(Microsoft Word - \221\34643\211\361\214\366\212J\227p\213c\216\226\230^.doc)

Similar documents
<4D F736F F D2091E F195F392CB8E738A4A94AD90528DB889EF8CF68A4A97708B638E96985E2E646F63>

第1章 開発許可制度の概要

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 条例.doc

広島市開発審査会提案基準

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

Microsoft Word - 増改築の取扱い

物 件 調 書

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

第1号様式(第9条第1項関係)

和泉市の宅地開発における制度

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>


Microsoft Word - 別添資料

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

許可及び認定申請等

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

再販入札⇒先着順物件調書

01 手引き本文

日影許可諮問(熊野小学校)

許可及び認定申請等

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する


Microsoft Word _解説(H 改正).doc

宗像市 地適正化計画 誘導区域に係る届出の手引き 宗像市

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

分家既存 43条申請

PowerPoint プレゼンテーション

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整

改正包括同意基準参考図

地区計画の届出とは

古河市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例及び施行規則の運用基準

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

相続財産の評価P64~75

目次 ( )

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

平方・中野久木物流施設地区

tosho_koudotiku

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

PowerPoint プレゼンテーション

計画書

(Microsoft Word - \213c\216\226\230^\201i\202g\202o\227p\201j.doc)

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

琴平町農業委員会議事録

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

<8A C5955C8E F E786C73>

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

Transcription:

第 43 回宝塚市開発審査会議事録 日時平成 25 年 12 月 11 日 ( 水曜日 )9 時 30 分から 10 時 40 分 場所宝塚市庁舎 3-3 会議室 出席石井昇会長牧野香映委員林宏昭委員岡絵理子委員徳尾野徹委員 幹事樋口宅地建物審査課長 西本都市計画課長 柴農政課長 ( 代理出席津下農政課係長 ) 収用対策 事業者 兵庫県阪神北県民局宝塚土木事務所地主新名神関連道路整備課主任藤原用地第 1 課職員宝塚市都市安全部千枡北部整備担当次長岸本道路政策課係長大崎道路政策課職員 事務局 山下都市整備室長塚本宅地建物審査課副課長山門宅地建物審査課係長一宮宅地建物審査課係長池田宅地建物審査課職員 1

( 幹事 ) 予定の時刻がまいりましたので ただいまから第 43 回開発審査会を開催させていただきます 先生方におかれましては 日ごろよりお忙しい中 本日の会議の御出席を賜り 誠にありがとうございます 事務局でございますが 大西部長は市議会の本会議でありますので 欠席させていただいています 申し訳ございません 尚 本日の会議は先生方もお昼からの御予定もございますので 出来れば 10 時半を目処に進めていただければと思います 御協力宜しくお願いします 本日は 5 名の委員全員の御出席を頂いていますので 開発審査会条例第 6 条第 2 項の規定により 2 名以上の委員の出席がございますので 会議を開くことが出来ます 宜しくお願い致します 本日の署名委員は 名簿順で石井会長と岡委員にお願い致します 本日の議題は 第 1 号議案は前回御説明させていただきました 収用対象事業による立ち退き でございます 本日が本審査となります 次に第 2 号議案は 従前建築許可を受けた敷地を拡大し 拡大した敷地に離れを建築する計画 でございます この件は 提案基準 2に準ずるものですが 敷地面積が 500m2を超えるため基準に合致いたしません そこで 本日事前に御説明申し上げて 次回本審査していただくよう考えております よろしくお願い致します それでは 第 1 号議案 収用対象事業による立退き の案件について御説明をさせていただきます前に 事業者の兵庫県及び宝塚市から担当職員が出席いたしております ここで紹介させていただきます 兵庫県より 阪神北県民局宝塚土木事務所新名神関連道路整備課の地主主任です また 兵庫県用地第 1 課より藤原さんが出席しています 宝塚市からは 千枡北部整備担当次長 道路政策課より岸本係長及び大崎係員が出席しています それでは 担当の山門より御説明致します ( 事務局 ) 第 1 号議案 本議案は前回の第 42 回審査会 事前審査の本審になります 許可基準の提案基準 5 収用対策事業による立ち退き に該当する事案となります お手元の 開発許可制度の手引き で赤い付箋をつけているところです 収用事業は主要地方県道塩瀬宝塚線と県道切畑猪名川線の交差点の道路改良が土地収用法第 3 条第 1 号の規定により行われます それでは調書を読ませていただきます 2

