危機管理ガイドライン

Similar documents
兵庫教育大学海外渡航時の危機管理ガイドラインについて 兵庫教育大学グローバリーゼーション対応戦略に基づき, 国際的な教育研究を推進し, 海外諸機関との連携のもと, 教育現場で活躍するグローバル化に対応した人材を育成するため, 学生の海外留学など, 海外の機関等へ学生を派遣する機会が今後一層増加するこ

4 研修先の生活情報 気候 安全情報の把握 確認 ( 治安 社会情勢 対日関係にも十分注意する ) 5 研修先の衛生環境の確認 ( 必要に応じ予防接種を行う ) 6 健康状態の自己チェック 健康診断 ( 既往症がある場合は 必ず医師又は保健管理センターに相談すること ) 7 研修中の現地連絡先 引率

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Microsoft Word - guideline02

内部統制ガイドラインについて 資料

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

特定個人情報の取扱いの対応について

2008年6月XX日

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Ⅰ. 国際交流に係る危機管理の必要性 1. 国際交流の進展とともに海外留学, 語 学研修, 海外出張など, 学生 教職員の渡 航の機会がより一層増加する 2. 外国人留学生, 外国人研究者などの受 け入れも, 今後ますます増加する [ 危機管理対応が必要となる場合 ] 1 学生 教職員が留学 出張な

<4D F736F F D A7790B A F838D815B836F838B91CE899E8A438A4F97AF8A E815B CC295CA905C90BF814097AF8A CA944692E882CC97AC82EA>

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

<4D F736F F D208AEB8B408AC7979D91CE899E837D836A B2E646F6378>

<4D F736F F D E518D6C C A95CA93595F8CC2906C8FEE95F182CC8EE688B595FB906A816982D082C88C60816A2E646F6378>

平成18年度標準調査票

ロ情勢等の関連情報の入手に努め, 日頃から危機管理意識を持つとともに, 状況に応じて 適切で十分な安全対策を講じるよう心がけてください 査証, 出入国審査等 ( 手続や規則に関する最新の情報については, リヒテンシュタインと取決めを結んでいる駐日スイス大使館 ( 日本におけるリヒテンシュタイン政府の

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ


( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

平成18年度標準調査票

Taro-07_学校体育・健康教育(学

14個人情報の取扱いに関する規程

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

ターゲット ) を標的としたテロが頻発しており, こうしたテロの発生を予測したり未然に防ぐことが益々困難となっています 昨年は, 米国, 英国, フランス, ドイツ, ベルギー, スペイン, トルコ, インドネシア, フィリピン等の都市の中心部や観光地でも, 群衆等を標的としたテロ事件等が発生し,

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

特定個人情報の取扱いの対応について

ブラジル : リオデジャネイロ オリンピック パラリンピック開催に伴う注意喚起 2016 年 07 月 22 日 1 8 月 5 日から 8 月 21 日まで, リオデジャネイロを中心にブラジル各地において第 31 回 オリンピック競技大会が開催されます また,9 月 7 日から 9 月 18 日ま

政策評価書3-3(4)

海外危機対応のケース 獨協大学では 国際化推進に伴い 学生 教職員の海外派遣及び留学生の受入れに際し大学と して安全配慮義務を全うするとともに 危機発生時に迅速かつ適切に対応するため 以下 5 つ のケースに分けて行うべき事項を定める 1. 学生を留学 研修 海外演習合宿等で海外へ派遣する前に 危機

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

南陽市登下校防犯プラン 南陽市教育委員会 H30.8 月策定 1 はじめに平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害された事件を受け 今後も 社会全体で子供の安全を守ることが一層求められている そのような中 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

日本赤十字社におけるソーシャルメディア利用のガイドライン 平成 26 年 4 月 4 日 日本赤十字社の職員は ソーシャルメディアの公式アカウントの利用及び私的利用にあたって は 本ガイドラインに従います 1. ソーシャルメディアの定義 Facebook Twitter ブログなどに代表される イン

( 平成 20 年 10 月作成 ) 海外事故対策要領 ~ 事件 事故発生時の連絡体制と初動対応について ~ 社団法人全国旅行業協会

Taro-危機管理マニュアル(2012.1

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

< 海外安全情報 > ベナン 危険度 ブルキナファソ, ニジェール, ナイジェリア北西部との国境地帯及びW 国立公園レベル2: 不要不急の渡航は止めてください ( 継続 ) 上記を除く地域レベル1: 十分注意してください ( 継続 ) ポイント ベナン北部地帯及びW 国立公園付近では, 武装組織によ

Microsoft Word - 文書 1

agenewsプライバシーポリシー_0628_テキスト形式

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

安全管理規程

カリフォルニア州サンバーナディーノ市テロ注意喚起 在留邦人の皆様へ 平成 27 年 12 月 9 日 在ポートランド領事事務所 1 12 月 2 日午前 ( 現地時間 ), カリフォルニア州サンバーナディーノ市に所 在する地域福祉施設において銃撃テロ事件が発生し,14 名が死亡,21 名が 負傷しま

