ウィーン条約をいう 2 締約国 とは 文脈により別に解釈される場合を除くほか この議定書の締約国をいう 3 事務局 とは 条約の事務局をいう 4 規制物質 とは 附属書 A 附属書 B 附属書 C 又は附属書 Eに掲げる物質 ( 他の物質と混合してあるかないかを問わない ) をいい 関係附属書に別段

Similar documents
オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約

4 各締約国は 第九条の規定によりこの条約に署名し又は批准書若しくは加入書を寄託する際に 登録簿に掲げるため少なくとも一の湿地を指定する 5 いずれの締約国も その領域内の湿地を登録簿に追加し 既に登録簿に掲げられている湿地の区域を拡大し又は既に登録簿に掲げられている湿地の区域を緊急な国家的利益のた

一九二〇 経過的セーフガード措置 とは 第六 三条(経過的セーフガード措置の実施)2に定める措置をいう 第六 二条世界向けのセーフガード1この協定のいかなる規定も 千九百九十四年のガット第十九条の規定及びセーフガード協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない 23に規定する場合を除く

オゾン層の保護のためのウィーン条約

< F2D958D91AE8F E6A7464>

実施するための多数国間条約税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

Taro-日BVI協定和文署名本書(H

中央教育審議会(第119回)配付資料

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

特許協力条約 PCT Treaty (Japanese)

2599 第十九章労働第十九 一条定義この章の規定の適用上 ILO宣言 とは 国際労働機関(以下この章において ILO という )の千九百九十八年の労働における基本的な原則及び権利に関する宣言並びにその実施についての措置をいう 労働法令 とは 締約国の法律及び規則又は法律及び規則の規定であって 次の

2 第一部序第一条この条約の適用範囲この条約は 国及びその財産の他の国の裁判所の裁判権からの免除について適用する 第二条用語1この条約の適用上 裁判所 とは 名称のいかんを問わず 司法機能を遂行する権限を有する国の機関をいう (a) 国 とは 次のものをいう (b) 国家及びその政府の諸機関(i)

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

法律第三十三号(平二一・五・一)

一万国郵便連合一般規則の第一追加議定書イスタンブールにおいて大会議として会合した万国郵便連合加盟国の政府の全権委員は 千九百六十四年七月十日にウィーンで作成された万国郵便連合憲章第二十二条2の規定に鑑み 合意により かつ 同憲章第二十五条4の規定の適用があることを条件として 一般規則に対する次の改正

資料 日本 ウクライナ投資促進保護協定 はじめに 2015 年 2 月 5 日 日本とウクライナの両政府間で 投資の促進及び保護に関する日本国とウクライナとの間の協定 が署名された この協定は 締約国間における投資の保護 促進を図るため 一方の締約国の投資家 ( 企業等 ) が他方の締約国において投

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

様式第1(第4条関係)

○補助金等交付規則

日本学術会議会則

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

Microsoft Word - 文書 1

税源浸食及び利益移転を防止するための租税条約関連措置を実施するための多数国間条約 及び 所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府とフランス共和国政府との間の条約 に係る統合条文 この文書は 日本国及びフランスによって 2017 年 6 月 7 日に署名された 税源浸食及

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

<945F96F B3816A2E786264>

所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とポルトガル共和国との間の条約日本国及びポルトガル共和国は 所得に対する租税に関し 二重課税を回避し 及び脱税を防止するための条約を締結することを希望して 次のとおり協定した 第一条対象となる者この条約は 一方又は双方の締約国の居住者

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

BEPS 防止措置実施条約の効力発生及び適用開始 BEPS 防止措置実施条約は 日本国について 2019 年 1 月 1 日に 及び英国について 2018 年 10 月 1 日に効力を生じ 次のとおり適用される (a) BEPS 防止措置実施条約の規定は 条約の各締約国において 次のものについて適用

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

調査規則の改正 別紙案1・2

フロン回収・破壊法の改正内容等について

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

号外53号 生涯学習条例あら indd

●生活保護法等の一部を改正する法律案

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

ブロック塀撤去補要綱

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

sannomaruriyou

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

の目的又は間接補助金等の交付若しくは融通の目的に従つて誠実に補助事業又は間接補助事業等を行なうように努めなければならない 3 補助金等に係る予算の執行に当つては, 知事及びその他の関係職員は, 補助金等が県民から徴収された税金その他の貴重な財源でまかなわれるものであることに留意し, 補助金等が法令等

個人情報の保護に関する規程(案)

日本学術会議法

特定個人情報の取扱いの対応について

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

必要なものとして政令で定める原材料等の種類及びその使用に係る副産物の種類ごとに政令で定める業種をいう 8 この法律において 特定再利用業種 とは 再生資源又は再生部品を利用することが技術的及び経済的に可能であり かつ これらを利用することが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なもの

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

Taro-フロン排出抑制法施行令

 

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

平成14年8月  日

第三条大学校の名称及び位置は 次のとおりとする 名称位置 千葉県生涯大学校京葉学園千葉市 千葉県生涯大学校東葛飾学園千葉県生涯大学校東総学園千葉県生涯大学校外房学園千葉県生涯大学校南房学園 松戸市 流山市銚子市 香取郡神崎町茂原市 勝浦市館山市 木更津市 一部改正 平成四年条例七三号 六年四一号 一

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

< F2D816993C782DD8D8782ED82B98CE38F4390B3816A30345F90568B8C91CE8FC695B62E6A7464>

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

特定個人情報の取扱いの対応について

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

個人情報保護規定

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

< F2D A FC90B3816A2E6A7464>

モントリオール議定書キガリ改正の内容 2009 年以降 地球温暖化対策の観点から モントリオール議定書に代替フロンを追加するという議論が行われてきたが 2016 年 10 月にルワンダ キガリで開催された MOP28( 第 28 回締約国会合 ) で 代替フロン (HFC) を新たに議定書の規制対象

一部改正 平成四年規則一〇九号 一七年一七二号 二四年七二号 ( 入学の通知 ) 第五条知事は 前条の規定により入学を許可した者に対し 入学許可通知書により通知す るものとする 一部改正 平成一七年規則一七二号 ( 学科 定員及び授業科目 ) 第六条大学校の一般課程に係る学科及び学科別の定員は 次の

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

別紙 フロン排出抑制法に基づく平成 28 年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果について 環境省 1. 再生量等の集計結果 (1) 再生量フロン排出抑制法に基づき第一種フロン類再生業者から報告のあった平成 28 年度におけるフロン類の再生量の合計は約 1,248 トンであり 平成 27 年度

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

一所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国政府とロシア連邦政府との間の条約日本国政府及びロシア連邦政府は 両国間の経済関係の一層の発展を図ること及び租税に関する両国間の協力を強化することを希望し 所得に対する租税に関して 脱税又は租税回避を通じた非課税又は租税

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

kashikasotsuka-yakkan

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

< F2D834A C B68D9189EF C8358>

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

< E63989F196BC8CC389AE8E BA38B5A91E589EF B959489EF8B632E786477>

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

Microsoft Word - 文書 1

Transcription:

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 昭和六十三年十二月二十七日 条約第九号 オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書をここに公布する オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書この議定書の締約国は オゾン層の保護のためのウィーン条約の締約国として 同条約に基づく オゾン層を変化させ又は変化させるおそれのある人の活動の結果として生じ又は生ずるおそれのある悪影響から人の健康及び環境を保護するために適当な措置をとる義務があることに留意し ある種の物質の世界的規模における放出が 人の健康及び環境に悪影響を及ぼすおそれのある態様でオゾン層の著しい破壊その他の変化を生じさせる可能性のあることを認識し この物質の放出が気候に及ぼす潜在的な影響を意識し オゾン層を保護するための措置が 技術的及び経済的考慮を払ったものであり かつ 関連のある科学的知識に基づいたものであるべきことを認識し 技術的及び経済的考慮を払い かつ 開発途上国の開発の必要に留意しつつ 科学的知識の発展の成果に基づきオゾン層を破壊する物質の放出を無くすことを最終の目標として この物質の世界における総放出量を衡平に規制する予防措置をとることによりオゾン層を保護することを決意し 開発途上国の必要を満たすため 追加的な財源及び関連のある技術の利用に関する措置を含む特別な措置が必要であることを確認し また 必要な資金の規模が予測できること並びにこの資金が科学的に確認されたオゾン層の破壊及びその有害な影響の問題に取り組むための世界の能力を実質的に高めることが期待できることに留意し 国内的及び地域的に既にとられているある種のクロロフルオロカーボンの放出を規制する予防措置に留意し 開発途上国の必要に特に留意しつつ オゾン層を破壊する物質の放出の規制及び削減に関連のある代替技術の研究 開発及び移転における国際協力を推進することが重要であることを考慮して 次のとおり協定した 第一条定義この議定書の適用上 1 条約 とは 千九百八十五年三月二十二日に採択されたオゾン層の保護のための

