外債比率自律管理とは 企業の純資産額に基づいて外債借入上限を設定し 外債の借入期間 ( 短期 中長期 ) にかかわらず残高管理を適用する 投注差管理に代わる外債管理方式のことです 大連市を含 む遼寧省 深圳市の前海深港現代サービス業合作区等の一部地域において それぞれ異なる実施条件で 試験的に導入さ

Similar documents
管理を簡素化する ( 五 ) 人民元転 外貨転管理を整備する 銀行による区内顧客向けのコモディティ商品の店頭デリバティブ取引に便宜を図る 二 統計モニタリングと分析アラートを強化し 外貨受取 支払リスクを効果的に防止する ( 六 ) 外貨管理データ情報登録義務を厳格に履行する 銀行 企業などは 現行

ファイナンスリース 条件に合致するファイナンスリースにおけるリース料の外貨での受取 外貨リース料支払通知書その他証明文書により自ら銀行でリース料外貨転 支払手続 外貨リース収入は外貨口座に入金し外貨債務償還の必要を超える部分については直接銀行で元転可 リースバックのリース設備代金支払いは外貨または人

BTMU(China)実務・制度ニュースレター

自由貿易試験区関連 2015 年 4 月 24 日みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司中国アドバイザリー部 みずほ中国ビジネス エクスプレス ( 第 383 号 ) 中国人民銀行上海本部 自由貿易口座の外貨取扱を始動資本開放の 実験 へ準備整う 平素より格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます

<4D F736F F D EC096B A A B C835E815B91E D865F935692C38EA996668BE682CC8A4F89DD8AC7979D89FC8A7682CC8EC08E7B8DD791A52E646F63>

<4D F736F F D EC096B A A B C835E815B91E D865F8D4C938C8EA996668BE682CC8A4F89DD8AC7979D89FC8A7682CC8EC08E7B8DD791A52E646F63>

<4D F736F F D EC096B A A B C835E815B91E D865F817591BD8D9190D08AE98BC68A4F89DD8E918BE08F E89638AC7979D8B4B92E AD8DF489F0939A2E646F63>

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

untitled

本稿では 弁法 規定 とその関連規定に基づき 外貨管理局および銀行での外貨関連手続を図表 にまとめました みずほ中国ビジネス エクスプレス の関連バックナンバーと合わせてご参照くださ い 図表 3 外貨管理局での基本情報登記手続 P3 図表 4 前期費用外貨口座の取扱規定 P4 図表 5 外貨資本金

消費者金融会社試験管理弁法(意見募集稿)

doc

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

<4D F736F F D EC096B A A B C835E815B91E D865F8A4F89DD8E91967B8BE082CC8EA997528CB3935D82CC91538D918A6791E52E646F63>

配当金の送金額上限を撤廃 2 号通達 は 配当金の国外送金に係る規制も緩和しました ( 第 5 条 ) 配当金の国外送金はすでに 外貨管理局による認可が不要となっていますが 2 号通達 の実施後は 送金額が 5 万ドル以下の場合に原則として銀行による書類審査が不要となります ( 同条第 1 項 )

外商投資企業の法定代表者変更に際して提出する必要がある文書および証明書 文書および証明書の名称 1 外商投資企業変更( 届出 ) 登記申請 3 法律に従って出された決議あるいは決定 4 新法定代表者の任命文書および原法定代表者の解任文書と身分証明書の写し 5 審査認可機関の認可文書 6 その他の関連

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

Microsoft Word - 実務制度NL 201JPY

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

ている場合 外国銀行の支店は これら業務に係る認可を取得している管理行 3 の授権を受けて 国務院銀行業監督 管理機構に報告してから経営 取扱いができることを明確に定めました ( 第 2 条 第 3 条 ) 人民元業務 デリバティブ商品取引業務の展開については 以下のとおりにまとめましたので ご参照

績が 5 千万ドル以上である企業の送金方式貿易代金の受領及び支払の場合には支払証憑書類を提出しなくてもよい ただし 支払などの証憑書類の免除を受けた企業は関連する証憑書類を 5 年間保管しなければならない また 指定取引外国為替銀行を通じた送金制度が設けられている この制度は 継続的に海外送金を行う

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

代サービス業合作区条例 深圳市第 5 期人民代表大会常務委員会広告第 35 号 第 3 条 ) 2020 年に域内総生産を 1,500 億元まで引き上げることを目指しています 前海地区管理局が非金融産業のプロジェクト認可で計画単列市 2 の深圳市に相当する管理権限が与えられている ( 同第 10 条

金融政策関連 2015 年 4 月 23 日みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司中国アドバイザリー部 みずほ中国ビジネス エクスプレス ( 第 380 号 ) 中国人民銀行 預金準備率を 1% 引き下げより大胆な金融緩和を実施 平素より格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます 中国人民銀行 (

Microsoft Word - 実務制度NL 215JPN

計算書類等

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

文書管理番号

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

証券コネクト口座規定

13 条 ) 義務を履行しない場合には罰則が科されます ( 同第 26 条 ) 中国人民銀行と国家外貨管理局は 2005 年 7 月の人民元為替相場改革以降 為替リスクヘッジのニーズに対応するため 外国為替デリバティブ取引を段階的に解禁してきました 今回の 34 号通達 では 通貨スワップと通貨オプ

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

投資信託口座取引規程

中国語原文

Microsoft Word Business Express No.167.doc

日本基準基礎講座 資本会計

チャイナアラート(中国速報)- 第6回, 2012年4月-増値税ゼロ税率課税役務の税金免除、控除及び還付の管理弁法の公布について

130411実務・制度ニュースレター第63号_証監会、国家外貨管理局のRQFII新規制.doc

中国語原文

对企业和金融机构进行全口径跨境融资统计监测 中国人民银行 国家外汇管理局之间建立信息共享机制 三 建立宏观审慎规则下基于微观主体资本或净资产的跨境融资约束机制, 企业和金融机构均可按规定自主开展本外币跨境融资 企业和金融机构开展跨境融资按风险加权计算余额 ( 指已提用未偿余额, 下同 ), 风险加权

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

5 適合性の原則等に照らした判断等 金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため 6 与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等 適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため 7 他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において 委託

中国語原文

Webエムアイカード会員規約

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

Ⅰ. レポート 中国現地法人の対外債務管理の規制強化について 1. はじめに 国家外貨管理局は 2011 年 11 月 9 日に 一部資本項目外貨業務管理の更なる明確化および規範化に関する問題についての通知 ( 匯発 [2011]45 号 ) を公布し 即日施行した この通知によって 中国現地法人に

14個人情報の取扱いに関する規程

「外商直接投資人民元決済業務管理弁法」(対訳).doc

国家版権局の公告 2007 年第一号 2007 年 6 月 24 日公布 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) 北京センター知的財産権部編 本資料は仮訳の部分を含みます ジェトロでは情報 データ 解釈などをできる限り正確に記するよう努力しておりますが 本資料で提供した情報などの正確性につい

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

外貨定期預金規定(通帳口)

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

BTMU(China)実務・制度ニュースレター

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

第 七 条 登 记 管 理 机 关 业 务 主 管 单 位 与 其 管 辖 的 民 办 非 企 业 单 位 的 住 所 不 在 一 地 的, 可 以 委 托 民 办 非 企 业 单 位 住 所 地 的 登 记 管 理 机 关 业 务 主 管 单 位 负 责 委 托 范 围 内 的 监 督 管 理 工

楽天証券ポイント利用規約

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E82E646F63>

個人情報保護宣言

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

目次 はじめに 1 担保について 2 1 担保情報の登録と担保提供書の提出 担保情報の登録 担保の管理機能 新規担保の申請 ( 担保提供書情報の入力 ) 金銭 ( 根保証 ) の場合 保証書 ( 根保証 ) の場合

特定個人情報の取扱いの対応について

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

東京電力エナジーパートナー

BTMU(China)実務・制度ニュースレター

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

第50号(関連規定の添付2)「貨物貿易外貨管理手引の実施細則」.doc

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E A815B B A2E646F63>

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

BTMU(China)実務・制度ニュースレター

等を除き 住民票の写し等所定の本人確認書類を提示してください 4 許可等が必要とされる取引の場合には その許可等を証明する書面を提示または提出してください (3) 送金の依頼にあたっては 送金依頼人は当行に 送金資金の他に 当行所定の送金手数料その他この取引に関連して必要となる手数料 諸費用 ( 以

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

個人情報保護規定

< E88AFA90AB97618BE094BD8ED F88CB978A2E786C73>

外商投資創業投資企業 創業投資管理企業の審査事項に関わる通知

『<みずほ>でんさいネットサービス』操作マニュアル

新旧対照表(サービス基本約款)

kashikasotsuka-yakkan

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

あおぞらダイレクト定期預金規定

BTMU(China)実務・制度ニュースレター

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

外国送金取引規定 1.( 適用範囲 ) 外国送金依頼書による次の各号に定める外国送金取引については この規定により取扱います 1 外国向送金取引 2 国内にある当行の本支店または他の金融機関にある受取人の預金口座への外貨建送金取引 3 外国為替法規上の ( 非 ) 居住者と非居住者との間における国内

Microsoft Word - 安全生产培训管理办法.doc

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

リリース

5 その他一般に公開されている情報等から取得しています (2) 個人情報等の利用目的 当金庫は 次の利用目的のために個人情報等を利用し それ以外の目的には利用しません 個人番号については 法令等で定められた範囲内でのみ利用します また お客さまにとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに

投資信託口座取引規程

株式取扱規程

Microsoft Word Business Express No.159.doc

東レ福祉会規程・規則要領集

状 况 专 利 资 产 的 基 本 状 况 通 常 包 括 : ( 一 ) 专 利 名 称 ;( 二 ) 专 利 类 别 ;( 三 ) 专 利 申 请 的 国 别 或 者 地 区 ;( 四 ) 专 利 申 请 号 或 者 专 利 号 ;( 五 ) 专 利 的 法 律 状 态 ;( 六 ) 专 利 申

実務・制度ニュースレター第66号.doc

Transcription:

外貨管理政策関連 2015 年 8 月 17 日みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司中国アドバイザリー部 みずほ中国ビジネス エクスプレス ( 第 399 号 ) 国家外貨管理局 外貨集中管理規定を改定外債上限設定に純資産モデル適用も 平素より格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます 国家外貨管理局は 2015 年 8 月 5 日付で 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2015]36 号 以下 36 号通達 という ) を公布しました 多国籍企業によるクロスボーダーの外貨集中管理 ( 資金プーリングや経常取引の集中差額決済 ) に関する実務規定を更新 外債借入限度額の設定において外債比率自律管理モデルを選択可能としたほか 外債の元転後資金による人民元借入の返済 持分投資を容認する等 いくつかの制度変更を盛り込んでいます 2014 年 6 月に全国で解禁多国籍企業によるクロスボーダーの外貨集中管理とは 国内外のグループ企業の外貨余剰資金を一元管理できる仕組みのことです 資金プーリングによるグループ内での外貨の融通や経常取引における外貨集中差額決済の実施により 外貨資金の有効活用や業務の効率化を図ることができます 国家外貨管理局は 2014 年 4 月 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 ( 試行 ) の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2014]23 号 36 号通達 施行に伴って廃止 ) を公布し 2014 年 6 月より多国籍企業によるクロスボーダーの外貨集中管理を全国で解禁しました 今回公布された 36 号通達 は クロスボーダー外貨集中管理の実務規定である 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 ( 以下 規定 という ) を改定するもので 外債限度額の算出方法を選択可能にする等の変更を加えています 純資産に基づき外債総規模を設定クロスボーダーの外貨集中管理を実施する多国籍企業は 集中管理に参加するグループ企業 ( メンバー企業 ) の外債枠を一元管理することができます 一元管理する外債枠は 国内メンバー企業が投注差 ( 外債枠 ) の未占有額の全額あるいは一部を集中させる形で限度額を設定できますが 36 号通達 はこの外債限度額の計算に外債比率自律管理を適用することもできると明記しています ( 第 1 条 ) - 1 -

