「自動車による食品営業に係る営業許可等の取扱要綱」に関するQ&A(案)

Similar documents
<945F96F B3816A2E786264>

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告)

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

個人情報の保護に関する規程(案)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Taro-再製造単回使用医療機器基準

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

消費者安全専門調査会の今後の進め方(案)について

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

05-Food-JAS&Label001

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

特定個人情報の取扱いの対応について

上ある場合は 現行ルールと同様 3カ国目以降を その他 と表示することができる 一方 冠表示には いちごジャム の いちご のように 商品を特徴付ける原料が商品名に含まれるものの他に ブルーベリーガム の ブルーベリー のように 風味を表しているもの さらには たいやき の 鯛 のように 商品名自体

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法第 7 条第 1 項に規程する説明書類 平成 22 年 5 月 14 日東京みらい農業協同組合当 JA は 農業者の協同組織金融機関として 健全な事業を営む農業者をはじめとする地域のお客さまに対して 必要な資金を円滑に供給していくこと を

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

個人情報保護規程

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

youkou

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft Word _ネットQA(その2)set

15 変更管理

14個人情報の取扱いに関する規程

(Microsoft Word -

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

個人情報保護規定

p

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>

privacypolicy

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

指導事項 < 品質保証責任者の業務 > 省 81 省 82 省 83 省 84 施第 2-6(3) 品質管理業務を統括すること 品質管理業務が適正かつ円滑に行われていることを確認すること 必要な場合 総括に文書により報告すること 品質管理業務の実施に当たり 必要に応じ ( 回収 製造販売の停止等 )

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

特定個人情報の取扱いの対応について

(自治体宛)【事務連絡】HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

1. 目次 青少年インターネット環境整備法及び関連規定に関する携帯電話インターネット接続役務提供事業者等向け Q&A 目次 関係法令一覧 Q&A... 4 法第 2 条 ( 定義 ) 関係... 4 法第 13 条 ( 青少年確認義務 ) 関係... 4

都道府県による食品の自主回収報告制度の整理

個人情報保護規程例 本文

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

個人情報の取り扱いに関する規程

平成18年7月28日

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

08-03月くらし-3.3

<4D F736F F D2081A181798E9197BF82572D32817A92B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A C4816A89FC2E646F63>

日商協規程集

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

食品表示基準における販売形態ごとの適用範囲について

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

機能性表示食品制度に対する意見書

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約 ( 昭和 59 年 3 月 10 日公正取引委員会認定 ) ( 昭和 59 年 3 月 14 日官報 公正取引委員会告示第 8 号 ) 改定 ( 平成 6 年 1 月 20 日公正取引委員会認定 ) ( 平成 6 年 2 月 3

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

Webエムアイカード会員規約

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

帳簿一覧 フローチャート 品質の確保に関するフローチャート 苦情処理フローチャート 不具合及び回収に関するフローチャート 設置管理医療機器の取扱に関するフローチャート 記録書式 管理者の継続的研修受講状況記録票 品質等点検表 苦情処理記録票 不具合等に関する報告書 回収処理記録票 教育訓練実施記録票

食品衛生の窓

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

. 届出方法の案内 自治体において システムを活用した届出を推奨しているが 特に推奨していない自治体が 自治体であった 届出方法の案内 書面を推奨 0 システムを推奨 書面を指定 0 特に推奨していない 一部の事業者より システムによる届出を受け付けない と指

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Taro-議案第13号 行政手続条例の

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

最終更新 :2019 年 4 月 18 日 次世代住宅ポイント商品交換に係るガイドライン 次世代住宅ポイント事務局 第 1 条 ( 定義 ) 1 本制度 とは 次世代住宅ポイント制度をいいます 2 事務局 とは 次世代住宅ポイント事務局をいいます 3 ホームページ とは 事務局が開設する本制度専用の

平成22年2月●日

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

Transcription:

