山口直也 :PFI/PPP 事業における意思決定問題 1 PFI/PPP 事業における意思決定問題 ロンドン地下鉄 PPP 事業のケース 山口直也 1. はじめに英国ブレア労働党政権は, ロンドン地下鉄のインフラ整備 管理業務にPPP(PublicPrivate Partnership) 方式を導入

Size: px
Start display at page:

Download "山口直也 :PFI/PPP 事業における意思決定問題 1 PFI/PPP 事業における意思決定問題 ロンドン地下鉄 PPP 事業のケース 山口直也 1. はじめに英国ブレア労働党政権は, ロンドン地下鉄のインフラ整備 管理業務にPPP(PublicPrivate Partnership) 方式を導入"

Transcription

1 1 PFI/PPP 事業における意思決定問題 ロンドン地下鉄 PPP 事業のケース 山口直也 1. はじめに英国ブレア労働党政権は, ロンドン地下鉄のインフラ整備 管理業務にPPP(PublicPrivate Partnership) 方式を導入することを決定し,2003 年には,TubeLines とMetronet という2つの民間事業者にインフラ整備 管理業務を移管した 本事業は, 新規施設の整備よりも, 老朽化した既存施設の改修 改良や更新が主であるという特徴を有している その後,2007 年 7 月に,3ネットワークのうち2つを担っていた Metoronet が事実上破綻し, 2008 年 5 月には ロンドン交通局 (TransportforLondon:TfL) が Metronet の所有権を取得し, TfL が直営する鉄道運行会社である ロンドン地下鉄会社 (LondonUndergroundLimited:LUL) と統合した Metronet 破綻の原因については,TfL が毎年公表している ロンドン地下鉄 PPP 報告書 の 2007/2008 年版 (TfL(2008)) とNAO 報告書 Metronet の失敗 (ThefailureofMetronet) (NAO(2009)) がそれぞれ分析を行っている 平成 21 年度国土交通白書 によれば, 高度経済成長期に集中的に整備された我が国の社会資本は, 今後, 急速に老朽化が進み, 維持管理費 更新費の増大が見込まれている しかし, 厳しい予算制約の下で十分な金額を確保できない場合, 必要な維持管理 更新を適切に実施することができない可能性が高い ( 国土交通省 (2010),34-36 ページ ) 具体的には, 社会資本に対する投資可能総額の伸びを,2010 年度以降対前年度比 ±0% に据え置き, 維持管理 更新に関して今まで通りの対応をした場合, 維持管理 更新費が投資可能総額に占める割合は,2010 年度時点で約 50% であるのに対し,2037 年度以降は投資可能総額を上回り,2011 年度から2060 年度までの50 年間に必要な更新費約 190 兆円のうち, 更新できないストック量が約 30 兆円に達するとしている この問題に対し, 同白書は, 戦略的な維持管理 更新を進め, ライフ サイクル コストの縮減や長寿命化を図る必要があり, 厳しい財政制約の下でこのような取組みを効果的かつ効率的に進めるためには,PPP 等の手法を積極的に取り入れる必要があるとしている 今後, 我が国では, 社会資本における更新投資の重要性が一層高まるにつれて,PPP 方式を活用した更新投資事業の増加が予想される 但し, 更新投資の場合, 既存施設の現状把握リスクという, 新規投資には存在しない特有の問題がある この問題は, ロンドン地下鉄 PPP 事業

2 2 新潟大学経済論集第 93 号 英 において Metronet の破綻を誘発した要因の一つとして捉えることができる このことから, 我が国において, 更新投資事業に PPP 方式を活用する上で, ロンドン地下鉄 PPP 事業は重要な示唆を与えてくれるであろう 本論文では, ロンドン地下鉄 PPP 事業の特徴と Metronet 破綻の経緯について概観した上で, TfL(2008) とNAO(2009) による分析をもとに破綻原因の構造化を試み, 様々な破綻原因を引き起こす中核要因を抽出することで, ロンドン地下鉄 PPP 事業における意思決定上の問題点を明らかにしていく 2. 事業の概要 (1) ロンドン地下鉄へのPPP 導入の経緯ロンドン地下鉄 (LondonUnderground) は1863 年に開業し, チューブ (Tube) という愛称で親しまれているロンドン地域の中核交通機関である 1 現在は, 路線数 11( 駅数 260), 路線総距離 402km(249miles) を擁し, 年間輸送人員は11 億 700 万人に上っている 2 ロンドン地下鉄は当初, 複数の民間事業者によって整備 運営されていたが, 路線の延伸やネットワーク化が求められたため, バス等の他の公共交通機関とともに,1933 年に, 1933 年ロンドン旅客交通法 (LondonPasengerTransportAct1933) に基づき設置された公企業である ロンドン旅客交通審議会(LondonPasengerTransportBoard:LPTB) の管轄下に置かれ, 国有化された (BarkerandRobbins(1974b),pp , 清水 (2002),60 ページ ) 3 その後, 1963 年ロンドン政府法 (LondonGovernmentAct1963) に基づいて1965 年に設置された 大ロンドン市 (GreaterLondonCouncil:GLC) 4 が,1970 年 1 月から, 地下鉄を含む公共交通機関の整備 運営業務を引き継いだ しかし, サッチャー政権は, 中央政府の財政再建と地方税の抑制を図るために,1986 年 3 月に GLC を廃止した ( 竹下 (2009),82-87 ページ ) GLC 1 ロンドン地下鉄の歴史については, ロンドン交通局 (TransportforLondon:TfL) ホームページ ロンドン地下鉄の歴史 (htp:/ 年 4 月 25 日アクセス ) を参照されたい 2 数字はいずれも,TfL のホームページ Keyfacts (htp:/ 年 4 月 25 日アクセス ) に基づく 3 LPTB は 1947 年交通法 (TransportAct1947) の制定に伴い,1948 年に国有化され, ロンドン交通理事会 (LondonTransportExecutive:LTE) に改組され (BarkerandRobbins(1974b),pp ), その後,LTE も 1962 年交通法 (TransportAct1962) の制定に伴い,1963 年に ロンドン交通審議会 (LondonTransportBoard) に改組された (BarkerandRobbins(1974b),p.337) なお,LondonTransportExecutive という名称は,1970 年から1984 年にかけて 大ロンドン市 (GreaterLondonCouncil) が公共交通網の整備 運営業務を担っていた期間にも使用されていた 4 第 2 次世界大戦後, ロンドンの市街地が ロンドン県 (LondonCountyCouncil:LCC) の管轄区域を越えて膨張し続け,LCC 外周部の人口が急激に増加したことから, 広域行政を担う機関が必要となったため, インナー ロンドン (InnerLondonBoroughs) とシティ (CityofLondon) を管轄していた LCC を廃止し, アウター ロンドン (OuterLondonBoroughs) を管轄対象に加えた広域行政を担う機関として, 大ロンドン市 (GreaterLondonCouncil:GLC) が設立された( 竹下 (2009),54-70 ページ及び, 清水 (2002),60 ページ )

3 3 の廃止に関連して, ロンドンの公共交通機関について, 1984 年ロンドン地域交通法 (London RegionalTransportAct1984) を制定し,1984 年 9 月に ロンドン地域交通 (LondonRegional Transport:LRT) という新組織に一連の業務を移管し, 再び国有化した 再国有化以降は, LRT の子会社である政府全額出資の ロンドン地下鉄会社 (LondonUndergroundLimited:LUL) が地下鉄の整備 運営を担ってきた サッチャー政権は1986 年に GLC を廃止したが, その後,1997 年に誕生したブレア政権は地方分権を推進する方針の下, グレーター ロンドン オーソリティ(GreaterLondonAuthority: GLA) 5 とよばれる行政機関を創設するとともに,GLA の執行機関の一つである ロンドン交通局 (TransportforLondon:TfL) に, ロンドン地域の公共交通機関に関する業務を移管することとした 但し, 移管にあたっては, 地下鉄業務に PPP(PublicPrivatePartnership) を導入する方針を打ち出した 年の国有化以降, ロンドン地下鉄については, 英国政府または GLC が組織を設置し, これら組織が直接, 整備 運行に関する全ての機能を担ってきた しかし, 政府が事業の全部を直営する方式では, インフラ資産に関する予算は政府予算の中で年度ごとに決定されるため, 十分な金額が確保されず ( 予算の不足 ), かつ, 予算の確保について不確実性が高かった ( 予算の不確実性 )(NAO(2004b),summary5) 設備の老朽化, 新路線の建設, 乗客の著しい増加といった要因により設備投資の必要額は増加する一方で, 単年度予算システムの下では十分な金額が確保されず, 年度によってばらつきがあったため, 長期安定的な投資予算を確保することができなかった このため, 長期的な投資計画を立案し, 実行することができず, インフラの改善や新型車両の導入といった大規模投資が敬遠され, 比較的短期間で完了する工事が優先されてきた ( 小役丸 (2004),81-82 ページ及び, 清水 (2002),63 ページ ) また, 予算の削減による投資の抑制のために工期が延長され, 結果的には追加予算を確保しなければならないという悪循環も顕在化していた ( 海津 (2002),81 ページ ) その結果, 過少投資状態が慢性化し, 当時の所管省である 環境 交通 地域省 (Department oftheenvironment,transportandtheregions:detr) ( 現在は 交通省 (DepartmentforTransport: DfT) ) と LUL が1997 年に共同で行った試算によれば, 先送りされてきた改修を全て行うのに必要な金額は当時の価値ベースで10~15 億ポンド程度にも上っていた (NAO(2004b),1.3) 5 自治体国際化協会 (2000) によれば,GLC と GLA では行政組織の構造が根本的に異なり,GLC では, 議会が自治体の意思決定機関であり, かつ, 行政執行を担当する事務組織を指揮監督する執行機関であったのに対し,GLA では, 議会から独立した公選市長が設置され, 市長を中心として政策を形成し, 市長の下におかれる執行組織により行政事務が実施される GLA には, 中枢機関である市長と議会に加え,GLA Group と呼ばれる 4つの執行機関 ( ロンドン交通局(TransportforLondon:TfL), ロンドン開発局(LondonDevelopment Agency:LDA), ロンドン消防 緊急計画局(LondonFireandEmergencyPlanningAuthority:LFEPA), 首都警察局 (MetropolitanPoliceAuthority:MPA) ) が置かれている ( 執行機関の役割については,GLA のホームページ GLA グループ (htp:/ (2012 年 4 月 25 日アクセス ) を参照されたい ) 年以降のロンドン交通についての記述は,Tfl のホームページ ロンドンバスの歴史 (htp:/ 年 4 月 25 日アクセス ) に基づく

4 4 新潟大学経済論集第 93 号 英 さらに,LUL のインフラ投資の管理能力が乏しかったため, 相当な原価超過 (costover-runs) と期間超過 (timeover-runs) が発生していた このように,LUL が事業の全部を運営する方式では, インフラ資産を改良し, 更新するのに必要な投資を効率的かつ効果的に管理することができなかった そのため,1997 年 5 月に, 英国政府はロンドン地下鉄に関するPPP を構築するオプションについて検討を開始した (NAO (2004b),1.1) 7 政府と LRT は, ワーキング グループが提示した以下の4つの基本構造について検討を行った (NAO(2004b),1.6) 1 単一企業型 ( 公共 )(Unifiedbusinesoption(publicsector)): 従来通り, 政府全額出資の LUL が地下鉄整備 運行に関する全ての機能を担う 2 単一企業型 ( 民間 )(Unifiedbusinesoption(privatesector)): 官民共同出資の新会社を設立し, 新会社に地下鉄整備 運行に関する全ての機能を移管する 3 垂直統合型 (Verticalyintegratedbusinesmodel): 路線ごとに事業を分割し, 各会社は所管する路線について地下鉄整備 運行に関する全ての機能を担う ( 日本の JR(JapanRailways) と同じ方式 ) ネットワーク コーディネーター (NetworkCoordinator) が全体の調整を行う 4 水平分割型 (Horizontalysplitbusinesmodel): 機能に基づいて事業を分割し, 運行機能は政府全額出資会社が担う一方で, インフラ整備機能は民間出資会社が担う 同年 10 月には, ワーキング グループの財務アドバイザーである PriceWaterhouse が報告書を提出し, 民間出資のインフラ整備会社を3 社に分割する 4 水平分割型 を推奨した (NAO (2004b),1.8) これを受けて, ワーキング グループは同年 11 月に, 以下の3つのオプションについて更に検討することを決めた (NAO(2004b),1.11) LUL 株式の一部売却 ( 部分民営化 ) 水平分割型の方式 政府所有の継続 ( 但し,LUL に対し, 資本市場から資金を調達する権利を付与する ) 同年 12 月には, 大蔵省が 4 人のメンバーからなるチームに対し, 上記 3 つのオプションのメ 7 事業方式の検討にあたって民営化 (privatisation) は除外されたが (NAO(2004b),1.1), その主な理由として Railtrack の失敗が挙げられる ( 海津 (2002),81-82 ページ ) 英国国鉄を民営化して設立された Railtrack は, 事故の多発と鉄道網の混乱を招き,2001 年 10 月に経営破綻した ( Railtrackgoesbankruptwithdebtsof 3.3bn,TheIndependent,8 October2001)

