4 史料に表紙はなく 宮崎県史史料編近世5 において 勝かつ岡おか郷ごう蓼たで池いけ村むら南みなみやしきみょうずにっし屋敷名頭日誌 (以下 日誌)という表題が付けられている ただ 同書の解かい題だいでは 勝岡郷蓼池村年ねん代だい記き とも仮称され 日々の出来事を記した 日誌 より 各年の主要事項を記

Similar documents

( 以 下 略 ) 番 号 67 年 代 元 禄 14 年 8 月 表 題 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 法 量 不 明 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 内 羽 咋 郡 高 八 万 千 七 百 八 拾 八 石 八 斗 九 升 八 合 百 九 拾 三 ケ 村 鹿 嶋

08-大嶋.indd

宮崎市 2 住吉 3,320 ( 宮 ) 42 ( 宮 ) 105 瓜生野 2,270 ( 宮 ) 85 ( 宮 ) 24 ( 宮 ) 50 木花 1,920 ( 宮 ) 36 ( 宮 ) 140 青島 1,210 ( 宮 ) 30 ( 宮 ) 9 ( 宮 ) 59 ( 宮 ) 25 生目 2,34

< E58F578F5A91EE88EA C5F398C8E95E58F572E786C73>

60-3.indb


神奈川県歴史資料所在目録

_本文2.indd


須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

( 金 象 嵌 銘 ) 羽 柴 五 郎 左 衛 ニッカリ 青 江 門 尉 長 重 要 美 術 品 丸 亀 市 資 料 館 無 銘 特 別 重 要 剣 個 人 蔵 ( 剣 博 物 館 ) 無 銘 特 別 保 存 剣 さむらい 剣 博 物 館 無 銘 剣 博 物 館 無 銘 個 人 蔵 ( 名 古 屋

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>


中 央 公 民 館 ( 所 在 地 日 野 本 町 ) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51

第 六 三 号 2016 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 ISSN X

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

別添

1 小 田 原 北 条 氏 虎 朱 印 状 3と 同 一 巻 子 仕 立 1561 酉 ( 永 禄 4) 年 3 月 20 日 南 条 小 やわた 小 代 官 百 姓 中 2 禁 制 ( 秀 吉 禁 制 ) 1590 天 正 18 年 4 月 相 模 区 大 ひらたい 3 定 ( 片 桐 直 倫 掟

河 郡 河 郡 以 下 追 析 1 河 郡 河 郡 河 郡 卯 次 最 初 丁 取 げ 以 下 述 史 料 引 用 下 段 漢 何 稿 様 者 畠 関 詰 計 べ 対 子 序 全 丁 ゑ び 清 郎 せ 58

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd

青 森 県 尾 崎 酒 造 秋 田 県 飛 良 泉 本 舗 阪 神 木

_島善高.indd

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 D02 a 大 町 1 2 丁 目 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 D03 b 中 町

< BC68FF38BB595F18D E9E323195AA E786C73>

法 玄 妻 室 E 県 孝 ~ 辛 雪 豆 ミ 望 ま 米 斗

年 間 に 開 カ 亙 れている 長 部 出 の 鹿 児 岩 も rr~ じ 始 されたのであろう! 喪 主 t~ 滞 からは 藤 間 源 助 ) 海 軍 系 統 4 民 ~ ) 相 知 町 史 ~ 578~-5 郎 氏 世 話 で 駿 木 町 の 舟 木 谷 に 開 坑 した 後 には ~-ß;

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277


<955C8E E02E786C7378>

   

31 穂 波 郡 花 瀬 村 御 免 用 諸 普 請 軸 帳 天 保 2 卯 8 花 瀬 村 組 頭 用 作 ( 印 ) 同 善 次 郎 ( 印 ) 同 村 庄 屋 甚 九 郎 ( 印 ) 上 座 下 座 嘉 麻 穂 波 御 免 方 御 役 所 奥 書 あり( 中 村 大 庄 屋 清 水 宅 右 衛

<938292C38E7396BC95EB8E788F8A96885F E786C73>

横 浜 ガーデン 山 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 三 ツ 沢 下 町 横 浜 菅 田 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 菅 田 町 488 新 田 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 新 吉 田 町 3238 横 浜 日 吉 七 神 奈 川 県 横 浜 市

107 鹿 沼 市 鹿 沼 地 区 西 鹿 沼 愛 波 伊 兵 衛 家 文 書 目 録 ( 番 号 順 ) 2/39 19 都 賀 郡 西 鹿 沼 村 田 畑 取 調 書 上 帳 明 治 2 年 1869 竪 帳 1 20 林 山 石 山 並 山 芝 地 番 字 反 別 帳 附 地 価 并 租 明