平成 26 年 11 月作成 自主回収報告制度 Q&A 1 自主回収報告制度の趣旨 Q1 自主回収の報告を義務づける理由は何か A1 自主回収報告制度は 事業者が実施する自主回収について 都が 都民に対してわかりやすく信頼のある情報を提供することで 都民からの違反食品等の正確で迅速な回収を促進し もって食品等による健康への悪影響を未然に防止することを目的としている このような目的を達成するために 本制度では 自主回収に関する報告を事業者に義務づけている Q2 自主回収の報告内容を都が公表するのはなぜか A2 都が 事業者による自主回収について公表することにより より多くの都民に周知することができ 回収の一層 の促進が期待される また 都の公表を通じて 自主回収情報に積極的に取り組む事業者に対し 都民の信頼 が向上することも期待される Q3 自主回収するよう行政指導を受けた食品を回収する場合 報告義務はあるか A3 食品安全条例 ( 以下 条例 という ) 第 23 条第 1 項では 特定事業者が法令に基づく命令又は書面による行政指導を受けて実施する回収以外の自主的な回収に着手した場合 その報告を義務付けている なお 食品衛生法による命令あるいは書面による行政指導に基づく回収については 別途公表の定めがあるため 本制度の対象外である 2 制度概要 (1) 特定事業者 Q1 食品衛生法に基づく固有記号を使用している販売者及びプライベートブランド商品に係る販売事業者に報告義務があるのはなぜか A1 固有記号を使用する販売者及びプライベートブランド商品に係る販売事業者は 製造者とともに食品等の安全性に一定の責任を有し 自主回収等の判断に関与する責務がある このため 製造者と共に特定事業者として報告義務を課している Q2 法人所在地が都外にあっても 営業所等が都内にある場合に報告義務を課すのはなぜか A2 都外に本社 製造所等を置く事業者であっても 都内に食品等を流通させていれば その食品等の安全の確 保について 都民に対する責務がある 1

このため 都内に何らかの事業拠点を設けて都内に食品等を流通させている事業者には 報告義務を課して いる Q3 都内には倉庫のみである場合等も 報告は必要か A3 都内に事業所等が存在するのであれば その事業者は特定事業者に該当するので 条例第 23 条第 1 項各号の要件を満たす自主回収を実施する場合 その回収について報告が必要である なお 設問の報告は 事業所等の管理者の責任において 当該事業所等を所轄する保健所等へ行わせること また 保健所等は その報告内容について事業者の本部 ( 本社 営業本部等 ) と予め十分に調整するよう 特定事業者に対し 指導すること Q4 条例第 23 条第 2 項の 自ら生産 製造 輸入 加工した食品等を自らの施設 場所において 他の者を経ることなく直接都民に販売することを主として営む者 とは具体的に何を指すのか また このような者に報告の義務を課さない理由は何か A4 例えば 施設内で製造 加工した食品等を他者に卸売りをせずに同一施設の店頭で販売する者 自身が輸入した食品等を他者に卸売りせずに自身の店舗でのみ販売する者 自身が栽培した農産物を農地併設の直売所でのみ販売する者等が挙げられる このような販売方法がとられる食品等は 流通する地域が比較的限定されるため ホームページ等による周知を実施しなくとも 店頭告知等により 効果的な回収が可能であると考えられる このため このような者が実施する回収については 制度の対象外である 具体的には 卸売りや支店への供給のない 店売りのみの豆腐店 ケーキ店 ベーカリー等が該当する なお 自らが生産 製造 輸入 加工した食品等を 当該施設又は場所だけでなく 百貨店やスーパー内の自店舗 自社の直営店等に配送し販売する者については 当該施設又は場所と販売する施設が異なるため 自らの施設 場所において 他の者を経ることなく直接都民に販売することを主として営む者 に該当しない Q5 以下の事業者は 条例第 2 条第 7 項に規定する特定事業者に該当するか Q5-1 条例第 2 条第 7 項各号の事業と直接的な関与のない事業所しか都内に存在しない場合 ( 例 : 他県にある自社工場で菓子製造を行っているが 都内には自社経営の飲食店店舗が 1 軒のみ存在している ) A5-1 特定事業者に該当する 特定事業者とは 条例第 2 条第 7 項の定義のとおり食品等の業務を行う範囲において 当該定義中の 施設又は場所 について 事業者内部での役割分担に関する規定はない このため 事業者が都内事業所等において 食品に関する事業を行っている場合は 都内事業所等が当該事業者の回収する食品等に対してどの程度関与しているかによらず 条例第 2 条第 7 項の 施設又は場所 に該当するものとしている 2

