障害児 障害児 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 申請に係る相談等 申請に係る相談等 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認

Size: px
Start display at page:

Download "障害児 障害児 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 申請に係る相談等 申請に係る相談等 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認"

Transcription

1 新 旧 第 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス第 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 障害者 障害者 介護給付費 訓練等給付費地域相談支援給付費地域生活支援事業 介護給付費 訓練等給付費地域相談支援給付費地域生活支援事業 申請に係る相談等 申請に係る相談等 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認 申請及び受付 サービス等利用計画案の提出依頼 申請及び受付 サービス等利用計画案の提出依頼 80 項目調査 ( ) 支給要否決定に係る調査 ( 意向確認等を含む ) 80 項目調査 ( ) 支給要否決定に係る調査 ( 意向確認等を含む ) 同行援護 ( 身体介護を伴わない場合 ) 一部の訓練 同行援護 ( 身体介護を伴わない場合 ) 一部の訓練 訓練等給付費 ( ) は区分認定は不要 訓練等給付費 ( ) は区分認定は不要 障害支援区分一次判定障害支援区分一次判定 障害支援区分二次判定 ( 審査判定 ) 障害支援区分二次判定 ( 審査判定 ) 区分認定 区分認定通知 区分認定 区分認定通知 サービス等利用計画案の提出 計画相談支援給付費等の支給申請 3 利用する相談支援事業者の届出 サービス等利用計画案の提出 計画相談支援給付費等の支給申請 3 利用する相談支援事業者の届出 支給決定案の作成 支給の要否に係る勘案 支給決定案の作成 支給の要否に係る勘案 支給の要否決定 支給の要否決定 支給決定通知 受給者証の交付 支給決定通知 受給者証の交付 決定後の流れ 決定後の流れ 相談事業所による担当者会議等 サービス等利用計画の作成及び交付 相談事業所による担当者会議等 サービス等利用計画の作成及び交付 指定障害福祉サービス事業者等へ受給者証を提示 利用契約 指定障害福祉サービス事業者等へ受給者証を提示 利用契約 サービスの提供 相談支援事業所によるモニタリング サービスの提供 相談支援事業所によるモニタリング 介護給付費等の請求 ( 全件 事業者等からの代理請求及び代理受領 ) 介護給付費等の請求 ( 全件 事業者等からの代理請求及び代理受領 ) 就労継続支援 就労移行支援 共同生活援助 ( 入浴 排せつ等の介護を伴う場合を除く ) 自立 就労継続支援 就労移行支援 共同生活援助 ( 入浴 排せつ等の介護を伴う場合を除く ) 自立訓練をいう 訓練をいう

2 障害児 障害児 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 居宅介護 短期入所障害児通所支援地域生活支援事業 同行援護行動援護重度障害者等包括支援 申請に係る相談等 申請に係る相談等 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認 実施主体の確認 障害を有することの確認 3 支給対象者要件等の概要確認 申請及び受付 サービス等利用計画案の提出依頼 申請及び受付 サービス等利用計画案の提出依頼 ( ) 支給要否決定に係る調査 ( 意向確認等を含む ) ( ) 支給要否決定に係る調査 ( 意向確認等を含む ) 5 領域 項目調査 5 領域 項目調査 同行援護アセスメント票 5 領域 項目調査 行動関連項目調査 80 項目の調査 5 領域 項目調査 5 領域 項目調査 同行援護アセスメント票 5 領域 項目調査 行動関連項目調査 80 項目の調査 市町村審査会の意見確認 市町村審査会の意見確認 サービス等利用計画案の提出 計画相談支援給付費等の支給申請 3 利用する相談支援事業者の届出 サービス等利用計画案の提出 計画相談支援給付費等の支給申請 3 利用する相談支援事業者の届出 支給決定案の作成 支給の要否に係る勘案 支給決定案の作成 支給の要否に係る勘案 支給の要否決定 支給の要否決定 支給決定通知 受給者証の交付 支給決定通知 受給者証の交付 5 歳以上の児童において 児童相談所長の意見を確認し 障害者のみを対象とするサービスに係る 5 歳以上の児童において 児童相談所長の意見を確認し 障害者のみを対象とするサービスに係る 介護給付費等を支給する場合は 法の規定により 当該児童を 障害者 とみなすため プロセスは 介護給付費等を支給する場合は 法の規定により 当該児童を 障害者 とみなすため プロセスは 障害者と同様となる 障害者と同様となる 障害児通所支援のみを受給している児童については 更新にかかる調査を実施しない場合がある 障害児通所支援のみを受給している児童については 更新にかかる調査を実施しない場合がある 3 地域生活支援事業の取扱いについて 3 地域生活支援事業の取扱いについて 移動支援事業 訪問入浴事業 移動支援事業 訪問入浴事業 日中一時支援事業 日中一時支援事業 申請 調査 勘案 支給決定 利用契約等の手続きについては 全て障害福祉サービスに係る手続きに準 申請 調査 勘案 支給決定 利用契約等の手続きについては 全て障害福祉サービスに係る手続きに準 じる ただし 地域生活支援事業のみの利用に関する申請については サービス等利用計画案の提出を求め じる ただし 地域生活支援事業のみの利用に関する申請については サービス等利用計画案の提出を求め ない ない

3 第 章支給決定等の実施主体第 章支給決定等の実施主体 基本的な取り扱い ( 居住地原則 ) 基本的な取り扱い ( 居住地原則 ) () 法令上の規定 () 法令上の規定 障害者又は障害児の保護者の 居住地 の市町村が行う 居住地を有しないとき 又は明らかでないときは 現在地 の市町村が行う 障害者又は障害児の保護者の 居住地 の市町村が行う 居住地を有しないとき 又は明らかでないときは 現在地 の市町村が行う () 基本的な取り扱いの留意点 () 基本的な取り扱いの留意点 居住地について 居住地について 居住地 = 住民票の住所 ではなく 生活の本拠があるところ 居住地 = 住民票の住所 ではなく 生活の本拠があるところ 障害児の保護者 障害児の保護者 障害児の場合は 保護者の居住地等 となる 障害児の場合は 保護者の居住地等 となる 3 地域生活支援事業の取り扱い 3 地域生活支援事業の取り扱い 地域生活支援事業は 法令上の規定がない 地域生活支援事業は 法令上の規定がない 4 本市の方針 4 本市の方針 居住地 を一概に判断することが困難な場合は 個別に判断し 他市町村と調整 居住地 を一概に判断することが困難な場合は 個別に判断し 他市町村と調整 保護者が複数人おり 居住地が異なる場合は 障害児と同居している保護者の居住地 が実 保護者が複数人おり 居住地が異なる場合は 障害児と同居している保護者の居住地 が実 施主体となるように調整 ( 以下例示 ) 施主体となるように調整 ( 以下例示 ) 障害児の居住地母の居住地父の居住地実施主体障害児の居住地母の居住地父の居住地実施主体本市児に同じ他市町村 本市本市児に同じ他市町村 本市 他市町村 児に同じ 本市 他市町村 他市町村 児に同じ 本市 他市町村 本市の 移動支援 訪問入浴 及び 日中一時支援 は 介護給付費等に準じて個別給付 本市の 移動支援 訪問入浴 及び 日中一時支援 は 介護給付費等に準じて個別給付 としているため 居住地原則の取り扱いとする としているため 居住地原則の取り扱いとする 3

4 居住地特例 居住地特例 居住地特例とは 施設等が所在する市町村の財政負担が過多とならないように 特定の施設等に入る場合 居住地特例とは 施設等が所在する市町村の財政負担が過多とならないように 特定の施設等に入る場合 の支給決定について当該施設等に入る前の市町村が行うもの の支給決定について当該施設等に入る前の市町村が行うもの () 障害者施策 障害者施策 の特例 () 障害者施策 障害者施策 の特例 居住地特例の要点 居住地特例の要点 特定施設入所障害者 が 特定施設 に入所する場合は 特定施設に入所する前の市町村が 特定施設入所障害者 が 特定施設 に入所する場合は 特定施設に入所する前の市町村が 実施主体となる 実施主体となる 特定施設から継続して特定施設へ入所した場合は 最初の入所前居住 ( 所在 ) 地が実施主体と 特定施設から継続して特定施設へ入所した場合は 最初の入所前居住 ( 所在 ) 地が実施主体と なる なる 入所前に 居住地 を有しない場合は 入所前の 所在地 が実施主体 入所前に 居住地 を有しない場合は 入所前の 所在地 が実施主体 特定施設入所障害者 特定施設入所障害者 障害者総合支援法に基づく介護給付費等の支給決定を受けた者 身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法に基づく障害福祉サービスに係る措置を受けた者 生活保護法に基づく措置を受けた者 障害者総合支援法に基づく介護給付費等の支給決定を受けた者 身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法に基づく障害福祉サービスに係る措置を受けた者 生活保護法に基づく措置を受けた者 3 特定施設 3 特定施設 障害者支援施設 のぞみの園又は療養介護を行う病院 児童福祉施設 障害者支援施設 のぞみの園又は療養介護を行う病院 児童福祉施設 助産施設 乳児院 母子生活支援施設 保育所 助産施設 乳児院 母子生活支援施設 保育所 幼保連携型認定こども園 児童厚生施設 児童養護施設 障害児入所施設 幼保連携型認定こども園 児童厚生施設 児童養護施設 障害児入所施設 児童発達支援センター 児童心理治療施設 児童自立支援施設 児童家庭支援センター 児童発達支援センター 児童心理治療施設 児童自立支援施設 児童家庭支援センター 生活保護法に基づく救護施設又は更生施設 生活保護法に基づく救護施設又は更生施設 共同生活援助を行う共同生活住居 ( 法附則により当分の間とされている ) 共同生活援助を行う共同生活住居 ( 法附則により当分の間とされている ) 法令上の規定はないが 運用上 以下の施設についても特定施設と同じ取扱いとする 法令上の規定はないが 運用上 以下の施設についても特定施設と同じ取扱いとする 福祉ホーム 宿泊型自立訓練又は精神障害者退院支援施設 福祉ホーム 宿泊型自立訓練又は精神障害者退院支援施設 精神科病院 ( 医療観察法第 条第 4 項の指定医療機関 その他精神科以外で精神病室を設け 精神科病院 ( 医療観察法第 条第 4 項の指定医療機関 その他精神科以外で精神病室を設け ている病院を含む ) ている病院を含む ) 刑事施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所 ) 少年院 更生保護施設 自立更正促進センター 刑事施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所 ) 少年院 更生保護施設 自立更正促進センター 就業支援センター 自立準備ホーム 就業支援センター 自立準備ホーム 刑事施設又は少年院収容前に居住地を有していないか又は明らかでない者については 収容前におけるその者の所在地に当たる逮捕地の市町村を実施主体とする 刑事施設又は少年院収容前に居住地を有していないか又は明らかでない者については 収容前におけるその者の所在地に当たる逮捕地の市町村を実施主体とする 4

5 () 障害児施策 障害者施策 の特例 () 障害児施策 障害者施策 の特例 居住地特例の要点 居住地特例の要点 対象となる障害者 が 支給又は措置 を受けて 継続して 特定施設 に入所する場合 対象となる障害者 が 支給又は措置 を受けて 継続して 特定施設 に入所する場合 は 障害者が満 8 歳となる日の前日 に 保護者であった者が有した居住地 の市町村が実施 は 障害者が満 8 歳となる日の前日 に 保護者であった者が有した居住地 の市町村が実施 主体となる 主体となる 保護者であった者がいない 居住地を有しない又は居住地が明らかでない 場合は 保護者であった者がいない 居住地を有しない又は居住地が明らかでない 場合は 障害者が満 8 歳となる日の前日 に 当該障害者の所在地 の市町村が実施主体となる 障害者が満 8 歳となる日の前日 に 当該障害者の所在地 の市町村が実施主体となる 対象となる障害者 対象となる障害者 児童福祉法第 4 条の に基づく障害児入所給付費を受けた者 児童福祉法第 4 条の に基づく障害児入所給付費を受けた者 児童福祉法第 4 条の 4 に基づく障害児入所給付費を受けた者 (0 歳未満 ) 児童福祉法第 4 条の 4 に基づく障害児入所給付費を受けた者 (0 歳未満 ) 児童福祉法第 7 条に基づく措置又は ( 指定医療機関への ) 入院委託を受けた者 児童福祉法第 7 条に基づく措置又は ( 指定医療機関への ) 入院委託を受けた者 児童福祉法第 3 条に基づく措置又は ( 指定医療機関への ) 入院委託を受けた者 (0 歳未満 ) 児童福祉法第 3 条に基づく措置又は ( 指定医療機関への ) 入院委託を受けた者 (0 歳未満 ) 3 支給又は措置 3 支給又は措置 障害者総合支援法に基づく介護給付費等の支給 身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法に基づく障害福祉サービスに係る措置 生活保護法に基づく措置 障害者総合支援法に基づく介護給付費等の支給 身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法に基づく障害福祉サービスに係る措置 生活保護法に基づく措置 4 特定施設 4 特定施設 障害者支援施設 のぞみの園又は療養介護を行う病院 児童福祉施設 障害者支援施設 のぞみの園又は療養介護を行う病院 児童福祉施設 助産施設 乳児院 母子生活支援施設 保育所 助産施設 乳児院 母子生活支援施設 保育所 幼保連携型認定こども園 児童厚生施設 児童養護施設 障害児入所施設 幼保連携型認定こども園 児童厚生施設 児童養護施設 障害児入所施設 児童発達支援センター 児童心理治療施設 児童自立支援施設 児童家庭支援センター 児童発達支援センター 児童心理治療施設 児童自立支援施設 児童家庭支援センター 生活保護法に基づく救護施設又は更生施設 生活保護法に基づく救護施設又は更生施設 共同生活援助を行う共同生活住居 ( 法附則により当分の間とされている ) 共同生活援助を行う共同生活住居 ( 法附則により当分の間とされている ) 法令上の規定はないが 運用上 以下の施設についても特定施設と同じ取扱いとする 法令上の規定はないが 運用上 以下の施設についても特定施設と同じ取扱いとする 福祉ホーム 宿泊型自立訓練又は精神障害者退院支援施設 福祉ホーム 宿泊型自立訓練又は精神障害者退院支援施設 精神科病院 ( 医療観察法第 条第 4 項の指定医療機関 その他精神科以外で精神病室を設け 精神科病院 ( 医療観察法第 条第 4 項の指定医療機関 その他精神科以外で精神病室を設け ている病院を含む ) ている病院を含む ) 刑事施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所 ) 少年院 更生保護施設 自立更正促進センター 刑事施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所 ) 少年院 更生保護施設 自立更正促進センター 就業支援センター 自立準備ホーム 就業支援センター 自立準備ホーム 刑事施設又は少年院収容前に居住地を有していないか又は明らかでない者については 収容前におけるその者の所在地に当たる逮捕地の市町村を実施主体とする 刑事施設又は少年院収容前に居住地を有していないか又は明らかでない者については 収容前におけるその者の所在地に当たる逮捕地の市町村を実施主体とする 5

