ハザードマップで 災害に備える

Size: px
Start display at page:

Download "ハザードマップで 災害に備える"

Transcription

1 平成 28 年 7 月 2 日 地図と街道に学ぶ 全国街道交流会議福島大会事前勉強会 前国土地理院長 越智繁雄 1

2 内 容 1. 明治の黎明期を拓いた 2 つの街道 ~ 奥州街道と万世大路 ~ 2. 地理教育の推進と支援 ~ 今こそ 地理教育を ~ 3. 測ること 描くこと 守ることの大切さ ~ 熊本地震対応など ~ 2

3 1. 明治の黎明期を拓いた 2 つの街道 ~ 奥州街道と万世大路 ~ 3

4 五街道 東海道江戸 ~ 京都 126 里半約 500km 日光街道江戸 ~ 日光 36 里約 140km 奥州街道江戸 ~ 松前 290 里約 1140km 中山道江戸 ~ 京都 120 里約 470km ( 東海道を含めると 136 里弱約 530km) 甲州街道江戸 ~ 甲州 55 里約 215km 出典 : 奥州街道と明治水準原点 ( 箱岩英一 関善治 ) 4

5 奥州街道に残る謎の刻印 福島市松川八丁目天満宮 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 5

6 奥州街道に残る謎の刻印 福島市清水町西裏出雲大神宮 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 6

7 奥州街道に残る謎の刻印 福島市伏拝共楽公園 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 7

8 奥州街道に残る謎の刻印 福島県内の奥州街道沿いの 20 箇所で確認 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 8

9 近代日本の測量事始 近代日本の基礎づくりとしての日本列島の測量は 内務省地理寮が明治 7 年 (1874) に 関八州大三角測量 として開始 その後 大三角測量 として全国展開されることになり 地理局が実施 その三角網に大きさを与えるため那須基線測量が実施され さらに高さを与えるため 明治 9 年に東京 塩釜間の水準測量が開始され翌年に終了 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 9

10 近代日本の測量事始 那須基線 ( 約 3 km 栃木県大田原 ) の標高を二方向から確認することが目的 塩釜まで実施した理由は 石巻湾開港のため東京湾との海面高の違いを調査する目的もあったといわれる これらの測量は英人マクヴィーンなどの指導で実施されたことから 水準点にはイギリスで使用されている 不 状の記号を石柱 華表 ( 鳥居 ) 石垣 欄干などの構造物に刻んだものが使用された 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 10

11 几号水準点 内務省より 水準点の設置は この記号を構造物に彫刻するなどの方法によることが布達 ( 明治 9 年 1876) 當省地理寮於テ高低測量ノ際自今海面ヨリノ高低ヲ表スル記號別紙第一圖式ノ通沿路適宜ノ地ニ於テ在来ノ不朽物ニ彫刻シ又ハ第二圖石柱建設永存ノ筈ニ候條為心得此旨布達候事 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 11

12 几号水準点 几号 の 几 は机の意味 水準点として標石などに彫られた記号が三脚のついた机に似ていることから 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 12

13 几号水準点 東京 塩竃間には 130 点の几号水準点が設置され 63 点の現存 ( 移設を含む ) が確認 福島県内では 20 点 几号水準点は このほか東京府下においても設置され 40 点ほどの現存が確認 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 13

14 几号水準点 ( どうやって測量したのか ) 当時の記録は残されていないが 英国では几号の横線に標尺を支持する金具を差し込み 膝で支えて使用していた 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 14

15 東京 塩竃水準測量 水準測量に先立ち 東京湾 ( 霊岸島 ) で 1873 年 ( 明治 6) からの 3 年間 塩竃港で 1876 年 ( 明治 9) に 3 ヶ月間の潮位観測が行われ平均潮位が求められた 測量は 東京 大田原 (156km) と 塩竃 大田原 (231km) でそれぞれ行われ 大田原での整合差は 尺 ( 約 78.8cm) であった 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 15

16 几号水準点の廃止 その後 測量 地図作成の業務は 明治 21 年に 参謀本部陸地測量部に移された 測量方式も欧州の原書やドイツで陸軍の技術者が習得した知識による方法に変更 また 水準点標石の仕様も標石上部に丸い突起のあるものに変更 几号水準点は廃止となった 残存几号は日本の近代化の遺産 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 16

17 福島県の几号水準点 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 17

18 福島県の几号水準点 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏のHP 論文等を引用 18

19 変り種 二本松市亀谷観音堂石垣 ( 後に石垣を積みなおした際に逆さまに置いたものと思われる ) 几号水準点については上西勝也氏 山岡光次氏 箱岩英一氏の HP 論文等を引用 19

20 万世大路 ~ 東北の近代化を支えた道 ~ 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 20

21 万世大路 明治初期 福島県と山形県を結ぶ幹線路は 上山と桑折を金山峠 小坂峠経由で結ぶ羽州街道 福島城下から板谷峠を経て米沢城下に至る板谷街道 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 21

22 万世大路 1876 年 ( 明治 9 年 ) 山形県の初代県令に就任した三島通庸は 県内の道路の状況が劣悪で 産出される農作物を もっぱら人が背負って運搬しているという有様を目の当たりにした 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 22

23 万世大路道路の整備の必要性を痛感した三島は 反対意見を押し切り隣県との間に多数の大規模な道路建設を推進した 米沢 福島間は最新技術を駆使し馬車の通れる道として計画された 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 23

24 万世大路 途中には 新沢橋 烏川橋 大平橋 杭甲橋の4つのコンクリート橋 苅安隧道 栗子山隧道 二ツ小屋隧道の3 本の隧道 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 24

25 万世大路 中でも県境の栗子峠に掘られた栗子山隧道は 当時 わが国の最長トンネルであった静岡県の 宇津ノ谷隧道 の4 倍を越える876メートルもあった 地盤の固さとあいまった難工事 このトンネル掘削のために三島はアメリカ製のトンネル掘削機を日本で初めて購入 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 25

26 万世大路 ( 第一世代 ) 工事は4 年あまりの歳月をかけて完成 1881 年 ( 明治 14 年 )10 月 3 日に 明治天皇の行幸を迎えて開通式を挙行 明治天皇から 後に福島県側も含めたこの新道に 萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ という願いを込めて 万世大路 と名を賜る 当時の社会経済活動上 画期的な出来 事であった 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 26

27 万世大路 ( 第二世代 ~ 第三世代 ) 昭和初期に モータリゼーションの進展に呼応して 改良工事を実施 ( 第二世代 ) 1957 年 ( 昭和 32 年 ) より大改修の調査が開始され 1961 年 ( 昭和 36 年 ) から工事が開始 1966 年 ( 昭和 41 年 )5 月に現在の栗子道路が開通し 県境付近が付替と なった ( 第三世代 ) 万世大路については福島河川国道事務所 山形河川国道事務所の HP ウィキペディア等を引用 27

28 万世大路 ( 第一世代 ) ~ 明治末期 ~ 第一世代の万世大路が明記 28

29 万世大路 ( 第二世代直前 ) ~ 昭和初期 ~ 第二世代の万世大路の直前集落の形成も窺える 29

30 万世大路 第三世代 昭和43年 万世大路 昭和43年 第三世代の万世大路が明記 第二世代と共用 30

31 万世大路 ( 第三世代 ) ~ 昭和 49 年 ~ 第二世代の万世大路の途絶第三世代にバトンタッチ 31

32 万世大路 ( 第三世代 ) ~ 平成 ~ 第二世代の万世大路は徒歩道に 32

33 万世大路 ( 第四世代 ) ~ 次世代に向けて ~ 万世大路は いよいよ第三世代 から第四世代へと 歴史をつなぐ 道のネットワークが 命 経済 暮らし 歴史 文化 環境 観光 などを築く 33

