租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等

Size: px
Start display at page:

Download "租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等"

Transcription

1 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目第一 公社債 公社債投資信託等に対する課税方式の見直し 85 一利子所得の分離課税の改正 86 二国外で発行された公社債等の利子所得の分離課税等の改正 89 三勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例の改正 92 四金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の改正 92 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 94 六国外で発行された投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 97 七上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 98 八確定申告を要しない配当所得の改正 ( 改正後 : 確定申告を要しない配当所得等 ) 102 九上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例の改正 104 十上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例の改正 105 十一株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改正 ( 改正後 : 一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 ) 108 十二上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 113 十三特定管理株式等が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改正 120 次十四特定口座内保管上場株式等の譲渡に係る所得計算等の特例等の改正 124 十五源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例の改正 133 十六上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除の改正 135 十七特定中小会社が発行した株式に係る課税の特例の改正 137 十八非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の改正 142 十九公社債等の譲渡等による所得の課税の特例の改正 ( 改正後 : 貸付信託の受益権等の譲渡による所得の課税の特例 ) 143 二十割引の方法により発行されている公社債等の譲渡による所得の課税の特例の廃止 144 二十一株式等の譲渡の対価に係る支払調書等の特例の改正 145 二十二償還差益等に係る分離課税等の改正 148 二十三割引債の差益金額に係る源泉徴収等の特例の創設 152 二十四公共法人及び公益信託等に係る非課税の改正 160 二十五利子所得の改正 161 二十六信用取引等による株式の取得価額の改正 162 二十七利子 配当 償還金等の受領者の告知の改正 ( 改正後 : 利子 配当等の受領者の告知 ) 163 二十八株式等の譲渡の対価の受領者等の告知の改正

2 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等に対する 7 % 軽減税率の特例の廃止 188 第三その他の改正 189 一先物取引の差金等決済をする者の告知等の改正 189 二特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例等の改正 192 三特定目的信託の社債的受益権の収益の分配に係る配当等の支払調書の改正 196 四上場証券投資信託等の償還金等に係る課税の特例の改正 197 五特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例及び復興指定会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例の改正 198 第一 公社債 公社債投資信託等に対する 課税方式の見直し はじめに公社債の譲渡益は経過利子の反映であるとの考え方に基づき非課税とされ 譲渡損失はないものとみなされていましたが 公社債市場では 日々の金利の動き等により市場価格が変動し その結果として譲渡損益が発生しています また 金融商品の多様化により 株価に連動する債券など金利以外の要因により譲渡損益が発生する金融商品や 譲渡益が非課税であることを利用して 収益の分配を行わずにその受益権等を譲渡することにより投資収益を回収する金融商品も販売されている状況にあります このような現行の公社債の取扱いは 企業の資金調達の手段として公社債と類似の性質を有する株式をはじめとする他の金融商品との中立性の観点から問題があるものであり 公社債についても 税負担の違いに左右されずにニーズに応じた投資を可能とするとともに その投資リスクの軽減を図る観点から 課税方式を20% 分離課税とし他の所得との損益通算の対象とする金融所得課税の一体化の対象とする改正が行われました ( 参考 1 ) 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 においては 次の検討条項が設けられています 〇社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 ( 平成 24 年法律第 68 号 ) ( 税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策に関する措置 ) 第 7 条 ( 省略 ) 二個人所得課税については 次に定めるとおり検討すること イ金融所得課税については 平成 26 年 1 月から所得税並びに個人の道府県民税及び市町村民税 ( ニにおいて 個人住民税 という ) をあわせて100 分の 20の税率が適用されることを踏まえ その前提の下 平成 24 年度中に公社債等に対する課税方式の変更及び損益通産の範囲の拡大を検討する ロ~ニ ( 省略 ) 85

3 平成 25 年 3 月改正 ( 参考 2 ) 公社債 公社債投資信託等に対する課税方式の見直しの概要 一 利子所得の分離課税の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が昭和 63 年 4 月 1 日以後に国内において支払を受けるべき利子等については その支払を受けるべき金額に対し15%( 他に個人住民税 5 %) の税率による源泉徴収のみで課税関係が完結する分離課税 ( 源泉分離課税 ) により課税することとされていました ( 旧措法 3 1) ⑵ 源泉分離課税の対象となる利子等については 利子等の受領者の告知等並びに利子等の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の提出を要しないこととされていました ( 旧措法 3 3) 2 改正の内容 ⑴ 源泉分離課税の対象となる利子等の範囲の改正利子等のうち 次に掲げる公社債に係るものについては 本特例による源泉分離課税の対象 から除外されました ( 措法 3 1) 改正後は 次の1から3までの利子等については 株式や公社債等の譲渡損失との損益通算の対象とされたことに伴い 原則として15%( 他に個人住民税 5 %) の税率による申告分離課税 ( 措法 8 の 4 ) が適用されます 一方 次の4の利子については 改正後は総合課税が適用されますが これは本来総合課税が適用されるべき所得を源泉分離課税の適用を受ける利子所得に転換することによって税負担を軽減する事例がみられたため これを適正化する観点から採られる措置です ( 措法 3 1) 1 特定公社債の利子特定公社債とは次に掲げる公社債をいいますが 詳細については後述 十二上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 の解説を参照してください ( 措法 37の112 一 五 ~ 十四 ) 86

4 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 イ金融商品取引所に上場されている公社債 外国金融商品市場において売買されている公社債その他これらに類するものロ国債 地方債ハ外国又はその地方公共団体が発行し 又は保証する債券ニ会社以外の法人が特別の法律により発行する債券 ( 外国法人に係るもの並びに投資信託及び投資法人に関する法律の投資法人債 同法の短期投資法人債 資産の流動化に関する法律の特定社債及び同法の特定短期社債を除きます ) ホ公社債でその発行の際の有価証券の募集が一定の公募により行われたものヘ社債のうち その発行の日前 6 月以内に金融商品取引法に規定する有価証券届出書 有価証券報告書等を内閣総理大臣に提出している法人が発行するものト金融商品取引所 ( これに類するもので外国の法令に基づき設立されたものを含みます ) においてその金融商品取引所の規則に基づき公表された公社債情報 ( 一定の期間内に発行する公社債の種類及び総額 その公社債の発行者の財務状況及び事業の内容その他その公社債及び発行者に関して明らかにされるべき基本的な情報をいいます ) に基づき発行する公社債で その発行の際に作成される目論見書に その公社債がその公社債情報に基づき発行されるものである旨の記載のあるものチ国外において発行された公社債で 次に掲げるものイ多数の者を相手方として行われた有価証券の売出しに応じて取得した公社債で その取得の時から引き続きその売出しをした金融商品取引業者等の営業所において保管の委託がされているものロ金融商品取引法第 2 条第 4 項に規定する売付け勧誘等に応じて取得した公社債 ( 上記イの公社債を除きます ) で その 取得の日前 6 月以内に有価証券届出書 有価証券報告書等を提出している会社が発行したもの ( その取得の時から引き続きその売付け勧誘等をした金融商品取引業者等の営業所において保管の委託がされているものに限ります ) リ外国法人が発行し 又は保証する債券のうち 次のものイ次に掲げる外国法人が発行し 又は保証する債券 ⅰ その出資金額又は拠出をされた金額の合計額の 2 分の 1 以上が外国の政府により出資又は拠出をされている外国法人 ⅱ 外国の特別の法令の規定に基づき設立された外国法人で その業務がその外国の政府の管理の下に運営されているものロ国際間の取極に基づき設立された国際機関が発行し 又は保証する債券ヌ銀行業若しくは第 1 種金融商品取引業を行う者若しくは外国の法令に準拠してその国において銀行業若しくは金融商品取引業を行う法人 ( 以下 銀行等 といいます ) 又は次に掲げる者が発行した社債 ( その取得をした者が実質的に多数でないものとして一定のものを除きます ) イ銀行等がその発行済株式又は出資の全部を直接又は間接に保有する関係にある法人ロ親法人 ( 銀行等の発行済株式又は出資の全部を直接又は間接に保有する関係のある法人をいいます ) がその発行済株式又は出資の全部を直接又は間接に保有する関係にあるその銀行等以外の法人ル平成 27 年 12 月 31 日以前に発行された公社債 2 公社債投資信託のうち 次のいずれかのものの収益の分配イその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの 87

5 平成 25 年 3 月改正 この 一定の公募により行われたもの とは その募集が 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める取得勧誘により行われた証券投資信託をいいます ( 措令 1の42) イその受益権の募集が国内において行われる場合その募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものは除かれます ロにおいて同じです ) に該当し かつ 委託者指図型投資信託約款にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われるものロその受益権の募集が国外において行われる場合その募集に係る取得勧誘が金融商品取引法第 2 条第 3 項第 1 号に掲げる場合に該当するものに相当するものであり かつ 目論見書その他これに類する書類にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものに相当するものである旨の記載がなされて行われるものロその受益権が金融商品取引所に上場しているもの又はその受益権が外国金融商品市場において売買されているもの 3 公募公社債等運用投資信託の収益の分配 4 特定公社債以外の公社債の利子で 次に掲げる個人が支払を受けるもの ( 措令 1 の 4 3) イその特定公社債以外の公社債の利子の支払の確定した日 ( 無記名の公社債の利子については その支払をした日 ) において 法人税法の規定に基づいて同族会社の判定を行った場合にその利子の支払をした法人が法人税法第 2 条第 10 号に規定する同族会社に該当するときにおけるその判定の基礎となる一定の株主 ( 以下 特定個人 とい います ) ( 注 ) 上記の一定の株主とは その者を法人税法施行令第 71 条第 1 項の役員であるとした場合に同項第 5 号イに掲げる要件を満たすこととなるその株主をいいます ( 措規 2 2) ロ特定個人の親族ハ特定個人と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者ニ特定個人の使用人ホ上記ロからニまでに掲げる者以外の者で 特定個人から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているものヘ上記ハからホまでに掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族 ⑵ 利子等の受領者の告知等を要しない利子等の範囲の改正これまで 公社債の利子等については 原則として源泉分離課税の対象とされ 確定申告をすることができなかったことから その受領者の告知等及び利子等の支払調書の対象外とされていましたが 今般の改正で上記 ⑴1から4までに掲げる利子等 ( 以下 特定公社債等の利子等 といいます ) については 申告分離課税や総合課税の対象となったことに伴い 特定公社債等の利子等の受領者は その支払者に対して一定の本人確認書類を提示してその者の氏名及び住所を告知する ( 又はその者の氏名及び住所を記載した告知書を提出する ) とともに その支払者は その告知された氏名及び住所をその本人確認書類により確認しなければならないこととされました ( 措法 3 3 所法 22412) また 特定公社債等の利子等の支払者等は 利子等の支払調書及び名義人受領の利子等の調書を提出しなければならないこととされました ( 措法 3 3 所法 ) 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき特定公社債等の利子等について適用 88

6 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 し 同日前に支払を受けるべき特定公社債等の利子等については従前どおりとされています ( 措法 3 13 改正法附則 19) 二国外で発行された公社債等の利子所得の分離課税等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は内国法人が 昭和 63 年 4 月 1 日以後に支払われる国外において発行された公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託の受益権 ( 以下 国外公社債等 といいます ) の利子又は収益の分配に係る利子等 ( 以下 利子等 といいます ) を国内における支払の取扱者を通じて交付を受ける場合には その国内における支払の取扱者が その国外公社債等の利子等を居住者又は内国法人に対して交付をする際に その交付をする金額を課税標準として 15%( 他に個人住民税 5 %) の税率による源泉徴収を行うこととされていました ( 旧措法 3 の 3 3) なお 居住者が交付を受ける国外公社債等の利子等については 源泉徴収だけで課税関係が完結する源泉分離課税の対象とされていました ( 旧措法 3 の 3 1) ⑵ 居住者又は内国法人が支払を受けるべき国外公社債等の利子等に対して源泉徴収を行う場合において その国外公社債等の利子等について その支払の際に課される外国所得税 ( これに相当するものを含みます ) の額があるときは その外国所得税の額は 国内において源泉徴収すべきその国外公社債等の利子等に係る所得税の額を限度としてその所得税の額から控除することとされていました この場合には 居住者については その国外公社債等の利子等に係る外国所得税の額について外国税額控除の対象としないこととされていました ( 旧措法 3 の 3 4) ⑶ 内国法人が国外公社債等の利子等 ( 源泉徴収不適用となるものを除きます ) につき国内における支払の取扱者を通じてその交付を受ける場合には 国内において支払われる公社債等の 利子等と同様に その国外公社債等の利子等について 次に掲げる告知 告知書の提出 調書の提出の対象とされています ( 旧措令 2 の 2 13) 1 公社債等の利子等の受領者の告知及び無記名公社債等の利子等の受領者の告知書の提出並びに名義人として公社債等の利子等の支払を受ける者に対する告知 ( 所法 2241~3 所令 3364) 2 利子等の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の提出 ( 所法 ) 3 内国法人等に対して支払う利子所得等に係る支払調書の特例 ( 措法 3 の 2 ) ⑷ 所得税法別表第一に掲げる公共法人等 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用 ( 措法 8 ) の適用を受ける金融機関若しくは金融商品取引業者等又は公益信託若しくは加入者保護信託 ( 以下 公共法人等 といいます ) が 国外公社債等の利子等の支払を受ける場合には 一定の手続の下で その国外公社債等の利子等の額のうち その公共法人等がその国外公社債等の利子等に係る公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託の受益権を引き続き所有していた期間等に対応する部分の金額については 源泉徴収を行わないこととされていました ( 旧措法 3 の 3 6) この場合の源泉徴収を行わない利子等の額は 次のように計算することとされていました ( 旧措令 2の27) 1 公共法人等が その所有する国外公社債等の利子等に係る公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託の受益権をその利子又は収益の分配の計算期間を通じて引き続きその支払の取扱者に保管の委託をしている場合 その計算期間に対応する利子又は収益の分配の額 89

