タイトル

Similar documents
Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

ドイツ語学特殊講義 2

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

Microsoft Word - g02.doc

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き

独ベーシックL02.indd

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

ディック『暗闇のスキャナー』

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx

00_ qx412

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter


1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

Microsoft Word - v06.doc

逆 _Y02村田

.....^4-03.R...G


SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問

_™J„û-3“Z

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神


課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Microsoft Word - g04.doc

Zion An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

03 spring 2010 Apr. Jun. 72 any=ars novayamaguchi C O N T E N T S meet the artist meet the artist 2010 YCAM #5 faifaiy?? Collection

ブック 1.indb


Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

展示期間●12月3日~12月22日

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

強語尾を表にすると以下のようになります 男性女性中性複数 1 格 -er -e -es -e 2 格 -en -er -en -er 3 格 -em -er -em -en 4 格 -en -e -es -e 形容詞の語尾変化についてはこのように考えてください 強語尾がどこかに示されていれば 形容詞

requienmnote.PDF

Microsoft Word - g10.doc

橡

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために


Microsoft Word - v08.doc

untitled

Microsoft Word - v04.doc

スイスの不正競争防止法の紹介

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

語順と形態論

橡発音.PDF

.X.c.F.[.l...P.i07...jpdf

1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察

O-27567

T_BJPG_ _Chapter3

〈論文〉認知言語学的視座におけるスペイン語前置詞por の概念研究(その1)--英語前置詞for, through・ルーマニア語前置詞prin との比較・対照も交えて


Microsoft Word - v05.doc

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

6 形容詞 38 Ich höre gern An der schönen blauen Donau. 私は 美しく青きドナウ を聞くのが好きです 1 形容詞には ₃ つの用法がある 1 述語として Sie ist schön. 彼女は美しい 2 副詞として ほとんどの形容詞はそのまま副詞としても使


08-25_...j.y.....h.C.c_..

XCX~ 角 'l' À(;)aacx

Microsoft Word - g06.doc

w.....I.v48.\1-4.eps

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう!

( ( )? ( 24 ) Anzeichen Ausdruck! erleben!!! 1 (11 ) (10 ) Wortlaut!!! 2 1 ([...] aber während wir die Wotrvorstellung


@081937ヨコ/木畑和子 211号

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

untitled

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している


エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

帝京大学外国語外国文学論集10号

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E

Microsoft Word - g13.doc

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

Microsoft Word - g07.doc

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

172 Brüderchen und Schwesterchen KHM11 1 Held Held / / 2 / 3.

untitled

( ( ( 1, ( 450 Bundesregierung Deutschland (, ed., Bericht der Zuwanderungskommission (, Berlin, July Die ZEIT, Die Kris

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて


untitled

Transcription:

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 1 冠詞 における記述を中心に 佐藤清昭 0. はじめに 0. 1. 関口存男 ( せきぐち つぎお, 1894-1958) の意味形態文法は 話 ( わ )Sprechen を研究対象とする文法である 関口の文法を正しく理解するためには, この点を正しく踏まえる必要がある 関口の主著である 冠詞 も, 関口文法が 話の文法 であることを意識して読まなければ正しい理解につながらない 本論文の目的は, 関口存男の意味形態文法が 話 ( わ ) の文法 であることを次の二つの観点から示すことである : 1) 統合文法 Synthetische Grammatik という観点 2) 意味の類型 Bedeutungstypen という観点 2 1 本論文は, 日本独文学会 2012 年度春季研究発表会におけるシンポジウム 関口文法の射程 主著 冠詞 のダイジェスト版をてがかりにして において口頭発表したものに注と文献を補足したものである 発表会は 5 月 19 日, 上智大学 ( 四谷キャンパス ) で行われた 主催者の方々, およびシンポジウムで質問された方々に感謝の意を表したい 2 ただし二つ目の 意味の類型 という観点においても, 一つ目の 統合文法 という 考え方が重要な意味を持ってくる

