つり 輪 の 伸 腕 伸 身 正 面 水 平 懸 垂 経 過 十 字 懸 垂 の 習 得 に 向 けての 一 事 例 - け 上 がり 十 字 懸 垂 との 類 縁 関 係 を 用 いて- A case study on mastering the pull with straight arms a

Similar documents
質 的 研 究 におけるインタビュー 方 法 としての PAC 分 析 の 有 用 性 < 要 旨 > 7 1. 問 題 と 目 的 Personal Attitude Construct , pp

大正デモクラシーと盲聾教育 ―「盲学校及聾唖学校令」の成立過程の分析を通して―


1975年大分県中部地震による小田の池レストハウスの被害に関する一考察




インドの家族関係 ― 序説 ―

特高による教育界弾圧の諸情況 ―その一―

常世国の存在位置と不老不死性の関係についての一考察

古代の思想と平城宮第一次大極殿院の整備・活用のあり方

教育の方法・技術 ―幼稚園・小学校教材開発例―

藤原京の条坊制‐その実像と意義‐



長崎市におけるテレビ視聴状況調査について

授業の展開過程に位置づく教材開発のための基礎的研究





表象される奈良: B面の「なら学」のために


「北進」論と「根據地」論

西蔵への旅、西蔵からの旅 : 久生十蘭論Ⅲ



曹魏屯田の系譜試論


「いぶせし」語義考


戦前における外国史教育の歴史 (1)

形容詞的過去分詞(Adjectival Past Participle)の選択束縛について

[19世紀フランス小説における女性とセクシュアリティと子供像 第1部 子供たちの肖像・母親たちの肖像]


張揚映画『スパイシー・ラブスープ』試論

: NAKANO, T.: Study on the Techniques of Pianoforte Playing. Bull. Tokyo Gakugei Univ. Division of Arts and Sports Sciences., : (2013) ISSN 188

:.



「神戸小学生惨殺事件」の文理融合(学際)的考察

後進国における近代化・工業化への途と社会主義

ラサールの「閲兵演説」とゾーリンゲン電報


雑々集「第二・三・四話」の成立 ―松井本和泉式部集との関係―





『草迷宮』の背後


昭和初年,文部省学生部設置前後の学生(生徒)をめぐる閉塞的諸状況

ヴァレット―ディシック「教師の行動の評価」




使用者の懲戒権に関する一考察 -若干の整理-

2ヒンジ円弧アーチの面内座屈特性に関する研究




静 岡 大 学 生 涯 学 習 教 育 研 究 第 18 号 2016 年 報 告 静 大 ジュビロサッカークリニック 福 田 充 宏 * はじめに 実 施 内 容 3 19:00 20: ,000 4


A Study on Development of Singing Capability in Early Childhood Vol. tr through Analysis of Voice Production Survey (1)

古代東国と「譜第」意識

廣瀨淡窓の思想についての諸説批判



天津甕星の解釈について

『冬物語』における悲喜劇の論理

後三年記の研究 上


59 Peer-to-Peer(P2P) 技 術 とファイル 共 有 ソフトの 功 罪 -Winny 事 件 をケーススタディとして- 神 谷 昌 孝 Key words


文を綴る、文を作る



A Study of the Comprehensive Framework of Action for Job Retention amongst the Deaf and Hard of Hearing Makoto IWAYAMA Abstract The purpose of this pa





KJ pdf

万葉集巻三・三五八番歌の解釈 ―「粟島」と「羨しき小舟」の視点から―


ポリウレタンの粘弾性


ビスマルクの社会観と社会主義


Considering Issues of Sfreet Children in Development Education : Focusing on Empowerment of Children



清水新二教授 略歴

タイオワン(台湾)をめぐる17世紀の海外貿易

3年生における国語表現指導


「金瓶梅」の発想

王鐸の書

「日本的民主主義」批判序説


Transcription:

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 情 報 リポジトリ National Institute of Fitness and Title つり 輪 の 伸 腕 伸 身 正 面 水 平 懸 垂 経 過 十 字 懸 垂 の 習 得 に 向 けての 一 事 例 - け 上 がり 十 字 懸 垂 との 類 縁 関 係 を 用 いて- Author(s) 村 田 憲 亮 坂 中 美 郷 辻 村 宗 哉 小 西 康 仁 Citation 学 術 研 究 紀 要 / 鹿 屋 体 育 大 学, 52: 13-24 Issue Date 2016-03 URL http://repo.lib.nifs-k.ac.jp/handle 国 立 大 学 法 人 鹿 屋 体 育 大 学 National Institute of Fitness