7 平成 25 年 3 月改正 2 公共法人等が その所有する公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託の受益権をその利子又は収益の分配の計算期間の中途においてその支払の取扱者に保管の委託をし かつ その保管の委託をした日からその利子又は収益の分配の計算期間の末日まで引き続きその支払の取扱者に保管の委託をしている場合 その計算期間に対応する利子又は収益の分配の額にその保管の委託をしている期間の日数を乗じこれをその計算期間の日数で除して計算した金額 2 改正の内容 ⑴ 居住者が支払を受ける国外公社債等の利子等の課税方式等の変更 1 源泉分離課税からの除外居住者が支払を受ける国外公社債等の利子等のうち 前述 一利子所得の分離課税の改正 の 2⑴1の特定公社債の利子 2の公募により設定された公社債投資信託若しくは上場公社債投資信託の収益の分配又は3の公募公社債等運用投資信託の収益の分配に該当するものついては 本特例による源泉分離課税の対象から除外され 15% 申告分離課税の対象とされました ( 措法 3 の の 4 1) これは 国外において発行された公社債又は投資信託の受益権についても 国内発行のものと同様に公社債等の譲渡損失との損益通算等の対象とするために採られた措置です なお 国外公社債等の利子等のうち15% 申告分離課税の対象とされたもの以外のもの ( 以下 国外一般公社債等の利子等 といいます ) については 引き続き源泉徴収のみで完結する源泉分離課税の対象とされています ( 措法 3 の 3 1) 2 利子所得の確定申告不要制度の適用国外一般公社債等の利子等以外の国外公社債等の利子等 ( 以下 国外特定公社債等の利子等 といいます ) が申告分離課税の対象とされたことに併せて 本特例により源泉徴 収が行われる国外特定公社債等の利子等について 公社債等の譲渡損失との損益通算等の適用により確定申告を行わない場合には 源泉徴収のみで課税関係が終了することも可能となるように 利子所得等の確定申告不要制度 ( 措法 8 の 5 ) の適用を可能とする措置が講じられました ( 措法 3 の 3 7) 具体的には 次のように利子所得等の確定申告不要制度の適用を認めることとされています イ国外特定公社債等の利子等が内国法人から支払を受けるものである場合その国外特定公社債等の利子等の国内における支払の取扱者から交付を受けるべき金額については その 1 回に交付を受けるべき金額ごとに利子所得等の確定申告不要制度の対象となる支払を受けるべき利子等とみなして 確定申告不要制度を適用します ロ国外特定公社債等の利子等が内国法人以外の者から支払を受けるものである場合その国外特定公社債等の利子等の国内における支払の取扱者から交付を受けるべき金額については その 1 回に交付を受けるべき金額ごとに利子所得等の確定申告不要制度の対象となる支払を受けるべき利子等とみなすとともに これを内国法人から支払を受けるものとみなして 確定申告不要制度を適用します なお これにより利子所得等の確定申告不要制度の適用を受ける国外特定公社債等の利子等についてその支払の際に徴収された外国所得税の額がある場合には 下記 ⑵2にかかわらず その外国所得税の額については所得税法の外国税額控除の適用はできないこととされました ( 措令 2 の 2 14) ⑵ 外国所得税の額の控除に関する改正居住者又は内国法人に対して支払の取扱者が国内において国外公社債等の利子等を交付する 90

8 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 際に行う源泉徴収は引き続き15% の税率を適用することとされていますが ( 措法 3 の 3 3) 申告分離課税の対象とされた国外特定公社債等の利子等については 確定申告をすることが可能となったため その国外公社債等の支払の際に課された外国所得税の額の控除については次のように計算することとされました ( 措法 3 の 3 34) 1 国外一般公社債等の利子等の場合 ( 改正前の制度と同様です ) その交付を受けるべき金額 ( 外国所得税が課されている場合には その額を加算した金額 ) に対し15% の税率を適用して所得税の源泉徴収を行いますが その外国所得税の額は 源泉徴収した所得税の額を限度としてその所得税の額から控除します この場合に 居住者はその外国所得税の額に対して外国税額控除の適用は受けられません 2 国外特定公社債等の利子等の場合その交付を受けるべき金額 ( その支払を受けるべき配当等の金額から外国所得税の額を控除した金額 ) に対し15% の税率を適用して所得税の源泉徴収を行います 源泉徴収の際には外国所得税の控除は行いませんが 居住者は確定申告によりその外国所得税の額について外国税額控除の適用を受けることができます ⑶ 支払調書及び支払通知書等に関する改正居住者が支払を受ける国外特定公社債等の利子等が源泉分離課税の対象から除外され15% 申告分離課税の対象とされたことに伴い 居住者が国内における支払の取扱者を通じて交付を受ける国外特定公社債等の利子等については 内国法人が交付を受けるものと同様に 上記 1 ⑶ 1の利子等に関する告知及び告知書の提出並び に2の利子等の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の提出の対象とされました あわせて 特定公社債等の利子等が上場株式等配当等の支払通知書の対象とされたことに伴い ( 措法 8 の 4 4) 国外特定公社債等の利子等の国内における支払の取扱者は その国外特定公社債等の利子等に関する上場株式配当等の支払通知書をその居住者に交付しなければならないこととされました ( 措令 2 の 2 12) また 国外特定公社債等の利子等については 利子等の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の提出を要しないこととされる限度額に関する規定 ( 所規 822 三 972) を適用せず すべての国外特定公社債等の利子等について調書の提出を要することとされました ( 措令 2 の 2 13 ) ⑷ 公共法人等に対する源泉徴収不適用に関する改正公共法人等及び公益信託等に係る非課税 ( 所法 11) 及び金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用 ( 措法 8 ) について 公共法人等が支払を受ける公社債等の利子等については その所有期間にかかわらず支払を受ける利子等の全額について源泉徴収を要しないこととなったことに伴い 国外公社債等の利子等についても その支払を受ける金額の全額について源泉徴収を要しないこととされました ( 措法 3の36 措令 2の278) 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき国外公社債等の利子等について適用し 同日前に支払を受けるべき国外公社債等の利子等については 従前どおりとされています ( 措法 3 の 3 1~4 改正法附則 20) 91

9 平成 25 年 3 月改正 三 勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の 差益等の課税の特例の改正 1 改正前の制度の概要勤労者が 勤労者財産形成貯蓄契約等 ( 勤労者財産形成貯蓄契約 勤労者財産形成年金貯蓄契約又は勤労者財産形成住宅貯蓄契約 ) に基づき購入した公社債投資信託以外の証券投資信託の受益権につき その証券投資信託の終了又は一部の解約があった場合において その終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうちその証券投資信託について信託された金額 ( その証券投資信託の受益権に係る部分の金額 ( 信託元本額 ) に限ります ) に達するまでの金額については その金額を株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とし ( 旧措法 4 の 4 3) 信託元本の金額を超える部分の金額について配当所得の収入金額とすることとされています ( 旧所令 5912) ( 注 ) これにより 配当所得の収入金額に該当する金額については 勤労者財産形成住宅 ( 年金 ) 貯蓄の非課税制度の対象となります 2 改正の内容公募公社債投資信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭等が上場株式等に係る譲渡所得等の収入金額として課税されることになったことに伴い ( 措法 37の114 一 ) 勤労者財産形成貯 蓄契約等に基づき購入した公社債投資信託については非課税制度を引き続き適用することが可能となるように 勤労者財産形成貯蓄契約等に基づき購入した公社債投資信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうちその公社債投資信託について信託された金額 ( その公社債投資信託の受益権に係る部分の金額に限ります ) に達するまでの金額については その金額を上場株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額として課税することとされました これにより 勤労者財産形成住宅 ( 年金 ) 貯蓄契約に基づき購入した公社債投資信託の受益権につきその公社債投資信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうちその公社債投資信託について信託された金額 ( 信託元本額 ) を超える部分の金額は 利子所得の収入金額となり ( 所令 581) 非課税制度の対象となります 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後の証券投資信託の終了又は一部の解約について適用し 同日前の証券投資信託の終了又は一部の解約については 従前どおりとされています ( 改正法附則 21) 四 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の 不適用の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 国内に営業所を有する銀行その他一定の金融機関 ( 以下 金融機関 といいます ) が支払を受ける公社債若しくは預貯金の利子 合同運用信託若しくは特定公募公社債等運用投資信託 の収益の分配又は社債的受益権の剰余金の配当で次に掲げるものについては 所得税の源泉徴収を行わないこととされています ( 旧措法 8 1) 1 社債 株式等の振替に関する法律に規定する振替口座簿 ( 以下 振替口座簿 といいます ) に記載又は記録がされた公社債の利子 92

10 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 ( 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律により信託業務を営む金融機関のその記載又は記録がされた公社債の利子で一定のものを除きます ) でその記載又は記録がされていた期間内に生じたもの 2 金融機関に対する預貯金の利子 ( 一定のものを除きます ) 3 金融機関を委託者とし かつ その金融機関を受益者とする合同運用信託又は特定公募公社債等運用投資信託の収益の分配でその委託した期間 ( 貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の収益の分配については その貸付信託又は特定公募公社債等運用投資信託の受益証券が引き続き記名式であった 又は振替口座簿に記載若しくは記録がされていた期間 ) 内に生じたもの 4 振替口座簿に記載又は記録がされた社債的受益権の剰余金の配当 ( 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律により信託業務を営む金融機関のその記載又は記録がされた社債的受益権の剰余金の配当で一定のものを除きます ) でその記載又は記録がされていた期間内に生じたもの ⑵ 金融商品取引業者 金融商品取引清算機関又は証券金融会社 ( 以下 金融商品取引業者等 といいます ) が支払を受ける公社債の利子又は社債的受益権の剰余金の配当で上記 ⑴1 又は 4に掲げるもの ( 以下 公社債又は社債的受益権の利子等 といいます ) については 所得税の源泉徴収を行わないこととされています ( 旧措法 8 2) ⑶ 内国法人でその資本金の額又は出資金の額の金額が 1 億円以上であること等について一定の確認書類を添付した申請書を提出して社債 株式等の振替に関する法律に規定する振替機関等の営業所等の長の確認を受けたものが支払を受ける公社債又は社債的受益権の利子等のうち その確認を受けた日以後 1 年を経過する日までの期間内に開始するその公社債又は社債的受益権の利子等の計算期間に対応するものについて は 所得税の源泉徴収を行わないこととされています ( 旧措法 8 3) 2 改正の内容 ⑴ 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の特例の改正改正前の制度では 公社債の利子 公募公社債等運用投資信託の収益の分配又は社債的受益権の剰余金の配当 ( 以下 公社債の利子等 といいます ) について金融機関が支払を受ける場合の非課税の範囲は その金融機関がその公社債又は受益権 ( 以下 公社債等 といいます ) を引き続き所有していた期間に対応する部分に限定されていました ( 旧措法 8 1 一 三 四 ) これは 利払又は収益の分配の際に金融機関が所有している公社債の利子等の全額を非課税の対象とした場合には 個人の公社債等の譲渡による所得が非課税となっていることを利用して 個人が有する公社債等をその利払の直前に金融機関に譲渡することにより その譲渡までの間に発生した公社債等に係る経過利子相当部分に対する税負担を回避することを防止するためのものです 今般の改正で 公社債等の譲渡による所得が非課税の対象から除外され 15% 申告分離課税の対象とされたことに伴い 公社債の利子等の支払を受ける金融機関や金融商品取引業者等の所有期間にかかわらず その支払を受ける利子等の額の全額について源泉徴収を不適用とすることとされました 具体的には この特例の対象となる金融機関が支払を受ける公社債の利子 特定公募公社債等運用投資信託の収益の分配又は社債的受益権の剰余金の配当について その公社債 特定公募公社債等運用投資信託の受益証券 ( 受益権を含みます ) 又は社債的受益権が振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又は引き続き記名式であった期間にかかわらず その支払を受ける公社債の利子 特定公募公社債等運用投資信託 93

11 平成 25 年 3 月改正 の収益の分配又は社債的受益権の剰余金の配当の額の全額を源泉徴収不適用とすることとされました ( 措法 8 1 一 三 四 ) また 金融商品取引業者等が支払を受ける公社債の利子又は社債的受益権の剰余金の配当についても 同様に その支払を受ける利子又は剰余金の配当の全額について源泉徴収不適用とすることとされました ( 措法 8 2) ⑵ 資本金等 1 億円以上の内国法人が支払を受ける公社債の利子所得等の源泉徴収の不適用の特例の改正資本金等が 1 億円以上であること等につき確認を受けた内国法人が支払を受ける公社債等又は社債的受益権の利子等に係る利子所得等については 利子の計算期間の中途において非課税主体となることによってその利払の際の税額計算が複雑化することを回避する観点から その確認を受けた日以後に開始する利子計算期間に対応する公社債又は社債的受益権の利子等につ いて源泉徴収不適用とされていましたが 金融機関等が支払を受ける公社債の利子等について所有期間にかかわらず源泉徴収が不適用となったことに伴い 上記 1 ⑶の特例の適用対象となる公社債又は社債的受益権の利子等は 資本金等の額が 1 億円以上であること等について確認を受けた日の翌日から同日以後 1 年を経過する日までの間に支払を受けるべき公社債又は社債的受益権の利子等とすることとされました ( 措令 3の39) 3 適用関係上記 2 の改正は 金融機関 金融商品取引業者等又は内国法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき利子 収益の分配又は剰余金の配当について適用し 金融機関 金融商品取引業者等又は内国法人が同日前に支払を受けるべき利子 収益の分配又は剰余金の配当については 従前どおりとされています ( 改正法附則 23) 五 私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る 配当所得の分離課税等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が平成 16 年 1 月 1 日以後に国内において支払を受けるべき所得税法第 24 条第 1 項に規定する剰余金の配当で次に掲げる受益権の収益の分配に係るもの ( 以下 私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等 といいます ) については その支払を受けるべき金額に対し15%( 他に個人住民税 5 %) の税率による源泉分離課税により所得税が課されることとされています ( 旧措法 8の21) 1 公募公社債等運用投資信託以外の公社債等運用投資信託の受益権 2 社債的受益権 ⑵ 非居住者 内国法人又は外国法人が平成 16 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等については 所得税法の規定による20% の源泉徴収税率によらず 15% の源泉徴収税率により所得税が課されることとされています ( 旧措法 8 の 2 3 ) ⑶ 私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等の支払を受ける居住者又は非居住者及びその支払をする者並びに業務に関連して他人のために名義人として私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等の支払を受ける者からその私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等の支払を受ける居住者又は非居住者及びその名義人としてその私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等 94

