け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と

Size: px
Start display at page:

Download "け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と"

Transcription

1 平成 25 年 ( 許 ) 第 5 号戸籍訂正許可申立て却下審判に対する抗告棄却決定に 対する許可抗告事件 平成 25 年 12 月 10 日第三小法廷決定 主 文 原決定を破棄し, 原々審判を取り消す 本籍東京都新宿区, 筆頭者 X1の戸籍中,A( 生年月日平成 21 年 11 月 日 ) の 父 の欄に X1 と記載し, 同出生の欄の 許可日平成 24 年 2 月 日 及び 入籍日平成 24 年 3 月 日 の記載を消除し, 届出日平成 24 年 1 月 日, 届出人父 と記載する旨の戸籍の訂正をすることを許可する 理 由 抗告代理人山下敏雅ほかの抗告理由について 1 本件は, 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 ( 以下 特例法 という )3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた抗告人 X1 及びその後抗告人 X1と婚姻をした女性である抗告人 X2が, 抗告人 X2が婚姻中に懐胎して出産した男児であるAの, 父の欄を空欄とする等の戸籍の記載につき, 戸籍法 113 条の規定に基づく戸籍の訂正の許可を求める事案である 2 記録によれば, 本件の経緯等は次のとおりである (1) 抗告人 X1は, 生物学的には女性であることが明らかであったが, 特例法 2 条に規定する性同一性障害者であったところ, 平成 16 年に性別適合手術を受 - 1 -

2 け, 平成 20 年, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者である 抗告人 X1の戸籍には戸籍法 13 条 8 号及び戸籍法施行規則 35 条 16 号により同審判発効日の記載がされた 抗告人 X1は, 平成 20 年 4 月 日, 女性である抗告人 X2と婚姻をした (2) 抗告人 X2は, 夫である抗告人 X1の同意の下, 抗告人 X1 以外の男性の精子提供を受けて人工授精によって懐胎し, 平成 21 年 11 月 日にAを出産した (3) 抗告人 X1は, 平成 24 年 1 月 日,Aを抗告人ら夫婦の嫡出子とする出生届を東京都新宿区長に提出した これに対し, 戸籍事務管掌者である同区長は, Aが民法 772 条による嫡出の推定を受けないことを前提に, 出生届の父母との続柄欄等に不備があるとして追完をするよう催告したが, 抗告人 X1がこれに従わなかったことから, 平成 24 年 2 月 日, 東京法務局長の許可を得て, 同年 3 月 日,Aの 父 の欄を空欄とし, 抗告人 X2の長男とし, 許可日平成 24 年 2 月 日, 入籍日平成 24 年 3 月 日 とする旨の戸籍の記載 ( 以下 本件戸籍記載 という ) をした ( 戸籍法 45 条,44 条 3 項,24 条 2 項 ) (4) 抗告人らは,Aは民法 772 条による嫡出の推定を受けるから, 本件戸籍記載は法律上許されないものであると主張して, 筆頭者抗告人 X1の戸籍中,Aの 父 の欄に X1 と記載し, 同出生の欄の 許可日平成 24 年 2 月 日 及び 入籍日平成 24 年 3 月 日 の記載を消除し, 届出日平成 24 年 1 月 日, 届出人父 と記載する旨の戸籍の訂正の許可を求めている 3 原審は, 次のとおり判断して, 本件申立てを却下すべきものとした 嫡出親子関係は, 血縁を基礎としつつ, 婚姻を基盤として判定されるものであって, 民法 772 条は, 妻が婚姻中に懐胎した子を夫の子と推定し, 婚姻中の懐胎を - 2 -

3 子の出生時期によって推定することにより, 家庭の平和を維持し, 夫婦関係の秘事を公にすることを防ぐとともに, 父子関係の早期安定を図ったものであることからすると, 戸籍の記載上, 夫が特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者であって当該夫と子との間の血縁関係が存在しないことが明らかな場合においては, 民法 772 条を適用する前提を欠くものというべきである 4 しかしながら, 原審の上記判断は是認することができない その理由は, 次のとおりである (1) 特例法 4 条 1 項は, 性別の取扱いの変更の審判を受けた者は, 民法その他の法令の規定の適用については, 法律に別段の定めがある場合を除き, その性別につき他の性別に変わったものとみなす旨を規定している したがって, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者は, 以後, 法令の規定の適用について男性とみなされるため, 民法の規定に基づき夫として婚姻することができるのみならず, 婚姻中にその妻が子を懐胎したときは, 同法 772 条の規定により, 当該子は当該夫の子と推定されるというべきである もっとも, 民法 772 条 2 項所定の期間内に妻が出産した子について, 妻がその子を懐胎すべき時期に, 既に夫婦が事実上の離婚をして夫婦の実態が失われ, 又は遠隔地に居住して, 夫婦間に性的関係を持つ機会がなかったことが明らかであるなどの事情が存在する場合には, その子は実質的には同条の推定を受けないことは, 当審の判例とするところであるが ( 最高裁昭和 43 年 ( オ ) 第 1184 号同 44 年 5 月 29 日第一小法廷判決 民集 23 巻 6 号 1064 頁, 最高裁平成 8 年 ( オ ) 第 380 号同 12 年 3 月 14 日第三小法廷判決 裁判集民事 197 号 375 頁参照 ), 性別の取扱い - 3 -

4 の変更の審判を受けた者については, 妻との性的関係によって子をもうけることはおよそ想定できないものの, 一方でそのような者に婚姻することを認めながら, 他方で, その主要な効果である同条による嫡出の推定についての規定の適用を, 妻との性的関係の結果もうけた子であり得ないことを理由に認めないとすることは相当でないというべきである そうすると, 妻が夫との婚姻中に懐胎した子につき嫡出子であるとの出生届がされた場合においては, 戸籍事務管掌者が, 戸籍の記載から夫が特例法 3 条 1 項の規定に基づき性別の取扱いの変更の審判を受けた者であって当該夫と当該子との間の血縁関係が存在しないことが明らかであるとして, 当該子が民法 772 条による嫡出の推定を受けないと判断し, このことを理由に父の欄を空欄とする等の戸籍の記載をすることは法律上許されないというべきである (2) これを本件についてみると,Aは, 妻である抗告人 X2が婚姻中に懐胎した子であるから, 夫である抗告人 X1が特例法 3 条 1 項の規定に基づき性別の取扱いの変更の審判を受けた者であるとしても, 民法 772 条の規定により, 抗告人 X 1の子と推定され, また,Aが実質的に同条の推定を受けない事情, すなわち夫婦の実態が失われていたことが明らかなことその他の事情もうかがわれない したがって,Aについて民法 772 条の規定に従い嫡出子としての戸籍の届出をすることは認められるべきであり,Aが同条による嫡出の推定を受けないことを理由とする本件戸籍記載は法律上許されないものであって戸籍の訂正を許可すべきである 5 以上と異なる原審の判断には, 裁判に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある 論旨はこの趣旨をいうものとして理由があり, 原決定は破棄を免れない そして, 前記説示によれば, 抗告人らの本件戸籍記載の訂正の許可申立ては理 - 4 -

5 由があるから, これを却下した原々審判を取り消し, 同申立てを認容することとする よって, 裁判官岡部喜代子, 同大谷剛彦の各反対意見があるほか, 裁判官全員一致の意見で, 主文のとおり決定する なお, 裁判官寺田逸郎, 同木内道祥の各補足意見がある 裁判官寺田逸郎の補足意見は, 次のとおりである 1 現行の民法では, 夫婦 を成り立たせる婚姻は, 単なる男女カップルの公認に止まらず, 夫婦間に生まれた子をその嫡出子とする仕組みと強く結び付いているのであって, その存在を通じて次の世代への承継を予定した家族関係を作ろうとする趣旨を中心に据えた制度であると解される 嫡出子, なかでも嫡出否認を含めた意味での嫡出推定の仕組みこそが婚姻制度を支える柱となっており, 婚姻夫婦の関係を基礎とする家族関係の形成 継承に実質的な配慮をしていると考えられるのである ( 注 1) 戸籍上女性とされていた性同一性障害者の性別を男性に変更することを認める特例法が, 婚姻し, 夫となることを認める限りでの適用に限定せず, 民法の適用全般について男性となったものとみなすとして (4 条 ), 嫡出推定に関する規定を含めた嫡出子の規定の適用をあえて排除していないのも, このように婚姻と強く結び付く嫡出子の仕組みの存在をもふまえてのことであると解される 特例法 3 条の規定により, 戸籍上女性とされていた性同一性障害者が性別を男性に変更することが認められ, 同法 4 条の規定により夫となる資格を得た場合においても, その夫婦にとって, 夫の直接の血縁関係により妻との間で嫡出子をもうけ, その存在を通じて次の世代への承継を予定した家族関係を作ることはおよそ望むべくもない そのような立場にある者にもあえて夫としての婚姻を認めるということ - 5 -

