移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴

Similar documents
移動動詞に見られる意味的展開

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察

Lektion 6 前置詞 (die Präposition –en)

橡

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd


道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

Microsoft Word - v06.doc


122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

スイスの不正競争防止法の紹介

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

Hiroshi FUJINO


Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur

ディック『暗闇のスキャナー』

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

Microsoft Word - g06.doc

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

@081937ヨコ/木畑和子 211号

1


2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

独ベーシックL02.indd

Microsoft Word - Modul9HP(Ikeya).doc

ブック 1.indb

Microsoft Word - g10.doc

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ

Microsoft Word - g07.doc

Winter 2012 No 表 1 40 表 1 ドイツの社会保険料率 ( 時点 ) ( 出所 )Deutsche Rentenversicherung Wir sichern Generationen

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

Microsoft Word - v03.doc


Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

Verfassungsrecht richtiges Recht BGB allgemeines Privatrecht ; allgemeines Zivilrecht ; allgemeines Burgerliches Recht a

Microsoft Word - g02.doc

66-3 本田良巳.pwd

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

a

Microsoft Word スマホ対応版DGSG教員用マニュアル最新版.docx

橡発音.PDF

Eds and Hamet gefunden, und wird von Hamet auf die Verschiedenheit der Angriffs punkte des Ephedrins und des Adrenaline zuzuckgefuhrt. Verf. fuhrt die

Aus der Dermalo-urologischen Klinik der Okayama medizinischen Fakultat (Vorstand: Prof. Dr. Hiroshi Negishi). Uber die biologische Wirkung der Hohenso

Microsoft Word - g13.doc

Title Author(s) 匿名出産と Babyklappen : 生への権利と出自を知る権利 床谷, 文雄 Citation 阪大法学. 53(3,4) P.173-P.197 Issue Date Text Version publisher URL

a. b. c. 3 b % % 1.7% 1.6%


4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

00_ qx412

Title 現代ドイツ語方向表現の統語的特徴と構文的意味について Author(s) 瀧田, 恵巳 Citation 言語文化研究. 36 P.103-P.123 Issue Date Text Version publisher URL

?! 2

Microsoft Word - v04.doc

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E

Μεταπτυχιακά Vol 調査結果 フェナー文書 (1404 年 6 月 24 日制定, 1407 年改訂,1798 年まで有効 )


Aus der I. Chirurgischen Klinik der Okayama Medizinischen Fakultat (Direktor: Prof. Dr. G. Izumi). Uber die Beziehungen zwischen der Wass

009-第1部.indd

_™J„û-3“Z

Microsoft Word - v08.doc

w.....I.v48.\1-4.eps


(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

〈論文〉認知言語学的視座におけるスペイン語前置詞por の概念研究(その1)--英語前置詞for, through・ルーマニア語前置詞prin との比較・対照も交えて

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN

語順と形態論

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...


Viel Spaß beim Deutschlernen! 2015

02_syushi ronbun.indd

< D BD8AEC926A90E690B62E696E6464>

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/


Gefän l! ni~ Krankenhau~.

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう!

.....^4-03.R...G

非人称受動の用法

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン

No.168_藤本健太郎.indd

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問

A 1 A 2 B 1 B 2 C 1 C 2 A 1 1

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

87 1. 先行研究 調査方法

4. Advanced Options をクリックする 5. Startup Settings をクリックする 6. Restart をクリックする

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

2005 Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher, Über die Religion: Reden an die Gebildeten unter ihren Verächtern 1799 Monologen Die

EU 10 EC ArbeitszeitgesetzArbZG Bereitschaftsdienst EC Simap 3 BAG BAG Ruhezeit ArbZG

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx

逆 _Y02村田

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法


000ŒÚ”Ł

28Łª”q-11…|…X…^†[

「個人をどう捉えるか」で変わる教育シーン

Transcription:

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1988 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr.12 p19-26 227