12 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 の支払を受ける者については 所得税法の規定による配当等の受領者の告知制度並びに配当等の支払調書及び名義人受領の配当所得の調書制度の適用はないこととされています ( 旧措法 8 の25) 2 改正の内容今般の改正においては 公社債のうち 一般の個人投資家の投資対象となるものとして 公平なアクセスが可能であり かつ 情報公開が適正に行われている企業等が発行したものを特定公社債と定義し その利子 譲渡所得の課税方式を20% 分離課税とするとともに 損益通算等の対象とされたところですが 公社債等運用投資信託の受益権及び特定目的信託の社債的受益権についても 同様の考え方により その設定等に係る受益権の募集が公募により行われたものの配当 譲渡所得を20% 分離課税とするともに 損益通算等の対象とされました この結果 公社債等運用投資信託及び特定目的信託の社債的受益権については その設定に係る受益権の募集が公募以外の方法 ( 私募 ) により行われたものについて その収益の分配に係る配当所得の課税方式を本特例による15%( 他に個人住民税 5 %) の税率による源泉分離課税を維持することとされ 具体的には次のような改正が行われました ⑴ 公社債等運用投資信託の受益権に関する改正改正前の制度においてこの特例の対象となる公社債等運用投資信託の受益権は 所得税法第 2 条第 1 項第 15 号の 3 に規定する公募公社債等運用信託以外の公社債等運用投資信託の受益権とされていましたが この公募公社債等運用投資信託は 法人税法第 2 条第 29 号に掲げる投資信託に限られているため その受益権の募集が公募の方法により行われたものであっても 国内募集割合が50% 以下のものは公募公社債等運用投資信託に該当しないこととなっていました ( 法法 2 二十九ロ⑵ 法令 14の 3 ) 改正後の制 度ではこれを改め 国内募集割合にかかわらず 15% 申告分離課税の対象とならない公社債等運用投資信託の収益の分配を本特例の対象とすることとされました 具体的には 平成 28 年 1 月 1 日以後に国内において支払を受けるべき剰余金の配当で公社債等運用投資信託 ( その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものを除きます ) の受益権 ( 金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものを除きます ) の収益の分配に係るものがこの特例の対象とされ ( 措法 8 の 2 1 一 措令 3 の 4 1) この 一定の公募により行われたもの とは その募集が 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める取得勧誘により行われた公社債等運用投資信託をいうこととされました ( 措令 3 の 4 1) 1 その受益権の募集が国内において行われる場合その募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものは除かれます 次の2 及び⑵において同じです ) に該当し かつ 委託者指図型投資信託約款又は委託者非指図型投資信託約款にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われるもの 2 その受益権の募集が国外において行われる場合その募集に係る取得勧誘が金融商品取引法第 2 条第 3 項第 1 号に掲げる場合に該当するものに相当するものであり かつ 目論見書その他これに類する書類にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものに相当するものである旨の記載がなされて行われるもの ⑵ 特定目的信託の社債的受益権に関する改正特定目的信託の社債的受益権の剰余金の配当についても 最初に発行された受益権の募集方 95

13 平成 25 年 3 月改正 法に応じて課税方式を区分することとされ この特例の対象となる社債的受益権の剰余金の配当から15% 申告分離の対象とされた特定目的信託の社債的受益権でその募集が公募により行われたものの剰余金の配当が除外されました 具体的には 平成 28 年 1 月 1 日以後に国内において支払を受けるべき剰余金の配当で特定目的信託 ( その信託契約の締結時において資産の流動化に関する法律第 224 条に規定する原委託者が有する社債的受益権の募集が一定の公募により行われたものを除きます ) の社債的受益権 ( 金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものを除きます ) の収益の分配に係るものがこの特例の対象とされました ( 措法 8の21 二 措令 3の42) ( 注 ) 資産の流動化に関する法律第 224 条に規定する原委託者とは 信託会社等 ( 信託会社及び信託業務を営む銀行その他の金融機関をいいます ) と特定目的信託契約を締結する者をいいます ( 資産の流動化に関する法律 224) この 一定の公募により行われたもの とは その募集が 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める取得勧誘により行われた社債的受益権をいいます ( 措令 3 の 4 2) 1 その社債的受益権の募集が国内において行われる場合その募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合に該当し かつ 目論見書及び資産信託流動化計画にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われるもの 2 その社債的受益権の募集が国外において行われる場合その募集に係る取得勧誘が金融商品取引法 第 2 条第 3 項第 1 号に掲げる場合に該当するものに相当するものであり かつ 目論見書その他これに類する書類及び資産信託流動化計画にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものに相当するものである旨の記載がなされて行われるもの ⑶ 配当等の受領者の告知及び支払調書制度等の適用上記 ⑴ 及び⑵のとおり 1 公社債等運用投資信託のうち その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの及びその受益権が金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものの収益の分配及び2 特定目的信託の社債的受益権で 公募のもの及び金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものの剰余金の配当については この特例の対象から除外され申告分離課税の対象とされたところですが これに伴い これらの配当等については上記 1 ⑶の措置の対象外となり 他の投資信託の配当等と同様に 配当等の受領者の告知等並びに配当等の支払調書及び名義人受領の配当所得の調書の提出を要することとされました ( 措法 8 の 2 5) 3 適用関係上記 2 の改正は 個人又は内国法人若しくは外国法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき私募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る配当等について適用し 個人又は内国法人若しくは外国法人が同日前に支払を受けるべき私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等については 従前どおりとされています ( 措法 8 の 2 13 改正法附則 24) 96

14 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 六 国外で発行された投資信託等の収益の分配に係る 配当所得の分離課税等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者が 平成 16 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき国外において発行された投資信託 ( 公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託を除きます 以下同じです ) 又は特定受益証券発行信託の受益権の収益の分配に係る配当等 ( 国外において支払われるものに限ります 以下 国外投資信託等の配当等 といいます ) につき 国内における支払の取扱者を通じてその交付を受ける場合には その支払を受けるべき国外投資信託等の配当等については その国内における支払の取扱者を源泉徴収義務者として 次に掲げる国外投資信託等の配当等の区分に応じそれぞれ次に定める課税を行うこととされています ( 旧措法 8 の 3 13) 1 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等 15% の税率による源泉分離課税 2 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等以外の国外投資信託等の配当等 20% の税率による源泉徴収 ( 総合課税又は申告分離課税 ) なお 上記 1 及び2の 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等 とは 国外において発行された公募公社債等運用投資信託以外の公社債等運用投資信託の受益権及び特定目的信託の社債的受益権の収益の分配に係る剰余金の配当 ( 国外において支払われるものに限ります ) をいいます ⑵ また 内国法人は 平成 16 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき国外投資信託等の配当等につき 国内における支払の取扱者を通じてその交付を受ける場合には その国内における支払の取扱者を源泉徴収義務者として その国外投資信託等の配当等の次に掲げる区分に応じそれぞれ次に定める税率による源泉徴収により 所得 税が課されることとされています ( 旧措法 8 の 3 23) 1 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等 15% 2 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等以外の国外投資信託等の配当等 20% ⑶ なお 国外発行投資信託等 ( 国外において発行された投資信託又は特定受益証券発行信託の受益権をいいます 以下同じです ) について国内の支払の取扱者を通じて交付を受ける次に掲げる国外投資信託等の配当等については 一定の要件の下 上記 ⑵の源泉徴収は行わないこととされています ( 旧措令 4 4~8) 1 公益信託又は加入者保護信託の信託財産に属する国外発行投資信託等に係る国外投資信託等の配当等 2 内国法人である信託会社等が 証券投資信託又は退職年金等信託の信託財産である旨その他一定の事項をその支払の取扱者の帳簿に登載を受けている国外発行投資信託等に係る国外投資信託等の配当等 3 租税特別措置法第 9 条の 4 第 1 項第 1 号の投資法人又は同項第 2 号の特定目的会社が その運用に係る資産である旨その他一定の事項をその支払の取扱者の帳簿に登載を受けている国外発行投資信託等に係る国外投資信託等の配当等 4 租税特別措置法第 9 条の 4 第 2 項の内国法人である信託会社等が 証券投資信託以外の投資信託の信託財産である旨その他一定の事項をその支払の取扱者の帳簿に登載を受けている国外発行投資信託等に係る国外投資信託等の配当等 5 租税特別措置法第 9 条の 4 第 3 項に規定する特定目的信託の受託法人が その特定目的信託の信託財産である旨その他一定の事項を 97

15 平成 25 年 3 月改正 その支払の取扱者の帳簿に登載を受けている国外発行投資信託等に係る国外投資信託等の配当等 2 改正の内容 ⑴ 国外私募公社債等運用投資信託等の配当等の範囲の改正前述 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 により15% 源泉分離課税の対象となる私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当等の範囲が変更されたことに伴い 15% の税率により源泉徴収がされる上記 1 ⑴1の国外私募公社債等運用投資信託等の配当等の範囲が 国外において発行された上記五 2⑴の公社債等運用投資信託 ( その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものを除きます ) の受益権 ( 金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものを除きます ) の収益の分配及び上記五 2⑵の特定目的信託 ( その信託契約の締結時において資産の流動化に関する法律第 224 条に規定する原委託者が有する社債的受益権の募集が一定の公募により行われたものを除きます ) の社債的受益権 ( 金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものを除きます ) の収益の分配に係る剰余金の 配当 ( いずれも国外において支払われるものに限ります ) とされました ( 措法 8 の の 2 1 一 二 ) ⑵ 内国法人が支払を受けるべき国外投資信託等の配当等の範囲の改正上記 1 ⑵による源泉徴収が行われる国外投資信託等の配当等の範囲に 内国法人が支払を受けるべき国外において発行された社債的受益権の剰余金の配当 ( 国外において支払われるものに限ります ) が追加されました ( 措法 8 の 3 2 ) これに伴い 上記 1 ⑶の源泉徴収を行わない国外発行投資信託等の配当等の範囲に 国外において発行された社債的受益権に係る国外投資信託等の配当等が追加されました 3 適用関係上記 2 の改正は 居住者又は内国法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき国外私募公社債等運用投資信託等の配当等及び国外投資信託等の配当等について適用し 同日前に支払を受けるべき国外私募公社債等運用投資信託等の配当等及び国外投資信託等の配当等については 従前どおりとされています ( 改正法附則 25) 七上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 上場株式等に係る配当所得の申告分離課税居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得につきこの特例の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは その上場株式等の配当等に係る配当所得については 他の所得と区分し て その年中のその上場株式等の配当等に係る配当所得の金額 ( 以下 上場株式等に係る配当所得の金額 といいます ) に対し 上場株式等に係る課税配当所得の金額 ( 所得控除を適用した後の上場株式等に係る配当所得の金額をいいます 以下同じです ) の15% 相当額の所得税 ( 他に個人住民税 5 %) を課することとされています ( 旧措法 8 の 4 1) 上記の 上場株式等の配当等 とは 所得税法第 24 条第 1 項に規定する配当等で次に掲げるものをいいます ( 旧措法 8 の 4 1 一 ~ 三 ) 98

16 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等 ( 次の2 又は 3に掲げるものを除きます ) で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式の総数又は出資金額の100 分の 3 以上に相当する数又は金額の株式 ( 投資口を含みます ) 又は出資を有する個人 ( いわゆる大口株主等 ) 以外の者が支払を受けるもの 2 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 3 特定投資法人の投資口の配当等 ( 注 ) 平成 21 年 1 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までの間に支払を受けるべき上場株式等の配当等に係る配当所得については その上場株式等に係る課税配当所得の金額に 7 % の税率により所得税 ( 他に個人住民税 3 %) を課することとされていました ( 平成 20 年改正法附則 321) ⑵ 上場株式配当等の支払通知書の交付居住者等に対して国内において上場株式配当等の支払をする者 ( 上場株式配当等の支払を受ける信託の受託者及び上場株式配当等を他人のために業務に関連して名義人として支払を受ける者 ( 以下 準支払者 といいます ) を含みます 以下同じです ) は その支払の確定した上場株式配当等の金額等を記載した支払通知書を その支払の確定した日 ( 無記名株式等の剰余金の配当又は無記名の投資信託若しくは特定受益証券発行信託の受益証券に係る収益の分配に係る通知書については その支払をした日 ) から 1 月以内 ( 準支払者が交付をする場合には 45 日以内 ) に その支払を受ける者に交付しなければならないこととされています ( 旧措法 8の44 旧措規 4の41) なお 支払通知書の提出対象となる 上場株式配当等 とは 上場株式等の配当等のうち オープン型の証券投資信託の収益の分配に係る配当等及びいわゆるみなし配当 ( 所得税法第 25 条第 1 項の規定により剰余金の配当 利益の配当又は剰余金の分配とみなされるものに係る配当等 ) 以外のものとされています ( 旧措法 8 の 4 4 ) 2 改正の内容今般の改正においては 一般の個人投資家の投資対象となる特定公社債 公募公社債投資信託の受益権 証券投資信託以外の公募投資信託の受益権及び特定目的信託 ( その社債的受益権の募集が一定の公募により行われたものに限ります ) の社債的受益権 ( 以下 特定公社債等 といいます ) の利子所得等を損益通算等の対象とすることとされましたが 損益通算等を行うに当たっては その課税方式の均衡化を図る必要があるため 特定公社債等の利子所得等について 上場株式等に係る配当所得と同様に その課税方式を20% 申告分離課税とするなど 必要な改正が行われました 具体的には 次の改正が行われました ⑴ 申告分離課税の対象となる利子 配当等の追加上記 1⑴の上場株式等の配当等の範囲に 居住者等が 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき利子等 ( 源泉分離課税の対象となる利子等その他一定のものを除きます ) 又は配当等で次に掲げるものが追加されました ( 措法 8 の 4 1 二 四 五 ) 1 金融商品取引所に上場されている公社債等その他これに類するものの利子 配当等この 金融商品取引所に上場されている公社債等その他これに類するもの の範囲は 上場株式等に係る譲渡所得の課税の特例 ( 措法 37の11) の対象となる公社債や投資信託と同様ですが 具体的には 次のイからハまでの受益権又は公社債のうち 金融商品取引所に上場されているもの又は外国金融商品市場 99