外債比率自律管理とは 企業の純資産額に基づいて外債借入上限を設定し 外債の借入期間 ( 短期 中長期 ) にかかわらず残高管理を適用する 投注差管理に代わる外債管理方式のことです 大連市を含 む遼寧省 深圳市の前海深港現代サービス業合作区等の一部地域において それぞれ異なる実施条件で 試験的に導入されているモデルです 1 多国籍企業のメンバー企業は 投注差の未占有枠の集中と 比率自律管理モデルに基づく外債総規模 の計算のどちらかを選択することができます ( 規定 添付 1 多国籍企業外債比率自律管理オペレーシ ョン規程 第 2 条 ) 比率自律管理モデルの場合 外債総規模は 純資産 X 融資レバレッジ率 X マクロ プルーデンス調節パラメーター で算出される金額になります 融資レバレッジ率とマクロプルーデン ス調節パラメーターは初期値が 1 に設定されていることから 企業の外債総規模は実質的に純資産と 同額ということになります ただし 企業は資産負債比率を 75% 以下に抑える必要がある点に留意が必 要です なお 外貨管理局は中国の対外負債の規模やリスク等に基づいて 融資レバレッジ率やマクロ プルーデンス調節パラメーターに調整を加えることができるとしています ( 同上 ) 36 号通達 は 外貨集中管理スキームで借り入れた外債の元転後資金を人民元借入の返済や持分投 資等にも使用できると規定しています ( 第 1 条 ) また 外債の返済は通常 借入時の通貨で行わなけれ ばなりませんが 36 号通達 は 自主的に償還通貨種類を選択することができる ( 同上 規定 第 18 条 ) と明記しています すなわち ドル建てで借り入れた外債を円建てで返済するといったことが可 能になります 限度額内で外債 国外貸付資金を振替 クロスボーダーの外貨集中管理を実施する多 国籍企業は 所在地の取扱銀行において 国内 外貨資金メイン口座 と 国際外貨資金メイン 口座 の両方あるいは一方を開設できます ( 規 定 第 2 条 第 3 条 ) 国内外貨資金メイン口 座 は国内メンバー企業の外貨資金プーリング や経常取引の外貨集中差額決済に 国際外貨資 金メイン口座 は国外メンバー企業の外貨資金 や借り入れた外債資金のプーリングに使用しま す なお 36 号通達 は一定の条件を満たせば 両メイン口座を遠隔地でも開設可能としていま す ( 第 3 条 ) 2 種類のメイン口座を同時に開設した場合 外 図表 1 外貨集中管理のスキーム図国主宰企業の口座自由に振替可外国際外貨資金 純流出上限は対外貸付限度額 メイン口座 国内外貸資金メイン口座プーリング実行 2 種類のメイン口座を同時に開設した場合のスキーム例 ( 中国アドバイザリー部作成 ) 債や国外貸付に係る資金は必ず両口座を経由しなければなりません ( 図表 1 参照 ) 国際外貨資金メイ ン口座 から 国内外貨資金メイン口座 への純流入額 ( 外債借入額 - 国外貸付額 ) は外債限度額を超 A 社 B 社 純流入上限は外債限度額 国内メンバー企業の口座 国内経常取引の集中差額決済 C 社 国外の口座 国外の口座 1 外債比率自律管理モデルの試行実施については みずほ中国ビジネス エクスプレス 第 374 号をご参照ください 以下の URL よりダウンロードできます http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/world/info/cndb/express/pdf/r419-0380-xf-0105.pdf - 2 -

えてはならず 国内外貨資金メイン口座 から 国際外貨資金メイン口座 への純流出額 ( 国外貸付額 - 外債借入額 ) は国外貸付限度額 ( 所有者権益の 50%) を超えてはならないとされています ( 規定 第 5 条 ) 一方 国際外貨資金メイン口座 は国外企業の国内外貨口座(NRA 口座 ) や国外の口座と自由に資金を振り替えることができます ( 同第 3 条 ) 取扱可能業務 多国籍企業の資格要件 口座開設銀行の資格要件 図表 2 外貨集中管理の取扱可能業務と資格要件 国内メンバー企業の外貨資金の集中管理 ( 国内プーリング ) 経常取引の外貨集中決済と相殺差額決済 ( ネッティング ) 国外メンバー企業の外貨資金 その他の国外機構から借り入れた外債資金の集中管理 ( クロスボーダー プーリング ) 真実の業務需要を有していること 整った外貨資金管理スキーム 内部統制制度を有していること 相応の内部管理電子システムを構築していること 前年度の人民元と外貨による国際収支規模が 1 億米ドルを超えていること ( 国内メンバー企業の合算で ) 直近 3 年内に重大な外貨管理規定違反行為がないこと 貨物貿易外貨管理分類で A 類企業であること ( リスト掲載企業の場合 ) 外貨管理局が規定するその他のプルーデンス監督管理条件 直近 3 年内に外貨管理規定執行年度考課で B 類以上であること 企業は原則として口座開設銀行を 3 行まで選択可 ( 規定 に基づき 中国アドバイザリー部作成 ) 両メイン口座の特徴 国内外貨資金メイン口座の入金範囲 国内外貨資金メイン口座の支出範囲 図表 3 外貨集中管理口座の取扱規定 複数通貨を取扱可 ( マルチカレンシー口座とすることができる ) サブ口座を開設可 日中 オーバーナイトの貸越可 ( 貸越資金は対外支払にのみ利用可 ) 口座の開設数に制限なし ( ただし 監督管理要求に合致している必要あり ) 国内メンバー企業が国外から直接獲得する経常項目外貨収入 国内メンバー企業の経常項目外貨口座 資本金口座 資産現金化口座 再投資専用口座 外債口座からの振替 外貨購入 預入 ( 経常項目の対外支払 国外貸付 外債返済のための外貨転 ) 国国内メンバー企業の国外への経常項目外貨支出 国内メンバー企業の経常項目外貨口座 資本金口座 資産現金化口座 再投資専用口座 外債口座への振替 元転 外債の借入 国外貸付の元利返済 ( 規定の限度額内で入金可 国際外貨資金メイン口座を開設済の場合は必ず同口座から振替 ) 理財商品の元利金 国内金融機関からの外貨借入 ( 外債返済 国外貸付等に使用する場合のみ入金可 ) 外貨管理局が認可するその他の収入 国外貸付の実行 外債の元利返済 ( 規定の限度額内で入金可 国際外貨資金メイン口座を開設済の場合は必ず同口座に振替 ) 理財商品の元本払込 外貨預金準備金の納付 外貨管理局が認可するその他の支出 ( 規定 に基づき 中国アドバイザリー部作成 ) 国内外貨資金メイン口座 では 経常取引 直接投資( 資本金等 ) 外債 国外貸付に係る資金の集中的な元転 外貨転が可能となっています このうち 直接投資と外債に係る資金は自由元転して 人民元専用預金口座 ( 元転後支払待ち口座 ) に預け入れることができます ( 規定 第 22 条 ) 一方 経常取引と資本取引の対外支払における外貨転と対外送金は それぞれ別の銀行で行うこともできるとして - 3 -

います ( 36 号通達 第 4 条 規定 第 22 条 ) 資金プーリングにおいては メンバー企業の口座からメイン口座へ自動的に資金を吸い上げること ( スイーピング ) が可能です これを国外メンバー企業と実行しようとした場合 クロスボーダーの資金移動となるため その都度 国際収支申告を行う必要が生じます 36 号通達 は国際収支申告手続を簡素化し クロスボーダーのスイーピングに適した申告方法を制定するとしており 銀行と多国籍企業が 国際外貨資金メイン口座 を通じたクロスボーダーのスイーピング契約を交わすことができると明記しています ( 第 5 条 ) A 類企業は審査待ち口座への入金不要クロスボーダーの外貨集中管理を実施する多国籍企業は 経常取引の外貨集中決済においてネッティングを利用する場合 原則として月 1 回以上の決済を行う必要があります ( 規定 第 27 条 ) また 貨物貿易の外貨集中決済 差額決済に参加する企業は 主宰企業がファイナンス カンパニーである場合を除き 貨物貿易外貨受取 支払企業リストに登録していなければならず トレードファイナンスや貿易信用 (A 類企業における 30 日を超える前払 前受 90 日を超える延払 ユーザンス回収等 ) を利用する場合は 貨物貿易外貨業務モニタリングシステムを通じて外貨受取 支払報告を行わなければなりません ( 同第 28 条 ) 36 号通達 は 貨物貿易外貨受取 支払企業リストで A 類企業となっているメンバー企業の経常取引に係る受取外貨を審査待ち口座に入金する必要はないと明記しました ( 第 3 条 規定 第 28 条 ) 一方 外貨管理局での 貨物貿易外貨業務登記表 手続が必要となる貿易決済業務は 集中決済 差額決済に加えることができません ( 規定 第 30 条 ) 外貨集中管理の主宰企業は ネッティングにより発生する国際収支について 主宰企業による実際の決済データと各メンバー企業の取引 1 件ごとの決済データの 2 種類を申告する必要があります ( 同第 31 条 ) 相殺で送金額がゼロとなった場合も 決済を行ったものとして申告しなければなりません * 36 号通達 の詳細については 5 ページからの日本語仮訳および 25 ページからの中国語原文をご参照ください みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司中国アドバイザリー部月岡直樹 - 4 -

( 日本語仮訳 ) 国家外貨管理局匯発 [2015]36 号 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 の印刷 配布に関する通達 国家外貨管理局各省 自治区 直轄市分局 外貨管理部 深圳 大連 青島 アモイ 寧波市分局 : 貿易 投資の利便化をさらに促進し 実体経済に奉仕するため 国家外貨管理局 ( 以下 総局 とい う ) は 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 ( 試行 ) を改定した ここに以下のように通知する 1 外債比率自律管理を試行する 多国籍企業のメンバー企業による外債借入に比率自律を実行し 主宰企業はメンバー企業の外債限度額を全部もしくは一部集中することができる 外債元転資金は 法に基づき人民元貸付の償還 持分投資等に用いることができる 企業は 外債登記手続を行った後 商業原則に基づき自主的に償還通貨種類を選択することができる 2 国際メイン口座の機能を最適化する 国内銀行が国際外貨資金メイン口座を通じて吸収した預金は 直近 6 カ月の日平均預金残高の 50%(50% を含む ) を超えない限度額内で国内運用することができる 銀行の元転 外貨転ポジション管理に組み入れる前提において 口座内資金の一定比率内の元転 外貨転を許可する 3 口座開設要求を簡素化する 多国籍企業資金集中運営 A 類メンバー企業の経常項目外貨収入を輸 出収入審査待ち口座に入金する必要がないことを許可する 条件に合致する多国籍企業の主宰企 業は 遠隔地で国内 国際外貨資金メイン口座を開設することができる 4 外貨収支手続を簡素化する 銀行が 顧客を理解する 業務を理解する 審査の職責を尽くす 等の原則に基づき 関連電子書類の真実性を審査した後 経常項目外貨収支を取り扱うことを許可する 経常項目および資本項目対外支払 外貨購入と外貨支払手続を異なる銀行で行うことを許可する 5 渉外資金受取 支払申告手続を完善化する 集中外貨受取 支払および相殺決済収支の申告手順 を簡素化し 資金プールの自動スイーピングモデルと適応する渉外資金受取 支払申告方式を構 築し 銀行 企業が渉外資金受取 支払スイーピング包括協議を締結することを許可する 6 事中 事後管理を強化する 一つ目は 銀行 企業等が規定に基づき遅滞なく 正確に試行業務等のデータを送付しなければならない 二つ目は 各級の外貨管理局が多国籍企業外貨資金集中運営管理業務のクロスボーダー資金流動モニタリングを強化し 異常もしくは疑わしい状況に対してリスク提示を行い 法に基づき立入確認 検査を展開しなければならない 三つ目は 各分 - 5 -

局 外貨管理部 ( 以下 分局 という ) が主宰企業に以前の届出資料を一括更新し あらためてオペレーション規程の届出を制定することを要求することができ 外債比率自律管理等の新規増加業務のみについて単独で届出することを要求することもできる 分局は 前述の規定を参照して総局への届出を行い 新たに業務を展開する分局は必ず総局に業務オペレーション規程を全体で届出しなければならない 四つ目は 分局が企業によるオペレーション規程の届出を審査する過程において 必ず外債および国外貸付限度額を厳格に審査し 正確性を確保し システムの保守を適切に遂行し 部門協調および銀行 企業に対する監督管理を強化しなければならない ここに改定後の 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 を印刷 配布する 各分局は遵守執行され たい 特殊な状況に遭遇した場合 遅滞なく総局にフィードバックすること 連絡電話 :010-68402113 68402448 68402381 68402383 付属文書 : 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 国家外貨管理局 2015 年 8 月 5 日 - 6 -

付属文書 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 第 1 章総則 第 1 条 貿易 投資の利便化を促進し 実体経済に奉仕するため 本規定を制定する 第 2 条 多国籍企業は 経営の必要性に基づき 所在地の銀行 ( 省級区域 以下同 ) で国内外貨資金メ イン口座を開設し 国内メンバー企業の外貨資金を集中運営管理し 経常項目の外貨集中受取 支払および相殺差額決済等の業務を行うことができる 第 3 条 多国籍企業は 経営の必要性に基づき 所在地の銀行で国際外貨資金メイン口座を開設し 国 外メンバー企業の資金およびその他の国外機構から借り入れた外債資金を集中運営管理するこ とができる 国際外貨資金メイン口座間および国外機構の国内外貨口座 国外資金の往来は自由である 国 際外貨資金メイン口座内の資金は 企業の外債指標を占有しないが 規定に基づき外債登記を 行わなければならない 第 4 条 国内銀行が国際外貨資金メイン口座を通じて吸収した預金は 直近 6 カ月の日平均預金残高の 50% を超えない限度額内で国内運用することができる 短期外債残高指標を占有する前提において 国際外貨資金メイン口座が吸収した預金の 50% を超える部分を国内運用することができる 上述の預金は 直近 6 カ月の日平均預金残高の 10% の比率の範囲内で元転 外貨転することが でき 関連ポジションを銀行の元転 外貨転総合ポジション管理に組み入れる 第 5 条 多国籍企業は 外債借入の比率自律管理を試行し 規定の条件を満たす条件において 商業慣 例を遵守して自社で外債を借り入れることができる ( オペレーション規程は添付 1 を参照 ア ラートメカニズムは添付 2 を参照 ) 国内外貨資金メイン口座の国際外貨資金メイン口座からの純流入資金は 外債総規模を超えて はならない 国際外貨資金メイン口座の国内外貨資金メイン口座からの純流出資金は 国外貸 付総規模を超えてはならない 第 6 条 多国籍企業は 経営の必要性に基づき 国内 国際外貨資金メイン口座を同時に開設すること - 7 -