34 2. 地理教育の推進と支援 ~ 今こそ 地理教育を ~ 34

35 国土地理院の重点的取組 G K K 技術 (G) 技術力を磨き より実践的な技術として昇華させる 広報 (K) 国民に地図作りの素晴らしさ 大切さを知ってもらう 教育 (K) 地理教育により 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継いでいく 35

36 地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 (1) ~ 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために ~ 地理空間情報活用社会 社会のグローバル化が進展 複雑で変化が激しい社会 災害から命と生活を守る災害特性の理解 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継いでいくための地理教育が急務 平成 27 年 11 月国土地理院内に 地理教育支援チーム を設置 地理教育の現状と課題について調査 国土地理院における地理教育支援のあり方を議論 院幹部と支援チームによる 地理教育勉強会 を平成 28 年 5 月までに計 8 回実施 36

37 地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 2 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために 高等学校の地理歴史科における 地理総合 仮称 の必修化 地理歴史科においては 世界史 の必修を見直し 共通必履修科目として 中略 持続可能な社会づくりに必要な地理的な見方や考え方を育む科 目 地理総合 仮称 の設置を検討することが求められる 中央教育審議会教育課 程部会 教育課程企画特 別部会 論点整理 平 成27年8月26日 より 地理を専門としない教員の支援が急務 教員が地図や地理空間情報を容易に扱えるよ う 情報の提供方法の工夫や教員の理解の促 進などの支援が必要 出典 jiji.comより引用 37

38 地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 (3) ~ 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために ~ 地理教育の課題 若年層の基礎的な地理的知識の低下 地理空間情報リテラシー教育の必要性 高等学校における教育課程の問題 地理を専門としない教員の支援 十分活用されていない国土地理院の情報 土地との関わりの希薄化 防災教育の支援促進 自主的活動のネットワーク 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐ基盤を構築するためのつの目標 ( アウトカム ) 教員の地理の指導力が向上する 児童生徒の地理空間情報リテラシーが向上する 児童生徒 ( 及び関係者 ) が地理空間情報技術 測量技術に親しみをもち 将来の職業の選択肢として認識する 地理系学科 測量系学科の志望者が増加する 地理や地図に関するイベントへの参加者が増加する 児童生徒の地域の災害特性の理解が向上する 地理 地図を楽しむ自主的活動の交流の場が確立する 38

39 地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 (4) ~ 国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために ~ 地理教育の推進に向けた具体的な取組 1 教育現場の支援 教育支援ポータル 教育の道具箱 の作成 教員研究会 教員研修等への参加 教科書会社への説明会 学会等との連携による地理空間情報リテラシー教育のあり方検討 2 児童生徒と保護者へのアプローチ インターンシップ ( サマースクール ) 地理系学科 測量系学科学生の就業先拡大支援 地理オリンピック 地学オリンピック支援 学校へ行こうプロジェクト : 地方測量部等の取組促進 3 防災教育支援の強化 国土交通省防災課と連携 地方測量部と地方整備局 気象台によるチーム国交省での取組 ハザードマップポータル 防災地理情報提供の充実 4 若年層に親しんでもらうために 親しみやすいメディアや若年層に魅力的な活動の推進 ( 遊びからの地理 ) 自発的な活動をつなぐ ひろば づくり 5 継続的取組に必要な措置 39

40 土地の成り立ちと災害 我孫子市資料 2008 年国土地理院撮影 40 宇根寛ほか (2015) より引用

41 土地の成り立ちと災害 2008 年国土地理院撮影 41

42 土地の成り立ちと災害 2008 年国土地理院撮影 1947 年米軍撮影 42

43 土地の成り立ちと災害 国土地理院撮影 43

44 土地の成り立ちと災害 重力と水循環により 水や土砂が高い場所から低い場所に移動する 地理院地図 globe により作成 44

45 土地の成り立ちと災害 都市圏活断層図 熊本 45

46 今こそ地理教育を 不透明感が増す現代に生きる我々は 地理教育の重要性を正しく理解し 恵み豊かな国土を次の世代の若者たちに伝えていく責務がある 地理教育の 20 年の負の遺産を早急に払拭し 次世代の若者たちが 我々の地球 我々の国土が持つ豊かな恵みを肌で感じつつ 山積する課題に取り組み 我が国の未来を切り開いていけるようにすることが喫緊の課題である 地理教育勉強会は 本提言にまとめられた具体的な活動に 国土地理院をはじめ 関係者が一丸となって取り組んでいくことを期待する 46

47 3. 測ること 描くこと 守ることの大切さ ~ 熊本地震対応など ~ 47

48 測量 地図の役割 地 図 と 測 量 は 社 会 の あ ら ゆ る 場 面 で 役 立 っ て い ま す 国民の豊かな生活への貢献 施設の建設 維持管理 土地の境界の測量 都市計画 など 安全 安心への貢献 地震 火山 水害等 への対応 地殻変動の監視 災害地形の調査 など 産業の発展への貢献 移動支援 人や物の 移動経路の選定の支援 観光 農業 資源開発 など 準天頂衛星 陸域観測技術衛星 地図と測量における国土地理院の役割 測位衛星 測量用航空機 防災 災害対応 自然環境保 全 維持管理 土地利用 都市計画 観光 教育 歴史 文化への貢献 地理教育 教材作成等 土地の変遷の把握 遺跡調査 など 国土地理院は 基準の決定 確立 すなわち 1) 世界の中での日本の原点をVLBIで決定し 2) 基準点により経度 緯度 高さ 測地基準 系 及び地殻変動を明らかにし 3) 基準となる正確な地図を作成し 4) 国土の現状と変化を把握 記録 公開し 5) 関連する技術支援 調査研究の実施を通じて 地理空間情報の活用を推進します 財産 所有権 農業 資源開発 建設 移動支援 施工 航空 屋内を含むナビ 物流 自動運転 測位衛星 Environment 教育 降水予測 45 測位衛星 電子基準点 世界中の VLBI 北米プレート 130 ユーラシアプレート 地磁気 磁気コンパスにより方 位決定するもので スマホや カーナビでも利用されています 重力 石岡 VLBI VLBI Very Long Baseline Interferometry 超長基線電波干渉法 数十億光年離れた星からの電波を観測して 地球上の位置と地球自体の姿勢を決定する技 術 GPS等の精度向上やうるう秒の挿入など にも利用 太平洋プレート 重力 高さの決定 に重力分布測定の 結果が用いられま す 世界中の VLBI フィリピン海プレート 地磁気 48

49 熊本地震における取組の概要 被災状況の把握 分析 公開 地殻変動の把握 分析 公開 4 電子基準点 1 無人航空機 基準点での地殻変動 震源断層のモデル 5 合成開口レーダー SAR だいち2号 2 航空写真撮影 斜め写真撮影 UAV撮影 垂直写真撮影 正射画像作成 災害前後の比較等 SARによる変動の面的な把握 6 レーザ計測 レーザ計測による標高変化の解析 3 写真判読等 航空写真の判読で土砂崩壊地分布図等の作成 甚大な被災地の立体地図作成 7 基準点成果の改定 地理院地図 Webページ による 各種情報の統合利用 共有化 地理院地図で情報提供 測量成果を改 定した電子基 準点 災害対策本部 現地本部 等 災害時の対応検討 国土交通省DiMAPS 地震調査研究推進本部 これら取組を支える測量技術 電子基準点 緊急測量調査 SAR解析 写真撮影 GSI-LB 地図作成 防災用地図 Web地図提供 等 49