つり 輪 の 伸 腕 伸 身 正 面 水 平 懸 垂 経 過 十 字 懸 垂 の 習 得 に 向 けての 一 事 例 - け 上 がり 十 字 懸 垂 との 類 縁 関 係 を 用 いて- A case study on mastering the pull with straight arms and body through momentary front lever to cross on the rings Using a relationship with Kip to cross on the rings Kensuke Murata Misato Sakanaka Muneya Tujimura Yasuhito Konishi abstract In this study we focused on the Pull with straight arms and body through momentary front lever to cross D-value, which is performed on the Rings. In order to master Pineda, we developed a stepped method of practice related to Kip to cross. One subject participated in this study, and was able to master Pineda through this method. Through this process it was found that the subject used an identical motion to the Hollow-arch motion with chest used in Kip to cross, altered to Hip bending and arching for Pineda. It is suggested that Hollow-arch motion with chest is an effective technique for achieving the Turnover to the top without swing in stretched body position that is a key factor in Pineda. Keywords: Kip to cross Pineda Relationship Hollow-arch motion with chest 要 旨 D キーワード Ⅰ.はじめに 1. 本 研 究 の 背 景 と 目 的 -13-

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 研 究 紀 要 第 52 号,2016 図 1 北 京 オリンピック 種 目 別 つり 輪 優 勝 者 演 技 図 ( 力 技 を 倒 立 静 止 を とした) (2013 年 版 採 点 規 則 より 一 部 転 載 ) 図 2 ロンドンオリンピック 種 目 別 つり 輪 優 勝 者 演 技 図 ( 力 技 を 倒 立 静 止 を とした) (2013 年 版 採 点 規 則 より 一 部 転 載 ), 大, 要,, 201 体 201, 研 究,,,,,,,, -14-

図 3 ピネダ 2. ピネダ の 運 動 課 題 と 理 想 像 (1)ピネダの 体 系 と 運 動 構 造 図 4 ピネダ における 系 譜 図 ( 金 子 1985 pp.335-337を 一 部 転 載 ) -15-

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 研 究 紀 要 第 52 号,2016 (2) ピネダ の 理 想 像,,,,,,,,, 大,,,,,,,,, 1 5 2002, 大, 大,,,,, 要 (3) ピネダ と け 上 がり 十 字 懸 垂 の 回 転 上 昇 の 類 縁 性 図 5 け 上 がり 十 字 懸 垂 ( 金 子 1974 p.249を 一 部 転 載 ) 図 6 け 上 がり 十 字 懸 垂 における 系 譜 図 ( 金 子 1985 pp.335-341を 一 部 転 載 ) 2002,,,,,, 1, 体, -16-

図 7 ピネダ と け 上 がり 十 字 懸 垂 の 類 縁 関 係 -17-

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 研 究 紀 要 第 52 号,2016 図 8 け 上 がり 十 字 懸 垂 との 類 縁 関 係 を 用 いた ピネダ の 段 階 的 習 得 に 関 する 仮 説 図 要 (4) 段 階 的 習 得 法 の 仮 説,, 2002 術, 術,,, 体, Ⅱ. 方 法 1. 被 験 者 大 学 体 大 学 研 究,,, 研 究,,, 2. 習 得 課 題,, 術 大,,,,,,, 15 cm 体 5.5kg 2 学 -18-

表1 課題① 課題③における局面区分と各局面の 動作の目的 図9 実験場面図 局面区分 各局面の動作の目的 引き上げ局面 懸垂姿勢から 伸腕のまま下半身を 引き上げ 屈身姿勢となる 回転上昇局面 屈身姿勢から 腰を勢い良く伸ばし 肩を輪の高さまで引き上げる きめ局面 十字懸垂に持ち込み 静止体勢に入 る 表2 課題④における局面区分と各局面の動作の目 的 局面区分 各局面の動作の目的 引き上げ局面 懸垂姿勢から 伸腕伸身姿勢のまま 正面水平懸垂へと引き上げる 回転上昇局面 正面水平懸垂から 伸腕伸身姿勢の まま肩を輪の高さまで引き上げる きめ局面 十字懸垂に持ち込み 静止体勢に入 る 図10 局面図 図は上から順に課題① ③とする 19

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 研 究 紀 要 第 52 号,2016 15, 0,, 要,,,, 体, 3. 局 面 分 け, 10,11, 4. 分 析 の 視 点,,,,, 要 2002 体, 要 2002, 体 Ⅲ. 結 果 及 び 考 察 1. 運 動 課 題 の 経 過 と ピネダ の 評 価 12,,,,,,,,,, 体,,,, 大 1 体, 体 図 11 局 面 図 ( 図 は 課 題 4によるもの) -20-