ウィーン条約をいう 2 締約国 とは 文脈により別に解釈される場合を除くほか この議定書の締約国をいう 3 事務局 とは 条約の事務局をいう 4 規制物質 とは 附属書 A 附属書 B 附属書 C 又は附属書 Eに掲げる物質 ( 他の物質と混合してあるかないかを問わない ) をいい 関係附属書に別段の定めがない限り 当該物質の異性体を含む ただし 製品 ( 輪送又は貯蔵に使用する容器を除く ) の中にあるものを除く 5 生産量 とは 規制物質の生産された量から締約国により承認された技術によって破壊された量及び他の化学物質の製造のための原料として完全に使用された量を減じた量をいう 再利用された量は 生産量 とはみなされない 6 消費量 とは 生産量に規制物質の輸入量を加え 輸出量を減じた量をいう 7 生産量 輸入量 輸出量及び消費量の 算定値 とは 第三条の規定に従って決定される値をいう 8 産業合理化 とは 経済効率を高めること又は工場閉鎖の結果として予想される供給の不足に対応することを目的として 生産量の算定値の全部又は一部をいずれかの締約国から他の締約国に移転することをいう 第二条規制措置 1から4まで略 5 締約国は 一又は二以上の規制期間において 第二条のAから第 2 条のEまで及び第二条のFに定める生産量の算定値の一部又は全部を他の締約国に移転することができる ただし 規制物質のグループごとの関係締約国の生産量の算定値の合計がグループごとにこれらの条に定める年産量の算定値の限度を超えないことを条件とする関係締約国は この生産量の移転を その移転の条件及び対象となる期間を示して 事務局に通報する 5の二議定書第五条 1の規定の適用を受けない締約国は 一又は二以上の規制期間において 第二条のFに定める消費量の算定値の一部又は全部を議定書第五条 1の規定の適用を受けない他の締約国に移転することができる ただし 当該消費量の算定値の一部又は全部の移転を受ける締約国の附属書 AのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年において一人当たり〇. 二五キログラムを超えていないこと及び関係締約国の消費量の算定値の合計が第二条のFに定める消費量の算定値の限度を超えないことを条件とする 関係締約国は この消費量の算定値の移転を その移転の条件及び対象となる期間を示して 事務局に通報する 6 第五条の規定の適用を受けない締約国は 一九八七年一月一日前に国内法に基づき計画された施設のうち附属書 A 又は附属書 Bに掲げる規制物質の生産のためのもの

で同年九月一六日前に着工し又は契約したものを有する場合には 一九八六年の生産量の算定値を決定するに当たり 当該物質の同年の生産量に当該施設の生産量を加えることができる ただし 当該施設が一九九〇年一二月三十一日までに完成し かつ 当該施設の生産量を加えた場合にも当該締約国の規制物質の消費量の算定値が一人当たり 〇. 五キログラムを超えないことを条件とする 7 生産量の5の規定に基づく移転及び6の規定に基づく追加は 当該移転又は追加の時までに事務局に通報する 8(a) 条約第一条 6に定義する地域的な経済統合のための機関の構成国である締約国は この条から第二条のIまでに定める消費量に関する義務を共同して履行することを合意することができる ただし 当該締約国の消費量の算定値の合計がこれらの条に定める限度を超えないことを条件とする (b) (a) の合意を行った締約国は 当該合意に係る消費量の削減の日前に当該合意の内容を事務局に通報する (c) (a) の合意は 地域的な経済統合のための機関のすべての構成国及び当該機関がこの議定書の締約国となり かつ 当該締約国の実施の方法を事務局に通報した場合にのみ 笑施可能となる 9(a) 締約国は 第六条の評価に基づいて 次の事項を決定することができる (i) 附属書 A 附属書 B 附属書 C 又は附属書 Eに掲げるオゾン破壊係数を調整すること及び調整する場合にはその内容 (ii) 規制物質の生産量又は消費量を更に調整し又は削減すること並びに調整し又は削減する場合にはその範囲 量及び時期 (b) (a) の (i) 及び (ii) の調整に関する提案は その採択が提案される締約国の会合の少なくとも六箇月前に事務局が締約国に通報する (c) 締約国は (a) の決定を行うに当たり コンセンサス方式により合意に達するようあらゆる努力を払う コンセンサスのためのあらゆる努力にもかかわらず合意に達しない場合には 当該決定は 最後の解決手段として 出席しかつ投票する締約国の三分の二以上の多数であって出席しかつ投票する第五条 1の規定の適用を受ける締約国の過半数及び出席しかつ投票する同条 1の規定の適用を受けない締約国の過半数を代表するものによる議決で採択する (d) この9の決定は すべての締約国を拘束するものとし 寄託者は これを直ちに締約国に通告する 当該決定は 当該決定に別段の定めがある場合を除くほか 寄託者による通告の送付の日から六箇月を経過した時に効力を生ずる 10 締約国は 第六条の評価に基づき及び条約第九条に定める手続に従って 次の事項を決定することができる (i) いずれかの物質をこの議定書の附属書に追加し又は当該附属書から削除すること

(ii) (i) の規定に基づいて追加し又は削除する物質に適用すべき規制措置の仕組み 範囲及び時期 11 締約国は この条から第二条のIまでの規定にかかわらず これらの条に定める措置よりも厳しい措置をとることができる 第二条のA クロロフルオロカーボン 1 締約国は この議定書が効力を生じた日から七番目の月の初日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間との附属書 AのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十六年における当該物質の消費量の算定値を超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百八十六年の生産量の算定値を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため及び締約国間の産業合理化のためにのみ 千九百八十六年の算定値をその十パーセントを限度として超えることができる 2 締約国は 千九百九十一年七月一日から千九百九十二年十二月三十一日までの期間の附属書 AのグループIに属する規制物質の消費量及び生産量の算定値が千九百八十六年における当該物質の消費量及び生産量の算定値の百五十パーセントを超えないことを確保する 当該物質に係る十二箇月の規制期間は 千九百九十三年一月一日以降各年の一月一日から十二月三十一日までとする 3 締約国は 千九百九十四年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 AのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十六年における当該物質の消費量の算定値の二十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百八十六年の生産量の算定値の二十五パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内濡要を満たすため 千九百八十六年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の二十五パーセントを超えることができる 4 締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 AのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの附属書 A のグループIに属する規制物質の生産量の平均値に等しい量を限度として零を超えることができる この4の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない

5 締約国は 二千三年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 AのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の八十パーセントを超えないことを確保する 6 締約国は 二千五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 AのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の五十パーセントを超えないことを確保する 7 締約国は 二千七年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 AのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の十五パーセントを超えないことを確保する 8 締約国は 二千十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 AのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する 9 4から8までに規定する基礎的な国内需要については 締約国による各年の生産量の平均値の算定に当たり 第二条 5の規定に基づいて当該締約国が移転した生産量を含めるものとし 同条 5の規定に基づいて当該締約国が取得した生産量を除く 第二条のB ハロン 1 締約国は 千九百九十二年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Aのグループ II に属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十六年における当該物質の消費量の算定値を超えないことを確保する当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百八十六年の生産量の算定値を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十六年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を準えることができる 2 締約国は 千九百九十四年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Aのグループ II に属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国