Ⅰ はじめに 1 ガイドラインを策定する目的 大阪市は 政令指定都市の中でも街頭犯罪が多い都市となっており 安全で安心して暮らせるまちづくりのための対策が必要となっています その中で 防犯カメラは 24 時間撮影が可能であることから 犯罪の抑止効果があるとともに 犯罪発生時には容疑者の特定にも役立つ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

医療安全管理指針

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

~ 国際職業人としての基礎を学ぶ ~ 平成 29 年度 US-JAPAN FORUM 主催 国内大学連携 グローバルプロ基礎コース後援 : 日本学術振興会 日程 平成 30 年 2 月 19 日 ( 月 )~2 月 26 日 ( 月 ) 内容 本プログラムは

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

とはありません 5. 個人情報の利用目的 (1) 当社は お客様よりご提供いただいた個人情報を次の目的のために利用いたします 第二種金融商品取引業および当該業務に関連 付随する業務を行うため 金融商品 ( ファンド ) 第二種金融商品取引業に関する情報を提供するため 取引時確認を行うため お客様との

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

別紙(例 様式3)案

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

Ⅴ. 応募方法 手順応募は オンラインシステム上で行います トビタテ! 留学 JAPAN 公式 HP よりオンラインシステムへアクセスしてください ( トビタテ! 公式 HP 1 応募には キーコード が必要です 応募を希望する場合は

2001年7月*日

【大同】「ご家族登録制度」を創設します!~大同生命「ベストシニアサービス」~

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

平成18年度標準調査票

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft Word (警官銃撃)

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

文書管理番号

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Transcription:

大学における海外留学に関する 危機管理ガイドライン 平成 29 年 3 月 31 日 大学における海外留学に関する 危機管理ガイドライン作成検討会

目次 1. はじめに 1 2. 危機管理に関する基本的な考え方 2 3. 自分の身は自分で守る という学生の意識啓発 3 1 自分の身は自分で守る という基本原則 2 自分の身は自分で守る ための心構え 3 危機等に関する情報収集のためのツールやその活用方法について 4 留学中の連絡先等の登録について 5 事件 事故等に巻き込まれた場合の対応 6 海外旅行保険について 4. 大学における危機管理体制の整備 9 1 学内の意思決定ルートの確立 2 意思決定の判断規準の策定 3 学生の海外留学状況の把握 4 留学中の渡航先及び国内連絡先の把握 5 大学における学生からの連絡窓口の設置 6 学生の渡航先等に関する安全情報の収集 7 学内の連絡体制の確認 共有 8 関係省庁の連絡先の確認 共有 9 巻き込まれた学生や周囲の学生等のケア 10 メディア等対外的対応について 5. おわりに 15 附属資料 16 参考資料 20

大学 1 における海外留学 2 に関する危機管理ガイドライン 1. はじめにグローバルに活躍できる人材を育成する観点から 学生の海外留学の重要性が高まっており 文部科学省としても各種施策を通じて日本人学生の海外留学を促進している 学生が母国である日本を離れ 海外で生活する中で これまでも 怪我 疾病 盗難 自然災害等のリスクは存在した しかしながら 昨今のテロ 暴動 デモ等が頻発する治安情勢や 感染症が国境を越えて流行する状態を踏まえると 危機事象を予見して回避することがより難しい状況にある 学生の安全管理は 海外留学中の学生も含め 各大学において取り組むものであり すでに体制等を整備している大学も多い 一方 学生の渡航先に関わらず これまで以上に多様な危機事象が発生しうる状況を踏まえ 改めて 各大学において 渡航する学生が十分に安全管理の意識をもって留学するよう事前に十分な意識啓発を図るとともに 大学における危機管理体制を見直すことが求められる 本ガイドラインは 各大学が学生への意識啓発及び危機管理体制の整備を行うにあたって留意すべき事項を 文部科学省が外務省の協力を得てまとめたものである 今後 各大学が本ガイドラインに添付されたチェックリストを用いて 学生への意識啓発の一層の徹底及び危機管理体制の整備 見直しを図ることが必要である なお 本ガイドラインについては 一般的な指針を示したものであり 今 1 本ガイドラインは大学での取組みを念頭にしているが 高等専門学校や専修学校 ( 専門課程 ) においても 本ガイドラインを参考にしながら 各学校が自主的に検討の上 取組むことが望まれる 2 本ガイドラインは 政府として推進する 海外留学 に特化して作成したものであるが ここに示されている内容は 海外留学に限らず すべての学生の海外渡航に適用できるものである 1