(2) 報告が義務付けられる回収事由 Q1 都内に流通する全ての食品等について 自主回収を実施する場合には報告が義務づけられるのか? A1 本制度は 食品等 ( 第 2 条第 2 項において定義 : 食品 添加物 器具 容器包装及び食品の原材料たる農林水産物 ) に係る自主回収のうち 特定事業者に該当する事業者が 一定の事由に基づき実施するものを対象としている なお 以下の場合は 本制度の適用除外となっており 報告を要さない 1 販売ルートが限られており その全てが確実に回収できる場合 ( 例 : 通信販売 宅配等 ) 2 都民に販売されていないことが明らかな場合 ( 例 : 小売店店頭に並ぶ前に回収に着手したもの等 ) Q2 表示違反も食品衛生法違反であるが 一部の表示違反は本制度において対象としていない すべての法違反を対象としていないのはなぜか A2 本制度は食品等による健康危害の未然防止を目的としたものであるため 特定原材料表示の欠落など 健康への悪影響が懸念される表示違反が報告義務の対象である 一方で 直ちに健康危害が懸念されないその他の表示違反については 報告義務の対象外である Q3 報告義務はないと事業者が判断している自主回収事例について 事業者に対して保健所等はどのように対応すべきか また 明らかに報告制度対象外の自主回収事例 ( 製造者表示の欠落など ) について 事業者に対して保健所等はどのように対応すべきか A3 事業者が自主回収報告制度の対象外と判断している事例であっても その判断が必ずしも適切であるとは限らないので 保健所等においては 事業者からの連絡の内容について精査することが必要である また 保健所等は 法令等の適正な運用を図る観点から 事業者におけるトラブルの状況 ( 自主回収を含む ) は 極力把握する必要がある このため 理由の如何を問わず 自主回収を決定したらできる限り早めに保健所等に連絡を行うよう事業者を指導すること Q4 業務用の製品を自主回収する場合 報告義務はあるか A4 当該商品が業者間のみであり 都民に販売されていないことが明らかな場合 報告義務はない ただし 業務用食品と表示されている場合であっても スーパーマーケットやディスカウントショップ等では このような製品が個人消費者向けに販売されている場合もあるため 外装の表示等だけをもって報告義務の有無は判断できない Q5 おもちゃを法違反により自主回収する場合 報告義務はあるか A5 報告義務はない 自主回収報告制度は条例に基づく制度である 条例は 食品等 ( 第 2 条第 2 項において定義 : 食品 添加物 器具 容器包装及び食品の原材料たる農林水産物 ) をその対象としており 食品衛生法が規制対象としているお 3

