又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情

Size: px
Start display at page:

Download "又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情"

Transcription

1 研究会資料 1 嫡出推定制度の見直しについて 第 1 嫡出推定制度を巡る問題嫡出推定制度に係る規定 ( 民法第 772 条以下 ) は, 昭和 22 年の民法改正の際に, 明治以来の規定を基本的に引き継ぐ形で定められたものであるが, 同制度に対しては, 次のような問題が指摘されている すなわち, 民法第 772 条が適用される結果, 血縁関係がない者の間に法律上の父子関係が成立する場合があり, これを否認するためには嫡出否認の訴えによらなければならないが, その提訴権者や提訴期間が厳格に制限されていることなどから, 後述の無戸籍者問題を始めとした様々な問題が生じている 特に, 科学技術の発展により法律上の父子関係と血縁上の父子関係の齟齬が容易に明らかになるようになったため, 提訴要件の制限に対する批判が強くなってきた 判例及び実務においては, 提訴要件の厳格な制限により不当な結果が生ずることを避けるため, 一定の場合に, 嫡出否認の訴えによることなく, 親子関係不存在確認の訴え等により父子関係を争うことを認める解釈が確立されているが, このような解釈が嫡出推定制度の空洞化をもたらしているとの指摘もある また, 近時, 生殖補助医療により出生した子の父子関係の規律に関して民法第 772 条が適用されるのかといった新たな問題も提起されている 第 2 嫡出推定制度の見直しに関する提言等 1 嫡出推定制度については, 近時, いわゆる無戸籍者問題 ( 以下, 単に 無戸籍者問題 という ) と呼ばれる社会問題が生じる一因になっているとの指摘がある すなわち, 妻が婚姻後 200 日経過後又は離婚後 300 日以内に出産した子については, 血縁上は夫以外の男性との間の子である場合であっても, 夫 ( 離婚後 300 日以内に出生した子については, 離婚前の夫 以下同じ ) の子であるとの推定が及ぶことから ( 民法第 77 2 条 ), 戸籍窓口では夫を父とする出生届を提出しなければならず, 夫を父としない出生届を提出するためには, 夫による嫡出否認の訴え ( 民法第 774 条 ) により推定を覆すか, 親子関係不存在確認の訴え 1

2 又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情により夫に住所や出産の事実を知られたくないことといった理由から, これらの手続がとられることがないまま, 妻が出生届を提出しないことがある 無戸籍者問題とは, 上記のような理由等により生まれた子について出生届が提出されないことにより, その子が戸籍に記載されない状態となり, 日本人でありながら国民としての社会的基盤を欠き, 様々な社会生活上の不利益を被ることとなる問題である ( 注 1) 2 無戸籍者問題については, 平成 30 年 6 月 5 日, 自由民主党政務調査会から 現行の嫡出推定制度が制定された明治期からの社会情勢の変化等を踏まえ, 例えば, 嫡出否認の訴えの提訴権者を子又はその母にも拡大するなど, 嫡出推定制度に関して考えられる見直しの方向性を速やかに検討して示すことを政府に求める との提言がされている また, 同年 7 月 10 日には, 公明党の無戸籍問題等プロジェクトチームから法務大臣に対して, 嫡出否認の手続に関する提訴権者の拡大や, 出訴期間を延ばすよう見直すほか, 民法 772 条 1 項の嫡出推定の例外規定を設けるなど, 新たな無戸籍者を生み出さないための民法改正を検討すること を要望するとの提言がされている 3 そこで, 本研究会においては, このような無戸籍者問題を解消するという観点から, 嫡出推定制度について考えられる見直しの方向性を検討することが考えられる ( 注 2) ( 注 1) 法務省では, 無戸籍者問題について, 平成 26 年 7 月に民事局長通達を発出し, 無戸籍者についての調査を行っている 全国の法務局から法務省に連絡のあった無戸籍者の数は平成 30 年 9 月 10 日までに累計 1834 名であり, このうち,1120 名は, 親子関係不存在確認の裁判等を経ることによって戸籍に記載され, 同日現在の無戸籍者の数は714 名である 無戸籍者の母等が出生届を提出しない理由については, 戸籍制度に批判的な立場から子の出生届を提出しない場合や母の記憶喪失等により入籍すべき戸籍が明らかでない場合など, 必ずしも嫡出推定制度が原因とはいえないものもあるが, 上記 714 名のうち537 名が ( 前 ) 夫 2

3 の嫡出推定を避けるため と回答している ( 注 2) 上記注 1のように, 無戸籍者が生まれる原因は様々であるが, 以下では嫡出推定制度に起因して生ずる無戸籍者の解消を主たる検討対象とする 第 3 無戸籍者問題と嫡出推定制度との関係 1 現行の嫡出推定制度に関する判例 実務の運用 ⑴ 現行の嫡出推定制度については, 形式的には民法第 772 条の適用により夫の子と推定される場合であっても, 嫡出否認の訴えによることなく父子関係を否定することができる場合が解釈上認められている ⑵ まず, 妻が婚姻中に懐胎した場合であっても, 妻が子を懐胎すべき時期に, 既に夫婦が事実上の離婚をして夫婦の実態が失われ, 又は遠隔地に居住して, 夫婦間に性的関係を持つ機会がなかったことが明らかであるなどの事情が存在する場合には, 民法第 77 2 条の推定が及ばないとする見解 ( いわゆる外観説 ) があり, 最高裁判所の判例も外観説に立っているとみることができる ( 最高裁昭和 43 年 ( オ ) 第 1184 号同 44 年 5 月 29 日第一小法廷判決 民集 23 巻 6 号 1064 頁, 最高裁平成 7 年 ( オ ) 第 1095 号同 10 年 8 月 31 日第二小法廷判決 裁判集民事 189 号 437 頁家月 51 巻 4 号 75 頁, 最高裁平成 7 年 ( オ ) 第 2178 号同 10 年 8 月 31 日第二小法廷判決 裁判集民事 189 号 497 頁, 最高裁平成 8 年 ( オ ) 第 380 号同 12 年 3 月 14 日第三小法廷判決 裁判集民事 197 号 375 頁, 最高裁平成 24 年 ( 受 ) 第 1402 号同 26 年 7 月 17 日第一小法廷判決 民集 68 巻 6 号 547 頁など ) このような子 ( 推定の及ばない子 ( 注 3)) については, 嫡出否認の訴えによることなく, 子又は妻その他の者が夫等を被告として提起する親子関係不存在確認の訴えや, 子がその血縁上の父を被告として提起する強制認知の訴えにより, 法律上の父との間の父子関係を否定することができることとされている ⑶ また, 民法第 772 条第 2 項の推定については, 出生の時期から婚姻中に懐胎した事実を推定するものであることから, 裁判手続によることなく, 懐胎時期についての反証を許す余地がある そして, 婚姻の解消又は取消しの日から300 日以内に出生した子であっても, 婚姻中に懐胎したものでないことが, 医師の作成 3