後 各大学がこれを踏まえ 具体的にどのような取り組みを行っているか等に ついて 事例の蓄積 共有を行う予定である 3 さらに 情勢の変化等も踏まえ ながら 必要に応じて 本ガイドラインも随時改訂を行う予定である 2. 危機管理に関する基本的な考え方 1) 海外に留学するにあたっては 学生自身が 自分の身は自分で守る すなわち自己責任という意識を持ち そのため自らが情報を収集し 危機を回避することが鉄則である 大学は こうした意識を学生に身につけさせるための啓発を徹底するとともに 学生自身が危機事象に関する情報収集を行うための手段や 危機事象回避の心構え さらに 万が一事件 事故等に巻き込まれた場合にどのように行動すべきかについて 留学前に十分に理解させるため 最大限の方策を講じなければならない 2) 特に ( 正規課程であるかに関わらず ) 大学が提供する留学プログラムについては 大学が十分に安全情報を収集した上で 安全なプログラムを組み 学生が安全に留学計画を遂行できるよう 学生に対して留学前及び留学中の指導を行うとともに 万が一学生が事件 事故に巻き込まれた場合は適切に対応できる体制を整備しておかなければならない 3) 一方 学生が海外において事件 事故等に巻き込まれると 大学が提供する留学プログラムであるかどうかに関わらず 大学の学生 として 大学として適切に対応しなければならない こうした状況を十分に理解した上で 学生は日本とは文化や習慣が異なる場所にいるという自覚を持ちながら 留学中の自らの言動に留意するとともに 大学は 大学における危機管理体制の構築や学生の意識啓発に取り組むことが必要である 4) 海外で学生が事件 事故等に巻き込まれた場合は 日本国内における同様のケースと比べて 情報収集が困難である等の事情があることを踏まえて 国内外の情報収集手段の確保や情報共有体制等を事前に策定することが必要である 3 具体的にどのように事例を蓄積し 共有を行うかについては今後検討を行う予定 2

3. 自分の身は自分で守る という学生の意識啓発海外渡航中の事件 事故を回避するためには 学生が 自分の身は自分で守る すなわち自己責任という意識をもって常に行動することが最も重要である 少なくとも 大学が提供する留学プログラムについては 大学は 学生に対して海外渡航前に十分な研修を行う等 危機事象回避の心構えを十分に理解させなければならない また 休学中の留学や海外旅行等 学生が独自で海外に渡航する際にも こうした意識をもって学生が渡航できるよう 例えば マニュアルを作成して広く学生に配布したり セミナーを開催したりする等 可能な限り意識啓発を行うことが望まれる なお 学生に対しては 留学の形態に関わらず 常に日本で在籍する 大学の学生 として自覚を持ちながら行動するべきであることを伝えることが必要である また 学生のみならず 家族に対しても 海外留学のメリットや海外渡航に伴う危険について 十分情報共有をしておくことが 危機事象の回避や発生した際の迅速な対応に繋がることを大学として理解しておくことが必要である 大学においては 以下の事項について 研修の実施等を通じて 海外渡航前に大学が学生に理解させなければならない 1 自分の身は自分で守る という基本原則海外では日本と違った危険に遭遇する可能性が高い一方 渡航先の治安状況等を学生自身が事前に熟知し 日本にいるときとは意識を切り替えることで多くの事件 事故を防ぐことができる 学生がこれを理解した上で 渡航先の治安状況等に関する十分な知識を身につけ 危険回避できるように指導することが 安全管理の前提となる 一方 万が一渡航先でトラブルが生じた場合には 大学や家族等 信頼できる関係者に相談することができるよう 大学の相談窓口等を学生に周知しておくことも必要である 3

2 自分の身は自分で守る ための心構えトラブルに巻き込まれないためには 海外においては日本にいるとき以上に自らの安全確保について意識して行動することが必要である 特に以下の点については 外務省が作成する 海外安全虎の巻 4 等も参照しつつ 学生が海外に渡航する前に十分に理解させておくことが必要である 危険な場所には近づかないこと 多額の現金 貴重品は持ち歩かない 目立つ服装や言動は慎む等 渡航先で有効な危機事象回避の方法を身につけること 犯罪にあったら抵抗しないこと 見知らぬ人を安易に信用しないこと 常に自分の所在を明らかにし 連絡がとれるようにしておくこと 家族に定期的な連絡をすること 現地の法律を守り 宗教 文化等を理解し尊重すること 滞在先の法律遵守はもちろんのこと 薬物使用や未成年の飲酒など日本国内の法律に抵触する行為は行わないこと 3 危機等に関する情報収集のためのツールやその活用方法について海外留学は 異文化理解を深め 視野を広げる上で非常に有意義である 一方 海外には治安情勢が極度に悪化していることなどの理由から 渡航を避けるべき国や地域がある このような 危険な場所には近づかない ことが安全確保の最も確実な方法であり 渡航先の治安状況や安全対策等について事前に情報収集することが重要である 大学が留学プログラムを組む際に 渡航先の治安状況等を十分に把握し 安全なプログラムを組まなければならないことは言うまでもない これに加え 学生自身が 渡航先の決定や渡航中の旅行等の計画を立てる際に 渡航先の危 4 海外安全 HP よりダウンロード可能 印刷用データの無償貸出も行っており 大学において印刷 製本も可能 ( 問合せ先 : 外務省領事局海外邦人安全課 ) 4