17 平成 25 年 3 月改正 において売買されているものが該当します ( 措法 37の112 措令 25の 9 2) イ公社債投資信託及び公社債等運用投資信託の受益権ロ特定目的信託の社債的受益権ハ公社債 ( 次に掲げるものを除きます ) イ預金保険法に規定する長期信用銀行債等ロ償還差益について発行時に源泉徴収がされた割引債 2 公社債投資信託又は証券投資信託以外の投資信託で その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものの収益の分配この 一定の公募により行われたもの とは その募集が 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める取得勧誘により行われた投資信託をいいます ( 措令 4 の 2 5) イその受益権の募集が国内において行われる場合その募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものは除かれます ロにおいて同じです ) に該当し かつ 委託者指図型投資信託約款又は委託者非指図型投資信託約款にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われるものロその受益権の募集が国外において行われる場合その募集に係る取得勧誘が金融商品取引法第 2 条第 3 項第 1 号に掲げる場合に該当するものに相当するものであり かつ 目論見書その他これに類する書類にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものに相当するものである旨の記載がなされて行われるもの 3 特定目的信託 ( その信託契約の締結時において原委託者が有する社債的受益権の募集が 一定の公募により行われたものに限ります ) の社債的受益権の剰余金の配当この 一定の公募により行われたもの は その社債的受益権の募集が国内又は国外のいずれかにおいて行われたかの区分に応じて定められていますが 具体的には前述 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 の 2⑴1 及び2を参照してください 4 特定公社債の利子この 特定公社債の利子 の範囲は 前述 一利子所得の分離課税の改正 の 2⑴1 と同様です ( 注 ) 上場株式等の配当等に対する 7 % 軽減税率の特例は 平成 25 年 12 月 31 日の適用期限の到来をもって廃止されましたが 詳細については 後述第二 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等に対する 7 % 軽減税率の特例の廃止 を参照してください ⑵ 特例の対象となる利子等の範囲から除かれるもの上記 ⑴の申告分離課税の対象となる利子等の範囲から除外される 源泉分離課税の対象となる利子等その他一定のもの とは次に掲げる利子等をいいますが ( 措法 8 の 4 1 措令 4 の 2 1) これらの利子等は15% 源泉分離課税の対象となっているものや利子等の支払調書の提出及び支払通知書の交付の対象外となっているものです 1 租税特別措置法第 3 条第 1 項に規定する一般利子等 2 租税特別措置法第 3 条の 3 第 1 項に規定する国外一般公社債等の利子等 3 国内源泉所得となる利子等 ( 所得税法第 161 条第 4 号に掲げる利子等 ) のうち同法第 212 条第 2 項の規定の適用を受けるもの 4 租税特別措置法第 6 条第 1 項に規定する民間国外債の利子 ( 同条第 2 項に規定する利子をいいます 以下同じです ) 及び同条第

18 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 項に規定する外貨債の利子のうち 同条第 2 項 ( 同条第 11 項において準用する場合を含みます ) の規定の適用を受けるもの ⑶ 特例の対象となる配当等の範囲からの除外上記 1⑴の上場株式等の配当等の範囲から 配当等の支払調書の提出及び上場株式配当等の支払通知書の交付の対象となっていない次に掲げる配当等が除外されました ( 措令 4 の 2 2) 1 国内源泉所得となる配当等 ( 所得税法第 161 条第 5 号に掲げる配当等 ) のうち同法第 212 条第 2 項の規定の適用を受けるもの 2 租税特別措置法第 9 条の 6 第 7 項第 1 号に規定する外国特定目的信託の利益の分配又は同項第 2 号に規定する外国特定投資信託の収益の分配のうち 同条第 5 項の規定の適用を受けるもの ⑷ 上場株式等に係る配当所得等の金額の計算上場株式等の配当等の範囲に特定公社債等の利子等が追加されたことに伴い この特例の対象となる上場株式等に係る配当所得等の金額は その年中の上場株式等の配当等に係る利子所得の金額及び配当所得の金額の合計額とされました この場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の金額の計算上生じた損失の金額があるときは その損失の金額は その上場株式等の配当等に係る利子所得の金額から控除することとされました ( 措令 4 の 2 3) ⑸ 上場株式配当等の支払通知書の対象の拡充今般の改正では 特定公社債等や上場株式の譲渡損失とこれらの利子所得及び配当所得との損益通算を行うことができることとされ 同時に納税者の確定申告事務を考慮し 特定口座においても同様の損益通算を行うことが可能とされたところです したがって 特定口座において受け取った特定公社債等の利子等について特定口座で既に損益通算が行われた場合には 納 税者に特定口座年間取引報告書が交付されますが 特定公社債等の利子等を特定口座以外で受け取ったものであるときは その支払者等から支払通知書を納税者に交付することによって 申告による損益通算等が可能であるものである旨を納税者及び税務当局が分かりやすくする必要があります このような必要性を踏まえ 特定公社債等の利子等に対する適正な申告及び課税を確保する観点から 納税者及び税務当局が特定公社債等の利子等の金額とそれに対する源泉徴収税額を的確に把握できるようにするため 上記 1⑵の上場株式配当等の支払通知書の提出対象となる上場株式配当等の範囲に 上記 ⑴1から4までに掲げる特定公社債等の利子等が追加されました ( 措法 8 の 4 4) なお 特定公社債等の利子等を確定申告する場合には この支払通知書を確定申告書に添付しなければならないこととされています ( 措令 4 の 3 710) ( 注 ) 支払通知書をその上場株式配当等の支払の確定した日の属する年の翌年 1 月 31 日までに交付することができる支払通知書の交付時期の特例や 支払通知書の交付に代えてその支払通知書に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる特例については 特定公社債等の利子等についても同様に適用されます ( 措法 8 の 4 5~7) 3 適用関係 ⑴ 上記 2⑴から⑷までの改正は 居住者等が平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等について適用し 居住者等が同日前に支払を受けるべき上場株式等の配当等については 従前どおりとされています ( 措法 8 の 4 1 改正法附則 261) ⑵ 上記 2⑸の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払うべき上場株式配当等について適用し 同日前に支払うべき上場株式配当等については 従前どおりとされています ( 改正法附則 262) 101

19 平成 25 年 3 月改正 八 確定申告を要しない配当所得の改正 ( 改正後 : 確定申告を要しない配当所得等 ) 1 改正前の制度の概要 ⑴ 配当所得の申告不要の特例平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき所得税法第 24 条第 1 項に規定する配当等 ( 源泉分離課税の対象となる配当等その他一定の配当等は除きます ) で次の1から4までに掲げるものを有する居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) は 同年以後の各年分の所得税については 総所得金額 配当控除の額若しくは純損失の金額若しくは確定申告を要しない場合に該当するかどうかの判定の基礎となる給与所得及び退職所得以外の所得金額若しくは公的年金等に係る雑所得以外の所得金額又は上場株式等に係る配当所得の金額の計算上 これらの配当等に係る配当所得の金額を除外したところにより その計算をすることができることとされています ( 旧措法 8の51) 1 内国法人から支払を受ける配当等 ( 次の2 から4までに掲げるものを除きます ) で その内国法人から一回に支払を受けるべき金額が 10 万円に配当計算期間 ( その配当等の直前にその内国法人から支払がされた配当等の支払に係る基準日の翌日からその内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日までの期間をいいます 以下同じです ) の月数を乗じてこれを12で除して計算した金額以下であるもの 2 内国法人から支払を受ける金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等のうち その配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式 ( 投資法人にあっては 発行済みの投資口 ) 又は出資の総数又は総額の 3 % 以上に相当する数又は金額の株式又は出資を有する者がそ の内国法人から支払を受けるもの以外のもの 3 内国法人から支払を受ける公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 4 特定投資法人から支払を受けるべき投資口の配当等 ⑵ 配当等の受領者の告知及び調書の提出に関する特例申告不要の特例の対象となる配当所得のうち 上記 ⑴1に掲げる配当等については 所得税法の規定による配当等の受領者の告知等及び調書の提出を要しないこととされています ( 旧措令 4の32 一 ) また 上記 ⑴2から4までに掲げる配当等 ( 上場株式等の配当等 ) については 所得税法の規定による配当等の受領者の告知等及び調書の提出省略基準額の規定が適用されず 全ての上場株式等の配当等について配当等の受領者の告知等及び調書の提出を要することとされています ( 旧措令 4 の 3 2 二 ) 2 改正の内容 ⑴ 申告不要の特例の対象の追加特定公社債等の利子等については15% 申告分離の対象とすることにより特定公社債等や上場株式の譲渡損失との損益通算等の対象とされたところですが この損益通算等を適用しない場合には これまでどおり源泉徴収のみでその課税関係を終了することが可能となるように この特例の対象となる所得の範囲に 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき利子等 ( 源泉分離課税の対象となる利子等その他一定のものを除きます ) 又は配当等で次に掲げるものが追 102

20 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 加されました ( 措法 8 の 5 1 二 三 五 六 ) 1 国若しくは地方公共団体又はその他の内国法人 (4において 内国法人等 といいます ) から支払を受ける金融商品取引所に上場されている公社債等その他これに類するものの利子 配当等この 金融商品取引所に上場されている公社債等その他これに類するものの利子 配当等 の範囲は 金融商品取引所に上場されている公社債等又は外国金融商品市場において売買されている公社債等の利子 配当等で 前述 七上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 の 2⑴1イからハまでに掲げる投資信託の受益権 特定目的信託の社債的受益権及び公社債に係るものが該当します 2 内国法人から支払を受ける公社債投資信託又は証券投資信託以外の投資信託で その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものの収益の分配この 一定の公募により行われたもの は その受益権の募集が国内又は国外のいずれかにおいて行われたかの区分に応じて定められていますが 具体的には前述 七上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 の 2 ⑴2イ及びロを参照してください 3 内国法人から支払を受ける特定目的信託 ( その信託契約の締結時において原委託者が有する社債的受益権の募集が一定の公募により行われたものに限ります ) の社債的受益権の剰余金の配当この 一定の公募により行われたもの は その社債的受益権の募集が国内又は国外のいずれかにおいて行われたかの区分に応じて定められていますが 具体的には前述 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 の 2⑴1 及び2を参照してください 4 内国法人等から支払を受ける特定公社債の利子この 特定公社債の利子 の範囲は 前述 一利子所得の分離課税の改正 の 2⑴1 と同様です ⑵ 特例の対象となる利子等の範囲から除かれる ものこの特例の対象となる利子等の範囲から除外される上記 ⑴の 源泉分離課税の対象となる利子等その他一定のもの とは次に掲げる利子等をいいますが ( 措法 8 の 5 1 措令 4 の 3 1) これらの利子等は15% 源泉分離課税又は総合課税の対象となっているものや所得税の源泉徴収の対象外となっているものです 1 租税特別措置法第 3 条第 1 項に規定する一般利子等 2 特定公社債以外の公社債の利子で同族会社の判定の基礎となった株主等がその同族会社から支払を受けるもの 3 国内において発行された公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託の受益権の利子又は収益の分配で 国外において支払われるもの ( 国内に恒久的施設を有する非居住者が支払を受けるものを除きます ) 4 租税特別措置法第 3 条の 3 第 1 項に規定する国外一般公社債等の利子等で 国内における支払の取扱者を通じて交付を受けるもの ( 国内に恒久的施設を有する非居住者が支払を受けるものを除きます ) 5 租税特別措置法第 3 条の 3 第 2 項に規定する国外公社債等の利子等 ( 国内における支払の取扱者を通じて交付を受けるもの及び国内に恒久的施設を有する非居住者が支払を受けるものを除きます ) ( 注 ) 上記 2の利子の具体的な範囲は 前述 一利子所得の分離課税の改正 の 2⑴4の利子と同様です ⑶ 利子等に係る調書の提出に関する特例 個人に対して平成 28 年 1 月 1 日以後に支払うべき特定公社債等の利子等については 利子等 103

21 平成 25 年 3 月改正 の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の提出を要しないこととする措置を適用しないこととされたことに伴い 上場株式等の配当等に係る調書と同様に適正な課税を確保する観点から 上記 ⑴1から4までに掲げる利子等については 利子等の支払調書及び名義人受領の利子所得の調書の利子等の提出省略基準額の規定を適用せずに すべての特定公社債等の利子等について利子等の支払調書及び名義人受領の利子 所得の調書の提出を要することとされました ( 措令 4の33 二 措規 4の5) 3 適用関係上記 2 の改正は 居住者等が平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき利子等又は配当等について適用し 同日前に支払を受けるべき配当等については 従前どおりとされています ( 措法 8 の 5 1 改正法附則 27) 九上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例の改正 1 改正前の制度の概要平成 15 年 4 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等について 所得税の源泉徴収等を行う場合に適用する所得税法等で定められている 20% の税率は 15%( 他に個人住民税 5 %) とすることとされています ( 旧措法 9 の 3 ) この特例の対象となる 上場株式等の配当等 とは 所得税法第 24 条第 1 項に規定する配当等で次に掲げるものをいいます ( 旧措法 9 の 3 ) 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式の総数又は出資金額の100 分の 3 以上に相当する数又は金額の株式 ( 投資口を含みます ) 又は出資を有する個人 ( いわゆる大口株主等 ) 以外の者が支払を受けるもの 2 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 3 特定投資法人の投資口の配当等 ( 注 ) 平成 21 年 4 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までの間に支払を受けるべき上場株式等の配当等については 源泉徴収税率を 7 %( 他に個人住民税 3 %) とすることとされていました ( 平成 20 年改正法附則 332) 2 改正の内容この特例の対象となる上場株式等の配当等の範囲に 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき配当等で次に掲げるものが追加されました ( 措法 9 の 3 1 二 四 ) 1 証券投資信託以外の投資信託 ( 公募公社債等運用投資信託を除きます ) でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものの収益の分配この収益の分配は 改正前は15% 源泉分離課税又は総合課税により課税されていましたが ( 旧措法 8 の 2 1 一 所法 24) 今回の改正により15% 申告分離課税及び確定申告不要制度の対象とされています また 一定の公募 の範囲は 改正前の公社債投資信託以外の証券投資信託と同様です 2 特定目的信託 ( その信託契約の締結時において原委託者が有する社債的受益権の募集が一定の公募により行われたものに限ります ) の社債的受益権の剰余金の配当この剰余金の配当は 改正前は15% 源泉分離課税により課税されていましたが ( 旧措法 8 の 2 1 二 ) 今回の改正により15% 申告分離課税及び確定申告不要制度の対象とされています また 一定の公募により行われたもの は その社債的受益権の募集が国内又は国外のいずれにおいて行われたかの区分に応じて定められ 104

