目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2"

Transcription

1 広島県の地域経済分析

2 目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

3 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 ) 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業 ) 特化係数と労働生産性 ( 産業集積と競争力 ) 影響力係数 ( 産業の域内波及効果 ) 設備投資状況 ( 産業の成長意欲 ) について整理することで 地域経済を概観します 3

4 1. 地域経済の概観 (1) 年齢別人口の推移と自然増減 長崎県の人口 年齢構成のポイント 1995 年に総人口がピークを迎え 以降人口減少を経験 2010 年で286.1 万人 2040 年で239.1 万人 (2010 年比 16% 減 ) となる見込み 老年人口 (65 歳以上 ) は 2040 年に86.4 万人で総人口の36% に増加 生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳 ) は 同年 万人で総人口の53% に減少 年少人口 (15 歳未満 ) は 同年には25.6 万人で総人口の11% に減少 1960 年 ~1970 年は 出生による年間 ~ 万人程度の自然増があり 平均 万人程度の人口流出があったため 人口は増加 1970 年 ~1990 年は 自然増が平均 2 万人程度に減少するも 引き続き増加傾向 1990 年以降は 自然増が平均 万人程度に更に減少したことから ほぼ横ばいに推移 広島県人口増減 広島県自然増減と社会増減の推移 ( 万人 ) 実績値 推計値 総数 2010 年総数 万人 2040 年総数 万人 (16% 減 ) 2010 年生産年齢 万人 (62%) 自然増数 ( 万人 ) 生産年齢人口 2040 年生産年齢 万人 (53%) 年少人口 老年人口 2010 年老年 67.7 万人 (24%) 2010 年年少 38.7 万人 (14%) 2040 年老年 86.4 万人 (36%) 2040 年年少 25.6 万人 (11%) 社会増数 ( 万人 ) 出所 : 総務省 平成 22 年国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) から作成 4

5 1. 地域経済の概観 (2) 生産 所得 支出の三面から地域経済を把握する 経済活動は 生産 ( 何を作るか ) 所得 ( 就業者 企業間での付加価値分配 ) 支出 ( 消費 投資など ) の三面から一体的に捉えられる 生産活動により付加価値が生じ 付加価値が所得として就業者と企業に分配され 所得を元に消費と投資が起きる流れを図示 総人口 2,860,750 人 生産要素 2010 年広島県 中間投入額 106,381 億円 分配所得 79,754 億円民間法人企業の所得 18,486 億円 歳入総額 9,615 億円地方税国庫支出金 3,001 億円 1,364 億円 常住就業者 昼間就業者数 1,143,158 人 1,152,206 人 面積 km2 1 本推計の移出入は 都道府県別平成 17 年度産業連関表 ( 都道府県 HP) を元に域外収支対産出比率を算出 それを各産業の域内産出額に乗じて算出 2 生産額は 一定期間内に域内経済部門の生産活動によって 新たに付加された価値の評価額であり 産出額から 物的経費 ( 中間投入 ) を控除したものにあたる 域内生産額 106,881 億円域内産出 213,262 億円農林水産業域内産出額 : 1,762 億円域内生産額 : 900 億円純移出額 : 2,003 億円鉱業域内産出額 : 90 億円域内生産額 : 29 億円純移出額 : 1,929 億円製造業域内産出額 : 82,418 億円域内生産額 : 23,214 億円純移出額 : 9,714 億円建設業域内産出額 : 9,423 億円域内生産額 : 4,620 億円純移出額 : 0 億円 従業地での雇用者所得 53,782 億円 常住地での雇用者所得 53,360 億円 金融 保険業 域内産出額 : 6,441 億円 域内生産額 : 4,285 億円 純移出額 : 146 億円 不動産業 支出 ( 需要 ) 域内産出額 : 14,474 億円 域内生産額 : 11,981 億円純移出額 : 0 億円 民間消費 運輸 通信業域内産出額 : 16,900 億円 民間投資 域内生産額 : 9,792 億円 純移出額 : 2,173 億円 公的消費 サービス業 域内産出額 : 42,830 億円域内生産額 : 26,413 億円 公的投資 純移出額 : 914 億円 諸収入地方交付税 553 億円交付金等 2,328 億円地方債 1,792 億円分担金及びその他負担金 522 億円 55 億円歳出総額 9,451 億円人件費扶助費 3,005 億円 293 億円物件費災害復旧事業費 256 億円 63 億円維持補修費公債費 164 億円 1,346 億円 推計値 ( 推計法は 地域経済構造分析の手引き を参照 ) 電気 ガス 水道業 域内産出額 : 8,456 億円 域内生産額 : 3,977 億円 純移出額 : 426 億円 公域内産出額 : 域内生産額 : 純移出額 : 務 9,073 億円 6,891 億円 0 億円 普通建設事業費 1,142 億円補助費等 2,254 億円 積立金 539 億円その他 391 億円 2010 年国勢調査 歳出額 歳入額は 2010 年度都道府県決算状況調 商域内産出額 : 域内生産額 : 純移出額 : 業 21,396 億円 14,779 億円 2,039 億円 5

6 1. 地域経済の概観 (2) 地域の産業 ( 全産業 ) を付加価値 従業者規模から把握する 付加価値構成比は 上位から製造業 卸売 小売業 医療 福祉 は 製造業と卸売 小売業の順位が逆転 全国の産業構成比と比較して 付加価値 共に製造業 ( 付加価値 +4.7% 就業者 +2.3%) の構成比が大きい その他の産業では 大きな違いは見られない 付加価値構成比 (2011 年 ) (2011 年 ) 31% 37% 内円全国 24% 20% E 製造業 I 卸売業, 小売業 P 医療, 福祉 33% 35% 内円全国 21% 21% I 卸売業, 小売業 E 製造業 P 医療, 福祉 6% 6% 7% 6% 外円 広島県 10% 10% 21% 22% D 建設業 H 運輸業, 郵便業 その他 円グラフは構成比上位 5 産業を表示 7% 6% 7% 9% 外円 広島県 11% 12% 18% 20% M 宿泊業, 飲食サービス業 H 運輸業, 郵便業その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 広島県全国差分 ( 広島県 全国 ) 労働付加労働従業者付加価値従業者付加価値従業者 ( 千人 ) 構成比生産性価値額構成比 ( 千人 ) 構成比生産性構成比構成比 ( 万円 / 人 ) ( 億円 ) ( 万円 / 人 ) A 農業, 林業 % % ,909 7, % % % +0.1% 78 B 漁業 % % ,032 1, % % % +% 157 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 % 0.3 % ,023 2, % 19.7 % 1, % % 607 D 建設業 10,735 3, % % , , % 3,49 7.0% % % 10 E 製造業 9,839 12, % % , , % 8, % % +2.3% +2 F 電気 ガス 熱供給 水道業 % 5.3 % 1, ,687 27, % % 1, % +0.1% 61 G 情報通信業 1,120 1, % % , , % 1, % % 1.3% +86 H 運輸業, 郵便業 3,293 3, % % , , % 3, % % +% 77 I 卸売業, 小売業 29,941 11, % % ,205, ,002 2% 10, % % +0.1% 30 J 金融業, 保険業 1,970 3, % % 1, , , % 1, % 1, % 0.4% 198 K 不動産業, 物品賃貸業 8,209 1,588 % 29.5 % ,855 82, % 1,263.3 % % % 118 L 学術研究, 専門 技術サービス業 4,648 1, % 29.3 % , , % 1,509.8 % % % 268 M 宿泊業, 飲食サービス業 12,170 1, % % ,270 79, % 4,30 8.7% % 1.1% 9 N 生活関連サービス業, 娯楽業 9,851 1, % 46.3 % ,776 65, % 2, % % 0.2% +9 O 教育, 学習支援業 3,501 1, % 35.2 % ,359 57, % 1, % % 0.1% 39 P 医療, 福祉 7,709 5,256 1% % , , % 5, % % +0.3% 67 Q 複合サービス事業 1, % % ,734 15, % % % +0.2% 21 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) 7,213 2, % % , , % 3, % % 0.3% 21 計 111,968 52,523 10% 1, % 452 4,595,043 2,446,338 10% 49, % 注 : は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す 出所 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス から作成 労働生産性 ( 万円 / 人 )

7 1. 地域経済の概観 (2) 地域の産業 ( 製造業 ) を付加価値 従業者規模から把握する 付加価値構成比では 上位から 輸送機械器具製造業 生産用機械器具製造業 鉄鋼業 では 上位から 輸送機械器具製造業 食料品製造業 生産用機械器具製造業 全国の産業構成比と比較して 付加価値は 鉄鋼業 ( 付加価値 +4.5% 就業者 +1.6%) は 輸送用機械器具製造業 ( 付加価値 +4.5% 就業者 +9.6%) が大きい 付加価値構成比 (2012 年 ) (2012 年 ) 43% 52% 6% 内円全国 外円 広島県 8% 22% 18% 11% 6% 4% 9% 13% 輸送用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 鉄鋼業 食料品製造業 化学工業 8% その他 円グラフは構成比上位 5 産業を表示 43% 52% 6% 内円全国 外円 広島県 6% 13% 5% 8% 22% 15% 7% 10% 13% 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 生産用機械器具製造業 金属製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 広島県全国差分 ( 広島県 全国 ) 労働付加労働従業者付加価値従業者付加価値従業者 ( 千人 ) 構成比生産性価値額構成比 ( 千人 ) 構成比生産性構成比構成比 ( 万円 / 人 ) ( 億円 ) ( 万円 / 人 ) 食料品製造業 634 2, % % ,852 90, % 1, % % 2.2% +12 飲料 たばこ 飼料製造業 % % 1,258 4,373 30, % % 2, % % 1,735 繊維工業 % % ,010 16, % % % 0.2% 97 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % 1,001 6,092 7, % % % +0.7% +196 家具 装備品製造業 % 3.2 % 672 6,101 6, % % % +0.2% 23 パルプ 紙 紙加工品製造業 % % 1,359 6,382 24,191 % % 1, % 1.3% +62 印刷 同関連業 % % ,830 25, % % % 1.1% 55 化学工業 96 1, % % 2,877 4, , % % 3, % 1.7% 259 石油製品 石炭製品製造業 % % 1, , % % 4,634 % 0.2% 2,845 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 263 1, % 1 5.4% 1,400 13,693 44, % % 1,087 +% 0.2% +313 ゴム製品製造業 % % 1,051 2,698 14, % % 1, % +0.6% 206 なめし革 同製品 毛皮製造業 6 5 % % 382 1,554 1, % % % 0.2% 199 窯業 土石製品製造業 % % 1,066 10,571 30, % % 1, % 0.9% 208 鉄鋼業 154 2, % % 2,441 4,542 37, % % 1, % +1.6% +742 非鉄金属製造業 67 1, % % 2,368 2,876 22, % % 1, % +% +758 金属製品製造業 683 1, % % ,951 54, % % % 1.4% +44 はん用機械器具製造業 227 1, % % 1,485 7,491 43, % % 1, % +% +132 生産用機械器具製造業 612 3, % % 1,681 19,944 61, % % 1, % +% +545 業務用機械器具製造業 % % 1,262 4,475 28, % % 1, % % 150 電子部品 デバイス 電子回路製造業 44 1, % % 1,813 4,692 52, % % 1,328 % 2.1% +485 電気機械器具製造業 % % 812 9,503 55, % % 1,179 % 1.9% 366 情報通信機械器具製造業 % % 3,349 1,719 23, % % 1, % % +1,988 輸送用機械器具製造業 537 5, % % 1,310 11, , % % 1, % +9.6% 479 その他の製造業 % % 621 8,173 15, % % 1, % 0.3% 387 製造業計 5,346 27,355 10% % 1, , ,050 10% 7, % 1, 注 : は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す 出所 : 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 労働生産性 ( 万円 / 人 )

8 0% 7% 68% 141% 156% 213% 2143% 56% 43% 40% 31% 31% 26% 25% 25% 8% 3% 3% 1% 4% 7% 9% 12% 17% 22% 27% 31% 39% 49% 77% 494% 1962% 0% 0% 7% 26% 10% 0% 0% 0% 0% 0% 1% 2% 3% 4% 5% 12% 100% 50% 0% 50% 100% 農業サービス畜産林業果実漁業耕種農業鉱業船舶 同修理電子部品製材 木製品鉄鋼プラスチック製品自動車一般機械家具 装備品その他の輸送機械 同修理パルプ 紙 板紙 加工紙金属製品繊維製品ゴム製品電気機械精密機械その他の製造工業製品印刷 製版 製本情報 通信機器非鉄金属飲食料品窯業 土石製品衣服 その他の繊維製品化学製品石油 石炭製品なめし革 毛皮 同製品水道 廃棄物処理建設電力 ガス 熱供給運輸商業医療 保健 社会保障 介護不動産公務事務用品教育 研究その他の公共サービス金融 保険分類不明対事業所サービス対個人サービス情報通信 畜産果実林業漁業耕種農業農林水産業鉱業鉄鋼自動車一般機械電子部品船舶 同修理プラスチック製品製材 木製品家具 装備品金属製品その他の輸送機械 同修理パルプ 紙 板紙 加工紙繊維製品ゴム製品精密機械その他の製造工業製品電気機械印刷 製版 製本なめし革 毛皮 同製品情報 通信機器衣服 その他の繊維製品非鉄金属窯業 土石製品飲食料品化学製品石油 石炭製品水道 廃棄物処理建設電力 ガス 熱供給運輸商業医療 保健 社会保障 介護不動産公務事務用品その他の公共サービス教育 研究分類不明金融 保険対個人サービス対事業所サービス情報通信 (10 億円 ) 1. 地域経済の概観 (2) 域外収支から生産構造を捉える域外収支がプラス 地域内で消費する以上に生産しており 地域外から稼いでいる産業域外収支がマイナス 地域内の消費を満たす域内生産がなく 地域外に生産を依存している産業 8 広島県産業別域外収支実額 (2005 年 ) 広島県産業別域外収支対産出比率 (2005 年 ) 域外収支対生産比率 :( 移出額 移入額 )/ 内産出額 100(%) にて算出 出所 : 平成 17 年 (2005 年 ) 広島県産業連関表より作成 1 農林水産業 : 農業サービスで地域外から稼ぎ その他農林水産業の需要を地域外に依存している 2 製造業 : 船舶 同修理 電子部品 製材 木製品 鉄鋼等で地域外から稼ぎ なめし革 毛皮 同製品 石油 石炭製品等の製造業の需要を地域外に依存している 3 サービス業 : 運輸 商業で地域外から稼ぎ 情報通信 対個人サービス等のサービス業の需要を地域外に依存している

9 食料品製造業飲料 たばこ 飼料製造業繊維工業木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 家具 装備品製造業パルプ 紙 紙加工品製造業印刷 同関連業化学工業石油製品 石炭製品製造業プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) ゴム製品製造業なめし革 同製品 毛皮製造業窯業 土石製品製造業鉄鋼業非鉄金属製造業金属製品製造業はん用機械器具製造業生産用機械器具製造業業務用機械器具製造業電子部品 デバイス 電子回路製造業電気機械器具製造業情報通信機械器具製造業輸送用機械器具製造業その他の製造業特化係数労働生産性 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 金融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習支援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) 特化係数労働生産性 1 農林水産業 : 総じて特化係数 労働生産性は全国平均以下 2 製造業 : 鉄鋼業 木材 木製品 ( 家具を除く ) 非鉄金属 生産用機械器具 情報通信機械器具製造業は 特化係数 労働生産性共に高い 特に 情報通信機械器具製造業は労働生産性が高い 3 サービス業 : 生活関連サービス業 娯楽業 複合サービス事業の特化係数 労働生産性共に全国平均以上 1. 地域経済の概観 (2) 地域の中核産業と競争力を把握する 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 から作成広島県の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) 広島県の特化係数と労働生産性 ( 製造業 )

10 1. 地域経済の概観 (2) 地域への波及力の高い産業を把握する 鉄鋼 船舶 同修理 鉱業の影響力係数が高く 他産業と比較して域内への生産波及効果が高い 一方 農林水産業 石油 石炭製品 不動産の影響力係数が低く 他産業と比較して域内への生産波及効果が低い 広島県影響力係数 影響力係数が大きい 当該産業への需要が他産業への需要を喚起することで域内全体へ波及する効果が大きい影響力係数が小さい 当該産業への需要が他産業への需要に繋がらず 域内全体へ波及する効果が小さい : 逆行列計数表列和 ( 各産業部門への1 単位の需要増加が全産業の生産をどれだけ増加させるかを示す ) を使用 大きいほど生産波及効果が大きい なお 通常の産業連関表の逆行列計数表に示されている影響力係数は逆行列計数表列和ではなく 逆行列計数表列和平均で基準化したものであることに注意 出所 : 平成 17 年 (2005 年 ) 広島県産業連関表 43 部門表逆行列計数表 ( 開放型 ) より作成 10

11 1. 地域経済の概観 (2) 所得 1 県民所得 雇用者報酬 企業所得を把握する 広島県の人口当たりの県民所得は 2001 年以降 300 万円付近から上下の変動が激しく 明確なトレンドは見られない また 全国とほぼ同水準であり 中国ブロック全体に比して高水準である 住民の生活実感を反映していると考えられる一人あたり雇用者報酬においては 全国平均よりは低水準であるが 中国ブロック全体に比して高水準であり 下降トレンドを示している 企業の再投資等の事業拡大余力に影響していると考えられる一人あたりの民間法人企業所得においては 上下の変動が大きいが 上昇トレンドが見られる 人あたり県民所得 1 人あたり雇用者所得 1 人あたり民間企業所得 全国中国ブロック広島県 全国中国ブロック広島県 全国中国ブロック広島県 1 1 人当たり県民所得 (= 当該県の県民所得 当該県の総人口 ) 2 1 人当たり県民雇用者報酬 (= 県民雇用者報酬 県民雇用者数 ) 3 1 人当たり県民企業所得 (= 当該県の民間企業法人所得 当該県の総人口 ) 出所県民経済計算 ( 平成 13 年度 平成 23 年度 )(93SNA 平成 17 年基準計数 ) 11

12 1. 地域経済の概観 (2) 所得 2 産業別雇用者数とを把握する ( 全産業 ) 広島県のは 429 万円で 全国 439 万円と比較して 10 万円程度低い水準 全国との比較で 雇用者シェアの大きなものから挙げると サービス業 ( シェア 35%) で 24 万円 製造業 ( シェア 20%) で 30 万円 卸売 小売業 ( シェア 19%) で +30 万円 建設業 ( シェア 8%) で +36 万円となっている 雇用者シェア 一人あたり雇用者報酬 ( 広島県 ) 農林水産業 電気 ガス 水道 鉱業 金融 保険業 不動産業 雇用者シェア 一人あたり雇用者報酬 ( 全国 ) 農林水産業電気 ガス 水道金融 保険業鉱業不動産業 400 平均 :429.5 万円 400 平均 :438.8 万円 製造業 建設業 卸売 小売 運輸 通信業 サービス業 公務 0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 産業分類 雇用者数 雇用者シェア一人あたり雇用者報酬 広島県全国広島県全国全国との差広島県全国全国との差 農林水産業 8, , % 0.9% 0.1% 鉱業 ,549 % % % 製造業 226,485 9,046, % 18.7% +1.4% 建設業 84,333 3,549, % 7.3% +0.1% 電気 ガス 水道 8, , % 0.6% +0.1% 卸売 小売 209,986 8,690, % 17.9% +0.7% 金融 保険業 28,625 1,465,291 % % % 不動産業 18, , % 1.9% 0.2% 運輸 通信業 95,530 4,632, % 9.6% 1.1% サービス業 398,201 17,450, % 36.0% 0.7% 公務 51,084 2,015, % 4.2% +0.4% 製造業 建設業 卸売 小売 運輸 通信業 サービス業 公務 出所 : 厚労省 平成 23 年賃金構造統計調査 林野庁 森林 林業統計要覧 2014 総務省 平成 23 年地方公務員給与実態調査 総務省 平成 22 年国勢調査 より作成 12

13 1. 地域経済の概観 (2) 所得 2 産業別雇用者数とを把握する ( 製造業 ) 広島県製造業の水準 ( 一人あたり給与総額 ) は 454 万円で 全国 436 万円よりも高い水準 従業者シェアの比較的大きい食料品製造業 ( シェア 1% 全国平均 +19 万円 ) や生産用機械器具製造業 ( シェア 10.3% 全国平均 +48 万円 ) が全体の賃金水準を引き上げる大きな要因になっている その他 全国と比べ 電子部品 デバイス 電子回路製造業 (+186 万円 ) で賃金水準が高い 従業者シェア 一人あたり現金給与総額 ( 広島県 ) 従業者シェア 一人あたり現金給与総額 ( 全国 ) 食料品製造業 0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 生産用機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 平均 :454.2 万円 食料品製造業 0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 金属製品製造業 輸送用機械器具製造業 平均 :436.5 万円 産業分類 ( 千人 ) 従業者シェア 一人あたり現金給与総額 産業分類 ( 千人 ) 従業者 シェア 一人あたり現金給与総額 広島県 全国 広島県 全国 差分 広島県 全国 差分 広島県 全国 広島県 全国 差分 広島県 全国 差分 食料品製造業 , % 14.7% 2.2% 窯業 土石製品製造業 % 3.3% 0.9% 飲料 たばこ 飼料製造業 % 1.4% % 鉄鋼業 % 2.9% +1.6% 繊維工業 % 3.9% 0.2% 非鉄金属製造業 % 1.9% +% 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 93.9 % 1.3% +0.7% 金属製品製造業 % 7.7% 1.4% 家具 装備品製造業 % 1.3% +0.2% はん用機械器具製造業 % 4.3% +% パルプ 紙 紙加工品製造業 % % 1.3% 生産用機械器具製造業 % 7.3% +% 印刷 同関連業 % 3.8% 1.1% 業務用機械器具製造業 % 2.7% % 化学工業 % 4.6% 1.7% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % 5.3% 2.1% 石油製品 石炭製品製造業 % 0.3% 0.2% 電気機械器具製造業 % 6.3% 1.9% プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % 5.6% 0.2% 情報通信機械器具製造業 % 2.3% % ゴム製品製造業 % % +0.6% 輸送用機械器具製造業 % 12.7% +9.6% なめし革 同製品 毛皮製造業 % 0.3% 0.2% その他の製造業 % 2.1% 0.3% 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 から作成 注 : 表中の は集計対象が秘匿となっていることを示す また 差分は都道府県 全国にて算出している 13