六十五歳以上七十歳未七十歳以上 三 九三〇円一五 二九一円 三 九三〇円一三 二八四円 附則 1 この告示は 平成四年四月一日から施行し この告示の施行の日 ( 以下 施行日 という ) 以後の期間に係る年金たる補償に係る平均給与額及び施行日以後に支給すべき事由が生じた休業補償に係る平均給与額につい

03 公立学校建物の実態 P8~p10、P18~P41

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記

国民年金法による改定率の改定等に関する政令


03genjyo_快適環境.xls

平成25年度ICカード標準システム利用状況一覧

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~ 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4


ごあいさつ

時間貸し駐車場のリスト

橋 梁 近 畿 地 方 整 備 局 諸 元 判 定 区 分 滋 賀 草 津 1 山 中 橋 RC 21 B 滋 賀 草 津 1 宮 川 橋 ( 下 ) PC 20 B 滋 賀 草 津 1 宮 川 橋 ( 上 )

6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 年 生 A 6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 年 生 B 6 月 1

平 成 22 年 度 広 島 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 男 子 学 校 対 抗 戦 結 果 (H 記 録 花 岡 理 ) 広 島 城 北 2 安 古 市 2 沼 田 0 高 陽 廿 日 市 西 尾 道 4 大 門 県 立 工 業 5 崇

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ

野球部の歴史

南 組 崩 家 二 百 六 十 軒 死 人 八 十 四 人 橋 損 し 十 五 ヶ 所 天 満 組 崩 家 百 六 十 ヶ 所 死 人 五 十 三 人 橋 六 ヶ 所 右 之 通 今 月 六 日 迄 大 坂 町 奉 行 衆 へ 書 上 御 座 候 史 料 1 には 大 坂 全 体 の 被 害 ( 崩

1 地 価 調 査 とは 国 土 利 用 計 画 法 施 行 令 に 基 づき 各 都 道 府 県 が 毎 年 7 月 1 日 における 調 査 地 点 の 正 常 価 格 を 調 査 し 公 表 するものです 国 土 交 通 省 が 実 施 する 地 価 公 示 ( 毎 年 1 月 1 日 時 点

(W 草 賊 後 記 ~)とも 書 いている 九 ただし 蕃 山 自 身 はキリスト 教 を 嫌 っていた60 ~

17 乍 恐 口 上 ( 蝋 燭 代 銀 滞 訴 訟 に 付 ) 文 化 岸 和 田 村 年 寄 四 郎 兵 衛 他 2 名 御 奉 行 状 乍 恐 奉 願 上 内 済 証 文 之 事 ( 酒 代 銀 滞 出 入 に 付 ) 文 化 5.1 岸 和 田 村 音 右 衛 門

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く

ÿþ

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

2

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 昭 和 26 年 3 月 2

2 登 録 番 号 書 名 著 者 名 出 版 年 備 考 分 類 長 著 公 御 代 寛 政 六 甲 寅 御 記 録 [ 伊 豆 木 小 笠 原 家 家 臣 ] 御 在 邑 日 記 [ 津 和 野 藩 亀 井 家 側 用 人 ] 日 記 [ 岩

表 1 は, 摂 津 池 田 の 6 月 下 旬 ~9 月 中 旬 の 天 ~9 月

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0

5 月 平 日 夜 間 1 木 那 須 森 屋 2 金 小 宮 山 井 上 博 元 3 土 浜 野 伊 東 祐 順 山 本 省 吾 中 下 ( 県 ) 坪 井 植 草 西 村 4 日 町 村 梅 沢 石 橋 武 川 賢 一 郎 松 田 秀 一 鈴 木 盛 彦 5 月 松 本 東 條 武 川 慶 郎

   解  題

佛教大学歴史学部論集第2号

1 こ 告 示 は から 施 道 鶴 崎 南 線 全 域 道 挾 間 線 全 域 市 字 賀 来 1326 番 地 先 から 由 布 市 挾 間 町 下 市 419 番 地 3 先 までを 除 く 道 在 港 線 全 域 道 中 津 高 田 港 線 全 域 道 別 府 庄 内 線 別

