Vision2008研修報告

Similar documents

ares_018

EPSON Safety Instructions Manual

untitled

2: VPN Australia, Austria, Canada, China, Denmark, Finland, Germany, Hong Kong, India, Indonesia, Italy, Kenya, Korea, Republic of, Malaysia, N

Jp_080_113_09


スライド 1

F4_LIFULL_A4_16P_pantone2018c

6.indd

II a b b c d m a. 2 1

Dynamics-NAV

15690B_表紙1-4.pdf

資料7(予測結果の評価方法)

M-JUSD2471b

ParkOptions&ACC_2001_Jap.ai

NX10_150223J16AB_0116.ai

Microsoft PowerPoint - SeminarNaft-I-Re.IntISMS&Standards-V

Descartes Systems Group

VAS xlsx

untitled

main.dvi

GDP TFP CRD

JA

Microsoft Word - AY2017F MFR Application Guideline J

Microsoft PowerPoint - DynamicsNAV_業務に合わせたシステムの構築 ppt

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D C837C815B83678E C982C282A282C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

untitled

スライド 1

世界経済モデルにおける貿易連関モデルおよび地域モデルについて

(0222修正)1025_international_students_degrees-data_2018.xlsx

GDP 10 GDP Bureau of Economic Analysis 2

食品、飲料、製薬、医療用途向けシーリングソリューション

<836D815B B E95E292D48AD BB A835E838D834F5F4D4B D8CB32E706466>

国際比較からみた介護システムの役割分担

国際知的財産活用フォーラム 2013 シスメックス株式会社のご紹介 ~ 事業のグローバル展開とそれを支える知財活動 ~ 2013 年 1 月 28 日シスメックス株式会社知的財産部長井上二三夫 1

調査資料 -253 国際 国内会議録の簡易分析に基づく 我が国の人工知能研究動向把握の試み 2016 年 8 月 文部科学省科学技術 学術政策研究所 科学技術予測センター 小柴等

Company_2801.ai

Digestive Endoscopy (DEN) の 国際化と発展 岩手医科大学内科学講座消化器内科消化管分野 松本主之 Digestive Endoscopy (EIC)

Dynamics-NAV

001

1

世界の食料生産とバイオマスエネルギー

ITI

Yubidenwa Apple Apple iphone ipod touch ipad itunes Apple Inc. 1

# _15683.qxd

工業意匠の国際登録制度:ハーグ条約

ドメイン名に関する各種統計資料

原産国効果

# _ qxd

& Groovy TM Shorty TM

MDGs Millennium Development Goals MDGsMDGs C

外国人旅行者の受入環境の整備に関する行政評価・監視_参考資料

[ OASIS SAMPLE-EXTRACTION PRODUCTS ] LC-MS HPLC UPLC 1

IP Triple Play Copyright 2006, Allied Telesis Holdings, A rights reserved.

ー ス 西濃シェンカー 西濃シェンカー う り う り 業 国 ロジスティクス市 業 業 大 成 り 業 う ー り く ー ス り 道 シェンカー ロジスティクス ーク カ国 所 西濃 国 カ ー 所 ク 市 業 成 り 海 ー ス 中 市 り 西濃シェンカー ェーン ー ス ロジスティクスセンタ

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT


TOEICテスト Worldwide Report

-February GDP GDP

サステナビリティ報告書

2 24

GNH Gross National Happiness Criteria living standard cultural diversity emotional well being health education time use eco-system community vitality

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint Y社説明資料_0924.pptx

訪日外国人旅行者数の推移 2015 年 9 月の訪日外国人旅行者数は 9 月として過去最高となる 万人 ( 前年比 46.7% 増 ) 1~9 月の合計では 1,448.8 万人 ( 前年比 48.8% 増 ) となった 10 月 9 日時点で 1500 万人を超えたことを確認しており