4 した証明書により確認できる場合には, 裁判手続によらなくても, 戸籍窓口において, 嫡出でない子又は後婚の夫の嫡出子とする出生の届出を受理するものとされている ( 平成 19 年 5 月 7 日付け法務省民一第 1007 号民事局長通達 ) ⑷ なお, 婚姻の成立の日から200 日以内に出生した子について, 婚姻の成立前に内縁が先行し, 内縁の妻が内縁の夫によって懐胎し, その婚姻後に出産した場合には, 父母による認知の手続を経ることなく, 出生と同時に当然に父母の嫡出子たる身分を有すると解釈されている ( 大審院昭和 15 年 1 月 23 日民事連合部判決 大審院民事判例集 19 巻 1 号 54 頁 ) ( 注 3) なお, 推定の及ばない子 については, 推定を受けない嫡出 子, 表見嫡出子 等と呼称されることもある 2 無戸籍者問題を解消するための方策と嫡出推定制度との関係 ⑴ 上記 1の判例 実務の運用を前提とすると, 無戸籍者問題における無戸籍者の救済方法は, 法制度上の救済手段の有無により, 異なってくるものと思われる ⑵ まず, 親子関係不存在確認の訴え等が認められる, 又は, 婚姻の解消等の後に懐胎したことの証明が可能であるが, 前記第 2 記載の何らかの理由により, 妻又は子がこれらの手段をとらないという場合が考えられる このような場合については, 妻又は子は, 親子関係不存在確認の訴えや強制認知の訴え等により, 独自に法律上の父との間の父子関係を否定することができるため, 妻又は子がこれらの手段をとらない原因を解消することによって, 子が無戸籍となっている状態を解消することも可能であると思われる ( 法制度上の手段についての情報提供, 労力等の負担の軽減, 調停 裁判手続に関する情報のコントロールなどの訴訟手続上の対応等が考えられる ) ( 注 4) ⑶ 他方で, 親子関係不存在確認の訴え等が認められず, かつ, 婚姻の解消等の後に懐胎したことの証明ができないという場合が考えられる このような場合については, 法制度上, 妻又は子が, 独自に子と夫との間の法律上の父子関係を否認する手段は存在しないため, 4

5 妻又は子が, 夫との間の法律上の父子関係が生じること自体を避けようとすると, 夫の協力を得て嫡出否認の訴えを提起してもらえない限り, 出生届の提出を控えることにならざるを得ない このような場合については, 基本的に, 嫡出推定制度を見直すほかに, 子が無戸籍者となっている状態を解消する方法はないと思われる ( 注 4) 法務省は, 無戸籍者問題の解消に向けて, これまでも, ホームページを改訂し, 上記のような夫との父子関係を否定することのできる調停 裁判手続等の案内を分かりやすくしたほか, 法務局において, 市区町村窓口からの情報提供によって把握した無戸籍者から, その無戸籍となった事情を聴取させ, 戸籍に記載されるための手続を具体的に案内するなどの対応策を講じてきた 第 4 嫡出推定制度の見直しを検討する際の視点 1 嫡出推定制度の趣旨 ⑴ 嫡出推定制度の見直しを検討するに当たっては, 嫡出推定制度の趣旨である, 法律上の父子関係に血縁上の父子関係を反映させるという要請と, 子に対して早期に安定的な養育環境を与えるという要請を考慮する必要がある ⑵ すなわち, 現行の民法第 772 条第 1 項は, 婚姻中の妻が懐胎した子は夫との間に血縁上の父子関係がある蓋然性が認められることを前提に, 妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定することによって, 血縁上の父子関係を法律上の親子関係に反映させようとしたものであり, また, 子に安定的な養育環境を与えるという観点から, 婚姻中の妻が懐胎した子は夫の子とすることが適当であるとしたものであるということができる なお, 民法第 772 条第 2 項が, 婚姻の成立の日から200 日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300 日以内に生まれた子は, 婚姻中に懐胎したものと推定することとした趣旨は, 出産の時期を起点とする明確で画一的な基準から父性を推定するというものであり, その期間については医学上の懐胎の最短期と最長期を元に定められたものである ⑶ また, 民法第 774 条以下は, 嫡出否認の訴えによらなければ父子関係を否定することができないこととし, さらに, その出訴 5