険情報を十分に把握した上で 危険地域への渡航を控えるとともに やむを得ず危険が高まっている地域に滞在する際には外出を必要最小限に止めるなど 危機事象を回避することが求められる 大学は そのための情報収集の手段やその活用方法等について 学生に十分に理解させなければならない 特に 外務省の海外安全ホームページでは 治安が悪化したり 災害 騒乱 その他の緊急事態が発生したり その危険性が高まっていると判断される場合に発出される海外安全情報等 日本人が海外に渡航するにあたり 知っておくべき安全確保に関する情報を掲載している 大学は 学生がこうした情報を十分に収集するよう指導をしなければならない 外務省海外安全ホームページについて 海外安全ホームページ :http://www.anzen.mofa.go.jp 渡航先の国 地域ごとに (1)~(4) の情報が盛り込まれている 留学計画 を立てるにあたっては これらすべての情報を踏まえることが必要である (1) 危険情報当該国 地域において 日本人の 生命 身体 に危害を及ぼす事案が現実に存在し それがある程度継続的に発生している場合 または 治安等の悪化により 日本人の安全にとって何らかの悪影響が及ぶ可能性がある場合に発出されるもの レベル1: 十分注意してください レベル2: 不要不急の渡航は止めてください レベル3: 渡航は止めてください ( 渡航中止勧告 ) レベル4: 退避してください 渡航は止めてください ( 退避勧告 ) の4つのカテゴリーがある カテゴリーは目安であり 本文に記載されている治安情勢の概況 地域情勢 当該地域にやむを得ず滞在する際の具体的な安全対策等を丁寧に読むことが必要 (2) スポット情報 5

過激デモ 全国規模のストライキ等の治安の急激な悪化 武装強盗事件 連続爆弾事件等の突発的な事件 自然災害や感染症の発生 テロの可能性の高まり 外国人をねらった強盗事件のような凶悪 重大犯罪の増加等 特定の国や地域において日本人の安全にかかわる重要な事案が生じた際 あるいは生じる可能性がある場合に速報的に出される情報 ただし 一過性のものは少なく 危険情報の内容の更新につながるものもある (3) 広域情報国際テロ組織の動向 国際的な犯罪事件 感染症等の広域発生等 複数の国や地域にまたがる広い範囲で注意を必要とする事態が生じた際に注意を呼びかけるもの 中でも国際テロ組織の動向に関する情報等は 特定の国や地域に限定できない場合が多いことから 広域情報 で呼びかけることが一般的であり 危険情報 スポット情報 とあわせて確認することが必要 (4) 安全対策基礎データ各国への渡航 滞在にあたって その国の防犯やトラブル回避の観点から知っておいた方がよい基礎的な情報をとりまとめたもの 当該国 地域の犯罪発生状況 出入国手続き 滞在時の留意事項 その他風俗 習慣 病気 緊急時の連絡先など安全に関する必要情報が詳細に記載されている 海外安全アプリをインストールすることで スマートフォンの GPS 機能を利用して現在地及び周辺国 地域の海外安全情報を表示したり 渡航先に対する海外安全情報が発出された場合にプッシュ通知で受信したり また 各国 地域の緊急連絡先を確認することができる その他の参考資料等 外務省 海外安全虎の巻 ( 海外安全 HP よりダウンロード可能 ) 外務省 海外旅行のテロ 誘拐対策 ( 海外安全 HP よりダウンロード可能 ) 厚生労働省 感染症情報 (http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou 6

/kekkaku-kansenshou/) 厚生労働省検疫所 FORTH 海外で健康に過ごすために (http://www.forth.go.jp/) 4 留学中の連絡先等の登録について渡航前に十分な情報収集を行った上で留学計画を立てた場合であっても 渡航後に現地の治安情勢等が大きく変化することは十分に考えられる こうした状況に備え 留学中は常に所在を明らかにしておかなければならないという認識を学生にもたせなければならない 大学においては 渡航先での学生自身との連絡方法の確保のほか 家族等 日本国内の緊急連絡先を登録させる仕組みを整えるとともに 学生に対しては 事前の研修等で 大学や家族等への連絡方法の確保の手段等について十分に理解させなければならない あわせて 連絡先が変更になった場合や留学中に当初予定していなかった国や地域に行く場合には大学や家族等に変更の連絡を入れるよう指導することが必要である また 危機事象が発生した際には 現地の日本国大使館及び総領事館 ( 在外公館 ) は 在留届 ( 現地滞在 3ヵ月以上の場合 ) や たびレジ への登録情報をもとに邦人の安否確認や援護を行うこととなる これらを登録することで 最新の海外安全情報や緊急事態発生時の連絡メール等 リアルタイムで現地の安全情報を受け取ることができることから 大学は 留学する学生に対して これらの登録の必要性及び手続き等を十分に周知しなければならない 5 参考資料 たびレジ 学生向けパンフレット : https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/tabireg_koho_002.pdf 5 海外留学生の旅行情報ファイルを所定のフォーマットで たびレジ システムにアップロードすることで 大学が学生の情報をたびレジに登録することができる たびレジ連携インターフェイス も提供されている 7