50 TEC-FORCEの派遣 4月14日21:26の地震発生を受け 翌15日からTEC-FORCEを延べ170人日 5月27日現在 派遣し 被災状況の把握や地理空間情報の提供を実施 航空機による緊急撮影 無人航空機による緊急動画撮影 緊急地殻変動観測 広域な被災状況を迅速に把握 立入りが困難な土砂災害現場の状況把握 地震による地盤の沈下 隆起の全体像を把握 益城町長へ地盤沈下の状況報告 断層の走向計測 断層モデルを作る 熊本城における地上レーザ計測 国の重要文化財を守る 地域の安全 安心に寄与する 50

51 1.UAV による被災状況把握 阿蘇大橋周辺 南阿蘇村河陽周辺の断層 撮影 :4 月 16 日 11:00 (7 分 30 秒間 ) 公開 :4 月 16 日 23:30 撮影目的 : 阿蘇大橋周辺における土砂崩れの状況把握 撮影 :4 月 16 日 12:00(4 分 30 秒間 ) 公開 :4 月 16 日 23:30 益城町下陳周辺の断層 撮影目的 : 断層が出現した範囲の確認 山王谷川 ( 南阿蘇村大字長野 ) の土砂災害 撮影 :4 月 16 日 16:30 (4 分 30 秒間 ) 公開 :4 月 16 日 23:30 撮影目的 : 断層が出現した範囲の確認 撮影 :4 月 17 日 15:15 (4 分 30 秒間 ) 公開 :4 月 17 日 23:00 撮影目的 : 土砂崩壊の状況把握 51

52 1.UAV による被災状況把握 熊本城天守閣 撮影 :5 月 12 日 16:20 (3 分 32 秒間 ) 公開 :5 月 19 日 15:30 撮影目的 : 熊本市からの要請に基づく 熊本城の石垣等の被災箇所確認 熊本城飯田丸五階櫓 撮影 :5 月 12 日 15:30 (1 分 39 秒間 ) 公開 :5 月 19 日 15:30 撮影目的 : 熊本市からの要請に基づく 熊本城の石垣等の被災箇所確認 52

53 国土地理院ランドバード (GSI-LB)( 平成 28 年 3 月 16 日発足 ) 平常時 : 技術力の確保と向上 災害時 : 緊急撮影と情報提供 航空法の例外規定の適用を想定 i-construction への対応 公共測量への助言 訓練風景 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨での対応 ( 鬼怒川破堤箇所 ) 国土地理院 Land-Bird(GSI-LB) 緊急撮影にも対応できる高度な技術 安全管理 操縦技術 精度管理 本院 ( つくば市 ) のみでなく全国の地方測量部等に順次展開 航空法に基づいて ルールによらない飛行の許可 承認が容易に得られるレベル 注視 連携 民間における様々な取り組み 技術開発 熊本地震に伴う国土地理院ランドバードの活動状況 1 南阿蘇村 益城町の被害状況調査 4/15 4/16~18 2 熊本城の被災状況把握 ( 熊本市要請 ) 5/10 5/11~13 53 出動 活動

54 2. 航空写真撮影 緊急撮影実施区域図 約 10,000 枚の航空写真を撮影 垂直写真 オルソ画像を迅速に提供 公開 高解像度 (20cm の解像度 ) で A4 版紙を判別 災害対応初動期 復旧期に不可欠 災害記録としても重要 /14 21:26 地震 (M6.5 最大震度 7) 発生 4/15 4/16 4/17 ~ 熊本県益城地区 熊本県益城地区 熊本市南区地区 熊本県宇城地区 熊本市 八代市 宇土市 宇城市 美里町 菊陽町 西原村 御船町 嘉島町 益城町 甲佐町 山都町 氷川町 01:25 地震 (M7.3 最大震度 7) 発生 合志地区 熊本市 八代市 山鹿市 菊池市 宇土市 宇城市 阿蘇市 合志市 美里町 大津町 菊陽町 高森町 西原村 南阿蘇 御船町 嘉島町 益城町 甲佐町 山都町 氷川町 別府市 日出町 写真公開 オルソ公開 4/15-4/16 4/16 4/16 4/16 4/16 4/16 4/17 4/17 6 熊本中央地区 4/18 4/18 7 西原地区 4/17 4/17 8 阿蘇地区 4/17 4/17 9 南阿蘇地区 4/17 4/17 10 別府地区 4/17 4/17 11 宇土地区 4/16 4/17 17 日降雨 日最大震度 5 強の地震発生 4/19 12 小国地区 4/20 大牟田市 柳川市 みやま市 熊本市 八代市 荒尾市 玉名市 山鹿市 菊池市 宇土市 上天草市 宇城市 阿蘇市 天草市 美里町 玉東町 南関町 長洲町 和水町 大津町 菊陽町 南小国町 産山村 高森町 西原村 南阿蘇村 御船町 嘉島町 益城町 甲佐町 山都町 氷川町 4/20 4/20 13 阿蘇 2 地区 4/21 4/22 14 南阿蘇 2 地区 4/20, 21 4/20, 菊池地区 4/21 4/24 16 山鹿地区 4/21 4/22 17 玉名地区 4/22 4/24 18 御船地区 4/24 4/ 八代地区 4/21 4/22

55 2. 航空写真撮影 都市部の例 ( 益城町役場周辺 ) 山間部の例 ( 南阿蘇村大字立野周辺 ) たての < 提供先 > 現地対策本部 内閣官房 内閣府を初めとする関係府省庁 TEC-FORCE 熊本県等 < 主な活用事例 > 行方不明者捜索時の参考資料 ( 警察 消防 自衛隊 ) 家屋や土砂崩壊による被害状況の把握 (TEC-FORCE 等 ) がれき除去 ( 環境省 ) 罹災証明発行時の現況資料 ( 熊本県 ) 等 55

56 2 航空写真での被災前後の比較 阿蘇大橋周辺 スライドして境目を移動 被災後 左側 4月16日撮影 と被災前 右側 平成25年撮影 の 状況をホームページ上で比較 ホームページ公開 4月17日 56

57 2 航空写真での被災前後の比較 ながの 長野地区 南阿蘇村 の土砂流出箇所 被災後 4月16日撮影 被災前 平成25年撮影 ホームページ公開 4月17日 熊本城 熊本市 付近 被災後 4月16日撮影 被災前 平成20年撮影 ホームページ公開 4月17日 阿蘇神社 阿蘇市 付近 被災後 4月16日撮影 被災前 平成25年撮影 ホームページ公開 4月17日 益城町中心部付近 被災後 4月16日撮影 被災前 平成20年撮影 ホームページ公開 4月17日 57

58 3 被災状況把握 写真判読による 土砂崩壊地分布図 4月16日 19日及び20日撮影の写真 から 土砂崩壊地の分布を判読 4月18日に公開 その後の写真か ら図を更新 現地対策本部やTEC-FORCE等により 現地調査資料として活用 4月16日撮影の写真から 地震によ り生じたと推定される地表の亀裂を 判読 4月20日に公開 5月13日に更 新 TEC-FORCEや専門家等により現地調 査 断層の把握に活用 亀裂分布図 58

59 3 写真判読による土砂崩壊の体積計測 土砂崩壊現場における土砂崩れの体積を計測し 行方不明者の捜索 に活用 たかのだい 南阿蘇村高野台地区 南阿蘇村阿蘇大橋周辺 A 崩落部 河床部 C B 崩壊前の地形データと 崩壊後の写真測 量により求めた地形データを比較し 土 砂が堆積したエリアの体積を計測 崩壊前の地形データと 崩壊後の写真測量 により求めた地形データを比較し 土砂が えぐられた 堆積したエリアの体積を計測 59

60 4 電子基準点による地殻変動観測 地震時に南阿蘇村の電子基準点 長陽 が南西に97cm移動 地殻変動情報から 断層モデル を推定 4月18日に公表 政府地震調 査委員会に提供 ちょうよう 電子基準点 熊本 東北東に75cm移動 電子基準点 長陽 南西に97cm移動 電子基準点 60

