自然人 1 意義 私法上の権利義務の主体( 私権の主体 ) となる資格 = 権利能力 という市民社会のメンバ シップを持つ者をいう その中で いわゆる生身の生きている人間が自然人であり 自然人以外で法によって権利能力の持主と認められたもの ( 例えば会社 ) が法人である 私権の享有主体 自然人と法

Size: px
Start display at page:

Download "自然人 1 意義 私法上の権利義務の主体( 私権の主体 ) となる資格 = 権利能力 という市民社会のメンバ シップを持つ者をいう その中で いわゆる生身の生きている人間が自然人であり 自然人以外で法によって権利能力の持主と認められたもの ( 例えば会社 ) が法人である 私権の享有主体 自然人と法"

Transcription

1 第 1章 私権の主体

2 自然人 1 意義 私法上の権利義務の主体( 私権の主体 ) となる資格 = 権利能力 という市民社会のメンバ シップを持つ者をいう その中で いわゆる生身の生きている人間が自然人であり 自然人以外で法によって権利能力の持主と認められたもの ( 例えば会社 ) が法人である 私権の享有主体 自然人と法人 私権の主体 自然人 法人 出生 死亡 設立 解散後の清算結了 能力の種類 概観 ( ) 権利能力 権利及び義務の主体となる資格のことをいう 意思能力 有効に意思表示をする能力であり 行為の結果を判断できるだけの精神的能力のことをいう 行為能力 単独で完全に有効な法律行為を行うことができる能力のことをいう なお 責任能力という概念もある 能力の種類 イメージ図 権利能力出生 ( 例外 胎児 ) 意思能力 6 7 歳 ( 小学校入学 ) 程度 行為能力 20 歳 成年擬制 36

3 2 権利能力の始期 第 3 条 1 項私権の享有は 出生 ( ) に始まる 2 項 外国人は 法令又は条約の規定により禁止される場合を除き 私権を享有する 第 721 条胎児は 損害賠償の請求権については 既に生まれたものとみなす 第 886 条 1 項胎児は 相続については 既に生まれたものとみなす 2 項前項の規定は 胎児が死体で生まれたときは 適用しない 第 965 条第 886 条及び第 891 条の規定は 受遺者について準用する 胎児が母胎から全部露出することをいう ( 全部露出説 ) Cf. 刑法まだ出生していない胎児は 人 ではありません よって 本来は権利能力を有しないはずです しかし 胎児の間は権利能力が一切認められないとなると 違和感 ( 不公平感 ) が生じる場合があります そこで 民法は 不法行為に基づく損害賠償請求 (721) 相続(886) 遺贈 (965) については 例外的に胎児も既に生まれたものとみなす ( )( 権利能力を有する ) こととしました なお 既に生まれたものとみなされるのは 生きて生まれた場合に限られます つまり 死産の場合は除かれます みなす とは 実際とは異なるとしても そういう扱いにしてしまう ということである ( 反証しても覆らない ) これと間違いやすいのが 推定する であり これは 一応そういう扱いにしておくが 反証に成功すれば覆る というものである 37 第1 章私権の主体民! 法総則条文確認

4 夫 Aと妻 Bと子供 Cの3 人家族がいました そして 妻 Bは夫 Aの子 Dを妊娠しました その後 夫 Aは亡くなる運命だったのですが 胎児が権利能力を有しないという原則を貫けば 子 Dは 夫死亡前に生まれた場合は夫死亡後に生まれた場合は相続できる相続できない A 死亡 となってしまいます このように 生まれる時期のちょっとした違いで結論 が大きく変わるのは 何か不都合を感じますよね 胎児の権利能力は不法行為に基づく損害賠償請求 相続 遺贈について認められるということですが 認知 (779) についてはどうなのですか? 胎児の側から つまり 母が胎児のために 父に対して認知請求をすることは認められないんだよ じゃあ 胎児を認知することはできないのですね? いや 父は 母の承諾を得て胎児を認知することができるから (783 Ⅰ) ちゃんと区別して覚えておくといいよ 胎児のうちに起きた事件については 出生すれば損害賠償請求でき 死産の場合は損害賠償請求できません ( 争いなし ) では 胎児である間に 母親が胎児を代理して損害賠償請求や示談等をすることはできるのでしょうか? 具体的には 胎児中は権利能力がないが 無事に生まれた場合に胎児の時に遡って権利能力があったと考えるのか それとも 胎児中でも限定的に権利能力があり 無事に生まれることができなかった場合に胎児の時に遡って権利能力がなかったと考えるのか が問題となります ( ) 38 この問題は 母親が胎児を代理するためには 胎児に権利能力が認められる必要 があることから出てきます

5 民法総則ア解除条件説 胎児 代理? 母 損害賠償請求 電鉄会社 1 出生まで権利能力はあるから 法定代理人を付けられる 2 出生の場合は当然に初めから権利能力がある 3 死産の場合はそれまでの権利能力が遡って消滅する 死産 権利能力消滅父死亡胎児出生 引き続き権利能力あり権利能力あり ( ) 解除条件説によって胎児に法定代理人が付けられるといっても 損害賠償 相続 遺贈の 3 つに限られる! イ停止条件説 ( 阪神電鉄事件 ; 大判昭 ) 1 出生まで権利能力はないから 法定代理人は付けられない 2 出生の場合は遡って権利能力を取得する 3 死産の場合は初めから権利能力がない 死産 初めから権利能力なし父死亡胎児出生 遡って権利能力取得権利能力なし 39 第1 章私権の主体

6 ❶ Aが死亡した時点でCがまだ胎児であった場合には Aを相続するのは BおよびDであるが その後にCが生まれてきたならば CもBおよびD とともにAを相続する なお Aの死亡時には 配偶者 B Bとの間の子 CおよびAの母 Dがいるものとする ( イ ) 答 解説胎児は 相続については 既に生まれたものとみなされる (886 Ⅰ) = A D = B C F E ❷ 胎児に対する不法行為に基づく当該胎児の損害賠償請求権については 胎児は既に生まれたものとみなされるので 胎児の母は 胎児の出生前に胎児を代理して不法行為の加害者に対し損害賠償請求をすることができる ( ) 答 解説胎児は 損害賠償の請求権については 既に生まれたものとみなす (721) もっとも 判例によれば 胎児中の権利能力については 出生した段階で遡って権利能力を取得するものとされている ( 阪神電鉄事件 ; 大判昭 ) よって 胎児の母が胎児の出生前に胎児を代理して不法行為の加害者に対し損害賠償請求をすることはできない 40

7 ! 法総則条文確認 3 権利能力の終期 第 882 条相続は 死亡によって開始する 第 32 条の2 数人の者が死亡した場合において そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは これらの者は 同時に死亡したものと推定する 民(1) 死亡 相続開始の原因になる (882) (2) 同時死亡の推定 (32 の 2) 例えば 父 (A) 母 (B) 長男 (C) 次男 (D) の 4 人家族のうち A と C が一緒に乗っていた飛行機が墜落して A と C が同時に死亡した場合 A の残した相続財産はどうなるのでしょうか? ア イ A = B C D A = B C D A が先に死亡したら B1/2 C 1 /4 D1/4 次に C が死亡したら B は C の財産も相続する 最終的に B3/4 D1/4 になる (B にとって有利な結論 ) C が先に死亡した後 A が死亡したら B1/2 D1 /2 そうすると 上の例に比べて D の相続分が増加する (D にとって有利な結論 ) A C に同時死亡の推定が働く場合は イの図のようになる 41 第1 章私権の主体

8 同時死亡の推定 まとめ 1 相続 遺贈は 相互に開始しない! 2 代襲相続は認められる! 親族 相続は最後の方でしっかりやりますが ちょっと先取りしてみましょう! 第 2: 直系尊属 第 3: 兄弟姉妹 被相続人 = 配偶者 ( 常に相続人であり 他の相続人と 第 1: 子 同順位である ) 第 1 順位 第 2 順位 第 3 順位 被相続人の子 ( 1 4) 被相続人の直系尊属 ( 2) 被相続人の兄弟姉妹 ( 3 4) 配偶者 配偶者は 存在すれば常に相続人になり 他に相続人となるべき者がある時はその者と同順位になる 1 実子と養子 嫡出子と非嫡出子の間に順位の差はない また 胎児については 既に生まれたものとみなされる ( ) 2 子がいない時に初めて直系尊属が相続人になり 親等の異なる者の間では その近い者が先に相続人になる なお 普通養子が死亡した場合の相続人は 実親及び養親である 3 子も直系尊属もいない時に初めて兄弟姉妹が相続人になる 4 代襲相続もあり得る ( 相続人が被相続人の兄弟姉妹の場合は その子 ( 甥 姪 ) までであるが 詳しくは後ほど触れる ) 42

9 民法総則A = B 代襲相続 C E D E が C に代わって A の相続人になるので 相続分は B1/2 D1/4 E1/4 となる ❶ Aの死亡と近接した時にCも死亡したが CがAの死亡後もなお生存していたことが明らかでない場合には 反対の証明がなされない限り Aを相続するのはBおよびDである なお Aの死亡時には 配偶者 B Bとの間の子 CおよびAの母 Dがいるものとする ( ア ) 答 〇 解説数人の者が死亡した場合において そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは これらの者は 同時に死亡したものと推定する (32 の2) 本肢の子 CはAの死亡時に既に死亡しているので CはAを相続せず Aの相続人はB Dとなる = D A = B C E F 43 第1 章私権の主体

10 4 意思能力 有効に意思表示をする能力であり 行為の結果を判断できるだけの精神的能力のことを意思能力という 意思能力がないことを意思無能力といい 意思無能力者としては 例えば幼い子ども等が挙げられる ( 意思無能力者が行った法律行為は無効であるとするのが判例である ( 大判明 )) ❶ 後見開始の審判を受ける前の法律行為については 制限行為能力を理由として当該法律行為を取り消すことはできないが その者が当該法律行為の時に意思能力を有しないときは 意思能力の不存在を立証して当該法律行為の無効を主張することができる ( ) 答 〇 解説後見開始の審判を受ける前の法律行為については 制限行為能力を理由として当該法律行為を取り消すことはできない しかし 民法は意思主義を採用しており その者が当該法律行為の時に意思能力を有しないときは 当該法律行為は無効である ( 大判明 ) よって この場合には 意思能力の不存在を立証して当該法律行為の無効を主張することができる 44

11 5 行為能力 単独で完全に有効な法律行為を行うことができる能力のことを行為能力と いう (1) 独立して取引する能力が不十分な者に保護者を付することによって その者の能力不足を補充し かつ その者が単独で行った行為を後から 取り消すことができるとすることによって 制限行為能力者を保護する ( 静的安全を重視 ) (2) 制限行為能力者を法律で類型化することによって 制限行為能力者と 取引する相手方に不測の損害を与えないようにする ( 取引の安全 ( 動的 安全 ) を重視 ) 静的安全 未成年者 成年被後見人 被保佐人 被補助人 取引安全 制限行為能力者のまとめ このようなバランスを図る つまり 利益を調整する道具が 法律である と考えましょう! 生まれた日から起算して 20 歳に達しない者 精神上の障害によって事理を弁識することができる能力 ( 判断能力 ) を欠く常況にある者であって 家庭裁判所において後見開始の審判を受けた者 精神上の障害によって事理を弁識することができる能力 ( 判断能力 ) が著しく不十分な者であって 家庭裁判所において保佐開始の審判を受けた者 精神上の障害によって事理を弁識することができる能力 ( 判断能力 ) が不十分な者であって 家庭裁判所において補助開始の審判とともに同意権付与の審判を受けた者 45 第1 章私権の主体民! 法総則制度趣旨