もちゃ及び洗浄剤については 対象外である Q6 食品衛生法上 食品分類によっては期限表示又は保存方法を省略できる場合がある このような省略可能項目を省略せずに表示したが その内容に誤りがあり それを事由に自主回収を実施する場合 報告義務はあるか A6 省略可能な項目であっても 省略せずに表示し かつ 食品安全条例施行規則第 8 条第 2 項第 1 号又は第 3 号に該当するような誤表示があった場合 これを事由として自主回収を実施するのであれば 報告義務がある Q7 他社が経営する飲食店に対し 自社で製造した食品を卸している 通常 当該飲食店では 当該食品を仕入形態のまま客に提供する ( 店内で喫食させる ) が 客の求めがあれば 土産として販売することもある この食品を自主回収する場合 報告義務はあるか A7 特定事業者に該当する事業者が 都民に販売された食品等を 条例第 23 条第 1 項に規定する事由により自主回収を行う場合は 報告義務がある Q8 衛生管理の不備に由来して 意図しない微生物 化学物質又は異物が含まれ 又は付着し 若しくはその疑いのある場合で 当該微生物 化学物質又は異物に衛生上の危害が明らかに想定されない場合 報告義務はあるか A8 一般論として 食品に含まれ 又は付着している意図しない微生物 化学物質及び異物に由来する衛生上の危害の可能性は否定し得ない このため このような食品等の自主回収については 自主回収報告制度の趣旨に則り 報告が必要である (1 自主回収報告制度の趣旨 :Q1 を参照 ) ただし 当該微生物 化学物質又は異物の同定 混入経路の特定等により 衛生上の危害が想定されない旨特定事業者から合理的に説明がなされる場合 条例第 23 条第 1 項第 2 号の事由に該当しないため 報告の義務はない 報告義務のない例としては 軟質性異物の混入が判明したが 異物の特性上 口内などを傷つける可能性もなく 喫食しても健康被害は想定し難い場合などがある Q9 カビ様異物の苦情が複数件あり 原因として包装不良が疑われたため 自主回収を実施する 特に健康被害は起きていないが 報告義務はあるか A9 報告義務がある 原因として包装不良が疑われるのであれば 報告を要する回収事由の 衛生管理の不備に由来して意図しない微生物が含まれた疑いがあるもの に該当する ただし Q8 のとおり 合理的な説明のうえ 明確に衛生上の危害の可能性を否定できるようであれば この限りでない Q10 期限表示の不備により 自主回収をする 以下の場合 報告義務はあるか Q10-1 印字機の不具合等で 正しく読み取れないものが発生した場合 A10-1 報告義務はない 不適正表示として対応し 修正を求める 4

期限表示に関して報告義務のある回収事由は 本来表示すべき期限よりも後の期限を表示したものと規定している なお この規定は 本制度の趣旨 ( 健康への悪影響の未然防止 ) に基づき 食品の経時劣化に関する誤った情報が表示された食品を 迅速に排除することが目的である Q10-2 消費期限 ( 又は賞味期限 ) として 08.08.09 とすべき商品に 08.80.09 と誤記載した場合 A10-2 報告義務はない 食品衛生法違反疑として対応し 修正を求める この表示は日付として意味をなさないものであるため 後の期限を表示したもの に該当しない Q10-3 消費期限 ( 又は賞味期限 ) として 08.08.09 とすべき商品に 62.08.09 と誤記載した場合 A10-3 報告義務がある 誤記載であることが推定できる事例ではあるが 未来の日付として存在する表示であるため 食品安全条例施 行規則第 8 条第 2 項第 1 号の要件に該当する Q10-4 消費期限 ( 又は賞味期限 ) として 本来表示すべき期限よりもわずかに後の日付を表示した場合 A10-4 報告義務がある 食品安全条例施行規則第 8 条第 2 項第 1 号では 本来表示すべき期限よりも後の年月日を表示したものを報告義務のある回収事由として規定しているが この 本来表示すべき期限よりも後 の程度については 例外規定を設けていない Q10-5 消費期限として 08.08.09 10:00 とすべき商品に 08.08.09 16:00 と誤記載した場合 A10-5 報告義務はない 食品安全条例施行規則第 8 条第 2 項第 1 号の規定において 報告が義務付けられる回収事由としては 本来表示すべき期限よりも後の年月日を表示したもののみであり 時刻についての規定はない なお 食品衛生法に基づく義務表示としての消費期限等は年月日であるため 弁当及びそうざいの衛生規範 ( 昭和 54 年 6 月 29 日付環食第 161 号 ) 等に基づき表示された時間の表示に誤りがあっても法違反は問えない このため 条例第 23 条第 1 項第 1 号の事由に該当しない Q11 アレルギー物質が食品に含まれていることが判明したため 自主回収をする 以下の場合 報告義務はあるか Q11-1 特定原材料以外の推奨品目の表示欠落が判明した場合 A11-1 報告義務はない 5