14 1. 地域経済の概観 (2) 支出 ( 消費 投資 ) 域内消費 投資の推移を把握する 2001 年以降 1 人あたり民間消費支出は 230 万円付近から下降トレンドを示しており 全国比とほぼ同水準である また 1 人あたり政府消費支出も 70 万円付近から上昇トレンドを示している 投資をみると 民間住宅投資で下降トレンドが見られるが 2009 年以降 緩やかな上昇傾向を示している また 政府投資は下降トレンドを示しているが 民間企業設備投資では明確なトレンドは見られない 域外財 サービス収支を示す純移輸出では 上下変動が激しいが 上昇トレンドを示している 人あたり民間消費支出 1 人あたり民間住宅投資 1 人あたり民間企業設備投資 全国中国ブロック広島県 全国中国ブロック広島県 全国中国ブロック広島県 人あたり政府消費支出 1 人あたり政府投資 1 人あたり純移輸出 全国中国ブロック広島県 出所県民経済計算 ( 平成 13 年度 平成 23 年度 )(93SNA 平成 17 年基準計数 ) 注 : 1 人あたり純移輸出 については 統計上の都合により, 愛知県を除いて算出 全国中国ブロック広島県 全国中国ブロック広島県 14

15 1. 地域経済の概観 (2) 支出 ( 消費 投資 )2 産業別 ( 製造業 ) 設備投資を把握する 2012 年に設備投資額が 200 億円を超えているのは 化学工業 鉄鋼業 輸送用機械器具製造業の 3 業種 その中でも 化学工業 輸送用機械器具製造業は 2008 年から 2010 年にかけて大きく落ち込むが その後 V 字回復している また 電子部品 デバイス 電子回路製造業は 2011 年までは 800 億円付近を維持していたが 2012 年にかけて 600 億円ほど低下している (10 億円 ) 広島県産業別 ( 製造業 30 人以上の事業所 ) 設備投資額 食料品製造業 (10 億円 ) 飲料 たばこ 飼料製造業 繊維工業 木材 木製品家具 装備品パルプ 紙 印刷 同関連 製造業 ( 家具を除く ) 製造業 紙加工品製造業 業 化学工業 石油製品 石プラスチック炭製品製造製品製造業業 ( 別掲を除く ) ゴム製品製造業 なめし革 同製品 毛皮製造業 (10 億円 ) 鉄鋼業 電子部品 デバ輸送用機械器イス 電子回路具製造業製造業 窯業 土石製 鉄鋼業 非鉄金属製金属製品製はん用機械生産用機械業務用機械電子部品 デ電気機械器情報通信機輸送用機械その他の製 品製造業 造業 造業 器具製造業器具製造業器具製造業バイス 電子回路製造業 具製造業 械器具製造器具製造業業 造業 出所 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 経済産業省 平成 20 年工業統計 平成 21 年工業統計 平成 22 年工業統計 平成 24 年工業統計 から作成 15

16 1. 地域経済の概観 (3) まとめ 人口 年齢構成のポイント 今後人口減少が進み 2040 年には 万人 (2010 年比 16% 減 ) となり 老年人口比率は足下 24% から 2040 年 36% まで上昇すると見込まれる 今後の高齢化 生産年齢人口減少を見据えた経済政策が必要 生産 ( 産業構造 ) のポイント 産業構成比 産業集積の観点から 輸送機械器具製造業 生産用機械器具製造業 鉄鋼業の重要度が高いが 輸送機械器具製造業の労働生産性 賃金水準は全国平均よりも低い 産業集積 域外収支 地域への波及効果の観点から 船舶 同修理及び鉄鋼の重要度が高いが 船舶 同修理の労働生産性 賃金水準は全国平均よりも低い 産業規模は大きくないが 情報通信機械器具製造業の特化係数 労働生産性が全国比で高く特徴的な産業 所得のポイント 人口あたり県民所得は 2001 年以降 300 万円付近から上下の変動が激しく 明確なトレンドは見られない 企業の事業拡大余力に影響する一人あたり民間企業所得は 上下の変動が激しいが 上昇トレンドが見られる 約半数の産業で賃金水準が高い しかし の低い産業ほど構成比が大きい傾向があり 県内は 全国平均と比して若干の低水準となっている 支出 ( 消費 投資 ) のポイント 2001 年以降 民間消費水準は下降トレンドを示している 一方で 政府消費水準は緩やかな上昇を示している 投資では 民間住宅投資 政府投資で下降トレンドが見られる 一方で 民間企業投資では明確なトレンドは見られない 製造業の投資において 輸送用機械器具製造業は他産業と比較し設備投資水準が抜き出ており 2008 年から 2010 年にかけて大きく落ち込み V 字回復を示している 広島県経済の産業構成比 域外収支 波及効果の大きさを考慮すると輸送機械器具製造業が中核産業の一つとなるが 主力の自動車 同附属品製造業 船舶製造 修理業 及び船用機関製造業の生産性は低いため 当該産業の強化施策は 県内経済全体への波及効果の期待も含め 効果的と考えられる また 生産用機械器具製造業 鉄鋼業は 産業構成比 産業規模 労働生産性の大きさから 県内経済の中核産業として 今後競争力をいかに維持するかが成長の鍵 県内全体の所得水準を高めるには サービス産業を含む産業全体の生産性を高めていくことが必要 16

17 2. 個別産業分析 ( 製造業 ) このセクションでは 地域の重要産業として 特化係数が 1 を超える産業 労働生産性対全国比が 1 を超える産業 従業者比率上位 3 位までの産業を拾い上げ それぞれの産業の 特化係数 労働生産性対全国比 について 1990 年と 2012 年の対比により 過去 20 年の産業の変化を把握します 17

18 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 食料品製造業 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 調味料製造業の特化係数の伸びが大きい 産業全体では減少 内容は業種によって異なり その他の食料品製造業では増加する一方 畜産食料品製造業では減少している の推移は業種によって異なり パン 菓子製造業では増加する一方 精穀 製粉業では減少している 畜産食料品製造業 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 水産食料品製造業 野保菜存缶食詰料 果品実製缶造詰業 農産 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 畜産食料品製造業 60 2, % , % , % 水産食料品製造業 192 5, % , % % 7.0 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 % , % % +1.2 調味料製造業 63 1, % , % % 糖類製造業 精穀 製粉業 % % % パン 菓子製造業動植物油脂製造業 233 6, % , % % その他の食料品製造業 合計 393 1,022 8,244 25,590 % 9.4% ,438 25, % 1% , % +3.1% 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 野保菜存缶食詰料 果品実製缶造詰業 農産 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 18 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業

19 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 木材 木製品 ( 家具を除く )~ 1990 年と2012 年を比較して 製材業 木製品製造業の特化係数の伸びが大きい また 造作材 合板 建築用組立材料製造業の相対的労働生産性の伸びが大きい 全ての業種でが減少 特に 製材業 木製品製造業での従業者の減少数が大きい の推移は業種によって異なり 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) では増加する一方 その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) では減少している 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品 ( 家具を除く ) 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品 ( 家具を除く ) 2012 年 ) 製材業 木製品製造業 造作材材 合料板製 造建業築用組立 木製容器を製含造む業 ) ( 竹 とう その竹他 とのう木を製含品む製造業 ( ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 製材業 木製品製造業 249 3, % ,962 % , % 3.8 造作材 合板 建築用組立材料製造業 124 2,682 % , % , % 9.5 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) % % % その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) 100 1, % % % 28.5 合計 536 8, % ,000 % , % +0.6 製材業 木製品製造業 造作材材 合料板製 造建業築用組立 と ( 木材 木製品 ( 家具を除く ) 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 19 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 木製容器を製含造む業 ) ( 竹 とう その竹他 とのう木を製含品む製造業 ( )

20 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 家具 装備品製造業 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 建具製造業の特化係数の伸びが大きい また 家具製造業の相対的労働生産性の伸びが大きい 全ての業種でが減少 特に 家具製造業での従業者の減少数が大きい 全ての業種でが減少 特に その他の家具 装備品製造業でのの減少が大きい 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 2012 年 ) 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その他の家業具 装備品製造 と ( 家具 装備品製造業 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 家具製造業 318 7, % ,119 % , % 45.3 宗教用具製造業 % 建具製造業 154 1, % % % 1 その他の家具 装備品製造業 % % % 90.3 合計 561 9, % ,103 % , % 家具製造業 宗教用具製造業 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 20 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 建具製造業 その他の家業具 装備品製造

21 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ パルプ 紙 紙加工品 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 特化係数 相対的労働生産性が大きく伸びた産業は存在しない 産業全体では減少 内容は業種によって異なり 加工紙製造業では増加する一方 紙製容器製造業では減少している の推移は業種によって異なり 紙製造業では増加する一方 紙製容器製造業では減少している 特化係数と労働生産性 ( パルプ 紙 紙加工品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( パルプ 紙 紙加工品 2012 年 ) パルプ製造業 紙製造業 加工紙製造業 紙製品製造業 紙製容器製造業 その他の品パ製ル造プ業 紙 紙加工 と ( パルプ 紙 紙加工品 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 パルプ製造業紙製造業 3 1, % % % 加工紙製造業 % % % 21.3 紙製品製造業 % % % 紙製容器製造業その他のパルプ 紙 紙加工品製造業 , % 0.1% , % 0.1% % % 合計 165 3, % , % , % パルプ製造業 紙製造業 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 21 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 加工紙製造業 紙製品製造業 紙製容器製造業 その他工の品パ製ル造プ業 紙 紙加

22 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ プラスチック製品 ~ 1990 年と2012 年を比較して プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業の特化係数 労働生産性の伸びが大きい 産業全体では増加 内容は業種によって異なり プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業では増加する一方 発泡 強化プラスチック製品製造業では減少している の推移は業種によって異なり プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業では増加する一方 プラスチック成形材料製造業 ( 廃プラスチックを含む ) では減少している 特化係数と労働生産性 ( プラスチック製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( プラスチック製品 2012 年 ) 手プ ラ異ス形チ押ッ出ク製板品 棒製 造管業 継 トプ ラ床ス材チ 合ック成フ皮ィ革ル製ム造 シ業ー 工発業プそ業泡 ( ラの用 廃ス他強ププチのラ化ラッ造ス製プスク製プ業チ造ラチ成造ラッ業スッ形業スクチクチ材製ッをッ料ク品ク含製製製む製品 ) 造品 と ( プラスチック製品 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 プラスチック板 棒 管 継手 異形押出製品製造業プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業 , % % , % 1.2% , % +0.7% 工業用プラスチック製品製造業 114 4, % ,182 % % 発泡 強化プラスチック製品製造業 44 1, % % , % プラスチック成形材料製造業 ( 廃プラスチックを含む ) その他のプラスチック製品製造業 , % % , % 0.8% % +0.3% 合計 , % , % % 手プ ラ異ス形チ押ッ出ク製板品 棒製 造管業 継 トプ ラ床ス材チ 合ック成フ皮ィ革ル製ム造 シ業ー 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 22 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 工業用プラ造ス業チック製品製 発泡 強品化製プ造ラ業スチック製 業プ ( ラ廃スプチラッスクチ成ッ形ク材を料含製む ) 造 その他の製プ造ラ業スチック製品

23 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ ゴム製品製造業 ~ 1990 年と 2012 年を比較して ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業の特化係数の伸びが大きい また その他のゴム製品製造業の相対的労働生産性の伸びが大きい 全ての業種でが減少 特に ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業での従業者の減少数が大きい 全ての業種でが増加 特に ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業でのの増加が大きい 特化係数と労働生産性 ( ゴム製品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( ゴム製品製造業 2012 年 ) タイヤ チューブ製造業 ゴ物ム 製同 附プ属ラ品ス製チッ造ク業製履 ゴ業ム用ベルゴトム 製ゴ品ム製ホ造ー業ス 工 その他のゴム製品製造業 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 タイヤ チューブ製造業 ゴム製 プラスチック製履物 同附属品製造業 % % % ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業 79 4, % , % ,148 +% その他のゴム製品製造業 % % % 合計 130 6, % , % , % タイヤ チューブ製造業 ゴ物ム 製同 附プ属ラ品スチ製ッ造ク業製履 と ( ゴム製品製造業 ) 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 23 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ゴ業ム用ベルゴトム 製ゴ品ム製ホ造ー業ス 工 その他のゴム製品製造業

24 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 鉄鋼業 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 鉄素形材製造業の特化係数 労働生産性の伸びが大きい 全ての業種でが減少 特に その他の鉄鋼業での従業者の減少数が大きい の推移は業種によって異なり 製鋼を行わない鋼材製造業 ( 表面処理鋼材を除く ) では増加する一方 その他の鉄鋼業では減少している 製鉄業 特化係数と労働生産性 ( 鉄鋼業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 鉄鋼業 2012 年 ) 製鋼 製鋼圧延業 業製表鉄そ ( 鋼面素の表を処形他面処行理材の理わ鋼製鉄鋼な材造鋼材い製業業鋼造を材業除製く造 ) と ( 鉄鋼業 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 製鉄業製鋼 製鋼圧延業 製鋼を行わない鋼材製造業 ( 表面処理鋼材を除く ) 17 1, % % % +9.9 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業その他の鉄鋼業 ,204 2, % 0.9% ,897 1, % 0.9% % % 合計 156 5, % , % , % 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 24 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 業製 ( 表鋼面を処行理わ鋼な材い鋼を材除製く造 ) 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業 その他の鉄鋼業

25 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 非鉄金属 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 非鉄金属素形材製造業の特化係数の伸びが大きい 産業全体では増加 内容は業種によって異なり 非鉄金属第 1 次製錬 精製業では増加する一方 非鉄金属第 2 次製錬 精製業 ( 非鉄金属合金製造業を含む ) では減少している の推移は業種によって異なり 非鉄金属素形材製造業では増加する一方 その他の非鉄金属製造業では減少している 特化係数と労働生産性 ( 非鉄金属 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 非鉄金属 2012 年 ) 非鉄金属第業 1 次製錬 精製 業非 ( 非鉄鉄金金属含属第む合 2 次 ) 金製製錬造 業精を製 ( 非抽鉄伸金 属押 出同し合を金含圧む延 ) 業 電線 ケーブル製造業 非鉄金属素形材製造業 その他の非鉄金属製造業 と ( 非鉄金属非鉄金属 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 非鉄金属第 1 次製錬 精製業非鉄金属第 2 次製錬 精製業 ( 非鉄金属合金製造業を含む ) % % % 非鉄金属 同合金圧延業 ( 抽伸 押出しを含む ) 電線 ケーブル製造業 非鉄金属素形材製造業その他の非鉄金属製造業 , % % , % % % +% 合計 57 3, % , % % 非鉄金属第業 1 次製錬 精製 業非 ( 非鉄鉄金金属含属第む合 2 次 ) 金製製錬造 業精を製 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 25 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ( 非抽鉄伸金 属押 出同し合を金含圧む延 ) 業 電線 ケーブル製造業 非鉄金属素形材製造業 その他の非鉄金属製造業

26 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 金属製品 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 金属線製品製造業 ( ねじ類を除く ) の相対的労働生産性の伸びが大きい 全ての業種でが減少 特に 建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む ) での従業者の減少数が大きい の推移は業種によって異なり その他の金属製品製造業では増加する一方 ブリキ缶 その他のめっき板等製品製造業では減少している ブリキ等缶製 そ品の製他造の業めっき板 特化係数と労働生産性 ( 金属製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 金属製品 2012 年 ) 洋食器 類刃製物造 手業道具 金物 暖房装置品 製配造管業工事用附属 造建金業金金ボそ業設属 ( 属属ねルの ( 用素ほ被線じト他製 缶建形う覆製 板築材ろ木ナの 金用製う彫を品ッ金ね業金品鉄刻除製じト属を属製器業く造等 リ製含製造を 業製ベ品熱む品業除 ( ッね造製トく処じ業造 製 ) 理類小業 ) ) と ( 金属製品 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 ブリキ缶 その他のめっき板等製品製造業 % % % 洋食器 刃物 手道具 金物類製造業 99 1,451 % % % 35.1 暖房装置 配管工事用附属品製造業 % % % +7.5 建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む ) 627 8, % , % , % 35.3 金属素形材製品製造業 85 2, % , % % 金属被覆 彫刻業 熱処理業 ( ほうろう鉄器を除く ) 189 3, % , % % +1 金属線製品製造業 ( ねじ類を除く ) ボルト ナット リベット 小ねじ 木ねじ等製造業 , % 0.4% % 0.3% % 0.1% その他の金属製品製造業 合計 32 1,161 1,571 19, % 7.1% ,345 12, % 6.3% , % 0.8% ブリキ等缶製 そ品の製他造の業めっき板 洋食器 類刃製物造 手業道具 金物 暖房装置品 製配造管業工事用附属 造建業設 ( 用製 缶建板築金用業金を属含製む品製 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 26 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 金属素形材製品製造業 業金 ( 属ほ被う覆ろ う彫鉄刻器業を 除熱く処 ) 理 金属線製を品除製く造業 ( ねじ類 ) ボねルじト 木ナねッじト等 リ製ベ造ット業 小 その他の金属製品製造業

27 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 1990 年と2012 年を比較して 建設機械 鉱山機械製造業の特化係数 労働生産性の伸びが大きい 産業全体では減少 内容は業種によって異なり 一般産業用機械 装置製造業では増加する一方 金属加工機械製造業では減少している の推移は業種によって異なり 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) では増加する一方 ボイラ 原動機製造業では減少している 特化係数と労働生産性 ( 一般機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般機械器具 2012 年 ) 3.5 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一事そ計測医理光武般務の量量療化学器産用他機器機用学機製業械 の試サ 用機測械機機械造験器ー業機造械定器機製械械器業具ビ械業 器具製ス同製造器器業具 製具 装造用部造業具 分造 レ置業 分業医製ン析業民製品機療造ズ生造製器用業製用品造 3.5 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 と ( 一般機械器具 ) 1990 年 2012 年 ) 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 ボイラ 原動機製造業 20 2,635 % , % % 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) 43 1, % , % % 建設機械 鉱山機械製造業 67 1, % , % , % 金属加工機械製造業 298 8,142 % ,195 % , % 繊維機械製造業 % % % 18.3 特殊産業用機械製造業 , % , % , % 59.6 一般産業用機械 装置製造業 261 5, % , % , % 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 29 1, % % , % その他の機械 同部分品製造業 232 3, % ,021 % % 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 21 1, % , % % 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 % % % 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 % 武器製造業 % % % +8 合計 1,208 38,255 1% , % , % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし 差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 27 一般産業用業機械 装置製造 事務機用械 サ器ー具ビ製ス造用業 民生用 その他の機造械業 同部分品製 計量器試 験測機定製器造 分業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 理化学機械器具製造業 光学機械器業具 レンズ製造 武器製造業

28 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 電子部品 電気 情報通信機器 ~ 1990 年と 2012 年を比較して 通信機械器具 同関連機械器具製造業の特化係数 労働生産性の伸びが大きい 産業全体では増加 内容は業種によって異なり 電子部品 デバイス製造業では増加する一方 その他の電気機械器具製造業では減少している の推移は業種によって異なり 電子部品 デバイス製造業では増加する一方 その他の電気機械器具製造業では減少している 特化係数と労働生産性 ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 電子部品 電気 情報通信機器 2012 年 ) 3.5 業発用電電用気 送機電械用器 具配製電造用業 産 民生用電気業機械器具製造 電球 電気照明器具製造業 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の電気業機械器具製造 通信機器械具器製具造 同業関連機械 電子計算機造 業同附属装置製 電子部品 デバイス製造業 と ( 電子部品 電気 情報通信機器 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業 224 8,250 % , % % 0.6 民生用電気機械器具製造業 % % % 電球 電気照明器具製造業 % % % 電子応用装置製造業 % % % 電気計測器製造業 % % % 1.8 その他の電気機械器具製造業 11 2,633 % % , % 74.2 通信機械器具 同関連機械器具製造業電子計算機 同附属装置製造業 , % % , % % 電子部品 デバイス製造業合計 ,737 17, % 6.3% ,610 18, % 8.9% , % +2.6% 業発用電電用気 送機電械用器 具配製電造用業 産 民生用電気業機械器具製造 電球 電気照明器具製造業 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 28 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の電気業機械器具製造 通信機器械具器製具造 同業関連機械 電子計算機造 業同附属装置製 電子部品 デバイス製造業

29 個別産業分析 ( 製造業 ) ~ 輸送用機械器具 ~ 1990 年と2012 年を比較して 特化係数 相対的労働生産性が大きく伸びた産業は存在しない 産業全体では減少 内容は業種によって異なり 鉄道車両 同部分品製造業では増加する一方 自動車 同附属品製造業では減少している の推移は業種によって異なり 鉄道車両 同部分品製造業では増加する一方 船舶製造 修理業 舶用機関製造業では減少している 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 2012 年 ) 自動車 同附属品製造業 鉄道車両 同部分品製造業 船舶製造関 製修造理業業 舶用機 航空機 同附属品製造業 産業品用 附運属搬品車製両造 同業部分 その他の製輸造送業用機械器具 と ( 輸送用機械器具 ) 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年 差分 (2012 年 1990 年 ) 産業名称従業者従業者従業者 構成比 構成比 構成比 自動車 同附属品製造業鉄道車両 同部分品製造業 , % % , % 0.4% , % +0.4% 船舶製造 修理業 舶用機関製造業 , % , % % 2 航空機 同附属品製造業 9 1, % 産業用運搬車両 同部分品 附属品製造業その他の輸送用機械器具製造業 5 33 % % % 合計 , % , % , % 自動車 同附属品製造業 鉄道車両 同部分品製造業 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 29 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 船舶製造関 製修造理業業 舶用機 航空機 同附属品製造業 産業品用 附運属搬品車製両造 同業部分 その他の製輸造送業用機械器具

30 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 このセクションでは 地域の事業所を 継続事業所 参入事業所 退出事業所に分類し それぞれの産業における 事業所構成比 労働生産性について 1990 年から 2010 年までを俯瞰し 地域の労働生産性の推移を把握します 30

31 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 食料品製造業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 食料品製造業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 ,005 36% 64% % 2% 57% 5% % 3% 55% 6% % 3% 53% 7% % 4% 50% 7% % 4% 49% 9% % 6% 45% 9% % 6% 41% 10% , % 10% 37% 13% % 10% 33% 13% % 12% 32% 12% % 14% 29% 13% % 16% 26% 11% % 17% 24% 12% % 19% 20% 10% % 21% 18% 11% % 25% 13% 9% % 31% 9% 10% % 31% 5% 13% % 40% 2% 4% % 45% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 31

