本書の使い方 本書は確定申告の運用について解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 確定申告のための準備確定申告の業務の前に準備しておくことを記載しています 減価償却表 の登録や 貸借科目表 の期初残高の登録方法およびその他の事項について記載しています また消費税増税や新元号対応のた

Size: px
Start display at page:

Download "本書の使い方 本書は確定申告の運用について解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 確定申告のための準備確定申告の業務の前に準備しておくことを記載しています 減価償却表 の登録や 貸借科目表 の期初残高の登録方法およびその他の事項について記載しています また消費税増税や新元号対応のた"

Transcription

1 金持ち大家さんの会計職人 ( 個人事業版 ) 運用 / 操作マニュアル ( 確定申告編 ) [Ver 5.3] 本書の使い方 2 1. 確定申告のための準備 3 2. 確定申告の各科目表の処理 9 3. 確定申告書類の作成 年度更新 税額表の操作 48 貸借科目について 50

2 本書の使い方 本書は確定申告の運用について解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 確定申告のための準備確定申告の業務の前に準備しておくことを記載しています 減価償却表 の登録や 貸借科目表 の期初残高の登録方法およびその他の事項について記載しています また消費税増税や新元号対応のために 税額表の操作も記載します 2. 確定申告の各科目表の処理確定申告業務の中心となる各科目表の処理について記載しています 3. 確定申告書類の作成確定申告書類の作成方法について記載しています 4. 年度更新確定申告業務終了後の年度更新処理について記載しています 5. 税額表の操作各種税金の計算のもととなる 税額表 の操作について記載しています 貸借科目について確定申告業務時に必要となる 貸借科目 について解説しています ご参考までにお読みください なお 本書の記載は 画面 レベルです より詳細な 項目 レベルの説明は 各画面の [M] ボタンの説明画面をご覧ください 弊社お客様向けホームページ ユーザーの広場 の システムの学校 には本書よりさらに広範囲のご説明がありますので そちらもご覧ください 説明画面の [ サポート ] ボタンでご覧いただけます 2

3 1. 確定申告のための準備 確定申告をするための準備には次の項目があります (1) 減価償却表 の登録 (2) 貸借科目表 の期初残高登録 (3) その他の確定申告の準備 また確定申告には直接は関係しないかもしれませんが 税額表 の操作も記載します 消費税の増税や新元号の対応時に必要となります (4) 税額表 の操作 (1) 減価償却表 の登録 減価償却表 について 減価償却関連のデータ登録や変更は 減価償却表 で行います 減価償却表 に関連する 当システムの内容は以下の通りです 損益科目表 の [ 自動計算 ] で [ 減価償却費 ] がこの表から自動計算されます 貸借科目表 の [ 期初残高自動計算 ] で 減価償却対象固定資産 をチェックした時 この表から 未償却残高を自動計算します 貸借科目表 の [ 期末残高自動計算 ] で 減価償却対象の固定資産の科目を この表と 資金繰表 から 自動計算します 減価償却表の基本操作 < 減価償却表のメニュー画面 > 減価償却表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 減価明細修正 減価償却の明細行を修正します 減価明細追加 新規の減価償却明細行を追加します 減価明細削除 減価償却の明細行を削除します 物件処分処理 物件に属する減価償却明細を一括又は個別に処分します 物件削除処理 物件に属する減価償却明細を一括削除します 明細開始年度変更 減価償却表タイトル部の開始年度を変更します 減価償却表 は この表のみ 1 つの減価償却明細に 3 行使います 年度欄では 1 行目が普通償却費 2 行目が割増償却費 3 行目が未償却残高となります 上記で 物件削除処理 は 期中では行わないでください その期の確定申告が終了したら行ってください 3

4 < 減価明細修正の操作 > メニュー画面で 減価明細修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます 減価明細追加 も同様です ( この場合 [ 減価償却明細の修正 ] ボタンはありません ) この画面では 減価償却の基本的な情報を登録 修正します 固定資産の種別は 貸借科目 ( 建物 建物附属設備等 ) を使います 面積 取得年月 取得価額は 基本情報の 物件 / 事業 の表に登録してあれば 初期値として自動表示します 処分日は メニューが 物件処分処理 の時のみ使用します 通常は入力しないでください 償却率は [ 自動設定 ] ボタンをクリックすると 自動で設定されます 定率法で 2007 年 ( 平成 19 年 )4 月以降取得の資産の場合は 改訂償却率と保証率も自動設定されます 均等 / 改定年度 未償却残高 ( 表の開始年度前の残高です ) は 減価償却費を自動計算する をチェックし自動計算する場合は 入力不要です [ 減価償却明細の手動入力 ] ボタンをクリックし手入力する場合は 入力が必要です 減価償却費を自動計算する をチェックすると 各年度の減価償却費 未償却残高を自動計算します [ 減価償却明細の手動登録 ] ボタンをクリックすると 減価償却費を手入力する画面が開きます ( 減価明細修正 の場合 上記どちらの時も 現在の減価償却明細内容を破棄していいかどうかの確認画面が表示されます ) また [ 減価償却明細の修正 ] ボタン ( 減価明細修正の場合のみ ) をクリックすると 現在の減価償却明細の修正画面が開きます 上記入力後 [ 修正 ]( 減価明細追加の場合は [ 追加 ]) ボタンをクリックすると 減価償却明細が修正又は追加されます 4

5 [ 減価償却明細の手動登録 ] [ 減価償却明細の手動登録 ] ボタンをクリックすると下図の画面が表示されます 償却の終了年度 減価償却の終了年度を入力します 表の開始年度から入力した終了年度までが 下の年度欄に表示されます 定額 各年度が定額の場合 ここに数値を入力し 定額をセット をチェックすると各年度の普通償却費欄に 入力数値がセットされます 修正も可能です 普通償却費欄 割増償却費欄で 各年度毎に普通償却費と割増償却費を入力します 入力時 次の行に行くには [Enter] キーを押します ( 修正の場合は マウスで位置を指定します ) 以上の入力が終了したら [ 追加終了 ] ボタンをクリックします 元の画面に戻ります ( この時点ではまだ入力内容は表に反映されません 元の画面の [ 修正 ] または [ 追加 ] ボタンクリック後に 反映されます ) 5

6 [ 減価償却明細の修正 ] [ 減価償却明細の修正 ] ボタンをクリックすると下図の画面が表示されます 各年度の現在登録されている減価償却費が表示されます 修正する行をクリックすると上のテキストボックスにその内容が表示され修正できます 修正後 [ 修正 ] ボタンをクリックします 以上の入力が終了したら [ 変更終了 ] ボタンをクリックします 元の画面に戻ります ( この時点ではまだ入力内容は表に反映されません 元の画面の [ 修正 ] ボタンクリック後に 反映されます ) < ちょっと注意点!> 減価償却明細で固定資産の種別は 貸借科目 を使います その内容 ( 不動産用 ) は 建物 建物附属設備 構築物 船舶 工具器具備品であり これは国税庁の提供する青色申告決算書の貸借対照表であらかじめ印刷されているものであり 変更はできません この場合 自動車は どれにするか迷われると思います とりあえず 船舶 でしょうか? ちなみに一般用の貸借対照表では 車両運搬具 の科目があります 6

7 (2) 貸借科目表 の期初残高の登録 貸借科目表 の期初残高について 貸借科目表 では 各科目に期初残高と期末残高を持っています ここでは 期初残高の登録について説明します 貸借科目表 のその他の操作については 2. 確定申告の各科目表の処理 で説明します 貸借科目表 の期初残高は はじめに 1 度だけ登録します ( 翌年度以降は 年度更新 処理で 残高が自動繰越されます ) 貸借科目表 の期初残高登録の操作 残高科目表 で 登録する科目の行にマウスを当て 右クリックして表示されるメニュー画面で 科目内容修正 を選択すると 次の操作画面が表示されます この画面で 事業者毎に期初金額を入力します 手入力対象 ( 初期値は自動計算 ) は自動計算のままにしてください 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックします 以下 科目ごとに入力してください なお 減価償却対象の固定資産 借入金 預り金 ( 敷金 ) 棚卸資産 は 期初残高自動計算 で自動計算される機能があります 期初残高自動計算 は さらに 元入金 を自動計算する機能もあるので 期初残高入力後は 必ず実行してください ( 2. 確定申告の各科目表の処理 を参照してください ) 7

8 (3) その他の確定申告の準備 その他の確定申告の準備には次のような項目があります 1) 資金繰表 の当期の取引明細のチェック 2) 期末処理 1) 資金繰表 の当期の取引明細のチェック 毎月の集計値をチェックするなら 月別科目別集計表 を作成してください 物件 / 事業毎の集計値をチェックするなら 物件 / 事業別科目別集計表 を作成してください 資金繰表 の目検やこれらの集計表を利用して チェックします チェック後必要に応じて 資金繰表 の取引明細を修正します 2) 期末処理 1 期をまたいでの取引や一括前払金の当期経費計上期をまたいでの取引や 当期の収支外で計上が必要な取引の登録をします 以下は 期末に家賃が未収となった場合と 一括で前払いしている火災保険の今期分を計上する取引の例です 2 経費の振り替え生活費で事業の経費を支払っていたり その逆の場合などに経費の振り替えを行います この場合 会計職人ではマイナス数値も自由に使えるので 生活費と事業の両方に対して経費支払いの取引明細で プラス マイナスの 2 行の取引を資金繰表に登録します 以下はその取引の例です なお 減価償却費の期末の処理は不要です 3) 医療費の セルフメディケーション税制 について 平成 29 年度より医療費に セルフメディケーション税制 が追加されました これにより医療費控除において 従来の医療費控除税制を適用するか上記 セルフメディケーション税制 を適用するか どちらかを 選択 するようになります 会計職人では 科目表 にそのための科目 819 医療費 ( メディケーション ) 等が追加されています ( ユーザーが既にその科目番号で独自の科目を追加している場合は 自動追加されません この場合は必要に応じて 標準の科目表 を参考に 追加してください ) この運用は次のようになります どちらの税制を適用するかの選択目安として 医療費が 100,000 円を超える場合は 従来の医療費控除税制 そうでなければセルフメディケーション税制を選択するのが節税になるでしょう 上記の確認のためには 月別科目別集計表 などで当期の医療費の集計値を見てください 従来の医療費を選択する場合は 従来のままで結構です 上記の新しい科目は使わないでください セルフメディケーション税制を選択する場合は 上記の新しい科目を使い 対象の薬の購入費を 資金繰表 に記帳します ( 期末にまとめてでも結構です ) ( 控除となるのは 12,000 円以上 ( 最大 88,000 円 ) です ) 会計職人では 上記新しい科目の取引実績があれば セルフメディケーション税制 なければ 従来の医療費控除の税制 として 確定申告科目表 で計算します 8

9 2. 確定申告の各科目表の処理 確定申告のための表として次の 7 つの科目表と総勘定元帳を用意しています (1) 損益科目表 青色申告決算書の 損益計算書 に対応する表です (2) 貸借科目表 青色申告決算書の 貸借対照表 に対応する表です (3) 確定申告科目表 確定申告書第一表に対応する表です (4) 第二表科目表 確定申告書第二表に対応する表です (5) 第三表科目表 確定申告書第三表に対応する表です (6) 第四表科目表 確定申告書第四表に対応する表です (7) 消費税申告書 消費税の確定申告書に対応する表です 消費税の課税事業者用です (8) 総勘定元帳 損益科目表 貸借科目表 の科目毎の取引明細を記載する表です 資金繰表 と各科目との差異チェックもできます もう一つ 科目表の説明とは違いますが 関連する事項として 所得税や消費税の納税時の操作について (9) 納税時や未払 / 未収時の操作 を記載しています 当システムでの確定申告は 上記 (1)~(7) の科目表を使い 自動計算や調整を行い (8) の総勘定元帳でチェックすることが 主な業務となります 当然システムとしましては 各種の計算等極力万全を期してはいますが やはり最終的にはユーザーの責任で作成することになります 十分なチェックをお願いします 7 つの科目表の共通点は 次の通りです ほとんどの科目が自動計算できます 必要に応じて 手入力 に変更ができます 手 ( 手入力欄 ) に のある科目は 自動計算しません 手入力となります ( 一部手入力の行であっても 項目によって自動計算する場合もあります ) 合計行は自動計算します 損益科目表 貸借科目表 の科目名称の空白行は ユーザーが科目名を登録できます 年度の指定が可能です 自動計算した欄は 薄い黄色の網掛けをします 第二表科目表 第三表科目表 第四表科目表 では 自動計算のための 科目 を設定できます 自動計算時 設定された科目に基づく自動集計も行います 第三表科目表 第四表科目表 では 申告するかどうかを選択できます 申告しない場合は自動計算しません 各科目表の処理の順番について 各科目表は それぞれに参照や反映をする部分があります 次の順番で処理を行ってください 1 はじめに 消費税申告書 損益科目表 貸借科目表 確定申告科目表 の順に行ってください 消費税申告書 は課税事業者のみで そのでない方は不要です 損益科目表 貸借科目表 では 消費税申告書 の結果を参照します 確定申告科目表 では 損益科目表 の結果を参照します 以上の処理は 確定申告の中核部分です この段階で 総勘定元帳 を作成しチェックされるのがいいと思います 2 その後 第二表科目表 第三表科目表 第四表科目表 の順に行ってください 第三表科目表 第四表科目表 は申告されない方は不要です 第四表科目表 では 第二表科目表 と 第三表科目表 を参照します < ご注意!> 第三表科目表 と 第四表科目表 では 確定申告科目表 ( 第一表 ) にデータを反映する機能があります ( するかしないかは選べます ) 両方とも反映する場合は 処理の純とは逆に 第四表科目表 の反映を先に 第三表科目表 の反映を後にしてください 確定申告科目表 ( 第一表 ) では 医療費や寄附金の控除額計算の時に 第三表科目表 や 第四表科目表 の所得金額を参照する場合があります ( この場合 61 第三表の所得加算額 62 第四表の所得合計金額 に記載します ) これに該当する場合は 第三表科目表 と 第四表科目表 で 確定申告科目表 ( 第一表 ) にデータを反映しないで先に操作し その後 確定申告科目表 ( 第一表 ) を行ってください ( またはこれらの項目は手入力も可能です ) 9