61 5 干渉SARによる広域な地殻変動の把握 地震前後の衛星画像を比較し 地殻変動の 大きさを面的に把握 変動前 変動後 地表 SAR干渉画像 水平方向 垂直方向 西向き 最大50cm以上 最大1m以上沈降 東向き 最大1m以上 最大30cm以上隆起 水平方向には 断層の北側で東向きに最大1m以上 断層の南側で西向きに最大 50cm以上の変動 上下方向には 断層の北側で最大1m沈降 断層の南側で最大30cm以上隆起 61 4月19日までの観測結果をもとに推定 4月20日に公表

62 5 干渉SARによる広域な地殻変動の把握 干渉SARで明瞭な干渉が得られなかった箇所を中心に 緊急GNSS観測を実施 速報値 ⑨ -0.6m ⑦ -1.1m +0.4m ⑩-1.0m ⑤ -0.5m ③ -0.8m ② -0.1m ① -0.2m ⑫+0.1m ⑬+0.2m 2. GNSSと干渉SARで整合 的な結果だった(干渉SARで 上下変動量が得られている 観測点①②⑤⑨⑩⑪) 3. 干渉SARでは明瞭な干渉 が得られなかった西原村西部 も含め 布田川断層の北西 側では周辺地盤全体が緩や かな傾斜で最大2m程度の 沈降が生じたものと考えられ る ⑧ -1.3m ⑥ -1.8m ④ -2.1m ⑪-0.6m 1. 地震前の基準点の成果と比 べて最大で2.1mの沈降が 確認 3km 活断層(地震調査研究推進本部 背景は地理院地図に干渉SARで得られた地殻変動の準上下変動成分を重ねたもの 4. なお 水平位置についても断 層に近い④⑥⑧⑩の観測点 で東北東に約1.4mの変動 が観測 62

63 6 航空レーザ計測による地盤の上下変動の把握 益城町の要請により 5/8に益城町 周辺の航空レーザ計測を実施 平成17年度と今回の航空 レーザ計測により求めた標高 の差分を解析 広域に上下変動しており 基本的には河床 堤防等は 一体的に上下変動していると 考えられる 63

64 7. 災害復旧等の事業に必要な基準点の復旧測量 測地基準点 ( 三角点 水準点 ) が大きく変動して現況と合わなくなっており 被災地の災害復旧等の事業に必要な位置情報 ( 三角点 水準点 ) の提供が急務 測量成果を停止していた電子基準点 38 点の内 千丁 ( 熊本県八代市 ) を除く 37 点の改定成果を 5 月 19 日に公表 64

65 おわりに 東日本大震災の辛い経験と厳しい教訓は 過去 現在 そして未来をつなぐ証拠として また 災害に負けない国土づくり 地域づくりへの知恵として 永遠に引き継がなければならない 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会報告 ( 中央防災会議 ) ( 平成 23 年 9 月 28 日 )

66 ご清聴 誠にありがとうございました 66

【集約版】国土地理院の最近の取組

【集約版】国土地理院の最近の取組 国土地理院の最近の取組 まもる 2. 平成 28 年熊本地震への対応 19 国土地理院の災害時の任務 役割 国土交通省設置法 国が行う土地の測量 地図の調整及びこれらに関連する業務 ( 第 4 条 9 号 ) 土地の測量及び地図の調製に関すること ( 第 4 条 10 号 ) 宇宙の開発に関する大規模な技術開発であって 測量その他の国土の管理に関すること ( 第 4 条 16 号 ) その他法令に基づき国土交通省に属させられた事務

More information

スライド 1

スライド 1 4. 空から測る ~ 熊本地震対応など ~ 1 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 への対応 国土地理院では 9 月 8 日に注意体制 10 日には非常体制をとり TEC-FORCE のべ 33 人 日 (9/29 時点 ) による緊急撮影 ( くにかぜ Ⅲ UAV) 推定浸水範囲等の各種の地理空間情報の提供 公開を行ったほか 常総市への物資の提供 地方整備局 TEC-FORCE の受け入れなどの後方支援を行いました

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial In

小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial In 小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial Information Department Disaster Countermeasures Group

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx 中部地方整備局 TEC-FORCE 活動記録 平成 28 年 5 月 3 日第 19 報 中部地方整備局 TEC-FORCE は 被災地の西原村を中心に砂防 河川 道路の現地調査を行ない 砂防及び河川の調査結果を西原村長に報告しました また 西原村村内で 県道 28 号の被災状況調査を行いました 西原村長への調査結果報告 県道 28 号被災状況調査 金山川被災状況調査 九州地方整備局との打合せ 中部地方整備局

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある 小特集熊本地震に伴い生じた地表の亀裂分布図の作成 201 熊本地震に伴い生じた地表の亀裂分布図の作成 Mapping of surface cracks derived from the 2016 Kumamoto Earthquake 応用地理部吉田一希 関口辰夫 Geographic Department Kazuki YOSHIDA and Tatsuo SEKIGUCHI 地理地殻活動研究センター中埜貴元

More information

概要 気象の状況 6 月 10 日に九州の南海上にあった梅雨前線が 11 日には九州北部までゆっくり北上し 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み 前線活動が活発化した 熊本県では 九州の西海上から発達した雨雲が次々に流れ込んで 大雨が降りやすい気象状況となった 大雨の状況 熊本県では 11 日朝

概要 気象の状況 6 月 10 日に九州の南海上にあった梅雨前線が 11 日には九州北部までゆっくり北上し 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み 前線活動が活発化した 熊本県では 九州の西海上から発達した雨雲が次々に流れ込んで 大雨が降りやすい気象状況となった 大雨の状況 熊本県では 11 日朝 災害時気象資料 平成 27 年 6 月 11 日の熊本県の大雨について 概要 ------------------------ 1~2 天気図及び気象衛星画像 --------------- 3~5 気象レーダー画像 ------------------ 6~10 アメダス総降水量の分布図 -------------- 11 アメダス降水量の時系列図 -------------- 12~13 アメダス降水量の極値表

More information

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13: 情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階のであって 確定値ではありません 1 1 状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:30 現在からの聞き取り ) アンダーラインは 前回報告からの変更箇所 (1) 的 〇死者 248 内訳 1 警察が検視により確認している死者数

More information

186

186 Characters of Tsunami Disaster Area in Miyagi Prefecture Caused by the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Changes of the Disaster Area Nozomi Iso, Takahito Kuroki, Kensuke Goto, Tatsuroh

More information

本日の内容 1. 無人航空機 (UAV) とは 2. 国土地理院によるUAVを活用した災害調査事例 3.UAVの測量での活用について 4. 国土地理院ランドバードについて 3 無人航空機 (UAV) とは 無人航空機 (UAV:Unmanned Aerial Vehicle 通称ドローン ) 空撮

本日の内容 1. 無人航空機 (UAV) とは 2. 国土地理院によるUAVを活用した災害調査事例 3.UAVの測量での活用について 4. 国土地理院ランドバードについて 3 無人航空機 (UAV) とは 無人航空機 (UAV:Unmanned Aerial Vehicle 通称ドローン ) 空撮 国土地理院による UAV の取組と最新動向 第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日国土地理院基本図情報部地図情報技術開発室長中村孝之 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 1 本日の内容 1. 無人航空機 (UAV) とは

More information

2016年(平成28年) 熊本地震

2016年(平成28年) 熊本地震 0 年 ( 平成 8 年 ) 熊本地震 事例コード 00 1 災害の概要 1 被害の概要 ①発生日時 前震 平成 8 年4月 日 木 時 分 本震 平成 8 年4月 日 土 1時 分 ②震源及び規模 前震 北緯. 度 東経 0.8 度 震源の深さ km モーメントマグニ チュード Mw. 本震 北緯. 度 東経 0. 度 震源の深さ km モーメントマグニチ ュード Mw7. ③各市町村の最大震度