6 3 転出入に伴う実施主体の変更 3 転出入に伴う実施主体の変更 () 本市への転入 () 本市への転入 原則的取り扱い 原則的取り扱い 申請及び調査日から支給決定が可能な日を検討し その日以後の直近の月初日から本市が支給開始す 申請及び調査日から支給決定が可能な日を検討し その日以後の直近の月初日から本市が支給開始す るよう転入前市町村と調整 るよう転入前市町村と調整 利用者負担 事業者の請求事務等を考慮し 月ごとに変更となるようにする 利用者負担 事業者の請求事務等を考慮し 月ごとに変更となるようにする 例 4 月 5 月 6 月例 4 月 5 月 6 月 手続き等 本市へ転入 申請及び調査 支給決定 手続き等 本市へ転入 申請及び調査 支給決定 実施主体 転入前市町村 本市 実施主体 転入前市町村 本市 決定日から本市が支給開始するように転入前市町村が希望した場合 決定日から本市が支給開始するように転入前市町村が希望した場合 によらず 決定日から支給開始とする によらず 決定日から支給開始とする 市町村民税課税世帯の場合は それぞれの市町村の給付費において利用者負担が発生する 市町村民税課税世帯の場合は それぞれの市町村の給付費において利用者負担が発生する ことについて 転入前市町村から支給決定障害者等に説明するように依頼 ことについて 転入前市町村から支給決定障害者等に説明するように依頼 例 4 月 5 月 6 月 例 4 月 5 月 6 月 手続き等 本市へ転入 申請及び調査 支給決定 手続き等 本市へ転入 申請及び調査 支給決定 実施主体 転入前市町村 本市 実施主体 転入前市町村 本市 () 本市からの転出 () 本市からの転出 転出先市町村において 申請及び調査日から支給決定が可能な日を検討していただき その日以後の 転出先市町村において 申請及び調査日から支給決定が可能な日を検討していただき その日以後の 直近の月初日から転出先市町村が支給開始するように調整 直近の月初日から転出先市町村が支給開始するように調整 利用者負担 事業者の請求事務等を考慮し 月ごとに変更となるようにする 利用者負担 事業者の請求事務等を考慮し 月ごとに変更となるようにする 例 4 月 5 月 6 月 例 4 月 5 月 6 月 手続き等 本市から転出 ( 他市町村へ転入 ) 本市から転出 ( 他市町村へ転入 ) 申請及び調査 ( 転出先市町村 ) 手続き等 申請及び調査 ( 転出先市町村 ) 支給決定 ( 転出先市町村 ) 支給決定 ( 転出先市町村 ) 実施主体 本市 転出先市町村 実施主体 本市 転出先市町村 6

7 第 3 章障害を有することの確認第 3 章障害を有することの確認 対象となる障害者等 対象となる障害者等 () 障害者 () 障害者 身体障害者福祉法第 4 条に規定する身体障害者 身体障害者福祉法第 4 条に規定する身体障害者 法令上 手帳所持が必須 法令上 手帳所持が必須 知的障害者福祉法にいう知的障害者のうち 8 歳以上である者 知的障害者福祉法にいう知的障害者のうち 8 歳以上である者 法令上 手帳所持が必須ではない 法令上 手帳所持が必須ではない 3 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 5 条に規定する精神障害者のうち 8 歳以上である者 3 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 5 条に規定する精神障害者のうち 8 歳以上である者 法令上 手帳所持が必須ではない 発達障害者支援法に規定する発達障害者又は高次脳機能障害を有 法令上 手帳所持が必須ではない 発達障害者支援法に規定する発達障害者又は高次脳機能障害を有 する者を含む する者を含む 4 治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により継続的に日常生活又は社会生活に相当な 4 治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により継続的に日常生活又は社会生活に相当な 制限を受ける程度の障害を有する8 歳以上である者 ( 難病を有する者 ) 制限を受ける程度の障害を有する8 歳以上である者 ( 難病を有する者 ) () 障害児 () 障害児 身体に障害のある児童 身体に障害のある児童 法令上 手帳所持が必須ではない 法令上 手帳所持が必須ではない 知的障害のある児童 知的障害のある児童 法令上 手帳所持が必須ではない 法令上 手帳所持が必須ではない 3 精神に障害のある児童 3 精神に障害のある児童 法令上 手帳所持が必須ではない 発達障害者支援法に規定する発達障害者又は高次脳機能障害を有 法令上 手帳所持が必須ではない 発達障害者支援法に規定する発達障害者又は高次脳機能障害を有 する者を含む する者を含む 4 治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により継続的に日常生活又は社会生活に相当な 4 治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける程度の障害を有する児童 ( 難病を有する者 ) 制限を受ける程度の障害を有する8 歳以上である者 ( 難病を有する者 ) 7

8 障害を有することの確認方法 障害を有することの確認方法 () 確認方法一覧 () 確認方法一覧 国の事務処理要領も踏まえ 本市の取り扱いとして 以下の書類等により確認する 国の事務処理要領も踏まえ 本市の取り扱いとして 以下の書類等により確認する 児者区分 障害種別 サービス種別 確認方法 身体 - 身体障害者手帳 知的 - 療育手帳 更生相談所の意見 精神障害者保健福祉手帳 障害年金の証書等 児者区分 障害種別 サービス種別 確認方法 身体 - 身体障害者手帳 知的 - 療育手帳 更生相談所の意見 精神障害者保健福祉手帳 障害年金の証書等 障害者 精神 ( 発達 ) - 3 特別障害給付金の支給通知等 4 医師の診断書又は意見書 障害者 精神 ( 発達 ) - 3 特別障害給付金の支給通知等 4 医師の診断書又は意見書 5 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 5 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 難病 - 医師の診断書又は意見書 指定難病医療受給者証 3 小児慢性特定疾病医療受給者証 ( 厚生労働大臣が定める疾患名が明記されているもの ) 難病 - 医師の診断書又は意見書 指定難病医療受給者証 身体知的 精神 ( 発達 ) 障害福祉サービス地域生活支援事業 身体障害者手帳又は療育手帳 児童相談所の意見 3 特別児童扶養手当又は障害児福祉手当の証書 精神障害者保健福祉手帳 医師の診断書又は意見書 3 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 身体知的 精神 ( 発達 ) 障害福祉サービス地域生活支援事業 身体障害者手帳又は療育手帳 児童相談所の意見 3 特別児童扶養手当又は障害児福祉手当の証書 精神障害者保健福祉手帳 医師の診断書又は意見書 3 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 障害児 難病 - 医師の診断書又は意見書 指定難病医療受給者証 3 小児慢性特定疾病医療受給者証 ( 厚生労働大臣が定める疾患名が明記されているもの ) 障害児 難病 - 医師の診断書又は意見書 指定難病医療受給者証 障害福祉サービス等の確認方法に加え 障害福祉サービス等の確認方法に加え 6 児童相談所の児童心理司の意見書 6 児童相談所の児童心理司の意見書 - 障害児通所支援 7 本市登録の臨床心理士又は児童心理司に相当する者の意見書 - 障害児通所支援 7 本市登録の臨床心理士又は児童心理司に相当する者の意見書 8 本市の心理相談員の意見書 8 本市の心理相談員の意見書 9( 身体又は知的障害児に係る ) 医師の診断書又は意見書 9( 身体及び知的障害児に係る ) 医師の診断書又は意見書 8

9 () 取扱いの方針等 () 取扱いの方針等 知的障害者 ( 児 ) に係る更生相談所又は児童相談所の意見 知的障害者 ( 児 ) に係る更生相談所又は児童相談所の意見 国の事務処理要領においては更生相談所等の意見による確認もあるが 原則として 療育手帳 国の事務処理要領においては更生相談所等の意見による確認もあるが 原則として 療育手帳 による確認とする による確認とする 意見確認にも手帳取得と同程度の時間を要し 介護給付費等の加算判定に手帳を用いる場 意見確認にも手帳取得と同程度の時間を要し 介護給付費等の加算判定に手帳を用いる場 合がある 合がある 精神障害者 ( 児 ) に係る医師の診断書又は意見書 精神障害者 ( 児 ) に係る医師の診断書又は意見書 任意の様式で可能 医師の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 原則として 主治医が作成し 国際疾病分類コード 診断名等が記載されているもの 任意の様式で可能 医師の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 原則として 主治医が作成し 国際疾病分類コード 診断名等が記載されているもの 障害児にあっては 必ずしも確定した診断名等がなくても 障害を有しており 支援の必 障害児にあっては 必ずしも確定した診断名等がなくても 障害を有しており 支援の必 要性の判断が可能な状態等が記載されていることで可能 要性の判断が可能な状態等が記載されていることで可能 精神障害者保健福祉手帳又は自立支援医療の申請に添付する意見書を含む 精神障害者保健福祉手帳又は自立支援医療の申請に添付する意見書を含む 3 難病患者に係る医師の診断書又は意見書 3 難病患者に係る医師の診断書又は意見書 任意の様式で可能 医師の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 原則として 主治医が作成し 厚生労働大臣が定める疾患名が明記されているもの 任意の様式で可能 医師の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 原則として 主治医が作成し 厚生労働大臣が定める疾患名が明記されているもの 4 障害福祉サービス及び地域生活支援事業の利用に係る身体障害児の確認 4 障害福祉サービス及び地域生活支援事業の利用に係る身体障害児の確認 原則として 身体障害者手帳による確認とする 原則として 身体障害者手帳による確認とする 児童相談所の意見確認にも手帳取得と同程度の時間を要し 介護給付費等の加算判定に手 児童相談所の意見確認にも手帳取得と同程度の時間を要し 介護給付費等の加算判定に手 帳を用いる場合がある 帳を用いる場合がある 5 障害児通所支援を利用する場合の確認 5 障害児通所支援を利用する場合の確認 早期療育を支援する観点から 障害児通所支援の利用を希望する場合に限り 以下の書類等による確 早期療育を支援する観点から 障害児通所支援の利用を希望する場合に限り 以下の書類等による確 認も可能とする 認も可能とする 児童相談所の児童心理司が作成した意見書 あらかじめ本市に登録した臨床心理士又は児童心理司に相当する者が作成した意見書 児童相談所の児童心理司が作成した意見書 あらかじめ本市に登録した臨床心理士又は児童心理司に相当する者が作成した意見書 任意様式で可能 作成者の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 任意様式で可能 作成者の 署名 又は 記名及び押印 のあるもの 本市の心理相談員が作成した意見書 本市の心理相談員が作成した意見書 職務上作成し 公文書として交付されたもの 職務上作成し 公文書として交付されたもの 医師の診断書又は意見書 医師の診断書又は意見書 9

10 3 確認を行う時期等 3 確認を行う時期等 () 原則的取り扱い () 原則的取り扱い 障害を有することの確認は 以下のタイミングで実施する 障害を有することの確認は 以下のタイミングで実施する 新規申請時 ( 他サービスに係る追加申請時も含む ) 新規申請時 ( 他サービスに係る追加申請時も含む ) 更新申請時 ( 年又は 3 年に 回 ) 更新申請時 ( 年又は 3 年に 回 ) 障害者手帳 年金証書 自立支援医療受給者証及び特定疾患医療受給者証による確認は 上記のタイミン 障害者手帳 年金証書 自立支援医療受給者証及び特定疾患医療受給者証による確認は 上記のタイミン グにおいて有効な書類等を確認する グにおいて有効な書類等を確認する 申請日時点で有効であれば 障害を有するものとする 申請日時点で有効であれば 障害を有するものとする 例 4 月 5 月 6 月例 4 月 5 月 6 月 手続き等 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 申請及び調査 有効 5 月末まで 区分認定 支給決定 支給 手続き等 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 申請及び調査 有効 5 月末まで 区分認定 支給決定 支給 () 医師の診断書等により確認する場合のタイミング () 医師の診断書等により確認する場合のタイミング 医師の診断書 心理相談員の意見書等 ( 有効期間の規定等がない書類 ) により障害を有することを確認す 医師の診断書 心理相談員の意見書等 ( 有効期間の規定等がない書類 ) により障害を有することを確認す る場合は 申請者の負担等も考慮し 以下のとおりとする る場合は 申請者の負担等も考慮し 以下のとおりとする 申請の種別児者の区分確認時期 申請の種別児者の区分確認時期 新規申請 - 新規申請のとき ( ただし 既に障害福祉サービス又は障害児通所支援を利用している者が 他のサービスを追加申請する場合を除く ) 新規申請 - 新規申請のとき ( ただし 既に障害福祉サービス又は障害児通所支援を利用している者が 他のサービスを追加申請する場合を除く ) 更新申請 障害者 障害児 更新申請のとき ( 概ね 3 年に 回とする 支給期間が 年の場合も 概ね 3 年に 回となるよう確認を行なう ) 更新申請のとき ( 概ね 3 年に 回とする 支給期間が 年の場合も 概ね 3 年に 回となるよう確認を行なう ) 更新申請 障害者 障害児 更新申請のとき ( 概ね 3 年に 回とする 支給期間が 年の場合も 概ね 3 年に 回となるよう確認を行なう ) 更新申請のとき ( 概ね 3 年に 回とする 支給期間が 年の場合も 概ね 3 年に 回となるよう確認を行なう ) 原則として 申請日前 4 ヶ月以内に発行された診断書等により確認 原則として 申請日前 4 ヶ月以内に発行された診断書等により確認 0