32 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 飲料 たばこ 飼料製造業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 飲料 たばこ 飼料製造業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 61% 1,738 1,945 1, % 3% 54% 6% 1,836 2,163 1,101 1, % 3% 54% 5% 2,428 2,693 1,197 2, % 4% 51% 7% 2,698 2,922 1,496 2, % 4% 50% 7% 3,054 2,427 1,544 3, % 5% 48% 7% 2,616 1,278 1,305 4, % 5% 46% 7% 2,793 1,374 1,554 4, % 6% 46% 7% 2,739 1,376 1,624 4, % 9% 39% 11% 1,671 1,324 1,166 2, % 9% 37% 11% 2,322 1,517 1,046 4, % 10% 34% 9% 2,187 1,302 1,214 4, % 13% 31% 11% 2,727 2,312 1,144 5,632 1, % 14% 28% 10% 2,043 1,415 1,194 5,035 1, % 17% 27% 12% 1,560 1,175 1,089 3, % 17% 22% 7% 1,031 1, , % 19% 20% 5% 1,099 1,098 1,114 1, % 22% 17% 3% 1,020 1,022 1, % 24% 12% 4% 1,082 1,027 1,219 1, % 25% 7% 7% 1,042 1,062 1, % 33% 3% 1% 1,148 1,185 1,075 1, % 36% 1,245 1,227 1,275 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 5,190 4,690 4,190 3,690 3,190 2,690 2,190 1,690 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 32

33 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 繊維工業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 繊維工業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 ,633 14% 86% ,695 13% 1% 74% 11% ,606 14% 1% 71% 13% ,530 15% 2% 69% 14% ,363 16% 2% 68% 13% ,317 17% 3% 65% 16% ,206 19% 3% 62% 16% ,082 21% 4% 59% 16% ,099 20% 6% 52% 22% % 7% 50% 21% % 8% 46% 22% % 9% 43% 20% % 11% 39% 17% % 12% 35% 20% % 16% 31% 15% % 19% 27% 15% % 23% 21% 13% % 30% 15% 11% % 30% 8% 17% % 40% 4% 5% % 46% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 33

34 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 木材 木製品 ( 家具を除く )~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 木材 木製品 ( 家具を除く )) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 77% % 1% 69% 6% 841 1, % 1% 67% 7% % 2% 65% 9% % 2% 64% 10% 864 1, % 2% 62% 11% 850 1, % 3% 58% 12% 897 1, % 3% 56% 12% % 5% 53% 14% 934 1,199 1, % 5% 49% 14% 1,064 1,394 1, % 6% 48% 13% 1,069 1,375 1, % 7% 44% 13% 1,055 1, % 8% 39% 13% 1,053 1,169 1, % 10% 36% 14% 1,024 1, % 11% 32% 13% 1,063 1,181 1, % 12% 28% 13% 1, , % 14% 22% 13% 1,147 1,280 1, % 19% 18% 11% 1,142 1,215 1, % 19% 9% 19% 1,065 1,132 1, % 30% 5% 6% 1,087 1, % 36% 1,197 1, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 2,240 2,040 1,840 1,640 1,440 1,240 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 34

35 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 家具 装備品製造業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 家具 装備品製造業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 74% % 1% 68% 5% % 1% 65% 6% ,464 1, % 2% 62% 9% % 2% 60% 10% % 2% 58% 10% % 3% 55% 11% , % 3% 53% 12% % 6% 49% 13% , % 7% 46% 13% % 8% 42% 13% % 9% 39% 13% % 11% 34% 12% % 12% 31% 14% % 13% 29% 11% % 14% 28% 12% % 16% 23% 8% % 20% 17% 9% % 20% 11% 16% % 29% 5% 6% % 38% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,400 1,200 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 35

36 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ パルプ 紙 紙加工品 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 パルプ 紙 紙加工品 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 60% 1,239 1, % 3% 55% 3% 1,185 1, % 6% 51% 4% 1,042 1, % 6% 48% 6% 1,058 1, % 7% 46% 6% 1,059 1, % 6% 43% 9% 1,280 1, , % 6% 43% 10% 1,149 1, , % 9% 38% 10% 1,199 1, , % 10% 33% 13% 1,199 1, , % 11% 33% 12% 1,109 1, , % 11% 33% 10% 1,114 1, , % 15% 30% 10% 1,121 1, , % 15% 29% 9% 1,377 1, , % 18% 23% 11% 1,485 1, , % 20% 19% 9% 1,586 2, , % 24% 17% 9% 1,492 2, , % 25% 15% 7% 1,362 1, , % 31% 7% 5% 1,199 1, , % 29% 4% 16% 1,357 1, % 39% 1% 2% 1,599 2, % 44% 1,620 2, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 2,050 1,550 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 36

37 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 印刷 同関連業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 印刷 同関連業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 68% % 2% 56% 10% % 3% 54% 11% % 3% 53% 12% % 4% 52% 11% % 5% 50% 13% % 6% 47% 14% % 7% 44% 13% % 9% 39% 16% % 11% 36% 14% % 11% 34% 15% , % 13% 31% 14% % 14% 30% 11% % 16% 27% 13% % 18% 24% 12% % 19% 21% 14% % 23% 16% 13% % 28% 12% 11% , % 30% 7% 13% , % 37% 4% 3% , % 43% ,200 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,340 1,240 1,140 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 37

38 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 化学工業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 化学工業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 36% 2,834 2,742 3, % 8% 31% 2% 2,467 2,386 1,274 3,223 1, % 8% 28% 5% 2,434 2,325 1,673 3,353 1, % 7% 24% 6% 2,126 2,015 1,329 3,282 1, % 10% 21% 8% 2,521 2,266 1,352 5,336 1, % 11% 21% 3% 2,311 2,232 1,314 3,342 2, % 10% 20% 7% 2,390 2,442 1,581 2,295 1, % 12% 18% 7% 2,450 2,527 1,615 2,179 1, % 14% 14% 15% 2,362 2,440 1,900 2, % 19% 13% 8% 2,545 2,440 2,482 4,796 1, % 20% 8% 14% 2,528 2,457 2,180 4,821 1, % 17% 9% 15% 2,473 2,409 2,422 4,088 1, % 20% 8% 12% 2,222 2,301 2,358 1,709 1, % 20% 7% 14% 2,240 2,340 2,037 1,158 1, % 20% 3% 15% 2,135 2,199 1,686 2,147 1, % 22% 5% 10% 2,500 2,514 2,631 1,444 2, % 23% 4% 9% 2,448 2,428 3,114 1,145 1, % 30% 2% 7% 2,688 2,650 3,168 1,978 1, % 29% 2% 12% 2,364 2,423 2,204 1,508 1, % 36% 1% 4% 2,286 2,278 2, , % 40% 2,472 2,492 2,362 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 5,100 4,600 4,100 3,600 3,100 2,600 2,100 1,600 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 38

39 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 石油製品 石炭製品 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 石油製品 石炭製品 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 19% 1,217 1,239 1, % 5% 18% 0% 1,644 1, , % 5% 10% 0% 1,735 1,638 4,644 2, % 5% 10% 0% 1,850 1,787 2,030 2, % 10% 10% 0% 1,976 1,840 2,596 2, % 13% 13% 0% 2,020 1,911 2,084 2, % 17% 13% 4% 2,045 1,822 3,577 2,016 3, % 16% 12% 4% 3,215 3,459 2,344 1,898 2, % 15% 11% 11% 2,027 2,025 2,280 1,851 1, % 15% 8% 12% 1,820 1,767 2,996 2, % 22% 7% 11% 1,821 1,745 2,845 2,150 1, % 29% 4% 11% 1,569 1,519 1,950 2, % 25% 4% 11% 1,935 1,875 2,812 2, % 24% 3% 10% 1,796 1,718 2,892 2, % 24% 3% 10% 1,482 1,579 1,455 2, % 24% 7% 10% 1,523 1,704 1, % 29% 4% 4% 1,436 1,482 1,336 1,248 1, % 29% 4% 4% 1,545 1,732 1,063 1,303 1, % 30% 4% 4% 1,668 1,648 1, , % 35% 0% 0% 2,051 1,866 2, % 37% 1,707 1,852 1,467 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 4,280 3,780 3,280 2,780 2,280 1,780 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 39

40 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ プラスチック製品 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 プラスチック製品 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 58% % 3% 50% 8% % 5% 46% 9% % 7% 43% 11% 763 1, % 8% 40% 12% % 9% 38% 13% % 12% 35% 13% , % 13% 31% 13% , , % 15% 30% 15% , % 16% 27% 14% 1, , % 17% 22% 19% 1, , % 19% 18% 17% 1, , % 21% 18% 13% 1, , % 22% 17% 14% 1, , % 25% 15% 10% 1, , % 27% 14% 10% 1,434 1,090 2, % 29% 11% 10% 1,351 1,041 2, % 36% 8% 10% 1,662 1,077 2, % 36% 5% 12% 1,233 1,027 1,523 1, % 45% 1% 4% 1, , % 50% 1, ,457 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 3,380 2,880 2,380 1,880 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 40

41 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ ゴム製品製造業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 ゴム製品製造業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 61% 955 1, % 1% 51% 13% 1,062 1, % 2% 49% 13% 1,101 1, % 2% 48% 11% 1,107 1, % 2% 43% 14% 1,150 1, % 6% 39% 10% 1,058 1,194 1, % 6% 33% 12% 1,101 1,227 1, % 6% 33% 12% 1,183 1,320 1, % 8% 28% 16% 1,119 1,253 1, % 11% 22% 15% 1,201 1,281 1,047 1, % 11% 24% 12% 1,238 1,275 1,570 1, % 13% 20% 15% 1,239 1,276 1,425 1, % 13% 19% 12% 1,192 1,219 1,298 1, % 18% 16% 11% 1,105 1,111 1,168 1, % 18% 16% 10% 1,166 1,171 1,165 1, % 20% 11% 10% 1,187 1,217 1,074 1, % 22% 10% 10% 1,200 1, , % 26% 8% 11% 1,133 1, % 26% 7% 13% % 37% 1% 2% , % 40% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,470 1,270 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 41

42 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ なめし革 同製品 毛皮 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 なめし革 同製品 毛皮 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 82% % 0% 82% 9% % 0% 67% 20% % 0% 57% 29% % 0% 60% 27% % 0% 69% 23% % 0% 67% 33% % 13% 63% 25% % 13% 25% 38% % 25% 25% 50% % 17% 33% 50% % 40% 20% 40% % 50% 0% 50% % 40% 20% 40% % 67% 0% 33% % 50% 25% 25% % 67% 0% 33% % 50% 0% 25% % 25% 0% 63% , % 75% 0% 0% % 75% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 42

43 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 窯業 土石製品 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 窯業 土石製品 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 65% 1,158 1,165 1, % 3% 58% 4% 1,149 1, , % 4% 55% 6% 1,181 1, , % 6% 51% 9% 1,104 1,115 1,012 1, % 6% 50% 8% 1,184 1,247 1,181 1,110 1, % 7% 47% 10% 1,087 1,134 1,047 1,039 1, % 8% 44% 10% 1,027 1, % 9% 41% 11% 1,016 1, ,022 1, % 14% 36% 13% 1,024 1, , % 14% 34% 13% 1, ,146 1,042 1, % 16% 32% 12% 1,126 1,085 1,207 1, % 17% 30% 13% 1,121 1,136 1,148 1, % 19% 27% 11% 1,065 1,067 1,109 1, % 21% 22% 13% 1,049 1,033 1,057 1, % 22% 20% 11% 1,059 1,093 1,062 1, % 24% 16% 11% 1,083 1,100 1,060 1, % 28% 12% 8% 1,194 1,233 1,153 1, % 31% 10% 7% 1,332 1,458 1,159 1, % 32% 5% 10% 1,429 1, , % 39% 2% 2% 1,004 1, , % 42% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,660 1,560 1,460 1,360 1,260 1,160 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 43

44 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 鉄鋼業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 鉄鋼業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 51% 3,176 2,703 3, % 2% 45% 6% 3,205 2, , % 4% 44% 7% 3,088 2, ,567 1, % 4% 40% 10% 2,920 2,376 1,530 3,276 1, % 4% 37% 9% 2,898 2,193 1,391 3,438 1, % 5% 36% 11% 3,075 2,294 1,438 3, % 7% 32% 11% 3,273 2, , % 7% 33% 10% 3,833 2,551 1,607 5,074 1, % 10% 28% 18% 3,337 2,040 1,171 4,604 1, % 13% 25% 14% 3,784 2,080 1,206 5, % 13% 24% 12% 3,820 2,874 1,740 4,644 1, % 14% 24% 13% 4,074 3,898 1,155 4, % 15% 18% 14% 3,936 3,935 1,214 4,244 1, % 16% 20% 16% 4,429 4,973 4,490 1,095 3, % 19% 18% 11% 4,489 5,929 3,769 1,282 5, % 18% 15% 15% 5,625 6,563 5,520 1,517 1, % 21% 13% 13% 3,568 6,069 2,138 1,680 1, % 25% 9% 13% 3,649 7, ,516 2, % 25% 6% 17% 2,503 6, ,334 2, % 36% 2% 5% 2,024 2,016 2, , % 41% 2,389 4, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 6,930 5,930 4,930 3,930 2,930 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 44

45 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 非鉄金属 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 非鉄金属 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 58% 2,390 2, % 2% 52% 3% 2,588 2, % 2% 51% 12% 2,696 2, % 0% 52% 12% 2,706 2, % 1% 49% 14% 2,621 2, % 4% 44% 15% 2,779 3, % 6% 47% 10% 2,874 3, % 9% 41% 10% 3,005 3, % 12% 41% 12% 2,627 2, % 15% 34% 10% 2,349 2,601 1, % 15% 39% 9% 2,344 2, % 14% 39% 9% 2,415 2, % 17% 32% 10% 2,153 2, % 18% 29% 9% 2,025 2, % 21% 30% 5% 2,265 2, % 21% 24% 9% 2,213 2, % 24% 19% 10% 2,372 2, , % 30% 17% 10% 2,918 3, , % 29% 10% 13% 2,583 2, , % 46% 6% 1% 1,555 1, , % 52% 1,948 2, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 3,290 2,790 2,290 1,790 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 45

46 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 金属製品 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 金属製品 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 ,156 38% 62% 1,012 1, ,152 37% 3% 52% 9% 1,127 1, , ,143 37% 4% 50% 10% 1,188 1, ,127 1, ,195 35% 4% 47% 13% 1,062 1, , ,104 37% 6% 46% 12% 1,015 1, ,129 37% 7% 43% 14% 1,059 1, , ,082 39% 8% 39% 15% 994 1,115 1, ,050 39% 9% 38% 14% 1,067 1,088 1, , ,097 38% 12% 32% 19% 1,098 1,052 1, , % 13% 30% 15% 1,101 1, , ,004 41% 13% 29% 17% 1,035 1, , % 15% 25% 16% 1,007 1, , % 17% 23% 14% 981 1, , % 19% 21% 16% 980 1, , % 20% 19% 13% 922 1, % 21% 18% 15% 935 1, % 25% 14% 11% 929 1, % 30% 10% 12% 1,013 1, % 28% 7% 16% % 38% 4% 6% % 45% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,230 1,130 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 46

47 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ はん用機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 はん用機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 53% 1,560 1,750 1, % 4% 42% 10% 1,448 1,615 1,333 1,074 1, % 5% 39% 8% 1,649 1,809 1,692 1, % 6% 38% 11% 1,361 1,474 1, , % 5% 36% 10% 1,432 1,548 1, % 6% 34% 13% 1,435 1,589 1, % 7% 30% 14% 1,158 1,212 1, % 8% 29% 15% 1,454 1,567 1, % 12% 27% 17% 1,228 1,240 1, % 13% 24% 15% , % 15% 23% 15% 975 1, % 17% 21% 13% 1,190 1,269 1,030 1, % 18% 18% 13% 1,205 1, , % 19% 16% 16% 1,249 1,310 1,122 1, % 22% 15% 11% 1,246 1, , % 22% 14% 14% 1,379 1,495 1, % 26% 10% 11% 1,356 1,416 1,149 1,080 1, % 28% 7% 10% 1,571 1,641 1,309 1,221 1, % 24% 6% 18% 1,553 1,565 1,570 1,396 1, % 35% 4% 5% 1,501 1,497 1,569 1, % 41% 1,056 1,034 1,138 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,820 1,620 1,420 1,220 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 47

48 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 生産用機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 生産用機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 59% 1,316 1,256 1, % 3% 50% 8% 1,423 1, ,424 1, % 4% 47% 8% 1,238 1, , % 6% 44% 9% 1,119 1, , % 7% 42% 7% 1,114 1, % 8% 39% 9% 1,372 1, ,331 1, % 9% 38% 8% 1,572 1,686 1,023 1,503 1, % 10% 35% 8% 1,542 1, ,695 1, % 13% 30% 12% 1,253 1, , % 14% 26% 11% 1,199 1, , % 15% 24% 13% 1,160 1, % 17% 23% 11% 1,278 1, ,296 1, % 17% 21% 11% 1,137 1, , % 18% 18% 15% 1,311 1, , % 19% 16% 13% 1,326 1,437 1,010 1, % 21% 15% 14% 1,459 1,471 1,200 2, % 25% 13% 10% 1,522 1,680 1,063 2, % 28% 11% 9% 1,586 1,741 1,176 2, % 28% 7% 14% 1,452 1,489 1,316 2, % 37% 3% 4% 1,087 1,035 1,173 1, % 43% 1,207 1,117 1,331 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 2,160 1,960 1,760 1,560 1,360 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 48

49 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 業務用機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 業務用機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 49% % 2% 46% 6% 1,013 1,101 1, % 3% 42% 6% 1,121 1,165 1, % 5% 34% 17% 1,048 1,084 1, % 1% 30% 16% 983 1, % 3% 28% 13% 1,141 1, % 4% 26% 16% 1,153 1, % 4% 28% 15% 1,214 1, % 3% 26% 23% 1,126 1, % 8% 22% 23% 1,236 1, % 9% 17% 24% 1,884 1,480 4,410 1, % 11% 16% 24% 1,563 1,431 2,555 1, % 14% 15% 26% 1,618 1,511 2,563 1, % 11% 18% 23% 1,653 1,471 2,979 1, % 15% 12% 19% 1,679 1,856 1,321 1, % 15% 12% 14% 1,902 1,940 2,082 1, % 20% 11% 13% 2,061 1,975 2,853 1, % 24% 7% 10% 2,159 2,024 2,908 1, % 25% 3% 11% 1,718 1,601 2, % 31% 0% 7% 1,180 1,085 1, % 33% 991 1, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 4,190 3,690 3,190 2,690 2,190 1,690 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 49

50 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 電子部品 デバイス 電子回路 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 電子部品 デバイス 電子回路 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 72% % 11% 46% 16% , % 9% 51% 11% % 13% 50% 9% % 9% 44% 12% , , % 21% 31% 13% , , % 26% 26% 15% 1, , , % 26% 21% 21% 1, ,782 2,305 1, % 27% 24% 24% 2,587 3,283 1,612 2,278 1, % 24% 24% 24% 2,388 3,301 1,738 1, % 26% 20% 26% 3,180 4,652 1,951 1, % 24% 20% 26% 2,772 3,941 2,176 1, % 33% 16% 19% 2,465 3,444 2,691 1, % 29% 12% 25% 3,346 4,613 2, % 30% 10% 28% 3,510 5,272 2,534 1,262 1, % 42% 8% 25% 3,383 4,412 3,056 1,059 1, % 39% 8% 22% 3,950 4,809 3, , % 40% 4% 23% 3,930 4,726 3, , % 40% 0% 21% 4,520 5,562 3, % 59% 0% 2% 2,924 3,785 2, % 60% 2,365 1,841 2,688 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 5,040 4,040 3,040 2,040 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 50

51 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 電気機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 電気機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 64% 1,416 1, % 4% 52% 13% 1,577 2, % 6% 49% 14% 1,576 2, , % 7% 47% 13% 1,516 1, , % 9% 43% 13% 1,694 2, , % 8% 42% 13% 1,991 2, , % 12% 39% 14% 2,028 2, , % 13% 37% 13% 1,850 2, % 18% 28% 20% 1,011 1, % 18% 26% 16% 1,033 1, % 23% 22% 17% 1,131 1, % 25% 20% 15% 1,141 1, , % 25% 19% 14% 986 1, , % 26% 18% 14% 926 1, % 27% 16% 13% 1,061 1, % 30% 13% 14% 1,074 1, % 33% 11% 13% 1,086 1, % 39% 8% 12% 1,079 1, , % 41% 6% 12% 1,029 1, % 50% 0% 4% , % 55% 873 1, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 2,240 1,740 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 51

52 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 情報通信機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 情報通信機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 83% 1,010 1, % 4% 74% 4% 1,032 1, % 7% 66% 5% 1,478 1, , % 7% 70% 3% 1,613 1, , % 12% 54% 15% 1,643 2, , % 7% 52% 26% 1,756 2, % 10% 47% 23% 1,747 2, % 7% 43% 25% 1,322 1, % 15% 33% 24% 1,724 2,069 1, % 7% 31% 34% , % 13% 35% 30% 2,022 2, % 17% 28% 28% 2,528 2, , % 24% 10% 33% 2,702 3, % 24% 8% 40% 3,164 3, % 32% 8% 36% 3,859 4,387 3, , % 26% 11% 26% 4,277 4, , % 41% 0% 32% 4,853 6, , % 48% 5% 19% 5,733 7,587 1, % 53% 0% 12% 4,680 5,727 1, % 65% 0% 0% 4,001 4,760 2, % 69% 5,033 5,686 4,178 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 7,230 6,230 5,230 4,230 3,230 2,230 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 52

53 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ 輸送用機械器具 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 輸送用機械器具 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 59% 1,236 1, % 4% 50% 8% 1,178 1, , % 5% 48% 8% 1,211 1, % 6% 46% 8% 1,193 1, % 7% 42% 10% 985 1, % 8% 41% 9% 1,138 1,199 1, % 9% 38% 10% 1,201 1,262 1, % 9% 34% 12% 1,213 1, , % 12% 31% 14% 1,128 1, , % 13% 27% 14% 1,030 1, , % 15% 25% 13% 1,147 1, % 17% 21% 13% 1,156 1, , % 21% 17% 11% % 22% 16% 13% 1,186 1, , % 23% 13% 12% 1,160 1, % 24% 14% 11% 1,130 1, % 30% 9% 10% 1,064 1,101 1, % 33% 7% 11% 1,243 1,248 1, % 34% 5% 14% 1,582 1,707 1, , % 42% 2% 4% 1,121 1,148 1, , % 47% 1,456 1, 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,620 1,420 1,220 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 53