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 4 0. 2. 本論に入る前に, そもそも 話 ( わ )Sprechen とは何であるか, 確認しておきたい 話 ( わ ) とは, 人間が 話す こと, 言語( 狭義 ) Sprache, Sprachsystem, langue を使うこと, それを人間が 運用する ことである 話( わ ) とは, 言語( 狭義 ) を手がかりとした人間の自主的で主体的な行為であり, 人間の持つありとあらゆる能力を駆使した 創造的な 活動 ( エネルゲイア ) である そこでは, 発話の場を取り巻く言語的 非言語的なもろもろの要因がすべて考慮に入れられる 言語学は, このような 話 ( わ ) を本来の研究対象としなければならない なぜなら言語学とは, 言語( 広義 ) を研究する学問 であるが, それ以上に 人間を研究する学問 にほかならないからである 1. 統合文法 Synthetische Grammatik 1. 1. 関口文法が 話 ( わ ) を研究対象とする文法であることは, まず第一に, それが 統合文法 Synthetische Grammatik であること, つまり 意味内容 から出発して形態にいたるという, 話者の立場に立つ文法であることに見てとることができる 関口はたとえば次のように述べる : 讀むための文法などというものは大したものは要らない, 形容詞の變化ぐらい知つていればあとは辭書と常識とで間に合います 文を作るための文法にして初めて眞の文法であり, そのためには從来の文法を逆立ちさせて, まず意味の筋路の方を確立し, 然る後その表現法を探求するというメトーデに據るの外はありません 3 下線を引いた部分の まず意味の筋路の方を確立し, 然る後その表現法を探求する という表現に注目されたい 3 関口 (1934a; 1985), S. 87.( 下線佐藤 ) 関口文法が話者の立場に立つ文法であることについては, このほかたとえば以下も参照 : 関口 (1934b; 1975), S. 48.

5 佐藤清昭 1. 2. Synthetische Grammatik の synthetisch 統合的 というのは, ドイツの一般言語学者であり, 中国語学者である Georg von der Gabelentz (1840-1893) が初めて文法に取り入れた概念である Gabelentz は 1881 年に出した 中国語文法 Chinesische Grammatik の中で,analytisches System と synthetisches System を区別し, それぞれの課題を次のように述べる : 分析システム (analytisches System) は, 中国語は文法的にどのように理解されるべきかという問に答えなければならない つまり何がその文法現象であり, この現象が何を意味するかという疑問に答えるのである 4 統合システム (synthetisches System) の課題は, 言語がその目的 (Zweck) をとげるためにどんな手段 (Mittel) を有しているかを示すことにある 5 あるいは 中国語文法 の 10 年後に出版された 言語学 Die Sprachwissenschaft の中で Gabelentz は次のように述べる : 私が一つの言語が できる とすれば, それはまず第一にその言語を聞くか読むかした時にそれを理解するということであり, 次にはその言語で話すか書く時にそれを正しく用いる, ということを意味する... 一方は形態が与えられており, その内容, 思考が求められる 他方は関係が逆で, 与えられているのは思考内容 (Gedankeninhalt) であり, 求められるのは形態 (Form), または表現 (Ausdruck) である 6 前ページの関口の引用の下線部とこの Gabelentz の下線部が, その内容においてちょうど一致していることが分かる つまり, 関口文法は Gabelentz の言う synthetisches System に相当するのである ただしこのことは, 関口が Gabelentz から何らかの影響を受けたということを意味するものではない 関口文法の 独自性 については, 本論文 4. 2. 節を参照されたい 4 Gabelentz (1881; 1960), S. 121. 5 ibidem, S. 353. 6 Gabelentz (1891), S. 86.( 下線佐藤 )

