熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 看護におけるケアリング : 現象学的看護論を手がかりに Author(s) 木村, 眞知子 Citation Issue date Type URL Thesis or Disser

Similar documents
熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title ベナー / ルーベル看護論における現象学的ストレス論 Author(s) 木村, 眞知子 Citation 先端倫理研究, 7: Issue date Type URL De





熊 本 大 学 学 術 リポジトリ Kumamoto University Repositor Title プロスタシンを 中 心 としたNa 再 吸 収 血 圧 調 節 の 分 子 基 盤 の 解 明 Author(s) 脇 田, 直 樹 Citation Issue date


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8












~



<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Im~ ~xplanations (im~; 斎目 ) ~ng dü~


( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原



( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

Title 精神分析的心理療法と象徴化 自閉症現象と早期の心の発達の解明の試み ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 平井, 正三 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL




博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文



第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調







論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75









( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び






( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は







~ ご 再 ~















( 続紙 1) 京都大学 博士 ( 教育学 ) 氏名 安田裕子 不妊治療者の人生選択のナラティヴ 論文題目 子どもをもつことをめぐって ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 不妊治療者の人生選択 をナラティヴ ( 語り 物語 ) からとらえる研究であり 次の10 章から構成された 第 1 章では問題を明





人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理





Microsoft Word - 概要3.doc

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >




習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と



Transcription:

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 看護におけるケアリング : 現象学的看護論を手がかりに Author(s) 木村, 眞知子 Citation Issue date 2015-03-25 Type URL Thesis or Dissertation http://hdl.handle.net/2298/32723 Right

別紙様式 3( 第 3 条関係 ) 論文要旨 氏名 木村眞知子 論文題目 ( 外国語の場合は 和訳を併記すること ) 看護におけるケアリング 現象学的看護論を手がかりに 論文要旨 ( 別様に記載すること ) ( 注 )1. 論文要旨は A4 版とする 2. 和文の場合は 4000 字から8000 字程度 外国語の場合は 2000 語から4000 語程度とする 3. 論文要旨 は CD 等の電子媒体 (1 枚 ) を併せて提出すること ( 氏名及びソフト名を記入したラベルを張付すること )

論文要旨 本論文は 多義的な概念であるケアリングについて看護学の観点から探究し ベナー (Patricia Benner)/ ルーベル (Judith Wrubel) の現象学的看護論を手がかりに 看護におけるケアリングを明らかにすることを目的とする ベナー / ルーベルの現象学的看護論は 解釈学的な観点から臨床看護実践を記述し解釈することで 看護におけるケアリングの解明を目指す看護論である それは日本の看護界に大きな影響を与えており 看護の領域ではベナー / ルーベルの現象学的看護論を用いた臨床看護実践や看護教育など数多くの看護研究がなされている しかし 現象学を含めたケアリングに関する詳細な検討はなされていない その一方 哲学研究者の間では 現象学を中心とした多くの議論がなされている ベナー / ルーベルの現象学的看護論は ケアリングを看護の本質と捉える看護論であることから 看護学の見地から 現象学を含めた包括的な検討をおこなうことには意義がある ベナー / ルーベルの現象学的看護論の検討にあたっては ベナー,P.& ルーベル,J. の著作である ベナー / ルーベル現象学的人間論と看護 難波卓志訳 (1999) 医学書院 (The Primacy of Caring : Stress and Coping in Health and Illness(1989), Menlo Park CA: Addison-Wesley publishing Company) をとりあげる ベナー / ルーベルの現象学的看護論は ハイデガー,M.(Martin Heidegger) メルロ =ポンティ,M.(Maurice Merleau-Ponty) 解釈に依拠した解釈学的現象学の立場をとっているが とくにドレイファス,H.L.(Hubert L. Dreyfus) によるハイデガー解釈に負っている部分が大きい ベナー / ルーベルの現象学的看護論は 解釈学的方法によって 患者の病い体験のなかに患者自身が意味を見いだせるように援助する看護の営みを論じている その看護の目的は患者の病いと健康を生き抜く意味を理解し その理解に基づいて看護援助の可能性をみいだすことにある ベナーらが患者の病い体験の意味を理解する方法として 解釈学的現象学に依拠したのは 現在も医学 医療や看護において支配的なデカルト的二元論による観方では 患者の体験世界や患者の置かれた状況を患者自身がどのように理解し意味づけているかを理解することはできないからである すなわち患者の置かれた状況を客観的に観察するようなデカルト的二元論では 患者は客体として扱われるため 人間が意味を帯びた状況の内に身を置いている存在 主体 行為者として捉えられることはない 看護の場面において人の生き抜く意味は 何かに巻き込まれ関与するあり方に集約されていると捉えるべきであるはずが 二元論では人間の気づかうという関係は見落される 何故なら 看護者は患者を観察し 患者は観察される対象だからである その結果 患者を理解し看護援助の可能性をみいだすことは閉ざされてしまう これらからベナーらは 看護の目的を達成するための実践方法として 解釈学的現象学を求めたのである 本論文は以下のような流れで論じる まず第 1 章では看護の基盤となるケアリングについて 生命倫理百科事典第 3 版 (Reich, W. T.(2003), Encyclopedia of Bioethics, 3rd ed.;reich, W. T.(2014), Care, Bruce Jennings ed., 1