54 継続 参入 退出別労働生産性の推移 ~ その他の製造業 ~ 継続 参入 退出別の事業所構成及び労働生産性の推移 (1990 年 2010 年 その他の製造業 ) 平均労働生産性 ( 万円 / 人 ) 構成比 (%) 年その全事業所その全事業所継続参入退出継続参入退出他他 % 70% % 2% 60% 7% % 3% 57% 8% , % 4% 55% 11% % 4% 52% 11% % 4% 51% 13% % 6% 49% 12% % 8% 47% 12% % 10% 39% 19% % 11% 36% 14% % 11% 34% 17% % 13% 30% 17% % 15% 28% 13% % 17% 26% 16% % 20% 23% 14% % 19% 22% 13% % 21% 19% 11% % 26% 13% 13% % 25% 10% 19% % 39% 2% 7% % 45% 労働生産性の推移 ( 万円 / 人 ) 全事業所 継続 参入 退出 1,180 1, 注 1: 平均労働生産性は加重平均 注 2: 継続とは 1990 年 2010 年ともに存在 ( 回答 ) している事業所 注 3: 参入とは 1990 年に存在せず ( 未回答で ) 2010 年に存在 ( 回答 ) している事業所 注 4: 退出とは 1990 年に存在 ( 回答 ) して 2010 年に存在しない ( 未回答の ) 事業所 注 5: その他とは 上記以外の事業所 注 6 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 54

55 4. 経済圏分析 地域経済は 都道府県や市町村という行政単位にとらわれることなく 地域住民が通勤 買い物など生活を営む圏域 つまり 経済圏を形成し 経済活動を行っています このセクションでは 地域を都市雇用圏 ( ) の考え方に基づき 複数の隣接基礎自治体を通勤範囲により経済圏を設定し より詳細な地域経済分析を行います ( ) 日本の都市雇用圏設定基準 ( 金本良嗣 徳岡一幸 応用地域学研究 No.7, 115,(2002)) 55

56 4. 広島県内の 経済圏 広島経済圏広島市 廿日市市 府中町海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 三次経済圏三次市 福山経済圏福山市 府中市 ( 岡山県笠岡市 井原市 里庄町 ) 岩国経済圏 ( 山口県 ) 大竹市 ( 山口県岩国市 和木町 ) 呉経済圏呉市 竹原経済圏竹原市 東広島市 三原経済圏三原市 尾道経済圏尾道市 ( 愛媛県上島市 ) ( ) 日本の都市雇用圏設定基準 ( 金本良嗣 徳岡一幸 応用地域学研究 No.7, 115,(2002)) による 56

57 広島経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 広島経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 9 業種において特化係数が全国平均以上となっており 電気 ガス 熱供給 水道業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 4 業種において全国平均以上となっており 生活関連サービス業, 娯楽業が最も高くなっている 広島経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 生産用機械器具製造業 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 輸送用機械器具製造業等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 生産用機械器具製造業が全国平均を大きく上回っている 広島経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 3.5 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 広島経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 化学工業 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製

58 4. 広島経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 輸送用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 生産用機械器具製造業 では 上位から 生産用機械器具製造業 非鉄金属製造業 輸送用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では生産用機械器具製造業 では食料品製造業 では飲料 たばこ 飼料製造業 広島経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 広島経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 4% 22% 28% 内円 1990 年 44% 37% 輸送用機械器具製造業生産用機械器具製造業食料品製造業 27% 34% 内円 1990 年 36% 34% 輸送用機械器具製造業食料品製造業生産用機械器具製造業 9% 6% 外円 3% 2012 年 9% 10% 11% 17% はん用機械器具製造業金属製品製造業その他 5% 7% 外円 2012 年 7% 3% 14% 8% 7% 18% はん用機械器具製造業金属製品製造業その他 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 376 1, % % ,011 1% % % +3.9% 0.4 飲料 たばこ 飼料製造業 % % % % % 0.7% 繊維工業 % % % % % % 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % % % 1.1% 9.4 家具 装備品製造業 % % % % % 1.7% 71.9 パルプ 紙 紙加工品製造業 % 1.4 % % % % 0.3% 2 印刷 同関連業 % % % 3.9% % % 3.8 化学工業 % % % % % +% 57.2 石油製品 石炭製品製造業 % % % 0.1% % +% プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % 2.9 % % % % +0.7% ゴム製品製造業 % % % % % 0.1% なめし革 同製品 毛皮製造業 3 5 % % 窯業 土石製品製造業 % 1.4 % % 1.3% % 0.1% 35.9 鉄鋼業 % % % 0.8 % % 0.7% +9.8 非鉄金属製造業 % % % 0.8 % % +0.2% 金属製品製造業 % % % % % % 7.4 はん用機械器具製造業 % % % % % +3.9% 生産用機械器具製造業 189 1, % % , % % % % 業務用機械器具製造業 % % % 0.4 % % 0.1% +9.4 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % % % % % % 電気機械器具製造業 % % % % % +0.7% 情報通信機械器具製造業 6 5 % % 輸送用機械器具製造業 200 5, % % , % % % +% 19.3 その他の製造業 % 3.1% % % % +0.1% 17.9 製造業計 2,889 11,498 10% % ,635 9,209 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

59 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 食料品製造業 ~ 食料品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは調味料製造業 労働生産性指標が最も高いのは精穀 製粉業となっている また 調味料製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 農野産菜保缶存詰業食 果料実品缶製詰造 産業名称 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 従業者構 成比 農野調糖精パ動そ産菜味類穀ン植の保缶料製 製菓物他存詰製造粉子油の業食 果造業業製脂食料実業造製料品缶業造品製詰業製造造 業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 畜産食料品製造業 22 1, % , % % 10.9 水産食料品製造業 73 1, % , % % 36.5 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 % % % 1.9 調味料製造業 % , % % 糖類製造業 精穀 製粉業 % % % パン 菓子製造業 76 3, % , % % 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 153 4, % , % % 18.4 食料品製造業計 , % , % % 0.4 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

60 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く )~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 造作材 合板 建築用組立材料製造業が最も高くなっている また 造作材 合板 建築用組立材料製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 製材業 業木製品製造 産業名称 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 2012 年 ) 造組作立材材 料合製板造 建業築用 木製と容う器を製含造む ) 業 ( 竹 業その竹他 のと木う製を含品む製造 ( ) と ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 2012 年 ) 製材業 業木製品製造 造木組業そ作製の立材と容竹他材 う合器 の料をと木製板製含う製造 造を建む業含品業築 ) ( む製用竹造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 ( ) 製材業 木製品製造業 83 1, % % % 89.5 造作材 合板 建築用組立材料製造業 % % % 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) % % % その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) % % % 17.2 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 計 151 2, % , % , % 9.4 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

61 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 家具 装備品製造業 ~ 家具 装備品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 家具製造業が最も高くなっている また 家具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 2012 年 ) 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 産業名称 と ( 家具 装備品製造業 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 家具製造業 91 1,943 % % , % 61.7 宗教用具製造業 % 建具製造業 % % % その他の家具 装備品製造業 % % % 96.6 家具 装備品製造業計 205 2, % % , % 71.8 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

62 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 印刷 同関連業 ~ 印刷 同関連業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 印刷業が最も高くなっている ただし労働生産性指標については水準は 1 を下回る また 印刷業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 印刷業 産業名称 ( 印刷 同関連業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 印刷 同関連業 2012 年 ) 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 と ( 印刷 同関連業 1990 年 2012 年 ) 印刷業 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 印刷業 208 4, % , % , % 1.7 製版業 % % % +1.9 製本業 印刷物加工業 % % % 5.2 印刷関連サービス業 印刷 同関連業計 266 4, % , % ,893 % 3.8 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

63 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ ゴム製品製造業 ~ ゴム製品製造業全体としては 1990 年と比較し は増加 は減少となっている 小分類別に見ると ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 タイヤ チ業ューブ製造 産業名称 ( ゴム製品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( ゴム製品製造業 2012 年 ) 製ゴ履ム物製造 同プ業附ラ属スチ品ッ製ク ス ゴ工ム業ベル造用ト業ゴ ムゴ製ム品ホ製ー その他造のゴ業ム製品製 と ( ゴム製品製造業 1990 年 2012 年 ) タイヤ チ業ューブ製造 製ゴス履ムゴそ 工製ムの物ベ他業造 同プル造用ト造のゴ業附ラ業ゴ 業属スゴムムチム製品製ッホ品製ク品製ー製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 タイヤ チューブ製造業 ゴム製 プラスチック製履物 同附属品製造業 ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業 35 2, % , % % その他のゴム製品製造業 % ゴム製品製造業計 41 2, % , % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

64 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 非鉄金属 ~ 非鉄金属全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 非鉄金属素形材製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 非鉄金属素形材製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 非鉄金精属製第業 1 次製錬 精非製製鉄業造金 ( 業非属を鉄第含金 2 次む属製 ) 合錬金 産業名称 ( 非鉄金属 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 非鉄金属 2012 年 ) 業非 ( 鉄抽金伸属む 押 ) 同出合し金を圧含延 電線 ケーブル製造業 非鉄金属業素形材製造 その他の非業鉄金属製造 非鉄錬金 精属製第業 1 次製 と ( 非鉄金属 1990 年 2012 年 ) 従業者構 成比 合錬延非非電非そ金 精業鉄鉄線鉄の製製 ( 金抽金 金他ケ造業属含伸属ー属の業造業 ( 非第む 同ブ業素非業を鉄 2 ) 押合ル形鉄含次出製材金む金金製し造製属 ) 属を圧造製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 非鉄金属第 1 次製錬 精製業 非鉄金属第 2 次製錬 精製業 ( 非鉄金属合金製造業を含む ) 非鉄金属 同合金圧延業 ( 抽伸 押出しを含む ) 電線 ケーブル製造業 非鉄金属素形材製造業 % % % その他の非鉄金属製造業 非鉄金属計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

65 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 建設機械 鉱山機械製造業が最も高くなっている また 建設機械 鉱山機械製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 産業名称 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 事務用 サービス用 機械器具製造業 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 機械器具製造業 事務用 サービス用 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 眼鏡製造業 ( 枠を含む ) 時計 同部分品製造業 貴金属 宝石製品製造業 楽器製造業 がん具 運動用具製造業 % % % 36.1 ペン 鉛筆 絵画用品 その他の事務用品製造業 % % % 35.1 装身具 装飾品 ボタン 同関連品製造業 ( 貴金属 宝石製を除く ) % % % +9.6 漆器製造業 % 27 畳 傘等生活雑貨製品製造業 % % % +8.7 他に分類されない製造業 % , % % 47.0 その他の製造業計 223 3, % , % % 23.2 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

66 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 輸送用機械器具 ~ 輸送用機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 自動車 同附属品製造業が最も高くなっている ただし労働生産性指標については水準は 1 を下回る また 自動車 同附属品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 自動車 同業附属品製造 鉄道車両造 業同部分品製 産業名称 ( 輸送用機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 2012 年 ) 船舶用製機造関 製修造理業業 舶 航空機 同業附属品製造 分産品業 用附運属搬品車製両造 業同部 その他具の製輸造送業用機械器 と ( 輸送用機械器具 1990 年 2012 年 ) 自動車造 同業附属品製 従業者構 成比 鉄船航部産そ道舶空分業の車用製機品用器他製両機造造 関造 同 運具の業同製 業附修業附搬製輸属部造理属車造送品分業業品両業用製品 製造 機同械舶 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 自動車 同附属品製造業 , % , % , % 13.1 鉄道車両 同部分品製造業 船舶製造 修理業 舶用機関製造業 % % % 航空機 同附属品製造業 % 産業用運搬車両 同部分品 附属品製造業 その他の輸送用機械器具製造業 輸送用機械器具計 , % , % , % 15.3 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

67 広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ その他の製造業 ~ その他の製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは畳 傘等生活雑貨製品製造業 労働生産性指標が最も高いのはがん具 運動用具製造業 ( ただし水準は 1 を下回る ) となっている また 畳 傘等生活雑貨製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 眼鏡製造業 ( 枠を含む ) 時計 同部分品製造業 貴金属 宝業石製品製造 ( その他の製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( その他の製造業 2012 年 ) 楽器製造業 産業名称 がそんペンのン金 装具他 属同身 鉛運の 関具事筆宝連 業動業務 石品装用絵製飾用製具画を品品造製用除 製業造品ボく造 ( 貴タ ) 漆器製造業 畳 傘等製生造活業雑貨製品 他に分類業されない製造 と ( その他の製造業 1990 年 2012 年 ) 眼鏡製造業 ( 枠を含む ) 時計 同部分品製造業 貴金属 宝 業石製品製造 楽がそ器んペン漆畳のン金装他 製具他同器 属身傘に造 鉛運の関製 具等分筆業事宝連造 製生類業動業務 石品装業造用絵活業さ製飾用製業れ具画雑を品品造な製用貨除 い製業造品ボ製製く造 ( 貴タ品造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ) 眼鏡製造業 ( 枠を含む ) 時計 同部分品製造業 貴金属 宝石製品製造業 楽器製造業 がん具 運動用具製造業 % % % 36.1 ペン 鉛筆 絵画用品 その他の事務用品製造業 % % % 35.1 装身具 装飾品 ボタン 同関連品製造業 ( 貴金属 宝石製を除く ) % % % +9.6 漆器製造業 % 27 畳 傘等生活雑貨製品製造業 % % % +8.7 他に分類されない製造業 % , % % 47.0 その他の製造業計 223 3, % , % % 23.2 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

68 呉経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 呉経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 2 業種において特化係数が全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 2 業種において全国平均以上となっており サービス業 ( 他に分類されないもの ) が最も高くなっている 呉経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 窯業 土石製品製造業等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 4 業種において全国平均以上となっているが 全国平均の 2 倍以上となる業種は存在しない 呉経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 5.0 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 呉経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 化学工業 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

69 4. 呉経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 輸送用機械器具製造業 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 では 上位から 鉄鋼業 はん用機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では輸送用機械器具製造業 では金属製品製造業 ではその他の製造業 呉経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 呉経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 14% 7% 27% 9% 内円 30% 1990 年 9% 33% 6% 外円 2012 年 15% 18% 7% 25% 輸送用機械器具製造業はん用機械器具製造業生産用機械器具製造業金属製品製造業窯業 土石製品製造業その他 25% 31% 10% 7% 11% 内円 1990 年 23% 22% 外円 15% 2012 年 20% 17% 7% 12% 輸送用機械器具製造業はん用機械器具製造業生産用機械器具製造業金属製品製造業食料品製造業その他 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % 1% % +2.6% 11.6 飲料 たばこ 飼料製造業 % % % % % 0.7% 繊維工業 % % % 0.1 % % 3.1% 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % 2.1% 36 家具 装備品製造業 % 2.1% パルプ 紙 紙加工品製造業 % % % 0.3% % 0.1% 印刷 同関連業 % % % % % 0.2% 化学工業 8 31 % % % % % +% 3 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % % % 0.3 % % +0.1% 22.6 ゴム製品製造業 なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % +5.0% 22.7 鉄鋼業 % % % 6.7% % +1.7% +7.0 非鉄金属製造業 % % 金属製品製造業 % % % 1.6 1% % 6.2% 0.1 はん用機械器具製造業 % % % 20.1% % +4.8% 生産用機械器具製造業 % % % % % +5.8% +3.4 業務用機械器具製造業 % 0.3 % 電子部品 デバイス 電子回路製造業 電気機械器具製造業 % % % 0.1 % % % 18.7 情報通信機械器具製造業 8 10 % % 輸送用機械器具製造業 % % % % % % +3.8 その他の製造業 % % % % % 0.9% 製造業計 816 2,055 10% % ,058 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

70 呉経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 窯業 土石製品 ~ 窯業 土石製品全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは研磨材 同製品製造業 労働生産性指標が最も高いのはセメント 同製品製造業となっている また 研磨材 同製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は増加 は減少している 特化係数と労働生産性 ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 業建 ( 設陶用磁粘器土製製を品除製く造 ) 産業名称 ( 窯業 土石製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 窯業 土石製品 2012 年 ) 陶磁器 造同業関連製品製 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 骨材 石工品等製造業 その他品の製窯造業業 土石製 ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 と ( 窯業 土石製品 1990 年 2012 年 ) 業建陶耐炭研骨そ ( 設磁火素磨材の陶用器物 磁黒材 他石粘 器同製土造鉛 品の同工製関造製窯製業製製品を連業造業品品等品業 除製製製製土製く品造造造石造製業業業製 ) 従業者構 成比 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ガラス 同製品製造業 セメント 同製品製造業 % % % 建設用粘土製品製造業 ( 陶磁器製を除く ) 陶磁器 同関連製品製造業 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 % , % % 32.3 骨材 石工品等製造業 % 39 その他の窯業 土石製品製造業 % % % 窯業 土石製品計 % , % % 26.0 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

71 呉経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 鉄鋼業 ~ 鉄鋼業全体としては 1990 年と比較し は横ばい は減少となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 鉄素形材製造業が最も高くなっている また 鉄素形材製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 産業名称 ( 鉄鋼業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 鉄鋼業 2012 年 ) 製製造鋼材業をを ( 行表除わ面くな ) 処い理鋼鋼材 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業 その他の鉄鋼業 と ( 鉄鋼業 1990 年 2012 年 ) 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 従業者構 成比 製製表鉄そ造鋼面素の材業を処形他を ( 行理材の表除わ鋼製鉄面くな材造鋼 ) 処い製業業理鋼造鋼材業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 製鋼を行わない鋼材製造業 ( 表面処理鋼材を除く ) % % % 31.2 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業 % % % その他の鉄鋼業 % % % +4.9 鉄鋼業計 22 1, % , % % +7.0 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

72 呉経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 金属製品 ~ 金属製品全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのはボルト ナット リベット 小ねじ 木ねじ等製造業 労働生産性指標が最も高いのは建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む ) となっている また ボルト ナット リベット 小ねじ 木ねじ等製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 ブきリ板キ等缶製 品その製他造の業めっ 洋食金器物 類刃製物造 手業道具 暖房附装属置品 製配造管業工事用 ( 金属製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 金属製品 2012 年 ) 品建製設造用を業 建含 ( 製築む缶用板金金属業製 ) 産業名称 金属素形業材製品製造 処金理属業被を ( 覆除ほう く彫ろ ) 刻う業鉄 器熱 金属じ線類製を品除製く造業 ( ね ) ト ボ小ルねト 造じ ナ業木ッねト じリ等ベ製ッ その他の金業属製品製造 と ( 金属製品 1990 年 2012 年 ) ブきリ板キ等缶製 品その製他造の業めっ 洋食金器物 類刃製物造 手業道具 暖品建金処金金トそ房製設属理属属 ボの附装造用素小業被線ル属じ他置を業 形ねト品建を ( 製配含 ( 業材ほ覆類製 の除製築う 造管む製彫を品造じナ金 く缶用ろ除製木ッ業業属品 ) 刻業工板金うく造ねト 製製業リ事金属鉄業じ品造 等ベ用業製器熱 ( ね製ッ製造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ) 従業者構 成比 ) ブリキ缶 その他のめっき板等製品製造業 洋食器 刃物 手道具 金物類製造業 % % % 75.8 暖房装置 配管工事用附属品製造業 % 建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む ) 106 2, % % , % +3.5 金属素形材製品製造業 % % % 金属被覆 彫刻業 熱処理業 ( ほうろう鉄器を除く ) % % % 金属線製品製造業 ( ねじ類を除く ) ボルト ナット リベット 小ねじ 木ねじ等製造業 % % % 17.0 その他の金属製品製造業 % % % 金属製品計 195 3, % ,561 1% , % 1.2 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

73 呉経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのはボイラ 原動機製造業 労働生産性指標が最も高いのは特殊産業用機械製造業となっている また ボイラ 原動機製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は増加 は減少している 特化係数と労働生産性 ボイラ 原動機製造業 農業用機具械を製除造く業 ) ( 農業用器 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 繊維機械製造業 産業名称 特殊産業用機械製造業 一般産業用機械 装置製造業 事務用 械サ器ー具ビ製ス造用業 民生用機 その他の機械 業 同部分品製造 計量器 測定器 分 験機製造業析機器 試 測量機械器具製造業 医療用機械造器業具 医療用品製 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ボイラ 原動機製造業 農業用機具械を製除造く業 ) ( 農業用器 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用機械 装置製造業 事務用 その他 計量器 の械サ 機験測器ー械機定具ビ業 製器製ス同造 造用部分業業 分析民品機生製器用造 機試 測量機械器具製造業 医療用機械造器業具 医療用品製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 ボイラ 原動機製造業 12 2,177 1% , % % 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) % % % 建設機械 鉱山機械製造業 % % % 金属加工機械製造業 % % % 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 % , % % + 一般産業用機械 装置製造業 % % % 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 その他の機械 同部分品製造業 % % % 23.8 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 % 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具計 162 5, % ,858 3% % 91.7

74 呉経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 輸送用機械器具 ~ 輸送用機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 航空機 同附属品製造業が最も高くなっている 特化係数と労働生産性 自動車 同業附属品製造 鉄道車両造 業同部分品製 産業名称 ( 輸送用機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 2012 年 ) 船舶用製機造関 製修造理業業 舶 航空機 同業附属品製造 分産品業 用附運属搬品車製両造 業同部 その他具の製輸造送業用機械器 自動車 同業附属品製造 と ( 輸送用機械器具 1990 年 2012 年 ) 従業者構 成比 鉄船航分産そ道舶空業の車用品製機用他両機 造 附造 関同運具の業同 製修業属附搬製輸品部造理属車造送製分業業品両業用造品 製 機同製舶業械造部器 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 自動車 同附属品製造業 62 2, % ,499 1% % 5.0 鉄道車両 同部分品製造業 船舶製造 修理業 舶用機関製造業 32 2, % , % , % 25.4 航空機 同附属品製造業 % 産業用運搬車両 同部分品 附属品製造業 その他の輸送用機械器具製造業 輸送用機械器具計 94 4, % , % , % 35.1 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

75 三原経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 三原経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均以上となっている 2 第三次産業では 13 業種中 2 業種において特化係数が全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 全国平均以上となる業種は存在しない 三原経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 生産用機械器具製造業 ゴム製品製造業 印刷 同関連業等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 生産用機械器具製造業が全国平均を大きく上回っている 3.5 三原経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 三原経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 化学工業 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製

76 4. 三原経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 生産用機械器具製造業 食料品製造業 化学工業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 化学工業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 生産用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では生産用機械器具製造業 では生産用機械器具製造業 では繊維工業 三原経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 三原経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 6% 9% 20% 56% 9% 1% 13% 0% 内円 1990 年 外円 2012 年 11% 1% 29% 45% 生産用機械器具製造業 食料品製造業 化学工業 輸送用機械器具製造業 印刷 同関連業 その他 50% 5% 11% 24% 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 内円 1990 年 外円 2012 年 15% 2% 0% 23% 23% 1% 24% 22% 輸送用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 食料品製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % % % 8.9% 2 飲料 たばこ 飼料製造業 % % % % % % 72.6 繊維工業 % % % % % 9.7% 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % 0.8% 家具 装備品製造業 % 0.2 % % 0.3% % 2.7% 21.7 パルプ 紙 紙加工品製造業 % % % % % 1.8% 印刷 同関連業 % % % % % +2.9% 化学工業 % 0.2 % 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % % % 5.4% % +3.7% ゴム製品製造業 % % なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % 4.4% +8.4 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 % 8.7% % % % 5.8% はん用機械器具製造業 % % % 0.2 % % 5.1% 生産用機械器具製造業 % % % % % +20.7% 業務用機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % % 電気機械器具製造業 % 0.8% 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 % % % % % % その他の製造業 % 0.4% 製造業計 % % ,076 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