12 制限行為能力者 体系図 制限行為能力者 未成年者 (4~6) 成年期 未成年者の行為能力 例外 1 権利を得 義務を免れる行為 例外 2 自由財産の処分 例外 3 営業に関する行為 成年被後見人 (7~10) 後見開始の審判審判の取消し 後見開始 : 成年被後見人の行為能力制限 被保佐人 (11~14) 保佐開始の審判審判の取消し 保佐開始 : 被保佐人の行為能力制限 被補助人 (15~18) 補助開始の審判審判の取消し 補助開始 ( 同意権付与 ): 被補助人の行為能力制限 制限行為能力者と取引した相手方の保護 (20 21) 相手方の催告権 制限行為能力者の詐術 46

13 6 未成年者 第 4 条年齢 20 歳をもって 成年とする 第 753 条未成年者が婚姻をしたときは これによって成年に達したものとみなす 第 5 条 1 項未成年者が法律行為をするには その法定代理人の同意を得なければならない ただし 単に権利を得 又は義務を免れる法律行為については この限りでない 2 項前項の規定に反する法律行為は 取り消すことができる 3 項第 1 項の規定にかかわらず 法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は その目的の範囲内において 未成年者が自由に処分することができる 目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも 同様とする 第 6 条 1 項一種又は数種の営業を許された未成年者は その営業に関しては 成年者と同一の行為能力を有する 2 項前項の場合において 未成年者がその営業に堪えることができない事由があるときは その法定代理人は 第 4 編 ( 親族 ) の規定に従い その許可を取り消し 又はこれを制限することができる (1) 未成年者 20 歳に満たない者をいう (4) (2) 成年擬制 20 歳に満たない者であっても 婚姻をすれば 成年に達したものとみなされる ( いわば 一人前に扱われる )(753) 47 第1 章私権の主体民! 法総則条文確認

14 成年とみなされた者は すべて成年と同じように扱われるのですか? いや 成年とみなされるといっても それは私法上のものについて成人 と同じ扱いを受けるということだよ では タバコやお酒に関してはどうなるのですか? 飲酒や喫煙は成年とみなされても認められないよ (3) 未成年者の保護者 ア未成年者を保護するのは まずは親権者である父母であるが (818 Ⅰ) 親権者が不存在等のときには 未成年後見人である (838 1) イ親権者及び未成年後見人は法定代理人なので 代理権 同意権 取消 権 追認権がある ( ) 未成年者の保護者 まとめ まずは 親権者不存在 又は 親権者が子の財産管理権を有しないときは 親権者である父母 未成年後見人 (4) 未成年者の法律行為ア原則未成年者が法律行為 ( ) をする場合 その法定代理人の同意を要する (5Ⅰ 本 ) その同意を得ずにした法律行為は 取り消すことができる ( 同 Ⅱ) 法律行為には 意思の通知 観念の通知という準法律行為も含まれる 48

15 例外法総則イ 次の場合には 未成年者が単独で行為を行うことができる (5Ⅰ 但 Ⅲ 6Ⅰ) 1 単に権利を得 又は義務を免れる法律行為 ( 負担のない贈与を受ける契約等 不利益にならないもの )( 1) 2 法定代理人から目的を定めないで処分を許された財産 ( おこづかい ) の処分や 法定代理人が目的を定めて処分を許した財産 ( 旅費 学費 ) の目的の範囲内の処分 民3 法定代理人から営業を許された場合 (Ex. 魚屋の営業を許可された場合 ) その営業に関する行為 ( 魚を売る行為 )( 2) 1 以下の行為は 未成年者が単独で行うことはできない a 貸したお金を返済してもらう行為 ( 債務の弁済を受ける行為 ) 未成年者が既に持っている債権を失うことになるので 単に権利を得る行為ではないからである b 負担の付いた遺贈を受ける行為負担を負うことになるので 単に権利を得る行為ではないからである c 負担の付いている遺贈を放棄する行為遺贈を受けられなくなるので 単に義務を免れる行為ではないからである 2 つまり その営業に関する行為については同一の行為能力を有し 単独で有効に行為することができる なお 営業の許可が撤回された場合 撤回までの営業行為は有効なままである 49 第1 章私権の主体

16 原則として未成年者は単独で法律行為をできないということですが 相続に関する行為で 遺言等はどうなるのですか? 未成年者であっても 15 歳に達すれば 親権者や未成年後見人等の法定代理人の同意を得ることなく単独で遺言をすることができるんだよ (961) では 15 歳未満の未成年者はどうなるのですか? 15 歳末満の未成年者は 遺言をすることができないということになる ね 7 成年被後見人 条文確認! 第 7 条精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については 家庭裁判所は 本人 配偶者 4 親等内の親族 未成年後見人 未成年後見監督人 保佐人 保佐監督人 補助人 補助監督人又は検察官の請求により 後見開始の審判をすることができる 第 8 条後見開始の審判を受けた者は 成年被後見人とし これに成年後見人を付する 第 9 条成年被後見人の法律行為は 取り消すことができる ただし 日用品の購入その他日常生活に関する行為については この限りでない 第 10 条第 7 条に規定する原因が消滅したときは 家庭裁判所は 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 ( 未成年後見人及び成年後見人をいう 以下同じ ) 後見監督人 ( 未成年後見監督人及び成年後見監督人をいう 以下同じ ) 又は検察官の請求により 後見開始の審判を取り消さなければならない 50

17 ! 法総則制度趣旨 精神上の障害によって事理を弁識することができる能力 ( 判断能力 ) を欠く者が行った法律行為は当然に無効になるはずである しかし そのことを証明することは難しいので 成年被後見人として類型化しておき 意思能力がなかったことの証明ができないとしても その者が行った法律行為は取り消すことができるとして その者の財産の保護を図る ( 静的安全 ) また 類型化することによって 取引の相手方に不測の損害を与えないようにする ( 取引安全 ( 動的安全 )) 民(1) 要件ア実質的要件精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 (7) イ形式的要件一定の者 ( ) の請求により 家庭裁判所の後見開始の審判を受けた者 (7) 本人 配偶者 4 親等内の親族 未成年後見人 未成年後見監督人 保佐人 保佐監督人 補助人 補助監督人又は検察官 (2) 保護者ア成年後見人である (8) イ成年被後見人の財産に関する法律行為について代理権を有する (859) また 取消権(120 Ⅰ) 追認権(122 本 124 Ⅲ) も有する ウ法人 ( 株式会社 ( 営利法人 ) 等 ) は成年後見人になることができる (3) 成年被後見人の法律行為ア原則として取り消すことができる (9 本 ; 無効になるのではない ) ただし 日用品の購入その他日常生活に関する行為については 取り消すことができない (9 但 ) 51 第1 章私権の主体

18 イなお 成年被後見人に単独で法律行為をさせるのは危険である そこで 成年後見人に同意権はない つまり 成年被後見人は 成年後見人の同意を得ても有効な法律行為をすることはできないということである (4) 審判の取消し 家庭裁判所は 7 条に規定する原因が消滅したときは 一定の者 ( ) の 請求により 後見開始の審判を取り消さなければならない (10) 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 ( 未成年後見人及び成年後見人 以下同 じ ) 後見監督人 ( 未成年後見監督人及び成年後見監督人 以下同じ ) 又は検察官 52

19 社等の営利法人は 成年後見人になることはできない ( ア ) 答 解説成年後見人を選任するには 成年被後見人の心身の状態並びに生活及び財産の状況 成年後見人となる者の職業及び経歴並びに成年被後見人との利害関係の有無 ( 成年後見人となる者が法人であるときは その事業の種類及び内容並びにその法人及びその代表者と成年被後見人との利害関係の有無 ) 成年被後見人の意見その他一切の事情を考慮しなければならない (843 Ⅳ) この規定は 法人が成年後見人になることができることを前提としており また 法人の要件を特に定めた規定もないので 株式会社等の営利法人も 成年後見人になることができる なお 未成年者 保佐人 補助人についても同様である (840 Ⅲ 876 の2Ⅱ(843 Ⅳ 準用 ) 876 の7Ⅱ(843 Ⅳ 準用 )) ❷ 制限行為能力者が成年被後見人であり 相手方が成年被後見人に日用品を売却した場合であっても 成年被後見人は制限行為能力を理由として自己の行為を取り消すことができる ( ) 答 解説成年被後見人が行った行為は 原則として取り消すことができる (9 本 ) ただし 日用品の購入その他日常生活に関する行為については 本人の自己決定権尊重の観点から 例外的に取り消すことができない ( 同但 ) ❸ AがBに対してA 所有の動産を譲渡する旨の意思表示をしたことを前提に Aが 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある場合 Aは当然に成年被後見人であるから 制限行為能力者であることを理由として当該意思表示に基づく譲渡契約を取り消すことができる ( ) 答 解説精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者であっても 後見開始の審判を受けていなければ 成年被後見人とはならない (7 8) よって Aは後見開始の審判を受けていなければ成年被後見人とはならないので 制限行為能力者であることを理由として取り消すことはできない 53 第1 章私権の主体民❶ 自然人ばかりでなく法人も 成年後見人になることができるが 株式会法総則

20 8 被保佐人 条文確認! 第 11 条精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については 家庭裁判所は 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 後見監督人 補助人 補助監督人又は検察官の請求により 保佐開始の審判をすることができる ただし 第 7 条に規定する原因がある者については この限りでない 第 12 条保佐開始の審判を受けた者は 被保佐人とし これに保佐人を付する 第 14 条 1 項第 11 条本文に規定する原因が消滅したときは 家庭裁判所は 本人 配偶者 四親等内の親族 未成年後見人 未成年後見監督人 保佐人 保佐監督人又は検察官の請求により 保佐開始の審判を取り消さなければならない 2 項家庭裁判所は 前項に規定する者の請求により 前条第 2 項の審判の全部又は一部を取り消すことができる (1) 要件 ア実質的要件 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者 (11 本 ) イ形式的要件一定の者 ( ) の請求により 家庭裁判所の保佐開始の審判を受けた者 なお 7 条に規定する原因がある者は除かれる (11) また 本人以外の者の請求によって保佐開始の審判をする場合 本人の同意は不要である 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 後見監督人 補助人 補助監督人 又は検察官 54

21 (2) 保護者法総則ア保佐人である (12) イ保佐人には 原則として代理権はない しかし 家庭裁判所は 特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる (876 の4Ⅰ) なお 本人以外の者の請求によって前項の審判をするには 本人の同意が必要である ( 同 Ⅱ) この代理権付与の対象となる特定の法律行為は 13 条 1 項に列挙された事由に限定されない 民ウ取消権 (120 Ⅰ) 追認権 (122 本 124 Ⅲ) を有する (3) 被保佐人の法律行為 13 条が規定している 原則 例外 整理 自ら単独で有効に法律行為をすることができる 一定の重要な財産上の法律行為 (13 条 1 項に列挙されている行為等 ) については保佐人の同意を要する 55 第1 章私権の主体