2 真 田 丸 の 時 代 の 領 主 国 衆 から 徳 川 大 名 へ 箕 輪 城 内 藤 昌 月 直 矩 武 田 氏 織 田 氏 北 条 氏 (1575~90) 内 藤 氏 は 甲 斐 国 の 国 衆 武 田 信 虎 ( 信 玄 の 父 )に 滅 ぼされるが 昌 秀 の 時 に 晴 信 の 重

新 幹 線 朝 の 通 勤 通 学 に 便 利 な つばめ の 両 数 や 時 刻 を 見 直 します 熊 本 7:11 発 博 多 行 き つばめ 306 号 を N700 系 車 両 8 両 編 成 で 運 転 します 定 員 は 546 名 (+162 名 )となり 着 席 チャンスを 拡 大


JBBF_Judge_Archives.xls

<95AA97DE94D48D868F8796DA985E>

<91E595AA8CA72E786C73>


平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

目 次 本 編. 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 ページ. 地 価 公 示 価 格 選 定 替 廃 止 等 一 覧 7ページ 3. 地 価 公 示 地 価 調 査 共 通 地 点 の 価 格 一 覧 表 8ページ 資 料 編 4. 宇 都 宮 市 ( 用 途 地 域 別 ) 均 価 格 変 動

インカレ歴代ランキング(女子).xls

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378>

繝励Μ繝ウ繝・

   解  題

①表紙

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 商 業 地 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町


三 重 県 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 4 日 三 重 県 4 宮 城 県 津 市 1 山 元 町 桑 名 市 1 石 巻 市 鈴 鹿 市 1 石 巻 市 鳥 羽 市 1 南 三 陸 町 伊 賀 市 1 石 巻 市 菰 野 町 1

ひたちなか 市 第 1 地 区 民 生 委 員 児 童 委 人 口 24,917 世 帯 数 9, 歳 以 上 5,607 高 齢 化 率 会 長 吉 原 桃 八 事 務 局 ひたちなか 市 福 祉 部 委 員 数 35 人 (うち 主 任 児 童 委 員 2 人 ) ( 男

< B BD816A95B68F E786C73>

( 削 除 ) 第 16 区 に 統 合 第 31 区 高 松 市 香 川 大 野 香 川 寺 井 4 人 第 17 区 高 松 市 香 川 川 内 原 川 東 下 川 東 上 東 谷 安 原 下 塩 江 安 原 下 13 人 第 32 区 ( 削 除 ) 第 17 区 に 統 合 第 33 区 第

( 株 ) 荒 井 建 設 興 業 市 内 南 房 総 市 和 田 町 布 野 205 番 地 水 道 施 設 工 事 特 定 B ( 株 ) 安 房 環 境 衛 生 市 内 南 房 総 市 千 倉 町 瀬 戸 2344 番 地 76 管 工 事 一 般 B 安 房 住 宅 設 備 機 器 ( 有

   解  題

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 , , 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 , , 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

凡 例 1. 本 目 録 は 慶 應 義 塾 大 学 文 学 部 古 文 書 室 が 所 蔵 する 史 料 のうち 既 刊 の 武 蔵 国 を 除 く 南 関 東 の 農 村 文 書 ( 相 模 国 安 房 国 上 総 国 下 総 国 )を 収 めた 本 史 料 は 故 野 村 兼 太 郎 経 済

平 成 22 年 6 月 第 3 回 水 俣 市 議 会 臨 時 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 6 月 30 日 ( 水 )

< E382E C38FEE95F12E786C73>

大 会 1 日 目 7 月 17 日 ( 日 ) 予 選 リーグ 戦 稲 枝 地 区 ふれあいグラウンド 会 場 責 任 : 旭 森 開 始 時 間 リーク 対 戦 チーム 主 審 1 9:30 A 旭 森 - フ ライマリー 綾 野 組 合 わせ 2 10:15 A 綾 野 - 山 田 荘 旭 森

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

西 品 川 広 町 上 大 崎 1 番 ~24 番 三 木 大 崎 25 番 ~26 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 27 番 三 木 豊 葉 の 杜 学 園 28 番 ~30 番 豊 葉 の 杜 学 園 豊 葉 の 杜 学 園 1 番 ~8 番 9 番 (4 号 6 号 ~14

~as ~as ~hile sho~ed kno~ledge

Transcription:

