1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務 P1 2 入居前のキャンセル P1 3 家主の修補義務と賃料の不払い P2 4 賃料増減請求 P2 5 連帯保証人の責任 P2 6 原状回復 P3 7 敷引特約 P4 8 オーナーの破産と賃貸借契約 P4 解説編 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義

Size: px
Start display at page:

Download "1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務 P1 2 入居前のキャンセル P1 3 家主の修補義務と賃料の不払い P2 4 賃料増減請求 P2 5 連帯保証人の責任 P2 6 原状回復 P3 7 敷引特約 P4 8 オーナーの破産と賃貸借契約 P4 解説編 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義"

Transcription

1

2 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務 P1 2 入居前のキャンセル P1 3 家主の修補義務と賃料の不払い P2 4 賃料増減請求 P2 5 連帯保証人の責任 P2 6 原状回復 P3 7 敷引特約 P4 8 オーナーの破産と賃貸借契約 P4 解説編 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務 P5 2 入居前のキャンセル P7 3 家主の修補義務と賃料の不払い P8 4 賃料増減請求 P9 5 連帯保証人の責任 P12 6 原状回復 P14 7 敷引特約 P18 8 オーナーの破産と賃貸借契約 P23

3 賃貸借契約 管理委託契約をめぐる紛争事例の考察 弁護士及川健一郎氏 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務 第 1 問都市部の単身用ワンルームマンション内で自殺があったが, 特に新聞報道等はなされなかったケースで, 次の賃借人には, 自殺があったことを説明して賃貸し,3 年居住した後に退去した場合, さらに次の賃借人に対して建物を賃貸する際には, これを仲介する宅建業者は, 自殺があった事実を説明する義務を負うか? 第 2 問宅建業者が建物の賃貸を仲介した際に, 建物の構造について重要事項説明書に 鉄筋コンクリート造 3 階建 と記載したが, 登記簿上は, 軽量鉄骨コンクリートブロック造一部鉄筋コンクリート造陸屋根 3 階建 であったところ, 震度 6 の地震がきて, 建物が倒壊してしまい, 賃貸建物がつぶれて, 入居者が負傷した この場合, 宅建業者は, 入居者に対して, 治療費等の損害を賠償する義務を負うか? 2 入居前のキャンセル 第 3 問宅建業者が賃貸マンションの賃貸借契約を仲介し, 礼金, 敷金, 前家賃, 共益費を支払ってもらって契約を締結したが, 借主が入居前に急遽転勤になったと言って, 入居をキャンセルしたいとの申し出がなされた 1 貸主は, 入居前のキャンセルに応じなければならないのか? 2 このようなトラブルを防止するために, 賃貸借契約書にどのような定めをおいたらよいか? - 1 -

4 3 家主の修補義務と賃料の不払い 第 4 問単身用賃貸マンションのユニットバスの浴槽が破損し, 使用できなくなった しかし, 東日本大震災の影響で, ユニットバスの交換品が届くのに少なくとも 3 か月を要するとのことで, 入居者は, その 3 か月間については, 賃料を一切支払わなかった この場合, 貸主が催告しても入居者が賃料を支払わない場合には, 賃貸借契約を解除して, 入居者に立ち退きを求めることができるか? 4 賃料増減請求 第 5 問 A オーナーは, 平成 22 年 3 月 1 日, マンションの 1 室を B に対し 月額 10 万円の賃料で賃貸した この B の貸室と同じ間取りである隣の部屋が 6 か月以上空室だったため, 平成 22 年 10 月に, 月額 8 万円の賃料で賃貸に出す広告を出した すると,B が A に対して, 自分の部屋の賃料の相場も月額 8 万円のはずだから, 賃料を月額 8 万円に減額するよう請求してきた この場合, オーナーは, 賃料の減額に応じる必要があるか? 第 6 問近時, フリーレント等を導入し, 入居者の初期費用を抑えるようなメリットを売りにして賃貸している例があるが, 賃貸物件の競争力を高めるために, 当初の賃料は安く設定し, 次第に増額する特約を定めることは可能か? 5 連帯保証人の責任 第 7 問 A オーナーは,B に対して, マンションの一室を月額 10 万円の賃料で賃貸し,B の会社の上司である C が連帯保証人に就任した その後, 賃貸借契約が 2 年ごと,3 回更新されたのちに, 賃料の滞納が始まった しかし,B は, 遅れながらも賃料を支払っており,4 回目の更新時期の時点では,3 か月分の賃料が滞納になっていた 連帯保証人 C は滞納賃料の支払いについて,A オーナーから催告を受けたので,A に対して 賃貸借契約を更新しないでほしい 連帯保証人を変えてほしい と申し出た しかし,A オーナーは, 更新を拒絶することなく, 賃貸借契約は法定更新されたところ, その後全く賃料が支払われな - 2 -

5 いまま,B は行方知れずになり, 滞納賃料は 9 か月分になってしまった この場合,A オーナーは, 連帯保証人 C から, 滞納賃料全額を回収することができるか? 6 原状回復 第 8 問居住用マンションの賃貸借契約において, 下記の事項を借主の原状回復義務に含まれるものとして, その補修費用を借主に負担させることができるか? 1 たばこによる やに の汚れ 2 結露により発生したカビ 3 家具を置いたことによる床のへこみ 4 鍵のシリンダーの交換費用 第 9 問自然損耗についても, 借主に原状回復義務を負わせたい 1 借主の原状回復には, 自然損耗 ( そんもう ) は含まれないが, 特約すれば, 借主に自然損耗の原状回復義務を負わせることができると聞いた 店舗賃貸借契約では, 借主に特約でどこまで自然損耗の原状回復義務を負わせることができるか 2 また, 特約はどのように作ったらよいのか 例えば, 退去するときは, クロスは破れたり 汚損していなくとも借主の費用で張り替えること という特約は有効か 3 壁のクロスが破れた場合, 借主が原状回復義務を負うとされる場合でも, 使用期間が 6 年以上経っていると, 国土交通省が発表した 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン ( 再改訂版 ) ( 以下 ガイドライン という ) によれば, 減価償却した後の残存簿価が 1 円となり, 張り替え費用をほとんど借主に負担させられないと言われているが, 事業用ビルの場合, 特約すれば, クロスの交換費用全額を借主に負担させることができるのか - 3 -

6 7 敷引特約 第 10 問以下の内容の借家契約について 契約終了時に, 敷引特約に基づき, 貸主は保証金 40 万円から 21 万円を差し引くことができるか 1) 居住用建物の普通借家契約 2) 賃貸期間 : 平成 18 年 8 月 21 日 ~ 平成 20 年 4 月 30 日退去 3) 礼金なし 4) 更新料 2 年に 1 回 1 ヶ月分 5) 賃料 (1 か月 ):9 万 6000 円 6) 保証金 40 万円 7) 同賃貸借契約には 自然損耗の原状回復費用を借主に負担させない代わりに敷引特約 ( 保証引特約 ) すなわち 保証金のうち一定額を控除し これを貸主が取得する 旨の特約が付されていた 敷引額 : 契約経過年数 1 年未満 18 万円契約経過年数 2 年未満 21 万円契約経過年数 3 年未満 24 万円契約経過年数 4 年未満 27 万円契約経過年数 5 年未満 30 万円契約経過年数 5 年以上 34 万円 8) 契約終了時に貸主が保証金 4 0 万円から 2 1 万円を敷引き, 借主には 19 万円が返金された 8 オーナーの破産と賃貸借契約 第 11 問 A 社は,Y オーナーから賃貸ビルの管理業務を受託していたが, 突然 Y オーナーの代理人弁護士から, 破産手続開始を申し立てた旨の通知があり, さらに, ビルには, 破産管財人弁護士が管理を開始したことを示す告示書が貼り出された 1 入居者は賃料を誰に支払うべきか? 2 A 社は管理業務を続けなければならないのか? 3 入居者は, 立ち退かなければならないのか? 4 入居者が立ち退く際には, 敷金は戻ってくるのか? どのように保全するのか? - 4 -

7 解説編 1 建物賃貸借契約と仲介業者の調査義務 説明義務第 1 問 答 設問の事例では, 宅建業者は, 自殺についての説明義務を負わない 解説 1 宅建業者は, 不動産の賃貸 売買の仲介や代理を行う場合に, 宅建業法 3 5 条や,47 条に定められた事項に限られず, 重要な事項については, 宅建業務を行うにあたっての一般的な注意義務として, 説明すべき義務を負っている そして, 売買や賃貸の目的物に瑕疵が存在することは, 重要な事項であるから, 宅建業者がこれを知り又は容易に知り得た場合には, 買主若しくは借主に対して, 説明する義務を負うことになる また, 仲介を担当する宅建業者が, 売買や賃貸の目的物に瑕疵が存在することを知りながら, これを告げなかったときや, 不実のことを告げたときは, 宅建業法 47 条 1 号ニの規定に違反したことになる 2 自殺があった建物 ( 部屋 ) を賃借して居住することは, 一般的に心理的に嫌悪感を感じる事柄であり, 物件の心理的瑕疵にあたる したがって, そのような物件を賃貸しようとするときは, これを仲介する宅建業者は, 原則として, 賃借希望者に対して, 重要事項の説明として, 当該物件において自殺事故があった旨を告知すべき義務があると言える 3 しかし, 常識的に考えて, 自殺後の物件を第三者が賃借して居住したところ, 特に問題がなかったのであれば, その後は, 過去の自殺に対する心理的嫌悪感はかなり減少すると考えてよい また, 自殺の内容が, 世間的に注目を集めるような事件であった場合には, そういった物件に居住すること自体が, 賃借人の評判を下げたり, 噂になったりといった不利益を被る場合があるが, そのような事情がなければ, 当該物件に居住しても, 賃借人についての噂が流れるといった不利益はなく, 心理的な瑕疵の程度は低いとも考えられる 4 本件の類似事案についての裁判例では,1 自殺事故による嫌悪感も, 時の経過によって希釈する,2 一般的に自殺事故の後に新たな賃借人が居住をすれば, 当該賃借人が極短期間で退去したといった特段の事情がない限り, 心理的な嫌悪感の影響もかなりの程度薄れる,3 都市部の単身用物件は, 近隣とのつきあいも相当希薄であり,4 本件自殺は, 特に世間の注目を集めるようなものではなかったこと等の事情があるとして, 賃貸人に自殺についての告知義務はないとした ( 東京地裁 H ) 5 ポイント 1) 自殺があった物件を売却したり賃貸する場合に, 仲介業者は, 事件発生後いつまで説明しなければならないのか, その期間を単純に年数で区切るのは難しいが, 自殺事故後 1 回目に借すときには説明し,2 度目以降は説明しなくてよいと判断するのが無難 - 5 -

8 2) 一般的に, 賃貸対象の建物内で, 自殺があった場合に, それが心理的瑕疵にあたりうるとする裁判例は多く, 少なくとも, 自殺事件発生後最初に賃貸する場合の賃借人に対しては, 説明義務があると判断されている例が多い しかし, その後入居者がいて 2~3 年が経過した後に, 次の借主に貸す際には, 自殺があったことについて貸主らは説明する義務はないと裁判所も判断する傾向にある 3) また, 賃貸物件内で自殺したことによって, その物件の賃料が下がることによる損害の賠償を遺族等に請求した事件では, 裁判所は, 低い賃料でしか貸せない期間を 2~3 年程度と認定する例が多い このような考え方からすると, 裁判所は,3 年程度で心理的嫌悪感が相当希釈し, 説明を要する心理的瑕疵が失われるという判断をする傾向にあることが窺われる 4) したがって, 安全を期すのであれば, 初回の賃貸では 5 年間くらいは説明しておいた方がよいと考える ( 私見 ) なお, 例えば自殺事件があった後,5 年間空き室状態が続いていて, そこに入居を希望する者が現れた場合に, 入居希望者が空き室期間が長いことの理由について説明を求められた場合に, 自殺があったことを秘匿すると, 告知義務違反になるので注意が必要 5) 自然死や, 賃貸物件内で自殺を企てたが, 亡くなったのは病院であった場合, あるいは, 屋上から飛び降り自殺があったマンションの一室を賃貸する事例, 階下の部屋で自殺があった上の部屋を賃貸する事例について, 仲介業者の説明義務を否定した裁判例がある 第 2 問 答 宅建業者は, 入居者の治療費等の損害賠償義務を負わない 解説 1 重要事項説明書には, 建物の構造について, 正確に記載しなければならず, その意味では, 本件では, 記載が誤っているという点について, 重要事項説明義務違反の問題はある 2 しかし, 建物が倒壊した原因は, 地震によるものであるところ, 一般人が考えても 鉄筋コンクリート造 の建物か, 軽量鉄骨コンクリートブロック造一部鉄筋コンクリート造 であるかで, 入居するか否かの判断が変わるとは考え難く, 仮に, 建物の構造について, 正しい記載をしていたとしても, 入居者は, この建物を賃借したであろうことから, 重要事項説明書の記載の誤りと, 入居者の負傷との間には, 相当因果関係が認められない 3 ポイント 1) 重要事項説明書に誤記があってはいけないが, 仮に誤記があったことで, クレームがあった場合に, その誤記の内容と, クレームの内容の関係を十分吟味して対応する必要がある - 6 -

