ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課

Similar documents
目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

おくやみガイドブック ~ 今後のさまざまな手続きのご案内 ~ 御殿場市

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

介護保険課 介護保険被保険者証 負担限度額認定証 負担割合証の再交付 本人確認書類 ( 住民基本台帳カード 医療保険証等 ) の提示により 各証を再交付します 本人確認書類がない場合は り災証明書を確認し 再交付します 再交付の料金は無料です 介護保険課 ( 資格 賦課 収納担当 )

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

新しい住居表示のお知らせ

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

国民年金

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

しおり

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

ご本人の場合 1. 来店による請求の場合窓口において直接的に本人であることを証明できる運転免許証 健康保険の被保険者証 写真付住民基本台帳カード 旅券 ( パスポート ) 年金手帳 実印及び印鑑証明書 ( 交付日より6ヶ月以内のもの ) または在留カード 特別永住者証明書の提示をお願いします 2.

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金・手当など

からだの不自由な人たちのために

国民健康保険料の減額・減免等

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

早見表 死亡届出後の諸手続きについて 早見表は世代ごとに大別したものです 該当のページを検索する際にご利用いただけます ご不明な方は該当すると思われる課までお気軽にお尋ねください 全ての世代に共通 住民登録関係 ( 世帯主変更等 ) 1ページ :A-1 バイク (125cc 以下 ) 小型特殊自動車

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

蕨市原動機付自転車の オリジナルナンバープレート 希望番号の事前応募要領 1. 原付バイク用オリジナルナンバープレート ( ご当地ナンバープレート ) シティプロモーションの一環として 蕨の魅力を市内外でPRするとともに 市民の皆さんのまちへの愛着を高めていただくために作製した 原動機付自転車 (

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

障害者福祉ハンドブック

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま


第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー


き 作成 転入の手続 転入の際には 様々な手続きが必要となります 主な手続きについてご案内いたします 詳しくは 担当課にお問合せください 手続き手続き方法等ご用意いただくもの担当課 転入届出 引っ越ししてきた日から 14 日以内に 前住所地の市町村が発行した転出証明書と本人確認書類をお

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

資格取得届一部修正H300410).xlsx

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

障がい 福祉 保健 生活衛生に関する手続き対象者 身体障害者手帳 愛の手帳 ( 療育手帳 ) をお持ちの方 精神保健福祉手帳をお持ちの方 自立支援医療 ( 精神通院 ) 制度を受けられている方 特定医療費 ( 指定難病 ) 医療受給者証をお持ちの方 小児慢性特定疾病医療 療育医療 育成医療の受給者証

くらしのおてつだいH30 本文.indd

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

女性部ボランティアの日程について


税務署からのお知らせ(H.22.10)

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

MR通信H22年1月号

記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の


応募手続きのご案内

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

先方へ最終稿提出0428.indd

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対


【別紙】リーフレット①

SaSaっとカードローン

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

<4D F736F F D2088C482525F8F5A8F8A95CF8D588EE891B182AB88EA C8F6F816A2E646F6378>

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の


納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

納税証明書を請求される方へ

(個人納税者用)

証明書コンビニ交付 利用案内 証明書コンビニ交付とは マルチコピー機がある全国のコンビニエンスストア等で各種証明書が取得できるサービスです 青梅市外のコンビニ等でも 青梅市の 証明書コンビニ交付がご利用できます 利用時間について 事前に準備していただくもの 青梅市の証明書コンビニ交付の利用には 〇マ

<4D F736F F D E9197BF819C817A89EE8CEC95DB8CAF90A C982A882AF82E98CC2906C94D48D D F815B2982F B782E9905C90BF8F CC8EE688B582A22E646F6378>

「公的年金からの特別徴収《Q&A

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

障害福祉制度あらまし目次

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車


BPMN( 転出 ~ 転入 : フェーズ Ⅰ) 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越しの準備 引越しを行う者 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する 引越しポータルにアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

1 枚の提示で足りるもの 2 枚の提示が必要なもの 個人番号カード 写真の貼付のない住民基本台帳カード 運転免許証 国民健康保険 健康保険 船員保険又は介護保険 写真付き住民基本台帳カード の被保険者証 旅券( パスポート ) 共済組合員証 海技免状 国民年金手帳 小型船舶操縦免許証 国民年金 厚生

年金.手当てp28 療育編

⑴ 大阪府証紙貼付 欄について大阪府証紙の販売 ( 売りさばき ) は終了しましたが お手元の府証紙につきましては 平成 31 年 3 月 29 日 ( 金曜日 ) までは 府税事務所の窓口でこれまでどおり使用できます 詳しくは 大阪府/ 大阪府証紙の取扱いについて検索 交付手数料の算定方法は 22