22 条文確認! 第 13 条 1 項被保佐人が次に掲げる行為をするには その保佐人の同意を得なけれ ばならない ただし 第 9 条ただし書に規定する行為については この 限りでない ⒈ 元本を領収し 又は利用すること ⒉ 借財又は保証をすること ⒊ 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をする こと ⒋ 訴訟行為をすること ⒌ 贈与 和解又は仲裁合意 ( 仲裁法 ( 平成 15 年法律第 138 号 ) 第 2 条 第 1 項に規定する仲裁合意をいう ) をすること ⒍ 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること ⒎ 贈与の申込みを拒絶し 遺贈を放棄し 負担付贈与の申込みを承諾し 又は負担付遺贈を承認すること ⒏ 新築 改築 増築又は大修繕をすること ⒐ 第 602 条に定める期間を超える賃貸借をすること 2 項家庭裁判所は 第 11 条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監 督人の請求により 被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする 場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をする ことができる ただし 第 9 条ただし書に規定する行為については こ の限りでない 3 項保佐人の同意を得なければならない行為について 保佐人が被保佐人 の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは 家庭 裁判所は 被保佐人の請求により 保佐人の同意に代わる許可を与える ことができる 4 項保佐人の同意を得なければならない行為であって その同意又はこれ に代わる許可を得ないでしたものは 取り消すことができる 56

23 貸金を受け取ることや 利息付きでお金を貸すこと なお 利息や賃料を受け取ることは保佐人の同意を要することなくできることなので注意です 2 号の具体例時効完成後の債務の承認 約束手形の振出 3 号の具体例抵当権の設定や 不動産賃貸借契約を合意解除すること等 4 号についての補足訴訟行為とは 民事訴訟で原告となって訴訟を遂行する一切の行為をいいますが 相手方の提起した訴え又は上訴 ( 控訴 上告 ) について訴訟行為を行う ( 応訴する ) 場合は含まれないので 単独ですることができます 5 号についての補足贈与とは他人に贈与することをいうのであって 単に贈与を受けることは含まれません 和解とは 当事者が互いに譲歩して その間に存在する争いをやめることを約する契約のことをいいます 6 号についての補足相続の承認とは 相続が開始した後に相続人が相続を受ける旨の意思表示をいい 相続の放棄とは 相続の開始した後に相続人が相続することを拒否する旨の意思表示 ( 家庭裁判所への申述 ) をいいます 遺産分割とは 共同相続 ( 相続人複数の相続のこと ) の場合に 共有状態となった相続財産を各相続人に具体的に配分することをいいます 7 号についての補足負担付きではない単なる贈与や遺贈を受けることは含まれません 8 号についての補足注文主となって請負契約等を行うことをいいます 9 号についての補足 602 条は 短期賃貸借についての規定です 山林の賃貸借は 10 年 それ以外の土地の賃貸借は5 年 建物の賃貸借は3 年 動産の賃貸借は 6ヵ月の上限が設けられています 57 第1 章私権の主体民1 号の具体例法総則

24 (4) 審判の取消し 家庭裁判所は 11 条本文に規定する原因が消滅したときは 一定の者 ( ) の請求により 保佐開始の審判を取り消さなければならない (14 Ⅰ) 本人 配偶者 4 親等内の親族 未成年後見人 未成年後見監督人 保佐人 保 佐監督人又は検察官 ❶ 被保佐人がその保佐人の同意を得なければならない行為は 法に定められている行為に限られ 家庭裁判所は 本人や保佐人等の請求があったときでも 被保佐人が法に定められている行為以外の行為をする場合にその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることはできない ( イ ) 答 解説被保佐人がその保佐人の同意を得なければならない行為は 法に定められている行為 (13 Ⅰ) だけではなく それ以外の行為をする場合であっても保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができるとされている ( 同 Ⅱ) ❷ AがBに対してA 所有の動産を譲渡する旨の意思表示をしたことを前提に Aが 被保佐人であり 当該意思表示に基づく譲渡契約の締結につき保佐人の同意を得ていない場合 Aおよび保佐人は常に譲渡契約を取り消すことができる ( ) 答 解説被保佐人が 13 条 1 項各号に掲げる行為や 保佐人の同意を得なければならない旨の審判を受けた行為をするときは その保佐人の同意を得なければならず (13 Ⅰ 各号 Ⅱ) その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは 取り消すことができる ( 同 Ⅳ) よって A 及び保佐人は 常に 取り消しができる訳ではなく 限定されている 58

25 9 被補助人 第 15 条 1 項精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については 家庭裁判所は 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 後見監督人 保佐人 保佐監督人又は検察官の請求により 補助開始の審判をすることができる ただし 第 7 条又は第 11 条本文に規定する原因がある者については この限りでない 2 項本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには 本人の同意がなければならない 3 項補助開始の審判は 第 17 条第 1 項の審判又は第 876 条の9 第 1 項の審判とともにしなければならない 第 16 条補助開始の審判を受けた者は 被補助人とし これに補助人を付する (1) 要件ア実質的要件精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者 (15 Ⅰ 本 ) イ形式的要件一定の者 ( ) の請求により 家庭裁判所の補助開始の審判を受けた者 なお 第 7 条又は第 11 条本文に規定する原因がある者は除かれる (15 Ⅰ ) また 本人以外の者の請求によって補助開始の審判をする場合 本人の同意が必要である (15 Ⅱ) 本人 配偶者 4 親等内の親族 後見人 後見監督人 保佐人 保佐監督人又は検察官 (2) 保護者ア補助人である ( の7) 59 第1 章私権の主体民! 法総則条文確認

26 イ補助人には 原則として代理権はない しかし 家庭裁判所は 特定の法律行為について補助人に代理権を付与する旨の審判をすることができる (876 の9Ⅰ) なお 本人以外の者の請求によって前項の審判をするには 本人の同意が必要である ( 同 Ⅱ 876 の4Ⅱ) この代理権付与の対象となる特定の法律行為は 13 条 1 項に列挙された事由に限定されない ウ取消権 (120 Ⅰ) 追認権 (122 本 124 Ⅲ) については 後述 (3) 被補助人の法律行為条文確認! 第 17 条 1 項家庭裁判所は 第 15 条第 1 項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により 被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる ただし その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は 第 13 条第 1 項に規定する行為の一部に限る 2 項本人以外の者の請求により前項の審判をするには 本人の同意がなければならない 3 項補助人の同意を得なければならない行為について 補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは 家庭裁判所は 被補助人の請求により 補助人の同意に代わる許可を与えることができる 4 項補助人の同意を得なければならない行為であって その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは 取り消すことができる 家庭裁判所は 13 条 1 項に列挙された事項の特定の一部について 補助人に同意権を付与することができるが 本人以外の者の請求により前項の審判をするには 本人の同意が必要である (17 Ⅰ Ⅱ) 補助人は 同意権が付与された行為につき 取消権及び追認権を有する (120 Ⅰ 122 本 124 Ⅲ) 60

27 人に付与されるのですか? いや 補助の制度の場合には 1 補助人に代理権を付与するのか (876 の9Ⅰ) 同意権を付与するのか(17 Ⅰ) その双方を付与するのか 2どのような法律行為について代理権又は同意権を付与するのかは 全て当事者の選択に委ねられているんだ だから 補助開始の審判とともに 補助人に同意権又は代理権の 一方又は双方 を付与する審判をすることが必要になってくるんだよ (15 Ⅲ) 補助開始の審判とは別に 補助人に代理権を付与する旨の審判又は補助人に同意権を付与する旨の審判によって 特定の法律行為についての代理権又は同意権が補助人に付与されるということですね そうだよ ただ 被補助人は 補助人が同意権を有する行為を除いて 自ら単独で有効に行為をなし得るんだ つまり 補助人に対し代理権 のみ が付与された場合の被補助人は 単独で確定的に有効に法律行為をすることが可能ということだよ (4) 審判の取消し家庭裁判所は 15 条 1 項本文に規定する原因が消滅したときは 一定の者 ( ) の請求により 補助開始の審判を取り消さなければならない (18 Ⅰ Ⅲ) 本人 配偶者 4 親等内の親族 未成年後見人 未成年後見監督人 補助人 補助監督人又は検察官 ❶ 本人以外の者の請求によって保佐開始の審判をするためには 本人の同意が必要である ( ウ ) 答 解説本人以外の者の請求によって保佐開始の審判をするためには 本人の同意は不要である これに対して 本人以外の者の請求によって補助開始の審判をする場合には 本人の同意が必要である (15 Ⅱ) ❷ 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者について 本 61 第1 章私権の主体民法総則 補助開始の審判によって自動的に一定の範囲の代理権又は同意権が補助

28 人 配偶者 4 親等内の親族は 補助開始の審判を請求することはできる が 後見人や保佐人は これをすることはできない ( エ ) 答 解説後見人や保佐人も 補助開始の審判の請求をすることができる (15 Ⅰ) ❸ 家庭裁判所は 本人や保佐人等の請求によって 被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができるが 本人以外の者の請求によってその審判をするには 本人の同意がなければならない ( ウ ) 答 〇 解説家庭裁判所は 本人や保佐人等の請求によって被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができるが (876 の4Ⅰ) 本人以外の者の請求によってその審判をするには 本人の同意がなければならないとされている ( 同 Ⅱ) ❹ 家庭裁判所は 本人や配偶者等の請求により 補助開始の審判をすることができるが 本人以外の者の請求によって補助開始の審判をするには 本人の同意がなければならない ( エ ) 答 〇 解説家庭裁判所は 本人や配偶者等の請求によって補助開始の審判をすることができる (15 Ⅰ) が 本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには 本人の同意がなければならないとされている ( 同 Ⅱ) ❺ 後見開始の審判をする場合において 本人が被保佐人または被補助人であるときは 家庭裁判所は その本人に係る保佐開始または補助開始の審判を取り消す必要はないが 保佐開始の審判をする場合において 本人が成年被後見人であるときは 家庭裁判所は その本人に係る後見開始の審判を取り消さなければならない ( オ ) 答 解説後見開始の審判をする場合において 本人が被保佐人又は被補助人であるときは 家庭裁判所は その本人に係る保佐開始又は補助開始の審判を取り消さなければならない (19 Ⅰ) これに対し 保佐開始の審判をする場合において 本人が成年被後見人又は被補助人であるときは その本人に係る後見開始又は補助開始の審判を取り消さなければならない ( 同 Ⅱ) 62