5 5 リットを再検討するよう要請した 同チームは翌年 1 月に, 民間企業が単一のインフラ整備会社を運営し, 公的機関が運行会社としての責任を持ち続ける形でロンドン地下鉄を水平的に分割することが望ましいとの報告を行った (NAO(2004b),1.12) ただ, インフラ整備会社を単一企業とした場合, その企業は巨額の投資負担に直面するとともに, 破綻した Railtrack と同様に, 独占力によって市場における強力な地位を保有してしまうことから, 公共が苦手な領域であるインフラ整備 管理事業を, 単一事業もしくは,2ないし3 事業に分割して民間企業に委託すべきとの結論に至った (NAO(2004b),1.12) その後, 上記検討を踏まえ, 英国政府は1998 年 3 月に,PPP を活用して鉄道運行会社とインフラ整備 管理会社とに再編し, ロンドン地下鉄事業を再構築する計画を表明した (NAO (2000),Appendix1.1andNAO(2009),1.5) 鉄道運行会社 : 列車や駅を運営し, 運賃を設定する責任を負う公的所有の運営会社 (London UndergroundLimited:LUL) インフラ管理会社 :LUL との PPP 契約に基づき, 駅, 列車, 軌道, 信号等のインフラを維持し, 改良する責任を負う, 民間企業が所有し, 運営する3つの新会社 (2) 事業者選定の経緯これを受けて, ロンドン地下鉄を3つのネットワーク (JNP(Jubilee,Northern,andPiccadily lines),bcv(bakerloo,central,victoria,andwaterloo& Citylines),SSL(Sub-SurfaceLines) 8 ) に区分し,PPP の枠組みの決定と PSC(PublicSectorComparator) の算定に必要なデータを収集するために 仮想運営 (shadowrunning) 9 を行う一方で, 入札手続きが開始された 入札手続きとPSC 算定の流れを示したものが, 図表 1である また, 入札手続きを年表で示したものが, 図表 2である なお, インフラ整備 管理事業を PPP 方式により民間企業に委託することに対して,GLA 初代市長 (mayor) のリビングストン (KenLivingstone) が反対し, 裁判にまで発展したために 10, 入札手続きが長期化するとともに, 入札手続きのコストが大幅に増大した (NAO(2004b),3.12and3.14) 11 8 SSL は,Circle,District,Metropolitan,EastLondon,HammersmithandCity の5 路線からなるネットワークである このうち,EastLondon は2007 年 12 月に営業が停止され,2010 年からOverground の一部として使用されている 9 仮想運営は1999 年 9 月に開始され,JNP については2002 年 12 月まで,BCV と SSL については2003 年 4 月まで実施された (NAO(2004a),A2.1) 10 リビングストン初代市長による PPP 方式への反対に関する議論については, 海津 (2002), 清水 (2002), 務台 (2007), 山川 (2003) を参照されたい 11 事業規模が大きく, 事業スキームが複雑であったことから,LUL は当初, 入札手続きに要するコストとして 1 億 5,000 万ポンド程度を見込んでいたが, 実際には1 億 8,000 万ポンドを要した (NAO(2004b),summary 11) さらに, 手続きの長期化に伴う民間事業者の入札コスト負担の増加に配慮し, ショートリスト (shortlist) に残ったものの落札できなかった事業者と落札した事業者の入札コスト合わせて2 億 7,500 万ポンドを補填したため, 最終的に LUL が負担したコストは4 億 5,500 万ポンドに上った (NAO(2004b),summary11-12 and )

6 6 新潟大学経済論集第 93 号 英 図表 1 入札手続きと PSC(PublicSectorComparator) 算定手続きの流れ Source:NationalAuditOfice(2000),ThefinancialanalysisfortheLondonUndergroundPublicPrivate Partnerships,p.4.

7 7 環境 交通 地域省 (DETR) と LUL は,Railtrack を競争に悪影響を及ぼす可能性のある独占的な入札者 (dominantbidder) とみなし, 同社が SSL を国鉄に統合するための戦略を構築した後で,SSL の委託について, 同社と独占的な交渉を行う代わりに, 同社には BCV と JNP の入札には参加させないこととし, 同社もこれに同意した (NAO(2004b),2.7) そのため, 図表 2に示すように,BCV と JNP の入札手続きが先行して行われた この入札には6つのコンソーシアムが応札し, 応札者の中から,2つのネットワークについてそれぞれ2 事業者がショートリストとして選定された 最終的には2001 年 5 月に,BCV については,Atkins, BalfourBeaty,BombardierTransportation,SEEBOARD,ThamesWater の5 社からなるコンソーシアムである Metronet が,JNP については Bechtel/Halcrow,Amey,Hyder,Jarvis からなるコンソーシアムである TubeLines がそれぞれ優先交渉権者 (preferedbidders) として選定された (NAO(2004b),2.19) 12 一方,SSL については, 結局,Railtrack との交渉がまとまらず,1999 年 12 月に競争入札に移行した この入札には当初,5 つのコンソーシアムが関心を表明したが, 最終的には,2001 年 9 月に Metronet が優先交渉権者として選定された (NAO(2004b),2.8and 2.19) 図表 2 入札手続きの経緯 段階 事前資格審査 地下鉄ネットワーク 応札希望者への入札募集要領の提示 (InvitationToTender:ITT) ITT に対する回答 BCV と JNP SSL 1999 年 7 月 22 日 [2 4 事業者 ] 1999 年 7 月 22 日 [4 事業者 ] 1999 年 10 月 [2 4 事業者 ] 2000 年 3 月 [2 3 事業者 ] 最終提案書 (BestandFinal 2000 年 7 月 [2 2 事業者 ] Ofers:BAFO) の入札のためのショートリストの作成 公表 BAFO の入札と修正 優先交渉権者の選定 第 1 回裁判所レビューの申請 第 1 回裁判所レビュー 2000 年 11 月,2001 年 1 月,4 月 2001 年 5 月 約定金額提案書 (Commited 2001 年 12 月 FinanceOfers:CFO) の入札 第 2 回裁判所レビュー 金額交渉の終了 (2002 年 5 月の署名後 ) JNP-2002 年 12 月 BCV-2003 年 4 月 2000 年 4 月 [3 事業者 ] 2000 年 9 月 なし 2001 年 2 月,2001 年 7 月再提出 2001 年 9 月 2001 年 4 月 3 日 2001 年 7 月 2002 年 2 月 2002 年 6~7 月 2003 年 4 月 Source:NationalAuditOfice(2004b),LondonUndergroundPPP:Weretheygooddeals?,p LUL は,1 技術面 ( 資産管理と安全性を含む ),2 組織面 (LUL のコストへの影響を含む ),3 法律面 / 商業面 ( 契約の質を評価する ),4 財務面 (7 年半と 30 年間の両方 ), の 4 つの観点から応札者の提案を評価した (NAO (2004b),2.12)

8 8 新潟大学経済論集第 93 号 英 (3) ロンドン地下鉄 PPP 事業の特徴この結果,BCV と SSL については Metronet が,JNP については TubeLines がそれぞれインフラ整備 管理事業を担うこととなった ロンドン地下鉄 PPP 事業の構造を示したものが図表 3 であり,LUL が Metronet 及び TubeLines と締結した PPP 契約の概要を示したものが図表 4である ロンドン地下鉄は2003 年 7 月に TfL に移管され,TfL が直轄する LUL が鉄道運行業務を担う一方,PPP 契約に基づき,TubeLines と Metronet がそれぞれ設立した Infracos(Infrastructure Companies) がインフラ整備 管理業務を担うこととなった PPP 事業の事業期間は30 年間であり, 事業期間全体の支払金額は, 年度の物価水準による現在価値ベース ( 割引率 : 年 6%) で157 億ポンドと見積もられ, そのうち, 最初の7 年半の支払金額は97 億ポンドと見積もられた (NAO(2004a),summary2) 本事業は, 新規施設の整備よりも, 老朽化した既存施設の改修 改良や更新が主であるという特徴を有している NAO(2004a) は, 他のPPP 事業にはみられない特徴として以下の3つを挙げている (NAO(2004a),summary4) 1 鉄道事業を鉄道運行会社 (LUL) とインフラ整備 管理会社 (Infracos) とに分割した 2 Infracos の業績を向上させるための複雑なインセンティブ メカニズムを有している 3 契約当事者が PPP 事業の範囲内における要求事項を再定義するとともに,7 年半ごとに事業の価格設定を行うことを可能にする, 一定期間ごとの再検討メカニズムが組み込まれている このうち,2については, 本事業では,LUL が Infracos に支払うインフラ サービス料金 (InfrastructureServiceCharge:ISC) を増額ないしは減額する基礎として, 以下の3つの業績評価指標を採用している (NAO(2004a),A1.1) 利用可能性 (availability): 乗客サービスの中断を考慮に入れた資産の信頼性に関する指標 ( 失われた乗客の時間 (LostCustomerHours) で評価されるが, サービス中断の種類 ( 遅延 運休 駅の閉鎖 速度制限等 ), 場所, 曜日, 時間帯等が考慮される ) 環境 (ambience): 列車や駅における乗客にとっての環境の質 ( 清潔さ, 乗り心地 ( 快適さ ), 駅や列車の一般的な状況等 ) に関する指標 ( 覆面調査員 (mysteryshoppers) によって評価される ) 不具合の是正 (faultrectification): 不具合が標準時間 (standardclearancetimes) 内に是正されているか否かに関する指標 さらに,Infracos には, 過少投資に起因するインフラ不足を 2026 年までに解消することが求め

9 9 図表 3 ロンドン地下鉄 PPP 事業の構造 Source:NationalAuditOfice(2004a),LondonUnderground:ArethePublicPrivatePartnershipslikelyto worksuccesfuly?,p.7,andnao (2004b),op.cit.,p.3.

10 10 新潟大学経済論集第 93 号 英 ネットワーク 管理対象資産 サプライチェーンと PPP の管理 最初の 7 年半の予想費用 ( 現金ベース ) 資金調達 偶発事象が発生した場合のLUL による条件付支払枠追加費用が発生するリスク Metronet 図表 4 PPP 契約の概要 BCV:Bakerloo,Central,Victoria, Waterloo& City SSL:District,Circle,Hammersmith & City,Metropolitan,East London(EastLondon は廃止まで ) 軌道 :690km 以上 駅舎 :150 駅 車両 :350 台 関連インフラ 異なる利害を有する 5 社が主要なサプライヤーであり,Metronet の株式を均等に保有する プロジェクト管理契約が不明瞭 87 億ポンド 負債 :26 億 5,000 万ポンド (88%) 株主資本 :3 億 5,000 万ポンド (12%) 3 億 6,000 万ポンド 未配分のリスクに対する支払枠なし毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅 契約期間 7 年半ごとの各契約にお 毅毅いて( 全部で4つ (30 年 =7.5 年 4)),BCV とSSL ごとに, 経済的かつ効率的に事業を行っても追加支出が発生する場合には (economic and eficient extra spending), 最初の5,000 万ポンドはMetronet が負担しなければならない BCV とSSL ごとに, 経済的かつ効率的であっても発生する追加費用が5,000 万ポンドを超えた場合, Metronet はArbiter に対して,LUL からの支払いの増額を求めることができる 必要に応じてArbiter による年度ごとのチェックを受ける TubeLines JNP:Jubilee,Northern,and Piccadily 軌道:370km 以上 駅舎:100 駅 車両:250 台 関連インフラ 全ての主要な契約は競争入札にかけられる Bechtel がプロジェクト管理を統括 48 億ポンド 負債 :18 億ポンド (85%) 株主資本 :3 億 1,500 万ポンド (15%) 1 億 3,500 万ポンド 未配分のリスクに対してさらに 7,600 万ポンド 毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅毅 最初の7 年半の契約において( 第 1 期 ), 経済的かつ効率的に事業を行っても追加支出が発生する場合には, 最初の2 億ポンドはTube Lines が負担しなければならない 第 2 期以降の各契約においては, TubeLines の負担額は最初の 5,000 万ポンドに減額される 各契約の追加支出がTubeLines の負担上限額 ( 第 1 期 :2 億ポンド, 第 2~4 期 :5,000 万ポンド ) を越えた場合,TubeLines はArbiter に対して,LUL からの支払いの増額を求めることができる Source:NationalAuditOfice(2009),ThefailureofMetronet,p.13 を一部加筆 られており, これを評価する指標として 資産の能力 (asetcapability) という指標が用いられている (NAO(2004a),A1.2-A1.3) これは, インフラ資産のアップグレードと更新に関する業績評価指標であり, プラットフォームでの待ち時間と列車に乗車している時間を含めた, 出発駅から到着駅までの 最短の実際的移動時間 (bestpracticaljourneytime) によって評価される これら業績評価指標のうち, 資産の能力, 環境 及び 利用可能性 に関する業績評価指

11 11 図表 5 ロンドン地下鉄 PPP 事業における主要な業績評価指標 Source:NAO (2004a),op.cit.,p.23. 標の概要を示したものが, 図表 5である 3に関して,LUL は定期的に契約条件を変更したり, 契約当事者同士の認識の食い違いを是正したり, インセンティブを改善したりすることで業績水準の変更を可能にするため, 契約に柔軟性を持たせることを望んでいた そのため,PPP 事業の契約期間を30 年間とする一方で, 価格, 事業範囲及び資金調達を7 年半ごとに見直す契約とし,LUL と Infracos は7 年半ごとに 定期レビュー(PeriodicReview:PR) を行うこととなった(NAO(2004a),C1.1)( 図表 6)

12 12 新潟大学経済論集第 93 号 英 図表 6 Arbiter の役割と介入のタイミング Source:NAO (2004a),op.cit.,p.53.