4 史料に表紙はなく 宮崎県史史料編近世5 において 勝かつ岡おか郷ごう蓼たで池いけ村むら南みなみやしきみょうずにっし屋敷名頭日誌 (以下 日誌)という表題が付けられている ただ 同書の解かい題だいでは 勝岡郷蓼池村年ねん代だい記き とも仮称され 日々の出来事を記した 日誌 より 各年の主要事項を記した 年代記 の方が史料の性格に合った表題といえる 重久文書 は 県史 において 記事は 勝岡郷の農村生活全般に渉わたっており 農民の眼からみた藩政期の記録として 非常に貴重なものである と高く評価されている 日誌は和わ歌かから始まり 盆ぼん 蕣あさがおは和歌の題か 俤おもかげハ から始まる和歌は 天てん保ぽう十年(一八三九)四月二十八日に亡くなった妻を偲しのんでのものであろう(本書一三~一四頁参照) 作者は記録者一人目の直助である 日誌は直助 十右衛門 宇之助と書き継がれたと推察されるが不明 重久文書勝岡郷蓼池村南屋敷名頭日誌(文政十三年八月二十二日~明治二十八年八月二十四日)盆俤ハ見へねとも世のいとなミになき玉祭るこゝろ淋しさ蕣かくまての深き色ある花なるを浅かほとしハ誰か名つけけり南屋鋪直助家一助兵衛餅原村友房門江入一助二男作蓼池村前目方限下村門江入一與三男作右同南屋敷江入右三人桜嶋郷士ニ而候処 百姓ニ召被成勝岡江移り為被仰付由候 本ト名字不相知候名主役相勤候與右衛門妻菱刈湯尾郷士ニ而百姓ニ召被成 当村橋之口門江移り為被仰付人之娘 本ト名字山崎ニ而候女後目方限堂屋敷與平次母女都城高木村橋口門甚八妻

6 一文政十三寅年葉月廿二日忍雲の上に住めるこゝちの身とハなれおとめのすかたつねに見ゆれは一天保三辰年大旱魃 六月十二日比迄田方植付相済 同十五日より晴天打続 八月五日迄凡日数五十日雨不降候 其内白雨等も一切無之 田畑共ニ都而干枯ニ相成 野山相枯馬草等も無之 藁ラ竹葉抔ニ而牛馬飼方いたし 尤村々井戸相絶田方養水無之 新田地抔者都而相枯候ニ付 八月五日より田地用替水ニ相成 六田より上一日一夜六たより下二日二夜にして 地方掛役々より夫数之者引烈水廻有之 依之諸作人銘々水廻之儀者堅ク留り役目計ニ而水廻有之候 八月五日六日ニ少し白雨いたし 八日ニ少し白雨いたし候得共 水出来程之事ニ者無之 同十二三日比より漸く雨降候一御領国一流之大旱魃ニ而候得共 定水之場所者田方過分之出来候得共 畠方之分ハ相枯候一琉球人江戸御参勤 天保三年辰九月朔日鹿府出立ニ付 当所より夫立被仰渡候 本夫六拾四人外ニ助夫六拾四人〆百廿八人 名主五人 郡見廻壱人 庄や壱人 八月廿五日立ニ而差越候 同廿七日之御届ニ而候 前文朔日伊集院迄之送り 尤琉人方ニ而候 九月三日罷帰り往来日数八日一天保三辰九月十一日大風供(洪)水いたし候 田畑共ニ殊之外大痛 前条之上大風供(洪)水ニ而候故 勝岡三ヶ村共ニ都而田方惣上見有之候一天保四巳年三月廿日比より日照ニ而五月始比迄五十日計日照 田方苗迄都而日枯ニ相成大文ぶん政せい十三年(一八三〇)の干かん支しは庚かのえ寅とら 葉はづ月きは陰いん暦れき八月の異称で 新暦では八月下旬から十月上旬頃 天てん保ぽう三年(一八三二)壬みずのえたつ辰の年 大だい旱かん魃ばつの記録 五〇日間雨が降らず 白はく雨う(にわか雨)もなく 田畑共に都すべ而て干ひ枯がれに相あい成なり 藁わらや竹葉抔などにて牛馬を養う有様であった 水が枯れてしまい 地じかたかかり方掛役人等で六田(牟む田たか 蓼池には山さん野や牟田 千せん町ちょう牟田の小こ字あざがある)より上は一日一夜 下は二日二夜かけて水みず廻まわしを行った 水廻しとは 田地用の水を管理するために河川の見回りを行ったのであろう 琉りゅうきゅうにんえどごさんきん球人江戸御参勤とは 琉球国から江戸幕府へ派遣された琉球使節のこと 将軍襲しゅうしょく職の際に派遣された慶けい賀が使しと 琉球国王即位の際に派遣された謝しゃおんし恩使があり この時は謝恩使 勝かつ岡おか三ヶ村は 蓼池村 餅もち原ばる村 樺かば山やま村を指す

