1. はじめに (1) 平成 27 年 10 月から医療事故調査制度 ( 以下 事故調制度 といいます ) が動き出しました その制度の開始 ( 改正医療法の施行 ) までには厚労省 ( ないし日本医師会 ) が一般的なガイドラインを策定し 信頼の置ける確たる 指針 を臨床現場に示すものと思っていま

Size: px
Start display at page:

Download "1. はじめに (1) 平成 27 年 10 月から医療事故調査制度 ( 以下 事故調制度 といいます ) が動き出しました その制度の開始 ( 改正医療法の施行 ) までには厚労省 ( ないし日本医師会 ) が一般的なガイドラインを策定し 信頼の置ける確たる 指針 を臨床現場に示すものと思っていま"

Transcription

1 平成 27 年 11 月 日 医療事故調査制度の内容とその運用 ( 厚労省と日本医師会の基本的な考え方に基づいて ) 弁護士福﨑博孝 1. はじめに 2. 医療事故調査制度の創設の目的とその背景 (1) 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) 創設の模索 (2) 医療事故の刑事事件化を避けるための解決策 (3) まとめ 3. 新しい医療事故調査制度に関する 厚労省と日本医師会の基本的な考え方 (1) 医療事故調査制度の中立性 公正性 客観性 透明性 (2) 遺族への制度的な配慮 (3) まとめ 4. 新しい医療事故調制度の概要と調査の流れ (1) 医療事故調制度の概要 (2) 医療事故が発生した場合の調査の流れ ❶ 死亡事例発生直後 ❷ 医療事故の判断 (A) 医療に起因する死亡か否か ( 要件 1) (B) 死亡が予期されなかったか否か ( 要件 2) (a) 要件の概要について (b) 医療事故 判断において留意すべき点 (Ⅰ) インフォームド コンセントの重要性 (Ⅱ) 具体性をもった 死亡等の可能性 の説明と記録 (Ⅲ) 医療事故の判断と 過失の有無 -ボタンの掛け違えをしないために- (C) 複数の医療機関にまたがって医療を提供した結果の死亡 (D) 支援団体等の 当該医療機関に対する支援 ❸ 遺族への制度等の説明 ❹ 調査 支援センターへ報告 ❺ 医療事故調査開始( 事故調査 ) ❻ 遺族への結果の説明 ❼ 調査 支援センターへの報告 長崎県医師会医療事故調査ホットライン ( 医療に関わる死亡事故が発生した時には ここに電話をすると相談が可能です ) 1

2 1. はじめに (1) 平成 27 年 10 月から医療事故調査制度 ( 以下 事故調制度 といいます ) が動き出しました その制度の開始 ( 改正医療法の施行 ) までには厚労省 ( ないし日本医師会 ) が一般的なガイドラインを策定し 信頼の置ける確たる 指針 を臨床現場に示すものと思っていましたが 後述の資料のほかに いまだそれらしき 纏まりのあるもの ( ガイドライン マニュアルの名を付したもの ) は公にされていません しかし 医療の現場ではそのようなことを言ってはおれませんし また 一部の医療者 法律家 ( 弁護士 ) からは 事故調制度の利用を限定的 制限的なものにすべき という趣旨のガイドラインも明らかにされています ( 以下 このような考え方を 制限的に取り扱う立場 といいます ) このような状況の中で 平成 27 年 8 月 日本医師会が ( 平成 年度 ) 医療安全対策委員会第 2 回中間答申 医療事故調査制度における医師会の役割についてⅡ~ 院内事故調査の手順と医師会による支援の実際 ~ ( 資料 4 以下 日医中間答申 といいます ) を公にし これによって 日本医師会は その事故調制度の実施に関する 基本的な考え方 を明らかにしました また 厚生労働省 ( 以下 厚労省 といいます ) も 既に ( 医療法の ) 改正の要点 ~ 平成 27 年 5 月 8 日付医政発 0505 第 1 号都道府県知事宛通達 ~( 厚労省医政局長 ) ( 資料 2 以下 厚労省局長通達 といいます ) 医療事故調査制度に関するQ&A ( 資料 3 以下 厚労省 Q&A といいます ) を明らかにしており 厚労省の基本的な考え方はそれなりに推測することができます しかるに 一部の医療者等の主張する 制限的に取り扱う立場 をみるに 厚労省や日本医師会の基本的な考え方に沿うものとなっているのか疑問無しとしません 事故調制度を制限的に取り扱う立場 と 厚労省 日本医師会の基本的な考え方 は その基本理念に相違が見られるような気がしてならないのです そこで 本論稿では 添付の資料 1ないし同 4に基づいて 厚労省と日本医師会の事故調制度に対する基本的な考え方 を確認し さらに その考え方に基づく 新しい医療事故調査制度に基づく調査の流れ を整理して 臨床現場における その具体的な運用や対処法を考えてみたいと思います (2) 新しい事故調制度を制限的に取り扱う立場の人たちは 医療事故調運用ガイドライン としてそれを冊子化していますが ガイドラインとは 元来 政府や団体が指導方針として示す 大まかな指針 指導目標 を意味します その意味では 今回の事故調制度の運用に当たっては 厚労省がガイドラインを策定すべきですし それに基づいて日本医師会がマニュアル ( 手引書 取扱説明書 ) を作成し 医療の現場に配布すべきということになります しかし その一方では 上記厚労省局長通達 厚労省 Q&Aの内容をみる限り それこそがガイドラインであると考えることも可能であり そうすると 日本医師会の日医中間答申がマニュアル的なものということになります したがって 少なくとも 医療の現場の医療者は 原則として 厚労省の局長通達やQ&A 日医中間答申に従っておけば問題は生じないはずですし これらの理念や考え方を理解した上での遺族対応 社会対応をすべきものといえます もちろん 厚労省や日本医師会のガイドライン マニュアル的な指針や考え方が間違っているという考え方もあり得ますが それは制度を前進させながら議論を続け 将来的に修正すべきところを修正していく という姿勢で対応すべきものと思料いたします 2