調書第 1 号議案 申請者住 氏 所 : 名 : 開発区域に含まれる地域の名称宝塚市 敷地面積事前審査時 75.74m2本審査時 75.70m2 土地の地目宅地事前審査時 63.52m2本審査時 63.47m2その他事前審査時 12.22m2本審査時 12.23m2 建築物の用途倉庫付き店舗 建築工事の種類新築 建築面積事前審査時 27.32m2本審査時 27.68m2 建築延面積事前審査時 27.32m2本審査時 27.68m2 建築物の構造事前審査時木造平屋建て本審査時鉄骨造平屋建て 周囲の状況計画建物は 県道 ( 切畑猪名川線 ) に面し その隣接地には申請者の居住する住宅が建っている その位置は JR 宝塚線武田尾駅から北東へ約 4kmに位置し 周囲は 田 山林 及び 住宅 です 調査意見今回の案件は 収用対策事業の施行により市街化調整区域の線引き前から建っていた建物 倉庫付店舗 を除却し 従前敷地の隣接地に同等の規模 用途の建物を新築するものである 収用予定地は 県道切畑猪名川線と主要地方県道塩瀬宝塚線の交差点に隣接している 交差点は 南北方向の交通量が多く歩道も無いこと また 平成 28 年度に ( 仮称 ) 宝塚北インターの設置とともに新名神高速道路の開通が予定されていることから交差点の交通量の更なる増加が見込まれている そのため交差点の安全性向上のため県事業として道路改良事業が行われる 収用予定の土地 建物は 申請者である が所有している 今 3

回 新たに建築物の建築を予定する敷地は 申請者が住宅敷地として所有している土地の一部に加えて 代替地として取得する予定の土地である 今回 新たに建築する建築物は 従前建物と同程度の敷地面積 建物延床面積であることなどから 提案基準 5 に該当する 該当条文都市計画法第 43 条第 1 項 同施行令第 36 条第 1 項に該当します 次にお手元の資料について説明致します 1の図面は 位置図となります 左下に JR 武田尾駅 駅から北東へ約 4kmのところが申請地です 申請地から図面上 北側方面が三田方面です 申請地から図面の右方向は宝塚の市街地方面です 次に2の図面は 付近見取図となります 図に示す円は申請地を中心に半径 500mの範囲で既存建物の状況を色分けしております 黄色は住宅 青色は工場 倉庫 茶色は公共公益施設となっております 申請地周辺は住宅が点在しており 畑などの農地が広がっております 申請地の南が切畑猪名川線に接しております 3の図面は 敷地現況図となります 赤色部分が収用建物になります その北側に申請者の住宅が建っております 4の図面が収用事業にかかる建物と敷地が描かれています 赤色部分が収用事業にかかる建物の現況平面となります 建物の大きさは床面積 建築面積ともに32.40m2になります 敷地面積は 91.59m2 青色部分が収用にかかる敷地を示しています 5の図面が建物敷地面積を表したものです 左側が収用前 右側が収用後となります 収用前の敷地面積が91.59 m2 収用後の敷地面積が75.7 0m2となります 青色部分が収用にかかる敷地を示しています 6の図面が土地利用計画図となります 新しい建物の配置を表しています 7の図面が詳細図になります 今回所有権移転される建物の平面とその敷地の形状 建物の立面を表しています 敷地面積が 75.70m2 建築面積が27.68m2 床面積が27.68m2です 構造は鉄骨造平屋建てです 8は建物の面積を収用前 収用後で比較したものです 全体面積は収用前が497.70m2 収用後が 343.61m2 建築物に対する敷地面積は収用前が 91.59m2 収用後が75.70m2 建築物の建築面積は収用前が 32.40m2 収用後が27.68m2 建築物の延面積は収用前が 32.40m2 収用後が 27.68m2 4

