我が国における 周産期医療の現状

Size: px
Start display at page:

Download "我が国における 周産期医療の現状"

Transcription

1 平成 28 年 6 月 15 日 ( 水 ) 第 1 回総合周産期母子医療センター看護管理者合同会議 今後の周産期医療体制における総合周産期母子医療センターの役割 公益社団法人日本看護協会常任理事福井トシ子 1

2 今後の周産期医療体制における総合周産期母子医療センターの役割 1. 周産期医療体制と出産に関する現状と課題 2. 助産師の量と質の確保に関する課題について 助産師の必要人数の考え方 助産師に求められる実践能力 3. これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割 周産期医療体制整備指針について 平成 29 年度の周産期関連要望について 母子の地域包括ケアシステムについて 災害発生時の役割について 2

3 今後の周産期医療体制における総合周産期母子医療センターの役割 1. 周産期医療体制と出産に関する現状と課題 2. 助産師の量と質の確保に関する課題について 助産師の必要人数の考え方 助産師に求められる実践能力 3. これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割 周産期医療体制整備指針について 平成 29 年度の周産期関連要望について 母子の地域包括ケアシステムについて 災害発生時の役割について 3

4 1. 周産期医療体制と出産に関する現状と課題 1. 周産期医療体制の整備では ハイリスク妊産婦に重きが置かれて おり 正常分娩に関する整備状況には課題がある 2. ハイリスク妊産婦が増えており 助産師の実践能力強化が 求められる 対策 周産期医療体制としての 助産師の配置数について明確にする 周産期医療体制として ハイリスク妊産婦を取り扱う施設につい て リスクに応じた体制整備を求める 周産期医療計画での対応を求める ハイリスク妊産婦への対応ができるように 助産師の実践能力強化を図る 4

5 国の施策から期待される助産師の役割 少子高齢化や 限られた医療施設 設備 人材など 医療を取り巻く環境は大きく変化している 医療サービスの質向上に向けたチーム医療の推進 子育て支援策などが国家規模で検討されている その中で 改めて助産師の積極的な活用や必要性 今後の発展的展望が指摘されている 健やか親子 21 課題 2 妊娠 出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援 (2000~2014 年厚生労働省 ) 医政局長通知 分娩における医師 助産師 看護師など役割分担と連携等について (2007 年厚生労働省 ) 医政局通知 医師及び医療関係職と事務職員等との間等での役割分担の推進について (2007 年 12 月厚生労働省 ) 安心と希望の医療確保ビジョン (2008 年厚生労働省 ) 助産師の活用によるチーム医療の採用 を推進 中間評価 第 1 回 (H17): 助産師数増加傾向 しかし 就業施設間での偏在化 第 2 回 (H22): 助産師数は変わらず増加傾向 地域偏在や施設間偏在など 指標に表れない重要な課題が是正されず現場の不足感は続いている 助産師は保助看法に定められているように助産行為を業務とするものであり 正常分娩の助産と母子の健康を総合的に守る役割を担っているが 出産には予期せぬ危険が内在することから 日常的に医師と十分な連携をとる必要がある 地域の関係者と連携 協力の上 助産師確保策に努める 医師との緊密な連携 協力関係の下で 正常の経過をたどる妊婦や母子の健康管理や分娩の管理について助産師を積極的に活用することで 産科医療機関における医師の業務負担を軽減させることが可能となる こうした産科医療機関における医師の業務負担の軽減は 医師が医師でなければ対応できない事案により専念できることにより 医師の専門性がより発揮されることを可能とするとともに地域のより高次の救急医療を担う医療機関における産科医師の負担の軽減にも資することとなる 助産師については 医師との連携の下で正常産を自ら扱うよう 院内助産所 助産師外来の普及等を図るとともに 専門性の発揮と効率的な医療の提供の観点から チーム医療による協働を進める またその際 助産師業務に従事する助産師の数を増やすとともに 資質向上策の充実も図る チーム医療の推進について (2010 年厚生労働省 ) 産科医との連携 協力 役割分担のもと 助産師の専門性のさらなる活用を目指す 会陰裂傷の縫合について 安全かつ適切な助産を行う上で必要性の高い行為であることを考慮しつつ 助産師が対応可能な裂傷の程度や 産科医の連携の在り方等について臨床現場での試行的な実施と検証を行い その結果を踏まえて最終的な結論を得ることが適当である 周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会報告書 (2010 年厚労省 ) 助産師による妊婦健康診査 ( 助産師外来 ) や チーム医療としての院内助産を推進する必要がある 助産師の確保や養成を推進するとともに 教育を充実させ助産師の資質向上を図る必要がある 潜在助産師の発掘や 他科に勤務する助産師を産科に呼び戻すこと 助産師が不足している施設への出向を推進する体制を構築する 5

6 厚生労働科学研究報告書と助産師の役割 平成 20 年度厚生労働科学特別研究事業 助産師と産科医の協働の推進に関する研究 ( 池ノ上克 ) 分担研究報告書 院内助産ガイドライン医師と助産師の役割分担と協働 ( 中林正雄 ) 安全で快適な妊娠 出産の支援のために必要なことは 産科医と助産師の相互理解と協働である 正常な経過をたどる妊婦や母子の健康管理 分娩の管理に助産師が積極的に取り組むためには 助産師自信のさらなる自己研鑽が必要であり 知識や技術の向上を図るための卒後研修制度や認定制度の確立も急務である 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金分担研究報告書 助産師主体の分娩管理における医師との連携に関する研究 ( 池ノ上克 ) 助産師による会陰裂傷縫合術およびそれに伴う局所麻酔は 必要要件を満たせば安全に行えることが分かった 助産師による会陰裂傷縫合術を一般化するためには 助産師が局所麻酔と会陰裂傷縫合術を研修するための教育機関としての研修施設の設置と 十分な教育研修と 正しい普及法が必要である 助産師による会陰縫合術を含めた助産師主体の分娩管理を安心 安全に行うためには 産科医と助産師が専門職としてそれぞれの役割を認めあい 責任を自覚し 対象者に対するかかわりの方向性を一致させたチーム医慮を実践することが大切である 平成 26 年度厚生労働科学研究費補助金 持続可能な周産期医療体制の構築のための研究 分担研究報告書 周産期医療体制に求められる助産師の役割 ( 葛西圭子 ) 助産ケアの安全性の担保に関する取り組みについて 1 助産ケアの基本となる助産師教育 2 助産実践能力基準検討 3 産科医師 小児科医師との連携強化の好事例 4 助産師に係るガイドラインの 4 つについて検討した 助産師教育の高度化と 現任教育の強化 そして医師等との連携 助産ケアの安全性を担保するためのガイドラインの整備状況は充実してきている 持続可能な周産期医療体制のために助産師は 役割を明確にして その専門性を活かすように努力すべきである 6

7 少子化とは 全体人口規模を維持するために必要な水準 ( 人口置換水準 ) に出生率が達しない状況をいい 我が国の人口置換 水準は2.08である 平成 26 年の合計特殊出生率は1.42であり 過去最低となった平成 17 年 1.26からは上昇しているものの 前年の1.43を下回っており 依然として低い水準にある 少子化問題 の内容は2つに整理される 1 少子化の原因 ( 出生率低下の原因 ) 2 少子化に伴う問題 ( 人口高齢化 労働力の低下 ) 1 少子化の原因 ( 出生率低下の原因 ) 晩婚化 / 未婚化の上昇 ( 平成 26 年の婚姻率は 5.1 で 過去最低だった平成 23 年の 5.2 下回った 経済的不安が晩婚理由で最も多く 若者の不安定な雇用状況と関連 非正規雇用者男性の有配偶率は正規雇用の半分程度 ) 既婚カップルの出生率の低下 ( 理想子ども数 2.3 人と実際の子ども数 1.2 人の差の理由は 経済的負担 若い世代 子育て世代の所得の伸び悩み ) 一方で経済的に豊かな層でも 有職女性のワークライフバランスという観点から子どもの数は少ない 平成 23 年版子ども 子育て白書 ( 内閣府 ) 安心して妊娠 出産 子育てができるように 妊娠 出産の支援体制 周産期医療体制を確保する 内容 少子化問題に対する国の施策 1) 妊婦健診や出産に係る経済的負担の軽減 2) 周産期医療体制の中核となる総合周産期母子医療センターおよび地域周産期母子医療センターの充実 3) 周産期救急搬送受け入れ体制の確保 (NICU 病床の整備 ) 4) 産科医療補償制度 5) マタニティーマークの普及啓発 6) 相談支援体制の整備 ( 妊娠 出産 人工妊娠中絶等 ) 7) 不妊専門相談センター 8) 不妊治療に係る経済的負担の軽減等 助産師に期待されること 国の少子化施策では ハイリスク や 不妊 に支援が集中しているが 助産師は少子化対策として すべての妊産褥婦と新生児に寄り添い 安全で安心な助産ケアの提供を目指す 助産師は正常からの逸脱を防ぐことに注力し よりよい妊娠 出産体験は子育ての充実感や次の妊娠 出産へとつながる 7

8 総合周産期医療 リスクの高い妊娠に対する医療及び高度な新生児医療 周産期医療システムの中核としての地域の周産期医療施設との連携 周産期医療情報センター 総合周産期母子医療センター MFICU 常時 3:1 の助産師または看護師 周産期医療システム整備の趣旨 ( 平成 8 年厚生省児童家庭局長通知 ) 周産期医療体制に多くの課題 ( 施設間の人員配置や検査能力における格差 平日と夜間及び休日との格差 新生児医療を担う専門施設の整備が急務 母子の救急搬送や医療施設相互間の連携等が不十分 医療施設の機能に応じた整備が不十分 ) があることから 高度な医療を適切に供給する体制を整備し 地域における周産期医療の効果的な提供を図る 母体 新生児搬送 分娩のリスク 地域周産期医療 周産期に係る比較的高度な医療行為 24 時間体制での周産期救急医療 地域周産期母子医療センター MFICU 常時 3:1 の助産師または看護師 療養 療育支援 周産期医療施設を退院した障害児等が療養 療育できる体制の提供 在宅で療養 療育していく児の家族に対する支援 療育センター オープンシステム等による連携 正常分娩 正常分娩の対応 病院 診療所 助産所 妊婦健診を含めた分娩前後の診療 他医療機関との連携によるリスクの低い帝王切開術の対応 時間の流れ 8 日本看護協会が厚生労働省資料から一部改変