Bioethics, 4th ed.) を参照しながら ケア概念の多義性と歴史的変遷について論じた ケアの概念の起源は 神話や古代にまでさかのぼり 哲学 宗教 文学 心理学 神学 道徳 実践など多彩な背景の中で ケアの考えは長い歴史を通じて発展している ケアの考えが最も意識される典型的な保健医療の分野においてケアは (1) 病者の世話をすること (taking care of) (2) 一人の人間としての他者への献身 病者を思いやること (caring for) 気遣うこと (caring about) の二つの意味を持ち この二つのケアの側面は ある時には融合し ある時には衝突してきた経緯がある 古代ギリシャのヒポクラテス医学から 19 世紀において近代医学が成立するまでの医学は 病める人 の全体をケアしようとする 全人的医療 がめざされていた しかし 近代になると医学は狭義の自然科学として理解されるようになり 近代から現代に至っての医療は 人間は高度にシステム化された複雑な機械とみなされる人間観に基づいて行なわれるようになった そのような医学 医療の動向は 医学に追随して発展してきた看護学に対して大きな影響をもたらした 看護学の領域においてケアという言葉に代わってケアリングという言葉が用いられたのは 1980 年代からであるが そのことは 1950 年代からさまざまな看護理論が提示されてきた経緯と密接な関係がある それは 看護の専門性 道徳性を根拠づけようとしたからである そして ケアリングを看護の中核とする考え方が強調されるようになった背景には 医療技術の高度化と疾病中心 ( キュア中心 ) の医療における人間性を重視する視点が失われていくことへの危惧があった さらに 看護が技術志向的で 官僚的になっていくにつれ 専門職としての看護のあり方への問いからケアリング概念に注目していった経緯がある また ケアリングは看護の本質であると論じる看護論は 哲学者のメイヤロフ,M.(Milton Mayeroff) 発達心理学者のギリガン,C.(Carol Gilligan) や教育学者のノディングス,N.(Nel Noddings) らの ケア ケアリング理論の影響を受けていることは特筆すべきことである 特に ノディングスの正義に対するケア優先の倫理は ベナーらをはじめ看護理論家や看護学者に影響を与えていた 第 2 章では ベナー / ルーベルの現象学的看護論を検討するにあたって 現象学に対する理解が不可欠であることから 現象学と現象学的看護研究について検討した ここでは看護学において 現象学的方法が注目されるようになった歴史的経緯とともに 先行研究を通して看護実践を探究する現象学的研究方法について考察した 現象学は 開かれた方法論的態度である と木田元が述べているように 手順書やマニュアルなどなく事象そのものに導かれて研究方法は定まってくる その点では 先行研究に取り上げた論考は 現象学的研究をおこなう上では指針となり得る しかし 患者の病いの経験を理解しその理解に基づくケアリングを考察するには 先行研究だけでは不十分である 看護におけるケアリングは 文脈依存的であり 文脈から離れた法則としてあるいは数量化してとらえることはできないからである したがって ベナー / ルーベルが明らかにしたように 解釈学的方法を用いて範例 ( パラダイムケース ) を積み重ねて記述したものからとらえる方法は有用である 第 3 章ではベナー / ルーベル現象学的看護論において 看護におけるケアリングを検討した結果 2