77 三原経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 食料品製造業 ~ 食料品製造業全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのはその他の食料品製造業 労働生産性指標が最も高いのは畜産食料品製造業となっている また その他の食料品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は増加 は減少している 特化係数と労働生産性 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 農野産菜保缶存詰業食 果料実品缶製詰造 産業名称 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 従業者構 成比 農野調糖精パ動そ産菜味類穀ン植の保缶料製 製菓物他存詰製造粉子油の業食 果造業業製脂食料実業造製料品缶業造品製詰業製造造 業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 畜産食料品製造業 % % % 水産食料品製造業 % 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 調味料製造業 % % % 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 % % % 5.2 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 % % % 55.7 食料品製造業計 45 1, % , % % 27.7 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

78 三原経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 繊維工業 ~ 繊維工業全体としては 2012 年において 特化係数 労働生産性指標ともに 1 以上となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに ねん糸製造業が最も高くなっている 特化係数と労働生産性 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 織物業 ニット生地製造業 産業名称 ( 繊維工業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 繊維工業 2012 年 ) 染色整理業 綱 網製造業 レー ス 繊 業維雑品製造 その他の繊維工業 織ニ物ット製製造外衣造外業 業衣シ シャツャ製ツ製 下着類製造業 和そそ装身のの製の他他品回のの業 り衣造繊足品服業維袋製 製造繊製造業維品製製 化学繊維製造業 と ( 繊維工業 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 織物業 ニット生地製造業 染色整理業 綱 網製造業 レー ス 繊 業維雑品製造 その他の繊維工業 織ニ物ット製製製造外造外業衣業衣 シ シャャツツ製 下着類製造業 和そそ装身のの製の他他品回のの業 り衣造繊足品服業維袋製 製製造繊品造業維製製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 化学繊維製造業 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 % 織物業 ニット生地製造業 染色整理業 綱 網製造業 レース 繊維雑品製造業 その他の繊維工業 織物製外衣 シャツ製造業 % ニット製外衣 シャツ製造業 4 82 % 下着類製造業 和装製品 足袋製造業 その他の衣服 繊維製身の回り品製造業 その他の繊維製品製造業 % 化学繊維製造業 繊維工業計 % % 568.7

79 三原経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ パルプ 紙 紙加工品 ~ パルプ 紙 紙加工品全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 紙製容器製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 紙製容器製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 パルプ製造業 紙製造業 産業名称 ( パルプ 紙 紙加工品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( パルプ 紙 紙加工品 2012 年 ) 加工紙製造業 紙製品製造業 紙製容器製造業 紙その加他工の品パ製ル造プ 業紙 と ( パルプ 紙 紙加工品 1990 年 2012 年 ) パルプ製造業 紙製造業 加工紙製造業 従業者構 成比 紙製品製造業 紙製容器製造業 紙その加他工の品パ製ル造プ 業紙 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) パルプ製造業 紙製造業 加工紙製造業 紙製品製造業 紙製容器製造業 % % % その他のパルプ 紙 紙加工品製造業 パルプ 紙 紙加工品計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

80 三原経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 印刷 同関連業 ~ 印刷 同関連業全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 印刷業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 印刷業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 ( 印刷 同関連業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 印刷 同関連業 2012 年 ) 印刷業 産業名称 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 と ( 印刷 同関連業 1990 年 2012 年 ) 印刷業 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 印刷業 % % % 製版業 製本業 印刷物加工業 印刷関連サービス業 印刷 同関連業計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

81 三原経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 特殊産業用機械製造業が最も高くなっている 特化係数と労働生産性 ボイラ 原動機製造業 農業用機具械を製除造く業 ) ( 農業用器 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 繊維機械製造業 産業名称 特殊産業用機械製造業 一般産業用機械 装置製造業 事務用 械サ器ー具ビ製ス造用業 民生用機 その他の機械 業 同部分品製造 計量器 測定器 分 験機製造業析機器 試 測量機械器具製造業 医療用機械造器業具 医療用品製 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ボイラ 原動機製造業 農業用機具械を製除造く業 ) ( 農業用器 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用機械 装置製造業 事務用 その他 計量器 の械サ 機験測器ー械機定具ビ業 製器製ス同造 造用部分業業 分析民品機生製器用造 機試 測量機械器具製造業 医療用機械造器業具 医療用品製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 ボイラ 原動機製造業 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) 建設機械 鉱山機械製造業 % 金属加工機械製造業 % 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 11 1, % 一般産業用機械 装置製造業 % 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 その他の機械 同部分品製造業 % % % 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具計 % , % % +10.8

82 尾道経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 尾道経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 2 業種において特化係数が全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 1 業種において全国平均以上となっており 電気 ガス 熱供給 水道業が最も高くなっている 尾道経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 生産用機械器具製造業 輸送用機械器具製造業等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) が全国平均を大きく上回っている 尾道経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 尾道経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 化学工業 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

83 4. 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) では 上位から プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 生産用機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比ではプラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) ではプラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) ではプラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 尾道経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 尾道経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 10% 6% 25% 11% 10% 6% 10% 10% 22% 0% 内円 1990 年 外円 2012 年 48% 42% プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 生産用機械器具製造業 はん用機械器具製造業 その他 8% 9% 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 18% 33% 内円 1990 年 外円 7% 2012 年 10% 15% 1% 14% 19% 32% 34% 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 金属製品製造業 はん用機械器具製造業 その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % % % +4.5% +9.2 飲料 たばこ 飼料製造業 繊維工業 % % % 0.4 % % 9.4% 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % % % 0.8% 家具 装備品製造業 % 0.3 % % % % 1.3% 28.4 パルプ 紙 紙加工品製造業 % 0.3% 印刷 同関連業 15 6 % % % % % 0.3% 化学工業 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % % % % % +13.2% +24 ゴム製品製造業 % % なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % 0.3% 89.4 鉄鋼業 % % % % % +0.1% 20.1 非鉄金属製造業 % % 金属製品製造業 % 1% % % % 1.4% はん用機械器具製造業 % 6.9% % % % +1.2% 59.4 生産用機械器具製造業 % % % 7.4% % +1.8% 業務用機械器具製造業 3 18 % % % % % +0.2% 27.8 電子部品 デバイス 電子回路製造業 電気機械器具製造業 % % % % % % 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 % % % % % 2.6% その他の製造業 % % 製造業計 651 1,261 10% % ,951 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

84 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 食料品製造業 ~ 食料品製造業全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは水産食料品製造業 労働生産性指標が最も高いのはその他の食料品製造業となっている また 水産食料品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 農野産菜保缶存詰業食 果料実品缶製詰造 産業名称 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 従業者構 成比 農野調糖精パ動そ産菜味類穀ン植の保缶料製 製菓物他存詰製造粉子油の業食 果造業業製脂食料実業造製料品缶業造品製詰業製造造 業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 39 1, % % % 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 調味料製造業 % % % 99.7 糖類製造業 精穀 製粉業 % パン 菓子製造業 % % % +6.9 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 % ,454 1% % +1 食料品製造業計 125 2, % , % % +9.6 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

85 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く )~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 造作材 合板 建築用組立材料製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 造作材 合板 建築用組立材料製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 製材業 業木製品製造 産業名称 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 2012 年 ) 造組作立材材 料合製板造 建業築用 木製と容う器を製含造む ) 業 ( 竹 業その竹他 のと木う製を含品む製造 ( ) と ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 2012 年 ) 製材業 業木製品製造 造木組業そ作製の立材と容竹他材 う合器 の料をと木製板製含う製造 造を建む業含品業築 ) ( む製用竹造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 ( ) 製材業 木製品製造業 % 造作材 合板 建築用組立材料製造業 % % % 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) % 81.8 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

86 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 家具 装備品製造業 ~ 家具 装備品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 家具製造業が最も高くなっている また 家具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 2012 年 ) 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 産業名称 と ( 家具 装備品製造業 1990 年 2012 年 ) 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 家具製造業 % % % 16.3 宗教用具製造業 建具製造業 % % % 85.7 その他の家具 装備品製造業 家具 装備品製造業計 % % % 28.4 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

87 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 印刷 同関連業 ~ 印刷 同関連業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 印刷業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 印刷業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 印刷業 産業名称 ( 印刷 同関連業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 印刷 同関連業 2012 年 ) 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 と ( 印刷 同関連業 1990 年 2012 年 ) 印刷業 製版業 製本業 業印刷物加工 印刷関連サービス業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 印刷業 % % % 製版業 製本業 印刷物加工業 印刷関連サービス業 印刷 同関連業計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

88 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ プラスチック製品 ~ プラスチック製品全体としては 2012 年において 特化係数 労働生産性指標ともに 1 以上となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業が最も高くなっている 特化係数と労働生産性 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 シープトラ ス製床チ造材ック業 合フ成ィル皮ム革 産業名称 ( プラスチック製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( プラスチック製品 2012 年 ) 工業品用製プラ造ス業チック製 発泡製 強品化製プ造ラ業スチック 製プ造ラ業スを ( チ廃含ップクむラ成 ) ス形チ材ック料 その製他品の製プ造ラ業スチック 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 と ( プラスチック製品 1990 年 2012 年 ) 従業者構 成比 シ工プ発製プそーラ業泡造ラのト ス品用製 製床チプ強業ス製他造材ッ製品ラ化を ( チ品の ク造ス製含廃ップク製プ業合フ業チ造ラむプラ成造ラス成ィッ業ス ) ス形業チ皮ルクチチ材ッム製ッック革 クク料 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) プラスチック板 棒 管 継手 異形押出製品製造業 % プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業 3 1, % 工業用プラスチック製品製造業 発泡 強化プラスチック製品製造業 プラスチック成形材料製造業 ( 廃プラスチックを含む ) その他のプラスチック製品製造業 % プラスチック製品計 % , % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

89 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 建設機械 鉱山機械製造業が最も高くなっている また 建設機械 鉱山機械製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 産業名称 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 事務用 サービス用 機械器具製造業 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 機械器具製造業 事務用 サービス用 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 ボイラ 原動機製造業 % 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) 建設機械 鉱山機械製造業 % % % 金属加工機械製造業 % % % 20.4 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 % % % 66.7 一般産業用機械 装置製造業 % % % 4 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 % % % 27.8 その他の機械 同部分品製造業 % % % 33.7 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具計 88 1, % , % % +1.1

90 尾道経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 輸送用機械器具 ~ 輸送用機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに増加がみられ 産業として拡大傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 船舶製造 修理業 舶用機関製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて下降している また 船舶製造 修理業 舶用機関製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 自動車 同業附属品製造 鉄道車両造 業同部分品製 産業名称 ( 輸送用機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 2012 年 ) 船舶用製機造関 製修造理業業 舶 航空機 同業附属品製造 分産品業 用附運属搬品車製両造 業同部 その他具の製輸造送業用機械器 自動車 同業附属品製造 と ( 輸送用機械器具 1990 年 2012 年 ) 従業者構 成比 鉄船航分産そ道舶空業の車用品製機用他両機 造 附造 関同運具の業同 製修業属附搬製輸品部造理属車造送製分業業品両業用造品 製 機同製舶業械造部器 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 自動車 同附属品製造業 % 鉄道車両 同部分品製造業 船舶製造 修理業 舶用機関製造業 88 4, % , % % 航空機 同附属品製造業 産業用運搬車両 同部分品 附属品製造業 その他の輸送用機械器具製造業 輸送用機械器具計 91 4, % , % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

91 福山経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 福山経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 4 業種において特化係数が全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 1 業種において全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 福山経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 非鉄金属製造業 繊維工業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 5 業種において全国平均以上となっているが 全国平均の 2 倍以上となる業種は存在しない 福山経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 福山経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 化学工業 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

92 4. 福山経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 生産用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 食料品製造業 生産用機械器具製造業 繊維工業 では 上位から 電子部品 デバイス 電子回路製造業 非鉄金属製造業 化学工業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では繊維工業 では繊維工業 では電子部品 デバイス 電子回路製造業 福山経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 福山経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 49% 68% 11% 4% 7% 5% 10% 内円 6% 1990 年 10% 10% 外円 2012 年 10% 10% プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 生産用機械器具製造業 食料品製造業 輸送用機械器具製造業 非鉄金属製造業 その他 51% 52% 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 内円 1990 年 外円 2012 年 12% 7% 7% 4% 7% 8% 11% 23% 9% 9% 食料品製造業 生産用機械器具製造業 繊維工業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % % % +4.1% +2 飲料 たばこ 飼料製造業 % 0.4 % % % % 0.2% 14.2 繊維工業 1,161 1, % % % % % 14.2% +5.1 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % % % 2.1% 39.7 家具 装備品製造業 % % % 2.7% % 2.8% 70.6 パルプ 紙 紙加工品製造業 % % % % % 0.1% 66.1 印刷 同関連業 % % % 2.7% % +0.9% 化学工業 % 1.1 % % % % +1.2% +7.4 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % 3.3% % % % +% ゴム製品製造業 % % % 1.1 % % 1.2% なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % 46 +% 0.9% 鉄鋼業 % 3.1 % % % % +0.2% 85.0 非鉄金属製造業 % % % % % +1.1% 金属製品製造業 % % % % % +0.4% 14.4 はん用機械器具製造業 % % % 5.6% % +1.9% +3.1 生産用機械器具製造業 % % % % % +4.3% +5.1 業務用機械器具製造業 % % % % % 0.7% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % % % % % +4.6% 電気機械器具製造業 127 1, % % % % % 1.4% 14.1 情報通信機械器具製造業 4 2 % % % % % +1.2% 輸送用機械器具製造業 % % % % % +1.8% その他の製造業 % % % % % 0.6% 製造業計 3,474 8,597 10% % ,806 5,498 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

93 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 食料品製造業 ~ 食料品製造業全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは調味料製造業 労働生産性指標が最も高いのは野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業となっている また 調味料製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 3.5 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 農野産菜保缶存詰業食 果料実品缶製詰造 産業名称 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 3.5 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 従業者構 成比 農野調糖精パ動そ産菜味類穀ン植の保缶料製 製菓物他存詰製造粉子油の業食 果造業業製脂食料実業造製料品缶業造品製詰業製造造 業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 畜産食料品製造業 % % % 32.7 水産食料品製造業 41 1, % % % +6.1 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 % % % 4.1 調味料製造業 % % % 糖類製造業 精穀 製粉業 % % % パン 菓子製造業 68 1, % , % % 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 92 2, % , % % 1.9 食料品製造業計 257 5, % , % % +2 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

94 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 繊維工業 ~ 繊維工業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは織物製外衣 シャツ製造業 労働生産性指標が最も高いのはレース 繊維雑品製造業となっている また 織物製外衣 シャツ製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 織物業 ニット生地製造業 産業名称 ( 繊維工業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 繊維工業 2012 年 ) 染色整理業 綱 網製造業 レー ス 繊 業維雑品製造 その他の繊維工業 織ニ物ット製製造外衣造外業 業衣シ シャツャ製ツ製 下着類製造業 和そそ装身のの製の他他品回のの業 り衣造繊足品服業維袋製 製造繊製造業維品製製 化学繊維製造業 と ( 繊維工業 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 織物業 ニット生地製造業 染色整理業 綱 網製造業 レー ス 繊 業維雑品製造 その他の繊維工業 織ニ物ット製製製造外造外業衣業衣 シ シャャツツ製 下着類製造業 和そそ装身のの製の他他品回のの業 り衣造繊足品服業維袋製 製製造繊品造業維製製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 化学繊維製造業 製糸業 紡績業 ねん糸製造業 % % % +9.1 織物業 73 1, % % % +3.6 ニット生地製造業 染色整理業 44 1, % % % 86.7 綱 網製造業 % レース 繊維雑品製造業 % % % +6 その他の繊維工業 % 織物製外衣 シャツ製造業 , % , % , % + ニット製外衣 シャツ製造業 % % % 下着類製造業 % 和装製品 足袋製造業 その他の衣服 繊維製身の回り品製造業 % % % その他の繊維製品製造業 77 1, % % % 化学繊維製造業 繊維工業計 1,161 17, % , % , % +7.3

95 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く )~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) 労働生産性指標が最も高いのは製材業 木製品製造業となっている また 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 3.5 製材業 業木製品製造 産業名称 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 2012 年 ) 造組作立材材 料合製板造 建業築用 木製と容う器を製含造む ) 業 ( 竹 業その竹他 のと木う製を含品む製造 ( ) と ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 2012 年 ) 3.5 製材業 業木製品製造 造木組業そ作製の立材と容竹他材 う合器 の料をと木製板製含う製造 造を建む業含品業築 ) ( む製用竹造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 ( ) 製材業 木製品製造業 81 1,142 % % % 20.4 造作材 合板 建築用組立材料製造業 69 1, % % % 57.7 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) % % % 73.7 その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) % % % 31.3 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 計 243 3, % , % , % 39.7 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

96 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 家具 装備品製造業 ~ 家具 装備品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは家具製造業 労働生産性指標が最も高いのは建具製造業となっている また 家具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 家具製造業 産業名称 ( 家具 装備品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 2012 年 ) 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 と ( 家具 装備品製造業 1990 年 2012 年 ) 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 家具製造業 165 3, % ,092 % , % 69.9 宗教用具製造業 % 建具製造業 % % % 9.6 その他の家具 装備品製造業 % % % 88.2 家具 装備品製造業計 229 4, % , % , % 70.6 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

97 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ プラスチック製品 ~ プラスチック製品全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのはその他のプラスチック製品製造業 労働生産性指標が最も高いのは発泡 強化プラスチック製品製造業となっている また その他のプラスチック製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 シープトラ ス製床チ造材ック業 合フ成ィル皮ム革 産業名称 ( プラスチック製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( プラスチック製品 2012 年 ) 工業品用製プラ造ス業チック製 発泡製 強品化製プ造ラ業スチック 製プ造ラ業スを ( チ廃含ップクむラ成 ) ス形チ材ック料 その製他品の製プ造ラ業スチック と ( プラスチック製品 1990 年 2012 年 ) 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 従業者構 成比 シ工プ発製プそーラ業泡造ラのト ス品用製 製床チプ強業ス製他造材ッ製品ラ化を ( チ品の ク造ス製含廃ップク製プ業合フ業チ造ラむプラ成造ラス成ィッ業ス ) ス形業チ皮ルクチチ材ッム製ッック革 クク料 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) プラスチック板 棒 管 継手 異形押出製品製造業 % プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業 % % % 工業用プラスチック製品製造業 % , % % 発泡 強化プラスチック製品製造業 % % % プラスチック成形材料製造業 ( 廃プラスチックを含む ) % % % その他のプラスチック製品製造業 38 1, % ,369 % % プラスチック製品計 90 2, % , % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

98 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 窯業 土石製品 ~ 窯業 土石製品全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに その他の窯業 土石製品製造業が最も高くなっている また その他の窯業 土石製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 業建 ( 設陶用磁粘器土製製を品除製く造 ) 産業名称 ( 窯業 土石製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 窯業 土石製品 2012 年 ) 陶磁器 造同業関連製品製 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 骨材 石工品等製造業 その他品の製窯造業業 土石製 と ( 窯業 土石製品 1990 年 2012 年 ) ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 業建陶耐炭研骨そ ( 設磁火素磨材の陶用器物 磁黒材 他石粘 器同製土造鉛 品の同工製関造製窯製業製製品を連業造業品品等品業 除製製製製土製く品造造造石造製業業業製 ) 従業者構 成比 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ガラス 同製品製造業 % セメント 同製品製造業 % % % 22.7 建設用粘土製品製造業 ( 陶磁器製を除く ) 陶磁器 同関連製品製造業 % 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 % % % 15 骨材 石工品等製造業 % % % +7.1 その他の窯業 土石製品製造業 % % % 窯業 土石製品計 139 2, % ,049 % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

99 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 鉄鋼業 ~ 鉄鋼業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは鉄素形材製造業 労働生産性指標が最も高いのは製鋼を行わない鋼材製造業 ( 表面処理鋼材を除く ) となっている また 鉄素形材製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 3.5 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 産業名称 ( 鉄鋼業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 鉄鋼業 2012 年 ) 製製造鋼材業をを ( 行表除わ面くな ) 処い理鋼鋼材 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業 その他の鉄鋼業 3.5 と ( 鉄鋼業 1990 年 2012 年 ) 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 従業者構 成比 製製表鉄そ造鋼面素の材業を処形他を ( 行理材の表除わ鋼製鉄面くな材造鋼 ) 処い製業業理鋼造鋼材業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 製鉄業 製鋼 製鋼圧延業 製鋼を行わない鋼材製造業 ( 表面処理鋼材を除く ) % % % 表面処理鋼材製造業 鉄素形材製造業 44 1, % , % % 81.3 その他の鉄鋼業 % % % 10 鉄鋼業計 85 3,053 % , % % 85.0 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

100 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 非鉄金属 ~ 非鉄金属全体としては 1990 年と比較し ともに増加がみられ 産業として拡大傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 非鉄金属素形材製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 非鉄金属素形材製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 非鉄金精属製第業 1 次製錬 精非製製鉄業造金 ( 業非属を鉄第含金 2 次む属製 ) 合錬金 産業名称 ( 非鉄金属 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 非鉄金属 2012 年 ) 業非 ( 鉄抽金伸属む 押 ) 同出合し金を圧含延 電線 ケーブル製造業 非鉄金属業素形材製造 その他の非業鉄金属製造 非鉄金精属製第業 1 次製錬 と ( 非鉄金属 1990 年 2012 年 ) 従業者構 成比 精非業非電非そ製製鉄 ( 鉄業金抽線鉄の金造 ( 非属伸 金他属ケ属の業を鉄第む ー押同含金 2 ) ブ業素非業次出合ル形鉄む属製し金製材金 ) 合を錬圧造製属金含 延業造製造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 非鉄金属第 1 次製錬 精製業 非鉄金属第 2 次製錬 精製業 ( 非鉄金属合金製造業を含む ) 非鉄金属 同合金圧延業 ( 抽伸 押出しを含む ) 電線 ケーブル製造業 非鉄金属素形材製造業 20 1, % , % % その他の非鉄金属製造業 非鉄金属計 20 1, % , % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

