OSS モデルカリキュラムの学習ガイダンス 3. IT 知識体系との対応関係 1-2- 基. 法務分野に関する知識 Ⅰ と IT 知識体系との対応関係は以下の通り <IT 知識体系上の関連部分 >

Similar documents
講座内容 第 1 回オープンソースの理念 ( 講義 90 分 ) オープンソースという言葉の定義と概念を理解する あわせてオープンソースの基本的なライセンスを理 解する (1) オープンソースの登場と理念 1. オープンソースの定義 2. ネットスケープ社製品のソースコード公開 3. Open So

1-1- 基 OSS 概要に関する知識 ソフトウェアの新たな開発手法となりソフトウェア業界で大きな影響力を持つようになったオープンソースについて学習する 本カリキュラム Ⅰ. 概要では オープンソースの登場から現在に至る発展の経緯や代表的なソフトウェアの特徴を理解する 講義の後半では実際にソフトウェ

PowerPoint Presentation

Protexご紹介

OBCI とは OBCI は OSS の力でユーザ企業のビジネスに 新たな価値を提供します! 1

Microsoft Kinect for Windows Software Development Kit (SDK) 本マイクロソフトソフトウェアライセンス条項 ( 以下 本ライセンス条項 といいます ) は お客様と Microsoft Corporation ( またはお客様の所在地に応じた関

(Microsoft PowerPoint \224N\223x\217t\213G\213Z\217p\224\255\225\\\(\222r\214\264\).ppt)

<4D F736F F F696E74202D A C982C282A282C4>

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

OSSライセンス・コンプライアンスの必要性と対策のご紹介

ソフトウェア使用許諾契約書

【資料5】HPC分野におけるOSSの産業利用の展望~OpenFOAM®の例~

により 利用者が投稿 掲載 表示 提供 ( 以下 提供等 という ) した内容 コンテンツ 画像 動画その他の情報 ( 以下 情報等 という ) により導かれる結果については利用者の自己責任であること (2) 利用者は 本サービスの利用に際し第三者に損害を与えた場合 自己の責任と費用においてかかる損

JPCERTコーディネーションセンター製品開発者リスト登録規約

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

<4D F736F F F696E74202D2094AD96BE82CC8EE682E888B582A28B7982D192988DEC8CA082C982C282A282C D32>

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

<4D F736F F D F8D9197A78FEE95F18A778CA48B868F8A8A778F B B4B92F65F89FC92E888C42E646F6378>

Webエムアイカード会員規約

INDEX ソフトウェア使用許諾契約書 インストール時に必要なシステム NAVI OFFICE 2のセットアップ お問い合わせ NAVI OFFICE 2 セットアップマニュアル < NAVISTUDIO_EV_7-B >

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

オープンソースのライセンス模擬試験 解答解説


六角大王 Super6 for CLIP製品使用許諾契約書


2. 契約者は 開発環境を通じて BusinessConnect Server を開発する為に必要となる 技術仕様及びドキュメント等 ( 以下 当社ドキュメント等 といいます ) を 参照又はダウンロードするものとします 3. 契約者は 開発環境において必要な事項を入力することで 本サービスを開発

Microsoft Word - シャトルロック利用規約+個人情報の取扱いについてver4-1.docx

=WEB・宿泊予約利用規約=

RETAS STUDIO製品使用許諾契約書

IP( 知的財産 ) とは 日本国では IP : Intellectual Propertyは 知的財産 と訳され 工業所有権や著作権に加え 現在では さらに多くの対象を含めて 広い意味で使われています 知的財産を対象とする権利が知的財産権 (IPR: Intellectual Property R

ACR-C 保証継続報告書 独立行政法人情報処理推進機構原紙理事長藤江一正押印済変更 TOE 申請受付日 ( 受付番号 ) 平成 24 年 1 月 12 日 (IT 継続 2077) 認証番号 C0312 申請者コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 TOEの名称日本語名 :bi

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

オープンソースカンファレンス 2008 Shimane 抜粋版 OSS をライセンス的に正しく使う / プロプラだけの製品とするための 11 のチェックポイント 2008 年 9 月 13 日 NEC OSS プラットフォーム開発本部 姉崎 NEC Corporation 2008

第 1 条 ( 規約の適用 ) セキュリティ 360 powered by Symantec サービス利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社つなぐネットコミュニケーションズ ( 以下 当社 といいます ) が株式会社シマンテック ( 以下 シマンテック といいます ) のソフトウェ

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

Microsoft Word - Acer EULA (in Japanese) Jun 29, 2012.doc

Security Z 利用規約 第 1 条 ( 規約の適用 ) 東京ベイネットワーク株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は この Security Z 利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) に基づき Security Z サービス ( 以下 本サービス といいます ) を提供します 第

Microsoft Word - VS2017_ENT_PRO_RC_JPN_Eula.1041

抜粋版 OSS ライセンス違反を見つけ出す 11 のチェックポイント 2008 年 8 月 29 日 ( 金 ) NEC プラットフォームイノベーションセンター (NEC 春日ビル1F) 姉崎 NEC Corporation 2008

自己紹介 1999年から オープンソースソフトウェアに特化した LAMP LAPPサーバ構築管理 脆弱性テスト コンサル 業界団体 一社 オープンソースライセンス研究所 代表理事 OSSコンソーシアム 理事 一社 PHP技術者認定機構 理事/CIO 産 しずおかオープンデータ推進協議会 幹事 産業支


OSC2010仙台 オープンソースのライセンス模擬試験 解答解説

本教材の利用について 本教材は 平成 28 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究 デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究 ( 請負先 : 国立大学法人大阪大学知的財産センター ) に基づき作成したものです 本教材の著作権は 第三者に権利があることを表