22 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 ていますが 具体的には前述 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 の 2⑴1 及び2を参照してください ( 注 ) 上場株式等の配当等に対する 7 % 軽減税率の特例は 平成 25 年 12 月 31 日の適用期限の到来をもって廃止されましたが 詳細については 後述第二 二上場株式等に係る配当等及び譲渡 所得等に対する 7 % 軽減税率の特例の廃止 を参照してください 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき配当等について適用し 同日前に支払を受けるべき配当等については 従前どおりとされています ( 措法 9 の 3 改正法附則 28) 十上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 上場株式等の配当等の支払の取扱者の源泉徴収義務平成 22 年 1 月 1 日以後に個人又は内国法人 ( 公共法人等を除きます ) 若しくは外国法人に対して支払われる上場株式等の配当等の国内における支払の取扱者は その個人又は内国法人若しくは外国法人にその上場株式等の配当等の交付をする際 その交付をする金額に20% の源泉徴収税率を乗じて計算した金額の所得税を徴収し その徴収の日の属する月の翌月 10 日までに これを国に納付しなければならないこととされています ( 旧措法 9 の 3 の 2 1) この特例の対象となる 上場株式等の配当等 は 国内において支払われる次の1から3 までに掲げる配当等のうち一定のものです ( 旧措法 9の3の21) 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等 2 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 3 特定投資法人の投資口の配当等 ( 注 1) 大口株主等が支払を受ける上場株式等の配当等も この特例では対象となります ( 注 2) 上記の20% の源泉徴収税率は 平成 21 年 4 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までの間に 支払うべき上記 ⑴の上場株式等の配当等については 7 %( 他に個人住民税 3 %) 平成 26 年 1 月 1 日以後に支払うべき上記 ⑴の上場株式等の配当等については15%( 他に個人住民税 5 %) とされていました ( 旧措法 9 の 3 平成 20 年改正法附則 332) ( 注 3) 上記の 配当等のうち一定のもの とは 次に掲げるその配当等の支払を受ける者の区分に応じそれぞれ次に定める配当等をいいます ( 措令 4 の 6 の 2 1) イ居住者及び内国法人 上記 ⑴1から 3までに掲げる配当等ロ非居住者及び外国法人 国内源泉所得となる配当等 ( 所得税法第 161 条第 5 号に掲げる配当等 ) のうち上記 ⑴1から3 までに掲げる配当等に該当するもの ⑵ 配当等の受領者の告知等及び配当等の支払調書等の特例上場株式等の配当等について 国内における支払の取扱者を通じてその交付を受ける場合には 所得税法の規定による配当等の受領者の告知等及び配当等の支払調書の提出等については 次のようになります ( 措法 9 の 3 の 2 5 措令 4の6の2910) 1 配当等の受領者の告知等配当等の受領者の告知等に関する手続については その上場株式等の配当等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければ 105

23 平成 25 年 3 月改正 ならないこととされています ( 措令 4 の 6 の 2 9 一 ) この場合 その上場株式等の配当等の支払者は その上場株式等の配当等につき配当等の受領者の告知等に関する手続を行うことは不要とされています ( 措令 4 の 6 の 2 10 ) 2 配当等の支払調書及び支払通知書配当等の支払調書の提出又は支払通知書の交付については その上場株式等の配当等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされています ( 措令 4 の 6 の 2 9 二 ) この場合 その上場株式等の配当等の支払者は その上場株式等の配当等につき支払調書の提出又は支払通知書の交付を行うことは不要とされています ( 措令 4の6の210) 3 名義人受領の配当所得の調書上場株式等の配当等の支払の取扱者から業務に関連して他人のために配当等の交付を受ける者については 名義人受領の配当所得の調書の提出並びに配当等の受領者の告知等及び本人確認を行わなければならないこととされています ( 措令 4 の 6 の 2 9 三 ) 4 上場株式配当等の支払通知書この上場株式配当等の支払通知書の交付については その上場株式等の配当等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされています ( 措令 4 の 6 の 2 9 四 ) この場合 その上場株式等の配当等の支払者は その上場株式等の配当等につき支払通知書の交付を行うことは不要とされています ( 措令 4 の 6 の 2 10) 2 改正の内容 ⑴ 上場株式等の配当等の範囲の拡充この特例の対象となる上場株式等の配当等の範囲に 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人又は内国法人若しくは外国法人に対して国内において支払われる次に掲げる利子 配当等のうち一定のものが追加されました ( 措法 9 の 3 の 2 1 一 二 四 五 ) 1 金融商品取引所に上場されている公社債等その他これに類するものの利子 配当等この利子 配当等の範囲は 金融商品取引所に上場されている公社債等又は外国金融商品市場において売買されている公社債等に係る利子 配当等で 前述 七上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 の 2⑴1 イからハまでに掲げる投資信託の受益権 特定目的信託の社債的受益権及び公社債に係るものと同様です 2 公社債投資信託又は証券投資信託以外の投資信託で その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものの収益の分配この 一定の公募により行われたもの は その受益権の募集が国内又は国外のいずれにおいて行われたかの区分に応じ定められており その範囲は改正前の公社債投資信託以外の証券投資信託と同様です 3 特定目的信託 ( その信託契約の締結時において原委託者が有する社債的受益権の募集が一定の公募の方法により行われたものに限ります ) の社債的受益権の剰余金の配当この 一定の公募により行われたもの は その社債的受益権の募集が国内又は国外のいずれにおいて行われたかの区分に応じて定められていますが 具体的には前述 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正 の 2⑴1 及び 2を参照してください 4 特定公社債の利子この 特定公社債の利子 の範囲は 前述 一利子所得の分離課税の改正 の 2⑴1 と同様です ⑵ この特例の対象となる利子等の範囲上記 ⑴の対象となる一定の利子等は 次に掲げるその利子等の支払を受ける者の区分に応じそれぞれ次に定める利子等をいいます ( 措令 4 の6の21) 106

24 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 1 居住者及び内国法人 上記 ⑴1から4までに掲げる利子等 2 非居住者及び外国法人 国内源泉所得となる利子等 ( 所得税法第 161 条第 4 号に掲げる利子等 ) のうち上記 ⑴1から4までに掲げる利子等に該当するもの ⑶ この特例による源泉徴収税率の改正この特例において適用される源泉徴収税率は 上記 1⑴のとおり20% とされ 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例 ( 措法 9 の 3 ) 等の適用により15%( 又は 7 %) とされていましたが この特例の対象となる上場株式等の配当等の範囲に上記 ⑴1から4までの特定公社債等の利子等が追加されたことに伴い この特例により上場株式等の配当等に対して適用される源泉徴収税率が15% とされました ( 措法 9 の 3 の 2 1) ただし 上記 1⑴1の金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等でその支払をする内国法人に係る大口株主等に対し交付するものについては 引き続き20% の源泉徴収税率が適用されます ⑷ 利子等の受領者の告知及び配当等の支払調書等の特例上記 ⑴の改正に伴い 上場株式等の配当等の範囲に追加された上記 ⑴1から4までの特定公社債等の利子等について 国内における支払の取扱者を通じてその交付を受ける場合には 所得税法等の規定による利子等の受領者の告知等及び利子等の支払調書の提出等については 次のとおりとされました ( 措法 9 の 3 の 2 5 措令 4の6の2910) 1 利子等の受領者の告知等利子等の受領者の告知及び告知書の提出に関する手続については その特定公社債等の利子等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされました ( 措令 4 の 6 の 2 9 一 ) この場合 その特定公社債等の利子等の支払者は その特定公社 債等の利子等につき利子等の受領者の告知又は告知書の提出に関する手続を行うことは不要とされました ( 措令 4 の 6 の 2 10) 2 利子等の支払調書利子等の支払調書の提出については その特定公社債等の利子等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされました ( 措令 4 の 6 の 2 9 二 ) この場合 その特定公社債等の利子等の支払者は その特定公社債等の利子等につき支払調書の提出を行うことは不要とされました ( 措令 4の6の210) 3 名義人受領の利子所得の調書特定公社債等の利子等の支払の取扱者から業務に関連して他人のために利子等の交付を受ける者については 名義人受領の利子所得の調書の提出並びに利子等の受領者の告知又は告知書の提出及び本人確認を行わなければならないこととされました ( 措令 4 の 6 の 2 9 三 ) 4 内国法人等に対して支払う利子所得等に係る支払調書の特例イ内国法人又は国内に恒久的施設を有する外国法人に対し国内において昭和 63 年 4 月 1 日以後に支払うべき利子等又は投資信託若しくは特定受益証券発行信託の収益の分配に係る配当等 ( 所得税法第 24 条第 1 項に規定する剰余金の配当を除きます ) の支払をする者は その調書を同一法人に対する 1 回の支払ごとに作成する場合には その調書をその支払の確定した日の属する月の翌月末日までに税務署長に提出することができることとされています ( 措法 3 の 2 ) ロこの特例による利子等の支払調書又は配当等の支払調書の提出については その上場株式等の配当等又は特定公社債等の利子等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされました ( 措令 4 の 6 の 2 9 四 ) この場合 その上場株式等の配当等又は特定公社債等の利子 107

25 平成 25 年 3 月改正 等の支払者は その上場株式等の配当等又は特定公社債等の利子等につき支払調書の提出を行うことは不要とされました ( 措令 4の6の210) 5 上場株式配当等の支払通知書特定公社債等の利子等に係る上場株式配当等の支払通知書の交付については その特定公社債等の利子等の支払者に代わり 支払の取扱者がこれを行わなければならないこととされました ( 措令 4 の 6 の 2 9 五 ) この場合 その特定公社債等の利子等の支払者は その特定公社債等の利子等につき支払通知書の交付を行うことは不要とされました ( 措令 4の6の210) 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人又は内国法人若しくは外国法人に対して支払われる上場株式等の配当等について適用し 同日前に個人又は内国法人若しくは外国法人に対して支払われる上場株式等の配当等については 従前どおりとされています ( 改正法附則 29) 十一 株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改正 ( 改正後 : 一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 ) 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 平成 16 年 1 月 1 日以後に株式等の譲渡 ( 有価証券先物取引の方法により行うものを除きます ) をした場合には その株式等の譲渡による事業所得 譲渡所得及び雑所得については 他の所得と区分し その年中のその株式等の譲渡に係る事業所得の金額 譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額 ( 以下 株式等に係る譲渡所得等の金額 といいます ) に対し 株式等に係る課税譲渡所得等の金額 ( 各種の所得控除をした後の株式等に係る譲渡所得等の金額をいいます ) の15%( 他に個人住民税 5 %) 相当額の所得税を課する ( 申告分離課税 ) こととされていました この場合において 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上生じた損失の金額があるときは 所得税に関する法令の規定の適用については その損失の金額は生じなかったものとみなすこととされていました ( 旧措法 37の10 1 ) ⑵ 上記 ⑴の株式等とは 次に掲げるもの ( 外国法人に係るものを含みます ) をいうこととされていました ( 旧措法 37の102) 1 株式 ( 株主又は投資主となる権利 株式の割当てを受ける権利 新株予約権及び新株予約権の割当てを受ける権利を含みます ) 2 特別の法律により設立された法人の出資者の持分 合名会社 合資会社又は合同会社の社員の持分 協同組合等の組合員又は会員の持分その他法人の出資者の持分 ( 出資者 社員 組合員又は会員となる権利及び出資の割当てを受ける権利を含みます ) 3 新株予約権付社債 ( 資産の流動化に関する法律の転換特定社債及び新優先出資引受権付特定社債を含みます ) 4 協同組織金融機関の優先出資に関する法律の優先出資 ( 優先出資者となる権利及び優先出資の割当てを受ける権利を含みます ) 及び資産の流動化に関する法律の優先出資 ( 優先出資社員となる権利等を含みます ) 5 公社債投資信託以外の証券投資信託 ( 以下 株式等証券投資信託 といいます ) の受益権及び証券投資信託以外の投資信託で公社債等運用投資信託に該当しないもの ( 以下 非公社債等投資信託 といいます ) の受益権 6 特定受益証券発行信託の受益権 ⑶ 居住者等が交付を受ける次に掲げる金額 ( 配当等とみなされる部分の金額を除きます ) は 108

26 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなして 課税することとされていました ( 旧措法 37の10 3 ) 1 法人 ( 公益法人等を除きます 以下同じです ) の株主等がその法人の合併 ( その法人の株主等に合併法人の株式若しくは出資又は合併法人との間にその合併法人の発行済株式等の全部を保有する関係がある法人の株式若しくは出資のいずれか一方の株式又は出資以外の資産の交付がされなかったものを除きます ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 2 法人の株主等がその法人の分割 ( 法人税法に規定する分割対価資産として分割承継法人の株式若しくは出資又は分割承継法人との間にその分割承継法人の発行済株式等の全部を保有する関係がある法人の株式若しくは出資のいずれか一方の株式又は出資以外の資産の交付がされなかったものを除きます ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 3 法人の株主等がその法人の資本の払戻し ( 株式に係る剰余金の配当 ( 資本剰余金の額の減少に伴うものに限ります ) のうち 分割型分割によるもの以外のものをいいます ) により 又はその法人の解散による残余財産の分配として交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 4 法人の株主等がその法人の自己の株式又は出資の取得 ( 金融商品取引所の開設する市場における購入による取得その他一定の方法による取得を除きます ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 5 法人の株主等がその法人の出資の消却 ( 取得した出資について行うものを除きます ) その法人の出資の払戻し その法人からの退社若しくは脱退による持分の払戻し又はその法人の株式若しくは出資をその法人が取得することなく消滅させることにより交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計 額 6 法人の株主等がその法人の組織変更 ( その組織変更に際してその組織変更をしたその法人の株式又は出資以外の資産が交付されたものに限ります ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 ⑷ 株式等証券投資信託 非公社債等投資信託又は特定受益証券発行信託 ( 以下 株式等証券投資信託等 といいます ) の受益権を有する居住者等が交付を受ける次に掲げる金額は 株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなして 課税することとされていました ( 旧措法 37の104) 1 その公募株式等証券投資信託等の終了 ( その公募株式等証券投資信託等の信託の併合に係るものである場合にあっては その公募株式等証券投資信託等の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産の交付がされた信託の併合に係るものに限ります ) 又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 ( 注 ) 上記の公募株式等証券投資信託等とは 株式等証券投資信託 ( その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものに限ります ) 及び特定受益証券発行信託 ( その受益権が金融商品取引所に上場されていることその他の一定の要件に該当するものに限ります ) をいいます 2 その私募株式等証券投資信託等の終了 ( その私募株式等証券投資信託等の信託の併合に係るものである場合にあっては その私募株式等証券投資信託等の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産の交付がされた信託の併合に係るものに限ります ) 又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうちその私募株式等証券投資信託等について信託されている金額 ( その私募株式等証券投資信託等の受益権に係る部分の金額に限ります ) に達するまでの金額 ( 注 ) 上記の私募株式等証券投資信託等とは 109

