答申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という ) の規定に基づく各不動産取得税賦課処分に係る各審査 請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は いずれも棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各

Similar documents
11総法不審第120号

11総法不審第120号

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

処分済み

処分済み

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

11総法不審第120号

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

11総法不審第120号

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

処分済み

11総法不審第120号

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

11総法不審第120号

仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規程等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の保険料徴収がある 営業所 机 パソコン 文具等は本件会社の提供に係るものであり 経費は立替精算であ

11総法不審第120号

11総法不審第120号

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

平成 30 年 9 月 25 日 諮問 平成 30 年 11 月 13 日審議 ( 第 27 回第 4 部会 ) 平成 30 年 12 月 11 日審議 ( 第 28 回第 4 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1

11総法不審第120号

11総法不審第120号

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

11総法不審第120号

11総法不審第120号

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

11総法不審第120号

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

11総法不審第120号

所得税確定申告セミナー

11総法不審第120号

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

11総法不審第120号

11総法不審第120号

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

である なお 国の通達でも 生命保険外交員は 代理業でない限り個人事業税の課税は不可とされている 仕事の依頼に諾否の自由はなく 業務の内容及び遂行方法について本件会社の指揮命令を受け アシスタント雇用等に関する規定等により 業務を他人に代替させえない 所得税の源泉徴収 雇用保険 厚生年金 健康保険の

11総法不審第120号




承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

11総法不審第120号

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

11総法不審第120号

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

○H30条例19-1

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

平成  年(オ)第  号


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

ものであるから 法定相続における遺産分割とパラレルに考えるべき事案であって 相続による不動産の取得 として 法 7 3 条の 7 第 1 号を適用して非課税とされるべきものである 処分庁は 私的取引社会における事実の流れを勝手に分断し その一部だけに税法を適用しており 裁量権の逸脱であって許されない

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

がある 7 平成 28 年 3 月 28 日 処分庁は 同日付で審査請求人に対し 借入金収入 円の未申告により生じた保護費過払い分について 法第 78 条第 1 項の規定により費用徴収を行う決定を行い 同年 7 月 7 日 費用徴収決定通知書を審査請求人に手交した 8 審査請求人は 平成 28 年

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

査請求人 ) が 平成 5 年分所得税確定申告書 ( 以下 本件請求保有個人情報 1 という ) の開示を求めるものである 処分庁は, 本件開示請求に対し, 本件請求保有個人情報 1は文書保存期間 (7 年 ) が満了し, 既に廃棄しているとして, 平成 27 年 12 月 2 2 日付け特定記号第

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

11総法不審第120号

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

11総法不審第120号

もあり 安全で問題のない生活を送るためには家庭の中で請求人一人の力だけでは難しく 周りの大人の支援を必要としている状況である 現在も上記のような状況から 仕事ができずにいる また 本件処分は本件診断書に基づいて行われているが その後本件児童の状態が変わっているので 平成 30 年 3 月 26 日付

第 4 審査関係人の主張の要旨 1 審査請求人の主張審査請求人は 次のとおり 本件処分は 違法又は不当である旨を主張している (1) 審査請求人が 複数の取引先から依頼を受けて行っている翻訳の業務は 法第 72 条の2 第 3 項の規定により個人事業税が課されるべきいずれの事業としても法に定められて

固定資産評価審査申出とは


-2 -


新座市税条例の一部を改正する条例

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

Transcription:

答申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という ) の規定に基づく各不動産取得税賦課処分に係る各審査 請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は いずれも棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 3 0 年 8 月 7 日付けの各納税通知書 (2 通 ) により行った別紙物件目録記載の区分所有建物 ( 以下 本件家屋 という ) 及び敷地利用権 ( 以下 本件土地 といい 本件家屋と併せて以下 本件不動産 という ) の取得に係る各不動産取得税賦課処分 ( 内容は 別紙処分目録 1 及び 2 記載のとおり 以下併せて 本件各処分 という ) について それぞれの取消しを求めるというものである 第 3 請求人の主張の要旨請求人は おおむね以下の理由から 本件各処分の違法性 不当性を主張している 中古マンションを購入すると 50m2を超える床面積の場合は減税措置がある一方で 本件マンションのように床面積がわずか 1 4 m2という狭小なマンションには減税措置がないのは違法 不当である - 1 -

