農村計画学会論文 報告 ( 和文 ) 原稿作成要領 農村計画学会最終改定 2019 年 3 月 29 日 1. 本要領の概要 1.1 本要領の目的本要領は, 農村計画学会誌 (1 号から4 号, 論文特集号 1 ) に投稿される論文 報告 ( 和文 ) の原稿作成に関わる諸事について定めたものである

Similar documents
1-4. 日本語論文 ( 横書 ) を作成する場合の留意事項 1) 標題部 1. 論題文字 フォント = 明朝 ( 英数字は Century) 太さ = 太字 大きさ =14 ポイント 中央揃え ( センタリング ) 2 行以上にわたる時の 2 行目以下も中央揃えとする 論題は 1 行 30 文字以

shippitsuyoko_

神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』原稿作成の手引き

<4D F736F F D208B CB48D658DEC90AC977697CC5F323989FC90B32E646F6378>

大学院紀要 執筆要領 ( ) 紀要編集委員会執筆要領 1. 執筆者の資格は日本大学大学院総合社会情報研究科に所属する者 ( 修了生 退官者を含む ) とする 2. 1 つの紀要論文の執筆者は複数名でも可とする 但し その場合は筆頭著者 または紀要論文に第一義的に責任を有する立場の執筆者は

論文報告集

本文の註は脚注とする 脚注番号の前後に ( 註 ) を加筆して 例えば 脚注番号が 1 の場合は ( 註 1) と表記する 5) 文献の引用文献の引用 ( 本文 脚註 図表 ) は 著者の姓の後に刊行年 ( 西暦 ) をカッコ付きで続ける 著者が 2 名のときは著者の姓を ないし and でつなげる

程度の英文とします. 要旨には図や表を用いてはいけません. また, 要旨を英文で書く場合はダブルスペースで作成してください. 要旨の後に, フォント 10pt で 1 行空けてからキーワードを書きます. キーワードは 3~5 語, かつ 2 行以内としてください.2 行とする場合は, インデントをし

領が 別紙 3 に,3 個別報告原稿の作成要領が 別紙 6 に示されています 注意事項 1) 提出ファイル名は,1 個別報告申請票,2 個別報告要旨,3 個別報告原稿のそれぞれ, 2018 年度日本農業経済学会個別報告申請手順 の 2. 送信時のファイル名 の指示に従って保存したものを提出してくださ

4) 見出し節 小節 項の見出しのフォントは Times New Roman ボールド 11 ポイントとする 見出しに使用する番号は 次の順序とする 節 :1. 2. 小節 : 1) 2) 項 :(1) (2) 5) 註本文の註は脚注とする 本文では片カッコを付した脚注番号を上付きにして 例えば 脚

論文報告集

海外工場における ISO14001 の導入例 環境管理と生産管理 ( 第 3 報 ) 3. 英文表題の大文字ルールは, 初めと終わりの単 語, 名詞, 代名詞, 動詞, 形容詞, 副詞の頭文字 は大文字とし, その他, 冠詞, 前置詞, 接続詞, 不定詞の to は小文字とする. 不明な場合は一般的

Microsoft Word - hanshita.doc

(5) 文体は である調 とし 原則として当用漢字 新仮名づかいを用いる 英数字 ( アラビア数字 ) は半角文字を用いる (6) 年次については西暦年次の使用を原則とし 元号を使用する場合には 初出の年次に平成 (20 ) 年と西暦年次を併記する (7) 学術用語は文部科学省の学術用語集を参考とす

室蘭工業大学紀要執筆要領 委員長裁定平成 16 年 4 月 21 日一部改正平成 16 年 10 月 29 日一部改正平成 18 年 3 月 10 日一部改正平成 28 年 4 月 1 日一部改正平成 31 年 2 月 1 日 投稿者は 室蘭工業大学紀要投稿要領 及び本要領に基づいて原稿を作成する

数字所属 : スタイル 所属, 明朝体または Times New Roman 9pt, センタリング所属肩付き数字 : スタイル 所属肩付き数字, 肩付き数字 アドレス : スタイル 所属,Times New Roman 9pt, センタリング New Roman 10pt で書いてく

がな ( ルビ ) をふるものとする ( 初出のみ ) 略語を用いるときは正式名称を ( ) 書きする ( 初出のみ ) ルビは MS 明朝体 5ポイントとする 同一の用語 用字の表記は統一する 句読点は全角で ( まる ),, ( コンマ ) とする. ( ピリオド ), ( 涙点 ) は用いない

論文報告集

大阪医科大学看護研究雑誌投稿規定 (2016 年 4 月 1 日から施行 ) 1. 雑誌について大阪医科大学看護学部における教員等の教育 研究成果を広く, 看護界に発信し, 看護学の向上と発展に寄与することを目的とする 1) 名称を 大阪医科大学看護研究雑誌 (Osaka Medical Colle