10 集計科目 について 第二表科目表 第三表科目表 第四表科目表 では 表の各行に 集計科目 を設定できます これは 資金繰表 損益科目表 貸借科目表 確定申告科目表 の科目を設定することにより それぞれの表から自動集計や転記を できるようにするためです これによりユーザがご自分で自動計算の機能を追加できます 具体的な登録方法は 各科目表の説明の項をご覧ください ( 標準の科目でご用意できる集計科目は あらかじめ設定してあります それ以外の所は 科目表 等に新しい科目の設定などが必要となります ) < ご注意!> 上記で 第二表科目表 では はじめから集計科目が 標準の 科目表 の科目で設定してあります 科目表 の科目を変更して運用されている方は この集計科目が意図したものと違う場合があります この場合は 集計科目を変更してください なお 第三表科目表 第四表科目表 では はじめは集計科目は設定されていません 集計科目の操作方法はそれぞれの科目表の説明をご覧ください 10

11 (1) 損益科目表 の処理 損益科目表 について 青色申告決算書の 損益計算書 に対応する表です 不動産用と一般用の科目を用意しています 自動計算は次のように計算します 資金繰表 の該当年度の取引明細で 科目表 の損益科目表欄に損益科目が設定されている科目の場合 その損益科目に集計します 減価償却費は 減価償却表 から自動計算します 総勘定元帳や後述の確定申告書類の作成 年度更新の年度は この損益科目表の年度を使います 損益科目表の基本操作 < 損益科目表のメニュー画面 > 損益科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 通常は操作不要です ) 表の新規作成 損益科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 11

12 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます 合計欄では このメニューは選択できません この画面で次のことができます 空白の科目名称の場合 科目名を登録できます 手入力で数値を入力できます 自動計算の科目を手入力に変えられます ( 計算方法欄が手入力とある科目は自動計算に変えられません ) 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 事業者が 6 名以上いる場合は 事業者も入力する画面となります < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します これは何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です 12

13 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください 13

14 (2) 貸借科目表 の処理 貸借科目表 について 青色申告決算書の 貸借対照表 に対応する表です 不動産用と一般用の科目を用意しています 自動計算には 期初残高自動計算 と 期末残高自動計算 の 2 つがあります 期初残高自動計算では 元入金 を自動計算します また期初残高の入力を助けるための機能があります 次の科目はチェックすることにより自動計算します 減価償却対象固定資産 減価償却表 から自動計算します 借入金残高 融資返済表 から自動計算します 預り金 ( 敷金 ) 残高 入居者情報 から自動計算します 棚卸残高 ( 一般 ) 損益科目表 ( 一般 ) から自動計算します 期末残高自動計算は次のように計算します 資金繰表 の該当年度の取引明細で 科目表 の貸借科目表欄に貸借科目が設定されている科目の場合 その貸借科目の期初残高に対して増減を自動集計します 資金繰表 の該当年度の取引明細で 現預金欄の口座から 基本情報の 銀行と現預金口座 の表で設定されている貸借科目の期初残高に対して増減を自動集計します 減価償却対象固定資産は 減価償却表 と 資金繰表 から自動計算します 貸借科目表の基本操作 < 貸借科目表のメニュー画面 > 貸借科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 期初残高自動計算 指定科目の期初残高を自動計算します 期末残高自動計算 期末残高を自動計算します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 貸借科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 14

15 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます 合計欄では このメニューは選択できません この画面で次のことができます 空白の科目名称の場合 科目名を登録できます 手入力で数値を入力できます 自動計算の科目を手入力に変えられます 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 事業者が 6 名以上いる場合は 事業者も入力する画面となります < 期初残高自動計算の操作 > メニュー画面で 期初残高自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます 自動計算の対象科目をチェックするとその科目は自動計算されます 期初残高を手入力後は必ず実行してください 元入金 が自動計算されます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します 15

16 < 期末残高自動計算の操作 > メニュー画面で 期末残高自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます 事業主借 / 貸の貸借科目は差額から自動計算する をチェックすると これも自動計算します ( チェックしない場合は 事業主借 / 貸は 資金繰表 で登録することになります ) [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します これは何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です < ご注意!> 事業主借 / 貸の貸借科目は差額から自動計算する は従来は チェックする が初めの状態でしたが Ver3.0 からは 事業主借 / 貸を使う科目が標準の科目に設定されたため チェックしない がはじめの状態となります この場合 期末残高自動計算 を実行し 資産と負債の総額が合わない時 メッセージを表示します これが表示された時は 資金繰表などのチェックが必要となります なお この原因と考えられるのは次の点です ⅰ. 事業や生活費の資金移動の取引で 収入と支出が合わない時 ⅱ. 科目表 で 損益科目 貸借科目 欄にどちらも設定されていない科目の取引がある時 ⅲ. 科目番号と科目名称の整合性が取れていない場合 ( 科目表 と違う番号が使われている場合など ) 操作パネル その他の設定メニュー の データ検証 では 上記 ⅲ と生活費の資金移動のバランスチェックを行ないます 何度でも行えますので 必要に応じて実行してみて下さい 16

17 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください 17

18 (3) 確定申告科目表 の処理 確定申告科目表 について 所得税の確定申告書 ( 第一表 ) に対応する表です 自動計算は次のように計算します 資金繰表 の該当年度の取引明細で 科目表 の確定申告科目表欄に確定申告科目が設定されている科目の場合 その確定申告科目に集計します ( 枝 ( 枝番 ) 欄に のある科目は 貸借科目に枝番があります ) 事業 / 営業等の収入と所得は 損益科目表 ( 一般 ) から 不動産の収入と所得は 損益科目表 ( 不動産 ) から計算します 資金繰表 等からの集計以外に 税額表 を使い計算しています 本人の控除や扶養控除は 基本情報の 事業者 の表を参照し計算しています 確定申告科目表の基本操作 < 確定申告科目表のメニュー画面 > 確定申告科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 確定申告科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 18

19 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます 合計欄では このメニューは選択できません この画面で次のことができます 手入力で数値を入力できます 自動計算の科目を手入力に変えられます ( 計算方法欄が手入力とある科目は自動計算に変えられません ) 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 事業者が 6 名以上いる場合は 事業者も入力する画面となります < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します これは何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です セルフメディケーション用の科目 ( 標準では 819 医療費 ( メディケーション ) の取引実績があると セルフメディケーション税制 による医療費控除の計算をします ( この時 63 セルフメディケーション選択 に 1 が設定されます 上記以外は空白です ) 取引実績がないと従来の医療費控除の計算をします 19

20 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 税制改正などで表自体が変更される場合などにお使いください 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください 20

21 (4) 第二表科目表 の処理 第二表科目表 について 所得税の確定申告書 ( 第二表 ) に対応する表です この表は 確定申告第一表を補完するための書類で 多くの小さな表があります 全部の表に対応するため 第二表科目表 は事業者ごとに 7 列の項目を持つ大きな表となっています 第二表科目表 の基本操作 < 第二表科目表 のメニュー画面 > 第二表科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 集計科目の設定 各行に集計科目を設定します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 第二表科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 21

22 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます タイトル行では このメニューは選択できません 7 つの項目のうち入力できない項目には灰色の網掛けがあります 文字を入力する場合は左詰 数字は右詰となります 注意を要する入力の場合 その欄のタイトルかテキストボックスにマウスをあてるとメッセージが表示されます たとえば 生年月日 ( 和暦 ) 欄では 和暦年号 M,T,S,H( 大文字 ) と日付 6 桁を半角で入力します とメッセージが表示されます 手入力対象欄では 該当行を手入力とするか 自動計算の対象とするかを選択できます 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算の設定のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 雑所得 配当所得 譲渡所得 の各表で 種類欄に 短期譲渡 長期譲渡 一時 と入力したデータは 第四表科目表で総合譲渡のデータとして集計されます 22

23 < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します 自動計算される項目第二表科目表では あらかじめ設定されている集計科目により 自動計算 で資金繰表から次の集計をします 所得の内訳 の表の 1 行目に 給与所得がある方の収入と源泉徴収額 医療費控除 に 医療費の支払額 社会保険料控除 の各行に 社会保険科目の科目名と支払額 生命保険料控除 の各行に 生命保険と地震保険の支払額 寄附金控除 に 寄附金の支払額 自動計算は何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です 23

24 < 集計科目の設定の操作 > メニュー画面で 集計科目の設定 を選択すると下図の操作画面が表示されます 設定できない行もあり その場合は選択できません この画面で該当行に集計のための科目を設定します 第二表科目表 では 集計科目で自動計算する対象は 事業者ごとの列の 5,6,7 列目の数値項目です それぞれの列に 集計する科目を設定します 科目は複数可能です また 科目表 損益科目表 貸借科目表 確定申告科目表 の科目も選択でき 混在も可能です 複数ある場合 それぞれの科目の集計値がさらに集計されます なお 所得の内訳 や 雑所得 のように 事業者ごとの列項目の 1 列目が 種類 2 列目が 場所 の場合は 5,6,7 列目の数値の集計以外に 種類 に科目の名称 場所 にその科目を使った取引明細の取引先を 記載します ( 複数科目ある場合は初めの科目が対象です ) 上記画面のは 所得の内訳 の 1 行目の例です ここには科目表の科目 701 給与 賞与 が設定されています この設定ですと 自動計算 を実行した時に この行の 5 列目に資金繰表の当期の 701 給与 賞与 の科目を使った取引の合計が集計されます またこの場合 種類 の項目に科目の名称 ( 給与 賞与 ) 場所 に取引明細の取引先 ( 東京商事 ) が記載されます 24

25 集計科目の設定画面の操作方法 1 集計用科目の種類を選択します ( 上記例では 数値 5 列目 です ) 2 すでに集計科目が設定されている場合は その内容が表示されます 3 [ 行削除 ] または [ 全行削除 ] ボタンで削除ができます 4 科目を追加する場合は 追加科目 で科目を選択します 下の行で科目の種類を選択できます 種類は 科目表の科目の場合 科目 損益科目の場合 損益 貸借科目の場合 貸借 確定申告科目表の科目の場合 確定 です これを選択 ( はじめは 科目 の状態になっています ) して 追加科目の ボタンをクリックするとそれぞれの科目表の科目が表示されます 科目を選択すると 現在設定されている科目の最後に選択した科目が追加されます 5 下段の 手入力対象 を選択します 科目を設定すると それまで手入力だった行でも自動計算が設定されます 6 入力終了後 [ 修正 ] ボタンで登録します 7 集計科目が設定されると 表の手入力欄が薄い緑色に網掛けされます 集計科目設定後は 次回の 自動計算 から自動集計するようになります < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます 25