6 は, そのままでは上記で示した前提をおよそ欠いた夫婦関係を認めることにほかならない そのような意義づけを避けるとするなら ( 注 2), 当該夫婦が, 血縁関係とは切り離された形で嫡出子をもうけ, 家族関係を形成することを封ずることはしないこととしたと考えるほかはない つまり, 血縁関係による子をもうけ得ない一定の範疇の男女に特例を設けてまで婚姻を認めた以上は, 血縁関係がないことを理由に嫡出子を持つ可能性を排除するようなことはしない と解することが相当である ( 注 3) そして, 民法が, 嫡出推定の仕組みをもって, 血縁的要素を後退させ, 夫の意思を前面に立てて父子関係, 嫡出子関係を定めることとし, これを一般の夫に適用してきたからには, 性別を男性に変更し, 夫となった者についても, 特別視せず, 同等の位置づけがされるよう上記の配慮をしつつその適用を認めることこそ立法の趣旨に沿うものであると考えられるのである ( 注 4) ( 注 1) 婚姻し, 夫婦となることの基本的な法的効果としては, その間の出生子が嫡出子となることを除くと, 相互に協力 扶助をすべきこと, その財産関係が特別の扱いを受けること及び互いの相続における相続人たる地位, その割合があるが ( 民法 752 条,755 条以下,768 条,890 条, 900 条 ), これらは, 本質的には, とりわけ強く結び付いた共同生活者であるがゆえの財産関係の規整であり, 扶養の必要性の反映であると解される ( 婚姻していないカップルなどにも事情に応じて夫婦に準じた扱いを当てはめるべきであるとする解釈論があることが, このことを裏付ける ) 男女カップルに認められる制度としての婚姻を特徴づけるのは, 嫡出子の仕組みをおいてほかになく, その中でも嫡出推定は, 父子関係を定める機能まで与えられていることからも中心的な位置を占める また, - 6 -

7 嫡出子とされることにより未成年の間は自動的に夫婦の共同親権に服することとなること ( 同法 818 条 1 項,3 項 ) は, まさに婚姻と嫡出子との結び付きを明らかにするものであるし, 嫡出子は夫婦の氏を称することとされていて ( 同法 790 条 1 項本文 ), 夫婦に同氏を称するよう求められる仕組み ( 同法 750 条 ) の下でいずれかの氏を選択することが, 実質的には嫡出子の氏を決める意味を持つことも見逃せないところである なお, 本文を含めた以上の説明は, 嫡出子とそのもととなる婚姻との関係についての現行法における理解を示したものであり, 異なる制度をとることを立法論として否定するものではなく, これを維持するか修正するかなどは基本的にすべて憲法の枠内で国会において決められるべきことであることはいうまでもない ( 注 2) かねてから, 相続人たる地位を与えるためにのみ婚姻届がされた場合をはじめとして, 婚姻の形式は踏んではいるものの一部の効果だけを志向してされた行為について, 法の定める婚姻制度の枠内で個々の当事者の意思をどこまで尊重し, 婚姻としての効果をどこまで与えるべきかが論ぜられており, これらの一部を類型化し, 婚姻に準じた扱いをすることを排除しない方向での見解が示されたりしている レベルの違う議論であるとはいえ, 特例法のような立法がこのような議論に支えられている部分があることは否定できまい その観点からすれば, 生来の嫡出子がおよそ考えられず, 妻が懐胎し, 子を生んだとしても, その子が嫡出でない子となるしかないような範疇のカップルには婚姻の効果を与えない とするところから脱却した考え方に立った立法がされることはあり得ることであるとはい - 7 -

8 える しかし, そのような考え方に立った立法であるならば, 婚姻の直接 間接の効果を一括して与えるというのではなく, より厳密な形で個々的な効果を与えるかどうかを検討した上での規律がされるべきであろう また, 仮に, 特例法を婚姻による出生子がおよそあり得ない場合にも婚姻自体の効果を限定的に与えることを認める趣旨であると解するならば, なぜそこで認められた対象カップルに限ってそのような関係が認められるのかという別の次元の議論に直面することになろう ( 注 3) 特例法により女性とみなされることとなった者がする婚姻についても, 嫡出子を持つことをおよそ否定することは, 同じく原理的には相当ではない ただし, この場合には, 男性の場合の嫡出推定による規律と異なり, 一般的な女性との関係で, 嫡出以前の母子関係自体が, 婚姻の効果とは結び付けられることなく, 出産 ( 分娩 ) という事実関係により生ずるという原則が現在採られているということの制約は受けざるを得ない 特例法は, 民法の適用上, その対象者であるがゆえに不利な扱いを受けることを避けようとしているに止まり, 一般の男女に認められることを超えた特別の優遇策を施そうとするものではないと解される 特例法により男性とみなされることとなった者がした婚姻における出生子についても, 多数意見 4(1) に引用されている当審判例に示されるごとく事実上の離婚をして夫婦の実態が失われているなどの事情が存する場合には, 民法 772 条の規定による推定が及ぶことはないわけである ( 注 4) 本件の事例とは離れた一般論であるが, 特例法により男性とみなされることとなった結果実現した婚姻が解消された後には, 相手方の女性につい - 8 -

9 て再婚禁止期間の規定 ( 民法 733 条 ) が適用されることについても, 嫡出推定に関する規定の適用があるとしてこそ理解されやすいといえよう 2 1のような結論に対しては, 夫 = 父親の意思を重んじることで嫡出子とされてしまうことについての子の福祉の観点から批判があり得るのであって, これには傾聴すべきところがある しかし, それは, 本件のような立場の子の場面に限らず, 嫡出推定を当てはめるのに相応の疑義があるにもかかわらず同規定の適用によって夫の子とされる他の場合にも生じている問題であり, 法が嫡出否認の訴えができる者を父に限っていること ( 民法 774 条 ) に由来するところが大きいわけであって, その仕組みを改めるかどうかとして広く議論をすべきものであろう ただし, 上記 1の解釈は特殊な場合に即して夫 = 父親 ( 副次的には妻 = 母親 ) の意思に比重を置いた結果としての家族形成を認める特例法の考え方から導かれるのであり, この特例法による仕組みにおいても, 子の立場に立てば親の意思に拘束されるいわれはない度合いが強いと考える余地はあろうから, 法整備ができるまでの間は, 民法 774 条の規定の想定外の関係であるとして, 子に限って親子関係不存在確認請求をすることができるとする解釈もあり得なくはないように思われる 裁判官木内道祥の補足意見は, 次のとおりである 1 私は, 多数意見に賛同するものであるが, 以下のとおり私の意見を補足して述べる 2 民法 772 条の推定の趣旨母子関係は, 婚姻の有無にかかわらず分娩により定まることが判例上確定した解釈である 分娩は外形的にも第三者にも明らかな事実であり, それによって, 一義的に明確な基準によって一律に母子関係が確定されることになる 父子関係は, 分 - 9 -