ができ このうちどちらか 1 口座を選択して開設することもできる 国内 国際外貨資金メイン口座を同時に開設する場合 外債 国外貸付流出入資金は 国際外貨資金メイン口座を経由して手続を行わなければならない 国内外貨資金メイン口座のみを開設する場合 もしくは国際外貨資金メイン口座のみを開設する場合 外債 国外貸付は当該口座を通じて手続を行う 多国籍企業 銀行は 限度額コントロールを適切に遂行し いかなる時点においても外債 国 外貸付流出入資金が規定の限度額を超えないことを確保しなければならない 第 7 条 口座開設銀行は 直近 3 年に外貨管理規定年度考課で B 類 (B 類を含む ) およびそれ以上の銀行でなければならない 主宰企業は 原則として 3 行を超えず 国内で元転 外貨転業務資格を有する銀行を選択して資金集中運営管理業務を取り扱う口座開設銀行とし 口座開設銀行は本規定に基づき関連口座取引に対してオペレーションおよび管理を行う 口座開設銀行が資金集中運営管理業務を取り扱った後で考課等級が B 類 (B 類を含まず ) 以下 となった場合 ( 考課等級が C となった場合を除く ) 引き続きもとの関連業務を取り扱うことが できる 第 2 章業務届出 第 8 条 以下の条件を満たす多国籍企業は 経営の必要に基づき 国内 国際外貨資金メイン口座を開 設することができる (1) 真実の業務需要を有していること (2) 完善な外貨資金管理スキーム 内部統制制度を有していること (3) 相応の内部管理電子システムを構築していること (4) 前年度の人民元 外貨の受取 支払規模が 1 億米ドルを超えること ( 外貨資金集中運営管理に参加する国内メンバー企業の合算 ) (5) 直近 3 年内に重大な外貨違法 規定違反行為がないこと ( 成立して 3 年に満たない企業は 成立の日から重大な外貨違法 規定違反行為がないこと ) 貿易外貨受取 支払企業リスト内の企業は 貨物貿易分類結果が A 類であること (6) 外貨管理局が規定するその他のプルーデンス監督管理条件 第 9 条 主宰企業による国内 国際外貨資金メイン口座の開設は 所在地の外貨管理局分局 外貨管理 部 ( 以下 分局 という ) に届出し 以下の資料を提出しなければならない - 8 -

(1) 届出申請 多国籍企業の基本状況 業務需要 主宰企業の基本状況 参加企業リスト 持分構成 多国籍企業の主宰企業に対する授権書等を含む 経常項目外貨資金集中受取 支払 相殺差額決済業務を選択する場合 参加する国内外メンバー企業のリストを作表して説明する必要もあり 名称 組織機構コード 登録地等を含む (2) 関連証明資料 主宰企業の公章を捺印した主宰企業および国内メンバー企業の営業許可証 金融業務許可証および経営範囲の批准文書 ( 金融機関は提出が必要 ) を含む 国外メンバー企業は登録証明のみを提供すればよい (3) 企業と口座開設銀行が共同で制定した業務モデル オペレーション フロー 内部統制制度 組織構成 システム建設 リスクコントロール措置 データモニタリング方式および技術サービス保障方案等 署名を経た 多国籍企業外貨資金集中運営管理業務取扱確認書 ( 添付 3 を参照 ) 2 行以上 (2 行を含む ) の口座開設銀行を選択する場合 外債 国外貸付集中限度額の各口座開設銀行における具体的な配分を明確化しなければならない (4) 外貨管理局が提出を要求するその他の資料 第 10 条多国籍企業の主宰企業が初めて外債限度額の集中を申請するとき 以下の資料を提出しなけれ ばならない (1) 申請書 外債限度額の集中に参加するメンバー企業の名称 組織機構コード 登録地 各メンバー企業の使用可能外債限度額 すでに登記した外債契約額および借入額 集中する外債限度額を作表して説明しなければならない (2) 外債限度額の集中もしくは一部集中に参加するメンバー企業の資本項目情報システムの外債業務検索における借入可能外債額 外債契約登記リストおよび外債業務ライン検索リスト情報のプリントアウト画面 総資産総額の関連証明等 メンバー企業所在地の外貨管理局は 当該メンバー企業の要求もしくはその主宰企業所在地の 外管管理局の要求に基づき 書面形式で前項の資料を発行して真剣に照合し データの正確性 を確保しなければならない 第 11 条外貨管理局は 主宰企業が完全な届出申請資料を提出した日から 20 営業日以内に届出手続を完 成させて届出通知書 ( 添付 4 を参照 ) を発行しなければならない 届出通知書は 外債 国外 貸付資金流出入限度額などを含めなければならない 主宰企業所在地の外貨管理局は 遅滞なく前項の外債 国外貸付限度額を外貨管理局の関連情 報システムに反映し 日常モニタリングを強化し 管理の有効性を確保しなければならない - 9 -

第 12 条主宰企業がファイナンス カンパニーである場合 業界主管部門の規定を遵守し 合わせて多 国籍企業外貨資金集中運営管理業務およびその他の業務 ( 自社の資産 負債業務を含む ) を分 離記帳管理しなければならない 第 13 条業務取扱期間に口座開設銀行 主宰企業 メンバー企業等に変更が発生する場合 1 カ月前ま でに分局で届出を変更しなければならない 開設銀行を変更する場合 以下の資料を提出しなければならない (1) 口座開設銀行変更申請 主に 口座開設銀行変更の原因 選択予定の口座開設銀行 もとの口座残高の処理方式等を含む (2) 新たな口座開設予定銀行の業務モデル オペレーション フロー 内部統制制度 組織構成 システム建設 リスクコントロール措置 データモニタリング方式および技術サービス保障方案等 (3) 銀行の業務公章を捺印したもとの口座残高の照合リスト (4) 署名を経た 多国籍企業外貨資金集中運営管理業務取扱確認書 (5) 外貨管理局が要求するその他の資料 メンバー企業 主宰企業の外債および国外貸付限度額 業務種類を変更する場合 第 9 10 条 を参照して資料を提出するほか もとの届出通知書のコピーも提出しなければならない 第 14 条主宰企業の貨物貿易分類結果が B 類 C 類に降格した場合 規定違反の情状の軽重に基づき 外貨管理局は多国籍企業に主宰企業を変更してあらためて申請資料を提出すること または主宰企業の業務資格を取り消すことを通知する その他のメンバー企業が B 類 C 類に降格した場合 主宰企業はその業務を終了し 合わせて外貨管理局にメンバー企業の変更届出を行わなければならない 第 15 条主宰企業に外貨規定違反行為が存在した場合 処罰発効の日から 主宰企業の業務資格を取り 消す メンバー企業に外貨規定違反行為が存在した場合 処罰発効の日から 当該メンバー企 業の業務参加資格を取り消す 第 3 章国内 国際外貨資金メイン口座の管理 第 16 条主宰企業は 届出通知書を持参して銀行で国内および ( もしくは ) 国際外貨資金メイン口座を 開設し 外貨資金振替手続を行わなければならない 国内および国際外貨資金メイン口座は - 10 -

複数通貨種類の口座とすることができ 日中およびオーバーナイトの貸越を許可する 貸越資 金は 対外支払のみに用いることができ 外貨資金の受取後に優先的に貸越金を償還しなけれ ばならない 業務の必要性に基づき 当該口座に係るサブ口座を開設することができる 国内外貨資金メイン口座および国際外貨資金メイン口座の数に制限を加えないが プルーデン ス監督管理要求に合致していなければならない 第 17 条国内外貨資金メイン口座の収支範囲 (1) 収入範囲 1. 国内メンバー企業が国外から直接獲得する経常項目外貨収入 2. 国内メンバー企業の経常項目外貨口座 資本金口座 資産現金化口座 再投資専用口座 外債口座からの振替 3. 規定の限度額内で国際外貨資金メイン口座から振り替える 国外から借り入れた外債および償還する国外貸付の元利金 4. 外貨購入 預入 ( 経常項目に係る対外支払の外貨購入で得た資金 外貨購入した国外貸付もしくは外債償還の資金 ) 5. 理財商品の元利金 6. 外貨管理局が認可するその他の収入 同一多国籍企業が国際外貨資金メイン口座を開設していない場合 国内外貨資金メイン口座の収入範囲には規定の限度額内で国外から借り入れる外債資金もしくは回収した国外貸付の元利金も含む 多国籍企業が国内の預金性金融機関から借り入れた外貨貸付を国内資金メイン口座に入金してはならない ( 外債返済 国外貸付等に用いる場合を除く ) (2) 支出範囲 1. 国内メンバー企業の国外への経常項目外貨支出 2. 国内メンバー企業の経常項目外貨口座 資本金口座 資産現金化口座 再投資専用口座 外債口座への振替 3. 規定の限度額内で国際外貨資金メイン口座に振り替える国外貸付および償還する外債元利金 4. 元転 5. 理財商品の元本振替 6. 外貨預金準備金の納付 7. 外貨管理局が認可するその他の支出 同一多国籍企業が国際外貨資金メイン口座を開設していない場合 国内外貨資金メイン口座の支出範囲には規定の限度額内の国外貸付および償還する外債の元利金も含む - 11 -

第 18 条主宰企業は メンバー企業の全部の外債限度額を集中することができ 一部の外債限度額を集 中することもできる 外債登記を行った後 商業原則に基づき自主的に償還通貨種類を選択す ることができる 主宰企業が全部の外債限度額を集中する場合 申請提出の日から メンバー企業は自社で外債を借り入れてはならない 一部の外債限度額を集中する場合 残りの外債限度額はなお現行の外債管理規定に基づき手続を行う 具体的な管理方法は 主宰企業所在地の外貨管理局と係わる外貨管理局が確認した後 主宰企業およびその口座開設銀行と相談して制定し かつ係わる外貨管理局の間で四半期ごとに外債データを照合しなければならない 主宰企業は 自社が実際の借入人となって外債を集中借入することができ メンバー企業が実際の借入人となってその外債借入を代理することもできる ただし 外債の借入および償還は必ず主宰企業の国際外貨資金メイン口座 国内外貨資金メイン口座の間の資金通路を通じて振り替えなければならない 第 19 条主宰企業は 国際外貨資金メイン口座を通じて国外から資金を流入させ 合わせて外債登記手続を行わなければならない 外債登記は 債権者ごと 通貨ごとの記入を実行する すなわち 企業は国外債権者ごとの通貨種類ごとの負債に対して 1 件の外債とみなす 企業が外債借入 元利返済と関連する業務を行うとき 正確に渉外資金受取 支払申告を行い 合わせて 外貨管理局批准書番号 / 届出表番号 / 業務コード番号 において正確に相応の業務番号を記入しなければならない 主宰企業は 外債契約締結後 15 営業日以内かつ初回の外債資金入金前に 外貨管理局で契約登記手続を行わなければならず 外債変更登記は現行の規定に基づき手続を行う 同一の多国籍企業が国際外貨資金メイン口座を開設していない場合 国内外貨資金メイン口座 が借り入れる外債資金は 規定の限度額内で前項の規定に基づき手続を行う 第 20 条多国籍企業の国外貸付は 現行の外貨管理手順を遵守して手続を行う 国外貸付限度額が国内 メンバー企業の所有者権益の 50% を超える場合 分局に申請することができる 分局は 規定 の手順に基づき集団討論して決定する 第 21 条国内外貨資金メイン口座と国外との経常項目の受取 支払および元転 外貨転は 集中外貨受取 支払および差額決済等を含め 取扱銀行が 顧客を理解する 業務を理解する 審査の職責を尽くす 等の原則に基づき関連手続を行う 資金の性質が不明確な場合 銀行は主宰企業に関連書類の提出を要求しなければならない サービス貿易等の項目に係る対外支払はな - 12 -