する 受理日は受付日と併記し 掲載論文の末尾に記載する 編集 14. 編集委員会は掲載する論文に新たな区分を適宜設けることがある 15. 採択された原稿は 印刷の体裁の統一を図るために字句や図表が変更されることがある 16. 投稿者による校正は原則として1 回とする 投稿者は論文の内容にかかわるよう

引用・注について

日本生活支援工学会誌投稿規程 (2003 年 1 月 21 日改訂, 2005 年 8 月 9 日改訂, 2011 年 4 月 15 日改訂, 2013 年 4 月 25 日改訂 ) 日本生活支援工学会では 本学会の目的に基づき 新たな研究成果の発表や会員の意見交換 本学会および関連団体からの情報提

WISS ワードテンプレート

3) 主査 委員名 主査 委員 の文字は 7P MS 明朝体 とする 主査 委員の名前は 9P MS 明朝体 とし 姓と名の間は全角 1 文字分を空ける 委員は 委員会名簿に記載されている名前のみ記入 委員名は, をつけて続ける 4) 和文要旨 出だしは下げる 300 字以内とし 9P MS 明朝

Microsoft Word - CTR_yoryo_

(要旨記載例)   卒業論文要旨の記載書式に関する研究

平成18年11月27日

コ Ⅱ8-2 段組みとセクション区切り 文書の途中で段組み設定を変更すると その部分の前後に セクション区切り が自動的に挿入され セクション付けが変わる セクション区切り セクション区切りを表示させるには リボンの [ ホーム ] タブ >[ 段落 ] グループ > 編集記号の表示 / 非表示 ボ

第37回全国アビリンピック ワード・プロセッサ競技課題B

Microsoft Word A02

第5回

Microsoft Word - CSISDAYS2012_guildline

Microsoft Word - 30-PDFガイド.doc

第6回

II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の種類は 以下の内容から 著者が投稿時に指定する ただし 編集委員会の判定結果により他の原稿種類へ変更を求めることがある 総説 : 国際看護および国際保健における特定分野 特定地域に関

経セ第******号

産業工学部紀要規定

( 電子データ送付先 ) 日本国際看護学会雑誌編集委員会宛 アドレス : なお 投稿に関する問い合わせは にて受け付ける II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の

経セ第******号

日本材料科学会誌「材料の科学と工学」投稿規程(試行中)

日本建築仕上学会 論文報告集執筆要領

4) 構成本文の構成は 原則として次の通りとする はじめに 目的 方法 倫理的配慮 結果 考察 結論 引用文献 (1) 引用文献は引用順に本文の引用箇所の肩に 1)2) と番号をつけ 本文原稿の最後に一括して引用番号順に記載する (2) 引用文献の記載方法は次のようにする 雑誌掲載論文 著者名 :

運用マニュアル

図表貼り付けの原則 Excel などで処理した図表を Word に貼り付ける際に注意したい事項は以下のようになります Excel グラフ の場合 1. Excel 内で, あらかじめ, グラフエリアの大きさ フォント タイトル 軸ラベルなどを十分調整しておきます 2. タイトルはグラフ内にも入れてお

PowerPoint プレゼンテーション

2 段の計 124 行程度とします. 4.2 第 1ページのレイアウト (1) 本文が日本語の場合図 1のように, 第 1ページは,1 行目より標題 ( 和文, 英文 ), 著者名 ( 和文, 英文 ), 所属 ( 英文 ), アドレス, 英文アブストラクト ( 約 150 語 ), キ

イ.[ その他 ]1 タブをリック [ 用紙の端からの 距離 ] の [ フッター ]2 を [10]mm に指定 [ 規 定に設定 ]3 ボタンをクリックします 注 : この設定により ページの下部にページ 番号を入れた場合に 余白と番号の位置 が調整できます ウ.[ 印刷レイアウトの規定値を変更

イ.[ その他 ] タブをリック [ 用紙の端からの距離 ] の [ フッター ] を [10]mmに指定 [ 規定に設定 ] ボタンをクリック [ 印刷レイアウトの規定値を変更しますか?] 表示がでます [ はい ] をクリック [ 規定に設定 ] ボタンをクリックします ウ.[ 印刷レイアウトの

『証券経済学会年報』執筆要領《研究論文用》

イ.[ その他 ]4 タブをリック [ 用紙の端からの距離 ] の [ フッター ] を [10]mm5 に指定 [ 規定に設 定 ]6 ボタンをクリックします ウ.[ 印刷レイアウトの規定値を変 更しますか?] の表示がでます [ はい ]7 をクリックします ⅱ. フォント ( 文字の種類 )

Microsoft Word - 投稿規定改定_2012_.doc

平成12年度山口県看護研究発表会

ルとして送信してください ファイル形式は,Word 形式と PDF 形式の両方をお送りください なお, 郵送による投稿は受け付けません (a) 投稿票 (b) 投稿原稿 (c) 査読用原稿 ( 著者の氏名, 所属, 謝辞等をマスキングしたもの ) (d) 著作権譲渡書 教育実践方法学研究 投稿規程

日本結晶成長学会誌_投稿規定

目次 STEP.1 冊子の作成 Word を起動し ページの設定... 1 STEP.2 冊子の表紙作成 Word2007ワードアートの挿入 ( 表紙作成 ) Word2010ワードアートの挿入 ( 表紙作成 )... 3 STEP.3 新しいページの挿入.