10 娩に該当するような外形的にも第三者にも明らかな事実が存在しないため, 民法 7 72 条という婚姻による推定の制度が設けられている この推定は, 嫡出否認の訴えによらなければ覆すことができないものであり, 証拠法則上の推定に留まるものではない 民法 772 条が出生時の母の夫を父とするのでなく, 婚姻成立の200 日後, 婚姻の解消等の300 日以内の出生をもって婚姻中の懐胎と推定し, 婚姻中の懐胎を夫の子と推定したのは, 親子関係が血縁を基礎に置くことと子の身分関係の法的安定の要請を調整したものと解される 夫婦の間の子の父子関係については, 同条の定めによる出生に該当するか否かをもって父子関係の成立の推定を行うことにより, 血縁関係との乖離の可能性があっても, 婚姻を父子関係を生じさせる器とする制度としたものということができる このような嫡出推定の制度によって, 嫡出否認の訴え以外では, 夫婦の間の家庭内の事情, 第三者からはうかがうことができない事情を取り上げて父子関係が否定されることがないことが保障されるのである 3 推定の及ばない嫡出子民法 772 条の解釈として, 婚姻成立の200 日後, 婚姻の解消等の300 日以内に出生した子であっても, 嫡出推定が及ばないとされる場合があることは従来の判例の認めるところである 実質的には同条の推定を受けない事情 と多数意見が総称する事情とは, 多数意見においては, 夫婦の実態が失われ, 又は遠隔地に居住していたことが明らかなことであり, 反対意見においては, 夫婦間に性的関係を持つ機会がないことが明らかなこととされている 二つの意見が相違するのは, 父子の血縁関係を一方の極に

11 置きつつ, 血縁関係の不存在が何をもって明らかであれば嫡出推定を及ぼさない事由となるのかという点においてである 血縁の不存在の確定的な証明があれば嫡出推定が及ばないとする見解があるが, これは, 結局, 血縁のみによって父子関係を定めるということであり, 民法 772 条の推定の趣旨に反し, 賛同できない 本件は夫が特例法の審判により男性とみなされる者であるから嫡出推定が及ばないとするのが, 反対意見であり, これは, 特例法の審判 ( ないしその審判が認定した事実 ) の存在によって血縁の不存在が明らかであることを嫡出推定を排除する事由とするものである ( なお, この審判が戸籍に記載されるのは戸籍法施行規則の定めによるものであり, 戸籍記載をもって明らかであることを民法 772 条による推定排除の理由とするべきではない ) 特例法は, 元の性別の生殖腺がないこと等を要件としているが, このことは, 客観的に確実であっても, 第三者にとって明らかなものではない 特例法で性別の変更をした者の元の性別も, 必ずしも第三者にとって明らかなものではない 前記のとおり, 民法 772 条による推定の趣旨は, 嫡出否認の訴えによる以外は夫婦の間の家庭内の事情, 第三者からはうかがうことができない事情を取り上げて父子関係が否定されることがないとすることにあるのであるから, 血縁関係の不存在が明らかであるとは第三者にとって明らかである必要があるが, 夫が特例法の審判を受けたという事情は第三者にとって明らかなものではなく, 嫡出推定を排除する理由には該当しない 従来の判例において嫡出推定が及ばないとされたのは, 事実上の離婚をして別居し, その後まったく交際を絶っていた事案 ( 最高裁昭和 43 年 ( オ ) 第 1184 号同 44 年 5 月 29 日第一小法廷判決 民集 23 巻 6 号

12 4 頁 ), 懐胎当時, 夫が出征していた事案 ( 最高裁平成 7 年 ( オ ) 第 2178 号同 10 年 8 月 31 日第二小法廷判決 裁判集民事 189 号 497 頁 ) であり, いずれも, 第三者にとって明らかであることを嫡出推定を排除する理由としたものである 4 子の利益の観点から子の利益という場合, 抗告人らの子にとっての利益だけでなく, 今後に生まれるべき子にとっての利益を考える必要がある 実親子関係が公益及び子の福祉に深くかかわるものであり, 一義的に明確な基準によって一律に決せられるべきである ( 最高裁平成 18 年 ( 許 ) 第 47 号同 19 年 3 月 23 日第二小法廷決定 民集 61 巻 2 号 619 頁参照 ) というのもその趣旨と解される 子の立場からみると, 民法 772 条による嫡出推定は父を確保するものであり, 子の利益にかなうものである 嫡出推定が認められないことは, 血縁上の父が判明しない限り, 父を永遠に不明とすることである 夫がその子を特別養子としたとしても, そのことは変わらないし, 出生後に夫婦間に意思の食い違いが生ずると子が特別養子となることも期待できない 子にとって血縁上の父をもって法律上の父とする方法がないことが子の利益にとってマイナスに作用することがありうるであろうが, この点は, 父を確保することとの衡量を制度上にどのように反映するかという問題であり, 今後の立法課題である また, 血縁関係がない夫が子の法律上の父とされることから, 血液型 DNA 検査などにより, 偶然に, 子が父と血縁がないことを知るという事態が生じ, 子にとって不本意な葛藤を与えることがありうるが, これは, 特例法による夫婦の登場に

13 よって生じたものではなく, 民法 772 条の推定から不可避的に生ずるものであり, 生殖補助医療の発達により, さまざまな場面であらわれていたことでもある 戸籍上の記載を現行制度から改めたとしても, 近時の血縁関係の判定手法の発達普及を考慮すると ( 血縁関係の判定を法律上で禁止することができるのであれば別として ), 意図せざる判明の可能性は高まるばかりであり, この点についての子の利益は, 子の成育状態との関係で適切な時期, 適切な方法を選んで親がその子の出自について教示することにより解決されることという他ない 5 特例法と民法の関係特例法は, 性別の取扱いの変更の審判によって民法上でも性別が変更されたものとみなすというものであるところ, 民法が想定する婚姻 親子, 特例法が想定する婚姻 親子がどういうものであるかについて意見が分かれることは, 本件の各意見にあらわれているとおりである 特例法の想定の範囲はともかく, 民法についていえば, 高度化する生殖補助医療など立法当時に想定しない事象が生じていることはいうまでもない それに備えてきめ細かな最善の工夫を盛り込むことが可能であるのは立法による解決であるが, そのような解決の工程が予測できない現状においては, 特例法および民法について, 解釈上可能な限り, そのような事象も現行の法制度の枠組みに組み込んで, より妥当な解決を図るべきであると思われる 裁判官岡部喜代子の反対意見は, 次のとおりである 私は多数意見とその結論を異にするので, 以下理由を述べる 抗告人 X1は, 特例法 3 条 1 項による審判を受けた者として同法 4 条 1 項により男性とみなされ, その結果法令の適用について男性として取り扱われる したがっ

14 て, 抗告人 X1は民法の規定に従って婚姻することができ, また父となることができる しかし, 現実に親子関係を結ぶことができるかどうかは親子関係成立に関する要件を満たすか否かによって決定されるべき事柄である 特例法は親子関係の成否に関して何ら触れるところがないのであって, これは親子関係の成否についてはそれに関する法令の定めるところによるとの趣旨であると解するほかはない 本件において妻の産んだ子の父が妻の夫であるか否かは嫡出親子関係の成立要件を充足するか否かによるのであって, 子を儲ける可能性のない婚姻を認めたことによって当然に嫡出親子関係が成立するというものではない 嫡出子とは, 本来夫婦間の婚姻において性交渉が存在し, 妻が夫によって懐胎した結果生まれた子であるところ, 当該子が夫によって懐胎されたか否かが明確ではないので, 民法は772 条 1 項,2 項の二重の推定によって夫の子であることを強力に推定しているのである ところが, 特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者は, 従前の女性としての生殖腺は永続的に欠いているが ( 同項 4 号 ), 生物学上は女性であることが明らかである者であり, 性別の変更が認められても, 変更後の男性としての生殖機能を現在の医学では持ち得ない以上, 夫として妻を自然生殖で懐胎させることはあり得ないのである その意味で特例法は同法に基づき男性への性別変更審判を受けた者と女性との婚姻において遺伝上の実子を持つことを予定していないといえる 抗告人らは, 特例法 4 条 1 項の みなす との文言により変更後の性別である男性としての生殖能力のないことの証明を禁じていると主張するが, 特例法自身が生物学的には女性であることを要件としているのであるから, 証明の問題ではなく特例法の適用を受けたこと自体によって男性としての生殖能力のないことが明らかなのである