食品安全条例施行規則第 8 条第 2 項第 2 号の規定において 報告が義務付けられる回収事由としては 法律 上規定された特定原材料に係る表示違反のみであり 特定原材料以外の推奨品目についての規定はない Q11-2 特定原材料のコンタミネーションが判明した場合 A11-2 報告義務がある なお このような特定原材料のコンタミネーションは表示違反ではないため 着手報告書における回収の理由 については 衛生管理の不備による異常 として報告を受理することとする Q12 条例第 23 条第 1 項各号に該当する事由により食品等を自主回収するが 既に期限を迎えている このような場合 報告義務はあるか A12 報告義務がある 表示上の期限を越えた食品の自主回収について 報告義務の除外規定はない 3 報告する事業者 (1) 都内に複数の特定事業者 事業所がある場合 Q1 都内には 営業所が複数存在している この場合 いずれの営業所から報告を受ければよいのか A1 本制度では 都内の事業所等の中で 当該自主回収の実施について最も重い責任を持つ事業所等が報告を行うことを原則としている 複数の営業所が同等の責任を有する場合は 報告をする事業者の任意において 都への届出の対応窓口を決定するよう指導すること Q2 特定事業者に該当する製造者と販売者の本社が 共に都内にある この場合 報告をするのは どちらの事業者か A2 自主回収の実施について 主体となって行う事業者から報告させるものとする 報告先について相談を受けた場合は 製造者 販売者間で どちらが主体となって回収を実施するのか 対応窓口を一元化したうえで 報告を行う都内の事業所等を所管する保健所等に報告するよう指導すること (2) 報告先 Q1 製造施設は他県にある 報告制度に基づき 都に報告を行えば 事業者は製造所を所管する自治体に対して相談しなくとも良いのか A1 自主回収食品の製造施設においては 回収に至った原因究明 改善等を適切に行う必要がある 特定事業者に対しては 施設を管轄する保健所等へ報告し 適宜指導等を求めるよう 助言すること 6

Q2 JAS 法 農薬 動物用医薬品に関する違反による自主回収については どのように指導するべきか A2 JAS 法のみに違反する食品の自主回収については 本制度の対象外である なお 農薬取締法 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 飼料安全法 に抵触することを理由に自主回収する場合は 本制度の対象である 東京都福祉保健局健康安全部長が報告書の受理機関となるので 同部食品監視課あて相談するよう指導すること 4 自主回収着手とその報告 Q1 自主回収について 事業者をいつの時点で指導すべきか A1 自主回収が想定される事例が確認された時点で直ちに保健所等に相談をするよう 事業者に対し指導するこ と Q2 自主回収着手報告書は 全ての項目への記入がなくても受理してよいか A2 運用通知 ( 東京都食品安全条例に基づく自主回収報告制度の運用について ( 平成 16 年 12 月 6 日付 16 福保健食第 1544 号 ) をいう 以下同じ )6(4) の必須項目が満たされていれば 受理して差し支えない 必須項目は都民への情報提供を行うために必要最低限の情報であり これを満たした段階で速やかに受理し 公表を行うこととしている なお その他の項目についても 速やかに追加報告するよう指導すること Q3 既に着手報告書を受理している製品の別ロット品について 同様の回収事由により回収を行う この場合 改めて着手報告書を提出させる必要があるか また この場合 ホームページ掲載はどのようになるのか A3 別途着手報告書を提出させる必要がある 既に受理した着手報告書に係る自主回収と 着手報告書受理後に別途着手した自主回収とは 同一とみなすことができない したがって ホームページの公表内容も 別の自主回収事例として掲載することとなる Q4 本社以外の事業所等が報告書を提出する場合 届出をする都内特定事業者は 支店や営業所などである この場合 本社の名称 所在地等についても記載する必要があるか A4 記載が必要である 事業者を特定する情報として 法人名及び主たる事務所の所在地 ( 若しくは個人名及び住所地 ) が必要である 7