OSS係争事例等から見たAndroid開発への提言OSSライセンス戦略とその概要

知的財産権の権利活用 ~警告から訴訟まで

情報連携用語彙データベースと連携するデータ設計 作成支援ツール群の試作及び試用並びに概念モデルの構築 ( 神戸市こども家庭局こども企画育成部 千葉市総務局情報経営部業務改革推進課 川口市企画財政部情報政策課 ) データ構造設計支援ツール設計書 2014 年 9 月 30 日 実施企業 : 株式会社ア


( 登録の審査及び登録 ) 第 7 条市長は, 前条の規定による申請を受けたときは, 第 5 条に規定する登録の要件を満たしていることを確認の上, 届出のあった情報を登録するものとする ( 登録情報の利用 ) 第 8 条市長は, 次に掲げる事由に該当するときは, 市民等の生涯学習活動を促進し, 又は

Microsoft Word _OSS法的リスク調査報告書.doc

<4D F736F F F696E74202D2091E63389F15F8FEE95F1835A834C A CC B5A8F FD E835A835890A78CE C CC835A834C A A2E >

特定個人情報の取扱いの対応について

Oracle Enterprise Linux 5における認証


Jaguar Land Rover InControl Apps EULA JP

オンライン請求システム利用規約(案)

私の OSS 関連 IP への関わり 日本 Linux 協会 (JLA) 理事 Linux 商標調査 WG 代表として調査を実施 NEC グループ内部の OSS/Linux IP 情報の問い合わせ対応に従事 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) の非常勤研究員を兼務し OSS BOOKS オープ

(1) 本ソフトウェアのバージョンアップを行うとき (2) その他 本ソフトウェアが正常に動作せず 本ソフトウェアを継続して提供することが著しく困難なとき 2 当社は 前項の規定により本ソフトウェアの利用を中止する場合は 当社のホームページ上にて使用者に通知します ただし 緊急やむを得ない場合は こ

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word - XOOPS インストールマニュアルv12.doc

Microsoft Word - Manage_Add-ons

私の OSS 関連 IP への関わり 日本 Linux 協会 (JLA) 理事 Linux 商標調査 WG 代表として調査を実施 NEC グループ内部の OSS/Linux IP 情報の問い合わせ対応に従事 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) の非常勤研究員を兼務し OSS BOOKS オープ

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

AOS Sync+ 利用許諾契約書 第 1 条本契約について本利用許諾契約書は お客様 ( 個人または法人を問いません ) と弊社株式会社 ( 以下 弊社 といいます ) との間に締結される AOS Sync+( 以下 本ソフトウェア といいます ) のご利用に関する契約書 ( 以下 本契約 といい

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

Polycom RealConnect for Microsoft Office 365

Microsoft Word - サブスクリプションガイド0701版.doc

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

Microsoft Word - 使用許諾条件書(スマート留守電).docx

PowerPoint プレゼンテーション

ビジネス LaLa Call アプリケーション使用許諾に関する利用規約 平成 26 年 4 月 1 日制定 株式会社ケイ オプティコム ( 以下 当社 ) が提供する ビジネス LaLa Call ( 以下 本ソフトウェア ) をご利用になる前に以下の事項を必ずお読みください 以下の利用規約をお読み

始める スタート > 全てのプログラム > Cypress > PSoC Creator 2.0 > PSoC Creator 2.0 をクリックします プロジェクトを作成する / 開く Start Page の "Create New Project" をクリックし 要求されたプロジェクト情報を入

ソフトウエアのデジタル権利管理

Oracle VM Server for SPARC ご使用にあたって

5. オープンソースWAF「ModSecurity」導入事例 ~ IPA はこう考えた ~

5. 当社は 会員に対する事前の通知を行うことなく 本規約を変更できるものとします この場合 本サービスの提供等については 変更後の規約が適用されるものとします 6. 前項の場合 当社は変更前に又は変更後遅滞なく 変更後の本規約を本サイト上にて告知するものとします 第 4 条 ( 本サービスの利用料

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Microsoft Word - Circular-Memory-Leak_Mitigation

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

発信者情報開示関係WGガイドライン

PowerPoint プレゼンテーション

パート 2 デザインと知的財産権 デザイナーが身につけておくべき知財の基本 1

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

重要 : この契約書を注意深くお読みください この文書は AVG TECHNOLOGIES CZ, s.r.o.( 以下 AVG TECHNOLOGIES といいます) とユーザー ( 個人の立場 もしくは 該当する場合は 本ソフトウェアがインストールされているコンピュータ所有者の代表として ) と

2 NEC Corporation 2008 IP( 知的財産 ) とは IP 知的財産 : Intellectual Property の略工業所有権や著作権に加え 現在では さらに多くの対象を含めて 広い意味で使われています 日本国では知的財産権植物新品種の保護半導体回路配置利用権不正競争の防止

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

GENARTS.COM に関する GENARTS 利用規約 利用規約同意書 1. 利用規約の受諾 1.1 GenArts, Inc.( 以下 当社 といいます ) は このウェブサイト ( 以下 本ウェブサイト ) を提供し 閲覧に供します 本ウェブサイトの使用はすべて 本利用規約同意書 ( 以下

TV/TS training for SGI Japan

Microsoft Word - 文書 1

第6章 アクション明細

私のOSS関連IPへの関わり 日本Linux協会(JLA)理事 Linux商標調査WG代表として調査を実施 NECグループ内部のOSS/Linux IP情報の問い合わせ対応に従事 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の非常勤研究員を兼務し OSS BOOKS オープンソースで構築 ITシステム導

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

Microsoft Word - Per-Site_ActiveX_Controls

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

1. 開発ツールの概要 1.1 OSS の開発ツール本書では OSS( オープンソースソフトウェア ) の開発ツールを使用します 一般に OSS は営利企業ではない特定のグループが開発するソフトウェアで ソースコードが公開されており無償で使用できます OSS は誰でも開発に参加できますが 大規模な