15 以上述べたところからすれば, 本件はそもそも推定を論ずるまでもなく実親子関係を結ぶことはできないと解することも不可能ではないが, 民法は父性の推定と嫡出性の付与とを区別せずに同法 772 条において子の父が妻の夫であるか否かを嫡出推定の存否にかからしめているから, 夫が特例法に基づき性別変更審判を受けた者である場合にも民法 772 条により嫡出の推定が及ぶか否かによって夫の子といえるか否かを検討しなければならないであろう 嫡出推定の及ばない場合として当審が従前より認めているのは, 多数意見の述べるとおり, 事実上の離婚, 遠隔地居住など夫婦間に性的関係を持つ機会のなかったことが明らかであるなどの事情のある場合であるところ, 本件もまた夫婦間に性的関係を持つ機会のなかったことが明らかな事情のある場合であって, 上記判例の示すところに反するものではない 抗告人らは, 夫が特例法に基づき性別変更審判を受けた者であるか否かは社会生活上の外観からは不明のことであるというが, 特例法に基づき性別変更審判を受けた者であること自体は明らかな事実であり, その者には妻を懐妊させる機会がないこともまた明らかである 嫡出性の推定は通常夫婦間でのみ性交渉が行われるという蓋然性と夫婦間でのみ行われるべきであるという当為によって根拠づけられる そうであれば, 夫婦間に性交渉が行われる機会がないこと, 夫による懐胎の機会がないことが既に明らかとされている本件のような場合は, 社会生活上の外観以上に性的関係を持つ機会のないことが明らかな場合といえる事情である さらにその事情は特例法 2 条によって明らかにされているのである そのことが戸籍に記載されているか否かは結論に関係しない 多数意見は, 婚姻することを認めながらその主要な効果である民法 772 条による嫡出推定の規定の適用を認めないことは相当ではないと述べる しかし, 民法 772 条の推定は妻

16 が夫によって懐胎する機会があることを根拠とするのであるから, その機会のないことが生物学上明らかであり, かつ, その事情が法令上明らかにされている者については推定の及ぶ根拠は存在しないといわざるを得ない 抗告人らの指摘するように, 血縁関係は存在しないが民法 772 条によって父と推定される場合もあるが, それは夫婦間に上記の意味の性的関係の機会のある場合つまり推定する根拠を有する場合の例外的事象といい得るのであって, 本件の場合と同一に論じることはできない 以上の解釈は, 原則として血縁のあるところに実親子関係を認めようとする民法の原則に従うものであり, かつ, 上述した特例法の趣旨にも沿うものである 以上のとおり, 実体法上抗告人 X1はAの父ではないところ, 同抗告人が特例法 3 条 1 項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者であることが戸籍に記載されている本件においては, 形式的審査権の下においても戸籍事務管掌者のした本件戸籍記載は違法とはいえない なお, 本反対意見は, 非配偶者間人工授精によって生まれた子, 配偶者の生殖不能にもかかわらず妻の産んだ子, 母の夫との間に血液型等遺伝上明らかな背馳のある子などにおける嫡出推定の可否については何ら触れるものではないことを念のため付言する 裁判官大谷剛彦の反対意見は, 次のとおりである 1 特例法 4 条 1 項は, 性別の取扱いの変更を受けた者は, 民法その他の法令の規定の適用については, 法律に別段の定めがない限り他の性別に変わったものとみなす旨規定しているが, その民法の規定について解釈上の問題があるとすれば, その点については, 特例法の制度目的や制度設計の理解の上に立った民法の解釈に従って適用が図られる趣旨と解される

17 そして, 特例法 2 条の性同一性障害者の定義規定や特例法 3 条 1 項 4 号の性別取扱いの変更について生殖腺を欠くこと等の要件の規定, 及び現在の生殖医療技術を踏まえれば, 特例法の制度設計においては, 性別取扱いの変更を受けた者が遺伝的な子をもうけることが想定されていないことは, 否定できないところと考えられる なお, 性別取扱いの変更は家事審判手続によって認められ, 戸籍法 13 条 8 号, 同法施行規則 35 条 16 号は性別取扱いの変更に関する事項を戸籍への記載事項とすることを規定している 以上のような特例法の制度設計を前提として現在の民法を解釈すると, 本件の抗告人らの子の地位は, 父子関係の推定が及ばない, いわゆる 推定の及ばない嫡出子 の範疇にあると考えざるを得ないので, 私は, 岡部裁判官の反対意見に賛同し, その理由については同意見に述べられているとおりと考えるものである 2 若干敷衍すると, 民法は, 第 4 編の親族の編において, 第 2 章として婚姻法制を定め, 第 3 章として親子法制 ( 実子制度と養子制度 ) を定め, それぞれその成立, 解消, 権利義務関係を規定し, 夫婦関係と親子関係を家族法制の中核に置いている 特例法による性別取扱いの変更が, 両性の身分的結合の法制である婚姻関係に直接的に及び, その主要な効果である夫婦間の相互扶助, 財産関係, 相続関係等に適用されることは明らかである 一方, 民法の親子に関する法制は, 実親子関係と養親子関係に分け, 実親子関係は血縁に基礎を置いて, そのうちの母子関係については, 客観的に明らかな懐胎, 出産という事実により法律上の母子関係を成立させ, 一方, 父子関係については, 従来客観的又は外形的な事実からの判定が困難なところから, 婚姻という制度的事実を根拠に民法 772 条以下の父性の推定規定及

18 び否認権の制限規定により, 強力な推定効果をもって法律上の父子関係 ( この場合嫡出父子関係 ) の成立を認めるところである しかし, 夫婦が婚姻関係にあっても, 明らかに客観的かつ外形的に血縁的な親子関係が生じないような事情がある場合, すなわち性的関係をもつ機会を持ち得ないなど遺伝的な子をもうけることがあり得ないような事情がある場合には, 子が実質的には民法 772 条の父子関係の推定を受けないとされることが当審の判例とされ ( 多数意見 4(1)), 講学上 推定の及ばない嫡出子 とされている このように親子法制においては, 婚姻はそれ自体が実親子関係を成立させるものではなく, 法律上の親子関係形成の推定の根拠として位置付けられている 上記 1で述べたとおり, 特例法の制度設計において, 性別取扱いの変更を受けた者が遺伝的な子をもうけることは想定されておらず, このことは手続的制度とも相俟って, 客観的かつ外形的に明らかといえるのであり, 上記の民法の解釈からすれば, 実質的に父子関係, 実親子関係の推定が及ばない場合と解せざるを得ないと考えられる 3 生物学的に性別が明らかである者が, 自らの意思で性別取扱いの変更を受けたとしても, なお変更後の性別で自らの子を持ちたいという願望をも持つことは理解できる 夫婦間で遺伝的な子をもうけることができないとしても, 生殖補助医療の一環として, 夫婦以外の者の精子又は卵子を用いて, 夫婦の一方の遺伝的な子を生じさせることが可能であり, 実際にも相当広く行われていることは公知といえる 特例法による夫婦間においても, 夫婦の一方の遺伝的な子を生じさせることは ( そのことが想定されていたかどうかはともかく ) この生殖補助医療として可能である このうち, 男性であった者が性別変更の取扱いを受けて女性となり妻となっ

19 た場合は, 夫に生殖能力があるにしても, 妻の懐胎, 分娩はあり得ず, 民法 772 条の解釈及び代理懐胎に関する最高裁判例からすると, やはり法律上の母子関係を成立させることはできないと解される 性別取扱いの変更を受けた者同士の婚姻においても, 同様である 一方, 女性であった者が性別取扱いの変更を受けて男性となり夫となった場合は, 生殖能力のある妻が夫以外の精子提供によって懐胎, 分娩することにより, 母子関係の成立はもちろんのこと, 民法 772 条を文言どおりに適用すれば, 法律上の父子関係 ( 嫡出子関係 ) もその推定により成立すると解することが可能となる この場合, 生殖補助医療による法律上の親子関係の形成の問題にもなるところ, この問題は, 本来的には, 生命倫理や子の福祉を含む多角的な検討の上, 親子関係を認めるか否か, 認めるとした場合の要件や効果, その際の制度整備等について立法によって解決されるべきものであることは, 判例においてつとに指摘されてきたところであるが, なお, 立法に向けた議論は十分に煮詰まっていないように思われる 4 このような状況の下, 本件申立ては, 戸籍法 113 条に基づき区長の前記多数意見 2(3) の取扱いが法律上許されないものか否かが問われているところ, これを許されないとする場合, 現在の戸籍法制を前提とすると, 子が登載される戸籍の子の欄に 父 として記載される者 ( 実父, 同法 13 条 4 号 ) について, 同じ戸籍の父とされる者の欄には, その当否はともかくとして上記 1のとおり特例法による者であることが記載されていることになり, 一見するところ特例法の制度設計からは整合しない記載となるのであって, 身分関係を公証する戸籍事務を管掌する者としては, そのような取扱いを容認し難く, また黙認し難いことも理解できるところ