13 13 PR では, 環境変化及び, 経済的かつ効率的に Infracos が業務を行っている場合に発生する原価増加を考慮して,LUL と Infracos との間で,LUL による Infracos への支払金額を含む契約条件の改定について7 年半ごとに協議する 但し, 当然ながら,LUL と Infracos との協議の結果, 次期 ( 次の7 年半 ) の契約内容について合意に至らない可能性があるため,PR を支援する機関として Arbiter( 仲裁者 ) が設置された Arbiter とは, 1999 年グレーター ロンドン オーソリティー法 (1999GreaterLondon AuthorityAct) に基づいて設置された機関であり, 契約当事者間での協議が整わない場合に仲裁を行うとともに, 原価超過が発生したり, 列車の利用可能性について基準を下回る状況が継続している場合など, 異常事態が発生している場合には, 異常事態レビュー(Extraordinary Review:ER) を行い, 契約当事者が PPP 契約を履行し続けることができるように, 契約内容を調査する役割を担う (NAO(2004a),C1.1.6-C1.1.7) PR,ER の概要と Arbiter の役割を示したものが図表 6である 3.Metronet 破綻の経緯 Metronet は,Atkins,BalfourBeaty,BombardierTransportation,SEEBOARD,ThamesWater の5 社からなるコンソーシアムである Metronet は,BCV と SSL のインフラ整備 管理業務を落札し,MetronetBCV と MetronetSSL という2つの会社を設立し,2003 年 4 月から業務を開始した (NAO(2009),1.9) PPP 契約に基づく2つのネットワークのインフラ整備 管理業務に要するコストは, それぞれ2002 年時点の物価水準で,30 年間では少なくとも169 億ポンド ( 現在価値ベース ),2010 年 9 月までの最初の7 年半では69 億ポンド ( 現在価値ベース, 現金ベースでは87 億ポンド ) と見積もられた (NAO(2009),1.9) LUL と Metronet による PPP 契約の概要は, 図表 4に示した通りである MetronetBCV と MetronetSSL はそれぞれ,1 億 7,500 万ポンドの株主資本及び株主からの劣後融資と,13 億 2,500 万ポンドの借入金によって必要資金の調達を行ったが, 借入金の95% は TfL が債務保証を行っていた (NAO(2009),1.13) Metronet の施設整備プログラムには, 以下のものが含まれていた ( 金額は現金ベース )(NAO (2009),1.14) 駅舎改修プログラム : 2012 年までに,150 駅を改修し, 拡張し, 近代化するために,12 億ポンドを投資する インフラ資産改修プログラム : 2010 年までに, 橋梁, トンネル, 盛土等のインフラ資産を改修するために,6 億 2,000 万ポンドを投資する 軌道更新プログラム :

14 14 新潟大学経済論集第 93 号 英 2010 年までに, 軌道を更新 改良するために,4 億 6,000 万ポンドを投資する 信号 車両更新プログラム : 2018 年までに, 信号を更新 改良するとともに, 車両 1,700 台以上を設計し, 生産するために,28 億ポンドを投資する なお,Metronet に移管された資産の状況が不明であったため, 契約には, 超過費用が発生した場合に備えて,LUL による3 億 6,000 万ポンドの条件付支払いが定められていた (NAO (2009),1.15) さらに,7 年半ごとの各契約において,MetronetBCV と MetronetSSL のそれぞれにおいて, 経済的かつ効率的に事業を行っても追加的な支出が発生した場合, 最初の5,000 万ポンドについては Metronet が負担し,5,000 万ポンドを超過した場合には,Arbiter に対し,LUL からの支払いを増額するよう求めることができることとなっていた ( 図表 4)(NAO(2009), Exhibit2(p.13)and1.16) しかし,Metronet は, 上記施設整備プログラムを期限通りに, 応札した金額の範囲内で実行することができなかった 駅舎改修プログラムについては,2005 年 3 月までに予定されていた 8 駅いずれの改修も完了させることができず,2006 年 3 月時点では予定 35 駅中 11 駅,2007 年 3 月時点では予定 64 駅中 28 駅しか改修することができなかった (NAO(2009),1.20) さらに, 事業範囲の曖昧さ, 稚拙なプログラム管理及び業務の遅延によって, 駅舎当たりのコストは大幅に増加し, 初期の改修工事では予定価格の3 倍を超え,2007 年 7 月の調査でも,2008 年 4 月までに完成が義務付けられている31 駅をサンプルとして分析したところ, 平均して予定価格の 2.2 倍のコストを要するとの結果が出された (NAO(2009),1.22) さらに,Metronet は, 軌道更新プログラムについても期限通り, 予算の範囲内で実行することができなかった 2006 年 3 月までに計画されていた69km の更新工事のうち,44km しか完了せず, その一方で, 支出は入札段階で予定していたペースで行われたため, キロメートル当たりコストは大幅に増加した (NAO(2009),1.23) ただ,Metronet から提出される情報の信頼性に問題があったため, このような業績悪化にも関わらず, 同社の債権者と LUL は,2005 年 3 月に予定されていた Arbiter による同社の業績に関する年次報告書の提出を延期し,Arbiter に対して, 信頼できる情報に基づく報告を同年後半に行うよう求めた (NAO(2009),1.25) これを受けて,Arbiter は自らの法定権限を行使して同社に対して詳細な原価情報の提出を求めた これに対し,Metronet はデータを提供したものの, データの質は,LUL がプロジェクトを十分に理解し, 契約を効果的に管理するには不十分であったことが後に判明した (NAO(2009),1.26) Metronet は情報提供要請に基づき,2005 年 10 月に,Arbiter と LUL に対して, 最初の7 年半について, 当初予定していなかった追加費用 5 億 6,600 万ポンドの発生を確認したことを伝えた (NAO(2009),1.27) この金額は, 確認された4 億 1,600 万ポンドの節約及び,LUL による 8,900 万ポンドの条件付支払いと追加業務コストの支払いによって相殺された

15 15 しかし, そのわずか5 ヶ月後の2006 年 2 月に,Metronet は予想追加費用を12 億ポンドに上方修正するとともに,LUL に対して, この追加費用をどのように工面するか協議したい旨を申し入れた (NAO(2009),1.28and1.29) LUL はこれを受け入れ, 同年 4 月に協議を開始した 13 但し, 交通省 (DfT) は, 自らの関与が混乱を与え,LUL の立場を傷つけてしまうことを理由として, 契約当事者間の係争には介入しない方針を採り, 同年 5 月に Metronet のCEO(Chief ExecutiveOficer) から協議への参加要請を受けたものの, これを拒んだ (NAO(2009),1.29) Arbiter は,2006 年 11 月に年次報告書 (AnnualReport) を公表した (NAO(2009),1.30) 同報告書は, 軌道更新プログラムと駅舎改修プログラムの業績が特に低いと指摘し, 金額の見積りにはかなりの不確実性があるとしながらも, 最初の7 年半の追加支出を約 7 億 5,000 万ポンドと見積もった なお, 追加支出の見積額は2007 年 3 月までに18 億ポンドにまで膨らんだ (NAO (2009),1.32) さらに,Arbiter は,Metronet のコスト全体の相当な部分については経済的かつ効率的に発生したものではないという見解を示しながらも, 同社から要請を受けていないため, LUL が負担すべき経済的かつ効率的な支出額の水準を明確にする立場にはないとした また, 同報告書では, 追加支出見積額の規模を鑑み,Metronet には 異常事態レビュー (Extraordinary Review:ER) を申請する理由があると結論付けている Arbiter による報告書の提出を受け,2007 年 2 月には,TfL の最高責任者であるロンドン市長 (MayorofLondon) が,LUL は追加費用の工面について Metronet と和解するための基礎を見出していないため,Metronet に対して,Arbiter に ER を申請するよう要請したことを公式に表明した (NAO(2009),1.31) しかし,Metronet が Arbiter に対し,MetronetBCV に関する ER を申請したのは, その約 5 ヶ月後の同年 6 月 28 日であった (NAO(2009),1.33) 申請に時間がかかった理由として,Metronet の最高責任者 (Chairman) はNAO に対し, サプライヤーから情報を得るのが困難であったためと述べている (NAO(2009),1.33) その翌日には,TfL が Metronet に書簡を送り, 費用増加への懸念を表明するとともに, 新たな債務については保証契約によってカバーされないと宣言した (NAO(2009),1.33) Metronet は,BCV に関して,LUL に対して10 億ポンド程度の追加的支払いを求め,SSL に関しても同様の金額の支払いを期待していた (NAO(2009),1.34) また,Metronet は, 今後 12 カ月の暫定的な支払いとして,5 億 5,100 万ポンドの追加的支払いを求めた (NAO(2009),1.34) 同年 7 月 3 日,Metronet と LUL は,2006 年 4 月に開始した駅舎改修プログラムに関する修正協議について, 以下の通り合意に達した (NAO(2009),1.35) Metronet は,Arbiter に ER を申請する金額を修正し, 最初の13 駅舎の追加支出額に関する請求額を1 億 800 万ポンドから6,300 万ポンドへと,4,500 万ポンド減額することに同意した Metronet は,13 駅舎の完工遅延全体の90.5% と,13 駅舎の次に着工している27 駅舎について 13 Metronet は,LUL との議論にあたって信頼できる情報を提供することはなかった (NAO(2009),1.29)

16 16 新潟大学経済論集第 93 号 英 予想される遅延の両方の責任を受け入れることに同意した これを受け,Arbiter は7 月 16 日に,ER についての暫定的な決定として, 経済性及び効率性についての判断に基づき, 年度について,MetronetBCV に対する1 億 2,100 万ポンドの追加支払いが妥当であると結論付けた (NAO(2009),1.36) これは,Metronet が求めていた暫定支払額 (5 億 5,100 万ポンド ) より4 億 3,000 万ポンドも少ない金額であった このため, Metronet は資金不足に陥ると判断し, ロンドン市長に対して,PPP 管理者 (PPPAdministrator) の選任を申請した この結果,MetronetBCV と MetronetSSL の2 社は7 月 18 日に事実上破綻し, PPP 管理者の管理下に置かれることとなった (NAO(2009),1.36) TfL は,Metronet が PPP 管理者の管理下に置かれてからも, 同社が事業を継続できるよう融資を行った (NAO(2009),1.36) また,Metronet の借入金の95% は TfL が債務保証を行っていたため,LUL は,Metronet が PPP 管理者の管理下に置かれてから6 ヶ月後に, 同社に対する貸付債権を債権者から買い取らなければならなかった そのため,DfT は2008 年 2 月に,TfL に対し,LUL が Metronet に対する貸付債権を買い取るための資金として17 億ポンドの補助金を支払った さらに,DfT は,Metronet が 年度までの4 年間で借りると想定される債務を肩代わりするために, 追加の補助金として,6 億 3,000 万ポンドを使用できるようにすることに同意した (NAO(2009),1.37) この結果,LUL は Metronet の債務に対する利息を支払う必要がなくなったため,DfT は, 年度から 年度までの Metronet への支払いに関連する TfL への補助金を4.76% 削減することを決定した (NAO(2009),1.37) また,LUL と PPP 管理者は,Metronet による資本投資プログラムのペースを落とすことを決定し, 資源の優先配分と原価管理を確立できるように, 一部のプログラムを遅延もしくは中止した (NAO (2009),1.38) その後,PPP 管理者は Metronet を譲渡するために入札を行ったが, 応札したのは TfL だけであった (TfL(2009),p.8) TfL は2008 年 5 月 27 日に Metronet の所有権を取得し, 同社を LUL に統合した (TfL(2009),p.5andp.8) TfL が Metronet の所有権を取得した後,LUL の技術部門 (engineeringdivision) と Metronet は共同で, 駅舎改修のスピードアップを図る目的で改修手順に関する修正プログラムを確立した (NAO(2009),1.40) NAO(2009) は,Metronet の経営破綻に伴い納税者が直接被った損失を, 実際に発生した公的負担見込額と,2007 年 7 月の経営破綻時までに Metronet が行った業務の価値との差額として算定している (NAO(2009),3.2) それによれば, 前者については50 億 4,000 万ポンドから51 億ポンドの範囲と算定する一方, 後者については, 整備事業そのものの見積原価 ( 仮に経済的かつ効率的なインフラ整備会社 (infrastructurecompany) が実施した場合の見積原価 ) を40 億 7,000 万ポンドから42 億 5,000 万ポンドの範囲と見積もり, これに入札コスト1 億 1,000 万ポンド, 資金調達主体の設立コスト9,000 万ポンド及び Metronet が経営破綻した2007 年 7 月までの利子費用 4 億 2,000 万ポンドを加えて,46 億 9,000 万ポンドから48 億 7,000 万ポンドと算定した ( 図