9 周産期医療体制の整備基準 周産期医療対策整備事業 ( 厚生省児童家庭局長通知 : 平成 8 年 5 月 10 日 ) に基づき 各都道府県では 周産期医療体制整備計画 を策定し 都道府県下の施設を指定 認定し 周産期医療体制の整備を図っている 全ての妊産褥婦はリスクに関係なく 助産師のケアを必要としているが 助産師の配置数について示されているのは 母体胎児集中治療室 (MFICU) に関するもののみであり それ以外の施設に関して 明示されていない 妊産婦のリスクの変化に伴う紹介 搬送または戻り搬送 総合周産期母子医療センター ( 全国 104 施設 ) 地域周産期母子医療センター ( 全国 292 施設 ) 病院 ( 全国 714 施設 ) 診療所 役割 常時 母体 新生児搬送を受入れる リスクの高い妊娠に対する医療 高度な新生児医療等の周産期医療を行う 必要に応じて当該施設の関係診療科又は他の施設と連携し 産科合併症以外の合併症を有する母体に対応できる 都道府県が指定する 比較的高度な医療行為を行える 都道府県が認定する NICU を備える小児専門病院等の場合 産科を備えていなくても 認定は可能 地域周産期医療関連施設等からの救急搬送や総合周産期母子医療センターからの戻り搬送を受け入れるなど 総合周産期母子医療センターその他の地域周産期医療関連施設等との連携を図る 基準 1. 母体胎児集中治療管理室 (MFICU)(6 床以上 ) 複数名の産科担当医師 (24 時間体制 ) 常時 3 床に 1 名の助産師又は看護師 2. 新生児集中治療管理室 NICU(12 床以上 ) 新生児医療担当医師 1 名 (24 時間体制 ) 常時 3 床に 1 名の看護師 3. GCU(NICU の 2 倍以上の病床数 ) 常時 6 床に 1 名の看護師 4. 分娩室 原則 助産師及び看護師が病棟とは独立して勤務している ただし MFICU との兼務は差し支えない 5. その他 麻酔科医の配置 NICU 入院児支援コーディネーターの配置が望ましい 1. 産科 ( ある場合 ) 帝王切開術が必要な場合に迅速 ( おおむね 30 分以内 ) に手術ができる医師 ( 麻酔科医を含む ) 及びその他の各種職員 2. 小児科 ( 新生児医療を担当する ) 24 時間体制を確保するために必要な職員 3. 新生児病室 病院内に小児科担当医師 (24 時間体制 ) がいる 設定した水準の新生児医療を提供するために必要な看護師が適当数勤務している 臨床心理士等の臨床心理技術者を配置すること 特に 助産師の配置数は決められていない 基本的な医療行為を行える 1. 病院 (20 床以上 ) 2. 診療所 (20 床未満 ) 特に 助産師の配置数は決められていない ( 全国 1,498 施設 ) 9 9

10 分娩取り扱い施設が減少する一方で ハイリスクは増加 正常分娩を扱うとされる病院においても 様々なマンパワーの現状があり 医師や助産師の偏在 分娩件数 地域特性に応じた対応策が必要となる 帝王切開率は特に病院において高まっており ローリスクを扱う病院でも緊急手術の対応が求められる 地域の状況においては高度医療機関への緊急母体搬送も距離的 時間的に難しい現状もあり ハイリスクとローリスクの中間的な位置づけでの病床整備が求められる 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 分娩取り扱い施設数と出生数の経年変化 1,400,000 1,206,555 1,177,669 1,153,855 1,091,156 1,200,000 1,050,806 1,062,530 1,000,000 2,271 1,001,000 2, ,000 1,803 1,612 1,441 1,327 1,308 1,720 1,625 1,503 1,321 1,126 1,051 1, 病院 診療所 総出生数 分娩取り扱い施設数における帝王切開率の経年変化 % 各年 9 月中 600, , , 年分娩取り扱い施設 (1041 施設 ) の内訳 すべての総合周産期 地域周産期が分娩を取り扱っていると想定した場合 10%(104) 総合周産期 地域周産期 28%(292) その他病院 62%(645) 病院においては様々なマンパワーの現状があり 医師や助産師の偏在 分娩件数 地域特性に応じた対応策が必要となる 一般病院 一般診療所 厚生労働省平成 26 年 (2014) 医療施設 ( 静態 動態 ) 調査より助産師課にて作成 帝王切開率は年々高まっている 特に病院での伸び率が大きい 10

11 周産期医療体制における就業助産師数と妊娠リスクスコア 2011 年出生数 (103 万人 ) 2010 年就業助産師数分布 総合周産期母子医療センター (89 施設 92,848 件 ) 地域周産期母子医療センター (279 施設 174,891 件 ) 一般病院 (758 施設 276,914 件 ) 病院 81.1% (20,093 人 ) 出向で偏在是正 周産期医療体制別妊娠リスクスコア (2012 年 8 月 1 日現在の入院患者で算出 )* 地域周産期母子医療センター 一般病院 総合周産期母子医療センター 低 ~ 中リスク群 13.4 % 26.2% 33.3 % 高 ~ 超高リスク群 27.1 % 26.2 % 34.0% 26.7% 13.1% 54.7% 29.1% 10.7% 5.5% 有床診療所 (1,441 施設 494,609 件 ) 診療所 28.9% (8,162 人 ) 低リスク群中等度リスク群ハイリスク群超ハイリスク群 各群の面積は 分娩件数を表す 助産師の偏在是正と助産師のキャリア形成支援 助産実践能力強化支援を目的とした 助産師出向システム を推進する 医療計画上に 妊娠 分娩リスクも考慮した 助産師の適正配置人数 が記載されることを目指す 就逆業三状角況形の ス分リ良娩スい件ク人数も数と考配の慮置バしへラたン * 2012 年日本看護協会 助産師の出向システムと助産実習の受け入れの可能性等に関する調査 日本看護協会解析結果より 11

12 産科医療の質と医療安全 1 産科医療補償制度再発防止委員会からの提言 産科医療補償制度再発防止委員会では 6 回にわたり 再発防止に関する報告書 を公表 テーマに沿った分析 を行い その結果を再発防止策等として 再発防止委員会からの提言 として取りまとめている 提言を確認し 再発防止と産科医療の質の向上に取り組み さらに卒前 卒後教育や生涯教育等様々な教育現場において活用することが望まれている 提言内容 分娩中の胎児心拍数聴取新生児蘇生子宮収縮薬臍帯因子 ( 臍帯脱出 それ以外 ) 吸引分娩クリステレル胎児圧出法常位胎盤早期剥離子宮破裂について 子宮内感染について妊娠高血圧症候群について診療録等の記載について搬送体制について 母児間輸血症候群 2 医療事故調査制度医療に起因する予期せぬ死亡又は死産発生時の対応 医療法改正により 平成 26 年より 医療事故調査制度 が制度化 医療の安全を確保するために 医療事故の再発防止を行うことを目的に制度化された 医療に起因する予期せぬ死亡又は死産発生時の対応では 関係者への対応 関係者のために医療機関が行うこと 現場の保全 事実経過の記録 遺族への対応 助産所における対応 の要点についてまとめられている 12

13 今後の周産期医療体制における総合周産期母子医療センターの役割 1. 周産期医療体制と出産に関する現状と課題 2. 助産師の量と質の確保に関する課題について 助産師の必要人数の考え方 助産師に求められる実践能力 3. これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割 周産期医療体制整備指針について 平成 29 年度の周産期関連要望について 母子の地域包括ケアシステムについて 災害発生時の役割について 13

14 2. 助産師の量と質の確保に関する課題について 1. 都道府県 施設間での助産師の就業先の偏在や病院内における潜在 仮に分娩 30 件にあたり助産師が 1 人必要と考えると 病院 診療所 助産所において 妊娠 分娩に従事する助産師は 少なくとも 33,500 人必要 平成 25 年病院 診療所の就業数約 32,000 人と比べ 約 1,500 人以上不足 2. 助産師の人員配置に関する基準がない 3. 助産実践能力の強化が求められる 対策 助産師の人員配置に関する基準を明確にする 助産師出向システムを制度化し 助産師の就業先の偏在を是正すると同時に 助産実践能力の強化を図る 助産実践能力強化のため 標準的なキャリアパスおよびクリニカルラダーと研修プログラムおよび評価方法を推進する 院内助産システムを推進する 特に混合病棟での推進強化 14 出典 : 日本看護協会出版会, 平成 26 年看護関係統計資料集

15 都道府県別の出生数 ( 病院 + 診療所 ) と就業助産師数 就業助産師数多い 3500 出生数と就業助産師数は必ずしも比例していない 3000 出生数全国平均 人 東京 年就業助産師数 助産師 1: 出生数 30 北海道兵庫埼玉千葉福岡静岡京都広島茨城 神奈川 愛知 大阪 就業助産師数全国平均 人 就業助産師数少ない 出生数少ない 年都道府県別出生数 ( 病院 + 診療所 ) 全国 1,018,293 人 15 出生数多い

16 就業助産師数多い 就業助産師数少ない 都道府県別の出生数 ( 病院 + 診療所 ) と就業助産師数 平均以下の群 助産師 1: 出生数 30 岐阜 0 1 岡山 鹿児島群馬沖縄年滋賀福島熊本就 350 山口長崎業石川栃木助 300 富山三重産岩手秋田師山形奈良 250 数大分島根香川愛媛徳島青森 200 宮崎福井和歌山鳥取 150 佐賀高知山梨 年都道府県別出生数 ( 病院 + 診療所 ) 全国 1,018,293 人 長野 新潟 宮城 出生数少ない 出生数 16 多い