More information

緊急地震速報の発表状況 この地震に対し 地震検知から 3.9 秒後の 20 時 42 分 7.9 秒に緊急地震速報 ( 警報 ) を発表 しました 震源要素の切り替え 4 月 18 日 20 時 42 分頃に発生した熊本県阿蘇地方の地震の震源要素を 22 時 15 分に速報値 から暫定値へ切り替えま

緊急地震速報の発表状況 この地震に対し 地震検知から 3.9 秒後の 20 時 42 分 7.9 秒に緊急地震速報 ( 警報 ) を発表 しました 震源要素の切り替え 4 月 18 日 20 時 42 分頃に発生した熊本県阿蘇地方の地震の震源要素を 22 時 15 分に速報値 から暫定値へ切り替えま 地 震 解 説 資 料 第 15 号 平成 28 年 4 月 18 日 23 時 00 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 28 年 4 月 18 日 20 時 42 分頃の熊本県阿蘇地方の地震 - 熊本県の阿蘇市 産山村で震度 5 強を観測余震による強い揺れに注意津波の心配なし 地震の概要 検知時刻 :4 月

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A> 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 63 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 The Revision of Altitudes of Triangulation Points in Kii Peninsula 1 中部地方測量部岩田昭雄 Chubu Regional Survey Department Masao Iwata 2 測地部越智久巳一 Geodetic Department Kumikazu

More information

交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 事業名 ( 事業メニュー ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 -

交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 事業名 ( 事業メニュー ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 - 交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 市町村 12,865,000 ( 単位 : ) 合計 12,865,000 2. 消費生活相談員養成事業 3. 消費生活相談員等レベルアップ事業

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63> 提案課 室名問合せ先 研究課題名 研究制度名 新規研究課題提案書 ( 課題提案者が記入 ) 課 室名 : 国土地理院地理地殻活動研究センター宇宙測地研究室地殻変動研究室住所 : 茨城県つくば市北郷 1 番代表担当者名 : 宇宙測地研究室主任研究官矢来博司正確 迅速な地盤変動把握のための合成開口レーダー干渉画像の高度利用に関する研究特別研究 研究期間平成 20 年 4 月 ~ 平成 23 年 3 月

More information

小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Depar

小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Depar 小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Department Countermeasures Group 要旨平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

熊本地震の緊急調査報告

熊本地震の緊急調査報告 熊本地震の緊急調査報告 国立研究開発法人土木研究所藤沢和範 構成 熊本地震の概要 熊本地震における土木研究所の対応 地震被害の概要 土砂災害 道路橋梁の被害 河川堤防の被害 2 次災害の防止に向けて 今後の課題 まとめ 熊本地震の概要 地震の概要 ( 気象庁 ) 2016 年 7 月 26 日 0 時現在 発生日時 2016 年 4 月 16 日 1 時 25 分 5.4 秒 ( 本震 ) 2016

More information

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係 第 6 章火災による建物被害 6.1 調査概要火災被害については 総務省消防庁により 16 件の地震に起因する火災 ( 以下 地震火災 ) の発生が報告されている 6.1-1) ただし 地震火災とは 直接 間接を問わず また 時間の経過を問わず 地震を原因とする火災を指している 16 件の火災はいずれも建物火災であり その内訳は表 6.1-1 に示す通りである ( ただし 管轄自治体内で火災の発生した消防本部についてのみ示す

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

Microsoft PowerPoint - ①【最終】防災・減災に向けた国土地理院の取り組み

Microsoft PowerPoint - ①【最終】防災・減災に向けた国土地理院の取り組み 地震に関する体制 国 地方公共団体等の防災対策 連携 中央防災会議 科学技術 学術審議会測地学分科会 地震予知連絡会 ( 事務局国土地理院 ) 地震防災対策強化地域判定会 地震調査研究推進本部 ( 本部長文部科学大臣 ) 総合基本施策調査観測計画 地震調査委員会 ( 共同庶務 : 文部科学省 気象庁 国土地理院 ) 政策委員会 調査観測データ 研究成果 調査観測 研究等の実施 文部科学省国土地理院気象庁

More information

九州地方の主な地震活動

九州地方の主な地震活動 九州地方 1 1 2 2 1 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPO2v2 を使用 1 4 月 14 日に熊本県熊本地方で M6.5 の地震 ( 最大震度 7) が発生し 16 日に熊本県熊本地方で M7.3 の地震 ( 最大震度 7) が発生した 14 日以降 熊本県熊本地方 阿蘇地方 大分県中部等にかけての広い範囲で

More information

(2 / 5) 震度 1 以上を観測した地震の状況は以下のとおりです 1. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の活動域における地震の発生状況 2016 年 4 月 14 日から始まった熊本県から大分県 ( 領域 a) にかけての 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の一連の地震

(2 / 5) 震度 1 以上を観測した地震の状況は以下のとおりです 1. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の活動域における地震の発生状況 2016 年 4 月 14 日から始まった熊本県から大分県 ( 領域 a) にかけての 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の一連の地震 (1 / 5) 熊本県の地震活動概況 (2018 年 10 月 ) 平成 30 年 11 月 9 日熊本地方気象台概要 10 月に熊本県内で震度 1 以上を観測した地震は 9 回でした (9 月は 10 回 ) このうち 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の活動域で発生した地震は9 回でした (9 月は9 回 ) N=1077 N は領域内の地震の数を示しています 以下同じ 熊本地震の活動域

More information

報道発表資料 ( 地震解説資料第 44 号 ) 平成 29 年 7 月 2 日 04 時 30 分 熊本地方気象台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 29 年 7 月 2 日 00 時 58 分頃の熊本県阿蘇地方の地震について - 熊本県産山村で震度 5 弱を観測今後

報道発表資料 ( 地震解説資料第 44 号 ) 平成 29 年 7 月 2 日 04 時 30 分 熊本地方気象台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 29 年 7 月 2 日 00 時 58 分頃の熊本県阿蘇地方の地震について - 熊本県産山村で震度 5 弱を観測今後 報道発表資料 ( 地震解説資料第 44 号 ) 平成 29 年 7 月 2 日 04 時 30 分 熊本地方気象台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 29 年 7 月 2 日 00 時 58 分頃の熊本県阿蘇地方の地震について - 熊本県産山村で震度 5 弱を観測今後の地震による強い揺れに注意津波の心配なし 地震の概要 検知時刻 :7 月 2 日 00 時 58 分

More information

GPS仰角15度

GPS仰角15度 SPAC シンポジウム 2012 GPS, QZS, GLONASS を利用した 高精度測位の現状 2012 年 11 月 21 日 幹事細谷素之 協議会の目的 ( 以下 協議会 という ) は 国土交通省国土地理院が所有する電子基準点リアルタイムデータの民間開放を要望するとともに リアルタイムデータの利活用と普及を推進することを目的として平成 13 年 11 月に設立されました 2 電子基準点を利用した

More information

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性 資料 3-2 科学技術 学術審議会先端研究基盤部会量子科学技術委員会 ( 第 3 回 ) 平成 28 年 5 月 1 日 平成 28 年 5 月 1 日第 3 回量子科学技術委員会 光格子時計の測地分野での利用可能性 国土交通省国土地理院測地部物理測地課矢萩智裕 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information

More information

平成17年7月11日(月)