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴わずに位置変化の前提となっている 動作 が中心的に表現されている用法 (1 a) を持つ動詞がある (1) a. Er fuhr aus Langweile durch die Stadt. b. Er fuhr mit dem Auto nach Berlin. 本稿の目的は, こうした2つの用法を持つと考えられる動詞と, 起動相を表わすとされる動詞 beginnen との共起性に基づいて, 移動動詞 の意味構造を 動作性 と 移動性 の観点から特徴付けることにある なお, ある地点からある地点への位置変化 を 移動 と呼び, 方向規定 を伴うか伴わないかによって上例のように文意味の変動を起こす動詞を 移動動詞 と呼ぶ 1.2. 研究対象の限定本稿で研究対象とした動詞は,Duden Bd.2:Stilwörterbuch の中で, 方向を表す前置詞句 (an + 4 格,auf + 4 格,in + 4 格,nach + 3 格,zu + 3 格 ) を伴う用法が載っている動詞のうち, 主語として人間を取り, かつ具体的な行為を表すと考えられるものを抜き出したものである それが下に挙げる15の動詞である 1): (2) fahren, fliegen, gehen, klettern, kriechen, laufen, marschieren, reisen, reiten, rudern, schwimmen, segeln, steigen, wandern, wanken 2.beginnen と共起する動詞の意味タイプまず始めに, 本稿で 移動動詞 の意味構造を探る手掛かりとして用いる beginnen が, どのような意味タイプの動詞と共起するかを述べる これまでの研究 ( 栗山 1984, 1985a, 1985b) から,beginnen と共起する動詞は, 主語が 動作主 の場合, 継続性のある行為 を表す意味タイプである 228

(3) Er begann mit ihr zu reden. (4) *Er begann aufzustehen. (5) *Er begann am Fenster zu stehen. 例えば,(3) は,zu 不定句の動詞 reden が 継続性のある行為 を表わすために容認可能な文であるが,(4) は,zu 不定句の動詞 aufstehen が 瞬間的な動作 を表わす動詞であるため, また (5) は, 継続性 はあっても 状態 を表わす動詞であるため, それぞれ容認不可能な文になる なお, 容認不可能な (4) や (5) の例文も,(6) や (7) のように, 統語的手段によって反復行為を表すと解釈される場合には, 容易に beginnen と共起する (6) は主語を複数にした場合,(7) は反復を表す副詞 oft が付加された場合である 本稿では, このような反復的意味解釈の事例は扱わないことにする (6) Sie begannen aufzustehen. (7) Er begann oft am Fenster zu stehen. 3. 移動動詞 と beginnen の共起性前節では,beginnen がどのような意味特徴を持つ動詞と共起するかを述べた ここでは, それに基づいて, 移動動詞 と beginnen との共起性を考察する 3.1. 方向の前置詞句を伴わない場合まず, 移動動詞 が方向の前置詞句を伴わない場合であるが,(2) で挙げた動詞群において, 行為 が中心的に表現されている事例を挙げる (8a) Er fuhr aus Langweile durch die Stadt. (9a) Der Pilot flog um den Turm. (10a) Er ging durch die Stadt. (11a) Er kletterte ohne Seil. (12a) Der Soldat kroch auf dem Bauch. (13a) Der Jogger lief um den Teich. (14a) Die Soldaten marschierten im Gleichschritt. (15a) Er reiste durch Europa. (16a) Er ritt im Galopp. (17a) Er ruderte gegen die Strömung. (18a) Er schwamm auf dem Rücken. (19a) Er segelte gegen den Wind. 229

