1.障害者手帳について

Size: px
Start display at page:

Download "1.障害者手帳について"

Transcription

1 (R1 年 6 月更新版 ) 室蘭市

2 1

3 ~ 目次 ~ < 参考 > 障害程度別該当事業一覧 1. 障害者手帳について (1) 身体障害者手帳 1 (2) 療育手帳 1 (3) 精神障害者保健福祉手帳 2 2. 各種相談について (1) 相談支援事業 3 (2) 身体障害者 知的障害者相談員 4 (3) ろうあ者生活相談員 4 (4) 民生委員 児童委員 4 (5) 心身障害者巡回相談の実施 4 (6) 障がい者 110 番事業 4 (7) 官公庁 5 3. 医療費の助成 ( 給付 ) について (1) 重度心身障害者医療費助成制度 6 (2) 自立支援医療 ( 更生医療 ) 6 (3) 自立支援医療 ( 育成医療 ) 6 (4) 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 7 (5) 小児慢性特定疾病医療費助成 7 (6) 特定医療費 ( 指定難病 ) などの医療給付 8 (7) 治療用装具 8 4. 手当 年金等について (1) 特別児童扶養手当 9 (2) 障害児福祉手当 9 (3) 特別障害者手当 9 (4) 室蘭市災害遺児手当 10 (5) 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 10 (6) 厚生年金 ( 障害年金 障害手当金 ) 10 (7) 特別障害給付金 11 (8) 北海道心身障害者扶養共済制度 11

4 5. 公共料金等の割引 減免について (1)JR 運賃の割引制度 12 (2) 民営バス ( 道南バス ) 割引制度 12 (3) フェリー運賃の割引制度 12 (4) 国内航空運賃の割引制度 13 (5) 重度心身障害者タクシー料金助成 13 (6) タクシー運賃の割引制度 13 (7) 有料道路における通行料金割引制度 13 (8)NHK 放送受信料免除制度 14 (9)NTT の 電話番号案内料 の免除制度 14 (10) 携帯電話の基本使用料等の割引 14 (11) 呼吸器機能障害者への電気料助成 14 (12) 水道料金及び下水道使用料の減免 15 (13) し尿処理手数料の減免 15 (14) 室蘭市指定ごみ袋の配布 15 (15) 地域活動支援センターなどの通所交通費助成 16 (16) 市施設利用料の免除 税金の控除 減免について (1) 所得税 道 市民税の控除 17 (2) 相続税の控除 17 (3) 消費税の身体障害者用物品非課税 17 (4) 事業税の非課税 17 (5) 自動車税の課税減免 自動車取得税の減免 18 (6) 軽自動車税の減免 障害者総合支援法 児童福祉法に基づくサービスについて (1) 制度の概要 19 (2) 障害福祉サービス 20 (3) 相談支援事業 22 (4) 自立支援医療 22 (5) 補装具費 地域生活支援事業について (1) 相談支援事業 24 (2) 手話通訳者の配置 24 (3) 手話通訳協力員 要約筆記協力員の派遣 24 (4) 日常生活用具の給付 貸与 25 (5) 成年後見制度利用支援事業 26 (6) 移動支援事業 26 (7) 地域活動支援センター 26 (8) 在宅重度身体障害者訪問入浴サービス 26 (9) 発声教室開催事業 26 (10) 日中一時支援事業 27 (11) 声の 広報むろらん の発行 27 (12) 視覚障害者生活情報提供事業 27 (13) 点訳 要約筆記 手話奉仕員養成事業 27

5 9. その他の制度について (1) 駐車禁止除外指定車標章の交付 28 (2) 自動消火器 火災警報器設置の助成 29 (3) 緊急通報装置の設置 29 (4) 車いすの貸出 29 (5) ファックス利用の支援 29 (6) 生活福祉資金制度 29 (7) ふとん乾燥サービス 30 (8) 市営住宅の入居 30 (9) 医療的ケア支援事業 30 (10) 郵便等による不在者投票制度 30 (11) 障がいのある方に関するマーク 雇用の促進について (1) 北海道障害者職業能力開発校の入学 33 (2) 職場適応訓練制度 33 (3) 障害者就業 生活支援センター事業 33 (4) 職業指導 職業評価 職業準備支援 職場適応援助者による支援事業等 33 (5) 事業主に対する諸制度 特別支援教育 障害児保育について (1) 特別支援教育 34 (2) 障害児保育 障害者団体 障害者福祉関係団体 (1) 障害者団体 35 (2) 障害者福祉関係団体 障がいのある方のための施設 ( 市内 ) 障害者福祉総合センター ( 愛称 : ぴあ 216) のご紹介 参考資料 (1) 身体障害者障害程度等級表 47 (2) 国民年金法障害等級表 49 (3) 障害児福祉手当障害程度表 50 (4) 特別障害者手当障害程度表 50

6 障害程度別該当事業一覧 1 小児慢性特定疾病医療費助成等級 A B < 備考 > 印は概ね該当 印は一部該当です 制度によっては年齢 所得 世帯状況等により該当とならない場合があります 詳細は本文ページをご覧のうえ 担当部署でご確認下さい 制度障害者手帳について各種相談医療費の助成 ( 給付 ) 手当 年金等相談支援事業身体障害者 知的障害者相談員ろうあ者生活相談員民生委員 児童委員心身障害者巡回相談の実施障がい者 番事業官公庁重度心身障害者医療費助成制度自立支援医療 ( 更生医療 ) 自立支援医療 ( 育成医療 ) 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 特定医療費 ( 指定難病 ) などの医療給付治療用装具特別児童扶養手当障害児福祉手当特別障害者手当室蘭市災害遺児手当国民年金 ( 障害基礎年金 ) 厚生年金 ( 障害年金 障害手当金 ) 特別障害給付金北海道心身障害者扶養共済制度障害種別身体障害者手帳視覚本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい肢体不自由内部療育手帳精神障害者保健福祉手帳本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい聴覚平衡音声言語本文ページ

7 障害程度別該当事業一覧 2 等級 A B < 備考 > 印は概ね該当 印は一部該当です 制度によっては年齢 所得 世帯状況等により該当とならない場合があります 詳細は本文ページをご覧のうえ 担当部署でご確認下さい 制度公共料金等の割引 減免税金の控除 減免民営バス ( 道南バス ) 割引制度国内航空運賃の割引制度重度心身障害者タクシー料金助成タクシー運賃の割引制度 J R 運賃の割引制度有料道路における通行料金割引制度 N H K 放送受信料免除制度 N T T の 電話番号案内料 の免除制度携帯電話の基本使用料等の割引呼吸器機能障害者への電気料助成水道料金及び下水道使用料の減免し尿処理手数料の減免室蘭市指定ごみ袋の配布地域活動支援センターなどの通所交通費助成市施設利用料の免除所得税 道 市民税の控除相続税の控除消費税の身体障害者用物品非課税事業税の非課税自動車税の課税減免 自動車取得税の減免軽自動車税の減免障害種別精神障害者保健福祉手帳身体障害者手帳視覚本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい肢体不自由内部療育手帳聴覚平衡音声言語フェリー運賃の割引制度本文ページ

8 障害程度別該当事業一覧 3 相談支援事業等級 A B < 備考 > 印は概ね該当 印は一部該当です 制度によっては年齢 所得 世帯状況等により該当とならない場合がありま詳細は本文ページをご覧のうえ 担当部署でご確認下さい 制度法に基づくサービス地域生活支援事業制度の概要障害福祉サービス自立支援医療補装具費相談支援事業手話通訳者の配置手話通訳協力員 要約筆記協力員の派遣日常生活用具の給付 貸与点訳 要約筆記 手話奉仕員養成事業成年後見制度利用支援事業移動支援事業地域活動支援センター在宅重度身体障害者訪問入浴サービス発声教室開催事業日中一時支援事業障害種別声の 広報むろらん の発行視覚障害者生活情報提供事業精神障害者保健福祉手帳身体障害者手帳視覚本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい肢体不自由内部療育手帳本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい聴覚平衡音声言語本文ページ

9 障害程度別該当事業一覧 4 等級 A B < 備考 > 印は概ね該当 印は一部該当です 制度によっては年齢 所得 世帯状況等により該当とならない場合があります 詳細は本文ページをご覧のうえ 担当部署でご確認下さい 制度その他の制度雇用の促進について特別支援教育 障害児保育について障害者団体 障害者福祉関係団体障がいのある方のための施設 ( 市内 ) 障害者福祉総合センター ( 愛称ぴあ ) のご紹介車いすの貸出ファックス利用の支援生活福祉資金制度ふとん乾燥サービス駐車禁止除外指定車標章の交付自動消火器 火災警報器設置の助成緊急通報装置の設置市営住宅の入居医療的ケア支援事業郵便等による不在者投票制度障がいのある方に関するマーク障害種別本文をご覧下さい精神障害者保健福祉手帳本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい本文をご覧下さい身体障害者手帳視覚本文をご覧下さい聴覚平衡音声言語本文をご覧下さい本文ページ本文をご覧下さい本文をご覧下さい肢体不自由内部療育手帳 216

10 1. 障害者手帳について (1) 身体障害者手帳 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 身体障害者手帳は 身体に障がいのある方が さまざまな制度やサービスを利用するために必要な手帳です 障害の程度によって 1 級から 7 級までに区分されます なお 手帳の交付対象は 1 級から 6 級までです また 交付を受けた後 障害程度に変化があった場合等には再交付を受けることができます 障害種別及び等級は 47~48 ページの (1) 身体障害者障害程度等級表 をご覧下さい 各種手続きには個人番号確認書類をお持ちください 手続き必要なもの 注 1 1. 新規申請交付申請書 指定医師の診断書 印鑑 写真 注 1 2. 手帳の紛失 破損再交付申請書 印鑑 写真 ( 破損の場合 ) 手帳 再交付申請書 指定医師の診断書 印鑑 3. 障害程度の変更 障害名の追加注 1 写真 手帳手帳関係届出書 手帳 印鑑 4. 氏名 住所変更 ( 先に 戸籍住民課又は蘭東支所 ( 東室蘭駅内 ) で手続きが必要です ) 5. 手帳の返還 ( 死亡 障害の消失 程度変更 ) 手帳関係届出書 手帳 印鑑 6. 市外転出転出先の市町村で必ず手続きして下さい ( 注 1) 写真は 1 年以内に写した無帽で上半身のもの ( タテ 4 cm ヨコ 3 cm 1 枚 ) (2) 療育手帳 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 療育手帳は 知的障がいのある方が一貫した療育 援護を受け さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています 障害の程度により A( 最重度 重度 ) B( 中度 軽度 ) に区分されます また 交付を受けた後 障害程度に変化があった場合等には再交付を受けることができます 手帳の交付を受けるには 児童は北海道室蘭児童相談所 18 歳以上の方は 4 ページの心身障害者巡回相談で判定を受けることが必要です 各種手続きには個人番号確認書類をお持ちください 手続き必要なもの 注 1 1. 新規申請交付申請書 印鑑 写真 注 1 2. 手帳の紛失 破損再交付申請書 印鑑 写真 ( 破損の場合 ) 手帳 注 1 3. 障害程度の変更再交付申請書 印鑑 写真 手帳 4. 氏名 住所変更 5. 手帳の返還 ( 死亡 障害の消失 程度変更 ) 返還届 手帳 印鑑 記載事項変更届 手帳 印鑑 ( 先に 戸籍住民課又は蘭東支所 ( 東室蘭駅内 ) で手続きが必要です ) 6. 市外転出転出先の市町村で必ず手続きして下さい ( 注 1) 写真は 1 年以内に写した無帽で上半身のもの ( タテ 4 cm ヨコ 3 cm 1 枚 ) 1

11 (3) 精神障害者保健福祉手帳 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 精神障がいのある方が さまざまな制度やサービスを利用するために必要な手帳です 精神の疾患があり 精神障害のために日常生活や社会生活に不自由のある方が対象となり 障害の程度によって 1 級から 3 級までに区分されます また 交付を受けた後 障害程度に変化があった場合等には再交付を受けることができます 有効期間は 2 年間で 有効期限の 3 か月前から継続申請ができます 各種手続きには個人番号確認書類をお持ちください 1. 新規申請 2. 更新申請 手続き必要なもの 注 1 交付申請書 印鑑 写真 注 2 指定医師の診断書 ( または障害年金証書及び直近の年金振込通知書 ) 注 1 注 3 交付申請書 印鑑 写真 注 2 指定医師の診断書 ( または障害年金証書及び直近の年金振込通知書 ) 注 1 3. 手帳の紛失 破損手帳 ( 破損のみ ) 印鑑 写真 4. 障害程度の変更 5. 氏名 住所変更 注 1 手帳 印鑑 写真 注 2 指定医師の診断書 ( または障害年金証書及び直近の年金振込通知書 ) 記載事項変更届 手帳 印鑑 ( 先に 戸籍住民課又は蘭東支所 ( 東室蘭駅内 ) で手続きが必要です ) 6. 手帳の返還 ( 死亡 障害の消失 軽減 ) 手帳 7. 市外転出転出先の市町村で必ず手続きして下さい ( 注 1) 写真は 1 年以内に写した無帽で上半身のもの ( タテ 4 cm ヨコ 3 cm 1 枚 ) ( 注 2) 診断書は初診日から 6 か月以上経過した時点のもの ( 注 3) 更新 有効期限の欄に更新後の有効期限を記載できる欄があれば不要 2

12 2. 各種相談について (1) 相談支援事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 室蘭市では 下記の事業所で 障がいのある方 家族等からの福祉に関する各種相談に応じ 情報の提供 助言 障害福祉サービスの利用援助等の必要な支援を行う 相談支援事業 を実施しています ( 利用料はかかりません ) 身体 知的 精神障がいのある方の相談 室蘭市障がい者総合相談支援室 げんせん 就労相談の専門員も配置しています 室蘭市母恋北町 TEL/FAX siencenter-gensen@opal.plala.or.jp < 相談日 時間 > 月曜日 ~ 土曜日 9:00~18:00 国民の休日 12/29~1/3 除く < 交通機関 > 道南バス北町中央 ( 徒歩 1 分 ) JR 母恋駅 ( 徒歩 5 分 ) 精神障がいのある方の相談 室蘭市相談支援センターらん 室蘭市中央町 室蘭中央町米塚ビル 4 TEL FAX ran@sanai-hospital.or.jp 相談支援 センターらん < 相談日 時間 > 月曜日 ~ 金曜日 9:00~17:00 第 2 第 4 土曜日 9:00~12:00 国民の休日 第 1 第 3 土曜日 12/31~1/3 除く 文化センター < 交通機関 > 道南バス 小公園前 ( 徒歩 2 分 ) 室蘭駅前( 徒歩 8 分 ) JR 室蘭駅 ( 徒歩 10 分 ) ( バス ) ( バス ) 室蘭駅前 小公園前 ( バス ) 市役所北市役所 室蘭駅 ( バス ) 千歳交差点 ( バス ) 市役所前 相談業務の内容 福祉サービスの利用援助 ( サービス情報の提供 サービス利用の助言等 ) 社会資源を活用するための支援 ( 福祉機器の利用助言 生活情報の提供等 ) 社会生活力を高めるための支援 ( 健康管理 趣味 余暇活動などの助言 指導等 ) ピアカウンセリング 権利擁護のために必要な援助 ( 成年後見制度 地域福祉権利擁護事業の活用等 ) 専門機関の紹介 ( 障がい者のニーズに応じ 各種専門機関を紹介 ) 虐待の防止及び早期発見のための関係機関との連絡調整 3