17 60,000 50,000 40,000 30,000 周産期医療体制の変遷と就業助産師数 産婦人科医師数の推移 産婦人科医師数は減少傾向にあったが ここ数年停滞している 助産師数は 1990 年以降 年々増加 人口 10 万対の医療従事者数が高い 低い都道府県の差は 産科 産婦人科医師は約 1.9 倍 助産師は約 2 倍と非常に大きい 1971 年助産師教育課程の改正学科時間 臨床実習時間の大幅な減少 1996 年養成所指定規則の一部改正 統合カリキュラム 分娩取り扱い数 10 例程度 2008 年養成所指定規則の一部改正分娩取り扱い事例の明示 単位数の増加 : 総数 (23) 実習 (9) 2004 年専門職大学院の開設 2012 年看護師等養成所の運営に関する指導要領の一部改正 単位数の増加 : 総数 (28) 実習 (11) 内容の改正 助産師数 ( 14)33,956 人 20, 年産婦死亡事例 産婦人科医師数 ( 14 ) 11,085 人 10, 年周産期医療対策整備事業 2010 年 周産期医療提供体制整備指針の改正 チーム医療の推進 産婦人科医師数 助産師数の推移 (1955~2011 年 ) 出典 : 平成 26 年医師 歯科医師 薬剤師調査より ( 産婦人科医と産科医の合算 ) 平成 26 年衛生行政報告例 ~49 歳人口 10 万対の産科 産婦人科医師数の高い 低い都道府県 出典 : 平成 26 年医師 歯科医師 薬剤師調査 15~49 歳人口 10 万対の就業助産師の高い 低い都道府県 出典 : 平成 26 年衛生行政報告例 ( 就業医療関係者 ) 17

18 診療報酬制度等 看護職員の人員配置における助産師の位置づけ 病院の看護職員の配置は 診療報酬に位置づけられている 正常妊娠 分娩は 診療報酬の対象外であること 看護職員は病院内で傾斜配置が可能であることにより正常な妊娠 出産 産後のケアを提供するために必要な助産師の配置につながりにくい 医療法施行規則に定められる看護職員の配置 診療所 : 第 1 条の 14 病院 診療所の開設 助産所 : 第 2 条 助産所の開設 診療所 助産所の開設にあたり 看護師 助産師及びその他の従業者の定員 を届け出なければならない 従業者の定員を届け出る義務はあるが 具体的な法定人員数を示す規定はない 病院 : 第 19 条 病院の従業者員数の標準 特定機能病院 : 第 22 条の 2 特定機能病院の法定人員 病院 特定機能病院は厚生労働省令で定める員数の看護師等を有しなければならない ただし産婦人科 産科においてはそのうちの適当数を助産師とするものとする 診療報酬体系に定められる看護職員の配置 = 7 対 1 看護 看護師の診療報酬上の位置づけ 診療報酬体系の 入院基本料 の中で 看護配置基準 として位置づけられている 看護必要度をマネジメントツールにして 患者の看護必要量に応じて 適正な人員を配置 2006 年看護配置の表記変更 診療報酬改定に伴い 7 対 1 看護が導入された 助産師の診療報酬上の位置づけ なし 周産期領域において加算がとれる項目も限られている 課題 医療法における配置基準 病棟 外来 医師 16:1 40:1 看護師 3:1 30:1 助産師の記載はなし 医療法に 助産師配置 の明確な定義はなく 適当数 という表記にとどまっている 正常新生児数は 医療法施行規則 ( 病院の人員等の基準 ) の中で入院患者数に含まれると示されているにも関わらず 入院患者数に含まれていない場合が多い 妊産褥婦 新生児にとって 適切 必要な助産師の配置とは 2008 年周産期領域における診療報酬加算対象 ハイリスク分娩管理加算 帝王切開術 ハイリスク妊娠管理加算 NICU 管理料 妊産婦緊急搬送入院加算 GCU 入院医療管理料 課題 正常産 ( ローリスク ) は診療報酬加算の対象ではない 産科患者は看護必要度を測定する対象外であり また看護必要度の項目も妊産褥婦 新生児へのケアの必要性を示しにくい 18

19 助産師数の需給見込み 第七次看護職員の需給見通し によると 助産師の供給数は増加する見込みであり 充足 という結果であった 看護職員需給調査 :( 厚生労働省 平成 22 年 ) 昭和 49 年以来 現在 (H23) までに 7 回にわたって概ね 5 年ごとに需給計画及び需給見通しを策定し その時々の社会経済情勢に応じた看護職員確保対策を講じてきた 近年 医療制度改革を推進する中で 医療を担う人材の確保と資質の向上は重要な施策の一つとして進められている 31,900 30,100 需要見通し供給見通し 32,800 33,600 31,200 32,300 34,300 33,400 34,900 34, 出典 :H22 厚生労働省 第七次看護職員需給見通しに関する検討会報告書 看護職全体 助産師 ( 再掲 ) 需給数 ( 伸び率 :%) 供給数 ( 伸び率 :%) 140 万 4000 人 150 万 1000 人 (6.9%) 3 万 2000 人 3 万 5000 人 (9.4%) 134 万 8000 人 148 万 6000 人 (10.2%) 3 万人 3 万 4000 人 (14.3%) 助産師の需給 供給率は看護職全体に比べて伸び率が高い 19

20 助産師の必要人数の考え方 助産師の必要人数を算出するための 4 つの視点 4 つの視点を用いた算出方法 1 助産師の業務量 2 年間の分娩件数 3 妊婦のリスク 4 助産師の年間総労働時間 2 分娩件数と 3 妊婦のリスクを考慮して 1 年間に提供される 1 助産師の業務量を出す 助産師は これだけの仕事をするのだから これだけの人数が必要です ということを示す 1 年間に助産師が全ての妊産褥婦に提供する助産師業務にかかる時間 4 助産師 1 人の年間総労働時間 助産師の必要人数 20

21 助産師に求められる実践能力 CLoCMiP R レベル Ⅲ 認証制度とは 助産実践能力が一定水準に達していることを客観的に評価する仕組み 一定水準 助産業務に従事しながら 社会の変化や期待に対応できる助産経験とその期待に応えるために必要な研修等を受講している 助産に関する知識や技術が ブラッシュアップできている等 CLoCMiP のレベル Ⅲ に至っていることを審査し認証する制度 目的 1. 妊産褥婦 新生児に対し 安全で安心な助産ケアを提供できる 2. 助産師が継続的に自己啓発を行い 専門的能力を高められる 3. 社会や組織が助産師の実践能力を客観視できる 21

22 CLoCMiP 認証制度を支える関連団体 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) の開発 (公益社団法人 日本看護協会) 助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー)活用ガ イド 公益社団法人 日本看護協会 看護職能団体 47都道府県看護協会 と連携して活動する 全国組織 会員 約69万人 保健師約2万1千人 助産師約2万3千人 看護師約60万9千人 准看護師約4万人 全国で活用できる 助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー) を 開発 研修プログラムの 開発と運用づくり 平成28年1月1日現在 日本助産実践能力推進協議会 助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー)活用ガ イド 解説編 公益社団法人 日本助産師会 助産師職能団体 47都道府県助産師会 と連携して活動する 全国組織 会員 約9,000人 開業助産師のクリ ニカルラダー開発 研修プログラムの 開発と実施 一般社団法人 日本助産学会 助産領域の学術団体 会員 約1,800人 普及啓発活動 研修プログラムの 開発と実施 公益社団法人 全国助産師 教育協議会 助産師の育成を目指 す 団体 正会員142校 総正会員数270名 助産教員への普及 啓発と助産師教育へ の連動 研修プログラムの 開発と実施 認証の方法と方向性 認証の対象は全ての助産師である 妊産褥婦と新生児に 安全で安心なお産を提供するために CLoCMiPレベルⅢを認証する 一般財団法人 日本助産評価機構 助産実践 助産教育の 第三者評価 個人認証 を行っている団体 助産実践および助産教 育の第3者評価は 平成 20年に文部科学省から 専門職大学院のうち 助産分野の評価を行う 認証評価機関 の認証 を得ている 個人認証は平成27年よ り開始している 会員への普及啓発 適格認定施設 助産専門職大学院 1 助産師養成所 1 助産所 5 平成27年度アドバンス 助産師5,562名 22

23 CLoCMiP R レベル Ⅲ 認証制度のしくみ 認証 日本助産評価機構 ポートフォリオの活用 看護部長の承認 申請書類提出客観的試験 研修カード ( 活用ガイド P24 参照 ) を活用し研修 実践を積む レベル新人 レベル Ⅰ レベル Ⅱ レベル Ⅲ レベル Ⅳ *CLoCMiP R レベル Ⅲ とは 日本看護協会が作成した 助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) 活用ガイド にある 自律して助産業務ができる助産師を指す 23

24 CLoCMiP R レベル Ⅲ 認証の意義 妊産褥婦と新生児 その家族 専門的で より質の高い助産ケアが受けられる 組織 助産ケアの質が保証され 組織が提供する周産期医療機能を果たすことにつながる 産科医師 助産師個人 自律して助産ケアを提供できる助産師であることがわかり チーム医療において適切な役割分担が可能になる 自律した助産実践ができる 目標達成に向けて 自分の成長が明確になり モチベーションの維持や向上につながる 私は CLoCMiP R レベル Ⅲ を認証されたアドバンス助産師です! 24

25 NICU/GCU 退院児とその家族への支援について NICU/GCU 退院児と家族を取り巻く背景 早産 低出生体重児や高齢出産が占める割合が増加傾向 NICU 退院児の受け入れ体制のある訪問看護ステーションの数がまだ少なく 18 歳以下の利用者割合が 0% というステーションが 47.4%1) に上っている 1) 全国訪問看護事業協会 医療ニーズの高い障害者等への支援策に関する調査報告書 ( 平成 22 年度厚生労働省障害者総合福祉推進事業 ) NICU に長期入院する児が増加傾向 在宅において安全で安心に療養ができるための体制整備と 総合周産期母子医療センターと訪問看護ステーションによる円滑な移行支援が必要 フォーカスグループインタビューの実施 課題 対象 1 NICU 退院後の母子とその家族のケアについて先駆的に取り組む総合周産期母子医療センターに勤務する助産師 看護師 実施日 平成 27 年 11 月 5 日 ( 木 ) 13:00~16:00 対象 2 NICU 退院後の児の受け入れ体制が整備され 充実したケアを実施している訪問看護ステーションに勤務する助産師 看護師 実施日 平成 27 年 11 月 10 日 ( 火 ) 14:00~16:30 小児在宅療養にむけた移行支援に関する教育プログラムの開発が必要 小児在宅療養における移行支援については NICU/ GCU 退院児とその家族が安全で安心に在宅療養ができるように 適切かつ効果的に必要な援助等の調整ができるような NICU 入院児支援コーディネーターの配置の検討が必要 25