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 6 1. 3. Synthetische Grammatik とは, 人間の大脳に根拠を持つ普遍的なカテゴリーから出発して, 該当の個別言語における文法的手段を求めるというダイナミズムを含んだ立場である 関口にとっての文法研究とは, ある言語の文法要素の意味を問うことではなく, 人間の普遍的な思考内容の表現のためにはそれぞれの言語にどんな文法的手段が存在するかを確認することであったのである 1. 4. 関口の 統合的 な説明は, 冠詞 では, 第 1 巻 定冠詞篇 の第 1ページに見られる そこでは, 定冠詞の機能は云々 というように, まずは analytisch な説明で始まるが, それはすぐに synthetisch な説明へとシフトしていく 定冠詞の機能は, その次に置かれた名詞の表示する概念が, 何等かの意味において既知 と前提されてよろしいということを暗示するにある 続いて 既知 という内容をもう少し広げて : 定冠詞の機能は, その次に置かれた名詞の表示する概念が, 何等かの意味において ど の...? という問に答えているという点で既知と前提されてよろしいということを暗示 するにある 7 さらに 実用的 印象的な定義を下す として, 次のように言い切る どんな...? という考え方が基礎にある時には不定冠詞を用い, どの...? という 見地からは定冠詞を用いる 7 太字関口

7 佐藤清昭 まさに synthetisch な立場である そしてこの定義に続いて関口は次のよう に述べる 此の一見なんでもない どの...? という一語の意味するところは, 定冠詞の機能を考える場合, 頗る重要である これから後の, 定冠詞用法の諸種の場合を一貫して, 根底にあるのは常に此の どの...? という一語によって暗示される意味形態であることを銘記されたい 関口はつまり, 冠詞 の第 1 ページ目にして, 自らの synthetisch な立場を 高らかに歌いあげているわけである 1. 5. 以上を含めた 冠詞 全 3 巻における synthetisch な関係は, 以下に提示 したような体系で示される どの? という考え方が基礎にある時 具体化規程 ( どの? に答える規定 ) が 外部規定 としてある場合 必ず定冠詞 Die Sonne unseres Planetensystems 具体化規程 が 内部規定 としてある場合 必ず定冠詞 Die Sonne geht unter.

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 8 何という?, いかなる旨の? という考え方が基礎にある時つまり 換言的規定 ( 何という? に答える規定 ) がある時 必ず定冠詞 Die Gefahr, dass man den Wald vor lauter Bäumen nicht sieht どんな? という考え方が基礎にある時つまり 特殊化規程 ( どんな? に答える規定 ) がある時 原則として不定冠詞 Das ist ein verabredetes Zeichen. 掲称 という考え方が基礎にある時 無冠詞 Gefühl ist alles, / Name ist Schall und Rauch. (Goethe) 1. 6. 次に,synthetisch な立場の特徴である 意味の筋道の確立 について少し詳しく見てみたい 関口は 文を作るための文法にして初めて眞の文法であり, そのためには從来の文法を逆立ちさせて, まず意味の筋路の方を確立し なければならないと考えていた 8 冠詞 では 意味の筋道 はどのように確立されているのであろうか? 以下に 通念の定冠詞 と 無冠詞 の場合を見てみる 8 本論文注 3 参照

9 佐藤清昭 1. 6. 1. 関口は定冠詞の用法を大きく, 指示力なき指示詞としての定冠詞 と 通念の定冠詞, そして 形式的定冠詞 の三つに分けて解説するが, 関口は 通念 について, たとえば次のように説明する 何等詳しい形容や修飾や限定や所属関係を附け加えないでも, それ自体がすでに周知のことばであって, その言葉によって聯想する凡ゆる 含み とともに一つのまとまった観念の形をとって吾人の意識の前に現れる表象, これを, 概念と区別して 通念 と呼ぶことにしたい 9 この 通念 という思考内容を表現する 形式的手段 が定冠詞なわけであるから, ある概念を通念として扱う場合には, 定冠詞さえつければよいわけである 10 ということになる このような 通念 は次のように整理される 広義の通念 素朴全称概念 Alles hat ein Ende, nur die Wurst hat zwei. Das Gesetz ist der Freund des Schwachen. (Schiller) 純粋理念 Welche wohl bleibt von den Philosophien? Ich weiß nicht, aber die Philosophie, hoff ich, soll immer bestehen. (Schiller) 類型単数 Der Verständige findet fast alles lächerlich, der Vernünftige fast nichts. (Goethe) In den Waldstätten liegen meine Güter. Und ist der Schweizer frei, so bin auch ich s. (Schiller) 9 関口 (1960/61/62), S. 9. 10 ibidem.

