表紙(背幅10mm)/表紙(背幅10mm)



Similar documents
本文/表紙PDF用


本文/表紙PDF用

日経テレコン料金表(2016年4月)


_Print

122011pp

A p A p. 224, p B pp p. 3.

Microsoft Word - 映画『東京裁判』を観て.doc

9

戦後の補欠選挙

B

73 p p.152

Microsoft Word - 田中亮太郎.doc

2

p

308 ( ) p.121

広報かみす 平成28年6月15日号

.

スラヴ_00A巻頭部分

() L () 20 1


Y001〜044 『三国史記』 「地理志」 の高句麗地名漢字:おもに日本語との比較による考証.pwd

2


271124【議運】レジュメ


untitled


Taro12-第4回意見募集結果(改訂


14号A4indd


平成16年度外務省事後評価実施計画策定について



untitled


untitled

橡okamura-ppt.PDF

2


( )


1

夏目小兵衛直克

-1-

<4D F736F F D2081A193B98BE EA97708CFB8DC08B4B92E D8D878CFB8DC0817A B4B816A81798A6D92E894C5817A2E646F63>

nenkin.PDF

HORIOKA_33708.pdf


40木村Y2.indd

untitled

経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎

untitled


平成の大合併後の自治体運営について

福岡大学人文論叢47-3

,255 7, ,355 4,452 3,420 3,736 8,206 4, , ,992 6, ,646 4,

(1) (2)

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

時評 書評 展示評 大国正美 北野村古文書さとがえり展について 時評 書評 展示評 会期 2010 年 11 月 3 日 6 日 会場 北野プラムテラス 主催 神戸大学大学院人文学研究 科地域連携センター 共催 神戸北野天満神社 神戸市中央区の北野といえば異人館街として知られ 神戸 港開港によって生

所報


untitled

1 P2 P P3P4 P5P8 P9P10 P11 P12

本組よこ/根間:文11-029_P377‐408


P.1P.3 P.4P.7 P.8P.12 P.13P.25 P.26P.32 P.33

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

山田直巳109‐121/109‐128

納税者番号制度の導入と金融所得課税

16.2アリエッタポスター

神武の来た道

0 % 20 % 40 % 60 % 80 % 100 %


pp pp pp p. 141 pp pp p. 195

セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 『nanaco』資料

たたら製鉄についてのまとめ

untitled

アウトドアフェス2015企画書 公開版0811

untitled

< C195CA8D E48AC C2E706466>

インターネット利用ソリューション

PowerPoint Presentation


kisso-VOL64

2

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

186

63号表紙

untitled

神奈川県歴史資料所在目録

2

やまびこ60.indd

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

『引越れんらく帳』説明資料

untitled

, 2%, 1%, 8%, 0%, 1%, 3%, 4%, 7%, 25%, 14%, 9%, 1%, 12%, 4%, 5%, 0%, 4%

Transcription:

① 文化8年 1 8 1 1 7月 御勘定矢田堀喜左衛門御改につき河渡村荒地并取下場絵図 は15 中山道往還東端付近 猿尾の下に 古船場 それより南の猿尾の下に 船渡場 がみえる 猿尾とは 川の流れ を弱めるため 岸から突き出した小堤防のことである

② 天保2卯年 1 8 3 1 有君様御下向之節渡船場絵図 は16 中山道往還東端付近 大猿尾の下に 下渡船場 それより南 弐番猿尾の下に長さ6 0間の 渡舟場 がみえる

③ 文久元酉年 1 8 6 1 和宮様御下向之節渡船場絵図 は17 中山道往還東端付近 大猿尾と請猿尾の間に渡船場がみえる

④ 明治2 7年 1 8 9 4 5月 河渡村渡船路絵図 明治38 6③ 中山道往還東端付近 2つの石猿尾の間に 旧渡舟場 がみえる

web

pp.

当初は加納藩領であったが 加納藩主安藤氏の転封により宝暦6年 1756 に幕領となり 宝暦9年 17 59 には大垣藩預所 そして宝暦1 3年 1 76 3 に再び幕領となり幕末まで続いた 村高の変遷は表の通りであるが 村木家文書の年貢免定をみると 正徳元年 1711 の免定では御拝領高 1 3 8 1石7斗 古来永引として1 4 1石6斗3升8合とあり 残高1240石6升2合免付とある 村木家文書ろ3 文化12年 18 1 5 の村明細帳でも同様の残高であり 田高は1 032石3斗3升8合で 畑高は2 07石7斗2升 4合であった 天保郷帳で高が増加しているが それは6石7斗3升1合の新開畑高の分である 岐阜県歴 史資料館所蔵 美濃国方県郡河渡村明細帳 河渡村は先にも記したが 水害による被害が甚大な場所であり 同じ方県郡の寺田 上曽我屋 下曽我屋 村と本巣郡の生津 柱本 高屋 馬場村などとともに輪中を形成していた この河渡輪中は東は長良川 西 は糸貫川に囲まれた地域で その南端にある河渡村は低地であり 上流部には堤がないため落水の被害を受 けやすい場所でもあった この被害を押さえるために 天明6年 1786 に上曽我屋村と北隣の川部村との 境界付近に小堤を築き足すのであるが これが原因となり近隣諸村との争論が長らく続くこととなる 宿場の概況については 天保1 4年 1 8 4 3 の 中山道宿村大概帳 児玉幸多校訂 近世交通史料集五 pp. 4 7 0 4 8 3 によると宿内 往還通り の惣家数は64軒で 脇本陣はなく本陣が1軒 凡そ建坪110坪 旅籠 が2 4軒 大4軒 中9軒 小1 1軒 あり 人数は2 72人 男133人 女139人 であった 人馬の継ぎ立てを 行う問屋場は東町と中町の2か所にあり 問屋2名 年寄6人などが交代で詰めていた 宿内の町並みの長 さは 東西3町 約3 2 7! であり 一里塚や高札場 川高札などがあった 1 0 0 0m 国土地理院発行の5万分の1地形図 大垣 地図のほぼ中央に河渡が位置している 3 0 1 0 0 0 2 0 0 0

pp. p. pp. p.p. pp.

pp. pp. pp. pp. pp.

pp. pp. pp. p. pp. pp. pp.

pp. pp. DB HP

pp. pp.

pp.

p. pp.

p. p.

pp.

pp.

pp.

p pp

pp.

http://rilc.forest.gifu-u.ac.jp