101 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは金属加工機械製造業 労働生産性指標が最も高いのは建設機械 鉱山機械製造業となっている また 金属加工機械製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 3.5 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 産業名称 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 事務用 サービス用 機械器具製造業 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 3.5 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 機械器具製造業 事務用 サービス用 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 ボイラ 原動機製造業 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) % % % 13.8 建設機械 鉱山機械製造業 % % % 金属加工機械製造業 122 2, % , % % 繊維機械製造業 % % % 8.4 特殊産業用機械製造業 79 1, % , % % 10.7 一般産業用機械 装置製造業 96 1, % , % % 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 % % % その他の機械 同部分品製造業 % % % 11.1 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 3 18 % 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 4 25 % % % +8.2 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具計 409 9, % , % % +8.4

102 福山経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 電子部品 電気 情報通信機器 ~ 電子部品 電気 情報通信機器全体としては 1990 年と比較し は減少 は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業が最も高くなっている また 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 電球 電造気業照明器具製 産業名称 ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 電子部品 電気 情報通信機器 2012 年 ) 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の製電造気業機械器具 通機信械機器械具器製具造 同業関連 電子計置算製機造 業同附属装 電子部造品業 デバイス製 と ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 2012 年 ) 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 従業者構 成比 電電電そ通電電球子気の機信子子 応電計他械機計部用造気測の製装業照器電器械置算造置明製気具器製機造品業具製器造機製造 業 デ 造具業械造業同バ同附イ業器業関属ス製製具連装 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業 84 3, % , % % 82.9 民生用電気機械器具製造業 % 電球 電気照明器具製造業 電子応用装置製造業 25 1, % 電気計測器製造業 % % % その他の電気機械器具製造業 4 1, % % % 94.8 通信機械器具 同関連機械器具製造業 % % % 電子計算機 同附属装置製造業 電子部品 デバイス製造業 15 3, % , % , % 電子部品 電気 情報通信機器計 , % , % , % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

103 三次経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 三次経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数は全国平均以上であるが 労働生産性指標は全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 3 業種において特化係数が全国平均以上となっており 複合サービス事業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 1 業種において全国平均以上となっており 電気 ガス 熱供給 水道業が最も高くなっている 三次経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 1 業種において全国平均以上となっているが 全国平均の 2 倍以上となる業種は存在しない 3.5 三次経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 三次経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 化学工業 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

104 4. 三次経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 飲料 たばこ 飼料製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では電子部品 デバイス 電子回路製造業 では電子部品 デバイス 電子回路製造業 では電子部品 デバイス 電子回路製造業 三次経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 三次経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 15% 6% 27% 15% 5% 4% 3% 33% 9% 内円 1990 年 外円 2012 年 14% 32% 37% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 金属製品製造業 窯業 土石製品製造業 その他 10% 11% 44% 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 7% 7% 10% 内円 1990 年 外円 2012 年 8% 10% 3% 24% 41% 25% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 食料品製造業 金属製品製造業 窯業 土石製品製造業 その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % % % +% 飲料 たばこ 飼料製造業 % % % % % +0.2% 繊維工業 % % 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % % % 2.9% 家具 装備品製造業 % 0.1 % パルプ 紙 紙加工品製造業 印刷 同関連業 % 0.1 % % % % +0.4% +3 化学工業 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) ゴム製品製造業 なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % 2.9% 2 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 % % % % % +6.3% +4.2 はん用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 % 0.8% 業務用機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % 10.3% % % % +30.4% 電気機械器具製造業 % % 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 % % % % % 0.3% その他の製造業 % % 製造業計 % % % % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

105 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 食料品製造業 ~ 食料品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 畜産食料品製造業が最も高くなっている また 畜産食料品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 農野産菜保缶存詰業食 果料実品缶製詰造 産業名称 ( 食料品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 食料品製造業 2012 年 ) 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 と ( 食料品製造業 1990 年 2012 年 ) 畜産食料品製造業 水産食料品製造業 従業者構 成比 農野調糖精パ動そ産菜味類穀ン植の保缶料製 製菓物他存詰製造粉子油の業食 果造業業製脂食料実業造製料品缶業造品製詰業製造造 業 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 畜産食料品製造業 % % % 0.9 水産食料品製造業 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 調味料製造業 糖類製造業 精穀 製粉業 パン 菓子製造業 % % % 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 % % % +1 食料品製造業計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

106 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く )~ 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 製材業 木製品製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて下降している また 製材業 木製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 製材業 業木製品製造 産業名称 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 2012 年 ) 造組作立材材 料合製板造 建業築用 木製と容う器を製含造む ) 業 ( 竹 業その竹他 のと木う製を含品む製造 ( ) と ( 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 1990 年 2012 年 ) 製材業 業木製品製造 造木組業そ作製の立材と容竹他材 う合器 の料をと木製板製含う製造 造を建む業含品業築 ) ( む製用竹造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 ( ) 製材業 木製品製造業 % % % 造作材 合板 建築用組立材料製造業 % 木製容器製造業 ( 竹 とうを含む ) その他の木製品製造業 ( 竹 とうを含む ) 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

107 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 窯業 土石製品 ~ 窯業 土石製品全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数 労働生産性指標ともに 骨材 石工品等製造業が最も高くなっている ただし労働生産性指標については水準は 1 を下回る また 骨材 石工品等製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに減少している 特化係数と労働生産性 ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 業建 ( 設陶用磁粘器土製製を品除製く造 ) 産業名称 ( 窯業 土石製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 窯業 土石製品 2012 年 ) 陶磁器 造同業関連製品製 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 骨材 石工品等製造業 その他品の製窯造業業 土石製 と ( 窯業 土石製品 1990 年 2012 年 ) ガラス 同製品製造業 セメント 業同製品製造 業建陶耐炭研骨そ ( 設磁火素磨材の陶用器物 磁黒材 他石粘 器同製土造鉛 品の同工製関造製窯製業製製品を連業造業品品等品業 除製製製製土製く品造造造石造製業業業製 ) 従業者構 成比 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ガラス 同製品製造業 セメント 同製品製造業 % % % 37.8 建設用粘土製品製造業 ( 陶磁器製を除く ) 陶磁器 同関連製品製造業 耐火物製造業 炭素 黒鉛製品製造業 研磨材 同製品製造業 骨材 石工品等製造業 5 70 % % % 49.7 その他の窯業 土石製品製造業 窯業 土石製品計 % % % 2 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

108 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 金属製品 ~ 金属製品全体としては 1990 年と比較し は横ばい は増加となっている 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは金属素形材製品製造業 労働生産性指標が最も高いのは建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む )( ただし水準は 1 を下回る ) となっている 特化係数と労働生産性 ブきリ板キ等缶製 品その製他造の業めっ 洋食金器物 類刃製物造 手業道具 暖房附装属置品 製配造管業工事用 ( 金属製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 金属製品 2012 年 ) 品建製設造用を業 建含 ( 製築む缶用板金金属業製 ) 産業名称 金属素形業材製品製造 処金理属業被を ( 覆除ほう く彫ろ ) 刻う業鉄 器熱 金属じ線類製を品除製く造業 ( ね ) ト ボ小ルねト 造じ ナ業木ッねト じリ等ベ製ッ その他の金業属製品製造 と ( 金属製品 1990 年 2012 年 ) ブきリ板キ等缶製 品その製他造の業めっ 洋食金器物 類刃製物造 手業道具 暖品建金処金金トそ房製設属理属属 ボの附装造用素小業被線ル属じ他置を業 形ねト品建を ( 製配含 ( 業材ほ覆類製 の除製築う 造管む製彫を品造じナ金 く缶用ろ除製木ッ業業属品 ) 刻業工板金うく造ねト 製製業リ事金属鉄業じ品造 等ベ用業製器熱 ( ね製ッ製造 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) ) 従業者構 成比 ) ブリキ缶 その他のめっき板等製品製造業 洋食器 刃物 手道具 金物類製造業 暖房装置 配管工事用附属品製造業 建設用 建築用金属製品製造業 ( 製缶板金業を含む ) % % % 19.4 金属素形材製品製造業 % 金属被覆 彫刻業 熱処理業 ( ほうろう鉄器を除く ) % 金属線製品製造業 ( ねじ類を除く ) ボルト ナット リベット 小ねじ 木ねじ等製造業 その他の金属製品製造業 金属製品計 % % % 19.4 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

109 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 電子部品 電気 情報通信機器 ~ 電子部品 電気 情報通信機器全体としては 1990 年と比較し ともに増加がみられ 産業として拡大傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 電子部品 デバイス製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて上昇している また 電子部品 デバイス製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 電球 電造気業照明器具製 産業名称 ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 電子部品 電気 情報通信機器 2012 年 ) 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の製電造気業機械器具 通機信械機器械具器製具造 同業関連 電子計置算製機造 業同附属装 電子部造品業 デバイス製 と ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 2012 年 ) 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 従業者構 成比 電電電そ通電電球子気の機信子子 応電計他械機計部用造気測の製装業照器電器械置算造置明製気具器製機造品業具製器造機製造 業 デ 造具業械造業同バ同附イ業器業関属ス製製具連装 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業 % 民生用電気機械器具製造業 電球 電気照明器具製造業 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の電気機械器具製造業 通信機械器具 同関連機械器具製造業 電子計算機 同附属装置製造業 電子部品 デバイス製造業 % % % 電子部品 電気 情報通信機器計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

110 三次経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 輸送用機械器具 ~ 輸送用機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 自動車 同附属品製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて下降している また 自動車 同附属品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 自動車 同業附属品製造 鉄道車両造 業同部分品製 産業名称 ( 輸送用機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 輸送用機械器具 2012 年 ) 船舶用製機造関 製修造理業業 舶 航空機 同業附属品製造 分産品業 用附運属搬品車製両造 業同部 その他具の製輸造送業用機械器 と ( 輸送用機械器具 1990 年 2012 年 ) 自動車造 同業附属品製 従業者構 成比 鉄船航部産そ道舶空分業の車用製機品用器他製両機造造 関造 同 運具の業同製 業附修業附搬製輸属部造理属車造送品分業業品両業用製品 製造 機同械舶 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 自動車 同附属品製造業 12 1, % % % 鉄道車両 同部分品製造業 船舶製造 修理業 舶用機関製造業 航空機 同附属品製造業 産業用運搬車両 同部分品 附属品製造業 その他の輸送用機械器具製造業 輸送用機械器具計 12 1, % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

111 東広島経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 東広島経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数は全国平均以上であるが 労働生産性指標は全国平均を下回っている 2 第三次産業では 13 業種中 6 業種において特化係数が全国平均以上となっており 教育, 学習支援業が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 2 業種において全国平均以上となっており サービス業 ( 他に分類されないもの ) が最も高くなっている 東広島経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 情報通信機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 家具 装備品製造業等の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 情報通信機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業が全国平均を大きく上回っている 3.5 東広島経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 東広島経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 化学工業 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

112 4. 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 情報通信機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 では 上位から 輸送用機械器具製造業 情報通信機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 では 上位から 情報通信機械器具製造業 化学工業 生産用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では電子部品 デバイス 電子回路製造業 では電子部品 デバイス 電子回路製造業 では電子部品 デバイス 電子回路製造業 東広島経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 情報通信機械器具製造業 東広島経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 輸送用機械器具製造業 22% 43% 5% 7% 16% 内円 1990 年 外円 2012 年 7% 12% 0% 11% 28% 27% 22% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 生産用機械器具製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) その他 34% 43% 10% 内円 1990 年 25% 22% 外円 10% 2012 年 0% 12% 10% 11% 11% 12% 情報通信機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 生産用機械器具製造業 その他 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % 5.0% % +0.9% 飲料 たばこ 飼料製造業 % 4.7% % % % 2.6% 繊維工業 % % % % % 3.8% 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % 0.1 % % 2.8% 29.9 家具 装備品製造業 % % % 0.3 % % 1.9% パルプ 紙 紙加工品製造業 8 23 % 0.2 % % 0.2 % % +0.1% 25.5 印刷 同関連業 % % % % % +0.8% 36.3 化学工業 % 0.2% 57 石油製品 石炭製品製造業 % 0.2% % % % +0.1% プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % 11.9% % % % 1.2% ゴム製品製造業 3 12 % % % 0.1 % % +0.1% 78.0 なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % 2.3% 34.6 鉄鋼業 % % % % % +0.9% 67.0 非鉄金属製造業 3 1 % 0.2% 金属製品製造業 % % % % % +0.4% 28.4 はん用機械器具製造業 % % % % % 0.7% +6.0 生産用機械器具製造業 % 9.6% % % % +0.2% 業務用機械器具製造業 5 49 % % % 2.3% % +0.7% 電子部品 デバイス 電子回路製造業 % 0.1 % % % % +10.8% 電気機械器具製造業 % 2.2% % % % +0.7% 情報通信機械器具製造業 % 9.8% % % % +2.1% 輸送用機械器具製造業 % % % % % 2.7% その他の製造業 % % % 0.2% % 0.1% 製造業計 611 2,392 10% % ,134 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

113 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 家具 装備品製造業 ~ 家具 装備品製造業全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは建具製造業 労働生産性指標が最も高いのは家具製造業となっている また 建具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 3.5 家具製造業 産業名称 ( 家具 装備品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 家具 装備品製造業 2012 年 ) 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 と ( 家具 装備品製造業 1990 年 2012 年 ) 3.5 家具製造業 宗教用具製造業 建具製造業 その品他製の家造具業 装備 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 家具製造業 % % % 宗教用具製造業 % 建具製造業 % % % その他の家具 装備品製造業 家具 装備品製造業計 % % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

114 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ プラスチック製品 ~ プラスチック製品全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは工業用プラスチック製品製造業 労働生産性指標が最も高いのは発泡 強化プラスチック製品製造業 ( ただし水準は 1 を下回る ) となっている また 工業用プラスチック製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は減少 は増加している 特化係数と労働生産性 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 シープトラ ス製床チ造材ック業 合フ成ィル皮ム革 産業名称 ( プラスチック製品 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( プラスチック製品 2012 年 ) 工業品用製プラ造ス業チック製 発泡製 強品化製プ造ラ業スチック 製プ造ラ業スを ( チ廃含ップクむラ成 ) ス形チ材ック料 その製他品の製プ造ラ業スチック と ( プラスチック製品 1990 年 2012 年 ) 継プ手ラ ス異チ造形ック業押出板製 棒品 管製 従業者構 成比 シ工プ発製プそーラ業泡造ラのト ス品用製 製床チプ強業ス製他造材ッ製品ラ化を ( チ品の ク造ス製含廃ップク製プ業合フ業チ造ラむプラ成造ラス成ィッ業ス ) ス形業チ皮ルクチチ材ッム製ッック革 クク料 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) プラスチック板 棒 管 継手 異形押出製品製造業 プラスチックフィルム シート 床材 合成皮革製造業 % 工業用プラスチック製品製造業 22 2,177 1% , % % 発泡 強化プラスチック製品製造業 % % % プラスチック成形材料製造業 ( 廃プラスチックを含む ) % その他のプラスチック製品製造業 % % % プラスチック製品計 38 2, % , % % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

115 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ ゴム製品製造業 ~ ゴム製品製造業全体としては 1990 年と比較し は横ばい は増加となっている 小分類別に見ると ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業が主要産業となっており その特化係数は 1990 年から 2012 年にかけて下降している また ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数は増加 は減少している 特化係数と労働生産性 タイヤ チ業ューブ製造 産業名称 ( ゴム製品製造業 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( ゴム製品製造業 2012 年 ) 製ゴ履ム物製造 同プ業附ラ属スチ品ッ製ク ス ゴ工ム業ベル造用ト業ゴ ムゴ製ム品ホ製ー その他造のゴ業ム製品製 と ( ゴム製品製造業 1990 年 2012 年 ) タイヤ チ業ューブ製造 製ゴス履ムゴそ 工製ムの物ベ他業造 同プル造用ト造のゴ業附ラ業ゴ 業属スゴムムチム製品製ッホ品製ク品製ー製 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 従業者構 成比 タイヤ チューブ製造業 ゴム製 プラスチック製履物 同附属品製造業 ゴムベルト ゴムホース 工業用ゴム製品製造業 % % % 78.0 その他のゴム製品製造業 ゴム製品製造業計 % % % 78.0 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

116 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 ~ 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具全体としては 1990 年と比較し ともに減少がみられ 産業として縮小傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) 労働生産性指標が最も高いのは一般産業用機械 装置製造業となっている また 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 産業名称 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 2012 年 ) 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 事務用 サービス用 機械器具製造業 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 と ( 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具 1990 年 2012 年 ) 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 ボイラ 原動機製造業 農業用器機具械を製除造く業 ) ( 農業用 建設機械 鉱山機械製造業 金属加工機械製造業 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 一般産業用業機械 装置製造 機械器具製造業 事務用 サービス用 民生用 業 その他の機械 同部分品製造 計量器 測定器 分 試験機製造業析機器 測量機械器具製造業 医療用機製械造器業具 医療用品 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 ボイラ 原動機製造業 % % % 農業用機械製造業 ( 農業用器具を除く ) % % % 建設機械 鉱山機械製造業 % % % 9 金属加工機械製造業 % % % 繊維機械製造業 特殊産業用機械製造業 16 1, % % % 12.9 一般産業用機械 装置製造業 % % % 57.1 事務用 サービス用 民生用機械器具製造業 その他の機械 同部分品製造業 % % % +3 計量器 測定器 分析機器 試験機製造業 % % % 測量機械器具製造業 医療用機械器具 医療用品製造業 理化学機械器具製造業 光学機械器具 レンズ製造業 武器製造業 % 一般 ( はん用 生産用 業務用 ) 機械器具計 101 3, % , % % +78.8

117 東広島経済圏の産業特性 ( 製造業小分類 ) ~ 電子部品 電気 情報通信機器 ~ 電子部品 電気 情報通信機器全体としては 1990 年と比較し ともに増加がみられ 産業として拡大傾向にあることが見て取れる 小分類別に見ると 2012 年の特化係数が最も高いのは通信機械器具 同関連機械器具製造業 労働生産性指標が最も高いのは電子部品 デバイス製造業となっている また 通信機械器具 同関連機械器具製造業では 1990 年から 2012 年にかけて 就業者数 ともに増加している 特化係数と労働生産性 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 電球 電造気業照明器具製 産業名称 ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 ) 特化係数と労働生産性 ( 電子部品 電気 情報通信機器 2012 年 ) 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の製電造気業機械器具 通機信械機器械具器製具造 同業関連 電子計置算製機造 業同附属装 電子部造品業 デバイス製 と ( 電子部品 電気 情報通信機器 1990 年 2012 年 ) 用発 産電具業用製用 送造電電業気用機 械配器電 民生用製電造気業機械器具 従業者構 成比 電電電そ通電電球子気の機信子子 応電計他械機計部用造気測の製装業照器電器械置算造置明製気具器製機造品業具製器造機製造 業 デ 造具業械造業同バ同附イ業器業関属ス製製具連装 1990 年 2012 年差分 (2012 年 1990 年 ) 発電用 送電用 配電用 産業用電気機械器具製造業 % % % 民生用電気機械器具製造業 電球 電気照明器具製造業 % % % 電子応用装置製造業 電気計測器製造業 その他の電気機械器具製造業 通信機械器具 同関連機械器具製造業 9 2, % , % % 電子計算機 同附属装置製造業 電子部品 デバイス製造業 % , % , % 電子部品 電気 情報通信機器計 28 2,603 1% , % , % 注 : 産業小分類は平成 14 年改訂基準 は物価調整後 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は事業者が存在しないか 秘匿を示す 表中の計は積み上げベース ただし差分は 1990 年 2012 年の両方の数値が取得可能な小分類をベースに算出 出所 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 平成 2 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成

118 岩国経済圏の産業特性 ( 産業大分類 製造業中分類 ) 岩国経済圏の全産業を横断的に見ると 以下の特徴が指摘できる 1 第一次産業では 特化係数 労働生産性指標ともに全国平均以上となっている 2 第三次産業では 13 業種中 3 業種において特化係数が全国平均以上となっており 医療, 福祉が最も高くなっている 一方 労働生産性指標については 2 業種において全国平均以上となっており 電気 ガス 熱供給 水道業が最も高くなっている 岩国経済圏の製造業をさらに詳しく見ると 以下の特徴が指摘できる 1 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業の特化係数が高く 産業集積が形成されていると考えられる 2 一方 労働生産性指標については 4 業種において全国平均以上となっているが 全国平均の 2 倍以上となる業種は存在しない 岩国経済圏の特化係数と労働生産性 ( 全産業 ) A~B C D E F G H I J K L M N O P Q R 農砂鉱建製業熱電情業運業卸業金物不サ専学サ宿ビ生援教医事複れ ( サ林利業設造供気報輸売融品動ー門術ー泊ス活業育療業合な他ー漁採, 業業給 業取採ガ通業業業賃産ビ 技研ビ業業関,, サいにビ 業石水ス信,,, 貸業ス究ス業道 業郵小保術,, 連学福ーも分ス業, 業, 業飲娯サ習祉ビの類業便売険食楽ー支ス ) さ, 業 食料品製造業 飲料製 た造ば業こ 飼料 繊維工業 木 ( 材家 具木を製除品く製 ) 造業 家具 装備品製造業 パルプ製 紙造 業紙加工品 印刷 同関連業 岩国経済圏の特化係数と労働生産性 ( 製造業 ) 注 : 産業によっては秘匿処理のため 特化係数 労働生産性が正であっても 以降の集計表で実数が記載されていないものがある たとえば 生産規模の大きい事業所が非常に少数で秘匿処理の対象となっている場合が該当する 化学工業 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 石油製製品造 業石炭製品 造プ業ラス ( 別チ掲ッをク除製く品 ) 製 ゴム製品製造業 な毛め皮し革製 造同業製品 窯業 土業石製品製造 鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業 は生業電電情輸そん産務電子気報送の用用用子部機造機造機造機回製通用他品業械業械業械路業械造信造機の 器器器器製デ業機業械製具バ具械器造具具造製イ製器具業製製業ス造具製