11 第 4 章サービスの内容 対象者像 支給要件等第 4 章サービスの内容 対象者像 支給要件等 各サービスの便宜内容 各サービスの便宜内容 () 障害福祉サービス () 障害福祉サービス サービス名 便宜内容 サービス名 便宜内容 居宅介護 障害者等につき 居宅において入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行うこと 居宅介護 障害者等につき 居宅において入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行うこと 重度訪問介護 重度の肢体不自由者その他の障害者であって 常時介護を要する障害者につき 居宅において入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護を総合的に行うこと 重度訪問介護 重度の肢体不自由者その他の障害者であって 常時介護を要する障害者につき 居宅において入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護を総合的に行うこと 同行援護 視覚障害により 移動に著しい困難を有する障害者等につき 外出時において 当該障害者等に同行し 移動に必要な情報を提供するとともに 移動の援護その他の当該障害者等が外出する際の必要な援助を行うこと 同行援護 視覚障害により 移動に著しい困難を有する障害者等につき 外出時において 当該障害者等に同行し 移動に必要な情報を提供するとともに 移動の援護その他の当該障害者等が外出する際の必要な援助を行うこと 行動援護 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものにつき 当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護 外出時における移動中の介護 排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等が行動する際の必要な援助を行うこと 行動援護 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものにつき 当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護 外出時における移動中の介護 排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等が行動する際の必要な援助を行うこと 療養介護 病院において機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護 日常生活上の世話その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき 主として昼間において 病院において行われる機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行い また 療養介護のうち医療に係るものを療養介護医療として提供すること 療養介護 病院において機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護 日常生活上の世話その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき 主として昼間において 病院において行われる機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行い また 療養介護のうち医療に係るものを療養介護医療として提供すること 生活介護 障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において 入浴 排せつ及び食事等の介護 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって 常時介護を要するものにつき 主として昼間において 入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な援助を行うこと 生活介護 障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において 入浴 排せつ及び食事等の介護 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって 常時介護を要するものにつき 主として昼間において 入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な援助を行うこと 短期入所 居宅において介護を行う者の疾病その他の理由により 障害者支援施設 児童福祉施設その他便宜を適切に行うことができる施設への短期間の入所を必要とする障害者等につき 当該施設に短期間の入所をさせ 入浴 排せつ及び食事の介護その他の必要な保護を行うこと 短期入所 居宅において介護を行う者の疾病その他の理由により 障害者支援施設 児童福祉施設その他便宜を適切に行うことができる施設への短期間の入所を必要とする障害者等につき 当該施設に短期間の入所をさせ 入浴 排せつ及び食事の介護その他の必要な保護を行うこと 重度障害者等包括支援 常時介護を要する障害者等であって 意思疎通を図ることに著しい支障があるもののうち 四肢の麻痺及び寝たきりの状態にあるもの並びに知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有するものにつき 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 生活介護 短期入所 共同生活援助 自立訓練 就労移行支援及び就労継続支援を包括的に提供すること 重度障害者等包括支援 常時介護を要する障害者等であって 意思疎通を図ることに著しい支障があるもののうち 四肢の麻痺及び寝たきりの状態にあるもの並びに知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有するものにつき 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 生活介護 短期入所 共同生活援助 自立訓練 就労移行支援及び就労継続支援を包括的に提供すること 施設入所支援 障害者支援施設に入所する障害者につき 主として夜間において 入浴 排せつ及び食事等の介護 生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援を行うこと 施設入所支援 障害者支援施設に入所する障害者につき 主として夜間において 入浴 排せつ及び食事等の介護 生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援を行うこと 自立訓練 ( 機能訓練 ) 身体障害又は難病を有する障害者につき 障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う理学療法 作業療法その他必要なリハビリテーション 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 自立訓練 ( 機能訓練 ) 身体障害又は難病を有する障害者につき 障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う理学療法 作業療法その他必要なリハビリテーション 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 自立訓練 ( 生活訓練 ) 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う入浴 排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 自立訓練 ( 生活訓練 ) 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において 又は当該障害者の居宅を訪問して行う入浴 排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 宿泊型自立訓練 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 居室その他の設備を利用させるとともに 家事等の日常生活能力を向上させるための支援 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 宿泊型自立訓練 知的障害又は精神障害を有する障害者につき 居室その他の設備を利用させるとともに 家事等の日常生活能力を向上させるための支援 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行うこと 就労移行支援 就労を希望する 65 歳未満の障害者であって 通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれるものにつき 生産活動 職場体験その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練 求職活動に関する支援 その適性に応じた職場の開拓 就職後における職場への定着のために必要な相談その他の必要な支援を行うこと 就労移行支援 就労を希望する 65 歳未満の障害者であって 通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれるものにつき 生産活動 職場体験その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練 求職活動に関する支援 その適性に応じた職場の開拓 就職後における職場への定着のために必要な相談その他の必要な支援を行うこと 就労継続支援 A 型 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち適切な支援により雇用契約等に基づき就労する者につき 生産活動その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行うこと 就労継続支援 A 型 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち適切な支援により雇用契約等に基づき就労する者につき 生産活動その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行うこと 就労継続支援 B 型 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち通常の事業所に雇用されていた障害者であってその年齢 心身の状態その他の事情により引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者 就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者その他の通常の事業所に雇用されることが困難な者につき 生産活動その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行うこと 就労継続支援 B 型 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち通常の事業所に雇用されていた障害者であってその年齢 心身の状態その他の事情により引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者 就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者その他の通常の事業所に雇用されることが困難な者につき 生産活動その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行うこと 共同生活援助 障害者につき 主として夜間において 共同生活を営むべき住居において相談 入浴 排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助を行うこと 共同生活援助 障害者につき 主として夜間において 共同生活を営むべき住居において相談 入浴 排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助を行うこと

12 () 地域相談支援 () 地域相談支援 相談支援名便宜内容相談支援名便宜内容 地域移行支援 障害者支援施設等に入所している障害者又は精神科病院に入院している精神障害者その他の地域における生活に移行するために重点的な支援を必要とする者につき 住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談その他の必要な支援を行うこと 地域移行支援 障害者支援施設等に入所している障害者又は精神科病院に入院している精神障害者その他の地域における生活に移行するために重点的な支援を必要とする者につき 住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談その他の必要な支援を行うこと 地域定着支援 居宅において単身等で生活する障害者につき 常時の連絡体制を確保し 障害の特性に起因して生じた緊急の事態等に相談 緊急訪問その他必要な支援を行うこと 地域定着支援 居宅において単身等で生活する障害者につき 常時の連絡体制を確保し 障害の特性に起因して生じた緊急の事態等に相談 緊急訪問その他必要な支援を行うこと (3) 障害児通所支援 (3) 障害児通所支援 サービス名 便宜内容 サービス名 便宜内容 児童発達支援 障害児につき 児童発達支援センターその他の施設に通わせ 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練等を行うこと 児童発達支援 障害児につき 児童発達支援センターその他の施設に通わせ 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練等を行うこと 医療型児童発達支援 肢体不自由のある児童につき 医療型児童発達支援センター又は指定医療機関に通わせ 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練及び治療を行うこと 医療型児童発達支援 肢体不自由のある児童につき 医療型児童発達支援センター又は指定医療機関に通わせ 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練及び治療を行うこと 放課後等デイサービス 学校 ( 幼稚園及び大学を除く ) に就学している障害児につき 授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の施設に通わせ 生活能力の向上のために必要な訓練 社会との交流の促進等を行うこと 放課後等デイサービス 学校 ( 幼稚園及び大学を除く ) に就学している障害児につき 授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の施設に通わせ 生活能力の向上のために必要な訓練 社会との交流の促進等を行うこと 保育所等訪問支援 保育所その他の児童が集団生活を営む施設等に通う障害児につき 当該施設を訪問し 当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を行うこと 保育所等訪問支援 保育所その他の児童が集団生活を営む施設等に通う障害児につき 当該施設を訪問し 当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を行うこと (4) 地域生活支援事業 (4) 地域生活支援事業 サービス名 便宜内容 サービス名 便宜内容 移動支援 屋外での移動が困難な肢体不自由 知的障害 精神障害又は難病を有する障害者等 ( 障害福祉サービスの対象となるものを除く ) につき 外出時における移動中の介護その他当該障害者等が行動する際の必要な援助を行うこと 移動支援 屋外での移動が困難な肢体不自由 知的障害 精神障害又は難病を有する障害者等 ( 障害福祉サービスの対象となるものを除く ) につき 外出時における移動中の介護その他当該障害者等が行動する際の必要な援助を行うこと 訪問入浴 居宅介護等による支援 障害福祉サービス事業所での介護その他の方法による入浴が困難な重度の障害者等につき 自宅に移動入浴車を派遣し 入浴及びこれに伴う介護を行う 訪問入浴 居宅介護等による支援 障害福祉サービス事業所での介護その他の方法による入浴が困難な重度の障害者等につき 自宅に移動入浴車を派遣し 入浴及びこれに伴う介護を行う 日中一時支援 A 型 居宅において介護を行う者の疾病その他の理由により 障害者支援施設 児童福祉施設その他便宜を適切に行うことができる施設への一時的な保護等を必要とする障害者等につき 当該施設において一時的な保護 それに伴う介護等を行うこと 日中一時支援 A 型 居宅において介護を行う者の疾病その他の理由により 障害者支援施設 児童福祉施設その他便宜を適切に行うことができる施設への一時的な保護等を必要とする障害者等につき 当該施設において一時的なを保護 それに伴う介護等を行うこと

13 支給対象者要件等 支給対象者要件等 複数の要件があるものは いずれの要件も満たすこと 複数の要件があるものは いずれの要件も満たすこと () 障害福祉サービス () 障害福祉サービス 居宅介護 居宅介護 児者区分 居宅介護の類型 番号 要件 対象者像内容 児者区分 居宅介護の類型 番号 要件 対象者像内容 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 以外 障害支援区分 以上 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 以外 障害支援区分 以上 障害支援区分 以上 障害支援区分 以上 障害者 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 障害者 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 以外 - 障害児支援区分 以上 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 以外 - 障害児支援区分 以上 障害児支援区分 以上 障害児支援区分 以上 障害児 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 障害児 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 該当するものであること 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) 該当するものであること 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 障害児支援区分 =5 領域 項目に係る調査に基づく区分 ( 以下同じ ) 障害児支援区分 =5 領域 項目に係る調査に基づく区分 ( 以下同じ ) 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の要件は上記となるが 適用に当たっては 身体的な介護を現 通院等介助 ( 身体介護を伴う場合 ) の要件は上記となるが 適用に当たっては 身体的な介護を現 に要しない対象者 ( 視覚 知的 精神障害者 難病患者等 ) については適用しない に要しない対象者 ( 視覚 知的 精神障害者 難病患者等 ) については適用しない 重度訪問介護 重度訪問介護 障害種別 番号 要件 対象者像内容 障害種別 番号 要件 対象者像内容 障害支援区分 4 以上 障害支援区分 4 以上 二肢以上に麻痺等があること 二肢以上に麻痺等があること 肢体不自由 3 認定調査項目 上欄下欄 上欄全ての項目が下欄に該当歩行 移乗 排尿及び排便 支援が不要 以外 肢体不自由 3 認定調査項目 上欄下欄 上欄全ての項目が下欄に該当歩行 移乗 排尿及び排便 支援が不要 以外 知的精神 障害支援区分 4 以上 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 知的精神 障害支援区分 4 以上 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 麻痺等 ( 筋力の低下 関節の拘縮や四肢欠損等 ) は 身体障害者手帳 医師の診断書 意見書又は聴き取り等により確認する 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 知的障害者 精神障害者の場合は 行動援護事業者等のアセスメントを経る必要がある 知的障害者 精神障害者の場合は 行動援護事業者等のアセスメントを経る必要がある 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 3

14 3 同行援護 3 同行援護 児者区分 同行援護の類型 番号 要件 対象者像内容 児者区分 同行援護の類型 番号 要件 対象者像内容 身体介護を伴わない場合 同行援護アセスメント調査票による調査が 以 同行援護アセスメント調査票による調査が 以 下のいずれにも該当すること 下のいずれにも該当すること 項目 要件 身体介護を伴わない場合 項目 要件 ~3 いずれかの項目が 点以上 ~3 いずれかの項目が 点以上 4 点以上 4 点以上 障害者 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 障害者 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 障害支援区分 以上 障害支援区分 以上 身体介護を伴う場合 3 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 身体介護を伴う場合 3 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 身体介護を伴わない場合 障害者に同じ 身体介護を伴わない場合 障害者に同じ 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 障害児支援区分 以上 障害児支援区分 以上 障害児 身体介護を伴う場合 3 障害児 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 身体介護を伴う場合 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 該当するものであること 該当するものであること 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 3 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 同行援護 ( 身体介護を伴う場合 ) の要件は上記となるが 適用に当たっては 身体的な介護を現に 同行援護 ( 身体介護を伴う場合 ) の要件は上記となるが 適用に当たっては 身体的な介護を現に 要しない対象者については適用しない 要しない対象者については適用しない アセスメント票の項目 3 夜盲 の確認は 医師の意見書等で確認 なお 身体障害者手帳に係る アセスメント票の項目 3 夜盲 の確認は 医師の意見書等で確認 なお 身体障害者手帳に係る 医師の診断書 障害支援区分認定に係る主治医の意見書等で確認できる場合は 便宜省略が可能 医師の診断書 障害支援区分認定に係る主治医の意見書等で確認できる場合は 便宜省略が可能 4 行動援護 4 行動援護 児者区分 番号 要件 対象者像内容 児者区分 番号 要件 対象者像内容 障害者 障害支援区分 3 以上 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が0 点以上 障害者 障害支援区分 3 以上 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が0 点以上 障害児 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 障害児 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関 連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 障害児におけるてんかん発作については 医師意見書等によらず 聴き取りによる判断で可能 障害児におけるてんかん発作については 医師意見書等によらず 聴き取りによる判断で可能 4

15 5 療養介護 状態像の別 要件 対象者像番号内容 ALS 患者等の気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている者 障害支援区分 6 筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者 障害支援区分 5 以上 5 療養介護 状態像の別 要件 対象者像番号内容 ALS 患者等の気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている者 障害支援区分 6 筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者 障害支援区分 5 以上 6 生活介護 入所 通所の別 例外対象 年齢区分 要件 対象者像番号内容 50 歳未満 障害支援区分 4 以上 非該当 50 歳以上 障害支援区分 3 以上 6 生活介護 入所 通所の別 例外対象 年齢区分 要件 対象者像番号内容 50 歳未満 障害支援区分 4 以上 非該当 50 歳以上 障害支援区分 3 以上 障害支援区分 以上 障害支援区分 以上 障害者支援施設入所者 該当 - 3 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 障害者支援施設入所者 該当 - 3 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 4 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 4 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 通所による利用者 - 50 歳未満 障害支援区分 3 以上 50 歳以上 障害支援区分 以上 通所による利用者 - 50 歳未満 障害支援区分 3 以上 50 歳以上 障害支援区分 以上 7 短期入所 7 短期入所 児者区分 番号 要件 対象者像内容 児者区分 番号 要件 対象者像内容 障害者 原則として 介護を行う同居者等がいること障害支援区分 以上 障害者 原則として 介護を行う同居者等がいること障害支援区分 以上 障害児 原則として 介護を行う同居者等がいること障害児支援区分 以上 障害児 原則として 介護を行う同居者等がいること障害児支援区分 以上 独居の者に係る取扱いは 別に記載する 独居の者に係る取扱いは 別に記載する 5

16 8 重度障害者等包括支援 8 重度障害者等包括支援 児者区分利用者像対象者の類型 番号 要件 対象者像内容 児者区分利用者像対象者の類型 番号 要件 対象者像内容 障害支援区分 6 障害支援区分 6 - Ⅰ~Ⅲ 類型の共通 認定調査項目 6 群認知機能コミュニケーション が 日常生活に支障がない 以外 - Ⅰ~Ⅲ 類型の共通 認定調査項目 6 群認知機能コミュニケーション が 日常生活に支障がない 以外 障害者 筋ジストロフィー ALS 遷延性意識障害者等 Ⅰ 類型 3 4 認定調査項目上欄全ての項目が下欄に該当上欄歩行 移乗 排尿及び排便下欄 支援が不要 以外 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の (3) 麻痺 における 左上肢 右上肢 左下肢 右下肢 が いずれも ある 認定調査項目 起居動作 寝返り が 全面的な支 援が必要 認定調査項目 0 群 特別な医療 レスピレーター が ある 障害者 筋ジストロフィー ALS 遷延性意識障害者等 Ⅰ 類型 3 4 認定調査項目上欄全ての項目が下欄に該当上欄歩行 移乗 排尿及び排便下欄 支援が不要 以外 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の (3) 麻痺 における 左上肢右上肢左下肢右下肢 がいずれも ある 認定調査項目 起居動作寝返り が 全面的な支援が必要 認定調査項目 0 群特別な医療レスピレーター が ある 認定調査項目上欄全ての項目が下欄に該当上欄歩行 移乗 排尿及び排便下欄 支援が不要 以外 認定調査項目上欄全ての項目が下欄に該当上欄歩行 移乗 排尿及び排便下欄 支援が不要 以外 重症心身障害者等 Ⅱ 類型 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の (3) 麻痺 における 左上肢右上肢左下肢右下肢 がいずれも ある 重症心身障害者等 Ⅱ 類型 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の (3) 麻痺 における 左上肢右上肢左下肢右下肢 がいずれも ある 3 認定調査項目 群 起居動作 寝返り が 全面的な 支援が必要 3 認定調査項目 群起居動作寝返り が 全面的な支援が必要 4 知的障害の程度が 最重度 4 知的障害の程度が 最重度 強度行動障害者等 Ⅲ 類型 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 強度行動障害者等 Ⅲ 類型 認定調査項目のうち行動関連項目 ( 項目 ) 等の合計点数が 0 点以上 障害児 - - 障害児であっても 80 項目の調査を行うため 当該調査に基づく状態像が障害者と同じ要件に該当するかを確認する 障害児 - - 障害児であっても 80 項目の調査を行うため 当該調査に基づく状態像が障害者と同じ要件に該当するかを確認する 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の () 四肢欠損 (4) 筋力の低下 医師意見書. 身体の状態に関する意見 の () 四肢欠損 (4) 筋力の低下 (5) 関節の拘縮 は 麻痺 に準ずる取扱いとする (5) 関節の拘縮 は 麻痺 に準ずる取扱いとする 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関連 平成 6 年 3 月 3 日までの障害程度区分認定を受けている場合 当該区分有効期間中は 行動関連 項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 項目 ( 項目 ) 等の合計点数が8 点以上 6