LAMP スタック:品質およびセキュリティ

Clickteam Fusion 2.5 ランタイム配布許諾契約書 Clickteam Fusion 2.5 ランタイム配布許諾契約書 ユーザーが作成したアプリケーションを配布するには Clickteam Fusion 2.5 ラインタイム配布許諾契約書へ の同意が必要です 重要 : Exporte

特定個人情報の取扱いに関するモデル契約書 平成27年10月

はじめに 独立行政法人情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼化センター ( 以下 IPA/SEC という ) では 2007 年 12 月より ソフトウェア開発データ白書 に掲載されているグラフ ( 以下白書掲載グラフという ) に自社のプロジェクトデータをマッピングすることにより 自社プロジェ

Transcription:

OSS モデルカリキュラムの学習ガイダンス 1-2- 基法務分野に関する知識 1. 科目の概要オープンソースにまつわる知財や法務に関する知識を説明する ライセンスの意味を説明し 具体的なライセンスを示すことで法務分野に関する理解を深めさせる また 著作権や特許をはじめとしたソフトウェア産業に関わりの深い各種の知的財産権について解説する 2. 習得ポイント本科目の学習により習得することが期待されるポイントは以下の通り 学習ガイダンスの使い方 1. 習得ポイント により 当該科目で習得することが期待される概念 知識の全体像を把握する 2. シラバス IT 知識体系との対応関係 OSS モデルカリキュラム固有知識 をもとに 必要に応じて 従来の IT 教育プログラム等との相違を把握した上で 具体的な講義計画を考案する 3. 習得ポイント毎の 学習の要点 と 解説 を参考にして 講義で使用する教材等を準備する

OSS モデルカリキュラムの学習ガイダンス 3. IT 知識体系との対応関係 1-2- 基. 法務分野に関する知識 Ⅰ と IT 知識体系との対応関係は以下の通り <IT 知識体系上の関連部分 >

OSS モデルカリキュラムの学習ガイダンス 4. OSS モデルカリキュラム固有の知識 OSS モデルカリキュラム固有の知識として オープンソース ライセンスの法律に関する情報や 多くの OSS が採用している GPL LPGL MPL BSD License Apache Software License などがある ( 網掛け部分は IT 知識体系で学習できる知識を示し それ以外は OSS モデルカリキュラム固有の知識を示している )

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -1. OSS ライセンスの意味 対応するコースウェア 第 1 回オープンソース ライセンスの概要 1-2- 基 -1. OSS ライセンスの意味 OSS のライセンス ( 使用許諾契約 ) に関する法的な位置づけについて説明する とくに契約に関する有効性や 提供者 利用者 配布者といったそれぞれの関係者に対してライセンスがどのような意味を持つかについて解説する 学習の要点 * OSS では ソースコードが公開され 誰でも 無償で利用や再配布 改変 派生ソフトウェアの作成 配布ができるが OSS ライセンスへの許諾が必要であり 無条件で認めているわけではない * 利用するだけであれば 利用者は OSS ライセンスへの許諾を必要としない * OSS の利用は 特別な契約が存在しない限り 開発者やディストリビュータに瑕疵担保責任は発生しない 利用者は 開発者やディストリビュータとの有償サポート契約により 瑕疵に対するリスク軽減を図ることは可能である 図 1-2- 基 -1 ライセンス確認画面 1-2- 基 - 1

解説 1) OSS ライセンスの法的な位置づけ OSS は GNU GPL(GNU General Public License) や BSDL(Berkeley Software Distribution Licence) といった OSS ライセンスに基づいて 利用や再配布 改変 派生ソフトウェアの作成 配布が行われる ソースプログラムが無償公開され 利用や再配布 改変等が無償であることから 開発者は 著作権などの知的財産権を放棄していると考えがちであるが あくまでも知的財産権を保持した上で オープンソース ライセンスの条項に規定された条件をユーザが遵守することを条件に OSS の改変や再配布を許諾する (*1 下段参照 9 ページより引用 ) というのが一般的な OSS ライセンスであり 無条件で OSS の利用や 再配布 改変等を許可しているわけではない * OSS 開発者の責任 OSS は 利用や再配布 改変等が OSS ライセンスに従い自由に行われるため ソフトウェアの動作や瑕疵 ( バグ ) の除去 そのソフトウェアを利用したことにより生じた損害等については なんら責任を負わないと OSS ライセンスでは定めている * OSS の配布 OSS は コミュニティとよばれる OSS それぞれの開発フ ロジェクトの Web サイトから ダウンロードできる また OSS の動作確認やインストーラ開発 サポート等を実施するディストリビュータ経由でも入手できる いずれの場合も 利用者は OSS ライセンスへの許諾が必要であるが OSS を使用するだけで 改変や第三者への配布を行わない場合は オープンソース ライセンスによる許諾を必要としないというのが一般的 (*1 9 ページより引用 ) である * OSS の瑕疵担保責任 OSS の瑕疵 ( バグ ) に対する 瑕疵担保責任について述べる - 開発者瑕疵担保責任は一般に有償契約において生ずるものであり 無償で利用 再配布等できる OSS では 開発者は 利用者に対し瑕疵担保責任を負わない - 利用者 OSS の利用にあたって 提供者との契約に OSS に関する瑕疵担保責任が明記されない限り 利用者の責任において OSS を利用すると考える ただし 開発者や配布者とのサポート契約等により瑕疵に対するリスクを軽減することは可能である - 配布者 ( ディストリビュータ ) ディストリビュータは OSS やそのバージョンの選択とパッケージング 動作確認 パッチの提供 動作不具合に対する調査や回答等を有償サポートとして OSS とともに利用者に提供しているが OSS そのものについての瑕疵担保責任は 存在しない 2) 文書などに適用されるライセンスオープンソースプロジェクトではソフトウェア以外にもドキュメントや Web のコンテンツがある これらに適用できるライセンスとしてクリエイティブ コモンズ ライセンスがある クリエイティブ コモンズ ライセンス (CC) では 表示 非営利 改変禁止 継承の 4 つの項目についてそれぞれ採択を選択するライセンスである (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 2

