< F2D89FC90B390528DB88AEE8F802E6A7464>

Similar documents
事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

個人情報の保護に関する規程(案)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

14個人情報の取扱いに関する規程

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

特定個人情報の取扱いの対応について

個人情報保護規程

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

個人情報保護規定

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

PowerPoint プレゼンテーション

privacypolicy

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

sannomaruriyou

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

特定個人情報の取扱いの対応について

Taro-議案第13号 行政手続条例の

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

アナリスト レポートの取扱い等に関する規則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この規則は アナリスト レポートの取扱い等に関し 協会員 ( 特別会員にあっては 金融商品取引法 ( 以下 金商法 という ) 第 33 条第 2 項第 3 号ハ又は同項第 4 号ロに掲げる行為 ( 以下

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

資料 1 協会員に対する処分及び勧告について 平成 30 年 4 月 18 日 日本証券業協会 本協会は 本日 下記のとおり 法令等違反の事実が認められた協会員に対し 定款第 28 条第 1 項の規定に基づく処分及び同第 29 条の規定に基づく勧告を行いました 記 岩井コスモ証券株式会社 公表前のア

個人情報保護宣言

第 2 号に規定する存続厚生年金基金 同項第 3 号に規定する外国の年金基金 13 外国法人 14 投資性金融資産 1 億円以上であると見込まれる個人で 有価証券又はデリバティブ取引の経験が1 年を経過している者 15 投資性金融資産 1 億円以上の法人及び業務執行組合員等 ( 金商業等府令第 23

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

改正割賦販売法 第2段階施行

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

法律第三十三号(平二一・五・一)

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

( 指名停止の期間の特例 ) 第 4 条有資格者が一の事案により別表各号の措置要件の二以上に該当したときは 当該措置要件ごとに規定する短期及び長期の最も長いものをもってそれぞれ指名停止の期間の短期及び長期とする 2 有資格者が次の各号の一に該当することとなった場合における指名停止の期間の短期は それ

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

日商協規程集

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

東レ福祉会規程・規則要領集

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

個人情報保護規程例 本文

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

弘前市告示第   号

個人情報の取り扱いに関する規程

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

Microsoft Word - 苦情処理・紛争解決のための基本方針及び社内規程.docx

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

財団法人自動車リサイクル促進センター再資源化支援部業務規程(案)

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

回答作成様式

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

環境保全型農業直接支援対策交付金交付要綱 制定改正 平成 23 年 4 月 1 日付け22 生産第 号平成 24 年 4 月 6 日付け23 生産第 6218 号農林水産事務次官依命通知 ( 通則 ) 第 1 農林水産大臣は 環境保全型農業直接支援対策を実施するため 環境保全型農業直接支

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

安全管理規程

柔軟で弾力的な給付設計について

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

2 ( 略 ) Ⅱ 監督手法 対応 再保険に関するリスク管理について問題があると認められる場合には 必要に応じて法第 128 条に基づき報告を求め 重大な問題があると認められる場合には 法第 132 条又は法第 133 条 ( 外国保険会社等にあっては 法第 205 条 免許特定法人

資料 2-1 クレジットカード取引に関する消費者問題についての建議 ( 案 ) 平成 26 年 8 月 26 日 消費者委員会 クレジットカード取引に係る消費者からの相談の件数 ( 注 1) は 全国消費生活情報ネットワーク システム ( 以下 PIO-NET という )( 注 2) によれば 平成

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

平成22 年 11月 15日

苦情等処理規程 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 当社が行う仮想通貨交換業に関して 顧客等より申し出のあった苦情等や顧客等との間に生じた紛争等を迅速かつ公正に処理するための基本的事項及び手続を定め さらに苦情等や紛争等の再発防止を図ることを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 1

議案用 12P

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

Microsoft Word - 文書 1

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

5 適合性の原則等に照らした判断等 金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため 6 与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等 適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため 7 他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において 委託

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

東京弁護士会個人情報保護規則

Transcription:

経済産業省 平成 21 09 08 商第 4 号 平成 21 年 9 月 15 日 改正 平成 22 08 31 商第 7 号 平成 22 12 13 商第 1 号 割賦販売法に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等について 経済産業大臣大畠章宏 割賦販売法 ( 昭和 36 年法律第 159 号 以下 法 という ) に基づく経済産業大臣の処分に係る行政手続法 ( 平成 5 年法律第 88 号 ) 第 5 条第 1 項の規定による審査基準及び第 12 条第 1 項の規定による処分基準は 次のとおりとする なお 本審査基準等の施行に伴い 割賦販売法に基づく通商産業大臣の処分に係る審査基準等について ( 平成 12 07 26 産第 1 号 ) は 廃止する 第 1 申請に対する処分 1. 審査基準 (1) 法第 11 条の規定による前払式割賦販売業の許可法第 11 条の規定による前払式割賦販売業の許可に係る審査基準は 法第 15 条 ( 許可の基準 ) の規定を基とし 同条第 1 項第 4 号中 財産的基礎 については 資本金 純資産額などの企業の骨格にとどまらず 経常収支 流動比率及び負債の状況 許可後一定期間の販売計画 収支計画及び資金計画などによって判定される企業の収益性 安定性 更には資金調達能力等の要素も勘案し 前払式割賦販売を開始してすぐに破産宣告 更正手続開始の申立て等事業の継続が困難な事態に陥らずに事