在留届 説明ページ : http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html 5 事件 事故等に巻き込まれた場合の対応海外留学中に学生が事件 事故等に巻き込まれた場合 特に生命 身体が危険にさらされるような事態に巻き込まれた場合には まずは現地の在外公館に援護等を依頼することが重要である そのため 大学は 海外留学前に学生に渡航先の在外公館の連絡先を確認させなければならない ただし 在外公館の体制や権限等の制約もあるので あらかじめ在外公館がどのようなサービスを提供しているかを確認させることが望ましい また 危機事象が発生した際には 学生が日本で在籍する大学と連絡を緊密にとることも必要となることから 大学の休日や夜間を含めた連絡先など あらかじめ大学の窓口を定め 学生に周知しておかなければならない 学生が事件 事故等に巻き込まれた際 その事実や状況を日本国内の家族のみが把握している場合も考えられる 大学が組織として対応した方が 対応範囲が広がり 家族の負担が軽減される等のメリットを家族に十分に理解してもらい 危機事象が発生した際には大学に連絡してもらえるよう 学生の渡航前に学生を通じて家族に伝えることが必要である また 大学としても家族が相談しやすい体制を構築しておくことが望ましい 参考資料 外務省 海外で困ったら 大使館 総領事館のできること ( 海外安全 HP より ダウンロード可能 ) 6 海外旅行保険について海外で入院 手術が必要となった場合 医療費が非常に高額になる場合や 家族が留学先を複数回訪問する必要が生じて渡航費用が高額になる場合もある また 医療施設 医療水準が日本に比べて著しく低い国では 国外への緊急移 8

送が必要となり 高額な費用が必要となる こうした事態に備えるため 保険には必ず加入させる必要がある また 保険の補償内容は多様である 6 ことから 必ず学生に事前に補償内容を確認させ 補償対象の事由と免責事由を把握するとともに 家族にも内容を確認してもらうことが必要である 大学単位で加入している保険を利用する場合には 研修等で補償内容等について学生に周知 確認させることが必要である また 大学は 学生から相談があった場合 保険加入にあたってどのような点に留意すべきか等について 留学形態に応じて助言ができるよう あらかじめ 過去の事例等も含め 保険会社や代理店等から情報収集しておくことが望まれる 参考資料 〇日本損害保険協会 Q&A 海外旅行保険とは (http://soudanguide.sonpo.or.jp/body/q080.html) 〇海外旅行保険加入時の留意点及び事故と保険金支払いの事例 (HP 準備中 ) (http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1368029.htm) 4. 大学における危機管理体制の整備各大学は 学生が留学中に事件 事故に巻き込まれた場合に対応できる体制を整備しておかなければならない その際 想定される危機事象は テロ 紛争 災害 感染症等 影響が広範囲に及ぶものから 交通事故 窃盗ならびにハラスメント等 学生個人に関わるもの さらに学生本人による現地法令違反まで多様であることに留意して 以下の事項に対応できるような危機管理体制の整備が必要である 6 海外旅行保険の補償内容は 治療費用 救援者費用 携行品損害 賠償責任 旅行変更費用等 多様である また 渡航先で受けられるサポートサービスも商品により異なる 9

危機事象に関する情報を適切かつ迅速に把握できること 危機事象が発生した際に 必要な情報を関係者間で迅速かつ正確に共有できること 危機事象が生じた際の意思決定を行う権限と責任を明確化し 対応手順があらかじめ策定され そのための行動規範が文章化されていること 事件 事故に巻き込まれた学生を適切かつ細やかに支援するとともに 国内の家族と緊密に連絡が取れる体制を構築すること また その学生と同じ渡航先に留学する学生の不安を解消するためのケアを行うことが必要であること 危機事象が生じた際の メディア等対外的な対応に関する窓口 方針が明確に策定され 関係者に共有されていること 具体的には 以下の対応が求められる 1 学内の意思決定ルートの確立 大学は 学生が事件 事故等に巻き込まれる事案が生じた場合に 迅速な判断 指示が求められることから 事案の内容に応じて 対応策の決定方法 決定過程 最終的な決定に関し 組織内での権限と責任をあらかじめ定めておかなければならない 危機事象発生時の対応は 組織としての判断 に基づくものであることが社会的に求められることに留意し 事案の重大性に応じた体制とすることが必要である 例 ) 重大事案については学長 若しくは少なくても担当副学長を長とした危機対応委員会の設置等 2 意思決定の判断基準の策定 外務省の危険情報 ( 感染症危険情報を含む ) に応じて 注意喚起発出の有 無 留学継続の可否等について判断基準をあらかじめ設けて 学内に周知 10