Q5 想定される健康への影響 はどのように書けば良いのか A5 事業者として把握できる範囲で 場合によっては下痢等の症状を起こすことがある 通常の食べ方であれば問題なし 等と記入させること また 把握し難い場合は 健康へ影響する恐れがある 等でもやむを得ない なお 事業者が 健康影響について 問題なし と判断している場合 その根拠と回収に関する考え方について 十分に確認をすること ( 参照 :2(2)Q8) Q6 自主回収着手報告書様式の 製造等が行われた事業所の名称及び所在地 のうち 製造等 には何が含まれるのか A6 輸入 販売 加工等を想定している なお この欄は製品の製造から流通までに関与した事業所等の記載場所であるので 複数施設を併記しても差し支えない 5 自主回収の終了とその報告 Q1 自主回収品に表示されている消費期限又は賞味期限をもって回収終了としてよいか A1 回収終了とは 特定事業者が把握している納入先から食品等を回収し 所定の場所への保管を確認した時点 をいう このため 一概に表示上の期限をもって終了とするのは適切ではない しかしながら 冷凍保存できないなど 製品特性等から 表示上の期限をもって一区切りにして差し支えない事例もあるものと考えられる 事例ごとに慎重に判断するよう指導すること Q2 自主回収終了報告書は 全ての項目への記入がなくても受理してよいか A2 運用通知 7(4) の必須項目が満たされていれば 受理して差し支えない 事業者に対しては 回収が終了した旨を速やかに都民に周知するため 回収が終了したら 速やかに提出するよう指導すること なお その他の項目についても 順次追加報告するよう指導すること Q3 保管された回収品の措置は どうするのか A3 回収された食品等が 食品衛生法違反や健康への悪影響のおそれの要因が除去されないまま再び食品等とし て流通することのないよう 回収品の保管場所を所管する保健所等へ相談するよう助言するなど 適切に指導する こと 8

6 公表 Q1 健康への影響 としては 特定事業者が着手報告書に記載した内容がそのまま公表されるのか A1 原則として 事業者からの報告内容に沿って 公表することとしている ただし 必要があれば 事業者の報告内容を踏まえ 都民にとってより理解しやすい表現で公表することがある Q2 事業者は社告等を行う必要はあるのか? A2 食品安全基本法第 8 条第 2 項では 食品関連事業者は その事業活動に係る食品その他の物に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない と定められている これを踏まえ 社告等の必要性については 事業者が自ら判断する事項である なお 報告制度に基づく公表は 都として広く都民に自主回収情報を提供することで その回収を一層促進させることが目的であり 事業者による社告等とは直接関係のないものである 7 自主回収着手報告の取下げ等について (1) 自主回収着手報告の取下げ Q1 取下げ届が受理されてから 1 週間も公表されるのはなぜか A1 都民に対し 報告義務の対象外であったという事実とその理由を 一定の期間をかけて十分に周知した上で その自主回収情報を削除することが 都民から信頼される制度運営のためには必要である この 一定期間 とし て 1 週間が適当と判断した (2) 行政命令等があった場合 Q1 行政命令等があった時点で本制度の対象外となるにも関わらず 1 週間も公表され続けるのはなぜか A1 都民に対し 制度の対象ではなくなったという事実とその理由を 一定の期間をかけて十分に周知した上で そ の自主回収情報を削除することが 都民から信頼される制度運営のためには必要である この 一定期間 として 1 週間が適当と判断した 8 その他 Q1 自主回収の報告を受理すれば 食品衛生法違反であっても不利益処分をする必要はないのか A1 健康への悪影響が懸念される食品等が 事業者の行う自主回収によって確実に排除されるのであれば 不利益 処分を行う必要はない しかし 事業者の任意の取組みである自主回収では確実な排除が期待できないようであ れば 行政として当該回収に積極的に関与し 危害除去命令等を発出すべきである 9