20 である 5 なお, 民法 772 条以下の父性の推定規定は, 父子の血縁関係を客観的又は外形的に判定することが困難であることが前提にあって, 上記 2のような趣旨で設けられたものであるが, 遺伝的な親子の判定手段に著しい進歩が見られ, また家族観にも変化が見られる中で, 嫡出推定の規定と推定の及ばない嫡出子に関する解釈とその適用について, 改めて本質的な議論が提起されてきている 特例法は, 正に民法の特例を定めるが, その適用は特例法の制度趣旨や制度設計を踏まえた民法の解釈に委ねられているところ, 上記のような制度設計の理解からすると, 特例法による婚姻関係において, 性別取扱いの変更を受けた夫の妻が夫以外の精子提供型の生殖補助医療により懐胎, 出産した子について, 法律上の父子関係を裁判上認めることは, 現在の民法の上記解釈枠組みを一歩踏み出すことになり, また, 本来的には立法により解決されるべき生殖補助医療による子とその父の法律上の親子関係の形成の問題に, その手当や制度整備もないまま踏み込むことになると思われる 多数意見の見解は, 特例法の制度趣旨を推し進め, 性別の取扱いの変更を受けた者の願望に応え得るものとして理解できるところであるが, この特例法の制度設計の下で, 子に法律上の実親子関係を認めることにつながることが懸念され, 私としては, 現段階においてこのような解釈をとることになお躊躇を覚えるところである 民法 772 条をめぐるさらなる議論と, また生殖補助医療についての法整備の進展に期待したい ( 裁判長裁判官大谷剛彦裁判官岡部喜代子裁判官寺田逸郎裁判官大橋正春裁判官木内道祥 )

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く 参考資料 2-4 嫡出推定制度に関する論点について 第 1 民法第 772 条 ( 嫡出の推定 ) 関係 1 嫡出推定規定の見直しについて ⑴ 民法第 772 条第 1 項が, 婚姻内で出生した子の父子関係について, 妻の懐胎時を基準とする推定を設けている点を見直し, 分娩時を基準とする父子関係の規律を設けるべきか 民法第 772 条第 1 項は, 妻が婚姻中に懐胎した子は, 夫との間に血縁上の父子関係がある蓋然性が認められることを前提に,

More information

国際家族法研究会報告(第54 回) 性同一性障害者の父子関係に関する 最高裁決定池谷和子一はしがき昨年の一二月十日 最高裁第三小法廷は原決定を破棄し 原々審判を取り消して 元女性である血の繋がらない原告に対して 法的な父親としての地位を認めた 原々審判と原決定を覆した最高裁の決定であったが その決定

国際家族法研究会報告(第54 回) 性同一性障害者の父子関係に関する 最高裁決定池谷和子一はしがき昨年の一二月十日 最高裁第三小法廷は原決定を破棄し 原々審判を取り消して 元女性である血の繋がらない原告に対して 法的な父親としての地位を認めた 原々審判と原決定を覆した最高裁の決定であったが その決定 国際家族法研究会報告(第54 回) 性同一性障害者の父子関係に関する 最高裁決定池谷和子一はしがき昨年の一二月十日 最高裁第三小法廷は原決定を破棄し 原々審判を取り消して 元女性である血の繋がらない原告に対して 法的な父親としての地位を認めた 原々審判と原決定を覆した最高裁の決定であったが その決定においても三 二という非常に僅差となる微妙な判断となった 本件においては 最近になって広く一般にも知られるようになった性同一性障害者について父親の法的な父子関係に関する初の最高裁の判断がなされており

More information

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月 平成 30 年 ( ク ) 第 269 号性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗 告棄却決定に対する特別抗告事件 平成 31 年 1 月 23 日第二小法廷決定 主 文 本件抗告を棄却する 抗告費用は抗告人の負担とする 理 由 抗告代理人大山知康の抗告理由について性同一性障害者につき性別の取扱いの変更の審判が認められるための要件として 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること

More information

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制 研究会資料 2 生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備について 第 1 これまでの経緯及び検討の必要性 1 法制審議会における検討生殖補助医療により出生した子に関する親子法制の整備については, 法制審議会生殖補助医療関連親子法制部会 ( 以下 親子法制部会 という ) において, 平成 13 年 2 月から検討が開始され, 平成 15 年 7 月には 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案

More information

又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情

又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情 研究会資料 1 嫡出推定制度の見直しについて 第 1 嫡出推定制度を巡る問題嫡出推定制度に係る規定 ( 民法第 772 条以下 ) は, 昭和 22 年の民法改正の際に, 明治以来の規定を基本的に引き継ぐ形で定められたものであるが, 同制度に対しては, 次のような問題が指摘されている すなわち, 民法第 772 条が適用される結果, 血縁関係がない者の間に法律上の父子関係が成立する場合があり, これを否認するためには嫡出否認の訴えによらなければならないが,

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 受 ) 第 233 号親子関係不存在確認請求事件 平成 26 年 7 月 17 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 本件訴えを却下する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人小島幸保, 同田路仁美の上告受理申立て理由について 1 本件は, 戸籍上上告人の嫡出子とされている被上告人が上告人に対して提起した親子関係不存在の確認の訴えである

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

Taro-婚姻によらないで懐妊した児 婚姻によらないで懐妊した児童の父による認知と児童扶養手当 ( 平成 10 年政令 224 号改正前の児童扶養手当法施行令に関する事案 ) 最 1 小判平 14 1 31 主文原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理由上告代理人三住忍 同多田実 同横田保典 同福井英之の上告理由について 1 児童扶養手当法 ( 以下 法 という )4 条 1 項は 児童扶養手当の支給要件として

More information

ても認知者による認知の無効の主張を許さないという趣旨まで含むものではないなどとして, 被上告人による本件認知の無効の主張を認め, 被上告人の請求を認容すべきものとした 4 所論は, 認知者自身による認知の無効の主張を認めれば, 気まぐれな認知と身勝手な無効の主張を許すことになり, その結果, 認知に

ても認知者による認知の無効の主張を許さないという趣旨まで含むものではないなどとして, 被上告人による本件認知の無効の主張を認め, 被上告人の請求を認容すべきものとした 4 所論は, 認知者自身による認知の無効の主張を認めれば, 気まぐれな認知と身勝手な無効の主張を許すことになり, その結果, 認知に 平成 23 年 ( 受 ) 第 1561 号認知無効, 離婚等請求本訴, 損害賠償請求反訴 事件 平成 26 年 1 月 14 日第三小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人中島宏樹, 同北舘篤広の上告受理申立て理由第 1について 1 本件は, 血縁上の父子関係がないことを知りながら上告人を認知した被上告人が, 上告人に対し, 認知の無効の訴えを提起した事案である

More information

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行 平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 156 号損害賠償請求事件 平成 28 年 1 月 22 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき本件を高松高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人小泉武嗣の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 東洋町がA 漁協 ( 以下 A 漁協 という ) に対し漁業災害対策資金として1000 万円を貸し付けたこと

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 24 年 ( 受 ) 第 1478 号損害賠償請求事件 平成 27 年 3 月 4 日大法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人らの負担とする 理 由 上告代理人川人博ほかの上告受理申立て理由第 2について 1 本件は, 過度の飲酒による急性アルコール中毒から心停止に至り死亡したA の相続人である上告人らが,Aが死亡したのは, 長時間の時間外労働等による心理的負荷の蓄積によって精神障害を発症し,

More information

平成  年(あ)第  号

平成  年(あ)第  号 平成 26 年 ( あ ) 第 948 号所得税法違反被告事件 平成 27 年 3 月 10 日第三小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 理 由 第 1 事案の概要本件は, 馬券を自動的に購入できるソフトを使用してインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を上げていた被告人が, その所得につき正当な理由なく確定申告書を期限までに提出しなかったという所得税法違反の事案である