業が長期的かつ安定的に継続されることが必要であることを踏まえ 改正割賦販売法の施行について ( 昭和 48 年 6 月 21 日付け48 企局第 524 号 ) の一部改正について( 平成 21 年 9 月 15 日付け平成 21 09 07 商局第 2 号 )2.(4) 財務要件等の審査基準について ( 別添 1 ) を参照しつつ 消費者保護等の観点から総合的に勘案するものとする (2) 法第 20 条の4 第 2 項の規定による供託した前受業務保証金の取戻し承認法第 20 条の4 第 2 項の規定による供託した前受業務保証金の取戻し承認に係る審査基準は 法第 20 条の3 第 3 項の規定により経済産業大臣が 供託委託契約に基づく受託者に対して 供託指示をするに至った事由 ( 許可割賦販売業者と前払式割賦販売の契約を締結した者のその契約によって生ずる債権を保全するため必要があると認めたとき 例えば 倒産寸前の状態や倒産がうわさされるような場合 ) が解消されたと認められるか否かとする (3) 法第 33 条第 1 項の規定による包括信用購入あっせん業者の登録法第 33 条第 1 項の規定による包括信用購入あっせん業者の登録に係る審査基準は 法第 33 条の2( 登録の拒否 ) の規定を基としつつ 同条第 1 項中 重要な事項について虚偽の記載があり 若しくは重要な事実の記載が欠けているとき については 資本の額 純資産の額 役員が禁錮以上の刑に処せられた事実 体制整備に係る社内規則等について 実際と異なる記載をし あるいはその記載をしないこと等に関して 消費者保護等の観点から総合的に勘案するものとする なお 体制整備に係る社内規則等の審査に当たっては 割賦販売法第 33 条の2 第 1 項第 10 号及び第 35 条の3の26 第 1 項第 9 号に定める体制整備に係る社内規則等の審査基準 ( 別紙 1) を参照するものとする また 別紙 1の1. の (2) の7に定める支払可能見込額の算定方法の審査に当たっては 割賦販売法第 30 条の2の2 本文及び第 35 条の3の4 本文に定める支払可能見込額の算定方法に関する審査基準 ( 別紙 2) を参照するものとする (4) 法第 33 条の3 第 1 項の規定による登録包括信用購入あっせん業者の

変更登録法第 33 条の3 第 1 項の規定による登録包括信用購入あっせん業者の変更登録に係る審査基準は 法第 33 条第 1 項の規定による包括信用購入あっせん業者の登録に係る審査基準を準用するものとする (5) 法第 35 条の3の25 第 1 項の規定による個別信用購入あっせん業者の登録法第 35 条の3の25 第 1 項の規定による個別信用購入あっせん業者の登録に係る審査基準は 法第 35 条の3の26( 登録の拒否 ) の規定を基としつつ 同条第 1 項中 重要な事項について虚偽の記載があり 若しくは重要な事実の記載が欠けているとき については 純資産の額 役員が禁錮以上の刑に処せられた事実 体制整備に係る社内規則等について 実際と異なる記載をし あるいはその記載をしないこと等に関して 消費者保護等の観点から総合的に勘案するものとする なお 体制整備に係る社内規則等の審査に当たっては 割賦販売法第 33 条の2 第 1 項第 10 号及び第 35 条の3の26 第 1 項第 9 号に定める体制整備に係る社内規則等の審査基準 ( 別紙 1) を参照するものとする また 別紙 1の1. の (2) の7に定める支払可能見込額の算定方法の審査に当たっては 割賦販売法第 30 条の2の2 本文及び第 35 条の3の4 本文に定める支払可能見込額の算定方法に関する審査基準 ( 別紙 2) を参照するものとする (6) 法第 35 条の3の27 第 1 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の登録の更新法第 35 条の3の27 第 1 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の登録の更新に係る審査基準は 法第 35 条の3の25 第 1 項の規定による個別信用購入あっせん業者の登録に係る審査基準を準用するものとする (7) 法第 35 条の3の28 第 1 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の変更登録法第 35 条の3の28 第 1 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の変更登録に係る審査基準は 法第 35 条の3の25 第 1 項の規定

による個別信用購入あっせん業者の登録に係る審査基準を準用するものとする (8) 法第 35 条の3の36 第 1 項の規定による特定信用情報提供等業務を行う者の指定法第 35 条の3の36 第 1 項の規定による特定信用情報提供等業務を行う者の指定に係る審査基準は 同項の規定を基としつつ 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (9) 法第 35 条の3の38の規定による指定信用情報機関の役員の兼職の認可法第 35 条の3の38の規定による指定信用情報機関の役員の兼職の認可に係る審査基準は 割賦販売法施行規則 ( 昭和 36 年通商産業省令第 95 号 ) 第 108 条第 2 項の規定を基としつつ 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (10) 法第 35 条の3の41 第 1 項ただし書の規定による指定信用情報機関の兼業の承認法第 35 条の3の41 第 1 項ただし書の規定による指定信用情報機関の兼業の承認に係る審査基準は 次の1 及び2を踏まえつつ 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする 1 承認を受けようとする事業の実施により特定信用情報提供等業務 に支障が生じるおそれがないこと 2 承認を受けようとする事業の実施により指定信用情報機関の財務 内容が悪化するおそれがないこと (11) 法第 35 条の3の42 第 1 項の規定による指定信用情報機関の特定信用情報提供等業務の一部の委託の承認法第 35 条の3の42 第 1 項の規定による指定信用情報機関の特定信用情報提供等業務の一部の委託の承認に係る審査基準は 割賦販売法施行規則第 112 条 ( 業務の一部委託の承認基準 ) の規定を基としつつ

特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (12) 法第 35 条の3の43 第 1 項の規定による指定信用情報機関の業務規程の認可法第 35 条の3の43 第 1 項の規定による指定信用情報機関の業務規程の認可に係る審査基準は 同条の規定を基としつつ 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (13) 法第 35 条の3の53 第 1 項の規定による特定信用情報提供等業務の休廃止の認可法第 35 条の3の53 第 1 項の規定による特定信用情報提供等業務の休廃止の認可に係る審査基準は 当該指定信用情報機関が保有する特定信用情報が他の指定信用情報機関への移転等により適切に処理されていること 加入信用購入あっせん業者等関係者への周知がなされていること等 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (14) 法第 35 条の3の61の規定による前払式特定取引業の許可法第 35 条の3の61の規定による前払式特定取引業の許可に係る審査基準は 法第 11 条の規定による前払式割賦販売業の許可に係る審査基準を準用するものとする この場合において 参照する通達は 友の会については 改正割賦販売法の施行について ( 昭和 48 年 6 月 21 日付け48 企局第 524 号 ) の一部改正について( 平成 21 年 9 月 15 日付け平成 21 09 07 商局第 2 号 )3.(2) ニ財務要件等の審査基準について ( 約款の基準についてを除く )( 別添 1) 冠婚葬祭互助会については 前払式特定取引業者 ( 冠婚葬祭互助会事業者に限る ) の取り扱いについて ( 昭和 48 年 6 月 21 日付け48 企局第 523 号 ) の一部改正について ( 平成 21 年 9 月 15 日付け平成 21 09 07 商局第 2 号 )2.(4) 財務要件等の審査基準について ( 約款の基準についてを除く )( 別添 2) とする (15) 法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の4 第 2 項の規