3 2. 医療事故調査制度の創設の目的とその背景 (1) 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) 創設の模索 平成 11 年から平成 12 年にかけての一連の医療事故事件 ( 横浜市立大学附属病院事件 都立広尾病院事件 京都大学附属病院事件 東海大学附属病院事件など ) では 医師 看護師が業務上過失致死罪や医師法 21 条違反によって逮捕起訴されあり あるいは在宅起訴されたりしました それを契機として 医療界では 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) の創設の機運が高まりました なぜなら 医師 看護師の過失によって惹起された医療事故 ( 死亡事故 ) とはいえ 警察 検察などの捜査機関が医療行為の 正否 を適切に評価することができるのかという疑問があり 医師 看護師が業務上過失致死罪や医師法 21 条違反で摘発されたことから医療全体に与えた萎縮効果は甚だしく それこそ 医療の崩壊 につながりかねない状況に陥ったからです またその後も 平成 18 年には 産科医が業務上過失致死罪 医療法 21 条違反で逮捕起訴されるという福島県立大野病院事件が惹き起こされたことによって 産科医療関係者のみではなく医療界全体が震撼させられ 捜査機関による医療行為の 正否 の評価 ( 判断 ) を回避するシステムとしての 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) の創設をますます強く模索するようになったのです 医療界の新しい事故調査制度創設の模索とその努力は 平成 21 年の 産科医療補償制度 の運営開始によって産科医療分野においてはそれが結実しましたが その他の医療全般についてはその後も検討が続けられ ついに平成 26 年 6 月 医療 介護一括法案が国会で成立し 平成 27 年 10 月から新しい医療事故調査制度 ( 事故調制度 ) が運営を開始することとなったのです (2) 医療事故の刑事事件化を避けるための解決策 ア以上のとおり わが国の医療事故事件については 医療行為に起因して患者が死傷した場合に それを刑事事件化し刑事司法によって裁くことの 医療への重大な影響 ( 医療の萎縮と崩壊 ) が懸念されてきました そして それを避ける方法として 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) が検討され その創設が模索されてきたのです もちろん 医療事故を減少させ医療をより安全なものとすること ( 医療の安全 ) が最重要課題であることは当然なのですが その方法として刑事司法を使うことは医療を萎縮させて崩壊させるおそれがあり それを避けるためには 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) が必要不可欠であるということで その創設が急がれていたのです もっとも 医療事故の刑事事件化を避けるためには 刑事司法への 2つの入口 を塞がなければなりません それは まず第 1に 医師は死体の検案をして異状があると認めたときには24 時間以内に警察署に届け出なければならない とされる ( 罰則付きの ) 医師法 21 条であり そして第 2に 当該医療事故で死亡した遺族による 業務上過失致死罪としての刑事告訴 ということになります もっとも 刑事司法への 2つの入口 を塞ぐことは そう容易なことではありません 3