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 10 狭義の通念 遍在通念 Natürlich würde ich mich gern heiraten; aber wenn ich mir nicht einen Mann durch die Zeitung suchen will, so muß ich einen aus der Nähe nehmen, und da schaut s windig aus. (Hans Carossa) Draußen sah man dicht und lautlos den Schnee auf die Terrasse herniedergehen. (Th. Mann) 通り言葉 das Weiße Haus; das Heilige Land; der gesunde Menschenverstand; das Dach der Welt 特殊通念 Wie geht es Ihnen denn? -- Schlecht, lieber Junge. Ich habe den Typhus gehabt. -- Den Typhus? -- Ja, den Typhus. (Tschechow, Übers.) 俚俗通念 Wer reitet so spät durch Nacht und Wind? / Es ist der Vater mit seinem Kind. (Goethe) Wer hat dein Brüderchen zu deiner Mutter gebracht? --- Es ist der Storch! 1. 6. 2. もう一つの 意味の筋道の確立 の例として無冠詞の場合を見てみる 関口は 無冠詞 の基礎には 掲称 という 考え方 ( 意味形態 ) があるとする 掲称 というのは, 合言葉はもちろんのこと, たとえ合言葉でない言葉も, まるで合言葉であるかのように取り扱って見せる 考え方のことである 11 関口がここで言う 合言葉 とは, 次のようなものを指す 11 参照 : 関口 (1960/61/62), III, S. 7.

11 佐藤清昭 人間同志がお互いに一言で意志を通じ合うに適したことば 12 人間同志が, まるで予じめ牒し合わせていたように, パッと一言の下に理解し合ってアハンとうなづくためのことば 13 掲称 という意味形態は次のように分類される 高踏的掲称 Gleichheit ist immer das festeste Band der Liebe. (Lessing) Romantik ist wesentlich Versenkung, besonders Versenkung in die Vergangenheit. (Th. Mann) 反射的掲称 Ein Sohn, welchem Eltern und Geschwister gleichgültig geworden sind, ist Sohn gewesen. (M. Stirner) Wie etwas Unbegreifliches erschien es mir plötzlich, daß man Dinge so völlig vergessen kann. (Schnitzler) 対立的掲称 Seele wirkt hier auf Seele, und was draußen geschieht, ist nur Gewand und Hülle. (Dilthey) Das Reich der Wahrheit liegt außer Raum und Zeit. 挙示的掲称 Er ist Japaner. Am nächsten Tag war ich krank. Fieber, Schüttelfrost. Der Arzt verordnete Bettruhe. (Lys Assia) このような 掲称 的考え方の表現方法には, 引用符, 凍結形などいくつか あるわけであるが, その中でも, 無冠詞のもつ 鋭い唐突性 は大きな可能性 12 ibidem, S. 3. 13 ibidem.