内需要を満たすため 二千二年一月一日までは千九百八十六年の生産量の算定値の十五パーセントを限度として零を超えることができる その後は 当該締約国の生産量の算定値は 千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの附属書 Aのグループ II に属する規制物質の生産量の平均値に等しい量を限度として零を超えることができる この2の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 3 締約国は 二千五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 Aのグループ II に属する規制物質の生産量の算定値が千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の五十パーセントを超えないことを確保する 4 締約国は 二千十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 Aのグループ II に属する規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する 第二条のC 他の完全にハロゲン化されたクロロフルオロカーボン 1 締約国は 千九百九十三年一月一日に始まる十二箇月の期間の附属書 Bのグループ Iに属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年における当該物質の消費量の算定値の八十パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は この期間の当該物質の生産量の算定値が千九百八十九年の生産量の算定値の八十パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の八十パーセントを超えることができる 2 締約国は 千九百九十四年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 BのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年における当該物質の消費量の算定値の二十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百八十九年の生産量の算定値の二十五パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の二十五パーセントを超えることができる 3 締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 BのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ご

との当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 二千三年一月一日までは千九百八十九年の生産量の算定値の十五パーセントを限度として零を超えることができる その後は 当該締約国の生産量の算定値は 千九百九十八年から二千年までの各年の当該需要向けの附属書 BのグループIに属する規制物質の生産量の平均値の八十パーセントに等しい量を限度として零を超えることができる この3の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 4 締約国は 二千七年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 BのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が千九百九十八年から二千年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の十五パーセントを超えないことを確保する 5 締約国は 二千十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 BのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する 第二条のD 四塩化炭素 1 締約国は 千九百九十五年一月一日に始まる十二箇月の期間の附属書 Bのグループ II に属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年における当該物質の消費量の算定値の十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は この期間の当該物質の生産量の算定値が千九百八十九年の生産量の算定値の十五パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の十五パーセントを超えることができる 2 締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Bのグループ II に属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十五パーセントを限度として零を超えることができる この2の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 第二条の E 1 1 1- トリクロロエタン ( メチルクロロホルム )

1 締約国は 千九百九十三年一月一日に始まる十二箇月の期間の附属書 Bのグループ III に属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年における当該物質の消費量の算定値を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は この期間の当該物質の生産量の算定値が千九百八十九年の生産量の算定値を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を超えることができる 2 締約国は 千九百九十四年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Bのグループ III に属する規制物質の消費量の算定値が千九百八十九年における当該物質の消費量の算定値の五十パーセントを超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百八十九年の生産量の算定値の五十パーセントを準えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の五十パーセントを超えることができる 3 締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Bのグループ III に属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百八十九年の生産量の算定値の十五パーセントを限度として零を超えることができる この3の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 第二条のF ハイドロクロロフルオロカーボン 1 締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が次の (a) と (b) との和を超えないことを確保する (a) 附属書 AのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における消費量の算定値の二. 八パーセント (b) 附属書 CのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における消費量の算定値 2 附属書 CのグループIに属する規制物質の一又は二以上を生産する締約国は 二千四年一月一日に始まる十二箇月の期間ごとの当該物質の生産量の算定値が次の (a) と (b) との平均値を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 附属書 Cの

グループIに属する規制物質のこの8の規定で定義された生産量の算定値の十五パーセントを限度として当該算定値を超えることができる (a) 附属書 CのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における消費量の算定値と附属書 AのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における消費量の算定値の二. 八パーセントとの和 (b) 附属書 CのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における生産量の算定値と附属書 AのグループIに属する規制物質の千九百八十九年における生産量の算定値の二. 八パーセントとの和 3 締約国は 二千四年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が1に定める和の六十五パーセントを超えないことを確保する 4 締約国は 二千十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が1に定める和の二十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が2に定める算定値の二十五パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 附属書 CのグループIに属する規制物質の2に定める生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の二十五パーセントを超えることができる 5 締約国は 二千十五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が1に定める和の十パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとに附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が2に定める算定値の十パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 附属書 CのグループIに属する規制物質の2に定める生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値の十パーセントを超えることができる 6 締約国は 二千二十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が零を越えないことを確保する ただし (a) 締約国は 二千三十年一月一日前に終了する十二箇月の期間ごとにおいて この消費量が二千二十年一月一日時点で存在する冷却用機器及びエアコンディショナー機器への提供に限定されることを条件に 1に定める和の〇. 五パーセント

を限度として零を超えることができる (b) 締約国は 二〇三〇年一月一日前に終了する十二箇月の期間ごとにおいて この生産量が二千二十年一月一日時点で存在する冷却用機器及びエアコンディショナー機器への提供に限定されることを条件に 2に定める平均の〇. 五パーセントを限度として零を超えることができる 7 締約国は 千九百九十六年一月一日以降次のことを確保するよう努める (a) 附属書 CのグループIに属する規制物質は より環境に適切な他の代替物質又は代替技術が利用可能でない場合に限って使用すること (b) 附属書 CのグループIに属する規制物質は 人命又は人の健康を保護するための極めて限られた場合を除くほか 附属書 A 附属書 B 及び附属書 Cに掲げる規制物質が現在使用されている用途以外の用途に使用しないこと (c) 附属書 CのグループIに属する規制物質は オゾンの破壊を最小限にするように かつ 他の環境 安全及び経済上の考慮にも適合するように使用するため選択すること 第二条のG ハイドロブロモフルオロカーボン締約国は 千九百九十六年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Cのグループ II に属する規制物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する この条の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 第二条のH 臭化メチル 1 締約国は 千九百九十五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Eに掲げる規制物質の消費量の算定値が千九百九十一年における当該物質の消費量の算定値を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百九十一年の生産量の算定値を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十一年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を超えることができる 2 締約国は 千九百九十一年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月期間の附属書 Eに掲げる規則物質の消費量の算定値が千九百九十一年における当該物質の消費量の七十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百九十一年の生産量の算定値の七十五パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量

の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十一年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を超えることができる 3 締約国は 二千一年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間の附属書 Eに掲げる規則物質の消費量の算定値が千九百九十一年における当該物質の消費量の算定値の五十パーセントを超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百九十一年の生産量の算定値の五十パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十一年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を超えることができる 4 締約国は 二千三年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間の附属書 Eに掲げる規則物質の消費量の算定値が千九百九十一年における当該物質の消費量の算定値の三十パーセントを超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が千九百九十一年の生産量の算定値の三十パーセントを超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十一年の生産量の算定値の十パーセントを限度として当該算定値を超えることができる 5 締約国は 二千五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Eに掲げる規則物質の消費量の算定値が零を超えないことを確保する 当該物質を生産する締約国は これらの期間ごとの当該物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし 当該締約国の生産量の算定値は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要を満たすため 二千二年一月一日までは千九百九十一年の生産量の算定値の十五パーセントを限度として当該算定値を超えることができる その後は 当該締約国の生産量の算定値は 千九百九十五年から千九百九十八年までの各年の当該需要向けの附属書 Eに掲げる規制物質の生産量の平均値に等しい量を限度として当該算定値を超えることができる この5の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 5の二締約国は 二千五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 Eに掲げる規制物質の生産量の算定値が千九百九十五年から千九百九十八年までの各年の当該需要向けの当該物質の生産量の平均値の八十パーセントを超えないことを確保する 5の三締約国は 2015 年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月