お 規定に基づき税務届出表を提出しなければならない 銀行 主宰企業は それぞれ十分にその取引の真実性 合法性を説明できる関連文書および書 類を 5 年間保管して検査に備えなければならない 第 22 条国内外貨資金メイン口座は 経常項目 直接投資 外債および国外貸付に係る元転 外貨転を 集中取扱することができ 関連外貨購入 外貨支払業務は異なる銀行で手続を行うことができ る 企業が主宰企業にプールした外商直接投資に係る外貨資金 ( 外貨資本金 資産現金化口座の資金および国内再投資口座の資金を含む ) 外債資金は 国内外貨資金メイン口座内で自由元転方式に基づき元転手続を行い 元転して得た人民元資金を主宰企業が対応して開設する人民元専用預金口座 ( 資本項目 元転後支払待ち口座 ) に振り替え 銀行による取引のコンプライアンス性 真実性の審査を経て直接支払することができる 直接的もしくは間接的に企業の経営範囲以外もしくは国家の法律 法規が禁止する支出に用いてはならない 銀行は 十分にその取引の真実性 合法性を説明できる関連文書および書類を 5 年間保管して検査に備えなければならない 企業および口座開設銀行は 遅滞なく正確に元転および支払データを外貨管理局の関連業務情報システムに送付しなければならない 銀行は 国家外貨管理局による 金融機関外貨業務データ収集規範 (1.0 版 ) の発布に関する通達 ( 匯発 [2014]18 号 ) の要求を参照して人民元専用預金口座の口座開設 閉鎖および収支 残高情報を送付しなければならず 人民元専用預金口座の口座性質コードを 2113 とし 口座性質名称を 資本項目 元転後支払待ち口座 とする 銀行は 国家外貨管理局による 金融機関外貨業務データ収集規範 (1.0 版 ) の発布に関する通達 ( 匯発 [2014]18 号 ) の要求を参照して 国内資金受取 支払証憑を通じ 人民元専用預金口座とその他の国内人民元口座との間の資金受取 支払情報を送付しなければならない 主宰企業がファイナンス カンパニーである場合 メンバー企業はファイナンス カンパニーで上述の元転 外貨転業務を行うことを申請することができ 主宰企業がその名義を以って銀行で元転 外貨転業務を行うこともできる ファイナンス カンパニーがメンバー企業のために元転 外貨転業務を行う場合 元転 外貨転業務資格を備え 合わせて規定に基づき外貨管理局に元転 外貨転データを送付しなければならない 第 23 条口座開設銀行もしくはファイナンス カンパニーは 規定に基づき外貨管理局に国際外貨資金 メイン口座 ( コードを 3600 とする ) および国内外貨資金メイン口座 ( コードを 3601 と - 13 -

する ) の情報を報告しなければならない 第 24 条国内外貨資金メイン口座および国際外貨資金メイン口座の間の資金振替は 渉外資金受取 支払申告を行う必要はないが 国家外貨管理局による 金融機関外貨業務データ収集規範 (1.0 版 ) の発布に関する通達 ( 匯発 [2014]18 号 ) および 国家外貨管理局による国内銀行渉外受取 支払証憑の使用開始および関連データ報告要求の明確化に関する通達 ( 匯発 [2012]42 号 ) の国内居住者間の資金振替に関する要求に基づき関連データを送付しなければならない 国際外貨資金メイン口座から国内外貨資金メイン口座へ資金を振り替えるとき 資金の性質を区分してそれぞれ 822990( 外債借入 ) 821990( 国外貸付の返済 ) 322041( 利息支払 ) と申告する 国内外貨資金メイン口座から国際外貨資金メイン口座へ資金を振り替えるとき 資金の性質を区分してそれぞれ 822990( 外債償還 ) 821990( 国外貸付 ) 322041( 利息支払 ) と申告する 第 25 条銀行および企業は 渉外資金受取 支払スイーピング包括協議を締結することができる 主宰企業が国際外貨資金メイン口座において渉外資金受取 支払自動スイーピングを行ったとき 国家外貨管理局による 銀行を通じて行う国際収支統計申告業務実施細則 の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2015]27 号 ) の規定に基づき渉外資金受取 支払申告を行う 第 26 条主宰企業は 国家外貨管理局による 銀行を通じて行う国際収支統計申告業務実施細則 の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2015]27 号 ) に基づき渉外資金受取 支払申告を行わなければならない 主宰企業がファイナンス カンパニーである場合 国家外貨管理局による 対外金融資産負債および取引統計制度 の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2013]43 号 ) の規定にも基づいて申告を行わなければならない 第 4 章経常項目集中外貨受取 支払および相殺差額決済業務管理 第 27 条集中外貨受取 支払とは 主宰企業が国内外貨資金メイン口座を通じて国内メンバー企業を集 中的に代理して経常項目の外貨収支手続を行うことを指す 経常項目の相殺差額決済とは 主宰企業が国内外貨資金メイン口座を通じてその国内外メンバー企業の経常項目に係る外貨受取予定 支払予定資金を集中的に勘定し 一定期間内の外貨受取 支払取引を合併して 1 件の外貨取引とするオペレーション方式を指す 原則として 毎自然月の相殺差額決済は 1 回を下回らない 第 28 条国内メンバー企業が貨物貿易集中外貨受取 支払もしくは貨物貿易相殺差額決済を行うとき 規定に基づき 貿易外貨受取 支払企業リスト 登記手続を行わなければならない ( 主宰企業 - 14 -

がファイナンス カンパニーである場合を除く ) A 類のメンバー企業の外貨収支は 輸出収入審査待ち口座に入金する必要はなくてもよいが 貨物貿易外貨管理規定に基づき 遅滞なく 正確に貨物貿易外貨業務モニタリングシステム ( 企業端末 ) を通じて貿易信用 トレードファイナンス等の業務報告を行わなければならない 第 29 条主宰企業は 国内メンバー企業の真実で合法的な輸入外貨支払需要に基づき 事前に外貨を購 入して国内外貨資金メイン口座に預け入れることができる 外貨返金の期日ともとの資金受取 支払期日との間隔が 180 日 (180 日を含まない ) 以上 もしくは特殊な状況により規定に基づきもとのルートで外貨返金できない場合 主宰企業は外貨管理局で貨物貿易外貨業務登記手続を行い 合わせて書面申請 もとの収入 / 支出申告書類 もとの輸入 / 輸出契約 外貨返金契約等を提出しなければならない 第 30 条国内メンバー企業が 貨物貿易外貨管理ガイドライン およびその実施細則の規定に基づき 貨物貿易外貨業務登記表 によって行う必要のある業務は 集中外貨受取 支払および相殺 差額決済に参加してはならず 現行規定に基づき手続を行う 第 31 条経常項目の集中外貨受取 支払もしくは相殺差額決済を行う場合 以下の要求に基づき渉外資 金受取 支払申告を行わなければならない 主宰企業は 2 種類のデータに対して渉外資金受取 支払申告を行わなければならない 1 種類は 集中資金受取 支払もしくは相殺差額決済時の主宰企業の実際の資金受取 支払データ ( 以下 実際の資金受取 支払データ という ) である もう 1 種類は 集中資金受取 支払もしくは相殺差額決済前へと逐一原状回復させた各メンバー企業のもとの資金受取 支払データ ( 以下 原状回復データ という ) である 実際の資金受取 支払データがゼロでないとき 主宰企業は実際の対外資金受取 支払取引を行う国内銀行を通じて申告を行わなければならず 国内銀行は実際の資金受取 支払情報の取引コード表記を 999999 としなければならない 実際の資金受取 支払データがゼロである ( 相殺差額決済がゼロである ) とき 主宰企業は 1 件の決済をゼロとした申告データを仮想し 国外送金申請書 を記入し 資金受取 支払者の名称はともに主宰企業とし 取引コード表記を 999998 とし 国別を 中国 とし その他の必須項目は状況を見て記入もしくは N/A ( 大文字英語アルファベット ) を記入する 国内銀行は その実際の資金対外受取 支払の日 ( 相殺差額決済がゼロとなるときは 相殺決済日もしくは会計決済日とする )(T) 後の 1 営業日 (T+1) の正午 12:00 までに 実際データの送付業務を完成させなければならない - 15 -

原状回復データの申告について 主宰企業は実際の対外資金受取 支払の期日 ( 相殺差額決済がゼロとなるときは 相殺決済日もしくは会計決済日とする ) に基づき原状回復データの申告時点 (T) を確認し 合わせて全額受取 全額支払の原則に基づき 国内メンバー企業の名義を以って 実際に対外資金受取 支払業務を行う もしくは記帳処理する銀行に原状回復データの基礎情報および申告情報を提供し それに少なくとも渉外資金受取 支払申告に必要な情報を含めなければならない 国内銀行は 上述の原状回復データの申告時点 (T) 後の 1 営業日 (T+1) の正午 12:00 までに 原状回復データ基礎情報の送付業務を完成させなければならず 5 営業日 (T+5) までに 原状回復データ申告情報の送付業務を完成させなければならない 申告コードは 実際の資金受取 支払が発生した銀行の編成 取引コードにより実際の取引性質に基づき記入する 国内銀行は 原状回復データの 銀行業務コード をその対応する対外実際受取 支払データの申告コードとして記入することで 集中受取 支払と原状回復データとの間の対応関係を構築する 国内銀行は 主宰企業のために申告チャネル等の基礎条件を提供し 合わせて原状回復データの基礎情報および申告情報を外貨管理局に伝送することに責任を負わなければならない 第 5 章監督管理 第 32 条主宰企業は 真剣に本規定および外貨管理局の届出通知書の内容に基づき業務を展開しなけれ ばならない 業務展開期間 関連事項に変更が発生した場合 要求に基づき遅滞なく外貨管理 局で届出を変更しなければならない 主宰企業およびメンバー企業は 厳格に規定に基づき銀行にクロスボーダー資金受取 支払の 性質を申告し 国際収支統計申告手続を行わなければならない 第 33 条口座開設銀行は 多国籍企業の外貨資金集中運営管理業務および提出する資料に対し 真実性およびコンプライアンス性の審査を適切に遂行し その関連外貨資金の変動に対して 相応の登記 届出を適切に遂行し 資金流動に対し モニタリング 審査および限度額管理を適切に遂行すること 第 34 条口座開設銀行は 規定に基づき遅滞なく 完全に 正確に国内 国際外貨資金メイン口座 元転後支払待ち口座等の口座情報 国際収支申告 国内資金振替 元転 外貨転等のデータを送付し 企業が送付する業務データを審査し 外貨管理局がオフサイト モニタリングを適切に遂行することに協力しなければならない - 16 -

第 35 条分局は 以下の措置を採って外貨資金集中運営管理業務の平穏 秩序を確保し 政策を現場に 落とし込まなければならない (1) 業務メカニズムを完善化し 責任を担当者に行き渡らせ 遅滞なく正確にデータを送付すること 先頭に立つ処 室ならびに 1 名の業務連絡員を指定して総局への報告に責任を負わせること 本規定実施の日から 1 年以内は 毎月 10 日までに局発信形式で総局に業務状況および関連統計報告表を報告し 四半期ごとに管轄内の資金集中運営管理取扱企業リスト等の基本状況を一括報告すること 1 年後 総合部門の名義で毎月 統計報告表を報告し 四半期ごとに管轄内の資金集中運営管理取扱企業リスト等の基本状況を報告し 半年ごとに業務状況を報告すること ( 関連報告表は添付 5~7 を参照 ) (2) オフサイト モニタリングと立入確認 検査を強化すること 十分にクロスボーダー資金流動モニタリングと分析システム等の現有の外貨管理システムを利用し 多国籍企業リストを構築し 全面的に国際 国内資金メイン口座の外貨収支 外債限度額および国外貸付限度額 元転 外貨転 資金振替を分析すること (3) 銀行および企業のリスク提示および窓口指導業務を適切に遂行すること 有効な措置を採って企業の需要を満たし 徐々に合理的なクロスボーダー資金双方向流動の枠組みを形成すること 銀行にオペレーション規程および内部統制制度を構築し 必要な技術サービス保障を提供するよう督促すること 必要なとき 主宰企業に外貨資金集中運営管理業務のコンプライアンス性等に対して監査を行うよう要求することができる (4) 本規定および当地の実際の状況に基づき 参入条件の細分化等のオペレーション規程を制定し 手順に基づき総局に届出した後 実施すること 第 36 条企業に異常な状況および規定違反行為が発生した場合 分局は事前に本規定の範囲内の各種業務手続を一時的に停止もしくは取消することを通知し 外貨管理条例 等の関連法規に基づき行政処罰を行わなければならない 口座開設銀行が 顧客を理解する 業務を理解する 審査の職責を尽くす の責任を履行しなかった 正確に履行しなかった 全面的に履行しなかった場合 外貨管理条例 等の関連法規に基づき行政処罰を行わなければならない 第 6 章附則 第 37 条本規定がいう多国籍企業とは 資本の連結を紐帯として 親会社 子会社およびその他のメン バー企業もしくは機構が共同で構成する連合体を指す メンバー企業とは 多国籍企業内部で相互に直接的もしくは間接的に持分を所有する 独立法 人資格を有する各会社を指し 国内メンバー企業および国外メンバー企業に分かれる 試行企 業とは直接的もしくは間接的な持分関係がないが 同一親会社が支配する兄弟会社は メンバ - 17 -