29 総整理! 法総則審判の要件 未成年者成年被後見人被保佐人被補助人 なし (20 歳未満の者 ) 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者であり 家庭裁判所の後見開始の審判を受けること 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者であり 家庭裁判所の保佐開始の審判を受けること 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者であり, 家庭裁判所の補助開始の審判を受けること 民( 法人も可 ) 権限の有保護者 親権者 未成年後見人 ( 法人も可 ) 成年後見人 ( 法人も可 ) 保佐人 ( 法人も可 ) 補助人 無取消権 代理権 同意権 追認権 保護者の人数 単独で有効な行為について 単に権利を得 又は義務を免れる法律行為 法定代理人から目的を定めないで処分を許された財産の処分や 目的を定めて処分を許した財産の目的の範囲内の処分 法定代理人から営業の許可を受けた場合の その営業に関する行為 2 人以上も可 日用品の購入その他日常生活に関する行為 原則 : 自ら単独で行為をすることができる 例外 : 一定の重要な財産上の法律行為 (13 条 1 項に列挙されている行為等 ) については保佐人の同意を要する 原則 : 自ら単独で行為をすることができる 例外 : 家庭裁判所は 13 条 1 項に列挙された事項の特定の一部について 補助人に同意権を付与することができる 63 第1 章私権の主体

30 10 制限行為能力者の相手方を 保護する制度 制度趣旨! 制限行為能力者が行った法律行為は 後に追認されることによって確定的 に有効なものとなる 追認があるまで有効は有効だが 取り消されてしまえ ば 行為の時に遡って無効になる ( これが 取消し の効果 (121 本 )) し かも 制限行為能力者の静的安全の保護を重視しているため 制限行為能力 者と取引をした善意の相手方を保護する規定もない このように 制限行為能力者と取引をした相手方は不安定な状態に置かれ ることになるので その相手方の保護のため 相手方に催告権を与えて 法 律関係を速やかに確定することを可能にしている (20)( なお 法律関係を 速やかに確定させる制度として 法定追認 (125) 取消権の短期消滅時効 (126) がある ) (1) 相手方の催告権 条文確認! 複雑だけど 頑張って押さえましょうね! 第 20 条 1 項制限行為能力者 ( 未成年者 成年被後見人 被保佐人及び第 17 条第 1 項の審判を受けた被補助人をいう 以下同じ ) の相手方は その制限行為能力者が行為能力者 ( 行為能力の制限を受けない者をいう 以下同じ ) となった後 その者に対し 1 箇月以上の期間を定めて その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる この場合において その者がその期間内に確答を発しないときは その行為を追認したものとみなす 2 項制限行為能力者の相手方が 制限行為能力者が行為能力者とならない間に その法定代理人 保佐人又は補助人に対し その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも 同項後段と同様とする 3 項特別の方式を要する行為については 前 2 項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないときは その行為を取り消したものとみなす 64

31 4 項制限行為能力者の相手方は 被保佐人又は第 17 条第 1 項の審判を受法総則けた被補助人に対しては 第 1 項の期間内にその保佐人又は補助人の追 認を得るべき旨の催告をすることができる この場合において その被 保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しない ときは その行為を取り消したものとみなす ア催告を受ける者と確答がない場合の効果 1 制限行為能力者本人 A その後 単独で取引 相手方 C 民 2 制限行為能力者本人 A 催告を受ける者 法定代理人等 B 未成年者及び成年被後見人 ( 行為能力者となった後 )( 1) 未成年者及び成年被後見人の法定代理人 被保佐人及び被補助人 ( 制限行為能力者の間 )( 1) 被保佐人及び被補助人 ( 行為能力者となった後 ) 保佐人及び補助人 催告 催告 1 未成年者 成年被後見人であるうちは意思表示の受領能力がないので ( 9 8 の 2 本 ) 催告自体の効果が発生しないことに注意すべきである 相手方 C 確答がない場合の効果 追認みなし (20 Ⅰ) 特別の方式 ( 2) 以外は追認みなし (20 Ⅱ) 特別の方式は取消しみなし (20 Ⅲ) 取消しみなし (20 Ⅳ) 追認みなし (20 Ⅰ) 特別の方式以外は追認みなし (20 Ⅱ) 特別の方式は取消しみなし (20 Ⅲ) これに対し 被保佐人 被補助人には意思表示の受領能力がある 65 第1 章私権の主体

32 2 特別の方式を要する行為とは, 後見監督人が選任されている場合で, 法定代理 人等の後見人が後見監督人の同意を得て追認するとき等である 確答の通知不発信の効果の見極め方のポイントはありますか? それは 制限行為能力者の側が 単独で追認できるかどうか という点に注意して判断すると良いんだよ 単独で追認できる 者であれば 追認みなし で 単独で追認できない 者であれば 取消みなし と考えれば良いということですか? そのとおりだよ イ催告の仕方 1 催告をされる者が単独で追認できる場合は 1ヵ月以上の期間内に取消し可能な行為を追認するか否かを確答するように催告する (20 Ⅰ Ⅱ) 2 特別の方式を要する場合で 未成年後見人に未成年後見監督人 成年後見人に成年後見監督人がおり その同意を要する場合も 1と同じように 催告をされる者が単独で追認できる場合は 1ヵ月以上の期間内に取消し可能な行為を追認するか否かを確答するように催告する (20 Ⅲ) 3 催告の相手方が被保佐人 被補助人である場合は 1 ヵ月以上の期 間内に保佐人 補助人の追認を得るよう催告する (20 Ⅳ) 66

33 ❶ 制限行為能力者が未成年者の場合 相手方は 未成年者本人に対して 法総則1か月以上の期間を定めてその行為を追認するかどうかを催告することができ その期間内に確答がなければその行為を追認したものとみなされる ( ) 答 解説未成年者 成年被後見人であるうちは意思表示の受領能力がないので (98 の2 参照 ) 催告をしても対抗することができない 20 条 1 項は 制限行為能力者が行為能力者になった後の規定である 民67 第1 章私権の主体

34 (2) 制限行為能力者が詐術を用いた場合条文確認! 第 21 条制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは その行為を取り消すことができない 制度趣旨! いくら制限行為能力者の静的安全の保護が重要でも だからといってその保護されるべき者が詐術 ( つまり 行為能力者であると偽ること ) によって その者と取引をする相手方に行為能力者であると誤って信じさせた場合にまで保護すべきではない ( 取引安全の保護に傾く ) そこで 詐術を行った制限行為能力者 ( 法定代理人も含む ) は 自らの法律行為を取り消せないとし (21) いわば制裁を課すことにした なお 第三者による詐術が行われた場合は 21 条の話ではない 詐術を用いたとき とは 無能力者( 現在の制限行為能力者のこと ) が能力者であることを誤信させるために 相手方に対し積極的術策を用いた場合に限るものではなく 無能力者が ふつうに人を欺くに足りる言動を用いて相手方の誤信を誘起し 又は誤信を強めた場合をも包含すると解すべきです したがって 無能力者であることを黙秘していた場合でも それが 無能力者の他の言動などと相俟って 相手方を誤信させ または誤信を強めたものと認められるときは なお詐術に当たるというべきですが 単に無能力者であることを黙秘していたことの一事をもって 右にいう詐術に当たるとするのは相当ではありません ( 最判昭 ) 68

35 行為を被保佐人が保佐人の同意またはそれに代わる家庭裁判所の許可を得ずにした場合において 被保佐人が相手方に対して行為能力者であると信じさせるために詐術を用いたときには 制限行為能力を理由としてこの行為を取り消すことはできない ( ) 答 〇 解説制限行為能力者が 行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは 制限能力者保護の必要性がなく その行為を取り消すことができない (21) これに対し 単に制限行為能力者であることを黙秘していた場合には 詐術には当たらない ( 最判昭 ) なお それに代わる家庭裁判所の許可 は民法 13 条 3 項に根拠があるので確認しておこう ❷ Aが自己所有の甲土地をBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という ) が締結されたことを前提に Aは未成年者であったが その旨をBに告げずに本件売買契約を締結した場合 制限行為能力者であることの黙秘は詐術にあたるため Aは未成年者であることを理由として本件売買契約を取り消すことはできない ( ) 答 解説判例によれば 無能力者 ( 現在の制限行為能力者のこと ) であることを黙秘することは 無能力者の他の言動などと相まって 相手方を誤信させ または誤信を強めたものと認められるときには 詐術 に当たるが 黙秘することのみでは詐術に当たらないとされている ( 最判昭 ) 本肢のように 単なる黙秘では 詐術 (21) には当たらない 69 第1 章私権の主体民❶ 制限行為能力者が被保佐人であり 保佐人の同意を得なければならない法総則

36 11 制限行為能力者の法律行為の取消し 条文確認! 第 120 条 1 項行為能力の制限によって取り消すことができる行為は 制限行為能力者又はその代理人 承継人若しくは同意をすることができる者に限り 取り消すことができる 2 項詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は 瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り 取り消すことができる 第 121 条取り消された行為は 初めから無効であったものとみなす ただし 制限行為能力者は その行為によって現に利益を受けている限度において 返還の義務を負う 第 124 条 1 項追認は 取消の原因となっていた状況が消滅した後にしなければ その効力を生じない 2 項成年被後見人は 行為能力者となった後にその行為を了知したときは その了知をした後でなければ 追認をすることができない 3 項前 2 項の規定は 法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には 適用しない 第 126 条取消権は 追認をすることができる時から5 年間行使しないときは 時効によって消滅する 行為の時から 20 年を経過したときも 同様とする 70

37 (1) 取消権者法総則ア制限行為能力者本人 ( 未成年者 成年被後見人 被保佐人 被補助人 )( ) イ法定代理人 ( 親権者 後見人 ) ウ承継人エ同意をすることができる者 ( 保佐人 補助人 ) 制限行為能力者本人も単独で取消しができる 民(2) 取消権行使の効果ア取り消すことができる行為は 一応 有効である しかし 取り消された行為は 初めから無効であったとみなされる (121 本 ) イこのように 一度行われた行為が初めから無効であったとみなされるので その行為の当事者には 原状回復義務が発生するはずである しかし 制限行為能力者保護の観点から 不当利得の返還範囲については 現に利益を受けている限度 で返還すれば足りる (121 但 ) 現に利益を受けている限度 で返還すれば良いということは 浪費した場合 は返還しなくて良いのですか? 現に利益を受けたとはいえないため返還しなくて良いよ 現に利益を受けている限度 というのをもう少し分かりやすく教えてもらえますか? 現に利益を受けている限度 とは 受けた利益のうち 今もなお存続しているものをいうんだよ では 生活費はどうなるのですか? 判例では 現存利益はあることになっているよ 71 第1 章私権の主体

38 ギャンブルはどうですか? 別の判例では ギャンブル等に浪費してしまった場合には現存利益はな いとされているよ (3) 取消権の消滅取消権は 追認をすることができる時から5 年経過した時 又は 行為の時から 20 年経過した時に消滅する (126) なお 追認することができる時とは 本人が行為能力者となり 自分の取り消し得る行為を認識した時 (124 条 2 項は 特に成年被後見人について自己のなした行為の認識を要求した注意規定である ) また 法定代理人 制限行為能力者の保佐人 補助人が制限行為能力者の行った行為を知った時をいう (124) ❶ 制限行為能力者が被補助人であり 補助人の同意を得なければならない行為を被補助人が補助人の同意を得てした場合であっても 相手方は 制限行為能力を理由として補助人の行為を取り消すことができる ( ) 答 解説補助人の同意を得なければならない行為であって その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは 取り消すことができる (17 Ⅳ) しかし 同意又はこれに代わる許可を得てした行為は 取消しの対象とはならない また 同意を得ないでした場合であっても 取り消すことができるのは被補助人側であり (120 Ⅰ) 相手方ではない ❷ 未成年者であるBが親権者の同意を得ずにAから金銭を借り入れたが 後に当該金銭消費貸借契約が取り消された場合 BはAに対し 受領した金銭につき現存利益のみを返還すれば足りる ( オ ) 答 〇 72