の期間ごとの第五条 1の規定の適用を受ける締約国の基礎的な国内需要向けの附属書 Eに掲げる規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する 6 この条に規定する消費量及び生産量の算定値には 締約国が検疫 及び出荷前の処理のために使用する量を含めない 第二条のI ブロモクロロメタン締約国は 二千二年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Cのグループ III に属する規制物質の消費量及び生産量の算定値が零を超えないことを確保する この条の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない 第三条規制値の算定締約国は 第二条から第二条のIまで及び第五条の規定の適用上 附属書 A 附属書 B 附属書 C 又は附属書 Eのグループごとに自国についての算定値を次の方法により決定する (a) 生産量の算定値については (i) 各規制物質の年間生産量に附属書 A 附属奮 B 附属書 C 又は附属書 Eに定める当該物質のオゾン破壊係数を乗じ (ii) (i) の規定により得られた数値を合計する (b) 輸入量及び輸出量の算定値については それぞれ (a) の規定を準用して計算する (c) 消費量の算定値については (a) の規定により決定される生産量の算定値に (b) の規定により決定される輸入量の算定値を加え (b) の規定により決定される輸出量の算定値を減ずる ただし 非締約国への規制物質の輸出量は 千九百九十三年一月一日以降は 当該輸出を行う締約国の消費量の算定に当たり減ずることができない 第四条非締約国との貿易の規制 1 締約国は 千九百九十年一月一日以降この議定書の締約国でない国から附属書 Aに掲げる規制物質を輸入することを禁止するものとする 1の二締約国は この議定書の締約国でない国から附属書 Bに掲げる規制物質を輸入することをこの1の二の規定の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 1の三締約国は この議定書の締約国でない国から附属書 Cのグループ II に属する規制物質を輸入することをこの1の三の規定の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 1の四締約国は この議定書の締約国でない国から附属書 Eに掲げる規制物質を輸入

することをこの1の四の規定の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 1の五締約国は 二千四年一月一日以降この議定書の締約国でない国から附属書 Cのグループ I に属する規制物質を輸入することを禁止するものとする 1の六締約国は この議定書の締約国でない国から附属書 Cのグループ III に属する規制物質を輸入することをこの1の六の規定の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 2 締約国は 千九百九十三年一月一日以降この議定書の締約国でない国に対し附属書 Aに掲げる規制物質を輸出することを禁止するものとする 2の二締約国は この2の二の規定の効力発生の日の後一年を経過した日以降この議定書の締約国でない国に対し附属書 Bに掲げる規制物質を輸出することを禁止するものとする 2の三締約国は この2の三の規定の効力発生の日の後一年を経過した日以降この議定書の締約国でない国に対し附属書 Cのグループ II に属する規制物質を輸出することを禁止するものとする 2の四締約国は この2の四の規定の効力発生の日の後一年を経過した日以降この議定書の締約国でない国に対し附属書 Eに掲げる規制物質を輸出することを禁止するものとする 2の五締約国は 二千四年一月一日以降この議定書の締約国でない国に対し附属書 C のグループ I に属する規制物質を輸出することを禁止するものとする 2の六締約国は この議定書の締約国でない国に対し附属書 Cのグループ III に属する規制物質を輸出することをこの2の六の規定の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 3 締約国は 千九百九十二年一月一日までに 条約第十条に定める手続に従って 附属書 Aに掲げる規制物質を含んでいる製品の表を附属書として作成するものとする 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入することを当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 3の二締約国は この3の二の規定の効力発生の日から三年以内に 条約第十条に定める手続に従って 附属書 Bに掲げる規制物質を含んでいる製品の表を附属書として作成するものとする 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入することを当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 3の三締約国は この3の三の規定の効力発生の日から三年以内に 条約第十条に定める手続に従って 附属書 Cのグループ II に属する規制物質を含んでいる製品の表を附属書として作成するものとする 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入すること

を当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止するものとする 4 締約国は 千九百九十四年一月一日までに この議定書の締約国でない国から附属書 Aに掲げる規制物質を用いて生産された製品 ( 規制物質を含まないものに限る ) を輸入することを禁止し又は制限することの実行可能性について決定するものとする 締約国は 実行可能であると決定した場合には 条約第十条に定める手続に従って 当該製品の表を附属書として作成する 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入することを当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止し又は制限するものとする 4の二締約国は この4の二の規定の効力発生の日から五年以内に この議定書の締約国でない国から附属書 Bに掲げる規制物質を用いて生産された製品 ( 規制物質を含まないものに限る ) を輸入することを禁止し又は制限することの実行可能性について決定するものとする 締約国は 実行可能であると決定した場合には 条約第十条に定める手続に従って 当該製品の表を附属書として作成する 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入することを当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止し又は制限するものとする 4の三締約国は この4の三の規定の効力発生の日から五年以内に この議定書の締約国でない国から附属書 Cのグループ II に属する規制物質を用いて生産された製品 ( 規制物質を含まないものに限る ) を輸入することを禁止し又は制限することの実行可能性について決定するものとする 締約国は 実行可能であると決定した場合には 条約第十条に定める手続に従って 当該製品の表を附属書として作成する 当該附属書に対し当該手続に従って異議の申立てを行なかつた締約国は この議定書の締約国でない国から当該製品を輸入することを当該附属書の効力発生の日から一年以内に禁止し又は制限するものとする 5 締約国は 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質を生産し及び利用するための技術をこの議定書の締約国でない国に対し輸出することをできる限り抑制することを約束する 6 締約国は 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質の生産に役立つ製品 装置 工場又は技術をこの議定書の締約国でない国に輸出するための新たな補助金 援助 信用 保証又は保険の供与を行わないようにする 7 5 及び6の規定は 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質の封じ込め 回収 再利用若しくは破壊の方法を改善し 代替物質の開発を促進し又は他の方法により附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質の放出の削減に寄与する製品 装置 工場及び技術については 適用しない 8 この条の規定にかかわらず この議定書の締約国でない国からの輸入及びこれらの国への輸出であって 1から4の三までに規定するものについては 当該国が第二条

から第二条のIまで及びこの条の規定を完全に遵守していると締約国の会合において認められ かつ これらの条の規定を完全に遵守していることを示す資料を第 7 条の規定に基づいて提出している場合には 許可することができる 9 この条の規定の適用上 この議定書の締約国でない国 とは 国又は地域的な経済統合のための機関であって 特定の規制物質に関して当該規制材質に適用される規制措置に拘束されることについて同意していないものをいう 10 締約国は 千九百九十六年一月一日までに この条に定める措置を締約国とこの議定書の締約国でない国との間の附属薔 CのグループIに属する規制物質及び附属書 E に掲げる規制物質の貿易に適用するためにこの議定書を改正するかしないかを検討する 第四条のA 締約国との貿易の規制 1 締約国は 議定書に基づく自国の義務を履行するためにあらゆる実行可能な措置をとつたにもかかわらず 特定の規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する期間の開始日 ( 自国について適用されるもの ) を経過した後においても 国内消費のために当該物質の生産量 ( 締約国により不可欠なものとして合意された用途を満たすための量を除く ) の算定値が零を超えないことを確保することができない場合には 当該物質で使用済みのもの 再利用されるもの及び再生されたものの輸出を禁止する ただし 破壊の目的で輸出する場合は この限りでない 2 1の規定は 条約第十一条の運用及び議定書第八条の規定により定められる違反に関する手続の運用を妨げることなく適用する 第四条のB ライセンスの制度 1 締約国は 二千年一月一日又は自国についてこの条の規定の効力が生ずる日から三箇月以内の日のいずれか遅い日までに 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 E に掲げる規制物質であって 未使用のもの 使用済みのもの 再利用されるもの及び再生されたものの輸入及び輸出に関するライセンスの制度を設け及び実施する 2 1の規定にかかわらず 第五条 1の規定の適用を受ける締約国であって 自国が附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質の輸入及び輸出に関するライセンスの制度を設け及び実施する状況にないと認めるものは 附属書 Cに掲げる規制物質につき二千五年一月一日まで及び附属書 Eに掲げる規制物質につき二千二年一月一日まで措置の実施を遅らせることができる 3 締約国は ライセンスの制度を自国に導入した日から三箇月以内に 当該制度を設けたこと及びその運用に関し事務局に報告する 4 事務局は ライセンスの制度に関し事務局に報告した締約国の表を定期的に作成し すべての締約国に配布する また 事務局は 履行委員会が検討を行い 締約国に対