日本年金学会創立 40 周年記念出版事業論文公募のお知らせ 日本年金学会会員各位 日本年金学会創立 40 周年記念事業編集委員会 日本年金学会 ( 以下 学会 ) は 2020 年に創立 40 周年を迎えます この 40 年の間 わが国は 世界に類のないスピードの長寿化 少子化の進行を経験し 激動の

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

3) 本文の見出しは 以下に示す第 2 階層から第 4 階層までの 3 つの階層から構成する 見出しに付ける数字 記号 およびピリオドは全角を使用する 第 2 階層 :I.II.III. 第 3 階層 : 第 4 階層 :1)2)3) 中央揃え 左端揃え 上位の見出しより 1 字下げる

れ受理された原稿は 翌年出版分の原稿として取り扱う 提出は原則として電子メールの 送信日に行われたものとして扱う 6. 投稿方法原稿はすべて電子ファイルでの提出とし 所定の送付先へ電子メールに添付して提出する 最終原稿はすべての図表を本文中に埋め込んだ日本語の Word 文書とし PDF は認めない

旅のしおり

「デジタル・データ入稿の手引き」改訂案

「情報知識学会誌」執筆要領(中央揃え、MSPゴシック、Bold,16pt)

きる ) (4) 論文と研究ノートには 要約 ( 和文および英文の双方もしくはいずれか一方のみを著者の必要に応じて ) を添付する ただし 研究ノートの要約の添付については筆者の任意とし 添付する場合には和文要約のみとする 和文要約は 500 字以内のものを本文前に添付する 英文要約は 300 語以

Microsoft Word - No7_word1.docx

H27_別冊(1級) WEB用.indd

2 文字列と間隔 文字の横幅のみを変更 文書内の文字間隔は一定で ペー ジ設定 で設定するが 特定の文字 だけ変更する時に使用する 文字の書式には自動継続機能がありますので 書式を設定した次の文字にも同じ書式が設定されます Enter キーを押して 改行しても同様です その為 文字を入力した後で選択

分量原則として 12 ページ以内とする (1 ページ 1400 字 12 ページ =16800 字 ) それ以上の分量になる場合は, 編集委員会に相談する ページ番号ページ番号は原稿に含めない 印刷時に追加する 原稿の書き方タイトルからキーワードまで原稿種別左上に < > で囲んだ原稿の種別を書く

「広報研究」投稿の手引き

Microsoft Word - No8_word1.docx

目次 1. 応募論文のテーマおよび審査基準 テーマ 情報システムに関するあらゆる分野のテーマ 研究活動の研究成果を発展させた論文 審査基準 独創性 / 進取性 適用

(5) 論文の採否投稿論文の採否の決定は, 査読を経て編集委員会が行う. 査読者は編集委員会が依頼する. 原則として査読者は 2 名とする. 査読者間の意見の相違が在る場合は編集委員会が別の 1 名に査読を依頼することができる. 査読は別途定める査読基準ならびに査読ガイドラインに従って行う. 投稿論


教育工学会研究会原稿見本

4. 提出物 1 投稿者カード添付の投稿者カードにご記入の上 版下提出時に合わせてご提出下さい 連名で発表の場合は 実際に執筆される方の名前をお書き下さい 確実に連絡できる連絡先などを記入して下さい 2 年報原稿版下版下原本およびコピー 1 部 3 電子ファイル (1) ホームページからダウンロード

学位申請の手引

立ち読みページ

文字の装飾 / 配置について 文字の装飾 ( ボールド / イタリック / アンダーライン等 ) 網掛けは行わないでください 背景色は バーコード部分とのコントラストが低下する色を避けてください 文字の回転を行う場合 回転角度は 90 度 180 度 270 度以外は指定しないでください 文字間隔の

2. アウトラインとスタイルの設定 (1) 論文を構成するアウトライン そうすると, 次のような画面になります アウトラインのツールバー は, 一つの段落をあらわしています 文書における段落 ( パラグラフ ) は, 非常に重要な概念です ので, 次節で改めて解説をします ここでは, 章 節ごとに見