ITI

PowerPoint Presentation

グローバル教育へ iEARN & JEARN

環境報告書

平成 30 年 1 月中対外 対内証券投資 ( 速報 ) Portfolio Investment Assets/Liabilities, January 2018 (Preliminary) ( 付表 3 / Appendix table 3) 対外 対内証券投資 Portfolio Invest

平成 29 年 7 月中対外 対内証券投資 ( 速報 ) Portfolio Investment Assets/Liabilities, July 2017 (Preliminary) ( 付表 3 / Appendix table 3) 対外 対内証券投資 Portfolio Investmen

6 Foreign Trade, Balance of Payments and International Cooperation

平成 30 年 9 月中対外 対内証券投資 ( 速報 ) Portfolio Investment Assets/Liabilities, September 2018 (Preliminary) ( 付表 3 / Appendix table 3) 対外 対内証券投資 Portfolio Inve

(bitcoin) 2013 (1) (2) ( M ) (3) (Satoshi Nakamoto) (4) 20

本日の議題 1.JICA と人身取引対策 2. 人身取引とは 3. タイの人身取引の現状 4.JICA の タイ国人身取引被害者保護 自立支援促進プロジェクト 紹介 5. プロジェクト実施において直面した課題及び対応策 2011 年 11 月 24 日 ジェンダー平等 貧困削減推進室古川緑 1

Molecular evolution of haemagglutinin (H) gene in measles virus Hirokazu Kimura*, Mika Saitoh, Miho Kobayashi, Haruyuki Ishii, Takeshi Saraya, Daisuke

untitled

国際航空貨物運送に関する条約 1929 ワルソー条約 1955 ヘーグ議定書 ( 改正ワルソー条約 ) 1961 グアダラハラ条約 - 契約運送人の定義 1975 モントリオール第四議定書 (MP-4) 1998 モントリオール第四議定書発効 - 現在 57 ヵ国締結 1999 モントリオール条約

BDP-SX1

野村証券グループレポート2001 (PDF)

スライド 1

スライド 1



花井清人 25‐58/25‐58

Microsoft PowerPoint - 第2部(1):1.8.e164.arpaのデリゲーションについて_rev2.ppt

[ GLYCAN ANALYSIS SLUTINS ] [ GLYCAN ANALYSIS SLUTINS ] N N 3 2

AirFlossUltra_Yoshida_A6_cs6.indd

<4D F736F F F696E74202D20835C A B A E82CC8C7691AA82C C D838A815B94C5205B8CDD8AB B83685D>

担保資産としての金

i7936_ds.fm


RISO P ‘C’³

スライド 1

課題別セッションA 明治大学

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で


Transcription:

Vision2008 研修報告日本ライトハウス養成部田邉正明はじめに Vision は 3 年毎に開催されている国際ロービジョン学会である 今回の Vision2008 はカナダ モントリオールで 7 月 7 日から 11 日まで開催され第 9 回になる これまでに開催された国際ロービジョン学会は以下の通りである 第 1 回 (1986 年 ):Asilomar International Low Vision Conference in California by American Foundation for the Blind and the U.S. Department of Veterans Affairs. 第 2 回 (1998 年 ):International Low Vision Conference, Beverly Hills, California, sponsored by American Foundation for the Blind. 第 3 回 (1990 年 ):The International Low Vision Conference, the Second Low Vision Ahead conference sponsored by Association for the Blind, held in Melbourne, Australia. 第 4 回 (1993 年 ):The International Low Vision Conference held in Groningen, The Netherlands, sponsored by Visio and the University of Groningen. 第 5 回 ( 1996 年 ):Vision 96, International Low Vision Conference sponsored by O.N.C.E. held in Madrid, Spain. 第 6 回 (1999 年 ):Vision 99.International Low Vision Conference, sponsored by Lighthouse International held in New York, U.S.A. 第 7 回 (2002 年 ):Vision 2002. International Low Vision Conference, sponsored by the Swedish Association of the Visually Impaired (SRF) held in Gothenburg, Sweden. 第 8 回 ( 2005 年 ):Vision 2005. International Low Vision Conference, sponsored by Royal National Institute of Blind People(RNIB) and Action for Blind People, held in London, U.K. 第 9 回 (2008 年 ): Vision 2008. International Low Vision Conference, organized by Institut Nazareth et Louis-Braille and Université de Montréal, held in Montréal, Canada 国際ロービジョン学会が開催されるまでには以下のような出来事が挙げられる 1953 年 :Industrial Home for the Blind(IHB) と New York Lighthouse で最初のロービジョンクリニックが開業した General Fonda と Eleanor Faye によって 1950 年代最初に Low Vision という用語が作られた 1960 年 :Boston 大学で Orientation & Mobility プログラムの第 1 期の卒業生が出た 1972 年 :West Michigan 大学で Orientation & Mobility プログラムの 1 部分として Low vision コースが設置された 1983 年 :Pennsylvania 大学 College of Optometry で最初の視覚障害リハビリテーションの修士課程ができた 1