9 2) なかには, 専門家のミスを逆手にとって, 不正な利益を得ようとして, 過大な損害賠償を求めたり, 仲介業者の説明義務違反の程度を考慮しないまま入居者の要求がエスカレートして感情的なこじれが生じることで解決が難しくなる場合がある したがって, クレームに対する初期の対応が重要になるので, 早めに弁護士等に相談して対応を誤らないように注意して欲しい 2 入居前のキャンセル第 3 問 答 設問 1 法律上は, 貸主は, キャンセルに応じる義務は負わない 1) 賃貸借契約を締結した以上, その後借主の都合で解約する場合は, 解約の条項に則した手続によって解約をするのが原則となる 例えば, 契約終了日の 2 ヶ月前までに解約を申し入れるよう定められており, 即時解約する場合は,2 ヶ月分の賃料を違約金として支払うよう定められているような例では, 入居者は 2 ヶ月分の賃料を違約金として支払われないと即時解約できないことになる 2) しかし 入居者の責に帰すことのできない事情でキャンセルを申し出た場合に 賃貸借契約書の中途解約条項を形式的に適用して処理しようとするとトラブルになることがある そこで トラブルを回避するための方策が問題となるが 賃貸借契約締結後で, かつ, 賃貸期間開始前の時期に解約する場合についての条項を定めてある契約書は少ないと思われる 設問 2 本件のような問題に対処するために, 以下の特約を定めるとよい 特約の例 第 条 ( 契約期間開始前の解約申出 ) 本契約締結後契約期間開始前に乙により解約の申出があった場合の敷金, 賃料等は, 次のとおり精算する 1 礼金は返還しない 2 敷金は全額返還する 3 前家賃のうち,1 か月分は返還しない 1) 上記特約のうち, 礼金については契約成立に対するお礼であるため返金する必要はないこと, 前家賃については中途解約において 1 か月の予告期間を設けて次の借主を募集する期間分の賃料収入を確保しているのと同じ趣旨から, 礼金と前家賃は返還しないこととしている また, 居住を開始していない以上, 原状回復すべき損耗が生じていないと考えられることから, 敷金については全額を返金すると定めている 2) 法律上は以上のとおりだが, 礼金を 2 か月徴収している場合には前家賃 - 7 -

10 と併せて 3 か月分を徴収することになる このようにすると借主側の反発も強く, トラブルが発生することも考えられる そこで, 貸主側としては, 借主側の対応も見て, 例えば, 前家賃 1 か月分 は妥協して返還する等の柔軟な対応をしても良いと思われる 手付について 1) 売買契約では初回の支払金を通常手付として授受することが多い ( これは解約手付の性質を有する ) 賃貸借契約においても法律上手付を定めることはできる 2) ところが, 賃貸借契約では, 手付金を授受する慣行はない したがって, 礼金とか敷金, 前家賃を手付金にしたいのであれば, 特約として明記しておくべきである 文例 第 条 ( 手付金 ) 1 乙は, 甲に対して, 本契約の手付金として金 万円を支払う 2 乙は, 第 条 項に定める契約期間の開始前に限り, 前項の手付金を放棄して, 甲は, 前項の手付金の倍額を乙に支払って, 本契約を解除することができる 3 本契約が開始したときは, 第 1 項の手付金は本契約書第 条に定める保証金の一部として振り替える 3 家主の修補義務と賃料の不払い第 4 問 答 貸主は賃貸借契約を解除して, 入居者に立ち退きを求めることができるものと考えられる 解説 1 建物賃貸借契約において, 借主の過失によらないで建物の一部が滅失した場合には, 借主は, 貸主に対して, 滅失した部分の割合に応じて賃料の減額を請求することができる ( 民法 611 条 1 項 ) 2 貸主は, 賃貸目的物が破損した場合に, 修繕義務を負うが ( 民法 606 条 1 項 ), 貸主がその義務を履行しない場合であっても, 建物が全く使用できないような場合でない限り, 借主は賃料全額の支払いを拒むことはできず, 一部の支払いを拒絶することができるに過ぎないとされている ( 通説 判例 ) 3 また, 居住に支障のない程度の障害 ( 賃貸人の修繕義務不履行 ) を理由として賃料全額の支払を拒絶した例については, 賃料不払いによる契約解除を認容した判例が多い ( 最判 S など ) 例えば, 雨漏りや壁 畳の破損等が修繕されないことを理由に賃料全額の支払いを拒絶することはできないと判断したものがある ( 大審院判例 T5.5.22, 最判 S の原審判決 ) - 8 -

11 4 本件では, ユニットバスが破損して使えない事案であり, 賃貸目的物の破損の程度は小さいとは言えないが, 居住可能である以上, 借主が賃料全額の支払いを拒んだ場合は, 賃料不払いによる債務不履行を理由に, 建物賃貸借契約が解除されることになる したがって, 貸主は入居者を立ち退かせることが可能となる 民法第 611 条 ( 賃借物の一部滅失による賃料の減額請求等 ) 1 賃借物の一部が賃借人の過失によらないで滅失したときは, 賃借人は, その滅失した部分の割合に応じて, 賃料の減額を請求することができる 2 前項の場合において, 残存する部分のみでは賃借人が賃借をした目的を達することができないときは, 賃借人は, 契約の解除をすることができる 5 なお, 借主側から, 家主の修繕義務の不履行を理由に, 賃貸借契約を解除することができる場合があるが, 本件では, 震災が原因で部品の調達ができず, 補修が遅れるという事案であり, 家主側には, 修繕義務を履行できないことについて, 過失がない事案であると言える したがって, このような場合には, 借主側からは, 家主の債務不履行による契約の解除は認められず, 賃料の減額を請求できるのみである 4 賃料増減請求第 5 問 答 オーナー ( 貸主 ) は,B による賃料減額請求に応じる必要はない 解説 1 賃貸借契約における賃料は, 契約当事者間の合意によって定められるものであり, 貸主 借主は, 賃貸借契約を締結する際に合意で定めた賃料に拘束されるのが原則である 2 ところが, 賃貸借契約は, 長期間契約が継続することが予定されているが, 例えば, 固定資産税の増減や土地 建物の価格の増減などの経済情勢の変化によって, 従前の賃料が, 不相応になってしまう場合がある 3 そのような場合には, 合意で定めた賃料を相応の賃料になるように増減調整する必要があるとして, 借地借家法 32 条が設けられた 4 ただし, 判例実務では, 賃料は個別の契約によって合意により定められるという原則を重視している つまり, 賃料は本来 当事者の契約によって自由に定めることができるが 賃貸借契約は長期間続くことがあるので その後の経済事情の変動によって 当初の合意を維持することが不合理になり 不公平な状態が起こりうるので そのような場合には 当初合意で定めた賃料を修正することで 貸主 借主の利害を調整しようというのが 賃料増減額請求の制度 具体的には 賃料の増額または減額請求を認める場合でも, 最後に合意 - 9 -

12 で定めた賃料 ( 最終合意賃料 ) を一定程度尊重した上で 貸主 借主が最終的に合意したときの周辺の賃料相場が, 現在, どの程度増減しているか, その増額率 下落率を把握して, 最終合意賃料に掛けて算出する賃料額 ( スライド方式 ) を重視する傾向にある そのほか, 適正賃料の算定方式としては, 取引事例比較法 ( 比準方式 ), 収益還元法等があるが, これらの理論によって, 適正賃料を算定した場合でも, 判例実務上はスライド方式が重視されるので, 隣の部屋の貸し出し賃料と同一の賃料で貸さなければならないという結論にはならない これから賃貸借契約を締結する場合の賃料 ( 新規賃料 ) と 契約が継続している場合の賃料 ( 継続賃料 ) とでは 金額が異なるのが当たり前であり 借主 B の主張は この常識に反する主張ということになる 借地借家法第 32 条 ( 借賃増減請求権 ) 1 建物の借賃が, 土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により, 土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により, 又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは, 契約の条件にかかわらず, 当事者は, 将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる ただし, 一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合には, その定めに従う 2 建物の借賃の増額について当事者間に協議が調わないときは, その請求を受けた者は, 増額を正当とする裁判が確定するまでは, 相当と認める額の建物の借賃を支払うことをもって足りる ただし, その裁判が確定した場合において, 既に支払った額に不足があるときは, その不足額に年一割の割合による支払期後の利息を付してこれを支払わなければならない 3 建物の借賃の減額について当事者間に協議が調わないときは, その請求を受けた者は, 減額を正当とする裁判が確定するまでは, 相当と認める額の建物の借賃の支払を請求することができる ただし, その裁判が確定した場合において, 既に支払を受けた額が正当とされた建物の借賃の額を超えるときは, その超過額に年一割の割合による受領の時からの利息を付してこれを返還しなければならない 5 賃料の増減に関する特約について 1) 普通借家契約では, 賃料を増額しない特約は有効だが, 賃料を値下げしない特約を定めても無効となる また, 自動的に増額していくような特約も無効となる 2) 定期借家契約では, 賃料の増減額請求を認めずに固定する特約や, 自動的に増減する特約を定めることが可能 ( 借地借家法 38 条 7 項 ) 借地借家法第 38 条 ( 定期建物賃貸借 ) 1 期間の定めがある建物の賃貸借をする場合においては, 公正証書による等

13 書面によって契約をするときに限り, 第三十条の規定にかかわらず, 契約の更新がないこととする旨を定めることができる この場合には, 第二十九条第一項の規定を適用しない 2 前項の規定による建物の賃貸借をしようとするときは, 建物の賃貸人は, あらかじめ, 建物の賃借人に対し, 同項の規定による建物の賃貸借は契約の更新がなく, 期間の満了により当該建物の賃貸借は終了することについて, その旨を記載した書面を交付して説明しなければならない 3 建物の賃貸人が前項の規定による説明をしなかったときは, 契約の更新がないこととする旨の定めは, 無効とする 4 第一項の規定による建物の賃貸借において, 期間が一年以上である場合には, 建物の賃貸人は, 期間の満了の一年前から六月前までの間 ( 以下この項において 通知期間 という ) に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ, その終了を建物の賃借人に対抗することができない ただし, 建物の賃貸人が通知期間の経過後建物の賃借人に対しその旨の通知をした場合においては, その通知の日から六月を経過した後は, この限りでない 5 第一項の規定による居住の用に供する建物の賃貸借 ( 床面積 ( 建物の一部分を賃貸借の目的とする場合にあっては, 当該一部分の床面積 ) が二百平方メートル未満の建物に係るものに限る ) において, 転勤, 療養, 親族の介護その他のやむを得ない事情により, 建物の賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは, 建物の賃借人は, 建物の賃貸借の解約の申入れをすることができる この場合においては, 建物の賃貸借は, 解約の申入れの日から一月を経過することによって終了する 6 前二項の規定に反する特約で建物の賃借人に不利なものは, 無効とする 7 第三十二条の規定は, 第一項の規定による建物の賃貸借において, 借賃の改定に係る特約がある場合には, 適用しない 第 6 問 答 (1) 普通借家契約では 当初の賃料は安く設定し, 次第に増額する特約 ( 自動増額特約 ) は, 無効となる 例えば, 賃料を毎年 3% ずつ増額する というような特約は無効 定期借家契約の場合は 上記特約も有効 (2) 賃料額を定めておいて, それを契約当初の半年間 30% 減額し, 半年経過時に当初賃料に戻るというような一時的な減額を認める特約は有効である