26 今後の周産期医療体制における総合周産期母子医療センターの役割 1. 周産期医療体制と出産に関する現状と課題 2. 助産師の量と質の確保に関する課題について 助産師の必要人数の考え方 助産師に求められる実践能力 3. これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割 周産期医療体制整備指針について 平成 29 年度の周産期関連要望について 母子の地域包括ケアシステムについて 災害発生時の役割について 26

27 周産期医療体制整備指針について 周産期医療体制整備指針とは 地域の実情に即し 総合周産期母子医療センター 地域周産期母子医療センター等の地域周産期医療関連施 設を整備するなど 将来を見据えた周産期医療体制の整備を図ることにより 地域における周産期医療の適切な提供を図るもの 周産期医療体制整備指針 ( 以下, 整備指針 ) 整備指針において 周産期医療体制整備計画を医療計画の一部として定めることができる 整備計画の見直しが 医療計画の期間に合わせることが望ましい 国 周産期医療体制整備計画 を策定 都道府県 機能に基づいた役割の発揮 使命を遂行 総合周産期地域周産期 27

28 平成 29 年度周産期関連に関する本会の要望 1) 周産期医療体制の検討の推進 (1) 周産期医療体制整備指針 への検討事項の明記周産期医療提供体制の整備に向け次の事項を検討 明記し 実現されるように推進されたい 1 総合周産期母子医療センターの機能強化として 副センター長等 マネジメントを担う部門に助産師も位置付けること また 搬送においてコーディネート機能を担う看護職を配置すること 2 各都道府県周産期医療協議会構成員に 総合周産期母子医療センターに勤務する助産師を加えること 3 地域周産期母子医療センターや一般病院産科病棟の機能と要件を明確にすること 4 周産期に関連するマンパワーの確保を図ること (2) 周産期医療専門官 ( 助産師 ) の配置 周産期医療体制整備に資する助産師の活用推進を図るため 地域医療計画課救急 周産期医療等対策室に周産期医療 専門官として助産師を配置されたい 2) 助産師の人材確保と機能強化 助産師の人材確保と機能強化に向け 次の事項の実現を図られたい (1) 助産師出向支援導入事業の継続と助産師出向コーディネーター養成研修に対する予算措置 (2) 院内助産所 助産外来の推進と標準的な指標の開発及び普及 3)NICU/GCU から退院する児の在宅療養に関わる看護職の育成 NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職育成のための標準的教育プログラムの開発と施行について予算措置を講じられたい 4) 助産サービス推進室の設置 妊産褥婦と新生児の命を守るために 助産師がその役割 専門性を充分発揮できるよう 看護課に助産サービス推進室の 設置及び助産専門官 ( 助産師 ) の配置を推進されたい 28

29 平成 29 年度周産期関連に関する本会の要望 1) 周産期医療体制の検討の推進 (1) 周産期医療体制整備指針 への検討事項の明記周産期医療提供体制の整備に向け次の事項を検討 明記し 実現されるように推進されたい 1 総合周産期母子医療センターの機能強化として 副センター長等 マネジメントを担う部門に助産師も位置付けること また 搬送においてコーディネート機能を担う看護職を配置すること 2 各都道府県周産期医療協議会構成員に 総合周産期母子医療センターに勤務する助産師を加えること 3 地域周産期母子医療センターや一般病院産科病棟の機能と要件を明確にすること 周産期医療協議会への看護職の参画 4 周産期に関連するマンパワーの確保を図ること (2) 周産期医療専門官 ( 助産師 ) の配置 周産期医療体制整備に資する助産師の活用推進を図るため 地域医療計画課救急 周産期医療等対策室に周産期医療専門官として助産師を配置されたい 2) 助産師の人材確保と機能強化 助産師の人材確保と機能強化に向け 次の事項の実現を図られたい (1) 助産師出向支援導入事業の継続と助産師出向コーディネーター養成研修に対する予算措置 (2) 院内助産所 助産外来の推進と標準的な指標の開発及び普及 3)NICU/GCU から退院する児の在宅療養に関わる看護職の育成 NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職育成のための標準的教育プログラムの開発と施行について予算措置を講じられたい 4) 助産サービス推進室の設置 妊産褥婦と新生児の命を守るために 助産師がその役割 専門性を充分発揮できるよう 看護課に助産サービス推進室の 設置及び助産専門官 ( 助産師 ) の配置を推進されたい マネジメントを担う助産師の配置 研修の実施 29

30 医療 介護の提供体制の将来像の例 機能分化し重層的に住民を支える医療 介護サービスのネットワーク構築 日常生活圏域内において 医療 介護 予防 住まいが切れ目なく 継続的かつ一体的に提供される 地域包括ケアシ ステム の確立を図る 小 中学校区レベル 人口1万人程度の圏域 において日常的な医療 介護サービスが提供され 人口20 30万人 レベルで地域の基幹病院機能 都道府県レベルで救命救急 がんなどの高度医療への体制を整備 医療提供体制の充実と重点化 効率化 都道府県域から市町村域まで 重層的に医療サービスを提供 地域包括ケアの実現 包括的ケアマネジメントの機能強化 体制整備は被災地のコミュニティ復興において先駆的に実施することも検討 ここの つなぎが重要 市町村レベル 主治医 総合医を含む による日常の診療対応 小 中学校区レベル 日常生活の継続支援に必要な医療 介護サービス提供体制 地域密着型 特養 複合型サービス 診療所の機能強化 外来 往診 在宅支援 地域の多様な ニーズに対応 特養 老健施設等 機能分化 連携強化 効率化 重点化 連携 救急病院 専門病院 リハビリ等を 担う病院 医師数増などの 強化 重点化 リハ機能の強化 速やかな在宅復帰 在院日数減 地域で安心して 暮らし続けられる よう整備 在宅医療連携拠点機能 人口20 30万レベル 早期の地域復帰 家庭復帰 救急患者の 確実な受入れ グループホーム 訪問看護 地域に密着した病院 救急病院など地域の基幹病院を中心とする 医療機関のネットワーク 小規模多機能 地 域 連 携 の 強 化 認知症等 専門医療へ 円滑な紹介 専門医療に 円滑に紹介 包括的 地域包括支援センター ケア付き マネジメント 高齢者住宅 機能 かかりつけ医 緊急時も確実 に入院可能 在宅療養支援診療所 有床診療所 薬局等 医療人材 30分以内に訪問 ケアマネジャー 自らの住まいで 終末期まで生活 医療 介護の連携 休日 深夜 でも安心 24時間 地域巡回型 訪問サービス 介護人材 ヘルパー等) 新しい公共 パートナーシップ 地域の支え合い 認知症サポーター NPO 住民参加等 生活 介護支援サポーター 都道府県レベル がん治療や高度先進医療 救命救急 高度な医療など広域ニーズへの対応体制整備 ドクターヘリなど広域救急 高度な医療を提供する病院 人口1万人程度の圏域 30

31 母子の地域包括ケアシステム ( 案 ) における助産師の役割 ハイリスク出産 母子の地域包括ケアシステムのイメージ 母子ケア 母子の地域包括ケアシステムは 人口 1 万人程度の中学校区を単位として想定 厚生労働省 : 在宅医療 介護あんしん 2012 資料より 住み慣れた地域で安心して安全に妊娠 出産 育児ができる ( 助産外来 院内助産 母乳外来 メンタルヘルス支援 産後ケア ) 母子支援のための人材確保 開業助産所の基盤強化 効率的なサービス提供体制の整備 助産ケアの質の向上予防 連携 調整力強化 31

32 医療機関から地域への移行をつなぐ役割 整備指針には コーディネーターにつく職種として 助産師が明記される ハイリスク妊娠 出産のとき 高度医療 医師 ( 産科 小児科 等 ) 妊婦健診 分娩 看護師 助産師 地域周産期母子医療センター MSW 等 総合周産期母子医療センター 副センター長に看護職を情報提供転院相談 容態安定 情報提供搬送依頼 搬送 バックトランスファー 速やかなバックトランスファー 周産期搬送コーディネーター 異常発生 日常の医療 かかりつけ医 助産師等 情報提供 搬送相談 ローリスク妊娠 出産のとき 妊婦健診 分娩 一般病院 診療所 助産所等 都道府県周産期医療協議会 療育の場 参画 マネージメント コーディネートを担う助産師 NICU 入院児退院 在宅療養支援コーディネーター 情報共有 連携 医療は広範囲で 育児は生活の場で完結する 育児の場 地域支援 都道府県 市町村 訪問看護 ST 等 32

33 災害時の役割 平成 28 年 2 月 3 日第 4 回周産期医療体制のあり方に関する検討会 周産期医療における災害対応 菅原準一参考人資料より一部抜粋 33

34 災害時の役割 提言 1: 医療 保健 行政活動が連動する災害対策ネットワークの形成 周産期医療協議会の役割が重要 提言 2: 周産期医療コーディネーターを中心とし 災害拠点病院と総合周産期母子医療センターが連動する体制構築 提言 3: 被災後の妊産褥婦の動向調査 避難所と地域医療機関との情報共有方法の具体化 提言 4: 災害各フェーズにおける妊産褥婦との情報共有方法の具体化 厚生労働科学研究産科領域における情報共有のあり方検討 WG ( 分担 : 菅原準一 ) より抜粋 34

35 まとめ 総合周産期母子医療センターにおける役割 1 助産師の実践能力強化のための研修実施 2 マネジメント部門における助産師 看護職の配置 副センター長 搬送においてコーディネーター機能を担う看護職 都道府県周案期医療協議会構成員としての参加 3NICU/GCU 退院児とその家族への支援 小児在宅療養における移行支援に関する研修実施 NICU 入院児支援コーディネーターの配置 4 周産期における災害時のネットワーク体制の構築 35