(20a) Er stieg eine Treppe. (21a) Er wanderte durch den Wald. (22a) Der Betrunkene wankte durch die Straße. これらの事例は, すべて, 動作 が中心に出ていると考えられるものである 例えば, (8a) は, 車の運転 という 動作 が前面に出た表現であり, また,(9a) も, 飛行 という動作そのものを中心に据えた表現である これらの動詞句と beginnen を結合させた表現が以下の (8a)' から (22a)' である : (8a)' Er begann aus Langweile durch die Stadt zu fahren. (9a)' Der Pilot begann um den Turm zu fliegen. (10a)' Er begann durch die Stadt zu gehen. (11a)' Er begann ohne Seil zu klettern. (12a)' Der Soldat begann auf dem Bauch zu kriechen. (13a)' Der Jogger begann um den Teich zu laufen. (14a)' Die Soldaten begannen im Gleichschritt zu marschieren. (15a)' Er begann durch Europa zu reisen. (16a)' Er begann im Galopp zu reiten. (17a)' Er begann gegen die Strömung zu rudern. (18a)' Er begann auf dem Rücken zu schwimmen. (19a)' Er begann gegen den Wind zu segeln. (20a)' Er begann eine Treppe zu steigen. (21a)' Er begann durch den Wald zu wandern. (22a)' Der Betrunkene begann durch die Straße zu wanken. これらの文が, いずれも問題なく beginnen と共起することは, これらの文の意味構造が 行為 中心であることを示していると言えよう 3.2. 方向の前置詞句を伴う場合次に, 移動動詞 が方向の前置詞句を伴う場合であるが,(2) で挙げた動詞群において 移動 が中心的に表現されている事例を挙げる (8b) から (22b) の例文がこれに当たる これらは, 当該の前置詞句で表される地点への移動表現と考えられる (8b) Er fuhr mit dem Auto nach Berlin. (9b) Er flog nach Berlin. (10b) Er ging in die Stadt. 230

(11b) Er kletterte auf den höchsten Berg. (12b) Er kroch in die Hütte. (13b) Er lief zum Bahnhof. (14b) Die Soldaten marschierten zum Bahnhof. (15b) Er reiste nach Europa. (16b) Er ritt nach Hause. (17b) Er ruderte ans andere Ufer. (18b) Er schwamm ans andere Ufer. (19b) Er segelte nach Afrika. (20b) Er stieg auf den Turm. (21b) Er wanderte ins Gebirge. (22b) Der Betrunkene wankte zur Tür. これらの動詞と beginnen を共起させた例文が以下の (8b)' から (22b)' である 各例文の後ろに挙げてある数字は,6 人のインフォーマントにそれぞれの例文の容認性を尋ねた結果であり, 左から順に, 正しいと答えたインフォーマントの数, あまり適切とはいえないと答えたインフォーマントの数, 非文と答えたインフォーマントの数を示している : (8b)' Er begann mit dem Auto nach Berlin zu fahren. (1/0/5) (9b)' Er begann nach Berlin zu fahren. (1/1/4) (10b)' Er begann in die Stadt zu gehen. (1/1/4) (11b)' Er begann auf den höchsten Berg zu klettern.(5/0/1) (12b)' Er begann in die Hütte zu kriechen. (3/0/3) (13b)' Er begann zum Bahnhof zu lauften. (3/0/3) (14b)' Die Soldaten begannen zum Bahnhof zu marschieren.(3/3/3) (15b)' Er begann nach Italien zu reisen. (1/1/4) (16b)' Er begann nach Hause zu reiten. (3/1/2) (17b)' Er begann ans andere Ufer zu rudern. (6/0/0) (18b)' Er begann ans andere Ufer zu schwimmen. (6/0/0) (19b)' Er begann nach Afrika zu segeln. (5/1/0) (20b)' Er begann auf den Turm zu steigen. (5/1/0) (21b)' Er begann ins Gebirge zu wandern. (6/0/0) 動作中心表現の場合には, いずれの動詞も問題なく beginnen と共起したが, 方向規 231

定 を伴う移動中心の表現になると, 容認度に関して動詞間でばらつきの生じることがわかる 全員が正しいと答えた動詞 (rudern, schwimmen, wanken) もあるが, 全般的には容認度は低くなっていると言えよう beginnen は, 動作 の開始を表現するのに用いられるが, 移動 の開始を表現する場合, 動詞によって不適切な場合も出て来ることが分かる 4. 移動動詞 の意味構造 3で述べたように, 移動動詞 と beginnen の共起性は, 方向規定 を伴うと, 全般的に低下するが, その共起性においては, 全く問題なく容認される rudern 等からきわめて容認性の低い fahren 等まで, 動詞間には階層性が見られる それを示したのが (23) の図である : (23) rudern klettern wandern kriechen fahren schwimmen marschieren laufen fliegen wanken segeln reiten gehen steigen reisen 動作性 移動性 beginnen との共起性に関する仮説に従えば, 図で示されるように, 容認度が高い動詞ほど動作性が強く, 容認度の低い動詞ほど動作性が弱い, と言うことができる 方向の前置詞句を伴いうる動詞でも, それらの間には,beginnen との共起性を見る限り, 行為性 移動性 に関して意味構造の違いがあるのである すなわち,fahren, fliegen, gehen, reisen のように, 方向規定 を伴ったときに beginnen との共起性が著しく低下する動詞は, この場合, 動作性 が背後に退くと言える こうした動詞は,(24) の上段に示すように, 移動 を表す用法が主たる用法であり, 方向規定 を伴わないときに 動作性 が前面に出て来る, と言える それに対して,rudern, schwimmen, segeln のように, 方向規定 を伴った場合でも, 全くあるいはほとんど問題なく beginnen と共起する動詞は, 移動 中心の表現においてもなお強く 動作性 を残していると考えられる こうした動詞においては,(24) の中段に示すように, 動作 を表わす用法が主で, 方向規定 を伴うことによって 移動 の意味が派生して来る, と考えるのが適当であるように思われる 232