26 < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 税制改正などで表自体が変更される場合などにお使いください 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください < あらかじめ設定してある集計科目 > 次の集計科目は 新規作成時にあらかじめ設定されています 所得の内訳 の 1 行目の収入金額 (5 列目 ) に 701 給与 賞与 源泉徴収税額 (6 列目 ) に 833 所得税 ( 源泉徴収 ) 医療費控除 の支払金額 (5 列目 ) に 801 医療費 ( 保険金等補填 (6 列目 ) には何も設定されていません ) 社会保険料控除 の 1 行目の支払金額 (5 列目 ) に 811 健康 介護保険 社会保険料控除 の 2 行目の支払金額 (5 列目 ) に 812 厚生 国民年金 社会保険料控除 の 3 行目の支払金額 (5 列目 ) に 813 雇用保険 生命保険料控除 の 1 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 823 生命保険 ( 新生命保険 ) 生命保険料控除 の 2 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 821 生命保険 ( 旧生命保険 ) 生命保険料控除 の 3 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 824 生命保険 ( 新年金保険 ) 生命保険料控除 の 4 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 822 生命保険 ( 旧年金保険 ) 生命保険料控除 の 5 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 825 生命保険 ( 介護保険 ) 地震保険料控除 の 1 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 826 地震保険 地震保険料控除 の 2 行目の保険料の計 (5 列目 ) に 827 地震保険 ( 旧長期損害 ) 寄附金控除 の寄附金 (5 列目 ) に 808 寄附金 と 809 寄附金 ( 震災 ) 26

27 (5) 第三表科目表 の処理 第三表科目表 について 所得税の確定申告書 ( 第三表 ) に対応する表です この表は 分離課税の収入や所得を記載するための表です この表は必ず提出する書類ではありませんので 事業者毎に申告するかしないかを選択できます 申告しない場合は 自動計算されません 第三表科目表 の基本操作 < 第三表科目表 のメニュー画面 > 第三表科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 申告の設定 事業者毎に申告するかしないかを設定します 集計科目の設定 各行に集計科目を設定します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 第三表科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 27

28 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます マウスがタイトル行にある時は このメニューは選択できません この画面で次のことができます 手入力で数値を入力できます 自動計算の科目を手入力に変えられます 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算の設定のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 事業者が 6 名以上いる場合は 事業者も入力する画面となります 収入金額 所得金額 の各行で入力 ( または集計科目により集計 ) されたデータは 第四表科目表に集計 転記されます < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます 結果を確定申告科目表 ( 第一表 ) に反映する をチェックすると 計算結果を確定申告科目表に反映します [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します これは何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です 28

29 自動計算される項目 資金繰表の不動産売却の取引明細がある時 自動計算します シ短期譲渡一般分 ~ タ長期譲渡軽課分 までと 59 短期譲渡一般分 ~ 63 長期譲渡軽課分 までを自動集計します 自動集計する 資金繰表 の取引明細は以下の通りです - 科目欄に 科目表 で 不動産売買科目 が売却用に設定されている科目を使用 ( この場合 内訳欄では次の保有種別がリスト選択出来るようになります ) - 内訳欄に 上記保有欄の種別が記載されている ( 保有種別は 長期一般 / 長期特定 / 長期軽課 / 短期一般 / 短期軽減 ) 不動産売却の一括記帳で登録すれば 自動集計の対象となります 確定申告科目表 ( 第一表 ) を参照し そこから次のデータを転記します 9 総合課税の合計額 25 所得から差引かれる金額 は対応する科目の位置に転記 26 課税される所得金額 27 上記に対する税額 は に転記 収入金額と対応する所得金額の行に手入力または集計科目によるデータがある場合 そこから の課税される所得金額を自動計算します 譲渡所得については の税額も自動計算します それ以外の所得の税額は 自動計算しません 手入力となります 譲渡所得については さらに表下段の明細表の項目の譲渡所得部分 (2 行分 ) にもその種類に応じて記載します ( 譲渡所得区分には 短期一般 長期特定 長期軽課 等と記載されます ) ただし譲渡所得が 3 種類以上ある場合は 上から 2 種類までです 結果を確定申告科目表 ( 第一表 ) に反映する をチェックすると次のように反映します 確定申告科目表の 26 課税される所得金額 欄はデータを削除します 27 上記に対する税額 欄は 第三表科目表で集計された から 85 までの合計 欄を転記します ご注意! 第四表科目表も申告し 同じく確定申告科目表 ( 第一表 ) にデータを反映する場合は 第四表科目表の処理を先に実行してから上記の反映を行ってください これは第四表で上記の元になる所得や税額自体を変更するためです < 申告の設定の操作 > メニュー画面で 申告の設定 を選択すると下図の操作画面が表示されます 事業者を選択し 申告する しないを選択します 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 申告する場合は 表の事業者の上に < 申告 > と記載されます 29

30 < 集計科目の設定の操作 > メニュー画面で 集計科目の設定 を選択すると下図の操作画面が表示されます 設定できない行もあり その場合は選択できません この画面で該当行に集計のための科目を設定します 第三表科目表 では 集計科目で自動計算する対象は 1 つの項目列だけです 科目は複数可能です また 科目表 損益科目表 貸借科目表 確定申告科目表 の科目も選択でき 混在も可能です 複数ある場合 それぞれの科目の集計値がさらに集計されます 収入金額の科目では 収入の科目を設定しますが この時に支出の科目を設定すると それは差引かれます 集計科目の設定画面の操作方法 1 すでに集計科目が設定されている場合は その内容が表示されます 2 [ 行削除 ] または [ 全行削除 ] ボタンで削除ができます 3 科目を追加する場合は 追加科目 で科目を選択します 下の行で科目の種類を選択できます 種類は 科目表の科目の場合 科目 損益科目の場合 損益 貸借科目の場合 貸借 確定申告科目表の科目の場合 確定 です これを選択 ( はじめは 科目 の状態になっています ) して 追加科目の ボタンをクリックするとそれぞれの科目表の科目が表示されます 科目を選択すると 現在設定されている科目の最後に選択した科目が追加されます 4 下段の 手入力対象 を選択します 科目を設定すると それまで手入力だった行でも自動計算が設定されます 5 入力終了後 [ 修正 ] ボタンで登録します 6 集計科目が設定されると 表の手入力欄が薄い緑色に網掛けされます 集計科目設定後は 次回の 自動計算 から自動集計するようになります 30

31 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 税制改正などで表自体が変更される場合などにお使いください 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください なお第三表科目表ではあらかじめ設定してある集計科目はありません 31

32 (6) 第四表科目表 の処理 第四表科目表 について 所得税の確定申告書 ( 第四表 ) に対応する表です この表は 第四表 ( 一 ) と第四表 ( 二 ) の 2 ページにわたる書類で 損益通算や損失の繰越がある場合に申告します この表も 4 つの多くの項目の表があります 全部の表に対応するため 第四表科目表 は事業者ごとに 7 列の項目を持つ大きな表となっています この表は必ず提出する書類ではありませんので 事業者毎に申告するかしないかを選択できます 申告しない場合は 自動計算されません 第四表科目表 の基本操作 < 第四表科目表 のメニュー画面 > 第四表科目表 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 申告の設定 事業者毎に申告するかしないかを設定します 集計科目の設定 各行に集計科目を設定します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 第四表科目表を新規に作成します ( 通常は操作不要です ) 32

33 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます タイトル行では このメニューは選択できません 7 つの項目のうち入力できない項目には灰色の網掛けがあります 文字を入力する場合は左詰 数字は右詰となります 注意を要する入力の場合 その欄のタイトルかテキストボックスにマウスをあてるとメッセージが表示されます 手入力対象欄では 該当行を手入力とするか 自動計算の対象とするかを選択できます 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算の設定のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 33

34 < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます 結果を確定申告第一表に反映する をチェックすると 計算結果を確定申告科目表に反映します [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します 自動計算される項目第四表科目表では あらかじめ設定されている集計科目はありませんが 以下の集計を行います 確定申告第二表の 雑所得 配当所得 譲渡所得 の表から 種類欄が 短期譲渡 長期譲渡 一時 と記載されたデータを 第四表科目表の 1 損失額又は所得金額 の総合譲渡の各行に集計します 確定申告第三表の収入金額と所得金額および譲渡所得に関する事項の表から 第四表科目表の 1 損失額又は所得金額 の分離譲渡 山林 退職 株式 先物取引の各行に転記します 結果を確定申告第一表に反映する をチェックすると 過去の損失の当期分差引きなどで所得金額が変更される場合 確定申告科目表の 9( 所得金額 ) 合計 54 本年分で差し引く繰越損失額 を変更します ( さらに翌期に繰越す損失がある場合 54 本年分で差し引く繰越損失額 には記載しません ) 自動計算は何回でも行えます 34

35 < 集計科目の設定の操作 > メニュー画面で 集計科目の設定 を選択すると下図の操作画面が表示されます 2 損益通算 4 繰越損失を差し引く計算 の表やタイトル行では設定できません この画面で該当行に集計のための科目を設定します 第四表科目表 では 集計科目で自動計算する対象は 1 損失額又は所得金額 では収入金額 必要経費等 特別控除額 ( 事業者毎の項目の 3,4,6 列目 ) 3 翌年以後に繰り越す損失額 の表では 損害金額 補填金額 ( 事業者毎の項目の 5,6 列目 ) です 画面では 集計科目の種類として 収入 / 損害 経費 / 補填 特別控除 の 3 つありますが これは上記列に対応しています ( 例えば 3 翌年以後に繰り越す損失額 の表の補填金額の数値を集計するには 経費 / 補填 を選択します ) 集計科目の設定画面の操作方法 1 集計用科目の種類を選択します 2 すでに集計科目が設定されている場合は その内容が表示されます 3 [ 行削除 ] または [ 全行削除 ] ボタンで削除ができます 4 科目を追加する場合は 追加科目 で科目を選択します 下の行で科目の種類を選択できます 種類は 科目表の科目の場合 科目 損益科目の場合 損益 貸借科目の場合 貸借 確定申告科目表の科目の場合 確定 です これを選択 ( はじめは 科目 の状態になっています ) して 追加科目の ボタンをクリックするとそれぞれの科目表の科目が表示されます 科目を選択すると 現在設定されている科目の最後に選択した科目が追加されます 5 下段の 手入力対象 を選択します 科目を設定すると それまで手入力だった行でも自動計算が設定されます 6 入力終了後 [ 修正 ] ボタンで登録します 7 集計科目が設定されると 表の手入力欄が薄い緑色に網掛けされます 集計科目設定後は 次回の 自動計算 から自動集計するようになります 35

36 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 税制改正などで表自体が変更される場合などにお使いください 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください なお第四表科目表ではあらかじめ設定してある集計科目はありません 36

37 (7) 消費税申告書 の処理 消費税申告書 について 消費税確定申告書に対応する表です 通常用の消費税申告書と簡易課税用の申告書を用意しています 通常用は 付表 2 と消費税申告書 簡易課税用は付表 5 と簡易課税用消費税申告書が作成できます 2014 年度から複数税率対応の経過措置用の次の申告書が追加されました 通常用は 付表 1 と付表 2(2) 簡易課税用は 付表 4 と付表 5(2) です 自動計算は次のように計算します 資金繰表 の該当年度の取引明細で 科目表 の消費税申告書欄に 売上 または 仕入 と設定された科目の場合に 所定の消費税科目に集計します 簡易課税の場合 基本情報の 物件 / 事業 の表の消費税事業欄に設定された事業で課税売上高を計算します 消費税申告書の基本操作 < 消費税申告書のメニュー画面 > 消費税申告書 で右クリックすると下図のメニュー画面が表示されます 科目内容修正 科目行の内容を修正します 自動計算 自動計算可能な科目を自動計算します 確定申告書類作成 確定申告書類を作成します ( 次の項を参照してください ) 対象年度変更 確定申告の対象年度を変更します ( 損益科目表と同様です ) 表の新規作成 消費税申告書 を新規に作成します 前述しましたように このメニュー画面の [M] ボタンの説明を 必ずご覧ください 37

38 < 科目内容修正の操作 > メニュー画面で 科目内容修正 を選択すると下図の操作画面が表示されます 計算方法欄が自動又は合計行では このメニューは選択できません この画面で次のことができます 手入力で数値を入力できます 自動計算の科目を手入力に変えられます ( 計算方法欄が手入力とある科目は自動計算に変えられません ) 入力後 [ 修正 ] ボタンをクリックすると 表の科目行が修正されます この科目を手入力とすると どの事業者も手入力となります 自動計算のまま数値を入力した場合 次に自動計算をすると その結果の数値に置き換わります 事業者が 6 名以上いる場合は 事業者も入力する画面となります < 自動計算の操作 > メニュー画面で 自動計算 を選択すると下図の操作画面が表示されます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され さらに [ 実行 ] ボタンをクリックすると自動計算を実行します これは何回でも行えます 資金繰表 を修正し再び自動計算をすることも可能です 38