13 (2) 身体障害者 知的障害者相談員 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 市内には 市長から指名を受けて 障がいのある方の更生援助の相談に応じ 必要な指導 助言を行う身体 知的障害者相談員が配置されています 身体障害者相談員 知的障害者相談員 宮武隆 工藤彰一 柴田孝 福留夕起子 鈴木大輔 岩間寿子 森貞子 長尾眞貴 代表連絡先室蘭言泉学園 TEL (3) ろうあ者生活相談員 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 聴覚障がい及び音声又は言語障がいのある方の日常生活上の各種相談に応じ 個々の実情に即した適切な処遇を図るため ろうあ者生活相談員を配置しています < 配置個所 > 室蘭市幸町 1-2 障害福祉課内 < 配置曜日 > 火 木 金 ( 木曜日は不定期でぴあ 216 に配置 ) < 問合せ > FAX (4) 民生委員 児童委員 担当 室蘭市役所高齢福祉課福祉総務係 TEL 市内には 厚生労働大臣から委嘱された民生委員がおり 担当地域内の障がいのある方 高齢者 生活に困っている人の相談に応じ 必要な助言 援助を行っています また 児童委員も兼ねており 児童の健全育成や妊産婦などについても相談を受けています お住まいの地域の民生委員 児童委員が分からないときは 担当課にお問い合わせください (5) 心身障害者巡回相談の実施 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 道立心身障害者総合相談所の職員が 道内各地を巡回して 知的障がいのある方及び身体障がいのある方を対象に医学的 心理学的及び職能的判定等を行い 併せてその更生に必要な総合相談に応じ 社会的更生について助言 指導を行います < 実施時期 > 室蘭市近隣での開催は 年 3 回程度 ( 室蘭会場 伊達会場 登別会場 各 1 回 ) 日程等は変更の場合があります (6) 障がい者 110 番事業 担当 北海道障害者社会参加推進センター TEL FAX 障がいのある方とその家族などからの悩み ( 法的手続き 人権等に関する相談 ) に対し 弁護士による無料法律相談を行っています なお 弁護士相談を希望される場合は事前予約が必要です < 相談受付時間 > 月 ~ 金曜日 9:00~17:00 ( 時間外 土 日 祝日等は留守番電話 FAX は 24 時間対応 ) 4

14 (7) 官公庁 室蘭市保健福祉部 名称住所電話番号 高齢福祉課 生活支援課 室蘭市幸町 1-2 子育て支援課 障害福祉課 健康推進課室蘭市東町 北海道立心身障害者総合相談所札幌市中央区円山西町 北海道室蘭児童相談所室蘭市寿町 北海道室蘭保健所室蘭市海岸町 ハローワーク ( 室蘭公共職業安定所 ) 室蘭市海岸町 室蘭年金事務所室蘭市海岸町

15 3. 医療費の助成 ( 給付 ) について (1) 重度心身障害者医療費助成制度 担当 室蘭市役所保険年金課給付係 TEL 重度の心身障がいのある方に対し 保険診療の医療費本人支払い分の全額 または一部を助成します ( 入院中の食事代および保険のきかない費用は除く ) < 北海道の制度 > 身体障害者手帳 1~2 級の方 3 級の内部障がいのある方 知能指数 (IQ)35 以下の知的障がいのある方 精神障害者保健福祉手帳 1 級の方 ( 通院のみ ) 所得制限あり 65 歳以上 75 歳未満の方が重度心身障害者医療助成を受ける場合は 後期高齢者医療制度に加入することが条件となります ( 一部の障害を除く ) 必要なもの 身体障害者手帳 ( 又は療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 国民年金証書等 ) 健康保険証 印鑑 前居住地の市町村から交付を受けた所得証明書等 ( 転入された方の場合 ) 個人番号確認書類 (2) 自立支援医療 ( 更生医療 ) 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 治療によって障害の程度を軽くしたり 除去したり 障害の進行を防ぐことが可能な場合 その医療費の一部を助成します 原則医療費の 1 割が自己負担となりますが 所得に応じて 1 月あたりの上限額が定められています 費用については 22 ページをご覧ください 18 歳以上で 更生医療の給付内容に対応した障害の身体障害者手帳を有している方 ( 所得により 一部給付対象外の場合があります ) < 給付内容 > 人工関節置換術 ペースメーカー植込み術 人工透析療法 腎移植術など 手続きは 事前に担当へ確認して下さい 事前に申請があり 道立心身障害者総合相談所の判定を基に給付決定されることが原則です 必要なもの 申請書 医師の意見書 保険証の写し 特定疾病療養受給者証の写し ( 人工透析の場合 ) 所得が確認できる書類 身体障害者手帳 印鑑 個人番号確認書類 (3) 自立支援医療 ( 育成医療 ) 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 身体に障がいのある児童が 生活能力を得るために必要な治療を指定医療機関で受ける場合 その医療費の一部を助成します 原則医療費の1 割が自己負担となりますが 所得に応じて1 月あたりの上限額が定められています 費用については22ページをご覧下さい 18 歳未満の身体に障がいがある または将来障がいを残すと認められる児童で 確実な治療効果が期待できること ( 所得により 一部給付対象外の場合があります ) 事前に担当へ確認して下さい 必要なもの 申請書 医師の意見書 保険証の写し 所得が確認できる書類 特定疾病療養受給者証の写し ( 人工透析の場合 ) 印鑑 個人番号確認書類 6

16 (4) 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 精神に疾患があり 通院治療している方に対して 医療費が助成されます 原則医療費の 1 割が自己負担となりますが 所得に応じて 1 月あたりの上限額が定められています 費用については 22 ページをご覧下さい 診察料 薬代が対象となりますが 処方された薬のうち 風邪薬や吐き気止めなどの胃薬など 直接精神疾患を治療するもの以外の薬は対象外となります 精神科領域の病気にかかっていて 精神科 神経科もしくは心療内科などの医療機関に定期的に通院している方 ( 入院治療されている方は対象外となります ) 精神病 知的障害 精神病質 神経症のうち 心因精神病もしくは精神病質のうちに属すものを含みます ( 所得により 一部給付対象外の場合があります ) 事前に担当へ確認して下さい 必要なもの 申請書 医師の診断書 健康保険証の写し 課税証明書 印鑑等 個人番号確認書類 (5) 小児慢性特定疾病医療費助成 担当 室蘭保健所健康推進課保健係 TEL 歳未満で特定疾病のある児童が 指定医療機関に入院または通院したとき その医療費が助成されます また 特定の疾病で指定療育医療機関に 6 か月以上の入院を必要とする場合に学習用品 日用品を給付します なお 受療者の属する世帯の税額に応じて自己負担額が決められています 次に定める疾病の状態にある 18 歳未満の児童 (18 歳到達時において本事業の対象になっており, 引き続き治療が必要と認められる場合は 20 歳まで ) < 対象疾病例 > 悪性新生物 慢性腎疾患 慢性呼吸器疾患 慢性心疾患 内分泌疾患 膠原病 糖尿病 先天性代謝異常 血友病等血液免疫疾患 神経 筋疾患 慢性消化器疾患 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群 皮膚疾患群 成長ホルモン治療など 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 小児慢性特定疾病医療意見書 ( 指定医が作成 ) 同意書 健康保険証の写し 世帯調書 住民票 所得状況を確認できるもの ( 市町村民税 ( 所得 ) 課税証明書等 ) 個人番号確認書類 7

17 (7) 特定医療費 ( 指定難病 ) などの医療給付 担当 室蘭保健所健康推進課保健係 TEL 原因が不明で治療方法が確立していない いわゆる難病のうち厚生労働大臣が定める疾病 ( 指定難病 ) 及び治療研究事業 ( 特定疾患 ) について 医療費の助成を行い 難病患者の医療費の負担を軽減します 平成 27 年 1 月 1 日から新たな医療費助成制度 ( 指定難病 ) が実施され 平成 3 0 年 4 月 1 日から対象となる疾病が 331 疾病に拡大されました 指定難病及び特定疾患治療研究事業の対象疾病であっても その病状の程度によって医療費助成の対象とならない場合があります 必要なもの 申請書 臨床調査個人票 ( 医師が作成 ) 世帯調書 世帯全員の住民票 健康保険証の写し 市町村民税 ( 所得 ) 課税証明書等の所得状況の確認できる書類 ( 源泉徴収票 確定申告書 納税証明書は不可 ) 同意書 個人番号確認書類 申請される方によって提出する書類が異なりますので 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (8) 治療用装具 担当 < 国保 > 室蘭市役所保険年金課給付係 TEL < 後期 > 室蘭市役所保険年金課給付係 TEL < その他の健康保険 > 各健康保険の窓口へ 通院 入院中に医師が治療のために必要としたもののうち 各健康保険で治療用装具として認められているものについては助成を受けることができます 各健康保険で治療用装具として認められているもの ( コルセット サポーター 義足 義手など ) 日常生活や仕事上で必要なものなどは対象となりません 身体的欠損 機能損傷を補うために必要な場合は 補装具費給付 などの制度があります 医師の指示により治療用装具を購入後 各健康保険の窓口で手続きをして下さい 必要なもの 医師の証明書 装具の領収書 保険証 印鑑 被保険者の通帳 ( 室蘭市国保は世帯主の通帳 ) 個人番号確認書類 8

18 4. 手当 年金等について (1) 特別児童扶養手当 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 歳未満の重度の心身障がいのある児童を扶養している保護者に手当が支給されます 1 精神又は身体に 49 ページの (2) 国民年金法障害等級表 に該当する程度の障害があること 2 施設に入所していないこと ( 通所可 ) 3 受給者等の所得制限があります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 世帯全員の住民票 戸籍謄本 身体障害者手帳又は療育手帳 印鑑 手当用診断書 保護者名義の預貯金通帳 個人番号確認書類など (2) 障害児福祉手当 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 在宅の 20 歳未満の重度障がいのある方のうち 日常生活において常時介護を必要とする方には 手当が支給されます 1 精神又は身体に 50 ページの (3) 障害児福祉手当障害程度表 に該当する程度の障害があること 2 施設に入所していないこと ( 通所可 ) 3 受給者等の所得制限があります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 身体障害者手帳又は療育手帳 印鑑 手当用診断書 障がいのある児童名義の預貯金通帳 個人番号確認書類など (3) 特別障害者手当 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 在宅の重度障がいのある方のうち日常生活に常時特別の介護を必要とする方には手当が支給されます 1 精神又は身体に 50 ページの (4) 特別障害者手当障害程度表 に該当する程度の障害があること 2 施設に入所していないこと ( 通所可 ) 3 受給者等の所得制限があります 4 公的年金併給可 53 か月を超える入院は不可 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 身体障害者手帳又は療育手帳 年金証書 年金振込通知書 印鑑 手当用診断書 障がいのある方名義の預貯金通帳 個人番号確認書類など 9

19 (4) 室蘭市災害遺児手当 担当 室蘭市役所子育て支援課児童福祉係 TEL 労働災害又は交通事故により 父母のいずれかが死亡もしくは障がいの状態となったとき 義務教育中の児童を養育している方に手当が支給されます 1 引き続き 6 か月以上本市に居住していること 2 障がいの場合 児童扶養手当法第 4 条第 1 項第 1 号に規定する障がいの状態にあること 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 事故証明書 世帯全員の住民票 戸籍謄本 身体障害者手帳 印鑑 請求者名義の預金通帳 など (5) 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 担当 室蘭市役所保険年金課国民年金係 TEL 室蘭年金事務所 TEL 障害基礎年金は 以下の 1 から 3 までの 3 つの条件を満たしたときに支給されます 1 障害の原因となった病気 けがのため初めて医師の診療を受けた日 ( 初診日 といいます ) において 次のア イ ウのいずれかに該当していることア 20 歳以上 65 歳未満で国民年金に加入中であるイ 60 歳以上 65 歳未満で国内に在住している ( 老齢基礎年金繰上げ受給者を除く ) ウ 20 歳未満である 2 初診日の前日において 初診日の属する月の前々月までの全被保険者期間のうち 保険料納付済期間と 免除期間を合算した期間が 3 分の 2 以上になっていること ( 平成 38 年 3 月 31 日までは 初診日の前日において 初診日の属する月の前々月までの 直前の 1 年間に保険料の滞納がなければよいことになっています ) 3 初診日から 1 年 6 か月を経過した日において 国民年金法施行令で定める程度の重度の障害に該当していること (1 年 6 か月を経過した日において 国民年金法施行令で定める程度の障害に該当しなかったとしても その後 65 歳に達する日の前日までに障害が重くなった場合は 65 歳に達する日の前日までに年金を請求することができます ) 他の年金を受けられるときは 選択による受給制限があります また 20 歳より前に初診日がある場合は 保険料納付の要件はありませんが 本人所得による受給の制限があります 初診日が 第 1 号被保険者期間内 20 歳未満 60 歳以上 65 歳未満にあるときは市役所国民年金係 第 3 号被保険者期間内にあたるときは室蘭年金事務所で手続きすることになります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (6) 厚生年金 ( 障害年金 障害手当金 ) 担当 室蘭年金事務所 TEL 厚生年金保険の被保険者期間中に初診日がある傷病によって 障害を有するようになった場合 障害年金または障害手当金が支給されます 納付要件等の資格要件がありますので 詳しいことは 室蘭年金事務所におたずね下さい 10

20 (7) 特別障害給付金 担当 室蘭市役所保険年金課国民年金係 TEL 室蘭年金事務所 TEL 特別障害給付金は 国民年金に任意で加入できた期間に任意加入をしなかったことにより その期間内に初診日 ( 初めて医師の診療を受けた日 ) がある障害について 国民年金の障害基礎年金を受給できなかった障がい者の方のために 年金制度とは別の福祉的制度として 平成 17 年 4 月から創設されました < 国民年金に任意加入できた期間とは > 1 平成 3 年 3 月以前に学生であった期間 2 昭和 61 年 3 月以前に厚生年金や共済組合等に加入していた方の配偶者であった期間 上記 1 または 2 の期間中に任意加入をしていなかったが その期間内に障害の原因となった病気やけがの初診日 ( 初めて医師の診療を受けた日 ) があり 障害基礎年金 1 級あるいは 2 級と同様の障害状態にある人 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (65 歳に達する日の前日までに請求することができます ) (8) 北海道心身障害者扶養共済制度 担当 胆振総合振興局社会福祉課地域福祉係 TEL 将来一人で経済的に生活することが困難な心身障がいのある方を扶養している保護者の相互扶助の精神に基づき保護者が生存中に一定額の掛金を納付することにより 保護者が死亡 又は 重度の障害となった場合 残された心身障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度です 給付は 一口につき 2 万円が障がいのある方の生存中支給されます 知的障がいのある方 身体障害手帳を所持しその障害が 1 級から 3 級までに該当する方及びこれに準ずる精紳又は身体に永続的な障がい ( 統合失調症 脳性麻痺 進行性筋萎縮症 自閉症 血友病など ) のある方を現に扶養している保護者 ( 父母 配偶者 兄弟姉妹 祖父母 その他の親族など ) であって 加入時の年度の 4 月 1 日時点の年齢が 65 歳未満の方 ( ただし 健康状態によっては加入できない場合があります ) 必要なもの 加入申込書 申込者 ( 被保険者 ) 告知書 障害証明書 加入申込者 ( 保護者 ) および心身障がいのある方 ( 児童 ) の住民票各 1 通 身体障害者手帳又は療育手帳 印鑑 障害証明書 は市の障害福祉課で発行しますのでお申出下さい 11

21 5. 公共料金等の割引 減免について (1)JR 運賃の割引制度 担当 JR 東室蘭駅 TEL または JR の各窓口へ 身体障がいのある方及び知的障がいのある方は JR 線について次の割引が適用となります 利用区分種類割引率取扱区間 第 1 種 ( 介護者同伴 ) 普通乗車券定期乗車券回数乗車券急行券 5 割 ( 介護者も同じ ) 全区間 第 1 種 ( 単独で利用 ) JR 連絡社線の片道普通乗車券 5 割第 2 種 100km を超える区間 第 2 種 ( 介護者同伴で本人が12 歳未満の場合のみ ) 定期乗車券 ( 通学定期に限る ) 5 割 全区間 < 第 1 種 第 2 種について> 身体障害者手帳 療育手帳のそれぞれの 旅客鉄道 ( 株 ) 旅客運賃減額 欄に 第 1 種又は第 2 種と記載されています 私鉄の割引はJRに準じていますが 各窓口で確認して下さい 駅の窓口に手帳を提示して乗車券を購入して下さい (2) 民営バス ( 道南バス ) 割引制度 担当 道南バス株式会社 TEL 身体障がいのある方及び知的障がいのある方が民営バス ( 道南バス ) を利用する場合に運賃が割引されます 利用区割引内身体障害者手帳または療育手帳の第 1 種の方本人及び介護者 1 人 50% の割引身体障害者手帳または療育手帳の第 2 種の方本人のみ 50% の割引 道南バス以外を利用される場合は あらかじめ各バス会社におたずね下さい 乗車券購入の際及び降車の際に身体障害者手帳または療育手帳を提示して下さい (3) フェリー運賃の割引制度 担当 各フェリー会社へ フェリーに乗船する際の運賃が割引になります ただしフェリー会社により割引範囲が異なります 詳しくは各フェリー会社にお問い合わせ下さい 各フェリー会社に直接 お問い合わせ下さい 12