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 12 の一つなのである 1. 7. さてこのような synthetische Grammatik は, どうして 話 ( わ )Sprechen の文法であるのだろうか? synthetische Grammatik と analytische Grammatik との関係から考えてみる Gabelentz の先の引用によると,synthetische Grammatik と analytische Grammatik は同等で, 単なる対をなすもののように思われがちであるが, 14 実はそうではない 順序としては analytische Grammatik から出発せざるを得ないわけであるが, 全体として見ると,synthetische Grammatik は analytische Grammatik を含むものであり, それを通して包括的な synthetische Grammatik へと発展していく これはたとえば子どもの言語発達, あるいは一般の外国語の習得の場合を考えれば気がつくことで, 子どもや初級の外国語学習者は, 不十分な analytische Grammatik をもとに, 不完全な synthetische Grammatik を適用するが, 誤って話しながらも周りの言葉を観察することにより, 自分の synthetische Grammatik をより完全なものにしていく つまり不完全な synthetische Grammatik は,analytische Grammatik を経て, 不完全さがより少なくなった synthetische Grammatik へと発展していく, ということを繰り返すのである 別な言葉で表現すれば, analytische Grammatik によって 複雑なもの を 単純なもの, 一般的なもの に整理した後に, その単純且つ一般化されたものを synthetische Grammatik によって 複雑で特別なもの へと再構築していくということである synthetische Grammatik とは, そういう人間主体の能動的な文法である 関口存男の意味形態文法は, こういう意味での synthetische Grammatik であり, まさに人間の自主的 主体的行為としての 話 ( わ ) を対象とする文法, 話( わ ) の文法 であると言うことができる 14 本論文注 4 と 5 および 6 を参照

13 佐藤清昭 2. 意味の類型 Bedeutungstypen 2. 1. ドイツ語で書かれた冠詞の共時的な研究書の代表的なものとして Heinz Vater の Das System der Artikelformen im gegenwärtigen Deutsch (1963, 2 1979) がある この研究書と関口存男の著書 冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 (1960/61/62) を比べてみると, その根本的な違いを直観する それは決して本の厚さの違いからだけ来るものではない この, 二つの著作を私たちが読み比べた場合に 直観的 に感じる違いはどこから来るのであろうか? 2. 2. Heinz Vater の書は構造主義に基づく研究である 置換テスト (Kommutationsprobe) を用いて, 冠詞が独立した文法範疇ではなく, 所有代名詞 指示代名詞 不定代名詞ほかとともに一つの体系を構成することを示して, 15 その構成要素を冠詞形態 (Artikelformen) と名づける 16 それぞれの冠詞形態の意味内容は, 他の冠詞形態との対立関係の中で, 九つの示差的素性に基づいて記述される 17 Vater はたとえば次のように述べる 個々の ( 冠詞 ) 形態の総合的意味 (Gesamtbedeutungen) は, それら形態を冠詞グループの他のすべての形態と順次対置させ, これらの形態との交換の可能性をテストすることによって得られた 18 これらの事実から分かるように,Vater の研究は 体系 System 上の研究, つまり それ自身として存在する形式 としての体系の研究である Vater の研究は,Artikelformen という一つの 体系 に属する要素を構造主義の原理に基づいて詳細に分析したという意味で意義深いものである だか 15 参照 : Vater (1963; 1979), X ページと 2. 6 節, および第 5 章 16 参照 : ibidem, 第 2 章 17 参照 : ibidem, 4. 9 節 18 ibidem, S. 112.

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 14 らまた, 初版を出した 16 年後に改訂第 2 版が出されている その一方,Vater は定冠詞の総合的意味 (Gesamtbedeutung) を 限定的相対性 (abgrenzende Gesamtheit) 19, 不定冠詞のそれを 区分性 (Gliederung) 20 とするが, これらの 意味 は抽象的レベルにとどまり, 冠詞の個々の用法の説明にはほとんど役に立たない, というのも事実である 21 2. 3. それに対して関口の研究した対象は,Vater の場合のように個別言語の 体系 ではなく, 具体的に社会的 伝統的に決められた, 規範 としての意味の 類型 (Typus) である この 類型 は, 体系 上には存在せず, 人間が話す際, つまり 話 ( わ )Sprechen においてはじめて現れる現象であり, 話( わ ) において話者が直接に手がかりとするものである たとえば関口の言う不定冠詞の個別差, 不定性, 質, 仮構性の含みについて考えてみる 個別差の含み : Er saß in seinem Sessel und las eine Zeitschrift. Können Sie auf einem Blasinstrument spielen? 不定性の含み : Wenn du in einem Buch liest und eine Stelle spricht dich an, so sollst du sie sofort rot unterstreichen. Einen Satz, den man zu lesen bekommt, muß man auf der Stelle auf deutsch wiedergeben können. 19 参照 : ibidem, S. 115. 20 参照 : ibidem, S. 114. 21 この節で主張したことはすでに佐藤 (1985) 第 2 章, および 3. 6. 節において述べ た