17 17 表 7) その結果, 納税者の直接損失を1 億 7,000 万ポンドから4 億 1,000 万ポンドの範囲と算定した (NAO(2009),3.9and3.10) この内訳を示したものが, 図表 8である これに対し,TfL(2009) は,NAO(2009) が算定した金額は,Metronet が実施しないままに放置された業務であって,LUL が将来実施しなければならない業務を考慮に入れておらず, Metronet の経営破綻によって被った損失の全体像を示していないとしている (TfL(2009), p.24) TfL(2009) は,Metronet によるプログラムの計画と実施の失敗による直接的な結果として生じた資金ギャップが25 億ポンドにも上ることを確認した上で, 図表 9に示す原価低減策によってこのギャップを解消したとしている (TfL(2009),pp.24-26) 図表 7 仮に経済的かつ効率的なインフラ整備会社が整備したとした場合の見積原価 ( 単位 : 百万ポンド ) 運営 維持管理業務 (Operations& Maintenance) インフラ整備業務 (Capitalworks) 経営管理 (Businesadministration) 合計 1,220 ~ 1,230 2,360 ~ 2, ~ 540 4,070 ~ 4,250 Source:NAO (2009),op.cit.,p.25. 図表 8 Metronet の経営破綻によって納税者が直接被った損失の見積額の範囲 損失の原因 運営 維持管理業務支出の非効率から生じる損失 Metronet の経営管理活動における非効率から生じる損失 Metronet のインフラ整備業務における非効率から生じる損失及び, インフラ整備業務に関連する負債調達コスト PPP 管理者による管理コスト Metronet との PPP 契約を締結するために LUL が投資した金額の残存価値 損失合計 低い見積額 ( 百万ポンド ) (30) (50) 0 (40) (50) (170) 高い見積額 ( 百万ポンド ) (40) (100) (120) (40) (110) (410) Source:NAO (2009),op.cit.,p.25. 図表 9 Metronet の経営破綻によって生じた資金ギャップ解消のための原価低減策 原価低減策 Metronet の株主企業とのサプライ チェーン契約の再検討と修正 適正な見積りに基づく原価低減策によるプログラム原価の低減 間接業務, 調達業務及び修繕業務の生産性の向上 BakerlooLine の車両整備 (2020 年 ) 及び信号整備 (2022 年 ) プログラムの実施に伴う駅舎整備計画の適正化 合計 低減見積額 (10 億ポンド ) 出所 :TransportforLondon(2009),LondonUndergroundPPPandPerformanceReport2008/2009,p.26 に基づき筆者が作成

18 18 新潟大学経済論集第 93 号 英 4.Metronet 破綻の原因 Metronet 破綻の原因については,TfL が毎年公表している ロンドン地下鉄 PPP 報告書 の 2007/2008 年版 (TfL(2008)) とNAO(2009) がそれぞれ分析を行っている そこで, 両報告書による分析の概要を論じた上で, 両報告書が主張する破綻原因を整理していく (1)TfL(2008) による原因分析 TfL(2008) は,Metronet 破綻の原因として, 以下の 4 つを指摘している (TfL(2008),5.2) Metronet のサプライ チェーン戦略 (supply-chainstrategy) には致命的な欠陥があった Metronet には, 効果的に業務を計画し, 実行する能力が欠如していた LUL は,Metronet の状況に関する情報にアクセスすることができなかった Metronet の事業構造をコントロールするための仮定が機能しなかった まず,1について,Metronet の契約戦略 (contractingstrategy) は, 同社の株主企業を利用することを約束するものであり, 駅舎改修と土木工事については,BombardierTransportation を除く株主企業 4 社が組織したコンソーシアムである Trans4m に委託していた ( 図表 10) しかし, Trans4m は適切にプロジェクトを管理することができなかった 一方,Metronet はその管理上の責任を全面的に Trans4m に委譲することができたと考えていた そのため,Trans4m に完工遅延や原価超過が発生しても,Metronet は介入する能力を持ち合わせておらず, 困難な状況にあるという正しい認識もほとんど持ち合わせていなかった 2について,Metronet による維持管理の業績は非常に悪かったが,2003 年以降, 業績が年々悪化し, 膨大な原価増を引き起こした 業績悪化は巨額の収入不足によって引き起こされたが, これは同社による入札時の収支計画の失敗によるものであった 3について,Infracos は PPP 契約に従い, 自らの活動を秘密にすることなく (openbookbasis) 実施するとともに, 下請業者に対しても同様に活動することを要求する義務があった しかし, Metronet は,LUL には, 同社が業務上機密であると考える情報と同社の関連当事者が保有する情報のいずれをも入手する権利はないと主張した そのため,LUL は, 同社が破綻するまで, 同社の原価超過の主たる原因を確認することができなかった また,LUL は,Infracos とその下請業者を監査する契約上の権限を有しており,Metronet に対し,2 度にわたってこの権限を行使しようとした しかし,Metronet には関連文書やコンピュータシステムへのアクセスを提供する契約上の義務があったにも関わらず,LUL の監査チームにとって利用できる情報は,Metronet の経営陣による許可を受け, 彼らによって統制されたものに限定され, さらに, 関連当事者の記録へのアクセスは非常に困難であった また, 情報が提供されても, それらは不完全かつ矛盾するものであり,Metronet はその矛盾について筋の通っ

19 19 た説明をすることができなかった この点について, 後に行われた ER の結果,Metronet 自身が, 自らの事業を管理するにあたって信頼できる情報を持っていなかったことが判明した 最後に,4について, 入札時点では,Metronet の事業構造をコントロールするための以下の 2つの仮定が想定されていた 1つは, 株主が協力して 固定されたサプライ チェーン (tied supplychain) 内での機会主義的な行動を抑制するというものであり, いま1つは,Metronet の経営陣が財務規律を守らなかった場合には, 資金の貸し手が効果的な財務規律を課すというものである しかし, 実際にはいずれも機能しなかった また, 財務的に困難に陥った場合,Infracos は最も早い時点でER を申請すると想定されていた しかし,Metronet の申請はあまりにも遅かった LUL は, その数ヶ月前にER の申請を迫っていたが,Metronet には ER を申請する契約上の義務がないため, 同社はこの要請に応じなかった 結果的に,Metronet が実質破綻状態に陥ってからも,2007 年 7 月に PPP 管理者の管理下に置かれるまでの間, 株主企業は同社からの下請業務でお金を稼ぎ続け,LUL にはそれを止める権限がなかった (2)NAO(2009) による原因分析 NAO(2009) は,Metronet 破綻の主たる原因として, コーポレート ガバナンスとリーダーシップの欠如を指摘している (NAO(2009),summary9) 多くの意思決定は, 同社のサプライヤーでもあり, それぞれの役割に応じて異なる動機を有する5 社の株主企業による同意が必要であった 経営破綻までの4 年間において最高経営責任者 (ChiefExecutive) を3 人が務めるといったように, 同社の経営陣は頻繁に変わり, 株主企業が支配するサプライ チェーンの業務を効果的に管理することができなかった (NAO(2009),summary9and2.22) NAO(2009) は,Metronet が資本投資プログラムを期限通りに, 入札金額の範囲内で実行できなかった理由として, 同社のガバナンス構造と 固定されたサプライ チェーン契約 (tiedsupplychain arangements) を挙げている(NAO(2009),1.19) 前述したように,TfL(2008) もこの特殊なサプライ チェーンを破綻原因の1つとして指摘している 固定されたサプライ チェーン(tiedsupplychain) とは, 各サプライヤーがそれぞれ一定の業務範囲について権限を有しており, 供給契約にしたがって当該業務に対する支払いを求めることを意味している (NAO(2009),1.19) Metronet では, 同社の設立主体である株主企業 5 社が, 主たるサプライヤーとして, 資本投資契約の約 60% の業務を独占してきた 同社のサプライ チェーンの概要を示したものが, 図表 10 である ここで,Metronet から株主企業への矢印 ( 実線 ) は業務委託を, 株主企業から Metronet 及び Trans4m への矢印 ( 点線 ) は出資を表している このサプライ チェーンにおいて, 原価超過 (overspending) 及び, 完工遅延と業績水準未達 (under-delivery) の問題が発生したのは,Bombardier ではなく BalfourBeaty と Trans4m の業務であった (NAO(2009),Appendix6) 14

20 20 新潟大学経済論集第 93 号 英 図表 10 Metronet における 固定されたサプライ チェーン (tiedsupplychain) の構造 Source:NAO (2009),op.cit.,p.14 andp.54. これら株主企業は, 自らの業務範囲についてその権限を行使し, 追加業務に対する支払いを求め,Metronet の経営陣よりも原価情報にアクセスすることができた (NAO(2009),summary 9) 同社の経営陣にとって利用可能な情報, 特に駅舎や軌道プログラムの単位当たり原価に関する情報の質の低さは, 同社が, 原価をモニタリングすることができず, さらに, 業務を経済的かつ効率的に実行したという主張を支持する十分な証拠を得ることができないことを意味していた (NAO(2009),summary9) また,NAO(2009) は, 本 PPP 事業の支払者である DfL によるリスク管理の問題点についても指摘している 本事業では,DfL がそのコスト全額を負担するため, 納税者の利益を守る最終的な責任を有しており, 政策リスク及び財務リスクにさらされている (NAO(2009),summary 10) 前述した通り,TfL は Metronet の借入金の95% について債務保証を行っていたため, 同社 14 Bombardier と,BalfourBeaty 及び Trans4m とで業績に差が生じた原因として, 契約仕様 (contract specifications) の相違が挙げられる (NAO(2009),Appendix6) Bombardier の契約が産出基準 (output-based) であり, 移動時間能力 (JournalTimeCapability) の改善やキャパシティの拡張といった用語で規定されていたため,Bombardier が支払いを受けるためには, 契約で定められた明確な目標を達成しなければならなかった これに対し,Tran4m の契約は投入基準 (input-based) であり,Trans4m への支払いは単に実施した業務の実際原価に基づいていた

21 21 の経営破綻に伴い,LUL が債権者から同社に対する貸付債権を買い取るための資金として,DfL は TfL に対し,17 億ポンドの補助金を支払うこととなった これは納税者にとっての負担増である しかし,DfL は納税者にとってのリスクを管理するための手段をほとんど持っていなかった 1999 年グレーター ロンドン オーソリティ法 (GreaterLondonAuthorityAct1999) によって,LUL に関する戦略と投資の責任は TfL とロンドン市長に権限委譲されており,DfT は契約の当事者ではなく, 業績に対する直接的な影響力を有していなかった (NAO(2009),summary 11and2.2) インフラ近代化のコストを賄うための補助金の支払いがリスク管理の重要な手段となりうるはずだったが, 実際には TfL に対する一括交付金 (blockgrant) の一部として支払われたため, リスク管理の手段として機能することはなかった (NAO(2009),summary11and 2.2) 結局,DfL は, 自らのリスクに見合うリスク管理戦略を導入することができず,LUL,TfL と Arbiter による公共モニタリング (publicsectormonitoring) 及び,Metronet の株主と債権者による民間モニタリング (privatesectormonitoring) に依存せざるを得なかった (NAO(2009), summary12and2.3) しかし, これらモニタリングは十分には機能しなかった NAO(2009) は,LUL によるモニタリングが機能するためには LUL と Infrascos とのパートナーシップが重要であるとした上で, 効果的なパートナーシップにとって重要な4 要素を挙げ (NAO(2009),2.7),Metronet との PPP 事業における各要素の問題点を指摘している 1 両当事者の利益を整合させるべきである ( 利益の整合性 ) 2 両当事者は協力の精神で行動すべきである ( 協働関係の維持 ) 3 各当事者は, 契約における自らの役割と責任を明確に理解すべきである ( 役割と責任の明確化 ) 4 両当事者は報酬に関する取り決めに満足すべきである ( 適切な報酬の取り決め ) 1 利益の整合性と3 役割と責任の明確化に関して,NAO(2009) は, 契約内容のあいまいさが事業範囲に関する見解の相違を避けられないものとしたと指摘している (NAO(2009),2.8) 例えば, 駅舎プログラムに関して, 近代化(Modernisation), 更新(Refurbishment), 拡張を伴う更新 (EnhancedRefurbishment) といった用語について明確な定義がなく, 解釈にかなりの余地を残していたため, 結果的に,Metronet と LUL の間で, 頻繁にかつ時間を浪費する見解の相違を引き起こした (NAO(2009),2.8) LUL と Metronet との間でのロンドン地下鉄の基準についての異なる解釈は, 数多くの対立を引き起こした その後,LUL はこの問題に対処するために,Metronet 及び TubeLines とともに, 事業範囲について合意し, 駅舎を完成させるためのプロセスを保証するための指針を作成し,2004 年に合意したが, 結局,Metronet は同指