More information

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 6 号不動産取得税還付不許可決定処分取消請求事件 平成 28 年 12 月 19 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人橋本勇, 同茂木伸仁, 同黒澤洋介の上告受理申立て理由について 1 本件は, 土地の取得に対する不動産取得税を納付した被上告人が, 当該土地上に建築された複数棟の建物につき同税が減額されるべき住宅に該当するとして,

More information

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 371 号障害補償費不支給決定取消等請求事件 平成 29 年 9 月 8 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 水俣病の認定を受けた被上告人が, 公害健康被害の補償等に関する法律 (

More information

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一 平成 29 年 ( 許 ) 第 19 号再生計画認可決定に対する抗告審の取消決定に対す る許可抗告事件 平成 29 年 12 月 19 日第三小法廷決定 主 文 本件抗告を棄却する 抗告費用は抗告人の負担とする 理 由 抗告代理人村上誠, 同今朝丸一, 同赤尾さやかの抗告理由について 1 本件は, 抗告人を再生債務者とする小規模個人再生 ( 以下 本件再生手続 という ) における住宅資金特別条項を定めた再生計画について,

More information

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子 平成 29 年 ( 受 ) 第 2015 号人身保護請求事件 平成 30 年 3 月 15 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を名古屋高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人今里恵子, 同佐野みゆきの上告受理申立て理由について 1 本件は, 米国に居住する上告人が, 上告人の妻であって日本に居住する被上告人により, 上告人と被上告人との間の二男である被拘束者が法律上正当な手続によらないで身体の自由を拘束されていると主張して,

More information

審決取消判決の拘束力

審決取消判決の拘束力 (1) 審決取消判決の拘束力の範囲 - 発明の進歩性判断の場合 - 特許業務法人サンクレスト国際特許事務所弁理士喜多秀樹 1. はじめに審決取消訴訟の取消判決が確定すると 従前の審決が取り消されるため事件は特許庁の審判手続に戻り 審判官は更に必要な審理を行って再び審決をしなければならない ( 特許法 181 条 5 項 ) この場合 その後の審決が 先の取消判決を無視して前審決と同じ理由で同じ結論を下すと

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として, 平成 26 年 ( 受 ) 第 949 号債券償還等請求事件 平成 28 年 6 月 2 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 本件を東京地方裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人江尻隆ほかの上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, いずれも銀行である上告人らが, 外国国家である被上告人が発行したいわゆるソブリン債である円建て債券を保有する債権者らから訴訟追行権を授与された訴訟担当者であるなどと主張して,

More information

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした 7 届出意思を欠く無効な婚姻の追認 最高裁昭和 47 年 7 月 25 日第三小法廷判決 ( 昭和 45 年 ( オ ) 第 238 号婚姻無効確認請求事件 ) 民集 26 巻 6 号 1263 頁 判時 677 号 53 頁 2010 年 4 月 21 日報告分 婚姻の無効 = 成り立つと婚姻の成立要件 1 当事者間に婚姻をする意思がないとき 742 条 1 号 婚姻は当事者の自由な意思の合致によって成立するので

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については, 国際裁判管轄法制 ( 人事訴訟事件及び家事事件関係 ) 部会資料 3-3 検討課題 扶養関係事件 第 1 扶養関係事件の国際裁判管轄権 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む )( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは, 管轄権を有するものとする 1 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く

More information

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1 専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1894 頁, 判時 577 号 67 頁 事案 Y( 女 ) が昭和 28 年 8 月ごろ X( 男

More information

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による 平成 26 年 12 月 25 日判決言渡 平成 26 年 ( 行コ ) 第 289 号標準報酬改定請求却下決定取消等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 25 年 ( 行ウ ) 第 114 号 ) 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人が控訴人に対し平成 23 年 3 月 4 日付けでした標準報酬の改定の請求を却下する旨の処分を取り消す

More information

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法 平成 29 年 ( 受 ) 第 659 号, 第 660 号保険金請求事件 平成 30 年 9 月 27 日第一小法廷判決 主 文 1 第 1 審被告の上告を棄却する 2 原判決中,344 万円に対する平成 27 年 2 月 20 日から本判決確定の日の前日までの遅延損害金の支払請求を棄却した部分を破棄し, 同部分につき本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 第 1 審原告のその余の上告を棄却する 4

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 労働基準法第 4 条 ( 男女同一賃金の原則 ) にかかわる裁判例 女性であることを理由とした差別的取扱いとは 女性であることを理由として とは 労働者が女性であることのみを理由として あるいは 社会通念としてまたはその事業場において 女性労働者が一般的または平均的に能率が悪いこと 勤続年数が短いこと 主たる生計の維持者ではないことなどを理由とする ことを意味します なお 差別的取扱いをする とは

More information

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部 上陸不許可処分取消し請求事件平成 21 年 7 月 24 日事件番号 : 平成 21( 行ウ )123 東京地方裁判所民事第 38 部 裁判長裁判官 : 杉原則彦 裁判官 : 品田幸男 角谷昌毅 < 主文 > 1. 本件訴えを いずれも却下する 2. 訴訟費用は 原告の負担とする < 事実および理由 > 第 1: 請求 1. 大阪入国管理局 関西空港支局 特別審理官が原告に対して平成 20 年 9

More information

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です 平成 18 年 1 月 13 日最高裁判所は, 貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつ つなされたことを推定するとした判例です この判決は, グレーゾーン金利撤廃要因の一つになりました 貸金請求事件 事件番号 最高裁判所第 2 小法廷判決 平成 16 年 ( 受 ) 第 1518 号 判決日付 平成 18 年 1 月 13 日 主 文 原判決を破棄する 本件を広島高等裁判所に差し戻す 理 由 第 1

More information

国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用

国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用 国籍確認請求控訴事件平成 12 年 11 月 15 日事件番号 : 平成 12( 行コ )61 大阪高等裁判所第 4 民事部 裁判長裁判官 : 武田多喜子 裁判官 : 正木きよみ 松本久 原審 : 大阪地方裁判所平成 11 年 ( 行ウ )54 < 主文 > 一. 原判決を 取り消す ニ. 訴訟費用は 第 1 2 審とも被控訴人の負担とする < 事実および理由 > 第一 : 当事者の求めた裁判 一.

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 169 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 平成 29 年 2 月 28 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人脇田敬志の上告受理申立て理由について 1 本件は, 共同相続人である上告人らが, 相続財産である土地の一部につき, 財産評価基本通達 ( 昭和 39 年 4 月 25 日付け直資 56, 直審

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ 主 文 1 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号上告人 同第 603 号被上告人の上告に基づき, 原判決中, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号上告人 同第 603 号被上告人の敗訴部分を破棄する 2 前項の部分に関する平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人の請求を棄却する 3 原判決中予備的請求に関する部分についての平成 2 1 年 ( 受 ) 第

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63> 不利益課税遡及立法についての意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 19 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2004 年 3 月 26 日に国会において可決 成立した 所得税法等の一部を改正する法律 によって改正された租税特別措置法附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ( 以下 租税特措法附則 という ) は, 施行日より前に遡り, 同年 1 月 1 日以降に行われた個人の土地建物等の譲渡に関する譲渡損益について他の種類の所得との損益通算を禁止したが,

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 案 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した生活保護法 ( 以下 法 という )24 条 3 項の規定に基づく保護申請却下処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 区福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 1

More information

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告 福弁平成 20 年 ( 人権 ) 第 2 号の 1 平成 22 年 5 月 31 日 福島刑務所 所長佐藤洋殿 福島県弁護士会 会長高橋金一 勧告書 当会は, 申立人 氏からの人権救済申立事件について, 当会人権擁護委員会の調査の結果, 貴所に対し, 下記のとおり勧告致します 記第 1 勧告の趣旨申立人が, 当会所属 弁護士に対して, 貴所の申立人に対する措置 処遇に関する相談の信書 ( 平成 20