14 文例 第 条 ( 賃料減額特約 ) 第 条に定める賃料は, 平成 23 年 4 月 1 日より同年 9 月末日までの 6 ヶ月間に限り月額金 万円に減額する 解説 (1) フリーレントや, 一定期間の賃料減額の定めを置く場合で, 中途解約条項がある賃貸借契約を締結する場合には, 年以上賃借することを条件にする, 年以内に解約する場合は, 違約金を支払う等, 貸主側が物件から得る収益を一定以上確保できるよう配慮する必要がある そうしないと, 借主が短期で解約してしまえば, 借主だけが安い賃料で借りるうまみだけを得て, 貸主は期待した賃料収入が得られない結果となってしまう (2) 条項例 第 条 ( 違約金 ) 本契約が, 第 条 項による中途解約, または, 借主の債務不履行に基づく解除により, 平成 年 月 日以前に終了したときは, 借主は貸主に対し, 第 条により減額された賃料と, 第 条に定める賃料との差額に, 減額期間の月数を乗じた金額を違約金として契約終了までに支払うものとする 第 条 ( 解除 - 中途解除原則不可の場合 ) 甲及び乙は, 本契約の賃貸借期間中は中途解約ができない 但し, 乙は, 解約 か月前までに甲に通知し, 下記の違約金を支払うことで, 中途解約することができる 1 契約開始後 年未満の解約敷金の % 相当額 2 契約開始後 年以上 年未満の解約敷金の % 相当額 3 契約開始後 年以上 年未満の解約敷金の % 相当額 5 連帯保証人の責任第 7 問 答 本件の事案では, 滞納賃料について連帯保証人に請求できるものと考えるが,A オーナーが, 滞納賃料の回収の努力をしないまま, 漫然と法定更新させて, 滞納額を自ら増額したような事情があれば, 連帯保証人に対する請求可能額が制限される可能性がある 解説 1 建物賃貸借契約の連帯保証人は, 法定更新後も, 当然に連帯保証人の責任が継続する また, 建物賃貸借契約が継続している間は, 連帯保証人からの一方的な申し出によって, 連帯保証契約を終了させることはできない

15 なぜなら, 普通建物賃貸借契約は, 法定更新や合意更新によって契約が継続することが当然の前提となっており, 当事者がそのことを了解して連帯保証契約を締結しているからである 2 したがって, このような原則的な考え方によれば, 本件の C は, 更新後の B の滞納賃料も含めて, 連帯保証人として弁済すべき義務があることになる 3 ただし, 賃料滞納が相当長期間発生していて, その後の賃料の支払が見込まれてないことを知りながら, 債務不履行解除や更新拒絶等により契約を終了させずに, 貸主が漫然と契約を更新させたような場合にまで, 更新後の滞納賃料について, 連帯保証人に負担させるのは, 酷である また, 貸主は, 債務不履行解除 更新拒絶後に, 借主に建物の明渡を求めることで, 賃料滞納による損害の拡大を防ぐことができたのにもかかわらず, それを怠ったと言えるような場合には, その損害は, 貸主の責任によって拡大したとも言え, これを連帯保証人に負担させることは不公平と言える 4 このような, 特殊な事情がある場合には, 貸主による連帯保証人に対する請求が制限される場合があるので, 仮に連帯保証人に資力がある場合でも, 滞納者を長期間漫然と放置することは避けるべきである 5 判例紹介 事案 貸主は借家人が更新時に約 8 ヶ月 (200 万円 ) もの滞納があったのに, そのまま法定更新させた 貸主は, 法定更新後の滞納賃料 465 万円余りを連帯保証人に請求した 連帯保証人は更新後の未払いについて責任を負うのか? 東京地裁平成 10 年 12 月 28 日 1) 判例の結論この判例は, 法定更新後の滞納賃料について, 連帯保証人の責任を認めなかった 2) 判例の事案 1 20 年前に賃貸がなされ, 借主を仲介した仲介業者が連帯保証人に就任した その後,2 年ごとに合意更新がなされ, 連帯保証人として署名 押印し印鑑証明もその都度提出した 2 借主は 240 万等の賃料を延滞したため, 平成 6 年 2 月訴訟が提起され, その後訴訟外で和解が成立し, 連帯保証人も新たな連帯保証契約に応じた なお, 和解のさいに作成された賃貸借契約書には借主は 2 度と滞納しないこと, 滞納した場合は直ちに明け渡すことが約定された 3 平成 6 年 9 月連帯保証人から, 連帯保証人をやめたいとの希望が出された 貸主は借主に新たな連帯保証人を探すよう求めたがそのままにされた 4 平成 8 年 3 月 31 日には賃料の延滞が 200 万円にも達したため, 合

16 意更新されず, 法定更新となる 原告は平成 8 年の更新については滞納があったため, 連帯保証人に連帯保証の依頼もしなかった 5 さらに法定更新後の延滞費も合計 465 万円余りになった 6 貸主は連帯保証人にこの法定更新後の滞納賃料と管理費の支払いを求めた 3) この判例が更新後の未払い賃料等について請求を認めなかった根拠は次の点にある 1 法律的には原則として法定更新後の延滞についても連帯保証人は責任を負う 2 しかし, 本件の連帯保証人は 20 年間に渡り, 連帯保証人として借主に延滞があれば支払いを促し, 貸主も延滞があれば連帯保証人にその都度連絡し, 借主へ連帯保証人から支払いを促すよう要請した 3 ところが, 平成 8 年の法定更新の際, 貸主は連帯保証人の辞任の意向を承諾しており, 連帯保証を求めず, かつ それまでのように貸主から連帯保証人に対し, 借主の延滞状況も知らせず, 借主に支払いを促すような要請もしなかった このような特殊な事情の下では連帯保証人には 更新後の延滞について保証責任を負わない特段の事情が認められるので, 連帯保証人に更新後の延滞賃料については請求できないと判決した 4 この判例は, 法定更新後の延滞賃料について連帯保証人は責任がある, とする従来の判例と立場を異にするものではない 5 本件事例に置いては 特段の事情 があるから法定更新後の延滞賃料について例外的に責任はないとした 6 これまで連帯保証人の責任を約 2 0 年にわたり果たしてきていること, 仲介した立場でやむを得ず連帯保証をしたこと, 貸主も不動産賃貸を業 ( 目的 ) とする株式会社であること, 貸主は法定更新後は連帯保証人としての活動を期待していなかったこと, 等の特殊な事情により, 信義則により連帯保証人の責任を減縮したものと考えられる 6 原状回復第 8 問 答 いずれも, 原則として原状回復義務には含まれない 解説 1 原状回復とは借主が壊したものは修繕する, 取り付けたものは撤去することで, 借りた際の原状に戻すことをいう 但し, 借主の居住, 使用により発生した損耗 毀損を復旧すること までは含まない 2 特約のない場合 の原状回復はどのように考えるの? 1) 借主が設置したものを取り除く というのが原状回復の基本 2) こわしたもの は修復する 3) 古くなったもの 自然損耗 ( そんもう ) は, 原状回復の対象と

17 ならない 1 自然損耗とは, 物が自然に汚れたり磨り減ったりすることをいう 2 借家契約は, 家を借りることの代わりに家賃を支払う契約であるから, 借りることに当然に伴う自然損耗は家賃でカバーされるべきものなのである 結果, 自然に汚れたり, 古くなって再度貸すときに, リフォームする費用は, 貸主が入居者からもらってきた家賃でまかなう 3 設問 1 タバコの やに によるクロスの汚れ 1) 原状回復義務なし 2) 未だ我が国ではタバコを吸う人は多く, 日常生活に伴う自然損耗 ( そんもう ) とみられている ただし, 通常の喫煙による汚れを超えて, 余りにひどいときは, こわした のと同視できるということで, 修復を要求できる場合もある 4 設問 2 結露によって発生したカビによる汚れ 1) 原状回復義務なし ただし, 通常の使用方法を超え, 著しい汚れを生じさせた場合には義務あり, と判断される可能性はある 2) 借主が通常の使用をしている場合は, こわした とは言えない そもそも結露というものは, 建物の構造にその発生の原因があるので, 加湿器を使いすぎたり, ストーブを炊いたり, 換気を積極的にしなかったとしても, 原則的には, 原状回復義務の対象とはらならない 名古屋地裁平成 ( 判時 1375 号 117 頁 ) 結露は, 一般的に建物の構造によって発生の基本的な条件が与えられるので, 特段の事情のない限り, 損害賠償特約には, 結露による汚損は含まれない 5 設問 3 家具を置いたことによる床のへこみ 1) 原状回復義務なし 2) 室内に家具を置くのは, 通常の用法であるので, 床のへこみは通常の用法にしたがって発生した損耗にあたる 3) 床のへこみを直せとなれば, 家具を置くなというのに等しいことになってしまう 4) 同じように, じゅうたん リノリューム ( クッションフロア ) についたテーブルの脚 ( あし ) によるへこみや, 壁際に家具を置いた場合の壁クロスの黒ずみも, 原状回復の対象とならない 6 設問 4 鍵の交換費用 1) 特約をしても鍵を紛失しない限り, 原状回復というのは難しい 借主が鍵を紛失した場合は, 第三者に使用される危険があり, 錠 ( じょ

18 う ) としての効用がなくなるので, 原状回復義務の一内容として, 交換費用を借主に負担させる合理性が認められる 2) 貸主は, 借主に対して, 原状回復として最初に貸与したマスターキーと入居者が複製したキーの返還は求めることができる 7 特約でどこまで原状回復を広げられるか? 1) 特約すれば, 費用の比較的軽微な 小修繕費用 は, 借主に負担させられる しかし, 大修繕 は特約しても借主に負担させられない 2) 借家人保護の観点から 特約しても, 大修繕 まで入居者に負担させることはできない というのが学説 判例 8 大修繕 小修繕の区分 1) 大修繕 ( 特約しても入居者に原状回復として負担させることはできないもの ) 1 クロス じゅうたんの張り替え ( 特に全面張替 ) 2 温水器の取替 3 風呂釜の取替 いずれも費用が高額になるため, 大修繕にあたる 2) 小修繕 ( 特約により入居者に原状回復として負担させることができるもの ) 1 障子紙 襖紙の張替え 2 畳表の取替 裏返し 3 電球 蛍光灯の取替 4 水栓のパッキングの取替 3) 小修繕か大修繕か ( 判断基準 )? これは流動的なものであって, 判例上, 今は 小修繕 とされているものでも, 将来費用がかさむようになれば, 判例が変更されて 大修繕にあたるとされる可能性があるので 判例の動向に注意が必要 第 9 問 答 設問 1 法律上 借主の原状回復 には特約が無い限り, 自然損耗 ( そんもう ) は含まれない これは, 居住用の借家でも, 店舗賃貸借契約でも同様である 店舗賃貸借契約の場合は 特約を定めることで 自然損耗を原状回復の範囲に含むとすることも広く認められる傾向にあるが そのためには 原状回復に含まれる自然損耗の内容と それによる借主の負担を具体的に定める必要があるとされている 詳しくは設問 2 の解説参照

19 設問 2 自然損耗の原状回復特約を作る場合の注意 1) 店舗賃貸借契約では, 特約によって, 自然損耗についても借主に原状回復義務を負わせることが, 居住用の場合よりも広く認められる傾向にあるが, 借主が原状回復義務を負担する自然損耗の範囲は, 特約によって明確になっている必要がある 2) 最高裁平成 17 年 12 月 16 日判決 ( 判時 1921 号 61 頁 ) は 建物の賃借人にその賃貸借において生ずる通常損耗について原状回復義務を負わせるのは, 賃借人に予期しない特別の負担を課すことになるから, 賃借人に同義務が認められるためには, 少なくとも, 賃借人が補修費用を負担することになる通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項自体に具体的に明記されているか, 仮に賃貸借契約書では明らかでない場合には, 賃貸人が口頭により説明し, 賃借人がその旨を明確に認識し, それを合意の内容としたものと認められるなど, その旨の特約 ( 以下 通常損耗補修特約 という ) が明確に合意されていることが必要であると解するのが相当である と判示している 3) この最高裁判決後, 店舗賃貸借契約における通常損耗の原状回復特約の有効性が問題となった事案にも, この最高裁判例が示した基準に則って, 判断する下級審判例 ( 大阪高裁平成 18 年 5 月 23 日判決 Lexis 判例速報 11 号 74 頁, 東京簡裁平成 21 年 4 月 10 日判決新判例秘書 LLI 登載 I D ) が出されている 4) 上記最高裁判例は, 口頭による説明がある場合も, 自然損耗補修特約が有効となる余地を認めたが, 実務上は, 賃貸借契約書の特約を明文で定めることにより紛争を防止すべきである 5) 具体的にどのような特約を定めるべきか 1 原状回復義務を負担する対象箇所, 設備及び, 借主の負担 ( 金額 ) の範囲を明確に定めるべきである 2 例えば, 退去するときは, 自然損耗も含めて原状回復を行うこと という特約については, このような抽象的な定めでは, 借主が契約時に自己の負担を明確に認識しているとは言えないので自然損耗の原状回復を借主に負担させる特約としては無効になると考える 3 そもそも, 損耗していないものに対して原状回復義務を負わせることが許されるのかが問題となるが, 原状回復の対象が合理的であり, 借主の負担内容 ( 金額等 ) が明確にされていれば, 上記特約も有効になるものと考える 4 ただし, 借主に特約に基づいて原状回復費用を負担させておきながら, 実際に貼替え工事等を行わない場合には, 不当利得や暴利行為理由とする公序良俗違反などの主張が借主からなされ, これが認められる場合もありうるので, ごく短期の中途解約等の事案 ( 例えば, 数か月で退去 ) で, 全く汚損が生じなかった場合等にまで借主に原状回復費用を負担させることは避けるべきである