7 凶年 所中都而上見ニ而候 秋真米壱升弐合位鈖百文ニ付売買有之候 午春真之(米)壱升壱合位いたし夏ニ相成候 真之(米)壱升代鈖百八文位 粟壱升代五十六文位 麦壱升代七拾文位一所郷士佐沢覚左衛門殿高畑金山天保五年午三月所免有之 同月八日比より掘方取付有之候 同年七月比迄掘方有之候得共 金出ス取企ニ相成候 大がひ鈖弐百貫文位も入たる由風聞候一天保五午年大凶年ニ而夏比米壱升代鈖百拾六文位いたし 雑穀ニ至迄右ニ順ス 秋作能キ出来候 天保六未年大豊年ニ候一天保五午十月廿九日ノ夜九ツ時分 都城新町出火都而焼失 勝岡より人数七百余人差越候 依之都城嶋津播磨様より白銀五両御礼として御遣被下候一鈖弐貫文 文政十(ママ)五寅二月太(島津斉興)守様江差上置候処 天保五午十一月御言葉の御ほ(褒美)ふび被仰下候 尤地頭かり屋ニ而承知仕候 郷士年寄神宮司利右衛門様承知之人数 直助 二兵衛 戸市 万右衛門 後目之善四郎 勘兵衛 金蔵 か(樺)は山之嘉市合八人一天保六未閏七月五日之夜大風 同廿日之夜より廿一日昼時分迄大風一同年三月廿七日より一向宗御糺方始り 同閏七月十六日誓詞相済候 御咎目なし 御本尊五幅出 門徒人数勝岡中八百九拾四人 都而誓紙半日計之内ニ相済候一同年十一月椛山より御本尊弐幅被召取候一天保七申六月松元之蓮性坊御本尊壱幅差出候一天保七申七月六日昼時分より大風 同七日昼時分迄吹候天保五年(一八三四)の干支は甲きのえうま午 勝岡郷士の佐沢が高たか畑はた金山を発掘したが 金は出なかった 大体二百貫かん文もん位の出費であったとの伝聞記録 十月二十九日の夜十二時頃に都城の新町が全焼した 勝岡より七百人余りが都城へ差さし越こしたお礼として 都城島津播はり磨ま様(都城島津家二四代久ひさ本もと)より白はく銀ぎん五両を御お遣つかい下くだされた 文ぶん政せい年号は十三年まで 十五年寅とらとあるが 文政十三年(一八三〇年 庚かのえ寅とら)の誤記であろう 太守様と御言葉の前が一字空けてあるのは 敬意を表す欠けつ字じ 太守様は鹿児島藩はん主しゅ 地じ頭とう仮かり屋やは勝岡城跡の西側にあった 天保六年三月から一いっこうしゅうただしかた向宗糺方(取締り)が始まり 勝岡郷では八九四人の信者が摘発されたが 七月十六日までに改宗を誓わせ さらに御ご本ほん尊ぞん(掛かけ軸じく)の提出 宗しゅうしが旨替えの誓せい紙し提出によって御お咎とが目めなしとなった

25 二宮家文書此節越後口江出軍日記覚留帳(慶応四年八月二十四日~明治二年二月下旬)(内表紙)慶応四年辰八月廿四日より年拾七歳二宮渡右衛門此節越後口江出軍朝付候日記覚留帳越後口江出軍被仰付候 慶応四年辰八月廿四日前之浜出帆ニて同廿八日之晩越後新潟着船仕候 右同所弐宿之滞陣ニて羽州庄内江出軍ニ付九月朔日新潟出兵ニ而留野村ト(云脱)所江壱宿 二日留野村出兵ニ而越後村上城下江壱宿 三日村上城下出兵ニ而岩船郡武(葡萄)動村江壱宿 四日同所出兵ニ而中村ト云所江壱宿 五日ヨリ九日迄右滞陣 十日中村出兵ニ而中(中継)次村江宿陣 十二日朝七ツ時分之出兵ニ而羽州庄内越後村上国境小俣村ニ敵ヨリ八ヶ台場ツキニて右出軍ニ相成朝五ツ時分前より日入過迄之砲発いたし仕候 中(中継)次江官軍勢引慶けい応おう四年(一八六八)の干かん支しは戊つちのえたつ辰 この干支がそのまま戦争の名称となり 翌明治二年(一八六九)までの新政府軍(明治政府)と旧幕府軍との一連の戦争を戊ぼ辰しん戦争という 慶応から明治へ改元されたのは 慶応四年九月八日 二宮家文書は軸物で 内表紙がもう一枚続いているが ここでは割愛した 此この節せつ越えち後ご口ぐちへ出しゅつぐんあさつ軍朝付け候そうろうにっきおぼえ日記覚留とめちょう帳 という表題が付いており 行軍翌日の朝に書き付けたものを後日まとめたものであろうか 前之浜は鹿児島市喜きいれまえのはまちょう入前之浜町 羽うしゅう州は出で羽わの国くにの別名で 現在の山形県と秋田県に当たる 庄しょうない内は現在の山形県鶴つる岡おか市しを本拠地とした庄内藩方面のことであろう