27 平成 25 年 3 月改正 株式等証券投資信託等のうち公募株式等証券投資信託等に該当しないものをいいます 3 その特定受益証券発行信託に係る信託の分割 ( 分割信託の受益者に承継信託の受益権以外の資産の交付がされたものに限ります ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうちその特定受益証券発行信託について信託されている金額 ( その特定受益証券発行信託の受益権に係る部分の金額に限ります ) に達するまでの金額 ( 注 ) 上記の分割信託とは 信託の分割によりその信託財産の一部を受託者を同一とする他の信託又は新たな信託の信託財産として移転する信託をいい 承継信託とは 信託の分割により受託者を同一とする他の信託からその信託財産の一部の移転を受ける信託をいいます 2 改正の内容これまで公社債の譲渡益は 経過利子の反映によるものであるとの考え方から非課税とされ 譲渡損失はなかったものとみなすこととされていましたが 実際の公社債の日々の値動きは経過利子以外の要因に基づくものも存在していることや 公社債の譲渡所得が非課税であることを利用して収益の回収をする金融商品も販売されています また いわゆる税制抜本改革法等においても 公社債を含めた金融所得課税の一体化を進めることが検討課題とされていること ( 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 7 二イ ) 等にかんがみ 公社債等の譲渡所得等を非課税とする制度を改め 株式等と同様に譲渡益課税の対象とすることとされました この金融所得課税の一体化を進めるにあたっては 簡素かつ分かりやすい税制の構築を目指すとともに 配当所得との課税方式のバランスや非上場株式の特性も考慮して 損益通算等の対象となる上場株式等に係る譲渡所得と対象とならない非上場株式等に係る譲渡所得等とを別々の分離課税 制度とすることとされました この結果 本特例による分離課税制度は上場株式等以外の株式等 すなわち一般株式等に係る譲渡所得等の分離課税制度とされ 上場株式等に係る譲渡所得等については 新たな分離課税制度が創設されています ( 措法 37の11) 以下では 本特例の一般株式等に係る分離課税制度への改正について説明します ⑴ 一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例への改組居住者等が 平成 28 年 1 月 1 日以後に一般株式等の譲渡 ( 有価証券先物取引の方法により行うもの並びに法人の自己の株式又は出資の取得及び公社債の買入れの方法による償還に係るものを除きます 以下同じです ) をした場合には その一般株式等の譲渡による事業所得 譲渡所得及び雑所得については 他の所得と区分し その年中のその一般株式等の譲渡に係る事業所得の金額 譲渡所得の金額及び雑所得の合計額 ( 以下 一般株式等に係る譲渡所得等の金額 といいます ) に対し 一般株式等に係る課税譲渡所得等の金額 ( 各種所得控除をした後の一般株式等に係る譲渡所得等の金額をいいます ) の15%( 他に個人住民税 5 %) 相当額の所得税を課する ( 申告分離課税 ) こととされました ( 措法 37の101) また 従来と同様に 一般株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上生じた損失の金額があるときは 所得税に関する法令の規定の適用については その損失の金額は生じなかったものとみなすこととされています なお この分離課税の対象となる一般株式等とは 株式等のうち上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 ( 措法 37の11) の対象となる上場株式等以外のものをいいます ( 注 ) 上記の一般株式等の譲渡の範囲から 公社債の買入れの方法による償還に係る譲渡 が除かれているのは 下記 ⑶1において同族会社の役員等以外の者がその同族会社から支払 110

28 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 を受ける公社債の買入れの方法による償還金を一般株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされているため 譲渡の範囲からは一旦除外しているものです ⑵ 株式等の範囲の拡充公社債等の譲渡による所得を従来の株式等譲渡益課税と同様に他の所得と分離して15% の税率により課税することとされたことに伴い この特例の対象となる株式等の範囲に 次のものが追加されました ( 措法 37の102) 1 公社債投資信託及び公社債等運用投資信託の受益権 2 特定目的信託の社債的受益権 3 公社債 ( 次に掲げるものを除きます ) イ預金保険法に規定する長期信用銀行債等ロ償還差益について発行時に源泉徴収がされた割引債 ( 注 ) 上記イの預金保険法に規定する長期信用銀行債等とは 具体的には リッチョーワイド ( 新生銀行 ) リッシンワイド( あおぞら銀行 ) 及びリッショーワイド ( 商工組合中央金庫 ) のうち預金保険の対象となっているものが該当します また 上記ロの割引債はその譲渡による所得について非課税とされているため ( 措法 37の15) 本特例の対象となる株式等の範囲からは除外されているものです ⑶ 株式等譲渡所得等に係る収入金額とみなされる金額の改正居住者等が支払を受ける次に掲げる金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 ( 以下 金銭等の額 といいます ) は 株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなして課税することとされました ( 措法 37の1034) 1 公社債の元本の償還により支払を受ける金銭等の額これまで公社債の償還により交付を受ける金銭等の額は 雑所得に係る収入金額として 総合課税の対象とされていましたが いわゆる償還差損益については公社債に対して投資したことにより生じた損益であることには変わりがないため これを公社債の譲渡による収入金額とみなすことにより 15% 申告分離課税の対象とすることとされました ( 措法 37 の103 七 ) ( 注 ) この場合の償還により交付を受ける金額には いわゆる株価指数連動債や物価連動国債のように償還により支払を受ける金銭等の額が一定の指標に従って増減する場合のその増加部分も含まれます ( ただし 物価連動国債は 後述のとおり 上場株式等である公社債に該当します ) これにより 公社債の取得価額を下回って償還金の交付を受けた場合には譲渡損失が生じることとなり その損失は他の一般株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上控除することが可能となります ただし 特定公社債以外の公社債の償還により交付を受ける金銭又は金銭以外の資産で 次に掲げる個人が支払を受けるものは 引き続き雑所得として総合課税の対象となります ( 措法 37の103 七 措令 25の 8 10 措規 18の 9 1 ) イ特定公社債以外の公社債の償還により交付を受ける金銭又は金銭以外の資産で その償還の日において法人税法の規定に基づいて同族会社の判定を行った場合にその金銭又は金銭以外の資産の交付をした法人が法人税法第 2 条第 10 号に規定する同族会社に該当するときにおけるその判定の基礎となる一定の株主 ( 以下 特定個人 といいます ) ( 注 ) 上記の一定の株主とは その者を法人税法施行令第 71 条第 1 項の役員であるとした場合に同項第 5 号イに掲げる要件を満たすこととなるその株主をいいます ( 措規 2 2) ロ特定個人の親族 111

29 平成 25 年 3 月改正 ハ特定個人と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者ニ特定個人の使用人ホ上記ロからニまでに掲げる者以外の者で 特定個人から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているものヘ上記ハからホまでに掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族 2 分離利子公社債に係る利子の金額公社債で元本に係る部分と利子に係る部分とに分離されてそれぞれ独立して取引されるもののうち その利子に係る部分であった公社債 ( 分離利子分社債 ) に係る利子として交付を受ける金銭等の額については これを譲渡所得等の収入金額とみなして 15% 申告分離課税の対象とすることとされました ( 措法 37の103 八 ) 公社債で元本に係る部分と利子に係る部分とに分離されてそれぞれ独立して取引されるもの とは いわゆるストリップス債がこれに該当しますが このストリップス債は 実際には割引債と同様の商品性で流通しているため ストリップス債のうち利子に係る部分であったものについて交付を受ける利子を譲渡所得等として課税することとされました ( 注 ) ストリップス債のうち元本に係る部分であった公社債については 上記 1の公社債の元本の償還に該当して15% 申告分離課税の対象となります 3 投資信託又は特定受益証券発行信託の終了又は一部解約により交付を受ける金銭等の額イ公募株式等証券投資信託等の終了又は一部解約公募株式等証券投資信託はすべて上場株式等に該当して後述の上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 ( 措法 37の11) の適用対象となるため 公募株式等証券投資信託の終了又は一部解約により交付を受ける金銭の額は 本特例の適用対象からは除外されました ( 旧措法 37の104 一 ) 同様に特定受益証券発行信託でその受益権が金融商品取引所に上場されているものについても 上場株式等に該当して上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の適用対象となるため 本特例の適用対象から除外されましたが その受益権の金融商品取引所への上場が廃止された後に行われた信託の終了又は信託財産の一部解約により交付を受ける金銭等の額については その受益権が一般株式等に該当するため 引き続き本特例の対象として存置されています ( 措法 37の104 一 ) ロ株式等証券投資信託 証券投資信託以外の投資信託又は特定受益証券発行信託の終了又は一部解約次に掲げる投資信託又は特定受益証券発行信託 ( 以下 投資信託等 といいます ) の受益権で一般株式等に該当するものを有する者が その投資信託等の終了又は一部解約により交付を受ける金銭等の額のうちその投資信託等について信託されている金額 ( その投資信託等の受益権に係る部分に限ります ) は 一般株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなして課税することとされました ( 措法 37の104 二 ) イ公社債投資信託ロ証券投資信託以外の投資信託で非公社債等投資信託に該当しないもの ( 注 ) 上記の一般株式等に該当する受益権には その投資信託等の設定に係る受益権の募集が公募以外の方法 ( 私募 ) により行われたもの又はその受益権が金融商品取引所に上場されていないもの等が該当します 4 社債的受益権の元本の償還により交付を受ける金銭等の額特定目的信託の社債的受益権で一般株式等に該当するものの元本の償還により交付を受ける金銭等の額についても 公社債等の償還と同様に 一般株式等の譲渡所得等に係る収 112

30 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 入金額とみなして課税することとされました ( 措法 37 の 104 四 ) 3 適用関係 一般株式等の譲渡について適用し 同日前に行った株式等の譲渡については 従前どおりとされています ( 措法 37の101 改正法附則 42) 上記 2 の改正は 平成 28 年 1 月 1 日以後に行う 十二上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 1 制度の創設の趣旨今般の改正では 金融所得課税の一体化の更なる進展を図るため 公社債や公社債投資信託等の受益権の譲渡所得等を課税対象とした上で 一般個人投資家の投資対象となる金融商品について損益通算等の対象とすることとされました このような金融所得課税の一体化を進めるにあたっては 前述のとおり 簡素かつ分かりやすい税制の構築を目指して行われているところでありますが 改正前の制度においては 配当所得については上場株式等に係るものとそれ以外のものとでは異なる扱いとなっている一方で 株式等譲渡所得等については上場株式等に係るものとそれ以外のものとの間の所得の通算が可能となっており 配当所得との損益通算を行う場合には その生じた損失が上場株式等について生じたものか 上場株式等以外の株式等について生じたものかを判定する必要が生じるなど 納税者にとって分かりにくい制度となっています 今般の改正で 公社債や公社債投資信託等の受益権を損益通算等の対象とした場合には これがさらに複雑になることが懸念されていました また 上場株式等以外の株式等については 市場性がないためその譲渡のタイミングや譲渡価額について一定程度の任意性が認められ これを利用した租税回避を行うことも可能となっている状況にあります このような状況を改善するため 公社債等の課税方式を見直すことを機に 株式等に係る譲渡所得等の分離課税制度を一般株式等 ( 非上場株式等 ) に係るものと上場株式等に係るものとの 2 つの制度に改組することとされました 以下では このうち上場株式等の譲渡所得等に係る分離課税制度について説明します 2 制度の内容 ⑴ 概要居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 平成 28 年 1 月 1 日以後に上場株式等の譲渡 ( 有価証券先物取引の方法により行うもの並びに法人の自己の株式又は出資の一定の取得及び公社債の買入れの方法による償還に係るものを除きます 以下同じです ) をした場合には その上場株式等の譲渡による事業所得 譲渡所得及び雑所得については 他の所得と区分し その年中のその上場株式等の譲渡に係る事業所得の金額 譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額 ( 以下 上場株式等に係る譲渡所得等の金額 といいます ) に対し 上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額 ( 各種所得控除をした後の上場株式等に係る譲渡所得等の金額をいいます ) の 15% 相当額の所得税 ( 他に個人住民税 5 %) を課する ( 申告分離課税 ) こととされました ( 措法 37の111 措令 25の 9 1) ( 注 ) 上記の上場株式等の譲渡の範囲から 法人の自己の株式又は出資の一定の取得及び公社債の買入れの方法による償還に係る譲渡 が除かれている理由は 下記 ⑶4 又は7においてこれらの事由に基づき交付される金銭等を上場株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされているため 譲渡の範囲からは一旦除外しているものです 113