<4D F736F F D208A7788CA8EE88F878F A7790B A32352E398F4390B32E646F63>

Word 2010 第5章

黒字はそのまま変更しない 水色部分を記載 [ 成果情報名 ] MSP ゴシック 10.5 ポイント 1 行以内 サブタイトル不可 [ 要約 ] MS 明朝 10.5 ポイント 3 行以内 情報の内容を簡潔かつ平易に記載 [ キーワード ] 1 行以内 5 つ程度 [ 担当 ] 研究部 研究室 チーム

様式F-19 記入例・作成上の注意

1セル範囲 A13:E196 を選択し メニューの データ - 並べ替え をクリック 並べ替え ダイアログボックスで 最優先されるキー から 年代 を選択し OK をクリック ( セル範囲 A13:E196 のデータが 年代 で並び替えられたことを確認する ) 2セル範囲 A13:E196 を選択し

投稿規定・投稿希望届(五号)

副題は 11P MS 明朝体 とし 両端は - - でくくる 3) 活動の紹介キャッチフレーズは 文字数 30 字程度 13P 太 MS ゴシック体 4) 主査 委員名 主査 委員 の文字は 7P MS 明朝体 とする 主査 委員の名前は 9P MS 明朝体 とし 姓と名の間は全角 1 文字分を空け

Microsoft Word - 4.執筆要領

STEP2 様々な書式を設定する 1. 均等割り付け 31 行目の 日時 を選択するホームリボンの段落グループの均等割り付けボタンにポイントすると 説明がプレビュ - される 確認し クリックする 3 < 文字の均等割り付け > ダイアログ BOX が表示される 新しい文字列の幅を 4 字に設定し

(4) 本文 ( 原著の場合は 要旨 序文 方法 結果 考察 結語 文献の順序とし 他はこれに準じる ) 図および表の順とする 外国語 原語は明瞭な欧文活字体を用いる 初出はフルスペルで記載し略さない 日本語化したものはカタカナを用いてもよい (5) 著者表記 : 投稿論文の査読は著者名等を匿名にて

JCLA予稿集の執筆要領(2017年版)

8 抄録原稿 1) 原稿をそのまま印刷するため 抄録原稿見本を参照し作成する 2) 抄録は原稿作成の手引きに沿って作成する 3) 倫理的配慮は必ず明記する 9 選考方法 1) 抄録ごとに査読審査を行う 2) 査読審査結果をもとに 採択 不採択を決定する 10 その他 1) 資料の当日配布はできない

Microsoft Word IL3_1.doc

10. セル範囲に名前を定義します シート : 利用者リスト 1. セル A2:A5 を選択する 2. 名前ボックスに 利用者と入力 3. 続いて B2~B5 を選択 名前ボックスに続柄と入力 名前ボックスを記入するため 余分に選択するとどこまでしたか忘れますので最後のセルに下線を引いておくと解りや

Microsoft Word - 執筆要領_150911_170904(修正版)

段落ごとに文字列の配置を細かく設定する

黒字はそのまま変更しない 水色部分を記載 [ 成果情報名 ] 10.5 ポイント 1 行以内 サブタイトル不可 [ 要約 ] 10.5 ポイント 3 行以内 情報の内容を簡潔かつ平易に記載 [ キーワード ] 1 行以内 5 つ以下 [ 担当 ] 研究部 研究室 チーム主たる実施部署である研究部 研

Excel2013基礎 数式と表編集

スライド 1

Instruction to Authors

1. はじめに ログイン 初回ユーザ登録 投稿者メニュー 新規投稿 論文基本情報入力 アップロードファイル情報入力 登録内容確認 登録

2. アウトラインとスタイルの設定 (1) 論文を構成するアウトライン は, 一つの段落をあらわしています 文書における段落 ( パラグラフ ) は, 非常に重要な概念です ので, 次節で改めて解説をします ここでは, 章 節ごとに見出しをつける方法を説明します アウトラインの設定方法 Word に

Transcription:

農村計画学会論文 報告 ( 和文 ) 原稿作成要領 農村計画学会最終改定 2019 年 3 月 29 日 1. 本要領の概要 1.1 本要領の目的本要領は, 農村計画学会誌 (1 号から4 号, 論文特集号 1 ) に投稿される論文 報告 ( 和文 ) の原稿作成に関わる諸事について定めたものである 論文 報告 ( 英文 ) については別途定める また, 本要領から大きく逸脱した原稿により投稿された論文 報告は受理しない なお, 本学会は原則的に MS-Word ファイルでの投稿のみを認める 原稿作成テンプレート ( 学会ホームページに用意 ) を活用して作成することを強く推奨する 1.2 主な改定点 (2018 年度 2019 年度 ) 本要領に示す原稿のフォーマットは,2019 年度に大幅に改定された したがって,2019 年度以降の投稿にあたっては必ずこれを熟読してから原稿を作成すること 主な改定点を以下に示す 表題上に論文 報告の区別を記すことにした 著者所属の記述箇所を 1 ページ目の下部に変更した 使用するフォントについて, 全角文字は游明朝, 半角英数文字は Times New Roman に変更した 英文サマリー(100words 程度 ) だったものを英文アブストラクト (250words 程度 ) に変更し, また 1 ページ目に配置することにした なお, 英文原稿については和文要旨を不要にする 章節項タイトル行の書式を変更した すべて游ゴシックで, 行頭の字下げもなくし, 番号を 1. 1.1 1.1.1 と記述することにして, 書式の統一化を図った 図表番号を図 1, 表 1 から Fig.1,Table 1 に変更した また図表タイトルを和英ともに 8pt にし,2 行目以降をセンタリングではなくインデントにした 謝辞, 注釈, 引用文献のフォントサイズを本文より 1 まわり小さくし ( 本文 9pt 謝辞等 8pt), また行間も少し狭めた ( 本文の行間は 15.5pt 謝辞等の行間は 11pt) 引用文献リストの書式を一部変更した 受理日, 採用日の記述方法を変更した 2. 基本設定 2.1 用紙の設定 A4 用紙を縦置きし, 横書きで記述する マージンは上端 30mm, 下端 左端 右端 20mm とする 本文のフォントサイズは 9pt とし,1 行あたり全角 25 文字 2 段組,1 ページあたり 46 行 ( 行間は最小値 15.5pt 程度 ) に設定する 2.2 使用するフォントフォントは, 全角文字 ( 和文 ) は游明朝, 半角文字 ( 数字や英文 ) は Time New Roman を用いる また一部箇所には太字 ( ボールド体 ) や斜体 ( イタリック体 ) を, 見出しなどには游ゴシックを使用する なお, 游明朝, 游ゴシックは, たとえば以下のサイトから無料でダウンロードできる https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=4 9116 2.3 句読点読点は,, 句点は とする 3. 原稿の構成原稿は以下の構成で作成する なお, これらの詳細な書式やフォントサイズ, 行間等は 4. に示す 3.1 表題と著者氏名, 英文アブストラクトとキーワード 1 段組で, 表題 ( 必要に応じてサブタイトル )( 和 英 ), 著者氏名 ( 和 英 ) を記述する 著者所属 ( 和 英 ) は 1 ページ目の下端に記述する 著者氏名の後に, 1 段組で英文アブストラクト (250words 程度 ) を記述する 続いて英文キーワード, 和文キーワードの順で記述する ( ともに 5~7 語程度 ) 3.2 本文および謝辞等 2 段組, 両端揃えで記述する フォントサイズは 9pt とする 本文中に図 ( 写真を含む ), 表, 数式を配置する 謝辞等は, 謝辞, 注釈, 引用文献の順に記述する フォントサイズは 8pt とし, 行間は固定値 11pt として本文 1 1 論文特集号は著者がこの原稿作成要領に従って作成した原稿を版下として印刷する ただし, 採用決定後に著者から提出された完成原稿がこの要領に従っていなかった場合には, 事務局で原稿の書式を修正する場合がある 21 号から 4 号は, 著者から提出された原稿をもとに印刷所で版を組み直すが, 査読等の都合上, 同じくこの要領に従って原稿を作成すること 1