22 22 新潟大学経済論集第 93 号 英 針で合意したプロセスを実行することができなかった (NAO(2009),2.9) また,2 協働関係の維持に関して,NAO(2009) は,Metronet が LUL に対し, 契約の下で想定された良質な業績とコストに関する情報を提供するのに失敗したことで, 協働関係の維持を困難にしたと指摘している (NAO(2009),2.10) LUL は Metronet に対し, いくつかの地域における原価増加を伴う事業に関するサービス提供状況について説明させることを重視していた (NAO(2009),summary12) しかし,Metronet は業績と原価に関する十分な質の情報を提供せず,LUL もMetronet が作成した上位レベルの駅舎改修予算を詳細に分析しなかったため,LUL は契約範囲の厳密な解釈が駅舎業務の原価をどのように増加させるかを理解することができなかった (NAO(2009),summary12) NAO(2009) は,2 協働関係の維持について LUL の問題も指摘している LUL は指揮命令系統が一元化されておらず, 時折, 自主的に活動する事業の寄せ集め (colectionofautonomously operatedbusineses) のように行動が首尾一貫していなかったため,Metronet と TubeLines は, 役職が異なる複数の LUL の管理者から別々に承認を取る必要があった (NAO(2009),2.11) さらに,LUL は, 設計段階や, それほど頻繁ではないが, 建設段階においても, 工期延長や原価増加を伴う変更を要求していた (NAO(2009),2.12andAppendix5) さらに,4 適切な報酬の取り決めに関して,NAO(2009) は,LUL が駅舎プログラムに関する Metronet の全体予算を細分化しなかったため, 契約内容を超えた追加的な業務がどのようにプログラム全体の予算の範囲での実行可能性 (afordability) に影響を及ぼすかを把握することが困難であったと指摘している (NAO(2009),2.13) 次に,Arbiter によるモニタリングについて,DfT は Arbiter が原価超過の可能性について警告すると信じていた Arbiter は,LUL と,Metronet もしくは TubeLines との間で争いが発生した場合に, 独立した立場で解決の方向性を提示する法定権限を有しており, 経済的かつ効率的と判断した場合には,LUL による支払いを増額させることができる (NAO(2009),2.14) 但し, 経済性と効率性を促進することは Arbiter の法定義務とされているものの, 公共の利益を守る義務は法律で定められていなかった (NAO(2009),summary12and2.15) さらに,DfT による PPP 契約に関する業績のモニタリングを支援することは, 法律で定められた Arbiter の機能ではなかった (NAO(2009),summary12and2.15) それでも,Arbiter は非公式な形で,DfT に対して,Metronet の業務遂行状況について報告していた このことについて,Metronet が提供する情報の信頼性に問題があったため,Arbiter が信頼できる数値を提示できないことを考慮し,Metronet の業績に関する2005 年報告書の提出が延期され, これが ER の遅延につながった (NAO(2009),2.15) 仮に, 予定通り2005 年報告書を提出するよう求められたならば,Arbiter は同報告書において Metronet の業績に関する問題を公表するとともに, 納税者への最終コストを削減する努力をより一層払ったと考えられる (NAO(2009),2.16) また,2006 年 2 月までに,Metronet は LUL に対し, 追加支出が12 億ポンドに達する見込みで

23 23 あることを伝えていたが, 同社は LUL との間での解決を望んだため,ER 申請を延期した (NAO (2009),2.17) その後, ロンドン市長が2007 年 2 月に,Metronet に対して Arbiter に ER を申請するよう要請した後も, 同社はサプライ チェーンから適切な情報を得ることができなかったため,ER の申請を先延ばしにした (NAO(2009),2.17) さらに,LUL と Metronet の両者とも,ER という形でなくとも,Arbiter に対し, 追加支出が経済的かつ効率的であり,LUL が支払う必要があるか否かについての指示を仰ぐことは可能であったが, どちらも行わなかった (NAO(2009),2.18) 一方, 民間モニタリングについて,DfT は,Metronet の株主と債権者が業績に関する問題を確認し, それを解決してくれることを期待していたが, 彼らはそれを怠った (NAO(2009), summary12and2.19) 株主については, 採用されたガバナンス構造と, 供給契約の受益者としての彼らの異なる優先事項と地位が, 問題に対する効果的な取り組みを妨げた (NAO(2009), summary12and2.20) 株主企業は自らの出資額を回収するために,Metronet が PPP 管理者の管理下に入るまで, 供給者として15~82% という相当高い売上高利益率を要求し続けた (NAO (2009),2.21) さらに, 株主企業は 固定されたサプライ チェーン から利益を享受するために,Metronet に,Metronet 自身の利益を守る, 独立した強力な取締役会を設置しなかった そのため,Metronet は 固定されたサプライ チェーン の低いパフォーマンスの問題に取り組んだり, 効果的なプログラム管理を実施することができなかった (NAO(2009),2.21) 一方, 債権者については, 貸付債権の95% が TfL によって保証されており,5% しか貸倒れリスクを負っていなかったため, 貸付債権を保護する強いインセンティブを有していなかった (NAO(2009),2.23) 債権者は, 貸付債権の安全性を高めるために,Metronet が契約にしたがってサービスを提供しているという証拠を必要としなかったことから,Metronet の業績に関して,DfT が期待したようなモニタリングを行うことはなかった (NAO(2009),summary12 and2.24) 15 (3)2つの報告書が指摘する破綻原因の構造ここまで,2つの報告書による原因分析の概要を論じてきたが, 契約当事者であり, 発注者である TfL の報告書が Metronet の問題を強調しているのに対し,NAO の報告書ではより第三者的立場から分析を行っているといえる 2つの報告書が指摘する Metronet の破綻原因を整理すると, 発注者と事業者によるパートナーシップ構築の失敗, 事業者によるプロジェクト管理の失敗 及び, 発注者( 支払者 ) と債権者 ( 資金提供者 ) によるモニタリングの失敗 の3つに区分することができる これを整理したものが, 図表 11 である 図表 11 に示す破綻原因はそれぞれ独立したものではなく, 相互に関連性を有している これ 15 債権者は,Metronet による支出のペースについてはモニタリングしていたが, それを整備状況と比較しなかったため, 原価超過の程度を確認するのが遅れた また, 債権者は,Arbiter による 2005 年報告書の提出延期も了承していた (NAO(2009),2.24)

24 24 新潟大学経済論集第 93 号 英 図表 11 TfL(2008) と NAO(2009) が指摘する破綻原因 失敗 ( 責任主体 ) パートナーシップ (LUL と Metronet) プロジェクト管理 (Metronet) 報告書 モニタリング (LUL Arbiter と債権者 ) TfL(2008) Metronet による不十分な情報提供 サプライ チェーン戦略の欠陥 プロジェクト管理能力の欠如 株主企業による機会主義的行動 Metronet による不十分な情報提供に起因する,LUL によるモニタリングの機能不全 Metronet による ER 申請遅延に起因する,Arbiter による介入遅延 債権保証に起因する, 債権者による財務モニタリングの機能不全 NAO(2009) 契約内容のあいまいさに起因する, 事業範囲に関する解釈の対立 Metronet による不十分な情報提供 LUL による指揮命令系統の首尾一貫性の欠如 LUL による頻繁な設計変更要求 LUL による Metronet 予算についての不十分な理解 固定されたサプライ チェーン 独立した強力なガバナンスの不在に起因する, 株主企業による機会主義的行動 株主企業からの原価情報の入手困難 パートナーシップ構築の失敗に起因する,LUL によるモニタリングの機能不全 Metronet による ER 申請遅延に起因する,Arbiter による介入遅延 債権保証に起因する, 債権者による財務モニタリングの機能不全 ら破綻原因の関係性を整理し, 破綻原因の構造化を試みたものが, 図表 12 である 図表 12 に示す通り, 構造化に基づき, 様々な破綻原因を引き起こす中核要因を探っていくと, 資産の現状把握の不備に起因する契約の不完備性, Metronet 債権者の貸付債権 95% の保証, 独立した強力なガバナンス構造の不在 という3つの意思決定問題を抽出することができる 5. 本事業の意思決定問題 TfL(2008) とNAO(2009) による原因分析をもとに, 資産の現状把握の不備に起因する契約の不完備性, Metronet 債権者の貸付債権 95% の保証, 独立した強力なガバナンス構造の不在 という3つの中核要因を抽出したが, これらはいずれも計画段階における意思決定問題である ここでは, これら3つの問題について詳しく論じていく (1) 資産の現状把握の不備に起因する契約の不完備性本事業は事業規模が大きく, 期間が30 年と長期にわたることに加えて, インフラ資産について, 新規施設の整備よりも, 老朽化した既存施設の改修 改良や更新が主であるという特徴を有している 既存施設の改修 改良や維持管理に要する原価の見積りにあたっては, あらかじめ資産の現状 (asetcondition) を十分に把握しておくことが重要である しかし, 本事業では,

25 25 図表 12 Metronet 破綻原因の構造化

26 26 新潟大学経済論集第 93 号 英 PPP 契約締結以前には発注者であるLUL が定期的に検査と修繕を行ってきたにも関わらず, LUL は契約締結時点において, 特に, アクセスが困難な資産 ( トンネル, 盛り土, 橋梁等 ) の現状を十分に把握し, 定義することができなかった (NAO(2004b),2.9and2.26) その結果, 契約期間の長さと相俟って, 契約の不完備性を著しく高めることとなった 資産の現状についての不確実性が高いことから, 契約当事者間での定期的な協議の重要性が高まった そのため,LUL は, 契約締結時点では想定されていないリスクの顕在化によって生じる臨時費用 (contingentsums) を定期協議において調整するという条項を契約に盛り込むことに同意した (NAO(2004b),2.27) そのため,DfT は,PPP 契約に適切なインセンティブを組み込むとともに, 契約時点では想定されていない原価が将来発生した場合に, アウトプットに対する経済的かつ効率的な価格 (economicandeficientprice) をもとに原価を確認するメカニズムを設けることによって, 資産の現状把握の不備に起因する原価の不確実性を管理しようとした (NAO(2004b),1.21and2.27) ここで, 適切なインセンティブを組み込む仕組みとは, 図表 5に示す業績評価指標の達成度合いに基づいて支払いを行う 産出基準契約 (outputbasedcontracts) であり, 経済的かつ効率的な価格をもとにコストを確認するメカニズムとは, 図表 6に示す PR と ER である 産出基準契約によって, 業績向上へのインセンティブを事業者に付与することができるとしても, 資産の現状把握が不十分である限り, 事業者は求められる改修 改良の範囲 程度及び維持管理水準と, このような要求水準を満たすのに必要な業務量を適切に見積もることができないため, 信頼性の高い事業計画と収支計画を策定することができない そのため, 事業者は, リスク バッファとしての引当金を入札金額に上乗せするとともに, できるだけ多くのリスクを発注者に移転することで, 自らの事業リスクを軽減しようとするものと考えられる しかし, 資産の現状に関する事業者の想定と実際の資産状態との間にどの程度の乖離があるかがわからない以上, 設定した引当金とリスク移転によって, 資産リスクの顕在化によって生じる追加費用を十分にカバーできる保証はない このため, 本事業では,PR と ER によって,Arbiter が 経済的かつ効率的 と認めた場合に, 事業者に対して追加支払いが行われることとされた しかし, 追加支払いの余地について,LUL と Metronet とでは認識が大きく異なっていたものと思われる 発注者であり, 支払者であるLUL は追加支払いの余地を極めて限定的に捉える一方で, 受注者であり, 受取者である Metronet は, 契約内容に不明確な点が多く存在するのは LUL による資産の現状把握の不備によるものであるから, 追加支払いの余地は大きいと捉えていたと考えられる このことから,Metronet によるプロジェクト管理が失敗した理由の一つとして,LUL による資産の現状把握が不十分であり, その結果, 契約内容を明確にすることができなかったため, Metronet が信頼性の高い事業計画と収支計画を策定することができず, 事業計画と収支計画が工期管理と原価管理のマイルストーンとして有効に機能しなかった可能性と, 追加支払条項の存在によって,Metronet が追加支払いを期待して適切な原価管理を怠ってしまった, つまり,