ー企業と認定することができる その他の関連関係 ( 例えば協議支配 ) は 分局が具体的な状 況に基づき集団審議した後 メンバー企業と認定することができるか否かを確定する 主宰企業とは 主体業務の申請 届出 実施 データ送付 状況フィードバック等の職責を履行する多国籍企業もしくは多国籍企業の授権を取得かつ独立法人資格を有する 1 社の国内会社を指す 主宰企業がファイナンス カンパニーである場合 それが従事するクロスボーダー資金取引は業界管理部門の規定を遵守しなければならない 本規定第 3 条第 2 項がいう国外機構の国内外貨口座は 国外機構が国内銀行で開設する NRA 口 座 (Non-resident Account) およびオフショア銀行業務資格を取得したオフショア銀行業務部 で開設する OSA 口座 (Offshore Account) 等を含む 第 38 条単一企業集団は 内部統制制度が完善で 前年度の外貨受取 支払規模が 1 億米ドルを超え 直近 3 年に重大な外貨違法 規定違反行為がない等の条件に合致する場合 業務の実際に基づき 国内外貨資金メイン口座を単独開設し 経常項目の相殺差額決済業務を行う ならびに本規定第 21 条に基づき書類審査を簡素化し 第 22 条に基づき元転手続を行うこと等を申請することができる または国際資金メイン口座を単独開設し 国外資金を集中管理することを申請することができる 多国籍企業資金集中運営管理の枠組みにおける委託貸付は 国内外貨貸付管理関連規定を遵守しなければならず 実体的な外貨口座を開設ならびに通じて関連業務手続を行う必要はない 異なるメンバー企業および性質の口座間で直接 資金を振り替えることができ まず国内外貨資金メイン口座にプールして その後にメンバー企業にリバースする必要はない 第 39 条外貨管理局は 国家のマクロコントロール政策 外貨収支の情勢および業務展開の状況に基づ き 徐々に政策内容を完善化および改善する 第 40 条本規定は 発布の日より実施し 国家外貨管理局が解釈に責任を負う 国家外貨管理局による 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 ( 試行 ) の印刷 配布に関する通達 ( 匯発 [2014]23 号 ) は同時に廃止する - 18 -

添付 1 多国籍企業外債比率自律管理オペレーション規程 1 外債比率自律管理公式 多国籍企業は 以下のような 2 つの公式を満たす条件において 比率自律原則に基づき 商業慣 例を遵守して自社で外債を借り入れることができる 公式 1: 多国籍企業外債総規模 Σ 純資産 X 融資レバレッジ率 X マクロプルーデンス調節パ ラメーター 公式 2: 資産負債率 75% 公式 1において 純資産は前年度末の監査 ( もしくは当年度の特別監査 ) を経た純資産に基づき計算する 原則として連結純資産を使用して外債限度額を計算する 連結純資産がない もしくは連結純資産の使用が不適当な場合 合算純資産を使用する 多国籍企業は そのうちの 1 社 ( 数社 ) のメンバー企業の純資産を選択して もしくは公式 1の範囲内で自ら金額を選択して外債限度額を申請することができる 開始時期 融資レバレッジ率は 1 とし マクロプルーデンス調節パラメーターは 1 とする 外貨管理局は 全体の対外負債の状況 期限構造 通貨種類構造等に基づき融資レバレッジ率およびマクロプルーデンス調節パラメーターに対して調整を行うことができる 外債の範囲は 現行の外貨管理規定を執行する 公式 2 において 確かに必要がある場合 分局の集団審議ならびに事前の総局への届出を経た後 資産負債率は 75% を超えることができる 2 企業管理要求 (1) すでに外貨資金集中運営管理を展開している多国籍企業が上述の方式を採用して外債限度額を計算する場合 所在地の外貨管理局に届出して受領証を取得しなければならない 多国籍企業資金集中運営業務と一括申請することができ 単独届出することもできる (2) 投注差がないメンバー企業は 自社の純資産を計算要素として外債限度額集中に参加する計算に利用することができる 投注差があるメンバー企業は 投注差もしくは純資産を外債限度額集中に参加する計算に選択 使用することができ 一旦選定を経たら 原則として変更してはならない (3) 多国籍企業が流入させる外貨外債資金は 現行の多国籍企業外貨資金集中運営管理規定に基づき元転使用することができる (4) 金融機関の外債管理は 現行の外貨管理規定を執行する 現行の外貨管理規定において外資 - 19 -

投資性公司 ファイナンスリース会社 ファイナンス カンパニー等の外債政策に対して特殊な規定がある場合 その規定に従うことができる 地方政府融資性プラットホームの性質に属するメンバー企業は 暫定的に外債比率自律の試行に参加してはならない (5) 主宰企業は 自社を実際の借入人として外債を集中的に借り入れることができ メンバー企業を実際の借入人とし 主宰企業がその外債借入を代理することもできる ただし 外債の借入および償還は必ず主宰企業の国際外貨資金メイン口座 国内外貨資金メイン口座の間の資金通路を通じて振り替えなければならない 3 監督管理 (1) マクロプルーデンス管理 国家外貨管理局は 経済 金融の情勢に基づき 外債に対してマクロプルーデンス管理を行い 融資レバレッジ率およびマクロプルーデンス調節パラメーターを調整し 全部もしくは一部の試行企業の外債借入規模に対してコントロールを行う 届出書において 企業は外貨管理局のコントロール要求に基づき外債規模を調整することに承諾する (2) 分局は オフサイト確認 立入検査の手段を通じて取扱銀行 試行企業の外債限度額等に対してモニタリング 検査を行わなければならない 異常 疑わしい もしくは規定違反の嫌疑が存在する取扱銀行 試行企業を発見した場合 リスク提示書の発信 面談 行政処罰等の監督管理措置を採ることができる (3) 銀行は 厳格に審査の職責を履行し 顧客を理解する 業務を理解する 審査の職責を尽くす 等の業務展開原則に基づき 実需の要求を遵守し 顧客のために元転および資金支払を取り扱わなければならない その他の不明確な事項は 本規定 その他の外債管理規定等に基づき執行する - 20 -

添付 2 多国籍企業対外債権債務リスクコントロール アラートメカニズム 1 国家外貨管理局 ( 以下 総局 という ) は 多国籍企業の対外債権債務リスク マクロプルーデ ンスコントロール アラートメカニズムを構築し リスクアラート指標体系および相応のマクロ コントロール政策ツールにより構成する 2 総局は システムが収集するデータおよび多国籍企業のクロスボーダー資金流動の状況に基づき 相応の外債リスク マクロプルーデンス アラート指標体系を構築する 総局は マクロコントロール政策ツールを採って外債規模をコントロールする コントロールツ ールは 融資レバレッジ率 マクロプルーデンス調節パラメーターの調整等を含む 開始時期 融資レバレッジ率は 1 とし マクロプルーデンス調節パラメーターは 1 とする 総局は リスク防止の必要に基づき 評価を経た後 上述のリスクアラート指標およびマクロコ ントロールツ政策ツールに対して調整および完善化を行う 3 多国籍企業の対外債権債務リスク マクロプルーデンスコントロール リスクアラートは Ⅰ 級 ( 注意リスク ) Ⅱ 級 ( 中度リスク ) および Ⅲ 級 ( 重度リスク ) の 3 リスク等級を含む このうち Ⅰ 級 ( 注意リスク ) は 多国籍企業の外債規模が 1000 億米ドル相当に達していることとする Ⅱ 級 ( 中度リスク ) は 多国籍企業の外債規模が 1500 億米ドル相当に達していることとする Ⅲ 級 ( 重度リスク ) は 多国籍企業の外債規模が 2000 億米ドル相当に達していることとする 4 多国籍企業の対外債権債務リスク マクロプルーデンスコントロール リスクアラート指標が本 オペレーション規程第 3 条の相応の臨界値に達したとき 総局はマクロコントロール政策ツール を採って外債残高に対して相応の調節を行うことができる Ⅰ 級 ( 注意リスク ) のとき 多国籍企業もしくは金融機関にリスクアラートを行い リスク提示 書を発信する Ⅱ 級 ( 中度リスク ) のとき 多国籍企業もしくは金融機関にマクロコントロール事前通知を発信し 必要なときにマクロコントロール政策ツールを通じて 融資レバレッジ率 マクロプルーデンス調節パラメーター等を調整することを通知する 多国籍企業もしくは金融機関は 事前に相応の措置を採って 一定期限内に外債残高を相応の政策目標値内にコントロールすることができ - 21 -

る 重点地域所在地の外貨管理局は 立入確認の程度を強化する Ⅲ 級 ( 重度リスク ) のとき 多国籍企業もしくは金融機関にマクロコントロールの正式通知を発信し 正式に融資レバレッジ率 マクロプルーデンス調節パラメーター等を調整する 多国籍企業もしくは金融機関は 相応の措置を採って 一定期限内に外債残高を相応の政策目標値内にコントロールする必要がある 重点地域所在地の外貨管理局は 規定違反行為に対して検査および立案 処罰を行う 上述のコントロールは 単一ツールもしくはツール組み合わせの方式を採って行うことができ 一部もしくは全部の多国籍企業もしくは金融機関に対して行うこともできる 融資レバレッジ率 マクロプルーデンス調節パラメーター等の調整により関連限度額が上限を超えてしまった場合 もとの融資契約は期限到来まで維持することができ 関連限度額を新たな上限に調整するまで 新たな関連業務を行ってはならない 多国籍企業の対外債権債務リスク マクロプルーデンスコントロール リスクアラート指標が臨 界値以下に達した場合 総局は外貨の情勢等に基づき関連マクロプルーデンス措置を元に戻すこ とができる 5 各分局 ( 外貨管理部 ) は 本オペレーション規程に基づき管轄内の多国籍企業の対外債権債務リスクマクロプルーデンスコントロール アラートメカニズムを制定し 合わせて定期的にモニタリング分析を行わなければならない リスクコントロール アラート標準のトリガーに達した場合 遅滞なく書面形式で総局に報告する必要がある - 22 -

添付 3 多国籍企業外貨資金集中運営管理業務取扱確認書 本単位は すでに多国籍企業外貨資金集中運営管理試行政策および関連要求を熟知し 本確認書が通 知および提示する本単位の義務および外貨管理局の監督管理要求を仔細に閲読した 以下のとおり承諾 する 1 法令遵守で外貨資金集中運営管理業務を展開する 以下の要求を満たす前提において 政策が規定する利便化措置に基づき関連業務を行う権利を享受する 本確認書に署名し 厳格に試行要求に基づいて業務を行い コンプライアンス経営を行うこと等 2 外貨管理局の政策規定に基づき遅滞なく 正確に 完全に業務関連データを送付する 虚偽の契約を使用もしくは取引を作り上げて業務を行わず 外貨管理局による本単位の業務に対する監督検査を受け入れて協力し 遅滞なく 事実どおりに状況を説明して関連書類 資料を提供する 3 外貨管理局が国際収支の情勢に基づき政策および業務に対して適宜調整を行うことを理解して受け入れる 外貨管理局による外債リスク係数の調整に関する要求を遵守する 自社で外貨管理局による政策調整および本単位の規定違反行為によりもたらされた関連損失を引き受ける 政策および関連要求に違反した場合 外貨管理局が法に基づき実施する行政処罰 業務の一時停止もしくは終了 関連処罰決定の対外公布等を含む処理措置を受け入れる 4 本確認書を外貨資金集中運営管理業務に適用する 本確認書が定めていない事項は 外貨管理関連法規の規定に基づき執行する 5 本確認書を本単位および所属メンバー単位に適用し 署名時より発効する 本単位は 真剣に関連政策および要求を学習して遵守し 積極的に外貨管理局の多国籍企業外貨資金集中運営管理業務に対する管理を支持 協力する 企業 ( 公章 ): 法定代表者 ( 署名 ): 年月日 銀行 ( 公章 ): 責任者 ( 署名 ): 年月日 貿易 投資の利便化をさらに促進するため 外貨管理局は法に基づき本確認書を制定し 企業 銀行が多国籍企業外貨資金集中運営管理において法に基づき享受する権利および負うべき義務を提示した 企業 銀行は 本確認書に署名して真剣に執行し 外貨資金集中運営管理試行が規定する利便化措置に基づき関連業務を行う権利を享受する 外貨管理局は 国際収支の情勢等の具体的な状況に基づき 多国籍企業外貨資金集中運営管理政策を制定 調整し 合わせて法に基づき通知を行う 外貨管理局は 法に基づき多国籍企業外貨資金集中運営管理に対して監督 検査を行う 企業 銀行の規定違反行為に対し 中華人民共和国外貨管理条例 等の法規の規定に基づき行政処罰を行う - 23 -