共有しておかなければならない 独立行政法人日本学生支援機構が海外留学支援制度を通じて支給する奨学金及び トビタテ! 留学 JAPAN 日本代表プログラム の奨学金については別紙のとおりの運用を行うので参照されたい 3 学生の海外留学状況の把握 大学は 大学のプログラムによる留学であるかどうかに関わらず 全ての海外留学について 渡航期間 渡航場所 滞在場所 ( 宿舎等 ) などの情報を 学生の出発前に把握する体制の整備に努めなければならない 大学が提供する留学プログラムや公的な奨学金の受給がある留学については 出発前の留学計画のみならず 渡航後の計画変更や留学中の休暇を利用した旅行等についても届出を義務付けることや 生活環境を含め 定期的な状況確認を行う等 より正確に滞在に係る情報を把握しなければならない 4 留学中の渡航先及び国内連絡先の把握 大学は 危機事象が発生した際に 渡航中の学生に当該情報を伝達し 注意喚起や安否確認等を行うことができるよう 複数の連絡ルートを確保し 名簿の管理等を行なわなければならない 大学は 学生が海外留学中に事件 事故に巻き込まれた場合には 速やかに本人 若しくは滞在先の大学等の担当者と連絡をとる体制を整備し 海外渡航中の学生の国内緊急連絡先や滞在先の大学等の担当者の連絡先を把握しておかなければならない 万が一 海外渡航中に学生が事件 事故等に巻き込まれた場合 現地において 在外公館の協力が不可欠となるため 渡航先の最寄りの在外公館の連絡先を把握しておくことが必要である なお 大学間交流協定等による留学の場合は 受入れ先の大学の関係者と情報の共有を図ることも重要である 11

5 大学における学生からの連絡窓口の設置 渡航中の学生が現地で事件 事故に巻き込まれた場合に 渡航先の在外公館の他 日本で在籍する大学にも 可能な限り速やかに連絡を入れるように学生に対して指導する必要がある 大学は 休業中や夜間も含めて 学生からの緊急連絡を受けられるよう 学内で体制を整えておく必要がある 6 学生の渡航先等に関する安全情報の収集 大学は 学生の渡航先に関する安全情報の収集を適切に行い これを有効に活用しなければならない 安全情報の収集にあたっては 各国在外公館の HP や たびレジ 簡易登録 7 の活用等が有用である 大学は 安全情報の確認のための学内体制 ( 担当組織 担当者を含む ) を整備し 危険度に応じてどのような指示を学生に与えるか等 収集した情報の活用方法 ( 例えば どのような場合に留学中の学生に注意喚起を行うか 帰国させるか こうした事柄について誰が意思決定を行うか等 ) について あらかじめ方針を定めて マニュアルを策定することなどにより共有することが必要である 国 地域によっては 例年開催される大型行事の際 テロ等に特に注意を要するタイミングがあらかじめ認識されている場合もあるので 大学としても積極的に学生に対して注意喚起を行うことが望ましい 7 海外に留学する学生のために常に情報を収集したい大学が メールアドレス ( 複数アドレス登録可能 ) と国 地域 ( 複数指定可能 ) を登録するだけで 最新の海外安全情報メールや 在外公館が発出する緊急一斉通報を提供するサービス ただし 緊急時の電話連絡の対象とはならない 12

万が一 学生が事件 事故等に巻き込まれた場合には 現地の在外公館を通じて情報収集を行うとともに 案件によっては 外部の専門家の活用や 現地に職員を派遣する可能性を含め 現地における情報収集の体制を整備しておくことが必要である 7 学内の連絡体制の確認 共有 関係者間で適切な情報共有がされていないことは 不要な混乱を招くのみでなく 家族を含めた学内外の不信感を招くことにもなりかねないことから あらかじめ情報伝達ルートを確立し 関係者間で情報を共有しておかなければならない 特に 休業中や夜間も含め 学長 担当副学長等の執行部に迅速に情報が伝達される体制を整備しておくことが必要である なお 情報を共有するにあたっては 当該情報の性質や取扱 ( 既に公表されている情報か 公表してはいけない情報かなど ) についても併せて共有することが必要である 情報共有すべき関係者の範囲はケースにより異なる 範囲を柔軟かつ適切に設定するためのルール 段階毎の意思決定の責任の所在を事前に決めておくことが必要である 8 関係省庁の連絡先の確認 共有 ( 文科省及び外務省 ) 海外渡航中に学生が重大な事件 事故に巻き込まれた場合には 現地の在外公館の協力が不可欠であることから 大学は 在外公館を所管する外務省に必ず連絡した上で 必要に応じて 該当する在外公館の協力を仰ぐことが肝要である さらに 大学内の関係者のみならず学外の国内関係者間で適切に情報共有がなされていない場合 関係者間で不要な混乱を招くのみでなく 不信感を招くことにもなりかねない したがって 速やかに関係省庁 ( 文部科学省及び外務省 ) に情報を共有することが必要である また 対応について少しでも不安がある場合には これらの連絡先に相談することが望 13

ましい 特に メディア等で取り上げられる可能性がある事案には速やかに関係省庁に報告することが重要である この際 情報の取扱い ( 公表 事実確認中等 ) について 関係者間 ( 大学内のみならず 場合によっては関係省庁 家族等を含む ) で確認しておくことが必要である 関係省庁連絡先 文部科学省連絡先 : 高等教育局学生 留学生課留学生交流室政策調査係 ( 代表 )03-5253-4111 ( 内線 :3433) 外務省連絡先 : 領事局海外邦人安全課 ( 一般邦人援護 緊急事態の邦人保護等 ) 領事局邦人テロ対策室 ( 海外におけるテロ事件 誘拐 脅迫 ハイジャック 人質事件等 ) 領事サービスセンター ( 海外安全担当 ) ( 代表 )03-3580-3311 ( 内線 :2902/2903) 9 巻き込まれた学生や周囲の学生等のケア 学生が事件 事故に巻き込まれ 被害者となった場合には 本人と連絡が取れる状況であれば 学内の担当者を定め こまめに連絡を取ることが望ましい また この担当者は必要に応じて家族とも連絡をとり 必要な手続き等についてのサポートを行うことが望ましい この際 事案の内容によっては担当者の性別に留意することも必要である 周囲の学生についても 多感な年齢であることを念頭に 事件 事故の内容によってはメディア等からの取材等に晒される場合も生じるため PTSD 等の心理的影響にも配慮し 必要な対応を行うことが必要である 例えば 14