39 < 対象年度変更の操作 > メニュー画面で 対象年度変更 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で対象年度を変更できます ただし通常は不要です 確定申告終了後に 年度更新 ( 後述 ) を行うと 自動的に年度が進みます < 表の新規作成の操作 > メニュー画面で 表の新規作成 を選択すると下図の操作画面が表示されます この画面で表を新規に作成します 税制改正などで表自体が変更される場合などにお使いください 通常は操作は不要です 実行すると現在のデータは削除されますのでご注意ください 39

40 (8) 総勘定元帳 の処理 総勘定元帳 について 損益科目表 貸借科目表 の科目毎の取引明細を記載する表です この表のみ いわゆる 複式簿記 形式で作成します 出力の順番は事業者毎に 損益科目 ( 不動産 ) 貸借科目 ( 不動産 ) 損益科目 ( 一般 ) 貸借科目 ( 一般 ) です 資金繰表 と各科目とで差異がある場合 最終ページにその内容を記載します 総勘定元帳の操作 総勘定元帳 で右クリックすると下図の操作画面が表示されます 事業者や科目範囲を指定できます [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示され 再度 [ 実行 ] ボタンをクリックすると作成されます 終了時 資金繰表 と各科目との差異がある場合 その旨のメッセージが表示され 最終ページに差異リストが記載されます < 参照頁参照 > 総勘定元帳は通常数十頁に及びますので 参照したい科目を見るのが大変です この項目で ボタンをクリックすると 科目の一覧は表示され そこで参照したい科目を選択し [ 参照 ] ボタンをクリックすると その科目の頁に移動します 40

41 (9) 納税時や未払 / 未収時の操作 ( 以下の記載で 科目 NO や名称は標準で用意されているものの場合です これらを変更されている場合は 変更されたものをお使いください また もし科目がない場合は新たに登録してお使いください ) 所得税の納税について 個人事業の場合 所得税は事業の経費とはなりません また法人事業の法人税のように 未払計上をする必要もありません 所得税を納税する場合は 資金繰表 に次のような取引明細を登録してください 日付は納税日 物件 / 事業欄は 50 生活費 科目欄は 831 税金 金額欄は納税額 ( もちろん非課税 ) 現預金欄は納税する現預金口座を登録します この取引は事業の青色申告書には集計されません 消費税の納税について 消費税は 税込処理をしている課税事業者の場合と 税抜処理をしている課税事業者の場合とで 大きく異なります < 税込処理の課税事業者 > この場合は 消費税の納税額は事業の経費となります ( 還付の場合は収入となります ) システムでは後述の税抜処理のように 未払 ( 未収 ) 計上 は自動的には行いません このケースの場合 未払 ( 未収 ) 計上 をするかどうかは 事業者が選択できます ⅰ. 未払 ( 未収 ) 計上しない場合 ( 消費税額は翌期の経費 / 収入となります ) 納税時に 資金繰表 に次のような取引明細を登録します 日付は納税日 物件 / 事業欄は 9 その他不動産事業 科目欄は納付の場合は 422 租税公課 ( 還付の場合は 399 その他収入 ) 金額欄は納税 ( 還付 ) 額 現預金欄は支払う ( または還付を受ける ) 預金口座を登録します ⅱ. 未払 ( 未収 ) 計上する場合 ( 消費税額は当期の経費 / 収入となります ) この場合は以下のように複雑な操作となります a) まず 貸借科目表 で資産の部の空白欄に 未収消費税 を 負債の部の空白欄に 未払消費税 を登録します もし不動産事業と一般事業の両方の事業がある場合は 貸借科目表の両方の括りに登録します b) 当期の取引明細の入力終了後に 消費税申告書 の処理で納税額を算出します c) 資金繰表 に次のように未払 ( 未収 ) 計上の取引を登録します 日付は 12 月 31 日 物件 / 事業欄は 9 その他不動産事業 科目欄は納付の場合は 422 租税公課 ( 還付の場合は 399 その他収入 ) 金額欄は納税 ( 還付 ) 額 現預金欄は 貸借科目を使う をチェックし上記 a で登録した 未払 ( または未収 ) 消費税 を登録します ( 上記の登録の後 当期の経費 / 収入が変わりますので 損益科目表 貸借科目表 確定申告科目表 総勘定元帳 などを 再度自動計算や作成する必要があります ) d) 納税 ( 還付 ) 時は 資金繰表 に次のように納税 ( 還付 ) の取引を登録します 日付は納税 ( 還付 ) 日 物件 / 事業欄は 9 その他不動産事業 科目欄は 貸借科目を使う をチェックし 未払 ( または未収 ) 消費税 収支欄は 支出 ( または収入 ) 金額欄は納税額 現預金欄は支払う ( または還付を受ける ) 預金口座を登録します 41

42 < 税抜処理の課税事業者 > この場合は 消費税の納税額は事業の経費となりません ( 還付の場合も収入となりません ) システムでは 未払 ( 未収 ) 計上 を自動的におこないます 消費税を納税する場合は 資金繰表 に次のような取引明細を登録してください 日付は納税日 物件 / 事業欄は 9 その他不動産事業 科目欄は 貸借科目を使う をチェックし 未払 ( または未収 ) 消費税 収支欄は 支出 ( または収入 ) 金額欄は納税額 現預金欄は支払う ( または還付を受ける ) 預金口座を登録します この取引により貸借科目表の未払 / 未収科目が消えます このケースの場合は 貸借科目表の空白欄の科目に 未払消費税 ( 負債科目 ) 未収消費税 ( 資産科目 ) を あらかじめ登録しておく必要があります もし不動産事業と一般事業の両方の事業がある場合は 貸借科目表の両方の括りに登録します 42

43 3. 確定申告書類の作成 確定申告のための 7 つの科目表と総勘定元帳によるチェックが終了したら いよいよ確定申告書類の作成です 確定申告書類の作成までのステップは次の通りです (1) 確定申告書項目追記 (2) 確定申告書類作成 (3) 収入内訳表の作成 (1) 確定申告書項目追記 確定申告書項目追記について 確定申告項目追記では 確定申告書類でシステムで用意していない項目の追記を行います 一度追記したデータは翌期も使えます 確定申告書項目追記の操作 表紙の [ 開始メニュー ] の [ 確定申告のメニュー ] から [ 確定申告項目追記 ] を選択すると下図の操作画面が表示されます 上段で事業者と項目種別を指定します 項目種別には 事業者情報 所得税等確定申告書 ( 第一表 ) 同 ( 第二表 ) その他 消費税申告書があり それぞれ選択して必要な項目にデータを登録します 終了したら [ 終了 ] ボタンをクリックします 43

44 (2) 確定申告書類作成 確定申告書類について システムから作成される確定申告書類は次の通りです 確定申告書 確定申告書 ( 第一表 ) 確定申告書 ( 第二表 ) 確定申告書 ( 第三表 ) 確定申告書 ( 第四表 ) 青色申告決算書 ( 不動産 ) 損益計算書 不動産所得の収入の内訳 減価償却費の計算 貸借対照表 青色申告決算書 ( 一般 ) 損益計算書 月別売上及び仕入 減価償却費の計算 貸借対照表 消費税申告書 消費税確定申告書 ( 一般 ) 消費税確定申告書控 ( 一般 ) 付表 1 付表 2 付表 2(2) 消費税確定申告書 ( 簡易課税 ) 消費税確定申告書控 ( 簡易課税 ) 付表 4 付表 5 付表 5(2) 上記で のついた申告書は 2017 年度は経過措置がありませんので 作成できません 44

45 確定申告書類作成の操作 表紙の [ 開始メニュー ] の [ 確定申告のメニュー ] から [ 確定申告書類作成 ] を選択すると下図の操作画面が表示されます 作成範囲で事業者を選択できます 事業者全員を印刷することも可能です 作成書類で 印刷する申告書類を選択します ( 複数選択可能です ) ( 自動選択 ) とある項目を選択すると それぞれのグループで該当事業者が必要な書類を自動的に選択し印刷します それ以外の書類は 単独で印刷します 確定申告書と青色決算書の用紙選択 欄で 提出用 と 控用 の用紙を選択できます 自動選択の申告書類を印刷する場合 並び替えを不要とするために 各グループ単位で後ろからの順番で印刷します [ 作成 ] ボタンをクリックすると 確定申告書類が印刷されます ( 必ずプリンタを接続してください ) < 注意!> この処理は 申告書類を印刷しますので システムが次のファイルと同じフォルダにある必要があります 確定申告書類 確定申告書類控 消費税の課税事業者の方は 消費税申告書類 45

46 (3) 収入内訳表の作成 収入内訳表について 収入内訳表は 不動産収入と敷金を 入居者ごとに記載する表です 青色申告決算書 ( 不動産 ) の 不動産所得の収入の内訳 ( 物件ごとに記載します ) の添付資料となります ただし 入居者ごとに作成できるのは 入居者の管理をしていて 収入や敷金を入居者ごとに 資金繰表 に登録されている方だけです 収入内訳表の操作 表紙の [ 開始メニュー ] の [ 確定申告のメニュー ] から [ 収入内訳表 ] を選択すると下図の操作画面が表示されます ( 収入内訳表 で右クリックしても結構です ) 事業者が選択できます [ 実行 ] ボタンをクリックすると作成します 46

47 4. 年度更新 年度更新について 確定申告がすべて終了したらこの 年度更新 を行います この処理は次のことを行います 現在の状態をバックアップしファイルに保存します ファイル名称は 確定申告 年度 です 損益科目表 確定申告科目表 第二表科目表 第三表科目表 消費税申告書 のデータをクリアします 貸借科目表 の期末残高を期初残高に繰り越します 第四表科目表 の損失の繰り越し処理をします 上記 7 つの科目表の年度を翌期に進めます 年度更新の操作 表紙の [ 開始メニュー ] の [ 確定申告のメニュー ] から [ 年度更新 ] を選択すると下図の操作画面が表示されます 上記の操作画面で [ 実行 ] ボタンをクリックすると確認画面が表示されます 再度 [ 実行 ] ボタンをクリックすると処理を開始します 以上で確定申告の業務は終了です 47

48 5. 税額表の操作 税額表について 税額表はその名のとおり確定申告に必要な 税率や税額の表が用意してあります またカレンダーの休日の情報などもここにあります 通常はこの表は システムであらかじめ用意してあり また年度が変わり内容が変更されても バージョンアップで自動的に提供されます 従って ユーザはあまり意識する必要はありません ただ左近の状況により次の 2 つのことが発生する可能性があります 1 消費税の増税 2 元号の変更 基本は必要な時にバージョンアップ等で対応する予定ですが ユーザ自身でも変更できるように 以下の操作ができるようになっています 税額表の操作 操作パネルから [ 税額表 ] に移動し そこで右クリックすると 次のメニュー画面が表示されます [ 消費税の設定 ] 消費税の 10% 増税時期と丸め計算の設定を行います [ 和暦変換表の設定 ] 元号の追加 修正 削除が行えます 48

49 [ 消費税の設定 ] ここでは消費税の 10% 増税時期と消費税計算の丸めを設定します 税額表のメニュー画面で [ 消費税の設定 ] を選択すると次の操作画面が表示されます [10% 適用開始日 ] を入力します ( 初期値は です ) ( バージョンによっては ) [ 円以下の丸め設定 ] で 四捨五入 切り捨て 切り上げのどれかを選択します ( 初期値は四捨五入です ) 以上を入力し [ 登録 ] ボタンで登録します [ 和暦変換表の設定 ] 税額表のメニュー画面で [ 和暦変換表の設定 ] を選択すると次の操作画面が表示されます 追加 / 修正 / 削除を選択します 新しい元号を登録する時は 追加 です 元号 元号を入力します 修正 / 削除選択時は ここはコンボボックスで既存のものが選択できます 記号 元号の記号を入力します 改元日 改元日を入力します 必ず西暦で入力します 以上を入力し [ 実行 ] ボタンで登録します 49