定による供託した前受業務保証金の取戻し承認法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の4 第 2 項の規定による供託した前受業務保証金の取戻し承認に係る審査基準は 法第 2 0 条の4 第 2 項の規定による供託した前受業務保証金の取戻し承認に係る審査基準を準用するものとする (16) 法第 35 条の4 第 1 項の規定による受託事業者の指定法第 35 条の4 第 1 項の規定による受託事業者の指定に係る審査基準は 法第 35 条の5( 指定の基準 ) の規定を基としつつ 次の1から3 までを踏まえつつ 受託事業の適正な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする 1 法第 35 条の 5 第 2 号中 その行おうとする受託事業を健全に遂 行するに足りる財産的基礎 とは 資本金の他に 諸準備金 積立金等の額 受託事業基金の額 負債状況等を考慮し 更に諸経営指標 ( 純資産比率 流動比率 経常収支率等 ) を事業計画書との対比において総合的に分析して個別具体的に受託事業を行うに足りる財産的基礎を指すこと 2 法第 35 条の 5 第 3 号中 法令に違反し とは 例えば定款に受 託事業基金の定めがない場合 又は業務方法書において経済産業省 令で定める必要記載事項の記載がない場合等を指すこと 3 法第 35 条の 5 第 3 号中 事業の適正な運営を確保するのに十分 でない とは 業務方法書に記載された受託拒否の基準が不明確で指定受託機関の適正運営を阻害するものであるとか 業務方法書に記載された資産運用方法が不健全であるとか 事業計画書に記載された利益処分計画が指定受託機関の内部留保を大幅に阻害するもの等の場合を指すこと (17) 法第 35 条の9の規定による受託事業者の兼業の承認法第 35 条の9の規定による受託事業者の兼業の承認に係る審査基準は 次の1から3までを踏まえつつ 受託事業の適正な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする 1 当該事業の兼営により供託委託契約に基づく前受業務保証金の供

託に関する事業に支障が生じるおそれがないこと 2 資本の額が法第 35 条の 5 第 1 号に定める金額を超え かつ 当 該超過部分が当該事業を実施するために十分な金額であること 3 当該事業の実施により財務内容が悪化するおそれがないこと (18) 法第 35 条の18 第 1 項の規定による認定割賦販売協会の認定法第 35 条の18 第 1 項の規定による認定割賦販売協会の認定に係る審査基準は 同項の規定を基としつつ 同条第 2 項に定める認定業務の適正な運営の確保等の観点から総合的に勘案するものとする 2. その他 (1) 法第 18 条の5 第 3 項の規定による前受業務保証金の取戻し承認については 法第 18 条の5 第 1 項及び第 2 項に取戻し承認の基準が規定されており 更に具体的な審査の基準を作成することは困難であるため 審査基準は作成しない (2) 法第 18 条の5 第 5 項の規定による供託委託契約の解除承認については 法第 18 条の5 第 1 項及び第 2 項に解除承認の基準が規定されており 更に具体的な審査の基準を作成することは困難であるため 審査基準は作成しない (3) 法第 35 条の3の62において準用する法第 18 条の5 第 3 項の規定による前受業務保証金の取戻し承認については 法第 18 条の5 第 3 項の規定による前受業務保証金の取戻し承認と同様の理由により 審査基準は作成しない (4) 法第 35 条の3の62において準用する法第 18 条の5 第 5 項の規定による供託委託契約の解除承認については 法第 18 条の5 第 5 項の規定による供託委託契約の解除承認と同様の理由により 審査基準は作成しない

第 2 不利益処分 1. 処分の基準 (1) 法第 20 条の3 第 3 項の規定による債権保全のため 前受業務保証金を供託すべきことの指示法第 20 条の3 第 3 項の規定による債権保全のため 前受業務保証金を供託すべきことの指示に係る処分基準は 倒産寸前の状態や倒産がうわさされるような場合には 還付請求が集中し請求額が営業保証金の額を超えることも有り得ることを踏まえつつ 消費者保護の観点から総合的に勘案して判断することとする (2) 法第 30 条の5の3の規定による包括信用購入あっせん業者への改善命令法第 30 条の5の3の規定による包括信用購入あっせん業者への改善命令に係る処分基準は 同条の規定を基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする なお 法第 30 条の2の2 本文の規定に違反しているか否かの判断のうち 支払可能見込額の算定に係る判断については 別紙 2を基とするものとする また 法第 30 条の5の2の規定に違反していると認めるときとは 別紙 1の1. の (4) (5) 又は (6) に定める体制のとおり業務を運営していない場合とする (3) 法第 33 条の5の規定による登録包括信用購入あっせん業者への改善命令法第 33 条の5の規定による登録包括信用購入あっせん業者への改善命令に係る処分基準は 別紙 1に定める要件 (1.(3) の3 及び4を除く ) を満たしていないことを基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする (4) 法第 34 条の2 第 2 項の規定による登録包括信用購入あっせん業者の登録取消し法第 34 条の2 第 2 項の規定による登録包括信用購入あっせん業者の登録取消しに係る処分基準は 同項の規定を基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする

(5) 法第 35 条の3の21の規定による個別信用購入あっせん業者への改善命令法第 35 条の3の21の規定による個別信用購入あっせん業者への改善命令に係る処分基準は 同項の規定を基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする なお 法第 35 条の3の4 本文の規定に違反しているか否かの判断のうち 支払可能見込額の算定に係る判断については 別紙 2を基とするものとする また 法第 35 条の3の20の規定に違反していると認めるときとは 別紙 1の1. の (4) (5) 又は (6) に定める体制に基づき業務を運営していない場合とする (6) 法第 35 条の3の31の規定による登録個別信用購入あっせん業者への改善命令法第 35 条の3の31の規定による登録個別信用購入あっせん業者への改善命令に係る処分基準は 別紙 1の1. に定める要件を満たしていないことを基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする (7) 法第 35 条の3の32 第 2 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の登録取消し法第 35 条の3の32 第 2 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の登録取消しに係る処分基準は 同項各号のいずれかに該当し かつ 重大性又は悪質性が相当程度に認められ 業務を継続させるのが適当でないと認められることとする (8) 法第 35 条の3の32 第 2 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者への業務停止命令法第 35 条の3の32 第 2 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者への業務停止命令に係る処分基準は 同項各号のいずれかに該当し かつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から 当該事業者の業務の改善に係る取組に一定期間を要すると認められることとする なお 業務停止期間については 過去の処分事例や貸金業法その他類似の法律における処分事例等を基に重大性又は悪質性の有無等を勘案し

て判断するものとする (9) 法第 35 条の3の52の規定による指定信用情報機関への改善命令法第 35 条の3の52の規定による指定信用情報機関への改善命令に係る処分基準は 法第 35 条の3の36 第 1 項第 6 号に定める財産的基礎で経済産業省令で定めるものを欠くに至った場合又は特定信用情報提供等業務を法令 法令に基づく処分若しくは業務規程に従い適切に運営していないと認められる場合において 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする (10) 法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の指定の取消し法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の指定の取消しに係る処分基準は 同項各号のいずれかに該当し かつ 重大性又は悪質性が相当程度に認められ 業務を継続させるのが適当でないと認められることとする (11) 法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の兼業の承認の取消し法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の兼業の承認の取消しに係る処分基準は 当該承認を受けた事業の実施による財務内容の悪化により 法第 35 条の3の36 第 1 項第 6 号の規定で定める財産的基礎で経済産業省令で定めるものを欠くに至った場合 指定の申請の際に兼業に関する事項について実際と異なる記載をしていた場合等において 重大性又は悪質性が相当程度に認められ 兼業を継続させるのが適当でないと認められることとする (12) 法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関への業務停止命令法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関への業務停止命令に係る処分基準は 同項各号のいずれかに該当し かつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から 当該指定信用情報機関の特定信用情報提供等業務の改善に係る取組に一定期間を要すると認められることとする

なお 業務停止期間については 過去の指定信用情報機関への処分事例や貸金業法その他類似の法律における指定信用情報機関等への処分事例等を基に重大性又は悪質性の有無等を勘案して判断するものとする (13) 法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の役員の解任命令法第 35 条の3の54 第 1 項の規定による指定信用情報機関の役員の解任命令に係る処分基準は 当該役員が法第 35 条の3の36 第 1 項第 4 号イからヘまでのいずれかに該当することとなった場合 法第 35 条の3の38の規定による兼職の制限に違反した場合等において 特定信用情報提供等業務の適正かつ確実な遂行に相当程度の支障を及ぼすおそれがあることとする (14) 法第 35 条の3の55 第 1 項の規定による指定信用情報機関への特定信用情報提供等業務移転命令法第 35 条の3の55 第 1 項の規定による指定信用情報機関への特定信用情報提供等業務移転命令に係る処分基準は 同項の規定を基としつつ 特定信用情報提供等業務の継続性の確保等の観点から総合的に勘案するものとする (15) 法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の3 第 3 項の規定による債権保全のため 前受業務保証金を供託すべきことの指示法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の3 第 3 項の規定による債権保全のため 前受業務保証金を供託すべきことの指示に係る処分基準は 法第 20 条の3 第 3 項の規定による債権保全のため 前受業務保証金を供託すべきことの指示に係る処分基準を準用するものとする (16) 法第 35 条の17の規定によるクレジットカード等購入あっせん業者又は立替払取次業者への改善命令法第 35 条の17の規定によるクレジットカード等購入あっせん業者又は立替払取次業者への改善命令に係る処分基準は 法第 35 条の16 の規定に基づく経済産業省令で定める基準に適合していないと認められる場合において 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案し

て判断するものとする (17) 法第 35 条の24の規定による認定割賦販売協会への改善命令法第 35 条の24の規定による認定割賦販売協会への改善命令に係る処分基準は 次のいずれかに該当することを基としつつ 重大性又は悪質性の有無等の観点から総合的に勘案して判断するものとする 1 法第 35 条の 18 第 2 項に定める業務を適切に運営していないと 認められる場合 2 3 社員名簿を公衆の縦覧に供していない場合 法第 35 条の 20 に定める情報について 会員から提供の請求が あったにもかかわらず 当該情報を提供しなかった場合 4 役員若しくは職員又はこれらの職にあった者がその職務に関して 知り得た秘密を漏らし 盗用し 又は認定業務の用に供する目的以 外に利用した場合 5 法第 35 条の 23 に定める定款の必要的記載事項を定めていない 場合 (18) 法第 35 条の24の規定による認定割賦販売協会への認定取消し法第 35 条の24の規定による認定割賦販売協会への認定取消しに係る処分基準は (17) に定める処分基準を基としつつ 重大性又は悪質性が相当程度に認められ 業務を継続させるのが適当でないと認められる場合とする 2. その他 (1) 法第 19 条第 3 項の規定による前払式割賦販売契約約款の変更届出に対する変更命令については 同項に変更命令の基準が規定されており 更に具体的な処分を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (2) 法第 20 条第 1 項の規定による許可割賦販売業者の契約締結禁止命令については 同項に契約締結禁止命令の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない

(3) 法第 20 条の2 第 1 項の規定による許可割賦販売業者への改善命令については 同項に改善命令の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (4) 法第 20 条の3 第 2 項の規定による前受業務保証金を供託すべきことの指示については 同項に供託すべきことの基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (5) 法第 23 条第 1 項の規定による許可割賦販売業者の許可取消しについては 同項に許可の取消しの基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (6) 法第 23 条第 2 項の規定による許可割賦販売業者の許可取消し等については 同項に許可の取消し等の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (7) 法第 34 条第 1 項の規定によるカード等の交付の禁止については 同項に禁止の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (8) 法第 34 条の2 第 1 項の規定による登録包括信用購入あっせん業者の登録取消しについては 同項に登録の取消しの基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (9) 法第 35 条の3の32 第 1 項の規定による登録個別信用購入あっせん業者の登録取消しについては 同項に登録の取消しの基準が規定されており 更に具体的な処分を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (10) 法第 35 条の3の62において準用する法第 19 条第 3 項の規定による前払式特定取引契約約款の変更届出に対する変更命令については 法第 19 条第 3 項の規定による前払式割賦販売契約約款の変更届出に対する変更命令と同様の理由により 処分基準は作成しない (11) 法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条第 1 項の規定による前払式特定取引の契約締結禁止命令については 法第 20 条第 1 項

の規定による許可割賦販売業者の契約締結禁止命令と同様の理由により 処分基準は作成しない (12) 法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の2 第 1 項の規定による前払式特定取引業者への改善命令については 法第 20 条の2 第 1 項の規定による許可割賦販売業者への改善命令と同様の理由により 処分基準は作成しない (13) 法第 35 条の3の62において準用する法第 20 条の3 第 2 項の規定による前受業務保証金を供託すべきことの指示については 法第 20 条の3 第 2 項の規定による前受業務保証金を供託すべきことの指示と同様の理由により 処分基準は作成しない (14) 法第 35 条の3の62において準用する法第 23 条第 1 項の規定による前払式特定取引業者の許可取消しについては 法第 23 条第 1 項の規定による許可割賦販売業者の許可取消しと同様の理由により 処分基準は作成しない (15) 法第 35 条の3の62において準用する法第 23 条第 2 項の規定による前払式特定取引業者の許可取消し等については 法第 23 条第 2 項の規定による許可割賦販売業者の許可取消し等と同様の理由により 処分基準は作成しない (16) 法第 35 条の13の規定による指定受託機関への改善命令については 同条に改善命令の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (17) 法第 35 条の14 第 1 項の規定による指定受託機関の指定取消しについては 同項に指定の取消しの基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない (18) 法第 35 条の14 第 2 項の規定による指定受託機関の指定の取消し等については 同項に指定の取消し等の基準が規定されており 更に具体的な処分基準を作成することは困難であるため 処分基準は作成しない 附 則

この訓令は 平成 21 年 12 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 22 08 31 商第 7 号 ) この訓令は 平成 22 年 12 月 17 日から施行する 附則 ( 平成 22 12 13 商第 1 号 ) この訓令は 平成 22 年 12 月 17 日から施行する

( 別添 1) 改正割賦販売法の施行について ( 昭和 48 年 6 月 21 日付け 48 企局第 524 号 ) の一部改正について ( 平成 21 年 9 月 15 日付 け平成 21 09 07 商局第 2 号 ) 上記の件について 現行通達中 2.(4) 財務要件等の審査基準について 及び 3.(2) ニ財務要件等の審査基準について を下記のとおり改正したので 通知する なお 本通達は 平成 21 年 12 月 1 日から施行する 記 2.(4) 財務要件等の審査基準についてイ法第 15 条第 1 項第 4 号の財産的基礎については 次の ( イ ) から ( ニ ) までに該当することを要件とする ( イ ) 収支の状況直前の事業年度の収支に関する調書 直前 5 事業年度 ( 事業年度が 6 月の場合は10 事業年度以下同じ ) の損益計算書等を調査し 当該事業者の収支の内容が5 年間健全であること 特に経常収支比率が原則として100% 以上を維持していること なお 収支の内容が健全であるとは 経営姿勢 事業内容及びその実績 売上状況 営業利益等を総合して調査し 前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状態をいう ( ロ ) 資産及び負債の状況申請提出日 1 月以内の一定の日現在における財産に関する調書 直前 5 事業年度の貸借対照表等を調査し 当該事業者の業種 事業の態様 経営内容等に照らし 資産及び負債の状況が5 年間良好であること 特に流動比率が原則として100% 以上を維持しており かつ

負債倍率が過去 5 年間高率であった等過度の負債を保有していないこと その他高利の借入金等の不良な負債 回収不能の債権等不良な資産がある等財務内容に悪影響を及ぼしていないこと なお 負債倍率が高率とは 業態により違いはあるが当分の間原則として製造会社が3 倍 販売会社が12 倍以上をいう また 負債倍率の計算方法は従前のとおりとする ( ハ ) 業務計画の状況許可後 5 年間の業務計画書 ( 取引計画 収支計画及び資金計画 様式別表 1) を調査し 5 年間の募集計画 売上計画等の取引計画が申請者の営業地域を勘案して妥当であり かつ この取引計画に基づく 5 年間の収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であること なお 取引計画が妥当であるとは 市場調査が十分に行われており 営業地域 競合事業者等の状況が適切に加味された計画であり 募集及び売上の計画が営業地域における人口又は世帯数等から判断して過大な計画となっていないものであることをいう また 収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であるとは 売上見込み 人件費等を含む募集経費 解約返金 前受金の保全等が適切に計上されており かつ 収支内容及び資金繰りが前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状況をいい 特に純資産比率が100% 以上 経常収支比率が100% 以上 かつ 流動比率が90% 以上を維持していることをいう このうち 前受金の保全については特別の理由がない限り許可後 2 年以上は現金供託とすることとし資金計画に計上されていること ( ニ ) 経営見通し等申請者が開業資金 ( 募集事業開始のための資金を含む ) を十分に保有し 前払式割賦販売の方法により販売しようとする指定商品の販売実績を申請時を含め最低 2 年以上有している等 前受金を受領する事業者として経営が健全に遂行できる見込みがあること 3.(2) ニ財務要件等の審査基準について ( 約款の基準についてを除く )