する適当な勧告を行うため この情報を同委員会に送付する 第五条開発途上国の特別な事情 1 開発途上国である締約国で 当該締約国の附属書 Aに掲げる規制物質の消費量の算定値が当該締約国についてこの議定書が効力を生ずる日において又はその後千九百九十九年一月一日までのいずれかの時点において一人当たり〇. 三キログラム未満であるものは 基礎的な国内需要を満たすため 第二条のAから第二条のEまでに定める規制措置の実施時期を十年遅らせることができる ただし 千九百九十年六月二十九日にロンドンにおける締約国の第二回会合において採択された調整又は改正に対するその後の調整又は改正は 8に規定する検討が行われた後に かつ 当該検討の結論に従って この1の規定の適用を受ける締約国に適用する 1の二締約国は 千九百九十六年一月一日までに 8に規定する検討 第六条の規定に従って行われる評価及び他の関連情報を考慮し 第二条 9に定める手続に従って 1の規定の適用を受ける締約国に適用する次の事項を決定する (a) 第二条のF1から6までの規定に関しては 附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量について 基準となる年 基準となる算定値 規制の計画及び算定値が零を超えないことを確保する期間の開始日 (b) 第二条のGの規定に関しては 附属書 Cのグループ II に属する規制物質の生産量及び消費量の算定値が零を超えないことを確保する期間の開始日 (c) 第二条のHの規定に関しては 附属書 Eに掲げる規制物質の消費量及び生産量について 基準となる年 基準となる算定値及び規制の計画 2 1の場合において 1の規定の適用を受ける締約国は 附属書 Aに掲げる規制物質の消費量の算定値が一人当たり〇. 三キログラムを超えないようにし かつ 附属書 Bに掲げる規制物質の消費量の算定値が一人当たり〇. 二キログラムを超えないようにする 3 1の規定の適用を受ける締約国は 第二条のAから第二条のEまでに定める規制措置を実施する場合には 当該規制措置を遵守するための基準として次の値を使用することができる (a) 附属書 Aに掲げる規制物質の消費については 千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の消費量の算定値の平均値又は消費量の算定値が一人当たり〇. 三キログラムとなる値のいずれか低い値 (b) 附属書 Bに掲げる規制物質の消費については 千九百九十八年から二千年までの各年の消費量の算定値の平均値又は消費量の算定値が一人当たり〇. 二キログラムとなる値のいずれか低い値 (c) 附属書 Aに掲げる規則物質の生産については 千九百九十五年から千九百九十七年までの各年の生産量の算定値の平均値又は生産量の算定値が1 人あたり〇. 三キ

ログラムとなる値のいずれか低い値 (d) 附属書 Bに掲げる規則物質の生産については 千九百九十八年から二千年までの各年の生産量の算定値の平均値又は生産量の算定値が1 人当たり〇. 二キログラムとなる値のいずれか低い値 4 1の規定の適用を受ける締約国は 第二条のAから第二条のIまでに定める規制措置が自国について適用されるまでの間のいずれかの時点において規制物質の供給を十分に得ることができないと認める場合には その旨を事務局に通報することができる 事務局は その通報の写しを直ちに締約国に送付するものとし 締約国は その後の最初の会合においてこれについて検討し とるべき適当な措置を決定する 5 1の規定の適用を受ける締約国が第二条のAから第二条のEまで及び第二条のI に定める規制措置並びに1の二の規定に従って決定される第二条のFから第二条の Hまでの規定に係る規制措置に従う義務を履行する能力を増大させ 当該規制措置を実施していくことは 第十条に定める資金協力及び第十条のAに定める技術移転の効果的な実施に依存する 6 1の規定の適用を受ける締約国は すべての実行可能な措置をとつたにもかかわらず 第十条及び第十条のAの規定の不十分な実施のため第二条のAから第二条のEまで及び第二条のIに定める義務又は1の二の規定に従って決定される第二条のFから第二条のHまでの規定に係る義務の一部又は全部を履行することができない場合には その旨をいずれの時点においても書面により事務局に通報することができる 事務局は その通報の写しを直ちに締約国に送付するものとし 締約国は その後の最初の会合において 5の規定に十分留意しつつこれについて検討し とるべき適当な措置を決定する 7 6の通報から適当な措置が決定される締約国の会合までの期間又は当該締約国の会合が一層長い期間を決定する場合にはその期間 違反についての第八条の手続は 当該通報を行つた締約国については 適用しない 8 締約国の会合は 千九百九十五年までに 1の規定の適用を受ける締約国の状況 ( 当該締約国に対する資金協力及び技術移転の効果的な実施を含む ) を検討し 当該締約国に適用される規制措置の計画に関して必要な修正を採択する 8の二 8に規定する検討の結果に基づき (a) 附属書 Aに掲げる規制物質に関し 1の規定の適用を受ける締約国は 基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十年六月二十九日にロンドンにおける締約国の第二回会合において採択された規制措置の実施時期を十年遅らせることができるものとし よって議定書の第二条のA 及び第二条のBの規定を読み替える (b) 附属書 Bに掲げる規制物質に関し 1の規定の適用を受ける締約国は 基礎的な国内需要を満たすため 千九百九十年六月二十九日にロンドンにおける締約国の第二回会合において採択された規制措置の実施時期を十年遅らせることができるも

のとし よって議定書の第二条のCから第二条のEまでの規定を読み替える 8の三 1の二の規定に従って 次のとおり決定する (a) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千十三年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の消費量の算定値を超えないことを確保する 1の規定の適用を受ける締約国は 二千十三年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の生産量の算定値の平均を超えないことを確保する (b) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千十五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の消費量の算定値の平均の九十パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する 1の規定の適用を受ける締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の生産量の算定値の平均の九十パーセントを超えないことを確保する (c) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千二十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の消費量の算定値の平均の六十五パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する1の規定の適用を受ける締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の生産量の算定値の平均の六十五パーセントを超えないことを確保する (d) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千二十五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の消費量の算定値の平均の三十二. 五パーセントを超えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する1の規定の適用を受ける締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が二千九年及び二千十年における当該物質の生産量の算定値の平均の三十二. 五パーセントを超えないことを確保する (e) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千三十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の消費量の算定値が零を越えないことを確保する 当該物質の一又は二以上を生産する 1の規定の適用を受ける締約国は これらの期間ごとの附属書 CのグループIに属する規制物質の生産量の算定値が零を超えないことを確保する ただし (i) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千四十年一月一日前に終了する十二箇月

の期間ごとにおいて 二千三十年一月一日から二千四十年一月一日までの十年の期間の消費量の算定値の和を十で除したものが二千九年及び二千十年における当該物質の消費量の算定値の平均の二. 五パーセントを超えない限り この消費量が二千三十年一月一日時点で存在する冷却用機器及びエアコンディショナー機器への提供に限定されることを条件に 零を超えることができる (ii) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千四十年一月一日前に終了する十二箇月の期間ごとにおいて 二千三十年一月一日から二千四十年一月一日までの十年の期間の生産量の算定値の和を十で除したものが二千九年及び二千十年における当該物質の生産量の算定値の平均の二. 五パーセントを超えない限り この生産量が二千三十年一月一日時点で存在する冷却用機器及びエアコンディショナー機器への提供に限定されることを条件に 零を超えることができる (f) 1の規定の適用を受ける締約国は 第二条のGの規定を遵守する (g) 附属書 Eに掲げる規制物質については (i) 二千二年一月一日以降 1の規定の適用を受ける締約国は 第二条のH1に規定する規制措置を遵守するものとし 当該規制措置を遵守するための基準として 千九百九十五年から千九百九十八年までの各年の消費量及び生産量の算定値の平均値を使用する (ii) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Eに掲げる規制物質の消費量及び生産量の算定値が 千九百九十五年から千九百九十八年までの各年の消費量及び生産量の算定値の平均値の八十パーセントを超えないことを確保する (iii) 1の規定の適用を受ける締約国は 二千十五年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書 Eに掲げる規制物質の消費量及び生産量の算定値が 零を超えないことを確保する この (iii) の規定は 不可欠なものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については 適用しない (iv) (i) に規定する消費量及び生産量の算定値には 締約国が検疫 及び出荷前の処理のために使用する量を含めない 9 4 6 及び7の規定に基づく締約国の決定は 第十条の規定に基づいて行う決定に適用される手続と同じ手続に従って行う 第六条規制措置の評価及び再検討締約国は 千九百九十年に及び同年以降少なくとも四年ごとに 科学 環境 技術及び経済の分野の入手し得る情報に基づいて 第二条から第二条のIまでに定める規制措置を評価する 締約国は その評価の少なくとも一年前に 当該分野において認められた専門家から成る適当な委員会を招集し並びに委員会の構成及び付託