20 文例 第 条 ( 原状回復 ) 1 乙は本契約が終了したときは, 直ちに本物件を原状に回復し甲に明け渡さなければなりません 尚, 乙の原状回復義務の範囲は 別紙 に定める負担区分とします 2 乙の義務である原状回復工事は, 甲の指定する業者に依頼して行い, 乙はその費用を金銭にて支払います ( 別紙に以下の内容等を加入 ) 以下の原状回復については, 汚損 破損のない場合でも回復 交換を行います (1) 空調設備のオーバーホール金 万円 (2) 壁クロス交換金 万円 (3) 床カーペット交換金 万円 (4) 天井板金 万円 ( 但し, 貸主が費用を免除した場合は除く ) (5) スイッチ部分を含む照明器具交換金 万円 設問 3 壁クロス等の減価償却と原状回復費用店舗賃貸借契約において, 自然損耗を借主に負担させる特約によって, 借主が具体的なクロスの貼替え費用を負担することが明確になっているのであれば, 減価償却による残存簿価の金額にかかわらず, 借主に特約により定めた減価償却しない金額 ( 新品価格 ) を負担させることができる なぜなら, 事業者間で特約の内容が明確に認識されて合意に至った以上, その特約を有効としても, 借主が一般的に経済的負担能力がある商人である店舗賃貸借の場合は, 何ら不合理とは言えないからである なお, ガイドラインの再改訂版では, 平成 19 年の税制改正により, 減価償却期間経過後の残存簿価を 1 0 % としていた従来の残存価値制度が廃止されたことを受け, 減価償却期間経過後のクロスの残存簿価は 1 円になるとして,1 円を下限として借主の負担を決めるべきとしている 7 敷引特約第 10 問 答 敷引特約は有効であり, 貸主による敷引は認められる 解説 1 設問の事案について, 平成 23 年 3 月 24 日最高裁第一小法廷で敷引特約有効判決が出された 1) 原審の大阪高裁でもこの敷引特約は有効とされた ( 大阪高裁平成 21 年 6 月 19 日判決 ( 平成 20 年 ( ネ ) 第 3256 号 )) 2) 借主が 貸主に対し 敷引きされた 21 万円の返還を求めた訴訟 3) 借主は上記敷引特約は 消費者契約法第 10 条により無効であるから

21 敷引金は全額返金すべきだとして争った 注 関西では 居住用の借家でも 保証金 の名目で預入金が授受されることが多い さらに 預け入れ保証金の中から関東でいう 償却 が行われる この場合の敷金 保証金は法律上は全く同じもので 償却は敷引特約または保証引特約と呼ばれている 2 敷引特約有効最高裁判決の論拠 1) 本件特約は 敷金の性質を有する本件保証金のうち一定額を控除し これを貸主が取得する旨のいわゆる敷引特約である 2) 一般的に 居住用建物の賃貸借契約に付された敷引特約は 契約当事者間にその趣旨について別異に解すべき合意等のない限り 通常損耗等の補修費用を借主に負担させる趣旨を含む ものというべきである 本件特約についてもこのような趣旨を含む 3) 通常損耗等の原状回復のための補修費用は 賃料にこれを含ませて回収するのが通常だとしても 通常損耗等の原状回復に充てるべき金員を敷引金として授受する旨の合意が成立している場合には 上記通常損耗等の原状回復費用が含まれないものとして賃料の額が合意されているとみるのが相当である 4) したがって 敷引特約がある場合 借主が上記補修費用を二重に負担したと批判することはできない また 上記補修費用に充てるために貸主が取得する金員を具体的な一定の額とすることは 通常損耗等の補修の要否やその費用の額をめぐる紛争を防止するといった観点から あながち不合理なものとはいえず 敷引特約が信義則に反して借主の利益を一方的に害するものであると直ちにいうことはできない 注 敷引を自然損耗の補修費用の回収として一定の額で徴収することは不合理ではないし 信義則に反するともいえない つまり 消費者契約法第 1 0 条後段の 消費者の利益を一方的に害する とは言えないので 同条で無効にならない 消費者契約法上 敷引特約は有効であると 最判は判断している 5) 消費者契約である居住用建物の賃貸借契約に付された敷引特約は当該建物に生ずる通常損耗等の補修費用として通常想定される額 賃料の額 礼金等他の一時金の授受の有無及びその額等に照らし 敷引金の額が高額に過ぎると評価すべきものである場合には 当該賃料が近傍同種の建物の賃料相場に比して大幅に低額であるなど特段の事情のない限り 信義則に反して消費者である借主の利益を一方的に害するものであって 消費者契約法第 10 条により無効となると解するのが相当である 注 ただ 注意すべきは最高裁は敷引の金額があまりに高いと 信義則に反して消費者である借主の利益を一方的に害するものとなり 消費者契約法第 10 条により無効となる場合もあると判断した点である

22 6) 敷引の金額が高いかどうか 本件についてみると 本件特約は 契約締結から明渡しまでの経過年数に応じて 1 8 万円ないし 3 4 万円を本件保証金から控除するというものであって 本件敷引金の額が 契約の経過年数や本件建物の場所 専有面積等に照らし本件建物に生ずる通常損耗等の補修費用として通常想定される額を大きく超えるものとまではいえない 注 本件では 敷引の金額は自然損耗の補修費用を大幅に超えない つまり 自然損耗の補修費用を借主に負担させてもよいとしている 7) 本件契約における賃料は月額 9 万 6000 円であって 本件敷引金の額は 上記経過年数に応じて上記金額の 2 倍弱ないし 3.5 倍強にとどまっていることに加えて 借主は 本件契約が更新される場合に 1 か月分の賃料相当額の更新料の支払義務を負うほかには 礼金等他の一時金を支払う義務を負っていない 8) そうすると 本件敷引金の額が高額に過ぎると評価することはできず 本件特約が消費者契約法第 1 0 条により無効であるということにはできない 3 消費者契約法の理解 1) 消費者契約法は 貸主が 事業者 で借主が 消費者 との間の契約に適用され この敷引有効判決でも 更新料判決でも 消費者契約法第 10 条 ( 借主の負担を重くする特約で 信義則に反し消費者の利益を一方的に害する特約は無効 ) により無効になるかどうかが争点となる 近時の判決では 個人の家主も消費者契約法の 事業者 とされ 消費者契約法が適用されているので注意されたい 2) 本件最高裁判決では敷引特約が消費者契約法第 10 条に違反して 無効になるかが争われた 4 最高裁判決の分析 1) 敷引特約と自然損耗を借主に負担させる原状回復特約 1 敷引特約は 本来貸主の負担すべき自然損耗 ( 借家を使用していることで自然に発生するすり切れ 汚れ ) を借主から回収するもので 自然損耗を借主に負担させる原状回復特約 の趣旨を含む 言いかえれば 自然損耗の原状回復費用として回収する代わりに敷引特約をしている と最高裁は判断した 2 理論的には 敷引特約と自然損耗を借主に負担させる原状回復特約は関連しないと考えてよい 資本を投下した家主がどのような根拠 理由により借主から金銭を徴収するかは様々である たとえば ある家主は 貸すのだから礼金を払って欲しい と考えるし 別の家主は更新料として収益を上げたいと考え 他の家主は 退去時の原状回復の際 自然損耗の回復費用までも借主に持ってもらうことで さらに 別の家主は礼金ではなく敷引で 多くの収益を上げたいと考える

23 3 問題は 家賃以外の金銭をどのような根拠 理由で また どの程度の金額を徴収する特約をすると 消費者契約法第 10 条のいう 信義則に反し 借主に一方的に不利な特約 になるかである 5 自然損耗の回復費の二重取り 1) 借主側は 自然損耗の回復分は家賃に含まれているので 家賃以外に敷引をするのは 自然損耗の回復費の二重取りだ ( 従って不合理な特約だから消費者契約法第 10 条のいう 信義則に反し 借主に一方的に不利な特約 で無効だ ) と批判した 2) 最高裁はこの借主側の批判に答えて 敷引特約が 自然損耗を借主に負担させる原状回復特約 を含むとしても 賃料とは別に敷引特約が合意されたときは 自然損耗の補修費用 は賃料には含まれないで賃料額が合意されたとみるべきだ と判示した 3) つまり 借主による 賃料以外に自然損耗の補修費用の趣旨で敷引をするのは自然損耗の補修費用を二重取りしている との批判は当たらない とこの最判は判断している 4) 確かに 理論的には 自然損耗は貸すことで当然に生じるもので 家賃を取って貸している以上 壊した とは言えない ( 自然損耗の修復費用を家賃とは別個に取れない ) しかし 判例の指摘するように 敷引が自然損耗の原状回復費だと仮定し 合理的に貸主 借主の意思を推測すると 敷引特約をした場合の家賃は 合意した家賃額は 自然損耗の原状回復費は含まれておらず 別に自然損耗の原状回復費を二重取りしたわけではない といえる したがって 敷引特約は不合理なものではなく消費者契約法第 10 条のいう 信義則に反し 借主に一方的に不利な特約 にならない 6 定額控除 1) さらに 借主側は 敷引を原状回復の実額で控除せず 定額で控除するのは借主の利益を一方的に害する特約で無効だ という批判をした 2) 判例は 上記補修費用に充てるために貸主が取得する金員を具体的な一定の額とすることは 通常損耗等の補修の要否やその費用の額をめぐる紛争を防止するといった観点から あながち不合理なものとはいえず 敷引特約が信義則に反して借主の利益を一方的に害するものであると直ちにいうことはできない とした 3) この考え方は 定額補修費分担特約 の有効無効と関連する 関西で 定額補修費分担特約については その内容が過激なので多くの下級審判決が 不合理な特約だから消費者契約法第 10 条のいう 信義則に反し 借主に一方的に不利な特約 で無効だと判断している しかし その特約内容が合理的なら 最高裁で有効とされる余地はあると思われる

24 7 最高裁の本音 ( 価値判断 ) は以下の判示に現れている 1) 本件契約における賃料は月額 9 万 6000 円であって 本件敷引金の額は 上記経過年数に応じて上記金額の 2 倍弱ないし 3.5 倍強にとどまっているし 借主は 本件契約が更新される場合に 1 か月分の賃料相当額の更新料の支払義務を負うほかには 礼金等他の一時金を支払う義務を負っていない 2) そうすると 本件敷引金の額が高額に過ぎると評価することはできず 本件特約が消費者契約法第 1 0 条により無効であるということにはできない 3) 言い換えれば 本件の家賃は月額 9 万 6000 円 敷引額は家賃の 2 倍弱ないし 3.5 倍強にすぎない ( 本件では契約が短いと 18 万円と敷引額も少なく 5 年以上の長期だと 34 万円と高くなる特約であった ) し その他に貸主は更新料を 2 年に 1 ヶ月分しか徴収しておらず 礼金は徴収していないので 本件敷引額は高額ではない と判断した 4) 要するに この最高裁判決は 家賃以外に敷引名目で徴収しても 礼金 更新料 敷引など その全体としての徴収額が多額にならなければ 消費者契約法第 10 条により無効にならないと判断した 8 この最高裁判決の注目点この判決がどの程度の射程距離 ( 事案への適用 ) があるかが問題になるが 次のように整理できるのではないかと考える 1) 自然損耗の原状回復費用を特約で借主に負担させることを認めた 2) 自然損耗の原状回復費用を定額で徴収することを認めた 3) 2 年に 1 ヶ月の更新料 礼金の代わりに 2 ヶ月強の敷引なら高額ではなく 消費者契約法第 10 条に反しないとした 9 敷引特約有効判決と更新料特約有効判決の比較 1) 平成 23 年 7 月 15 日, 賃貸住宅の賃貸借契約に関する更新料支払い特約の有効性が争われた 3 つの事件について, 最高裁が更新料特約を原則として有効とする判決を言い渡した 2) 3 つの事件とも, 最高裁第 2 小法廷に継続し, 同一の 4 名の裁判官が, 判決を下したため, その判旨もほぼ同一である 具体的には, 更新料が, 一般に, 賃料の補充ないし前払, 賃貸借契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な性質を有する 更新料の支払にはおよそ経済的合理性がないなどということはできない とした上で, 賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は, 更新料の額が賃料の額, 賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り, 消費者契約法 10 条にいう 民法第 1 条第 2 項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの には当たらないと解するのが相当である と判示した