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

<82AB82E282DC2090C582CC93C18F578D862E736D64>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

各種比較 住民基本台帳カード 個人番号カード 通知カード 1. 様式 住民票コードの記載なし顔写真は選択制 個人番号を記載顔写真を記載 個人番号を記載顔写真なし 2. 作成 交付 即日交付又は窓口に 2 回来庁手数料 :1,000 円 通知カードとあわせて個人番号カードの交付申請書を送付し 申請は郵

Transcription:

ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課

ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ご遺族のみなさまへ このたびのご親族のご不幸につきましては 謹んでお悔やみ申し上げます ご遺族におかれましては 葬儀等に関する不安もあるなか 今後 医療保険や市税等など さまざまな申請や届出に関する手続きをいただく場合が生じるかと存じます 大和市では それらを少しでも分かりやすく簡易に済ませていただけるよう ご遺族支援コーナー を設け ご遺族支援コンシェルジュ を配置して 各種手続きのお手伝いやご案内をしています どうぞご活用ください 大和市長

~ ご遺族の方の様々なお手続きのご案内 ~ 〇身内が亡くなった 何をすればいいのだろう 〇手続きのこととか いろいろ不安だ ~ そんな不安を感じたら ~ ご遺族支援コーナー にお電話ください 〇ご遺族支援コンシェルジュがご遺族のみなさまに 寄り添い 各種手続の窓口をご案内します 予約制となりますので ご利用の際は ご遺族支援コーナーまでご連絡ください 大和市市民課ご遺族支援コーナー 電話 046(260)5014 受付時間 : 平日午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 ご希望の日時にご予約いただけない場合があります 状況により ご予約いただいた方もお待ちいただく場合があります 主に市役所に係るお手続のご案内となります 3

ご遺族支援コーナーご利用の流れ ご遺族支援コーナーにお電話ください 亡くなられた方やお手続きされる方のお名前等を伺い ご予約日までに必要なお手続きをお調べします 予約日に市役所 1 階ご遺族支援コーナーへお越しください ご本人確認のうえ 必要となるお手続き等についてご案内します コンシェルジュが市役所の各種手続き窓口へご案内します 内容により 再度担当課または関連機関等に手続きが発生する場合があります ご遺族支援コーナー 大和市役所 1 階 情報公開 コーナー 市民相談課 正面玄関 ご遺族支援コーナー 4

保険年金課 ( 保険給付担当 ) 046-260-5115 ( 高齢者保険担当 ) 046-260-5122 ( 裏面もございます ) ご遺族様へ 死亡届に伴う手続きについて 謹んでお悔やみ申し上げます お亡くなりになった方が下記の事項に該当する場合は 担当課等にて手続きが必要になります 詳しくは 各手続き窓口までお問い合わせください ご遺族支援コーナー もご利用ください 市役所の手続き 市民課 ( 住民異動担当 ) 046-260-5109 ( 証明交付担当 ) 046-260-5365 主な手続きの種類 手続きの内容 必要なもの 手続き窓口 世帯主の変更 (20 歳を超える方が3 人以上の 来庁者の本人確認書類 ( 運転免許証等 ) 世帯主変更の手続き世帯で 世帯主が亡くなったと 委任状 ( 別世帯の方が手続きする場合 ) き ) 印鑑登録証共通住民基本台帳カード通知カード ( マイナンバー ) 手続き及びカード返納の必要はありません 個人番号カード ( マイナンバー ) 5 特別永住者証明書 特別永住者証明書の返納 亡くなった方の特別永住者証明書 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療 被保険者資格喪失の手続き 葬祭費の請求 亡くなった方の被保険者証 喪主の方が分かるもの ( 会葬礼状等 ) 喪主の方の口座と認印 ( 朱肉を使うもの ) 来庁者の本人確認書類 ( 運転免許証等 ) 社会保険 共済組合等 会社や組合の保険担当の方にお問い合わせください 年金 国民年金 年金の加入状況等により手続き先が異なりますので 日本年金機構相模原年金事務所へお問い合わせください 介護保険 厚生年金 共済年金 企業年金等 介護保険被保険者証の返納 介護保険被保険者証 日本年金機構相模原年金事務所 042-745 8101 保険年金課 ( 国保年金担当 ) 046-260-5116 加入中の場合は会社等の年金担当の方にお問い合わせください 年金受給中の場合は 年金支給ハガキ等に記載されている連絡先にお問い合わせください 介護保険課 046-260-5169