平成17年7月11日(月) 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 ) 災害救援情報 福岡県社会福祉協議会福岡県共同募金会発行 TEL (092)584-3377 FAX (092)584-3369 第 11 号 平成 28 年熊本地震 に伴う災害ボランティアセンター 支援に係る県内市町村社協職員派遣者の決定について ( 第 6 クールから第 8 クール分 ) 平成 28 年熊本地震 に伴う災害ボランティアセンタ支援に係る県内市町村社協職員派遣について

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387> 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 24 51' 24 51' 24 48' IJ T 24 48' IJ M IJ E IJ S 24 45' 24 45' 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 硫黄島の地震活動 (28/8/1~29/1/28) N 24.8 IJM IJT IJE 24.8 24.75 IJS NIED MOD 24.75

More information

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい 事例紹介 2 平成 28 年熊本地震に関する 九州地方整備局の取り組みについて 湊 康彦 氏 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 日南国道維持出張所係長 ただいま紹介にあずかりました国土交通省宮崎河川国道 まして 過去の内陸沿岸で発生した地震回数を比較すると 事務所日南国道維持出張所の湊と申します 今日は 平成 過去最多ということになっております 28 年熊本地震に関する九州地方整備局の取り組みについて

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

平成28年(2016年)熊本地震の評価

平成28年(2016年)熊本地震の評価 平成 28 年 5 月 13 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 * の評価 [ 地震活動の概要 ] 4 月 14 日 21 時 26 分に熊本県熊本地方の深さ約 10km でマグニチュード (M) 6.5 の地震が発生した また 4 月 16 日 01 時 25 分に同地方の深さ約 10km で M 7.3 の地震が発生した これらの地震により熊本県で最大震度

More information

Microsoft PowerPoint - 06_安田HP用(永山) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 06_安田HP用(永山) [互換モード] 震災対応における 地理空間情報の活用 ー第 40 回国土地理院報告会ー 国土地理院企画部防災企画官 永山透 平成 23 年 6 月 3 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 発表内容 1. 提供している地理空間情報 2. 地理空間情報の提供方法 3. 地理空間情報の活用事例 4. まとめ 地殻変動に関する情報 1. 提供情報

More information

推計震度分布図 ( 気象庁 ) 出典 気象庁ホームページ 推計震度分布図 (2) 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃に発生した地震ア発生日時 : 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃イ震央地名 : 熊本県熊本地方 ( 北緯 32 度 45.2 分 東経 130 度

推計震度分布図 ( 気象庁 ) 出典 気象庁ホームページ 推計震度分布図 (2) 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃に発生した地震ア発生日時 : 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃イ震央地名 : 熊本県熊本地方 ( 北緯 32 度 45.2 分 東経 130 度 第 2 章平成 28 年熊本地震の概要 1 平成 28 年熊本地震の概要 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃に熊本県熊本地方の震源の深さ 11km マグニチュード 6.5 の地震が発生し 最大震度 7を記録した さらに 約 28 時間後の4 月 16 日 1 時 25 分頃に同地方で震源の深さ 12km マグニチュード 7.3 の地震が発生し 再度震度 7を記録した 気象庁は 熊本県を中心とする一連の地震活動を

More information

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16 1 地震の概要 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 38 報 ) 平成 28 年 4 月 25 日 ( 月 )14 時 00 分消防庁災害対策本部 下線部は前回からの変更点 平成 28 年熊本地震 は 4 月 14 日 21 時 26 分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動を指します (1) 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃に発生した地震 ( 前震 ) ア発生日時平成

More information

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D> 震災対応における 地理空間情報の提供 ー国土地理院東日本大震災調査報告会ー 国土地理院地理空間情報部 電子国土調整官 佐藤浩 平成 23 年 6 月 23 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 発表内容 1. 提供している地理空間情報 2. TEC-FORCE を通じた提供 3. 国土変遷アーカイブご利用のすすめ 4. まとめ

More information

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に 平成 28 年熊本地震による土砂災害に関する緊急調査に基づく提言 熊本県熊本地方を震源として平成 28 年 4 月 14 日に M=6.5 の前震に続き 4 月 16 日に M=7.3 の本震が発生し いずれも最大震度 7を記録した 特に熊本県の阿蘇地域およびその周辺ではこの地震により多数の斜面崩壊 地すべり 土石流等が発生し人命 家屋 道路 鉄道等に大きな被害が発生した 8 月 26 日現在 土砂災害による死者は

More information

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3 平成 28 年熊本地震における入札 契約の取り組みと復興係数の導入について 国土交通省九州地方整備局企画部技術管理課長竹 たけした 下 しんじ真治 震度分布図 1. はじめに 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 により,4 月 14 日の前震と 4 月 16 日の本震で熊本県熊本地方, 阿蘇地方, 大分県中部等の広い範囲で甚大な被害を被った 震度 1 以上を観測した回数はこれまでに 4,241

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 12 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ねやや多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) 2) の放出量は 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

Microsoft Word - 2章170327

Microsoft Word - 2章170327 2 章熊本地震の概要 2.1 地震の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km でマグニチュード (M)6.5 の地震 ( 最大震度 7) が発生した この地震が 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の前震である 2 日後の 4 月 16 日 01 時 25 分に 同地方の深さ 12km で M7.3 の地震 ( 最大震度 7) が発生した

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話 記者発表資料 平成 28 年 11 月 22 日国土交通省九州地方整備局熊本県 益城町 南阿蘇村 ( 一財 ) 河川情報センター ( 一財 ) 砂防 地すべり技術センター 熊本地震で被災した益城町 南阿蘇村における浸水 雨量アラームメールの配信を開始 平成 28 年 4 月 14 日からの熊本地震により 熊本都市圏東部地域から阿蘇地方にかけて広域での地盤沈下等が観測され また 平成 28 年 6 月

More information

地理院地図に関する話題

地理院地図に関する話題 平成 28 年 11 月 24 日 ( 木 ) 第 6 回地理院地図パートナーネットワーク会議 @G 空間 EXPO2016 地理院地図に関する話題 国土交通省国土地理院 地理空間情報部情報普及課 出口智恵 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan

More information

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx 2016 年 4 月 18 日作成 2016 年 4 月 21 日更新 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の現地調査速報 ( 益城町など ) 中国支社防災保全部耐震 保全グループ / 災害リスク研究センター地震防災グループ福島康宏 1. はじめに 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ11kmを震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し 熊本県益城町で震度

More information

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

161019_発表資料_後日訂正版_HP用 2016.10.20 2016 年熊本地震を受けて熊本地域の 地下水に関わる対応の現状と今後 古閑仁美 (( 公財 ) くまもと地下水財団 ) 濵田菜穂子 ( 同 ) 目次 1. 調査概要 調査の背景アンケート調査概要ヒアリング調査概要 2. 調査結果 アンケート調査結果 地下水の使用状況について 地震後の地下水の変化について 地域住民等への水の提供について 今後の災害時の水の提供について ヒアリング調査結果

More information

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 10 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 2) 火山性地震及び孤立型微動は多い状態で経過し 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください 噴火予報 ( 噴火警戒レベル1

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

熊本地震災害調査レポート(速報)

熊本地震災害調査レポート(速報) 平成 28 年熊本地震災害調査レポート ( 速報 ) 2016 年 4 月 応用アール エム エス株式会社 目次 1 地震 地震動の概要... 2 2 被害の概要... 3 3 現地被害調査報告 ( 速報 )... 4 3-1 調査概要... 4 3-2 益城町の被害状況... 5 3-3 西原村の被害状況... 7 3-4 熊本市東区 宇土市役所... 9 3-5 地表断層... 11 4 企業の被害状況

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課 目次 [ 序 ] 概説 1. はじめに----------------------------------------------------- 1 2. マニュアルの利用について-------------------------------------