25 その上で,11 年ごとの更新について, 月額 3 万 8000 円の賃料の 2 ヶ月分を更新料として支払うとする特約,22 年ごとの更新について, 月額賃料 5 万 2000 円の 2 ヶ月分を更新料として支払う特約 ( 後に合意で更新料を賃料の 1 ヶ月分に減額する合意あり ),31 年ごとの更新について, 更新料 10 万円を支払う特約 ( 賃料は月額 4 万 5000 円 ) について, いずれも消費者契約法 10 条により無効にはならないと判断した 3) 敷引特約を有効とした前記最高裁判決においても, 消費者契約である居住用建物の賃貸借契約に付された敷引特約は当該建物に生ずる通常損耗等の補修費用として通常想定される額 賃料の額 礼金等他の一時金の授受の有無及びその額等に照らし 敷引金の額が高額に過ぎると評価すべきものである場合には 当該賃料が近傍同種の建物の賃料相場に比して大幅に低額であるなど特段の事情のない限り 信義則に反して消費者である借主の利益を一方的に害するものであって 消費者契約法第 10 条により無効となると解するのが相当である とされ, 貸主が取得する敷引金の額が不当に高額である場合には, 消費者契約法 10 条により敷引特約が無効になる場合があるとしながらも, 前述の事案については, 敷引の額が高額に過ぎるとは言えないとして, 有効と判断した 4) これらの敷引 更新料について最高裁が下した判決には 非常識に高い金額を特約で貸主が取得することは認めないが, そうでなければ, 当事者が契約で明確に合意していれば, 更新料や敷引金を貸主が取得することは認められる という共通の考え方が根底にあるものと思われる 5) したがって これまで関東地方での建物賃貸借契約において一般に定められていた 2 年間ごとの更新について 賃料 1 ヶ月分の更新料を借主に負担させる という程度であれば 高額過ぎるとは言えず 消費者契約法 10 条によって無効とされることはないと考えて良い 8 オーナーの破産と賃貸借契約第 11 問設問 1 入居者は賃料を誰に支払うべきか? 答 貸主が破産した場合は, 貸主の破産管財人に賃料を支払わなければならない 破産管財人が裁判所から選任されるまでは, 破産者 ( 貸主 ) 本人 ( また 貸主の代理人弁護士から請求を受けたときは代理人弁護士 ) に支払えばよい なお 代理人弁護士から通知を受けた場合は 貸主本人に弁護士への依頼の有無を確認し また いつ頃破産申し立て予定かを確認した方がよい 解説 1) 破産手続が開始し, 破産管財人が選任されると, 破産者の財産の管理処分権は, 破産管財人に帰属することになり, 賃貸物件から収益を収受する

26 権利も全て破産管財人が持つことになる ( 破産法 78 条 1 項 ) 2) 借主側から見れば, 貸主 = 破産管財人ということになるので, 例えば, 賃貸建物の修繕を求める場合も, 破産管財に対して請求することになる 設問 2 A 社は管理業務を続けなければならないのか? 答 破産管財人と協議して, 管理業務を続けるか, 終了するかを決めることができる 解説 1) 法律上は, 管理業務委託契約の委託者の地位も破産管財人に移ることになるが, 受託者である管理会社 A は, この契約を継続するのか, 終了するのかを破産管財人に判断するよう催告することができる ( 破産法 53 条 2 項 ) 相当の期間を定めて催告したのに破産管財人が回答しなかった場合には 管理委託契約は解除されることになる 2) 例えば, 賃貸物件が多く, 入居者との対応が煩雑な場合には, 破産管財人は管理業務を継続することを選択する場合があるし, 賃貸物件が少なく, 破産管財人が個別に対応可能である場合には, 賃料収入を多く得るために, 管理業務委託契約を解除する場合もある 3) なお, 管理会社 A は, 破産手続開始決定前に回収した賃料がある場合には, 管理料を差し引いた残りの賃料を破産管財人に支払えばよい また, 管理業務を継続する場合には, 破産手続開始決定後の管理業務に関する管理料は, 財団債権となり ( 破産法 148 条 1 項 4 号 ), 他の一般の破産債権者に対して優先して弁済を受けることができる 実務上は, 従来の契約と同様回収した賃料から差し引いて回収することになる 破産法第 53 条 ( 双方未履行の双務契約の解除 ) 1 双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは, 破産管財人は, 契約の解除をし, 又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる 2 前項の場合には, 相手方は, 破産管財人に対し, 相当の期間を定め, その期間内に契約の解除をするか, 又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告することができる この場合において, 破産管財人がその期間内に確答をしないときは, 契約の解除をしたものとみなす 3 前項の規定は, 相手方又は破産管財人が民法第 631 条前段の規定により解約の申入れをすることができる場合又は同法第 642 条第 1 項前段の規定により契約の解除をすることができる場合について準用する

27 設問 3 入居者は, 立ち退かなければならないのか? 答 貸主が破産しても, 借主が直ちに立ち退く必要はない 解説 1) 破産法は, 賃貸借契約について, 借主が対抗要件を備えているときは, 破産法第 53 条 1 項,2 項は適用されず, 破産管財人側から賃貸借契約を解除することはできないとして, 借主の保護を図っている ( 破産法 56 条 ) 2) 建物賃貸借契約における借家権の対抗要件は, 建物の引渡を受けるか, 登記があることであるが, 通常の建物賃貸借であれば引渡を受けていることが多いので, 解除されないことになる 3) もっとも, 賃貸目的物の建物に抵当権が設定されており, 借家契約が抵当権に遅れる場合 ( 抵当権設定後に引渡を受けた借家契約である場合 ) には, 抵当権が実行されて競売された場合には, 通常の借家契約と抵当権による競売の関係に従って処理されることになる 1 抵当権設定後の借家人であれば, a. 平成 16 年 3 月 31 日以前の入居の借主は, 短期賃借権で保護されるかどうか問題となる ( 改正前民法 395 条 ) b. 平成 16 年 4 月 1 日以降入居の借主は, 短期賃借権の保護はなく, 6 か月の明渡し猶予でしか保護されない ( 改正後民法 395 条 ) c. 破産管財人は, 上記競売されたときの借主の立場を説明して, 競売より良い条件での解決を提案して, 処理を行う ( 立ち退き料の支払い等 ) 2 抵当権設定前から入居している借主は, 競売されても強い ( 借家権は全く影響を受けない ) ので余り譲歩する必要なし 4) 賃貸建物が, 借家人付きのまま破産管財人により任意売却された場合には, 買主が, 借主の地位をそのまま引き継ぐことになり, 借家権はそのまま維持されることになる 第 56 条 ( 賃貸借契約等 ) 1 第 53 条第 1 項及び第 2 項の規定は 賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利を設定する契約について破産者の相手方が当該権利につき登記 登録その他の第三者に対抗することができる要件を備えている場合には 適用しない 2 前項に規定する場合には 相手方の有する請求権は 財団債権とする 設問 4 入居者が立ち退く際には, 敷金は戻ってくるのか? どのように保全するのか? 答 敷金返還請求権は, 条件付き債権であり, 破産債権となるが, 借主が破産管財人に対して, 賃料の寄託を請求することで, 一定程度保全することができる

28 解説 1) 借主が契約時に差し入れた敷金 保証金の返還請求権は, 停止条件付債権 ( 借主が建物を明渡し, かつ, 未払賃料や原状回復義務の未履行等が存在しないことを条件として敷金の返還請求ができるという債権 ) として取り扱われる 2) 停止条件付債権は, 破産手続の間に限り, とりあえず停止条件が成就したものとして, 敷金 ( 保証金 ) 全額を一応破産債権と認め, 配当準備が行われる 3) しかし, 配当の間際まで待っても停止条件 ( 借家の明渡し等 ) が成就しない場合には, 配当しない 停止条件付債権の配当として確保していた分は, 他の債権者に上乗せ配当されてしまう 4) 要するに, 停止条件付債権は停止条件 ( ここでは借家の明渡し ) が実現するまで, 請求権としての効力を認められないので, ぎりぎりまで配当できるよう準備して待つが, 借家の明け渡しという停止条件が配当前に実現しないと現実に配当はしない 5) ただ, 敷金について, 借主の債務不履行がないことを条件に, 明渡し後に返還請求権が発生するとして, 借主に家賃だけを先に支払わせることは不公平と考えられる 6) そこで, 破産法は, 借家人が破産管財人に対して, 破産手続開始後支払った家賃について, 寄託することを求め, 最終配当前に明渡して敷金返還請求権が発生した場合には, 借主が支払って破産管財人が寄託した賃料の限度で実質的な相殺を認め, その結果, 寄託分だけは全額借家人に返還されることになる ( 破産法第 70 条停止条件付債権等を有する者による寄託の請求 ) 7) 例えば, 家賃 100 万円, 保証金 1000 万円で店舗の賃貸借契約をしていたところ, 貸主が破産した 借主が, 破産後支払う家賃につき, 破産管財人に寄託を求め, その後 10 か月間家賃を払った上で, 破産手続が終了する前に退去した 破産管財人は, 寄託した 1000 万円を退去時に全額借主 B 社へ返還してくれる 勿論, 借主は通常の退去の場合と同様, 原状回復義務を履行して明け渡す必要がある 8) ポイント 借家人は家主が破産した場合, 破産手続開始後に払った家賃については, 全額敷金返還分として支払いを受けるため, 1 破産管財人に寄託請求をした上で, 2 最終配当手続きまでに借家契約を解約して明渡すこと が必要となる 最後配当手続き前に建物を明け渡せなかった場合には 敷金については 配当を受けることができなくなる 9) 寄託はどのようにするか 1 破産管財人が, 家賃管理口座 ( 寄託分だけの口座 ) を開設し, 他の破

29 産処理口座と分けて管理 ( 分別管理 ) する 2 寄託された賃料の取扱 a. 寄託された賃料は, 最後配当に関する除斥期間満了までに賃貸借契約が終了し, 敷金返還請求権が現実化した場合に, 破産管財人が寄託額の中から実際に発生した敷金返還額を借主に返還することになる b. しかし, 上記除斥期間満了までに敷金返還請求権が現実化しなかった場合には, 寄託額は最後配当の配当原資となる ( 破産法 198 条 2 項,201 条 2 項 ) なお, 敷金返還請求権が現実化した時期とは, 借主が貸主に対して賃貸目的物を明け渡した時点と解される 破産法第 70 条 ( 停止条件付債権等を有する者による寄託の請求 ) 停止条件付債権又は将来の請求権を有する者は, 破産者に対する債務を弁済する場合には, 後に相殺をするため, その債権額の限度において弁済額の寄託を請求することができる 敷金の返還請求権を有する者が破産者に対する賃料債務を弁済する場合も, 同様とする 破産法第 198 条 ( 破産債権の除斥等 ) 1 異議等のある破産債権 ( 第百二十九条第一項に規定するものを除く ) について最後配当の手続に参加するには, 当該異議等のある破産債権を有する破産債権者が, 前条第一項の規定による公告が効力を生じた日又は同条第三項の規定による届出があった日から起算して二週間以内に, 破産管財人に対し, 当該異議等のある破産債権の確定に関する破産債権査定申立てに係る査定の手続, 破産債権査定異議の訴えに係る訴訟手続又は第百二十七条第一項の規定による受継があった訴訟手続が係属していることを証明しなければならない 2 停止条件付債権又は将来の請求権である破産債権について最後配当の手続に参加するには, 前項に規定する期間 ( 以下この節及び第五節において 最後配当に関する除斥期間 という ) 内にこれを行使することができるに至っていなければならない 破産法第 201 条 ( 配当額の定め及び通知 ) 1 破産管財人は, 前条第一項に規定する期間が経過した後 ( 同項の規定による異議の申立てがあったときは, 当該異議の申立てに係る手続が終了した後 ), 遅滞なく, 最後配当の手続に参加することができる破産債権者に対する配当額を定めなければならない 2 破産管財人は, 第七十条の規定により寄託した金額で第百九十八条第二項の規定に適合しなかったことにより最後配当の手続に参加することができなかった破産債権者のために寄託したものの配当を, 最後配当の一部として他の破産債権者に対してしなければならない