収用後の建築物に対する敷地面積の内訳は 23-1の一部で63.47m2 29-4 の一部で12.23m2で合計が75.70m2です 9は12 月 4 日の現場写真です 写真 1は南側から交差点を見た状況です 写真 2は北側から交差点を見た状況です 写真の中央にある二階建ての建物が申請者の住居になります その奥に収用される建物があります その建物が写っているのが写真 4です 写真 4が西側から交差点を見た状況です 写真の中央にあるのが収用される建物です 写真 3は東側から交差点を見た状況です 以上 調書と添付書類の説明です 続きまして 提案基準 5 収用対象事業による立退き について 説明します (1) 収用される土地及び建築物を所有する者が 起業地周辺等に自ら代替建築物を建築するものであること 今回収用で受ける土地も含め所有する申請者 氏が住宅の東側に収用建物と同程度の代替建物を建築するものです (2) 当該建物を建築しようとする土地は 申請者の所有している土地又は代替地として取得する土地であること 新たに建築計画する土地は 申請者が所有する土地と代替地のそれぞれの一部を使って建築するものです (3) 起業地は 原則として市街化調整区域内の土地であること 申請地は市街化調整区域です (4) 環境保全について十分配慮された計画であるとともに周辺の土地利用に支障をきたさないものであること 計画される建物は雨水排水のみが排水されます その排水は道路整備後に設置される排水施設へ排水される予定です 周辺の土地利用に影響がある計画で無いと考えております (5) 予定建築物は 従前とほぼ同一の用途及び同程度の規模であり その敷地も同程度の規模であること その中の ( イ ) 住宅以外について 建築物の延面積及び敷地面積が建て替え前の建築物の延面積及び敷地面積のそれぞれ 1.5 倍を超えないこと 収用する建物は 木造平屋建ての倉庫付き店舗で 32.40m2 建築物に対する敷地面積が91.59m2 新たに収用される建築物延面積が 27.68m2 建築物に対する敷地面積が75.70m2となりますので従前以下の計画となります 5

現在 建築許可申請が出ていまして申請書には道路改良事業者である兵庫県阪神北県民局の署名で当事業の収用証明書が添付されています その他の書類もそろっており申請書は整っています 都市計画法第 34 条第 14 号許可にかかる提案基準 5( 収用対象事業による立退き ) に該当すると考えられます 本審査よろしくお願い致します ( 会長 ) 第一号議案につきまして前回 事前審査していただきまして本日 本 審査となります 事前審査の時と少し状況が変わっておりますが 大き な変更点は無いということでよろしいですか ( 事務局 ) はい そうです ( 会長 ) 何か疑問などございますか ( 委員 ) 木造から鉄筋に変えられた理由は何ですか ( 事務局 ) 既製品の建物をもってくる計画に変更となっています 前回の審査会で勾配のついた屋根であることや景観を考慮したものとお話もありましたので 当方も指導しました ですが既製品を使われ 外壁はサイディングタイル調となっております 最終的にはこのようになりました ( 委員 ) 少しですが敷地面積と建物の規模が変わっているのは なぜですか ( 事務局 ) 再度 求積を精査すると誤差がでました 基本的に敷地の位置が変わ った 面積が増えた 建物が大小したわけでは御座いません ( 収用対策今回 小さい離れのようなものですが 家を建替える時にプレハブな 事業者 ) ど鉄骨 2 階建てを建てると景観に影響するものですか ( 委員 ) 交差点なので立地的には目立つ建物ですよね ( 委員 ) 景観計画との関係はありますか? ( 幹事 ) 景観計画は昨年 策定しています 住宅という概念では勾配のついた 屋根がついているのが一般的だと思います 今回の場合 住宅に併設し 6