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 2. 目的や状況に応じた OSS ライセンスの選択 対応するコースウェア 第 2 回 オープンソース ライセンスの選択 1-2- 基 2. 目的や状況に応じた OSS ライセンスの選択 代表的 OSS ライセンス (GPL BSDL MPL) の特徴を示し オープンソースソフトウェアのライセンスと 商用ライセンスの違いを解説する さらに複数のライセンスで提供している OSS に触れ 目的に応じたライセンスの選択についても説明する 学習の要点 * 代表的な OSS ライセンスとして GPL BSDL MPL がある いずれも 誰でも 自由に ソフトウェアを利用 再配布 改変できるようにすることを目的にしている * GPL は 派生ソフトウェアについても GPL ライセンスの適用を求めている * BSDL は 著作権表示と免責事項の明記のほかは 制限の少ない OSS ライセンスである * MPL は 独立した自己開発部分については ソースコードを非公開にできるなど 他のライセンス適用を認めている * OSI(Open Source Initiative) は 10 項目のオープンソースの定義を定め この定義を満たす OSS ライセンスに対し OSI 認定マークを発行している * 再頒布の自由 * ソースコードを含んでいること * 派生ソフトウェアの許可 * 作者のソースコードの完全性が保たれること * 個人やグループに対する差別の禁止 * 利用する分野に対する差別の禁止 * ライセンスの分配が等しく認められる * 特定製品でのみ有効なライセンスの禁止 * 他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止 * ライセンスは技術中立的でなければならない ライセンスの選択 ソフトウェアの自由を尊重したい 特許侵害を避けたい 緩い縛りにしたい GPL BSD MPL 図 1-2- 基 -2 OSI のオープンソース 10 基準 1-2- 基 - 3

解説 1) 代表的な OSS ライセンスの特徴 * GNU GPL(GNU General Public License) - リチャード ストールマン氏によって考案されたライセンス契約である - 自由に利用 再配布 改変や派生ソフトウェアの作成 配布が可能である - 派生ソフトウェア ( 改変したソフトウェアあるいは一体化して用いるソフトウェア ) についても GNU GPL ライセンスに基づきソースコードの公開 利用 再配布 改変等が定められている * BSDL (Berkeley Software Distribution License) - 米国カリフォルニア州立大学バークレー校により開発されたライセンス契約である - 利用や再配布にあたり 著作権表示ならびに 無保証であり 自己責任で使用することへの同意 ( 免責条項 ) を許諾すればよく 制限が少ない - ソースコード非公開の商用ソフトウェアへの取り込みが可能である * MPL(Mozilla Public License) - ネットスケープ社が Netscape を OSS 化した NPL(Netscape Public License) をもととしている - GNU GPL と同じく 改変したソフトウェアを再配布する場合にはソースコードの公開が義務付けられている - 独立した自己開発ソフトウェアと MPL ソフトウェアを一体化し ひとつのプログラムとする場合 GNU GPL では自己開発部分もソースコードの公開義務があるが MPL では非公開とするなど別のライセンスを採用できる 2) 目的に応じた OSS ライセンスの選択 * デュアルライセンス - 1 つのソフトウェアに対して 複数のライセンスで提供することをいう - 例としては Perl(GPL, Artistic License) Ruby(GPL, Rubyライセンス ) などが挙げられる * 商用ライセンスとのデュアルライセンス MySQL のように商用ライセンスと GPL のデュアルライセンスで提供しているソフトウェアもある 3) OSI のオープンソース 10 基準再頒布の自由ソースコードを含んでいること派生ソフトウェアの許可作者のソースコードの完全性が保たれること個人やグループに対する差別の禁止利用する分野に対する差別の禁止ライセンスの分配が等しく認められる特定製品でのみ有効なライセンスの禁止他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止ライセンスは技術中立的でなければならない 1-2 基 - 4

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -3. 著作権とコピーレフト 対応するコースウェア 第 3 回オープンソース ライセンスと著作権 1-2- 基 -3. 著作権とコピーレフト ソフトウェア著作権とライセンスとの関係について説明する またコピーレフトの登場した背景を説明し コピーレフトの基本的な考え方とその具現化である GPL との関係について触れる 学習の要点 * ソフトウェアの著作権は 著作権法上 プログラム として定義される * OSS ライセンスを 契約 と見るか ライセンス と見るかの解釈によって ライセンスに違反した場合の対応や 権利行使の内容が変わる * コピーレフトとは コピーライト ( 著作権 ) に対する造語で すべてのソフトウェアは 誰でも 自由に 利用 再配布 改変できるべきであると 1984 年に提唱された考え方である 著作権法上のプログラムの定義 著 2 条第 1 項第 10 号の 2 で 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに 対する指令を組み合わせたものとして表現したもの と定義されている プログラムを作成するた めに用いられるプログラム言語 規約および解法は含まれない ( 著 10 条第 3 項 ) ソフトウェアプログラムは著作権法上 著作物として保護される 図 1-2- 基 -3 著作権法上のプログラムの定義 1-2- 基 - 5