17 9 施設入所支援 9 施設入所支援 日中活動サービス 年齢区分 番号 要件 対象者像内容 日中活動サービス 年齢区分 番号 要件 対象者像内容 50 歳未満 障害支援区分 4 以上 50 歳未満 障害支援区分 4 以上 50 歳以上 障害支援区分 3 以上 50 歳以上 障害支援区分 3 以上 生活介護 上記の障害支援区分に係る要件を満たさない者 3 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 生活介護 上記の障害支援区分に係る要件を満たさない者 3 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 4 障害支援区分 以上 4 障害支援区分 以上 自立訓練就労移行支援 - 通所による利用が困難である又は入所させながら訓練等を受けることが効果的と認められること 自立訓練就労移行支援 - 通所による利用が困難である又は入所させながら訓練等を受けることが効果的と認められること 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること 指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成の手続きを経ていること 就労継続支援 B 型 - 3 その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 就労継続支援 B 型 - 3 その他のサービス利用では生活が困難である具体的な理由等があり 本市がその利用の必要性を認められること 利用予定の障害者支援施設が 受け入れ可能であること 4 通所による利用が困難である又は入所させながら訓練等を受けることが効果的と認められること 4 通所による利用が困難である又は入所させながら訓練等を受けることが効果的と認められること 入所しながら 国立職業リハビリテーションセンターを利用する場合は 同センターの利用につい 入所しながら 国立職業リハビリテーションセンターを利用する場合は 同センターの利用につい て就労移行支援に相当する公費が発生するため 他法優先として施設入所支援のみの支給となる て就労移行支援に相当する公費が発生するため 他法優先として施設入所支援のみの支給となる 0 自立訓練 ( 機能訓練 ) 0 自立訓練 ( 機能訓練 ) 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 身体障害者又は難病患者に該当すること 身体障害者又は難病患者に該当すること 身体機能及び生活能力の維持 向上等のために支援が必要であると認められること 身体機能及び生活能力の維持 向上等のために支援が必要であると認められること 自立訓練 ( 生活訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 知的障害者又は精神障害者に該当すること 知的障害者又は精神障害者に該当すること 生活能力の維持又は向上等のために支援が必要であると認められること 生活能力の維持又は向上等のために支援が必要であると認められること 宿泊型自立訓練 宿泊型自立訓練 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 知的障害者又は精神障害者に該当すること 知的障害者又は精神障害者に該当すること 生活能力の維持 向上等のために支援が必要であると認められること 生活能力の維持 向上等のために支援が必要であると認められること 3 居住の場を提供し 居住の場における生活能力等の維持又は向上のための訓練等が必要であると認められること 3 居住の場を提供し 居住の場における生活能力等の維持又は向上のための訓練等が必要であると認められること 7

18 3 就労移行支援 3 就労移行支援 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 一般就労を希望する 65 歳未満 ( 申請日時点 ) の者であること 一般就労を希望する 65 歳未満 ( 申請日時点 ) の者であること 一般企業等に雇用されることが可能と見込まれる者であること 一般企業等に雇用されることが可能と見込まれる者であること 4 就労継続支援 A 型 4 就労継続支援 A 型 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 一般企業等に雇用されることが困難な 65 歳未満 ( 申請日時点 ) の者であって 雇用契約に基づく継続的な就労が可能と見込まれる者であること 一般企業等に雇用されることが困難な65 歳未満が可能と見込まれる者であること の者であって 雇用契約に基づく継続的な就労 具体的な対象者像 () 就労移行支援を利用したが一般就労ができなかった者 () 特別支援学校等を卒業しており 就職活動を行ったが就職ができなかった者 (3) 一般就労経験があるものの現に雇用関係がない者 具体的な対象者像 () 就労移行支援を利用したが一般就労ができなかった者 () 特別支援学校等を卒業しており 就職活動を行ったが就職ができなかった者 (3) 一般就労経験があるものの現に雇用関係がない者 5 就労継続支援 B 型 5 就労継続支援 B 型 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 一般企業等に雇用されることが困難なれる者であること 者であって 雇用契約に基づく継続的な就労も困難と見込ま 一般企業等に雇用されることが困難な 65 歳未満の者であって 雇用契約に基づく継続的な就労も困難と見込まれる者であること 以下のいずれかの対象者像に該当 () 就労移行支援又は就労継続支援 A 型の利用により 就労継続支援 B 型の利用が適当と判断された者 () 一般就労経験があるものの年齢 体力等により一般就労が困難な者 (3)50 歳以上の者又は障害基礎年金 級受給者であること 以下のいずれかの対象者像に該当 () 就労移行支援又は就労継続支援 A 型の利用により 就労継続支援 B 型の利用が適当と判断された者 () 一般就労経験があるものの年齢 体力等により一般就労が困難な者 (3)50 歳以上の者又は障害基礎年金 級受給者であること 6 共同生活援助 6 共同生活援助 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 主として夜間において 相談 入浴 排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助が必要と認められること 主として夜間において 相談 入浴 排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助が必要と認められること 外部サービス型事業所で介護を受ける場合 ( 受託居宅介護サービス ) は障害支援区分 以上 外部サービス型事業所で介護を受ける場合 ( 受託居宅介護サービス ) は障害支援区分 以上 事業所の形態に関わらず 介護の提供を希望する場合は 障害支援区分認定手続きが必要 事業所の形態に関わらず 介護の提供を希望する場合は 障害支援区分認定手続きが必要 8

19 () 地域相談支援に係る支給対象者要件等 () 地域相談支援に係る支給対象者要件等 地域移行支援 地域移行支援 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 地域生活への移行のための支援が必要と認められる者 地域生活への移行のための支援が必要と認められる者 以下のいずれかの対象者像に該当 () 障害者支援施設 のぞみの園 児童福祉施設又は療養介護を行う病院に入所等している者 () 身障福祉法 知的福祉法又は児童福祉法に基づく措置により () の施設等に入所等している者 (3) 精神科病院に入院している精神障害者であって 直近の入院期間が 年以上の者 (4) 精神科病院に入院している精神障害者であって 措置入院者又は医療保護入院者 (5) 救護施設又は更生施設に入所している者 (6) 矯正施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所又は少年院 ) に入所している特別調整対象者 (7) 矯正施設を退所し更生保護施設等に入所している者 以下のいずれかの対象者像に該当 () 障害者支援施設 のぞみの園 児童福祉施設又は療養介護を行う病院に入所等している者 () 身障福祉法 知的福祉法又は児童福祉法に基づく措置により () の施設等に入所等している者 (3) 精神科病院に入院している精神障害者であって 直近の入院期間が 年以上の者 (4) 精神科病院に入院している精神障害者であって 措置入院者又は医療保護入院者 (5) 救護施設又は更生施設に入所している者 (6) 矯正施設 ( 刑務所 少年刑務所 拘置所又は少年院 ) に入所している特別調整対象者 (7) 矯正施設を退所し更生保護施設等に入所している者 入所者は 0 歳未満の障害児施設入所者及び 5 歳以上のみなし障害者を含む 入所者は 0 歳未満の障害児施設入所者及び 5 歳以上のみなし障害者を含む 精神科病院及び矯正施設入所者に対する支給決定の実施主体は P4 の取扱いと同様とする 精神科病院及び矯正施設入所者に対する支給決定の実施主体は P4 の取扱いと同様とする 措置入院者又は医療保護入院者は 直近の入院期間中のいずれかの時点で当該措置等の対象となっ 措置入院者又は医療保護入院者は 直近の入院期間中のいずれかの時点で当該措置等の対象となっ ている者とする ( 入院時に措置対象であった者 等の時点を限定する取扱いとしない ) ている者とする ( 入院時に措置対象であった者 等の時点を限定する取扱いとしない ) 特別調整対象者は 矯正施設在所中に施設外での支援の提供が可能と見込まれる者とする 特別調整対象者は 矯正施設在所中に施設外での支援の提供が可能と見込まれる者とする 地域定着支援 地域定着支援 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 地域生活を継続していくための常時の連絡体制の確保による緊急時等の支援体制が必要と見込まれる者 地域生活を継続していくための常時の連絡体制の確保による緊急時等の支援体制が必要と見込まれる者 以下のいずれかの対象者像に該当 () 居宅において単身であるため緊急時の支援が見込めない状況にある者 () 居宅において家族と同居している障害者であっても 当該家族等が障害 疾病等のため 障害者に対し 当該家族等による緊急時の支援が見込めない状況にある者 地域移行支援の利用を経て 地域生活を開始した者 障害者支援施設等や精神科病院から退所 退院した者の他 家族との同居から一人暮らしに移行した者や地域生活が不安定な者等も含む 併給関係でも記載しているとおり 共同生活援助等の利用者 ( 福祉ホーム利用者を含む ) は対象 併給関係でも記載しているとおり 共同生活援助等の利用者 ( 福祉ホーム利用者を含む ) は対象 としない としない (3) 障害児通所支援に係る支給対象者要件等 (3) 障害児通所支援に係る支給対象者要件等 番号 要件 対象者像内容 番号 要件 対象者像内容 障害児支援区分の調査により 個別療育 集団療育を行う必要が認められること 障害児支援区分の調査により 個別療育 集団療育を行う必要が認められること 9

20 (4) 地域生活支援事業に係る支給対象者要件等 (4) 地域生活支援事業に係る支給対象者要件等 移動支援 移動支援 児者区分障害種別移動支援の類型 番号 要件 対象者像内容 児者区分障害種別移動支援の類型 番号 要件 対象者像内容 重度訪問介護の対象者でないこと 重度訪問介護の対象者でないこと 身体介護を伴わない場合 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 )3 以上 身体介護を伴わない場合 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 )3 以上 3 二肢以上に麻痺等があること 3 二肢以上に麻痺等があること 肢体不自由 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 肢体不自由 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 身体介護を伴う場合 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 身体介護を伴う場合 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 障害者 身体介護を伴わない場合 重度訪問介護及び行動援護の対象者でないこと 難病患者を除く 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 障害者 身体介護を伴わない場合 重度訪問介護及び行動援護の対象者でないこと 難病患者を除く 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 知的精神難病 身体介護を伴う場合 3 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 知的精神難病 身体介護を伴う場合 3 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 認定調査項目 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 身体介護を伴わない場合 障害児支援区分 以上二肢以上に麻痺等があること 身体介護を伴わない場合 障害児支援区分 以上二肢以上に麻痺等があること 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 肢体不自由 障害児支援区分 以上 肢体不自由 障害児支援区分 以上 身体介護を伴う場合 3 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 身体介護を伴う場合 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 該当するものであること 該当するものであること 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 3 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 障害児 身体介護を伴わない場合 行動援護の対象者でないこと 難病患者を除く 障害児支援区分 以上 障害児 身体介護を伴わない場合 行動援護の対象者でないこと 難病患者を除く 障害児支援区分 以上 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 身体介護を伴わない場合の要件に該当すること 知的精神難病 身体介護を伴う場合 3 障害児支援区分 以上 知的精神 障害児支援区分 以上 難病 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 身体介護を伴う場合 障害児支援区分の調査により 以下の状態像に 該当するものであること 該当するものであること 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 3 上欄いずれかの項目が 下欄いずれかに該当 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 上欄 歩行 移乗 排尿 排便又は移動 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 下欄 全面的支援 支援が不要 以外 調査時障害支援区分 =80 項目の調査に基づく一次判定結果 調査時障害支援区分 =80 項目の調査に基づく一次判定結果 麻痺等 ( 筋力の低下 関節の拘縮や四肢欠損等 ) は 身体障害者手帳 医師の診断書 意見書又は聴き取り等により確認する 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 0

21 訪問入浴 訪問入浴 児者区分 番号 要件 対象者像内容 児者区分 番号 要件 対象者像内容 障害者 訪問入浴以外の方法による入浴が困難なものであること 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 )6 障害者 訪問入浴以外の方法による入浴が困難なものであること 障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 )6 障害児 訪問入浴以外の方法による入浴が困難なものであること 障害児支援区分 3 障害児 訪問入浴以外の方法による入浴が困難なものであること 障害児支援区分 3 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 原則として家族等の支援が困難な者を対象者として想定 3 日中一時支援 A 型 3 日中一時支援 A 型 児者区分 番号 要件 対象者像内容 児者区分 番号 要件 対象者像内容 障害者 介護を行う同居者等がいること障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 障害者 介護を行う同居者等がいること障害支援区分 ( 調査時障害支援区分 ) 以上 障害児 介護を行う同居者等がいること障害児支援区分 以上 障害児 介護を行う同居者等がいること障害児支援区分 以上

22 第 5 章他法との調整第 5 章他法との調整 介護保険以外の給付との調整 介護保険以外の給付との調整 () 主な給付の内容等 () 主な給付の内容等 調整すべき給付の多くは 労務災害によるもの 居宅において ヘルパー事業者や個人等から介護を受けた場合の費用助成 調整すべき給付の多くは 労務災害によるもの 居宅において ヘルパー事業者や個人等から介護を受けた場合の費用助成 調整を要するものは 居宅介護 重度訪問介護及び同行援護が主となる 調整を要するものは 居宅介護 重度訪問介護及び同行援護が主となる () 取扱いの詳細 () 取扱いの詳細 障害者総合支援法施行令第 条の表上欄に掲げる給付については 介護給付費等に優先するため 障害者総合支援法施行令第 条の表上欄に掲げる給付については 介護給付費等に優先するため 原則として 受けることのできる給付の限度で支給決定は行わない 原則として 受けることのできる給付の限度で支給決定は行わない ただし 労働者災害補償保険法の規定による療養補償給付等 給付を受けることができるまで期間 ただし 労働者災害補償保険法の規定による療養補償給付等 給付を受けることができるまで期間 を要する場合には 他法による給付の実施機関と協議の上 当該期間について介護給付費等の支給を を要する場合には 他法による給付の実施機関と協議の上 当該期間について介護給付費等の支給を 行うものとする 行うものとする 本市が必要と認める量を他の給付のみで確保することが困難な場合は 当該不足する量につき 介 本市が必要と認める量を他の給付のみで確保することが困難な場合は 当該不足する量につき 介 護給付費等を支給することとする 護給付費等を支給することとする 介護保険の給付との調整 介護保険の給付との調整 () 基本的事項 () 基本的事項 介護保険制度との適用関係については 原則として国の通知に準じた取扱いとする 障害固有のサービスであっても 当該サービスの主旨を踏まえ 本市の判断基準を設ける 介護保険制度との適用関係については 原則として国の通知に準じた取扱いとする 障害固有のサービスであっても 当該サービスの主旨を踏まえ 本市の判断基準を設ける () 介護保険適用年齢等の者が新たにサービス利用を希望した場合 () 介護保険適用年齢等の者が新たにサービス利用を希望した場合 介護保険優先サービス 対象サービス名 居宅介護 重度訪問介護 療養介護 生活介護 重度障害者等包括支援 短期入所 自立訓練 ( 機能訓練 ) 施設入所支援 共同生活援助 介護保険優先サービス 対象サービス名 居宅介護 重度訪問介護 療養介護 生活介護 重度障害者等包括支援 短期入所 自立訓練 ( 機能訓練 ) 施設入所支援 共同生活援助 - - -