36 参考資料 36

37 周産期医療 母子保健に関する法律 施策 周産期医療 母子保健をとりまく社会情勢は 近年 大きく変化している 日本の周産期医療の危機が叫ばれる中 1990 年代後半より 安全で安心な周産期医療体制の整備に向けた事業が進められている 周産期医療 母子保健 助産教育 ~ ~ 2000~ 現在 1958 年 (S33) 母子健康センターの設置 1922 年 (T11) 分娩給付開始 1942 年 (S17) 妊産婦手帳規定 1948 年 (S23) 優生保護法の公布 1958 年 (S33) 未熟児養育医療 1965 年 (S40) 母子保健法制定 1948 年 (S23) 保健婦助産婦看護婦法制定 1995 年 (H7) 母子保健医療施設整備事業 1996 年 (H8) 周産期医療対策整備事業 ( 通知 ) 2004 年 (H16) 新医師臨床研修生制度 1951 年 (S26) 保健婦助産婦看護婦学校養成所指定規則制定 2008 年 (H20) 東京都の妊産婦死亡事案を受けた周産期救急医療体制の確保について ( 通知 ) 安心と希望の医療確保ビジョン の策定 院内助産所 助産師外来設備整備事業 院内助産所 助産師外来の開設のための医療機関管理者及び助産師研修事業 の実施 2009 年 (H21) 産科医療補償制度創設 2010 年 (H22) 周産期医療の確保について ( 通知 ) 周産期医療提供体制整備指針の改正 1994 年 (H6) 母子保健法改正 1996 年 (H8) 母体保護法へ名称の改正 2000 年 (H12) サポーター へ変更健やか親子 21 策定 2003 年 (H15 年 ) 次世代育成支援対策推進法成立 2001 年 (H13) 保健婦助産婦看護婦法改正 婦 士 の名称を 師 へ統一 2003 年 (H15) 専門職大学院における助産学教育の積極的推進 2009 年 (H21) 育児 介護休業法一部改正 HTLV-1 母子感染予防対策マニュアル 作成受胎調節実施指導員の呼称を リプロ ヘルス 2009 年 (H21) 保健師助産師看護師法一部改正 新人看護職員研修ガイドライン 作成 2011 年 (H23) 全 47 都道府県に周産期医療システムと総合 地域周産期母子医療センターの設置 2015 年 (H27) 産科医療補償制度補償対象の見直し 年 (H23) HTLV-1 抗体検査が市町村による公費負担で妊婦健診の標準的検査項目に追加 2011 年 (H23) 新人看護職員研修事業保健師助産師看護師学校養成所指定規則一部改正 ( 助産師教育が 23 単位以上から 28 単位以上 ) 2014 年 (H26) 健やか親子 21( 第 2 次 ) 策定 2015 年 (H27) 助産実践能力習熟段階 (CLoCMiP) レベル Ⅲ 認証制度開始 1947 年 (S22)~1949 年 (S24) 第一次ベビーブーム 1989(H1) 1.57 ショック 1996 年 (H8) WHO の 59 カ条お産のケアガイドライン 発刊 2006 年 (H18) 前置胎盤産婦死亡事例准看護師による内診問題 2007 年 (H19) こうのとりのゆりかご設置 2008 年 (H20) 妊婦搬送後の死亡事例 37

38 厚生労働省作成資料より抜粋 38

39 早産 低出生体重児や高齢出産などのハイリスク出産の割合の推移 近年 出生数は総じて減少傾向にあるが 全出生数に早産 低出生体重児や高齢出産が占める割合は増加傾向にある 特に 高齢出産は 割合だけではなく その数もこの 20 年間に 2 倍以上に増加しており ハイリスク妊娠 出産の増加となっている 1,600,000 1,400,000 ( 人 ) 1,200,000 1,000, ,000 出生数 1,576,889 1,431,577 1,221,585 1,187,064 1,190,547 1,062,530 1,071, ,000 1,050, % 1,037,231 1,029,816 1,003, ,000 全出生数における高齢 6.4% 出産数の推移 * 66, , ,000 81, ,188 78, , % 141,659 64,889 77, , ,976 59,795 89, , , , , , ,403 58, , , , , ,377 99, ,315 98, ,285 95, , , % , 全出生数に占める低出生体重児 (2500g 未満 ) の推移全出生数に占める早産児数 (37 週未満 ) の推移 9.5% 5.7% * 日本では 1993 年以降に 35 歳以上を高齢出産としているが 上記図では 1993 年以前も 35 歳以上を高齢出産として示している 39 出典 : 平成 26 年度人口動態

40 周産期医療体制における助産師の活用 1. 院内助産システム 2. 産科混合病棟 3. 助産師の偏在 院内潜在助産師と助産師出向システム 4. 周産期医療機能強化と地域母子保健の連携強化 40

41 助産師の活用 1 院内助産システム 現状と課題 平成 16 年度より日本看護協会において 安全 安心で快適な妊娠 出産に関連したケア提供体制整備 を検討し 院内助産 助産外来の普及を推進 妊産婦の多様なニーズへの対応 医師負担の軽減 等を目的に 平成 21 年から国においても推進 助産外来は増加しているが院内助産は微増 開設の課題として 助産師数 助産師の自信 意欲 助産師の経験 設備的要因 料金設定 医師の理解 賛同 協力 助産師の勤務形態の整備 等が挙げられている 院内助産システムの推進 院内助産システムとは病院や診療所において 保健師助産師看護師法で定められている業務範囲に則って 妊婦健康診査 分娩介助並びに保健指導 ( 健康相談 教育 ) を助産師が主体的に行う看護 助産提供体制としての 助産外来 や 院内助産 を持ち 助産師を活用する仕組み 助産師の役割 医師との役割分担 連携のもと ガイドラインに基づいたチーム医療を行う すべての妊産褥婦やその家族の意向を尊重し 個々のニーズに応じた助産ケアを提供する 特にローリスク妊産褥婦に対して 妊婦健康診査 分娩介助並びに保健指導 ( 健康相談 教育 ) を助産師が行う 41

42 助産師の活用 1 院内助産システム 院内助産システムによるメリット チーム医療の推進 医師の勤務負担軽減 助産師数が増加した病院の産科 産婦人科医師は 助産師数が減少した病院の医師よりも 入院診療にかかる業務負担が軽減したと認識している割合が 3.5 ポイント大きい 助産師が増加した病院の産科 産婦人科医師は 助産師数が減少した病院の医師よりも 勤務状況が よくなっている どちらかという良くなっている と認識している割合が 5.4 ポイント大きい 病院勤務医の負担軽減の実態調査 平成 20 年度診療報酬改定結果検証部会保険局医療課調べ 妊産婦の満足度向上 妊産婦には 質問しやすい 励まされる と認識されている 診察時間を十分に確保できる ベビカムと河合蘭氏 ( 出産ジャーナリスト ) による web 調査結果から いざという時 必要な医療が受けられる 生活のこまごましたことを相談できる経験豊かな女性がいる 優しい言葉やスキンシップ 助産師の関わるケアは 時間的ゆとりがあって 安心できた 河合蘭氏 ( 出産ジャーナリスト ): 院内助産システム推進フォーラム 助産ケアの質の向上 助産師のモチベーション向上 助産師が専門性を発揮することで ケアの質が向上する 対象者の個々のニーズに応じたケアを提供することで 対象者の満足度の向上につながる 院内助産システムの普及 課題に関する調査 平成 21 年度日本看護協会 42

43 助産師の活用 1 院内助産システムの例 名古屋第一赤十字病院バースセンターの例 愛知県総合周産期母子医療センターとして 母体搬送を受け入れている 病床数 : 一般床 36 床 MFICU 9 床 NICU 15 床分娩数 : 約 1300 件 母体搬送件数 : 約 250 件 正常分娩後入院日数 :6 日 ( 母児同室 ) スタッフ : 医師 19 名助産師 65 名看護師 1 名 ( 平成 26 年 4 月現在 ) 助産外来 ( 人 ) 医師の負担軽減を目的に平成 17 年 8 月開設 対象 :26 週以降の正常妊産婦 日時 : 週 2 日 9:00~17:00 ( 完全予約制 1 人 30 分 ) 内容 :1 医師の妊婦健診と同様 2バースプランの作成 保健指導 3 産前母乳相談 育児に向けた指導 健診料 :7000 円 担当者 : 経験 5 年目以上の助産師 ( 母親教室 健診エコーができる助産師 ) < 助産外来利用者数 > H25 年 :2635 人 H26 年 :3502 人の利用者がいた 43

44 助産師の活用 1 院内助産システムの例 名古屋第一赤十字病院バースセンターの例 院内助産所 ( バースセンター ) 助産師外来とともに 安心 安全 自然 快適 をコンセプトとして 産科医 小児科医との役割分担と協働によって 安心 安全な分娩が提供できることを目的に平成 25 年 4 月開設 対象 :1 正常な妊娠経過 2 本人の希望がある 3 夫 ( パートナー ) の同意がある 4 単胎であり 医師より経腟分娩可能と判断されている 5 妊娠 36 週 0 日 ~41 週 6 日 担当者 : 助産師経験 5 年目以上分娩介助件数 100 例以上会陰裂傷縫合教育の講義 演習修了し 医師立会いのもと会陰裂傷縫合を 5 例実施 < バースセンター入院者数 > H25 年 (318 人 ) H26 年 (485 人 ) 産婦人科部長の判断により認定された助産師 NCPR 一次 コース認定者 医師が介入する産婦 : 薬剤投与 会陰切開と裂傷 ハイリスク分娩への移行時 退院後支援 : 育児サポート外来 1 か月健診 母乳外来 44

45 助産師の活用 1 アドバンス助産師 アドバンス助産師とは 自律して 院内助産 助産外来を実施できる能力を有する助産師 アドバンス助産師到達要件 妊娠期の健康診査 :200 例以上 分娩介助 :100 例以上 新生児の健康診査 :100 例以上 産褥期の健康診査 :200 例以上 プライマリーケース :20 例以上 NCPR 受講 CTG 受講 子宮収縮促進剤 ( 輸液ポンプ使用含む ) 助産記録に関連した研修 フィジカルアセスメント受講 ( 脳神経 呼吸循環 代謝系 新生児 ) アドバンス助産師の育成 到達要件を満たすためにも 助産師が分娩介助や妊婦の健康診査の経験を積む必要がある 助産師出向システムの活用 病院だけでなく地域の診療所 助産所の助産師等 全体のレベルアップと連携強化を図る必要がある 地域すべての助産師への研修環境提供 45