解説 1) ソフトウェアの著作権オープンソースソフトウェアの著作権は 著作権法上 プログラム として保護される * プログラム著作権法第十条第一項 9 号によってプログラムは 著作物として定められている 著作権法第二条第一項 10 号の2で 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したもの として定義されているが 第十条第三項に定義されているとおり 著作物に対するこの法律による保護は その著作物を作成するために用いるプログラム言語 規約及び解法に及ばない とされている 2) OSS ライセンスの法的性質 OSS は 無償で利用 再配布 改変等が可能であり OSS ライセンスを契約と考えるか ライセンス ( 宣言 ) と考えるかにより 法的な根拠 効力がまったく異なると考えられる * 契約と見なす場合ソースコードを公開しなかった場合を考えると 日本において ライセンス といえば ライセンス契約のことであり 契約ではなくライセンスである というのは意味がとおらない (*1 10 ページ ) 従って 日本においては OSS ライセンスを許諾するということは 許諾した利用者や配布者等に対し ライセンサーはその義務の履行請求権 ( 公開請求権 ) を有しており (*1 10 ページ ) 事後であっても 利用者や配布者等は ソースコードの公開をしなければならない との立場をとっている * ライセンス ( 宣言 ) と見なす場合 FSF(Free Software Foundation) では GPL は契約ではなく ライセンス ( 宣言 ) であるという考え方に基づいており OSS ライセンスは 利用や再配布 改変等をする者の事前の同意と OSS ライセンサーによる許諾 といえる したがって ソースコードの公開についていえば 著作権侵害に対する法的請求権は有するが 事後公開の義務は無い との立場である 3) コピーレフト * コピーレフトとは すべてのソフトウェアは 誰でも 自由に 利用 再配布 改変できるべきであると 1984 年に FSF(Free Software Foundation) を設立した リチャード ストールマン氏により 提唱された考え方である * コピーライト ( 著作権 ) に対する 造語である * 4つの自由を定義している 1 目的を問わずソフトウェアを実行する自由 2ソフトウェアを研究し修正する自由 3ソフトウェアのコピーを再配布する自由 4 改良したソフトウェアを発表する自由 (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 6

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -4 GPL の特徴 GPL v3 改訂の意義 対応するコースウェア 第 4 回代表的なオープンソース ライセンスの解説 [GPL 類型 ] 1-2- 基 -4 GPL の特徴 GPL v3 改訂の意義 GPL (GNU General Public License) の定義および歴史について解説する さらに 2007 年に改訂された GPL v3 のポイントと意義について説明する 学習の要点 * GPL は対象となるソフトウェアが何者かに独占されることを排除し 誰でも 自由に 使用できるようにすることを目的としている * GPLは1989 年にFSF(Free Software Foundation) の設立者であるリチャード ストールマン氏によって GNUプロジェクトのソフトウェアの配布を目的に作られた * 2007 年 6 月にソフトウェアの権利 義務 プログラム提供者のもつ特許の使用など 時代の変化を考慮して改正された GPL v3 が発表された 提供者 GPL 利用改変再配布 利用者 / 提供者 GPL 利用者 / 提供者 GPL 利用改変再配布 利用改変再配布 利用者 / 提供者利用者 / 提供者利用者 / 提供者 GPL 商用ライセンス GPL 図 1-2- 基 4 GPL ライセンス概念図 1-2- 基 - 7

解説 1) GPL * 目的 - GPL は FSF(Free Software Foundation) が推進するフリーソフトウェア運動の基礎となるライセンス契約である 対象となるソフトウェアが作者または第三者に独占されることを排除し だれでも自由に使用できるようにすることを目的としたものである * 対象となるソフトウェアの改変 再頒布を許諾する条件 - 改変部分のソースコードを公開すること - 同一条件で誰でも使えるようにすること - 開発者は 著作権を破棄していないので 上記条件に違反して改変 再頒布をすれば著作権侵害となる * 歴史 - 1989 年にFSFの設立者リチャード ストールマン氏が執筆した - 1991 年 6 月にGPL 第 2 版をリリースした - 2007 年 6 月 29 日に GPLv3 を発表した 2) GPLv3 2007 年 6 月 29 日に発表された GPLv3 は以下のような特徴をもつ * ソフトウェア特許への対応 GPLv3 でライセンスされたソフトウェアを再配布する場合に 配布者は 自動的にロイヤリティフリーで特許ライセンスを付与すること と規定している * DRM (Digital Rights Management: デジタル著作権管理 ) 関連条項の新設実装の禁止はしないが ユーザが修正削除することを妨げてはならない と規定している これは Tivo 化と呼ばれる現象に起因するものである * ライセンス国際化への対応米国法によらない 国際的な中立用語の利用を行っている IPA では GPL v3 日本語訳や逐条解説書を公開している http://ossipedia.ipa.go.jp/legalinfo/index.html 1-2 基 - 8

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -5. GPL を取り巻く様々な問題 対応するコースウェア 第 7 回オープンソース ライセンスに関する問題 1-2- 基 -5. GPL を取り巻く様々な問題 GPL は GPL 汚染 と呼ばれるほど波及力が強く 他のライセンスのソフトウェアとの共存が難しいことを示し 実際に発生した GPL 違反の例を紹介する 学習の要点 * OSS ライセンスで提供されるソフトウェアを利用することで 派生ソフトウェアや自己開発したソフトウェアに OSS ライセンスが適用されることによる影響を OSS の伝播性と呼ぶ * GPL では それらのソフトウェアの 伝播性の範囲 について 見解が異なり 結論はでていない GPL GPL GPL ソフトウェア全体 商用ライセンス商用ライセンス商用ライセンス商用ライセンス GPL 商用ソフトウェアに GPL が混入した場合 OSS ライセンスの影響が全体に及ぶ 図 1-2- 基 -5 OSS の伝播性 1-2- 基 - 9