More information

Microsoft PowerPoint - 資料2-別冊

Microsoft PowerPoint - 資料2-別冊 8. 地 形 等 に 関 する 防 災 地 理 情 報 の 整 備 提 供 土 地 の 成 り 立 ちや 性 質 等 と 地 震 による 液 状 化 豪 雨 による 浸 水 等 の 自 然 災 害 のリスクは 密 接 に 関 連 国 土 地 理 院 が 保 有 する 人 工 改 変 前 の 古 い 空 中 写 真 か ら 地 形 を 判 読 し 明 治 大 正 時 代 の 地 形 図 等 の 記 載

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

<4D F736F F F696E74202D20355F8F B AF AA8EC08CBB82B782E98D8290B AA88CA8ED089EF

<4D F736F F F696E74202D20355F8F B AF AA8EC08CBB82B782E98D8290B AA88CA8ED089EF 平成 30 年 6 6 第 47 回国 地理院報告会 準天頂衛星システムが実現する 精度測位社会を える電 基準点 測地観測センター 裕樹 地震調査官 Geospatial Information Authority of Japan 内容 衛星測位 衛星測位活 における電 基準点の役割 衛星測位の 度利 への取組 準天頂衛星システムが実現する 精度測位 精度測位社会の実現を える取組 まとめ 準天頂衛星

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

市町村支援の状況について

市町村支援の状況について 各省庁による市町村支援の状況 各省庁により 各専門家による人的支援の仕組みは構築されており 今回の地震においても派遣された 国が派遣した主な要員 防衛省 自衛隊 海上保安庁 農林水産業被害調査等 ( 農林水産省 ) 緊急災害対策派遣隊 ( 国土交通省 ) リエゾン ( 各省庁 ) 市町村支援の状況について 国等の関与により派遣調整された主な要員 緊急消防援助隊 ( 消防庁 ) 警察災害派遣隊 ( 警察庁

More information

地 震 解 説 資 料 第 1 号 平成 27 年 7 月 13 日 05 時 30 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 27 年 7 月 13 日 02 時 52 分頃の大分県南部の地震について 大分県佐伯市で震度 5 強を観測熊本県では阿蘇市 産山村で震度 5 弱を

地 震 解 説 資 料 第 1 号 平成 27 年 7 月 13 日 05 時 30 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 27 年 7 月 13 日 02 時 52 分頃の大分県南部の地震について 大分県佐伯市で震度 5 強を観測熊本県では阿蘇市 産山村で震度 5 弱を 地 震 解 説 資 料 第 1 号 平成 27 年 7 月 13 日 05 時 30 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 27 年 7 月 13 日 02 時 52 分頃の大分県南部の地震について 大分県佐伯市で震度 5 強を観測熊本県では阿蘇市 産山村で震度 5 弱を観測津波の心配なし 地震の概要 発生日時 :7 月 13 日 02 時 52 分 マグニチュード :5.7(

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

平成28年(2016年)熊本地震の評価

平成28年(2016年)熊本地震の評価 平 成 28 年 5 月 13 日 地 震 調 査 研 究 推 進 本 部 地 震 調 査 委 員 会 平 成 28 年 (2016 年 ) 熊 本 地 震 * の 評 価 [ 地 震 活 動 の 概 要 ] 4 月 14 日 21 時 26 分 に 熊 本 県 熊 本 地 方 の 深 さ 約 10km でマグニチュード(M) 6.5 の 地 震 が 発 生 した また 4 月 16 日 01 時

More information

sangi_p2

sangi_p2 私たちは ふるさと と 人々のくらし を支える 未来の土木エンジニアを待っています 土木 は 英語で Civil Engineering と言い 市民生活を支え 発展させるための 技術を意味します 具体的には 道路や橋 ダムや港 公園など 私たちのくらしや経済活動を支える社会 資本 インフラ をつくり 守っていく仕事です 交通ネットワークの整備による産業や観光の振興 美しいまちなみや景観の形成 洪水

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 11 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ね多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 2) 放出量は 増減を繰り返し 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

小白木防波堤 L=135.0m 沖防波堤 L=120.0m 甲防波堤 改良 L=30.0m A防波堤 改良 L=280.0m M護岸 L=100.0m 用地 A=3,000.0 用地護岸 L=90.0m 日除け用屋根 1基 用地 A=4,500.0 B護岸 L=10.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m 防暑対策用屋根 1基 -4.0m岸壁 L=40.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m

More information

7 人口 2 人口 2-1 住民登録人口 世帯数 資料 : 市市民課 年次世帯数 計 人口 ( 人 ) 男 昭和 44 年 11,643 44,273 20,379 23, 年 11,669 43,122 19,803 23, ,

7 人口 2 人口 2-1 住民登録人口 世帯数 資料 : 市市民課 年次世帯数 計 人口 ( 人 ) 男 昭和 44 年 11,643 44,273 20,379 23, 年 11,669 43,122 19,803 23, , 7 人口 2 人口 2-1 住民登録人口 世帯数 資料 : 市市民課 年次世帯数 人口 ( 人 ) 男 昭和 44 年 11,643 44,273 20,379 23,894 3.8 369 0.8 45 年 11,669 43,122 19,803 23,319 3.7 1,151 2.6 46 年 11,503 42,459 19,430 23,029 3.7 663 1.5 47 年 11,613

More information

<4D F736F F F696E74202D F94D191BA976C5F8B5A8F7095F18D9089EF F8091A582CC89FC92E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F94D191BA976C5F8B5A8F7095F18D9089EF F8091A582CC89FC92E B8CDD8AB B83685D> 公共測量における新技術の導入 - 作業規程の準則の一部改正 - 国土地理院企画部 技術管理課 飯村友三郎 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 準則と作業規程について 作業規程の準則 ( 測量法第 34 条 ) 国土交通大臣は 作業規程の準則を定めることができる

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強 熊本地震から見た地域公共交通の役割と今後 平成 28 年 10 月 26 日熊本県企画振興部交通政策 情報局交通政策課長藤井一恵 1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 6.5 7.3 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町

More information

水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 4 月 16 日 2 時 14 分解除 (4) 地震活動状況 (4 月 14 日 21 時 26

水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 4 月 16 日 2 時 14 分解除 (4) 地震活動状況 (4 月 14 日 21 時 26 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 120 報 ) 年について特段の標記がない場合は全て平成 28 年である 1 地震の概要 (1) 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃に発生した地震ア発生日時平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃イ震央地名 1 平成 30 年 10 月 15 日 ( 月 )13 時 00 分消防庁応急対策室 下線部は前回からの変更点 熊本県熊本地方

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

Microsoft PowerPoint - 技術概要・有効性資料

Microsoft PowerPoint - 技術概要・有効性資料 情報分析 意思決定 援システム 更新更新 概要 地震直後に 可能な地震動分布に基づく施設被害推測情報 CCTV カメラ画像や施設点検情報 衛星 SAR 航空機 SAR の画像判読による被災情報等を統合 更新する 効果 災害対応従事者の意思決定を 援 災害発 初期推測情報の反映 反映情報 発 した地震のマグニチュード 位置情報等 インフラ施設の被害推測 CCTV カメラ画像等の情報の反映 反映情報 CCTV

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

多様な入札 契約特集 2. 技術提案 交渉方式について 技術提案 交渉方式は, 品確法 第 18 条の規 定により, 発注者が, 当該工事の性格等により, 仕様を確定することが困難な場合に適用される 今回のケースでは, 北側復旧ルートは 1 日も早い完成が望まれるが, 本トンネルの十分な調査が完了し