46 助産師の活用 2 産科混合病棟 現状と課題 少子化を背景に 産科と他科の混合病棟が増加している 産科混合病棟では 最大 12 科の混合病棟がある 産科の母子と 他科患者が同じ病室に入院している 産科混合病棟では 新生児の MRSA 感染症率が高いことが報告されている 助産師が 同時に産科と他科患者を受け持っている 他科患者へのケアを 産後の母親へのケアより優先せざるを得ない ユニットマネジメントの推進 ユニットマネジメントとは? ひとつづきになっている産科混合病棟の一部を産科専用に ユニット を設ける もしくは産科だけのための区域を ゾーニング する その区域内は産科患者 ( 母子 ) のみが入院し また産科患者のみを受け持つ助産師を配置する病棟管理方法 < ユニット化例 > < ゾーニング例 > 母子に必要な出産 育児環境 ユニットマネジメントを進めることで 院内助産所に近づく 46

47 助産師の活用 2 産科混合病棟のユニットマネジメント 神奈川県立足柄上病院の産科混合病棟のユニットマネジメント例 病棟病床数 37 床産科 6 床 婦人科 眼科及び他科 10 床 小児科 21 床 病棟の区分け産科褥室はトイレに近い 311 号室と決め 空床があっても褥婦以外は受け入れない 311 号室が満床の場合は 312 号室や個室を使用する 他科患者受け入れルール 1 褥婦と他科の患者は同じ部屋にしない 2 感染症患者の受け入れは極力避け 必要時個室対応とする 3 重症患者やターミナル 認知症の患者は避け 日常生活動作が自立していてナースコール等で自分の意思を伝達できる患者を受け入れる 4 小児内科の夜間入院を中止 業務分担 褥婦担当は 褥婦と新生児のみを担当する 褥婦は可能なかぎり 助産師が担当する 大切にしていること 母子の安全 質の高い看護の提供 47

48 助産師の活用 3 助産師の就業先の偏在是正 現状と課題 現在 日本には助産師の配置に関する明確な規定がない 医療法施行規則第十九条 2 の二において 産婦人科又は産科においてはそのうちの適当数を助産師とするもの とされているが 明確ではない 助産師は現在 一般病棟入院基本料における看護職配置基準に従い 看護師と助産師を区分されずに配置されている 周産期医療体制整備指針では 助産師の配置については MFICU の全病床を通じて常時 3 床に 1 名の助産師又は看護師が勤務していること としており 助産師のみの配置とはされていない 助産師の配置 必要人数 助産師の必要人数日本看護協会では 平成 23 年より助産師の配置について検討し 平成 26 年度に助産師の 必要人数算出方法 を提案した 助産師の必要人数は 以下の 4 点から算出している 1. 助産師の業務量 2. 分娩件数 3. 妊婦のリスク 4. 助産師の年間総労働時間 助産師の必要人数算出に関する提案 平成 27 年 3 月 日本看護協会 助産師の適切な配置を見直し 助産師の活用につなげる

49 助産師の活用 3 助産師の就業先の偏在是正 現状と課題 総合周産期 地域周産期 一般病院にはそれぞれ一定の ハイリスク と ローリスク 妊産褥婦がいる 分娩件数が同程度あるに対し 就業助産師は診療所に 29% 病院に 71% と就業助産師の偏在がある ハイリスク妊産婦 新生児が増加しており 周産期母子医療センター等では正常分娩の介助経験が積めない助産師が多くいる 指導できる助産師がいない等 助産学生の実習場の確保が困難になっている 産科病棟の閉鎖などで院内潜在助産師がいる 助産師出向システムの推進 助産師出向システムとは? 助産師出向とは 現在の勤務先に身分を有しながら他施設で助産師として働くものであり その目的は助産師の就業先の偏在や地域の周産期医療体制の確保への貢献 助産実践能力の強化と 助産学生の実習場の確保等がある 助産師出向は 決して人員調整のために行われるものではない 全ての妊産褥婦と新生児に助産ケアの提供するために 助産師の就業の先偏在是正 ハイリスクからローリスク妊産褥婦の助産実践能力向上によるよりよいケアの追求 助産学生の実習環境の確保 49

50 助産師の活用 3 厚労省委託事業平成 25 年度 26 年度助産師出向支援モデル事業平成 25 年度調整マッチング 平成 26 年度出向実施 助産師出向支援モデル事業成果 助産師出向システム 平成 26 年度 1 都 12 県において 40 名の助産師が出向した 出向元と出向先施設数 *( ) 内は助産師数 < 助産師出向のイメージ図 > 総合周産期母子医療センター 地域周産期母子医療センター 病院診療所合計 出向元施設 12 (19) 6 (6) 10 (15) 0 (0) 28 (40) 出向先施設 1 (2) 5 (5) 16 (20) 9 (13) 31 (40) 出向先の分娩介助例数 1~6 ヶ月出向した 18 人 平均 31.7 例 (0~65 例 ) 6 ヶ月 ~1 年出向した 16 人 平均 28.4 例 (10~66 例 ) 出向によるメリット出向元 : 助産実践能力の向上 地域 ( 施設間 ) 連携 地域貢献 モチベーションの向上等出向先 : 出向元施設の管理方法等を学べる マンパワーの確保 スタッフの指導 妊産褥婦へのケアの充実等 50

51 助産師の活用 3 地域における助産師の活用助産師出向システム 病院の助産師を地域で活用する 病院に就業している / 院内潜在助産師を 地域の母子保健強化に活用する 助産師が不足している分娩取扱い施設への出向 地域の保健センター 訪問看護 ST 開業助産所と連携し 地域母子保健の強化に活用 地域の母子への支援として 新生児訪問や産後ケアの充実に活用 教育現場への出前授業に活用 地域の活動も含めた助産師の配置 助産師の必要人数を検討していくことが必要 51

52 周産期医療機能強化と地域母子保健連携強化のための助産師の活用 4 周産期コーディネーターとしての活用 ハイリスク妊娠 出産のとき 高度医療 医師 ( 産科 小児科 等 ) 妊婦健診 分娩 看護師 助産師 地域周産期母子医療センター MSW 等 総合周産期母子医療センター 副センター長に看護職を情報提供転院相談 容態安定 情報提供搬送依頼 搬送 バックトランスファー 周産期搬送コーディネーター 異常発生 日常の医療 かかりつけ医 助産師等 情報提供 搬送相談 ローリスク妊娠 出産のとき 妊婦健診 分娩 一般病院 診療所 助産所等 都道府県周産期医療協議会 療育の場 参画 マネージメント コーディネートを担う助産師 NICU 入院児の退院 在宅療養支援コーディネーター 情報共有 連携 医療は広範囲で 育児は生活の場で完結する 育児の場 地域支援 都道府県 市町村 訪問看護 ST 等 52

53 分娩環境の改善と助産師の活用を図るための方策 ( 案 ) 1. 地域のニーズに応じて 出産環境を確保し 産科医勤務負担軽減に資する院内助産システム ( 院内助産所 助産外来 ) を整備する 2. 産科混合病棟をユニット化し 母子および入院患者の療養環境を整備する 3. 助産師出向システムを推進し 助産師の就業先偏在による課題 ( 助産学生の実習場確保困難 院内潜在助産師等 ) の解決を目指す 4. 総合周産期母子医療センターの看護職を活用し 周産期医療と地域母子保健の連携を強化する 53

助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) * レベル Ⅲ 認証制度について 日本助産実践能力推進協議会 * 助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) :CLoCMiP(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice) 1

助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) * レベル Ⅲ 認証制度について 日本助産実践能力推進協議会 * 助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) :CLoCMiP(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice) 1 News Release 報道関係者各位 公益社団法人日本看護協会広報部 2015 年 7 月 31 日 助産師の実践能力を評価する全国共通の仕組み CLoCMiP レベル Ⅲ 認証制度 8 月 1 日 申請受付スタート ~ アドバンス助産師 の誕生は 11 月下旬 ~ 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員 69 万人 ) を含む助産関連 5 団体か らなる 日本助産実践能力推進協議会

More information

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい 資料 2 周産期医療体制のあり方に関する検討会意見の取りまとめ ( 案 ) 1 はじめに 周産期医療は少子化対策の観点からもその体制整備が求められており 国民が安心して出産に臨める医療環境の実現に向けて効果的な施策の実行が重要な課題となっている このため 周産期医療に係る課題については これまで様々な検討がなされてきた 近年では 平成 20 年に東京都で起きた母体死亡事例を契機として 周産期医療における

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床 山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床 ) 7 名 身延山病院 (80 床 ) 9 名 脆弱な医療提供体制人口比の医師数は県下最低 しもべ病院

More information

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正) 1 第 3 回医療計画の見直し等に関する検討会平成 2 8 年 7 月 1 5 日 資料 2 医療機器の配置及び安全管理の 状況等について 2 医療計画における医療設備 器械等について 医療法 ( 抄 ) 第三十条の七 4 病院の開設者及び管理者は 医療計画の達成の推進に資するため 当該病院の医療業務に差し支えない限り その建物の全部又は一部 設備 器械及び器具を当該病院に勤務しない医師 歯科医師又は薬剤師の診療

More information

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E > 1 資料 3 小児救急医療体制の現状 厚生労働省医政局指導課 2 児科医数の推移 現状 小児科医師数は平成 12 年から22 年で14,156 人から15,870 人に増加している 対象となる小児人口はいずれも減少しており 小児人口に対する小児科医師数も増加している ( 平成 12-22 年人口動態調査及び医師 歯科医師 薬剤師調査を元に医政局指導課作成 ) 児科医師数 ( ) 20,000000

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

一般会計負担の考え方

一般会計負担の考え方 資料 4 千葉県地域医療構想への対応 柏市医療公社管理課 1 千葉県地域医療構想の概要 (1) 地域医療構想とは 今後高齢化が進展し 医療 介護サービスの需要が増大していく中で 患者それぞれの状態にふさわしい良質かつ適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが求められています そのためには 医療機能の分化 連携を進め 各医療機能に応じて必要な医療資源を適切に投入し 入院医療全体の強化を図ると同時に