添付 4 国家外貨管理局 分局 ( 外貨管理部 ) 会社による外貨資金集中運営管理業務の展開に関する届出通知書 ( 参考書式 ) [20XX] 号 会社 : 貴社の 会社による外貨資金集中運営管理業務の展開に関する届出申請 ( 字 [ ] 号 ) を受け取った 国家外貨管理局による 多国籍企業外貨資金集中運営管理規定 の印刷 配布に関する通達 匯発 [2015]36 号 ) および 等の規定に基づき 会社による多国籍企業外貨資金集中運営管理の展開に対して届出を行うことに同意する 貴社は 以下のような業務事項を届出展開することができる 国外外貨資金の国内プール 国内外貨資金の集中管理 外債及び国外貸付限度額の集中手配 経常項目集中受取 支払 経常項目相殺差額決済 会社が貴社による外貨資金集中運営管理展開の主宰企業となることに同意する 貴社のメンバー企業 社 ( このうち国内 社 国外 社 ) が外貨資金集中管理に参加することに同意し リストを後に添付する 貴社が集中手配できる外債限度額は 億米ドルで 集中手配できる国外貸付限度額は 億米ドルである 主宰企業は 本通知書により ( 銀行 ) で 国際外貨資金メイン口座 と 国内外貨資金メイン口座 ( もしくは メイン口座 ) を開設し 合わせて外貨資金集中運営管理関連業務を行うことができる ( 複数の協力銀行を有する場合 流入資金の純ポジション限度額 流出資金の純ポジション限度額が 億米ドルを各銀行に分配することを明記しなければならない ) ( その他の届出もしくは特別な注意 説明が必要な事項 ) 写し送付 : 国家外貨管理局 分局 1 国家外貨管理局 分局 ( 外貨管理部 ) 年 月 日 1 遠隔地にメンバー企業を有するとき 届出通知書は同時に遠隔地の試行所在地外貨管理局 ( 分局 ) に写しを送付する 添付 5 省 ( 市 ) 分局における国際 国内外貨資金メイン口座および資金通路出入状況月報表 ( 年月 ) 略 添付 6 資金通路を経た外債借入 国外貸付状況月報表 ( 年月 ) 略 添付 7 省 ( 市 ) 分局 ( 管理部 ) における多国籍企業外貨資金集中運営管理企業および銀行基本状況表 略 - 24 -

( 中国語仮訳 ) 国家外汇管理局汇发 [2015]36 号关于印发 跨国公司外汇资金集中运营管理规定 的通知 国家外汇管理局各省 自治区 直辖市分局 外汇管理部, 深圳 大连 青岛 厦门 宁波市分局 : 为进一步促进贸易投资便利化, 服务实体经济, 国家外汇管理局 ( 以下简称总局 ) 修订了 跨国公司 外汇资金集中运营管理规定 ( 试行 ) 现通知如下 : 一 试点外债比例自律管理 跨国公司成员企业借用外债实行比例自律, 主办企业可全部或部分集中成 员企业外债额度 ; 外债结汇资金可依法用于偿还人民币贷款 股权投资等 ; 企业办理外债登记后可 根据商业原则自主选择偿债币种 二 优化国际主账户功能 境内银行通过国际外汇资金主账户吸收的存款, 可在不超过前六个月日均存 款余额的 50%( 含 ) 额度内境内运用 ; 在纳入银行结售汇头寸管理前提下, 允许账户内资金一定比 例内结售汇 三 简化账户开立要求 允许跨国公司资金集中运营 A 类成员企业经常项目外汇收入无需进入出口收 入待核查账户 ; 符合条件的跨国公司主办企业可异地开立国内 国际外汇资金主账户 四 简化外汇收支手续 允许银行按照 了解客户 了解业务 尽职审查 等原则, 审核相关电子 单证真实性后办理经常项目外汇收支 ; 允许经常项目和资本项目对外支付购汇与付汇在不同银行办 理 五 完善涉外收付款申报手续 简化集中收付汇和轧差结算收支申报程序, 建立与资金池自动扫款模式 相适应的涉外收付款申报方式, 允许银企一揽子签订涉外收付款扫款协议 六 加强事中事后管理 一是银行 企业等应按照规定及时 准确报送试点业务等数据 二是各级外汇局应当加强跨国公司外汇资金集中运营管理业务跨境资金流动监测, 对异常或可疑情况进行风险提示, 依法开展现场核查检查 三是各分局 外汇管理部 ( 以下简称分局 ) 既可要求主办企业一次性更新之前备案材料, 重新制定操作规程备案 ; 也可仅就外债比例自律管理等新增业务单独备案 分局参照前述规定办理向总局的备案, 新开展业务的分局须向总局整体备案业务操作规程 四是分局在审核企业备案操作规程过程中, 须严格审核外债和对外放款额度, 确保准确 ; 做好系统维护, 加强部门协调和对银行 企业的监管 - 25 -

现将修订后的 跨国公司外汇资金集中运营管理规定 印发, 请各分局遵照执行 遇有特殊情况, 及 时向总局反馈 联系电话 : 010-68402113;68402448;68402381;68402383 附件 : 跨国公司外汇资金集中运营管理规定 国家外汇管理局 2015 年 8 月 5 日 - 26 -

附件 跨国公司外汇资金集中运营管理规定 第一章总则 第一条 为促进贸易投资便利化, 服务实体经济, 制定本规定 第二条跨国公司可以根据经营需要, 在所在地银行 ( 省级区域, 下同 ) 开立国内外汇资金主账户, 集中运营管理境内成员企业外汇资金, 办理经常项目集中收付汇和轧差净额结算等业务 第三条 跨国公司可以根据经营需要, 在所在地银行开立国际外汇资金主账户, 集中运营管理境外成 员企业资金及从其他境外机构借入的外债资金 国际外汇资金主账户之间以及与境外机构境内外汇账户 境外资金往来自由 国际外汇资金 主账户内资金不占用企业外债指标, 但应按规定办理外债登记 第四条 境内银行通过国际外汇资金主账户吸收的存款, 可在不超过前六个月日均存款余额的 50% 额 度内境内运用 ; 在占用短期外债余额指标的前提下, 可将国际外汇资金主账户吸收存款中超 过 50% 的部分境内运用 上述存款可在前六个月日均存款余额的 10% 比例范围内结售汇, 相关头寸纳入银行结售汇综 合头寸管理 第五条 跨国公司试行借用外债比例自律管理, 可在满足规定条件下, 遵循商业惯例自行借用外债 ( 操 作规程见附 1, 预警机制见附 2) 国内外汇资金主账户从国际外汇资金主账户净融入资金不得超过外债总规模 国际外汇资金 主账户从国内外汇资金主账户净融出资金不得超过对外放款总规模 第六条 跨国公司可以根据经营需要, 同时开立国内 国际外汇资金主账户, 也可以选择开立其中任 何一个账户 同时开立国内 国际外汇资金主账户的, 外债 对外放款融出入资金应经由国际外汇资金主 账户办理 ; 仅开立国内外汇资金主账户的, 或仅开立国际外汇资金主账户的, 外债 对外放 款通过该账户办理 - 27 -

跨国公司 银行应做好额度控制, 确保任一时点外债 对外放款融出入资金不超过规定额度 第七条 开户银行应为近三年执行外汇管理规定年度考核 B( 含 ) 类及以上的银行 主办企业原则上 选择不超过 3 家境内具有结售汇业务资格的银行作为办理资金集中运营管理业务的开户银 行, 开户银行依据本规定对相关账户交易进行操作和管理 开户银行办理资金集中运营管理业务后考核等次为 B( 不含 ) 以下的 ( 考核等次为 C 的除外 ), 可以继续办理原有相应业务 第二章业务备案 第八条满足以下条件的跨国公司, 可根据经营需要开立国内 国际外汇资金主账户 : ( 一 ) 具备真实业务需求 ; ( 二 ) 具有完善的外汇资金管理架构 内控制度 ; ( 三 ) 建立相应的内部管理电子系统 ; ( 四 ) 上年度本外币国际收支规模超过 1 亿美元 ( 参加外汇资金集中运营管理的境内成员企业合并计算 ); ( 五 ) 近三年无重大外汇违法违规行为 ( 成立不满三年的企业, 自成立之日起无重大外汇违规行为 ) 贸易外汇收支企业名录内企业, 货物贸易分类结果应为 A 类 ; ( 六 ) 外汇局规定的其他审慎监管条件 第九条 主办企业开立国内 国际外汇资金主账户应向所在地外汇分局 管理部 ( 以下简称分局 ) 备 案, 提交以下材料 : ( 一 ) 备案申请 包括跨国公司基本情况, 业务需求 ; 主办企业基本情况, 参与企业名单 股权结构 ; 跨国公司对主办企业的授权书等 选择经常项目外汇资金集中收付汇 轧差净额结算业务的, 还需列表说明参与的境内外成员企业名单, 包括名称 组织机构代码 注册地等 ( 二 ) 相关证明材料 包括加盖主办企业公章的主办企业及境内成员企业营业执照 ; 金融业务许可证及经营范围批准文件 ( 金融机构需提供 ); 境外成员企业只需提供注册证明 ( 三 ) 企业与开户银行联合制定的业务模式 操作流程 内控制度 组织架构 系统建设 风险控制措施 数据监测方式以及技术服务保障方案等 ; 经签署的 跨国公司外汇资金集中运营管理业务办理确认书 ( 见附 3); 选择 2 家以上 ( 含 ) 开户银行的, 应明确外债 对外放款集中额度在各家开户银行的具体分配 ( 四 ) 外汇局要求提供的其他材料 - 28 -

第十条跨国公司主办企业首次申请集中外债额度时应提交以下材料 : ( 一 ) 申请书, 应列表说明参加外债额度集中的成员企业名称 组织机构代码 注册地 每家成员企业可用外债额度 已登记外债签约额及提款额 集中的外债额度 ( 二 ) 参与集中或者部分集中外债额度的成员企业的资本项目信息系统外债业务查询中的尚可借债额 外债签约登记列表及外债业务条线查询列表信息打印界面 净资产总额有关证明等 成员企业所在地外汇局应根据该成员企业要求或其主办企业所在地外汇局要求, 以书面形式 出具前款材料并认真核对, 确保数据准确 第十一条 外汇局应在主办企业提交完整的备案申请材料之日起二十个工作日内完成备案手续并出具 备案通知书 ( 见附 4) 备案通知书应包含外债 对外放款资金融出入额度等 主办企业所在地外汇局应及时将前款外债 对外放款额度维护到外汇局相关信息系统, 加强 日常监测, 确保管理有效 第十二条 主办企业为财务公司的, 应当遵守行业主管部门规定, 并将跨国公司外汇资金集中运营管理 业务和其他业务 ( 包括自身资产负债业务 ) 分账管理 第十三条 业务办理期间开户银行 主办企业 成员企业等发生变更的, 应提前一个月向分局变更备案 开户银行变更的, 应提交以下材料 : ( 一 ) 变更开户银行申请 主要包括 : 变更开户银行的原因, 拟选择的开户银行, 原账户余额的处理方式等 ( 二 ) 拟新开户银行业务模式 操作流程 内控制度 组织架构 系统建设 风险控制措施 数据监测方式以及技术服务保障方案等 ( 三 ) 加盖银行业务公章的原账户余额对账单 ( 四 ) 经签署的 跨国公司外汇资金集中运营管理业务办理确认书 ( 五 ) 外汇局要求的其他材料 成员企业 主办企业外债和对外放款额度 业务种类变更的, 除参照第九 十条提交材料外, 还应提交原备案通知书复印件 - 29 -

第十四条 主办企业货物贸易分类结果降为 B C 类, 根据违规情节轻重, 外汇局将通知跨国公司变更 主办企业并重新提交申请材料, 或取消主办企业业务资格 ; 其他成员企业货物贸易分类结果 降为 B C 类, 主办企业应终止其业务, 并向外汇局进行成员企业变更备案 第十五条 主办企业存在外汇违规行为的, 自处罚生效之日起, 取消主办企业业务资格 ; 成员企业存在 外汇违规行为, 自处罚生效之日起, 取消该成员企业参与业务资格 第三章国内 国际外汇资金主账户管理 第十六条 主办企业应持备案通知书到银行开立国内和 ( 或 ) 国际外汇资金主账户, 办理外汇资金划转手续 国内和国际外汇资金主账户可以是多币种账户, 允许日间及隔夜透支 ; 透支资金只能用于对外支付, 收到外汇资金后应优先偿还透支款 根据业务需要, 该账户项下可设立分账户 国内外汇资金主账户和国际外汇资金主账户开户数量不予限制, 但应符合审慎监管要求 第十七条 国内外汇资金主账户收支范围 ( 一 ) 收入范围 1 境内成员企业从境外直接获得的经常项目收入 ; 2 境内成员企业经常项目外汇账户 资本金账户 资产变现账户 再投资专用账户 外债账户划入 ; 3 规定额度内由国际外汇资金主账户划入的从境外借入的外债和偿还的对外放款本息 ; 4 购汇存入 ( 经常项目项下对外支付购汇所得资金 购汇对外放款或偿还外债资金 ); 5 理财产品的本息 ; 6 外汇局核准的其他收入 同一跨国公司未开立国际外汇资金主账户的, 国内外汇资金主账户收入范围还包括规定额度内从境外借入的外债资金或者收回的对外放款本息 跨国公司向境内存款性金融机构借入的外汇贷款不得进入国内外汇资金主账户 ( 用于偿还外债 对外放款等除外 ) ( 二 ) 支出范围 1 境内成员企业向境外的经常项目支出 ; 2 向境内成员企业经常项目外汇账户 资本金账户 资产变现账户 再投资专用账户 外债账户划出 ; - 30 -