参加者は 眼科医 オプトメトリスト 視能訓練士 リハビリテーション関係者など 視覚障害リハビリテーションに関わっている様々な職種で構成されている テーマは 調査 リハビリテーション 共生 (Research Rehabilitation Partnership) であった Vision が目標とするのは 2020 年までに全盲の人たちを世界からなくすことである 1. 参加者の内訳 Vision2008 では表 1 に示したように 70 カ国から 1,123 名参加した 10 名以上の参加があった国をグラフにすると図 1の通りである 日本からは 34 名参加し 世界 7 位の派遣人数となっている 参考までに前回のロンドンで開催された Vision2005 の参加国 ( 表 2) と比較してみると アジアからは前回には参加が見られなかった中国 (China) があることは注目に値する 開催国の人数が一番多いのは当然であり さらに英語を母国語とするアメリカ (U.S.A.) イギリス(U.K.) オーストラリア(Australia) カナダ(Canada) が 7 位以内に入ることは仕方がないことであろうが オランダ (Netherlands) が常に 7 位以内に入っているのは視覚障害リハビリテーションに対する意識が高いことを表しているのだろうか 日本からの参加者は表 3 に示したように 筑波大学から 5 名 宮城教育大学から 4 名を筆頭に東日本からの参加者が多かったが 西日本からは川崎医療福祉大学 岡山県立大学 高知女子大学から参加があった 表 1. 各国別参加者人数 国名 人数 Malaysia 10 Canada 389 Bangladesh 9 U.S.A. 183 Germany 9 U.K. 80 Hong Kong 9 France 52 Switzerland 9 Australia 39 New Zealand 8 Netherlands 36 Finland 7 Japan 34 South Africa 7 Nigeria 19 Israel 6 Spain 18 China 5 Denmark 17 Congo 5 Belgium 16 Mexico 5 Sweden 15 Pakistan 5 India 13 Philippines 5 Brazil 12 Portugal 5 Norway 12 Saudi Arabia 5 Italy 10 Brunei 4 2

人数 Greece 4 Sudan 4 Botswana 3 Croatia 3 Czech Republic 3 Jordan 3 Qatar 3 Romania 3 Uganda 3 Algeria 2 Iceland 2 Kenya 2 Morocco 2 Nepal 2 Slovenia 2 Sri Lanka 2 United Arab Emirates 2 Cameroon 1 Costa Rica 1 Ghana 1 Indonesia 1 Iraq 1 Ireland 1 Mongolia 1 Niger 1 Poland 1 Puerto Rico 1 Reunion 1 Russia 1 Rwanda 1 Saint Lucia 1 Senegal 1 Taiwan 1 Thailand 1 Uruguay 1 Venezuela 1 Yugoslavia 1 合計 1123 10 名以上参加した国別参加者数 450 400 350 300 250 200 国名 150 100 50 0 Canada USA U.K. France Australia Netherlands Japan Nigeria Spain 国名 Denmark Belgium Sweden India Brazil Norway Italy Malaysia 図 1.10 名以上の参加国 3