第 4 審理員意見書の結論 本件審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項の規 定を適用して 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 令和元年 8 月 23 日 諮問 令和元年 10 月 1 日審議 ( 第 38 回第 2 部会 ) 令和元年 10 月 25 日審議 ( 第 39 回第 2 部会 ) 第 6 審査会の判断の理由審査会は 請求人の主張 審理員意見書等を具体的に検討した結果 以下のように判断する 1 法令の定め及びこれに関する判例等 ⑴ 法 7 3 条の 2 第 1 項の規定によれば 不動産取得税は 不動産の取得に対し 当該不動産所在の道府県において 当該不動産の取得者に課することとされている そして 法は 1 条 2 項の規定において この法律中道府県に関する規定は都に準用し この場合においては 道府県 道府県知事 等とあるのは それぞれ 都 都知事 等と読み替えるとしている したがって 都の区域に所在する不動産の取得に対しては 都において 不動産取得税を課することとなる ⑵ 不動産取得税の課税標準は 不動産を取得した時における不動産の価格とし ( 法 73 条の13 第 1 項 ) 価格とは 適正な時価 をいうとされている ( 法 73 条 5 号 ) ⑶ 法 7 3 条の 2 1 第 1 項本文によれば 固定資産課税台帳に固定 - 2 -

資産の価格が登録されている不動産については 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとされている ⑷ 東京都が不動産取得税の課税事務の運営にあたり策定している 不動産取得税課税事務提要 ( 平成 22 年 4 月 1 日付 21 主資固第 1 4 5 号東京都主税局長通達 なお 本件に適用されるのは 平成 28 年 2 月 25 日付 27 主資固第 194 号による改定後のものである 以下 事務提要 という ) 第 2 章 第 5 節 第 2によれば 基準年度の初日の属する年の1 月 1 日から3 月末日までの間に承継取得のあった不動産については 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産として 法 388 条 1 項の固定資産評価基準により 知事が当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものであるが この場合は当該年の3 月末日までに行われる固定資産税に係る価格の決定 登録を待って 当該登録価格により不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するとされている ⑸ 本件不動産の取得時点において効力を有する特例規定である法附則 11 条の5 第 1 項によれば 宅地評価土地を取得した場合における当該取得に対して課する不動産取得税の課税標準は 法 7 3 条の13 第 1 項の規定にかかわらず 当該土地の価格の2 分の 1の額とするとされており 条例 41 条かっこ書及び附則 6 条 1 項及び2 項にも同趣旨の特例規定が置かれている ⑹ 法 7 3 条の 1 4 第 3 項によれば 個人が 既存住宅で耐震基準に適合する住宅を取得した場合における当該住宅の取得に対して課する不動産取得税の課税標準の算定については 一戸につき 1,200 万円を価格から控除するものとし 法施行令 37 条の 18 第 1 項によれば 共同住宅の場合 当該控除が適用されるのは 床面積が50m2以上 240m2以下のものとされている ⑺ 法 7 3 条の 1 7 第 1 項の規定によれば 不動産取得税の徴収に - 3 -

ついては 普通徴収 ( 徴税吏員が納税通知書を当該納税者に交付することによって地方税を徴収すること 法 1 条 1 項 7 号 ) の方法によるものとされている 2 以上を前提に 本件について検討する ⑴ 本件不動産に係る登記の全部事項証明書によると 請求人は 平成 30 年 2 月 9 日に 売買により本件不動産を前所有者から承継取得したことが認められる そうすると 法 7 3 条の 2 第 1 項にいう 不動産の取得 があったものと認められ 処分庁が 請求人に対して本件各処分を行うための法律上の要件が備わっていると判断したことには 違法 不当な点はない また その課税標準となるべき価格は 事務提要によれば 固定資産課税台帳に登録された価格とすべきであり さらに 本件家屋に係る登記全部事項証明書によれば 本件家屋の床面積は14.85m2 ( 現況床面積は 2 3. 1 6 m2 ) と認められる そうすると 処分庁が 本件不動産の取得に対して法 73 条の14 第 3 項の規定を適用することはできないとした判断は相当なものと認められるから 本件各処分は 法令等に則った適法 妥当なものである (2) 請求人の主張について請求人は 第 3 のとおり主張する しかし そもそも 行政機関である処分庁は 現行の法令 ( 具体的には前述の1に引用した法令 ) を所与のものとした上で これに則って処分を行い また 同じく行政機関である審査庁も 現行の法令を所与のものとした上で 審査請求に対する判断を行うことをその職分とするものであるから 現行の法令の規定に存在しない不動産取得税の課税処分に係る特例措置の適用を求める請求人の主張は 法令の規定ないし法令に基づく制度そのものに対する不服といえ 本件各処分の取消理由とすることはできない - 4 -

以上のとおりであるから 本件各処分を違法 不当とする請求人の主張には いずれも理由があるとすることはできない 3 請求人の主張以外の違法性又は不当性についての検討また 本件各処分において そのほか課税標準額及び税額の算出に当たっての違算等 上記 2 に述べた以外の点においても 違法又は不当があるとは認められない 以上のとおり 審査会として 審理員が行った審理手続の適正性や法令解釈の妥当性を審議した結果 審理手続 法令解釈のいずれも適正に行われているものと判断する よって 第 1 審査会の結論 のとおり判断する ( 答申を行った委員の氏名 ) 近藤ルミ子 山口卓男 山本未来 別紙 ( 略 ) - 5 -