解説 1) OSS の伝播性 * 伝播性とは - 伝播性とは ある OSS と一体化したソフトウェア全体 (OSS の派生物 ) に対して ソースコードの公開等 当該 OSS ライセンス ( 許諾条件 ) の影響が及ぶこと (*1 23 ページ ) と 定義される - GNU GPL においては OSS の改変や 新規に自己開発したソフトウェアの組み込み リンク ( 結合等 ) についても 同一ライセンスを適用するとしている GNU GPL のように伝播性を持つ OSS を 利用者が OSS ライセンスを意識せず 商用ソフトウェア製品への組み込み 業務システム等への利用をした場合に ソースコード公開の義務や著作権侵害等の訴訟にさらされるリスクが OSS の伝播性に潜んでいる * 伝播性による影響 - 開発者 OSS 開発に際し 他の OSS を利用する場合 自コミュニティの OSS ライセンスだけでなく 利用する OSS ライセンスの伝播性について 充分考慮する必要がある - ビジネスへの影響商用ソフトウェアに限らず 企業内等の業務システムについても 利用した OSS ライセンスに充分な考慮をしないと ソースコード公開, 著作権侵害等の訴訟をライセンサーより起こされる可能性がある - 利用者 OSS を利用するだけの利用者には 伝播性の影響はない と考えられる * 伝播性の範囲 - ライブラリとのリンク 静的リンク( ひとつの実行ファイルとして統合した場合 ) であれば GPL の伝播範囲となるのに対し 動的リンク ( 別ファイル形式で参照する場合 ) は伝播範囲外となる (*1 25 ページ ) との見解がある一方 リンクが静的か動的かには依存せず GPL で頒布される同一カーネルアドレス空間上のソフトウェアは伝播範囲とみなすといった見解もあり 明確な基準は現在のところ存在していないというのが現状である 2) GPL 違反に関する事例 * MySQL 事件 - MySQL AB 社は GPL ライセンスでデータベースエンジン MySQL を開発している - NuSphere 社は MySQL データベースと独自開発のモジュールを組み込んで販売した - MySQL AB 社は NuSpere の製品が MySQL のソースコードと静的リンクしているにもかかわらず 独自開発モジュールのコードを公開していないことを GPL 違反であると主張した - この事件は 和解で終了している (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 10

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -6. MPL の特徴 MPL とソフトウェア特許 対応するコースウェア 第 5 回代表的なオープンソース ライセンスの解説 [MPL 類型 ] 1-2- 基 -6. MPL の特徴 MPL とソフトウェア特許 MPL (Mozilla Public License) の特徴を解説する OSS の特長であるバザール方式を促進しつつ 商用ソフトとの共存に配慮したこと 特に MPL では特許との関係性が強調されていることを示す 学習の要点 * MPL ライセンスによる OSS を改変した場合は 同じライセンスの適用を求めるが 一体となって動作するが独立する自己開発したソフトウェアについては 別のライセンスを適用することが可能である * MPL の特徴のひとつに トリプルライセンスがあり MPL/GPL/LGPL の三つのライセンスを併用することも可能である * MPL は GPL と異なり 特許に対し明確な規定をし 特許侵害によるリスクに対応している 提供者 MPL 利用者 / 提供者 利用者 / 提供者 自己開発 GPL GPL MPL LGPL 商用ライセンス可 利用者 / 提供者 ソースコード公開は要求されない トリプルライセンスとして再配布者がライセンスを選択可 利用者 / 提供者 GPL 図 1-2- 基 -6 MPL 概念図 1-2- 基 - 11

解説 1) MPL(Mozilla Public License) * 概要 - MPL とは Mozilla Public License( モジラ パブリック ライセンス ) の略であり ネットスケープ社が自社ブラウザのオープンソース化を始めた際の NPL(Netscape Public License) をもとに ネットスケープ社と Mozilla Organization( 現 Mozilla Foundation) により作成された - MPL ライセンスによる OSS を改変した場合は その OSS と同じライセンスを適用しなければならないが リンク等で一体化する独立した自己開発コードは任意のライセンスを適用することが可能である - MPL では ソースコードをプロジェクトに提供する者は 提供したソースコードにより将来発生しうる特許に関する主張を放棄することになっている (*1 37 ページ ) となっており GPL に比べ 特許に対する対応が明確に定義されている * トリプルライセンス - MPL では 対象コードの一部を 複数ライセンスコード に指定し 再配布者が MPL/GPL/LGPL からライセンスを選択することを認めている - MPL/GPL/LGPL 併記でのライセンスも認めており これをトリプルライセンスとよぶ * 特許対応型ライセンス - 特許を有するソースコードを結合 組み込みを行った場合 GPL では 当該特許の再ライセンスを含んだ再頒布を義務づけているものと解釈することができるか疑問 (*1 36 ページ ) である - MPL では 次のように定め 特許権の侵害による問題に対応をしている MPL 2.1.d 次のような特許ライセンスは許諾されません 1) 対象者がオリジナルコードから削除したコードに関する特許ライセンス 2) オリジナルコードとは別の独立した特許ライセンス または 3) i) オリジナルコードの修正 または ii) オリジナルコードとほかのソフトウェアもしくは装置の組み合わせ のいずれかにより生じた権利侵害に関する特許ライセンス [Mozilla Public License Version 1.1] (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 12

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -7. BSDL と Apache ライセンスのメリット デメリット 対応するコースウェア 第 6 回 代表的なオープンソース ライセンスの解説 [BSD 類型 ] 1-2- 基 -7. BSDL と Apache ライセンスのメリット デメリット BSD License と Apache Software License の特徴と 最も制約が少ないゆえのメリット デメリットを解 説する BSD ライセンスの有名な 宣伝条項 について触れ 修正 BSD ライセンスを紹介する 学習の要点 * BSD Licenseは 無保証 であることの明記と著作権表示だけを利用 再配布等の条件とする OSSライセンスである * 初期の BSD License には 改変して作成したソースコードの広告に開発者を表示することが条件として盛り込まれていたが この条項を削除し GPL との互換性を持たせた * BSD License の制約の少なさから Apache Software LicenseやPHP License (PHP) など 多くのOSSライセンスが BSD Licenseの内容を取り込んでいる 提供者 BSD ライセンス 利用改変再配布 利用改変再配布 利用者 / 提供者商用ライセンス BSD ライセンス 商用ライセンスは OK 利用者 / 提供者 BSD ライセンス 利用改変再配布 利用者 / 提供者 BSD ライセンス 図 1-2- 基 -7 BSD ライセンス概念図 1-2- 基 - 13