31 平成 25 年 3 月改正 ⑵ 上場株式等の範囲本特例の対象となる上場株式等とは 株式等 ( 株式 公社債 投資信託の受益権その他株式等譲渡益課税の対象となる株式等をいいます ) のうち次に掲げるものをいいます ( 措法 37の の112 措令 25の 9 2~10 措規 18の10 1) なお 本特例の対象となる上場株式等は 上場株式等に係る 7 % 軽減税率や特定口座制度の対象となっていた上場株式等に新たに一定の公社債や公社債投資信託等の受益権を追加したものとなっていますが この上場株式等の範囲に追加された公社債等は 一般個人投資家の取引対象となる公平なアクセスが可能なものとする観点から 公社債の発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能なものをそのメルクマールとしています 1 株式等で金融商品取引所に上場されているものその他これに類するものとして次に掲げる株式 公社債等イ店頭売買登録銘柄として登録された株式 ( 出資及び投資法人の投資口を含みます ) 店頭転換社債型新株予約権付社債 ( 新株予約権付社債で 認可金融商品取引業協会が その定める規則に従い その店頭売買につき その売買価格を発表し かつ その新株予約権付社債の発行法人に関する資料を公開するものとして指定したものをいいます ) ( 注 ) 上記の新株予約権付社債には 資産の流動化に関する法律の転換特定社債及び新優先出資引受権付特定社債を含みます ロ店頭管理銘柄株式 ( 金融商品取引所への上場が廃止され 又は店頭売買登録銘柄としての登録が取り消された株式 ( 出資及び投資法人の投資口を含みます ) のうち 認可金融商品取引業協会が その定める規則に従い指定したものをいいます ) ハ認可金融商品取引業協会の定める規則に従い 登録銘柄として認可金融商品取引業協会に備える登録原簿に登録された日本銀 行出資証券ニ外国金融商品市場において売買されている株式 公社債等 2 投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の受益権 ( 注 ) 上記の一定の公募は 上場株式等に係る配当所得等の課税の特例 ( 措法 8 の 4 ) の対象となる公募投資信託の公募と同様です 3 特定投資法人の投資口 ( 注 ) 上記の特定投資法人は 上場株式等に係る配当所得等の課税の特例 ( 措法 8 の 4 ) の対象となる特定投資法人と同様です 4 特定目的信託 ( その信託契約の締結時において原委託者が取得する社債的受益権の募集が公募により行われたものに限ります ) の社債的受益権 ( 注 ) 上記の公募の社債的受益権は 私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等 ( 措法 8 の 2 ) の対象外となる公募の社債的受益権と同様です 5 国債及び地方債 6 外国又はその地方公共団体が発行し 又は保証する債券 7 会社以外の法人が特別の法律により発行する債券 ( 外国法人に係るもの並びに投資法人債 短期投資法人債 資産の流動化に関する法律の特定社債及び同法の特定短期社債を除きます ) ( 注 ) 具体的には いわゆる財投機関債や独立行政法人がその設立根拠法に基づき発行する債券等が該当します なお 投資法人債や特定社債についても 公募発行されたものなど他の類型に該当すれば 上場株式等に該当することとなります 8 公社債でその発行の際の有価証券の募集が一定の公募により行われたものこの 一定の公募により募集が行われた公社債 とは その募集が 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める取得勧誘によ 114

32 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 り行われた公社債をいいます イその公社債の募集が国内において行われる場合その募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものは除きます ) に該当し かつ 目論見書にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われるものロその公社債の募集が国外において行われる場合その募集に係る取得勧誘が金融商品取引法第 2 条第 3 項第 1 号に掲げる場合に該当するものに相当するものであり かつ 目論見書その他これに類する書類にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものに相当するものである旨の記載がなされて行われるもの 9 社債のうち その発行の日前 6 月以内に金融商品取引法の規定により有価証券届出書 有価証券報告書 四半期報告書 半期報告書 外国会社届出書 外国会社報告書 外国会社四半期報告書又は外国会社半期報告書 ( 以下 有価証券報告書等 といいます ) を内閣総理大臣に提出している法人が発行するもの ( 注 ) 具体的には 株式を金融商品取引所に上場している会社が発行する私募債や 株式を金融商品取引所に上場していないが有価証券報告書等を提出している会社が発行する社債がこれに該当します 10 金融商品取引所 ( これに類するもので外国の法令に基づき設立されたものを含みます ) においてその金融商品取引所の規則に基づき公表された公社債情報 ( 一定の期間内に発行する公社債の種類及び総額 その公社債の発行者の財務状況及び事業の内容その他当該公社債及び当該発行者に関して明らかにされるべき基本的な情報をいいます ) に基づき発 行する公社債で その発行の際に作成される目論見書に その公社債がその公社債情報に基づき発行されるものである旨の記載のあるもの ( 注 ) この公社債情報には 東京プロボンドマーケットにおけるプログラム情報 ( 特定上場有価証券に関する有価証券上場規程の特例第 2 条 ) や欧州市場におけるMTNプログラムが該当します 11 国外において発行された公社債で 次に掲げるものイ有価証券の売出し ( その売付け勧誘等が一定の場合に該当するものに限ります ) に応じて取得した公社債 ( ロにおいて 売出し公社債 といいます ) で その取得の時から引き続きその有価証券の売出しをした金融商品取引業者 ( 第一種金融商品取引業を行う者に限ります ) 登録金融機関又は投資信託委託会社 ( 以下 金融商品取引業者等 といいます ) の営業所において保管の委託がされているもの上記の 一定の場合 とは 有価証券の売出しに係る金融商品取引法第 2 条第 4 項に規定する売付け勧誘等が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものを除きます ) に該当し かつ 目論見書又は外国証券情報にその売付け勧誘等が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載又は記録がなされて行われる場合です ( 措令 25の 9 5) ( 注 ) 上記の外国証券情報とは 外国証券売出しが行われた有価証券及びその有価証券の発行者に関する情報として公表を義務付けられているものをいいます ( 金融商品取引法 27の32の 2 1) ロ金融商品取引法第 2 条第 4 項に規定する売付け勧誘等に応じて取得した公社債 ( 売出し公社債を除きます ) で その取得の日前 6 月以内に有価証券報告書等を提出し 115

33 平成 25 年 3 月改正 ている会社が発行したもの ( その取得の時から引き続きその売付け勧誘等をした金融商品取引業者等の営業所において保管の委託がされているものに限ります ) ( 注 ) 上記イの公社債は 国外において発行された公社債で国内の金融商品取引業者等が多数 (50 名以上 ) の者を相手方として売り出したもの等が該当します 上記ロの公社債は 国外において発行された公社債で国内の金融商品取引業者等が50 名未満の者を相手方として売り出したもののうち 取得の日前 6 月以内に有価証券報告書等を提出している会社が発行したもの等が該当します 12 外国法人が発行し 又は保証する債券で次に掲げるものイ次に掲げる外国法人が発行し 又は保証する債券イその出資金額又は拠出をされた金額の合計額の 2 分の 1 以上が外国の政府により出資又は拠出をされている外国法人ロ外国の特別の法令の規定に基づき設立された外国法人で その業務がその外国の政府の管理の下に運営されているものロ国際間の取極に基づき設立された国際機関が発行し 又は保証する債券 ( 注 ) 流通している具体的な債券としては 上記イイにはフィンランド地方金融公社 クイーンズランド州財務公社等が発行する債券が該当し 上記イロにはFNMA ( 米国連邦住宅抵当公庫 ) GNMA( 米国連邦抵当金庫 ) FHLB( 米国連邦住宅貸付銀行 ) 等が発行する債券が該当し 上記ロには世界銀行 国際復興開発銀行 アジア開発銀行等が発行する債券が該当します 13 銀行業若しくは第一種金融商品取引業を行う者若しくは外国の法令に準拠してその国において銀行業若しくは金融商品取引業を行う法人 ( 以下 銀行等 といいます ) 又はそ の銀行等の関連会社として次に掲げる者が発行した社債 ( その取得をした者が実質的に多数でない社債として一定のものを除きます ) イ関連会社の範囲上記の関連会社は 次に掲げる法人をいいます イ銀行等がその発行済株式又は出資の全部を直接又は間接に保有する関係として一定の関係 ( ロにおいて 完全支配の関係 といいます ) にある法人 ( 子会社 孫会社等 ) この一定の関係とは 銀行等が法人の発行済株式又は出資 ( その法人が有する自己の株式又は出資を除きます 以下 発行済株式等 といいます ) の全部を保有する場合におけるその銀行等と法人との間の関係 ( 以下 直接支配関係 といいます ) をいいますが この場合において その銀行等及びこれとの間に直接支配関係がある一若しくは二以上の法人又はその銀行等との間に直接支配関係がある一若しくは二以上の法人が他の法人の発行済株式等の全部を保有するときは その銀行等は当該他の法人の発行済株式等の全部を保有するものとみなすこととされています ( 措令 25の 9 9) ロ親法人 ( 銀行等の発行済株式又は出資の全部を直接又は間接に保有する関係として一定の関係のある法人をいいます ) が完全支配の関係にあるその銀行等以外の法人 ( いわゆる兄弟会社 ) この一定の関係とは 法人が銀行等の発行済株式又は出資 ( その銀行等が有する自己の株式又は出資を除きます ) の全部を保有する場合におけるその法人と銀行等との間の関係をいいますが この場合において その法人 ( 以下 判定法人 といいます ) 及びこれとの間に直接支配関係 ( その判定法人が法人の発行済株式等の全部を保有する場合における 116

34 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 その判定法人と法人との間の関係をいいます ) がある一若しくは二以上の法人又はその判定法人との間に直接支配関係がある一若しくは二以上の法人がその銀行等の発行済株式等の全部を保有するときは その判定法人はその銀行等の発行済株式等の全部を保有するものとみなすこととされています ( 措令 25の 9 10) ロ取得者が実質的に多数でない社債上記の その取得をした者が実質的に多数でない社債として一定のもの とは 社債を発行した日において その社債を取得した者の全部がその社債を取得した者の一人 ( 以下 判定対象取得者 といいます ) 及び次に掲げる者である場合におけるその社債をいいます ( 措令 25の 9 7) イ次に掲げる個人 ⅰ その判定対象取得者の親族 ⅱ その判定対象取得者と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者 ⅲ その判定対象取得者の使用人 ⅳ 上記 ⅰからⅲまでに掲げる者以外の者でその判定対象取得者から受ける金銭その他の資産によって生計を維持しているもの ⅴ 上記 ⅱからⅳまでに掲げる者と生計を一にするこれらの者の親族ロその判定対象取得者と他の者との間にいずれか一方の者 ( その者が個人である場合には その者の上記イⅰからⅴまでに掲げる個人を含みます ) が他方の者 ( 法人に限ります ) を直接又は間接に支配する関係がある場合における当該他の者ハその判定対象取得者と他の者 ( 法人に限ります ) との間に同一の者 ( その者が個人である場合には その者の上記イ ⅰからⅴまでに掲げる個人を含みます ) がその判定対象取得者及び当該他の者を 直接又は間接に支配する関係がある場合における当該他の者 ( 注 ) 上記ロ及びハの直接又は間接に支配する関係とは 一方の者と他方の者との間に当該他方の者が次に掲げる法人に該当する関係がある場合におけるその関係をいいます ( 措令 25の 9 8) a 当該一方の者が法人を支配している場合 ( 法人税法施行令第 14 条の 2 第 2 項第 1 号に規定する法人を支配している場合をいいます ) におけるその法人 b 上記 a 若しくは下記 cに掲げる法人又は当該一方の者及び上記 a 若しくは下記 cに掲げる法人が他の法人を支配している場合 ( 法人税法施行令第 14 条の 2 第 2 項第 2 号に規定する他の法人を支配している場合をいいます ) における当該他の法人 c 上記 bに掲げる法人又は当該一方の者及び上記 bに掲げる法人が他の法人を支配している場合 ( 法人税法施行令第 14 条の 2 第 2 項第 3 号に規定する他の法人を支配している場合をいいます ) における当該他の法人 14 平成 27 年 12 月 31 日以前に発行された公社債 ( 注 ) 平成 27 年 12 月 31 日以前に発行された公社債であれば 上記 1から13までに掲げる公社債のいずれにも該当しない公社債であっても 上場株式等である公社債となります ⑶ 株式 公社債等について交付を受ける金銭等の額のうち 上場株式等の譲渡所得等に係る収入金額とみなされる金額上場株式等を有する居住者等が その上場株式等につき交付を受ける次に掲げる金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 ( 配当等とみなされる部分の金額を除きます 以下 金銭等の額 といいます ) は 上場株式等の譲渡所 117

35 平成 25 年 3 月改正 得等に係る収入金額とみなして課税されます ( 措法 37の113) 1 法人 ( 公益法人等を除きます 以下同じです ) の株主等がその法人の合併 ( その法人の株主等に合併法人の株式若しくは出資又は合併法人との間にその合併法人の発行済株式等の全部を保有する関係がある法人の株式若しくは出資のいずれか一方の株式又は出資以外の資産の交付がされなかったものを除きます ) により交付を受ける金銭等の額 2 法人の株主等がその法人の分割 ( 法人税法に規定する分割対価資産として分割承継法人の株式若しくは出資又は分割承継法人との間にその分割承継法人の発行済株式等の全部を保有する関係がある法人の株式若しくは出資のいずれか一方の株式又は出資以外の資産の交付がされなかったものを除きます ) により交付を受ける金銭等の額 3 法人の株主等がその法人の資本の払戻し ( 株式に係る剰余金の配当 ( 資本剰余金の額の減少に伴うものに限ります ) のうち 分割型分割によるもの以外のものをいいます ) により 又はその法人の解散による残余財産の分配として交付を受ける金銭等の額 4 法人の株主等がその法人の自己の株式又は出資の取得 ( 金融商品取引所の開設する市場における購入による取得その他一定の方法による取得を除きます ) により交付を受ける金銭等の額 5 法人の株主等がその法人の出資の消却 ( 取得した出資について行うものを除きます ) その法人の出資の払戻し その法人からの退社若しくは脱退による持分の払戻し又はその法人の株式若しくは出資をその法人が取得することなく消滅させることにより交付を受ける金銭等の額 6 法人の株主等がその法人の組織変更 ( その組織変更に際してその組織変更をしたその法人の株式又は出資以外の資産が交付されたものに限ります ) により交付を受ける金銭等 の額 7 公社債の元本の償還 ( 買入れの方法による償還を含みます ) により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額 ( その金銭又は金銭以外の資産とともに交付を受ける金銭又は金銭以外の資産で元本の価額の変動に基因するものの価額を含みます ) の合計額 8 分離利子公社債 ( 公社債で元本に係る部分と利子に係る部分とに分離されてそれぞれ独立して取引されるもののうち その利子に係る部分であった公社債をいいます ) に係る利子として交付を受ける金銭等の額 9 合併に係る被合併法人の新株予約権者がその合併によりその新株予約権者が有していたその被合併法人の新株予約権に代えて金銭その他の資産の交付を受ける場合 ( その合併により合併法人の新株予約権のみの交付を受ける場合を除きます ) におけるその金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 10 組織変更をした法人の新株予約権者がその組織変更によりその新株予約権者が有していたその法人の新株予約権に代えて交付を受ける金銭の額 ( 注 ) 公社債の償還により交付を受ける金銭等の額 ( 償還金 ) については 改正前の制度では 一定の割引債については発行時の18 % 源泉徴収による分離課税とされ それ以外のもの ( 利付債等 ) については雑所得の収入金額として総合課税により課税されていましたが 改正後の上場株式等に該当する公社債の償還金については 上記 7により 上場株式等の譲渡所得等に係る収入金額として15% 申告分離課税の対象となります これにより 公社債の取得価額を下回って償還金の交付を受けた場合には譲渡損失が生じることとなり その損失は他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上控除することが可能となります 118