(24) 移動動作 fahren, fliegen, gehen, reisen 移動動作 rudern, schwimmen, segeln, usw. 移動動作 laufen, kriechen, reiten ところで, これら両タイプの動詞の, 移動 中心の表現における beginnen との共起性の違いはどこから来るのであろうか 私見を述べれば,rudern 等の場合, 動作 中心の表現における 動作性 がそのまま 移動 中心の表現においても見出され, ここに beginnen と共起する可能性が開かれていると言える それに対して,fahren 等の場合, 動作 中心の表現における 動作性 は, 移動 中心の表現においては消失し, 着点への到達だけが問題となっている 上述した両タイプの動詞が, いわば 動作性 と 移動性 の両極に位置するものである そして, インフォーマントの答えのわれた laufen, kriechen 等の動詞は,(24) の下段に示したように, 動作性と移動性を均等に備えている, と言うことができる 以上述べたように, 移動動詞 と呼ばれる動詞は, その意味構造における優位性という観点から, 以下の3つの動詞タイプに分けられるのである : Ⅰ. 動作性が優位にある意味構造を持つ動詞タイプ Ⅱ. 移動性が優位にある意味構造を持つ動詞タイプ Ⅲ. 動作性と移動性を均等に持つ動詞タイプ 最後に, この 移動動詞 のタイプ分けと平行する統語現象があるが, それを2 点にわたって述べる 第 1の点は, 移動 の開始を表そうとする時に付加しうる前綴りの相違である : (25) Er ruderte ans andere Ufer los. (26) Er segelte nach Afrika los. (27) Er fuhr mit dem Auto nach Berlin ab. (28) Er reiste nach Italien ab. (25),(26) のように, 動作 中心の動詞が前綴りとして los を取るのに対して,(27), (28) のように, 移動 中心の動詞は, 前綴りとして ab を取るのである 第 2の点は, 動作 中心の表現の完了形における完了の助動詞の相違である: (29) Er hat gegen die Strömung gerudert. 233

(30) Er hat gegen den Wind gesegelt. (31) Er ist aus Langweile durch die Stadt gefahren. (32) Er ist durch Europa gereist. 動作性 が優位にある動詞タイプが(29),(30) のように,haben を助動詞として取るのに対し, 移動性 が優位にある動詞タイプは(31),(32) にあるように, 動作 中心の表現においても sein を完了の助動詞として取るのである 注 1) 研究対象とした動詞の中には,Stilwörterbuch の中で当該の前置詞句を伴う用法が載っていないもの (marschieren) もあるが, 方向規定詞を伴う用法がごく自然なものと考えられるので採用した なお, 例文の適切さについてはインフォーマントに尋ねた 参考文献 Duden: Das Stilwörterbuch, Mannheim 1970 Storch, G.: Semantische Untersuchungen zu den inchoativen Verben im Deutschen, Braunschweig 1978 栗山郁雄 : beginnen と結び付く動詞, DER KEIM Nr. 8 所収 1984 --------: beginnen と動詞の結合に関する意味制約について ( 修士論文 )1985a --------: 文レベルにおける beginnen との共起性に関する一考察, DER KEIM Nr. 9 所収 1985b --------: 動詞の意味タイプと beginnen, DER KEIM Nr. 10 所収 1986 234