解説 1) BSDL(Berkeley Software Distribution License) * 概要 - BSDL は 利用および再配布にあたり 該当 OSS の著作権の存在 ( 著作権表示 ) 無保証であり 自己責任で使用することの同意 ( 免責条項 ) を許諾すればよく 制限が少ない - BSD ライセンスによる OSS の場合 開発者にとって 自己開発部分だけでなく直接改変したソースコードも非公開にできるメリットがある 一方で せっかく改良されたソースコードが公開されず 開発が停滞してしまうリスクもある - 初期の BSD ライセンスは 宣伝条項 により GPL ライセンスとの互換性がない この条項を削除した BSD ライセンスを 修正済 BSD ライセンス と呼ぶ * 宣伝条項 - 初期の BSD ライセンスでは 改変して作成した派生ソフトウェアの広告等に そのもととなるソフトウェアの初期開発者名を表示することを条件としていた - GPLを適用するソフトウェアと組み合わせた場合には GPLの定める再配布要件に抵触し 組み合わせられなかったため 現在は 宣伝条項は削除されている * BSD スタイルのライセンス BSDL は 著作権表示と免責条項を満たせば 伝播性リスクも少ないことから 普及が進んでおり 多くのライセンスでその内容を取り入れている - Apache Software License (Apache HTTP Server,Tomcat,Struts 等 ) - Sendmail License (Sendmail) - MIT/X License (XFree86,X.Org 等 ) - PHP License (PHP) - Python License (Python) - Zope Public License (Zope) 1-2 基 - 14

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -8. ソフトウェアの著作権 対応するコースウェア 第 8 回 知的財産の概要 ( 著作権 ) 1-2- 基 -8. ソフトウェアの著作権 知的財産権のうち著作権の根本的な考え方について解説し ソフトウェア産業との関わりについて基本的な概念を説明する 著作権の定義と内容を説明し 各国の制度および現状について触れる 学習の要点 * OSS は 著作権を放棄した訳ではなく 著作権は 著作権法上 プログラム として保護される * OSS ライセンスでは 第三者の権利侵害に対して損害賠償は発生しないが 著作権侵害等の訴訟を起こされる可能性はあり 開発者 利用者とも注意が必要である * 日本の著作権法では プログラムにも著作者人格権に関する規定が適用されるが 現行法で対処できない部分もあり 著作者人格権に対する包括的不使用条項を盛り込む OSS ライセンスもある 著作権侵害により作成されたプログラムの入手 著作権侵害であることを知っている著作権侵害であることを知らない 損害賠償義務を負う損害賠償義務を負わない 図 1-2- 基 -8 日本における著作権侵害 1-2- 基 - 15

解説 1) ソフトウェアの著作権 OSS の著作権は 著作権法上 プログラム として保護される * プログラム著作権法第二条第一項 10 号の2で 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したもの として定義されている * OSS の著作権 OSS は 開発者が著作権を放棄したわけではなく それぞれの開発者 ( 例えば Linux カーネルなら リーナス トーバルズ氏等 ) によって著作権が保持されており OSS 利用者は 当該著作権者の許諾条件 ( 例えば GPL) に従うことを条件に利用できる (*1 27 ページ ) 2) 著作権に対するリスク * 開発者 - OSS の開発過程において 意図せず 商用ソフトウェアの一部を利用した場合 商用ソフトウェアの著作権侵害となる - ただし OSS のライセンス条件 ( 例えば GPL) には 普通 第三者の権利侵害 ( この場合は 商用ソフトウェアの著作権 ) に対する免責事項が含まれているため OSS を利用したビジネス あるいは OSS 利用者が蒙った損害を開発コミュニティが賠償する責任はない (*1 28 ページ ) としているが 訴訟を起こされる可能性はあり 十分に注意することが必要である * 利用者 - 上記の場合 利用者についても 著作権侵害となり 利用停止 損害賠償等の訴訟をおこされる可能性が高い - ただし 日本の著作権法では プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によって作成された複製物を業務上電子計算機において使用する行為は これらの複製物を使用する権原を取得した時に情を知っていた場合に限り 当該著作権を侵害する行為とみなす ( 著作権法第百十三条第二項 ) とされており 著作権侵害の OSS であることを知りながら利用していない限り 訴訟対象となる可能性は低い 3) OSS ライセンスと著作権法の日本での運用 * 著作者人格権 - 日本において 著作権とは 著作人格権と著作財産権の総称であり 著作物であるプログラムにも著作者人格権が適用される - 著作人格権には 公表権 氏名表示権 同一性保持権があるが 公表権 ( 公表をいつ どのようにするか ) を除き OSS に対しては 現行法で対処できない可能性が高い - 著作人格権処理のため わが国の実務では 著作権人格権の包括的不行使条項をライセンス条項に挿入することで対処することが少なくない (*1 32 ページ ) (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) - 1-2 基 - 16

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 -9. ソフトウェア特許をめぐる問題と動向 対応するコースウェア 第 9 回知的財産の概要 ( ソフトウェア特許 ) 1-2- 基 -9. ソフトウェア特許をめぐる問題と動向 知的財産権のうち特許権の根本的な考えについて解説を加える 特許の定義 各国の制度および状況について触れ さらにソフトウェア特許に対しては反対意見も多いことや ソフトウェア特許の問題点等についても紹介する 学習の要点 * 日本では 平成 14 年の特許法改正でソフトウェア関連の発明に関しても条文上 物の発明として取り扱うことを明示する法改正が行われた * OSS の開発者の中には ソフトウェア特許で保護されたアイデアやアルゴリズムにより OSS の開発プロジェクトに対して特許訴訟を受ける可能性への懸念を持っている者もいる * OSS ライセンスのうち GPL は特許への対応が不十分であるが MPL では対応が図られている 日本 自然法則を利用した技術的思想の創作 であるかどうかで, その有無が判断される ヨーロッパ 発明とはみなされないものを列挙するネガティブリストにより コンピュータプログラム ビジネスを行うための方法等が特許保護の対象外とされている アメリカ 自然法則そのもの 物理的現象 抽象的アイデアの 3 つの分類に該当する発明は, 特許法の保護対象外とされている 図 1-2- 基 -9 日米欧における特許物の定義 1-2- 基 - 17