50 貸借科目について 前項の 1. 会計業務の基礎と会計職人 でも説明しましたが 事業の評価は どれだけ儲けたか どのくらい財産が増えたか を数値化することにより行われます その書類が確定申告の青色申告決算書の 損益計算書 貸借対照表 ですがシステムではこれらに対応するものとして 損益科目表 貸借科目表 を用意しています これらの表は 損益計算書 貸借対照表 と全く同じ科目を持ち この表で自動計算や調整ができるようになっています この表の内容で 損益計算書 貸借対照表 を自動印刷します 損益科目表 は当期の損益を計算するためのもので お金が入ってくるもの ( 収入 ) 出ていくもの ( 経費 ) に関するなじみのある科目が用意してあり これはまだわかりやすいと思います しかし 貸借科目表 は当期の期初と期末の財産 ( 資産と負債 資本 ) を計算するためのものですが 普段はなじみのない科目もあり 青色申告の初心者にとってはここでわからなくなることが多いのではないでしょうか さらに一般の会計システムでは これら 2 つの書類の科目を集計しやすいように 取引明細を 仕訳 と呼ばれる借方 貸方を使った方式で記帳します これもまたわからなくなる原因だと思います しかし 貸借対照表 は青色申告特別控除 65 万円を受けるためには 作成が義務付けられています 青色申告初心者の方も 会計職人 ではこれを極力簡単に作成するために様々な工夫を凝らしてありますので 以下を参照いただき 貸借対照表 を作成しましょう まず 会計職人 では日々の取引を 資金繰表 において 仕訳 ではなく通常の言葉で登録することができます また 固定資産の減価償却費や借入金 敷金および日々の取引で動く現金や預金残高は 実際には 貸借科目表 に関係するのですが システムではこれを 貸借科目表 に自動集計します 従ってわかりにくい 貸借科目 をユーザーはあまり意識しなくとも結構です しかしながら次のような場合は 貸借科目 を使って 資金繰表 に登録する必要があります この時 貸借科目 は 資金繰表 の登録画面の 科目 欄または 現預金 欄に登録します (1) 期をまたぐ未収入金や前受金がある場合 (2) 長期の保険がある場合 また運用の初年度のみ 次のことをする必要があります (3) 貸借科目表 の期初残高の登録 以下に 上記の場合の処理方法と (4) 貸借科目についての解説 を記載します 50

51 (1) 期をまたぐ未収入金や前受金がある場合 < 未収入金の処理方法 > 家賃が入金されずに期をまたぐ未収入金が発生した場合の処理方法です 損益上は この場合でも家賃収入として計上する必要があります 同時に 貸借科目の未収入金にも計上が必要となります 以下 具体的な 資金繰表 の登録例です ( 事業欄は省略します ) 未収入金発生時 ( 期中 ): 日付欄は発生日 科目欄は 301 家賃 共益費 収支は 収入 金額は未収入金額 現預金欄で 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 6 未収賃貸料 を登録 このように登録すると この金額は 損益科目表 の自動計算で 1 賃貸料 に集計され また 貸借科目表 で 6 未収賃貸料 の期末残高をプラスします また実際のお金の出入りはないため 資金繰表 の現預金口座の残高欄は変わりません 未収入金回収時 ( 翌期 ): 日付欄は回収日 科目欄は 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 6 未収賃貸料 収支は 収入 金額は未収入金額 現預金欄は通常使う現金または預金口座 このように登録すると この金額は 損益科目表 には集計せず 貸借科目表 で 6 未収賃貸料 の期末残高をマイナスします また実際のお金の入金があるため 資金繰表 の現預金口座の残高欄はプラスされます 試算期間以前に未収入金が発生している場合たとえば試算期間の開始年度が 2013 年で 2013 年の確定申告をする場合で 期初に未収入金がある場合は 次のように 貸借科目表 の 6 未収賃貸料 の期初残高を登録します 貸借科目表 の 6 未収賃貸料 の行にマウスをあて 右クリックして [ 科目内容修正 ] を選択します 開いた操作画面の 該当事業者の期初金額欄に 未収入金の残高を入力します 手入力対象は [ 自動計算 ] をチェックします 確認してください [ 修正 ] ボタンをクリックすると期初金額が登録されます 期初残高を登録したら 期初残高自動計算 ( 自動計算選択は不要 ) を実行します < 前受金の処理方法 > 例えば翌期 1 月分の家賃を当期 12 月に受け取る場合の処理方法です 損益上は 当期の家賃収入としては計上しません しかし 貸借科目の前受金には計上が必要となります 以下 具体的な前受金の登録例です 1) 貸借科目表 の前受金の科目登録国税庁から提供される青色申告決算書の貸借対照表には 前受金 の記載がありません そこで 資金繰表 に前受金の登録をする前に この科目の名称を登録します ( システムのバージョンによっては あらかじめ 29 前受金 が登録されています この場合 この操作は不要です ) 貸借科目表 の名称が空白の行に 前受金 を科目として 次のように登録します 前受金は 負債 の科目ですので 科目 NO29 以降の名称が空白の行に登録します ここでは例えば科目 NO が 29 の行に登録します マウスを 29 の行にあて 右クリックして [ 科目内容修正 ] を選択します 開いた操作画面の 科目欄に 前受金 と入力します 手入力対象は [ 自動計算 ] をチェックします 確認してください [ 修正 ] ボタンをクリックすると 29 前受金 が登録されます 51

52 2) 資金繰表 の登録例です ( 事業欄は省略します ) 前受金発生時 ( 期中 ): 日付欄は発生日 科目欄は 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 29 前受金 収支は 収入 金額は前受金額 現預金欄は通常使う現金または預金口座 このように登録すると この金額は 損益科目表 には集計されず 貸借科目表 で 29 前受金 の期末残高をプラスします また実際のお金の入金があるため 資金繰表 の現預金口座の残高欄はプラスされます 前受金の家賃計上時 ( 翌期 ): 日付欄は計上日 科目欄は 301 家賃 共益費 収支は 収入 金額は前受金額 現預金欄で 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 29 前受金 を登録 このように登録すると この金額は 損益科目表 の自動計算で 1 賃貸料 に集計され また 貸借科目表 で 29 前受金 の期末残高をマイナスします また実際のお金の出入りはないため 資金繰表 の現預金口座の残高欄は変わりません 試算期間以前に前受金が発生している場合たとえば試算期間の開始年度が 2013 年で 2013 年の確定申告をする場合で 期初に前受金がある場合は 次のように 貸借科目表 の 29 前受金 の期初残高を登録します 貸借科目表 の 29 前受金 の行にマウスをあて 右クリックして [ 科目内容修正 ] を選択します 開いた操作画面の 該当事業者の期初金額欄に 前受金の残高を入力します 手入力対象は [ 自動計算 ] をチェックします 確認してください [ 修正 ] ボタンをクリックすると期初金額が登録されます 期初残高を登録したら 期初残高自動計算 ( 自動計算選択は不要 ) を実行します 52

53 (2) 長期の保険がある場合 < 長期保険の処理方法 > 長期の保険の金額を一括払いしている場合の処理方法です この場合 支払金額がすべて当期の経費とはなりません 各期に按分した金額が経費となります 一括支払い時は貸借科目の前払金に計上します また各期に按分した金額を損益上の経費として計上します 以下 具体的な長期保険の 資金繰表 の登録例です ( 事業欄は省略します ) 一括支払い時 ( 期初 ): 日付欄は支払日 科目欄は 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 9 前払金 収支は 支出 金額は支払金額 現預金欄は通常使う現金または預金口座 このように登録すると この金額は 損益科目表 には集計されず 貸借科目表 で 9 前払金 の期末残高をプラスします また実際のお金の入金があるため 資金繰表 の現預金口座の残高欄はマイナスされます 経費計上時 ( 各期 通常は期末 ): 日付欄は計上日 科目欄は 215 保険料 収支は 支払 金額は各期按分金額 現預金欄で 貸借科目を使う をチェックし 貸借科目の 9 前払金 を登録 このように登録すると この金額は 損益科目表 の自動計算で 6 損害保険料 に集計され また 貸借科目表 で 9 前払金 の期末残高をマイナスします また実際のお金の出入りはないため 資金繰表 の現預金口座の残高欄は変わりません 試算期間以前に一括支払をしている場合たとえば試算期間の開始年度が 2013 年で 2013 年の確定申告をする場合で 期初に一括支払の残高がある場合は 次のように 貸借科目表 の 9 前払金 の期初残高を登録します 貸借科目表 の 9 前払金 の行にマウスをあて 右クリックして [ 科目内容修正 ] を選択します 開いた操作画面の 該当事業者の期初金額欄に 一括支払の残高を入力します 手入力対象は [ 自動計算 ] をチェックします 確認してください [ 修正 ] ボタンをクリックすると期初金額が登録されます 期初残高を登録したら 期初残高自動計算 ( 自動計算選択は不要 ) を実行します 53

54 (3) 貸借科目表 の期初残高の登録 会計職人 の運用を始めた初年度に 1 度だけ 貸借科目表 の期初残高を登録する必要があります 期初残高の登録は 基本は手入力で登録しますが 次の科目は自動計算の機能があります メニューは 期初残高自動計算 です 1) 減価償却対象固定資産 減価償却表 が既に登録されている場合その表から自動計算します 2) 借入金残高 融資返済表 が既に登録されている場合 その表から自動計算します 融資返済表以外にも借入金がある場合は手入力となります 3) 預り金 ( 敷金 ) 残高 入居者情報 で入退去日と敷金が既に登録されている場合 その表から自動計算します 4) 棚卸資産 一般事業を行う事業者で 損益科目表 の期首 / 期末商品が登録されている場合 その表から自動計算します 期初残高の登録方法は まず自動計算でない科目を次のように手入力します 貸借科目表 の該当科目の行にマウスをあて 右クリックして [ 科目内容修正 ] を選択します 開いた操作画面の 該当事業者の期初金額欄に 期初残高を入力します 手入力対象は [ 自動計算 ] をチェックします 確認してください [ 修正 ] ボタンをクリックすると期初金額が登録されます 次に 期初残高自動計算 で自動計算可能な科目の期初残高を自動計算します 期初残高自動計算 の画面で 対象の項目をチェックし [ 実行 ] をクリックし 確認画面で再度 [ 実行 ] をクリックすると実行します 以上で期初残高登録は終了です 翌年度以降は 確定申告の最後に行う 年度更新 処理で 期末残高が期初残高に自動繰越されますので 期初残高の登録は不要です 期初残高自動計算 後に手入力で期初残高を修正した場合は 必ず 期初残高自動計算 ( この場合自動計算科目の選択は不要 ) を再び実行してください 期初残高自動計算 では 元入金 ( 後述 ) も資産側と負債側の合計の差額から自動計算しています 54

55 (4) 貸借科目についての解説 < 減価償却対象の固定資産 > 減価償却の対象となる固定資産は 不動産事業用も一般事業用も 11 建物 ~ 15 工具器具備品 までの 5 科目です これらは 減価償却表 で減価償却の情報を登録する時に 貸借科目 ( 内容 ) で選択します 減価償却表 で登録された各期の減価償却費は 損益科目表 の 8 減価償却費 に自動集計されます また同様に各期の未償却残高が 貸借科目表 の 11 建物 ~ 15 工具器具備品 までの期初 / 期末残高となります 減価償却費や未償却残高については 資金繰表 では全く登録する必要はありません < 元入金について > 元入金は企業でいえば 資本金 に該当します 貸借科目表 では 期初残高自動計算 時に 資産と負債の合計金額は一致しているはずなので そこから逆算して元入金を自動計算します 重要! 期初残高を入力したら 必ず 期初残高自動計算 ( 自動計算選択は不要 ) を行ってください また 元入金 は期末残高に期初残高がそのまま移行されます < 事業主借 / 貸について > 事業主借 事業主貸 の科目は 例えば不動産事業を運営する中で 事業主個人や生活費から資金を借りたり貸したりする場合に使います 会計職人 では これらの科目を 科目表 に設定して ユーザーがその都度 資金繰表 に登録する運用も可能ですが 通常この運用は明確に事業の財布が分かれていてかつ常にそれを意識していないと困難です ( それでも期末は合わないケースが多発します ) そこで システムでは これらの科目も自動計算が可能になっています 貸借科目表 の 期末残高自動計算 の操作画面で自動計算するかどうかを選択できます ( 初期値は自動計算です ) なおこの自動計算は 事業主借 事業主貸 以外の科目を集計後に 資産 負債の差額から計算します 自動計算する場合は 結果の妥当性をご確認ください < 青色申告控除前の所得金額 > この科目は 損益科目表 で自動計算した結果からデータをもってきます 従って 貸借科目表 の 期末残高自動計算 をする前に 損益科目表 が自動計算されていることが必要です 55

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 目次 1. 入力準備 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の入力方法 基本操作 P.3 減価償却資産台帳の仕組み P.3 新規入力 の手順 P.4 1) 入力例 1: 建物の場合 P.4 2) 相続した資産の場合の注意点 P.5 3) 個人資産から事業用へ転用する場合の注意点 P.5 4) 入力例 2:20 万円未満 3 年均等で償却する場合

More information

修正_新ブルーリターンA操作解説DVD.indd

修正_新ブルーリターンA操作解説DVD.indd 新ブルーリターンA操作解説DVD 全国青色申告会総連合 株式会社ゼンアオイロ 新ブルーリターン A 操作解説 DVD オープニング メニュー画面 初期設定 日常取引( 振替伝票入力 仕訳帳入力 ) 日常取引( 帳簿入力 ) 日常取引( メニュー入力 ) 解説 便利な機能( 日常取引 ) 帳票出力 データのバックアップと復元 減価償却資産の登録 解説 便利な機能( 決算整理 ) 青色申告決算書 確定申告書(