ベナー / ルーベルは現象学的人間観に基づいたケアリング論を展開していることが明らかになった ベナー / ルーベルが叙述する看護におけるケアリングは 人やものを大事にする 常に何かに気づかっている他者である患者が状況に巻き込まれている状況に看護師が巻き込まれ関与するという気づかう関係を表わしている すなわち 看護におけるケアリングは 看護師は患者が何かを気づかっていることを理解し 看護師はその患者を気づかう関係である このようなケアリング関係が成り立つのは 人間の本質的あり方である世界内存在というあり方を根底のところで支えている存在論的な 気づかい (caring) による 看護におけるケアリングは 人に援助を与えたり 人から援助を受け取ったりすることの可能性を設定することから 第一義的とされる ベナー / ルーベル看護論の中心をなす 気づかい (caring) という概念は ハイデガーの人間観に由来する ハイデガーの存在論的概念である 気遣い (Sorge/care) を 看護における気づかい (caring) を存在論的に捉え直し 看護は人を気づかい世話をする実践 (caring practice) のひとつと解する 人を気づかい世話をする看護実践は 患者への具体的ケアとして具現される ベナー / ルーベル看護論が 気づかいの第一義性について論じているのは 人に援助の可能性を開き 患者と看護師のケア関係を成り立たせ 効果的な看護実践のよりどころとなるからである この気づかいに基づく看護では 看護師は人の生き抜く体験として健康と病気 成長と喪失に関わるのであるから 看護師にとって疾患と病気は区別して捉えられる ベナー / ルーベルは 病気体験はストレス体験と捉える ベナー / ルーベルの主張するストレス体験 ( 病気体験 ) は 人が生きる上でよりどころとしている価値観 世界観 自己理解がそのままでは通用しない状況に置かれて人が持つ危機感のことである 看護は患者のストレス体験を患者の観点から理解し その理解に基づいて患者の対処を手助けすることである そのためには 看護師が患者とひとりの人間として出会い 患者が生き抜いている固有の意味と共に共通の意味を理解することが必要となる このようなベナー / ルーベルの現象学的看護論は 看護実践に関する解釈理論であるから 看護師はその実践の中で 解釈学的方法によって患者の生活世界 健康と病気 成長と喪失を患者が体験しているままのありようを扱っている 言い換えれば 患者が巻き込まれ関与している状況を患者自身がどのように理解しているかを 看護師が解釈することである ベナー / ルーベルはその状況をどのように解釈するかは 患者の個別の状況と患者の携えている背景的意味 体験している身体のありよう その人の抱いている関心 時間体験のあり方によって患者理解の観点は異なると述べている 第 4 章では ベナー / ルーベル看護論において明らかになったケアリングについて考察し 批判的検討を加え ベナー / ルーベル看護論の課題について検討した ベナー / ルーベルは 看護はケアリング関係であり その看護におけるケアリングは 人に援助を与えたり 人から援助を受け取ったりすることの可能性を設定することから 第一義的とされる ベナー / ルーベルは 人間の本質的なあり方である存在論的な気づかいを看護における存在的な気づかいにまで拡げることで 自分の生き方を気づかい 他者への気づかいをもつもう 1 人の人間に気づかわれていると感じることができれば安らぎが生み出され 人間はどのような絶望的な状況にあ 3

っても自分の可能性を可能性として生きることができると主張する このようなベナー / ルーベル看護論は 解釈学的現象学に基づいて人間を看護実践のなかでとらえる理論であり 人間科学としての看護学を探求するうえでは解釈学が有用であることを論じている しかし ベナーらの看護論には 批判的意見もある そこで 次にベナー / ルーベル看護論における批判的意見について考察した まず ベナー / ルーベル看護論におけるケアリングとノディングスにおけるケアリングの違いについて検討を行った 両者のケアリングは ケアされる人とケアする人の相互性を重視しているが 両者には違いもある ベナー / ルーベルは人間を具体的な看護実践のなかでとらえ ケアされる人の置かれた状況との対話を重視しているのに対し ノディングスはケアリング関係をケアする人とケアされる人の対人関係の維持を強調しているととらえることができる 次に ベナー / ルーベル看護論におけるドレイファス解釈に対する批判的検討およびメルロ =ポンティの身体論の観点からの批判的検討をおこなった これらの批判的意見はあるものの ベナー / ルーベル看護論は 看護実践において多くの示唆を与えている 終章では ベナー / ルーベル看護論を現象学を含めて看護学の観点から包括的に検討することで ベナー / ルーベルが叙述する看護におけるケアリングは 人間の気づかいというあり方によって 意味を帯びた生きられた体験となる そうしたあり方を理解する看護の営みであると結論づけられる これまでの議論からベナー / ルーベルは 看護はケアリング関係であることを解明している その看護論におけるベナー / ルーベルの意図は 解釈学的方法によって 看護におけるケアリングを解明することで 熟練した看護実践の内に埋め込まれた実践知を明らかにすることであった これまで熟練看護師の個別具体的な実践知や技能は正当に評価されてこなかったからである ベナー / ルーベルは解釈学的現象学を導入することで 実践知を明らかにし 人間科学としての看護学を独自の観点から探求している 現在 看護は人間科学的としてとらえられるのであるが 看護は人間科学と自然科学の混合したものと捉える必要がある なぜなら 看護は患者の疾患の理解とともに その疾患を病いとして体験する人間のあり方を統合的に理解することが求められるからである その理解に基づいて看護援助を行なうところに看護の独自の営みがある ベナー / ルーベル看護論は 人間科学と自然科学の混合であることを認識した上で 解釈学的現象学に基づいて熟練看護師の看護実践を記述する中から導きだされている そして そのように導きだされたベナー / ルーベル看護論は ケアリングを看護の本質とする理論でなければならないことを検証している ベナー / ルーベルは 人間をテーマにした理論は 記述的 解釈的でなければならないし その目標は理解にあると主張する これまでの議論を通してベナー / ルーベルの解釈学的方法は 看護におけるケアリングを解明するのに有用であることが確認された 今日 医療のテクノロジー化が進み仕事を迅速にこなすことが求められる中で 技術的な看護を重視しようとする傾向がある それゆえに看護においては本質をとらえる現象学的看護論こそ今後は もっと探究される必要がある その探究の視点はよりよい看護実践や研究をもたらし 看護学の発展に寄与するであろう 4