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

8. 妊娠期から育児期まで継続したケア 9. 他職種 他施設等との連携 2. 助産師に求められる実践能力 助産師の役割と機能を踏まえ 助産師に求められる実践能力として 下記の4つの能力を設定した Ⅰ. 助産における倫理的課題に対応する能力 Ⅱ. マタニティケア能力 Ⅲ. 性と生殖のケア能力 Ⅳ. 専

8. 妊娠期から育児期まで継続したケア 9. 他職種 他施設等との連携 2. 助産師に求められる実践能力 助産師の役割と機能を踏まえ 助産師に求められる実践能力として 下記の4つの能力を設定した Ⅰ. 助産における倫理的課題に対応する能力 Ⅱ. マタニティケア能力 Ⅲ. 性と生殖のケア能力 Ⅳ. 専 助産師教育ワーキンググループ報告 資料 3 本ワーキンググループは これまで7 回の会合を重ね 助産師の免許取得前に学ぶべき教育内容の充実の方策 助産師の免許取得に必要な教育内容について検討を行った 以下に検討結果を報告する 1. 助産師に求められる役割と機能 産科医の不足 産科施設の集約化による分べん施設の減少などにより 助産師には産科医との役割分担を行いながら産科分野での活躍が期待されている 助産師が正常の妊婦健康診査と分べんを担うことで

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料 参考資料 1 精神疾患を有する総患者数の推移 ( 単位 : 万人 ) 400 392.4 350 300 258.4 302.8 323.3 320.1 250 200 150 100 204.1 170 223.9 267.5 290 287.8 361.1 外来患者数 入院患者数 50 0 34.1 34.5 35.3 33.3 32.3 31.3 H11 H14 H17 H20 H23 H26

More information

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の 事務連絡 平成 30 年 4 月 25 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 3) 診療報酬の算定方法の一部を改正する件 ( 平成 30 年厚生労働省告示第 43 号 ) 等については 診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について

More information

News Release 報道関係者各位 公益社団法人日本看護協会広報部 2016 年 5 月 13 日 厚労省医政局 老健局へ予算編成に関し要望看護師養成の教育年限 4 年を訴え 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 : 坂本すが 会員 70 万人 ) は 5 月 12 日 厚生労働省の神田裕二医政局長 三浦公嗣老健局長に 来年度の予算編成などに関する要望書を提出しました 報道関係の皆さまにおかれましては

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想に関する国の動向について 資料 1 地域医療構想について 医療介護総合確保推進法 により 平成 27 年 4 月より 都道府県が 地域医療構想 を策定 平成 28 年度中に全都道府県で策定済み 地域医療構想 は 二次医療圏単位での策定が原則 地域医療構想 は 2025 年に向け 病床の機能分化 連携を進めるために 医療機能ごとに 2025 年の医療需要と病床の必要量を推計し 定めるもの

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体 地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体制を 構想区域 (= 二次医療圏 ) を設定して策定することとされた 策定及び実現に向けての取組を検討する場として

More information

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1 4 医師等の勤務環境の整備 (1) 医師事務作業補助者及び看護補助者の配置状況等調査の結果医師事務作業補助体制加算は 地域の急性期医療を担う保険医療機関 ( 特定機能病院 ( 注 ) を除く ) において 病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善に資する体制を確保することを目的として 医師 医療関係職員 事務職員等との間での業務の役割分担を推進し 医師の事務作業を補助する専従者 ( 以下 医師事務作業補助者

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安 ( 仮称 ) 産婦人科クリニック基本構想 ( 案 ) 平成 29 年 7 月 14 日 魚津市 Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安心して出産できる施設に対する強い希望があり

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる 子育て家庭への支援 基本施策 5 生まれる前から乳幼児期までの一貫した支援の充実 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産する方の増加が続いています 横浜市保健統計年報 によると 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが

More information

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院 都道府県 各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 御中 特別区 事務連絡 平成 30 年 7 月 27 日 厚生労働省医政局総務課 介護保険施設と併設する病院における医師等の員数の算定について 病院や介護保険施設における医師及び薬剤師 ( 以下 医師等 という ) の員数の算定については 病院又は診療所と介護保険施設等との併設等について ( 平成 30 年 3 月 27 日付医政発第 31 号 老発第

More information

07佐渡

07佐渡 - 1 - がんに係る医療連携体制を担う医療機関名一覧表 病期の区分 医療機能 佐渡圏域 予防 検診 がんを予防する機能 かかりつけ医 検診機関 < 新潟市中央区 > 県立がんセンター新潟病院 専門診療 専門的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院 < 新潟市中央区 > 新潟大学医歯学総合病院新潟市民病院 < 新潟市西区 > 済生会新潟第二病院 標準的診療 標準的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院に準じる病院

More information

( 図表 7-2-1) 出生数と低出生体重児の出生割合 ( 人 ) (%) 14,000 12,000 出生数 高知県 ,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 全国 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) ( 図表 7-2-2) 極低出生

( 図表 7-2-1) 出生数と低出生体重児の出生割合 ( 人 ) (%) 14,000 12,000 出生数 高知県 ,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 全国 出典 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) ( 図表 7-2-2) 極低出生 第 2 節周産期医療 周産期とは 妊娠満 22 週から生後 1 週未満までの時期をいい この時期は 母体や胎児 新生児の生命に関わる事態が発生する危険性があり 産科と小児科の連携によって母体と胎児 新生児を総合的に管理して母と子の生命と健康を護る医療が周産期医療です 近年 医療技術の進歩や関係者の努力により 周産期死亡率や乳児死亡率は低下していますが 晩婚化や不妊治療の進歩による出産年齢の上昇や 妊娠中の過度の体重増加抑制や喫煙などによる低出生体重児の増加など

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx 27. 1 1 初診料の注 2 3 外来診療料の注 2 3 在宅患者共同指導料の注 1~3に係る病床数 平成 30 年 9 月 30 日までの間 許可病床数の要件について 400 床 とあるものは 500 床 とする 要件 2 特定妥結率初診料 再診料 外来診療料 3 電話等による再診 4 重症度 医療 看護必要度の見直し1 5 重症度 医療 看護必要度の見直し2 6 急性期一般入院料 2の施設基準

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の ( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の 20 第 5 号の規定に合致する方法により記録を閲覧させている病院は現状について その他の病院は計画について記載することとし

More information

助産師出向支援導入事業ガイドライン 平成 27 年 3 月 公益社団法人日本看護協会 助産師出向支援導入事業ガイドライン目次 はじめに 1. 助産師出向支援導入事業の目的... - 1-2. ニーズ調査と出向目的の明確化... - 2-1) 都道府県における周産期医療と助産師偏在の現状把握...- 2-2) 助産師出向等に関する医療機関へのニーズ調査の実施...- 2-3) 出向目的の検討...-

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日) 1 2008 46 2008 8 6 2 2008 46 2008 8 6 2008 0.38 1.200.82 1-1-1 0.42 1,000 2008 0.42 400 1-1-1 3 2008 46 2008 8 6 4 2008 46 2008 8 6 2008 *1 50 50 5752 600 15 15 60 1 10 2 *2 15 1 30 2 50 200 5760 4752

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

H21年事業年度業務実績評価

H21年事業年度業務実績評価 地方独立行政法人那覇市立病院 平成 28 事業年度の業務実績に関する評価結果 平成 29 年 8 月 地方独立行政法人那覇市立病院評価委員会 年度評価の方法 本評価委員会において 地方独立行政法人那覇市立病院の平成 28 事業年度に係る業務実績に関する評価を行った ( 評価の基本方針 ) (1) 評価は 中期目標 中期計画の達成状況等を踏まえ 法人の業務運営等について多面的な観点から総合的に評価を行い

More information

○○県看護協会の報告

○○県看護協会の報告 平成 27 年度 助産師出向コーディネーター養成研修 2015 年 8 月 7 日 助産師出向システム推進のカギ ~ 島根の助産師出向支援を振り返って ~ 公益社団法人島根県看護協会 常任理事 ( 事業担当 ) 徳若光代 本日伝えたい内容 1. 出向支援モデル事業の位置付け 2. 出向までに準備をしたこと 3. 出向事業の承認と評価 4. コーディネーターに求められる資質 2 1. 出向支援モデル事業の位置付け

More information

140829pref_detail.xlsx

140829pref_detail.xlsx 都道府県別入院医療需要予測 (ver.1.2) 214/8/29 全国合計 214/2 月 211/1 月 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 225 年 24 年 1,8,9 745,4 745,31 814,794 875,9 924,656 958,245 975,32 975,919 83,353 32,9 94.3 5.7 331,56 299,3

More information

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に 平成 26 年 9 月 16 日 ( 公社 ) 日本医療社会福祉協会 調査研究部 平成 2 6 年度診療報酬改定 疑義解釈の社会福祉士関連 ( まとめ ) 厚生労働省医政局医療課からの疑義解釈及び当協会から厚生労働省医政局医療課への質問 回答について情報提供を致します ( 前回 7 月 26 日分より地域包括ケア入院料の朱書き部分を追 加致しました ) 回復期リハビリテーション病棟 1 体制強化加算

More information

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割 岡山県地域医療再生計画 ( 高梁 新見及び真庭 : 救急 連携機能強化等に重点 ) 現状 課題 医師や看護職員が少ない 圏域面積が広く 中小規模の病院が分散して存在 各地域の救急医療機関の役割分担が明確でない 救急医療の核となる病院の機能強化と回復期等を担う病院の連携体制が必要 救命救急センター 周産期母子医療センターがない 県南圏域の救命救急センター等との連携が不可欠 実施後 救急医療の核となる病院の機能強化により

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員 作成 : 退院後生活環境相談員 ( 改正法 ) と 退院支援相談員 ( 診療報酬 ) の比較 退院後生活環境相談員 退院支援相談員 選任 2014 年 4 月 1 日以降に精神療養病棟へ入院と 2014 年 4 月 1 日現在のすべての医療保護入院者 なった入院患者 1 人につき1 人以上指定し 当 に選任 ( 4 月 1 日以降の医保入院者は法定の医保 該保険医療機関内に配置 入院者退院支援委員会の対象