39 解説制限行為能力者による取消しの場合には 制限行為能力者保護の観点から 不当利得の返還範囲については 現に利益を受けている限度 で返還すれば足りる (121 但 ) よって BはAに対し 受領した金銭につき現存利益のみを返還すれば足りる ❸ A が 19 歳の時に その法定代理人 B の同意を得ずに C に A の所有する 不動産を売却した場合に A および B は A が成年に達したときには A C 間の売買契約を取り消すことはできない ( ) 解説 法定代理人 B A 単独で取引 相手方 C 答 未成年者がその法定代理人の同意を得ずに法律行為をした場合 原 則として その未成年者及び法定代理人は取り消すことができる (5Ⅰ 120 Ⅰ) そして 取消権は 追認をすることができる時から 5 年間行使 しないときは 時効によって消滅する ( 参照 ) 本肢の場合 B は A が成年に達したとき 法定代理人でなくなるので AC 間の売買契 約を取り消すことはできなくなる しかし A は A が成年に達したとき から 5 年間は取り消すことができる 民法総第1 章私権の主体則未成年者 73

40 12 住所 条文確認! 第 22 条各人の生活の本拠をその者の住所とする 第 23 条 1 項住所が知れない場合には 居所を住所とみなす 2 項日本に住所を有しない者は その者が日本人又は外国人のいずれであるかを問わず 日本における居所をその者の住所とみなす ただし 準拠法を定める法律に従いその者の住所地法によるべき場合は この限りでない 第 24 条ある行為について仮住所を選定したときは その行為に関しては その仮住所を住所とみなす 13 失踪宣告 条文確認! 第 30 条 1 項不在者の生死が7 年間明らかでないときは 家庭裁判所は 利害関係人の請求により 失踪の宣告をすることができる 2 項戦地に臨んだ者 沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が それぞれ 戦争が止んだ後 船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後 1 年間明らかでないときも 前項と同様とする 第 31 条前条第 1 項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に 同条第 2 項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に 死亡したものとみなす 第 32 条 1 項失踪者が生存すること又は前条に規定する時と異なる時に死亡したこ 74

41 民法総則制度趣旨! との証明があったときは 家庭裁判所は 本人又は利害関係人の請求により 失踪の宣告を取り消さなければならない この場合において その取消は 失踪の宣告後その取消前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない 2 項失踪の宣告によって財産を得た者は その取消によって権利を失う ただし 現に利益を受けている限度においてのみ その財産を返還する義務を負う 例えば 夫が蒸発したとする この場合の夫は 住所又は居所を去った者 (= 不在者 ) として生死不明となり 帰ってくる見込みもなく死亡の可能性が高 い者であるといえる にもかかわらず その者に関する法律関係が確定しな いまま放置されると その者の家族 ( 妻 ) や債権者等の関わりある者 (= 利 害関係人 ) は不安定な状態に置かれる そこで 一定の要件が満たされた場合に家庭裁判所が失踪宣告をすること でその者を死亡したものとみなし 法律関係を確定させることとした (1) 要件 以下の場合に 利害関係人からの請求によって 家庭裁判所が行う 普通失踪 特別失踪 不在者が生存していることが確認された最後の時から 7 年間不明な場合 (30 Ⅰ) 戦地や 沈没した船舶の中にいた者その他死亡の原因となる危難に遭遇した者の生死が その危難が去った時から 1 年間不明の場合 (30 Ⅱ) 75 第1 章私権の主体

42 失踪宣告の請求権者である利害関係人とは具体的にどんな人がいるのですか? 不在者の配偶者や推定相続人 不在者に対する債権者等が挙げられるよ なお 少し細かいけど 不在者の財産管理人のところでは検察官が請求権者になっている (25 Ⅰ) のに対し 失踪宣告の請求権者に検察官が入っていないことを覚えておくと 引っかけ問題の対策になるよ (2) 効果 ア普通失踪 7 年間の期間が満了した時に死亡したものとみなされる (31) H H 失 踪 7 年 宣 告 死亡 イ特別失踪 危難が去った時に死亡したものとみなされる (31) H H 危難が去る 宣 告 死亡 遡る 失踪宣告の制度は 失踪者を死亡したものと扱うのですから 失踪者が実際に生きていた場合は 死んでいるのにどうやって生きていけばいいのですか? これでは まるでゾンビみたいです いやいや 失踪宣告の制度は 失踪者の従来の住所又は居所を中心とする法律関係を確定させるために死亡したものと扱うだけなんだよ その者の権利能力がなくなるものではないんだよ 76

43 ア要件失踪者が生きていることの証明 あるいは 死亡とみなされた時と異なる時に死亡したことの証明があった場合には 家庭裁判所は 本人又は利害関係人の請求により 失踪宣告を取り消さなければならない (32 Ⅰ 前 ) イ効果 1 失踪宣告の取消しによって 失踪宣告は初めからなかったことになる これにより 失踪宣告を原因とする相続はなかったことになるので その相続によって取得した財産は返還しなければならなくなる また 失踪宣告によって解消した婚姻関係は解消しなかったことになるなどのように 身分関係も復活することになる 2a 失踪宣告により直接財産を得た者 (Ex. 相続人 受遺者 生命保険金の受取人 ) は その取消しにより権利を失うが 不当利得の返還義務の範囲は現存利益で足りる (32 Ⅱ) b なお 条文上は区別されていないが このような返還義務の範囲の限定は 悪意の者には適用がないとするのが通説である ( 全部返還 + 利息 + 損害賠償 ) 3 失踪宣告の取消しは 取引安全の観点から 失踪宣告の後 その取消しの前に善意で行われた行為の効力に影響を及ぼさない (32 Ⅰ 後 ) 例えば 失踪宣告の後 その取消しの前に行われた行為が売買契約である場合 その売買契約の当事者の双方が善意であることを要するというのが判例である ( 大判昭 ) 失踪宣告取消し ( 夫 )A = B( 妻 ) 売却 c( 第三者 ) 土地を相続 77 第1 章私権の主体民(3) 失踪宣告の取消し法総則

44 なお 失踪宣告を受けた者の配偶者が再婚していた場合 その失踪 宣告取消しの効力は 以下のように整理できる 失踪宣告の取消し ( 婚姻について ) a 再婚当事者の双方が善意の場合前の婚姻は復活せず 後の婚姻だけが存続する b 再婚当事者のどちらか一方でも悪意の場合前の婚姻が復活して重婚状態が生じるため離婚原因となり 後の婚姻については取消原因となるに過ぎないとされている ❶ 失踪の宣告を受けた者は 死亡したものとみなされ 権利能力を喪失するため 生存することの証明がなされ失踪の宣告が取り消された場合でも 失踪の宣告後その取消し前になされた行為はすべて効力を生じない ( ) 答 解説失踪宣告制度は 失踪者の従来の住所又は居所を中心とする法律関係を確定させるために死亡したものと扱うものであり その者が権利能力を喪失するものではない よって 失踪宣告後も 失踪者は有効に法律行為をすることをし得る また 失踪宣告後その取消し前に善意の者がした行為の効力は 失踪宣告が取り消された場合でも影響を受けない (32 Ⅰ) 78

45 1 はじめに ( 民法改正 ) 法総則法人 現在の法人制度の全体が完備したのは 平成 18 年の一般法人法 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 これら2つの法律の施行に伴う関係法律の整備法による ( 合わせて公益法人制度改革三法という ) この改革の結果 民法典の中の法人の規定のうち 38 条 84 条がまとめて削除された 民2 法人制度の必要性 もし 権利 義務の主体として自然人 ( 個人 ) しか認められないとすると 人は その活動範囲を拡大していくことができず 不便である 例えば 多数の人々が集まって 団体を構成して共同で事業を営んでいる場合を考えると その団体が不動産を取得したとしても あくまで 個々の構成員の共同所有財産である そうすると もし構成員の一人が借金をした場合 その構成員の債権者は 団体の財産に対するその構成員の持分を差し押さえることができてしまう そのようなことが認められると 団体の財産は いつ何時その構成員の債権者から差し押さえられてしまうか分からない そこで このような不都合を避けるために 団体に自然人 ( 個人 ) と同じように権利能力 ( 法人格ともいう ) を認め 団体の名前で取引して財産を取得したり 訴訟を提起したりできるようにする法技術が 法人 である 79 第1 章私権の主体

46 3 法人の定義 条文確認! 第 33 条 1 項法人は この法律その他の法律の規定によらなければ 成立しない 2 項学術 技芸 慈善 祭祀 宗教その他の公益を目的とする法人 営利事業を営むことを目的とする法人その他の法人の設立 組織 運営及び管理については この法律その他の法律の定めるところによる (1) 法人とは 自然人以外のもので 法律上 権利 義務の主体 ( 権利能 力の主体 ) となり得るものをいう Ex. 株式会社 合名会社 合資会社 合同会社等 (2) 法人は勝手に作ることができず 法律の規定によってのみ認められる という制度が採用されている ( 準則主義 )(33 Ⅰ) 4 法人の種類 ここでは 社団法人と財団法人を見ておこう 社団法人とは 人の団体に法人格が認められたものをいう これに対して 財団法人とは 財産自体に法人格が認められたものをいう 社団法人 人の集まり 財団法人 財産の集まり 5 法人の能力 条文確認! 第 34 条法人は 法令の規定に従い 定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において 権利を有し 義務を負う 80

47 法総則全ての法人の権利能力の範囲は 法人の性質 目的 法令によって制限さ れる (34) 6 権利能力のない社団 (1) 意義権利能力のない社団とは 法人となるのに適した実体をもつ団体でありながら 法的な手続を経ていないため 法人格を持たないものをいう これについては 可能な限り一般社団法人に準じて扱うべきであるとされる 民Ex. PTA 同窓会 サークル etc. (2) 権利能力のない社団と認められるための要件 ( 最判昭 ) ア イ ウ エ 団体としての組織があること 多数決による意思決定が行われていること 構成員の変更に関わらず団体自体が存続すること 代表方法等の主要な点が確定していること (3) 権利能力のない社団における法律関係 社団自体に権利能力がない以上 権利義務の帰属主体とはならないはずで す そうすると 法律関係は全て構成員に帰属すると考えられますが 問題 は どのような形で帰属するのか という点にあります 81 第1 章私権の主体