201204shijyo.pdf

201204shijyo.pdf 04 05 CASE 02 08 09 10 11 法律相談 Q& 不動産法律知識 A 押さえておきたい 瑕疵担保責任と宅建業者の責任 Q 仲介した物件 または売主として売買した物件に隠れた瑕疵があった 場 合 宅 建 業 者の調 査 説 明 義 務 違 反が問われるのはどのような 場合ですか A. 1 瑕疵担保責任の内容 目的物に隠れた瑕疵がある場合 売主の過失の有無を問わず 買主は契約を解除でき

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ サブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください! 平成 30 年 3 月 27 日国土交通省消費者庁 サブリース契約は サブリース業者がアパート等の賃貸住宅をオーナーから一括して借り上げるため 一定の賃料収入が見込めることや 管理の手間がかからないことなど オーナーにとってのメリットがある一方で 近年 賃料減額をめぐるトラブルなどが発生しています サブリース契約をする場合は 契約の相手方から説明を受け

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって 平成 30 年 3 月 30 日 国土交通省住宅局 住宅総合整備課 極度額に関する参考資料 平成 29 年民法改正 ( 平成 32 年 4 月 1 日施行 ) において 個人の根保証は極度額を限度として責任を負うこと ( 改正民法第 465 条の2 第 1 項 ) また 極度額の定めのない保証契約は無効となること ( 同条の2 第 2 項 ) が規定され これらの規定は 住宅の賃貸借契約に基づく賃料や損害賠償債務等を保証する連帯保証人にも適用されることとなります

More information

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン Q&A - 35 - - 36 - Q&A Q1 退去するときのトラブルを避けるには 契約時にどのような点に注意すればよいのでしょうか A 退去時はもちろん入居時にも賃貸人 賃借人双方が立ち会い 部屋の状況を確認しチェックリストを作成しておくことが大切です 第 1 章 Ⅰ 1(3 頁 ~) 参照 退去するときの修繕費用等をめぐってのトラブルは 入居時にあった損耗 損傷であるかそうでないのか その発生の時期などの事実関係が判然としないことが大きな原因のひとつです

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

Taro-土地売買契約書(延納払).j

Taro-土地売買契約書(延納払).j ( 延納払用 ) 公有財産売買契約書 売払人鳥取県 ( 以下 甲 という ) と 買受人 ( 以下 乙 という ) とは 鳥取港分譲地 ( 地区 ) 港湾関連用地の売買に関し 次のとおり契約を締 結する ( 売買物件 ) 第 1 条 売買物件 ( 以下 土地 という ) は 次のとおりとする 所 在 地 及 び 面 積 地 目 備 考 鳥取市 雑 種 地 売買地は別添図面のとおり 平方メートル (

More information

jusetsu.doc

jusetsu.doc - 宅地建物取引業者さん きちんと重要事項説明を行っていますか?- 近年増加している取引苦情の中でも 特に重要事項説明に関するものが目立っており 重要事項説明義務違反 ( 宅地建物取引業法第 35 条違反 ) による行政指導 処分の件数は 平成 19 年度から平成 20 年度にかけて倍増しています 違反事例の中には 重要事項説明そのものを行っていないというような違反だけでなく 重要事項説明書に記載すべき内容が一部漏れていたり

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者 土地売買契約書 ( 標準契約書 ) 一括払用 売払人財団法人横浜市道路建設事業団 ( 以下 甲 という ) と買受人 ( 氏名 ) ( 以下 乙 という ) とは次の条項により土地売買契約を締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない ( 売買物件 ) 第 2 条売買物件は別紙 物件明細書 のとおりとする 2 甲及び乙は 売買物件の面積が

More information

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま コンサルティング契約書 ケース設定 : 委託者であるクライアント A 株式会社が 一定の事項に関する専門的なアドバイスや相談を求め これに対して受託者であるコンサルタント B 株式会社が応じる場合を想定しています 東京都 A 株式会社 ( 以下 甲 という ) と東京都 B 株式会社 ( 以下 乙 という ) とは 〇〇に関するコンサルティング業務の提供に関し 以下のとおり契約を締結する 前文にあたる部分は

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき 株式会社ガイア 贈与税の非課税措置に係る住宅性能証明書の発行業務約款 申請者及び株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) は 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に関する関係法令並びに告示 命令等を遵守し 住宅性能証明書又は増改築等工事証明書の発行に関する審査 ( 以下 適合審査

More information

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様々な場面で それに関連する法律や規制が数多く存在する 代表的な法律や規制は次ページのとおり 1 2 不動産市場全体 ( 土地 建物 ) 3

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の ViewPoint 営 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆部東京室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の設定を受けるときに発生する権利が借地権です 地上権とは 工作物や竹木を所有するため他人の土地を使用する権利であり 建物所有を目的に地上権の設定を受けると

More information

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて 民法 ( 債権法 ) 改正 2020 年 4 月 1 日から 債権法 ( 民法の契約等に関する部分 ) が変わります 民法制定以来約 120 年間の社会経済の変化に対応します 民法 民法のルールがより分かりやすいものになります 法務省 1 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており,

More information

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 88-2 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案 ( 案 ) 補充説明 目次 第 5 無効及び取消し... 1 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果... 1 第 9 法定利率... 1 2 金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則 ( 民法第 419 条第 1 項関係 )... 1 第 15 債権者代位権... 2 7 訴えによる債権者代位権の行使...

More information

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会 経営者保証に関するガイドライン Q&A の一部改定について ( 資料 2) ( 下線部分が修正箇所を示す ) 改 定 後 現 行 Q.5-4 保証契約において 5(2) イ ) に記載されているように 保証人の履行請求額は 期限の利益を喪失した日等の一定の基準日における保証人の資産の範囲内 とした場合 基準日の到来条件の解釈により 主たる債務者が期限の利益を早期に喪失する事態が生じる懸念はないのでしょうか

More information

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1> 技術資料作成業務委託契約書 ( 案 ) 1. 委託業務の名称 事務所技術資料作成業務 2. 委託業務の場所 A 河川国道事務所内 3. 履行期間平成年月日から 平成年月日まで 4. 委託料 ( うち取引に係わる消費税及び地方消費税の額 ) 上記業務について 発注者 ( 以下 甲 という ) と受注者 ( 以下 乙 という ) は 各々の対等な立場における合意に基づいて 別添の条項によって公正な委託契約を締結し

More information

業務委託基本契約書

業務委託基本契約書 印紙 4,000 円 業務委託基本契約書 契約 ( 以下 甲 といいます ) と ( 選択してください : 株式会社ビーエスピー / 株式会社ビーエスピーソリューションズ )( 以下 乙 といいます ) は 甲が乙に対して各種研修 教育 コンサルティング業務 ( 以下 本件業務 といいます ) を委託することに関し 以下のとおり基本契約 ( 以下 本契約 といいます ) を締結します 第 1 条 (

More information

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の 諮問番号 : 平成 30 年諮問第 13 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 15 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和

More information

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関するルールを中心に, 民法の債権関係の分野について全般的な見直しがされています このパンフレットでは,

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する中間的な論点整理に関するパブリックコメント ( 第一東京弁護士会 ) 第 3 債務不履行による損害賠償 1 1 債務の本旨に従った履行をしないとき の具体化 明確化( 民法第 415 条 ) (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件 ( 民法第 415 条後 段 ) (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件

More information

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に 頭書 ⑴ 目的物件の表示土収 入 印 紙 事業用定期借地権設定合意書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 頭書 ( 1 ) 物件の表示記載の甲所有の土地に 借地借家法 ( 平成 3 年法律第 90 号 以下 法 という ) 第 23 条 ( 事業用定期借地権等 ) 第 2 項に規定する借地権を設定することを目的として 頭書及び第 1 条から第 20 条までを内容とする契約を

More information

第47回 事業用賃貸借契約について

第47回 事業用賃貸借契約について 第 47 回事業用賃貸借契約について 掲載している記事 写真 イラスト 動画などのコンテンツの著作権は ( 一社 ) 大阪府宅地建物取引業協会ま たは正当な権利を有する第三者に帰属しておりますので 無断転載について禁止しております 博士 今日は 事業用の建物賃貸借契約についてのご質問が来ているよ 居住用の建物賃貸借契約との違いを教えて下さい まず 基本的には居住用も事業用も借地借家法によって 貸主よりも借主の方が保護されているということでは同じなんだけど

More information

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義 事業譲渡契約書 X( 以下 譲渡人 という ) 及び Y( 以下 譲受人 という ) とは 譲渡人から譲受人への事業譲渡に関し 以下のとおり合意する 第 1 条 ( 事業譲渡 ) 譲渡人は 平成 年 月 日 ( 以下 譲渡日 という ) をもって 第 2 条 ( 譲渡資産 ) 以下の条件に従って に関する事業 ( 以下 本事業 という ) を譲受人に譲渡し 譲受人はこれを譲り受ける ( 以下 本事業譲渡

More information

kashikasotsuka-yakkan

kashikasotsuka-yakkan 貸仮想通貨サービス約款 第 1 条 ( 本約款の適用 ) 1 この約款 ( 以下 本約款 といいます ) は GMOコイン株式会社 ( 以下 当社 といいます ) がお客様との間で行う個別の貸仮想通貨取引に関して 当社とお客様との間において締結される個別契約に共通して適用されるものとします 2 本約款及び個別契約 ( 本約款と個別契約を以下 本約款等 と総称します ) に定めのない事項については GMOコインサービス基本約款

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378> 法制審議会民法 ( 債権関係 ) 部会第 1 分科会第 6 回会議 12/10/09 中井メモ 契約の履行が途中で不可能となった場合の報酬請求権等について 第 1 請負 ( 部会資料 46 第 1 2(2)) 1 原則完成しないと報酬請求はできない途中で終了した場合 完成していないから報酬請求はできないただし 出来高が可分で 注文者に利益があれば 出来高部分の報酬請求ができる 2 仕事の完成が不可能となった場合の報酬請求権

More information

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土 本書の利用法 本書は 日建学院の 合格ノウハウ を凝縮した 宅建受験生のための 基本テキストです 効率よく知識をインプットし 合格ライン にムリ なく到達するための工夫が いたるところになされています ポイントを確実に把握 要点整理 イラスト 図解 イメージをつかもう 優先学習のための 重要度ランク 学習ポイントを指南 アプローチ ひと目でわかる 出題年度 知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

楽天証券ポイント利用規約

楽天証券ポイント利用規約 楽天証券ポイント利用規約第 1 条 ( 目的 ) 本規約は 楽天証券株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が 総合証券取引約款 ( 以下 取引約款 といいます ) に基づき口座開設をしたお客様 ( 以下 お客様 といいます ) に対して 楽天証券ポイントサービス ( 以下 本サービス といいます ) を提供するにあたり その諸条件を定めるものです 2 本サービスに関し本規約に規定のない事項については取引約款が適用されます

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

koku

koku 第 66 回税理士試験 解答速報 国税徴収法 本解答は平成 28 年 8 月 12 日 14 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 国税徴収法

More information

03宅建表01.indd

03宅建表01.indd TAKKEN NEWS 1 1 5 25 6 15 7 13 8 24 9 14 法律ワンポイント 最近の判例から 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 発行 心理的瑕疵と媒介業者の説明責任 居住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 居 住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 20 年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 20年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 説明義務が認められた事例 説明義務が認められた事例

More information

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404 宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ 0 002221 184040 VU18404 賃貸不動産経営管理士過去問 1 (H29 年度 (2017) 問 12) 定期建物賃貸借契約に関する次の記述のうち 適切なものの組合せはどれか ア定期建物賃貸借契約の事前説明において 更新がなく 期間の満了により契約が終了する 旨を記載した書面を交付して口頭で説明したとしても