ていない独立する形で倉庫兼店舗ということですので田園景観に馴染むとすれば屋根があるほうが望ましいと思います 計画の中で屋根が無いと駄目だというところまでは言っておりません 委員様から交差点で景観的には非常に目立つ場所と御意見をいただいておりますが 規模が比較的小さいということから都市計画課としてはやむを得ないと考えてます ( 収用対策今後のためになんですが 本体の家をこのような 2 階建ての四角い家 事業者 ) にした場合 制限がかかるのですか 本人がそうしたいと言えばやむな しですか ( 幹事 ) 景観基準としては昔ながらの日本風の家を建てていただくことが望ま しいのですが このようなフラットな屋根のタイプのハウスメーカーさ んもありますので厳格に基準化するのは難しいです ( 会長 ) 本日の本審査でいくつか質疑していただきまして了承されたと判断し て宜しいでしょうか ( 委員 ) 了承しました ( 会長 ) ありがとうございます 第 1 号議案につきまして本審査は了解といた します ( 収用対策ありがとうございました 退席させていただきます 事業者 ) 収用対策事業関係者退席 7

( 幹事 ) つづきまして第 2 号議案について担当の山門より御説明致します ( 事務局 ) 第 2 号議案 本議案は事前審査となります 許可基準の提案基準 2 区域区分日以後建築された住宅からの世帯分離のための住宅 に該当する事案となります お手元の 開発許可制度の手引き で青い付箋をつけているところです それでは調書を読ませていただきます 調書第 2 号議案 申請者住所 : 氏名 : 住 氏 所 : 名 : 開発区域に含まれる地域の名称宝塚市 敷地面積 536.03m2 土地の地目農地 303.95m2宅地 185.82m2その他 46.26m2 建築物の用途戸建て住宅 建築工事の種類増築 ( 棟別離れ新築 ) 建築面積既存住宅含み 156.24m2棟別離れ 57.29m2 建築延面積既存住宅含み 199.50m2棟別離れ 100.55m2 建築物の構造既存住宅木造平屋建て棟別離れ木造 2 階建て 特記事項既設建物 ( 住宅 ) の建築許可 ( 平成 8 年 10 月 2 日第 8-9 号 ) 区域区分前から継続して存する本家に同居していた者の分家住宅 8

許可内容申請者 敷地面積 259.73m2建築用途専用住宅 周囲の状況計画位置は 県道 ( 下佐曽利笹尾線 ) から東に約 200m 入ったところで その隣接地には本家から分家をした親が居住する住宅と祖父が居住する本家が建っている その位置は JR 宝塚線武田尾駅から北に約 9kmに位置し 周囲は 田 山林 及び 住宅 です 調査意見今回の案件は 申請者 が従前に建築許可を受けて建築された敷地を拡大し その子 ( 申請者の ) が棟別離れを建築する計画である 計画予定敷地は 建築許可を受けた敷地 259.73m2と棟別離れを建築する敷地 ( 拡大する敷地 ) を含め536.03m2である 申請者の は 以前に親と居住していたこの地に 現在本家で居住する高齢の祖父の介護及び病気の親の面倒を見る為に市街化区域からUターンし定住するものである 提案基準 2に準ずる内容となるが 計画敷地面積が 500m2を超えることから事前審査を受けて了承をえるものである 該当条文都市計画法第 43 条第 1 項 同施行令第 36 条第 1 項に該当します 次にお手元の資料について説明致します 1の図面は 位置図となります 図面の一番下に JR 武田尾駅 駅から北へ約 9kmの位置 図面の一番上が申請地になります 途中には市立西谷サービスセンターや市立西谷小学校や中学校があります 2の図面は 付近見取図となります 申請地は県道下佐曽利笹尾線から東へ200mほど入ったところにあります 図面では半径 500mの範囲で既存建物の状況を色分けしております 黄色は住宅 オレンジ色はその他の建物となっております 申請地周辺は住宅が点在しており 畑などの農地が広がっております 3の図は 申請者の 家 家の家系図となります 本家にお住まいの 様のお子様の 様が分家としてお隣に家を建てられています 様のお子様が 様 その旦那様が 様となります 従前の許可を得られた 様 今回 離れ建てる計画をされている 様 様の3 名で事前 9