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非 新しい非居住者債券所得 非課税制度について 金融庁総務企画局 政策課金融税制室 新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非課税制度の適用を受けるための手続としては

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場 CAPITAL MARKETS LEGAL UPDATE 2015 年 12 月 C ONTENTS 1 上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 2 上場株式等 の範囲の拡大 3 申告分離課税制度 4 施行時期に関連する留意点 2016 年 1 月 1 日施行の証券税制改正弁護士福田直邦 弁護士先山雅規 2013 年 3 月 30 日に公布された所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 ( 平成 22.7.15 変更 ) ( 昭和 53.5.1 実施 ) ( 目的 ) 第 1 条 この規は 清算 決済規程第 17 条第 2 項の規定に基づき 売買証拠金の代用として預託することが できる有価証券の種類及びその代用価格等に関し 必要な事項を定める ( 平成 5.4.1 14.4.1 15.1.14

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

平成21年度税制改正について

平成21年度税制改正について 相続税法等の改正 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目一 上場株式等に係る配当所得の課税の特 例の改正 123 二 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税 率等の特例の改正 124 三 上場株式等を譲渡した場合の株式等に 係る譲渡所得等の課税の特例等の改正 127 四 特定口座内保管上場株式等の譲渡によ る所得等に対する源泉徴収等の特例の改 正 128 五 源泉徴収選択口座内配当等に係る所得

More information

所令要綱

所令要綱 租税特別措置法施行令の一部を改正する政令要綱 一個人所得課税 1 利子所得の分離課税等の適用対象から除かれる同族会社が発行した社債の利子でその同族会社の判定の基礎となった株主その他一定の者が支払を受けるものにつき 当該一定の者の範囲等を定めることとする ( 第 1 条の4 関係 ) 2 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の特例について 適用対象となる資本金等 1 億円以上の内国法人が支払を受ける公社債の利子等の範囲を見直すこととする

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります A. 個人投資主 ( イ ) 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益及び一時差異等調整引当額

More information

【修正】07_別表五~.indd

【修正】07_別表五~.indd 141 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書の 作成のしかた Ⅰ 別表六 ( 一 ) の作成の目的 この明細書は, 法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に終了する各事業年度において支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について源泉徴収された所得税額について, 法人税法第 68 条第 1 項 所得税額の控除 ( 復興財源確保法第

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります 第 6 生命保険契約等に基づく年金等の源泉徴収事務 Ⅰ 生命保険契約 損害保険契約等に基づく年金に対する源泉徴収居住者に対し 国内において次の 1 から 15 までに掲げる保険業法に規定する生命保険会社 損害保険会社等と締結した保険契約等に基づく年金の支払をする者は その年金を支払う際に 次により計算した額の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し その年金を支払った月の翌月 10 日までに e-tax

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 212 特定口座と確定 と確定 8-5 の場合 特定口座内の譲かは 1つの特定口座ごとに選択するこ渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益にとができます ついては 確定は不要です つまり ただし の場合でも 次投資家が特定口座内の取引を確定しのケースでは 確定を行う必要があなければ 源泉徴収だけで納税が完了すります ( 特定口座を利用している場合のるわけです いくつかの証券会社などに確定については

More information

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募 平成 28 年スタート 金融所得課税の一体化 SMBC 日興証券株式会社 ( 作成 : 平成 26 年 5 月 ) 概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版> 税制 A to Z 2013 年 6 月 3 日全 14 頁公社債税制の抜本改正 ( 個人投資家編 ) < 訂正版 > 2016 年から株式等と一体化 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 3 月 29 日 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年度税制改正法 以下 改正法 ) が参議院にて可決 成立し 3 月 30 日に公布された 本稿は 改正法のうち 金融所得課税の一体化について解説する

More information

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱い は 以下のとおりです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る金銭の分配のうち

More information

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし 源泉所得税の改正のあらまし 平成 21 年 4 月 国税庁 国税庁ホームページでは税に関する情報を提供しています www.nta.go.jp 源泉所得税の納付は電子納税で!! e-tax( イータックス ) ホームページ w ww.e-tax.nta.go.jp 所得税の源泉徴収事務につきましては 日頃から格別のご協力をいただき感謝しております さて 平成 21 年度の税制改正により 源泉所得税関係について次のような改正が行われましたのでお知らせいたします

More information

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主 ( イ ) 配当等に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益および一時差異等調整引当額

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係る Q&A ( 平成 28 年 1 月版 ) 平成 28 年 1 月 日本証券業協会 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか...

More information

() () () () () () () () 2

() () () () () () () () 2 平成13 年11 月30 日 特定上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 ( 措法 37 の 14 の 2) 1 制度の概要居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 13 年 11 月 30 日から平成 14 年 12 月 31 日までの間に購入又は払込みにより取得した 特定上場株式等 を 平成 17 年 1 月 1 日から平成 19 年 12 月 31 日までの間に 証券業者等への売委託などの一定の方法による譲渡をした場合において

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 定口座と確定 特定口座と確定 の場合 特定口座内の譲渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益については 確定は不要です つまり 投資家が特定口座内の取引を確定しなければ 源泉徴収だけで納税が完了するわけです いくつかの証券会社などに特定口座を開設している場合 内の取引について確定するか否 8-5 かは 1つの特定口座ごとに選択することができます ただし の場合でも 次のケースでは 確定を行う必要があります

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること 得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること ア 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する一般利 ア 租税特別措置法

得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること 得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること ア 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する一般利 ア 租税特別措置法 地方税法の施行に関する取扱いについて ( 市町村税関係 ) の一部改正新旧対照表 改正後改正前 ( 目次 ) ( 目次 ) 第 1 章 略 第 1 章 略 第 2 章 市町村民税 第 2 章 市町村民税 第 1 節 ~ 第 5 節 略 第 1 節 ~ 第 5 節 略 第 6 節 上場株式等に係る配当所得等に係る課税の特例 第 6 節 上場株式等に係る配当所得 に係る課税の特例 第 7 節 ~ 第 12

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

課税上の取扱い

課税上の取扱い (5) 課税上の取扱い 本投資法人について 日本の居住者又は内国法人である国内投資主に関する課税及び本投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下のとおりです なお 税法等が改正され 又は税務当局等による解釈 運用が変更された場合 以下の内容は変更されることがあります また 投資主の固有の事情によっては取扱いが異なることがあります 1 個人投資主の税務 A. 配当等に係る税務 個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出 投資信託等の収益の分配の支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分オープン型証券投資信託収益の分配の支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年 月分投資信託等の収益の分配の支払調書合計表 平成 年分投資信託又は特定受益証券発行信託収益の分配の支払調書 配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書合計表

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために 株式会社ジャパンネット銀行 ( 以下 当社

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx 租税特別措置法施行令 ( 昭和三十年三月三十日政令第四十三号 ) 抜粋 平成 29 年 5 月現在 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第十五条の十 法第三十七条の十三第項に規定する政令で定める者は 次に掲げる者と する 法第三十七条の十三第項に規定する特定株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 同項に規定する払込みをいう 以下この条及び次条において同じ

More information

上場有価証券等書面

上場有価証券等書面 上場有価証券等書面 ( この書面は 金融商品取引法第 37 条の 3 の規定によりお渡しするものです ) この書面には 国内外の金融商品取引所に上場されている有価証券 ( 以下 上場有価証券等 といいます ) の売買等 ( 1) を行っていただく上でのリスクや留意点が記載されています あらかじめよくお読みいただき ご不明な点は お取引開始前にご確認ください 手数料など諸費用について 上場有価証券等の売買等にあたっては

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために tsumiki

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の 有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の種類 ) 第 2 条この規程において 有価証券とは金融商品取引法第 2 条に定められている有価証券をいう 1

More information

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版) 証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書 株式会社ライブスター証券 平成 29 年 3 月 目 次 1. 証券総合取引に関する確認書兼確約書 2 2. 証券総合取引口座開設申込に関する確認書 4 1 株式会社ライブスター証券は 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律 第 10 条の 5 第 7 項第 1 号に規定する報告金融機関等にあたります 当社と金融取引を行うお客様は

More information

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論) 第 68 回税理士試験消費税法 第一問 ( 理論 ) 解答 問 1(25 点 ) ⑴について 1. 概要納税義務が課される規定は 課税事業者の選択 特定期間の特例 新設法人の特例 特定新規設立法人の特例 高額特定資産の特例 である 2. 内容次のそれぞれに定める課税期間について 納税義務が課される ⑴ 課税事業者の選択 (2 点 ) 小規模事業者に係る納税義務の免除の規定が適用されることとなる事業者が

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が 140 所得税および地方税の課税事務の概要 本支店が行う国債証券 登録国債および供託振替国債等にかかる課税事務の概 要は 次のとおり * 以下では 課税事務として 1 告知書 ( 告知 ) の確認 2 所得税の徴収 納入 3 地方税の徴収 納入 4 支払調書の提出および5 支払通知書の交付に関する事務の概要を記載している * 供託振替国債等については 実質所得者である供託者等の属性に従って税の徴収および法定調書の作成を行うこととなっており

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

1 3 3 3 10 18 22 24 29 29 30 31 33 34 54 55 55 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 < 参考情報 > マザーファンドの投資方針 主な投資対象と投資制限 ( 要約 ) TMA 外国債券マザーファンド < 基本方針 >1 信託財産の中長期的な成長を目標とし 主に外国の国債に投資します 2 FTSE 世界国債インデックス ( 除く日本 ヘッジなし 円ベース

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税 契約締結前交付書面集新旧対照表 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ( 下線部分変更箇所 新 P1 第 1 章上場有価証券等書面 上場有価証券等のおのお取引取引にあたってのリスクについて 新株予約権 取得請求権等が付された上場有価証 券等については これらの権利を行使できる期間 に制限がありますのでご留意ください また 新 株予約権証券は あらかじめ定められた期限内に 新株予約権を行使しないことにより

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が 旬刊経理情報 No.1216 平成 21 年 6 月 1 日発行 証券市場活性化のため税率 10% が延長! 金融 証券税制のポイント ディレクター税理士山本恭司 Contents 1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 2. 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率の特例の延長 3. 源泉徴収口座における源泉徴収税率の特例の延長 4. 上場カバードワラントに対する課税方式の見直し

More information

-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42-

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

配当所得の入力編

配当所得の入力編 配当所得の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 配当所得を入力する画面の表示配当所得を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 左記以外の所得のある方 ( 全ての所得対応 ) の 作成開始 ボタンをクリックします ( 申告書の作成をはじめる前に 画面に進みます ) 申告書の作成をはじめる前に 画面で提出方法や生年月日などの入力を行った後に 次の 収入金額 所得金額の入力

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁 Q1: スクーク ( イスラム債 ) とは何ですか? A1: スクーク ( イスラム債 ) とは 利子を生じさせる社債を取り扱うことができないイスラムのやでも取り扱うことができる イスラム法を遵守した金融商品で 経済的に社債と同等の性質を有するものをいいます スクークは 経済的には社債と同等の性質を有していますが 法的には社債そのものではなく

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在における投資法人の国内投資主及び投資法人に関する課税上の取扱いは下記のとおりです なお 今後の税法等の改正により下記の取り扱いは変更されることがあります 1 個人投資主の税務イ. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取扱われます

More information

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主の税務 ( ア ) 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表 楽天証券株式会社非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款新旧対照表 下線部が改定箇所 ( 新 ) ( 旧 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) 第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受け用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受けようとする年の当社の定める日までに

More information

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463> - 1 - 国土交通省令第三十五号マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)第七十一条 第七十六条 第七十七条第一項及び第二項並びに第百五条の規定に基づき 並びに同法を実施するため マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十一年五月一日国土交通大臣金子一義マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十号)の一部を次のように改正する

More information

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF> 1 政令第三百十九号特定非営利活動促進法施行令内閣は 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第七条第一項 第四十五条第一項第一号イ及びロ並びに第二項(同法第五十一条第五項及び第六十三条第五項において準用する場合を含む ) 第四十六条(同法第五十一条第五項及び第六十二条において準用する場合を含む )並びに第六十三条第五項の規定に基づき 並びに同法を実施するため この政令を制定する (認定の基準となる寄附金等収入金額の割合)第一条特定非営利活動促進法(以下

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

株式取扱規程

株式取扱規程 株式取扱規程 ソニー株式会社 ソニー株式会社株式取扱規程 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱いについては 定款にもとづきこの規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによる 2 前項のほか

More information

株式取扱規程

株式取扱規程 株式取扱規程 株式会社インターネットイニシアティブ 改定 : 平成 25 年 7 月 1 日 第 1 章総則第 1 条 ( 目的 ) 当会社の株式に関する取扱いについては 定款の規定に基づきこの規程によるほか 法令並びに株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) がその振替業に関し定めた規則及び振替業の業務処理の方法の定め及び口座管理機関の定めによるものとする 第 2 条 ( 株主名簿管理人

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 26 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限 7 その他 上記のほか これらに類する費用を本投資法人が負担することがあります 8 手数料等の金額又は料率についての投資者による照会方法 上記手数料等については 以下の照会先までお問い合わせ下さい ( 照会先 ) スターツアセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋三丁目 1 番 8 号電話番号 03-6202-0856 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは

More information

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受取る利益の分配

More information

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります ま た 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務 個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- 18-38- -39- -40- -41- -42-

More information

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉 1. 税金の課税方法 2. 証券税制とは? 3. 普通分配金と特別分配金とは? 4. 金融所得課税の一体化について 5. 特定口座とは?1 6. 特定口座とは?2 7. 繰越控除とは? 8. 法人口座の場合 当資料は 2017 年 3 月末現在の情報に基づき作成されています 法令等が改正された場合は 税率 課税方法等 当資料に記載されている事項について変更される場合がありますので ご注意ください 当資料は

More information

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交 電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交付致します (1) 当社の商号 名称または氏名及び住所 (2) 当社が金融商品取引業者等である旨及び当社の登録番号

More information