6 権者及び出訴期間を制限している これは, 法律上の父子関係と血縁上の父子関係が一致しない場合に, これを是正する手段を設けることで, 血縁上の父子関係が正しく法律上の父子関係に反映されるようにする一方で, 子に安定的な養育環境を与えるという観点から, 早期に法律上の父子関係を確定させることとし, また, 血縁関係がない場合であっても, 子の養育に深い関わりを持つ者 ( 母の夫 ) の意思により, 法律上の父子関係を維持することを認めたものと考えられる そして, 民法第 774 条が夫にのみ嫡出否認の訴えの提訴権を認めた理由は, 夫は, 通常, 妻が懐胎した子との血縁上の父子関係の有無を判断し得る立場にあること, また, その夫が嫡出否認の訴えを提起することなく提訴期間を経過した場合には, 夫による子の養育を期待することができると考えたことによるものと考えられる ⑷ 以上のとおり, 嫡出推定制度においては, 法律上の父子関係に血縁上の父子関係を反映させるという要請と, 子に対して早期に安定的な養育環境を与えるという要請の調和が図られており, その見直しに当たっても, これをどのように図るべきかが問題となると思われる 2 戸籍制度との関係 ⑴ 嫡出推定制度の見直しを検討するに当たっては, 身分関係を公証する役割を持つ戸籍制度において, 出生届を作成するために, いかなる手続が必要となるかを考慮する必要があると考えられる ⑵ 推定される嫡出子については, 父又は母は, 父欄に夫と記載した出生届を提出しなければならず, 母が父欄に血縁上の父を記載した出生届や, 同欄を空欄とする出生届を提出することはできない ⑶ もっとも, 上記のとおり, 推定の及ばない子であることが裁判によって明らかにされた場合には, その裁判書の謄本を添付することによって, 嫡出でない子又は後婚の嫡出子としての出生の届出を受理することとされ ( 昭和 40 年 9 月 22 日民甲第 2834 号回答 ), また, 既に夫の子として出生の届出がされている場合には, 裁判書の謄本を提出することによって, 戸籍の記載を訂正することができる ( 戸籍法第 116 条 ) 6

7 ⑷ なお, 上記大審院判決のとおり, 婚姻の成立前に内縁の妻が内縁の夫によって懐胎し, 法律上の婚姻をした後に出生した子は, たとえその子が婚姻の成立後 200 日以内に出生した場合であっても, 父母による認知の手続を経ることなく, 出生と同時に当然に父母の嫡出子たる身分を有するとされ, 戸籍窓口では内縁関係の有無を確認することができないことから, 戸籍実務上, 婚姻の成立後 200 日以内に生まれた子は, 内縁関係の先行の有無を確認することなく嫡出子としての出生の届出をすることが認められている ( 昭和 15 年 4 月 8 日民甲第 432 号通牒 ) 3 再婚禁止期間との関係 ⑴ 嫡出推定制度の見直しを検討するに当たっては, 同制度を前提に, 嫡出推定の重複を回避する趣旨から規定された再婚禁止期間の定めとの関係も考慮する必要があると考えられる ⑵ 再婚禁止期間の定め ( 民法第 733 条 ) は, 嫡出推定の重複を避ける趣旨から, 女は前婚の解消又は取消しの日から起算して1 00 日を経過した後でなければ, 再婚することができないとしている これによって, 前婚の解消又は取消しの日から300 日以内に生まれた子には前婚の嫡出推定が及ぶ一方で, 後婚の嫡出推定は, どんなに早くとも, 前婚の解消又は取消しの日から300 日 (100 日 +200 日 ) を経過して初めて及ぶこととなるので, 前婚及び後婚の嫡出推定の重複は生じないこととなる また, なんらかの理由で, 再婚禁止期間内の婚姻届が受理された場合には, 前婚の嫡出推定と後婚の嫡出推定が重複することがあり得るが, このような場合には, 父を定める訴えにより, 裁判所がこれを定めることとされている ( 民法第 773 条 ) なお, 民法第 733 条第 2 項は, 例外的に, 前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった場合や前婚の解消又は取消しの後に出産した場合には, もはやその後に生まれた子には前婚の嫡出推定が及ばないことが明らかであることから, 再婚禁止期間の定めが適用されないこととしている 第 5 考えられる嫡出推定制度の見直しの方策 ( 案 ) について 1 提訴権者の拡大現行法が, 嫡出否認権を父にのみ認めていること ( 民法第 774 条 ) 7

8 に対しては, 父子関係の存否を巡る争いの場面が多様であるにもかかわらず, これら全ての場合に, 夫だけに決定権を与えることに問題があるとの指摘がある また, 既に婚姻関係が破綻し, 夫による養育が期待することができないような場合であるにもかかわらず, 子及び母から父子関係を否定する手段がない点が無戸籍者問題の一因であると指摘されている このような指摘を踏まえると, 法律上の父子関係については, 父だけでなく, 父子関係の当事者である子にも否認権を与えることが考えられる 子に否認権を与えた場合には, 否認権行使の相手方, 出訴期間, 親権者又は母による代理行使の可否及び要件が問題となる さらに, 子の父について重大な利害関係を有する母についても, 否認権行使の当事者として認めることが考えられる その場合には, 母に準当事者的な立場からの固有の否認権を認めるのか, あくまで子の否認権を親権者又は母として代理行使するのかが問題となる また, 提訴権者を拡大することによって, 法律上の父子関係を維持しようとする夫の利益が害されることからすると, 例えば, 母が夫からDV 被害を受けているなど母において, 夫とともに子を養育することが困難であることが明らかな場合に限り, 母の否認権を認めることも考えられる このように提訴権者を拡大する方策は, 子又は母から血縁関係がないことのみを理由に父子関係を否定することができることとなり, 無戸籍者の問題の解消につながるというメリットがある 他方で, 母が夫に子の出生自体を知られたくない事例や, 夫との一切の関わりを持ちたくないという事例, 裁判にかかる費用等が負担となっている事例については, なお母が裁判手続の利用を躊躇することが予想され, 今後も法務局等において, 戸籍に記載されるための手続を具体的に案内するなどの支援が必要となると思われる 2 その他の考えられる方策 ⑴ 嫡出推定の例外規定の創設民法第 772 条第 2 項が, 婚姻の成立の日から200 日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300 日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定するとしていることに対しては, 既に, 戸籍実務上, 婚姻後 200 日を経過する前に出生した子については, 嫡出子としての届出が認められていること, 婚姻の解消又 8