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9 行政区画の変更に伴う登記名義人等の住所の変更に係る登記事務の取扱い ( 通知 ) ( 平成 22 年 11 月 1 日法民二第 2759 号 ) に関する解説 第 1 はじめに旧不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) においては 行政区画又はその名称の変更に伴う登記名義人の表示の変更の登記は いわゆる みなし規定 により 法律上 当然に変更されたものとみなされていたところである しかし

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63> 平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1

More information

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63> 問 Ⅱ-3-1( 最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任 ) 新制度の最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任について教えてください 答 1 最初の代表理事ないし代表理事の就任予定者の選定 (1) 新法の施行日における特例民法法人の理事の権限新法の施行日には 全ての特例民法法人が 理事会 ( 法律上の正式な理事会 ) を設置していない状態となります ( 整備法第 80 条第 3 項 第

More information

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1 平成 30 年 2 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 29 年 ( ワ ) 第 3879 号民事訴訟請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 1 月 1 日 判 決 原告 A 被告日本電気株式会社 同訴訟代理人弁護士髙﨑仁 同羽田長愛 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告に対し,00 万円を支払え 1 第 2 事案の概要等

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

(イ係)

(イ係) 平成 26 年 5 月 19 日判決言渡 平成 25 年 ( 行コ ) 第 391 号所得税更正処分取消請求控訴事件 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 四日市税務署長が平成 25 年 3 月 15 日付けで控訴人に対してした平成 21 年分所得税の更正処分のうち課税総所得金額 2361 万 7000 円, 還付金の額に相当する税額

More information

4. 韓国併合後の我が国においては 内地 朝鮮 台湾等の異法地域に属する者の間で 身分行為 があった場合 その準拠法は 共通法 ( 大正 7 年法律第 39 号 )2 条 2 項によって準用される法例 ( 平成元年法律第 27 号による 改正前のもの 以下同じ ) の規定によって決定されることとなり

4. 韓国併合後の我が国においては 内地 朝鮮 台湾等の異法地域に属する者の間で 身分行為 があった場合 その準拠法は 共通法 ( 大正 7 年法律第 39 号 )2 条 2 項によって準用される法例 ( 平成元年法律第 27 号による 改正前のもの 以下同じ ) の規定によって決定されることとなり 国籍確認請求事件平成 10 年 3 月 12 日事件番号 : 平成 6( 行ツ )109 最高裁判所第 1 小法廷 裁判長裁判官 : 藤井正雄 裁判官 : 小野幹雄 遠藤光男 井嶋一友 大出峻朗 原審 : 大阪高等裁判所平成 6 年 2 月 25 日事件番号 : 平成 5( 行コ )24 < 主文 > 原判決を 破棄する 被上告人の控訴を 棄却する 控訴費用 および上告費用は 被上告人の負担とする

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 7 月

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_ INDEX 目次 遺族基礎年金 (2)1:9 分 1. 遺族基礎年金の基本年金額 ( 法第 38 条 ) 2. 配偶者に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条第 1 項 ) 3. 子に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条の 2 第 1 項 ) 4. 死亡の推定と失踪宣告 5. 死亡の推定 ( 法第 18 条の 2) 6. 失踪宣告 ( 法第 18 条の 3 ) 7. 推定する と みなす

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有 主 文 1 原判決のうち東京都渋谷都税事務所長が上告人に対し平成 19 年 2 月 9 日付けでした第 1 審判決別紙物件目録記載の土地に係る平成 17 年度の固定資産税及び都市計画税の賦課決定に関する部分を破棄し, 同部分につき第 1 審判決を取り消す 2 前項の賦課決定を取り消す 3 上告人のその余の上告を棄却する 4 訴訟の総費用は, これを2 分し, その1を上告人の負担とし, その余を被上告人の負担とする

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

上告理由書・構成案

上告理由書・構成案 平成 23 年 ( 行ノ ) 第 202 号 申立人 A B 相手方荒川区 上告受理申立理由書 平成 24 年 1 月 26 日 最高裁判所御中 上記申立人ら訴訟代理人 弁護士 榊原富士子 他 14 名 - 1 - 目次 第 1 はじめに 3 頁第 2 原判決に最高裁判例と相反する判断があること 3 頁 1 はじめに 3 頁 2 最高裁判例が 訴訟事件につき憲法 32 条及び 82 条 1 項の保障が及ぶとしていること

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声 諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声記録の不開示決定 ( 不存在 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論 平成 29 年 4 月から9

More information

スライド 1

スライド 1 資料 3 戸籍と住民基本 台帳との連携に ついて 戸籍法上の届出等により判明した情報をへ反映することについて ( 案 ) 連携の趣旨 住民の届出義務の軽減 の記載内容の正確性の確保 に反映される手続 Ⅰ 記載 ( 例 ) 出生した者について出生届 住所地において その者に係るを新たに記載 Ⅱ 消除 ( 例 ) 死亡した者について死亡届 住所地において その者に係るを消除 Ⅲ 記載の修正 ( 例 )

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63> 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 2 0 年 7 月 1 1 日 ( 平成 2 0 年 ( 行個 ) 諮問第 1 5 2 号 ) 答申日 : 平成 2 2 年 3 月 1 7 日 ( 平成 2 1 年度 ( 行個 ) 答申第 9 9 号 ) 事件名 : 本人に係る平成 1 8 年分所得税確定申告書の無効確認決議書の不訂正決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論平成 1 9 年 1 1 月

More information

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反 平成 24 年 11 月 22 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ウ ) 第 784 号衆議院議員総選挙公示差止等請求事件 主 文 1 本件各訴えをいずれも却下する 2 訴訟費用は原告らの負担とする 事実及び理由 1 請求 (1) ア主位的請求内閣は, 天皇に対し, 平成 24 年 11 月 16 日の衆議院解散に基づく総選挙の施行の公示に係る助言と承認をしてはならない イ予備的請求仮に上記アの選挙の施行の公示がされたときは,

More information

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3 2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け,

More information

(4) 上告人 X 5 x 5 ( 戸籍上の氏名は Cx 5 である ) は,Ccとの婚姻の際, 夫の氏を称すると定めたが, 通称の氏として X 5 を使用している 第 2 上告理由のうち本件規定が憲法 13 条に違反する旨をいう部分について 1 論旨は, 本件規定が, 憲法上の権利として保障される

(4) 上告人 X 5 x 5 ( 戸籍上の氏名は Cx 5 である ) は,Ccとの婚姻の際, 夫の氏を称すると定めたが, 通称の氏として X 5 を使用している 第 2 上告理由のうち本件規定が憲法 13 条に違反する旨をいう部分について 1 論旨は, 本件規定が, 憲法上の権利として保障される 平成 26 年 ( オ ) 第 1023 号損害賠償請求事件 平成 27 年 12 月 16 日大法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人らの負担とする 理 由 上告代理人榊原富士子ほかの上告理由について第 1 事案の概要 1 本件は, 上告人らが, 夫婦が婚姻の際に定めるところに従い夫又は妻の氏を称すると定める民法 750 条の規定 ( 以下 本件規定 という ) は憲法 13 条,

More information

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素 諮問番号 : 平成 30 年度諮問第 1 号答申番号 : 平成 30 年度答申第 1 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 8 月 15 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一 平成 2 7 年 ( ソ ) 第 7 0 号移送決定に対する即時抗告事件 主 文 原決定を取り消す 事実及び理由 1 事案の概要 (1) 基本事件の要旨基本事件 ( 以下 本件訴訟 ともいう ) は, 抗告人 ( 基本事件原告 ) が, 基本事件被告に対し, 同被告が平成 2 5 年 1 2 月 2 3 日午前 4 時 8 分頃, 抗告人の管理する高速道路である東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリア内を進行中,

More information

として同条 2 項が定めた例 と同様に, 一方が死亡した日から起算して 1 月以内に 他方による標準報酬改定請求があったときに限り, 一方が死亡した日の前日, すなわちその者に係る標準報酬をなお観念することのできた時点において標準報酬改定請求がされたものとみなし, 特例を設ける趣旨であると解される