15 佐藤清昭 質の含み : ( 外的形容規定 が言葉として現れている場合 ) Überhaupt ist es Schande und Spott, dass so viel ernsthafte gescheite Männer sich den Kopf über einen Handel zerbrechen, den jedes Kind auf der Stelle entschieden haben würde. (Wieland) ( 外的形容規定 が言葉として現れていない場合 ) Einen Kaffee kann sie kochen --- einfach prima! (Zeitung) ( 内的形容規定 の場合 ) Ein Mädchen wirbt nicht, um ein Mädchen w i r d geworben. (Fontane) 仮構性の含み : Ein bewaffneter Aufstand hätte höchstwahrscheinlich zu einem Blutbad geführt. Der Beitritt zu diesem Verein ist jederzeit möglich. Eine Aufnahmegebühr wird nicht erhoben. 個別差の含み とは, たとえば die Zeitung という遍在通念のもつ 一概性 に対して, Zeitschrift に個別差を認めるものである つまり新聞は 一概に 新聞と言っていいことが多いけれども, 雑誌は 一概に 雑誌とは言えないわけである 不定性の含み は,ein bestimmter... とか,ein gewisser... とか,irgend ein... というようにはっきりした言葉によって明示的に表現しても良いものであり, 質の含み とは, どんな...? という特殊化規定の含みである 仮構性の含み とは, ほぼ 何等かの に相当する 不定冠詞は確かに他の Artikelformen と対立して 体系上の意味 を持っているけれども, 不定冠詞は同時に, ある時は 個別差, ある時は 不定性, ある時は 質, ある時は 仮構性 というように, 非常に異なった意味内容を示す これらは, その場その場の一回限りの意味内容というような不安定な性質のものではなくて, 安定して規則的に繰りかえされるものであり, その言語にそなわっている意味の類型である しかしそれは構造主義言語学が追究し

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 16 た体系上の要素ではなく, 話( わ ) の場において人間の能動的使用によってはじめて現れる現象である 個別差, 不定性, 質, 仮構性 という不定冠詞の 意味の類型 は, 話( わ ) の場における人間の能動的使用によってはじめて現れるものであり, そういう 類型 を 意味形態 と呼んで, 自らの研究の基礎にすえた関口文法はつまり 話 ( わ ) の文法 である, と言うことができる 3. 意味の類型と synthetisch 性 3. 1. もちろん, 話( わ ) の文法, あるいは 話 ( わ ) の言語学 は関口だけのものではない たとえば生成変形文法, 語用論, 社会言語学, テクスト言語学, 認知言語学など, 構造主義の限界を乗り越えようとする言語学, つまり言語の 体系の研究 を乗り越えようとする言語学も, 多かれ少なかれ皆 話 ( わ ) をその研究対象としている しかし関口文法がこれらの中で際立っているのは, 今まで述べてきたとおり第一にそれが話者の立場に立った synthetisch な文法であること, 第二にそれが 意味の類型 を求めるという形で 言語の体系性 を超えたものであることである そしてさらに注目に値するのは第二の 意味の類型 を求めるに当たっても第一の観点, つまり synthetisch 統合的 な観点が働いている, という事実である 3. 2. 関口存男は 意味の類型 を確定する際にも synthetisch な立場に立っており, 形態 から出発していない たとえば, 不定冠詞の場合である 関口は, 不定冠詞は, どんな? という考え方がその基礎にある時用いられるという様に synthetisch な説明をしているが, 不定冠詞の 意味の類型 である個別差, 不定性, 質, 仮構性の含みもこの どんな? という 考え方 から導き出そうとする 関口はたとえば次のように述べる ごく荒っぽく定冠詞と不定冠詞との差を説明する場合には, どの...? の問に答える