9 は取消し後 300 日以内に出生した子が, 夫の子である蓋然性が高いとはいえないことなどから, これらの嫡出推定規定自体を見直すべきとの指摘がある このような観点からの見直しの方策は複数考えられるが, 例えば, 前婚の解消又は取消し ( ただし, 死別の場合は除く ) の日から30 0 日以内に生まれた子であっても, その子が後婚の成立後に生まれた場合には, 前婚の夫の子との推定は及ばないとの例外を設けることも考えられる この方策によれば, 離婚後 300 日以内に出生した子のうち, 外観説や離婚後懐胎証明によっても前婚の嫡出推定が覆されない子についても, 母が再婚後に出産した子については, 後婚の夫の子としての出生届の提出が認められることとなる なお, このような推定規定を設ける場合は, 嫡出推定の重複を回避する趣旨から規定された民法第 733 条についても見直す必要が生ずることになるものと考えられる ⑵ いわゆる合意説の法制化母, 父と推定される者及び子の三者の合意があるときは, 血縁上の親子関係が存在しないことを条件として, 嫡出否認の訴えによることなく, 調停等の手続によって, 父子関係を否定することを認める方策が考えられる この方策によれば, 嫡出否認の訴えによらなければ父子関係を否定することができなかった事例についても, 三者の合意があれば父子関係を否定することができることとなるほか, 血縁上の父子関係がないことの証明は必ずしもDNA 型鑑定による必要はないため, 裁判の費用等の負担を理由とした無戸籍者の発生を防止することにもつながるというメリットがある 他方で, このような方策については, 夫の協力が得られない事例や, 母が夫に子の出生自体を知られたくないという事例については, 有効な手段とはなり難いとの懸念がある ⑶ その他の方策 3 その他嫡出推定制度を見直すに当たって検討すべき事項 以上 9

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く 参考資料 2-4 嫡出推定制度に関する論点について 第 1 民法第 772 条 ( 嫡出の推定 ) 関係 1 嫡出推定規定の見直しについて ⑴ 民法第 772 条第 1 項が, 婚姻内で出生した子の父子関係について, 妻の懐胎時を基準とする推定を設けている点を見直し, 分娩時を基準とする父子関係の規律を設けるべきか 民法第 772 条第 1 項は, 妻が婚姻中に懐胎した子は, 夫との間に血縁上の父子関係がある蓋然性が認められることを前提に,

More information

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制 研究会資料 2 生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備について 第 1 これまでの経緯及び検討の必要性 1 法制審議会における検討生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備については, 法制審議会生殖補助医療関連親子法制部会 ( 以下 親子法制部会 という ) において, 平成 13 年 2 月から検討が開始され, 平成 15 年 7 月には 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 受 ) 第 233 号親子関係不存在確認請求事件 平成 26 年 7 月 17 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 本件訴えを却下する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人小島幸保, 同田路仁美の上告受理申立て理由について 1 本件は, 戸籍上上告人の嫡出子とされている被上告人が上告人に対して提起した親子関係不存在の確認の訴えである

More information

国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用

国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用 国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用は 第 1 2 審とも被控訴人の負担とする < 事実および理由 > 第一 : 当事者の求めた裁判 一.

More information

無戸籍の方の戸籍をつくるための手引書 相談の際にお持ちいただきたい資料相談の際に次の資料をお持ちいただけると, 戸籍記載のための手続をより具体的にお伝えすることができます ( 資料がない場合であっても, 相談は可能です ) 無戸籍の方が住民票に記載されている場合は, その住民票の写し 母が戸籍に記載

無戸籍の方の戸籍をつくるための手引書 相談の際にお持ちいただきたい資料相談の際に次の資料をお持ちいただけると, 戸籍記載のための手続をより具体的にお伝えすることができます ( 資料がない場合であっても, 相談は可能です ) 無戸籍の方が住民票に記載されている場合は, その住民票の写し 母が戸籍に記載 無戸籍の方の戸籍をつくるための手引書 相談の際にお持ちいただきたい資料相談の際に次の資料をお持ちいただけると, 戸籍記載のための手続をより具体的にお伝えすることができます ( 資料がない場合であっても, 相談は可能です ) 無戸籍の方が住民票に記載されている場合は, その住民票の写し 母が戸籍に記載されている場合は, 無戸籍の方の出生時の母の戸籍又は除籍の謄本等 母子関係のあることを証する資料 (

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月 平成 30 年 ( ク ) 第 269 号性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗 告棄却決定に対する特別抗告事件 平成 31 年 1 月 23 日第二小法廷決定 主 文 本件抗告を棄却する 抗告費用は抗告人の負担とする 理 由 抗告代理人大山知康の抗告理由について性同一性障害者につき性別の取扱いの変更の審判が認められるための要件として 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること

More information

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1 専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1894 頁, 判時 577 号 67 頁 事案 Y( 女 ) が昭和 28 年 8 月ごろ X( 男

More information

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については, 国際裁判管轄法制 ( 人事訴訟事件及び家事事件関係 ) 部会資料 3-3 検討課題 扶養関係事件 第 1 扶養関係事件の国際裁判管轄権 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む )( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは, 管轄権を有するものとする 1 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く

More information

け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と

け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と 平成 25 年 ( 許 ) 第 5 号戸籍訂正許可申立て却下審判に対する抗告棄却決定に 対する許可抗告事件 平成 25 年 12 月 10 日第三小法廷決定 主 文 原決定を破棄し, 原々審判を取り消す 本籍東京都新宿区, 筆頭者 X1の戸籍中,A( 生年月日平成 21 年 11 月 日 ) の 父 の欄に X1 と記載し, 同出生の欄の 許可日平成 24 年 2 月 日 及び 入籍日平成 24 年

More information

スライド 1

スライド 1 資料 3 戸籍と住民基本 台帳との連携に ついて 戸籍法上の届出等により判明した情報をへ反映することについて ( 案 ) 連携の趣旨 住民の届出義務の軽減 の記載内容の正確性の確保 に反映される手続 Ⅰ 記載 ( 例 ) 出生した者について出生届 住所地において その者に係るを新たに記載 Ⅱ 消除 ( 例 ) 死亡した者について死亡届 住所地において その者に係るを消除 Ⅲ 記載の修正 ( 例 )

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年相続法改正 名古屋大学 明治学院大学名誉教授 参照文献 加賀山茂 http://www.moj.go.jp/minji/minji07_00222.html 山川一陽 = 松嶋隆弘 相続法改正のポイントと実務への影響 日本加除出版 (2018/5/24) 2018/7/28 KAGAYAMA Shigeru, 2018 1 目次 平成 30 年相続法改正の概要 ( 法務省民事局 ) 立法の経緯と的外れの改正