法第 35 条の3の62において準用法第 15 条第 1 項第 4 号 財産的基礎 の有無については次の ( イ ) から ( ニ ) までに該当することを要件とする ( イ ) 収支の状況直前事業年度の収支に関する調書 直前 5 事業年度 ( 事業年度が6 月の場合は10 事業年度以下同じ ) の損益計算書等を調査し 当該事業者の収支の内容が5 年間健全であること 特に経常収支比率が原則として100% 以上を維持していること ( 取次ぎ先等が友の会会社の親会社等となっている場合は 連結決算ベースで調査すること 以下同じ ) なお 収支の内容が健全であるとは 経営姿勢 事業内容及びその実績 売上状況 営業利益等を総合して調査し 前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状態をいう ( ロ ) 資産及び負債の状況申請書提出日前 1 月以上の一定の日現在における財産に関する調書 直前 5 事業年度の貸借対照表等を調査し 当該事業者の業種 事業の態様 経営内容等に照らし 資産及び負債の状況が5 年間良好であること 特に流動比率が原則として100% 以上を維持しており かつ 負債倍率が過去 5 年間高率であった等過度の負債を保有していないこと その他高利の借入金等の不良な負債 回収不能の債権等不良な資産がある等財務内容に悪影響を及ぼしていないこと なお 負債倍率が高率とは 業態により違いはあるが当分の間原則として12 倍以上をいう また 負債倍率の計算方法は従前のとおりとする ( ハ ) 業務計画の状況許可後 5 年間の業務計画書 ( 取引計画 収支計画及び資金計画 様式別表 1) を調査し 5 年間の募集計画 売上計画等の取引計画が申請者の営業地域を勘案して妥当であり かつ この取引計画に基づく

5 年間の収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であること なお 取引計画が妥当であるとは 市場調査が十分に行われており 営業地域 競合事業者等の状況が適切に加味された計画であり 募集及び売上の計画が営業地域における人口又は世帯数等から判断して過大な計画となっていないものであることをいう また 収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であるとは 売上見込み 人件費等を含む募集経費 解約返金 前受金の保全等が適切に計上されており かつ 収支内容及び資金繰りが前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状況をいい 特に純資産比率が100% 以上 経常収支比率が100% 以上 かつ 流動比率が80% 以上を維持していることをいう このうち 前受金の保全については特別の理由がない限り許可後 2 年以上は現金供託とすることとして資金計画に計上されていること ( ニ ) 経営見通し等申請者が十分な開業資金 ( 募集事業開始のための資金を含む ) を保有し 当該申請者と商品売買に係る取次ぎの契約を締結している者が前払式特定取引 ( 友の会 ) の方法により取引しようとする商品の販売実績を申請時を含め最低 2 年以上有している等 前受金を受領する事業者として経営が健全に遂行できる見込みがあること

( 別添 2) 前払式特定取引業者 ( 冠婚葬祭互助会に限る ) の取り扱いにつ いて ( 昭和 48 年 6 月 21 日付け 48 企局第 523 号 ) の一部改 正について ( 平成 21 年 9 月 15 日付け平成 21 09 07 商局第 2 号 ) 上記の件について 現行通達中 2.(4) 財務要件等の審査基準について ( 約款の基準についてを除く ) を下記のとおり改正したので 通知する なお 本通達は 平成 21 年 12 月 1 日から施行する 記 2.(4) 財務要件等の審査基準について ( 約款の基準についてを除く ) 法第 35 条の3の62において準用する法第 15 条第 1 項第 4 号の 財産的基礎 の有無については 次のイからニまでに該当することを要件とする イ 収支の状況 直前の事業年度の収支に関する調書 直前 5 事業年度 ( 事業年度が 6 月の場合は10 事業年度以下同じ ) の損益計算書等を調査し 当該事業者の収支の内容が5 年間健全であること 特に経常収支比率が原則として100% 以上を維持していること ( 施行会社等を別会社としている場合は 連結決算ベースで調査すること 以下同じ ) なお 収支の内容が健全であるとは 経営姿勢 事業内容及びその実績 売上状況 営業利益等を総合して調査し 前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状態をいう ロ 資産及び負債の状況 申請書提出日前 1 月以内の一定の日現在における財産に関する調書 直前 5 事業年度の貸借対照表等を調査し 当該事業者の業種 事業の 態様 経営内容等に照らし 資産及び負債の状況が 5 年間良好である

こと 特に流動比率が原則として100% 以上を維持しており かつ 負債倍率が過去 5 年間高率であった等過度の負債を保有していないこと その他高利の借入金等の不良な負債 回収不能の債権等不良な資産がある等財務内容に悪影響を及ぼしていないこと なお 負債倍率が高率とは 業態により違いはあるが当分の間原則として12 倍以上をいう また 負債倍率の計算方法は従前のとおりとする ハ 業務計画の状況 許可後 5 年間の業務計画書 ( 取引計画 収支計画及び資金計画 様式別表 1) を調査し 5 年間の募集計画 施行計画等の取引計画が申請者の営業地域を勘案して妥当であり かつ この取引計画に基づく 5 年間の収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であること なお 取引計画が妥当であるとは 市場調査が十分に行われており 営業地域 競合事業者等の状況が適切に加味された計画であり 募集及び施行の計画が営業地域における人口又は世帯数等から判断して過大な計画となっていないものであることをいう また 収支計画及び資金計画が妥当であり 健全であるとは 売上見込み 人件費等を含む募集 施行経費 解約返金 前受金の保全等が適切に計上されており かつ 収支内容及び資金繰りが前受金を受領する事業者として消費者の権利保護を害する恐れがないと判断される状況をいい 特に純資産比率が100% 以上 経常収支比率が10 0% 以上 かつ 流動比率が80% 以上を維持していることをいう このうち 売上見込みについては役務施行の予想件数を特別の理由がない限り契約件数 ( 会員口数 ) の4% 以下 解約返金については解約の予想件数を特別の理由がない限り契約件数 ( 会員口数 ) の2% 以上とし また 前受金の保全については特別の理由がない限り許可後 2 年以上は現金供託とすることとし収支計画又は資金計画に計上されていること ニ 経営見通し等 申請者が十分な開業資金 ( 募集事業開始のための資金を含む ) を