審査の申請が出されています 4の図面が現況図となります ピンク色で示している部分が従前建築許可を受けた敷地となります この図面の東側 ( 図面の上側 ) に本家の建物と本家離れが建っております 現在 様がお住まいになっております 5の図面が配置図となります 従前建築許可を受けた敷地に 42-1の敷地を拡大されて今回 朱線で囲った区域に建物を建てる計画です 敷地面積は合計で536.03m2となります 6の図面が排水計画図となります 離れの排水の計画を示しています 新たな浄化槽を設けられて 排水は既存の本家 分家と同じく敷地内の排水溝に流され 南側の市道に沿って既存の配水管に流れます 7の図面は 計画離れの計画平面図となります 1 階の床面積が54.56 m2 2 階の床面積が45.99m2 合計 100.55m2となります 既存の木造平屋建ての面積が98.95m2で合計 199.50m2の延床面積になります 8の図面が現況写真の位置図となります 写真 1は 前面道路 ( 私道 ) の西方向から東方向を見た写真です 写真 2は 反対に前面道路 ( 私道 ) の東方向から西方向を見た写真です 車が停車している所から専用通路がありまして南側に敷地が広がっています 写真 3は 専用通路から計画地方向を見た写真です 平成 8 年に許可を得られ建てられた 様の住宅があり その東側に本家の建物があります 写真 4は 専用通路を進んできまして 専用通路から前面道路 ( 私道 ) を見た写真です 右側に本家の建物 左側に建築許可を受けた建物になります 写真 5は 許可を受けた建物がビニールハウスの奥に写っています このビニールハウスがある所に棟別離れを建てる計画です 写真 6は 先程の位置 ( 写真 5) から西側の位置からの写真です 平成 8 年に許可を得られ建てられた 様の住宅が写っています 写真 7 写真 8は 敷地の南西端から東方向を見た写真です 以上で調書の説明を終わらせていただきます 引き続きまして提案基準 2 区域区分日以後建築された住宅からの世帯分離のための住宅 について説明させていただきます (1) 区域区分日以後市街化調整区域に適法に存し使用されている住宅 ( 以下 区域区分日後住宅 という ) の世帯構成員として 区域区分日後住宅に通算して10 年以上居住し 又は 居住していた者 ( 民法第 7 25 条に規定する親族に該当する者に限る ) が婚姻等により分家する場合であること 10

この建物は 平成 8 年に建築許可を受け適法に存して使用されております その住宅に 様のお子様である 様は12 年間ここに居住されております (2) 当該建物を建築しようとする土地 ( 以下 建築予定地 という ) は 次にいずれかに該当する方法で申請者が所有している 又は 所有することが確実なものであること 平成 8 年に建築許可を受けた土地は 申請者 様が所有しています 離れを建てる為に拡大する敷地の所有者は 申請者 様 様の祖父である 様です 申請者 様 様は 様から2 親等以内の親族となります 今回の建築計画事前審査願いには 死因贈与契約の公正証書が付いておりませんが 理由書には 家から継承される農業従事を今後 様 様は 継いでいくということや 様 様の面倒をみる意思が示されております 本申請までに公正証書が作成され始期付所有権移転仮登記が可能と思われます (3) 建築予定地は 既存の集落内又は近接地にあり かつ 必要な公共施設の整備された区域にあること 離れを建築する敷地は 本家 分家に隣接しており必要な公共施設の整備がされています (4) 予定建築物の延面積 ( 自動車車庫及び物置の用に供される部分の面積を除く ) は 280m2以下 かつ 敷地面積が500m2以下であり 建築計画に対して過大な規模の敷地とならないこと 計画建物と既存建物を合計しても延床面積は 199.50m2で280m2以下となります 敷地面積については 45の図面を見ていただきますように専用通路部分や法面を含んでいる為に敷地設定は 536.03m2と500m2を超えておりますが 過大な規模の敷地とはならないと考えております 以上により建築計画事前審査を宜しくお願いします ( 会長 ) 第 2 号議案につきまして説明をいただきました 質問等ございません か ( 委員 ) 提案基準 2 の 4 行目の単身者用住宅とは どのようなものですか ( 幹事 ) 一般の戸建住宅で 戸建住宅には単身でワンルームもありますし家族 で住めるものもあります ここでは家族 ( 世帯 ) で住めるものだけで単 身で住むものは外しています 11