不安を訴える留学中の学生に対しては一時帰国をさせる等の対応が求め られる場合もある 10 メディア等対外的対応について 重大な事件 事故の場合 メディア等からの問い合わせが多数寄せられることが想定されることから その対応について学内でルールを定めておくことが必要である 特に 情報の錯綜等を回避するために大学のしかるべき役職者をあらかじめ窓口として指名して 対応者を一元化することが望ましい なお 万が一担当者以外が回答せざるを得ない場合にも 統一された見解を表明できるよう関係者間で情報共有することが必要である メディア等の対応にあたっては 学生本人や家族の個人情報に十分に配慮するとともに 刑事事件の場合には捜査や対応に悪影響を与えないよう 家族 外務省その他の関係機関と相談しながら 公表する情報の範囲を確定するとともに 学内の関係者及び関係省庁と共有することが必要である なお 公式に発表されていない情報が報道されている場合 その内容が事実であっても 大学として公表すべき情報の範囲は堅持することが重要である メディアから家族や大学等の関係者への取材が過剰であると判断される場合は 警察署に相談することも一つの方策である 5. おわりに本ガイドラインは 各大学において渡航する学生が十分に安全管理の意識をもって留学するよう 事前に十分な意識啓発を図るとともに 大学における危機管理体制を見直すことを期待して作成したものであるが 一方で体制の整備については 一度完成させればそれで終わりではなく 取り巻く状況の変化に応じて 常に見直し 改善を図っていくことも重要である 15

附属資料 16

( 独 ) 日本学生支援機構海外留学支援制度及びトビタテ! 留学 JAPAN 日本代表プログラムの奨学金支給の考え方 渡航情報は 1 つの国でも地域毎にレベルが異なる場合も多く 留学先 ( 滞在先 ) の都市が含まれる地域の情報により判断をする レベル 内容 レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 十分に注意してください 不要不急の渡航は止めてください 渡航は止めてください ( 渡航中止勧告 ) その国 地域への渡航, 滞在に当たって危険を避けていただくため特別な注意が必要です その国 地域への不要不急の渡航は止めてくだその国 地域への渡航は, どのような目的であさい 渡航する場合には特別な注意を払うとともれ止めてください ( 場合によっては, 現地に滞に, 十分な安全対策をとってください 在している日本人の方々に対して退避の可能性や準備を促すメッセージを含むことがあります ) 退避してください 渡航は止めてください ( 退避勧告 ) その国 地域に滞在している方は滞在地から, 安全な国 地域へ退避してください この状況では, 当然のことながら, どのような目的であれ新たな渡航は止めてください 17 プログラム申請時点の渡航情報 ( 海外留学支援制度では既に派 ( 海外留学支援制度では既に派遣対象外と明確化 ) 遣対象外と明確化 ) 留学決定から渡航前までの渡航情報 既に渡航が決定している者につ いては 渡航時期の変更 延 ( 海外留学支援制度では既に派 ( 海外留学支援制度では既に派 期 渡航先の変更を認めた上で奨学金支給 遣対象外と明確化 ) 遣対象外と明確化 ) 渡航中の渡航情報の変更 安全が確保されている前提で 留学の継続を認めるが 滞在先 では極力外出を避け 情報収集 ( 海外留学支援制度では既に派 ( 海外留学支援制度では既に派など安全確保には十分に注意す遣対象外と明確化 ) 遣対象外と明確化 ) る 安全確保が望めない場合は 当該地域から早急に退避を促した上で奨学金支給を判断 別紙