よりやや詰める 注釈に図表や数式を含めてもいいが, 簡潔なものに留めること 末尾に受理日, 採用日を記述する 4. 原稿作成上の留意点 4.1 表題と著者氏名, 英文アブストラクト, キーワード 4.1.1 表題と著者氏名の書式表題からキーワードまでの 1 段組の箇所のみ, 左端 右端のマージンを 30mm とする 表題等のフォント, 行間は以下のように設定する 1 行目の左端に, 論文 または 報告 と記載 10.5pt, 游ゴシック 主題 ( 和 ) :16pt, センタリング副題 ( 和 ) :10.5pt, センタリングただし副題 ( 和 ) の有無は任意 主題 ( 英 ) :10.5pt, センタリング副題 ( 和 ) :9pt, センタリング副題 ( 英 ) の有無は副題 ( 和 ) の有無に対応させること 著者氏名 ( 和 ) :10.5pt, センタリング著者氏名 ( 英 ) :9pt, センタリング (2 行空け ) 英文アブストラクト, キーワード ( 英 和 ) :8pt, 行間は固定値 11pt キーワードは英 和の順であることに注意 (2 行空け ) 本文開始 ( ここから 2 段組とし, 左 右端のマージンを 20mm とする ) 4.1.2 表題表題, 副題ともに,2 行以上に渡る場合は, 適切な箇所で改行し, 行間は過度に空けない ( 本文と同程度か少し広い程度とする ) 2 行目以降はセンタリングとする 副題は, その両端に - ( ハイフン, ダッシュ ) や ~ などを置かない 英文表題, 英文副題, 後述するキーワードは, 各単語の頭文字を大文字にする ( 前置詞, 接続詞を除く ) 4.1.3 著者氏名著者氏名 ( 和 ) は, 姓と名の間に半角ないしは全角スペースを入れる ( 例 : 農村太郎 ) ただし名前の文字数が多い場合はスペースを省略してもよい なお, 欧米人等, 著者氏名を和文で書きづらい者については, 外国語で記述してもよい 2 著者氏名 ( 英 ) は, 原則的に名 姓にし, 姓は大文字とする ( 例 :Taro NOUSON) 和 英ともに, 著者と著者の間にはカンマや and 等は挿入しない いずれも全角 1~2 文字程度空ける また 1 行を超えるときは, 著者名と著者名の間で改行する ( 個々の著者名の途中では改行しない ) 4.1.4 著者所属著者所属は, 著者氏名にアスタリスク (*,**, ) を付し,1 ページ目の本文下端に ( 用紙の下端および左 右端マージンの 20mm は確保する ) にテキストボックスを設け, 1 段組でアスタリスクに対応させながら和文で, 改行後に英文で記述する フォントは 8pt, 両端揃えとし, 行間は固定値 11pt にする 欧米等, 外国語圏に所属している場合には, 和文部分も外国語で記すことを推奨する テキストボックス上端には 0.5pt 程度の実線を引き ( テキストボックス中に表を組み, 上端のみ罫線を引くのが容易な方法である ), 本文との間を 1mm 以上空ける 4.1.5 英文アブストラクト行頭 ( 字下げはしない ) に Abstract : ( コロンの前後に半角スペース ) と Times New Roman の太字で記し, それに続けて 250words 程度する なお, 採用決定後には著者の責任においてネイティブチェックやプルーフリーディングを受けるなどにより, より適正な英文にするように努めること 4.1.6 キーワード英文アブストラクトの次の行に, 行頭 ( 字下げはしない ) に Keywords : と Times New Roman の太字, 斜体で記した後に, 英文で 5~7 個程度の英文キーワードを斜体で記述する キーワード間は, と半角カンマと半角スペースで区切る 1 行以内に収まらない場合はインデントする (2 行目の行頭を Keywords : の後にそろえる インデントについては以下同様に設定する ) 次の行に和文キーワードを記述する 行頭 ( 字下げはしない ) に キーワード : と游ゴシックで記述した後に, 英文キーワードに対応する順番で和文キーワードを記述する キーワード間は全角カンマで区切る 1 行に収まらない場合はインデントする キーワードには, 本文の対象や特徴を表しており, 文献検索する上で有効な語句を選択する また本文中で新たに定義した語句ではなく, 専門用語としてある程度の認知度を持つ語句を使用すること 4.2 見出し見出しは章 節 項の 3 段階についてのみ規定する 項以下の見出しの書式は特に定めないが, ゴシック体は使用しない また行間やフォントサイズは変更しない