( 委員 ) 間取りのことですか 面積のことですか ( 幹事 ) 面積だけではなく 使われ方で見ます ( 委員 ) 市街化調整区域では狭小住宅なら一定の面積まで 広く建替えても良 いとありますよね 本件は大きな家があって住まれる方は 4 人ですよね 世帯が全て別なので一軒づつ持てるということですか ( 事務局 ) そのようになります ( 委員 ) そのようになる現実は分かっていますが ( 幹事 ) 単身で住んではいけないと言う訳ではございませんので 住宅を建て るにあたって単身者しか住めないような住宅は除くということなので ( 委員 ) もちろんそうなのですが このように世帯分離はするけども空き家が増えていきますね 仕方が無いと言うものの 本来一軒の家でおさまっていたものが どんどん家を建てられるという状況になりますね 質問としましては 12 年間住んでおられたということ 様と 様が ( 事務局 ) 住んでおられたのは 様で その後 様と御結婚 されました ( 委員 ) 様は住んでおられないのですね ( 事務局 ) はい 様が平成 8 年より 10 年以上お住いになられて 御結婚されて外に出られています をされて 姓を名乗って 様となっております 未だ戸籍をあげて貰ってないので異動した日にちなどは分かっておりません 様が 12 年住まれていたということは申請者より報告を受けて関係する図書は住民票をあげて証明していただくことになります ( 委員 ) 新しい建物がこの敷地と切り離して考えられるものならば 意見を申 し上げるのですが そのようには思えないので ずっと家族で住まれる のでしょうね 12

( 事務局 ) 余談となりますが この申請をされる前に図面で示します建築敷地の南側に市道があるのですが これが建築基準法上の道路となるか否かという相談が先ずありました 建築基準法上の道路とならないということで敷地を別にすることが難しくなりました 本来ここに道路があって 敷地を別にすることが可能であったとすれば提案基準そのものに合致してしまいますので本審査だけの御審議になると思われます 本家の方に同じような敷地があるので本家側の方に離れを建てることはどうかとお話させていただきました 本家も独立した住宅となっておりますので本家側に増築することになっても許可が要らないという形になったかもしれません 従前の敷地に建てることになります 様と 様の名義で家を建てたいということなので少し面積が増えるということも含めて事前審査 本審査で御審議いただくことになります ( 委員 ) 離れということは 一つの敷地に独立した家が 2 軒あるのでは無いと いうことですね ( 事務局 ) はい 用途上 不可分ということです ( 委員 ) そのこととお風呂が無いことは関係あるのですか ( 幹事 ) 一般に 3 点セットと言いまして 1 軒の独立した住宅でその 3 点が揃 っておれば 離れであっても独立住宅と判断します 3 点が揃っていな ければ不可分の状態となります ( 委員 ) 3 点の一つが お風呂ということですね 他は何ですか? ( 幹事 ) 台所とトイレです ( 委員 ) 建て始めたら入れるということですか ( 幹事 ) お風呂が無い住宅を建てられるということです 様のご主人 様も 様は畑仕事をされているようですが ご高齢なのでご面倒をみるために から戻ってこられます 13

( 委員 ) 農家をされるということですか ( 幹事 ) はい 戻ってきて農地を継承されると聞いています ( 委員 ) 今は農家ではなく他にお仕事をされているのですか ( 事務局 ) 様は 大阪にお勤めで通勤もここから可能だと聞いています 会社に在職されている証明も付けていただいています 様は をされています ( 委員 ) 農業されるのではないのですか ( 事務局 ) 理由書には 様 様ご夫婦で 家から継承さ れる農業従事を継いでいくつもりと書かれています ( 委員 ) 本家 分家って 様は一人だけですよね このような関係も本家 分家というのですか ( 幹事 ) 提案基準 2 の 3 行目 建築された住宅から世帯分離されることを分家 と呼んでいます 様は御結婚され世帯分離し にお住いで したが戻ってこられるので分家と呼んでいます ( 委員 ) 様の本家の住宅を今後 建替える場合はどうなりますか ( 事務局 ) 昭和 45 年 10 月 31 日以前に建てられている住宅なので 用途が変わ らない限りどなたが建てられたとしても建築可能となります ( 委員 ) 誰でも建てられることになるのですか 家族じゃなくてもですか ( 事務局 ) 第三者が 様の住宅を購入されて その住宅の敷地の範囲内で用途が 変わらない建替えは可能です ( 委員 ) 2 の図面と 4 の図面の中間の縮尺地図はありますか 申請地の裏側の 道はどこに繋がっていますか 14