More information

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事 社会保険加入促進計画の推進状況について 平成 27 年 1 月 19 日 一般社団法人全国建設業協会 Ⅰ 取組み強化キャンペーンの実施 目的 全建社会保険加入促進計画 の推進及び 適切な賃金水準の確保 の趣旨の徹底イ. 取組み強化セミナー等の実施都道府県協会関係者に対してセミナーを開催 全建協議員会において国土交通省労働資材対策室長の講話( 平成 2 5 年 9 月 19 日 ( 木 )) 全国建設労働問題連絡協議会においてセミナーを実施(

More information

1 検査の背景 国立大学附属病院は 平成 16 年の国立大学の法人化以降 収支の企業的管理が必要 となり 個々の国立大学附属病院がその経営について独自に責任を負うこととなった そして 医療制度改革等では 国立大学附属病院を含めた病院の役割分担による医 療提供体制の再構築が求められている さらに 医療

1 検査の背景 国立大学附属病院は 平成 16 年の国立大学の法人化以降 収支の企業的管理が必要 となり 個々の国立大学附属病院がその経営について独自に責任を負うこととなった そして 医療制度改革等では 国立大学附属病院を含めた病院の役割分担による医 療提供体制の再構築が求められている さらに 医療 国立大学法人が大学に設置する附属病院の運営についての報 告書 ( 要旨 ) 平成 2 8 年 9 月 会計検査院 1 検査の背景 国立大学附属病院は 平成 16 年の国立大学の法人化以降 収支の企業的管理が必要 となり 個々の国立大学附属病院がその経営について独自に責任を負うこととなった そして 医療制度改革等では 国立大学附属病院を含めた病院の役割分担による医 療提供体制の再構築が求められている

More information

【資料1】結核対策について

【資料1】結核対策について 資料 結核対策について 平成 6 年 7 月厚生労働省健康局結核感染症課 結核対策について 経緯 今般 厚生科学審議会感染症部会において 感染症法の関連法令について 医学医療の進歩の推移 国際交流の進展等を勘案しつつ感染症の範囲及びその類型の見直し等所要の事項に関して見直しの検討がなされ 感染症対策の見直しについて がとりまとめられたところ 結核対策についても 所要の事項に関して 同様に見直しの検討を行う必要がある

More information

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 平成 24 年 4 月から 介護職員等による喀痰吸引等 ( たんの吸引 経管栄養 ) についての制度がはじまります ~ 介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 72 号 ) の施行関係 ~ 平成 23 年 11 月 厚生労働省 たんの吸引等の制度 ( いつから始まりますか ) 平成 24 年 4 月から 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 84 回 (H23.11.10) 資料 5 介護保険施設入所者に対する口腔 栄養関連サービスについて 介護保険施設入所者に対する口腔関連サービスについて 2 論点口腔機能維持管理加算は 歯科衛生士が介護保険施設の介護職員に対して口腔ケアに係る技術的助言及び指導等を行っている場合を評価しているが 入所者に対する口腔ケアを充実する観点から 歯科衛生士が入所者に対して口腔ケアを実施した場合についても評価してはどうか

More information

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院 の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院の医療提供の内容を超えないと考えられる そのため 適切な医療を提供する観点から それぞれの施設が全体で一体性を確保していると認められる場合であって

More information

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推 18. 特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 171 改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推進会議の開催方法の緩和 (

More information

医療技術の進歩等を背景として 医療的ケア児 6 が全国的に増えています 小児訪問看護ステーション相談支援センターや小児在宅医療支援センターが 在宅移行を支援していますが 更なる支援の充実が求められています ( 4. 評価指標 の9 参照 ) 周産期医療に従事する医師や助産師等に対し これまで育成研修

医療技術の進歩等を背景として 医療的ケア児 6 が全国的に増えています 小児訪問看護ステーション相談支援センターや小児在宅医療支援センターが 在宅移行を支援していますが 更なる支援の充実が求められています ( 4. 評価指標 の9 参照 ) 周産期医療に従事する医師や助産師等に対し これまで育成研修 第 5 項 1 周産期医療 1. 現状と課題 本県の周産期死亡率 2 は全国平均より低い状況ですが 出生後のハイリスク要因である 〇 3 低出生体重児及び極低出生体重児 4 の出生割合は は全国平均より低くなった ものの これまで全国平均並み又はそれより高い状況で推移しています ( この節第 8 項 母子保健の図 1 図 2 参照 ) 高度な周産期医療を提供する周産期母子医療センターについては 総合周産期母子医

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

(2) スタッフ数診療所 ( 医科 歯科合計 ) に勤務するスタッフ数 ( 常勤換算 ) は 3 年前より 7 万人 (+7.4%) 増加し 104 万人となりました 医科診療所 73 万人 歯科診療所 31 万人の内訳です 1 施設平均のスタッフ数 ( 右図 ) は 医科診療所は 2002 年から

(2) スタッフ数診療所 ( 医科 歯科合計 ) に勤務するスタッフ数 ( 常勤換算 ) は 3 年前より 7 万人 (+7.4%) 増加し 104 万人となりました 医科診療所 73 万人 歯科診療所 31 万人の内訳です 1 施設平均のスタッフ数 ( 右図 ) は 医科診療所は 2002 年から レポート (Vol.11 H24 年 12 月 8 日 ) = 診療所の動向 (2011 年度 )= 今回は 前回の病院に続いて 診療所の動向について 厚生労働省の 医療施設調査 23(11 月 20 日公表 ) 及び 医療費の動向 23(8 月 24 日公表 ) に基づきレポートします 今回の医療施設調査は 3 年に 1 回の特別調査で診療所データの詳細がわかります < 本文 > 1 診療所数 スタッフ数

More information

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63> 新北九州市立八幡病院基本構想 概要 1 市立八幡病院の現状 (1) 市立八幡病院の現状ア現状と課題本市の救急医療 小児救急医療 災害医療の拠点として 市民の安全 安心を支える医療を提供するとともに 地域の基幹病院として 質の高い医療を提供している しかし一方で 西棟が昭和 53 年 東棟が昭和 58 年に建設され 施設の老朽化 狭隘化が課題となり 加えて 西棟の一部は新耐震基準を満たしておらず 耐震化を図る必要があり

More information

概要

概要 26 看護補助者配置の評価の充実について 2 看護補助者配置の手厚い評価 2 看護補助者の夜間配置 ( 新 ) 夜間 50 対 1 急性期看護補助体制加算 10 点 (1 日につき 14 日まで ) ( 新 ) 夜間 100 対 1 急性期看護補助体制加算 5 点 (1 日につき 14 日まで ) [ 施設基準 ] 25 対 1 50 対 1 又は 75 対 1 のいずれかの急性期看護補助体制加算を算定している病棟であること

More information

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として 平成 2 9 年度第 1 回徳島県地域医療構想調整会議 平成 2 9 年 1 0 月 1 3 日 資料 4 地域医療構想調整会議における 協議の取扱いについて 徳島県保健福祉部医療政策課 平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか

More information

実施要綱

実施要綱 認知症介護研究 研修東京センター研修実施要項 ( 認知症介護指導者養成研修 認知症介護指導者フォローアップ研修 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人浴風会認知症介護研究 研修東京センター ( 以下 センター という ) は 認知症介護基礎研修及び認知症介護実践研修を企画 立案し 研修を実施するとともに 介護保険施設 事業者等における認知症介護の質の向上 及び地域資源の連携体制構築の推進等に必要な能力を身につけ

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

平成27年度事業計画書

平成27年度事業計画書 平成 27 年度事業計画書 一般社団法人日本医療安全調査機構 ( 以下 当機構 という ) は 医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 6 条の 19 の規定に基づき 同法第 6 条の 18 に掲げる医療事故調査 支援センターが行うこととされている調査等業務 ( 以下 センター業務 という ) について 事業計画を次のとおり定める 平成 27 年 9 月 17 日 一般社団法人日本医療安全調査機構

More information

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果 5 地方公共団体における検証等に関する調査結果国及び地方公共団体は 重大な子ども虐待事例についての調査研究及び検証を行うことが責務とされており 地方公共団体が行う検証については 地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について ( 平成 20 年 3 月 14 日付け雇児総発第 0314002 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局総務課長通知 ) により詳細を示している 今回 平成 29 年

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D D87967B817A816995BD90AC E8F74816A92F18CBE967B95B68740>

<4D F736F F D D87967B817A816995BD90AC E8F74816A92F18CBE967B95B68740> 地域医療保健に関する提言 地域医療保健の充実強化を図るため 国は 次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 医師確保対策について (1) 産科医 小児科医 外科医 麻酔科医等をはじめとする医師 看護師等の不足や地域間 診療科間等の医師偏在の実態を踏まえ 安心で質の高い医療サービスの安定的な提供を実効あるものとするとともに 地域に根差した医師を養成するなど 地域を支える医師 看護師等の絶対数を確保するべく即効性のある施策及び十分な財政措置を早急に講じること

More information

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料 出典 厚生労働省 職業安定業務統計 新規求人倍率 = 新規求人数 / 新規求職申込件数 保育分野における人材不足の現状 1 保育士の有効求人倍率は 1 月頃にピークを迎え 平成 26 年 1 月では全国平均で1.74 倍となっています 平成 25 年度の新規求人倍率を見ると 9 割超の都道府県において1 倍を超えており 人手不足感が広がっています 全国の状況 40,000 35,000 30,000

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

Microsoft Word - GH.docx22.docx

Microsoft Word - GH.docx22.docx 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震緊急時災害介護支援チーム規定 < 全国グループホーム団体連合会 > * 全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会の規定に準じて作成 1. 趣旨この規定は 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 ( 以下 熊本地震 という ) において被災した地域に対して 全国グループホーム団体連合会 ( 以下 全国団体連合会 という ) が 仲介 取りまとめによって実施する活動の支援方針と活動内容

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM 社会福祉法人経営動向調査の概要 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) 独立行政法人リサーチグループ 1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正) 雇児発 0403 第 3 号 平成 2 9 年 4 月 3 日 各都道府県知事殿 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 乳児家庭全戸訪問事業の実施について の一部改正について 標記について 乳児家庭全戸訪問事業の実施について ( 平成 26 年 5 月 29 日雇児発 0529 第 32 号本職通知 以下 本職通知 という ) により実施されているところであるが 今般 本職通知の一部を別紙新旧対照表のとおり改正し

More information