22 (4) 国内航空運賃の割引制度 担当 各航空会社の航空券販売窓口へ定期航空路線の国内線を利用する場合に割引が受けられます 割引内容は 障害手帳の種類によって 航空会社ごとに対象者が異なりますので 旅行代理店等にご確認下さい 航空券販売窓口に直接お問い合わせください (5) 重度心身障害者タクシー料金助成 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 在宅の重度心身障がいのある方が通院及び会合 訪問など外出するためにタクシーを利用する場合 その費用の一部を助成するため利用券の交付を行っています 1 療育手帳 A の方 2 身体障害者手帳第 1 種で 1 級 ~3 級までの視覚 両下肢 体幹機能障がいの方 3 身体障害者手帳第 1 種で 1 級の内部障がいのある 60 歳以上の方 4 精神障害者保健福祉手帳 1 級の方 新規の方のみ手続きが必要になります ( 二年目以降は自動更新となり ご自宅に送付いたします ) 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 必要なもの 申請書 ( 新規のみ ) 障害者手帳 印鑑 (6) タクシー運賃の割引制度 担当 各タクシー会社へお問い合わせください タクシー料金が 10% 割引になります 身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方 降車時に身体障害者手帳または療育手帳を提示して下さい (7) 有料道路における通行料金割引制度 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 有料道路の通行料金が半額になります 1 身体障害者手帳の第 1 種または療育手帳 A の方 2 身体障害者手帳の第 2 種の方 ( 障がいのある方が運転する場合に限ります ) 営業用車両等での手続きはできません 事前に登録手続きが必要です 必要なもの 1 身体障害者手帳第 1 種の方または療育手帳 A の方身体障害者手帳または療育手帳 車検証 2 身体障害者手帳第 2 種の方 ( 本人運転に限ります ) 身体障害者手帳 車検証 ( 本人 配偶者 直系血族及びその配偶者 兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族等の名義 ) 本人の運転免許証 ETC をご利用になる場合は 上記のほかに障がい者本人の名義 ( 未成年の方は 保護者名義でも可 ) の ETC カード 車載機セットアップ申込書 証明書をご持参下さい 13

23 (8)NHK 放送受信料免除制度 (9)NTT の 電話番号案内料 の免除制度 NHK 放送受信料の全額または半額が免除されます 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL NHK 北海道南営業センター TEL < 全額免除 > 身体障害者手帳をお持ちの方 療育手帳をお持ちの方 または それに準ずる障がいがある方 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が世帯構成員であり 世帯全員の方が市町村民税 ( 住民税 ) 非課税の場合 < 半額免除 > 視覚障がいのある方 聴覚障がいのある方及び重度の障がい ( 身体障害者手帳 1 ~2 級 重度の知的障がいと判定された方 精神障害者保健福祉手帳 1 級 ) のある方が世帯主で受信契約者の場合 障害福祉課で証明書の申請を行い NHK 北海道南営業センター (NHK 函館放送局内 ) へ提出して下さい 必要なもの 障害者手帳 印鑑 担当 NTT 東日本ふれあい案内担当フリーダイヤル 目や上肢等がご不自由な方 知的障がいや精神障がいを有している方で 次の方につきましては 申請により無料で番号案内を利用できます NTT104 番の番号案内を利用する際 あらかじめ登録した登録番号 ( 電話番号等 ) と暗証番号を申し出ることにより無料となります 1 身体障害者手帳の交付を受けている方 視覚障害 1~6 級 肢体不自由 ( 上肢 体幹 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 )1 2 級 2 療育手帳の交付を受けている方 3 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 他に 戦傷病者手帳をお持ちの一部の方も対象になります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 受付時間 : 午前 9 時 ~ 午後 5 時 ( 土 日 祝 年末年始 (12/29~1/3) を除く ) (10) 携帯電話の基本使用料等の割引 携帯電話の基本使用料等が割引となります ( 各携帯会社により 割引内容等が異なります ) 担当 各携帯会社のお客様センター等へ 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 各携帯会社のお客様センター等に直接お問い合わせ下さい (11) 呼吸器機能障害者への電気料助成 担当 室蘭保健所健康推進課保健係 TEL 在宅酸素療法等を行っている低肺機能患者の経済的負担を軽減するため 酸素濃縮器等の使用の際に負担している電気料金の一部を助成します 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 14

24 (12) 水道料金及び下水道使用料の減免 担当 室蘭市水道部料金課料金係 TEL 重度の心身障がいのある方の世帯 または 重度の心身障がいのある方が同居する世帯に対して 水道料金及び下水道使用料の減免を行います < 減免額 (1 月あたり )> 水道料金基本料金 (8 m3まで 880 円 ) から 275 円 ( 税抜 ) を減免下水道使用料基本料金 (8 m3まで 1,230 円 ) から 277 円 ( 税抜 ) を減免 1 身体障害者手帳 1 2 級の交付を受けている方 2 療育手帳 A の交付を受けている方 3 精神障害者保健福祉手帳 1 級の交付を受けている方 4 次の各手当を受けている方特別児童扶養手当 障害児福祉手当 特別障害者手当 手続き不要です 転居等により減免が行われていない場合は 担当までご連絡下さい (13) し尿処理手数料の減免 担当 室蘭市役所環境課 TEL 下水道処理区域外にお住まいの重度心身障がいのある方の世帯 または重度の心身障がいのある方が同居する世帯に対して 年間のくみ取り実績などに基づき算出した額を減免します 1 身体障害者手帳 1 2 級の交付を受けている方 2 療育手帳 A の交付を受けている方 3 精神障害者保健福祉手帳 1 級の交付を受けている方 4 次の各手当を受けている方特別児童扶養手当 障害児福祉手当 特別障害者手当 減免対象世帯へは年度末に減免額をお知らせします ( 新規対象者の方には 別途減免手続きのご案内をします ) 転居等により減免が行われていない方は 担当までお問い合わせ下さい (14) 室蘭市指定ごみ袋の配布 担当 室蘭市役所環境課 TEL 身体障がいのある方や重度心身障がいのある方がいる世帯に対して 室蘭市指定ごみ袋を配布します 年 1 回 6 月頃に対象者のいる世帯に郵送します 新たに対象となった方には 認定月に応じてその都度郵送します 1 身体障害者手帳 1 2 級の交付を受けている方 2 療育手帳 A の交付を受けている方 3 精神障害者保健福祉手帳 1 級の交付を受けている方 4 次の各手当を受けている方特別児童扶養手当 障害児福祉手当 特別障害者手当 手続き不要です 転居等によりごみ袋が送られてこない場合は 担当までお問い合わせください 15

25 (15) 地域活動支援センターなどの通所交通費助成 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 精神障がいのある方が 地域活動支援センターや障害福祉サービス事業所へ通所している場合 通所にかかる交通費の一部を助成します 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (16) 市施設利用料の免除 担当 各担当課または各施設へ 障がいのある方が個人的に下記の市施設を使用する場合の利用料を免除しています 1 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及びこれらに準ずると認められる方 2 1 の介助者 施設の受付に 障害者手帳を提出して下さい 施設 施設名所在地 TEL FAX 担当課 市立室蘭水族館室蘭市祝津町 サンライフ室蘭室蘭市港北町 室蘭市青少年科学館室蘭市本町 入江運動公園陸上競技場室蘭市入江町 入江運動公園温水プール室蘭市入江町 体育館室蘭市宮の森町 中島スポーツセンター室蘭市中島本町 観光課 TEL 産業振興課 TEL 生涯学習課 TEL 高砂テニスコート室蘭市高砂町 5-14,23, 祝津公園テニスコート室蘭市祝津町 生涯学習課 ( スポーツ ) TEL 崎守臨海公園テニスコート 室蘭市崎守町 白鳥大橋パークゴルフ場 室蘭市祝津町 , B&G 海洋センター 室蘭市絵鞆町 だんパラスキー場 室蘭市香川町 中島公園野球場 ( 多目的室 ) 室蘭市宮の森町 室蘭岳山麓総合公園室蘭市神代町 土木課 TEL

26 6. 税金の控除 減免について (1) 所得税 道 市民税の控除 問い合せ先 < 道 市民税 > 室蘭市役所市税課市民税係 TEL < 所得税 > 室蘭税務署 TEL または勤務先の給与担当へ 障がいのある方または障がいのある方を扶養している方は 年間所得から障害者控除が受けられます ( 所得税と道 市民税は控除額等が異なります なお 道 市民税では 障がいのある方ご本人の合計所得が 125 万円以下であれば非課税になります ) 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (2) 相続税の控除 問い合せ先 室蘭税務署 TEL 障がいのある方が相続により財産を取得した場合 障害者控除が受けられる場合があります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (3) 消費税の身体障害者用物品非課税 問い合せ先 室蘭税務署 TEL 義肢 盲人安全つえ 車いすその他の物品で 身体障がいのある方が使用に供するための特殊な性状 構造又は機能を有する物品として厚生労働大臣が指定した物品の譲渡 貸付け等は 非課税とされています 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (4) 事業税の非課税 担当 胆振総合振興局課税課事業税間税係 TEL 重度の視覚障がいのある方が あんま マッサージ はり きゅう その他医業に類する事業を個人で営む場合 非課税になります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 17

27 (5) 自動車税の課税減免 自動車取得税の減免 担当 胆振総合振興局納税課収納管理係 TEL 身体等に障がいのある方のために使用する自動車で 一定の要件に当てはまるものは 申請により自動車税の課税減免及び自動車取得税の減免を受けることができます < 課税減免等の対象となる自動車 > 課税減免の対象となる自動車は 身体障がいのある方 1 人につき自家用の自動車 1 台に限られます 1 身体障がいのある方が所有する自動車 もっぱらその身体障がいのある方が運転をするもの その身体障がいのある方と生計を同じくする方がもっぱらその身体障がいのある方注 1 のために運転をするもの 2 身体障がいのある方と生計を同じくする方が所有する自動車 もっぱらその身体障がいのある方が運転をするもの その身体障がいのある方と生計を同じくする方がもっぱらその身体障がいのある方注 1 のために運転をするもの 3 身体等に障がいのある方だけで構成される世帯の方が所有する自動車 身体障がいのある方を介護する方がもっぱらその身体障がいのある方のために運転をするもの注 1 ( 障害福祉課で発行する常時介護証明書が必要です ) 4 構造上 身体障がいのある方が利用するための自動車 ( 注 1) 身体障がいのある方の通院 通学 通所又は生業のために その身体障がいのある方を自動車に乗せて おおむね週 1 日以上運転することを継続的に行う場合に限ります < 課税減免等の対象となる障害の範囲 > 1 体障害者手帳の交付を受けている方障害の区分下肢不自由体幹不自由視覚障害聴覚障害平衡機能障害音声機障害 上肢不自由乳幼児期以前の非進行性の脳病上肢機能変による運動機能障害移動機能内部機能障害ヒト免疫不ウイルスによる免疫機能障害肝臓機能障害 18 障害の級別 1 級 ~6 級 1 級 ~3 級 5 級 1~4 級 2 級 3 級 3 級 5 級 3 級 ( 喉頭摘出による音声機能障害があ場合に限る ) 1~3 級 1 級 ~3 級 1 級 ~6 級 1 級 3 級 4 級 1 級 ~4 級 1 級 ~4 級 2 知的障がいのある方 療育手帳の交付を受けている方 3 精神に障がいのある方 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 戦傷病者手帳の交付を受けている方も課税減免等を受けられる場合があります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (6) 軽自動車税の減免 担当 室蘭市役所市税課市民税係 TEL 自動車税と同様に 軽自動車税についても一定の要件に当てはまるものは 申請により減免を受けることができます 自動車税の課税免除の対象とほぼ同じ内容ですが 詳細について担当までお問い合わせ下さい 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい

28 7. 障害者総合支援法 児童福祉法に基づくサービスについて (1) 制度の概要 サービスのしくみ障害者総合支援法に基づくサービスは 自立支援給付と地域生活支援事業で構成されています 自立支援給付 介護給付障害程度が一定以上の人に生活上または療養上の必要な介護を行います 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 ( ショートステイ ) 療養介護 生活介護 施設入所支援 相談支援地域生活のための相談支援を行います 計画相談支援 地域相談支援 障がい者 児 訓練等給付自立した日常生活や社会生活ができるよう また就労等につながる支援を行います 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 共同生活援助 ( グループホーム ) 自立支援医療 更生医療 育成医療 精神通院医療 実施主体は都道府県等 補装具費補装具の購入や修理にかかる費用が支給されます 地域生活支援事業 市町村が 障がいのある方々を総合的に支援する体制をつくり 様々な事業を行います 相談支援 移動支援 成年後見制度利用支援 日中一時支援 コミュニケーション支援 ( 手話通訳者の配置等 ) 訪問入浴サービス 日常生活用具の給付 地域活動支援センター 障害者の理解を深めるための事業ほか 19

29 (2) 障害福祉サービス 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL サービス内容 介護給付 訓練等給付 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 ( ショートステイ ) 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 共同生活援助 ( グループホーム ) 居宅において入浴 排せつまたは食事の介護等を行います 重度の肢体不自由者で常時介護が必要な方に 居宅における入浴 排せつまたは食事の介護等 外出時における移動中の介護を総合的に行います 視覚障害により 外出時における移動に著しい困難を有する人に 移動に必要な情報とともに 移動の援護等を行います 知的障害または精神障害により行動上著しい困難を有し常時介護が必要な方に 外出時における移動中の介護等を行います 常時介護を必要とし その介護の必要性が著しく高い方に 居宅介護等のサービスを包括的に行います 居宅において介護する方が病気の場合などに 障害者支援施設等で短期間 入浴 排せつまたは食事の介護等を行います 医療を必要とし常時介護が必要な方に 病院等で行われる機能訓練 療養上の管理 看護 介護及び日常生活の世話を行います 常時介護が必要な方に 昼間において 入浴 排せつ 食事の介護等を行うとともに 創作的活動または生産活動の機会を提供します 施設に入所する方に 主に夜間において 入浴 排せつまたは食事の介護等を行います 自立した日常生活または社会生活ができるよう 一定期間 身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練等を行います 一般企業等への就労を希望する方に 一定期間 就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行います 一般企業等での就労が困難な方に 就労の機会を提供するとともに 知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行います 就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した障がいのある人に 就労に伴い生じている生活面の課題について 必要な連絡調整や指導 助言等の支援を行います ( 平成 30 年 4 月から創設 ) 施設入所支援や共同生活援助を利用していた人が 一般住宅へ移行した場合等に 定期的な巡回訪問や随時の対応により 円滑な地域生活に向けた相談 助言等を行います ( 平成 30 年 4 月から創設 ) 地域において共同生活を行うのに支障のない方に 主に夜間において 共同生活を行う住居において相談や日常生活上の援助を行います 利用の手続き希望されるサービスにより手続きが異なりますので 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 20

30 障害児を対象としたサービス 障害児通所支援 児童発達支援医療型児童発達支援放課後等デイサービス居宅訪問型児童発達支援保育所等訪問支援 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与及び集団生活への適応訓練を行います 肢体不自由の障害児または重度心身障害児が対象で 児童発達支援及び治療を行います 障害児の日常生活における基本的な動作の指導 集団生活への適応訓練を行います 児童発達支援等を利用するために外出することが困難な重度の障がい児等の居宅を訪問し 日常生活における基本的動作の指導等を提供します ( 平成 30 年 4 月から創設 ) 障害児が集団生活を営む施設を訪問し 当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援その他の便宜を供与します 障害福祉サービスを利用したときにかかる費用利用者負担はサービス量と所得に着目した負担の仕組みとされ その負担は所得等に配慮した負担 ( 応能負担 ) とされています 利用者負担額の上限利用者は 所得に応じて下記の負担上限月額まで負担します ただし 利用したサービスにかかった費用の 1 割相当額の方が負担上限月額よりも低い場合は 1 割相当額が負担額になります 区分対象となる人負担上限月額 生活保護生活保護世帯の人 低所得 1 市民税非課税世帯で障がいのある方または障がいのある児童の保護者の年収が 80 万円以下の人 低所得 2 市民税非課税世帯で低所得 1 に該当しない人 一般 1 一般 2 市民税所得割 16 万円未満 ( 障害児の場合は 保護者世帯の市民税所得割額 28 万円未満 ) 市民税所得割 16 万円以上 ( 障害児の場合は 保護者世帯の市民税所得割額 28 万円以上 ) 0 円 0 円 0 円 居宅で生活する障害者及び20 歳未満の施設入所者 9,300 円 居宅で生活する障害児 4,600 円 37,200 円 高額障害福祉サービス等給付費同じ世帯で複数の方が 障害福祉サービス 障害児通所 ( 入所 ) 支援 補装具などを利用したり 1 人の方が障害福祉サービス 障害児通所 ( 入所 ) 支援 補装具などのサービスを併用したりしたためにひと月の自己負担額の合計が 世帯の基準額を超えたときには 超えた金額を助成します グループホーム利用者の家賃助成グループホームの利用者 ( 生活保護または低所得の世帯 ) が負担する家賃を対象として 利用者 1 人あたり月額 1 万円を上限に補足給付が行われます 家賃補足給付額 1 万円未満の場合実費 1 万円以上の場合 1 万円 21