( 事務局 ) 写真で撮りました道は 旭国際宝塚カンツリー倶楽部の中の道と繋がっています 2の図面で示しております申請地の直ぐ南側で宝塚市の認定道路が 2 本揃っています 様住宅の南側にある山に向かっていく道路は市の認定道路です 図面上の数字で 206.3 や 202.3 と書かれている佐曽利川に向かって西方向にのびた道路は敷地の前から市の認定道路です もう一つは申請地の南側 右に山の前にある池に沿って南方向へのびた道路も市の認定道路です ( 委員 ) ゴルフ場に向かう私道は ゴルフ場は所有していますか ( 事務局 ) 詳細には調べていませんが個々に所有のようで 様も所有されてい ます 前面道路については私道ですが 建築基準法上の道路と判断して います ( 幹事 ) 2 の図面が 1/5000 の縮尺なので 本審査時には 1/2500 縮尺程度の図 面も準備しておきます ( 委員 ) 先程の確認ですが お風呂が付いた申請であったならば駄目なのです か ( 幹事 ) 提案基準 2 に合致しますので認められます ただ 建築基準法で接道 がとれないので 増築で建てることとなります ( 委員 ) 後に納戸が風呂に変わってもルール違反とはならないのですか ( 会長 ) 提案基準 2 に限って言えば 風呂が付いていようが無かろうが関係な いのですよね 抜いている理由は建築基準法との関係ですか ( 幹事 ) 可分不可分の関係で 可分となれば接道をとらなければなりません 本件は周囲の状況で接道がとれません 離れしか建てられない敷地となっています 今回は確実に継承される部分も含めて敷地が設定されており 536.03 m2と提案基準 2に示している敷地面積が 500 m2以下に合致しておりませんので 今回が事前審査で御審議いただき 次回が本審査となります 15

( 委員 ) 浄化槽が使用されていますが 将来この辺りに下水道の敷設計画は 無いのですか ( 幹事 ) 宝塚市の場合 南部市街地については 下水道事業区域 北部については 事業区域外となります 今のところ公共下水道を整備する予定はありません 西谷地区については 合併浄化槽で側溝や水路に放流していただくことになります ( 会長 ) 建築確認の話は我々が考えるべきでは無いのでしょうから そちらの方の委員会に審査をお任せせざるを得ないのですが 市街化を促進しないという都市計画法上の話で本件は提案基準に該当する 敷地面積が 500 m2以下というところが合致しないのですが通路部分や法面部分を含んでいるので市街化を促進するものでは無いのであろうということで提案基準 2 に準ずるものとして扱っても良いのではないかと言う御提案ですがいかがでしょうか 事前審査としては御承認いただけると言うことで宜しいでしょうか ( 委員 ) はい ( 会長 ) ありがとうございます 事前審査としては承認させていただきます ( 幹事 ) ありがとうございました ひきつづき次回の審査会の日程を決めてい ただきたいと思います 1 月は休会にしておりますので 次回は 2 月と 考えております 2 月 12 日 ( 水 ) の 9 時 30 分はご都合いかがですか 林委員は無理ですか 林委員はご都合が悪いようですが 2 月 12 日 ( 水 ) で進めさせていただいて宜しいですか ( 委員 ) はい ( 幹事 ) ありがとうございます 次回は 2 月 12 日 ( 水 ) の 9 時 30 分とさ せていただきます また予め連絡させていだだきます 本日はありがとうございました 以上 16