More information

ネットde記帳 平成24年度の申告について

ネットde記帳 平成24年度の申告について ネット de 記帳 (Ver.2) 消費税申告書機能の改良について 2018 年 10 月 本内容は ver2.00.0900 より適用されます 目次 (1) 機能改修内容 (2) 処理の流れ (4) 印刷イメージ (5) 電子申告 1-2. 注意事項 2. 還付申告明細の金額連動 2-1. 対応概要 (1) 機能改修内容 (2) 連動される金額 1 (1) 機能改修内容 適用開始時期 会計期間の開始が平成

More information

本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 全体像の説明はじめにお読みください 2. システムの起動と終了 会計職人法人版デモ を使い お読みになりながら実際に操作してみてください 3. 基本操作を覚えよう 会計職人法人版デモ を使い お読みにな

本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 全体像の説明はじめにお読みください 2. システムの起動と終了 会計職人法人版デモ を使い お読みになりながら実際に操作してみてください 3. 基本操作を覚えよう 会計職人法人版デモ を使い お読みにな 金持ち大家さんの会計職人 ( 法人版 ) 運用 / 操作マニュアル ( システムの立上編 ) [Ver 5.4] 本書の使い方 2 1. 全体像の説明 3 2. システムの起動と終了 7 3. 基本操作を覚えよう 11 4. 初期設定の操作 18 5. 科目表 の登録 31 6. 減価償却表 の登録 36 7. その他の立上操作 44 8. バージョンアップについて 46 本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 目次 1. 入力準備 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の入力方法 基本操作 P.3 減価償却資産台帳の仕組み P.3 新規入力 の手順 P.4 1) 入力例 1: 建物の場合 P.4 2) 入力例 2:20 万円未満 3 年均等で償却する場合 P.5 3) 入力例 3:30 万円未満 特例措置で償却する場合 P.6 4) 入力例 4: 開業費

More information

発展会計仕訳入力操作マニュアル目次 1 発展会計仕訳入力メニューの概要 発展会計で仕訳入力を行う 1-2 仕訳入力メニューの種類 2 仕訳入力個別メニューの画面説明と操作 仕訳伝票入力 2-2 仕訳入力 ( 単一 ) 2-3 仕訳入力 ( 単一 2) 2-4 仕訳入力 ( 単

発展会計仕訳入力操作マニュアル目次 1 発展会計仕訳入力メニューの概要 発展会計で仕訳入力を行う 1-2 仕訳入力メニューの種類 2 仕訳入力個別メニューの画面説明と操作 仕訳伝票入力 2-2 仕訳入力 ( 単一 ) 2-3 仕訳入力 ( 単一 2) 2-4 仕訳入力 ( 単 0 発展会計仕訳入力操作マニュアル目次 1 発展会計仕訳入力メニューの概要 2 1-1 発展会計で仕訳入力を行う 1-2 仕訳入力メニューの種類 2 仕訳入力個別メニューの画面説明と操作 3 2-1 仕訳伝票入力 2-2 仕訳入力 ( 単一 ) 2-3 仕訳入力 ( 単一 2) 2-4 仕訳入力 ( 単一 3) 2-5 会計日記帳入力 2-6 出納帳入力 ( 摘要 ) 2-7 出納帳入力 ( 科目

More information

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「2  所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編 既に提出した所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告額に誤りがあった場合で 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に提出する更正の請求書や申告をした税額等が実際より少なすぎた場合や還付される税金が多すぎた場合に これらの金額を正しい額に訂正するために提出する修正申告書の作成の操作手順を説明します 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります ~ この操作の手引きをご利用になる前に

More information

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳 公益法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 2 らくらく会計 の仕訳概要... 2 らくらく会計 の仕訳のルール... 2 2. 具体的な仕訳例... 3 日常の仕訳について... 3 収入 ( 収益 ) があった場合の仕訳... 3 支出 ( 経費 ) があった場合の仕訳... 3 複合仕訳について... 3 給与を支給したときの仕訳... 4 未払金 未収入金 前払金 前受金等の仕訳...

More information

_chapter4_f2.indd

_chapter4_f2.indd 3 4 5 6 7 8 9 0 3 4 5 3 5 4 6 7 8 9 0 3 4 3 3 4 5 6 5 4 3 3 3 4 3 4 5 取引手段 に 現金 相手勘定 に 消耗品費 と入力される 摘要 に購入した物を記入した 6 5 の各項目は 右端の をクリックして表示されるリス トから選択することもできる 金額 を入力する 7 をクリックし 計算機 から計算した数値を入力する こともできる

More information

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D> 2012 年 1 月 12 日公開 目 次 Ver.6.6の主な改修ポイント 4 1 消費税申告書の印刷処理について 1 付表の入力値チェック追加 5 2 所得税平成 23 年度税制改正対応 1 退職区分の廃止 6 2 震災関連寄附金項目追加 8 3 障害者区分の廃止 及び 10 障害者控除入力欄の追加 4 扶養親族入力の変更 12 5 項目 (29) 区分の変更 15 6 住宅借入金等特別控除区分

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

確定申告書作成システム ~ 個人向けテキスト ~ 操作手順書 平成 26 年 1 月 ( 株 ) 長野県協同電算 目 次 1. システムの起動... 1 ... 1 ... 2 2. ログインとログアウト... 3 ... 3 ... 3 3. 申告者情報登録... 4 < 申告者情報登録 >... 4 4. 所得税申告書の基本情報の登録...

More information

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編 特定口座 ( 源泉徴収なし ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応) 1 震災特例法の内容震災特例法のうち 平成 22 年分所得税申告に関係する措置の内容は次のとおりです 2 システムの対応内容 震災特例法の施行を受け システムでは次の対応を行いました 1.1 雑損控除の特例 詳細 2.1 帳票追加の対応 (4 帳票 ) 詳細 震災による住宅や家財などの損失の金額について 納税者の選択により 平成 22 年分所得での適用が可能とされました 東日本大震災の被災者の方用の次の

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1.1 作成開始 2 1.2 一般課税 簡易課税の条件判定等 3 1.3 特別な売上計上基準 4 1.4 所得区分の選択 5 1.5 所得区分ごとの売上 ( 収入 ) 金額等の入力 6

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 1. 入力準備 目次 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の使い方 基本操作と仕組み P.3 定率法を選択する場合の注意点 P.4 3. 減価償却資産台帳の入力方法 前年が白色申告で 償却中の資産がある場合 P.5 20 万円未満の資産を 3 年均等償却する場合 P.6 30 万円未満の資産を一括経費にする場合 ( 特例措置 ) P.7 開業費の償却

More information

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編 一般口座での上場株式等の譲渡損失と一般株式等の譲渡益がある場合について 上場株式等の譲渡損失を翌年以降へ繰り越すときの操作手順を説明します なお 特定口座 ( 源泉徴収なし ) の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を 特定口座 ( 源泉徴収あり ) を申告する場合の操作手順は 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

達人シリーズfrom勘定奉行クラウド 運用ガイド

達人シリーズfrom勘定奉行クラウド 運用ガイド 達人シリーズ from 勘定奉行クラウド運用ガイド このマニュアルでは 勘定奉行クラウド に標準装備されている連動プログラムの操作手順について説明しています 本プログラムを使うことにより 株式会社オービックビジネスコンサルタントの 勘定奉行クラウド の会計データを 達人シリーズ に取り込めます 目次 1. 対応製品 3 2. 運用方法 4 3. 操作方法 5 4. 連動対象項目 10 勘定奉行クラウド

More information

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A> 第 68 回税理士試験 解答速報 所得税法 本解答は平成 30 年 8 月 10 日 15 時 30 分に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答

More information

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 27 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2 簿記 3 級 ~ 第 6 回 テーマ 8 精算表 精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 220 220 繰越商品 10 20 10 20 資本金 220 220 売上 500 500 仕入 490 10

More information

本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 全体像の説明はじめにお読みください 2. システムの起動と終了 会計職人デモ版 を使い お読みになりながら実際に操作してみてください 3. 基本操作を覚えよう 会計職人デモ版 を使い お読みになりながら

本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています 各項目は 次のようにお使いください 1. 全体像の説明はじめにお読みください 2. システムの起動と終了 会計職人デモ版 を使い お読みになりながら実際に操作してみてください 3. 基本操作を覚えよう 会計職人デモ版 を使い お読みになりながら 金持ち大家さんの会計職人 ( 個人事業版 ) 運用 / 操作マニュアル ( システムの立上編 ) [Ver 5.3] 本書の使い方 2 1. 全体像の説明 3 2. システムの起動と終了 7 3. 基本操作を覚えよう 11 4. 初期設定メニュー 18 5. 科目表 の登録 29 6. その他の立上操作 38 7. バージョンアップについて 40 本書の使い方 本書はシステムの立上方法を解説しています

More information

1. はじめに 9/15 に所得税の達人 (29 年分版 ) がバージョンアップしました このバージョンアップで 所得税の達人の使い方が大きく変わりました 本日の研修会では バージョンアップで変更になった点を中心に説明いたします 1

1. はじめに 9/15 に所得税の達人 (29 年分版 ) がバージョンアップしました このバージョンアップで 所得税の達人の使い方が大きく変わりました 本日の研修会では バージョンアップで変更になった点を中心に説明いたします 1 所得税の達人 操作研修会 29 年分版 (Ver1.1.0.1) 2018 年 10 月 1. はじめに 9/15 に所得税の達人 (29 年分版 ) がバージョンアップしました このバージョンアップで 所得税の達人の使い方が大きく変わりました 本日の研修会では バージョンアップで変更になった点を中心に説明いたします 1 1-1. テストデータの作成方法 (1/4) 新しいバージョンの所得税の達人を試しに使ってみる時に

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 消費税率 8% 対応マニュアル (Ver14.3.0 リリース ) 目次 0. 目次 1 1.2014 年 4 月 1 日以降に新規で利用する方は 2 2.2014 年 3 月 31 日以前から利用している方は 3 3. 消費税率一括変換機能について 4 3-1. 勘定科目の一括変換について 5 3-2. 補助科目の一括変換について 6 3-3. 仕訳パターンにおける税率一括変換について 7 3-4.CSV

More information

確定申告書作成システム ~ 支援者向けテキスト ~ 操作手順書 平成 27 年 1 月 JA 長野県営農センター ( 株 ) 長野県協同電算 目 次 1. システムの起動... 1 2. ログインとログアウト... 2 ... 2 ... 2 3. 申告書作成対象者の選択... 3 < 申告者選択 >... 3 < 申告者情報登録 >... 5 4. 所得税申告書の基本情報の登録...

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1. このマ

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1. このマ ~9. 青色申告決算書操作編 ~ 平成 27 年 1 月 JA 長野県営農センター ( 株 ) 長野県協同電算 1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1.

More information

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

東日本大震災により被害を受けた方の入力編 東日本大震災により被害を受けた方が 平成 26 年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告において以下の入力を行う場合の操作手順を説明します 1 雑損控除の適用を受ける場合 2 被災事業用資産の損失を入力する場合 3 前年分から繰り越された損失額を入力する場合 4 震災特例法に係る住宅借入金等特別控除の特例の適用を受ける場合 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 入力項目の表示 ( 所得税及び復興特別所得税

More information

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 28 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx 学校法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 3 らくらく会計 の仕訳概要... 3 らくらく会計 の仕訳のルール... 3 2. 具体的な仕訳例... 4 日常の仕訳について... 4 収入があった場合... 4 経費支出があった場合... 4 給与の支払... 5 預り金の支払... 5 固定負債について... 6 長期借入金... 6 次年度返済予定の長期借入金の振替... 6

More information

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編 一般口座を利用して上場株式等を売却し 相対取引で一般株式等を売却した場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

2013ワンポイント特別号_償却奉行21.indd

2013ワンポイント特別号_償却奉行21.indd 平成 5 年 11 月 5 日発行 sss 償却奉行 1 シリーズ 毎年 1 月に行う償却資産税の申告時期が近づいてまいりました こちらでは 償却奉行 1シリーズで平成 6 年度の償却資産税申告をスムーズに行うためのワンポイントをまとめております 疑問が生じたときはもちろん いざ! というときの予備知識として ぜひ一度お読みください CONTENTS 平成 6 年度償却資産税申告に関するワンポイント

More information

SILAND.JP テンプレート集

SILAND.JP テンプレート集 市民税 県民税仮計算 / 申告書作成システム 操作説明書 第 2 版 作成者守谷市役所総務部税務課 作成日 2017 年 1 月 25 日 最終更新日 2017 年 1 月 25 日 1 / 21 目次 表紙... 1 目次... 2 公開場所 概要 用意するもの... 3 注意事項... 4 操作説明 所得がなかった方の基本操作... 5 操作説明 税額の仮計算をする方の基本操作 ( 給与所得者の例

More information

2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認する 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 固定資産奉行 において 資産ごとの 仕入対象区分 の設定が適切に設定されているかがポイントになります 資産ごとに適切な 仕入対象区分 を設定して登録することで 仕訳

2. 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を確認する 個別対応方式 を採用する場合だけ ご確認ください 個別対応方式 を採用する場合は 固定資産奉行 において 資産ごとの 仕入対象区分 の設定が適切に設定されているかがポイントになります 資産ごとに適切な 仕入対象区分 を設定して登録することで 仕訳 改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対して改正に対応した 勘定奉行 のプログラムディスクを送付いたします そのプログラムをセットアップすると

More information

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63> 11. 申告データ入力 所得の内訳 e-pap 確定 Ver.25.1 平成 24 年改正版 [ 給与 ] 源泉徴収票形式の入力 11. 申告データ入力 総合課税 各番号のデータが対応しています 所得の内訳 で入力した内容が転記される画面と項目 11. 申告データ入力 源泉徴収税額 所得の内訳 [ 所得の内訳形式 ] の 転記 または 所得の内訳 [ 源泉徴収票形式 ] の 源泉徴収欄への転記 が

More information

そのほかの設定値は変更しないでください FlgH 21~59= 資金収支との連携科目 100= 製造原価計算に関係 ( 変更しないでください ) 上記以外にもシステムの処理で使う属性がありますが 既定値は変更しないでください また 資金収支科目において # や で始まる科目は変更しないで下さい 3.