31 (3) 相談支援事業 障害福祉サービス 地域相談支援または障害児通所支援を申請した場合は サービス等利用計画案または障害児支援利用計画案を提出していただきます 計画の作成は 指定特定相談支援事業者 指定障害児相談支援事業者が行います 計画の作成費用は無料です + 計画相談支援 地域相談支援 障害児相談支援 サービス利用支援継続サービス利用支援地域移行支援地域定着支援障害児支援利用援助継続障害児支援利用援助 障害福祉サービス等の申請に係る支給決定前に サービス等利用計画案を作成し 支給決定後にサービス事業者等との連絡調整を行うとともに サービス等利用計画の作成を行います 支給決定されたサービス等の利用状況の検証 ( モニタリング ) を行い サービス事業者等との連絡調整などを行います 障害者支援施設 精神科病院 児童福祉施設を利用する 18 歳以上の者等を対象として 地域移行支援計画の作成 相談による不安解消 外出への同行支援 住居確保 関係機関との調整等を行います 居宅において単身で生活している障害者等を対象に常時の連絡体制を確保し 緊急時には必要な支援を行います 障害児通所支援の申請にかかる支給決定前に 障害児支援利用計画案を作成し 支給決定後にサービス事業者等との連絡調整等を行うとともに障害児支援利用計画の作成を行います 支給決定されたサービス等の利用状況の検証 ( モニタリング ) を行い サービス事業者等との連絡調整などを行います (4) 自立支援医療 担当 < 更生医療 育成医療 精神通院医療 > 室蘭市役所障害福祉課 TEL サービス内容 利用の手続きは 6~7 ページをご覧下さい 自立支援医療の費用原則 1 割が自己負担となりますが 所得に応じて上限額が決められるなど 負担が重くなりすぎないようになっています 一定所得以下 ( 市町村民税非課税 ) 中間所得層一定所得以上市町村民税 ( 所得割生活保護本人収入本人収入市町村民税 ( 所得割額 ) 市町村民税 ( 所得割額 ) 額 ) 世帯 80 万円以下 80 万円超 3 万 3 千円以上 23 万 5 千円未満 23 万 5 千円以上 3 万 3 千円未満負担上限月額 0 円 負担上限月額 2,500 円 負担上限月額 5,000 円 医療保険の負担上限額育成医療の経過措置 負担上限月額 5,000 円 負担上限月額 5,000 円 負担上限月額 10,000 円重度かつ継続負担上限月額 10,000 円 自立支援医療対象外 ( 医療保険の負担上限額 ) 負担上限月額 20,000 円 22

32 (5) 補装具費 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL サービス内容身体障害者手帳の交付を受けた方は 必要に応じて障害を補う補装具の交付 修理を受けられます < 補装具の種類 > 視覚義眼 眼鏡 盲人安全杖等聴覚補聴器音声 言語意思伝達装置等肢体義肢 装具 車いす 電動車いす 歩行器 歩行補助つえ 座位保持装置 他法 ( 労働者災害補償保険法 介護保険法等 ) の規定による補装具交付 ( 修理 ) が受けられる方は 他法による給付が優先されます 補装具を利用したときにかかる費用原則 1 割が自己負担となりますが 所得に応じて上限額が決められるなど 負担が重くなりすぎないようになっています 区分対象となる人負担上限月額 生活保護生活保護世帯の人 0 円 低所得市民税非課税世帯の人 0 円 一般市民税課税世帯の人 37,200 円 一般区分の方で 世帯の生計中心者の市民税の所得割額が 46 万円を超える場合は補装具費の支給対象外となります 利用の手続き事前に申請が必要です 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 23

33 8. 地域生活支援事業について 障がいのある方が自立した日常生活 社会生活を営むことができるよう 地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な事業を実施し 安心して暮らせる地域社会の実現を目的に 地域生活支援事業 を実施しています (1) 相談支援事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障がいのある方 家族等からの福祉に関する各種相談に応じ 情報の提供 助言 障害福祉サービスの利用援助等の必要な支援を行います 詳細は 3~4 ページをご覧下さい (2) 手話通訳者の配置 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL FAX 聴覚障がい及び音声または言語障がいのある方が 官公庁 医療機関などにおいて円滑な意思の疎通が図られるよう手話通訳者を配置しています < 業務内容 > 1 室蘭市の主催する会合 行事等の手話通訳 2ろうあ者より通訳依頼のあった場合の派遣 3 手話講習会の開催 4 身体障害者手帳 補装具の申請手続き補助 5 市外での手話通訳者派遣の手続きなど 市内 市外問わず手話通訳が必要な場合は担当にお申し出下さい (3) 手話通訳協力員 要約筆記協力員の派遣 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL FAX 聴覚障がい及び音声又は言語障がいのある方が健聴者との意思の疎通を必要とするときに 手話通訳協力員や要約筆記協力員を派遣します < 派遣範囲 > 1 生命及び健康を維持するための医療機関等への相談又は受診 2 市役所等公的機関への各種届け出 相談等 3 公的行事及び身体障害者団体の会議等への参加など 担当にお申し出下さい 24

34 (4) 日常生活用具の給付 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障がいのある方の日常生活が円滑に行なわれるよう 次の用具が給付されます また 原則 1 割が自己負担となりますが 負担が重くならないよう所得に応じて 1 月あたりの上限額が定められています 介護保険に該当する場合は 介護保険が優先します 介護 訓練支援用具 自立生活支援用具 住宅改修費 事前に申請が必要です 必要なもの 申請書 見積書 身体障害者手帳 印鑑 所得が確認できる書類 特殊寝台 対象種目一覧 透析液加温器 特殊マット在ネブライザー ( 吸入器 ) 特殊尿器宅電気式たん吸引機療入浴担架養酸素ボンベ運搬車等体位変換器支盲人用体温計 ( 音声式 ) 移動用リフト援用盲人用体重計訓練いす具盲人血圧計 訓練用ベッド 入浴補助用具 便器 頭部保護帽 T 字杖 棒状の杖 移動 移乗支援用具 保護ブーツ 特殊便器 火災報知器 自動消火器 電磁調理器 聴覚障害者用屋内信号装置 居宅生活動作補助用具 情報 意思疎通支援用具 支排援泄用管具理 パルスオキシメーター 携帯用会話補助装置 情報 通信支援用具 点字ディスプレイ 点字器 点字タイプライター 視覚障害者用ポータブルレコーダー 視覚障害者用活字文書読上げ装置 視覚障害者用拡大読書器 盲人用時計 視覚障害者用地上デジタル放送対応ラジオ 聴覚障害者用通信装置 聴覚障害者用情報受信装置人工喉頭 ストーマ装具 紙おむつ等 収尿器 各種目には対象となる障害が定められています 詳細については担当にお問い合わせください 25

35 (5) 成年後見制度利用支援事業 担当 札幌家庭裁判所室蘭支部 TEL 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障害によって判断能力が十分ではない方について 家庭裁判所に申立てを行い 本人を援助する方 ( 成年後見人等 ) を選任して 法的な権限を与えて 本人の代わりに法律行為を行うことができるようにする制度です 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (6) 移動支援事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 屋外での移動が困難な障がいのある方に対して 社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加を目的とした外出のための支援を行ないます 原則 1 割が自己負担となりますが 障害福祉サービス及び障害児通所支援の利用者負担と合わせて上限額の管理を行い 負担が重くなりすぎないようになっています 市内に居住地を有する障がいのある方 担当にお申し出下さい (7) 地域活動支援センター 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障がいのある方に対し 通所により創作的活動または生産活動の機会を提供し 社会との交流促進を図ることを目的とした 地域活動支援センター を設置しています 詳細は 47 ページをご覧下さい (8) 在宅重度身体障害者訪問入浴サービス 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 入浴が困難な在宅の重度の身体障がいのある方に対し 訪問入浴車で自宅へ浴槽を運び 入浴サービスを行っています 原則 1 割が自己負担となりますが 障害福祉サービス及び障害児通所支援の利用者負担と合わせて上限額の管理を行い 負担が重くなりすぎないようになっています 室蘭市に居住する重度の障がいのある方で 身体上 地理上または家庭の事情等により 入浴する機会に恵まれない方で 現に入浴可能な方 担当にお申し出下さい (9) 発声教室開催事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 喉頭 ( 声帯 ) の摘出手術を受けた在宅の音声機能喪失者に対して 発声訓練 指導を行なう発声教室を開催しています ( 月 2 回程度開催 ) 担当にお申し出下さい 26

36 (10) 日中一時支援事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障がいのある方に対する日中における一時的な活動の場の提供 見守り 及び社会に適応するための日常的な訓練等の支援を行います 原則 1 割が自己負担となりますが 障害福祉サービス及び障害児通所支援の利用者負担と合わせて上限額の管理を行い 負担が重くなりすぎないようになっています 市内に居住地を有する障がいのある方で 日中において監護する者がいない等の理由により 一時的に見守り等の支援の必要があるもの 担当にお申し出下さい (11) 声の 広報むろらん の発行 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 室蘭市の広報紙 広報むろらん を読むことが困難な視覚障がいのある方に対して カセットテープや CD による声の 広報むろらん を毎月郵送により貸し出します 担当にお申し出下さい (12) 視覚障害者生活情報提供事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 視覚障がいのある方に対し 公的機関からの情報や生活情報等を音訳化 点字化し提供します < 点字情報提供 > 公的機関からの情報や新聞等の情報等からなる点訳情報誌を年 4 回以上発行 < 声の情報提供 > 公的機関からの情報や新聞等の情報等からなる音訳情報誌を年 6 回発行 担当にお申し出下さい (13) 点訳 要約筆記 手話奉仕員養成事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 障がいのある方への情報提供やコミュニケーションの確保を図るために 必要な技術を身につけ ボランティア等として登録していただく 点訳 要約筆記 手話奉仕員養成講座を開催しています ( 各講座年間 15~20 回開催 ) 点訳 要約筆記 手話の技術の習得を志す方 毎年 広報むろらん (4 月号 ) に募集案内を掲載しています 27

37 9. その他の制度について (1) 駐車禁止除外指定車標章の交付 担当 室蘭警察署交通第一課規制係 TEL ( 内線 414) 心身に障がいを持ち 歩行が困難な方が自分で運転または同乗している自動車については 公安委員会の駐車禁止除外指定車標章の交付を受けた場合は 駐車禁止規制の対象から除外されることがあります 障害の区分 障害の級別 戦傷病者 視覚障害 1 級 ~4 級の1 特別項症から第 4 項症 聴覚障害 2 級 3 級 特別項症から第 4 項症 平衡機能障害 1 級 ~5 級 特別項症から第 4 項症 上肢不自由 1 級 ~2 級の2 特別項症から第 3 項症 下肢不自由 1 級 ~5 級 特別項症から第 4 項症 体幹不自由 1 級 ~5 級 特別項症から第 4 項症 1 級 ~2 級乳幼児期以前の ( 一上肢のみに運動非進行性の脳病上肢機能機能障害がある場合変による運動機を除きます ) 能障害 身体障害 知的障害 精神障害 移動機能 1 級 ~5 級 心臓機能障害 1 級 3 級 特別項症から第 3 項症 じん臓機能障害 1 級 3 級 特別項症から第 3 項症 呼吸器機能障害 1 級 3 級 特別項症から第 3 項症 ぼうこうまたは直腸の機能障害 1 級 3 級 特別項症から第 3 項症 小腸の機能障害 1 級 3 級 特別項症から第 3 項症 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害肝臓機能障害 1 級 ~3 級 1 級 ~3 級 重度 (A) 1 級 上記のほかに小児慢性特定疾患児手帳の交付を受けている 色素性乾皮症 の方も対象となります 車両を所有していない方や運転免許証を持っていない方でも標章の交付が受けられます タクシーや他の方の車両に乗車する場合にも標章が使用できます 原則として 標章の交付を受けている方 ( 身体障がいのある方等 ) 本人又は家族等常時介護に携わる方が申請して下さい 注 1 必要なもの 指定申請書 身体障害者手帳 ( 又は療育手帳 精神障害者保健福祉手注 2 帳 ) とコピー 2 部 (A4) 印鑑 過去に標章の交付を受けたことのある方は旧標章 警察署で本人確認を行いますので 介護人が申請する場合も必ず本人同行の上 手続きを行って下さい ( 注 1) 手帳に記載の氏名が戸籍と異なっている方 または 住所欄に記載の住所が現住所と異なっている方は 申請前に変更届出をして下さい また 手帳に貼付した顔写真が汚損または棄損している場合は 自動車運転免許証 健康保険証またはパスポートなどで確認させて頂くことがあります ( 注 2) コピーの形式等 詳細は直接警察署にお問い合わせ下さい 28

38 (2) 自動消火器 火災警報器設置の助成 担当 室蘭市社会福祉協議会 TEL 身体に障がいのある方のいる世帯で 火災発生時の避難が著しく困難な世帯に対し 自動消火器 火災警報機設置助成を行っています 体幹機能 下肢機能 視覚 聴覚に障がいのある方で 障害の程度が 1 級 ( 聴覚障害については 2 級も ) の身体障害者手帳を受けている方がいる世帯 身体障害者手帳と印鑑をご持参ください (3) 緊急通報装置の設置 担当 室蘭市役所高齢福祉課 TEL ひとり暮らし等の重度の身体障がいのある方宅に緊急通報装置を設置し 急病発生等の緊急時に迅速かつ正確な救援体制をとり 生活不安の解消と人命の安全を確保します 市内に居住するひとり暮らし等の重度の身体障がいのある方で 健康状態 身体状況または日常生活動作の状況に支障がある等 緊急時の通報手段の確保が困難な方 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい (4) 車いすの貸出 担当 室蘭市社会福祉協議会 TEL 室蘭身体障害者福祉協会 TEL 通院や旅行等で一時的に車いすを必要とする方に対して貸出を行っています ( 利用料はかかりません ) < 貸出場所 ( 貸出期間 )> 1 室蘭市社会福祉協議会 ( 貸出期間最長 4 か月 ) 2 室蘭身体障害者福祉協会 ( 貸出期間 1 週間程度 ) 印鑑をご持参ください 数に限りがありますのでお問い合わせください (5) ファックス利用の支援 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 電話による意思伝達ができない聴覚 音声 言語機能障がいのある方が 外出中緊急に連絡をとりたいときに 市施設のファックスを利用することができます 市内に居住する聴覚 音声 言語機能障がいのある方 あらかじめ 登録手続きが必要ですので 担当にお申し出下さい (6) 生活福祉資金制度 担当 室蘭市社会福祉協議会 TEL 障がいのある方が生業を営むのに必要な経費 就職するために必要な支度をする経費 生業を営みまたは就職するために必要な知識 技能を習得するのに必要な経費 障害者用自動車購入経費等の貸付を行っています 詳細は 担当者にお問い合わせください 29

39 (7) ふとん乾燥サービス 担当 室蘭市社会福祉協議会 TEL 身体的 環境的理由により ふとん乾燥などを必要とする場合に指定されたクリーニング専門業者がサービスを行います 体幹機能障害 下肢機能障害で 1~2 級の身体障害者手帳の交付を受けている方 身体障害者手帳と印鑑をご持参ください (8) 市営住宅の入居 担当 室蘭市役所市営住宅課 TEL 市営住宅には 車椅子専用住宅 ( 絵鞆町 6 戸 東町 18 戸 寿町 4 戸 ) があります 入居する場合 収入が一定額以下であること 日常生活で常時車椅子を使用することなどの要件がありますので 入居を希望される方は空室状況も含めてご相談下さい (9) 医療的ケア支援事業 担当 室蘭市役所障害福祉課 TEL 日常的に吸引 経管栄養 導尿 注射等の医療的ケアを必要とする重度の心身障がいのある方の社会活動への参加を確保するため 地域活動支援センター等へ看護師を派遣します 詳しいことは担当にお問い合わせください (10) 郵便等による不在者投票制度 担当 室蘭市選挙管理委員会事務局 TEL 投票所で投票することが困難な重度身体障がいのある方が郵便等で投票できる制度です 両下肢 体幹 移動機能の障がいのある方 1 級 2 級内部障がいのある方 ( 心臓 じん臓 呼吸器 ぼうこう 直腸 小腸の障害 ) 1 級 3 級 ( 免疫 肝臓 ) 1 級 ~3 級 介護保険の被保険者証の要介護状態区分が 要介護 5 の方も対象となります 詳しいことは担当にお問い合わせ下さい 30