17 佐藤清昭 のが定冠詞であり, どんな...? の問に答えるのが不定冠詞であると云えば大体において大過なく定義したことになる... というのが筆者が口癖のように強調して来た概則である 概則 (Faustregel) であるから, もちろん当てはまらない部分も少少はあるにはある あるにはあっても構わない, とにかく不思議に大体あてはまる ---- これが Faustregel の Faustregel たる所以である どうして どんな...? が大体よくあてはまるかというに, それには訳がある 即ち, 不定冠詞の四つの含み ( 一つの... と 或る... と 或種の... と 何等かの... ) のうち, 第一の含みだけを除いて, 第二第三第四の含みが, 即ち換言すれば どんな...? という含みを基礎にしてそれに対して与えられた答のようなものだからである 即ち どんな...? が解決できない時と, 解決しようと思わない時に 或る... と云い, 解決できるときには 或種の... と云い, 解決できないときには 何等かの... というわけである 22 この言葉から分かることは, 不定冠詞の 4つの意味の類型においても ( 個別差 を除いて ) どんな...? という考え方がその基礎に存在するということであり, 関口が, 意味の類型 を求める際にも,synthetisch な研究視点に立っているということである つまりここにおいても, 人間による言語の能動的使用が前提とされている 4. おわりに 4. 1. それではこのような関口文法は, 世界全体の学問の中でどういう意味を持つのであろうか? 関口文法は,synthetisch な観点が研究のプリンシプルとして一貫して流れている 話 ( わ ) の文法, 話( わ ) の言語学 である 関口は常に 人間による言語の能動的使用 を前提として自らの言語研究を展開したのである 関口文法はそういう 話 ( わ ) の文法 として, 人間と言語の関係 の解明につながる多くの知見を含んでおり, その正しい理解と発展は 人間の学 として 22 関口 (1960/61/62), II, S. 405. 下線佐藤

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 18 の言語学の今後の進展に大きな貢献をするものと言うことができる 4. 2. 以下に, シンポジウム当日のディスカッションで議論された論点のいくつかについて私見を述べたい (1) 意味形態文法の基本構想が関口独自のものであることについて意味形態文法の構想は, その根本において関口独自のものであり, 他からの影響は無かった と考えるべきである それは関口の著作全体を読んでの印象であると同時に, 次の関口の言葉がそれを裏づけている わたくしは, ドイツ語の研究者として, 実は少し実力にあまることをたくらみ過ぎ, 従来の伝統を脱した自己独自の言語の見方をドイツ語をダシにして展開してやろうなどということを若い時に思いついて, それに一生をささげてしまったのです 23 Ferdinand Brunot(1860-1938) は関口と同じように, 意味内容から出発して形態にいたる書を著しているが ( La pensée et la langue, 1922, 2 1926), そして事実, 関口に近い人が Brunot の本を関口本人に見せたところ, 関口は 自分の行き方に似ている と言ったそうだが, 関口が Brunot から 影響 を受けたと考えるのは適当でないと思う また, ヨーロッパ哲学, 特に Heidegger からの影響が 個々の認識 に見られるのは事実であるが, それは 個々の場合 に限られ, 意味形態文法の基本構想とは直接は関係ないと考えるべきである (2) 田中愼氏の批判について田中愼氏はシンポジウムの席上, 私の Heinz Vater の 限界 の指摘について, それが当を得ていない,Vater はその後, 構造主義を乗り越える研究書を出している, という内容の発言をされた しかし, ここには誤解があるように思われる 23 関口 (1933; 1977), 序 (2)