表 2. 参考 Vision2005 の参加者 国名 人数 Qatar 3 U. K. 386 Saudi Arabia 3 U.S.A. 131 Argentina 2 Sweden 46 Bangladesh 2 Japan 37 Czech Republic 2 Netherlands 34 Egypt 2 Canada 32 Iceland 2 Australia 31 Palestine 2 Ireland 28 Philippines 2 Germany 24 Russia 2 Denmark 23 Taiwan 2 Norway 21 Thailand 2 Finland 18 Turkey 2 South Africa 17 Uganda 2 Belgium 15 Vietnam 2 Spain 15 Zambia 2 Italy 14 Armenia 1 India 13 Austria 1 Israel 13 Chad 1 France 10 Croatia 1 Portugal 10 Gambia 1 Switzerland 10 Hungary 1 Hong Kong SAR 9 Iran 1 Ghana 8 Luxembourg 1 Brazil 6 Malawi 1 Pakistan 6 Malaysia 1 New Zealand 5 Mexico 1 Slovenia 5 Nepal 1 Greece 4 Niger 1 Serbia 4 Republic of Korea 1 Jordan 3 Singapore 1 Kenya 3 Tanzania 1 Nigeria 3 Togo 1 Poland 3 Tunisia 1 4

United Arab Emirates 1 合計 1040 表 3. 日本からの参加者 Aoki Shigeyoshi Miyagi University of Education Arai Chikako Kyorin eye center Arai Tetsuya Keio University Asa Koichiro Yokohama National University Endo Naomi Miyagi University of Education Fujiwara Atsushi Kakizawa Toshibumi University of Tsukuba Kawasima Hidetsugu Aichi Shukutoku Univ. Kensuke Oshima Tokyo Metropolitan University Kobayashi Akira Kobayashi Iwao Tokyo Gakugei University Matsubara Madoka Miyagi University of Education Miyauchi Hirose University of Tsukuba Mori Mayu University of Tsukuba Nagai Haruhiko Kin-l-Kyo Sapporo Hospital Nagai Nobuyuki Miyagi University of Education Nakamura Takabun Okayama Prefectural University Nakano Yasushi Keio University Oda Koichi Tokyo Woman's Christian Univ. Sagawa Ken AIST, Japan Sashima Tsuyoshi University of Tsukuba Shishi Katsumi Tabuchi Akio Kawasaki Univ. of Med. Welfare Tanabe Tadaaki Nippon Lighthouse Tanaka Etsuko Kyorin Eye Center Tauchi Masaki Okayama Prefectural University Toriyama Yoshiko University of Tsukuba Ueno Eiko Watanabe Ayumi Aichi Shukutoku University Wu Chunhui Yamaguchi Eri Yamamoto Yuriko 5