3 规定额度内向国际外汇资金主账户划出的对外放款和偿还的外债本息 ; 4 结汇 ; 5 理财产品本金划出 ; 6 交纳外币存款准备金 ; 7 外汇局核准的其他支出 同一跨国公司未开立国际外汇资金主账户的, 国内外汇资金主账户支出范围还包括规定额度内对外放款和偿还的外债本息 第十八条 主办企业可以集中成员企业全部外债额度, 也可以集中部分外债额度 办理外债登记后可根 据商业原则自主选择偿债币种 主办企业集中全部外债额度的, 自递交申请之日起, 成员企业不得自行举借外债 集中部分外债额度的, 所余外债额度仍按照现行外债管理规定办理 具体管理办法由主办企业所在地外汇局与所涉外汇局核实后商主办企业及其开户银行制定, 且所涉外汇局之间应按季度核对外债数据 主办企业可以自身为实际借款人集中借入外债, 也可以成员企业为实际借款人代理其借入外 债 但外债的借入和偿还必须通过主办企业国际外汇资金主账户 国内外汇资金主账户之间 的资金通道划转 第十九条 主办企业应当通过国际外汇资金主账户从境外融入资金, 并办理外债登记 外债登记实行分债权人分币种填报, 即企业对每个境外债权人的每个币种的负债视为一笔外债 企业在办理与外债提款 还本付息相关的业务时, 应准确进行涉外收付款申报, 并在 外汇局批件号 / 备案表号 / 业务编号 中准确填写相应的业务编号 主办企业应在签订外债合同后 15 个工作日内且在首笔外债资金入账前, 到外汇局办理签约登记手续, 外债变更登记按现行规定办理 同一跨国公司未开立国际外汇资金主账户的, 国内外汇资金主账户借入外债资金, 在规定额 度内按前款规定办理 第二十条 跨国公司对外放款, 遵循现行外汇管理程序办理 对外放款额度超过境内成员企业所有者权 益 50% 的, 可以向分局申请 分局按规定程序集体讨论决定 第二十一条国内外汇资金主账户与境外经常项目收付以及结售汇, 包括集中收付汇和净额结算等, 由经办银行按照 了解客户 了解业务 尽职审查 等原则办理相关手续 对于资金性质不明确的, 银行应当要求主办企业提供相关单证 服务贸易等项目对外支付仍需按规定提交税务备案表 - 31 -

银行 主办企业应当分别留存充分证明其交易真实 合法的相关文件和单证等 5 年备查 第二十二条国内外汇资金主账户可集中办理经常项下 直接投资 外债和对外放款项下结售汇, 相关购 汇 付汇业务可在不同银行办理 企业归集至主办企业的外商直接投资项下外汇资金 ( 包括外汇资本金 资产变现账户资金和境内再投资账户资金 ) 外债资金在国内外汇资金主账户内按照意愿结汇方式办理结汇手续, 结汇所得人民币资金划入主办企业对应开立的人民币专用存款账户 ( 资本项目一结汇待支付账户 ), 经银行审核交易的合规性 真实性后直接支付 不得直接或间接用于企业经营范围之外或国家法律法规禁止的支出 银行应当留存充分证明其交易真实 合法的相关文件和单证等 5 年备查 企业及开户银行应及时准确地报送结汇和支付数据至外汇局相关业务信息系统 银行应参照 国家外汇管理局关于发布 金融机构外汇业务数据采集规范(1.0 版 ) 的通知 ( 汇发 [2014]18 号 ) 的要求报送人民币专用存款账户的开关户及收支余信息, 人民币专用存款账户的账户性质代码为 2113, 账户性质名称为 资本项目一结汇待支付账户 银行应参照 国家外汇管理局关于发布 金融机构外汇业务数据采集规范 (1.0 版 ) 的通知 ( 汇发 [2014]18 号 ) 的要求, 通过境内收付款凭证, 报送人民币专用存款账户与其他境内人民币账户之间的收付款信息 主办企业为财务公司的, 成员企业可申请在财务公司办理上述结售汇业务, 也可由主办企业 以其名义在银行办理结售汇业务 财务公司为成员企业办理结售汇业务应当具备结售汇业务 资格, 并按规定向外汇局报送结售汇数据 第二十三条开户银行或财务公司应按规定向外汇局报送国际外汇资金主账户 ( 代码为 3600 ) 和国内 外汇资金主账户 ( 代码为 3601 ) 信息 第二十四条国内外汇资金主账户和国际外汇资金主账户之间的资金划转无需进行涉外收付款申报, 但应按照 国家外汇管理局关于发布 金融机构外汇业务数据采集规范 (1.0 版 ) 的通知 ( 汇发 [2014]18 号 ) 和 国家外汇管理局关于启用境内银行涉外收付凭证及明确有关数据报送要求的通知 ( 汇发 [2012]42 号 ) 关于境内居民之间资金划转要求报送有关数据 国际外汇资金主账户向国内外汇资金主账户划款时, 区分资金性质分别申报为 :822990( 借入外债 ) 821990( 对外放款归还 ) 322041( 利息支付 ); 国内外汇资金主账户向国际外汇资金主账户划款时, 区分资金性质分别申报为 :822990( 偿还外债 ) 821990( 对外放款 ) 322041( 利息支付 ) - 32 -

第二十五条银行和企业可签订一揽子涉外收付款扫款协议 当主办企业在国际外汇资金主账户中进行涉 外收付款自动扫款时, 按照 国家外汇管理局关于印发 通过银行进行国际收支统计申报业 务实施细则 的通知 ( 汇发 [2015]27 号 ) 规定进行涉外收付款申报 第二十六条主办企业应当按照 国家外汇管理局关于印发 通过银行进行国际收支统计申报业务实施细则 的通知 ( 汇发 [2015]27 号 ) 进行涉外收付款申报 ; 主办企业为财务公司的, 还应当按照 国家外汇管理局关于印发 对外金融资产负债及交易统计制度 的通知 ( 汇发 [2013]43 号 ) 的规定进行申报 第四章集中收付汇和轧差净额结算业务管理 第二十七条集中收付汇是指主办企业通过国内外汇资金主账户集中代理境内成员企业办理经常项目外 汇收支 经常项目轧差净额结算是指主办企业通过国内外汇资金主账户集中核算其境内外成员企业 经常项目项下外汇应收应付资金, 合并一定时期内外汇收付交易为单笔外汇交易的操作方 式 原则上每个自然月轧差净额结算不少于 1 次 第二十八条境内成员企业办理货物贸易集中收付汇或货物贸易轧差净额结算时, 应按规定办理 贸易外汇收支企业名录 登记手续 ( 主办企业为财务公司除外 ) A 类成员企业外汇收支可不进入出口收入待核查账户, 但应按货物贸易外汇管理规定, 及时 准确通过货物贸易外汇业务监测系统 ( 企业端 ) 进行贸易信贷 贸易融资等业务报告 第二十九条主办企业可以根据境内成员企业真实合法的进口付汇需求提前购汇存入国内外汇资金主账 户 对于退汇日期与原收 付款日期间隔在 180 天 ( 不含 ) 以上或由于特殊情况无法按规定办理 原路退汇的, 主办企业应当到外汇局办理货物贸易外汇业务登记手续, 并提供书面申请 原 收入 / 支出申报单证 原进 / 出口合同 退汇合同等 第三十条 境内成员企业按照 货物贸易外汇管理指引 及其实施细则规定, 需凭 货物贸易外汇业务 登记表 办理的业务不得参加集中收付汇和轧差净额结算, 按现行规定办理 第三十一条办理经常项目集中收付款或轧差净额结算应按以下要求进行涉外收付款申报 : - 33 -

主办企业应对两类数据进行涉外收付款申报 一类是集中收付款或轧差净额结算时主办企业 的实际收付款数据 ( 以下简称实际收付款数据 ); 另一类是逐笔还原集中收付或轧差净额结 算前各成员企业的原始收付款数据 ( 以下简称还原数据 ) 实际收付款数据不为零时, 主办企业应通过办理实际对外收付款交易的境内银行进行申报, 境内银行应将实际收付款信息交易编码标记为 999999 实际收付款数据为零时( 轧差净额结算为零 ), 主办企业应虚拟一笔结算为零的申报数据, 填写 境外汇款申请书, 收付款人名称均为主办企业, 交易编码标记为 999998, 国别为 中国, 其他必输项可视情况填报或填写 N/A ( 大写英文字母 ) 境内银行应在其实际对外收付款之日( 轧差净额结算为零时为轧差结算日或会计结算日 )(T) 后的第 1 个工作日 (T+1) 中午 12:00 前, 完成实际数据的报送工作 对还原数据的申报, 主办企业应按照实际对外收付款的日期 ( 轧差净额结算为零时为轧差结算日或会计结算日 ) 确认还原数据申报时点 (T), 并根据全收全支原则, 以境内成员企业名义, 向实际办理或记账处理对外收付款业务的银行提供还原数据的基础信息和申报信息, 使其至少包括涉外收付款统计申报的所需信息 境内银行应在上述还原数据申报时点 (T) 后的第 1 个工作日 (T+1) 中午 12:00 前, 完成还原数据基础信息的报送工作 ; 第 5 个工作日 (T+5) 前, 完成还原数据申报信息的报送工作 申报单号码由发生实际收付款的银行编制 交易编码按照实际交易性质填报 境内银行应将还原数据的 银行业务编号 填写为所对应的对外实际收付数据的申报号码, 以便建立集中收付数据与还原数据间的对应关系 境内银行应为主办企业提供申报渠道等基础条件, 并负责将还原数据的基础信息和申报信息传送到外汇局 第五章监督管理 第三十二条主办企业应认真按照本规定及外汇局备案通知书内容开展业务 业务开展期间, 相关事项发 生变更的, 应按要求及时向外汇局变更备案 主办企业及成员企业应严格按规定向银行申报跨境资金收付性质, 办理国际收支统计申报 第三十三条开户银行对跨国公司外汇资金集中运营管理业务及提交的材料, 做好真实性和合规性审核 ; 对其相关外汇资金变动, 做好相应登记备案 ; 对资金流动, 做好监测 审核和额度管理 第三十四条开户银行应按规定及时 完整 准确地报送国内 国际外汇资金主账户 结汇待支付账户等 账户信息 国际收支申报 境内资金划转 结售汇等数据, 审核企业报送的业务数据, 协助 - 34 -

外汇局做好非现场监测 第三十五条分局应采取下列措施确保外汇资金集中运营管理工作平稳有序, 政策落到实处 : ( 一 ) 完善工作机制, 责任到人, 及时准确报送数据 指定牵头处室并 1 名工作联系人负责向总局报告 本规定实施之日起一年内, 每月 10 日前以局发文形式向总局报告业务情况及相关统计报表 ; 每季度一并报告辖内办理资金集中运营管理企业名单等基本情况 一年后, 以综合部门名义每月报告统计报表 ; 每季度报告辖内办理资金集中运营管理企业名单等基本情况 ; 每半年报告业务情况 ( 有关报表见附 5-7) ( 二 ) 强化非现场监测与现场核查检查 充分利用跨境资金流动监测与分析系统等现有外汇管理系统, 建立跨国公司名单, 全面分析国际 国内资金主账户外汇收支 外债额度和对外放款额度 结售汇 资金划转 ( 三 ) 做好银行和企业风险提示和窗口指导工作 采取有效措施满足企业需求, 逐步形成合理的跨境资金双向流动格局 督促银行建立操作规程和内控制度, 提供必要的技术服务保障 必要时, 可要求主办企业对外汇资金集中运营管理业务的合规性等进行审计 ( 四 ) 根据本规定及当地实际情况, 制定细化准入条件等操作规程, 按程序向总局备案后实施 第三十六条企业发生异常情况及违规行为, 分局应在事前通知下暂停或取消办理本规定范围内的各项业务, 根据 外汇管理条例 等相关法规进行行政处罚 ; 开户银行未履行 未正确履行 未全面履行了解客户 了解业务和尽职审查责任的, 应取消办理本规定范围内各项业务, 根据 外汇管理条例 等相关法规进行行政处罚 第六章附则 第三十七条本规定所称跨国公司是以资本联结为纽带, 由母公司 子公司及其他成员企业或机构共同组 成的联合体 成员企业, 是指跨国公司内部相亘直接或间接持股的 具有独立法人资格的各家公司, 分为境内成员企业和境外成员企业 与试点企业无直接或间接持股关系, 但属同一母公司控股的兄弟公司可认定为成员企业 其他关联关系 ( 如协议控制 ) 可由分局根据具体情况集体审议后确定是否可认定为成员企业 主办企业, 是指履行主体业务申请 备案 实施 数据报送 情况反馈等职责的跨国公司或 取得跨国公司授权且具有独立法人资格的一家境内公司 主办企业为财务公司的, 其从事跨 境资金交易应遵守行业管理部门的规定 - 35 -