4 医師法 21 条については それを改廃するか又は捜査機関がその条文を使わないように慣習的にフリーズ ( 死文化 ) させてしまわなければなりません また 遺族による業務上過失致死罪の刑事告訴については 遺族の納得できる方法によって事故原因を明らかにし 当該医療者等の民事責任の有無を明確にできなければ 遺族が刑事告訴をしない という保証はない ということにならざるを得ません しかし 医療界が新しく創設する医療事故に関する調査制度が 遺族からの信頼 や わが国の一般社会からの信頼 に応えるだけの 中立性 公正性 客観性 透明性 を備えていたらどうでしょうか 事故原因の究明が中立性 公正性 客観性 透明性をもってなされ しかも それに基づいて遺族への民事的な対処 ( 民事責任の有無の確認と 責任が肯定された場合の損害賠償 ) がなされるとすれば 刑事司法への 2つの入口 は事実上塞ぐことが可能になるのではないでしょうか イ医師法 21 条による医療機関から警察署への事故届出にしても また 遺族による業務上過失致死罪についての刑事告訴にしても 医療機関と遺族との間に医療事故紛争が発生し又は発生する可能性があるからこそ そのことが問題となります そして 医療事故紛争の多くが刑事事件化することは 医療を萎縮させ医療の崩壊を招いてしまうおそれがあるのですから それを避けるためには 医療界側から 遺族 や わが国の一般社会 を納得させることができるような解決策を提示しなければなりません そして 遺族 や わが国の一般社会 の信頼を前提にし 遺族 や わが国の一般社会 を納得させ得る医療事故紛争の解決手法は 医療死亡事故について 1 死亡原因 ( 真実 ) を真剣に解明 ( 究明 ) すること 2そのことを遺族へ開示し真摯に説明すること 3 再発防止策の検討又は再発防止を約束すること等であり また 医療者側に責任 ( 過失 ) がある場合には さらに 4 遺族へ謝罪すること ( もちろん 責任が有る無しにかかわらず 共感表明 としての謝罪は事故直後に必要である ) 5 民事的な賠償責任 ( 医療事故保険の利用 ) を履行することということになります これらの医療事故紛争の回避ないし解決の流れを 医療機関が中立性 公正性 客観性 透明性をもって実行することが最も現実的な解決策であり 逆に それに外れるような対応を医療機関が行おうものなら 遺族の意思によって いつ刑事事件化しても不思議ではなく また 医療や医療者に対するわが国の一般社会からの信頼は減殺され 医療死亡事故のたびに 医師法 21 条の届出をすべきかどうか 遺族が刑事告訴しないかどうか 等について 医療者自身が悩み続けなければならなくなります (3) まとめ 以上のとおり これまで医療界で模索してきた 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) の創設 という新しい事故調制度には 医療の安全や再発防止を実現するという目的のほかに 医療事故 ( 死亡事故 ) の刑事事件化を回避する という極めて重要な目的があったはずであり 今回の法制度化された新しい事故調制度もその趣旨は受け継がれているはずです したがって 本年 10 月から開始された事故調制度についても 医療の安全と再発防止という法律に明記された理念と目的の達成を目指すという視点とともに 医療事故の刑事事件化を回避するためにはどうしたらよいのか という視点での解釈や運用が求められま 4