として同条 2 項が定めた例 と同様に, 一方が死亡した日から起算して 1 月以内に 他方による標準報酬改定請求があったときに限り, 一方が死亡した日の前日, すなわちその者に係る標準報酬をなお観念することのできた時点において標準報酬改定請求がされたものとみなし, 特例を設ける趣旨であると解される 元配偶者が死亡して約 1 年後になされた離婚時年金分割請求が不適法とされた事例 東京地裁平成 26 年 7 月 11 日判決 ( 裁判所 HP) 附 : 控訴審東京高裁平成 26 年 12 月 25 日判決 ( 裁判所 HP) 事実の概要 1 Xは, 平成 20 年 12 月 22 日,Aと和解離婚し, 同日,XとAとの間で, 厚生年金保険法 ( 以下 厚年法 という )78 条の 2 の規定に基づく年金分割

More information

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す さ情審査答申第 20 号 平成 16 年 7 月 23 日 さいたま市長相川宗一様 さいたま市情報公開 個人情報保護審査会 会長 小池保夫 答申書 平成 14 年 10 月 18 日付けで貴職から受けた 県へ提出された異議申立人の個人情報 住民基本台帳ネットワークシステムに係る 本人確認情報 ( 以下 本件対象個人情報 という ) の不訂正等決定 ( 以下 本件処分 という ) に対する異議申立てに係る諮問について

More information

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判 2010 年 6 月 17 日 6. 夫婦同居に関する審判の合憲性 ( 最高裁昭和 40 年 6 月 30 日日大法廷決定判時 413 号 3 頁 ) Ⅰ. 判例 1. 事実の概要 B 女は A 男と挙式 同棲 しばらくして婚姻届をした はじめのうちは夫婦関係は円満であったが 性格の相違から 両者は次第に意思の疎通を欠くようになり ついに B は実家に帰った その後 B は自分の性格を反省して復帰を望んだが

More information

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等 仲裁判断の骨子 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 JSAA-AP-2018-003 申立人 :X 被申立人 : 福島県クレー射撃協会 (Y) 主文 本件スポーツ仲裁パネルは次のとおり判断する 1 被申立人が 2018 年 5 月 3 日に申立人に対し行った 申立人を 3 年間の資格停止処分とする決定を取り消す 2 仲裁申立料金 54,000 円は 被申立人の負担とする 本件は 緊急仲裁手続であるので

More information

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の 第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の取得を認めていた 国籍法事件の原告は, フィリピン人の母より出生し, 日本人の父より胎児認知を受けていないものの,

More information

Microsoft Word - 寄与分1.doc

Microsoft Word - 寄与分1.doc 寄与分総論 第一はじめに 1 相続争い防止のために相続に関する相談において, 私は兄弟の中でただ一人両親の介護をしていました とか 私がただ一人家業を継いで, 一家を支えてきたんです ということを話され, 私には 寄与分 があるから当然遺産は多くもらえますよね と言われる方が比較的多くおられます 確かに, 寄与分という制度 ( 民法 904 条の2) があり, 昭和 56 年 1 月 1 日以降の相続では,

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過 平成 25 年 7 月 19 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 117 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件主文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 豊島税務署長が控訴人に対し平成 22 年 2 月 3 日付けでした控訴人の平成 1 9 年 9 月 1 日から平成 20 年 8 月 31 日までの事業年度

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

第 2 勧告の理由 1 申立人の性自認及び身体的状況申立人は, 小学校の高学年のころから, 自分は女であるという意識を持ち, 中学卒業後は女性としてスナックで手伝いをし,18 歳のころからは, クラブでホステスとして働くようになった そして,18 歳から19 歳ころまでの間に, 豊胸手術, ホルモン

第 2 勧告の理由 1 申立人の性自認及び身体的状況申立人は, 小学校の高学年のころから, 自分は女であるという意識を持ち, 中学卒業後は女性としてスナックで手伝いをし,18 歳のころからは, クラブでホステスとして働くようになった そして,18 歳から19 歳ころまでの間に, 豊胸手術, ホルモン 兵弁総 23 発第 463 号 2012 年 ( 平成 24 年 )2 月 23 日 法務大臣小川敏夫殿大阪矯正管区長矢野喜郎殿加古川刑務所長平田光史殿 兵庫県弁護士会会長笹野哲郎同人権擁護委員会委員長白承豪 勧告書 当会は, 申立人 ( 以下 申立人 という ) にかかる人権救済申立に つき, 調査の結果, 貴省らに対し, 以下のとおり勧告します 第 1 勧告の趣旨性同一性障がいにより女性としての性自認を有し,

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

本件合併時にA 信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は, 被上告人が承継すること,3 上記の職員に係る退職金は, 本件合併の際には支給せず, 合併後に退職する際に, 合併の前後の勤続年数を通算して被上告人の退職給与規程により支給することなどが合意された また, 本件合併の準備を進めるため,

本件合併時にA 信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は, 被上告人が承継すること,3 上記の職員に係る退職金は, 本件合併の際には支給せず, 合併後に退職する際に, 合併の前後の勤続年数を通算して被上告人の退職給与規程により支給することなどが合意された また, 本件合併の準備を進めるため, 平成 25 年 ( 受 ) 第 2595 号退職金請求事件 平成 28 年 2 月 19 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人加藤啓二, 同長田清明の上告受理申立て理由第 2, 第 3の3, 第 4の 1について 1 本件は,A 信用組合の職員であった上告人らが, 同組合と被上告人 ( 平成 1 6 年 2 月 16 日に変更される前の名称は,B

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景品の換金行為と 三店方式 について 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定について 2 三店方式 の歴史について 3 三店方式 を構成する3つの要素について 4 三店方式 に関する行政の見解について 5 三店方式 に関する裁判所の見解について 6 三店方式 とパチンコ店の営業について 株式会社大商姫路 - 1 - 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定についてパチンコは 遊技客が 遊技機で遊技した結果獲得した玉

More information

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 406 号固定資産評価審査決定取消請求事件 平成 30 年 7 月 17 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を大阪高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人豊田幸宏, 同田篭明の上告受理申立て理由について 1 本件は, 京都市所在の4 筆の土地に係る固定資産税の納税義務者であったA が, 上記の各土地につき, 京都市長により決定され土地課税台帳に登録された平成

More information

上告理由書・構成案

上告理由書・構成案 平成 23 年 ( 行サ ) 第 214 号上告人 A B 被上告人荒川区 上告理由書 平成 24 年 1 月 26 日 最高裁判所御中 上記上告人ら訴訟代理人 弁護士 榊原富士子 他 14 名 - 1 - 目次 第 1 本件の概要 3 頁第 2 原判決に憲法 32 条及び 82 条違反があること 3 頁 1 裁判の公開原則 3 頁 2 本件不受理の取消しを求める紛争が 訴訟事件 に該当すること 4

More information

 

  訂正の請求単位の考え方 本資料は 訂正に際して 訂正の認否が判断され 審決等が確定する訂正 の請求単位について 説明するものです 第 1 訂正の意義訂正審判は 特許登録後に特許権者が自発的に明細書 特許請求の範囲又は図面 ( 以下 明細書等 といいます ) を訂正するための制度であり 無効審判及び特許異議の申立て ( 以下 無効審判等 といいます ) における訂正請求は 無効審判等に対する特許権者の防御手段として明細書等を訂正するための制度です

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 7 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 5 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当でない 第 2 事案の概要本件は 審査請求人及び審査請求人と土地を共有している者 ( 以下 共有者 という ) が共有に係る1~6の6

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 29 年 4 月 5 日 ( 平成 29 年 ( 行個 ) 諮問第 65 号 ) 答申日 : 平成 29 年 7 月 24 日 ( 平成 29 年度 ( 行個 ) 答申第 72 号 ) 事件名 : 本人が相続人である特定被相続人に係る平成 26 年分の所得税及び復興特別所得税の準確定申告書付表の一部開示決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論 被相続人特定個人

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録 平成 24 年 1 月 16 日判決言渡平成 23 年 ( ネ ) 第 10056 号特許権侵害差止等請求控訴事件 ( 原審 東京地方裁判所平成 21 年 ( ワ ) 第 35411 号 ) 口頭弁論終結日平成 23 年 11 月 29 日 判 決 控訴人 ( 原告 ) 株式会社ジンテック 訴訟代理人弁護士 田 中 浩 之 野 口 明 男 飯 塚 卓 也 弁理士 原 島 典 孝 被控訴人 ( 被告

More information