23 ア原則的な取扱い ア原則的な取扱い 介護保険を優先して適用し 原則として介護給付費等の支給は行わない 介護保険を優先して適用し 原則として介護給付費等の支給は行わない 40 歳 ~64 歳の者が療養介護 施設入所支援 ( 併用する日中活動系サービスを含む ) 又は 40 歳 ~64 歳の者が療養介護 施設入所支援 ( 併用する日中活動系サービスを含む ) 又は 共同生活援助を希望した場合は 希望する障害福祉サービスの利用に関する具体的な内容 ( 利 共同生活援助を希望した場合は 希望する障害福祉サービスの利用に関する具体的な内容 ( 利 用意向 ) を聴き取り 必要性を勘案した上で 介護給付費等の支給も可能とする 用意向 ) を聴き取り 必要性を勘案した上で 介護給付費等の支給も可能とする 施設入所に係る利用調整もあるため 申請日時点の年齢で区分する 施設入所に係る利用調整もあるため 申請日時点の年齢で区分する 65 歳到達前に入所等を行った者は 65 歳到達後の継続も可能とする 65 歳到達前に入所等を行った者は 65 歳到達後の継続も可能とする 介護保険サービスのうち 月単位の報酬が設定されている小規模多機能型居宅介護 定期巡 介護保険サービスのうち 月単位の報酬が設定されている小規模多機能型居宅介護 定期巡 回 随時対応型訪問介護看護及び複合型サービス利用者についても 原則として介護給付費等 回 随時対応型訪問介護看護及び複合型サービス利用者についても 原則として介護給付費等 の支給は行わない の支給は行わない ただし 当該事業所のサービス提供体制が整わない等やむを得ない事由がある場合は 個別に ただし 当該事業所のサービス提供体制が整わない等やむを得ない事由がある場合は 個別に 支給の必要性を勘案する 支給の必要性を勘案する サービス名 新規申請日時点の年齢区分 40 歳 ~64 歳 (6 疾病 ) 65 歳以上 サービス名 新規申請日時点の年齢区分 40 歳 ~64 歳 (6 疾病 ) 65 歳以上 居宅介護 重度訪問介護生活介護重度障害者等包括支援短期入所自立訓練 ( 機能訓練 ) 療養介護 施設入所支援 ( 併用する日中活動系サービスを含む ) 共同生活援助 ( 介護保険優先 ) (65 歳到達後の継続も可 ) ( 介護保険優先 ) ( 介護保険優先 ) 居宅介護 重度訪問介護生活介護重度障害者等包括支援短期入所自立訓練 ( 機能訓練 ) 療養介護 施設入所支援 ( 併用する日中活動系サービスを含む ) 共同生活援助 ( 介護保険優先 ) (65 歳到達後の継続も可 ) ( 介護保険優先 ) ( 介護保険優先 ) イその他の取扱い イその他の取扱い 以下のA~Cの取扱いは 原則として 消極的に取扱うべきものであることに留意し 支給に 以下のA~Cの取扱いは 原則として 消極的に取扱うべきものであることに留意し 支給に 係る必要性が特にあるケースについて 個別に勘案する 係る必要性が特にあるケースについて 個別に勘案する この取扱いにより介護給付費等を支給した者が支給量の変更等を希望する場合は 原則として この取扱いにより介護給付費等を支給した者が支給量の変更等を希望する場合は 原則として 要介護認定の変更申請を勧奨し 当該結果を踏まえて検討を行う ( 要介護 5の者を除く ) 要介護認定の変更申請を勧奨し 当該結果を踏まえて検討を行う ( 要介護 5の者を除く ) A 介護保険による通院等の介助を利用できない者の取扱い A 介護保険による通院等の介助を利用できない者の取扱い 介護保険の認定結果が 非該当 又は 要支援 であることにより通院等の介助が利用で 介護保険の認定結果が 非該当 又は 要支援 であることにより通院等の介助が利用で きないが 障害を理由として支援を要する者にあっては 個別に介護給付費の支給の必要性 きないが 障害を理由として支援を要する者にあっては 個別に介護給付費の支給の必要性 を勘案 を勘案 要支援の者であっても 介護予防訪問サービスによる同行支援が受けられる者については 要支援の者であっても 介護予防訪問サービスによる同行支援が受けられる者については 支給の対象としない 支給の対象としない 3

24 B 重度障害者に係る重度訪問介護等の取扱い B 重度障害者に係る重度訪問介護等の取扱い 介護保険の区分支給限度基準額の制限により 本市が必要と認める支給量を確保することが困難な場合は 不足する支給量について 個別に介護給付費支給の必要性を勘案 介護保険の区分支給限度基準額の制限により 本市が必要と認める支給量を確保することが困難な場合は 不足する支給量について 個別に介護給付費支給の必要性を勘案 原則として 要介護 5の者を支給の対象とする ただし 四肢麻痺等で寝たきりの者であ 原則として 要介護 5の者を支給の対象とする ただし 四肢麻痺等で寝たきりの者であ っても 認知能力等に問題がないことにより 要介護 5にならない者については 個別に必 っても 認知能力等に問題がないことにより 要介護 5にならない者については 個別に必 要性を勘案 要性を勘案 要介護 4 以下の者であって 限度額が不足する心身状態のものは 本来 要介護度の 要介護 4 以下の者であって 限度額が不足する心身状態のものは 本来 要介護度の 上位変更が想定される 上位変更が想定される 原則として 重度訪問介護又は重度障害者等包括支援を対象とする 原則として 重度訪問介護又は重度障害者等包括支援を対象とする ただし 介護給付費支給の必要性が認められる支援の内容が 重度訪問介護と居宅介 ただし 介護給付費支給の必要性が認められる支援の内容が 重度訪問介護と居宅介 護との併給要件 ( 深夜帯の特例 ) を満たす場合には 居宅介護に係る介護給付費の支給 護との併給要件 ( 深夜帯の特例 ) を満たす場合には 居宅介護に係る介護給付費の支給 も可能とする も可能とする C 要介護認定が非該当と判定された場合など やむを得ない理由でサービスを必要とする場合の取扱い C 要介護認定が非該当となった者がやむを得ない理由でサービスを必要とする場合の取扱い 障害の特性による生活支障が要介護度の調査項目へ反映されない者もおり サービスの利 障害の特性による生活支障が要介護度の調査項目へ反映されない者もおり サービスの利 用が無ければ生活できない場合も想定される 用が無ければ生活できない場合も想定される その場合は 単に支援の必要性のみを勘案するのではなく 以下の 点を詳細に把握する その場合は 単に支援の必要性のみを勘案するのではなく 以下の 点を詳細に把握する 必要性がある 必要性がある それまでに支援の必要性がなかった理由 ( 生活状況等 ) それまでに支援の必要性がなかった理由 ( 生活状況等 ) 支援を要するに至った経緯等 支援を要するに至った経緯等 原則として 以下の要件を踏まえて 個別に支給の必要性を勘案する 原則として 以下の要件を踏まえて 個別に支給の必要性を勘案する 想定理由 介護者状況の変化 居住環境の変化 障害の進行 等であること 想定理由 介護者状況の変化 居住環境の変化 障害の進行 等であること 障害の進行は 加齢によるものではなく 介護保険の認定調査項目に反映されな 障害の進行は 加齢によるものではなく 介護保険の認定調査項目に反映されな いものであること いものであること 対象障害 想定理由とも関連し 主に視覚 内部 知的及び精神障害者並びに難病患 対象障害 想定理由とも関連し 主に視覚 内部 知的及び精神障害者並びに難病患 者とする 者とする 必要な介護保険サービスの利用について 介護保険給付の支給を受けることができな 要介護認定の結果が非該当であること い者であること 重度の障害者は基本的に想定されないため 居宅介護 自立訓練 ( 機能訓練 )( 視覚障害 重度の障害者は基本的に想定されないため 居宅介護 自立訓練 ( 機能訓練 )( 視覚障害 者の想定 ) 共同生活援助の利用が考えられる 者の想定 ) 共同生活援助の利用が考えられる D 65 歳の到達後における居住サービスを変更する場合の取扱い D 65 歳の到達後における居住サービスを変更する場合の取扱い 65 歳の到達後における居住サービスの変更は 以下のとおりとする 65 歳の到達後における居住サービスの変更は 以下のとおりとする 40~64 歳の者については 前記のとおり 介護給付費等の対象とすることが可能 40~64 歳の者については 前記のとおり 介護給付費等の対象とすることが可能 基本的には地域移行 自立への転換等は可能とし 施設入所支援への変更は 介護保 基本的には地域移行 自立への転換等は可能とし 施設入所支援への変更は 介護保 険のサービスを優先する 険のサービスを優先する 変更後のサービス変更前のサービス施設入所支援グループホーム宿泊型自立訓練施設入所支援 グループホーム 宿泊型自立訓練 変更後のサービス変更前のサービス施設入所支援グループホーム宿泊型自立訓練施設入所支援 グループホーム 宿泊型自立訓練 4

25 障害固有のサービス 対象サービス名 同行援護 行動援護 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 地域移行支援 地域定着支援 障害固有のサービス 対象サービス名 同行援護 行動援護 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 地域移行支援 地域定着支援 基本的には介護保険を優先するものではない 基本的には介護保険を優先するものではない 自立訓練 ( 生活訓練 ) を希望している者であって 単に日中活動の場を確保すること等を目的 自立訓練 ( 生活訓練 ) を希望している者であって 単に日中活動の場を確保すること等を目的とする場合は 支給しない とする場合は 後記の就労継続支援 B 型の考え同様 支給しない 就労移行支援及び就労継続支援 A 型については 事業の主旨 年齢 他制度 ( 年金 ) 等を考慮 就労に係るサービスについては 事業の主旨 年齢 他制度 ( 年金 ) 等を考慮し 申請日時点し 申請日時点で 65 歳未満の者を対象とする で 65 歳未満の者を対象とする 就労継続支援 B 型については 雇用契約によるものではないものの 以下の点を踏まえて 就労継続支援 A 型と同じ取扱いとする 年金制度等との関連性 生活リズムの形成 いわゆる 居場所づくり のような主旨も含まれており これらは地域活動支援センター 他制度によるもの ( 精神科デイケア ) 等の利用も考えられること 地域移行支援は介護保険適用年齢等の者でも利用可能 ただし 地域移行した後のサービスに 地域移行支援は介護保険適用年齢等の者でも利用可能 ただし 地域移行した後のサービスに ついては 障害固有のサービスでなければ当然に介護保険等が優先される ついては 障害固有のサービスでなければ当然に介護保険等が優先される サービス名 新規申請日時点の年齢区分 40 歳 ~64 歳 (6 疾病 ) 65 歳以上 サービス名 新規申請日時点の年齢区分 40 歳 ~64 歳 (6 疾病 ) 65 歳以上 同行援護 行動援護 ( 通院等を除く ) ( 通院等を除く ) 同行援護 行動援護 ( 通院等を除く ) ( 通院等を除く ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労継続支援 B 型地域移行支援 地域定着支援 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練地域移行支援地域定着支援 就労移行支援 就労継続支援 A 型 (65 歳到達後の継続も可 ) 就労移行支援就労継続支援 A 型 B 型 (65 歳到達後の継続も可 ) 同行援護及び行動援護を希望するものであって 通院等に係る支援を要するものは 介護保険 同行援護及び行動援護を希望するものであって 通院等に係る支援を要するものは 介護保険 を優先して適用するものであること を優先して適用するものであること 地域定着支援は 本市の支給基準に基づき 地域移行支援の利用を経た者が対象 5

26 (3) 支給決定障害者が介護保険適用年齢等に到達した場合 (3) 支給決定障害者が介護保険適用年齢等に到達した場合 介護保険優先へと移行するパターンは 以下のとおり 介護保険優先へと移行するパターンは 以下のとおり 65 歳到達 6 疾病該当者の 40 歳到達 6 疾病該当者 (40~64 歳 ) であって 生活保護受給者の生保廃止 65 歳到達 6 疾病該当者の 40 歳到達 6 疾病該当者 (40~64 歳 ) であって 生活保護受給者の生保廃止 生活保護受給中は保険適用されないが 生保廃止に伴って適用される 生活保護受給中は保険適用されないが 生保廃止に伴って適用される 介護保険優先サービス 対象サービス名 居宅介護 重度訪問介護 療養介護 生活介護 重度障害者等包括支援 短期入所 自立訓練 ( 機能訓練 ) 施設入所支援 共同生活援助 ア原則的な取扱い 介護保険優先サービス 対象サービス名 居宅介護 重度訪問介護 療養介護 生活介護 重度障害者等包括支援 短期入所 自立訓練 ( 機能訓練 ) 施設入所支援 共同生活援助 ア原則的な取扱い 介護保険を優先して適用し 原則として介護給付費等の支給は行わない 介護保険を優先して適用し 原則として介護給付費等の支給は行わない 介護保険サービスのうち 月単位の報酬が設定されている小規模多機能型居宅介護 定期巡 介護保険サービスのうち 月単位の報酬が設定されている小規模多機能型居宅介護 定期巡 回 随時対応型訪問介護看護及び複合型サービス利用者についても 原則として介護給付費等 回 随時対応型訪問介護看護及び複合型サービス利用者についても 原則として介護給付費等 の支給は行わない の支給は行わない ただし 当該事業所のサービス提供体制が整わない等やむを得ない事由がある場合は 個別に ただし 当該事業所のサービス提供体制が整わない等やむを得ない事由がある場合は 個別に 支給の必要性を勘案する 支給の必要性を勘案する 障害福祉サービスを利用していた量について 介護保険における区分支給限度基準額の制限に 障害福祉サービスを利用していた量について 介護保険における区分支給限度基準額の制限に より不足する場合は その不足する量に係る介護給付費等の支給を継続する より不足する場合は その不足する量に係る介護給付費等の支給を継続する 短期入所は 介護者の不在時対応等のため 支給しない ( 介護保険で短期入所を利用す 短期入所は 介護者の不在時対応等のため 支給しない ( 介護保険で短期入所を利用す るときは 訪問介護等の単位が不要となり 介護保険で対応可能と想定 ) るときは 訪問介護等の単位が不要となり 介護保険で対応可能と想定 ) 療養介護 生活介護 ( 入所利用 ) 施設入所支援及び共同生活援助については 居住場所にも 療養介護 生活介護 ( 入所利用 ) 施設入所支援及び共同生活援助については 居住場所にも 影響を及ぼすため 継続して支給する 影響を及ぼすため 継続して支給する サービス名 介護保険優先移行時の対応 サービス名 介護保険優先移行時の対応 居宅介護 重度訪問介護生活介護 ( 通所 ) 重度障害者等包括支援自立訓練 ( 機能訓練 ) ( 介護保険優先 利用量の差分のみ支給 ) 短期入所 居宅介護 重度訪問介護生活介護 ( 通所 ) 重度障害者等包括支援自立訓練 ( 機能訓練 ) ( 介護保険優先 利用量の差分のみ支給 ) 短期入所 療養介護 生活介護 ( 入所 ) 施設入所支援共同生活援助 ( 継続可能 ) 療養介護 生活介護 ( 入所 ) 施設入所支援共同生活援助 ( 継続可能 ) イ介護保険優先適用後に要介護度が下位へ変更された場合 イ介護保険優先適用後に要介護度が下位へ変更された場合 本人の状態が改善されていないにもかかわらず 要介護度が下位変更されている場合は 以下 本人の状態が改善されていないにもかかわらず 要介護度が下位変更されている場合は 以下 の対応を行うこととする の対応を行うこととする 下位へ変更された状況の把握 ( 高齢担当に確認すること ) 下位へ変更された状況の把握 ( 高齢担当に確認すること ) 状態の改善によるものではないときは 再度 要介護度の変更申請を踏まえる 状態の改善によるものではないときは 再度 要介護度の変更申請を踏まえる 状態改善等で下位へ変更された場合は 当該状態に相当する支援が必要と勘案されるため 原 状態改善等で下位へ変更された場合は 当該状態に相当する支援が必要と勘案されるため 原 則として 介護給付費等の増量による対応は行わない 則として 介護給付費等の増量による対応は行わない 6