保有し 申請者又は当該申請者と指定役務の提供に係る施行委託の契約を締結している者が冠婚葬祭業の実績を申請時を含め最低 2 年以上有している等 前受金を受領する事業者として経営が健全に遂行できる見込みがあること

( 別紙 1) 割賦販売法第 33 条の 2 第 1 項第 10 号及び第 35 条の 3 の 26 第 1 項第 9 号に定める体制整備に係る社内規則等の審査基準 1. 個別信用購入あっせん業者 (1) 法令遵守全般について 1 法令等を遵守した業務を行っているかどうかを監督する部署 ( 以下 内部管理部門 という ) の設置及び責任者を明確に定めていること 2 営業部門とは独立した監査部署 ( 以下 内部監査部署 といい 個別 信用購入あっせん業者の規模にかんがみ 独立性が担保されれば内部監 査部署の設置に代えて 外部監査の利用も可 ) を設け 実効性が確保さ れた状況であること 3 内部管理部門が 支払能力調査 加盟店調査及び情報管理を行う各部 署に対して定期的なモニタリングを行い 問題があれば改善策を策定し 当該改善策を適切に実施し 重大な問題があれば経営陣への報告及び適 切な情報開示が行われる体制となっていること 4 社内規則等の内容の適切性について定期的な検討を行い 適宜 適切 な見直しを行うこととしていること 5 加盟店が悪質な勧誘行為を行う等の法令違反行為を行うような販売業 者等であることを知り得た場合には 利益追求に偏重せず 加盟店契約 の解除も含めた適切な対応をとるべきこととする方針を経営陣の責任の 下で定めていること 6 法令等の遵守に関する研修の定期的な受講など役職員に周知する方法 を定めていること 7 8 法令等の遵守に関して違反があった場合の制裁等を定めていること 認定割賦販売協会会員については 割賦販売法及び自主ルールの遵守 を確保するために認定割賦販売協会で主催する研修又は同等の内容の研 修に役職員に定期的に参加させることとなっていること

なお 認定割賦販売協会非会員についても 上記事項と同等の内容と なっていることを確認すること (2) 支払可能見込額調査に関することについて 1 支払可能見込額調査に関する責任部署及び責任者を明確に定めている こと 2 特定信用情報提供契約を締結した場合においては 加入指定信用情報 機関に購入者等に係る特定信用情報の提供の依頼 ( 当該購入者等に係る他の指定信用情報機関が保有する基礎特定信用情報の提供の依頼を含む ) をする場合には 書面又は電磁的方法により あらかじめ 当該購入者等の同意を得ることとしていること 3 特定信用情報提供契約を締結した場合においては 購入者等を相手方 とする包括信用購入あっせん関係受領契約又は個別信用購入あっせん関 係受領契約を締結しようとする場合には 書面又は電磁的方法により あらかじめ 次のアからウに掲げる同意を得ることとしていること ア 当該購入者等に関する基礎特定信用情報を加入指定信用情報機関 に提供する旨の同意 イ 上記アの基礎特定信用情報を加入指定信用情報機関が当該加入指 定信用情報機関の他の加入包括信用購入あっせん業者又は加入個別 信用購入あっせん業者に提供する旨の同意 ウ 上記アの基礎特定信用情報を加入指定信用情報機関以外の他の指 定信用情報機関の加入包括信用購入あっせん業者又は加入個別信用購入あっせん業者の依頼に基づく当該他の指定信用情報機関からの提供の依頼に応じ 加入指定信用情報機関が当該他の指定信用情報機関の加入包括信用購入あっせん業者又は加入個別信用購入あっせん業者に提供する旨の同意 4 特定信用情報提供契約を締結した場合においては 支払能力調査以外 の目的のために 加入指定信用情報機関に特定信用情報の提供の依頼を すること又は加入指定信用情報機関から提供を受けた特定信用情報を使 用すること若しくは第三者に提供することを禁止していること 5 指定信用情報機関に対する特定信用情報の提供の依頼及び登録を行う

ためのシステムを整備していること 6 支払可能見込額調査義務の適用除外の要件について 法令に基づき適 切かつ明確に定めていること 7 支払可能見込額調査に係る調査事項及び調査方法並びに支払可能見込 額の算定方法を適切かつ明確に定めていること 8 支払可能見込額を超える与信の禁止義務の適用除外の要件について 法令に基づき適切かつ明確に定めていること 9 支払可能見込額調査及び支払可能見込額を超える与信の禁止義務の履 行状況について定期的に事後検証を行い 問題があれば業務の見直しを 行うこととしていること 10 支払可能見込額調査 ( 上記 2 及び 3 の同意取得を含む ) に関する記 録の作成及び保存に関して 記録事項 保存方法及び保存期間を適切か つ明確に定めていること (3) 加盟店調査に関することについて 1 2 加盟店調査に関する責任部署及び責任者を明確に定めていること 加盟店調査を行うに当たっての業務上の手続が明確になっていること また 加盟店契約件数に応じて加盟店管理を適切に行うことのできる体 制 (IT システムを活用している部分はその状況を含む ) を整備して いること 3 新たに加盟店契約を行う場合の調査について 訪問販売等を行う調査 対象事業者に対して必要となる事項を適切な方法で確認する体制になっ ていること 4 個別契約ごとの調査については 必要となる事項を適切な方法で確認 するとともに 調査結果に基づき与信契約を締結しない場合の基準が明 確になっていること 5 苦情対応調査については 調査が発動される起点となる苦情の質的判 断 量的判断の基準を明確にし 当該基準が適切かつ合理的な内容であ るとともに 調査に当たっては 加盟店から徹底した聴取を行う等苦情 内容に応じて原因追及を適切に行うこととなっていること 6 調査結果を営業部署や苦情処理部署と共有するとともに 経営陣に対

