に下記の ( 注 ) 書きに記載した場合に応じた額を加算します ( 例えば, 老人扶養親族 1 人, 特定扶養親族 1 人の場合には 82 万円になります ) 3 対象児童が 2 人の場合は, 所得に応じて 10,030 円 ~5,020 円が加算されます 3 人目以降は所得に応じて 6,010 円 ~3,010 円ずつ加算されます ( 注 )1 受給資格者本人老人控除対象配偶者, 老人扶養親族がある場合 10 万円 / 人特定扶養親族がある場合 15 万円 / 人 2 扶養義務者, 配偶者, 孤児等の養育者老人扶養親族がある場合 6 万円 / 人 ( ただし, 扶養親族等が全て老人扶養親族の場合は 1 人を除く )

5 所得の制限 受給資格者, その配偶者又は同居 ( 同住所地内で世帯分離している世帯を含む ) の扶養義務者 ( 父母 祖父母 子 兄弟など ) の前年の所得がそれぞれ下表の額以上であるときは, その年度 (8 月から翌年の 7 月まで ) の手当の一部又は全部の支給が制限されます 平成 30 年度所得制限限度額 ( 平成 30 年 8 月分 ~ 平成 31 年 7 月分 ) 所得本人扶養義務者 配偶者扶養全部支給一部支給孤児等の養育者親族数 0 人 490,000 円 1,920,000 円 2,360,000 円 1 人 870,000 円 2,300,000 円 2,740,000 円 2 人 1,250,000 円 2,680,000 円 3,120,000 円 3 人 1,630,000 円 3,060,000 円 3,500,000 円 4 人 2,010,000 円 3,440,000 円 3,880,000 円 5 人 2,390,000 円 3,820,000 円 4,260,000 円 所得の計算方法 ( 課税台帳に基づき計算します ) 所得額 = 年間収入金額 - 必要経費 + 養育費の 8 割相当額 - 次表の諸控除 -8 万円 ( 給与所得控除額 ) ( 社会保険料相当額 ) 諸控除の額 寡婦 ( 夫 ) 控除 ( 一般 ) 270,000 円寡婦控除 ( 特別 ) 350,000 円 障がい者控除 270,000 円 特別障がい者控除 400,000 円 勤労学生控除 配偶者特別控除 医療費控除等 地方税法で控除された額 受給資格者が母 ( 父 ) の場合は, 寡婦 ( 夫 ) 控除については控除しない 6 児童扶養手当の支給制限 平成 20 年 4 月以降, 受給期間が 5 年を経過する等の要件に該当する方は, 適用除外事由 ( 就業あるいは求職活動などを行っている場合や, 求職活動ができない事情などがある場合 ) に該当する方を除いて, 手当額の 2 分の1 が支給停止になる可能性があります 市役所から 児童扶養手当の受給に関する重要なお知らせ が送付されますので, 就労をしている等の届出の手続きをすることにより,5 年等経過後も, 経過前の月と同額の手当を受給することが可能です ( 所得の状況や, 家族の状況等に変更があった場合は, この限りではありません )

認定後の届出義務 認定を受けた方は, 次のような届出義務がありますので, 事由が生じたときは, すみやかに市の窓口に 届け出てください 届出を必要とするとき毎年 8 月 1 日 ~8 月 31 日 ( 全ての受給者 ) 所得制限により手当の支給が停止されている方も必ず提出してください対象児童が増えたとき対象児童が減ったとき所得の高い扶養義務者と同居又は別居するなど現在の支給区分が変更となるとき受給資格を喪失したとき ( 次表 1~6 に該当 ) 受給者が死亡したとき手当証書をなくしたとき手当証書を破損したり, 汚したとき氏名 住所 支払金融機関 印鑑が変わったとき 届出の種類等現況届 ( この届を出さないと 8 月以降の手当が受けられなくなります また,2 年間この届を出さないと資格を失います ) 手当額改定請求書 ( 請求した翌月から手当額が増額されます ) 手当額改定届 ( 対象児童が減った日の翌月から手当額が減額されます なお, 過払いがあるときは返納することになります ) 支給停止関係 ( 発生 消滅 変更 ) 届 ( 事由が発生した翌月から変更になります ) 資格喪失届 ( 資格を喪失した日の属する月まで手当が支給されます なお, 過払いがあるときは返納することになります ) 受給者死亡届 ( 戸籍法の届出義務者が 14 日以内に届け出てください ) 証書亡失届証書再交付申請書氏名 住所 支払金融機関 印鑑変更届 ( 届が遅れたり, しなかった場合, 手当の支払が遅くなることがあります ) 届出の用紙は, 市役所に用意してあります

ご注意を!! 次のような場合は, 手当を受ける資格がなくなりますので, 必ず資格喪失届を提出してください 届出をしないまま手当を受けた場合, その期間の手当を全額返還していただくことになりますので, ご注意ください 1 婚姻の届出をしたとき 2 婚姻の届出をしていなくても事実上の婚姻関係 ( 生計を同じくする異性と同居又は, 同居がなくとも, ひんぱんな訪問があり, かつ生活費の援助がある場合 ) になったとき 3 児童が死亡したとき ( 受給者本人が死亡したとき ) 4 児童が, 児童福祉施設に入所したり, 転出などにより, あなたが監護又は養育しなくなったとき 5 遺棄, 拘禁などの理由で家庭を離れていた児童の父又は母が帰宅したとき ( 遺棄のときは安否を気遣う電話, 手紙などの連絡があった場合を含む ) 6 その他支給要件に該当しなくなったとき 手当証書 : 証書は, 手当の受給資格を証する書類ですから, 受領後大切に保管してください 証書を他人に譲り渡したり, 質に入れたりすることはできません 罰則 : 偽りその他不正の手段により手当を受けた者は,3 年以下の懲役又は 30 万円以下の罰金に処せられます ご相談及び問合せ先小美玉市子ども福祉課子ども福祉係 0299-48-1111 申請窓口 子ども福祉課子ども福祉係 ( 玉里総合支所内 ) 福祉事務所小川支所 ( 小川総合支所内 ) 福祉事務所美野里支所( 四季健康館内 )