4.2.1 章 節 項の番号等章節項タイトルの行には, 游ゴシックを用いる 章節項タイトルが 1 行を超えるときは,2 行目以降はインデントする 番号は半角とし, 章, 節の後には半角ピリオドを置いて, 以下のような書式で記述する 章 1. 2. 3. 節 1.1 1.2 1.3 項 1.1.1 1.1.2 1.1.3 番号と見出し文との間に半角スペースを置く 4.2.2 章章のみ 10pt で記述する 行の前と後をそれぞれ 1 行ずつ空ける ただし本文最初 ( キーワード後 ) の 1 行空けの直後と,2 段組の左段および右段の 1 行目に章タイトルが置かれる場合に限り, 行の前は空けない また左段および右段の最下行に章タイトルが置かれる場合に限り, 行の後は空けない 4.2.3 節 9pt で記述する 行の前を 1 行空ける ただし 2 段組の左段および右段の 1 行目に節タイトルが置かれる場合に限り, 行の前は空けない 4.2.4 項 9pt で記述する 前後の行は空けない 4.3 数式数式は行頭から全角 1 文字程度下げて入力する 文字の大きさは本文と同程度とし, フォントは数式に適したものを使用する 数式の末尾または次の行には, 数式番号を記す 数式番号は原稿全体で通し番号とし,(1),(2), のように半角カッコと半角数字で, 行の右端に記述する 4.4 図表 4.4.1 図表タイトルのフォント, 行間等図のタイトルは図の下, 表のタイトルは表の上に, それぞれ図表から 1 行程度の空白を置いて配置する 図 ( 写真を含む ) には 半角英数文字で,Fig+ ピリオド + 数字 で Fig.1,Fig.2,, 表には 半角英数文字で Table+ 半角スペース+ 数字 で Table 1,Table 2, と Times New Roman の太字で通し番号をつけ, 全角 1 文字のスペースを空けてタイトルを記す フォントサイズは 8pt とし, タイトルは太字にはしない 和文タイトルを記述したあと, 改行し, 英文タイトルを記述する 英文タイトルには通し番号はつけない これらの行間は固定値 11pt にする また和文, 英文タイトルともに 1 行に収まる場合は, その配置はセンタリ 3 ングとする 1 行に収まらない場合には, 和文, 英文ともに 1 行目を適切な箇所で区切り, 和文の 2 行目以降はインデントとし, 英文の 2 行目以降は頭をそろえる 4.4.2 図表の配置図表の幅は, 段組の幅に合わせるか, ページの幅に合わせるかのいずれかとすることを推奨する また図表はページの上部か下部に寄せて配置することを推奨する 指定したマージンに飛び出さないように注意すること 図表と本文との間には,1 行程度の空白行を置く 4.4.3 図表中の文字印刷の都合から, 図表中の文字は 7pt 以上とする 原則的に明朝および Roman 系のフォントを用いる 4.4.4 図図 ( 写真を含む ) は 300dpi 程度の印刷でも判別できる鮮明なものを, 読者が内容を十分に読み取れる大きさで作成する 採用後にモノクロ印刷を希望する場合は, 事前にモノクロでも明確に判別できることを確認すること 論文 報告の採用決定後, 図のオリジナルデータ (jpg, tiff など ) を別途提出することを求める場合がある 4.4.5 表表の一番上の横線は二重線とする 表の左 右端の縦線は示さない ( または透明な線を引く ) 行間はフォントサイズによって固定値 10pt 程度まで詰めてもよい 4.4.6 図表のカラーについて図表についてはカラーを使用することも可能である ただし印刷代は著者負担とする カラーの使用については投稿段階で申請するものとし, 投稿段階でカラーだった図表について, 審査の途中および採用決定後にモノクロに変更することは認めない 4.5 謝辞, 注釈, 引用文献, 受理日 採用日 4.5.1 謝辞等のフォント, 行間見出しのみ游ゴシックのセンタリングとする フォントサイズは 8pt とし, 行間は固定値 11pt にする 4.5.2 謝辞本文の後,1 行空けた後に 謝辞 と見出しを記し, 改行後,1 文字空けの上で記述する なお, 謝辞の有無は任意である また, 謝辞の書式は特に定めない たとえば改めて項目を立てずに, 終章末尾等に同等の記述を行うことを認める ただし, オーサーシップに則り, 研究に十分な貢献 ( 詳細は投稿規程を参照すること ) がある者は謝辞ではなく共著者として記すこと 逆に研究への貢献が限定的である者は共著者とせずに謝辞に添えること 4.5.3 注釈本文中の記述内容に注釈を付ける必要がある場合は,

まず, 本文中の該当箇所の右肩に登場順に番号を注 1) ( 全角の注と半角の 1),5pt 程度の大きさで上付き ) のように付す 注釈の文は, 謝辞の後 ( 謝辞がない場合は本文の後 ) に 1 行空けた後に 注釈 と見出しを記し, 改行後, 字空けをせずに注 1) 以降の説明を記述する 2 行目以降はインデントする 注 2) 以降はその都度改行する 4.5.4 引用文献本文中での文献の引用は, 該当箇所の右肩に 1) ( 半角英数文字,5pt 程度の大きさで上付き ) のような引用文献番号を登場順に付す 注釈の後 ( 注釈がない場合は謝辞の後, 謝辞もない場合は本文の後 ) に 1 行空けた後, 引用文献 と見出しを記し, 改行後, 字空けをせずに 1) 以降の文献の著者名やタイトル等の具体をインデントしながら記述する 2) 以降はその都度改行する 文献の記述方法は 別紙 のように指定する 著者が複数いる場合, 著者名の間は で区切る 著者数が多くても著者全員を記載すること また,Web サイトの URL のように,1 段の幅に収まらないものについては, 見栄えを調整するために, 途中で改行することや, 判読できる範囲内で文字間を広げたり狭めたりすることを認める 4.5.5 受理日 採用日採用決定後には, 引用文献リストの最終行の直後の行 ( 空白行を設けない ) に, 右寄せで受理日, 採用日を記載する その書式は (2019.6.16 受理,2019.12.9 採用 ) とする 受理日, 採用日は, 査読委員会から連絡する なお, 投稿段階および審査段階においては, これを記述できる 1 行が確保できていることが確認できればいいので,( ) などと書いておくのみでよい この行の後に改行を入れ, そこで 1 段組に設定する (2 段組の左段と右段とで最終行の位置をそろえるため ) 5. その他 5.1.2 固有名詞について難読な固有名詞 ( 地名等 ) は, ふりがなを付すか, カッコ書きで読み仮名を示すことを推奨する 5.1.3 原稿の修正について投稿の受理後, 原稿の加除修正を行うことは, 審査時の指摘に応じるためのものと, ネイティブチェックを受けての英文アブストラクト等の修正, 誤字 脱字やスペルミス等の軽微な修正を除き, 原則認めない 5.2 投稿時の注意事項 5.2.1 行番号の設定審査の利便のため, 投稿時点, 審査時点では原稿に 5 行ないしは 10 行ごとに行番号を付すこと MS-Word での行番号は, ツールバーのページレイアウトからページ設定を開け, その他のタブ内で設定する 5.2.2 ダブルブラインドによる査読システムについて本学会の査読は, 査読者, 著者の双方を伏せたダブルブラインドのシステムで行う そのため著者は, 原稿を作成する際に以下の点に注意すること 原稿中の記述から著者を特定できないようにすること たとえば著者らによる既報を引用する際にも 著者ら, は過去に について明らかにした 3)4) と書くのではなく, ら 3)4) は について明らかにした らは について明らかにしたと述べている 3)4) と客観的に書くように努めること 投稿段階, 査読段階においては, 著者名, 著者所属, および謝辞等, 著者を特定できる情報は伏せること 原稿中の該当箇所に黒いテキストボックスをかぶせるのがその容易な方法である 5.3 問い合わせ先本要領の内容について, 不明な場合は農村計画学会査読委員会事務局に問い合わせること E-mail : arp_submission [at] ruralplanning.jp 5.1 その他の注意事項 5.1.1 使用する単位について原稿内で使用する単位は, 原則的に国際単位系 (SI) とする ただし慣用的に用いられている単位については, この限りとしない 5.4 附則本要領は,2019 年 4 月 1 日以降に投稿される論文 報告, ならびに農村計画学会誌 38 巻 1 号 (2019 年 6 月刊行 ) に掲載される論文 報告より適用する ( 以上 ) 4