27 ウサービス間の介護保険優先順位 ウサービス間の介護保険優先順位 介護保険を優先し 差分のみ支給可能なサービスを複数利用している者は 居宅介護を優先して介護 介護保険を優先し 差分のみ支給可能なサービスを複数利用している者は 居宅介護を優先して介護 保険へ移行するように調整する 保険へ移行するように調整する 例 身体介護 (.5 時間 / 月 ) 及び生活介護 ( 暦の日数 -8 日 / 月 ) を利用している者 例 身体介護 (.5 時間 / 月 ) 及び生活介護 ( 暦の日数 -8 日 / 月 ) を利用している者 身体介護.5 時間分をまず介護保険で適用し 残りの単位数で介護保険の通所介護等を利用可 身体介護.5 時間分をまず介護保険で適用し 残りの単位数で介護保険の通所介護等を利用可 能な日数を算出 能な日数を算出 例えば 介護保険の訪問介護 身体介護.5 時間及び通所介護 4 日 / 月の利用が可能な場合は 例えば 介護保険の訪問介護 身体介護.5 時間及び通所介護 4 日 / 月の利用が可能な場合は 継続して支給するのは 生活介護 ( 暦の日数 - 日 / 月 ) となる 継続して支給するのは 生活介護 ( 暦の日数 - 日 / 月 ) となる 障害固有のサービス 対象サービス名 同行援護 行動援護 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 地域移行支援 地域定着支援 障害固有のサービス 対象サービス名 同行援護 行動援護 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 地域移行支援 地域定着支援 介護保険を優先するものではないため 継続して支給する 同行援護及び行動援護のうち 通院等に係る支援を要するものは 介護保険を優先する 就労に係るサービスについては 40~64 歳の6 疾病該当者に特に影響はないが 65 歳到達者についても継続して支給する 介護保険を優先するものではないため 継続して支給する 同行援護及び行動援護のうち 通院等に係る支援を要するものは 介護保険を優先する 就労に係るサービスについては 40~64 歳の6 疾病該当者に特に影響はないが 65 歳到達者についても継続して支給する 就労移行支援については 標準利用期間の範囲に限って継続する 就労移行支援については 標準利用期間の範囲に限って継続する 就労継続支援 A 型については 本来の利用者像と異なるものの 利用事業者が受け入れ可 就労継続支援 A 型については 本来の利用者像と異なるものの 利用事業者が受け入れ可 能な場合に限る ( 支給決定要否ではなく 雇用の問題がある ) 能な場合に限る ( 支給決定要否ではなく 雇用の問題がある ) (4) 要介護認定の申請勧奨 (4) 要介護認定の申請勧奨 本来 介護保険を優先すべき年齢の者については この基準の取扱いにより介護給付費のみを支給 本来 介護保険を優先すべき年齢の者については この基準の取扱いにより介護給付費のみを支給 又は介護保険に上乗せして介護給付費を支給した場合であっても 継続して 介護保険を優先して適 又は介護保険に上乗せして介護給付費を支給した場合であっても 継続して 介護保険を優先して適 用するための確認を要する 用するための確認を要する 要介護認定の申請勧奨は 以下のタイミングで行うこととする ただし 要介護 5 の者を除く 要介護認定の申請勧奨は 以下のタイミングで行うこととする ただし 要介護 5 の者を除く 更新申請に伴う勧奨は 障害支援区分の認定有効期間を更新する (80 項目の調査の実施 ) 年 更新申請に伴う勧奨は 障害支援区分の認定有効期間を更新する (80 項目の調査の実施 ) 年 度に実施する 度に実施する 変更申請又は更新申請時に支給量の増量希望がある場合は 要介護認定申請の結果を踏まえて 変更申請又は更新申請時に支給量の増量希望がある場合は 要介護認定申請の結果を踏まえて から申請を受付することを原則とする から申請を受付することを原則とする 7

28 3 介護扶助費との関連性について 3 介護扶助費との関連性について () 介護扶助費の概要 () 介護扶助費の概要 生活保護法による扶助費の一つであるため 同法における他法優先が適用される 生活保護法による扶助費の一つであるため 同法における他法優先が適用される 40 歳 ~64 歳の介護保険 号被保険者は 保護受給により介護保険が適用されないため 介護保険 40 歳 ~64 歳の介護保険 号被保険者は 保護受給により介護保険が適用されないため 介護保険 による給付ではなく 介護扶助費となる による給付ではなく 介護扶助費となる 生活保護受給者であって 65 歳以上の介護保険 号被保険者は 介護保険が適用され 割負 生活保護受給者であって 65 歳以上の介護保険 号被保険者は 介護保険が適用され 割負 担分に対し介護扶助費が支給される 担分に対し介護扶助費が支給される () 介護給付費等と介護扶助費 () 介護給付費等と介護扶助費 基本的な取扱い 基本的な取扱い 65 歳以上の者については 介護保険が適用されるため 生活保護受給者以外の者と同じ取扱い 65 歳以上の者については 介護保険が適用されるため 生活保護受給者以外の者と同じ取扱い とする とする 40~64 歳の者については 生保の他法優先により 基本的には介護給付費等を優先する 40~64 歳の者については 生保の他法優先により 基本的には介護給付費等を優先する 40~64 歳の者の取扱い ア介護給付費等の優先 40~64 歳の者の取扱い ア介護給付費等の優先 障害福祉サービスで提供できないサービス ( 訪問看護 福祉用具貸与等 ) については 保護担 障害福祉サービスで提供できないサービス ( 訪問看護 福祉用具貸与等 ) については 保護担 当の判断により 介護扶助費の支給が可能 当の判断により 介護扶助費の支給が可能 介護給付費等のみを支給する場合は 要介護認定を受けている者の要介護度との関連はない 介護給付費等のみを支給する場合は 要介護認定を受けている者の要介護度との関連はない 通常どおり 介護給付費等の支給に係る勘案等により 要否判断を行うのみ 通常どおり 介護給付費等の支給に係る勘案等により 要否判断を行うのみ 8

29 イ併給の関係 ( 重度障害者以外 ) イ併給の関係 ( 重度障害者以外 ) 介護給付費等と介護扶助費を併給する場合 介護扶助費の支給について 国の通知により 以 介護給付費等と介護扶助費を併給する場合 介護扶助費の支給について 国の通知により 以 下の方針によることが示されている 下の方針によることが示されている 介護扶助費の支給範囲 = A - B A = 要介護度の区分支給限度基準額 介護扶助費の支給範囲 = A - B A = 要介護度の区分支給限度基準額 B = 介護給付費等の単位数 + 訪問入浴に係る基準単位数 ( 国通知に記載 ) B = 介護給付費等の単位数 + 訪問入浴に係る基準単位数 ( 国通知に記載 ) 計算式の主旨は 介護給付費等と介護扶助費の和が限度額を超えないようにする ( 計算式の主旨は 介護給付費等と介護扶助費の和が限度額を超えないようにする ( 介護保険給付のみの者との整合性の確保 ) 介護保険給付のみの者との整合性の確保 ) 合算の対象とする介護給付費等は以下のとおり ( 相当するものが介護保険にあるもの ) 合算の対象とする介護給付費等は以下のとおり ( 相当するものが介護保険にあるもの ) 対象サービス 居宅介護 重度訪問介護 生活介護 自立訓練 ( 機能訓練 ) 対象サービス 居宅介護 重度訪問介護 生活介護 自立訓練 ( 機能訓練 ) 同行援護及び行動援護で通院等の支援を行う場合は 当該単位のみを対象とする 同行援護及び行動援護で通院等の支援を行う場合は 当該単位のみを対象とする 重度障害者等包括支援により提供される対象サービスも含む 重度障害者等包括支援により提供される対象サービスも含む あくまでも介護扶助費の支給に当たり 保護担当が留意すべき事項であるが 介護給付費等のみで限度額を満たす又は超える場合は 保護担当への情報提供 調整依頼等が必要 あくまでも介護扶助費の支給に当たり 保護担当が留意すべき事項であるが 介護給付費等のみで限度額を満たす又は超える場合は 保護担当への情報提供 調整依頼等が必要 介護扶助費が必要であって 介護給付費等との和が限度額を超える場合は 本人 ケアマネ及 介護扶助費が必要であって 介護給付費等との和が限度額を超える場合は 本人 ケアマネ及 び保護担当課に介護扶助費の方針を決定していただき 介護給付費等の支給量を調整 び保護担当課に介護扶助費の方針を決定していただき 介護給付費等の支給量を調整 ウ併給の関係 ( 重度障害者の特例 ) ウ併給の関係 ( 重度障害者の特例 ) 重度障害者であって 必要と認められる支援の量が限度額を超えるときは 介護扶助費のみで 重度障害者であって 必要と認められる支援の量が限度額を超えるときは 介護扶助費のみで 区分支給限度基準額の範囲内の支給が可能 区分支給限度基準額の範囲内の支給が可能 特例対象者の判断は あくまでも保護担当の判断による 特例の対象としないときは イ 特例対象者の判断は あくまでも保護担当の判断による 特例の対象としないときは イ の調整が必要となる の調整が必要となる 4 施設入所支援との組み合わせ 4 施設入所支援との組み合わせ 施設入所支援は 同サービスを利用しながら 生活介護 自立訓練 就労移行支援又は就労継続支 施設入所支援は 同サービスを利用しながら 生活介護 自立訓練 就労移行支援又は就労継続支 援 B 型を利用するもの 援 B 型を利用するもの 例外として 施設入所支援を受けながら 国立障害者職業リハビリテーションセンターを利用する 例外として 施設入所支援を受けながら 国立障害者職業リハビリテーションセンターを利用する ことが可能 ことが可能 この場合 当該センターの利用が 就労移行支援に相当する他の給付 とみなされるため 施設入 この場合 当該センターの利用が 就労移行支援に相当する他の給付 とみなされるため 施設入 所支援に係る介護給付費のみを支給する 所支援に係る介護給付費のみを支給する 9

30 第 6 章介護給付費等における併給関係第 6 章介護給付費等における併給関係 併給関係の具体的な取扱い 併給関係の具体的な取扱い 基本となる併給関係表は 以下のとおり ( 留意事項は 個別に記載 ) 基本となる併給関係表は 以下のとおり ( 留意事項は 個別に記載 ) () 障害福祉サービス 地域相談支援 地域生活支援事業 同サービス () 障害福祉サービス 地域相談支援 地域生活支援事業 同サービス 重度障害者等包括支援及び共同生活援助の体験利用を除く 重度障害者等包括支援及び共同生活援助の体験利用を除く サービス名 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 療養介護 生活介護 短期入所 施設入所支援 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 共同生活援助 地域移行支援 地域定着支援 移動支援 訪問入浴 日中一時支援 A 型 サービス名 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 療養介護 生活介護 短期入所 施設入所支援 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 共同生活援助 地域移行支援 地域定着支援 移動支援 訪問入浴 日中一時支援 A 型 居宅介護 居宅介護 重度訪問介護 重度訪問介護 同行援護 同行援護 行動援護 行動援護 療養介護 療養介護 生活介護 生活介護 短期入所 短期入所 施設入所支援 施設入所支援 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 就労継続支援 B 型 共同生活援助 共同生活援助 地域移行支援 地域移行支援 地域定着支援 地域定着支援 移動支援 移動支援 訪問入浴 訪問入浴 日中一時支援 A 型 日中一時支援 A 型 30

31 居宅介護の併給関係留意事項 ア重度訪問介護との併給 A 基本的な考え方 居宅介護の併給関係留意事項 ア重度訪問介護との併給 A 基本的な考え方 重度訪問介護は 居宅介護でも提供される身体介護 家事援助等とともに 見守り等の支 重度訪問介護は 居宅介護でも提供される身体介護 家事援助等とともに 見守り等の支 援を継続的かつ断続的に提供するものであり 居宅介護との併給は原則として不可 援を継続的かつ断続的に提供するものであり 居宅介護との併給は原則として不可 ただし 深夜帯に支援が必要な重度の障害者であって 日中を主に支援している事業者が巡回型の短時間支援を事業として行っていない場合も想定される ただし 深夜帯に支援が必要な重度の障害者であって 日中を主に支援している事業者が巡回型の短時間支援を事業として行っていない場合も想定される やむを得ない場合において 一定のルールに基づき 支援が可能となるように取扱いを決 やむを得ない場合において 一定のルールに基づき 支援が可能となるように取扱いを決 定する 定する B 深夜帯における特例の取扱い a 要件 B 深夜帯における特例の取扱い a 要件 重度訪問介護を利用しており 深夜帯においてもヘルパーの支援を要する者であること 重度訪問介護を利用しており 深夜帯においてもヘルパーの支援を要する者であること 深夜帯は 報酬告示に基づき 時 ~ 翌 6 時までとする 深夜帯は 報酬告示に基づき 時 ~ 翌 6 時までとする 深夜帯に必要となる支援が 30 分未満の時間で提供可能なものであること 深夜帯に必要となる支援が 30 分未満の時間で提供可能なものであること 30 分以上の時間を要するものは 重度訪問介護で勘案 30 分以上の時間を要するものは 重度訪問介護で勘案 深夜帯における30 分未満の支援時間帯について 深夜以外の時間帯に重度訪問介護で支援を提供している事業者が支援できないとき 深夜帯における30 分未満の支援時間帯について 深夜以外の時間帯に重度訪問介護で支援を提供している事業者が支援できないとき b 算定 b 算定 深夜帯に必要となる30 分未満の支援時間帯それぞれについて 居宅介護 身体介護での支 深夜帯に必要となる30 分未満の支援時間帯それぞれについて 居宅介護 身体介護での支 援を勘案し 支給量を算定する 援を勘案し 支給量を算定する 身体介護以外の類型は適用しない 身体介護以外の類型は適用しない 深夜以外の時間帯に重度訪問介護を提供する事業者が 深夜の支援を居宅介護で提供する 深夜以外の時間帯に重度訪問介護を提供する事業者が 深夜の支援を居宅介護で提供する ことは 認められない ことは 認められない 深夜以外の提供が他の曜日であっても同様とする 深夜以外の提供が他の曜日であっても同様とする 3