そのほかの設定値は変更しないでください FlgH 21~59= 資金収支との連携科目 100= 製造原価計算に関係 ( 変更しないでください ) 上記以外にもシステムの処理で使う属性がありますが 既定値は変更しないでください また 資金収支科目において # や で始まる科目は変更しないで下さい 3. 社会福祉法人会計 D2 の勘定科目設定 らくらく会計は 通常の複式簿記の仕訳を行うことにより 貸借対照表 (B/S) 事業活動収支計算書 (P/L) 資金収支計算書(C/F) が同時に作成できます 勘定科目はほぼ自由に設定できますが 基本的には会計基準で示されている勘定科目に必要に応じて追加して運用してください 正常な会計処理を行うためには 次の点を注意しながら科目の設定をしてください 1. らくらく会計の仕組み

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

第4期電子公告(東京)

第4期電子公告(東京) 株式会社リーガロイヤルホテル東京 貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) (8,822,432) ( 負債の部 ) (10,274,284) 流動資産 747,414 流動負債 525,089 現金及び預金 244,527 買掛金 101,046 売掛金 212,163 リース債務 9,290 原材料及び貯蔵品 22,114

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

1 章 事業者免税点制度の適用要件の見直し の改正内容 前々期の課税売上高が 1,000 万円以下であっても 前期の事業年度開始の日から 6 ヵ月間の課税売上高 ( 2) が 1,000 万円を超えた場合は 当期から 課税事業者となります 適用時期 : 平成 25 年 1 月 1 日以降に開始する事

1 章 事業者免税点制度の適用要件の見直し の改正内容 前々期の課税売上高が 1,000 万円以下であっても 前期の事業年度開始の日から 6 ヵ月間の課税売上高 ( 2) が 1,000 万円を超えた場合は 当期から 課税事業者となります 適用時期 : 平成 25 年 1 月 1 日以降に開始する事 勘定奉行 21[ 個別原価管理編 ] シリーズ 平成 23 年度消費税法改正 事業者免税点制度の適用要件の見直し ( 平成 25 年 1 月 1 日以降の事業年度から適用 ) 対応マニュアル 1 章 事業者免税点制度の適用要件の見直し の改正内容 1 ページ 2 章 勘定奉行 [ 個別原価管理編 ] の運用が変わるか の確認 2 ページ 3 章はじめて課税事業者になる方へ 1 事業年度の業務の流れ

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金などを売却して譲渡益がある場合の確定申告書の作成の操作手 順を説明します 総合課税の譲渡所得の入力について 譲渡益がある場合の操作手順を 次の事例に基づいて説 明します 事例 1 私は 金地金 (1kg 2 個 ) を総額 900 万円で 国税に売却しました 2 この金地金は 昭和 56 年 4 月 3 日に 貴金属から 300 万円で購入したものです 3 購入時に 取扱手数料として 1 個につき

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 年末調整入力について 概要 スタッフの年末調整を入力します 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 などより 生命保険料や配偶者所得など スタッフ毎に年末調整の明細情報を入力し 年末調整計算と登録を行います 参考 退職者の源泉徴収票が必要な場合も [ 年末調整入力 ] または [ 年末調整一括処 理 ] より処理が必要です 基本操作 [ 賃金賞与年調 ]-[ 年末調整 ]-[

More information

VBA 給与計算 年末調整 の年度更新処理とデータの移行について VBA 給与計算 年末調整 の年度更新処理は 開始 メニューの 前年データ読込 ボタンで前年分のファイルから直接データの移行ができます 前年分と本年分のシステムファイルが同じフォルダにないと この処理は実行できません この処理前に フ

VBA 給与計算 年末調整 の年度更新処理とデータの移行について VBA 給与計算 年末調整 の年度更新処理は 開始 メニューの 前年データ読込 ボタンで前年分のファイルから直接データの移行ができます 前年分と本年分のシステムファイルが同じフォルダにないと この処理は実行できません この処理前に フ 平成 31 年分からの新元号への対応について 平成 31 年は 4 月 30 日までで 5 月 1 日から新元号となり この新元号は 4 月 1 日に公表される予定になっています この給与計算 年末調整システムは 平成 31 年 1 月からの給与計算に対応するため平成 30 年 12 月に公開しますのでこの新元号には対応することはできません さらに 給与所得の源泉徴収票 や年末調整の各申告書について

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対し

改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対し 改正による 固定資産奉行 での実務影響 ( 勘定奉行 と連動して 仕訳伝票を作成している場合 ) 1. 改正による実務への影響範囲を確認する 平成 23 年度の消費税法改正のうち 消費税申告書 と 付表 2 の様式の変更 還付申告に関する明細書の添付の義務化に関しては 保守契約にご加入のお客様に対して改正に対応した 勘定奉行 のプログラムディスクを送付いたします そのプログラムをセットアップすると

More information

決算書作成(青色申告)編

決算書作成(青色申告)編 この手引きでは 事業所得又は不動産所得を生ずべき事業を営んでいる方が青色申告決算書を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等と異なる場合があります 1. 決算書作成 ( 青色申告 ) 編 1 1.1. 作成開始 2 1.2. 提出方法及び作成する決算書 収支内訳書の選択 3 1.3. 青色申告決算書の種類選択 4 1.4. 決算書 ( 一般用 ) の入力 ( 損益計算書の入力

More information

目次 マークは おすすめする機能アップ内容や 注目していただきたい変更内容になります 全般 [ 会社運用設定 ] や [ 会計期間設定 ] メニューなどの設定内容を 他の利用者が資産登録などの作業中でも確認できるようになりました 3 メニュー体系 償却資産申告関連のメニュー体系が変更になりました 3

目次 マークは おすすめする機能アップ内容や 注目していただきたい変更内容になります 全般 [ 会社運用設定 ] や [ 会計期間設定 ] メニューなどの設定内容を 他の利用者が資産登録などの作業中でも確認できるようになりました 3 メニュー体系 償却資産申告関連のメニュー体系が変更になりました 3 機能アップガイド Ver.2.50 目次 マークは おすすめする機能アップ内容や 注目していただきたい変更内容になります 全般 [ 会社運用設定 ] や [ 会計期間設定 ] メニューなどの設定内容を 他の利用者が資産登録などの作業中でも確認できるようになりました 3 メニュー体系 償却資産申告関連のメニュー体系が変更になりました 3 導入処理 マイナンバー制度 ( 社会保障 税番号制度 ) の導入に伴い

More information

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 専従者および雇人の源泉徴収簿 源泉徴収票を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルはらくらくWeb 簿記における専従者や雇人に支払う給与 および源泉徴収関係の

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 専従者および雇人の源泉徴収簿 源泉徴収票を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルはらくらくWeb 簿記における専従者や雇人に支払う給与 および源泉徴収関係の ~6. 専従者給与操作編 ~ 平成 27 年 1 月 JA 長野県営農センター ( 株 ) 長野県協同電算 1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 専従者および雇人の源泉徴収簿 源泉徴収票を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルはらくらくWeb 簿記における専従者や雇人に支払う給与 および源泉徴収関係の操作をまとめたものです

More information

目次 1. 個人番号対応 ( リリース済 ) 1-1. 所得税申告書 (1) 所得税基本情報 (2) 所得税申告書 (3) 個人番号チェックの追加 1-2. 消費税申告書 (1) 消費税基本情報 (2) 消費税申告書 (3) 消費税申告書印刷 (4) 個人番号チェックの追加 2. 平成 28 年改正

目次 1. 個人番号対応 ( リリース済 ) 1-1. 所得税申告書 (1) 所得税基本情報 (2) 所得税申告書 (3) 個人番号チェックの追加 1-2. 消費税申告書 (1) 消費税基本情報 (2) 消費税申告書 (3) 消費税申告書印刷 (4) 個人番号チェックの追加 2. 平成 28 年改正 ネット de 記帳 平成 28 年度申告等対応について 2017 年 1 月 24 日 1 目次 1. 個人番号対応 ( リリース済 ) 1-1. 所得税申告書 (1) 所得税基本情報 (2) 所得税申告書 (3) 個人番号チェックの追加 1-2. 消費税申告書 (1) 消費税基本情報 (2) 消費税申告書 (3) 消費税申告書印刷 (4) 個人番号チェックの追加 2. 平成 28 年改正対応 (

More information

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「1  所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編 既に提出した所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告額に誤りがあった場合で 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に提出する更正の請求書や申告をした税額等が実際より少なすぎた場合や還付される税金が多すぎた場合に これらの金額を正しい額に訂正するために提出する修正申告書の作成の操作手順を説明します 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります ~ この操作の手引きをご利用になる前に

More information

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 簡易課税用 ) を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 3. 確定申告書作成 ( 簡易課税 ) 編 1 3.1. 一般課税 簡易課税の条件判定等 2 3.2. 特別な売上計上基準 4 3.3. 所得区分の選択 5 3.4. 事業区分の選択

More information

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者 VBA PRO 給与計算 年末調整 ADO 給与計算 年末調整 VBA PRO 源泉徴収票 支払調書 システムのバージョンアップについて 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 へのデータ入力手順について 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 では 申告者と配偶者の不動産所得や事業所得 雑所得などの所得金額から合計所得金額を計算することになります 最新版のバージョンアップでは

More information

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編 事業 不動産 配当 譲渡等 ( 株式 土地建物等 ) 雑 退 職所得等 損失 予定納税などがある場合の確定申告書作成の 操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 簡易課税用 ) を作成される場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1 1.1. 作成開始 1 1.2. 一般課税 簡易課税の条件判定等 2 1.3. 特別な売上計上基準 4 1.4. 所得区分の選択 5 1.5. 事業区分の選択 6 1.6. 所得区分ごとの売上

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 26 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編 年金 2 か所以上の給与 事業 不動産 配当 譲渡等 ( 株 式 土地建物等 ) 雑 退職所得等 損失 予定納税などがあ る場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax

More information

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1 ネット de 記帳 平成 30 年度申告対応版について 2019 年 1 月 9 日 目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1 (1) 改正内容 平成

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略 電子申告 第 3 者作成書類の添付省略 e-pap の 11. 申告データ入力 14. 電子申告 第 3 者作成書類の添付省略 で入力したデータを基に 電子申告データを作成し 第三者作成書類の添付を省略することができます 目次 第 3 者作成書類の作成... 2 1. 給与所得の源泉徴収票の記載事項... 3 2. 退職所得の源泉徴収票 特別徴収票の記載事項... 4 3. 公的年金等の源泉徴収票の記載事項...