解説 1) ソフトウェアの特許 * 特許権とは - 産業の発展を目的としたものであり 新規性や進歩性のある発明をした者に対し 他者による製造や販売 利用等を制限する独占的な権利 ( 特許権 ) を与える代わりに その内容を広く公開することを促すものである * 特許法の改正 - 平成 14 年の特許法改正で 物 ( プログラム等を含む 以下同じ ) の発明にあっては その物の生産 使用 譲渡等 ( 譲渡及び貸渡しをいい その物がプログラム等である場合には 電気通信回線を通じた提供を含む 以下同じ ) 輸出若しくは輸入又は譲渡等の申出 ( 譲渡等のための展示を含む 以下同じ ) をする行為 とし プログラムも物の発明と同様に取り扱うことを明示する法改正が行われた 2) OSS と特許 * OSS と特許 OSS は ソフトウェアであり 日本や米国を含むほとんどの国では ソフトウェア特許も含めて産業社会を構成するルールの一つとして認められており OSS も特許の制約を免れることはできない (*1 33 ページ ) * 開発者 - OSS に対する特許権侵害に対しては 当該 OSS と無関係な第三者が特許権侵害を主張するケースが主なものであると考えられる - これに対して コミュニティ開発者個人や 開発者の属する企業の名前で 特許権を積極的に取得し あるいは 少なくとも公開技法登録することにより OSS 外からの特許権主張に対抗できるようにしよう との方向性も必要となっている (*1 33 ページ ) - OSS ライセンスには 第三者の権利侵害に対する免責事項があり 著作権同様 損害賠償の義務はないと考えられる * 利用者 - 特許権侵害の OSS を利用した場合は 利用停止 損害賠償等の訴訟を起こされる可能性がある 3) OSS ライセンスの特許への対応 * GPL - 充分にしているとはいえず GPL ソフトウェアが第三者の特許に抵触するときには 最悪の場合 当該ソフトウェアから抵触部分のコードを取り除かざるをえない (*1 34 ページ ) * MPL - ソースコードをプロジェクトに提供するものは 提供したソースコードにより将来発生しうる特許に関する主張を放棄することになっている (*1 37 ページ ) ことで 対応している (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 18

スキル区分 OSS モデルカリキュラムの科目 レベル 基礎分野 1-2- 基法務分野に関する知識 基本 習得ポイント 1-2- 基 10. ソフトウェアに関連が深いその他の知的財産権 対応するコースウェア 第 10 回知的財産の概要 ( その他 ) 1-2- 基 10. ソフトウェアに関連が深いその他の知的財産権 知的財産権のうち 著作権および特許以外にソフトウェア産業と関わりの深い 商標権 実用新案権 意匠権について解説する これらの定義や意匠権を侵害した事例など これらの権利にまつわるトピックを紹介する 学習の要点 * OSS で 商標権が関係するものは OSS の名称 プロジェクトの名称 または ロゴマークである * 実用新案権 意匠法は一部を除きプログラムが保護対象となっていないことに注意が必要である 商標法 OSS で 商標権が関係するものは OSS の名称 プロジェクトの名称 または マークとなる Linux のマスコットである Tux の画像は自由に利用してよいだけでなく 改変して利用しても構わないとされている 実用新案法 実用新案法ではプログラムは保護の対象になっていない 意匠法 意匠法によって保護されるのは ソフトウエアの画面デザインのうち いわゆる組み込み機器用のものに限定される 図 1-2- 基 -10 OSS における商標法と実用新案法と意匠法 1-2- 基 - 19

解説 1) 商標権商標権とは 商品やサービスを他と識別するための標識である商標について 類似したものの使用禁止請求と 類似したものの使用による損害賠償に関する権利である * OSS の商標権 - OSS は 商用ソフトウェアではないが 商標権が関係するものは OSS の名称 プロジェクトの名称 または マークとなる 例えば Linux という名称 ペンギンマークも対象となり得る (*1 37 ページ ) ため 商標権に関する訴訟等が発生する可能性がある * OSS の商標権侵害の事例 - 米国において 1996 年に Linux の商標登録を勝手にした企業が Linux 関連企業に使用許諾の対価を請求した - 本件は リーナス トーバルズ氏に Linux の商標権を移転することで示談解決した - Linux 商標は The Linux Foundation によって管理されている - 日本での管理は リーナス トーバルズ氏が設立した LMI(Linux Mark Institute) が行っている 2) 実用新案権実用新案権は 物品の形状 構造 組み合わせに係る考案を独占排他的に実施する権利であり 実用新案法によって規定される産業財産権である * OSS と実用新案権 - 実用新案法ではプログラムは保護の対象になっていない - 実用新案法第一条で 物品の形状 構造又は組み合わせに係る考案 と規定され 一定の形態を有する物である必要がある以上 プログラムや方法自体は保護対象となり得ない 3) 意匠権意匠権は 新規性と創作性があり 美感を起こさせる外観を有する物品の形状 模様 色彩のデザインの創作についての権利をいう * OSS と意匠権意匠法によって保護されるのは ソフトウェアの画面デザインのうち いわゆる組み込み機器用のものに限定される (*1) ビジネスユースにおけるオープンソースソフトウェアの法的リスクに関する調査調査報告書 (2005 年 2 月独立行政法人情報処理推進機構 / 日本 OSS 推進フォーラムビジネス WG 監修 ) 1-2 基 - 20