別紙 引用文献の書式 1) 和文雑誌掲載記事の引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 論文名, 学会誌等名, 巻 ( 号 ), 該当ページ ( - ). ( 複数ページの引用の場合 : 以下同 ) または, 著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 論文名, 学会誌等名, 巻 ( 号 ), 該当ページ (p. ). ( 単ページの引用の場合 : 以下同 ) 農村太郎 計画花子 (2012): 農村計画に関する新しい理論の展開 - 既存の計画手法を振り返って, 農村計画学会誌,31(6),150-159. 農村太郎 計画花子 (2012): 農村計画に関する新しい理論の展開 - 既存の計画手法を振り返って, 農村計画学会誌,31(6),p.153. 2) 書籍からの引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 書名. 出版社名, 出版社の所在地 ( 例 : 東京 ). または, 著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 書名. 出版社名, 出版社の所在地 ( 例 : 東京 ), 該当ページ. 農村太郎 (2016): 農村計画学. 出版, 東京. 農村太郎 (2016): 農村計画学. 出版, 東京, 54-63. 3) 編著書からの引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 題名 ( 編者名, 書名 ). 出版社名, 出版社の所在地 ( 例 : 東京 ), 該当ページ ( - ). 計画花子 (2017): 都市近郊における計画理念 ( 農村太郎編, 都市農村計画学 ). 書店, 東京,115-130. 4) 英文雑誌掲載記事の引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )): 論文名. 学会誌等名 ( 斜字体 ), 巻 ( 号 ), 該当ページ ( - ) Noson, T. and Keikaku, H. (2015) : A new strategy of Japanese rural planning towards revitalizing rural economy. Journal of Rural Planning, 18(3), 121-130. 5) 英文書籍からの引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )) : 書名 ( 斜字体 ), 出版社名, 所在地 ( 例 :Tokyo), 該当ページ ( - ). Keikaku, H. (2012) : Sustainable Rural Development, Norin Press, Tokyo, 61-85. 6) 英文編著からの引用著者 ( 出版年 ( 西暦 )) : 題名 :In 編者名 (eds), 書名 ( 斜字体 ), 出版社名, 所在地 ( 例 :Tokyo), 該当ページ ( - ). Keikaku, H. (2012) : Land-use changes in rural area: In Noson, T and Keikaku, H. (eds.), Sustainable Rural Development, Norin Press, Tokyo, 61-85. 7) Web サイトからの引用著者名 ( 最終更新年, 不明な場合は省略 )( 参照日付 ): Web ページの題名,Web サイト名 ( 著者と同じ場合は省略可 ), 媒体表示, 入手先 < URL> 農村計画学会 (2015)( 参照 2019.3.4): 農村計画学会規約,( オンライン ), 入手先 <http://www.ruralplanning.jp/wp-content/uploads/2015/05/kiyaku.pdf> ( 以上 ) 5