More information

設計業務委託契約約款新旧対照表 新 ( 平成 28 年 4 月 1 日適用 )( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 34 条受注者は 公共工事の前払金保証事業に関する法律 ( 昭和 27 年法律第 184 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する保証事業会社 ( 以下 保証事業会社 という ) と

設計業務委託契約約款新旧対照表 新 ( 平成 28 年 4 月 1 日適用 )( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 34 条受注者は 公共工事の前払金保証事業に関する法律 ( 昭和 27 年法律第 184 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する保証事業会社 ( 以下 保証事業会社 という ) と 建設工事請負契約書等の一部改定について ( 平成 28 年 4 月 1 日 ) 建設工事請負契約書等における遅延利息等の率については 政府契約の支払遅延防止等に関する法律第 8 条第 1 項の規定に基づき遅延利息の率を定める 政府契約の支払遅延に対する遅延利息の率を定める件 ( 昭和 24 年 12 月大蔵省告示第 991 号 ) による率としているが 平成 28 年 3 月 8 日付け財務省告示第

More information

( 賃貸借期間 ) 第 4 条本件土地の賃貸借期間は 平成 31 年 2 月 1 日から平成 32 年 12 月 31 日までとする ( 賃料 ) 第 5 条本件土地の賃料は 金 ( 落札金額 ) 円とする ( 納付方法及び納付期限 ) 第 6 条乙は 前条に定める賃料を 賃貸借期間平成 31 年

( 賃貸借期間 ) 第 4 条本件土地の賃貸借期間は 平成 31 年 2 月 1 日から平成 32 年 12 月 31 日までとする ( 賃料 ) 第 5 条本件土地の賃料は 金 ( 落札金額 ) 円とする ( 納付方法及び納付期限 ) 第 6 条乙は 前条に定める賃料を 賃貸借期間平成 31 年 交野市土地開発公社保有地一時使用賃貸借契約書 ( 案 ) 賃貸人交野市土地開発公社 ( 以下 甲 という ) と賃借人 ( 落札者の氏名 ) ( 以下 乙 という ) とは 次の条項により甲の保有地の一時使用賃貸借契約 ( 以下 本契約 という ) を締結する ( 信義誠実等の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ誠実に本契約を履行しなければならない 2 乙は 賃貸借物件 ( 以下 本件土地

More information

3311

3311 土地 建物売買契約書 収入印紙 売主 買主 は 下記の条項に従って土地及び建物の売買契約を締結する 標記 (A) 売買の目的物の表示 ( 登記簿の記載による )( 第 1 条 ) 在地番地目地積 ( 持分 ) 土 地 1 m2 / 2 m2 / 3 m2 / 合計 m2 在 家屋番 番 建 居表示 物 種類 新築 構造 床面積 現況の表示 特記事項に関すること (B) 売買代 手付の額及び支払日 (

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

陸上自衛隊業務学校

陸上自衛隊業務学校 これで安心! 企業が注意すべき 民法大改正のポイント 仙台市青葉区二日町 1 番 23 号 -10F 官澤綜合法律事務所 :022-214-2424 弁護士官澤里美 近日中に予定されている民法改正は 広範で改正点も多く弁護士は大変だが 判例や現実の運用を明文化したものや 裁判になった際に弁護士が注意すればよいものも多く 一般の方々が注意しなければならない点は そう多くはない しかし 保証人の保護の強化等の重要な改正点もあるので

More information

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 71 号第二次納税義務告知処分取消等請求事件 平成 27 年 11 月 6 日第二小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人直井春夫, 同青木那和の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 株式会社 A( 以下 A 社 という ) が, 東京都知事から株式会社 B( 以下 B 社

More information

契約書案

契約書案 愛媛県庁本庁舎外防犯カメラシステム賃貸借契約書 ( 案 ) 愛媛県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 次のとおり賃貸借契約を締結する ( 信義誠実の原則 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実にこの契約を履行しなければならない ( 契約の内容 ) 第 2 条乙は 甲に対して 別紙 愛媛県庁本庁舎外防犯カメラシステム賃貸借契約仕様書 に記載の機器等一式 ( 以下 機器

More information

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの 満期特約定期預金 ( 期間延長型 ) 規定 1. 満期特約定期預金 ( 期間延長型 ) (1) 満期特約定期預金( 期間延長型 ) ( 以下 本定期預金 といいます ) とは お客さまの預入日後の最初に到来する満期日 ( 以下 当初満期日 といいます ) 以降 預入日の翌営業日の当行が定める年数経過後の応答日 ( 以下 最終満期日 といいます ) までの期間内に一または複数の満期日が設定され 各満期日

More information

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

Taro-事業用定期借地覚書.jtd ( 事業用借地権設定用 ) 事業用借地権設定契約のための覚書 借地権設定者鳥取県 ( 以下 甲 という ) と借地権者 ( 以下 乙 という ) とは 別紙 1 記載の土地 ( 以下 本件土地 という ) の貸付けに関し 次のとおり事業用定期借地権設定契約 ( 以下 本契約 という ) のための覚書を交換する ( 目的 ) 第 1 条甲と乙は 乙の事業のために 本件土地について 借地借家法 ( 平成

More information

委託契約書(案)

委託契約書(案) 委託契約書 ( 案 ) 長野県知事阿部守一 ( 以下 委託者 という ) と ( 以下 受託者 という ) は 次の条項により 平成 30 年度外国人にもわかりやすい案内標識の調査事業に関する委託契約を締結する ( 総則 ) 第 1 条委託者と受託者両者は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない 2 受託者は この契約の履行に際して知り得た秘密を漏らしてはならない ( 委託業務 ) 第

More information

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28 契約書 ( 案 ) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構契約担当役重藤和弘 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 消費税計算及び消費税確定申告書作成並びに消費税申告業務マニュアル改訂業務 ( 以下 業務 という) について下記条項により請負契約を締結する 記 ( 信義誠実の原則 ) 第 1 条甲および乙は 信義に従って誠実にこの契約を履行するものとする ( 契約の目的 ) 第

More information

訪問介護標準契約書案

訪問介護標準契約書案 標準契約書 ( 訪問看護 ) 熊本市熊本県弁護士会 訪問看護標準契約書 利用者 ( 以下 甲 という ) と事業者 ( 以下 乙 という ) とは 訪問看護サービスの利用に関して次のとおり契約を結びます ( 目的 ) 第 1 条乙は 介護保険法等の関係法令及びこの契約書に従い 甲がその有する能力に応じて可能な限り自立した日常生活を営むことができるよう 甲の療養生活を支援し 心身の機能の維持回復を目指すことを目的として訪問看護サービスを提供します

More information

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約- EM Wi-Fi SPOT サービス規約 株式会社ノジマ 株式会社ノジマ ( 以下 当社 といいます ) は 以下に定めるEM Wi-Fi SPOTサービス規約 ( 以下 本規約 といいます ) に従い 株式会社エコネクト ( 以下 公衆無線 LAN 事業者 といいます ) がイー モバイル向け公衆無線 LAN サービス契約約款 ( 以下 公衆無線 LAN サービス約款 といいます ) に基づき提供する公衆無線

More information

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約-

-EM Wi-Fi SPOTサービス規約- EM Wi-Fi SPOT サービス規約 株式会社ラネット 株式会社ラネット ( 以下 当社 といいます ) は 以下に定めるEM Wi-Fi SPOTサービス規約 ( 以下 本規約 といいます ) に従い 株式会社エコネクト ( 以下 公衆無線 LAN 事業者 といいます ) がワイモバイル向け公衆無線 LAN サービス契約約款 ( 以下 公衆無線 LAN サービス約款 といいます ) に基づき提供する公衆無線

More information

譲渡契約書

譲渡契約書 収入印紙 建物付 ( 借家人付 ) 土地 譲渡契約書 譲渡人独立行政法人都市再生機構 ( 以下 甲 という ) と譲受人 ( 以下 乙 という ) とは 甲の所有する土地及び建物の譲渡に関して 次のとおり譲渡契約を締結する ( 総則 ) 第 1 条甲は 別記 1 物件目録に表示する土地及び建物 ( 以下 本物件 という ) をこの契約に定める条件で乙に譲り渡し 乙はこれを譲り受けるものとする 2 乙は

More information

資産運用として考える アパート・マンション経営

資産運用として考える アパート・マンション経営 不動産経営クラス 不動産業界の常識 賃貸不動産経営コンサルタント松尾充泰 はじめに 不動産業界の常識を形成しているものは 業界独自の商慣習や法律だったりします そして その常識を知らないが為にオーナーが賃貸経営で失敗したり 問題を抱えたりすることがあります そうした失敗をしない為に不動産業界の常識をご紹介します 退去後のリフォーム費用は誰が負担?(1/7) 従来は入居者がほぼ負担する形 礼金 敷金の場合

More information

あおぞらダイレクト定期預金規定

あおぞらダイレクト定期預金規定 1.( 預金の預入れ ) あおぞらダイレクト定期預金規定 この預金は あおぞらテレフォンバンキングを利用するなど 当行所定の手続 方法により 預け入れをする場合に お取扱いいたします なお この預金の預入は日本国内に居住する方に限らせていただきます 2.( 預金の支払時期 方法 ) (1) この預金は 満期日以後に利息とともに支払います (2) 特約によりこの預金は 満期日に自動的に解約し 利息とともに支払います

More information

保険金支払事例

保険金支払事例 < 事案別 > 保険金支払事例 はじめに < 事業型 > 保険金支払い事例 弁護士保険コモン Biz について 保険金がどのようなケースで どれくらい支払われるのか 事例別に具体的な例をご紹介します Case.1 取引先が商品の代金を払ってくれない! Case.2 理不尽な要求をする悪質クレーマーに困っています! Case.3 退職した従業員より過去分の残業代支払いを要求されました! Case.4

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

( 光熱水費及び維持管理費 ) 第 5 条事業者は 事業契約に記載する内容に応じて 本物件に係る光熱水費及び修繕 更新を含む維持管理に係る費用を一切負担するものとする ( 保証金 ) 第 6 条事業者は 賃料 第 19 条に規定する遅延利息その他本契約に基づいて生ずる一切の事業者の債務を担保するため

( 光熱水費及び維持管理費 ) 第 5 条事業者は 事業契約に記載する内容に応じて 本物件に係る光熱水費及び修繕 更新を含む維持管理に係る費用を一切負担するものとする ( 保証金 ) 第 6 条事業者は 賃料 第 19 条に規定する遅延利息その他本契約に基づいて生ずる一切の事業者の債務を担保するため 定期建物賃貸借契約書 ( 案 ) 貸主睦沢町 ( 以下 町 という ) と借主 ( 以下 事業者 という ) は 町と事業者が平成 29 年 6 月 日付で締結した むつざわスマートウェルネスタウン拠点形成事業事業契約書 ( 以下 事業契約 という ) に基づき 次の条項により借地借家法第 38 条に定める契約の更新のない定期建物賃貸借契約 ( 以下 本契約 という ) を締結する なお 本契約において使用される用語は

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

12

12 11 12 13 19 21 31 32 37 1 規定されている 信義誠実の原則は 民法に規定あり 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実に行わなければならない と 民 法の条文に規定されています 信義誠実の原則 民法1条 1 2 規定されていない 法律行為の一部が無効についての民法の規定なし 法律行為の一部が無効となる場合であっても 法律行為のその余の部分の効力は妨 げられないものとする旨の規定は

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

外貨定期預金規定(通帳口)

外貨定期預金規定(通帳口) 外貨定期預金規定 1.( 取扱店の範囲 ) この預金は証書記載の店舗に限り預入れまたは払出しができます 2.( 預金の受入 ) (1) この預金に受け入れできるものは次のとおりです なお 通貨の種類によって受け入れられないものもあります 1 円預金口座からの振替 ( 現金での預入れはできません ) 2 他の外貨預金口座からの振替 3 為替による振込金 ( 外国からの振込を含み 他店券による振込を除く

More information

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

一部解約可能型定期預金(複利型)規定 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) 規定 この規定は 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) についての当行の取扱いを記載したものです なお この預金には 満期時 に 自動継続の取扱いをするもの ( 以下 自動継続型 といいます ) と自動解約の取扱いをするもの ( 以下 満期日自動解 約型 といいます ) の 2 つがあります 1.( 満期時の取扱方法 ) (1) 自動継続型の場合 1 自動継続型のこの預金は