5 す そして そのためには 新しい事故調制度がわが国の一般社会に受け入れられるような 信頼性 を獲得できる解釈と運用が求められますし さらには 医療者 医療機関に対する疑心暗鬼を遺族に生じさせないような 確固たる 中立性 公正性 客観性 透明性 をもった制度の構築が求められます 事故調制度を制限的に取り扱う立場の人たちは この制度は あくまで 医療の安全 のための制度であり 紛争防止 や 紛争の早期解決 を目的としたものではない と説明していますし 確かに 立法の過程ではそのような趣旨のことが議論されてはいたと思います しかし 医療の安全 と 医療紛争を発生させないこと 医療紛争を深刻化させないこと は両立するはずですし そうしなければ医療の現場は混乱します また 医療の安全 のための事故調制度 ( 手続 ) に則って作成された個別事件の調査結果を医療事故紛争の解決のために利用することは法律上何ら禁止されているわけでもありません 医療事故の刑事事件化を回避するためにも 民事的な紛争解決が急がれるときに この制度の果実である調査結果を当該医療機関が利用できない ( 利用しない ) とすることは 本末転倒という結果を招くのではないでしょうか ( もちろん この場合においても 当該医療事故の当該医療者の非懲罰性 秘匿性は守られることを前提とすることになります ) 3. 新しい医療事故調査制度に関する 厚労省と日本医師会の基本的な考え方 以上のとおり 新しい医療事故調査制度は 遺族からの信頼 わが国の一般社会からの信頼 に応えられるだけの 中立性 公正性 客観性 透明性 を備えていなくてはならないと思われます そうでなければ 捜査機関による医師法 21 条活用のおそれはなくならず また 身内を亡くして疑心暗鬼に陥りがちな遺族の刑事告訴も完全には払拭できないことになって 医療事故の刑事事件化からの回避 という制度本来の目的を達成することはできません そして 厚労省も日本医師会も そのことを十分に意識しているようであり それを前提にして事故調制度の実務的運用を行っていこうとしているものと思われます いずれにしても 厚労省局長通達 ( 資料 2) 厚労省 Q&A( 資料 3) 日医中間答申( 資料 4) の次のような記述をみれば そのことを十分にうかがい知ることができます (1) 医療事故調査制度の中立性 公正性 客観性 透明性 ア厚労省は 事故調制度の 中立性 公正性 客観性 透明性 を重視しており 次の1.2. とおり 外部専門家の支援 を前提とした制度設計を目指しています これは 医療事故調査が当該医療機関のお手盛りの院内調査に堕するものではないことを社会的に明らかにし 事故調制度への国民の信頼を高める目的があるものと思われます また 参議院厚生労働委員会でも 3. のとおりの付帯決議をしていますから 厚労省は その趣旨を遵守せざるを得ないはずです 1. 医療事故調査を行う際には 医療機関は医療事故調査等支援団体 ( 筆者注 : 都道府県医師会 大学病院等 以下 支援団体 といいます ) に対し 医療事故調査を行うために必要な支援を求めるものとするとされており 原則として外部の医療の専門家の支援を受けながら調査を行います ( 厚労省 Q&A 資料 3 Q6A6 ) 5

6 2. 本制度では 医療機関が院内調査を行う際は 公平性 中立性を確保する観点からも 専門家の派遣等の医療事故調査等支援団体の支援を求めるとされています 医療機関の監理者においては 法の趣旨を踏まえ 医療事故調査に当たり 外部からの委員を参画させ 公平 中立な調査に努めていただくようお願いします ( 厚労省 Q&A 資料 3 Q13A13 ) 3.( 付帯決議 ) 院内事故調査及び医療事故調査 支援センターの調査に大きな役割を果たす医療事故調査等支援団体については 地域間における医療事故の内容及び質の格差が生じないようにする観点から 中立性 専門性が確保される仕組みの検討を行うこと また 事故調査が中立性 透明性及び公正性を確保しつつ 迅速かつ適正に行われるよう努めること ( 厚労省局長通達 資料 2 10 頁 ) イまた 日本医師会も 厚労省と同様の立場に立っているものと思われ 新しい医療事故調査制度に関する日医中間答申 ( 資料 4) では 次のとおり 医療事故が発生した医療機関の 院内事故調査委員会 について 外部委員の選任 と 外部委員の判断 を重視し 中立性 公正性 客観性 透明性をもった制度の構築を目指しているようです 1. 外部委員の選任は支援団体としての極めて重要な業務の一つであり 医療事故調査支援委員会 において組織的に決定すべきであるが その際 医療機関の規模及び地域の実情等に応じて柔軟に対応することとする ( 日医中間答申 資料 4 5 頁 ) 2. 当該医療機関と協力して病態の主領域と副領域を決定し 主領域では複数の専門医の選出 推薦が望ましい 支援団体は 医療事故調査支援委員会 により外部委員の推薦を行う ( 日医中間答申 資料 4 12 頁 ) 3. 監理者は 支援団体の推薦する専門医や看護師等に外部委員として参加を求める 委員長や主領域の専門委員は外部委員が望ましく 委員長の選任方法としては外部委員の互選等が考えられる ( 日医中間答申 資料 4 12 頁 4. 医療事故調査 支援センターへの調査結果の報告についての責任者は監理者であるが その報告内容は 院内事故調査委員会が委員長を中心に修正協議を重ねた結果としてまとめたものである 監理者はその調査結果を尊重することとし 監理者による恣意的な修正は認められない ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 ) 5. 監理者から遺族に説明する場合に 院内事故調査委員会に参画した外部委員などの支援団体に対し 支援を求められることも想定される その場合には 第三者の立場から より公正で客観的な観点で医学的な死因の調査結果を説明することにより 遺族の理解が深まることも期待されるため 可能な範囲内で協力することが望ましい ( 日医中間答申 資料 4 15 頁 ) (2) 遺族への制度的な配慮 ア医療事故が発生した直後の いまだ原因が明確になっていない段階においては 当該医療機関やその支援団体に 遺族への配慮 が欠かせません そこでの遺族への配慮の欠如や遺族との間のボタンの掛け違えが 医療事故紛争を生じさせたり又はその紛争を拡大させたりすることになります そして 遺族の不信感が増大し その感情が極限に達すると そこには遺族よる刑事告訴が待っている可能性もあります 遺族による刑事告訴 6