119 4. 岩国経済圏の産業特性 ( 製造業中分類 ) ~ 産業構成比 時系列比較 ~ 付加価値構成比では 上位から 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業 はん用機械器具製造業 では 上位から 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業 食料品製造業 では 上位から 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業 生産用機械器具製造業 90 年と比較して最も変化したのは 付加価値構成比では繊維工業 では繊維工業 では電気機械器具製造業 岩国経済圏の付加価値構成比 ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 岩国経済圏の ( 製造業中分類 1990 年 2012 年 ) 5% 14% 3% 4% 4% 2% 2% 11% 11% 20% 内円 1990 年 外円 2012 年 61% 63% 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業 はん用機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) その他 7% 26% 39% 10% 円グラフは 2012 年の構成比上位 5 産業を表示 内円 1990 年 外円 2012 年 6% 8% 4% 11% 25% 18% 13% 33% 化学工業 パルプ 紙 紙加工品製造業 食料品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) はん用機械器具製造業 その他 産業名称 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 1990 年 ( 千人 ) 注 : は物価調整後の数値 は都道府県の製造業全体のに対する比率 は集計対象の事業者が存在しないか 秘匿処理となっていることを示す また 表中の合計には秘匿処理された事業所の数値は含まれていない 出所 : 全産業 : 総務省 経済産業省 平成 24 年経済センサス 製造業 : 経済産業省 平成 24 年工業統計 経済産業研究所提供コンバータから作成 食料品製造業 % % % % % +7.0% 飲料 たばこ 飼料製造業 % % % % % +% 繊維工業 % % % % % 11.9% 74.2 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) % % % % % 1.6% 家具 装備品製造業 % 0.2 % % 0.2% % 0.7% 17.4 パルプ 紙 紙加工品製造業 % % % % % 4.5% 印刷 同関連業 % % % % % 0.8% 17.6 化学工業 13 1, % % , % 3.2 3% % +7.9% 2 石油製品 石炭製品製造業 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) % % % % % +% ゴム製品製造業 % % 33 なめし革 同製品 毛皮製造業 窯業 土石製品製造業 % % % % % +0.9% 56.9 鉄鋼業 % % % % % +0.3% 56.2 非鉄金属製造業 % 0.3% 金属製品製造業 % % % % % 0.4% 3 はん用機械器具製造業 % 5.6% % % % +1.3% 56.7 生産用機械器具製造業 % % % % % % 業務用機械器具製造業 電子部品 デバイス 電子回路製造業 電気機械器具製造業 5 14 % % % % % 0.4% 情報通信機械器具製造業 輸送用機械器具製造業 % 2.9% % 5.4% % +2.4% その他の製造業 % % % % % +0.4% 製造業計 400 2,902 10% % ,953 10% % 付加価値額 ( 億円 ) 付加価値構成比 2012 年 ( 千人 ) 差分 (2012 年 1990 年 ) 付加価値構成比

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 熊本県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 ) 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業

More information

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 宮崎県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 ) 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業

More information

目 次 1. 地域経済の概観 1 人口 2 生産 所得 支出 3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 1 人口 2 生産 所得 支出 3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 北海道の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 1 人口 2 生産 所得 支出 3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 3 1. 地域経済の概観 1 年齢別人口の推移と自然増減 長崎県の人口 年齢構成のポイント 1995 年に総人口がピークを迎え 以降人口減少を経験 2010 年で550.6 万人 2040 年で419.0

More information

17hyou 4.xls

17hyou 4.xls 表 4 産業小分類別工場数 従業者数及従業者数及び製造品出荷額等 東京都 大田区 ( 平成 17 年 ) 産業小分類 工場数従業者数 ( 人 ) 製造品出荷額東京都大田区東京都大田区東京都 総数 44,709 4,778 430,466 37,641 1,109,938,229 9 食料品製造業 1,690 85 36,099 1,438 76,155,761 91 畜 産 食 料 品 製 造 業

More information

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業 参考 業種目 以前 以前 建設業 1 4.7 46 308 283 292 334 340 345 289 292 340 345 341 総合工事業 2 4.4 50 289 284 291 336 345 345 289 291 345 345 336 建築工事業 ( 木造建築工事業を除く ) 3 5.0 62 268 352 356 425 420 428 357 356 420 428 417

More information

愛知県の地域経済分析

愛知県の地域経済分析 愛知県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 ) 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業

More information

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 山形県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1) 人口 (2) 生産 所得 支出 (3) まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 ) 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業

More information

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業 参考 業種目別株価等一覧表 ( 平成 30 年 3 4 月分 ) 業種目 大分類 中分類 配当 利益 簿価 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 純資 前年平均株価 前年平均株価 課税時期の属する月以前 課税時期の属する月以前 課税時期の属する月の前月 課税時期の属する月 建設業 1 4.7 46 308 273 292 357 339 334 278 292 339 334 340 総合工事業

More information

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業 参考 以前 建設業 1 4.7 46 308 293 292 345 341 333 298 292 341 333 323 総合工事業 2 4.4 50 289 293 291 345 336 329 297 291 336 329 316 建築工事業 ( 木造建築工事業を除く ) 3 5.0 62 268 361 356 428 417 390 366 356 417 390 378 その他の総合工事業

More information

山梨県の地域経済分析

山梨県の地域経済分析 山梨県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業 特化係数と労働生産性

More information

目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 茨城県の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 3 1. 地域経済の概観 (1 年齢別人口の推移と自然増減 長崎県の人口 年齢構成のポイント 2000 年に総人口がピークを迎え 以降人口減少を経験 2010 年で297.0 万人 2040 年で242.3

More information

目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2

目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 京都府の地域経済分析 目 次 1. 地域経済の概観 (1 人口 (2 生産 所得 支出 (3 まとめ 2. 個別産業分析 3. 継続 参入 退出別労働生産性の推移 4. 経済圏分析 2 1. 地域経済の概観 このセクションでは 人口の変遷 生産構造 所得 消費動向など 地域経済の基本的な状況の把握に加え 地域の中核的な産業を捉えるため 付加価値 ( 産業規模 域外収支 ( 域外から稼いでいる産業 特化係数と労働生産性

More information

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平 第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 TL 調査産業計 平成 20 年 300,392 252,116 233,080 48,276 374,753 313,954 60,799 206,751 174,246 32,505 平成 21 年 285,885 244,231 230,309 41,654 355,498 304,152 51,346 202,279

More information

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( ) 経営力向上設備等に係る固定資産税の特例に関する対象地域 対象業種の確認について 中小企業等経営強化法に規定される経営力向上設備等に係る固定資産税の特例について 平成 29 年度税制改正により新たに対象に追加された設備 ( 測定工具及び検査工具 器具及び備品 建物附属設備 ) については 一部の地域において対象業種が限定されます 機械装置については引き続き全国 全業種対象です 固定資産税の特例を受けようとする事業者は以下の流れで設備の地域及び業種を確認の上

More information

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平 第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 TL 調査産業計 平成 17 年 313,278 262,700 244,854 50,578 387,218 325,534 61,684 217,514 181,321 36,193 平成 18 年 310,646 259,413 240,540 51,233 387,352 322,872 64,480 213,152

More information

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc) 結果の概説 1 概要平成 20 年の工業統計調査結果 ( 平成 20 年 12 月 31 日現在 ) は 次のとおりである (1) 概況工場数は 4362 工場で 前回 ( 平成 17 年 ) より8.7%(416 工場 ) 減少している 東京都に占める割合は 前回より 0.2ポイント増加して 10.9% となっている 従業者数者数は 3 万 5741 人で 前回 ( 平成 17 年 ) より5.0%(1900

More information

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケート調査を実施しました 205 社から有効回答 ( 有効回答率 32.0%) があり その調査結果をまとめましたのでお知らせします

More information

29付属統計表(全体)

29付属統計表(全体) 第 4 表学歴別 職種別新規学卒者 中小企業 高校卒専門学校卒短大 高専卒大学卒大学院卒 事務 技術生産事務 技術生産事務 技術 生産事務 技術生産事務 技術 生産 産業 人 円 人 円 人 円 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 調査産業計 49 156,996 205 162,384 85 169,640 37 158,695 36 6 167,222

More information

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

(Microsoft Word - 21\212T\220\340) 結果の概説 1 概要平成 21 年の工業統計調査結果 ( 平成 21 年 12 月 31 日現在 ) は 次のとおりである (1) 概況工場数は 1855 工場で 前回 ( 平成 19 年 ) より1.2%(211 工場 ) 減少している 東京都に占める割合は 前回より.2ポイント増加して 11.3% となっている 従業者数は 2 万 6328 人で 前回 ( 平成 19 年 ) より16.2%(514

More information

28付属統計表(全体)

28付属統計表(全体) 第 4 表学歴別 職種別新規学卒者 中小企業 高校卒専門学校卒短大 高専卒大学卒大学院卒 事務 技術生産事務 技術生産事務 技術 生産事務 技術生産事務 技術生産 産業 人 円 人 円 人 円 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 人 人 円 調査産業計 89 163,312 162 156,753 94 164,264 18 165,906 48 7 167,222

More information

30付属統計表(全体)

30付属統計表(全体) 第 13 表特別休暇制度のある事業所数 中小企業 夏季休暇 病気休暇 リフレッシュ休暇 ボランティア休暇 教育訓練休暇 ( 自己啓発のための休暇 ) 骨髄ドナー休暇 その他 調査計 309 182 98 30 38 12 940 C00 鉱業, 採石業, 砂利採取業 1 1 D00 建設業 60 25 15 4 12 147 E00 製造業 70 34 15 2 3 1 213 E09 食料品 10

More information

28付属統計表(全体)

28付属統計表(全体) 第 13 表特別休暇制度のある事業所数 中小企業 夏季休暇 病気休暇 リフレッシュ休暇 ボランティア休暇 教育訓練休暇 ( 自己啓発のための休暇 ) 骨髄ドナー休暇 その他 調査計 264 194 90 37 33 25 926 C00 鉱業, 採石業, 砂利採取業 1 2 1 3 D00 建設業 40 30 12 4 11 4 153 E00 製造業 68 33 12 3 2 1 217 E09

More information

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc) 結果の概説 1 概要平成 19 年の工業統計調査結果 ( 平成 19 年 12 月 31 日現在 ) は 次のとおりである (1) 概況工場数は 2066 工場で 前回 ( 平成 18 年 ) より4.4%(96 工場 ) 減少している 東京都に占める割合は 前回より 0.3ポイント増加して 11.1% となっている 従業者数者数は 3 万 143 432 人で 前回 ( 平成 18 年 ) より0.3%(90

More information

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉 都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉 滋賀 佐賀 長崎 高知 北海道 青森 神奈川 沖縄 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7

More information

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く ) 平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 9 産業分類別の 従業者数 本道の産業分類別の事業所の割合は I 卸売業 小売業 の24.5% が最も高く M 宿泊業 飲食ス業 (14.5%) D 建設業 (9.8%) が続く 従業者でも I 卸売業 小売業 が20.6 療 福祉 (11.7%) M 宿泊業 飲食サービス業 (9.4%) が続く また 全国と比べると A~B 農林漁業 の割合が高く

More information

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費 イベント開催における波及効果を試算 開催運営費 が 1 千万円 来場者支出額 が 9 千万円 と合計額 1 億円であった場合の波及効果の推計を行う 開催運営費 については 主催者の予算書又は決算書等から費用が把握できる 来場者支出額 については 来場者へのアンケートなどを行う 1 波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 1 0.0 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費

More information

お金をめぐる最近の動き

お金をめぐる最近の動き 参考資料 4 各指標からみる産業別の課題や強み 平成 30 年 10 月 12 日 Ⅰ. 各指標からみる産業別の課題や強み 1. RIC 指数と影響力係数 2. 特化係数 3. 修正特化係数と従業者比率 4. 付加価値力 ( 生産性 ) ここでは 宇治市における産業別の課題や強みを把握するため 産業連関や各種統計データに基づき 競争力 影響力 国内的にみた集積度 国際的にみた集積度 付加価値力 (

More information

第3章 総務省統計局が提供する地域メッシュ統計の編成項目_2 経済センサス

第3章 総務省統計局が提供する地域メッシュ統計の編成項目_2 経済センサス 2 経済センサス 平成 21 年経済センサス 基礎調査 ( 世界測地系による編成結果 ) 対象地域 : 全国編成区画 : 基準地域メッシュ,2 分の1 地域メッシュ ( 実数 ) < 産業別事業所数 > 001 A~S 全産業 C~E 第 2 次産業 C05 鉱業, 採石業, 砂利採取業 002 D06~08 建設業 06 総合工事業 07 職別工事業 ( 設備工事業を除く ) 003 08 設備工事業

More information

産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産

産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産 産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産業廃棄物 19 種類 (2) データの集計 解析 都道府県から環境省に報告されたデータをもとに集計した

More information

製造業 ページ 303 調査対象数 1,695 調査対象数 1,541 調査対象数 971 調査対象数 464 総資本経常利益率 (%) 自己資本経常利益率 (%)

製造業 ページ 303 調査対象数 1,695 調査対象数 1,541 調査対象数 971 調査対象数 464 総資本経常利益率 (%) 自己資本経常利益率 (%) (2) 該当する掲載頁数をクリックすると表に移動します 業種分類掲載頁 製造業 303 食料品製造業 304 水産食料品製造業 305 パン 菓子製造業 306 飲料 たばこ 飼料製造業 307 衣服 その他の繊維製品製造業織物製 ( 不織布製及びレース製を含む ) 外衣 シャツ製造業 ( 和式を除く ) 308 309 成人女子 少女服製造業 310 木材 木製品製造業 ( 家具を除く ) 311

More information

News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企業の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アン

News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企業の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アン News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アンケート調査を実施しました 209 社から有効回答 ( 有効回答率 33.2%) があり その調査結果をまとめましたのでお知らせします

More information

鎌倉市

鎌倉市 資料 5 鎌倉市における産業の現状 ( 補足資料 ) 平成 27 年 10 月 30 日 1. 事業所の活動状況 1. 民営事業所の産業別の及びと増減数 全体では 事業所で -455 従業者で -1,259 人と減少が顕著になっている 平成 21 年から 26 年までの事業所及び従業者の増減数を産業別にみると P 医療, 福祉 で事業所が 86 件 従業者で 2,8141 人となっており ともに最も高くなっている

More information

H26-5-all

H26-5-all 1. 一般職業紹介状況 ( 新規学卒者を除き パートタイムを含む ) 主要項目 項目 年月 平成 28 年 前月 前月比 差 前年同月 前年同月比 差 7 月 (% ホ イント) (% ホ イント) 1 新規求職申込件数 ( 件 ) 21,167 22,914 7.6 23,454 9.8 2 月間有効求職者数 ( 人 ) 101,731 106,384 4.4 110,519 8.0 3 新 規

More information

H26-5-all

H26-5-all 1. 一般職業紹介状況 ( 新規学卒者を除き パートタイムを含む ) 主要項目 項目 年月 平成 28 年 前月 前月比 差 前年同月 前年同月比 差 5 月 (% ホ イント) (% ホ イント) 1 新規求職申込件数 ( 件 ) 24,335 30,492 20.2 24,987 2.6 2 月間有効求職者数 ( 人 ) 107,890 107,991 0.1 115,391 6.5 3 新 規

More information

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年 製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年比 0.1ポイント上昇した 製造品出荷額等の推移 ( 兆円 ) (%) 30.0 7.0 25.0 20.0

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成20年度実績)

産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成20年度実績) 産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 2 対象業種 3 対象廃棄物 47 都道府県 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産業廃棄物 19 種類 (2) データの集 解析 都道府県から環境省に報告されたデータをもとに集した 調査年度や未調査業種等について産業

More information

Microsoft PowerPoint - 木工çfl£æ¥�HP訟輛çfl¨ .ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

Microsoft PowerPoint - 木工çfl£æ¥�HP訟輛çfl¨ .ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›] 木工 ( 家具 装備品製造業 ) 平成 30 年度 担当者 : 主任研究員木野村知弘 報告内容 1. 木工産業の構造 2. 木工産業の位置 3. 木工業界の推移 4. 岐阜県の木工産業 5. 岐阜県の家具産業 6. 業界の動向と課題 2 1. 木工産業の構造 * 木工産業は 木材 木製品製造業 と 家具 装備品製造業 により構成されている 製材業 木製品製造業 一般製材業ベニヤ 床板 木材チップ製造業その他特殊製材業

More information

⑤資料4~8高卒状況の推移

⑤資料4~8高卒状況の推移 厚生労働省鳥取労働局 Press Release 鳥取労働局発表担職業安定部職業安定課平成 30 年 12 月 28 日 ( 金 ) 職業安定課長花倉隆当地方職業指導官中嶋隆行電話 0857-29-1707 高校生の就職内定率は 92.9% ~ 平成 6 年 11 月末以降最高を記録 ~ - 平成 31 年 3 月新規高等学校卒業予定者の求人 就職希望 就職内定状況 - まるやまよういち鳥取労働局

More information

事業所

事業所 事業所 1. 経営組織別事業所数及び従業者数 総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体 旧新利根町 平成 8 年 旧桜川村 旧東町 事業所数 817 473 404 557 従業者数 7,046 3,907 3,286 5,315 事業所数 779 452 382 530 741 421 379 505 従業者数 6,261 3,648 3,035 5,008 5,807

More information

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平 宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平成 の有効求人倍率 ( ) は 0.93 倍と前月より 0.04 ポイント減少 新規求人は増勢が一服するものの 4 ヶ月連続で有効求人倍率

More information

スライド 1

スライド 1 大子町の地域経済循環分析 218 年 1 月 25 日 目次 1. 大子町の地域経済循環分析の概要 2. 大子町の課題と取組の方向性 2 1. 大子町の地域経済循環分析の概要 3 地域の概要 ( 大子町 ) ( 人 ) 2, 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 4, 2, 1 夜間人口 昼間人口 (213) 2 就業者数と従業者数 (213) グラフ (1) グラフ (2) 17,686

More information

次に 製造業における製造品出荷額の構成比について 図 および図 に示す 福島県の製造業は 情報通信機械器具製造業 の割合が高く 次いで 化学工業 電子部品デバイス電子回路製造業 の順である 特に 情報通信機械器具製造業 は全国の構成比と比較して非常に高く 全国の情報通信機械器

次に 製造業における製造品出荷額の構成比について 図 および図 に示す 福島県の製造業は 情報通信機械器具製造業 の割合が高く 次いで 化学工業 電子部品デバイス電子回路製造業 の順である 特に 情報通信機械器具製造業 は全国の構成比と比較して非常に高く 全国の情報通信機械器 3. 福島県の産業構造の分析 風力発電関連産業集積の検討をするに当たり 関連事業を実施するための基礎的なポテンシ ャルの把握を目的に ここでは県内の産業構造の整理を行う 3.1 県内企業の現状分析 産業構造 平成 25 年度の県内総生産 ( 名目 ) は約 7.3 兆円であり その内 製造業が約 1.6 兆円 サー ビス業が約 1.3 兆円となっている 全国と福島県の経済活動別 ( 産業別 )GDP

More information

2 業種別排出量産業廃棄物の業種別排出量を図 1-2 及び表 1-1 に示す 調査の結果 電気 ガス 熱供給 水道業 ( 下水道業を含む ) からの排出量が最も多く 約 100,543 千トン ( 全体の 25.7%) 次いで建設業が約 81,845 千トン ( 同 20.9%) 農業 林業が約 8

2 業種別排出量産業廃棄物の業種別排出量を図 1-2 及び表 1-1 に示す 調査の結果 電気 ガス 熱供給 水道業 ( 下水道業を含む ) からの排出量が最も多く 約 100,543 千トン ( 全体の 25.7%) 次いで建設業が約 81,845 千トン ( 同 20.9%) 農業 林業が約 8 ( 別添 ) 産業廃棄物の排出 処理状況について 1. 調査方法 (1) 調査対象 1 調査対象 47 都道府県 2 対象業種 日本標準産業分類( 平成 19 年 11 月改訂 )/ 総務省 をもとに抽出した産業廃棄物の排出が想定される大分類 18 業種 3 対象廃棄物廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産業廃棄物 19 種類 (2) データの集計 解析都道府県から環境省に報告されたデータをもとに集計した

More information

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_ 厚生労働省鳥取労働局 Press Release 鳥取労働局発表担職業安定部職業安定課平成 30 年 10 月 30 日職業安定課長花倉隆当地方職業指導官中嶋隆行電話 0857-29-1707 高校生の就職内定率は 62.7% ~ 平成 6 年 9 月末以降最高を記録 ~ - 平成 31 年 3 月新規高等学校卒業予定者の求人 就職希望 就職内定状況 - まるやまよういち鳥取労働局 ( 局長丸山陽一

More information

Ⅱ モデル分析

Ⅱ モデル分析 第 4 章 : モデル分析 分析事例 Ⅲ 企業立地による県経済への波及効果測定 電気機械製造業の立地に伴う投資と, 立地後の生産活動が及ぼす県経済への影響 ( 波及効果 ) の測定 立地企業は 電気機械製造業 とし各投資額及び操業後の生産額は次のとおりとします 建 設 投 資 額 10 億円 機械等設備投資額 20 億円 操業後生産額 25 億円 主要構造物は鉄骨とし, 土地の仲 介手数料, 購入費は含みません

More information

産業連関表から見た県経済.xps

産業連関表から見た県経済.xps 17 (2005 ) (1) ( ) 原 材 料 等 の費 用 構成 ( 投 入 ) 13 03 1 6773 01 652 02 147 03 5042 9780 2631 1 03 01 318 02 2 03 5042 8896 2 0422 2 9318 1 6773 1 2545 13 03 01 0.038858 02 0.008749 03 0.300589 0.156860 13 03

More information

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以 愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以上の事業所 ) について 集計 結果を速報として取りまとめたものです 本速報は 経済産業省の速報結果をもとに愛媛県が独自集計したものです

More information

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部 平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量計は 3,805PJ( 原油換算 9,828 万 kl) でした PJ( ペタ ジュール

More information

結  果  の  概  要

結  果  の  概  要 平成 24 年 経済センサス - 活動調査 ( 平成 24 年 2 月 1 日現在 ) により 大田区の事業所を概観すると 次のとおりになっている 1 大田区の概況 事業所数は 3 万 463 事業所で都全体の 4.9% を占め 23 区中第 5 位である ( 図 1) 従業者数は 33 万 4046 人で都全体の 3.9% を占め 23 区中第 7 位である ( 図 2) 1 2 従業者規模 (11

More information

平成 22 年基準 秋田県鉱工業生産指数月報 平成 30 年 12 月分 鉱工業生産指数の推移 季節調整済指数全国 東北 : 平成 27 年 =100 秋田 : 平成 22 年 =

平成 22 年基準 秋田県鉱工業生産指数月報 平成 30 年 12 月分 鉱工業生産指数の推移 季節調整済指数全国 東北 : 平成 27 年 =100 秋田 : 平成 22 年 = 平成 22 年基準 秋田県鉱工業生産指数月報 平成 30 年 12 月分 鉱工業生産指数の推移 115.0 全国 東北 : 平成 27 年 =100 秋田 : 平成 22 年 =100 110.0 105.0 100.0 95.0 90.0 85.0 80.0 12 2 4 6 8 10 12 2 4 6 8 10 12 2 4 6 8 10 12 27 年 28 年 29 年 30 年 秋田東北全国