40 (11) 障がいのある方に関するマーク 障がいのある方に関するマークには 主に次のようなものがあります 種類内容国際シンボルマーク障害者が利用できる建物 施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです マークの使用については国際リハビリテーション協会の 使用指針 により定められています 駐車場などでこのマークを見かけた場合には 障害者への利用への配慮について 御理解 御協力をお願いいたします このマークは すべての障害者を対象 としたものです 特に車椅子を利用する障害者を限定し 使用されるものではありません 身体障害者標識 ( 障害者マーク ) 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで マークの表示については 努力義務となっています 危険防止のためやむを得ない場合を除き このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は 道路交通法の規定により罰せられます 聴覚障害者標識 聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで マークの表示については 義務となっています 危険防止のためやむを得ない場合を除き このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は 道路交通法の規定により罰せられます 障害者雇用支援マーク 聴覚障害者シンボルマーク ( 国内マーク ) 視覚障害のある方を表示する国際マーク 公共財団法人ソーシャルサービス協会が障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業 団体に対して付与する認証マークです 障害者の社会参加を理念に 障害者雇用を促進している企業や障害者雇用を促進したいという思いを持っている企業は少なくありません そういった企業がどこにあるのか 障害者で就労を希望する方々に少しでもわかりやすくなれば 障害者の就労を取り巻く環境もより整備されるのではないかと考えます 障害者雇用支援マークが企業側と障害者の橋渡しになればと考えております 御協力のほど 宜しくお願いします 聴覚障がいある方であることを表す国内で使用されているマークです 聴覚障がいある方は 見た目には分からないために 誤解されたりするなど 社会生活をするうえで心配が少なくありません 預金通帳や診察券などにこのマークが貼付されたり マークを表示された場合は 大きな声ではっきり話す 筆談をする などご協力をお願いします 視覚障害を示す世界共通のシンボルマークです このマークは 手紙や雑誌の冒頭 あるいは歩行用に自由に使用してよいとされています ほじょ犬マーク 補助犬 ( 盲導犬 介助犬 聴導犬 ) 同伴の啓発のためのマークです 身体障害者補助犬法 が施行され 現在では公共の施設や交通機関はもちろん デパートやスーパー ホテル レストランなどの民間施設でも補助犬が同伴できるようになりました このマークを見かけたり 補助犬を連れている方を見かけた場合は ご理解 ご協力をお願いいたします 31

41 オストメイトマーク 人工肛門 人工膀胱を使用している方 ( オストメイト ) のための設備があることを表しています オストメイト対応トイレの入口 案内誘導プレートに表示されています ハートプラスマーク ヘルプマーク 身体内部に障がいがある人 を表すマークです 内部障がいがある方は 外見からは障害があることが分かりにくいため 電車の優先席を使用するときなどで誤解を受けたり 必要な手助けを受けられなかったりすることがあります みなさまにも 身体内部に障がいがある方 に対してのご理解 ご配慮と ハート プラスマークの普及活動についてご協力をお願いいたします ヘルプマークは 義足や人口関節使用している方 内部障害や難病の方 精紳障害 知的障害 または妊娠初期の人等 援助や配慮を必要としていることが外見ではわからない人々が 周りに配慮が必要なことを知らせることで 援助を得やすくなるよう 作成されたマークです このマークを着けている方を見かけた場合 ご理解 ご協力をお願いいたします 32

42 10. 雇用の促進について 障がいのある方の職業紹介 就職後の相談等に応じ 職業安定法 雇用対策法 障害者の雇用の促進等に関する法律 などにより 雇用の安定と促進を図っています (1) 北海道障害者職業能力開発校の入学 担当 国立北海道障害者職業能力開発校 TEL 障がいのある方々に その適性に応じた職種についての知識 技術を習得させ 職業を通じて自立を図るとともに産業の発展に寄与する技能 技術者を養成することを目的としています 昭和 40 年砂川市に設置された国立の北海道障害者職業能力開発校では 総合ビジネス科 プログラム設計科 CAD 機械科 建築デザイン科 総合実務科 ( 知的障がい者のみ ) の訓練を行っています 寄宿舎があり入校中は訓練手当が支給される場合もありますので 入校を希望される方は 入校相談担当者へおたずね下さい (2) 職場適応訓練制度 担当 ハローワーク ( 室蘭公共職業安定所 ) 専門援助部門 TEL 身体 知的障がいのある方などの能力に適した作業に適応させるため 知事が民間の理解ある事業主に訓練を委託して行う制度です < 訓練期間 >6 か月 ~1 年 訓練期間中 事業主及び訓練生に委託料及び手当が支給されます (3) 障害者就業 生活支援センター事業 担当 胆振日高障がい者就業 生活支援センターすて ~ じ TEL 就職を希望されている方あるいは在職中の障がいのある方が抱える課題に応じて 雇用及び福祉の関係機関 ( 公共職業安定所 地域障害者職業センター 社会福祉施設 医療機関 特別支援学校等 ) との連携の下 就業支援担当者と生活支援担当者が協力して 就業面及び生活面の一体的な支援を行います (4) 職業指導 職業評価 職業準備支援 職場適応援助者 ( ジョブコーチ ) による支援事業 リワーク支援 担当 北海道障害者職業センター TEL 職業相談 職業評価 : 適正の評価や相談 指導を基に 職場リハビリテーション計画 を策定します 職業準備支援 : 職業上の課題把握や知識の習得 社会生活技能等の向上を図るための支援を行います 職場適応援助者による支援事業 : 職場訪問等により 職場適応に関する様々な支援を行います リワーク支援 : 精神疾患で休職している方の円滑な職場復帰に向けた支援を行います URL: (5) 事業主に対する諸制度 担当 < 雇用率の設定 特定求職者雇用開発助成金 トライアル雇用事業 > ハローワーク ( 室蘭公共職業安定所 ) 専門援助部門 TEL < 障害者雇用納付金制度に基づく助成金 > 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構北海道支部高齢 障害者業務課 TEL 事業主に対しては雇用率の設定 特定求職者雇用開発助成金 トライアル雇用事業 障害者雇用納付金制度に基づく助成金の支給など各種援護制度により 障がいのある方の雇用の促進と職業の安定を図っています URL: 33

43 11. 特別支援教育 障害児保育について (1) 特別支援教育 特別支援学級 特別支援学校 言語障害通級指導教室 幼児ことばの教室 特別支援教育就学奨励費の助成 通学 校外活動の交通費の助成 担当 室蘭市教育委員会学校教育課 TEL 障がい等により 通常学級における教育や配慮では十分な教育効果を上げることが困難な児童生徒のための学級です 児童生徒一人一人の状況や特性に応じて 特別な教育的支援を行ないます < 設置校 >( 注 ) 対象児童生徒が在籍する場合に開設しています 知的障害学級 自閉症 情緒学級 難聴学級 病弱学級 ~ 市内小中学校 ( 特認校を除く ) 肢体不自由学級 ~ 地球岬小 海陽小 星蘭中 翔陽中障がい等による学習上または生活上の困難を克服し 自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とし 幼稚園 小学校 中学校または高等学校に準じた教育が行われます < 市内の特別支援学校 > 北海道室蘭養護学校 ( 知的障がい対象 小学部 中学部 高等部 ) 北海道室蘭聾学校 ( 聴覚障がい対象 幼稚部 小学部 中等部 ) ことばに障がい等をもつ児童に対して 通級により障がい等を改善するための指導を行います < 設置校 >みなと小 蘭北小ことばに障がいまたは不安がある幼児に対して 就学前に障がい等を改善するための指導を行います < 設置校 >みなと小 蘭北小特別支援学級に在籍する児童生徒の学用品購入費や学校給食費等の一部を助成しています また 言語通級指導教室に通っている児童の交通費も助成しています 情緒学級 肢体不自由学級 病弱学級に在籍する児童生徒の通学費 校外活動費 ( 肢体不自由のみ ) を助成しています (2) 障害児保育 担当 室蘭市役所子育て支援課幼児保育係 TEL 子どもが中 軽度の障がいで集団保育 通所が可能な場合 原則 3 歳以上であれば 保育所に入所できます < 実施保育所 > 全保育所 日中仕事をしているなどの理由で子どもの保育を必要とする家庭 担当にお申し出下さい 34

44 12. 障害者団体 障害者福祉関係団体 (1) 障害者団体 一般社団法人室蘭身体障害者福祉協会 代表政田一美 目的身体障がい者相互の親睦を図り 生活文化の向上と福祉の推進に努め 常に自立更生に寄与することを目的とする 活動内容地方自治法に定める指定管理者制度に基づき 室蘭市障害者福祉総合センター ( ぴあ 216) の管理運営に当たり 地域活動支援センター事業を実施するほか 車いす対応車両による移送サービス 各種スポーツ大会への選手派遣 水泳教室の開催やボッチャをはじめ各種軽スポーツの開催 指導と 北海道身体障害者新聞の配布などを行っています 問合せ東町 2-1-6( ぴあ 216 内 ) 松山忠義 TEL 室蘭聴力障害者協会 代表齋藤隆夫 目的聴覚障がい者相互の交流と親睦を深め 社会的地位の向上と福祉の推進を図る 活動内容手話サークル (3 団体 ) の手話指導及び交流 ソフトバレーボールの実施 パッチワーク教室の開催など 問合せ東町 2-1-6( ぴあ 216 内 ) 宮武美登里宛 FAX 室蘭市手をつなぐ育成会 代表三浦幸三 目的近郊に在住する知的障がい ( 児 ) 者と その家族の福祉増進を図ると共に ノーマライゼーションの普及に努め 明るい街創りに寄与することを目的とする 活動内容むろらんワークセンター岬 ( ドリームベーカリー含め ) とグループホーム2ヵ所の運営 親子レクリエーションの開催 研修会の開催 新年交流会 会報発行など 問合せ母恋南町 ( むろらんワークセンター岬 ) 三浦幸三 TEL 室蘭市ことばを育てる親の会 代表竹内寿代 目的ことばに心配のある子をもつ親や この問題に関心を持つ人達が お互いに手を結んで 悩みや問題を解決するために必要な事業をすることを目的とする 活動内容親子レクリエーションの開催 学習会 会報発行など 問合せ蘭北小学校内 TEL みなと小学校内 TEL 室蘭肢体不自由児者父母の会 代表 目的 中野由美子市内に在住する肢体不自由児者や様々な障害を持った子の療育や交流を図り ボランティアの協力を得ながらいろいろな行事や情報交換を行っている団体です 活動内容春レク 夏レク 療育キャンプ ( 整形診察 訓練等 ) クリスマス会の開催など 問合せ祝津町 中野由美子 TEL

45 室蘭視力障害者福祉協会 代表柴田孝 目的会員の福祉の増進と文化の向上に努め 併せて相互の親睦を図る 活動内容点字教室の開催 レクリエーションの開催 ガイドヘルパーとの交流など 問合せ東町 2-1-6( ぴあ 216 内 ) 柴田孝 TEL 室蘭地方腎友会 ( 腎臓病 透析の患者会です ) 代表 目的 活動内容 問合せ 松永輝一腎臓病 透析患者の経験交流と親睦 腎臓病の治療研究への支援透析患者が安心 安全な治療と介護が受けられる地域環境つくり地域貢献腎疾患総合対策を求める国会請願署名 募金活動 臓器移植普及活動 ips 細胞研究支援募金活動 CKD( 慢性腎臓病 ) 啓蒙活動勉強会 定期総会 広報活動 地区活動 ( 函館 伊達 室蘭 ) 東町 2-1-6( ぴあ 216 内 ) 室蘭地方腎友会 TEL ( 留守番電話 ) 連絡先 ( 松永 ) 室蘭ハンディキャップスキー協会 代表 目的 活動内容 問合せ 江下敦久心身障がい者のスキーの技術の習得を通じて身体の障害を克服して心身を鍛え友情の輪をひろげると共に ハンディキャップスキーの普及 発展に努める ハンディキャップスキー大会への選手派遣 ハンディキャップスキー強化訓練 各種レクリエーションの開催など水元 52-6 江下敦久 TEL 北海道喉頭摘出者福祉団体北鈴会室蘭支部 代表小野厚子 目的会員の福祉向上並びに会員相互の親睦を図り 発声にさらに磨きをかけることを目的とする 喉頭を摘出した方の代用音声を取得する発声教室月 2 回の開催及び相談への対 活動内容応 北鈴会主催の宿泊発声訓練への参加 会員相互の親睦交流に係る交流会の開催及び各種イベントへの参加など 問合せ新富町 日鋼記念病院医療福祉相談室 TEL 室蘭心身障害者団体連絡協議会 代表瀧谷昭 活動内容障害者団体間の連絡協議会です 問合せ母恋南町 むろらんワークセンター岬三浦幸三 TEL 心身障害児 ( 者 ) と共に歩む会ひまわりクラブ 代表菊地亜紀子 目的障がい児 ( 者 ) が余暇時間をいきいき過ごせる居場所を作る 学業を終えて通所授産施設等で働く障がいの人たちへ スポーツやレクレーションを通じて人とかかわり 交流を深める場を提供する 活動内容卓球教室 フライングディスク教室 バス旅行など 問合せ室蘭市港北町 TEL

46 精神障害者回復者クラブ若草会 代表冨田有一 目的精神障がい者が 同じ境遇にある人たちと種々の活動を通して自主性や協調性を養い 社会復帰を目指す 活動内容カラオケ大会 果物狩り 調理実習など 問合せ舟見町 冨田有一 TEL (2) 障害者福祉関係団体 団体名代表者問合せ先 室蘭 登別心身障がい者職親会岩浅眞純斉藤健一 (TEL ) 室蘭障がい者スポーツ協会我妻静夫松山忠義 (TEL ) 室蘭市点訳赤十字奉仕団 立山惠美子 立山惠美子 (TEL ) 室蘭朗読奉仕者の会中森芳恵中森芳恵 (TEL ) 室蘭視力障害者ガイドヘルパーの会小林与志美小林与志美 (TEL ) 室蘭手話通訳問題研究会須田暁子出村清美 (TEL ) 手話サークル室蘭手輪の会出村輝幸小早川健夫 (TEL ) 手話サークル室蘭白鳥の会藤田尚子藤田尚子 (TEL ) 室蘭ふきのとう文庫 細野幸子 細野幸子 (TEL ) 37

47 13. 障がいのある方のための施設 ( 市内 ) 障害児を対象としたサービス 子ども発達支援センター ( 愛称 : あいくる ) 心身の発達に心配のある児童を対象に 児童福祉法に基づく児童発達支援や相談支援を提供する施設で 保護者への相談 日常生活の指導や集団生活への適応訓練を行いながら 子どもの成長をお手伝いします あいくる とは 愛くるしい子供たちが集い たくさんの愛が集まる場所になりますように との思いが込められています 事業形態 運営 所在地 児童発達支援センター 児童発達支援事業 放課後等デイサービス事業 保育所等訪問支援事業 相談支援事業室蘭市 室蘭市母恋南町 2 丁目 22 番 3 号 問合せ TEL FAX おたがいサロン 事業形態 運営 所在地 小学生から高校生までの就学している障がい児に 授業の終了後または休業日に生活能力向上のために必要な援助 集団生活への適応訓練等を行っています 基準該当放課後等デイサービス 株式会社由希 問合せ TEL 室蘭市白鳥台 5 丁目 20 番 1 号 デイサービスリハセンター K&K 事業形態 運営 所在地 小学生から高校生までの就学している障がい児に 授業の終了後または休業日に生活能力向上のために必要な援助 集団生活への適応訓練等を行っています 基準該当放課後等デイサービス 有限会社 K&K トータルケア 室蘭市母恋北町 2 丁目 3 番 1 号 問合せ TEL FAX 放課後等デイサービスかざみどり室蘭 事業形態 運営 所在地 発達に心配のある子ども (3 歳から 18 歳まで ) を対象に 1 生活する力をつける 2 ルール マナーを知り 守る力をつける 3 体づくりの 3 本柱を主な目標として 授業の終了後または休業日に 通所による療育を行っています 放課後等デイサービス NPO 法人おおぞら 室蘭市日の出町 1 丁目 21 番 1 号 問合せ TEL FAX

