”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

Similar documents

untitled

T-News_No29.pdf


untitled

1001.indd

0007

“LŁñ‡È‡©‡ª‡í409“ƒ

Vol. 31, No. 1,

STEEL_No.24_h1-4

みさき_1

Vol


2008CHORD11....



もりおか医報人7.indd

2

H21_report


表1-2_pdf用101.indd

untitled


1 2

indd

株主通信

Vol


広報きたしおばら


untitled

01-15_28-30_04.indd

きょうさいだよりv14-1.indd

1p

vol.60.pdf

Vol

_001.図書館31-1

テクノ東京21-2005年2月号

1p



南国暮らしの会 会報2011年春季号

ALPS-91

72市内.ai

プリント用.indd

はつらつ190_表紙01.ai


untitled



no49

TIC NEWS No86/No86(CID)


‡·‡Ä‡¡†`‡é18“ƒ*


++_宅建しが210_p1,16

藝文やまなしvol21_ indd

みさきレポート10A4

VOL a s d f g h

2 No,


礎_vol19修正案

vol.57.pdf

vol.392


10-08-H01.ai


untitled

V11_10_01_P2-3_final.eps

ふれあい32号.indd

合体

2

vol6



Vol30CS5.indd

01-08.ai

T-News51.indd

Vol

表紙4_1/山道 小川内 小川内 芦塚

2

01.indd

2 3

日歯雑誌(H22・7月号)HP用/p06‐16 クリニカル① 田崎

870727_ガイドブック2016_vol1.indd

日歯雑誌(H19・5月号)済/P6‐16 クリニカル  柿木 5


広報1505月号.indd

September VOL.160

untitled

平成20年2月10日号

untitled

untitled

調査の実施背景 第二次世界大戦後の 1948( 昭和 23) 年に新民法が施行され 家族の概念は これまでの家父長制の直系制家族から夫婦制家族へと移行しました たとえば相続財産については 現行の民法では 兄弟姉妹で均等に相続するのが原則となっています しかし墳墓の継承については 民法第八九七条による

untitled

CONTENTS Vol.65 No.2 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

CONTENTS Vol.63 No.3 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~~~~

日本消防3月H1-4.三校.indd

CONTENTS Vol.67 No.12

プリズムh1-07

Transcription:

2013年 Vol.33 住宅街に囲まれた現在の寺は 昭和63年 1988年 に再興されたもので 創建当時の寺は広い 境内に本堂 鐘楼などの諸堂が立ち並んだうえ 数か所に末寺と広大な寺領を持ち 武蔵国では 高い格式を誇っていた 同寺は 関東郡代伊奈半左エ門忠次が 赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺とし て創建した 伊奈氏は関八州の貢税 水利 戸籍を掌握し 用水路の開削 原野の開墾に力をそ そいで功績をあげた だが 寛政 4 年 1792年 伊奈忠尊が家督相続の問題で退陣を余儀なくされ 所領も没収され たことから経済的にも行き詰まり それにつれて同寺の衰退が始まり 鐘楼堂などの諸堂 寺宝 や寺領を次々と失い 昭和に入ってからは寺としての外観体裁もない有様だったという 新しい寺は 昭和13年 1938年 24代住職に就いた廣譽定海によって建立された 定海は戦後 になってから僅かに残された寺領を墓地造成して分譲するとともに檀家を募って資金を集め 本 堂 庫裡などを新築 同63年 5 月完成法要を行い再興を果たした 新しい寺が完成後 伊奈氏の子孫で御殿場市の伊奈神社の氏子たちが 2 年ごとに先祖の慰霊に 訪れている 同寺でも この地の発展に寄与した伊奈氏の功績を広めるため年に 1 回ずつ 供養 の集いを開く考えだ 1

故人をしのぶ カエデ カエデ モミジ は 春の芽出し 秋の紅葉 冬の影こまやかなこずえなど 四季を通じて 美しい わが国の代表的な樹木で 愛好者も極めて多い 日本庭園 社寺 個人の庭などによ く植えられる 亡くなった人が生前に愛したカエデの 四季折々のうつろいにその面影をしの ぶ また 命日などに植樹して 亡き人の思い出としたい 6