多様な入札 契約特集 2. 技術提案 交渉方式について 技術提案 交渉方式は, 品確法 第 18 条の規 定により, 発注者が, 当該工事の性格等により, 仕様を確定することが困難な場合に適用される 今回のケースでは, 北側復旧ルートは 1 日も早い完成が望まれるが, 本トンネルの十分な調査が完了し 特集多様な入札 契約 ふたえのとうげ 熊本 57 号災害復旧二重峠トンネル工事 における技術提案 交渉方式 (ECI 方式 ) による発注手続きについて つる国土交通省九州地方整備局企画部技術開発調整官靏 企画部技術管理課課長補佐次 じ としのぶ 敏信 ろうまる けいた 郎丸 敬太 1. はじめに 熊本地震は, 平成 28 年 4 月 14 日の前震と 16 日の本震の 2 回にわたって最大震度 7

More information

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発 都市計画用途地域を次のように変更する 外壁の後 建築物の 建築物の 建築物の 建築物の 退距離の 敷地面積 高さの制 種類 面 積 容積率 建ぺい率 限度 の最低限 限 備 考 度 第 約 36 ha 6/10 以下 3/10 以下 1m - 10m 住居専用地域 218 ha 10/10 以下 5/10 以下 1m - 10m 小 計 約 254 ha 28.6% 第二種低層 約 0 ha - -

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E > 第 22 回地方公共団体の危機管理に関する懇談会 資料 1-2 熊本地震への対応について 平成 28 年 11 月 11 日 消防庁 平成 28 年熊本地震における消防機関の活動 ( 熊本県内 ) について 1 被害の状況 消防庁被害報第 85 報 ( 平成 28 年 11 月 2 日 10 時 00 分現在 ) 平成 28 年 4 月 14 日 ( 前震 ) 及び 16 日 ( 本震 ) を含む一連の地震活動により

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378> 内閣府沖縄総合事務局 記者発表資料発表後の取扱自由 平成 24 年 10 月 31 日開発建設部河川課 中頭東部地区地すべり対策の提言について 中頭東部地区 ( 北中城村 中城村 西原町 ) においては 地すべり危険箇所斜面の上下部に資産が集積しており 大規模な地すべり災害が同時多発的に発生した場合 甚大な被害が生じる恐れが指摘されています 当該地区では過去にも地すべり災害が発生していることから 沖縄総合事務局と沖縄県では中頭東部地区の島尻層群泥岩地すべりに関する調査や機構解析

More information

27 28 28 11 27 27 1,200,000 1,100,000 1,000,000 900,000 800,000 700,000 2,407,080 2,060,557 844,931 822,578 1,922,682 2,057,353 2,109,495 2,197,034 775,807 778,496 772,072 790,727 822,373 2,282,561 790,787

More information

歳入合計 地方税地方交付税 国庫支出金 地方債積立金地方債本年発現在高現在高行額 債務負実質債将来負積立金地方債担行為務額 担額 現在高現在高 額 債務負実質債将来負担行為務額担額額 嘉島町

歳入合計 地方税地方交付税 国庫支出金 地方債積立金地方債本年発現在高現在高行額 債務負実質債将来負積立金地方債担行為務額 担額 現在高現在高 額 債務負実質債将来負担行為務額担額額 嘉島町 財政統計資料館 ( 展示資料 6) 市町村財政比較データ 2009 ( ) 2007(H19) 年度普通会計 地方自治体別 決算統計比較資料 2007(H19) 年度普通会計 市町村財政比較データ ( ) 資料作成財政統計研究所 地方自治体別 決算統計比較資料 市町村財政比較データ ( ) は 下記の各表で構成しています 各表のデータは 地方自治研究のための財政データのひとつとしてご自由にご活用ください

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点 特記仕様書 ( 案 ) 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画策定調査業務 1. 業務の目的本業務は 平成 28 年熊本地震により被災した南阿蘇鉄道が今後全線復旧を目指すことを前提に 復旧後の同鉄道を軸に各公共交通機関が連携した 南阿蘇鉄道沿線地域の持続可能な公共交通網のあり方等を検討し 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画 ( 以下 形成計画 という ) の策定を行うことを目的とする なお 作成する計画期間は平成

More information

国土地理院として地震本部に期待すること、取り組むべきこと

国土地理院として地震本部に期待すること、取り組むべきこと 資料 3 総 1-(7) 国土地理院として地震本部に期待すること 取り組むべきこと 第 1 回 地震本部第 3 期総合的かつ基本的な施策に関する専門委員会 2018 年 6 月 8 日 国土地理院 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 本日の内容

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省 大規模災害からの被災住民の生活再建を支援するための応援職員の派遣の在り方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 平成 28 年熊本地震に係る 応援活動等について 九州地方知事会事務局 ( 大分県 ) 平成 29 年 3 月 29 日 熊本地震に係る広域応援検証 評価の経緯及び今後の流れ 熊本地震に係る広域応援検証 評価チーム ( 九州地方知事会 ) の評価 検証の経緯 発災から 40 日後の平成

More information

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16 1 地震の概要 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 43 報 ) 1 公表資料 平成 28 年 4 月 28 日 ( 木 )6 時 50 分消防庁災害対策本部 下線部は前回からの変更点 平成 28 年熊本地震 は 4 月 14 日 21 時 26 分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動を指します (1) 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃に発生した地震 ( 前震 )

More information

2 活断層との関係 第 1 章熊本地震の概要第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 2 活断層との関係 熊本地震の地震活動領域には 布田川断層帯 日奈久断層帯が存在しており 国の地震調査研究推進本部地震調査委員会によると M6.5 の前震は日奈久断層帯の高野 白旗区間の活動 M7.3 の本震は布田川断

2 活断層との関係 第 1 章熊本地震の概要第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 2 活断層との関係 熊本地震の地震活動領域には 布田川断層帯 日奈久断層帯が存在しており 国の地震調査研究推進本部地震調査委員会によると M6.5 の前震は日奈久断層帯の高野 白旗区間の活動 M7.3 の本震は布田川断 第 1 章熊本地震の概要 第 1 章熊本地震の概要第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 1 熊本地震の発生状況 第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 1 熊本地震の発生状況 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 ( 英語名称 The 2016 Kumamoto Earthquake 以下 熊本地震という ) は 観測史上初めて 同一地域において震度 7 の地震がわずか 28 時間の間に 2

More information

<4D F736F F F696E74202D F08A B582BD8D E979D894082CC8DD08A5191CE899E B8A4393B9816A81698F4390B38

<4D F736F F F696E74202D F08A B582BD8D E979D894082CC8DD08A5191CE899E B8A4393B9816A81698F4390B38 ( 配布資料 ) 北海道測量技術講演会平成 29 年 1 月 26 日 無人航空機 (UAV) を活用した 国土地理院の災害対応 国土地理院基本図情報部地図情報技術開発室長中村孝之 1 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 本日の内容 1. 無人航空機

More information

2022年 高等学校「地理」必修化で変わる空間情報教育 「地理院地図」やGISリテラシーの教育現場で対応

2022年 高等学校「地理」必修化で変わる空間情報教育 「地理院地図」やGISリテラシーの教育現場で対応 2022 年 高等学校 地理 必修化で変わる空間情報教育 地理院地図 や GIS リテラシーの教育現場で対応 * 太田弘 ( 慶應義塾 ) * 慶應義塾大学教養研究センター 所員 フェリス女学院大学国際交流学部 非常勤講師 専修大学文学部 非常勤講師 長い間 高校 地理 は選択科目であった 1970 年告示 (1973 年実施 ) の学習指導要領では 系統地理を学ぶ 地理 A (3 単位 ) と地誌を学ぶ

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

浦河沖を震源とする地震(第2報)

浦河沖を震源とする地震(第2報) 1 地震の概要 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 46 報 ) 1 公表資料 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 )11 時 30 分消防災害対策本部 下線部は前回からの変更点 平成 28 年熊本地震 は 4 月 14 日 21 時 26 分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動を指します (1) 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃に発生した地震 ( 前震 )

More information