本规定第三条第二款所称境外机构境内外汇账户包括境外机构在境内银行开立的 NRA 账户 (Non-resident Account), 在取得离岸银行业务资格的离岸银行业务部开立的 OSA 账户 (Offshore Account) 等 第三十八条单一企业集团符合内控制度完善 上年度外汇收支规模超过 1 亿美元 最近三年无重大外汇违规行为等条件的, 可以根据业务实际, 申请单独开立国内外汇资金主账户, 办理经常项目轧差净额结算业务, 以及按照本规定第二十一条简化单证审核 第二十二条办理结汇手续等 ; 或者单独开立国际资金主账户, 集中管理境外资金 跨国公司资金集中运营管理框架下委托贷款, 应遵守有关境内外汇贷款管理规定, 无需开立 并通过实体外汇账户办理相关业务 ; 不同成员企业和性质账户间可直接划转资金, 无需先上 划至国内外汇资金主账户, 再下划至成员企业 第三十九条外汇局可根据国家宏观调控政策 外汇收支形势及业务开展情况, 逐步完善和改进政策内容 第四十条 本规定自发布之日起实施, 由国家外汇管理局负责解释 国家外汇管理局关于印发 跨国 公司外汇资金集中运营管理规定 ( 试行 ) 的通知 ( 汇发 [2014]23 号 ) 同时废止 - 36 -

附 1 跨国公司外债比例自律管理操作规程 一 外债比例自律管理公式 跨国公司可在满足如下两个公式条件下, 根据比例自律原则, 遵循商业惯例自行借用外债 : 公式一 : 跨国公司外债总规模 Σ 净资产 * 融资杠杆率 * 宏观审慎调节参数 公式二 : 资产负债率 75% 在公式一中, 净资产按照上年未经审计 ( 或本年度专项审计 ) 的净资产计算 原则上使用并表净资产计算外债额度 ; 没有并表净资产或者使用并表净资产不合适的, 使用力口总净资产 跨国公司也可选择其中一家 ( 数家 ) 成员公司净资产, 或者在公式一范围内自选金额申请外债额度 初始时期, 融资杠杆率为 1, 宏观审慎调节参数为 1 外汇局可根据整体对外负债情况 期限结构 币种结构等对融资杠杆率和宏观审慎调节参数进行调节 外债口径执行现行外汇管理规定 在公式二中, 如确有必要, 经分局集体审议并事前向总局备案后, 资产负债率可超过 75% 二 企业管理要求 ( 一 ) 已开展外汇资金集中运营管理的跨国公司采用上述方式计算外债额度, 应向所在地外汇局备案并取得回执 既可与跨国公司资金集中运营业务一并申请, 也可单独备案 ( 二 ) 无投注差的成员企业可利用自身净资产为计算因子参与集中外债额度的计算 ; 有投注差的成员企业可选择使用投注差或净资产参与集中外债额度的计算, 一经选定, 原则上不得更改 ( 三 ) 跨国公司融入的外币外债资金, 可以按现行跨国公司外汇资金集中运营管理规定结汇使用 ( 四 ) 金融机构外债管理执行现行外汇管理规定 现行外汇管理规定对外资投资性公司 融资租赁公司 财务公司等外债政策有特殊规定的, 可从其规定 属于地方政府融资性平台性质的成员企业, 暂不参与外债比例自律试点 ( 五 ) 主办企业可以自身为实际借款人集中借入外债, 也可以成员企业为实际借款人, 由主办企业代理其借入外债 但外债的借入和偿还必须通过主办企业国际外汇资金主账户 国内外汇资金主账户之间的资金通道划转 三 监督管理 ( 一 ) 宏观审慎管理 国家外汇管理局根据经济金融形势, 对外债进行宏观审慎管理 ; 调整融资杠 - 37 -

杆率和宏观审慎调节参数, 对全部或部分试点企业借入外债规模进行调控 备案书中企业承诺按外汇局调控要求调整外债规模 ( 二 ) 分局应当通过非现场核查 现场检查手段对经办银行 试点企业外债额度等进行监测 检查 对发现存在异常 可疑或涉嫌违规的经办银行 试点企业, 可采取下发风险提示函 约谈 行政处罚等管理措施 ( 三 ) 银行应当严格履行审核职责, 按照 了解客户 了解业务 尽职审查 等展业原则, 遵循实需要求, 为客户办理结汇及资金支付 其他未明确事项, 按照本规定 其他外债管理规定等执行 - 38 -

附 2 踪国公司对外债权债务风险调控预警机制 一 国家外汇管理局 ( 以下简称总局 ) 建立跨国公司对外债权债务风险宏观审慎调控预警机制, 由风险 预警指标体系及相应的宏观调控政策工具构成 二 总局根据系统采集的数据以及跨国公司跨境资金流动情况建立相应的外债风险宏观审慎预警指标 体系 总局采用宏观调控政策工具调控外债规模 调控工具包括调整融资杠杆率 宏观审慎调节参数等 初始时期, 融资杠杆率为 1, 宏观审慎调节参数为 1 总局可根据风险防控需要, 经过评估后, 对上述风险预警指标和宏观调控政策工具进行调整与完善 三 跨国公司对外债权债务风险宏观审慎调控风险预警包括 I 级 ( 关注风险 ) Ⅱ 级 ( 中度风险 ) 以及 Ⅲ 级 ( 重度风险 ) 三个风险级别 其中, I 级 ( 关注风险 ) 为 : 跨国公司外债规模达到等值 1000 亿美元 Ⅱ 级 ( 中度风险 ) 为 : 跨 国公司外债规模达到等值 1500 亿美元 Ⅲ 级 ( 重度风险 ) 为 : 跨国公司外债规模达到等值 2000 亿 美元 四 跨国公司对外债权债务风险宏观审慎调控风险预警指标达到本操作规程第三条相应临界值时, 总局 可以采用宏观调控政策工具对外债余额进行相应的调节 : I 级 ( 关注风险 ) 时, 向跨国公司或金融机构进行风险预警, 发出风险提示函 Ⅱ 级 ( 中度风险 ) 时, 向跨国公司或金融机构发出宏观调控预通知, 告知必要时将通过宏观调控政 策工具, 调整融资杠杆率 宏观审慎调节参数等 ; 跨国公司或金融机构可提前采取相应措施, 一定 期限内将外债余额控制在相应政策目标值内 重点地区所在地外汇局加强现场核查力度 Ⅲ 级 ( 重度风险 ) 时, 向跨国公司或金融机构发出宏观调控正式通知, 正式调整融资杠杆率 宏观 审慎调节参数等 ; 跨国公司或金融机构需采取相应措施, 一定期限内将外债余额控制在相应政策目 标值内 - 39 -

重点地区所在地外汇局对违规行为进行检查和立案处罚 上述调控可以采用单一工具或组合工具的方式进行, 也可以针对部分或全部跨国公司或金融机构进 行 因融资杠杆率 宏观审慎调节参数等调整导致相关额度超出上限的, 原有融资合约可持有到期 ; 在相关额度调整到新上限前, 不办理相关新业务 跨国公司对外债权债务风险宏观审慎调控风险预警指标达到临界值以下的, 总局可根据外汇形势等 回调相关宏观审慎措施 五 各分局 ( 外汇管理部 ) 应当根据本操作规程制定辖内跨国公司对外债权债务风险宏观审慎调控预警 机制, 并定期进行监测分析 达到触发风险调控预警标准的, 要及时以书面形式向总局报告 - 40 -

附 3 跨国公司外汇资金集中运营管理业务办理确认书 本单位已知晓跨国公司外汇资金集中运营管理政策及相关要求, 仔细阅读本确认书告知和提示的本单 位义务以及外汇局监管要求 承诺将 : 一 依法合规开展外汇资金集中运营管理业务 在满足下列要求前提下, 享有按照政策规定的便利措施办理相关业务的权利 : 签署本确认书, 严格按照试点要求办理业务, 合规经营等 二 按外汇局政策规定及时 准确 完整地报送业务数据 ; 不使用虚假合同或者构造交易办理业务, 接受并配合外汇局对本单位的监督检查, 及时 如实说明情况并提供相关单证资料 三 理解并接受外汇局根据国际收支形势对政策和业务进行适时调整 遵守外汇局关于外债风险系数调整要求 自行承担由于外汇局调整政策以及本单位违规行为而引起的相关损失 违反政策及相关要求的, 接受外汇局依法实施的包括行政处罚 暂停或终止业务 对外公布相关处罚决定等在内的处理措施 四 本确认书适用于跨国公司外汇资金集中运营管理业务 ; 本确认书未尽事项, 按照有关外汇管理法规规定执行 五 本确认书适用于本单位及所属成员单位, 自签署时生效 本单位将认真学习并遵守相关政策及要求, 积极支持配合外汇局对跨国公司外汇资金集中运营管理业务的管理 企业 ( 公章 ): 法定代表人 ( 签字 ): 年月日 银行 ( 公章 ): 负责人 ( 签字 ): 年月日 为进一步促进贸易投资便利化, 外汇局依法制定本确认书, 提示企业 银行在开展跨国公司外汇资金集中运营管理中依法享有的权利和应当承担的义务 企业 银行签署本确认书并认真执行, 享有按照外汇资金集中运营管理规定的便利措施办理相关业务的权利 外汇局根据国际收支形势等具体情况, 制定 调整跨国公司外汇资金集中运营管理政策, 并依法予以告知 外汇局依法对跨国公司外汇资金集中运营管理进行监督检查 对企业 银行违规行为, 按照 中华人民共和国外汇管理条例 等法规规定进行行政处罚 - 41 -

附 4 国家外汇管理局 xx 分局 ( 外汇管理部 ) 关于 xx 公司开展外汇资金集中运营管理业务的备案通知书 ( 参考样式 ) xx [20xx] x 号 xx 公司 : 你公司 关于 xx 司开展跨国公司外汇资金集中运营管理业务的备案申请 (xx 字 [xx] xx 号 ) 收悉 根据 国家外汇管理局关于印发 跨国公司外汇资金集中运营管理规定 的通知 ( 汇发 [2015] xx 号 ) 和 x x 等规定, 同意对 xx 公司开展跨国公司外汇资金集中运营管理予以备案 你公司可备案开展如下业务事项 : 境外外汇资金境内归集 ; 境内外汇资金集中管理 ; 外债和对外放款额度集中调配 ; 经常项下集中收付 ; 经常项下轧差净额结算 同意 xx 公司作为你公司开展外汇资金集中运营管理的主办企业 同意你公司 xx 家成员公司 ( 其中 xx 家境内,xx 家境外 ) 参与外汇资金集中管理, 名单附后 你公司可集中调配的外债额度 xx 亿美元 ; 可集中调配的对外放款额度 xx 亿美元 主办企业可凭本通知书在 xx( 银行 ) 开立 国际外汇资金主账户 和 国内外汇资金主账户 ( 或 xx 主账户 ); 并办理外汇资金集中运营管理相关业务 ( 具有多家合作银行的, 应写明融入资金净头寸限额 融出资金净头寸限额为 xx 亿美元在每家银行的分配 ) ( 其他需备案或特别关注 说明的事项 ) 抄送 : 国家外汇管理局 xx 分局 1 国家外汇管理局 xx 分局 ( 外汇管理部 ) xx 年 xx 月 xx 日 1 有异地成员企业时, 备案通知书应同时抄送异地试点所在地外汇局 ( 分局 ). 附 5 省 ( 市 ) 分局国际 国内外汇资金主账户及资金通道出入情况月报表 ( 年月 ) 略 附 6 经资金通道借入外债 对外放款情况月报表 ( 年月 ) 略 附 7 省 ( 市 ) 分局 ( 管理部 ) 跨国公司外汇资金集中运营管理企业及银行基本情况表 略 - 42 -

ご注意 1. 法律上 会計上の助言 : 本資料記載の情報は 法律上 会計上 税務上の助言を含むものではありません 法律上 会計上 税務上の助言を必要とされる場合は それぞれの専門家にご相談ください 2. 秘密保持 : 本資料記載の情報の貴社への開示は貴社の守秘義務を前提とするものです 当該情報については貴社内部の利用に限定され その内容の第三者への開示は禁止されています 3. 著作権 : 本資料記載の情報の著作権は原則として弊行に帰属します いかなる目的であれ本資料の一部または全部について無断で いかなる方法においても複写 複製 引用 転載 翻訳 貸与等を行うことを禁止します 4. 免責 : (1) 本資料記載の情報は 弊行が信頼できると考える各方面から取得しておりますが その内容の正確性 信頼性 完全性を保証するものではありません 弊行は当該情報に起因して発生した損害については その内容如何にかかわらずいっさい責任を負いません また 本資料における分析は仮定に基づくものであり その結果の確実性或いは完結性を表明するものではありません (2) 今後開示いただく情報 鑑定評価 格付機関の見解 制度 金融環境の変化等によっては その過程やスキームを大幅に変更する必要がある可能性があり その場合には本資料で分析した効果が得られない可能性がありますので 予めご了承下さい また 本資料は貴社のリスクを網羅的に示唆するものではありません 5. 本資料は金融資産の売買に関する助言 勧誘 推奨を行うものではありません - 43 -