Yamanaka Kyoko Yoshino Yumiko Kochi Woman's University 2. 口頭発表及びポスター発表口頭発表は 500 以上 ポスター発表は 270 あり 要旨が提出された発表演題は全部で 843 題であった 発表の内訳は世界の小児のロービジョンケア 行き先を見つけるための新しい地図の技術 老人学などの (1) 調査 リハビリテーションの講座 (Research and Rehabilitation Session) (2) 次世代を担う人々の講座 (50 名が選ばれた ) (3) シンポジウム (4) 生涯教育認定単位コース (CEC) (5) 全体会議で構成されていた CEC はアメリカ カナダなどのオプトメトリストの協会から単位の取得が認められている 7 月 7 日は開会式 ( 右写真 ) のあと Robert Kurson の著書 Crashing Through でも紹介されていて 映画にもなっている全盲の冒険家 Mike May 氏が スピードを出してすべるスキー 視力回復への挑戦について基調講演を行った 午後からは CEC の講座があり Tieman Group の一員でもある W.B.Mattingly 氏の PRL Assessment and Training Tool を受講した PRL とは Preferred Retinal Locus のことであり アセスメント ( 右写真 ) 中心外固視の確定方法 練習方法の講義であった I.L.Bailey 氏の Rational Procedures for Prescribing Optical Magnifiers for Near Vision も受講しようとしたが 先行登録が必要であることが会場で分かり 受講できない参加者が多数生じた 7 月 8 日の基調講演は WHO( 世界保健機構 ) 疾病管理担当 Dr. Serge Resnikoff 氏による世界の眼疾患状況についてであった 経済の変化によりアフリカ地域における感染症による眼疾患人口の減少がある一方 人口動態の変化による慢性疾患の増加が特徴であると語った 日本の環境が紹介されたスライドでは満員電車に駆け込む日本人の姿が映し出されたのには苦笑した そのあとポスターセッションが開始され 私は Magnification Retios and Working distances of Head and Attachment Magnifiers made by Eschenbach の演題でポスター発表をした ( 右写真 ) 補助具のセッションⅠでは高齢の人がテレビを見るには Eschenbach1623 のガリレイシステムが非常に効果的であることが興味深かった 6

7 月 9 日には補助具のセッションⅡで 20D から 24D の 4 社のスタンドルーペの検証で 眼をルーペに近づけたからといって鮮明に見える文字数が増えるとは限らないという結果は新しい発見であった また CEC の講座で I.L.Bailey 氏による視力ワークショップの中で近見視における Critical Angular Size(CAS) Preferred Angular Size(PAS) を使用したアセスメントの解説が行われた 午後は INLB(Institut Nazareth & Louis Braille) の施設見学があった ケベック州で最大の視覚障害リハビリテーションセンターであり 歩行訓練士 オプトメトリストなど充実したスタッフで 訓練は無料で行われており 点字印刷所 ロービジョン室 幼児教室 コンピュータ訓練室 ( 右写真 ) などを見学した 7 月 10 日の基調講演はインドで眼科のケアに尽力した Dr. Jay Enoch 氏が行い インドの全盲の人口は世界の 1/3 を占めていて 視覚障害リハビリテーションの必要性を説いた 歩行訓練のセッションでは 雪上歩行での白杖の利用法が紹介されていた 寒さから手を守るため特別な手袋を用意したり ( 右写真 ) ボールチップを装着するという工夫がされていた また 歩行訓練に関するポスターで興味深かったのは スウェーデンでは歩行訓練士が現在いないので ストックホルム大学で通信教育により現職の職員を教育するという 1 年間だけの試みが紹介されていた 担当者はオーストラリアで歩行訓練士の勉強をしたとのことであった また イスラエルの発表で 東ヨーロッパと西アジアでは十分な歩行訓練が受けられないので 視覚障害児の母親を集団で訓練して 子供たちに教えられるようにしようとの試みが紹介されていた ( 左写真 ) さらに CEC の講座では J.Lovie-Kitchin 氏による現在までの 30 年間におけるロービジョン訓練の発展が語られた 7 月 11 日はカナダ出身の宇宙飛行士 Dr. Roberta Bonder 氏の講演で締めくくられた 3.Vision2008 の成果 Vision は世界からロービジョンに関わる著名人が集まっている 今回はロービジョン訓練の草分けである I.L.Bailey 氏 J.Lovie-Kitchtin 氏の講義が聞けたことが大きな成果であった また 私が翻訳で関わった Advanced Low Vision Optics の著者である Mattingly 7

Internatinal の W.B.Mattingly 氏と直接会話できたことも国際会議でしか経験できないことであった ポスター発表では Eschenbach のアメリカの担当者からデータについて直接問い合わせがあり 今後アメリカのカタログが訂正されることも期待された 予稿集に掲載された要旨は以下に添付した 8