More information

標準契約書

標準契約書 標準契約書 ( 通所リハビリテーション ) 熊本市熊本県弁護士会 通所リハビリテーション標準契約書 利用者 ( 以下 甲 という ) と事業者 ( 以下 乙 という ) とは 通所リハビリテーションサービスの利用に関して次のとおり契約を結びます ( 目的 ) 第 1 条乙は 介護保険法等の関係法令及びこの契約書に従い 甲がその有する能力に応じて可能な限り自立した日常生活を営むことができるよう通所リハビリテーションサービスを提供し

More information

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット お買い物優待サービス (L) 利用規約 第 1 条 ( 規約の適用 ) 1. 株式会社 U-MX( 以下 当社 といいます ) は この お買い物優待サービス (L) 利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) を定め お買い物優待サービス (L) ( 以下 本サービス といいます ) を提供します 2. 本サービスの申込者は 第 2 条第 2 号に規定する ネットスーパーサービスに関して株式会社ローソン

More information

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条 平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条甲は 次に掲げる業務 ( 以下 業務 という ) を乙に委託し 乙は これを受託する (1) 業務の名称平成

More information

委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の

委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の 委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の 8 3 の規定により算出したもので 業務委託料に 8 / 1 0 8 を乗じて得た額である [ ] の部分は

More information

特定個人情報の取扱いに関するモデル契約書 平成27年10月

特定個人情報の取扱いに関するモデル契約書 平成27年10月 特定個人情報の取扱いに関するモデル契約書 ( 平成 27 年 10 月 ) 本モデル契約書利用上の注意事項 (1) 特定個人情報保護委員会 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン ( 事業者編 ) ( 平成 26 年 12 月 ) 第 4-2-(1) 委託の取扱いに示された事項を網羅したものです 今後 このガイドラインが改定されることも考えられますので 特定個人情報保護委員会のウェブページを確認の上

More information

KUSA1 基本契約書

KUSA1 基本契約書 KUSA1 基本契約 草野球ワン (KUSA1) 代表吉崎賢博 ( 以下 甲 といいます ) と KUSA1 参加申し込みチームの代表者様と副代表者様 ( 以下両者 乙 といいます ) とは KUSA1 開催時に甲と乙の間における取引について 次の通り 基本契約 ( 以下 本契約 という ) を締結します 第 1 条 ( 原則 ) 本契約は 甲を主催者 乙を参加申し込みチーム代表様と副代表者様とする

More information

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え 参考資料 1 不当な仮差押命令に関する損害賠償請求についての近時の裁判例 1 2 裁判所 判決日 文献番号等事案の概要結果 被告は 原告の取得した本件各土地を同人から買い受けるとの売買契約が成立したと主張して 同契約に基づく所有権移転登記請求権を被保全権利とする処分禁止の仮処分決定を得た ( 担保の額は 8000 万円 ) ものの 原告と被告との間の本東京地裁平成 26 年 1 月 23 日判件各土地に関する所有権移転登記手続に係る本決

More information

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱 函館市工業団地等土地の貸付け実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 厳しい産業経済情勢の中で, 企業立地を促進し, 本市工業の高度化および地域経済の活性化を図るため, 市長が指定する工業団地の土地に係る 1 0 年以内の購入を条件とする借地借家法 ( 平成 3 年法律第 9 0 号 ) 第 2 3 条第 2 項に定める事業用定期借地権等または民法第 5 9 3 条に定める使用貸借による貸付け

More information

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず, 2020 年 4 月 1 日から 保証に関する民法のルールが大きく変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 保証について新しいルールが導入されています このパンフレットでは, 保証に関する新しいルールについてそのポイントを説明しています 法務省 1 保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

Webエムアイカード会員規約

Webエムアイカード会員規約 Web エムアイカード会員規約 第 1 条 ( 目的 ) Web エムアイカード会員規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社エムアイカード ( 以下 当社 といいます ) がインターネット上に提供する Web エムアイカード会員サービス ( 以下 本サービス といいます ) を 第 2 条に定める Web エムアイカード会員 ( 以下 Web 会員 といいます ) が利用するための条件を定めたものです

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社 ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社 目次 第 1 条 ( 目的 )... 1 第 2 条 ( 提供地域 )... 1 第 3 条 ( 申込みの方法 )... 1 第 4 条 ( 保守対象とする設備 )... 1 第 5 条 ( 保守サービスの内容 )... 1 第 6 条 ( 予備機器の取り扱い )... 2 第 7 条 ( 予備配線設備の取り扱い

More information

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63> 平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1

More information

分 借主の手持ち現金 預金等からの上記処理に必要な一切の権限 代理権支払い権限を委任いたします なお この委任は借主の死後も有効とします 4 これにより 連帯保証人は本来は金銭支払いの義務しか負いませんが この条項を入れれば 連帯保証人は入居者の事実上の世話 身上監護 葬儀 借家契約の合意解除 明渡

分 借主の手持ち現金 預金等からの上記処理に必要な一切の権限 代理権支払い権限を委任いたします なお この委任は借主の死後も有効とします 4 これにより 連帯保証人は本来は金銭支払いの義務しか負いませんが この条項を入れれば 連帯保証人は入居者の事実上の世話 身上監護 葬儀 借家契約の合意解除 明渡 第 11 章 第 1 借主の死亡 行方不明 借主死亡 相続人がいない場合の処理方法 問 借家の借主が死亡し 相続人全員が相続を放棄しました 以降 どのように 解約手続きを進めればいいですか 答 1 相続人全員が相続を放棄した場合 その相続人の相続財産は法人となります ( 民 法 951 条 ) 借主の借家権も この相続財産法人に帰属することになります 2 したがって 貸主は この相続財産法人を相手として解約手続を進めなければ

More information

ETCスルーカード規定

ETCスルーカード規定 ETC スルーカード規定 第 1 条 ( 定義 ) 本規定における次の用語の意味は 以下の通りとします (1) ETC 会員 とは カード発行会社 ( 以下 当社 といいます ) および株式会社ジェーシービー ( 以下 JCB といい 当社と総称して 両社 といいます ) 所定の会員規約に定める会員のうち 本規定および道路事業者 ((4) に定めるものをいいます ) が別途定めるETCシステム利用規程

More information

第 5 条 ( 支払条件 ) (1) 甲 乙双方の 相手方への金銭の支払いは 相手方の金融機関口座に振り込み支払うものとする 尚その際発生する金融機関手数料については 支払い元が負担するものとする (2) 特段の定めがある場合を除き 甲 乙双方の 相手方への金銭の支払いは 毎月月末を締め日とし 翌月

第 5 条 ( 支払条件 ) (1) 甲 乙双方の 相手方への金銭の支払いは 相手方の金融機関口座に振り込み支払うものとする 尚その際発生する金融機関手数料については 支払い元が負担するものとする (2) 特段の定めがある場合を除き 甲 乙双方の 相手方への金銭の支払いは 毎月月末を締め日とし 翌月 ClickAccess 代理店契約書 トラクション株式会社 ( 以下 甲 という ) と は 次のとおり代理店契約を締結する ( 以下 乙 という ) と 第 1 条 ( 本契約の目的 ) 本契約は 甲が乙に対して 甲の運営する ClickAccess を販売する代理店としての権利を付与するものである その契約内容は 本契約書に定める条項による 第 2 条 ( 契約関係 ) 乙は 乙における当サービスの販売先

More information

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63> 障害福祉サービス ( 居宅介護等 ) 契約書 ( 以下 利用者 といいます ) と ( 以下 事業者 といいます ) は 事業者が利用者に対して行う居宅介護 重度訪問介護 行動援護又は移動 ( 外出 ) 支援 ( 以下 居宅介護等 といいます ) について 次のとおり契約します 第 1 条 ( 契約の目的 ) 事業者は 利用者に対し 障害者自立支援法令の趣旨にしたがって 利用者が可能な限りその居宅において

More information

物品売買契約書

物品売買契約書 ( 案 ) 物品売買契約書 北海道 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 物品の 売買について 次のとおり契約する ( 総 則 ) 第 1 条 甲は 乙から次に掲げるところにより 物品を買い入れるものとする (1) 物品の名称及び数量 ア 複合型プリンター 8 台 イ 大判プリンター 1 台 ウ ホワイトボード 16 台 エ プロジェクター 1 台 オ スイッチングハブ 16

More information

Microsoft Word - 利用規定.doc

Microsoft Word - 利用規定.doc しんきん電子マネーチャージサービス利用規定 本サービスのご利用にあたって 1. 鹿児島相互信用金庫 ( 以下 当金庫 という ) のお取引口座を利用してチャージを行う際は 当金庫の定める利用手数料をお客様にご負担いただきます なお 当金庫は お客様に事前に通知し承諾を得ることなく利用手数料を変更できるものとし 店頭表示 ホームページ掲載 その他相当の方法で公表することにより お客様に変更内容を告知いたします

More information

2 売渡人は 買受人が前条に定める支払義務を履行したときは 契約保証金は 民法第 557 条に定める手付金とは解さず 売買代金の一部に充当するものとする 3 第 1 項の契約保証金は 違約金が発生した場合 違約金の一部に充当する 4 第 1 項の契約保証金は 第 19 条に定める損害賠償額の予定又は

2 売渡人は 買受人が前条に定める支払義務を履行したときは 契約保証金は 民法第 557 条に定める手付金とは解さず 売買代金の一部に充当するものとする 3 第 1 項の契約保証金は 違約金が発生した場合 違約金の一部に充当する 4 第 1 項の契約保証金は 第 19 条に定める損害賠償額の予定又は 青果市場跡地活用事業 土地建物売買契約書 ( 案 ) 福岡市 ( 以下 売渡人 という ) と (( 以下 買受人 という )(( 買受人が SPC の場合 ) 及び連帯保証人 ( 基本協定を締結した乙の代表企業 )) は 青果市場跡地活用事業 ( 以下 本事業 という ) に係る末尾記載の土地建物 ( 以下 本件土地建物 という ) の売買に関する契約 ( 以下 本契約 という ) を次のとおり締結する

More information

契約書(標準)

契約書(標準) 土地建物売買契約書 ( 案 ) 収入 印紙 円 土地建物売買契約書 ( 案 ) 大阪市 ( 以下 甲 という ) と ( 事業予定者 ) ( 以下 乙 という ) とは 次の条項により土地建物の売買契約を締結する ( 売買土地 ) 第 1 条甲は 末尾記載の土地建物 ( 以下 本件土地建物 という ) を 現状有姿のまま乙に売り渡し 乙は 本件土地建物の所在及び地積等を確認して甲から買い受ける (

More information

第42回 重要事項説明書とは?(賃貸編)

第42回 重要事項説明書とは?(賃貸編) 第 42 回重要事項説明書とは?( 賃貸編 ) 掲載している記事 写真 イラスト 動画などのコンテンツの著作権は ( 一社 ) 大阪府宅地建物取引業協会ま たは正当な権利を有する第三者に帰属しておりますので 無断転載について禁止しております こんにちは 今度 部屋を借りる予定をしている A さんが 宅地建物取引士の人から重要事項の説明を受けるみたいなんだ 重要事項って言われると身構えてしまうけど どんなものですかという相談だよ

More information

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標

More information

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社 株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社 (2010 年 4 月 1 日制定 ) (2012 年 4 月 1 日改正 ) 株式取扱規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社定款第 12 条の定めによる株式に関する取扱いおよび手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) の定めおよび株主が振替口座を開設している証券会社 信託銀行等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等

More information

売買契約書(日の出)

売買契約書(日の出) 契約書式例 市有財産売買契約書 売払人北九州市 ( 以下 甲 という ) と買受人 ( 以下 乙 という ) とは 次の条項により市有財産の売買契約を締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない ( 売買物件 ) 第 2 条売買物件は 次のとおりとし 甲は本物件を現状有姿のまま乙に売渡し 乙はこれを買い受けるものとする 資産の別所在登記地目実測面積

More information

土地売買契約書

土地売買契約書 土地売買契約書 ( 見本 ) 土地の売買について 売主徳島県住宅供給公社 ( 以下 甲 という ) と買主 ( 以 下 乙 という ) とは, 停止条件付土地売買契約を次のとおり締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲乙両当事者は, 信義を重んじ, 誠実に本契約を履行するものとする ( 停止条件 ) 第 2 条この契約は, 第 3 条に定める土地における太陽光発電に関する四国電力株式会社の連系承諾書の発行を停止条件とする

More information