27 27 追加支払条項が原価管理に関するモラル ハザードを引き起こした可能性を指摘することができる (2) 債務保証に起因する債権者によるモニタリングの機能不全 NAO(2009) による原因分析においても述べたように, 本事業では,TfL が Metronet の債務の95% を保証することを決定したため (NAO(2009),1.13and2.23), 債権者である金融機関等は貸付債権の5% しか貸倒れリスクを負っておらず, 貸付債権を保全する強いインセンティブを有していなかった PFI(PrivateFinanceInitiative) という名が示す通り,PFI 事業において, 一般に公的資金と比べて金利コストが高い民間資金を活用する理由の1つは, 資金提供者である株主や債権者による財務モニタリングを強化することにある 特に, 入札段階と契約締結交渉段階における収支計画の妥当性に関する事前モニタリングと, 事業開始後の財政状態及び経営成績に関する期中モニタリングが重要である 債権者は, 自らの債権を保全するためにこれらモニタリングを実行するとともに, 事業者の経営悪化時には, あらかじめ発注者との直接協定に規定しておいた介入権を速やかに行使し, 事業者に対し, 経営改善, 事業スキームの見直しや事業譲渡といった指導 提案を行うことが期待される このような債権者によるモニタリングは,PFI/PPP 方式による公共サービスの安定供給を支える重要な枠組みである しかし, 本事業に関しては,2001 年 10 月における Railtrack の経営破綻によって, 資産の維持管理と更新に要するコストに関するリスクが浮き彫りとなったこと及び,GLA 初代市長のリビングストン (KenLivingstone) が PPP 方式による民間委託に反対し, 裁判にまで発展していたことから, 金融市場が敏感に反応することが予想されたため, 基礎審査を通過した入札者 (preferedbidders) が LUL に対し, 資金市場から十分な資金を調達できるように, 事業者による借入れに対する保証を95% にまで引き上げる必要性を主張した (NAO(2004b),2.36) 最終的に, 事業資金の負担者である TfL が95% の債務保証を認めたため,Metronet は低利で十分な資金を調達することができたが, その一方で, 本来の PFI/PPP 事業で期待される債権者による財務モニタリングの必要性を著しく低下させてしまった 本事業は, 事業規模の大きさと事業内容の特殊性に加えて, 老朽化した既存資産の改修 更新が中心であり, 資産リスクが非常に高いことから, 多くの事業者が応札する可能性は低く, 事業者選定段階での競争原理は働きにくい したがって, 公的資金の有効活用と事業者の継続性確保のために, 資金提供者による財務モニタリングは極めて重要であった 仮に Railtrack の経営破綻や GLA 市長による反対といった事態がなくても, 資産の現状把握が十分に行われない限り, 民間事業者が抱える事業リスクは高いままであり, そのままでは債権のリスクが高いため, 金融機関等が必要資金の低利融資に応じる可能性は低い 金融機関等は, 融資に応じる前提条件として, 入札段階と契約締結交渉段階における収支計画の妥当性に関する事前モニタリングにおいて, 民間事業者を通じて,LUL に対し, 資産の現状把握を十分に行

28 28 新潟大学経済論集第 93 号 英 うように求めるはずである しかし, 本事業においては,TfL が95% の債務保証に応じた結果, 融資の大半がリスク フリーとなったため, 債権者が, 事業者の資産リスクを軽減するために,LUL に対して資産の現状把握に関する要請を行う必要性がなくなった その結果,LUL による資産の現状把握の不備が是正されず, 資産リスクが非常に高いままとなってしまった さらに, 前述した通り, 事業開始後の財政状態及び経営成績に関する期中モニタリングにおいても, 債権者は, 債権を保全するために,Metronet が契約にしたがってサービスを提供しているという証拠を必要としなかったことから,Metronet の業績に関して DfT が期待したようなモニタリングを行うことはなかった このことが, 株主企業による暴走に歯止めをかけることができなかった一因である (3) 独立した強力なガバナンス構造の不在図表 12 では, 固定されたサプライ チェーン を 独立した強力なガバナンス構造の不在 に影響を及ぼした一因として位置付けている 前者が後者を引き起こした直接原因と捉えることも可能である しかし,PFI/PPP 事業では, 金融機関等からの融資や債券発行を通じた外部資金の調達を容易にするため, 設計 建設, 維持管理, 運営といった直接業務を担当するコンソーシアム構成企業が事業リスクを引き受け, 主要株主としてリスク資本を供給するのが一般的である この場合, 構成企業は SPC の株主でありながら,SPC から業務を受注し, サプライ チェーンの主要業務を担うため,SPC の利益追求と構成企業自身の利益追求という利益相反が存在し, 構成企業が自己の利益を優先し,SPC のガバナンスを形骸化させてしまうリスクが常に存在する 問題は, このような状況においてもSPC の利益を保護し, 契約を遵守する強力なガバナンスを適切に構築し, 運用することができるか否かである SPC におけるガバナンスの実効性を高める方法としては, 例えば, 株主企業によるガバナンスに関する株主間協定や, 機関投資家等に出資を募り, 株主企業以外の株主の議決権を高めるといったものが考えられる このことから, 独立した強力なガバナンス構造の不在 を中核問題の1つとして捉え, 固定されたサプライ チェーン はこの中核問題に影響を及ぼす要因として位置付けている Metronet の場合, 同社の設立主体であるコンソーシアム構成企業 5 社が同額ずつ均等に出資し, 構成企業以外の株主は存在しなかった そして, これら構成企業は, 主たるサプライヤーとして同社の資本投資契約の約 60% の業務を独占していた (NAO(2009),Appendix6) そして,NAO(2009) の原因分析において述べたように, 株主企業は 固定されたサプライ チェーン からの自身の利益を享受するために,Metronet に対し,Metronet 自身の利益を守る独立した強力な取締役会を設置しなかった その結果,Metronet は株主企業による機会主義的な行動を制御することができず, さらに,Metronet 自身による原価管理,LUL によるモニタリング及び Arbiter による介入判断に必要な原価情報を株主企業から入手することができず, 損失の拡大

29 29 を食い止めることができなかった 6. 結語本論文では,TfL(2008) とNAO(2009) による破綻原因の分析をもとに, ロンドン地下鉄 PPP 事業における意思決定問題について分析を行った その結果, 本事業における意思決定の問題点として,1 資産の現状把握の不備に起因する契約の不完備性,2 債務保証に起因する債権者によるモニタリングの機能不全,3Metronet における独立した強力なガバナンス構造の不在, という3つの中核要因を確認することができた しかし, これら中核要因もそれぞれ独立したものではない 前述した通り,Metronet の債務の大半が保証された理由は,LUL による資産の現状把握の不備によって, 事業者が抱える資産リスクが著しく高まり, 当該資産リスクは債権者にとっての債権リスクに転嫁されるため, 事業者の資金調達に支障をきたす恐れが高かったからである このことから,1は2を引き起こした直接的な原因と捉えることができる さらに,3に関しては, 両報告書ともに 固定されたサプライ チェーン をその原因として挙げている しかし, より直接的な原因は, 債務保証に起因する債権者による収支計画チェックと財務モニタリングの機能不全にあると考えられる 仮に, 債務保証の割合がもっと低く, 貸倒れのリスクが高かったならば, 債権者は Metronet に対し, より強力なガバナンスを要求したはずだし, もし株主企業によるガバナンスが有効に機能せず, 株主企業による機会主義的行動により Metronet の利益が侵食されている状況を発見したら, 素早く介入し, 貸付債権の早期回収や借り換えの拒否といった手段をちらつかせながら, 経営改善に向けて Metronet の行動を制御しようとしたはずである このことから,2は3を引き起こした直接的な原因の一つと捉えることができる そして,1は2を引き起こした直接的な原因と捉えることができることから,1は,2を通じて3を引き起こした間接的な原因としても捉えることができる 以上のことから, 本事業における Metronet 破綻の様々な原因を引き起こした最大の中核要因は, 資産の現状把握に起因する契約の不完備性 であると捉えることができる そして, この問題はロンドン地下鉄 PPP 事業に限らず, 既存施設の改修 改良や更新を伴う施設整備型 PPP 事業に共通の問題である また, 我が国では, これまで多くの既存公共施設が, 単年度予算システムに基づく財源制約の下で公的機関によって直接管理されてきたため, ロンドン地下鉄と同様に, 長期的視野に立った計画的な改修 改良が行われず, 場当たり的な改修 改良が繰り返されてきた そして, このような場当たり的な改修 改良を行ってきた場合, 原価に関する過去の実績データは, 施設のライフ サイクル全体にわたって要求水準を維持するのに必要な予算額を見積もるのには役立たないため, たとえ資産の現状把握が適切に行われたとしても, 既存施設の改修 改良のための予算額を適切に見積もることができない可能性が高い なお, 本論文では意思決定に焦点を当てて分析したため, 直接取り上げなかったが, 早期に

30 30 新潟大学経済論集第 93 号 英 問題を発見し, 介入を図るためのモニタリングの重要性を強調しておく必要がある 本事業では, 債権者によるモニタリングの機能不全,Metronet の信頼できる情報の欠如及び,Metronet によるER 申請の遅延によって,LUL による Metronet の経営悪化についての発見と介入が遅れた結果,Metronet の損失は増加し続け, 一層の財政支出の増加を招いてしまった PFI/PPP 事業において, 仮に事業が当初の見込み通りに進まず, 原価超過や収益減少によって民間事業者の経営状態が悪化するような事態が生じたとしても, サービスの中断や財政負担の増加を最小限に食い止めるためには, 事業者の真の財政状態 経営成績をタイムリーに把握し, 経営悪化に陥っている場合にはその原因を発見し, 必要に応じて適切な介入を速やかに行うことを可能にする, 発注者によるモニタリングの体制をあらかじめ整備しておくことが不可欠である 備考 本論文は, 平成 23~25 年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C))( PFI 事業における意思決定要素の体系化に関する研究 )( 課題番号 : ) の交付を受けて行った研究成果の一部である 参考文献 Barker,T.C.,and Robbins,M.,1974a.A HistoryofLondon Transport,VolumeI:theNineteenth Century,GeorgeAlen& UnwinLtd. Barker,T.C.,and Robbins,M.,1974b.A HistoryofLondon Transport,Volume I:theTwentieth Centuryto1970,GeorgeAlen& UnwinLtd. NationalAuditOfice,2000.The financialanalysisforthe London Underground Public Private Partnerships. NationalAuditOfice,2004a.London Underground:ArethePublicPrivatePartnershipslikelyto worksuccesfuly? NationalAuditOfice,2004b.LondonUndergroundPPP:Weretheygooddeals? NationalAuditOfice,2009.ThefailureofMetronet. TransportforLondon,2008.LondonUndergroundPPPReport2007/2008. TransportforLondon,2009.LondonUndergroundPPPandPerformanceReport2008/2009. 海津忠宏(2002) ロンドン地下鉄の部分民営化をめぐって 運輸と経済 ( 財団法人運輸調査局 ) 第 62 巻第 11 号,81-89 ページ 国土交通省(2011) 平成 21 年度国土交通白書 小役丸幸子(2004) ロンドン地下鉄における PPP の現状 運輸と経済 ( 財団法人運輸調査局 ) 第 64 巻第 4 号,81-86 ページ 齋藤友秋(2004) PFI と公共財システムの改革 - 公共財の性質をもちいた分析から- 公益事業研究 第 56 巻第 3 号, ページ 佐藤信之(2002) 都市公共交通分野における民活(PPP) 事例の研究 公益事業研究 第 54 巻第 1 号,17-26 ページ 自治体国際化協会(2000) ロンドンの新しい広域自治体-グレーター ロンドン オーソリティーの創設 CLAIR REPORT ( 財団法人自治体国際化協会 ) 第 195 号 自治体国際化協会(2002) MindtheGAP- ロンドン地下鉄について- 自治体国際化フォーラム

31 31 ( 財団法人自治体国際化協会 )2002 年 6 月号,24-26 ページ 清水誠(2002) ロンドンにおける都市交通政策の動向と課題-PPP による地下鉄インフラへの投資計画 - 運輸と経済 ( 財団法人運輸調査局 ) 第 62 巻第 2 号,58-70 ページ 竹下譲(2009) ロンドンは如何に治められてきたか 比較地方自治研究会による各国の政策研究コモンウェルズ部会 ( 比較地方自治シリーズ ) 財団法人自治体国際化協会 (htp:/ 年 4 月 25 日アクセス ) 手塚広一郎(2003) PFI プロジェクトとリスクの定量化に関する一考察 -ロンドン地下鉄を事例として- 東京経大学会誌- 経営学 - 第 234 号,41-56 ページ 手塚広一郎(2011) PFI の活用における留意点と交通インフラへの適用可能性 運輸と経済 ( 財団法人運輸調査局 ) 第 71 巻第 1 号,58-68 ページ 中村実男(2006) ロンドン地下鉄の経営組織の変遷と投資問題の展開-ロンドン旅客運輸公社 (LPTB) からロンドン運輸公社 (LTB) まで- 明大商学論叢 第 88 巻第 3 号,35-59 ページ PFI/PPP 推進協議会 (2008) PFI/PPP 海外調査報告書 ( イギリス フランス ) 福田隆之 赤羽貴 黒石匡昭 日本政策投資銀行 PFI チーム編著 (2011) 改正 PFI 法解説 東洋経済新報社 務台俊介(2007) 海外レポートロンドン地下鉄のPPP とその破綻 公営企業 ( 財団法人地方財務協会 ),2007 年 11 月号,54-57 ページ 山川健一(2003) ロンドン地下鉄におけるPPP( 官民パートナーシップ ) OCAJI ( 社団法人海外建設協会 )2003 年 6 月 -7 月号,26-30 ページ 山川健一 堺明子(2003) ロンドン地下鉄における官民パートナーシップ( 英国 ) JETRO ユーロトレンド 2003 年