48 ア権利能力なき社団の財産は その団体のために存在し 利用されるのであり 実際上は構成員の個人財産とは区別され 独立に管理 運用されています ゆえに 実質的 経済的に見れば その財産は団体自体に帰属しているのであるから その実態をできる限り反映させるべきです イそこで 権利能力なき社団の財産は 総構成員に総有的に帰属し 各構成員は潜在的持分すら有しないものと解されています ( つまり 持分を処分することや 分割請求をすることはできません )( 最判昭 等 ) A B C D P T A 実質的 経済的に見れば 権利能力なき社団である PTA に帰属している 自動車 共同所有の形態の整理 持分 持分の処分や分割請求 共有 具体的持分がある 自由になし得る 合有 持分の処分は制限され 分割請求は清算潜在的持分のみがある 前はなし得ない 総有 潜在的持分もない なし得ない 82

49 構成員の個人責任について法総則ア イ 権利能力のない社団の財産や債務は構成員に総有的に帰属しているということですが その構成員それぞれの責任はどのようになっているのですか? 各構成員は 直接には個人責任を負わないというのが判例だよ( 最判昭 ) 権利能力のない社団名義の登記の可否 権利能力のない社団名義の登記は認められているのですか? 民 権利能力のない社団は その名の通り 権利の帰属主体とはなり得ないね だから 権利能力のない社団 名義での登記は認められないというのが判例だよ ( 最判昭 ) ❶ A B CおよびDが 共同で事業を営む目的で X 会 という団体を設立したことを前提に X 会が権利能力なき社団であり Aがその代表者である場合 X 会の資産として不動産があるときは その不動産の公示方法として Aは A 個人の名義で所有権の登記をすることができる ( ) 答 〇 解説権利能力なき社団の資産として不動産があるときは 構成員全員の総有に属することになるが 判例によれば 社団構成員の総有に属する不動産は その構成員全員のために信託的に社団代表者個人の所有とされるものであるから 代表者は その趣旨における受託者たる地位において右不動産につき自己の名義をもって登記をすることができるものとされている ( 最判昭 ) なお 構成員全員の共有名義の登記も可能であるが 権利能力なき社団名義や肩書き付の代表者個人名義の登記は否定されている 83 第1 章私権の主体

50 ❷ A B C および D が 共同で事業を営む目的で X 会 という団体を 設立したことを前提に X 会が権利能力なき社団である場合 X 会の取引 上の債務については その構成員全員に 1 個の債務として総有的に帰属し X 会の社団財産がその債務のための責任財産になるとともに 構成員であ る A B C および D も各自が連帯して責任を負う ( ) 答 解説判例によれば 権利能力のない社団の代表者が社団の名においてした 取引上の債務は 社団の構成員全員に一個の義務として総有的に帰属し 社団の総有財産だけがその責任財産となり 構成員各自は 取引の相手方 に対し個人的債務ないし責任を負わないとされている ( 最判昭 ) ❸ A B CおよびDが 共同で事業を営む目的で X 会 という団体を設立したことを前提に X 会が権利能力なき社団である場合 構成員であるA B CおよびDは 全員の同意をもって 総有の廃止その他 X 会の社団財産の処分に関する定めのなされない限り X 会の社団財産につき持分権を有さず また 社団財産の分割を求めることができない ( ) 答 〇 解説判例によれば 権利能力なき社団の財産は 実質的には社団を構成する総社員の同意をもって 総有の廃止その他当該財産の処分に関する定めのなされない限り 現社員及び元社員は 当然には 当該財産に関し 共有の持分権又は分割請求権を有するものではないと解するのが相当であるとされている ( 最判昭 ) 84

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2 宅建試験の出題範囲 1 権利及び権利の変動 民法 借地借家法 不動産登記法 区分所有法 など 2 宅地建物取引業法 宅地建物取引業法 など 3 法令上の制限 国土利用計画法 都市計画法 建築基準法 農地法など 4 その他 ( 税法など ) 各種税法 不当表示防止法など 1 宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

テキスト 見本 目次 第 1 編民法総則... 1 第 1 章私権の主体... 2 第 1 節自然人... 2 第 2 節法人... 40 第 2 章意思表示... 58 第 1 節意思の不存在と瑕疵ある意思表示... 58 第 2 節意思表示の到達と受領... 90 第 3 節無効と取消し... 94 第 3 章代理... 107 第 1 節代理総説... 107 第 2 節代理人と相手方の関係...

More information

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63> 問 Ⅱ-3-1( 最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任 ) 新制度の最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任について教えてください 答 1 最初の代表理事ないし代表理事の就任予定者の選定 (1) 新法の施行日における特例民法法人の理事の権限新法の施行日には 全ての特例民法法人が 理事会 ( 法律上の正式な理事会 ) を設置していない状態となります ( 整備法第 80 条第 3 項 第

More information

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

< F2D EF8E9197BF E6A7464> 非訟事件手続法 家事審判法部会資料 13 家事審判手続 ( 審判前の保全処分 ( 各論 ) に関する検討事項 第 1 後見開始の審判前の保全処分 1 第 2 保佐開始の審判前の保全処分 7 第 3 補助開始の審判前の保全処分 12 第 4 特別養子縁組を成立させる審判前の保全処分 17 第 5 特別養子縁組の離縁の審判前の保全処分 20 第 6 親権又は管理権喪失宣告審判前の保全処分 23 第 7

More information

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件 平成 30 年度 (2018 年 ) 受験版 マンション管理士管理業務主任者 一問一答過去問集 本問題集の編集 表記方法について 本問題集は基本的に 一問一答 形式ですが 一つの 問い が全体として統一した内容を持っているような場合に 一問一答形式に分断することは 不自然になりますので 4 つの肢で 1 つの問題としているものがあります 問題により 法令等に 違反する 違反しない という表現の文章も多く見られます

More information

第 9 回権利擁護部会成年後見制度について 資料 2 < 成年後見制度 > 認知症があったり, 知的障害や精神障害があったりするため, ものごとの判断能力に欠けたり不足する方が, 契約行為や財産の管理などをするときに不利益が生じることがないように, ご本人を保護し, 支援する人を設ける制度です 法定

第 9 回権利擁護部会成年後見制度について 資料 2 < 成年後見制度 > 認知症があったり, 知的障害や精神障害があったりするため, ものごとの判断能力に欠けたり不足する方が, 契約行為や財産の管理などをするときに不利益が生じることがないように, ご本人を保護し, 支援する人を設ける制度です 法定 第 9 回権利擁護部会成年後見制度について 資料 2 < 成年後見制度 > 認知症があったり, 知的障害や精神障害があったりするため, ものごとの判断能力に欠けたり不足する方が, 契約行為や財産の管理などをするときに不利益が生じることがないように, ご本人を保護し, 支援する人を設ける制度です 法定後見制度 : ご本人にどの程度の支援が必要になるのか家庭裁判所が判断し, 後見 保佐 補助 の中からご本人にあった支援を決定する制度です

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 88-2 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案 ( 案 ) 補充説明 目次 第 5 無効及び取消し... 1 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果... 1 第 9 法定利率... 1 2 金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則 ( 民法第 419 条第 1 項関係 )... 1 第 15 債権者代位権... 2 7 訴えによる債権者代位権の行使...

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号 社会福祉士 精神保健福祉士 国家試験受験対策講座 スタートアップ 予習問題第 1 回解答 解説 社会保障 国民年金 問題 1 3 1 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号被保険者と第

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

市町村長申立ての手引き改訂版.indd

市町村長申立ての手引き改訂版.indd 第 1 章成年後見制度と市町村長申立ての意義と根拠 第 1 章成年後見制度と市町村長申立ての意義と根拠 1. 現行制度の概要 1) 成年後見制度とは 精神上の障がいによって判断能力が十分でない方々 ( 認知症高齢者 知的障がい者 精神障がい者など ) が 社会生活において様々な契約や遺産分割などの法律行為をする場合に その法律行為によってどのような効果が発生するのか 自分の行った行為の結果の判断ができなかったり

More information

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し 第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致していなくても契約は成立する 当事者の意思が合致しているから 内心の一致がなくても, 外形において合致していれば契約は成立する

More information

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する中間的な論点整理に関するパブリックコメント ( 第一東京弁護士会 ) 第 3 債務不履行による損害賠償 1 1 債務の本旨に従った履行をしないとき の具体化 明確化( 民法第 415 条 ) (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件 ( 民法第 415 条後 段 ) (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

12

12 11 12 13 19 21 31 32 37 1 規定されている 信義誠実の原則は 民法に規定あり 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実に行わなければならない と 民 法の条文に規定されています 信義誠実の原則 民法1条 1 2 規定されていない 法律行為の一部が無効についての民法の規定なし 法律行為の一部が無効となる場合であっても 法律行為のその余の部分の効力は妨 げられないものとする旨の規定は

More information

制限行為能力者 3 高齢のAは 甲マンションの0号室を所有していたところ アルツハイマー症状が見られるように なり Bから このマンションは地震による倒壊の恐れがあり せいぜい00万円の価値しかない と言われて 代金00万円でBに対し売却してしまったが その0号室の売却当時の時価は約,000 万円で

制限行為能力者 3 高齢のAは 甲マンションの0号室を所有していたところ アルツハイマー症状が見られるように なり Bから このマンションは地震による倒壊の恐れがあり せいぜい00万円の価値しかない と言われて 代金00万円でBに対し売却してしまったが その0号室の売却当時の時価は約,000 万円で 平成 30 年度 (08 年 ) 受験版 マンション管理士 一問一答過去問集 本問題集の編集 表記方法について 本問題集は基本的に 一問一答 形式ですが 一つの 問い が全体として統一した内容を持っているような場合に 一問一答形式に分断することは 不自然になりますので 4 つの肢で つの問題としているものがあります 問題により 法令等に 違反する 違反しない という表現の文章も多く見られます そのような問題について

More information

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_ INDEX 目次 遺族基礎年金 (2)1:9 分 1. 遺族基礎年金の基本年金額 ( 法第 38 条 ) 2. 配偶者に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条第 1 項 ) 3. 子に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条の 2 第 1 項 ) 4. 死亡の推定と失踪宣告 5. 死亡の推定 ( 法第 18 条の 2) 6. 失踪宣告 ( 法第 18 条の 3 ) 7. 推定する と みなす

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま コンサルティング契約書 ケース設定 : 委託者であるクライアント A 株式会社が 一定の事項に関する専門的なアドバイスや相談を求め これに対して受託者であるコンサルタント B 株式会社が応じる場合を想定しています 東京都 A 株式会社 ( 以下 甲 という ) と東京都 B 株式会社 ( 以下 乙 という ) とは 〇〇に関するコンサルティング業務の提供に関し 以下のとおり契約を締結する 前文にあたる部分は

More information

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告 1/12 平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告示第 69 号平成 29 年 3 月 31 日告示第 68 号 ( 平成 23 年三豊市告示第 86 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 本市の区域内で定住を希望する若者が新築し 又は購入した住宅の取得に要した費用の一部について

More information

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した 反社会的勢力への対応に関する保険約款の規定例 約款規定例 自動車保険 第 0 0 条 ( 重大事由による解除 ) ( 1 ) 当会社は 次のいずれかに該当する事由がある場合には 保険契約者に対する書面による通知をもって この保険契約を解除することができます 1 保険契約者 被保険者または保険金を受け取るべき者が 当会社にこの保険契約に基づく保険金を支払わせることを目的として損害または傷害を生じさせ