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

<養育費請求調停を申し立てる方へ>

<養育費請求調停を申し立てる方へ> < 嫡出否認調停を申し立てる方へ > 1 概要 婚姻中又は離婚後 300 日以内に生まれた子は, 婚姻中の夫婦間にできた子 ( 嫡出子 と推定され, 仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります この夫との間の子であることを否定するためには, 家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります この申立ては, 民法により, 夫が子の出生を知ったときから

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした 7 届出意思を欠く無効な婚姻の追認 最高裁昭和 47 年 7 月 25 日第三小法廷判決 ( 昭和 45 年 ( オ ) 第 238 号婚姻無効確認請求事件 ) 民集 26 巻 6 号 1263 頁 判時 677 号 53 頁 2010 年 4 月 21 日報告分 婚姻の無効 = 成り立つと婚姻の成立要件 1 当事者間に婚姻をする意思がないとき 742 条 1 号 婚姻は当事者の自由な意思の合致によって成立するので

More information

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63> 平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9 行政区画の変更に伴う登記名義人等の住所の変更に係る登記事務の取扱い ( 通知 ) ( 平成 22 年 11 月 1 日法民二第 2759 号 ) に関する解説 第 1 はじめに旧不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) においては 行政区画又はその名称の変更に伴う登記名義人の表示の変更の登記は いわゆる みなし規定 により 法律上 当然に変更されたものとみなされていたところである しかし

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

<4D F736F F D2095DB8CEC96BD97DF905C97A78F F918EAE A2E646F63>

<4D F736F F D2095DB8CEC96BD97DF905C97A78F F918EAE A2E646F63> 書式 44 配偶者暴力に関する保護命令申立書 印紙貼付欄 受付印 収入印紙 円 確認印 1000 円 予納郵券 円 備考欄 配偶者暴力に関する保護命令申立書 東京地方裁判所民事第 9 部弁論係御中 平成年月日 申立人 印 当事者の表示別紙 当事者目録 記載のとおり 申立ての趣旨別紙 申立ての趣旨 記載の裁判並びに手続費用負担の裁判を求める なお, 申立人は, 相手方と 生活の本拠を共にする ( 同居

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部 上陸不許可処分取消し請求事件平成 21 年 7 月 24 日事件番号 : 平成 21( 行ウ )123 東京地方裁判所民事第 38 部 裁判長裁判官 : 杉原則彦 裁判官 : 品田幸男 角谷昌毅 < 主文 > 1. 本件訴えを いずれも却下する 2. 訴訟費用は 原告の負担とする < 事実および理由 > 第 1: 請求 1. 大阪入国管理局 関西空港支局 特別審理官が原告に対して平成 20 年 9

More information

ても認知者による認知の無効の主張を許さないという趣旨まで含むものではないなどとして, 被上告人による本件認知の無効の主張を認め, 被上告人の請求を認容すべきものとした 4 所論は, 認知者自身による認知の無効の主張を認めれば, 気まぐれな認知と身勝手な無効の主張を許すことになり, その結果, 認知に

ても認知者による認知の無効の主張を許さないという趣旨まで含むものではないなどとして, 被上告人による本件認知の無効の主張を認め, 被上告人の請求を認容すべきものとした 4 所論は, 認知者自身による認知の無効の主張を認めれば, 気まぐれな認知と身勝手な無効の主張を許すことになり, その結果, 認知に 平成 23 年 ( 受 ) 第 1561 号認知無効, 離婚等請求本訴, 損害賠償請求反訴 事件 平成 26 年 1 月 14 日第三小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人中島宏樹, 同北舘篤広の上告受理申立て理由第 1について 1 本件は, 血縁上の父子関係がないことを知りながら上告人を認知した被上告人が, 上告人に対し, 認知の無効の訴えを提起した事案である

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

離婚したら・・・・

離婚したら・・・・ 在ニューヨーク日本国総領事館 離婚届記載要領 離婚したら 離婚届 アメリカで日本人同士が離婚しても, 日本人と外国人が離婚しても, 日本国籍がある方は離婚 届を在外公館に提出するか, または, 日本の市区町村役場の長に郵送することにより, 戸籍にい つ どこで 誰と離婚したかが記載され, 婚姻関係を解消することとなります 離婚の種類 離婚は,1 夫婦の話し合い ( 合意 ) でする協議離婚と,2 裁判による裁判離婚の

More information

戸籍制度に関する研究会資料 13 マイナンバー制度における個人情報保護と戸籍制度における個人情報保護 について 1 新システムにおける戸籍情報保護方針の検討 ( 制度面における検討の進め方とシステム面との関係について ) 秘匿性の高い情報を取り扱う戸籍事務にマイナンバー制度を導入するに当たっては,

戸籍制度に関する研究会資料 13 マイナンバー制度における個人情報保護と戸籍制度における個人情報保護 について 1 新システムにおける戸籍情報保護方針の検討 ( 制度面における検討の進め方とシステム面との関係について ) 秘匿性の高い情報を取り扱う戸籍事務にマイナンバー制度を導入するに当たっては, マイナンバー制度における個人情報保護と戸籍制度における個人情報保護 について 1 新システムにおける戸籍情報保護方針の検討 ( 制度面における検討の進め方とシステム面との関係について ) 秘匿性の高い情報を取り扱う戸籍事務にマイナンバー制度を導入するに当たっては, 制度面 ( 個人情報保護措置 ) 及びシステム面 ( 情報セキュリティ対策 ) の観点から, 戸籍情報保護方針を定める必要がある そこで,

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

03 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更 : 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 号 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更に伴う 事務の取扱いについて 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 号 自治省行政局振興課長から各都道府県総務部長あて通知

03 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更 : 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 号 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更に伴う 事務の取扱いについて 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 号 自治省行政局振興課長から各都道府県総務部長あて通知 03 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更 : 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 2 3 3 号 住民票における世帯主との続柄の記載方法の変更に伴う 事務の取扱いについて 平成 6 年 12 月 1 5 日自治振第 2 3 3 号 自治省行政局振興課長から各都道府県総務部長あて通知 住民基本台帳事務処理要領 ( 昭和 4 2 年 1 0 月 4 日付け自治振第 1 5 0 等通知