7 により 警察 検察などの捜査機関は 好むと好まざるとにかかわらず刑事捜査を進めなければならなくなり 医療事故の刑事事件化が余儀なくされるのです このことは 中立的な専門機関 ( 新しい事故調査機関とその制度 ) の創設 に邁進してきた医療界の企図と逆行することになることが明らかです そのため 厚労省も 遺族への説明等に疎漏がないように注意喚起し 遺族の意見等を取り入れる制度的な配慮を求めています 1. 遺族への説明については 口頭 ( 説明内容をカルテに記載 ) 又は書面 ( 報告書又は説明用の資料 ) 若しくはその双方の適切な方法により行う 調査の目的 結果について 遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならない ( 厚労省局長通達 資料 2 12 頁 ) 2. 院内調査報告書の内容についての遺族からの意見については 医療事故調査 支援センターへの報告前にあらかじめ説明を行う際に 遺族からその内容について意見があった場合 その内容を報告書に記載していただくことになります ( 厚労省 Q&A 資料 3 Q14A14 ) イまた そのことは日本医師会も同様の立場であり 日医中間答申 ( 資料 4) では 医療機関や支援団体の遺族への配慮を求めています 1. 監理者は医療事故であると判断した場合 まず 遺族へ医療事故調査制度の概要と当該事例に関する医療事故調査 支援センターへの報告内容を分かりやすく説明する ( 日医中間答申 資料 4 7 頁 ) 支援団体は監理者からの要請があれば 必要に応じて遺族への説明の支援を行う ( 日医中間答申 資料 4 7 頁 ) 2. 院内調査において 関係者からの聴取 をすることになるが その際には 遺族の心情や疑問についても十分聴取することが望ましい その際 遺族の疑問や意見を遮ることなく聞き取り そして 監理者は 院内事故調査委員会で原因を明らかにし 遺族の疑問や不信に答えるよう努める としている ( 日医中間答申 資料 4 9 頁 ) 3. 医療事故調査終了後 監理者は遺族に対して調査結果を説明するが 必然的に専門的な内容が含まれることが多い 遺族へは理解できるよう分かりやすく説明する必要があるため 監理者の求めに応じて支援団体は適切に支援を行う ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 ) 監理者から遺族への説明については 口頭又は書面若しくはその双方の適切な方法により行うこととされている さらに 調査の目的 結果について 遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならないこととされている ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 (3) まとめ 以上のとおり 厚労省局長通達 ( 資料 2) 厚労省 Q&A( 資料 3) 日医中間答申( 資料 4) では 医療機関や支援団体に対し事故調査制度の 中立性 公正性 客観性 透明性 を高める対応を求めており また 遺族への制度的な配慮をも求めています そしてそれは 今回の事故調制度が創設されるに至った背景を考えれば当然のことであり 日医中間答申 ( 資料 4 3~4 頁 ) では これを 日本医師会の基本的な考え方 ( 院内事故調 7