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

〈参考〉

〈参考〉 第 2 章 PFI の概要 1 PFIとは PFI(Private Finance Initiative: プライベート ファイナンス イニシアティブ ) とは 従来 国や地方公共団体等が行ってきた公共施設等の設計 建設 維持管理 運営等を一体として 民間の資金 経営能力及び技術的能力を活用することにより 公共サービスを一層効率的かつ効果的に提供しようとする事業手法です 2 PFI 事業の仕組み PFI

More information

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券 会計 監査 収益認識に関する会計基準等 インダストリー別解説シリーズ (3) 第 3 回小売業 - ポイント制度 商品券 公認会計士 いしかわ 石川 よし慶 はじめに 2018 年 3 月 30 日に企業会計基準第 29 号 収益認識に 関する会計基準 ( 以下 収益認識会計基準 という ) 企業会計基準適用指針第 30 号 収益認識に関する会計 基準の適用指針 ( 以下 収益認識適用指針 といい

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく 参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく 単一事業会社として設立されるケースが多い PFIにおいては PFI 事業を目的とするS PCが民間事業者により設立されることが多い

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

日本基準基礎講座 収益

日本基準基礎講座 収益 日本基準基礎講座 収益 のモジュールを始めます パート 1 では 収益の定義や収益認識の考え方を中心に解説します パート 2 では ソフトウェア取引および工事契約に係る収益認識について解説します 日本基準上 収益 という用語は特に定義されていませんが 一般に 純利益または非支配持分に帰属する損益を増加させる項目であり 原則として 資産の増加や負債の減少を伴って生じるものと考えられます 収益の例としては

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

PYT & Associates Attorney at law

PYT & Associates Attorney at law PYT & Associates 弁護士 カンボジアコーポレート ガバナンス Potim YUN 代表 弁護士 2017 年 9 月 12 日大阪 目次 - カンボジア法下におけるコーポレート ガバナンス 1. 序論 2. 株主の権利と公平な取扱い 3. その他の利害関係者の利益 4. 取締役会の役割と責務 5. 真摯さと倫理行動 6. 開示と透明性 PYT & Associates 2 1. 序論

More information

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項 国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項平成 29 年 3 月 28 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要項は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を踏まえ 国立大学法人富山大学 ( 以下 本学 という ) の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続きを定めることにより

More information

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5> 第 11 章事業方式の整理 今後の新施設整備において 事業方式は重要な要因であるため 事業方式の概要について整理した 11.1 事業方式の種類事業方式としては その実施主体や役割分担の違い等により 公設公営方式のほか 運転維持管理を長期委託する長期包括委託方式 公設民営方式 (DBO) 及び PFI 方式 (BTO 方式 BOT 方式 BOO 方式 ) がある これらの事業方式の公共と民間事業者の役割を以下に示す

More information

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々 書面交付請求に係る仕組みについて 平成 30 年 7 月 4 日日本証券業協会 2011 0 1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々な意見が挙げられたが

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針 PPP/PFI 手法導入における 優先的検討に係る指針 平成 29 年 3 月 高槻市 1 策定の趣旨新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討に係る指針を定める 2 定義本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる 用語定義 (1)

More information

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63> 経営者保証に関するガイドライン に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理 目次 平成 26 年 1 月 16 日制定 Q1 主たる債務と保証債務の一体整理を既存の私的整理手続により行った場合... 2 Q2 主たる債務について既に法的整理( 再生型 ) が終結した保証債務の免除を 既存の私的整理手続により行った場合 ( 法的整理からのタイムラグなし ) 4 Q3 過去に主たる債務について法的整理(

More information

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案) 総務省規制の事前評価書 ( 電気通信事業者間の公正な競争の促進のための制度整備 ) 所管部局課室名 : 総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課電話 :03-5253-5695 メールアト レス :jigyouhoutou_kaisei@ml.soumu.go.jp 評価年月日 : 平成 23 年 2 月 1 日 1 規制の目的 内容及び必要性 (1) 規制改正の目的及び概要電気通信事業者間の公正な競争を促進するため

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会 経営者保証に関するガイドライン Q&A の一部改定について ( 資料 2) ( 下線部分が修正箇所を示す ) 改 定 後 現 行 Q.5-4 保証契約において 5(2) イ ) に記載されているように 保証人の履行請求額は 期限の利益を喪失した日等の一定の基準日における保証人の資産の範囲内 とした場合 基準日の到来条件の解釈により 主たる債務者が期限の利益を早期に喪失する事態が生じる懸念はないのでしょうか

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』 学校法人会計の目的と企業会計との違い ( 平成 27 年度以降 ) 平成 27 年度より 学校法人会計基準が一部改正されました 社会 経済状況の大きな変化 会計のグローバル化等を踏まえた様々な企業会計基準の改正等を受け 学校法人の経営状態を社会に分かりやすく説明する仕組みが求められていることが背景にあります これにより 主に以下の変更がありました (1) 資金収支計算書に加えて 新たに活動区分ごとの資金の流れがわかる

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1 経営指標の概要 1. 経営の健全性 効率性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 経常収支比率は 当該年度において 給水収益等の収益で維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 収益に長期前受金戻入が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は上がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 単年度の収支が黒字であることを示す

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準 収益認識に関する会計基準 ( 公開草案 ) アヴァンセコンサルティング株式会社 公認会計士 税理士野村昌弘 平成 29 年 7 月 20 日に 日本の会計基準の設定主体である企業会計基準委員会から 収益認識に関する会計基準 ( 案 ) 収益認識に関する会計基準の適用指針( 案 ) が公表されました 平成 29 年 10 月 20 日までコメントを募集しており その後コメントへの対応を検討 協議し 平成

More information

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx 国立大学法人山形大学 PPP/PFI 手法導入の優先的検討に関する方針 ( 平成 29 年 3 月 24 日施設担当理事裁定 ) ( 目的 ) 第 1 この方針は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 効率的かつ効果的に施設を整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保するため 多様な

More information

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務 ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 1.2015 年版改定の概要 2.2015 年版の6 大重点ポイントと対策 3.2015 年版と2008 年版の相違 4.2015 年版への移行の実務 TBC Solutions Co.Ltd. 2 1.1 改定の背景 ISO 9001(QMS) ISO

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手 豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手法を導入するための優先的検討方針を次のように定める 第 1 章総則 1 目的本方針は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより

More information

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産 IFRS 基礎講座 IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 のモジュールを始めます パート 1 では 引当金とその認識要件について解説します パート 2 では 引当金の測定を中心に解説します パート 3 では 偶発負債と偶発資産について解説します 引当金とは 時期または金額が不確実な負債をいいます 引当金は 決済時に必要とされる将来の支出の時期や金額が 不確実であるという点で 時期や金額が

More information

2 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への 民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 仕様書 平成 31 年 3 月 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料 バックエンド研究開発部門東濃地科学センター研究計画調整グループ 1. 件名 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 2. 目的及び概要日本原子力研究開発機構 ( 以下 原子力機構

More information

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を IAIS 市中協議 会合参加 監督文書等の策定に係る手続きおよびステークホルダーとの協議方針 ( 概要 ) 一般社団法人日本損害保険協会国際企画部 (2014 年 9 月作成 ) ( ) 本資料を利用することにより発生するいかなる損害やトラブル等に関して 当協会は一切の責任を負いません Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は

More information

JCM1211特集01.indd

JCM1211特集01.indd 工事の品質確保に向けた新たな管理体制について 国土交通省大臣官房技術調査課工事監視官石川雄一 1. はじめに国土交通省直轄工事における品質確保及び生産性向上に関する諸課題への対応については 入札 契約段階 施工段階 工事の精算段階の各段階において種々の取り組みがなされているところである このうち 施工段階における取り組みについては 施工効率の向上 品質確保 キャッシュフローの改善 情報化施工技術の推進

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び 企業会計基準委員会御中 平成 20 年 2 月 4 日 株式会社プロネクサス プロネクサス総合研究所 資産除去債務に関する会計基準 ( 案 ) 及び 資産除去債務に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) に対する意見 平成 19 年 12 月 27 日に公表されました標記会計基準 ( 案 ) ならびに適用指針 ( 案 ) につい て 当研究所内に設置されている ディスクロージャー基本問題研究会 で取りまとめた意見等を提出致しますので

More information

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 第三者による品質証明制度について 制度の概要本制度は 今後の品質確保の方向として 従来 発注者による監督 検査業務や施工者による品質管理として段階的に実施してきた施工管理に代えて 工事実施状況など現場におけ工事実施状況など現場における施工プロセスを臨場により確認することにより

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場 コード改訂案および投資家と企業の対話ガイドライン ( 案 ) に対する意見 2018 年 3 月 13 日 メンバー内田章 コードの改訂について 政府も認めているように コーポレートガバナンス コードの策定を含むこれまでの取組みによって 日本企業のコーポレート ガバナンス改革は着実に進展している M&Aや事業売却などを通じて事業ポートフォリオの見直しを加速する企業も増えており コードの主眼である 企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上

More information

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378> 長岡市 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討規程を次のように定める 1 総則 (1) 目的本規程は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに

More information

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc 日本品質管理学会規格 品質管理用語 JSQC-Std 00-001:2011 2011.10.29 制定 社団法人日本品質管理学会発行 目次 序文 3 1. 品質管理と品質保証 3 2. 製品と顧客と品質 5 3. 品質要素と品質特性と品質水準 6 4. 8 5. システム 9 6. 管理 9 7. 問題解決と課題達成 11 8. 開発管理 13 9. 調達 生産 サービス提供 14 10. 検査

More information

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境 各論点について 参考資料 1-1 論点 1 技術基準適合維持義務について 論点 1-1 現在 需要家資産である内管の技術基準適合維持義務をガス事業者に課しているが 大口供給及び小口供給のそれぞれ (A から D まで ) につき 資産所有区分と保安責任区分の整合についてどう考えるか ( 自己が所有している内管は 所有者自らが保安責任を負うべきとし 内管の保安責任をガス事業者から需要家に移管するのが適切か

More information

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築 統制自己評価 (CSA) 支援サービスのご案内 目次 1. 弊社がご提供するサービス 2. 各サービスの詳細 1. 自己点検における評価モデルの構築支援 2. 請負を含めた実地指導 3. 会社による自己点検状況の評価とアドバイス ( 参考 1) 実施基準における自己点検の取扱い ( 参考 2) 実務指針 ( 改正案 ) における自己点検の取扱い ( 参考 3) 自己点検導入のメリット デメリット (

More information

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税 IFRS 基礎講座 IAS 第 12 号 法人所得税 のモジュールを始めます パート 1 では 法人所得税の範囲 および税効果会計を中心に解説します パート 2 では 繰延税金資産および負債の認識を中心に解説します IFRS における 法人所得税 とは 課税所得を課税標準として課される 国内および国外のすべての税金をいいます 例えば 法人税 住民税所得割 事業税所得割などが IFRS における法人所得税に該当します

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63> 4 連結財務書類の要旨と分析荒川区では 区と連携協力して行政サービスを実施している関係団体を連結して一つの行政サービス実施主体とみなし その財政状況を明らかにするため 連結財務書類を作成しています 地方自治体と関係団体等を連結して1つの行政サービス実施主体としてとらえることにより 公的資金等によって形成された資産の状況 その財源とされた負債 純資産の状況 さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に明らかにすることができます

More information

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx 一般社団法人日本車いすカーリング協会アンチ ドーピング規程 第 1 条 世界アンチ ドーピング規程 1.1 一般社団法人日本車いすカーリング協会 ( 以下 当法人 という ) は ( 公財 ) 日本アンチ ドーピング機構 ( 以下 JADA という ) がドーピング コントロールの開始 実施及び実行することについて支援し 世界アンチ ドーピング規程 ( 以下 世界規程 という ) 及び国際基準 (

More information

22222

22222 資料 2 資産運用及び資産管理受託業務に係る評価基準 1 審査の実施方法及び支援業者の選定応募者から提出された 企画提案書 について 次に定める採点項目及び採点基準に従い事務局 ( 資金部 ) において審査 採点を行う この結果を 独立行政法人農業者年金基金契約審査委員会に諮り確定する 2 運用受託機関の採点項目及び採点基準 (1)5 点組織体制 ファンドマネージャーが運用業務に専念できる組織体制を構築していること

More information

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 - 平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 0 Ⅰ. 高速道路株式会社法第 10 条に基づく事業計画について 事業計画については 高速道路株式会社法 ( 以下 会社法 という ) 第 10 条に基づき 高速道路株式会社

More information

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ 第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 2014 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方について審議することを目的とする 背景 2. 第 1 回税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) において 検討の範 囲及び進め方が審議され

More information

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt 財務管理 [11] 資本コスト 中村学園大学吉川卓也 目次 11-1 資本コストの意味 11-2 企業が達成しなければならない利益とは 11-3 加重平均資本コスト 11-4 投資資金の一部を増資で調達する場合 11-5 機会費用 1 2 11-1 資本コストの意味 (1) 企業が投資プロジェクトを評価する際 そのプロジェクトのキャッシュフローの現在価値合計から計算される正味現在価値を用いる 投資決定をおこなう際