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

平成 30 年度 (18 年 ) 受験版 宅建テキスト 権利関係編 宅建通信学院 第 1 章民法の基本原理 25 30 宅建試験で 権利関係 といわれているものから始めます 最初は 民法です ちょっと話が硬くなりますが 民法というのは 私人 ( 個人や会社のような法人を指します ) 間の売買や賃貸借等の契約などについて規定図表 1 5 している法律です 公法法律は 大きく 私法 と 公法 法律民法は私法

More information

【自動車保険単位】

【自動車保険単位】 第 3 編相続に関する知識 < 該当する確認問題 > 第 1 章家族関係第 1 節親族 2 確認問題 1 第 2 節夫婦 3 確認問題 2 第 3 節親子 4 確認問題 3 第 2 章相続 第 1 節相続の開始 5 第 2 節相続人 5 確認問題 4 第 3 節相続人の欠格事由と推定相続人の廃除 6 確認問題 4 第 4 節相続の効力 7 第 5 節相続分 8 確認問題 5 第 6 節遺産の分割 9

More information

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 以下同じ ) に対する慰労金の支給に関し必要な事項を定めるものとする ( 慰労金の額 ) 第 2 条役員を退任した者に対する慰労金の額は

More information

sannomaruriyou

sannomaruriyou 平成 13 年 3 月 13 日 の丸尚蔵館収蔵資料般利用規則 ( 適用範囲 ) 第 1 条 の丸尚蔵館が保存する収蔵資料の般の利用については, の丸尚蔵 館観覧規程 ( 平成 5 年宮内庁訓令第 11 号 ) に定めるもののほか, この規則の 定めるところによる ( 収蔵資料の定義 ) 第 2 条 この規則において, 収蔵資料 とは, 歴史的若しくは文化的な資料又 は学術研究用の資料としての丸尚蔵館において管理がされている文書

More information

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認 フラッグ行政書士講座民法第 回目 第 編総則第 章民法の基本原理 私的自治の原則 ( 契約自由の原則 ) 人は 私的な法律関係を自己の意思に基づいて自由に形作ることができるとする原則自己の意思に基づいて自由に法律関係を形成できる例えば 00 億円の土地をただであげていい? それとも もったいないからということで 国家が 売りなさい! と強制する? 損をするヤツがいいと言っているなら 彼の意思どおりに

More information

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6> 国際裁判管轄法制部会資料 10 平成 20 年 12 月 19 日 社団 財団関係の訴えの類型 社団 財団関係の訴えの相関図 社団 財団 イ 1(1) ロ ハ 1(3) 1(4) 2(1) 社員役員発起人 検査役 イ ニ 1(2) 1(5) 2(2) 2(3) 社員債権者役員 ( 注 ) 実線の矢印が法第 5 条第 8 号の訴えを示し ( 矢印の始点が原告, 終点が被告 ), イ ないし ニ の表記は法第

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

業務委託基本契約書

業務委託基本契約書 印紙 4,000 円 業務委託基本契約書 契約 ( 以下 甲 といいます ) と ( 選択してください : 株式会社ビーエスピー / 株式会社ビーエスピーソリューションズ )( 以下 乙 といいます ) は 甲が乙に対して各種研修 教育 コンサルティング業務 ( 以下 本件業務 といいます ) を委託することに関し 以下のとおり基本契約 ( 以下 本契約 といいます ) を締結します 第 1 条 (

More information

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf Web ゆうパックプリント利用規約 第 1 条 ( 総則 ) 1 日本郵便株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が運営する ゆうびんポータル を通じて提供するWebゆうパックプリント ( 以下 本サービス といいます ) を利用するに当たり 利用者 ( 利用申込手続中の者を含みます 以下同じとします ) は あらかじめ本規約に同意したものとみなし 本規約は当社と利用者との間で適用されるものとします

More information

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63> A16FM1 1 入門講義テキスト民法第 2 分冊 判例変更に伴うテキストの記載の変更について 016.1. 司法試験科 平素 を 利用い 誠 あ う いま 大決平 8.1.19 預貯金債権 共同相 つい 例変更 行わ まめ 入門講義テキト民法第 分冊 記述を一部変更 差 えペー を掲載致 ま 塾生 皆様 まプリントアウト 上 該当ペー を差 え 利用くい 従来 預貯金債権 つい 被相 人 死亡 各相

More information

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く 参考資料 2-4 嫡出推定制度に関する論点について 第 1 民法第 772 条 ( 嫡出の推定 ) 関係 1 嫡出推定規定の見直しについて ⑴ 民法第 772 条第 1 項が, 婚姻内で出生した子の父子関係について, 妻の懐胎時を基準とする推定を設けている点を見直し, 分娩時を基準とする父子関係の規律を設けるべきか 民法第 772 条第 1 項は, 妻が婚姻中に懐胎した子は, 夫との間に血縁上の父子関係がある蓋然性が認められることを前提に,

More information

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため 5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため 当該登記の前提として 上記会社分割についても登記手続を行う Ⅱ 留意点 1 元本の確定前に根抵当権者について会社分割があった場合に

More information

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって - 1 - 法務局における遺言書の保管等に関する法律案要綱第一趣旨この法律は 法務局(法務局の支局及び出張所 法務局の支局の出張所並びに地方法務局及びその支局並びにこれらの出張所を含む 第二の一において同じ )における遺言書(民法(明治二十九年法律第八十九号)第九百六十八条の自筆証書によってした遺言に係る遺言書をいう 以下同じ )の保管及び情報の管理に関し必要な事項を定めるとともに その遺言書の取扱いに関し特別の定めをするものとすること

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 28 年 12 月 22 日 総社市条例第 43 号 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例等の一部を改正する条例 総社市長片岡聡一 ( 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例の一部改正 ) 第 1 条総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例 ( 平成 17 年総社市条例第 30

More information

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした 7 届出意思を欠く無効な婚姻の追認 最高裁昭和 47 年 7 月 25 日第三小法廷判決 ( 昭和 45 年 ( オ ) 第 238 号婚姻無効確認請求事件 ) 民集 26 巻 6 号 1263 頁 判時 677 号 53 頁 2010 年 4 月 21 日報告分 婚姻の無効 = 成り立つと婚姻の成立要件 1 当事者間に婚姻をする意思がないとき 742 条 1 号 婚姻は当事者の自由な意思の合致によって成立するので

More information

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する 8-19 18-20 (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要 3-23 14-24 17-25 23-26 重要先例等 虚偽の所有権の登記名義人に対して所有権保存登記の抹消手続を命ずる判決を得た真

More information

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行 公益社団法人鯖江市シルバー人材センター 個人情報の保護に関する規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規定は 公益社団法人鯖江市シルバー人材センター ( 以下 センター という ) における個人情報の適正な取扱いに関する基本的事項を定めることにより センターの事務及び事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規定において用いる用語の定義は

More information

4. ポイントは 対象取引が行われてから 当社が定める一定の期間を経た後に付与します この期間内に 当社が対象取引において取り消し 解除等があったことを確認した場合 当該対象取引に対するポイントは付与せず また対象料金の金額に変更があった場合は 変更後の金額に基づきポイントを付与します 5. 当社は

4. ポイントは 対象取引が行われてから 当社が定める一定の期間を経た後に付与します この期間内に 当社が対象取引において取り消し 解除等があったことを確認した場合 当該対象取引に対するポイントは付与せず また対象料金の金額に変更があった場合は 変更後の金額に基づきポイントを付与します 5. 当社は ぷららポイントプログラム利用規約 第 1 条 ( 総則 ) このぷららポイントプログラム利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社 NTT ぷらら ( 以下 当社 といいます ) が運営 提供するぷららポイントプログラム ( 以下 本プログラム といいます ) の対象者 ( 以下 会員 といいます ) に対し ぷららポイント ( 以下 ポイント といいます ) の提供及びポイントを利用する場合の諸条件を定めるものです

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者 土地売買契約書 ( 標準契約書 ) 一括払用 売払人財団法人横浜市道路建設事業団 ( 以下 甲 という ) と買受人 ( 氏名 ) ( 以下 乙 という ) とは次の条項により土地売買契約を締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない ( 売買物件 ) 第 2 条売買物件は別紙 物件明細書 のとおりとする 2 甲及び乙は 売買物件の面積が

More information

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法 制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法人岐阜県山林協会 ( 以下 この法人 という ) が定める 個人情報保護に関する基本方針 に従い 個人情報の適正な取扱いに関してこの法人の役職員が遵守すべき事項を定め

More information

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず, 2020 年 4 月 1 日から 保証に関する民法のルールが大きく変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 保証について新しいルールが導入されています このパンフレットでは, 保証に関する新しいルールについてそのポイントを説明しています 法務省 1 保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25 個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25 日 規則第 19 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 奈良県個人情報保護条例 ( 平成 12 年

More information

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く, 第 5 節 最小限書いておきたい遺言事項 遺言書は全部を書かなくともよい でも, 遺産分割の場で争いになる芽のみは, 摘み取っておきたい そうい う遺言事項 - 47 - 1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

More information

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一 平成 2 7 年 ( ソ ) 第 7 0 号移送決定に対する即時抗告事件 主 文 原決定を取り消す 事実及び理由 1 事案の概要 (1) 基本事件の要旨基本事件 ( 以下 本件訴訟 ともいう ) は, 抗告人 ( 基本事件原告 ) が, 基本事件被告に対し, 同被告が平成 2 5 年 1 2 月 2 3 日午前 4 時 8 分頃, 抗告人の管理する高速道路である東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリア内を進行中,

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

Microsoft Word 定款作成例改訂版

Microsoft Word 定款作成例改訂版 定款作成例 税理士法人 定款 第 1 章総則 ( 法人の性格 ) 第 1 条当法人は 次条に規定する目的のために設立する税理士法人とする ( 目的 ) 第 2 条当法人は 次に掲げる業務を営むことを目的とする 1 他人の求めに応じ 租税に関し 税理士法第 2 条第 1 項に定める税務代理 税務書類の作成及び税務相談に関する事務を行うこと 2 前号の業務のほか 他人の求めに応じ 前号の業務に付随して

More information

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28 契約書 ( 案 ) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構契約担当役重藤和弘 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 消費税計算及び消費税確定申告書作成並びに消費税申告業務マニュアル改訂業務 ( 以下 業務 という) について下記条項により請負契約を締結する 記 ( 信義誠実の原則 ) 第 1 条甲および乙は 信義に従って誠実にこの契約を履行するものとする ( 契約の目的 ) 第

More information

役職員等 とは, この法人に所属するすべての理事, 監事及び組織内にあって直接又は間接にこの法人の指揮監督を受けてこの法人の業務に従事している者をいい, 雇用関係にある従業者のみならず, この法人との間に雇用関係のない者 ( 派遣社員等 ) も含む. (10) 個人情報管理責任者 個人情報管理責任者