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1 平成 30 年 2 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 29 年 ( ワ ) 第 3879 号民事訴訟請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 1 月 1 日 判 決 原告 A 被告日本電気株式会社 同訴訟代理人弁護士髙﨑仁 同羽田長愛 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告に対し,00 万円を支払え 1 第 2 事案の概要等

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行 平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 156 号損害賠償請求事件 平成 28 年 1 月 22 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき本件を高松高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人小泉武嗣の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 東洋町がA 漁協 ( 以下 A 漁協 という ) に対し漁業災害対策資金として1000 万円を貸し付けたこと

More information

 

  訂正の請求単位の考え方 本資料は 訂正に際して 訂正の認否が判断され 審決等が確定する訂正 の請求単位について 説明するものです 第 1 訂正の意義訂正審判は 特許登録後に特許権者が自発的に明細書 特許請求の範囲又は図面 ( 以下 明細書等 といいます ) を訂正するための制度であり 無効審判及び特許異議の申立て ( 以下 無効審判等 といいます ) における訂正請求は 無効審判等に対する特許権者の防御手段として明細書等を訂正するための制度です

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

スライド 1

スライド 1 おはようございます こんにちは おはようございます こんにちは 民法 E 親族法 第 5 回 親族 4 2013 年 05 月 07 日 火 1 時限 05 月 09 日 木 2 時限 講義担当者近畿大学法学部教授 小川富之 結婚届は出せない 結婚 => 結婚 狭義 と婚姻 結婚目的の犯罪 刑法 225 条 226 条の2 第 4 編 第 2 章 婚姻 4 第 4 編 第 2 章 婚姻 第 1 節婚姻の成立第

More information

「無戸籍問題」をめぐる現状と論点

「無戸籍問題」をめぐる現状と論点 無戸籍問題 をめぐる現状と論点 法務委員会調査室桜井梓紗 1. はじめに平成 26 年 5 月 NHKの クローズアップ現代 で 戸籍のない子どもたち という放 1 2 送がなされた こうした無戸籍者の問題は 平成 18 年末からも毎日新聞を始めとして無. 戸籍児のケース 3 が大きく報道され 国会でも取り上げられ 第一次無戸籍問題検討期ともいうべき状況になった そのため 法務省においては 子を戸籍に記載するための方策..

More information

上告理由書・構成案

上告理由書・構成案 平成 23 年 ( 行ノ ) 第 202 号 申立人 A B 相手方荒川区 上告受理申立理由書 平成 24 年 1 月 26 日 最高裁判所御中 上記申立人ら訴訟代理人 弁護士 榊原富士子 他 14 名 - 1 - 目次 第 1 はじめに 3 頁第 2 原判決に最高裁判例と相反する判断があること 3 頁 1 はじめに 3 頁 2 最高裁判例が 訴訟事件につき憲法 32 条及び 82 条 1 項の保障が及ぶとしていること

More information

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当 議案第 65 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 る 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例を次のように定め 平成 30 年 10 月 17 日提出 淡路市長門康彦 淡路市条例第 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 淡路市福祉医療費の助成に関する条例 ( 平成 17 年淡路市条例第 106 号 ) の一部を次のように改正する 第

More information

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

Taro-婚姻によらないで懐妊した児 婚姻によらないで懐妊した児童の父による認知と児童扶養手当 ( 平成 10 年政令 224 号改正前の児童扶養手当法施行令に関する事案 ) 最 1 小判平 14 1 31 主文原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理由上告代理人三住忍 同多田実 同横田保典 同福井英之の上告理由について 1 児童扶養手当法 ( 以下 法 という )4 条 1 項は 児童扶養手当の支給要件として

More information

2 ( 178 9)

2 ( 178 9) ( 1,876.58 km2) 98 ( 11 ) ( 21 ) 4 17 (8 9 ) 28 6 1? H25.12 11,998 489.5 H26.12 13,392 111.6% 565.5 115.5% H27.12 13,828 103.3% 476.8 84.3% H25.12 84 4.5 H26.12 132 157.1% 5 111.1% H27.12 95 72.0 2.56

More information

281

281 m3 m3 m3 280 281 m3 m3 282 283 ⑴ ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 284 ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 ⑶ ⑷ 285 ⑴ 286 ⑵ ⑶ 287 (1) 92.3 288 289 (2) 40,700 () () () () () () () () () () () ( ) () () () () (ha)

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ A C B ( D Other A C B ( D 1996/2/1 1996/3/1 1996/6/1 1996/8/1 1996/9/1 1997/3/1 1997/5/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/11/1 1997/11/1

More information

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による 平成 26 年 12 月 25 日判決言渡 平成 26 年 ( 行コ ) 第 289 号標準報酬改定請求却下決定取消等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 25 年 ( 行ウ ) 第 114 号 ) 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人が控訴人に対し平成 23 年 3 月 4 日付けでした標準報酬の改定の請求を却下する旨の処分を取り消す

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

Microsoft Word - 婚姻届

Microsoft Word - 婚姻届 婚姻届 夫の氏 で婚姻する場合に 夫になる者が戸籍の筆頭者ではない場合は 夫を筆頭者とした新しい戸籍を編製し その新しい戸籍にが入籍します 夫になる者がすでに戸籍の筆頭者の場合は 夫の戸籍に変動はなく その戸籍にが入籍します の氏 で婚姻する場合も同様です 外国人 と婚姻される場合で 日本人配偶者が戸籍の筆頭者でない場合は その方を筆頭者とした新しい戸籍を編製します すでに筆頭者の場合は 戸籍に変動はありません

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

<4D F736F F D20444E418AD392E8838C B95A8816A2E646F6378>

<4D F736F F D20444E418AD392E8838C B95A8816A2E646F6378> 2015 年 6 月 17 日瀧川ゼミ発表担当 : 関口勇樹 中山由士 目次 1 DNA 鑑定とは P1~2 2 DNA 鑑定の現状 P2~6 3 DNA 鑑定の歴史 P7 4 嫡出推定 P7~9 5 日本における事例および判例 P10~14 6 DNA 鑑定利用におけるメリット デメリット P15~ 7 参考資料 8 論点 9 参考文献 ⒈ DNA 鑑定とは DNA 鑑定 =DNA 鑑定とは DNA