図 12 被 験 者 A における 課 題 1 課 題 4の 局 面 図 -21-

鹿屋体育大学学術研究紀要 第52号 2016 図13 胸の含み 返しの例 で捌くことに価値があるということが言える 課 た 図12-② ③参照 しかし ピネダ と認 題④では 僅かな肘の緩みについて1種審判員の 定される範囲を超えた腰の曲げ伸ばしを利用して 指摘があったが 1か月間の課題練習において肘 いたのが確認されたのなら 正確な姿勢表現を を伸ばすことを特に意識して課題④を取り組んで 行う 反動 振動を利用しない という規則 日 いくことで少しずつこの問題を解決していき 最 本体操協会2014 から 明らかに逸脱した捌きと 終的には肘を伸ばした習熟した捌きへと移行して なる また反動を利用した け上がり と解釈さ いくことができた また 被験者Aは自己観察報 れ 技として認定しない 日本体操協会2014 告として 正面水平懸垂において輪を遠くに押し 可能性も伺える もし ピネダ を行う際にも てから 肩を斜め前へ乗り出すようにして十字懸 腰の曲げ伸ばしを利用するのであれば 伸身か 垂へと引き上げる と報告している このことよ つ振動を利用することなく回転上昇を行う とい り 被験者Aは け上がり十字懸垂 から徐々 う運動課題に従った形で行う必要がある この問 に腰の曲げ伸ばしを小さくしていった結果 この 題を 被験者Aは運動課題から逸脱しないよう ような感覚に至ったと報告している この回転上 に け上がり で用いられている腰の曲げ伸ば 昇時の自己観察報告と運動変化について次項で考 しと同じ働きを 胸の含み 返し という形に変 察することとし 被験者Aは ピネダ を段階的 形させ ピネダ を行っていたと考えられる 図 習得方法を用いて課題練習行うことにより 1種 12-④-55コマ 100コマ参照 これは吉本 2002 審判員から技の認定できるものと評価されたこと の 後方伸身逆上がり十字懸垂 の回転上昇技術 により課題を習得するに至った における 胸の含み 返し を本研究の ピネ ダ にも利用していたものと言える 実際に 被 2 回転上昇と運動の変化について 験者Aは 課題が進むにつれて腰の曲げ伸ばしの 被験者Aの け上がり十字懸垂 から ピネダ 反動が利用できないから 胸を縮めてから輪を開 への運動形態の変化と課題④における被験者Aの くようにして反動を使った と報告していること 報告と回転上昇の関係性について考察を行った から 意図的に腰の曲げ伸ばしから胸の含み返し 課題①のけ上がりのように 腰の曲げ伸ばし技術 へと変形させていたと考えられる つまり 課題 を用いて十字懸垂を組み合わせれば け上がり十 ④における被験者Aの報告である 正面水平懸垂 字懸垂となる 図12-①参照 そして 課題② において輪を遠くに押して 図12-④-65コマ 課題③の順に回転上昇の類似運動である け上が は 胸の含み 図13左端写真 にあたり 肩を り十字懸垂 の腰の曲げ伸ばしを徐々に小さくし 斜め前へ乗り出すように 図12-④-75コマ は 肩を上昇させれば 被験者Aのように ピネダ 胸の返し 図13右端写真 を意味しているので に極めて類似した形態へと変化させることができ ある 胸の含み 返し について 吉本 2002 22

図14 被験者 A における腰の曲げ伸ばしから 胸の含み 返し への変化 は 腰の曲げ伸ばしで大きく反動を作って肩を回 腰の曲げ伸ばし とは対照的に 振動技らしく 転上昇させると いかにも振動技らしい捌きであ ない捌きであると判断され 力技らしさが生じて ると判断されるであろう 一方 胸の含み 返 くるだろう と述べている 従って ピネダ の し によって反動をつくり 肩を回転上昇させる 運動課題である 伸身かつ振動を利用することな と 姿勢の変化が小さいことから 勢いのある く回転上昇を行う ためには 腰の曲げ伸ばし 23

鹿 屋 体 育 大 学 学 術 研 究 紀 要 第 52 号,2016 術 1 Ⅳ. 結 論 研 究,,,,,, 術 学 要 1 0, 学,,,, 学, 大 大,,, 学, 学, 研 究,,,,,, 2002, 術,,, 1 5,,,,,, 2002 術, 術 文 献 1 体 大 学 体 育 学 紀 要,20 105-116 1 体 1-1,2 1 5 体 第 大 5-1 1 0 学 大 102-10 体 201 201 10-115 体 201 体 21 号 21-22 2002 体 Official Magazine 研 究, -50 2002 学 研 究,15-50 -24-