32 イ同行援護 行動援護及び移動支援との併給 A 基本的な考え方 イ同行援護 行動援護及び移動支援との併給 A 基本的な考え方 身体介護及び家事援助との併給関係にあっては 特に問題ないが 家事援助で提供される 身体介護及び家事援助との併給関係にあっては 特に問題ないが 家事援助で提供される 買物 の支援と外出時における 買物 については支給量の調整を実施する 買物 の支援と外出時における 買物 については支給量の調整を実施する 通院等介助に係る考え方は 以下のとおり ( 外出に係るサービスをまとめて記載 ) 通院等介助に係る考え方は 以下のとおり ( 外出に係るサービスをまとめて記載 ) B 通院等の支援に適用するサービス B 通院等の支援に適用するサービス 同行援護等の対象者要件に該当する者であっても 通院等に係る介助について居宅介護を 同行援護等の対象者要件に該当する者であっても 通院等に係る介助について居宅介護を 適用する ( 重度訪問介護の受給者を除く ) 適用する ( 重度訪問介護の受給者を除く ) 一の外出により 通院 社会参加等の支援を一体的に提供するように計画されているものについては 当該外出に限り 同行援護等の他のサービスを適用する 一の外出により 通院 社会参加等の支援を一体的に提供するように計画されているものについては 当該外出に限り 同行援護等の他のサービスを適用する 適用関係の整理表 障害の内容 該当するサービス適用するサービス ( 居宅介護以外 ) 通院等社会参加 知的 精神又は肢体不自由 移動支援のみ ( ) 居宅介護 移動支援 視覚 同行援護 居宅介護 同行援護 知的又は精神 行動援護 居宅介護 行動援護 肢体不自由 重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 視覚 + 知的又は精神 同行援護 行動援護 居宅介護 行動援護 視覚 + 肢体不自由 同行援護 重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 知的又は精神 + 肢体不自由 行動援護 重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 適用関係の整理表 障害の内容 該当するサービス適用するサービス ( 居宅介護以外 ) 通院等社会参加 知的 精神又は肢体不自由 移動支援のみ ( ) 居宅介護 移動支援 視覚 同行援護 居宅介護 同行援護 知的又は精神 行動援護 居宅介護 行動援護 肢体不自由 重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 視覚 + 知的又は精神 同行援護行動援護 居宅介護 行動援護 視覚 + 肢体不自由 同行援護重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 知的又は精神 + 肢体不自由 行動援護重度訪問介護 重度訪問介護 重度訪問介護 移動支援は 障害福祉サービスの対象者要件に該当しない者のみを対象 移動支援は 障害福祉サービスの対象者要件に該当しない者のみを対象 利用者の判断により 急な予定等で社会参加に適用するサービスを通院等の支援に利用 利用者の判断により 急な予定等で社会参加に適用するサービスを通院等の支援に利用することを妨げるものではない することを妨げるものではない ウ療養介護及び宿泊型自立訓練との併給 ウ療養介護及び宿泊型自立訓練との併給 日中活動系サービスに位置づけられるものであるが 当該サービスにあっては 生活支援員の配 日中活動系サービスに位置づけられるものであるが 当該サービスにあっては 生活支援員の配 置義務等があるため ヘルパーに係る支給決定は行わない 置義務等があるため ヘルパーに係る支給決定は行わない エ生活介護 自立訓練 就労移行支援及び就労継続支援との併給 エ生活介護 自立訓練 就労移行支援及び就労継続支援との併給 併給そのものが制限されるものではないが 勘案を行うに当たり 以下の支給量調整等を行う 併給そのものが制限されるものではないが 勘案を行うに当たり 以下の支給量調整等を行う 日中活動の事業所等で食事の提供等を受ける場合は 家事援助で提供される 調理 との支給 日中活動の事業所等で食事の提供等を受ける場合は 家事援助で提供される 調理 との支給 量の調整を実施する 量の調整を実施する 日中活動の事業所等で身体介護 ( 主に入浴介助 ) を受ける場合は 居宅介護 身体介護で提供 日中活動の事業所等で身体介護 ( 主に入浴介助 ) を受ける場合は 居宅介護 身体介護で提供 される介助との支給量の調整を実施する される介助との支給量の調整を実施する 3

33 オ共同生活援助との併給 A 基本的な考え方 オ共同生活援助との併給 A 基本的な考え方 生活支援員 ( 介護サービス包括型のみ ) 及び世話人の人員配置があるサービスのため 生活支援員 ( 介護サービス包括型のみ ) 及び世話人の人員配置があるサービスのため 原則として 併給は認められない 原則として 併給は認められない 国が個別に併給関係を示している 通院等介助の取扱い 及び 重度障害者における個人 国が個別に併給関係を示している 通院等介助の取扱い 及び 重度障害者における個人 単位でのヘルパー利用 も原則として適用しないが 事業者の運営基準において 余暇活 単位でのヘルパー利用 も原則として適用しないが 事業者の運営基準において 余暇活 動等の社会生活上の支援 等に係る努力義務があるため 以下の点を確認し 支給の要否を 動等の社会生活上の支援 等に係る努力義務があるため 以下の点を確認し 支給の要否を 個別に判断する 個別に判断する 単に個人に対する支援状況を確認するのみではなく 利用している事業所の従業員の 単に個人に対する支援状況を確認するのみではなく 利用している事業所の従業員の 勤務体制を把握すること 勤務体制を把握すること 利用している事業所の他の利用者の生活状況 各時間帯における必要な支援等を把握 利用している事業所の他の利用者の生活状況 各時間帯における必要な支援等を把握 し ヘルパーによる支援を希望していることの妥当性を把握すること し ヘルパーによる支援を希望していることの妥当性を把握すること B 通院等介助の取扱いにおける留意点 B 通院等介助の取扱いにおける留意点 慢性疾患を有する障害者であって 医師の指示により 定期的な通院を要するものである 慢性疾患を有する障害者であって 医師の指示により 定期的な通院を要するものである こと こと 個別支援計画において 通院等介助の利用が位置づけられていること 必要な通院の回数にかかわらず 回 / 月の通院等介助の支援を限度として勘案 個別支援計画において 通院等介助の利用が位置づけられていること 必要な通院の回数にかかわらず 回 / 月の通院等介助の支援を限度として勘案 C 重度障害者における個人単位でのヘルパー利用の取扱いにおける留意点 C 重度障害者における個人単位でのヘルパー利用の取扱いにおける留意点 共同生活援助 ( 介護サービス包括型 ) を利用するものであること 共同生活援助 ( 介護サービス包括型 ) を利用するものであること 告示で定める対象者要件に該当するものであること ( 要件は以下のとおり ) 告示で定める対象者要件に該当するものであること ( 要件は以下のとおり ) 適用するサービス 要件 要件 適用するサービス 要件 要件 重度訪問介護 重度訪問介護の対象要件に該当 - 重度訪問介護 重度訪問介護の対象要件に該当 - 重度訪問介護の対象要件に該当 - 重度訪問介護の対象要件に該当 - 居宅介護 同行援護の対象要件に該当 区分 4 以上 居宅介護 同行援護の対象要件に該当 区分 4 以上 行動援護の対象者要件に該当 区分 4 以上 行動援護の対象者要件に該当 区分 4 以上 居宅介護 ( 身体介護のみ ) 重度訪問介護 同行援護及び行動援護の要件に該当しない 区分 4 以上 居宅介護 ( 身体介護のみ ) 重度訪問介護 同行援護及び行動援護の要件に該当しない 区分 4 以上 個別支援計画において ヘルパーの利用が位置づけられていること 個別支援計画において ヘルパーの利用が位置づけられていること この特例を適用した場合 事業者に必要とされる生活支援員の配置員数が半分になること この特例を適用した場合 事業者に必要とされる生活支援員の配置員数が半分になること ( 全て不要となるものではないこと ) から 本市が必要と勘案した支援時間から 当該配置 ( 全て不要となるものではないこと ) から 本市が必要と勘案した支援時間から 当該配置 すべき員数を控除した支給量を算定する ( 控除すべき時間は以下 ) すべき員数を控除した支給量を算定する ( 控除すべき時間は以下 ) 対象者の障害支援区分 区分 4 区分 5 区分 6 控除すべき時間 5 時間 / 月.5 時間 / 月 36 時間 / 月 対象者の障害支援区分 区分 4 区分 5 区分 6 控除すべき時間 5 時間 / 月.5 時間 / 月 36 時間 / 月 カ訪問入浴との併給 カ訪問入浴との併給 家事援助及び通院等介助との併給関係にあっては 特に問題なし 家事援助及び通院等介助との併給関係にあっては 特に問題なし 訪問入浴の対象は 他の方法による入浴が困難な者であるため 身体介護による 入浴介助 訪問入浴の対象は 他の方法による入浴が困難な者であるため 身体介護による 入浴介助 の利用は想定されない の利用は想定されない 33

新 旧 第 1 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス第 1 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 1 障害者 1 障害者 介

新 旧 第 1 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス第 1 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 1 障害者 1 障害者 介 第 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス第 章介護給付費等の支給に係る事務のプロセス プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 プロセスの概要は 以下のとおり プロセスの各段階における詳細は 次章から個別に記載 障害者 障害者 介護給付費 訓練等給付費地域相談支援給付費地域生活支援事業 介護給付費 訓練等給付費地域相談支援給付費地域生活支援事業 申請に係る相談等

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 新 継続サービス利用支援 継続障害児支援利用援助のモニタリング期間 ( 案 ) 1 基本的な考え方 対象者の状況に応じて柔軟に設定すべきものであることから 市町村が対象者の状況等を勘案して個別に定める仕組みとする 一定の目安として 国において対象者ごとの標準期間を示すこととする 2 モニタリング期間の設定 ( 案 )( 省令事項 ) 市町村が 特定相談支援事業者 障害児相談支援事業者 ( 計画作成担当

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見 平成 2 8 年 3 月横浜市健康福祉局障害福祉課 障害者総合支援法のサービス提供のプロセスにおける相談支援専門員の役割 ここでは 障害者総合支援法におけるサービス提供の一連のプロセスとそのプロセスにおける相談支援専門員の役割及び留意事項を確認します 詳細については 横浜市のホームページ に掲載している 横浜市指定特定相談支援事業者 業務ガイドライン をご覧ください 横浜市相談支援 と検索していただくと

More information

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について 障企発第 0328002 号障障発第 0328002 号平成 19 年 3 月 28 日一部改正障企発 0928 第 2 号障障発 0928 第 2 号平成 23 年 9 月 28 日一部改正障企発 0330 第 4 号障障発 0330 第 11 号平成 24 年 3 月 30 日一部改正障企発 0329 第 5 号障障発 0329 第 9 号平成 25 年 3 月 29 日一部改正障企発 0331

More information

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは - 1 - 厚生労働省告示第百二号障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 平成十七年法律第百二十三号 以下 法 という 第五十一条の十七第二項の規定に基づき 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援に要する費用の額の算定に関する基準 平成二十四年厚生労働省告示第百二十五号 の一部を次の表のように改正し 平成三十年四月一日から適用する ただし

More information

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_ 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間 : 月の途中にした場合は

More information

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料月額包括報酬の日割り請求にかかる適用より Ⅰ- 資料 9 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に

More information

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練 介護給付費等単位数サービスコード ( 平成 27 年 4 月施行版 ) 1 居宅介護サービスコード表 1 2 重度訪問介護サービスコード表 83 3 同行援護サービスコード表 88 4 行動援護サービスコード表 112 5 療養介護サービスコード表 114 6 生活介護サービスコード表 120 7 経過的生活介護サービスコード表 155 8 短期入所サービスコード表 170 9 重度障害者等包括支援サービスコード表

More information

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_ 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別添 1 審査支払事務の見直しにおける審査内容の拡充等に係るエラーコード一覧等 ( 平成 30 年 5 月審査対応 ) 平成 30 年 10 月 30 日 社会 援護局障害保健福祉部企画課 このページは空白です 1. チェック要件等の見直し 1. チェック要件等の見直し (1) チェック要件等の見直しについて 平成 30 年 5 月審査より 以下のとおりチェック要件等の見直しを行いました チェック項目

More information

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり) 指定障害福祉サービス等の報酬に係る加算適用関係一覧 一覧の見方 算定に当たり県への事前の届出が必要〇 算定に当たり県への届出不要 前年度実績により算定することが要件とされている加算 ( 継続して算定する場合も毎年 4 月に届出が必要 ) サービス種別 1 利用者負担上限額管理加算 月 1 回を限度 2 特定事業所加算 ( 居宅介護 ) 9 3 2 人の居宅介護従業者による場合 4 特定事業所加算 (

More information

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - 調査結果 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 に基づく自立支援給付と介護保険制度の適用関係等についての 運用等実態調査結果 平成 27 年 2 月 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部障害福祉課 調査の概要 調査の目的 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係については その基本的な考え方 優先される介護保険サービス 介護保険サービス優先の捉え方

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」 (4) 行動援護 ( 支援計画シート等の作成について ) 問 48 支援計画シート等に規定の書式はあるのか 重度訪問介護の対象拡大に伴う支給決定事務等に係る留意事項について ( 平成 26 年 3 月 31 日付け障障発 0331 第 8 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知 ) において 支援計画シート等の様式例をお示しているので 参照されたい 3. 生活介護 短期入所 (1)

More information

サービスの概要 従業者 1 居宅介護 2 重度訪問介護 3 同行援護 4 行動援護 重度の肢体不自由者で常に介 視覚障がいにより 移動に著し 護を必要とする方に 居宅にお い困難を有する障がい者等に いて 入浴 排せつ及び食事等つき 外出時において 当該障 の介護 調理 洗濯及び掃除 がい者等に同行

サービスの概要 従業者 1 居宅介護 2 重度訪問介護 3 同行援護 4 行動援護 重度の肢体不自由者で常に介 視覚障がいにより 移動に著し 護を必要とする方に 居宅にお い困難を有する障がい者等に いて 入浴 排せつ及び食事等つき 外出時において 当該障 の介護 調理 洗濯及び掃除 がい者等に同行 ( 仮称 ) 佐世保市指定障害福祉サービスの事業の人員 設備及び運営に関する基準等を定める条例 ( 案 ) の骨子 1 条例の目的 この条例は 指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準を定め もって指定障害福祉サービスの利用者が 必要な訓練 介護その他の援助を通じ その有する能力及び適性に応じた自立した日常生活又は社会生活を営むことを目的として制定します 2 対象となる事業所 居宅介護事業所

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 障害児支援の強化について 改正法施行に伴う障害児施設 事業体系 障害児を対象とした施設 事業は 現行 1 施設系は児童福祉法 2 事業系は障害者自立支援法 ( 児童デイサービス なお 重心通園事業は予算事業 ) に基づき実施されてきたが 改正法施行に伴い児童福祉法に根拠規定が一本化 また 18 歳以上の障害児施設入所者については 施行後は障害者自立支援法の障害者施策により対応 現行 ( 児童福祉法

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の 月額包括報酬の日割り請求にかかる適用については以下のとおり Ⅰ- 資料 9 以下の対象事由に該当する場合 日割りで算定する 該当しない場合は 月額包括報酬で算定する 日割りの算定方法については 実際に利用した日数にかかわらず サービス算定対象期間 ( ) に応じた日数による日割りとする 具体的には 用意された日額のサービスコードの単位数に サービス算定対象日数を乗じて単位数を算定する サービス算定対象期間

More information

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63>

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63> 1 障害福祉サーヒ ス (1) の設定状況 (2) 訪問系サービスに係る国庫負担基準 ( 平成 21 年度改定版 ) (3) 国庫負担基準を超えて支給量を決定する場合のの事例 ポイント 市町村が定めるの設定状況などについて 現在の状況を調査した結果の一覧表です また 訪問系サービスで 国庫負担基準を超えて支給量を決定している市町村の事例を添付していますので 今後におけるの作成または変更時の参考として活用願います