More information

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として, 平成 26 年 ( 受 ) 第 949 号債券償還等請求事件 平成 28 年 6 月 2 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 本件を東京地方裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人江尻隆ほかの上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, いずれも銀行である上告人らが, 外国国家である被上告人が発行したいわゆるソブリン債である円建て債券を保有する債権者らから訴訟追行権を授与された訴訟担当者であるなどと主張して,

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を 平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を改変しないこと 上記に該当する場合は 特別な許可を得ていること 本書は無償で利用できるが 著作権は放棄していない

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関 パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針 に対する意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 19 日 日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 1 個人情報保護法の改正については, プライバシー保護や自由な情報の流通を不当に妨げないこと等の基本的人権の観点から行われるべきであり, パーソナルデータの利活用の促進という主に経済的な観点を強調して行われるべきではない 2 個人情報保護法を改正し,1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の継続性の判定について の基本的な考え方について 今回の国保改革により 都道府県の区域内に住所を有する者が被保険者とされたことから 同一都道府県内で市町村をまたがる住所の異動があっても資格取得 喪失の異動はなく 高額療養費の多数該当を通算する 多数該当の通算は 家計の同一性 の連続性を考慮して行うもの ( 昭和 59 年通知 ) とされているため 転入地の市町村において 転入について前住所地からのの継続性を判定する新たな事務を行う必要がある

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の 税務訴訟資料第 263 号 -249( 順号 12373) 東京地方裁判所平成 年 ( ) 第 号裁決取消請求事件 国側当事者 国 ( 国税不服審判所長 ) 平成 24 年 4 月 24 日棄却 控訴 判原告被告同代表者法務大臣裁決行政庁同指定代理人 決 選定当事者甲 ( 選定者は別紙選定者目録記載のとおり ) 国小川敏夫国税不服審判所長孝橋宏渡邊未来子野村昌也山口克也阿部晃子小板橋賢一甲斐香 主文

More information

養子縁組届 血縁関係による親子関係がない者や嫡出の親子関係がない者の間に 嫡出親子と同等の関係を創る法律行為です 要件として家庭裁判所の許可や同意者を必要とする場合もあります 根拠法令戸籍法第 66 条 第 68 条 民法第 792 条 ~ 第 798 条届出期間届出をした日から法律上の効力が発生届

養子縁組届 血縁関係による親子関係がない者や嫡出の親子関係がない者の間に 嫡出親子と同等の関係を創る法律行為です 要件として家庭裁判所の許可や同意者を必要とする場合もあります 根拠法令戸籍法第 66 条 第 68 条 民法第 792 条 ~ 第 798 条届出期間届出をした日から法律上の効力が発生届 養子縁組届 血縁関係による親子関係がない者や嫡出の親子関係がない者の間に 嫡出親子と同等の関係を創る法律行為です 要件として家庭裁判の許可や同意者を必要とする場合もあります 根拠法令戸法 66 条 68 条 民法 792 条 ~ 798 条届出期間届出をした日から法律上の効力が発生届出地養子の地 養親の地 届出人の在地届出人養親及び養子 ( 養子が15 歳未満のときは法定代理人 ) 届書: 養子縁組届記入例

More information

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例 企業と発明 (2004 年 11 月号 ) 掲載 ( 社団法人発明協会大阪支部発行 ) 米国における特許権侵害を日本の裁判所で判断した事例 Ⅰ 平成 15 年 10 月 16 日東京地裁平成 14 年 ( ワ ) 第 1943 号 ( サンゴ砂事件 ) レクシア特許法律事務所 弁護士 弁理士山田威一郎 Ⅰ はじめに近年 経済活動のグローバル化 ボーダレス化が進展する中で 企業にとっては世界的な特許戦略の構築が急務の課題となっており

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

Microsoft Word - 渉外離婚.docx

Microsoft Word - 渉外離婚.docx 渉外離婚について -1 written by 岡部健一 13.12.14 事例アメリカ人の夫と日本人の妻が日本で結婚し 婚姻届を役所に提出しました 二人の間には1 人の子どもが産まれ 1 年が経ちました その間 夫はアメリカでレストラン経営をするため 日本とアメリカを行ったり来たりしており 妻も夫に同行し 夫の実家で数週間を過ごすこともありました ある日 夫がアメリカに行ったまま帰ってこないようになり

More information

審決取消判決の拘束力

審決取消判決の拘束力 (1) 審決取消判決の拘束力の範囲 - 発明の進歩性判断の場合 - 特許業務法人サンクレスト国際特許事務所弁理士喜多秀樹 1. はじめに審決取消訴訟の取消判決が確定すると 従前の審決が取り消されるため事件は特許庁の審判手続に戻り 審判官は更に必要な審理を行って再び審決をしなければならない ( 特許法 181 条 5 項 ) この場合 その後の審決が 先の取消判決を無視して前審決と同じ理由で同じ結論を下すと

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

2 履行命令 ( 人訴法 39 条 ) 11 第 2 部 人事訴訟類型 関連手続と書式 第 1 章 婚姻関係事件 第 1 節婚姻無効の訴え 14 1 意義および性質 14 2 要件事実 14 3 婚姻意思 14 4 当事者等 15 ⑴ 原告適格 15 ⑵ 被告適格 15 表 1-1 原告適格 被告適