More information

提案評価基準

提案評価基準 山元町上下水道事業包括的業務委託 提案評価基準書 平成 26 年 8 月 山元町 この提案評価基準書は 山元町が実施する上下水道事業包括的業務委託 ( 以下 本業務 という ) を受託する事業者の選定を行うにあたっての評価基準を定めたものであり 本業務に係るプロポーザル参加希望者に交付するもので 別冊の以下の書類と一体をなすものである これらの書類を総称して 以下 実施要領等 という (1) 実施要領書

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378>

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378> 名古屋大学におけるPPP/PFI 手法導入優先的検討に関する要項 ( 平成 28 年 12 月 20 日要項第 5 号 ) ( 目的 ) 第 1 この要項は, 多様なPPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を受け, 名古屋大学 ( 以下 本学 という ) において, 施設整備等に多様なPPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより,

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

様式第19号

様式第19号 吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業包括支援業務委託 基本協定書 ( 案 ) 吉川市 ( 以下 発注者 という ) と ( 以下 受注者 という ) は 吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業包括支援業務委託 ( 以下 本業務 とい う ) について 基本協定 ( 以下 本協定 という ) を次のとおり締結する ( 総則 ) 第 1 条本協定は 本業務の実施に当たり基本となる事項を定めるものとする

More information

独立行政法人評価制度委員会会計基準等部会において 中長期的に検討すべきとされた論点 独立行政法人会計基準に係る中長期課題検討事項一覧 1. 財務報告に関する基礎的前提論点 主要な財務報告利用者 ( 利害関係者 ) の整理 独立行政法人の財務報告の目的 機能の整理 整理された財務報告の目的と機能を踏ま

独立行政法人評価制度委員会会計基準等部会において 中長期的に検討すべきとされた論点 独立行政法人会計基準に係る中長期課題検討事項一覧 1. 財務報告に関する基礎的前提論点 主要な財務報告利用者 ( 利害関係者 ) の整理 独立行政法人の財務報告の目的 機能の整理 整理された財務報告の目的と機能を踏ま 資料 2 これまでの共同ワーキング チームで 整理した論点の概要等 1 独立行政法人評価制度委員会会計基準等部会において 中長期的に検討すべきとされた論点 独立行政法人会計基準に係る中長期課題検討事項一覧 1. 財務報告に関する基礎的前提論点 主要な財務報告利用者 ( 利害関係者 ) の整理 独立行政法人の財務報告の目的 機能の整理 整理された財務報告の目的と機能を踏まえた財務報告の構成 非財務情報を取り入れた財務報告

More information

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food Safety Management System Accreditation to ISO/TS 22003:2013 from ISO/TS 22003:2007 ISO/TS 22003:2007 から ISO/TS

More information

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営 富山市 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等 の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入す るための優先的検討規程を次のように定める 1 目的 本規程は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに

More information

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整 事業再生のための第二会社方式の活用 1 第二会社方式の意義と留意点第二会社方式は 第二会社 ( 通常は新設会社とする場合が多い ) に対して会社分割や事業譲渡により事業を承継させることで収益性のある事業を移転させ事業を継続させていく再建手法である 移転元の旧会社は 他の ( 収益性のない ) 事業を停止し 負債の支払などの残務整理を行ったのち 解散 清算される 重要なポイントは 以下の 2 点である

More information

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク 農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 3-1 1 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セクター ) を 都道府県に一を限って指定する 2 従前の農地保有合理化法人制度は 廃止する 2 事業農地中間管理機構の事業は

More information

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F 平均単価による取引実施のための業務体制等の整備について 平成 15 年 12 月 17 日理事会決議平成 16 年 3 月 24 日一部改正平成 18 年 10 月 25 日一部改正平成 19 年 11 月 28 日一部改正 投資一任契約に係る業務を行う会員が平均単価による約定 決済を行う取引 ( 約定日 受渡日が同一の取引につき 銘柄毎 売買別に 単価の異なる複数の約定を合算し 平均単価を単価として取引報告及び決済を行う取引をいう

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63> 特別連載 RIEB ニュースレター No.114 212 年 5 月号 MBA 経営戦略講義録 付属資料 : 第 2 回経営戦略の定義と対象 (Definition of Strategy) 神戸大学経済経営研究所特命教授小島健司 企業価値分析 ( 出所 : 高村健一 経営戦略応用研究期末レポートキリンホールディングス株式会社 29 年 1 月 26 日 2-26 頁 ) キリンホールディングス株式会社およびアサヒビール株式会社の

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 内部統制について 資料 2 入札契約制度改革の実施方針 内部統制プロジェクトチーム / 特別顧問 財務局平成 29 年 3 月 31 日 1 1. 入札契約制度改革の実施方針 第 5 回都政改革本部会議で特別顧問から提案された 今後の改革の方向性 に沿って 特別顧問及び財務局との協働に よる内部統制プロジェクトチームとして作業を進め 下記の方針により入札契約制度の改革を進めることで一致 Ⅳ. 今後の改革の方向性

More information

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378> 経営指標の概要 ( 水道事業 ) 1. 経営の健全性 効率性 1 収益的収支比率 経常収益 経常費用 総収益 総費用 + 地方債償還金 指標の意味 法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で 総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているかを表す指標である

More information

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc 内部統制システム構築の基本方針 1. 目的 当社は 健全で持続的な発展をするために内部統制システムを構築及び運用 ( 以下 構築 という ) することが経営上の重要な課題であると考え 会社法及び会社法施行規則並びに金融商品取引法の規定に従い 次のとおり 内部統制システム構築の基本方針 ( 以下 本方針 という ) を決定し 当社及び子会社の業務の有効性 効率性及び適正性を確保し 企業価値の維持 増大につなげます

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E > 資料 3-1 無駄の撲滅の取組について ー行政事業レビューについてー 平成 25 年 2 月 27 日 これまでの行政事業レビューについて 1 行政事業レビューとは 毎年 各府省が自ら全ての事業の点検 見直しを行うもの ( 閣議決定が実施根拠 ) 1 前年度の事業を対象に 概算要求前に 執行状況 ( 支出先や使途 ) 等の事後点検を実施 2 5,000 を超える全事業についてレビューシートを作成し

More information

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標 版名 管理番号 4 版 原本 環境マニュアル 環境企業株式会社 目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 2 4.2 利害関係者のニーズ 2 4.3 適用範囲 2 4.4 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 4 5.2 環境方針 4 5.3 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 7 6.2 環境目標及び計画 8 6.3 変更の計画 9

More information

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc 新しい履行保証制度について ( 解説 ) 平成 14 年 4 月 Ⅰ 新しい履行保証制度の導入について 1. 工事完成保証人制度に代わる新しい履行保証制度の導入 の工事請負契約においては 従来 工事完成保証人制度を採用してきました 平成 13 年 4 月に 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律が施行され 適正化指針により工事完成保証人制度の廃止が打ち出されました 2. 新しい履行保証制度導入の時期

More information

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投 ミスミグループコーポレートガバナンス基本方針 本基本方針は ミスミグループ ( 以下 当社グループ という ) のコーポレートガバナンスに関する基本的な考え方を定めるものである 1. コーポレートガバナンスの原則 (1) 当社グループのコーポレートガバナンスは 当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資することを目的とする (2) 当社グループは 戦略的経営の追求 経営者人材の育成及びグローバルの事業成長を通じて中長期的な企業価値の向上を図る

More information

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関 国土交通省優先的検討規程 1 総則一目的本規程は 国土交通省が自ら実施する公共施設整備事業について優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し もって国民経済及び地域経済の健全な発展に寄与することを目的とする 二定義本規程において 次に掲げる用語の意義は

More information

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン 建設業における社会保険未加入対策について 国土交通省土地 建設産業局建設市場整備課労働資材対策室 1. はじめに 2. 社会保険未加入対策の経緯等 建設産業では, 将来にわたる担い手の確保が大きな課題となっている 特に高齢化の進行が顕著であるうえ, 今後は国全体の生産年齢人口が減少していくことが見込まれるため, 他産業との競争の中で労働者を確保していく必要がある 他産業に負けない処遇を確立していくための方策の一つとして,

More information

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

ISO9001:2015内部監査チェックリスト ISO9001:2015 規格要求事項 チェックリスト ( 質問リスト ) ISO9001:2015 規格要求事項に準拠したチェックリスト ( 質問リスト ) です このチェックリストを参考に 貴社品質マニュアルをベースに貴社なりのチェックリストを作成してください ISO9001:2015 規格要求事項を詳細に分解し 212 個の質問リストをご用意いたしました ISO9001:2015 は Shall

More information

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc 第 6 回 固定資産の減価償却 あらた監査法人代表社員公認会計士清水毅 はじめに 投資不動産の会計処理については 第 2 回 投資不動産の会計処理 で解説したとおり 国際会計基準 ( 以下 IAS) 第 40 号 投資不動産 の規定により 1) 公正価値による評価 ( 公正価値モデル ) と2) 原価による評価 ( 原価モデル ) の選択適用が認められています 原価モデル を選択した不動産ファンドは

More information

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1 平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1) 財政融資 1,400 700 700 100.0 (2) 産業投資 - - - - うち出資 -

More information

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ 年金個人情報に関する情報セキュリティ対策の実施状況及び 年金個人情報の流出が日本年金機構の業務に及ぼした影響等 についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 8 年 1 2 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報

More information

<355F838A E837D836C B E696E6464>

<355F838A E837D836C B E696E6464> 目 次 1. はじめに (1) 社会環境とリスクマネジメントシステム 1 (2) 本ガイドラインの目的と構成 3 2. リスクとリスクマネジメント (1) 正しいリスクの理解 4 (2) 正しいリスクマネジメントの理解 5 (3) リスクマネジメントの原則 6 3.Plan - 計画 (1) リスクマネジメントシステム 7 1 リスクマネジメント方針の決定 8 2 リスクマネジメント組織体制の決定

More information

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ IAF ID 2:2011 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネジメントシステム認定移行のための IAF 参考文書 (IAF ID 2 : 2011) 注 : この文書は Informative

More information

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい Q 有形固定資産 無形資産の減価償却方法について 日本基準と IFRS で考え方の違いはありますか A 減価償却方法について日本基準と IFRS に基本的な考え方の違いはありませんが 実務上の運用に差異が生じるものと考えられます 日本基準においても IFRS においても 資産の取得価額から残存価額を控除し 耐用年数にわたり一 定の償却を行うという基本的な考え方に違いはありません (IFRSにおける再評価モデルを除く)

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ Web-EDI 機能利用細則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本細則は 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター ( 以下 センター という ) が運営する電子マニフェストシステム ( 以下 JWNET という ) において Web-EDI 機能を利用するために必要な手続き並びに利用方法等に関する事項を定めたものである ( 定義 ) 第 2 条本細則における用語の意味は 次の各項に規定するところによる

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャーに対する持分の会計処理について IAS31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 を中心に解説します IAS31 号は ジョイント

More information

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」

評価(案)「財務省行政情報化LANシステムの運用管理業務」 資料 4-2 平成 28 年 3 月 9 日 内閣府公共サービス改革推進室 民間競争入札実施事業 財務省行政情報化 LAN システムの運用管理業務の評価 ( 案 ) 競争の導入による公共サービスの改革に関する法律 ( 平成 18 年法律第 51 号 ) 第 7 条第 8 項の規定に基づく標記事業の評価は以下のとおりである Ⅰ 事業の概要等 1 実施の経緯及び事業の概要財務省が実施する 財務省行政情報化

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は 第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は盛岡市単体となる可能性が高いため 便宜上 発注者を盛岡市と表記している 1 従来方式 ( 指定管理者制度

More information

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用 IFRS 基礎講座 IFRS 第 1 号 初度適用 のモジュールを始めます パート 1 では 初度適用の概要について解説します パート 2 では 初度適用における遡及適用の原則と例外を中心に解説します パート 3 では 初度適用における表示および開示について解説します 初度適用とは IFRS で作成された財務諸表を初めて表示することをいいます 企業が最初の IFRS 財務諸表を表示する場合 その企業を

More information

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5. 第 346 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-2 日付 2016 年 10 月 6 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する包括的な会計基準の開発 会計基準の範囲の検討 本資料の目的 1. 本資料では 我が国の収益認識基準の開発に向けて 開発する日本基準の範囲につ いて審議を行うことを目的としている 会計基準の範囲 (IFRS 第 15 号の範囲 ) 2. IFRS 第 15 号においては

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

1

1 1 2 3 4 イーストスプリング インド消費関連ファンド当ファンドのリスクについて 基準価額の変動要因 投資信託は預貯金とは異なります 当ファンドは 投資信託証券への投資を通じて主に値動きのある有価証券に投資するため 当ファンドの基準価額は投資する有価証券等の値動きによる影響を受け 変動します また 外貨建資産に投資しますので 為替変動リスクもあります したがって 当ファンドは投資元本が保証されているものではなく

More information