役職員等 とは, この法人に所属するすべての理事, 監事及び組織内にあって直接又は間接にこの法人の指揮監督を受けてこの法人の業務に従事している者をいい, 雇用関係にある従業者のみならず, この法人との間に雇用関係のない者 ( 派遣社員等 ) も含む. (10) 個人情報管理責任者 個人情報管理責任者 個人情報管理規程 2011 年 4 月 1 日制定 2014 年 5 月 14 日改定 2016 年 5 月 25 日改定 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 公益社団法人日本麻酔科学会 ( 以下, この法人 という.) の定款第 73 条にもとづき, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下 個人情報保護法 という.), 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律

More information

一般社団法人大分県食品衛生協会食中毒見舞費用保険普通保険約款 第一章総則第 1 条 ( 用語の定義 ) 第二章保険金の支払事由第 2 条 ( 保険金の支払事由 被保険者 保険金額 ) 第 3 条 ( 免責事由 ) 第 4 条 ( 保険金の受取人 ) 第三章保険契約の締結等第 5 条 ( 保険責任の始

一般社団法人大分県食品衛生協会食中毒見舞費用保険普通保険約款 第一章総則第 1 条 ( 用語の定義 ) 第二章保険金の支払事由第 2 条 ( 保険金の支払事由 被保険者 保険金額 ) 第 3 条 ( 免責事由 ) 第 4 条 ( 保険金の受取人 ) 第三章保険契約の締結等第 5 条 ( 保険責任の始 食中毒見舞費用保険普通保険約款 一般社団法人大分県食品衛生協会 一般社団法人大分県食品衛生協会食中毒見舞費用保険普通保険約款 第一章総則第 1 条 ( 用語の定義 ) 第二章保険金の支払事由第 2 条 ( 保険金の支払事由 被保険者 保険金額 ) 第 3 条 ( 免責事由 ) 第 4 条 ( 保険金の受取人 ) 第三章保険契約の締結等第 5 条 ( 保険責任の始期及び終期 ) 第 6 条 ( 保険期間

More information

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎 実務家の条文の読み方 = 六法の使い方の基礎弁護士柏谷周希第 1 実務家にとっての条文とは 1 実務家は法律を使って事件処理をするのが仕事 2 六法を使いこなす 条文を覚えることではない 六法は手元にあるし いつでも調べられる 求められるのは法的思考能力 法的思考能力とは1 法解釈能力と2 事実認定 ( あてはめ ) 能力 条文を解釈 適用でき 事件を処理できるということが六法を使いこなすということ

More information

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する 千葉市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 29 年 3 月 15 日千葉市長熊谷俊人千葉市条例第 3 号千葉市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例 ( 千葉市職員の育児休業等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条千葉市職員の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年千葉市条例第 2 号 ) の一部を次のように改正する 第 2 条の 3 を第 2 条の

More information

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社 株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社 (2010 年 4 月 1 日制定 ) (2012 年 4 月 1 日改正 ) 株式取扱規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社定款第 12 条の定めによる株式に関する取扱いおよび手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) の定めおよび株主が振替口座を開設している証券会社 信託銀行等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等

More information

情報信託機能の認定に係る指針 ver1.0 に基づく データ倫理審査会 ( 仮 ) ( 以下 データ倫理審査会 という ) に相当するものを記載 に説明を行い 助言を受けること (4) 注 : 受任者が委任者に対し第三者提供に係る条件等を個別に指定できる機能を提供する場合には その旨を記載 第 条

情報信託機能の認定に係る指針 ver1.0 に基づく データ倫理審査会 ( 仮 ) ( 以下 データ倫理審査会 という ) に相当するものを記載 に説明を行い 助言を受けること (4) 注 : 受任者が委任者に対し第三者提供に係る条件等を個別に指定できる機能を提供する場合には その旨を記載 第 条 注 : 個人情報信託サービスに相当するサービス名を記載 の利用契約約款 ( モデル約款 )( 案 _ver0.9) 本モデル約款は 情報銀行 の認定にあたって最低限盛り込む必要がある事項を記載したものであり 申請事業者においては 少なくとも以下の事項を踏まえた契約約款を作成することが必要となる 第 条 ( 目的 ) 本約款は 当社 ( 注 : 事業者名を記載 以下 受任者 という ) が 利用者 (

More information

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約 ご契約のしおり 約款 特約条項 指定代理請求特約 (2018 年 4 月 2 日制定 ) この特約は 給付金等の受取人である被保険者が給付金等を請求できない所定の事情がある場合等に あらかじめ指定された指定代理請求人が被保険者に代わって請求を行うことを可能とすることを主な内容とするものです 第 1 条 < 特約の締結 > 1 この特約は 保険契約者と会社との間で主たる保険契約

More information

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元 酒田市マスコットキャラクター使用要綱 ( 目的 ) 第 1 条この告示は 本市が定めるマスコットキャラクター ( 以下 キャラクター という ) を多くの市民が自由に使用し 愛されるものにしていくため 必要な事項を定めるものとする ( キャラクターの使用 ) 第 2 条キャラクターを使用しようとするもの ( 営利を目的とするものを除く ) は 別記マスコットキャラクターポーズ一覧 ( 以下 ポーズ一覧

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義 事業譲渡契約書 X( 以下 譲渡人 という ) 及び Y( 以下 譲受人 という ) とは 譲渡人から譲受人への事業譲渡に関し 以下のとおり合意する 第 1 条 ( 事業譲渡 ) 譲渡人は 平成 年 月 日 ( 以下 譲渡日 という ) をもって 第 2 条 ( 譲渡資産 ) 以下の条件に従って に関する事業 ( 以下 本事業 という ) を譲受人に譲渡し 譲受人はこれを譲り受ける ( 以下 本事業譲渡

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 ) 一般社団法人サンプル定款第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は - 般社団法人サンプルと称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所を東京都 区に置く 第 2 章目的および事業 ( 目的 ) 第 3 条この法人は 一般社団法人の に関する事業を行い その業務に寄与することを目的とする ( 事業 ) 第 4 条この法人は 前条の目的を達成するため 次の事業を行う (1) 一般社団法人の

More information

Microsoft Word - 寄与分1.doc

Microsoft Word - 寄与分1.doc 寄与分総論 第一はじめに 1 相続争い防止のために相続に関する相談において, 私は兄弟の中でただ一人両親の介護をしていました とか 私がただ一人家業を継いで, 一家を支えてきたんです ということを話され, 私には 寄与分 があるから当然遺産は多くもらえますよね と言われる方が比較的多くおられます 確かに, 寄与分という制度 ( 民法 904 条の2) があり, 昭和 56 年 1 月 1 日以降の相続では,

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット お買い物優待サービス (L) 利用規約 第 1 条 ( 規約の適用 ) 1. 株式会社 U-MX( 以下 当社 といいます ) は この お買い物優待サービス (L) 利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) を定め お買い物優待サービス (L) ( 以下 本サービス といいます ) を提供します 2. 本サービスの申込者は 第 2 条第 2 号に規定する ネットスーパーサービスに関して株式会社ローソン

More information

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され ViewPoint 営 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨部東京室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置されることがあり 時間をおいて関係者の苦労の種となる事例も多数発生しています このような問題は個別性が強く 時間が過するほど解決が困難になる性質があるため

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁 あい愛サポート研修会 平成 25 年 4 月 28 日 あい愛サポート西支援センター 青木日出夫 Ⅰ 事例研究 別紙 ( 遺言公正証書の撤回と死後事務委任契約の解除 ) Ⅱ 遺言 相続 成年後見に関する諸問題 こんな時あなたはどう対処しますか? 問題提起 1. 遺言執行者の責務について 民法 1011 条には遅滞なく相続財産の目録を作成し 相続人に交付しなければならない とあります さて 民法 1011

More information

三井化学株式会社 株式取扱規則

三井化学株式会社 株式取扱規則 株式取扱規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱い及び手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) 及び株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか 定款第 12 条に基づきこの規則の定めるところによる ( 株主名簿管理人 ) 第 2 条当会社の株主名簿管理人及び同事務取扱場所は

More information

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す 大阪狭山市債権管理条例 平成 26 年 12 月 22 日 条例第 24 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 市の債権の管理について必要な事項を定めることにより 当該事務の適正化を図り もって公正かつ円滑な行財政運営に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 市の債権金銭の給付を目的とする市の権利をいう

More information

Webエムアイカード会員規約

Webエムアイカード会員規約 Web エムアイカード会員規約 第 1 条 ( 目的 ) Web エムアイカード会員規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社エムアイカード ( 以下 当社 といいます ) がインターネット上に提供する Web エムアイカード会員サービス ( 以下 本サービス といいます ) を 第 2 条に定める Web エムアイカード会員 ( 以下 Web 会員 といいます ) が利用するための条件を定めたものです

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて 民法 ( 債権法 ) 改正 2020 年 4 月 1 日から 債権法 ( 民法の契約等に関する部分 ) が変わります 民法制定以来約 120 年間の社会経済の変化に対応します 民法 民法のルールがより分かりやすいものになります 法務省 1 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており,

More information

等 議案第 24 号 北海道職員等の育児休業等に関する条例及び北海 道職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部を 改正する条例案 北海道職員等の育児休業等に関する条例及び北海道職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部を改正する条例 ( 北海道職員等の育児休業等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条北海道職員等の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年北海道条例第 3 号 ) の一部を次のように改正する

More information

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携 コムストックローン約款 コムストックローン SBI 証券 一部改正新対照表 日本証券金融株式会社 [ 実施日 :2019 年 2 月 1 日 ] ( 下線箇所は改正部分 ) 新 コムストックローン約款 コムストックローン SBI 証券 コムストックローン約款 コムストックローン SBI 証券 日本証券金融株式会社 日本証券金融株式会社 第 1 条 ( 趣旨 ) 1 この約款は 日本証券金融株式会社

More information

管理委託契約約款 平成 17 年 3 月 28 日届出一部変更平成 18 年 6 月 15 日届出 一部変更平成 20 年 9 月 1 日届出一部変更平成 21 年 6 月 19 日届出 一部変更平成 26 年 3 月 28 日届出 2

管理委託契約約款 平成 17 年 3 月 28 日届出一部変更平成 18 年 6 月 15 日届出 一部変更平成 20 年 9 月 1 日届出一部変更平成 21 年 6 月 19 日届出 一部変更平成 26 年 3 月 28 日届出 2 管理委託契約約款 平成 17 年 3 月 28 日届出一部変更平成 18 年 6 月 15 日届一部変更平成 20 年 9 月 1 日届一部変更平成 21 年 6 月 19 日届一部変更平成 26 年 3 月 28 日届 出出出出 一般社団法人出版物貸与権管理センター 管理委託契約約款 平成 17 年 3 月 28 日届出一部変更平成 18 年 6 月 15 日届出 一部変更平成 20 年 9 月

More information

楽天証券ポイント利用規約

楽天証券ポイント利用規約 楽天証券ポイント利用規約第 1 条 ( 目的 ) 本規約は 楽天証券株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が 総合証券取引約款 ( 以下 取引約款 といいます ) に基づき口座開設をしたお客様 ( 以下 お客様 といいます ) に対して 楽天証券ポイントサービス ( 以下 本サービス といいます ) を提供するにあたり その諸条件を定めるものです 2 本サービスに関し本規約に規定のない事項については取引約款が適用されます

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information