48 かんぱち先生の自然学校 八丁平校 事業形態 運営 支援学校 学級 普通学級でも発達障がいの可能性のあるお子さんを 家庭 学校 行政と連携し 定休日や放課後に家庭的環境の中で 自然環境教育 食育 家族の応援など 親子で楽しい日常生活を営むようにスペシャルサポートします 放課後等デイサービス 社会福祉法人七和会 所在地室蘭市八丁平 2 丁目 47 番地 15 号 ( 八丁平小学校近く ) 問合せ TEL / makino2667@yahoo.co.jp ほたて お子様の特性理解に努め 一人一人に合わせた療育的な支援を行います 将来の生活や就労を見据え スキルアップを目指し取り組んでいきます 愛し愛されるこどもを育むために地域交流や人とのコミュニケーションを大切にします 事業形態放課後等デイサービス 運営合同会社黒田 所在地室蘭市崎守町 問合せ TEL FAX 障がい児入所施設室蘭言泉学園 事業形態 運営 所在地 あらゆる障がいをもつ児童が 生活を通して職員と一緒に成長し生きるための知識やスキルを学んでいきます また 地域で生活する障がいのある人が 一時的に宿泊を伴って利用できる短期入所事業 日帰りで利用できる日中一時支援事業も併設して行っています 障がい児入所施設 短期入所事業 日中一時支援事業 社会福祉法人室蘭言泉学園 室蘭市母恋南町 5 丁目 5 番 39 号 問合せ TEL/FAX 障害福祉のサービス むろらんワークセンター岬 雇用されることが困難な在宅の障がいのある方に対して通所による生活訓練及び作業訓練を行うとともに 就労の場を設けることにより地域社会や関係機関と一体となって社会人としての自立と地域福祉の向上を図ります また一般就労に向け必要な支援を行います < 指導内容 > 生活訓練 : 調理実習 宿泊訓練等の社会生活に必要な訓練作業訓練 : パン 菓子製造 椎茸栽培 こてつ製作 請負等 < 販売製品 > パン類 菓子類 生椎茸 干椎茸 こてつ人形ほか 事業形態就労継続支援 (B 型 ) 運営 NPO 法人室蘭市手をつなぐ育成会 所在地 室蘭市母恋南町 2 丁目 22 番 3 号むろらんワークセンター岬内室蘭市輪西町 2 丁目 3 番 3 号 ( 福祉の店ドリームベーカリー ) 問合せ TEL FAX

49 就労継続支援 B 型来夢 雇用されることが困難な在宅の障がいのある方に対して通所による生活訓練及び実際に作業を行うとともに 就労の場を提供することにより働く喜びを与え 地域社会や関係機関と一体となって社会人としての自立と地域福祉の向上を図ります < 指導内容 > 生活訓練 : 職業訓練 職業実践 社会自立訓練 < 販売製品 > 宅配弁当の販売 スイーツ販売各種オリジナル製品の販売 ゼリーの箱詰めや保冷材の袋詰め ( 夏場 ) 事業形態就労継続支援 (B 型 ) 運営 所在地 NPO 法人ひだまりの森 室蘭市輪西町 2 丁目 19 番 18 号 問合せ TEL FAX ハッピーワーク室蘭 障がいのある方の就労及び活動に関する必要な支援を行うとともに 積極的な社会参加への意欲を育み自分らしく生活していけるよう支援を行います < 作業内容 > 室蘭産昆布 ほたて稚貝加工品の製造 販売など 事業形態就労継続支援 (B 型 ) 運営 NPO 法人ハッピワーク室蘭 所在地室蘭市祝津町 問合せ TEL FAX JOB スタ 障がいのある方の就労及び活動に関する必要な支援を行うとともに 日常生活のリズムを整えながら充実した毎日を過ごすための支援を行います < 作業内容 > パソコン支援 ビーズ クロスステッチ 手芸製作 事業形態就労継続支援 (B 型 ) 運営株式会社キャリアライン 所在地室蘭市中島町 1 丁目 A H Sビル 2F 問合せ TEL FAX わく WORK ランタナ 障がいのある方の就労及び活動に関する必要な支援を行うとともに 積極的な社会参加への意欲を育み自分らしく生活していけるよう支援を行います < 作業内容 > 企業からの下請け作業等 ( 保冷剤の製造 加工 小麦粉の小袋分け作業 印刷物の封入作業等々 ) 犬用クッキー パン 鶏肉ジャーキー 丸干しチカ等の加工製造 販売 焼き菓子 ( ワッフル チーズケーキ シフォンケーキ等 ) の製造販売 事業形態就労継続支援 (B 型 ) 運営 所在地 NPO 法人蒼空 問合せ TEL 室蘭市陣屋町 3 丁目 18 番 4 号 40

50 日中活動センターげんせん ( 従たる事業所 : 食工房ふぁーすと ) 事業形態 運営 所在地 問合せ 通所を通して日々の生活を充実させ 就労に向けてチャレンジしている方を支援しています < 生活介護作業内容 > 創作活動 軽運動 レクリエーション等 < 就労継続支援 B 型作業内容 > 手芸品作り 喫茶店運営 草刈 清掃業務 給食提供等 主たる事業所生活介護 就労継続支援 B 型 ( 多機能型 ) 従たる事業所就労継続支援 B 型社会福祉法人室蘭言泉学園 主たる事業所室蘭市母恋北町 1 丁目 2 番 20 号 従たる事業所室蘭市白鳥台 4 丁目 16 番 4 号 主たる事業所 TEL FAX Eメール kitamachi-gensen@palette.plala.or.jp 従たる事業所 TEL FAX Eメール katudou-cyouri@amail.plala.or.jp 活動支援施設あけぼの 事業形態 運営 所在地 将来一般就労を希望する方や 事業所を利用して授産活動に取り組みたい方 健康面への支援や余暇活動の支援を受けたい方が生まれ育った地域の中で生活するため 通所により必要な支援を行うとともに 障がいのある方の自立の促進と活動の場の確保を図ります < 授産種目 >パンの製造販売 企業下請 企業からの業務委託就労移行支援 就労定着支援 就労継続支援 (B 型 ) 生活介護 社会福祉法人室蘭言泉学園 室蘭市白鳥台 2 丁目 3 番 1 号 問合せ TEL FAX 花ファクトリーあけぼの 花卉栽培 販売と市内公園や緑地帯の草刈作業が主な作業になります 花卉栽培は 集中力や根気を必要とする種まきや 花の手入れ 力を必要とす る運搬作業など様々ですが 色々な作業が出来ることが魅力です 作業活動では花卉栽培に係る軽作業や 委託作業として市内公園の清掃を行っています また創作活動として 季節行事をテーマにした小物の製作販売もしています 事業形態生活介護 就労継続支援 (B 型 ) 運営 所在地 社会福祉法人室蘭言泉学園 室蘭市神代町 30 番 7 号 問合せ TEL FAX

51 多機能型事業所ココカラ 雇用されることが困難な在宅の障がいのある方に対して通所による生活訓練及び実際に作業を行うとともに 就労の場を提供することにより働く喜びを与え 地域社会や関係機関と一体となって社会人としての自立と地域福祉の向上を図ります また 企業などへの一般就労を希望する方に対して 知識 能力の向上 実習 職場探し等を通じ 適正にあった職場への就労が見込まれるように 事業所内での作業訓練や企業等での職場実習 就職後の職場定着支援などを行います < 指導内容 > 生活訓練 : 職業訓練 職業実践 社会自立訓練一般就労に向けた各種技能訓練やスキルトレーニング < 販売製品 > 牧場 ( 牛 ) での清掃作業 雪道での靴滑り止め補助具作成等 事業形態就労継続支援 (A 型 ) 運営 所在地 合同会社トランスポート 室蘭市港北町 岡アパート B 棟 1F 問合せ TEL FAX 八丁平共生型センターはっち 事業形態 障害のある方の地域での暮らしを少しでも豊かなものにできるよう 居宅介護 外出支援 共同住宅への介護支援 生活介護 地域の中での共生型障害者総合支援に取り組んでいます 1 らんらん ( 居宅介護 重度訪問介護 移動支援事業 共同住居があだぱーとへの日常生活支援 ) 2 ろぐらん ( 生活介護 日中一時支援 ) 3 はっち ( 高齢者 障がい者 地域住民への共生型事業の実施 ) 運営 NPO 法人わーかーびぃ 所在地室蘭市八丁平 4 丁目 25 番 14 号 問合せ TEL FAX 生活介護事業所ひまわり 事業形態 運営 所在地 医療ケアが必要な重度の障がいがある方の日中活動を支える生活介護事業所で 胃ろうや導尿などの医療的ケアを施設内で対応でき重度の障害がある方も安心して日中活動に取り組んでいただけます また 寝たまま入浴できる機械浴のシステムも導入しています 生活介護 株式会社ケアサポート 室蘭市寿町 1 丁目 1 番 9 号 問合せ TEL FAX 共同生活援助事業所げんせん 事業形態 運営 所在地 障がいをもつ方のグループホームを運営するスタッフステーションを設置し グループホームに入居している方のあらゆる支援を行っています 共同生活援助事業 社会福祉法人室蘭言泉学園 室蘭市母恋北町 2 丁目 4 番 14 号 問合せ TEL/FAX

52 グループホーム夢来人 事業形態 運営 所在地 障がいを持つ方々が地域で生活できるよう 現在市内 1 か所のグループホームなどで 共同生活を通じたお世話や 暮らしていくための支援サービスを提供しています 共同生活援助事業 特定非営利活動法人ひだまりの森 室蘭市輪西町 2 丁目 19 番 18 号 問合せ TEL FAX 釜 共同生活援助事業所 岬 事業形態 運営 所在地 障がいを持つ方々が地域で生活できるよう 現在市内 2 か所のグループホームなどで 共同生活を通じたお世話や 暮らしていくための支援サービスを提供しています 共同生活援助事業 特定非営利活動法人室蘭市手をつなぐ育成会 室蘭市母恋南町 2 丁目 22 番 3 号 問合せ母恋南町 三浦幸三 TEL FAX ピアハウスむろらん 事業形態 運営 所在地 利用者 ( 入居者 ) に対して 自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう 一定の期間にわたり生活能力の維持 向上のため必要な支援 訓練を行う 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練事業所 社会福祉法人七和会 室蘭市八丁平 4 丁目 34 番 6 号 問合せ TEL FAX 短期入所事業所 ほほえみ 居宅において介護を行う方が 疫病その他の状況 及びその置かれている環境に応じて 一時的に介護を行うことが困難になった場合に 利用者の人格を尊重し常に利用者にあったサービスの提供に努めています 事業形態短期入所 運営社会福祉法人室蘭言泉学園 所在地室蘭市母恋北町 2 丁目 1 番 14 号 問合せ TEL

53 日中一時支援事業所 にこにこ 事業形態 運営 所在地 学校や通所作業が終わった後 あるいは夏 冬休み等の長期休暇期間中に いろいろな事情により家族で対応出来ない方々を 一時的にお預かりする事業です 日中一時支援 社会福祉法人室蘭言泉学園 室蘭市母恋南町 5 丁目 5 番 39 号室蘭言泉学園内 問合せ TEL FAX 障がい者総合相談支援室げんせん 障がいがある方のあらゆる相談に対応する事業です 事業形態相談支援事業 運営社会福祉法人室蘭言泉学園 所在地室蘭市母恋北町 1 丁目 4 番 2 号 問合せ TEL/FAX 室蘭市相談支援センターらん 主に精神障がい 疾患のある方のあらゆる相談に対応する事業です 事業形態相談支援事業 運営特定医療法人社団千寿会 所在地室蘭市中央町 室蘭中央町米塚ビル 4 階 問合せ TEL FAX 相談支援事業所 K&K 障がいがある方のあらゆる相談に対応する事業です 事業形態相談支援事業 運営有限会社 K&K トータルケア 所在地室蘭市母恋北町 2 丁目 3 番 18 号 K&Kビル 202 問合せ TEL FAX 相談支援事業所おおぞら 事業形態 運営 所在地 障がいのある方の地域生活を支援するため 必要な福祉サービスを受けられるよう 相談やサービス利用計画の作成に対応しています 相談支援事業 NPO 法人おおぞら 室蘭市日の出町 1 丁目 21 番 1 号 問合せ TEL FAX

54 14. 障害者福祉総合センター ( 愛称 : ぴあ 216) のご紹介 この施設は 障がいのある方の更生と社会参加を図るほか ボランティアの育成助長 地域住民への啓発 健常者との相互理解の促進など 障がいのある方の福祉を総合的に推進する施設として設置されました 施設のご案内この施設は 1 階の身体障害者社会参加支援施設 障害者福祉センター と 2 階の ふれあいセンター の 2 つの施設で構成される複合施設です 1 階 2 階 利用の範囲と受付障害者団体 ボランティア団体等が 障がいのある方の福祉増進を目的とした行事や会合で利用する場合 上記施設案内図の 1~6 の施設が無料となり 6 か月前から受付けます ( 団体登録が必要です ) 一般利用目的の場合は 集会室 (1~3) と和室 (4) に限り利用でき有料です この場合の利用受付は 3 か月前からです 利用の申込み直接施設へお越しになり お申込み願います 施設の空状況は電話でお問い合わせなさるか インターネットでの施設予約システムでご確認下さい 施設予約システムによる仮予約もできます ( 事前登録が必要です ) 機能回復訓練室 図書室については 障がいのある方個人でのご利用ができますので ご利用の際は備付けの使用簿に記入のうえ 障害者手帳を提示願います 開館時間火曜日 ~ 土曜日 10:00~21:00 日曜日 月曜日 10:00~17:00 休館日祝日 年末年始 (12 月 29 日 ~1 月 3 日 ) 集会室 A から C は通して利用が出来ます 地域活動支援センター事業創作的活動 社会適応訓練等のサービスを講座形式で実施 あるいは機能訓練 入浴サービスと共に総合的に実施し 身体に障がいのある方が地域において自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します * 問合せ先室蘭市東町 2 丁目 1 番 6 号 ( 室蘭市障害者福祉総合センター内 ) 一般社団法人室蘭身体障害者福祉協会 TEL FAX