事項を決定する 委員会は その招集の日から一年以内に その結論を事務局を通 じて締約国に報告する 第七条資料の提出 1 締約国は 千九百八十六年における附属書 Aに掲げる規制物質ごとの自国の生産量 輸入量及び抽出量に関する統計資料又は 当該統計資料が得られない場合には その最良の推定値を締約国となつた日から三箇月以内に事務局に提出する 2 締約国は 次に掲げる年における附属書 Bに掲げる規制物質 附属書 Cのグループ I 及びグループ II に属する規制物質並びに附属書 Eに掲げる規制物質ごとの自国の生産量 輸入量及び輸出量に関する統計資料又は 当該統計資料が得られない場合には その最良の推定値を 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質に関する規定がそれぞれ自国について効力を生じた日の後三箇月以内に事務局に提出する 附属書 Bに掲げる規制物質並びに附属書 Cのグループ I 及びグループ II に属する規制物質については 千九百八十九年附属書 Eに掲げる規制物質については 千九百九十一年 3 締約国は 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質に関する規定がそれぞれ自国について効力を生じた年及びその後の各年につき 附属書 A 附属書 B 附属書 C 及び附属書 Eに掲げる規制物質ごとの自国の年間生産量 ( 第一条 5 に定義されるもの ) 及び次の量に関する統計資料を事務局に提出する 原料として使用された量締約国により承認された技術によって破壊された量締約国及び非締約国それぞれとの間の輸入量及び輸出量締約国は 検疫 及び出荷前の処理のための附属書 Eに掲げる規制物質の年間使用量に関する統計資料を事務局に提出する 統計資料は 当該統計資料に係る年の末から遅くとも九箇月以内に送付する 3の二締約国は 附属書 Aのグループ II 及び附属書 CのグループIに属する規制物質であって 再利用されたものについて 当該規制物質ごとの自国の年間の輸入量及び輸出量の統計資料を事務局に提出する 4 第二条 8(a) の規定の適用を受ける締約国については 関係する地域的な経済統合のための機関が当該機関と当該機関の構成国でない国との間の輸入量及び輸出量に関する統計資料を提出する場合には 輸入量及び輸出量に関する統計資料についての 1から3の二までに定める義務は 履行されたものとする 第八条違反締約国は その第一回会合において この議定書に対する違反の認定及び当該認定をされた締約国の処遇に関する手続及び制度を検討し及び承認する

第九条研究 開発 周知及び情報交換 1 締約国は 自国の法令及び慣行に従い 開発途上国の必要を特に考慮して 次の事項に関する研究 開発及び情報交換を直接に又は関係国際団体を通じて促進することに協力する (a) 規制物質の封じ込め 回収 再利用若しくは破壊の方法を改善し又は他の方法により規制物質の放出を削減するための最良の技術 (b) 規制物質 規制物質を含んでいる製品及び規制物質を用いて製造された製品の代替品 (c) 関連のある規制のための戦略の費用及び利益 2 締約国は 個々に 共同で又は関係国際団体を通じ 規制物質及びオゾン層を破壊する他の物質の放出が環境に及ぼす影響について周知を図ることに協力する 3 締約国は この議定書の効力発生の日から二年以内に 及びその後二年ごとに この条の規定に基づいて実施した活動の概要を事務局に提出する 第十条資金供与の制度 1 締約国は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国による第二条のAから第二条のE まで及び第二条のIに定める規制措置並びに第五条 1の二の規定に従つて決定される第二条のFから第二条のHまでの規定に係る規制措置の実施を可能とするために 当該締約国に対し資金協力及び技術協力 ( 技術移転を含む ) を行うことを目的とする制度を設ける 当該制度に対する拠出は 当該締約国に対する他の資金の移転とは別に追加的に行われるものとし 当該制度は 当該締約国によるこの議定書に定める規制措置の実施を可能とするためにすべての合意された増加費用を賄うものとする 増加費用の種類を示す表は 締約国がその会合において決定する 2 1の規定に基づき設けられる制度は 多数国間基金を含むものとする また 当該制度は 多数国間協力 地域的協力及び二国間協力による他の手段を含むことができる 3 多数国間基金は 次のことを行う (a) 贈与又は緩和された条件により かつ 締約国が決定する基準に従い 合意された増加費用を賄うこと (b) 次に掲げる情報交換及び情報提供に関する活動に対して資金供与を行うこと (i) 国別調査その他の技術協力の実施を通じて第 5 条 1の規定の適用を受ける締約国が協力を必要とする事項を特定することを支援すること (ii) (i) の規定により特定された事項のための技術協力を促進すること (iii) 開発途上国である締約国のため 前条の規定に従い情報及び関連資料を配布し 研究集会及び研修会を開催し並びにその他の関連する活動を行うこと

(iv) 開発途上国である締約因が利用することができる他の多数国間協力 地域的協力及び二国間協力を促進し及び把握すること (c) 多数国間基金のための事務的役務に要する費用及びこれに関連する経費を賄うこと 4 多数国間基金は 締約国の管理の下に運営され 締約国は 基金の運営に関する一般的な方針を決定する 5 締約国は 多数国間基金の目的を達成するため 資金の支出に関するものを含め 具体的な運営方針 運営指針及び事務上の取決めを策定し並びにそれらの実施状況を監視するための執行委員会を設置する 執行委員会は 国際復興開発銀行 国際連合環境計画 国際連合開発計画又は専門知識に応じたその他の適当な機関の協力及び援助を得て 締約国が合意した付託事項に定める役務及び責任を遂行する 執行委員会の構成国は 第五条 1の規定の適用を受ける締約国及び同条 1の規定の適用を受けない締約国が衡平に代表されるように選出され 締約国がこれを承認する 6 多数国間基金は 国際連合の分担率を基礎として 交換可能な通貨又は特定の場合には現物若しくは自国通貨により 第五条 1の規定の適用を受けない締約国の拠出によって賄われる 他の締約国からの拠出も 勧奨される 二国間協力及び 締約国の決定によって合意される特別な場合には 地域的協力のための支出は 締約国の決定によって定められる比率まで 締約国の決定によって定められる基準に従って かつ 当該協力が少なくとも次の要件を満たすことを条件として 多数国間基金への拠出とみなすことができる (a) 厳密な意味で議定書の規定の遵守に関連すること (b) 追加的な資金を供与すること (c) 合意された増加費用を賄うこと 7 締約国は 財政期間ごとに多数国間基金の予算及び当該予算に対する各締約国の拠出の比率を決定する 8 多数国間基金の資金は 受益国となる締約国の同意の下に支出する 9 この条の規定に基づく締約国の決定は 可能な限りコンセンサス方式によって行う コンセンサスのためのあらゆる努力にもかかわらず合意に達しない場合には 当該決定は 出席しかつ投票する締約国の三分の二以上の多数であって出席しかつ投票する第五条 1の規定の適用を受ける締約国の過半数及び出席しかつ投票する同条 1の規定の適用を受けない締約国の過半数を代表するものによる議決で採択する 10 この条に定める資金供与の制度は 他の環境問題に関して策定される将来の取極に影響を及ぼすものではない 第十条のA 技術移転締約国は 次のことを確保するため 資金供与の制度によって支援される計画に

