Thākurmār Jhuli: Folktales of Bengal (Japanese translation) Part 2 Hiromi OHASHI Hideki MORI Dakshinãrañjan Mitramajumdār Thākurmār Jhuli Bānglār Rūpk

Similar documents
















REPORT OF RESEACH MATSUYAMA SHINONOME JR.COL.Vol.43,2013 Attempt of a lesson according to the point of child s developement support Masanori KOJIMA Ma






REPORT OF RESEACH MATSUYAMA SHINONOME JR.COL.Vol.44,2014 Kenichi YOSHIKAWA Matsuyama Shinonome Junior College Kuwabara, Matsuyama (Received Jan. 7, 20

According to Nihon no doyo, kodomo no uta no genjo to bunseki, a joint research conducted by the National Association of College Music Education, many

Counterfactual Thinking in Simulated Situations: Failing a job-interview Kaori MASAMOTO Counterfactual thinking: This study investigates counterfactua

ヘミングウェイと狂気





二重被爆 ―原子雲の下に生命を伏せて―


戦前における外国史教育の歴史 (1)

長崎通信 No.85

「森は海の恋人」運動と地域社会


『歴代古墨簿』 :「古梅園造墨資料」翻訳と解題(1)


3年生における国語表現指導


中国における初現期の都市・都市形成の4段階

*51 -

中国都城の立地環境:長安から洛陽へ


藤原京の条坊制‐その実像と意義‐

長崎の証言ニュース No.32


自律学習用CAI教材;Birthday Party;-Macromedia社;Authorwareによる改訂;-



『冬物語』における悲喜劇の論理

後三年記の研究 上



明治十四年の政変の真相 (1)

ビスマルクの社会観と社会主義

明治38年の長崎県水産業経済調査について


あんこう網漁業の発達:有明海での生成と朝鮮海出漁

表象される奈良: B面の「なら学」のために


ヒロシマ・ナガサキ通信 No.136

ヒロシマ・ナガサキ通信 No.171


タイオワン(台湾)をめぐる17世紀の海外貿易




自然(動・植物)年間指導計画表



ナガサキ・ヒロシマ通信 No.205


正倉院文書に現れる「有限」と「在限」

後進国における近代化・工業化への途と社会主義

ホーフマンスタールの悲劇「塔」に関する一試論

長岡宮会昌門の楼閣遺構とその意義

ドイツにおける廃棄物政策と循環型経済構想

[19世紀フランス小説における女性とセクシュアリティと子供像 第1部 子供たちの肖像・母親たちの肖像]


雑々集「第二・三・四話」の成立 ―松井本和泉式部集との関係―

古代東国と「譜第」意識


刊行百周年を機に読み直す『赤毛のアン』



KJ pdf


南都炎上とその再建をめぐって

フリードリッヒ・デュレンマットの 初期散文作品集「町」について




パサージュをめぐって


声のことば、文字のことば : 古事記と万葉集から、古代日本の口頭語を考える



アメリカ人と日本人の断わり表現の比較


Transcription:

>> 松 山 東 雲 女 子 大 学 - Matsuyama Shinonome College Title おばあさんのお 話 袋 -ベンガルの 昔 話 - ( 翻 訳 )-その2 Author(s) 大 橋, 弘 美 *; 森, 日 出 樹 Citation 松 山 東 雲 女 子 大 学 人 文 科 学 部 紀 要. vol.20, no., p.123 Issue Date 2012-03-15 URL http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dsp Rights Note This document is downloaded IYOKAN - Institutional Repository : the EHIME area

Thākurmār Jhuli: Folktales of Bengal (Japanese translation) Part 2 Hiromi OHASHI Hideki MORI Dakshinãrañjan Mitramajumdār Thākurmār Jhuli Bānglār Rūpkathā Dakshinãrañjan Mitramajumdār (1877-1957), who was born in east Bengal (now Bangladesh), had been fascinated by Bengali folktales since his childhood and published Thākurmār Jhuli: Bānglār Rūpkathā (Grandmother s Bag of Tales: Folktales of Bengal), a collection of Bengali folktales, in Kolkata in 1907. This is a Japanese translation of three stories from parts one and three of the original Bengali text. The first two stories, Sīt and Bashanta and Kiranmālā, are magical stories. Heroes of these stories struggle with adversities created by their stepmothers and, in the end, they are able to rebuild their kingdoms with the help of magical birds. In the last story, Shiyāl Pandit (Jackal Teacher), a cunning jackal plays a trick on a crocodile and on human beings. Key words: Bengal, Folktale, Dakshinaranjan Mitramajumdar, Thakurmar Jhuli

simul Red Silk Cotton halud Turmeric kalāi urad Black lentil

pāyes pithā ksīr sor mithāi mondā ros lādu ilishilsa rui kātlā cital boyāl