55 46

56 15. 参考資料 (1) 身体障害者障害程度等級表 ( 身体障害者福祉法施行規則別表 ) 障害機能参考 級別 1 級 視覚障害 視力の良い方の眼の視力が 0.01 以下のもの 聴覚又は平衡機能の障害 聴覚障害 平衡機能障害 音声機能 言語機能又はそしゃく機能の障害 肢体不自由 上肢下肢 1. 両上肢の機能を全廃したもの 2. 両上肢の手関節以上で欠くもの 1. 両下肢の機能を全廃したもの 2. 両下肢を大腿の 2 分の 1 以上で欠くもの 重 度 中度 軽度 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1. 視力の良い方の眼の視力が 0.02 以上 0.03 以下のもの 2. 視力の良い方の眼の視力が 0.04 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3. 周辺視野角度総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度が 28 度以下のもの 4. 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 20 点以下のもの 1. 視力の良い方の眼の視力が 0.04 以上 0.07 以下のもの 2. 視力の良い方の眼の視力が 0.08 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3. 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度が 56 度以下のもの 4. 両眼開放視認点数が 70 点以下かつ両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの 1. 視力の良い方の眼の視力が 0.08 以上 0.1 以下のもの 2. 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ 80 度以下のもの 3. 両眼開放視認点数が 70 点以下のもの 1. 視力の良い方の眼の視力が 0.2 かつ他方の眼の視力が 0.02 以下のもの 2. 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの 3. 両眼中心視野角度が 56 度以下のもの 4. 両眼開放視認点数が 70 点を超えかつ 100 点以下のもの 5. 両眼中心視野視認点数が 40 点以下のもの視力の良い方の眼の視力が 0.3 以上 0.6 以下かつ他方の眼の視力が 0.02 以下のもの 両耳の聴力レベルがそれぞれ 100dB 以上のもの ( 両耳全ろう ) 両耳の聴力レベルが 90dB 以上のもの ( 耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの ) 1. 両耳の聴力レベルが 80dB 以上のもの ( 耳介に接しなければ語声語を理解し得ないもの ) 2. 両耳による普通語声の最良の語音明瞭度が 50% 以下のもの 1. 両耳の聴力レベルが 70dB 以上のもの (40cm 以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの ) 2. 一側耳の聴力レベルが 90dB 以上 他側耳の聴力レベルが 50dB 以上のもの 平衡機能の極めて著しい障害 平衡機能の著しい障害 音声機能言語機能又はそしゃく機能の喪失 音声機能言語機能又はそしゃく機能の著しい障害 1. 両上肢の機能の著しい障害 2. 両上肢のすべての指を欠くもの 3. 一上肢を上腕の 2 分の 1 以上で欠くもの 4. 一上肢の機能を全廃したもの 1. 両上肢のおや指及びひとさし指を欠くもの 2. 両上肢のおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの 3. 一上肢の機能の著しい障害 4. 一上肢のすべての指を欠くもの 5. 一上肢のすべての指の機能を全廃したもの 1. 両上肢のおや指を欠くもの 2. 両上肢のおや指の機能を全廃したもの 3. 一上肢の肩関節 肘関節又は手関節のうちいずれか一関節の機能を全廃したもの 4. 一上肢のおや指及びひとさし指を欠くもの 5. 一上肢のおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの 6. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3 指を欠くもの 7. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3 指の機能を全廃したもの 8. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の4 指の機能の著しい障害 1. 両上肢のおや指の機能の著しい障害 2. 一上肢の肩関節 肘関節又は手関節のうちいずれか一関節の機能の軽度の障害 3. 一上肢のおや指を欠くもの 4. 一上肢のおや指の機能を全廃したもの 5. 一上肢のおや指又はひとさし指の機能の著しい障害 6. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の3 指の機能の著しい障害 1. 一上肢のおや指の機能の著しい障害 2. ひとさし指を含めて一上肢の 2 指を欠くもの 3. ひとさし指を含めて一上肢の 2 指の機能を全廃したもの 1. 一上肢の機能の軽度の障害 2. 一上肢の肩関節 肘関節又は手関節のうちいずれか一関節の機能の著しい障害 3. 一上肢の手指の機能の軽度の障害 4. ひとさし指を含めて一上肢の 2 指の機能の著しい障害 5. 一上肢のなか指 くすり指及び小指を欠くもの 6. 一上肢のなか指 くすり指及び小指の機能を全廃したもの 1. 両下肢の機能の著しい障害 2. 両下肢を下腿の 2 分の 1 以上で欠くもの 1. 両下肢をショパー関節以上で欠くもの 2. 一下肢を大腿の 2 分の 1 以上で欠くもの 3. 一下肢の機能を全廃したもの 1. 両下肢のすべての指を欠くもの 2. 両下肢のすべての指の機能を全廃したもの 3. 一下肢の下腿の 2 分の 1 以上で欠くもの 4. 一下肢の機能の著しい障害 5. 一下肢の股関節又は膝関節の機能を全廃したもの 6. 一下肢が健側に比して 10 cm以上又は健側の長さの 10 分の 1 以上短いもの 1. 一下肢の股関節又は膝関節の機能の著しい障害 2. 一下肢の足関節の機能を全廃したもの 3. 一下肢が健側に比して 5cm 以上又は健側の長さの 15 分の 1 以上短いもの 1. 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの 2. 一下肢の足関節の機能の著しい障害 1. 両下肢のすべての指の機能の著しい障害 2. 一下肢の機能の軽度の障害 3. 一下肢の股関節 膝関節又は足関節のうち いずれか一関節の機能の軽度の障害 4. 一下肢のすべての指を欠くもの 5. 一下肢のすべての指の機能を全廃したもの 6. 一下肢が健側の比して 3cm 以上又は健側の長さの 20 分の 1 以上短いもの 47

57 種 肢体不自由 太線より上位 =1 種となる目安 心臓 じん臓若しくは呼吸器又はぼうこう若しくは直腸 小腸 ヒト免疫不全ウィルスによる免疫若しくは肝臓の機能の障害 別 1 級 体 幹 体幹の機能障害により坐っていることができないもの 乳児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 上肢機能不随意運動 失調等により上肢を使用する日常生活動作がほとんど不可能なもの 移動機能不随意運動 失調等により歩行が不可能なもの 心 臓 機能障害 心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの じん臓 機能障害 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 呼吸器 機能障害 呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの ぼうこう又は直腸の機能障害 ぼうこう又は直腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 小 腸 機能障害 小腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活がほとんど不可能なもの 肝 臓 機能障害 肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの 2 級 1. 体幹の機能障害により坐位又は起立位を保つことが困難なもの 2. 体幹の機能障害により立ち上る事が困難なもの 不随意運動 失調等により上肢を使用する日常生活動作が極度に制限されるもの 不随意運動 失調等により歩行が極度に制限されるもの ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が極度に制限されるもの 肝臓の機能の障害により日常生活活動が極度に制限されるもの 3 級 体幹の機能障害により歩行が困難なもの 不随意運動 失調等により上肢を使用する日常生活動作が著しく制限されるもの 不随意運動 失調等により歩行が家庭内での日常生活活動に制限されるもの 心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの ぼうこう又は直腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 小腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限されるもの ( 社会での日常生活活動が著しく制限されるものを除く ) 肝臓の機能の障害により日常生活活動が著しく制限されるもの ( 社会での日常生活活動が著しく制限せれるものを除く ) 4 級 不随意運動 失調等により上肢の機能障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 不随意運動 失調等により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 呼吸器の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの ぼうこう又は直腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 小腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 肝臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 体幹の機能の著しい障害 不随意運動 失調等による上肢の機能障害により社会での日常生活活動に支障のあるもの 不随意運動 失調等により社会での日常生活活動に支障のあるもの 6 級 不随意運動 失調等により上肢の機能の劣るもの 不随意運動 失調等により移動機能の劣るもの 7 上肢に不随意運動 失調等を有するもの 下肢に不随意運動 失調等を有するもの 級 備考 1 同一の等級について二つの重複する障害がある場合は 一級上の級とする ただし 二つの重複する障害が特に本表中に指定せられているものは 該当等級とする 2 肢体不自由においては 七級に該当する障害が二以上重複する場合は 六級とする 3 異なる等級について二以上の重複する障害がある場合については 障害の程度を勘案して当該等級より上の級とすることができる 4 視力 は万国式試視力表により測ったものをいい, 屈折異常のある者は 矯正視力にて測ったものをいう 5 周辺視野角度 は Ⅰ/ 四視標により 両眼中心視野角度 は Ⅰ/ 二視標により測ったものをいう 6 指を欠くもの とは おや指については指骨間関節 その他の指については第一指骨間関節以上を欠くものをいう 7 指の機能障害 とは 中手指節関節以下の障害をいい おや指については 対抗運動障害をも含むものとする 8 上肢又は下肢欠損の断端の長さは 実用長 ( 上腕においては腋窩より 大腿においては坐骨結節の高さより計測したもの ) をもつて計測したものをいう 9 下肢の長さは 前腸骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいう 48

<8FE18A5192F B892E786C73>

<8FE18A5192F B892E786C73> 身体障害者手帳における 視覚障害 視力の良い方の眼の視力が 0.01 以下のもの 1 視力の良い方の眼の視力が 0.02 以上 0.03 以下のもの 2 視力の良い方の眼の視力が 0.04 かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度 (Ⅰ/4 視標による 以下同じ ) の総和が左右眼それぞれ 80 度以下かつ両眼中心視野角度 (Ⅰ/2 視標による 以下同じ ) が 28 度以下のもの 4

More information

Microsoft Word - toukyuhyo

Microsoft Word - toukyuhyo 身体障害者障害程度等級表 身体障害認定の対象となる障害は 次の表に該当となる 永続する 障害です 視覚障害 1 級視力の良い方の眼の視力 ( 万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者については 矯正視力について測ったものをいう 以下同じ ) が 0.01 以下のもの 2 級 1 視力の良い方の眼の視力が 0.02 以上 0.03 以下のもの 3 級 2 視力の良い方の眼の視力が 0.04

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc 障がい区分 等級 程度 別制度サービス一覧表 注 障がい区分ごとに 次の手帳が必要です ただし 制度によっては 手帳が必要ない場合もあります 障がい区分身体障がい知的障がい精神障がい 必要な手帳身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 備考 原則 次回再判定年月日を経過していないものに限る 原則 有効期限内のものに限る 年に 回の更新手続きが必要です 注 この一覧表はあくまでも個別の等級 程度

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護(ホームヘルプサービス) 第 8 章税の控除 減免等 1 税の控除 減免等 ~ 心身障害による税の減免 控除等の 各種制度があります ~ 所得税 町道民税の控除 ( 所得税法 地方税法 ) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 それらの方を扶養している方について 所得控除が受けられる場合があります 確定申告の際に申し出るか 勤務先の給与担当者に申し出て 手続を行って下さい ( 平成 24 年

More information

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 1 号に規定する市長が公益のため直接専用するものと認める軽自動車等は 次の各号のいずれかに該当する軽自動車等とする

More information

4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 身 知 精 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民

4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 身 知 精 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民 4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民税については26 万円が所得金額から差し引かれます なお 特別障害者 ( 身体障害者手帳 1 2 級 精神障害者保健福祉手帳

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

しおり

しおり 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 身体 精神 知的に障害があり 日常生活に著しい制限を受けるような状態になった 20 歳以上の方に年金を支給するもので 障害の程度により 1 級と 2 級の等級があります ( 身体障害者手帳などの等級区分とは異なります ) < 対象者 > 次の要件のすべてに当てはまる方 1. 初診日が次のいずれかにあること 国民年金加入期間にあること 20 歳前 または 日本国内に住んでいる

More information

議案第  号

議案第  号 魚津市身体障害者等に対する軽自動車税の減免取扱要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 魚津市税条例 ( 昭和 37 年魚津市条例第 1 号 以下 条例 という ) 第 76 条の規定による身体障害者等に対する軽自動車税の減免 ( 以下 減免 という ) の取扱いについて 必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条この要綱における用語の意義は 条例の例による ( 減免の対象となる軽自動車等

More information

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477> 5 年金 国民年金は, 老齢 障がいまたは死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持, 向上に寄与することを目的とした制度です (1) 障がい基礎年金 1 国民年金の加入期間中に初診日がある傷病により障がい者となった人で次の要件を満たしたときに請求できます ア. 初診日の前日において, 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち, 保険料を納めた期間

More information

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅 補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅子 起立保持具 頭部保持具 排便補助具 重度の肢体不自由かつ 音声 言語障がい 視覚障がい 重度障害者意思伝達装置

More information

年金.手当てp28 療育編

年金.手当てp28 療育編 5 年金 手当 年金 手当等早見表 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 療育手帳 A B 年金 手当 支給月額等 支給対象者 主な制限等 申請先 1. 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 1 級 81,177 円 2 級 64,941 円 20 歳以上の国民年金加入者が対象 子供の加算有り 障害者施設入所中受給可 戸籍住民課国民年金係市役所高層棟 1 階 65-4143 ( 中度 ) 2. 特別児童扶養手当

More information

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護(ホームヘルプサービス) 第 6 章年金 手当 共済制度 1 障害による年金 手当 ~ 病気やけがにより身体に障害が発生したとき 年金が支給されます~ 年金加入中の方が 病気やけがにより身体に障害を有する状態となったとき その障害の程度により支給される年金です 加入する年金により 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 障害厚生年金 各種共済組合の障害年金等があります また 労働中の災害等による場合には 労働災害の年金の支給がされる場合があります

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障 5 医療費等の助成 1 医療を受ける (1) 自立支援医療 ( 公費負担医療制度 ) 自立支援医療には障がいの種別ごとに 更生医療 育成医療 精神通院と三つの医療制度があり 対象となる疾患や年齢 指定医療機関等が異なります 医療機関や各申請窓口に相談をし 障がいにあった医療制度を選択してください また 自立支援医療の利用にあたっては 事前に申請のうえ 医療の必要性について認定を受けていただく必要があります

More information

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で 7 年金 当 1. 障害基礎年金 象 20 歳以降に初診日があり 次のすべてに該当している方 初診日に国民年金に加入していたこと または 初診日において 60 歳以上 65 歳未満で日本国に住所があること ( 老齢基礎年金を繰り上げ受給している方を除く ) 障害認定日において一定の障がいの状態にあること または 障害認定日時点では障がいが軽かった方が 65 歳に達するまでに障がいが重くなり一定の障がいの状態にあること

More information

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理 手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理的負担をサポートしてくれる証明書障がい者のための福祉サービスを受ける際に必要です税金の減免 公共料金の割引

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

医療

医療 医療 1 障害者自立支援医療費 ( 更生医療 ) の支給 対象者 18 歳以上の身体障害者手帳が交付されている人 内 容 障害の状態の軽減を図り 自立した日常生活上または社会生活を営むために必要な医療 ( 角膜手術 関節形成手術 外耳形成手術 心臓手術 血液透析療法 腎移植術 肝臓移植など ) を 指定医療機関 ( 都道府県等で指定 ) で受ける際の医療費について負担が軽減されます 利用者負担は 原則としてかかる費用の1

More information

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害 3. 医療費助成制度 1) 医療福祉費支給制度 ( マル福制度 ) 病院等で診療を受けた際の保険給付に伴う医療費の自己負担分を助成する制度です 対象者所得制限必要書類等窓口備考 身体障害者手帳 1 級 2 級 ( 内部障害の方は1~3 級 ) の方 身体障害者手帳 3 級かつ, 知能指数が50 以下 ( 療育手帳 B 相当 ) の方 知能指数が35 以下 ( 療育手帳 A,A 相当 ) の方 障害年金

More information

1  障害者の相談窓口

1  障害者の相談窓口 0) 税金 Ⅰ 国税国税に関する控除 非課税適用を受けるには () 所得税に関する障がい者の所得控除 ( 者 者 者 ) 税額の計算の基礎となる所得から所得控除として 次の区分により一定額が控除されます 控除額 ( 知能指数 ) ( 万円 ) 区 分 A(A ~A) 7 B(B ~B) 基礎障害者控除等控除等 納税者 障がい者 8 7 特別障がい者 8 0 控除対象配偶者 一般老人 70 歳以上 障がい者

More information

伊勢崎市減免申請パンフレット

伊勢崎市減免申請パンフレット 軽自動車税の減免について 伊勢崎市財政部市民税課 次のような特別な事情がある場合 軽自動車税は申請により減免される制度があります 1. 身体障害者 戦傷病者 知的障害者 精神障害者 ( 以下 障害者等 という ) が所有する場合または障害者等と生計を一にするが所有し 障害者等のために使用する場合 2. その車両の構造が身体障害者等の利用を目的としたものである場合 3. 公益のために直接専用する場合

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に 手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 53-4044 FAX26-9113) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に加入しており 一定の保険料納付要件を満たしている方 20 歳以前に初診のある方も 20 歳に達した時点で申請が可能です

More information

身体障害者手帳等級別施策早見表 ( 主なもの ) 制度名 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 1 級 2 級 3 級 自立支援医療 ( 更生医療 ) P16 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P19 後期高齢者医療の早期適用 (65 歳 ~) P

身体障害者手帳等級別施策早見表 ( 主なもの ) 制度名 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 1 級 2 級 3 級 自立支援医療 ( 更生医療 ) P16 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P19 後期高齢者医療の早期適用 (65 歳 ~) P 身体障害者手帳等別施策早見表 ( 主なもの ) 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 自立支援医療 ( 更生医療 ) P 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P9 後期高齢者医療の早期適用 ( 歳 ~) P9 障害基礎年金等 P 特別障害者手当 P 障害児福祉手当 P 特別児童扶養手当 P 児童扶養手当 P 所得税 住民税の所得控除 P9 各種控除

More information

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱 別表 1( 第 3 条関係 ) 種目対象者 特殊寝台 特殊マット 特殊尿器 入浴担架 体位変換器 移動用リフト 訓練いす ( 障害児に限る ) 訓練用ベッド 入浴補助用具 便器 介護 訓練支援用具下肢又は体幹機能障害 2 級以上の者で原則学齢児以上のもの又は難病患者等で寝たきりの状態にある者下肢又は体幹機能障害 1 級又は知的障害 Aの者で原則 3 歳以上のもの又は難病患者等で寝たきりの状態にある者下肢又は体幹機能障害