こども総務課 046-260-5608 市民税課 046-260-5231 街づくり総務課 046-260-5422 土地 家屋 主な手続きの種類 相続税 相続登記の申請 農地の相続 農業委員会への届出が必要です 農地及び山林の相続 手続きの内容必要なもの手続き窓口 相続税の申告が必要な場合がありますので 税務署にご相談ください 亡くなった方の土地 建物を相続する方は 土地 建物を所管する法務局に相続登記の申請をする必要があります 詳しくは法務局に直接ご相談ください 下水道受益者負担金の徴収猶予を受けている場合がありますので河川 下水道整備課にお問い合わせください 大和税務署 046-262-9411 横浜地方法務局大和出張所 046-261-2645 農業委員会事務局 046-260-5137 河川 下水道整備課 046-260-5468 こども関連 小児医療費助成 児童手当 児童扶養手当 ひとり親家庭等医療費助成等 お問合せください 6 障がい福祉 各種障がいなどの手帳 手帳等の返納 重度心身障がい者医療費助成 医療証の返納 自立支援医療 受給者証の返納 各種障がいなどの手帳 印かん 医療証 印かん 受給者証 印かん 市税 ( 市民税 固定資産税 ) の納税 当市に個人市県民税 固定資産税の納税義務のある方が死亡された場合 その関係書類を受領する相続人代表者の届出が必要です ( 相続人代表者届出書 ) 詳しくは担当課までお問い合わせください 障がい福祉課 046-260-5665 市民税課 046-260-5232 資産税課 046-260-5236 収納課 046-260-5242 その他 口座振替 バイク等のナンバー (125cc 以下 ) 市営住宅 亡くなった方の口座から市税等を口座振替していた場合 口座の変更等が必要となります 名義変更または廃車の手続 お問合せください 標識交付証明書 ナンバープレート ( 廃車の場合 ) 印かん 来庁者の本人確認書類 ( 運転免許証等 )

( 裏面もございます ) ご遺族様へ 市役所以外の手続き 国 県等への手続き 主な手続きの種類運転免許証の返還軽自動車の名義変更 廃車等普通自動車 大型バイクの名義変更 廃車等県営住宅に入居中の方県税関係雇用保険 ( 失業保険 ) 受給中の方 手続き窓口電話 大和警察署 046-261-0110 軽自動車検査協会 ( 神奈川事務所相模支所 ) 神奈川運輸支局 ( 相模自動車検査登録事務所 ) 050-3816-3120 050-5540-2037 神奈川県庁 045-210-1111( 代表 ) 神奈川県厚木県税事務所 046-224-1111( 代表 ) ハローワーク大和 ( 職業安定所 ) 046-260-8609 7 所得税 相続税等 死亡した年の収入の申告が必要な場合があります 上下水道料金の精算や名義変更等特定疾患の医療証をお持ちの方 大和税務署 046-262-9411 神奈川企業庁大和水道営業所 046-261-3256 神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター 046-261-2948 官公庁以外への手続き クレジットカードの失効手続き等 クレジット会社にお問い合わせください 生命保険の請求等 加入している生命保険会社にお問い合わせください 電気 ガス 電話などの精算 名義変更 領収書等に記載されている会社にお問い合わせください 預金のお手続き等 金融機関にお問い合わせください

保険金等の請求にかかわる死亡届書記載事項証明書の請求について 記載事項証明は 請求目的や提出先が限定されており 法令などで提出が義務付けられている場合のみ利害関係人による申請ができます 項目 記載事項証明の提出を必要とする事例 内容公的遺族年金 ( 厚生年金 国民年金 ) 簡易生命保険 ( 旧 日本郵政公社簡易保険 で平成 19 年 9 月 30 日までに加入したもの ) その他 法令などで提出が義務づけられているもの ( 例 : 労災 ) 8 請求できる方利害関係人 ( 年金や保険等を請求する方 ) 必要なもの 本人確認書類 ( 免許証 パスポート等 ) 代理人の場合は委任状 厚生年金証書 簡易保険証書など請求事由がわかる書類 手数料一通 350 円 取扱場所時間 請求先 注意点 市役所 1 階市民課 各分室 各連絡所 平日 ( 土曜日 日曜日 祝日 年末年始を除く ) 午前 8 時 30 分から午後 5 時まで ( 中央林間分室は午前 10 時から午後 5 時まで ) 請求先は 大和市役所となりますが 一定期間を過ぎますと本籍地を管轄している法務局になります 詳しくは 請求前にお問い合わせください 民間の生命保険は対象外となります ご注意ください 簡易生命保険 につきましては 死亡保険金受取人ごとの保険金の合計金額が 100 万 1 円以上の場合にのみ 死亡届書記載事項証明書 を交付しておりますので すべての証書をお持ちください 問い合わせ先大和市役所市民課証明交付担当 (046)260-5108( 直通 ) 各手続ともに 内容によって一度で終わらないことがあります