28 御崎神社文書神社目録梶山石寺村一新礒神社一諏訪神社一軍神一彦山神社一祇園一天神一三郎天神一山之神一白山権現一早鈴神社一早馬天神一田之神四体内壱体弓場之内壱体上山田壱体山田村壱体田上村石寺浦村一御﨑神社一轟神社一山之神一天木野神社一諏訪神社一走持神社一弁財天一歳之神一歳之神一山之神一地主田上川内布別府門村山仮屋轟木轟木平山内之木場仮屋正矢谷(政矢谷)牧野仮屋薗門屋敷内長谷寺内山田細目川内大村門石いし寺でら村は 現在の行政区画では梶かじ山やま 田た上がみ地区に該当する 目録では 一一の神社が確認できる 石寺村の宗そうびょう廟は 新にい磯そ神社(大正三年に御み崎さき神社に合ごう祀し)であった 田の神は石像四体が記載されている 石いし寺でら浦うら村は 現在の行政区画では長なが田た地区に該当する 大字長田としては 梶山 田上 長田の各地区が含まれる 目録では一一の神社が確認でき 石寺浦村の宗廟は御崎神社で 現在の長田地区仮屋の御み幸さき神社に該当する 江戸時代に飫お肥び藩はんとの藩境争いにおいて誓せい紙しを取り交わした神社は 都城領側が仮屋の御崎(御幸)神社 飫肥藩側は加か茂も大だいみょうじん明神(日南市北郷町)であった 現在の御崎神社は 大正三年に移転されたものである

54 鹿児島暴動軍記(表紙)明治十年丑正月ヨ里(リ)鹿兒嶋暴動軍記奴志早田進軍日記明治十年丑二新ニテハ月ヨリ始リ正旧ニテハ月九日ヨリ始リ新丑三月六日晴天一今朝七時比ヨリ宿元出立 天神川原ニ午前第十二時比ニ着シテ昼飯喰ス 其レヨリ出立ニテ宮﨑中村町岩功(切)五兵衛所江午後六時頃ニ着シテ一泊至シ当七日晴天( タテ 16 cm ヨコ 13 cm ) 明治十年(一八七七)の干支は 丁ひのと丑うし 奴ぬ志しは 主ぬし(書き手)の意味であろうか 内表紙は表紙と同様であるため 割愛した 薩さつ軍ぐんとして西南戦争に従軍した早わさ田だは 軍記の中でその心情をほとんど語っていない 一七歳の少年にとって この戦争の意義とは何だったのか 新ニテハとは新暦 旧ニテハとは旧暦という意味であろう 薩軍が五〇年ぶりの大雪の中を進軍したのは二月十五日であり 旧暦に直すと一月三日に当たる この日は 奇しくも一〇年前に鳥と羽ば 伏ふし見みの戦いが開始された日と同日であった 早田は三月六日に地元を出発し 天てん神じん川がわら原(都城市山之口町青あお井い岳だけ付近か)から宮崎中村町(宮崎市中村 橘橋の南側)に向かい そこで一泊した なお 午前 午後の表記は 誤りとされる箇所があるが そのままとした

山鹿 田原坂 木留 出町 向坂 熊本城 下南部長嶺木山 熊本県大分県 川尻 小川 御船 浜町 道の上 宮崎県 八代 椎葉 江代 人吉城 大畑 吉田 飯野 小林 野尻 紙屋 高岡 上野 鹿児島県中村 天神川原 三股 図 3 宮崎から熊本における早田進の進路概略 三股 - 天神川原 - 宮崎 ( 中村 上野 高岡 )- 小林 - 飯野 - 人吉 - 八代 - 熊本 - 田原坂 - 長嶺 - 浜町 - 道の上 - 椎葉 - 江代 - 人吉 74