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

   知的障害者の援護について

   知的障害者の援護について 療育手帳をお持ちの方への援護について ( 平成 27 年 1 月現在 ) 社会福祉課障がい福祉係 561-1121( 内線 152 159) 医療費重度心身障がい者医療費の助成 ( 申請必要 窓口 : 社会福祉課障がい福祉係 ) 医療機関にかかった際の保険診療分の医療費を助成します ( 対象者 :65 歳までに療育手帳 A A B を取得し 所持している方 ) 申請には療育手帳 印鑑 健康保険証 本人の口座番号が必要です

More information

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日 手当 年金等 障がいのある方 扶養している方の経済的な負担を軽減するため次のような手当等の制度があります 所得制限等 詳細は各窓口までお問い合わせください 3-1 障害基礎年金 身 知 精 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 53 4045 26 9130) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に

More information

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Microsoft Word - 15 所得制限.doc 障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません

More information

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 3-1-1 り災証明書

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障 6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障害者保健福祉手帳 1 級のうち 2 つ以上の障害が重複している方及びそれと同程度以上の障害に該当する方 ) 支給月額

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 3 手帳の交付を受けた受けた方へのサービスや制度 障がい者手帳の交付を受けた方が利用できるサービスや制度の一覧です これらのサービスや制度について 11 ページから 16 ページまで下記のとおり 項目を分けて記載しています ア ) 対象者イ ) 手続き方法ウ ) 手続き場所エ ) 必要なものオ ) その他 サービス 制度 身体障害者精神障害者療育手帳手帳保健福祉手帳 1 自動車税 自動車取得税の減免

More information

福  祉

福  祉 障害福祉ハンドブックのご利用にあたって ( お願い ) このハンドブックは 上越市の障害のある方に関係する制度や各種サービスについて簡潔にまとめたものです よくお読みになられた上で 積極的にご利用ください なお 各制度によって対象者や申込み方法等が異なります 申請の際には あらかじめ担当課に確認くださるようお願いします また 多くの制度は事前の申請が必要ですので ご注意ください 主な問い合わせ先は最後のページをご覧ください

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

19・障害者福祉のしおり.indd

19・障害者福祉のしおり.indd 32 さくいん あ愛の手帳 24 青い鳥郵便葉書 100 東園自動車教習所 9 安心生活センター 6 い 育成医療 ( 自立支援医療 ) 56 育成室 111 育成手当 43 44 意思表示カード ( 救急搬送時の手話通訳要望用 ) 73 一般相談支援事業所 33 ETC 割引 96 移動支援 いのちをつなぐ相談窓口 123 医療型児童発達支援 30 医療費助成 49 医療費助成の償還 ( マル障

More information

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが 年金 手当について 障害基礎年金 公的年金制度に加入している期間中に被った傷病により, 障害状態となった場合に年金や一時金が支給されます ( 申請は原則 65 歳までとなります ) 制度の種類支給要件年金額 20 歳以上の方で, 国民年金法に定める障害 ( 身体障害者福祉法とは異なります ) を有し, 次のいずれかに該当する方 1 級 ( 年額 ) 974,125 円 2 級 ( 年額 ) 779,300

More information

9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 内 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税対象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 )

9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 内 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税対象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 ) 9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 ) が 125 万円以下の場合は 市 県民税は課税されません 区分 障害者控除 特別障害者控除 同居の特別障害者控除

More information

18・障害者福祉のしおり.indd

18・障害者福祉のしおり.indd 110 さくいん あ愛の手帳 24 青い鳥郵便葉書 100 東園自動車教習所 9 安心生活センター 6 い 育成医療 ( 自立支援医療 ) 56 育成室 110 育成手当 43 44 意思表示カード ( 救急搬送時の手話通訳要望用 ) 73 一般相談支援事業所 33 ETC 割引 96 移動支援 29 医療型児童発達支援 30 医療費助成 49 医療費助成の償還 ( マル障 ) 53 う 運転 (

More information

7 税金の控除 減免 1 所得税 市民税 県民税 相続税 贈与税 納税者本人または納税者の配偶者や扶養親族が障がい者のときは 特例があります 対象となるかた 控除額 所得税市 県民税相続税贈与税 Ⅰ 納税者本人が次の1~3の場合など [ 所得控除 ] [ 所得控除 ] [ 税額控除 ] 1 2 3の

7 税金の控除 減免 1 所得税 市民税 県民税 相続税 贈与税 納税者本人または納税者の配偶者や扶養親族が障がい者のときは 特例があります 対象となるかた 控除額 所得税市 県民税相続税贈与税 Ⅰ 納税者本人が次の1~3の場合など [ 所得控除 ] [ 所得控除 ] [ 税額控除 ] 1 2 3の 参考市民税 自動車税 軽自動車税などの控除 減免申請の手続き時期一覧 申告時に障害者控除の手続き 市 県民税申告確定申告 軽自動車税減免受付期間 納期限の 7 日前の日まで 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 自動車税減免受付期間生計同一証明書が必要な場合は 生計同一証明の発行を受けてから総合県税事務所 ( 県総合庁舎 1 階 8 番窓口

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 税の減免 公共料金の割引等 1. 税の優遇制度 (1) 所得税 住民税の所得控除 1 障害者控除本人 配偶者 ( 配偶者控除を受ける方 ) 若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 又は療育手帳 (B1 B2) を所持されている場合精神障害者保健福祉手帳 2 級 ~3 級を所持されている場合 2 特別障害者控除本人 配偶者若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (1 級 2 級 ) 又は療育手帳

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

一太郎 12/11/10/9/8 文書

一太郎 12/11/10/9/8 文書 第 6 章税の減免 交通料金等の割引 Ⅰ 税金の控除 減免 1. 所得税の障がい者控除 本人または配偶者や扶養親族の方が心身障がい者であるときは 勤務先 税務署へ申告すると障がい者控除が受けられ 税金が軽減されます 対象 1 精神上の障がいにより事理を弁識する能力を欠く常況にある方 ( 特別障がい者控除 ) 2 療育手帳所持者 ( A Aは特別障がい者控除 ) 3 精神障害者保健福祉手帳所持者 (1

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

平成29年度 障害者白書(PDF版)

平成29年度 障害者白書(PDF版) 8 相談窓口 障害児に関する相談がしたい 相談窓口 1 児童相談所 ( 平成 28 年 4 月現在で全国 209か所 ) 全国児童相談所一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html 2 保健所 ( 平成 29 年 4 月現在で全国 481か所 ) 保健所 URL: 厚生労働省 : 健康 : 保健所管轄区域案内 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和 障害基礎年金等 障害基礎年金等は 病気やケガなどによって日常生活や就労が困難になるなど一定の障 がいがあると認められた方に支給されます [ 障害基礎年金 ] 対象者 ( 次の1から3のすべてに該当する方 ) 1 原則として国民年金に加入している間に初診日のある病気 けが等で障がいの状態になったこと ただし 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住んでいれば 加入をやめた後の病気 けが等によるものでも受けられます

More information

ます ( 障がいの程度は軽度以外の障がいとして取り扱います ) 2 級 3 級の方は対象となりません 減免を受けることができる要件 所有者運転者障がいの程度使用目的 本人 本人問いません問いません 家族軽度以外の障がい身体障がい者等のための利用 本人軽度以外の障がい問いません 家族 家族 軽度以外の

ます ( 障がいの程度は軽度以外の障がいとして取り扱います ) 2 級 3 級の方は対象となりません 減免を受けることができる要件 所有者運転者障がいの程度使用目的 本人 本人問いません問いません 家族軽度以外の障がい身体障がい者等のための利用 本人軽度以外の障がい問いません 家族 家族 軽度以外の 6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 軽 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障がい者 戦傷病者 知的障がい者及び精神 障がい者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車 税 軽 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障がいの区分及び等級等に応じて 以 下の表から障がいの程度について 軽度以外の障がい か 軽度の障がい か を確認してください

More information

17.介護保険(身体障害者版)

17.介護保険(身体障害者版) 7 章障がい者総合支援制度 以下 障害者総合支援法に基づく制度のことを 障がい者総合支援制度 としています (1) 障害者総合支援法について 身 知 精 難 内容 障がい保健福祉施策は 平成 15 年 4 月から支援費制度による利用契約制度が導入され 利用者が自ら事業者を選択して サービスを利用するという仕組みが始まり 障がい者のサービス利用が飛躍的に拡大しました その一方で 障がい種別ごとに縦割りでサービスが提供され

More information

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第 別表 現在の活動能力減退率及び前発障害の活動能力減退率 併合判定参考表 ( 別表 ) 現在の活動能力減退率 (%) 前発障害の活動能力減退率 (%) 号 区分 ~ 区分 ~ 号 号 号 号 号 0 号 号 号 号 号 0 号 号 別表 差引結果認定表 差引残存率後発障害の程度 0% 以上国年令別表 級 号 号 %~0% 国年令別表 級 号 号 %~%( 治ったもの ) %~%( 治らないもの ) 厚年令別表第

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障

Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障 Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障がい者の様々な相談に応じ 必要な指導を行うとともに 社会福祉事務所など関係機関に対する協力や地域活動につとめています

More information

障害福祉のしおり

障害福祉のしおり 9 税の減免及び控除 貸付 [1] 自動車税 自動車取得税の減免等 (1) 減免の要件 1 身体障がい者身体障がい者手帳の交付を受けている人のうち下記にあてはまる人 障がいの 軽度の障がい 軽度以外の障がい ( 重度の障がい ) 下肢不自由 4 級 ~ 6 級 1 級 ~ 3 級 体幹不自由 5 級 1 級 ~ 3 級 上肢不自由 4 級 ~ 6 級 1 級 ~ 3 級 脳原性運動機能障害 5 級

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車税 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害

6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車税 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害 6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 軽 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害の区分及び等級等に応じて 以 下の表から障害の程度について 軽度以外の障害 か 軽度の障害 かを確認 してください 身体障害者手帳の交付を受けておられる方

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ 第 7 章手当 年金 給付金 手当 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 種別対象者支払制限月額 支払月申請 窓口 在宅重度心身障害者手当 特別障害者手当 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 児童扶養手当 (1) 身体障害者手帳 1 2 3 級 (2) 療育手帳 A A B (3) 精神障害者保健福祉手帳 1 級 重度の障がいにより 日常生活で常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の方 (1)

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 税の減免 公共料金の割引等 1. 税の優遇制度 (1) 所得税 住民税の所得控除 1 障害者控除本人 配偶者 ( 配偶者控除を受ける方 ) 若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 又は療育手帳 (B1 B2) を所持されている場合精神障害者保健福祉手帳 2 級 ~3 級を所持されている場合 2 特別障害者控除本人 配偶者若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (1 級 2 級 ) 又は療育手帳

More information

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保 ご遺族の方へ ~ 各種手続きのご案内 ~ 故人様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます 死亡届を提出されましたことに伴い 市役所において次の手続きが必要となりますので ご案内いたします < 市役所受付時間 > 平日午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分まで 守山市役所 目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1)

More information

§14 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき

§14 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき 15 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき 15の1 障害厚生年金 1 支給要件 ( 法第 84 条 ) (1) 障害認定日に障害の状態にあるとき障害厚生年金は, 国民年金の保険料納付要件を満たしている者が, 被保険者期間中に初診日のある傷病について, その初診日から1 年 6か月を経過した日又はその間に傷病が治った日など ( 以下 障害認定日 という ) において, 障害等級が1 級,2

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 FAX ) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 ) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者

税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 FAX ) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 ) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者 税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 53-4027 FAX26-9114) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 52-3021) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者控除 する場合身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 療育手帳 (B1 B2) 所得税 27 万円市県民税

More information

1 どこに相談すればよいのでしょう?

1 どこに相談すればよいのでしょう? 4 手当や年金は 支給されるのでしょうか? 手帳をお持ちの方及びその家族の方には 手帳の区分及び等級に応じ 手当や年金が支給される場合があります なお 一部の手当や年金は 支給対象であっても所得制限などのため 支給されないことがあります 1 障害者の方へ 事業内容対象者 特別障害者手当 障害児福祉手当 次のいずれかに該当する 20 歳以上の障害者 ( 施設入所者及び長期入院者を除く ) に手当が支給されます

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号 777777 1月からマイナンバー制度スタート マイナンバーを使用する市の窓口業務 マイナンバーの確認 と 本人の確認 の2つを確認します 担当課 本庁 個人住民税 事業所税 入湯税に 係る手続き 個人市県民税申告は 平成29年度課税分から 市民税課 写真付きの身分証明書 税務課 運転免許証 運転経歴証明 書 パスポート 身体障 資産税課 固定資産税 軽自動車税の減免手 続き 償却資産の申告など 写真付きの証明書がな

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1

税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1 税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1 級又は2 級 療育手帳 A 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 1 級を所持している者など 特別障害者である控除対象配偶者や扶養親族で

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

19・障害者福祉のしおり.indd

19・障害者福祉のしおり.indd 医療費 医療費助成を調べる 身体障害の方または知的障害の方 精神障害の方 難病の方を対象とした医療費助成は次のようなも のがあります これらの医療費助成には障害の程度や年齢支給要件が定められています 詳しくは 各担当係にお問い合わせください 医療費助成の種類 年齢要件 担当係 支給要件について < 身体障害者手帳 愛の手帳をお持ちの方 > 心身障害者医療助成 障 新規申請は自立援助係 52ページを

More information

12_障害福祉事務_基礎項目評価書1

12_障害福祉事務_基礎項目評価書1 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 12 障害者福祉事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 葛城市は 障害者福祉事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ もって個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組んでいることを宣言する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

3 4. 年金 手当 障害基礎年金 ( 国民年金 ) P 28 障害厚生年金 P 29 児童扶養手当 P 30 特別児童扶養手当 P 30 特別障害者手当および障害児童福祉手当 P 31 心身障害者扶養共済制度 P 32-27 - 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 国民年金加入中などに 病気やケガで障害等級に該当する程度の障害を負ったときに受けられる年金です 対象者 ( 障害基礎年金受給の要件 ) 初診日の要件

More information

<8E7188E782C4899E B F8AAA93AA B83572E696E6464>

<8E7188E782C4899E B F8AAA93AA B83572E696E6464> 5 相 談 障がいのある方のいろいろな問題についての相談事業を実施しています お気軽にご利用ください 知的障がい相談 相談日 毎週火曜日 市民相談室 大分市役本庁舍2階 時間 午前10時 午後3時 第4火曜日は12時まで 聴覚障がい相談 相談日 毎週金曜日 市民相談室 大分市役本庁舍2階 時間 午前10時 午後3時 精神障がい相談 相談日 第1 2 3 4水曜日 市民相談室 大分市役本庁舍2階 時間

More information

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) について 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) は 精神疾患 ( てんかんを含みます ) で 通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に 通院のための医療費の自己負担を軽減するものです 対象となる方 医療費の軽減が受けられる医療の範囲 医療の自己負担 手続き 受給者証の有効期間 本制度で医療を受けられる医療機関や薬局について 対象となる方何らかの精神疾患 ( てんかんを含みます

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご 14 自立支援医療 ( 精神通院 ) 担当 : 福祉課 精神的な病気の治療は比較的長期にわたることが多いため 医療費の自己負担を軽くす る制度です 手続きを行うことにより 医療費の自己負担が軽減されます 1 対象者精神疾患 ( てんかんを含む ) のある方で指定医療機関に通院している方 市町村民税課税世帯で所得割額が一定以上の場合は対象外になる場合があります 詳しくは 19ページ 17 自立支援医療の自己負担額

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については,

自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については, 自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については, 右記の問い合わせ先にご確認ください ) 自動車税 問い合わせ先中央東県税事務所 866-8510 自動車取得税

More information

障害共済年金に係る事務

障害共済年金に係る事務 障害厚生 ( 共済 ) 年金制度について < 障害厚生年金の概要 > 障害厚生年金とは 厚生年金の被保険者 ( または共済組合の組合員 ) である期間中に初診日がある傷病により 障害等級 ( 別表参照 ) が1 級 級又は 級に該当する程度の障害の状態になった場合に支給される年金です また 障害等級が1 級又は 級に該当する場合は 原則として 障害基礎年金 もあわせて支給されます ( 注 1) 共済組合の組合員である期間中に初診日がある傷病により

More information

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性 5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性筋萎縮症 4 愛の手帳 1~3 度給付内容月額 15,500 円制限次のいずれかに該当するときは支給されません 165

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information