19 佐藤清昭 私たちは, ある言語理論を観察する時, 常にその 能力 と 限界 を見極めなければならない 構造主義言語学の場合も同様で, 私たちはその功績 ( 能力 ) を十分に認めるとともに, その 限界 もはっきりと認識しなければならない 私は自分の発表で Vater の 限界 を指摘したが, それはその著書の中で 構造主義的手法 を用いた Vater の 限界, つまり Vater の書 の 限界 を指摘したのであって,Vater 自身がその後もまだその 限界 の内にとどまっている, と主張したわけではないのである (3) 冠詞ダイジェスト版 について 冠詞研究会 に質問とお願い関口存男は 冠詞 を書き進むにともない, 自らの死が近いことを意識していった そこで, 冠詞 の中に自らの言語理論と言語哲学の要諦を可能な限り書き入れるよう努めた したがって, この書は 冠詞 と称するけれども, 実際は 副題 として 関口文法総論 という名称がついてもよいところと思う 計画されているダイジェスト版は原書の約十分の一になるということであるが, そこでは 冠詞 に関する内容だけがまとめられるのであろうか? それとも, 冠詞には直接関係なくても ( たとえば 企画話法, 展張, 再帰話法 など ) 関口文法の根幹に関わるような観点も含まれるのであろうか? もしこのような, 冠詞の全体像からは外れながらも, 関口文法にとって重要な意味を持つ文法項目が除外されるとすれば, それは大変残念なことと言わざるを得ない さらに, ダイジェスト版をまとめられるに当たっては, ぜひ 原本を読んでみよう という気持ちに自然となるような まとめ方 をしていただければと思う

話 ( わ )Sprechen の文法 としての関口文法 20 参考文献 Coseriu, Eugenio (1955): Determinación y entorno. Dos problemas de una lingüística del hablar. Dt. Übers.: Determinierung und Umfeld. Zwei Probleme einer Linguistik des Sprechens. In: Coseriu, E.: Sprachtheorie und allgemeine Sprachwissenschaft, München: Wilhelm Fink, S. 253-290. (1988): Sprachkompetenz: Grundzüge der Theorie des Sprechens. Bearb. u. hrsg. von Heinrich Weber, Tübingen: Francke. Ezawa Kennosuke (2009): Sprachnorm (gengotsûjôtai) und Bedeutungsform (imikeitai). In: Ezawa K. / Sato K. / Weydt, H. (Hrsg.): Sekiguchi- Grammatik und die Linguistik von heute, Tübingen: Stauffenburg, S. 39-52. Gabelentz, Georg von der (1881): Chinesische Grammatik. Mit Ausschluss des niederen Stiles und der heutigen Umgangssprache. Vierte, unveränderte Aufl., Halle: VEB Max Niemeyer 1960. (1891): Die Sprachwissenschaft, ihre Aufgaben, Methoden und bisherigen Ergebnisse. Leipzig: T. O. Weigel Nachfolger. 佐藤清昭 (1985): 関口存男と意味内容の一元論的区別 所収 : アスペクト ( 立教大学ドイツ文学科論集 ),S. 77-96 関口存男 (1933): 意味形態を中心とするドイツ語前置詞の研究 三修社 1977 (1934a): ドイツ文法接続法の詳細 三修社 1985 (1934b): 搬動詞 [Lativum] 所収 : 関口存男 : ドイツ語学講話 1, 三修社 1975, S. 41-51 (1960/61/62): 冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 全 3 巻, 三修社 Vater, Heinz (1963): Das System der Artikelformen im gegenwärtigen Deutsch. 2., verb. Aufl. Tübingen: Max Niemeyer 1979.