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

17.介護保険(身体障害者版)

17.介護保険(身体障害者版) 7 章障がい者総合支援制度 以下 障害者総合支援法に基づく制度のことを 障がい者総合支援制度 としています (1) 障害者総合支援法について 身 知 精 難 内容 障がい保健福祉施策は 平成 15 年 4 月から支援費制度による利用契約制度が導入され 利用者が自ら事業者を選択して サービスを利用するという仕組みが始まり 障がい者のサービス利用が飛躍的に拡大しました その一方で 障がい種別ごとに縦割りでサービスが提供され

More information

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免 社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度の概要 1 制度の趣旨 低所得で生計が困難である者及び生活保護受給者について 社会的な役割のある社会福祉法人 等 ( 直営事業を経営する市町村含む ) による負担を基本として 利用者負担の軽減を行う 2 事業実施主体 市町村 ( 広域連合を含む ) 3 実施方法 1 軽減を行う社会福祉法人等が 介護保険サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び保険者たる市町村長に対して軽減を実施する旨を

More information

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_ 留意事項について Ⅰ- 資料 7 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表及び介護予防 日常生活支援総合事業費算定に 係る体制等状況一覧表 介護サービス事業所は 今回の報酬改定に伴い新たな加算の追加や変更について 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に 今回の制度改正に伴い新たな届出様式として追加された 介護予防 日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 を市町村にそれぞれ提出が必要となる

More information

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉 = 掲載済 必ず準備が必要な資料 共生型サービスについて ( 概要 ) 共生型サービスの対象となる指定事業者 消防法改正経過措置の終了について 主任介護支援専門員の研修について 指定事業所の指定権限等の市町村への移譲について 事業所の指定権限等の移譲に係る変更届出等の取扱いについて 介護医療院の指定手続等について 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告

More information

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書 1 3000 2 1 2 14.7 12.3 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 31 4 2 1 1 0.3 2 1 600 2 0.25 1 3000 2 1 2 14.7 12.7 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 28 4 2 1 1 0.2 2 1 8 (1) 4 (2) 5 (3) 6 (1) 4 (2) 4 4 8 8 3

More information

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63> 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課ほか 介護保険最新情報 今回の内容 平成 24 年度介護報酬改定に関する Q&A(vol.3) ( 平成 24 年 4 月 25 日 ) について 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.284 平成 24 年 4 月 25 日 厚生労働省老健局老人保健課ほか 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63> 上限額管理について 1. 上限額管理とは支給決定障害者等のうち一月あたりの利用者負担額が負担上限月額を超過することが予測される者については 当該支給決定障害者等の利用者負担の上限額の管理が必要となる この場合 サービス事業者が利用者負担上限額管理者となって 支給決定障害者等の利用者負担額の上限額管理事務を行うこととなる 2. 利用者負担上限額管理対象者利用者負担額の上限額管理が必要となる者 ( 以下

More information

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー 事務連絡 平成 25 年 2 月 25 日 都道府県 各指定都市障害保健福祉担当部 ( 局 ) 担当者様 中核市 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る 医療費控除の取扱いについて 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) による改正後の社会福祉士及び介護福祉士法の規定により 介護福祉士及び認定特定行為業務従事者

More information

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版 事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料の送付について ( 確定版 ) 介護保険制度の円滑な推進については 種々ご尽力いただき厚く御礼申し上げます 平成 27 年 3 月 19 日及び23 日付けで介護報酬改定に関する告示の一部が改正され 本年 4 月 1

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく 指定居宅介護等事業所運営規程 ( 参考例 ) 参考例 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 ) 運営規程 留意事項 は 事業所の正式名称を記載する ( 事業の目的 ) 第 条 が設置する ( 以下 事業所 という ) において実施する は 開設者 ( 法人名 ) を記載する 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予 留意事項について Ⅰ- 資料 6 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 今回の報酬改定に伴う新たな加算の追加や変更について 介護サービス事業所は 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に提出する必要がある さらに 都道府県等は 介護サービス事業所の届出に基づき作成された事業所台帳を国保連合会に提出する必要がある 都道府県等における事業所台帳の不備や整備の遅れは 不当な請求の返戻及び審査スケジュールの遅延等につながりかねない

More information

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合 平成 28 年 2 月からの総合事業移行に伴う事業者の対応について ( 一部委託先指定居宅介護支援事業所分 ) 1. 概要 大川市では 要介護状態の予防と自立に向けた支援 多様で柔軟な生活支援のある地域づくりをできるだけ早期に推進していくために 平成 28 年 2 月から介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業 という ) を実施します 円滑な移行を図るため 移行当初は現行相当サービス等を実施し

More information

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削 ( 様式第一 ) 介護給付費 訓練等給付費等請求書 旧様式からの変更点 ( 地域相談支援給付費 欄を追加 請求先 ) 処遇改善助成金 欄を削除 下記のとおり請求します 殿 住所 ( 所在地 ) 電話番号 名称 職 氏名 請求金額 百万 千 円 区分件数 単位数 費用 給付費請求額 特別対策費請求額 利用者負担額 自治体助成額 介護給付費 訓練等給付費 地域相談支援給付費 欄を追加 支地援域給相付談費

More information

01 表紙 老人保健課

01 表紙 老人保健課 ( 参考 ) 老振第 73 号平成 12 年 11 月 16 日改正 : 平成 17 年老振発第 1219001 号平成 18 年老振発第 1201001 号平成 30 年老振発 0928 第 2 号 老老発 0928 第 3 号 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生省老人保健福祉局振興課長 介護保険制度下での介護サービスの対価にかかる医療費控除の取扱いに係 る留意点について 介護保険制度下での介護サービスの対価に係る医療費控除の取扱いについては

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ 住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサービス付き高齢者向け住宅を含む改正が行われた ( 法第 13 条 ) 改正で対象となるのは 平成 27

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス名称 訪問介護サービス てだすけサービス つながりサービス 通所型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号通所事業 若しくは帯広市独自のサービス名称

More information

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464> 行動援護に要する費用の額の算定方法 ( 傍線部分は改正部分 ) 改 正 案 現 行 第 3 行動援護 第 3 行動援護 1 行動援護サービス費 1 行動援護サービス費 イ 所要時間 30 分未満の場合 254 単位 イ 所要時間 30 分未満の場合 230 単位 ロ 所要時間 30 分以上 1 時間未満の場合 402 単位 ロ 所要時間 30 分以上 1 時間未満の場合 400 単位 ハ 所要時間

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

Microsoft Word - 02-頭紙.doc 老振発第 0330001 号 老老発第 0330003 号平成 19 年 3 月 30 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局振興課長 老人保健課長 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準( 訪問通所サービス 居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分 ) 及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について 等の一部改正について

More information

Microsoft Word - ① 鏡.docx

Microsoft Word - ① 鏡.docx 時間以上実施した場合に限り 週 1 回に限り算定できる (4) 1 人又は複数の患者を対象として行った場合に算定できるが 複数の患者を対象とする場合は 1 回に 15 人に限る ただし 精神症状の安定しない急性期の精神疾患患者は 対象としない (5) 当該療法に従事する作業療法士は 精神科作業療法の施設基準において 精神科作業療法に専従する作業療法士の数には算入できない また 当該療法に従事する看護師

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度 第 1 表のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319,959 915,241 24,261,177 第 2 表数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度末現在 当年度中増 当年度中減 当年度末現在 65 歳以上 75 歳未満 17,449,216 17,453,524 75 歳以上 16,366,306 16,951,471

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知- 平成 24 年 8 月 31 日 介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知 - 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り その意見を踏まえて 平成 24 年 8 月 31 日 厚生労働省に対し通知を行いました ( 行政相談の要旨 ) 介護保険制度における通院等乗降介助においては

More information

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省介護保険計画課 介護保険最新情報 今回の内容 高額障害福祉サービス等給付費等の支給事務の調整に ついて 計 6 枚 ( 本紙を除く ) Vol.615 平成 30 年 1 月 10 日 厚生労働省老健局介護保険計画課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします 連絡先

More information

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx 24 時間対応の定期巡回 随時対応サービスの創設 訪問介護などの在宅サービスが増加しているものの 重度者を始めとした要介護高齢者の在宅生活を 24 時間支える仕組みが不足していることに加え 医療ニーズが高い高齢者に対して医療と介護との連携が不足しているとの問題がある このため 1 日中 夜間を通じて 2 訪問介護と訪問看護の両方を提供し 3 定期巡回と随時の対応を行う 定期巡回 随時対応型訪問介護看護

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考 予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考にしてください なお 下記事項については予定事項も含まれており 今後の厚生労働省からの通知等により 下記の取扱いが変更となる場合がありますので御留意ください

More information

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる 京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなるよう, 居宅での生活が困難な中重度の要介護高齢者を支える施設 としての機能に重点化を図るため, 介護保険法が改正されたものです

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 介護報酬等に係る Q&A Vol.2 ( 平成 12 年 4 月 28 日 ) 等の一部改正について 計 6 枚 ( 本紙を除く ) Vol.369 平成 26 年 4 月 4 日 厚生労働省老健局老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

介護予防ケアマネジメントについて

介護予防ケアマネジメントについて 介護予防ケアマネジメントについて 福祉部介護保険課給付担当 2017 年 2 月 1 これまでの経緯 平成 28 年 3 月総合事業開始 予防訪問介護相当 予防通所介護相当の開始介護予防ケアマネジメントの開始 平成 28 年 5 月 ~11 月 介護予防ケアマネジメント検討会の開催 平成 29 年 2 月 介護予防ケアマネジメントガイドラインの発行 2 介護予防ケアマネジメントガイドライン 掲載内容

More information

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点 介護報酬請求の留意点留意点等について 介護報酬の請求にあたっては 介護給付費単位数表に基づき 提供サービスごとの基本算定項目と加算項目で構成される単位数を算定して行うことになっています また ご承知のとおり 単位数は施設基準等を満たす場合に算定できる加算や 満たさない場合に行わなければならない減算がありますが 解釈の違いなどから算定要件を満たさずに請求しているケースが見受けられます ここでは 事業所の皆様から問い合わせの多いもの

More information

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン 通所リハビリテーション 基本報酬の見直し 例 要介護 3の場合 通常規模型 変更前 変更後 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1022 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上

More information

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認 指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認してください 1 全般 ⑴ 定款 Q1 指定特定相談支援事業所を新たに実施するに当たって, 法人の定款にはどのように記載すべきですか

More information

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 1 福祉用具における対象外種目 福祉用具貸与は 被保険者が要介護状態となった場合においても できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生活を営めるように 心身の状況や希望 環境を踏まえて適切な福祉用具を貸与することで 日常生活上の便宜を図るとともに介護者の負担軽減を図るものです ただし 福祉用具貸与のうち

More information

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算 通所リハビリテーション料金表 (1 割負担 ) 通所リハビリテーション費 (6 時間以上 7 時間未満 ) (1 日あたり ) 介護度要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 通所リハビリテーション費 626 円 750 円 870 円 1,014 円 1,155 円 加算 (1 日あたり ) 入浴介助加算 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) リハビリテーションマネジメント加算

More information

2 居宅サービス事業所の状況

2 居宅サービス事業所の状況 2 居宅サービス事業所の状況 (1) 利用人員階級別事業所数の構成割合 中の利用人員階級別に事業所数の構成割合をみると 介護予防サービスでは 1~9 人 が多くなっており 介護サービスでは 1~19 人 20~39 人 が多くなっている 1 事業所当たりの利用者数をみると 介護予防サービスでは介護予防支援事業所 ( 地域包括支援センタ ー ) が 214.3 人 介護予防通所リハビリテーションが 18.7

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申 識別番号 様式番号 様式名 1002 請求誤りによる実績取り下げ 1009 時効による保険者申立ての取り下げ 1012 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1029 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1042 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1043 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申立の取り下げ 1044 適正化 ( 介護給付費通知 ) による保険者申立の取り下げ

More information

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6, 訪問看護料金表 ( 医療保険 ) 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療保険等の加入保険の負担金割合 (1~3 割 ) により算定します 介護保険から医療保険への適用保険変更介護保険の要支援 要介護認定を受けた方でも 次の場合は 自動的に適用保険が介護保険から医療保険へ変更になります 1 厚生労働大臣が定める疾病等の場合 1 多発性硬化症 2 重症筋無力症 3スモン 4 筋萎縮性側索硬化症 5 脊髄小脳変性症

More information

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支 特定事業所集中減算関係法令等について 平成 30 年 4 月現在 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) ( 居宅介護サービス計画費の支給 ) 第四十六条市町村は 居宅要介護被保険者が 当該市町村の長又は他の市町村の長が指定する者 ( 以下 指定居宅介護支援事業者 という ) から当該指定に係る居宅介護支援事業を行う事業所により行われる居宅介護支援 ( 以下 指定居宅介護支援 という )

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802 令和元年度広島県障害福祉サービス等情報公表制度実施要項 第 1 目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 障害者総合支援法 という ) 第 76 条の3 及び児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 33 条の 18に基づく障害福祉サービス等情報の公表について, 必要な事項を定める 第 2 趣旨障害者総合支援法第 76

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

報酬改定(就労系サービス)

報酬改定(就労系サービス) 平成 24 ( 就労系サービス ) 共通 新規加算 医療連携体制加算 (Ⅲ)(500 単位 / 日 ) 別に事業所としての 喀痰吸引等事業者 の登録及び従業者の 認定特定行為業務 従事者 の登録が必要 医療機関等との連携により 看護職員を事業所に訪問させ 当該看護職員が認定特定行為業務従事者認定特定行為業務従事者に喀痰吸引等に係る指導を行った場合に 当該看護職員 1 人に対し 1 日につき所定単位数を加算する

More information

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc) 居宅サービス事業所等集団指導 平成 21 年 8 月 26 日 1. 通所リハビリテーションに関する法令等について 通所リハビリテーションは介護保険法を始めとし 厚生労働省令 厚生労働大臣が定める各種基準 各種通知 Q&A 等により運営方法が規定されています よって関連法令等を理解している必要があります 実地指導において法令等の確認が不十分なまま運営されているケースが見受けられました サービス毎に事業の基準が明確に定められていますので

More information

Microsoft Word - 29伊丹市介護サポーターポイント事業助成金交付要綱.doc

Microsoft Word - 29伊丹市介護サポーターポイント事業助成金交付要綱.doc 伊丹市介護サポーターポイント事業助成金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 介護サポーター活動を行う高齢者に対し, 予算の範囲内において, 介護サポーター活動助成金等 ( 以下 助成金等 という ) を交付することに関し必要な事項を定めるものとする ( 助成対象者 ) 第 2 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は, 本市の介護保険の第 1 号被保険者で要支援 要介護認定又は地域支援事業実施要綱別記

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

Microsoft Word - 29yoryou

Microsoft Word - 29yoryou 平成 9 年度愛知県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修実施要領 1 目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 以下 障害者総合支援法 という ) 及び児童福祉法の適切かつ円滑な運用に資するため サービス等の質の確保に必要な知識 技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とする 実施主体愛知県 研修対象者愛知県内に所在する事業所で

More information

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと 障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとともに, 障害者の定義に難病等を追加し, 平成 26 年 4 月 1 日から 障害程度区分 を 障害支援区分

More information