More information

勘定科目の設定について 学校法人会計はあらかじめ設定してある標準の科目ので運用できますので 特に変更が必要のない場合は そのまま運用してください ただし 現金預金 の下にある小科目は 〇〇銀行 のようにわかりやすい科目名に変更して運用し手ください 編集が終わったら 閉じる ボタンを押してください 1

勘定科目の設定について 学校法人会計はあらかじめ設定してある標準の科目ので運用できますので 特に変更が必要のない場合は そのまま運用してください ただし 現金預金 の下にある小科目は 〇〇銀行 のようにわかりやすい科目名に変更して運用し手ください 編集が終わったら 閉じる ボタンを押してください 1 勘定科目の設定について 学校法人会計はあらかじめ設定してある標準の科目ので運用できますので 特に変更が必要のない場合は そのまま運用してください ただし 現金預金 の下にある小科目は 〇〇銀行 のようにわかりやすい科目名に変更して運用し手ください 編集が終わったら 閉じる ボタンを押してください 1. らくらく会計の仕組み らくらく会計では 通常の複式簿記と同じように BS( 資産 負債 純資産 )

More information

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編 所得が 給与のみ 年金のみ 給与と年金のみ の 方で 入力方法選択 画面で 給与 年金の方 を選択さ れた場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は

More information

目次 1. 平成 29 年改正対応 ( 2018 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 医療費控除の対応について (4) 画面イメージ (5) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 画面イメージ (2) 帳票イメージ 2. 機能改良 (2018 年 1 月リリー

目次 1. 平成 29 年改正対応 ( 2018 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 医療費控除の対応について (4) 画面イメージ (5) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 画面イメージ (2) 帳票イメージ 2. 機能改良 (2018 年 1 月リリー ネット de 記帳 平成 29 年度申告対応版について 2018 年 1 月 12 日 目次 1. 平成 29 年改正対応 ( 2018 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 医療費控除の対応について (4) 画面イメージ (5) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 画面イメージ (2) 帳票イメージ 2. 機能改良 (2018 年 1 月リリース予定 ) 2-1.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 仕訳データ取込解説書 ( データ形式 : 標準版 ) 仕訳データを取込するためには以下の順序で行います 各項目の詳細につきましては 記載ページを参照してください 取込データを準備する 2P へ 標準形式で仕訳データを取込むためには 発展会計の形式に合わせたデータを準備して頂く必要があります 取込み方法は 2 つあります 以下のどちらかを参照してください すぐにデータを取込みたい 7P へ 先にデータを取込みしてから

More information

1. 内容 1. 内容 事業所データの作成 消費税情報の確認 マスター出力 事業所の作成 事業所データの新規作成 事業所データの設定 弥生版と TKC FX 版の違い..

1. 内容 1. 内容 事業所データの作成 消費税情報の確認 マスター出力 事業所の作成 事業所データの新規作成 事業所データの設定 弥生版と TKC FX 版の違い.. ユーザマニュアル TKC FX シリーズ版処理手順 2019/01/21 株式会社 HAYAWAZA 1. 内容 1. 内容... 1 2. 事業所データの作成... 2 2.1. 消費税情報の確認... 2 2.2. マスター出力... 5 3. 事業所の作成... 9 3.1. 事業所データの新規作成... 9 3.2. 事業所データの設定... 17 4. 弥生版と TKC FX 版の違い...

More information

PCA公益法人会計EX 導入編

PCA公益法人会計EX 導入編 汎用データレイアウト 汎用データは本システムの各帳票出力処理で作成することができます 作成したデータは 表計算ソフトやワープロソ フトで利用できます 汎用データの形式は メニューの ファイル - 汎用データ形式の設定 で指定できます 汎用データの形式 出力項目 ファイルレイアウトは以下の通りです 形式の説明 1CSV 形式 各項目をカンマ (,) で区切ります XXXXXX,999999 文字列項目のダブルクォーテーション

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 2. 確定申告書作成 ( 一般課税 ) 編 1 2.1 作成開始 2 2.1.1 作成開始 2 2.1.2 作成開始 ( 決算書 収支内訳書データを引き継ぐ場合 ) 3 2.2 一般課税

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編 所得が 給与のみ 年金のみ 給与と年金のみ の 方で 入力方法選択 画面で 給与 年金の方 を選択さ れた場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は

More information

スライド 1

スライド 1 : 楽しい給与計算マニュアル ~ 毎月編 ~ 2015.7.24 目次 楽しい給与計算ー毎月編 [1] 給与計算 1-1. 給与の計算 P. 2 [2] 賞与計算 2-1. 賞与の計算 P. 6 [3] その他のメニュー 3-1. その他のメニュー 3-2. 事業所情報の確認と修正 3-3. 従業員情報の確認と修正 3-4. 給与情報の確認と印刷 3-5. 給与情報の出力イメージ P. 8 P. 9

More information

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C89EF8C CC8E6496F32E646F6378>

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C89EF8C CC8E6496F32E646F6378> 社会福祉法人らくらく会計 の仕訳 1 仕訳の方式について... 3 らくらく会計 の仕訳概要... 3 らくらく会計 の仕訳のルール... 3 2 具体的な仕訳例... 4 日常の仕訳について... 4 収入 ( 当期の事業収入 ) があった場合の仕訳... 4 支出 ( 当期の事業支出 ) があった場合の仕訳... 4 給与の支払... 4 複合仕訳について... 5 未払金 未収入金 前払金 前受金

More information

VBA 白色収支内訳書 のメインメニュー このシステムのメインメニューは 開始 編集 表示 印刷 ヘルプ HP 情報 終了 のコマンドボタンの構成になっています 開始 使用者データの登録 データの削除 編集中データの CSV ファイルへの保存と読込ができます 編集 営業所得 農業所得 不動産所得の白

VBA 白色収支内訳書 のメインメニュー このシステムのメインメニューは 開始 編集 表示 印刷 ヘルプ HP 情報 終了 のコマンドボタンの構成になっています 開始 使用者データの登録 データの削除 編集中データの CSV ファイルへの保存と読込ができます 編集 営業所得 農業所得 不動産所得の白 VBA 青色申告決算書 VBA 白色収支内訳書 システムのデータ入力と決算書について VBA 青色申告決算書 システムは データ入力用のフォームと表示と印刷用のエクセルのシートにより構成されています VBA 青色申告決算書 のメインメニュー このシステムのメインメニューは 開始 編集 表示 印刷 ヘルプ HP 情報 終了 のコマンドボタンの構成になっています システムのメインメニュー 開始 使用者データの登録

More information

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編 配偶者控除の特例 ( 暦年課税 ) の適用を受ける財産がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 贈与税の配偶者控除の特例要件チェック 05 6 配偶者控除の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 06 7 配偶者控除の入力 ( 受贈財産の入力 ) 07 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力

More information

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編 年金 2 か所以上の給不 事業 丌動産 配当 譲渡等 ( 株 式 土地建物等 ) 雑 退職所得等 損失 予定納税などがあ る場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

TACTiCS 財務 13 ~ この一年間の主な機能追加内容 ~

TACTiCS 財務 13 ~ この一年間の主な機能追加内容 ~ TACTiCS 財務 13 ~ この一年間の主な機能追加内容 ~ TACTiCS 財務 13 のバージョンアップ内容 TACTiCS 財務 13 のバージョンアップ一覧 日付 バージョン 機能追加 不具合修正 2013/01/11 TACTiCS 財務 13 Ver5.0.0 2013/02/01 TACTiCS 財務 13 Ver5.0.1 2013/04/08 TACTiCS 財務 13 Ver5.0.2

More information

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

平成 31 年分からの新元号への対応について 平成 31 年は 4 月 30 日までで 5 月 1 日から新元号となり この新元号は 4 月 1 日に公表される予定になっています この給与計算 年末調整システムは 平成 31 年 1 月からの給与計算に対応するため平成 30 年 12 月に公開します

平成 31 年分からの新元号への対応について 平成 31 年は 4 月 30 日までで 5 月 1 日から新元号となり この新元号は 4 月 1 日に公表される予定になっています この給与計算 年末調整システムは 平成 31 年 1 月からの給与計算に対応するため平成 30 年 12 月に公開します 平成 31 年分からの新元号への対応について 平成 31 年は 4 月 30 日までで 5 月 1 日から新元号となり この新元号は 4 月 1 日に公表される予定になっています この給与計算 年末調整システムは 平成 31 年 1 月からの給与計算に対応するため平成 30 年 12 月に公開しますのでこの新元号には対応することはできません さらに 給与所得の源泉徴収票 や年末調整の各申告書について

More information

収支内訳書の作成 財務応援 Super Ver.8.3 以降での収支内訳書の作成方法について説明します (C) EPSON SALES JAPAN CORPORATION, All rights reserved.2011

収支内訳書の作成 財務応援 Super Ver.8.3 以降での収支内訳書の作成方法について説明します (C) EPSON SALES JAPAN CORPORATION, All rights reserved.2011 収支内訳書の作成 財務応援 Super Ver.8.3 以降での収支内訳書の作成方法について説明します (C) EPSON SLES JPN CORPORTION, ll rights reserved.2011 こんなときには Q 収支内訳書 ( 白色申告 ) を選択すると 減価償却費の年次繰越を行いますか? のメッセージが表示されます はい を選択した場合 年次繰越後に 収支内訳書 入力画面が表示されますので

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 27 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

医療費控除の入力編

医療費控除の入力編 医療費控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 医療費控除画面の表示医療費控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 給与 年金の方 を選択した場合と 左記以外の所得のある方 を選択した場合で異なります 給与 年金の方 を選択した場合 収入 所得金額の入力 画面で収入金額等の内容を入力した後 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックします 所得控除の入力

More information

第 13 章 財務諸表入力マニュアル 平成 30 年 4 月 2 日公開版

第 13 章 財務諸表入力マニュアル 平成 30 年 4 月 2 日公開版 第 13 章 財務諸表入力マニュアル 平成 30 年 4 月 2 日公開版 目次第 13 章財務諸表入力マニュアル 1. はじめに... 1 2. 財務諸表入力マニュアル... 1 (1) 測量等 ( 法人版 )... 1 (2) 測量等 ( 財団法人版 )... 5 (3) 測量等 ( 医療法人版 )... 7 (4) 測量等 ( 個人版 )... 9 (5) 物品 委託 ( 法人版 )... 11

More information

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F 貸借対照表 ( 平成 28 年 6 月 30 日現在 ) 資産の部負債の部 ( 単位 : 千円 ) 流動資産 1,849,964 流動負債 460,780 現金及び預金 1,118,009 短期借入金 2,400 売掛金 95,652 1 年内返済予定の 6,240 長期借入金販売用不動産 13,645 未払金 41,252 貯蔵品 1,154 未払法人税等 159,371 前払費用 47,335

More information

計算書類等

計算書類等 招集ご通知株主総会参考書類事業報告計算書類等監査報告書ご参考計算書類等 連結財政状態計算書 (2019 年 3 月 31 日現在 ) 流動資産 科目金額科目金額 現金及び現金同等物 資産の部 営業債権及び契約資産 その他の金融資産 棚卸資産 その他の流動資産 非流動資産 持分法で会計処理されている投資 その他の金融資産 有形固定資産 のれん及び無形資産 その他の非流動資産 3,274,093 772,264

More information

配当所得の入力編

配当所得の入力編 配当所得の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 配当所得を入力する画面の表示配当所得を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 左記に該当しない方 欄の 申告書作成へ ボタンを選択します ( 申告書の作成をはじめる前に 画面へ遷移します ) 申告書の作成をはじめる前に 画面で提出方法や生年月日などの入力を行った後に 次の 収入金額 所得金額入力 画面に遷移しますので

More information

消費税の達人from大蔵大臣NXVer2 運用ガイド

消費税の達人from大蔵大臣NXVer2 運用ガイド 消費税の達人 from 大蔵大臣 NXVer2 運用ガイド この度は 消費税の達人 from 大蔵大臣 NXVer2 をご利用いただき誠にありがとうございます 消費税の達人 from 大蔵大臣 NXVer2 は 応研株式会社の 大蔵大臣 NXVer2 の会計データを 消費税の達人 に取り込むためのプログラムです このマニュアルでは 消費税の達人 from 大蔵大臣 NXVer2 のインストール手順や操作手順について説明しています

More information

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編 給与の支払いを 1 か所のみから受けており かつその給与が年末調整済みの場合で 医療費控除 寄附金控除 雑損控除 マイホームの取得や増改築などをしたときの控除を受ける場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存

More information

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 : 奉行シリーズサポート技術情報 OBC 定型文書 死亡退職に伴う処理について ( 給与奉行 21 シリーズ ) 社員が死亡退職した場合には 死亡日までに支給している給与 ( 賞与 ) に対して年末調整処理を行います 税務署 市区町村に提出する源泉徴収票は 死亡退職に伴う年末調整を行ったものを提出します 次ページより給与奉行 21 シリーズにおける死亡退職に伴う処理についてご紹介します 死亡日より後に給与

More information

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363,743 2. 固定資産 6,029,788,716 未払法人税等 791,600 信託建物 3,518,326,394 未払金 22,336,042 信託建物附属設備

More information