別添 大学における海外留学に関する危機管理ガイドラインチェックリスト 1. 自分の身は自分で守る という学生の意識啓発に向けた取組の実施 1-1 自分の身は自分で守る という基本原則 渡航先の治安状況を学生自身が事前に熟知し 日本にいるときとは意識を切り替えることにより事件 事故を防ぐことができることを学生に理解させるよう指導しているか 1-2 自分の身は自分で守る ための心構え 学生に対して 自分の身は自分で守る ための心構えについて指導する機会を設けているか 1-3 危機等に関する情報収集のためのツールやその活用方法について 学生が留学計画の渡航先を決定する上で 危機等に関する情報を収集する必要性や外務省の海外安全 HP 等情報収集のためのツールについて学生に指導しているか 1-4 留学中の連絡先の登録について 渡航先での連絡先や国内の緊急連絡先を登録するよう指導しているか 危機事象が発生した場合に備え 留学中は常に所在を明らかにするよう 留学前に学生に指導しているか 渡航先での連絡先 国内の緊急連絡先の登録方法等について具体的に指導しているか 在留届や たびレジ の登録の必要性や手続きについて周知しているか 1-5 事件 事故等に巻き込まれた場合の対応 海外留学中に生命 身体が危険にさらされるような事態が生じた場合は在外公館の援護等を依頼することが重要であることを周知しているか また 渡航前に学生に渡航先の在外公館の連絡先を確認させているか 危機事象の発生の場合の大学側の窓口を事前に学生に周知しているか 危機事象の発生の場合の学生や保護者からの相談体制は構築されているか 1-6 海外旅行保険について 海外旅行保険に加入させているか その際に補償内容を確認し 保護者にも共有させているか 大学が学生や保護者から保険加入にあたって助言できるような体制が整備されているか 2. 大学における危機管理体制の整備 2-1 意思決定ルートの確立 学生が事件 事故に巻き込まれた場合の対応策の決定方法 決定過程 最終的な決定に関し 権限と責任が明確となっているか 2-2 意思決定の判断基準の策定 外務省の危険情報に応じて注意喚起発出の有無 留学継続の可否等の判断基準を設け 学生に周知共有されているか 2-3 学生の海外留学状況の把握 学生の海外留学について 渡航期間 渡航場所 滞在場所などの情報を学生に届出させる体制整備がなされているか 18

2. 大学における危機管理体制の整備 ( つづき ) 2-4 留学中の渡航先及び国内連絡先の把握 危機事象発生時に渡航中の学生に情報の伝達 注意喚起 安否確認ができるよう連絡ルートを確保しているか 学生が事件 事故に巻き込まれた場合にすみやかに連絡が取れるよう国内の学生の緊急連絡先などを把握する体制を整えているか 学生が事件 事故に巻き込まれた場合に連絡が取れるよう渡航先の最寄りの在外公館の連絡先を把握しているか 2-5 大学における学生からの連絡窓口の設置 学生が事件 事故に巻き込まれた場合に日本の在籍大学にも連絡を取れるように指導をしているか 休暇中や夜間を含めた学生からの緊急連絡を受けることができる体制整備をしているか 2-6 学生の連絡先等に関する安全情報の収集 大学は 各国在外公館 HP や たびレジ を活用し 学生の渡航先の安全情報を収集し 活用しているか 安全情報の確認のための学内体制を整備し 危険度に応じてあらかじめ対応方針を定め マニュアルとして共有しているか 学生が事件 事故に巻き込まれた場合の在外公館を通じた情報収集や現地における情報収集ができる体制を整備しているか 2-7 学生の連絡体制の確認 共有 関係者間であらかじめ情報伝達ルートを確立し 共有されているか 特に執行部への迅速な伝達体制が整備されているか 2-8 関係省庁の連絡先の確認 共有 ( 文部科学省及び外務省 ) 関係する省庁に情報共有 相談がなされる体制が整備されているか 2-9 巻き込まれた学生や周囲の学生等のケア 学生が事件 事故に巻き込まれた場合 家族との連絡や必要なサポートを行う体制を整備しているか 事件 事故に巻き込まれた学生の周囲にいる学生に対してもケアできる体制が整備されているか 2-10 対外的対応 外部からの問い合わせへの対応のルールを定めているか 対応者として学内責任者から一元的に対応する体制となっているか 19

参考資料 20

平成 28 年 11 月 30 日 高等教育局長決定 大学における海外留学に関する危機管理ガイドライン作成検討会 1. 昨今の海外におけるテロ 暴動 デモ等が頻発する状況 国境を跨いだ様々な感染症が流行している状況を踏まえると 日本から海外に留学する大学生でも 渡航先で様々なリスクに直面する可能性は否定できない 海外留学中の学生の安全管理については 大学の責任において実施すべきものであるものの 取り巻く状況が複雑化 多様化する中で これまで以上にリスクが高まっていることから 各大学が危機管理体制を整備する際の留意事項などについて検討を行う この検討に当たり 関係者による検討会を以下の要領にて開催する 2. 構成内容 1 危機管理体制整備の必要性 2 危機管理体制整備にあたっての留意すべき事項 3 危機管理体制整備の一環として行うべき事項 1) 学生等の海外渡航状況の把握 2) 学生等の渡航先に関する情報収集 ( 渡航中止 延期 行先変更の判断基準 ) 4 大学が学生に伝えるべき事項 3. 構成メンバー検討会は下記の関係者の協力を得て 検討する 須齋正幸 ( 長崎大学経済学部教授 ) 芦沢真五 ( 東洋大学国際地域学部教授 ) 石瀬素行 ( 外務省領事局海外邦人安全課長 ) 籾井圭子 ( 文部科学省高等教育局学生 留学生課留学生交流室長 ) 鈴木美智子 ( 日本学生支援機構留学生事業部長 ) 4. 設置期間 平成 28 年 11 月 30 日から平成 29 年 3 月 31 日までとする 5. 庶務 会議に関する庶務は 高等教育局学生 留学生課において処理する 21