More information

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 10-12 月期特別調査 ) 2 0 1 4 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において 正社員が前年同月比で 増加 と回答した企業の割合は 31.5% となった 一方 減少 は 17.1%

More information

毎月勤労統計調査平成22年06月分結果確報

毎月勤労統計調査平成22年06月分結果確報 平成 22 年 8 月 17 日 毎月勤労統計調査平成 22 年 6 月分統計表 確 報 利用上の注意 1) 統計数値は 特に断りのない限り 事業所規模 5 人以上 常用労働者 ( パートタイム労働者を含む ) に関するものである 2) 前年比 は 対前年増減率(%) を掲載している 季節調整済指数の 前月比 は 対前月増減率 (%) をを掲載している 前年比 前年差 は 月次数の場合 前年同月と比較している

More information

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業

More information

平成24年経済センサス-活動調査

平成24年経済センサス-活動調査 平成 28 年経済センサス - 活動調査 結果確報 ( 和歌山県分 ) 和歌山県企画部企画政策局調査統計課平成 31 年 1 月 ~ 経済の国勢調査 ~ 経済センサス 目 次 平成 28 年経済センサス - 活動調査の概要 1 平成 28 年経済センサス - 活動調査結果確報 ( 和歌山県分 ) の概要 2 Ⅰ 結果の概況 2 Ⅱ 及び従業者数 4 1 産業別及び従業者数 4 (1) 産業大分類別

More information

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県 平成 26 年経済センサス - 基礎調査速報結果の概要 平成 27 年 7 月 北海道総合政策部情報統計局統計課 060-8588 札幌市中央区北 3 条西 7 丁目北海道総合政策部情報統計局統計課経済統計グループ電話 011-204-5145( ダイヤルイン ) URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/ Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7

More information

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー 平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハローワーク ) 求人における求人 求職状況を取りまとめ ました 対象は 学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒です

More information

E 製造業 15 印刷 同関連業 16 化学工業 17 石油製品 石炭製品製造業 18 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 19 ゴム製品製造業 20 なめし革 同製品 毛皮製造業 21 窯業 土石製品製造業 22 鉄鋼業 23 非鉄金属製造業 24 金属製品製造業 25 はん用機械器具製造

E 製造業 15 印刷 同関連業 16 化学工業 17 石油製品 石炭製品製造業 18 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除く ) 19 ゴム製品製造業 20 なめし革 同製品 毛皮製造業 21 窯業 土石製品製造業 22 鉄鋼業 23 非鉄金属製造業 24 金属製品製造業 25 はん用機械器具製造 産業分類コード 検索項目には 大分類 を活用 検索結果表示画面へは 中分類 を表示 管理上の問題で小分類まで記入中分類大分類 ( 上 2 桁 ) A 農業 林業 B 漁業 01 農業 02 林業 03 漁業 ( 水産養殖業を除く ) 04 水産養殖業 中分類 C 鉱業 採石業 砂利採取業 05 鉱業, 採石業, 砂利採取業 D 建設業 06 総合工事業 07 職別工事業 ( 設備工事業を除く ) 08

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 30 年 6 月 28 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査確報集計結果の概要 総務省及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 確報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,785 事業所 ( 前回比 3.2%) 従業者数は 504,554 人 ( 同 0.5%)

More information

労働市場月報ひょうごH25年6月内容(参照)_ xls

労働市場月報ひょうごH25年6月内容(参照)_ xls 労働市場 月報ひょうご 平成 25 年 6 月内容 目 次 第 1 表 一般職業紹介状況 第 2 表 一般職業紹介状況 時系列 第 3 表 産業別求人 充足状況 第 4 表 産業別雇用保険被保険者状況 第 5 表 職業別職業紹介状況 第 6 表 安定所別職業紹介状況 ( その 1) 第 7 表 安定所別職業紹介状況 ( その 2) 第 8 表 安定所別職業紹介状況 ( その 3) 第 9 表 雇用保険適用

More information

Microsoft Word - 03_雇用表の概要

Microsoft Word - 03_雇用表の概要 雇用表 1 雇用表の概要 ⑴ 雇用表は 産業連関表の対象となった平成 23 年において 各部門が投入した年平均の労働量を 従業上の地位別に区分し 産業連関表の各部門に対応させて表示したものである ⑵ 雇用表は平成 23 年の就業構造を知ることができるだけでなく 産業連関表の投入構造や生産誘発額を用いて 労働投入係数 ( 就業係数 雇用係数 ) 労働誘発係数 ( 就業誘発係数 雇用誘発係数 ) を求めることができる

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査速報集計結果の概要 総務省統計局及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 速報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,986 事業所 ( 前回比 2.9%) 従業者数は 512,317 人 ( 同 1.0%)

More information

(D 建設業 ) ( 建設業 ) 08 設備工事業 設備工事業 電気工事業 電気工事業 電気通信 信号装置工事業 電気通信 信号装置工事業 管工事業 ( さく井工事業を除く ) 084 機械器具設置工事業 089 その他の設備工事業 その他の設備工事業 9 E 製

(D 建設業 ) ( 建設業 ) 08 設備工事業 設備工事業 電気工事業 電気工事業 電気通信 信号装置工事業 電気通信 信号装置工事業 管工事業 ( さく井工事業を除く ) 084 機械器具設置工事業 089 その他の設備工事業 その他の設備工事業 9 E 製 ( 別表 ) 日本標準産業分類の分類項目ととの対比表 ( 平成 29 年分 ) A 農業, 林業 01 農業 011 耕種農業 012 畜産農業 013 農業サービス業 ( 園芸サービス業を除く ) 014 園芸サービス業 02 林業 B 漁業 021 育林業 022 素材生産業 023 特用林産物生産業 ( きのこ類の栽培を除く ) 024 林業サービス業 029 その他の林業 031 海面漁業

More information

平成25年毎月勤労統計調査

平成25年毎月勤労統計調査 ( 金額単位円 ) 年 月次 第 1 表勤労者の月 第 1 表 ~ 第 3 表は 厚生労働省所管の毎月勤労統計調査 ( 基幹統計調査 ) の地方調査による本 1. 調査対象は 日本標準産業分類による鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 人以上を雇用している事業所である 本市独自集計では このうち常用労働者

More information

○統A 1(1-6).xls

○統A 1(1-6).xls F 工 産別構成比 平成 20 年 12 月 31 日現在 その他 23.5% 輸送機械 16.9% 家具 装備品 5.5% 繊維 4.3% 1,345 生産用機械 15.2% はん用機械 5.7% 窯 土石 6.0% プラスチック 8.4% 金属製品 14.5% 輸送機械石油 石炭非鉄金属鉄鋼プラスチックゴム製品はん用機械その他電子部品飲料 飼料木材 木製品窯 土石パルプ 紙繊維化学電気機械金属製品生産用機械食料品印刷務用機械家具

More information

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

平成24年度エネルギー消費統計結果概要 平成 26 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 28 年 4 月 平成 26 年度エネルギー消費統計における調査の結果 当該調査対象の産業分野における最終エネルギー消費量計は 3,854PJ 1 ( 原油換算 9,952 万 kl) でした 最終エネルギー消費量をエネルギー種別割合で見ると 燃料 ( 石油 石炭製品 + ガス + 再生可能等 ) が 37.2% 電力が 52.6%

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

日本標準産業分類の分類項目 (D 建設業 ) ( 建設業 ) 08 設備工事業 設備工事業 電気工事業電気工事業 7 卸売業 小売 082 電気通信 信号装置工事業電気通信 信号装置工事業 8 サービス 業以外 083 管工事業 ( さく井工事業を除く ) 084 機械器具設置工事業 0

日本標準産業分類の分類項目 (D 建設業 ) ( 建設業 ) 08 設備工事業 設備工事業 電気工事業電気工事業 7 卸売業 小売 082 電気通信 信号装置工事業電気通信 信号装置工事業 8 サービス 業以外 083 管工事業 ( さく井工事業を除く ) 084 機械器具設置工事業 0 ( 別表 ) 日本標準産業分類の分類項目ととの対比表 ( 平成 27 年分 ) 大分類中分類 A 01 農業 011 耕種農業 012 畜産農業 013 農業サービス業 ( 園芸サービス業を除く ) 014 園芸サービス業 02 林業 021 育林業 022 素材生産業 023 特用林産物生産業 ( きのこ類の栽培を除く ) 024 林業サービス業 029 その他の林業 B 漁業 03 漁業 ( 水産養殖業を除く

More information

7 観光消費による経済波及効果の推計 7 観光消費による経済波及効果の推計 7-1 観光消費による経済波及効果の推計手順本調査により観光地で実施したアンケート調査結果 及び 滋賀県産業関連表 などの統計データ等に基づき 滋賀県における観光消費による経済波及効果を推計する 経済波及効果を推計するために 滋賀県観光入込客統計調査結果 ( 平成 21 年 ) の観光入込客数について 観光動態調査結果より各種パラメータを算定し

More information

<91E593638BE682CC8E598BC682F08EE682E88AAA82AD8AC28BAB82CC95CF89BB20>

<91E593638BE682CC8E598BC682F08EE682E88AAA82AD8AC28BAB82CC95CF89BB20> 資料 -4 大田区の産業 ( ものづくり ) の集積特性集積特性と課題 目次 大田区ものづくり産業の強みと弱み ( 課題 ) 1 大田区ものづくりニッチトップ企業の例 2 機械金属製造業の小分類別推移 3 機械金属製造業の小分類別構成 7 都市別の立地密度 増減率 17 職業別就業者の人口密度 19 経営者の年齢と事業継承者 20 情報化への対応状況 (IT の利用状況 ) 21 保有機能とネットワーク

More information

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別 2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別 3 表 3(1) ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 4 表 3(2) 業界の国内需給 資本金別

More information

14, , , , , , ,

14, , , , , , , 14,000 0.0 2.0 12,000 4.0 10,000 6.0 8,000 8.0 10.0 6,000 12.0 4,000 14.0 16.0 2,000 18.0 0 20.0 80,000 10.0 0.0 60,000 10.0 40,000 20.0 30.0 20,000 40.0 0 50.0 115 110 108.7 107.3 109.0 105.9 105.3 105

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 5.00 4.75 1,200 1,195 4.50 4.00 1,000 3.44 3.50 800 3.15 860 862 753 3.00 2.57 2.50 600 400 551 1.56 600 476 1.96 465

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 5.00 4.71 4.50 1,200 1,167 4.00 3.80 1,000 800 815 847 3.00 600 522 621 473 1.96 464 2.52 2.40 474 2.03 1.90 719 2.50

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 4.00 1,200 3.38 1,192 3.29 3.50 1,000 984 969 3.00 800 675 2.18 2.35 2.40 2.07 850 2.50 2.00 600 568 1.73 495 507 543

More information

5,0 00 4,0 00 3,0 00 2,0 00 1, , , , , , 000 5, 観光消費額 ( 山梨県を訪れた観光入込客の消費総額 ) をみると 近年は増加傾向で推移 しており 平成 29 年は 4,133

5,0 00 4,0 00 3,0 00 2,0 00 1, , , , , , 000 5, 観光消費額 ( 山梨県を訪れた観光入込客の消費総額 ) をみると 近年は増加傾向で推移 しており 平成 29 年は 4,133 4,0 00 3,0 00 2,0 00 1,0 00 0 100 % 80% 60% 40% 20% 0% 山梨県の観光がもたらす経済波及効果について 東京オリンピック パラリンピックを 2 年後に控え 訪日外国人観光客の大幅な増加が期待されるなど 日本経済全体において観光の存在感が高まっています 山梨県においても 富士北麓地域を中心に数多くの観光客が訪れており 県全体で おもてなし による観光振興が進められています

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 5.00 1,200 1,158 4.37 4.50 3.95 4.00 1,000 905 918 3.50 800 2.75 800 3.00 600 400 520 1.74 584 489 2.23 502 2.31 1.44 531

More information

企業情報サイトマニュアル

企業情報サイトマニュアル 佐世保の企業情報サイト ~ 企業様向け企業情報入力マニュアル ~ 推奨ブラウザ Internet Exploler 9 以降 Google Chrome 最新版 2016.1 目次 1. 管理画面へのログイン方法 P2 < パスワードを変更する場合 P3> 2. 企業情報の入力方法 P4~P21 3. 企業情報入力の更新方法 新規の場合 P22 編集の場合 P23 4. 画像やメディアの追加 削除方法

More information

21_届出の手引(既存工場準則計算)H250200

21_届出の手引(既存工場準則計算)H250200 工場立地法に基づく 特定工場届出の手引 ( 既存工場の準則計算 ) 平成 25 年 2 月 千葉県商工労働部産業振興課 既存工場に関する準則について 昭和 49 年 6 月 28 日に既に設置されていた工場 ( 以下 既存工場 ) については 直ちに 工場立地法による準則 ( 以下 国準則 ) どおりに生産施設や緑地等を整備することが困難なことから 国準則の備考に特例的な取扱いが定められています

More information

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6 過去 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 月末現在年別 H H H H H H H H9 H H 対前年比全産業 9 9 9 - -.% () () () () () () () () 製造業 9 9 9 - -.% () 食料品 - -.% 繊維工業 衣服 木材木製品 家具装備品 パルプ 紙加工 印刷 製本 化学工業 窯業土石製品 鉄鋼業 非鉄金属 金属製品 一般機械器具

More information

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 ) ニュースリリース 2 0 1 5 年 6 月 2 6 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 中小企業の4 割が 円安は業績に対し マイナスの影響 が大きいと回答 ~ プラスの影響 が大きいとする割合は1 割 輸出比率の高い企業では その割合は高い~ 円安 原油安の影響に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 ( 中小企業編 )2015 年 1-3 月期特別調査 ) 2014 年秋以降の円安が中小企業の業績に与えた影響についてみると

More information

燕市の工業

燕市の工業 平成 27 年 燕市の工業 平成 28 年経済センサス - 活動調査 ( 製造業 ) 結果から 2 0 1 8 年 燕 市 はじめに この報告書は 平成 28 年経済センサス- 活動調査 の製造業に関する結果を本市独自の方法により集計したものです 平成 28 年経済センサス- 活動調査 は 統計法に基づき我が国の全産業分野における事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにすることを目的として 総務省

More information

目次 1. 食品製造業における働き方の現状と課題 2 2. 食品製造事業者の働き方改革の成功事例 8 農林水産省 /Food Industry Affairs Bureau. Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 1

目次 1. 食品製造業における働き方の現状と課題 2 2. 食品製造事業者の働き方改革の成功事例 8 農林水産省 /Food Industry Affairs Bureau. Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 1 資料 1 第 2 回働く人も企業もいきいき食品産業の働き方改革検討会 食品製造業における 働き方の現状と課題について 平成 30 年 2 月 9 日 目次 1. 食品製造業における働き方の現状と課題 2 2. 食品製造事業者の働き方改革の成功事例 8 農林水産省 /Food Industry Affairs Bureau. Ministry of Agriculture, Forestry and

More information

29年6月労働市場月報表紙

29年6月労働市場月報表紙 労働市場月報 平成 29 年 新規求人倍率 ( 季節調整値 ) の推移 ( 富山県 全国 ) ( 倍 ) 富山県 3.00 全国 2.80 2.60 2.40 2.20 2.00 1.80 1.60 1.40 1.20 1.00 28/6 7 8 9 10 11 12 29 /1 2 3 4 5 6 富山県の新規求職者数 求人数の推移 ( 原数値 ) 新規求職者数 12,000 新規求人数 10,000

More information

27 経済活動別県内総生産 ( 不動産業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸 通信業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸業 ) 経済活動別県内総生産 ( 情報通信業 ) 経済活動別県内総生産 (

27 経済活動別県内総生産 ( 不動産業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸 通信業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸業 ) 経済活動別県内総生産 ( 情報通信業 ) 経済活動別県内総生産 ( 指標名最古年最新年 H29.3 更新 1 国勢調査人口 1920 2015 2 3 4 国勢調査年齢階級別人口 (15 歳未満 ) 国勢調査年齢階級別人口 (15~64 歳 ) 国勢調査年齢階級別人口 (65 歳以上 ) 1920 2015 1920 2015 1920 2015 5 国勢調査世帯数 1920 2015 6 住民基本台帳人口 1952 2016 7 住民基本台帳世帯数 1952 2016

More information

H30情報表紙 (H30年度)

H30情報表紙 (H30年度) 平成 年 月 平成 年 月の有効求人倍率は. 倍 ( 前年同月.9 倍 ) と 前年同月を.8 ポイント下回った 有効求人倍率の推移 ( 常用 ) H29 年 H 年 月 2 月 月 2 月 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 月 北見北海道全国.9.8.46.9.8.52.28.6.52.25.6.5.2.4.46.6.7.5.9.7..2..7.25.6.42.27.8.46..22.48..2

More information

データで見る福岡市

データで見る福岡市 データで見る福岡市 産業と経済 平成 2 年 3 月 ( 財 ) 福岡アジア都市研究所 目次 事務所 事務所及び従業者数の推移 3 行政区別事業所数及び従業者数 4 産業 産業別事業所数 5 産業別従業者数 6 工業事業所数及び従業者数 製造品出荷額等の推移 7 産業別製造品出荷額等 8 商業 サービス業 貿易 業種別の事業所数と年間商品販売額の推移 ( 卸売 ) 9 業種別の事業所数と年間商品販売額の推移

More information

地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度による 平成 24(2012) 年度温室効果ガス排出量の集計結果 平成 27 年 6 月 26 日 環境省 経済産業省 概要 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度 は 温室効果ガスを相当程度多く排出する者 ( 特定排出者 ) に 温室効果ガスの排出量を算定し国に報告することを義務付け

More information

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 は北海道開発局を事務局として 北海道経済産業局 北海道農政事務所 北海道森林管理局及び北海道の 5

More information

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd) 平成 21 年第 3 回 ( 平成 21 年 8 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 1 6 生産設備の規模判断 1 7 設備投資の動向 11 8 資金繰りの判断 12 9 企業経営上の問題点 13 1 自由記入欄の傾向 14

More information

地球温暖化対策推進法に基づく

地球温暖化対策推進法に基づく 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度による 平成 25(2013) 年度温室効果ガス排出量の集計結果 平成 28 年 6 月 13 日 ( 平成 29 年 6 月 19 日修正 ) 環境省 経済産業省 概要 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度 は 温室効果ガスを相当程度多く排出する者 ( 特定排出者 ) に

More information

H24燕市の工業(確報)HP用

H24燕市の工業(確報)HP用 燕市の工業 平成 24 年工業統計調査結果から - 2 0 1 4 年 燕 市 はじめに この報告書は 統計法に基づき 経済産業省所管のもとに平成 24 年 12 月 31 日現在で実施された工業統計調査を本市独自の方法により集計したものです この調査結果により 当市の工業に関する基本的資料として行政上 あるいは産業界の産業振興の指針にご活用いただければ幸いと思います おわりに この調査の実施にご協力いただきました事業所および調査員のみなさまに対し深く感謝するとともに

More information

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体 無期転換ルール に関する特別調査 調査結果の概要 1 無期転換の申込みを受けた企業は全体の1 割足らず 2 無期転換ルール に向けた等の整備がされていない企業が過半数を占めた 3 無期転換の申し出を受けたときの対応を決めている企業は約 6 割 平成 25 年 4 月施行の改正労働契約法は 雇用を 安定化させる目的で 無期転換ルール を定め 2018 年問題 の 1 つとして注目されてきた 無 期転換ルール

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

Microsoft Word iip(速報).doc

Microsoft Word iip(速報).doc 平成 1 年 月 1 日四国経済産業局 鉱工業生産 出荷 在庫指数速報 ( 平成 1 年 月 ) 概要 ~ 緩やかな上昇傾向 ~ 当月の生産は 輸送機械工業 一般機械工業 パルプ 紙 紙加工品工業などが上昇したものの 電気機械工業 化学工業 窯業 土石製品工業などが低下したことから 前月比 1.% 減 ( 前年同月比 0.% 増 ) となり 生産指数 ( 季節調整済 ) は. となった 出荷は 輸送機械工業

More information

Microsoft Word iip(速報).doc

Microsoft Word iip(速報).doc 平成 0 年 1 月 1 日四国経済産業局 鉱工業生産 出荷 在庫指数速報 ( 平成 1 年 月分 ) 概要 ~ 緩やかながら上昇傾向 ~ 当月の生産は 輸送機械工業 電気機械工業 パルプ 紙 紙加工品工業などが上昇したものの 一般機械工業 金属製品工業 食料品 たばこ工業などが低下したことから 前月比.% 減 ( 前年同月比 1.% 増 ) となり 生産指数 ( 季節調整済 ) は. となった 出荷は

More information

(2) 業種別普通法人数 農水産林業 利益欠損申告法人数事業年度数金額事業年度数金額 以 下 500 万 円 資本金階級別申告法人数 1,000 万円 5,000 万円 1 億 円 5 億 円 10 億 円 50 億 円 100 億 円 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 1 億円未満 1 億円以上 社千円

(2) 業種別普通法人数 農水産林業 利益欠損申告法人数事業年度数金額事業年度数金額 以 下 500 万 円 資本金階級別申告法人数 1,000 万円 5,000 万円 1 億 円 5 億 円 10 億 円 50 億 円 100 億 円 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 1 億円未満 1 億円以上 社千円 (1) 決算期別普通法人数 4-2 法人数 資本金階級別申告法人数利益欠損申告法人数 100 万円 100 万円 500 万円 1,000 万円 5,000 万円 1 億円 5 億円 10 億円 50 億円 100 億円 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 事業年度数金額事業年度数金額以下 1 億円未満 1 億円以上社千円千円社社社社社社社社社社社社 事業年度年一回 4 月 22,961 6,573 125,185,678

More information

地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度による 平成 23(2011) 年度温室効果ガス排出量の集計結果 平成 26 年 5 月 23 日 環境省 経済産業省 概要 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度 は 温室効果ガスを相当程度多く排出する者 ( 特定排出者 ) に 温室効果ガスの排出量を算定し国に報告することを義務付け

More information

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表 平成 26 年経済センサス 基礎調査 ( 確報 ) 結果の公表 平成 27 年 11 月 30 日 総務省統計局は 我が国の経済活動を同一時点で網羅的に把握する統計調査として平成 26 年 7 月に実施した 経済センサス 基礎調査 の確報結果を公表いたします 平成 26 年 7 月 1 日現在の我が国の民営は 577 万 9 千事業所で 24 年活動調査結果 ( 平成 24 年 2 月 1 日 )

More information

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7 平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7 06 社を対象に行い 468 社から回答を得た ( 有効回答率 27.4 %) それによると 足もとの

More information