合致したすべての実行可能な措置をとるものとする (a) 最も有効で環境上安全な代替品及び関連技術を第 5 条 1の規定の適用を受ける締約国に対し速やかに移転すること (b) (a) の移転が公正で最も有利な条件の下に行われること 第十一条締約国の会合 1 締約国は 定期的に会合を開催する 事務局は この議定書の効力発生の日の後一年以内に ( その期間内に条約の締約国会議の会合が予定されている場合には 当該会合と併せて ) 締約国の第一回会合を招集する 2 締約国のその後の通常会合は 締約国が別段の決定を行わない限り 条約の締約国会議の会合と併せて開催する 締約国の特別会合は 締約国がその会合において必要と認めるとき又は締約国から書面による要請のある場合において事務局がその要請を締約国に通報した後六箇月以内に締約国の少なくとも三分の一がその要請を支持するとき 開催する 3 締約国は その第一回会合において 次のことを行う (a) 締約国の会合の手続規則をコンセンサス方式により採択すること (b) 第十三条 2の財政規則をコンセンサス方式により採択すること (c) 第六条の委員会を設置し及びその付託事項を決定すること (d) 第八条の手続及び制度を検討し及び承認すること (e) 前条 3の規定に従って作業計画の準備を開始すること 4 締約国の会合は 次の任務を遂行する (a) この議定書の実施状況を検討すること (b) 第二条 9の調整及び削減について決定すること (c) 第二条 10の規定に基づき附属書への物質の追加及び附属書からの物質の削除並びに関連のある規制措置について決定すること (d) 必要な場合には 第七条及び第九条 3に規定する情報の提出のための指針又は手続を定めること (e) 前条 2の規定に基づいて提出される技術援助の要請を検討すること (f) 次条 (c) の規定に基づいて事務局が作成する報告書を検討すること (g) 規制措置を第六条の規定に従って評価すること (h) 必要に応じ この議定書及び附属書の改正の提案並びに新たな附属書の提案を検討し及び採択すること (i) この議定書の実施のための予算を検討し及び採択すること (j) この議定書の目的を達成するために必要となる追加的な活動を検討し及び行うこと 5 国際連合 その専門機関及び国際原子力機関並びにこの議定書の締約国でない国は

締約国の会合にオブザーバーを出席させることができる オゾン層の保護に関連のある分野において認められた団体又は機関 ( 国内若しくは国際の又は政府若しくは非政府のもののいずれであるかを問わない ) であつて 締約国の会合にオブザーバーを出席させることを希望する旨事務局に通報したものは 当該会合に出席する締約国の三分の一以上が反対しない限り オブザーバーを出席させることを認められる オブザーバーの出席及び参加は 締約国が採択する手続規則の適用を受ける 第十二条事務局この議定書の適用上 事務局は 次の任務を遂行する (a) 前条に定める締約国の会合を準備し及びその会合のための役務を提供すること (b) 第七条の規定に基づいて提出された資料を受領し及び締約国の要請があつたときはその利用に供すること (c) 第七条及び第九条の規定により受領する情報に基づいて定期的に報告書を作成し 締約国に配布すること (d) 第十条の規定により受ける技術援助の要請を 当該技術援助の供与を促進するため締約国に通報すること (e) 非締約国に対し 締約国の会合にオブザーバーを出席させ及びこの議定書に沿つて行動するよう奨励すること (f) 非締約国のオブザーバーに適宜 (c) の情報を提供し及び (d) の要請を通報すること (g) この議定書の目的を達成するため 締約国により課される他の任務を遂行すること 第十三条財政規定 1 この議定書の実施に必要な資金 ( この議定書に関する事務局の任務に必要なものを含む ) には 専ら締約国の分担金を充てる 2 締約国は その第一回会合において この議定書の実施のための財政規則をコンセンサス方式により採択する 第十四条この議定書と条約との関係条約における議定書に関する規定は この議定書に別段の定めがある場合を除くほか この議定書について適用する 第十五条署名この議定書は 千九百八十七年九月十六日にモントリオールにおいて 同年九月十七日から千九百八十八年一月十六日まではオタワにおいて及び同年一月十七日から同

年九月十五日まではニュー ヨークにある国際連合本部において 国及び地域的な経 済統合のための機関による署名のために開放しておく 第十六条効力発生 1 この議定書は 十一以上の国又は地域的な経済統合のための機関であって 規制物質の千九百八十六年における推定消費量の合計が同年における世界の推定消費量の少なくとも三分の二を代表するものによりこの議定書の批准書 受諾書 承認書又は加入書が寄託されていること及び条約第十七条 1に規定する要件が満たされていることを条件として 千九百八十九年一月一日に効力を生ずる 同日までに当該条件が満たされなかつた場合には この議定書は 当該条件が満たされた日の後九十日目の目に効力を生ずる 2 地域的な経済統合のための機関によって寄託される文書は 1の規定の適用上 当該機関の構成国によって寄託されたものに追加して数えてはならない 3 この議定書の効力発生の後は 国又は地域的な経済統合のための機関は その批准書 受諾書 承認書又は加入書の寄託の日の後九十日目の日にこの議定書の締約国となる 第十七条効力発生の後に参加する締約国第五条の規定の適用を受ける場合を除くほか この議定書の効力が生じた日の後にこの議定書の締約国となる国又は地域的な経済統合のための機関は 当該国又は機関が締約国となつた目においてこの議定書の効力発生の日から締約国であつた国又は地域的な経済統合のための機関が負っている第二条から第二条のIまで及び第四条の規定に基づくすべての義務と同一の義務を直ちに履行する 第十八条留保この議定書については 留保は 付することができない 第十九条脱退締約国は 第二条のA1に定める義務を四年間負った後いつでも 寄託者に対して書面による通告を行うことにより この議定書から脱退することができる 脱退は 寄託者が脱退の通告を受領した日の後一年を経過した日又はそれよりも遅い日であって脱退の通告において指定されている日に効力を生ずる 第二十条正文アラビア語 中国語 英語 フランス語 ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの議定書の原本は 国際連合事務総長に寄託する

以上の証拠として 下名は 正当に委任を受けてこの議定書に署名した 千九百八十七年九月十六日にモントリオールで作成した 附属書 A 規制物質 グループ 物 質 オゾン破壊係数 ( 注 ) グループⅠ CFCl 3 (CFC-11) CF 2 Cl 2 (CFC-12) C 2 F 3 Cl 3 (CFC-113) C 2 F 4 Cl 2 (CFC-114) C 2 F 5 Cl (CFC-115) 一. 〇一. 〇〇. 八一. 〇〇. 六 グループⅡ CF 2 BrCl (halon-1211) CF 3 Br (halon-1301) C 2 F 4 Br 2 (halon-2402) 三. 〇一〇. 〇六. 〇 注これらのオゾン層破壊係数は 既存の知識に基づく概算値であり 定期的に再検討 し及び修正するものとする 附属書 B 規制物質 グループ 物 質 オゾン破壊係数 グループⅠ CF 3 Cl (CFC-13) C 2 FCl 5 (CFC-111) C 2 F 2 Cl 4 (CFC-112) C 3 FCl 7 (CFC-211) C 3 F 2 Cl 6 (CFC-212) C 3 F 3 Cl 5 (CFC-213) C 3 F 4 Cl 4 (CFC-214) C 3 F 5 Cl 3 (CFC-215) C 3 F 6 Cl 2 (CFC-216) C 3 F 7 Cl (CFC-217) 一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇一. 〇 グループⅡ CCl 4 四塩化炭素 一. 一 グループⅢ C 2 H 3 Cl 3 ( 注 ) 一 一 一 -トリクロロエタン ( メチルクロロホルム ) 〇. 一 注この化学式は 一 一 二 -トリクロロエタンを指さない