して定期的に報告がなされることとなっていること 7 調査結果に基づき講ずるべき措置について 経営陣の責任の下で行う こととなっていること 8 9 調査記録の保存体制が整備されていること 認定割賦販売協会会員については 加盟店情報交換制度の登録情報を 定期的に確認し 登録されている自社の加盟店関係の情報の集計 分析を行い 加盟店調査 苦情処理及び営業の各部署間で共有し 重要情報を経営陣に報告することとなっていること なお 認定割賦販売協会非会員についても 上記事項と同等の内容となっていることを確認すること (4) 購入者等に関する情報の適正な取扱について 1 購入者等に関する情報を管理する責任部署及び責任者を明確に定めて いること 2 個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とする ガイドライン 及び 経済産業分野のうち信用分野における個人情報保 護ガイドライン に基づく情報の取扱い基準等が定められていること 3 情報の漏えい 目的外利用等を防止するためのシステムを整備すると ともに 情報管理を外部委託する場合は 委託先の監督を適切に行うた めの基準が明確になっていること 4 情報の漏えい 目的外利用等が発生した場合に 官公庁への報告も含 めた関係先への迅速な連絡体制を整備していること 5 6 上記 4 の対応を適切に行うよう 役職員に周知されていること 認定割賦販売協会会員については 情報の適切な取扱いを確保するた めに認定個人情報保護団体で主催する研修又は同等の内容の研修に役職員を定期的に参加させることとなっていること なお 認定割賦販売協会非会員についても 上記事項と同等の内容となっていることを確認すること (5) 委託に関することについて 1 2 委託先を適正に選定するための基準等を定めていること 委託先における業務状況を定期的に確認し 問題がある場合には改善

を求めるなど適切な監督を行うこととなっていること 3 委託先の行為に伴う購入者等からの苦情があった場合には適切かつ迅 速に処理することとなっていること 4 委託先が法令違反行為を行ったような場合には 速やかに当該委託契 約を解除すること等により 購入者等の利益の保護を図ることが明確に なっていること (6) 苦情の処理に関することについて 1 苦情処理を担当する窓口及び処理手続が整備されているとともに 当 該窓口の存在を消費者が把握可能な状況となっており 当該処理手続が 苦情処理担当部署及び担当者に対して周知徹底されていること 2 クーリングオフの通知や抗弁等の苦情を内容及び重要性に即して類型 化する基準が明確となっており 当該基準が適切かつ合理的な内容とな っていること 3 類型化した苦情を加盟店調査担当部署や営業部署との間で共有すると ともに 重要案件については経営陣に対して報告をし 法令上の加盟店 調査につながる苦情以外の苦情処理の結果必要な措置を講じることにつ いての判断を経営者が行うこととなっていること 4 苦情処理体制の在り方についての定期的な検討及び見直しを経営陣の 指揮の下において行うこととなっていること 5 苦情処理に関する業務を円滑に実施するため 適切かつ正確な記録や 保存がなされるとともに記録の分析を行うことによって 顧客対応や事 務処理の改善 再発防止策の策定等を行うこととなっていること 6 認定割賦販売協会会員については 加盟店情報交換制度への情報登録 につき 自主ルールに基づき適切に情報を登録することとなっているこ と 7 認定割賦販売協会会員については 消費者からの苦情のみならず認定 割賦販売協会から提供される当該会員が行う業務に関する苦情についても 適切に処理することとなっていること なお 認定割賦販売協会非会員についても 上記事項と同等の内容となっていることを確認すること

2. 包括信用購入あっせん業者個別信用購入あっせんに関する確認事項 (1.(3) の3 及び4を除く ) に加え 以下の事項を確認すること カード番号等の保護に関すること ( 認定割賦販売協会会員 非会員共通 ) 1 カード番号等の適切な管理を行う責任部署及び責任者を明確に定めると ともに カード番号等の管理を行う担当者を限定し 不正防止のための措 置を講ずるとともに カード番号等の適切な管理に関する規程類等を設け ていること 2 カード番号等の適切な管理を行うための適切なシステムが整備されてい るとともに カード番号等に係る業務の管理を外部委託する場合は 委託 先の監督を適切に行うための基準が明確になっていること 3 経営陣の責任の下 販売業者等によるカード番号の適切な管理体制及び 漏えい等をした場合の早期報告等を確保するための指導や管理状況の確認 を定期的に行うこととなっていること 4 カード番号等の漏えい等が起きた場合における官公庁への報告も含めた 関係先への迅速な連絡体制を整備していること 5 上記 4 の対応を適切に行うよう 役職員に周知されていること

( 別紙 2) 割賦販売法第 30 条の 2 の 2 本文及び第 35 条の 3 の 4 本文に定め る支払可能見込額の算定方法に関する審査基準 1. 支払可能見込額調査により得られた年収を加算していること 2. 法第 30 条の2 第 2 項に規定する生活維持費を減算していること 3. 支払可能見込額調査により得られた支払時期の到来していない又は支払の義務が履行されていない信用購入あっせんに係る債務の額 ( 信用購入あっせんの手数料の額を含む ) のうち購入者等が1 年間に支払うことが見込まれる額 ( 以下 支払見込債務額 という ) を減算していること ただし 当該支払見込債務額のうち 当該支払可能見込額調査を法第 30 条の2 本文の規定により行った信用購入あっせん業者が利用者にカード等を既に交付等している場合における当該カード等に係る支払見込債務額であってカード等の交付等又はカード等に係る極度額の増額の後の当該信用購入あっせん業者が当該利用者に交付等しているカード等に係る債務の額とされるものについては減算しないことができるものとする 4. 支払可能見込額調査により得られた預貯金を基礎として合理的に算定した額を必要に応じて加算していること 5. 支払可能見込額調査により得られた流動資産 ( 預貯金を除く ) を基礎として 換金可能性に留意しつつ 合理的に算定した額を必要に応じて加算していること 6. 支払可能見込額調査により得られた固定資産を基礎として 換金可能性に特に留意しつつ 合理的に算定した額を必要に応じて加算していること ただし 生活に必要な固定資産については加算することができないものとする 7. 上記 1. から6. までに定める事項以外の事項であって支払可能見込額調査により得られたものを基礎として合理的に算定した額を必要に応じて加算又は減算していること