2 履行命令 ( 人訴法 39 条 ) 11 第 2 部 人事訴訟類型 関連手続と書式 第 1 章 婚姻関係事件 第 1 節婚姻無効の訴え 14 1 意義および性質 14 2 要件事実 14 3 婚姻意思 14 4 当事者等 15 ⑴ 原告適格 15 ⑵ 被告適格 15 表 1-1 原告適格 被告適 目 目 第 1 部 人事訴訟手続の概要 本書掲載書式の道標として Ⅰ 人事訴訟 2 1 人事訴訟の対象事件 2 2 関連請求の併合および訴えの追加等 3 3 附帯処分等 4 Ⅱ 管轄等 5 1 管轄裁判所 5 2 自庁処理と移送 5 Ⅲ 当事者 6 1 被告適格 ( 人訴法 12 条 ) 6 2 人事訴訟における訴訟能力等 7 3 利害関係人の訴訟参加 7 Ⅳ 審理の特徴 8 1 処分権主義 弁論主義の適用制限等

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

研究会資料

研究会資料 研究会資料 10 論点整理 (9) - 総論 - 総論として問題となるもの Ⅰ 合意管轄 応訴管轄 Ⅱ 専属管轄 Ⅲ 併合請求 ( 併合申立て ) Ⅳ 反訴 Ⅴ 緊急管轄 Ⅵ 特別の事情による訴え ( 申立て ) の却下 Ⅶ 国際裁判管轄の調査方法 Ⅷ 管轄決定の基準時 Ⅸ 訴え ( 申立て ) の競合 Ⅹ 不服申立て ⅩⅠ 家事調停事件の国際裁判管轄 第 1 合意管轄 応訴管轄 1 前提 (1)

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な 第 5 地方自治法に基づく対応等 1 概要職業紹介事業の適正な運用を確保し労働力需給の適正な調整を図るとともに 求職者の適正な就業条件を確保することにより その保護及び雇用の安定を図るため 求職者等からの相談に対する適切な対応や 特定地方公共団体に対する職業紹介制度の周知徹底 研修への協力等を行うとともに 必要な場合には 地方自治法に基づく対応を行うこととする 2 特定地方公共団体への周知徹底職業紹介事業の適正な運営と

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判 2010 年 6 月 17 日 6. 夫婦同居に関する審判の合憲性 ( 最高裁昭和 40 年 6 月 30 日日大法廷決定判時 413 号 3 頁 ) Ⅰ. 判例 1. 事実の概要 B 女は A 男と挙式 同棲 しばらくして婚姻届をした はじめのうちは夫婦関係は円満であったが 性格の相違から 両者は次第に意思の疎通を欠くようになり ついに B は実家に帰った その後 B は自分の性格を反省して復帰を望んだが

More information

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要) 平成 30 年 7 月 18 日 健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 総務省行政評価局は 健康保険料と国民健康保険料の二重払いに関する行政相談を受け 行政苦情救済推進会議に諮り その意見を踏まえて 平成 30 年 7 月 18 日 厚生労働省にあっせんしました ( 行政相談の要旨 ) 厚生年金保険及び健康保険の加入 ( 平成

More information

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反 平成 24 年 11 月 22 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ウ ) 第 784 号衆議院議員総選挙公示差止等請求事件 主 文 1 本件各訴えをいずれも却下する 2 訴訟費用は原告らの負担とする 事実及び理由 1 請求 (1) ア主位的請求内閣は, 天皇に対し, 平成 24 年 11 月 16 日の衆議院解散に基づく総選挙の施行の公示に係る助言と承認をしてはならない イ予備的請求仮に上記アの選挙の施行の公示がされたときは,

More information

件数表(神奈川)

件数表(神奈川) 年金記録訂正請求に係る答申について 関東信越地方年金記録訂正審議会 ( 神奈川県担当部会 ) 平成 28 年 10 月 19 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 3 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 1 件 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 関東信越 ( 神奈川 )( 受 ) 第 1600211 号

More information

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程 独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程 ( 平成 15 年 10 月 1 日 ) 改正平成 16 年 1 月 1 日改正平成 25 年 3 月 1 日改正平成 27 年 9 月 10 日改正平成 30 年 4 月 1 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 独立行政法人通則法 ( 平成 11 年法律第 103 号 以下 通則法 という ) 第 62 条の規定に基づき 独立行政法人勤労者退職金共済機構

More information

日商協規程集

日商協規程集 苦情処理規 ( 目的 ) 第 1 条この規は 定款第 58 条第 3 項に基づき 会員及び会員を所属商品先物取引業者とする商品先物取引仲介業者 ( 以下 会員等 という ) の行う商品先物取引業務 ( 定款第 3 条第 1 項第 5 号に定める業務をいう 以下この規において同じ ) に関して顧客からの苦情の処理につき必要な事項を定め その疑義を解明し迅速 かつ 円滑な解決を図ることを目的とする (

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73> 居住実績証明申請書 ( 別記様式 ) 次ページに記載の同意事項に同意の上 居住実績証明書の交付を申請します ( 現住所 ) 申請者の現住所 ( 現在住んでいる所 ) 上記の住所に居住を開始した日 公営住宅の入居申込予定者 フリガナ 氏名 TEL ( ) 緊急連絡先 ( ) * 固定電話または携帯電話が使用できない場合は 緊急連絡先に申請者に必ず連絡ができる方の電話番号を記入して下さい ( 住所又は居所

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 ( 平成 2 6 年 9 月 2 5 日午後 1 時 1 5 分判決言渡し ( 3 号法廷 ) 平成 2 3 年 ( ワ ) 第 4 1 号損害賠償請求事件 東京地方裁判所民事第 2 部 増田稔 ( 裁判長 ), 替藤充洋, 不破大輔 判決要旨 当事者 原告国立市 被告上原公子 ( 元国立市長 ) 主文 原告国立市の請求を棄却する 訴訟費用は原告国立市の負担とする 事案の概要 本件訴訟に至る経過 1 (

More information

免許申請時に必要な書類の例

免許申請時に必要な書類の例 看護師等免許証籍訂正 書換え交付申請手続きにおける Q&A ( 注意事項 ) 戸籍の変更が複数回ある方で 申請をその都度していない方は 除籍謄 ( 抄 ) 本などが複数必要になります この場合 戸籍に変更が生じたところから現在に至るまで全て繋げていただく必要があるためです (Q1~Q12は戸籍の改製がない場合の例) また 籍訂正の申請は 戸籍に変更が生じた日の翌日から起算して30 日以内にしていただく必要がありますが

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 7 月

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information