附属書 C 規制物質 グループ 物 質 異性体の数 オゾン破壊係数 ( 注 1) グループⅠ CHFCl 2 (HCFC-21)( 注 2) CHF 2 Cl (HCFC-22)( 注 2) CH 2 FCl (HCFC-31) C 2 HFCl 4 (HCFC-121) C 2 HF 2 Cl 3 (HCFC-122) C 3 HF 3 Cl 2 (HCFC-123) CHCl 2 CF 3 (HCFC-123)( 注 2) C 2 HF 4 Cl (HCFC-124) CHFClCF 3 (HCFC-124) ( 注 2) C 2 H 2 FCl 3 (HCFC-131) C 2 H 2 F 2 Cl 2 (HCFC-132) C 2 H 2 F 3 Cl (HCFC-133) C 2 H 3 FCl 2 (HCFC-141) CH 3 CFCl 2 (HCFC-141b)( 注 2) C 2 H 3 F 2 Cl (HCFC-142) CH 3 CF 2 Cl (HCFC-142b)( 注 2) 一一一二三三二三四三三三 〇. 〇四〇. 〇五五〇. 〇二〇. 〇一 ~ 〇. 〇四〇. 〇二 ~ 〇. 〇八〇. 〇二 ~ 〇. 〇六〇. 〇二〇. 〇二 ~ 〇. 〇四〇. 〇二二〇. 〇〇七 ~ 〇. 〇五〇. 〇〇八 ~ 〇. 〇五〇. 〇二 ~ 〇. 〇六〇. 〇〇五 ~ 〇. 〇七〇. 一一〇. 〇〇八 ~ 〇. 〇七〇. 〇六五 C 2 H 4 FCl (HCFC-151) 二〇. 〇〇三 ~ 〇. 〇〇五 C 3 HFCl 6 (HCFC-221) C 3 HF 2 Cl 5 (HCFC-222) C 3 HF 3 Cl 4 (HCFC-223) C 3 HF 4 Cl 3 (HCFC-224) C 3 HF 5 Cl 2 (HCFC-225) CF 3 CF 2 CHCl 2 (HCFC-225ca) ( 注 2) CF 2 ClCF 2 CHClF (HCFC-225cb) ( 注 2) C 3 HF 6 Cl (HCFC-226) C 3 H 2 FCl 5 (HCFC-231) C 3 H 2 F 2 Cl 4 (HCFC-232) C 3 H 2 F 3 Cl 3 (HCFC-233) C 3 H 2 F 4 Cl 2 (HCFC-234) C 3 H 2 F 5 Cl (HCFC-235) C 3 H 3 FCl 4 (HCFC-241) C 3 H 3 F 2 Cl 3 (HCFC-242) 五九一二一二九五九一六一八一六九一二一八 〇. 〇一五 ~ 〇. 〇七〇. 〇一 ~ 〇. 〇九〇. 〇一 ~ 〇. 〇八〇. 〇一 ~ 〇. 〇九〇. 〇二 ~ 〇. 〇七〇. 〇二五〇. 〇三三〇. 〇二 ~ 〇. 一〇〇. 〇五 ~ 〇. 〇九〇. 〇〇八 ~ 〇. 一〇〇. 〇〇七 ~ 〇. 二三〇. 〇一 ~ 〇. 二八〇. 〇三 ~ 〇. 五二〇. 〇〇四 ~ 〇. 〇九〇. 〇〇五 ~ 〇. 一三

C 3 H 3 F 3 Cl 2 (HCFC-243) C 3 H 3 F 4 Cl (HCFC-244) C 3 H 4 FCl 3 (HCFC-251) C 3 H 4 F 2 Cl 2 (HCFC-252) C 3 H 4 F 3 Cl (HCFC-253) C 3 H 5 FCl 2 (HCFC-261) C 3 H 5 F 2 Cl (HCFC-262) C 3 H 6 FCl (HCFC-271) グループⅡ CHFBr 2 CHF 2 Br (HBFC-22B1) CH 2 FBr C 2 HFBr 4 C 2 HF 2 Br 3 C 2 HF 3 Br 2 C 2 HF 4 Br C 2 H 2 FBr 3 C 2 H 2 F 2 Br 2 C 2 H 2 F 2 Br C 2 H 3 FBr 2 C 2 H 3 F 2 Br C 2 H 4 FBr C 3 HFBr 6 C 3 HF 2 Br 5 C 3 HF 3 Br 4 C 3 HF 4 Br 3 C 3 HF 5 Br 2 C 3 HF 6 Br C 3 H 2 FBr 5 C 3 H 2 F 2 Br 4 C 3 H 2 F 3 Br 3 C 3 H 2 F 4 Br 2 C 3 H 2 F 5 Br C 3 H 3 FBr 4 C 3 H 3 F 2 Br 3 C 3 H 3 F 3 Br 2 C 3 H 3 F 4 Br 一八一二一二一六一二九九五一一一二三三二三四三三三二五九一二一二九五九一六一八一六八一二一八一八一二 〇. 〇〇七 ~ 〇. 一二〇. 〇〇九 ~ 〇. 一四〇. 〇〇一 ~ 〇. 〇一〇. 〇〇五 ~ 〇. 〇四〇. 〇〇三 ~ 〇. 〇三〇. 〇〇二 ~ 〇. 〇二〇. 〇〇二 ~ 〇. 〇二〇. 〇〇一 ~ 〇. 〇三一. 〇〇〇. 七四〇. 七三〇. 三 ~ 〇. 八〇. 五 ~ 一. 八〇. 四 ~ 一. 六〇. 七 ~ 一. 二〇. 一 ~ 一. 一〇. 二 ~ 一. 五〇. 七 ~ 一. 六〇. 一 ~ 一. 七〇. 二 ~ 一. 一〇. 〇七 ~ 〇. 一〇. 三 ~ 一. 五〇. 二 ~ 一. 九〇. 三 ~ 一. 八〇. 五 ~ 二. 二〇. 九 ~ 二. 〇〇. 七 ~ 三. 三〇. 一 ~ 一. 九〇. 二 ~ 二. 一〇. 二 ~ 五. 六〇. 三 ~ 七. 五〇. 九 ~ 一四〇. 〇八 ~ 一. 九〇. 一 ~ 三. 一〇. 一 ~ 二. 五〇. 三 ~ 四. 四

C 3 H 4 FBr 3 C 3 H 4 F 2 Br 2 C 3 H 4 F 3 Br C 3 H 5 FBr 2 C 3 H 5 F 2 Br C 3 H 6 FBr 一二一六一二九九五 〇. 〇三 ~ 〇. 三〇. 一 ~ 一. 〇〇. 〇七 ~ 〇. 八〇. 〇四 ~ 〇. 四〇. 〇七 ~ 〇. 八〇. 〇二 ~ 〇. 七 グループⅢ CH 2 BrCl ブロモクロロメタン 一 〇. 一二 注 1 この議定書の適用上 オゾン破壊係数が数値の範囲で表示されている場合には 当該範囲内における最高値を使用する 単独の数値で表示されているオゾン破壊係数 は 研究室における測定に基づく計算により決定されたものである 数値の範囲で表 示されているオゾン破壊係数は 推定値に基づくものであり 確実性は劣る 数値の 範囲は 異性体群に係るものである 上限値は最高のオゾン破壊係数を有する異性体 のオゾン破壊係数の推定値であり 下限値は最低のオゾン破壊係数を有する異性体の オゾン破壊係数の推定値である 注 2 商業上使われる可能性の最も高い物質をこの議定書の適用上使用されるオゾン 破壊係数とともに示したものである 附属書 D( 注 1) 附属書 Aに掲げる規制物質を含んでいる製品の表 ( 注 2) 1 自動車及びトラック用のエアコンディショナー ( 車両に取り付けられているかいないかを問わない ) 2 家庭用及び商業用の冷却用機器 エアコンディショナー及びヒートポンプ機器 ( 注 3) 例えば 冷蔵庫冷凍庫除湿器冷水機製氷機エアコンディショナー及びヒートポンプユニット 3 エアゾール製品 ( 医療用エアゾールを除く ) 4 持運び式消火器 5 断熱用のボード パネル及びパイプカバー 6 プレポリマー 注 1 この附属書は 議定書第四条 3の規定に従い 千九百九十一年六月十九日から二十一日までナイロビで開催された締約国の第三回会合において 採択された 注 2 手回品若しくは家財の送り荷又は税関の注意を通常免れる非商業的な状態でこ

れに類するものが輸送される場合には この限りでない 注 3 附属書 A に掲げる規制物質が 冷媒として又は製品の断熱材に含まれる場合 附属書 E 規制物質グループ物質オゾン破壊係数グループⅠ CH 3 Br 臭化メチル〇. 六