8 査の基本的な視点 ) として次のようにまとめています 支援団体による院内事故調査の支援活動のなかで 初期対応の内容を充実させることは極めて重要な要素となる 以下では 院内事故調査に関わるすべての関係者が理解し 共有しておくべき目的や理念を示す 1 当該医療機関と外部の委員が協力して客観的に原因を明らかにするよう努めること そして 診療 看護の詳細について 個々の状況を考慮して 当該医療機関とともに検証する 2 因果関係が一見 明らかな事例においても 即断することなく事例の背景を幅広く収集し 審議を尽くすことが 遺族や関係者の疑問に答え 事故防止策を導くことである 4 遺族への説明の際などに 小さな事実誤認等が明らかになると 遺族の不信感を募らせかねない このことには関係者が十分に留意する必要がある 4. 新しい医療事故調査制度の概要と調査の流れ 厚労省と日本医師会は このような基本的な考え方に基づいて 事故調制度の内容や運用を説明し 医療現場をその方向にうながそうとしています そこで本項では 平成 27 年 10 月施行に係る 事故調制度の概要 について紹介し さらに 医療事故が発生した場合の調査の流れ について 厚労省が作成した 医療事故に係る調査の流れ ( 厚労省概要図 資料 1 ) の時間軸に沿って 厚労省 日本医師会の考えている具体的な運用内容を整理してみたいと思います ( なお以下 医療法 を 法 と略すことがあります ) (1) 医療事故調制度の概要 まず 今般の医療法の改正に基づく事故調制度の概要は 厚労省が作成した資料 1の概要図 ( 医療事故に係る調査の流れ ) のとおりであり 次のように整理することができます ア病院等の管理者 ( 病院長など ) は 医療事故 が発生した場合には あらかじめ遺族に対し 定められた事項 を説明した上で ( 法 6 条の10 第 2 項 ) 遅滞なく調査 支援センター ( 第三者機関 ) にその旨を報告しなければなりません ( 同第 1 項 ) したがって 院内で死亡事故が発生した場合には 病院等の監理者は まずは当該死亡事故が医療法でいう 医療事故 に該当するか否かを判断しなければなりません ( その判断がちょっと面倒であり 判断に迷うことも多くなりそうです この点については後述します ) イ病院等の監理者が調査 支援センターに報告したら 当該病院等は 院内調査委員会などを立ち上げて 院内調査 を実施しなければならず ( 法 6 条の11 第 1 項 ) 調査終了後には その調査結果をあらかじめ遺族に対し説明をした上で ( 同第 5 項 ) 調査 支援センターにその調査結果を報告しなければなりません ( 同第 4 項 ) ウ都道府県医師会や大学病院等の 支援団体 は 病院等の監理者から 医療事故調査をするために必要な支援を求められた場合には ( 法 6 条の11 第 2 項 ) その支援を行うことになります ( 同第 3 項 ) エまた 調査 支援センターは 医療事故が発生した病院等の管理者又は遺族から 当該医療事故について調査の依頼があったときは 必要な調査を行うことができ ( 法 6 条 8

9 の17 第 1 項 ) その調査結果については病院等又は遺族に対して報告しなければなりません ( 同第 5 項 通知では 報告書を交付する とされています ) しかしそれは 病院等の管理者が医療事故として調査 支援センターに報告した事案についてのみであって その場合にだけ遺族が調査依頼をすることができるとされているにすぎません したがって 病院等の監理者が 医療事故 と認めないものについては 遺族であっても調査 支援センターに調査の依頼をすることができないことになります (2) 医療事故が発生した場合の調査の流れ 資料 1の概要図 ( 医療事故に係る調査の流れ ) を見てもらえば分かりますが 新しい事故調制度の調査の流れは 死亡事故が発生すると その時間軸 ( 左から右 ) に従って 概要図のとおりに動いていくことになります そこでここでは その時間軸のそれぞれの時点において 当該医療機関 ( 病院等 ) や支援団体が どのようなことをやっていくのか どのようなことをやらなければならないのか について 厚労省局長通達( 資料 2) 厚労省 Q&A( 資料 3) 日本医師会の日医中間答申( 資料 4) に基づいて整理してみます ❶ 死亡事例発生直後 厚労省概要図 ( 資料 1) には 死亡事故発生直後のこととして 制度外での遺族への一般的な説明 という記載があります すなわち 後述する制度上の ( 病院等による ) 遺族への説明 ( 法 6 条の10 第 2 項 同の11 第 5 項 ) とは別に 当然死亡事故が発生した直後に 病院等は 遺族に対し 少なくとも共感表明としての 謝罪 ( 死亡という結果になってしまったことについての心情的な謝罪であり 最善は尽くしたのですが このような結果になり申し訳ありませんでした 結果的に最悪の結果になり申し訳ありませんでした などというもので 法的な責任を認める趣旨のものではありません ) をするとともに 何らかの事故原因の説明を余儀なくされますが そのことはこれまでと何ら変わりがありません 厚労省概略図ではそのことを示唆しているものと思われます この段階では 事故原因についての確たる説明はできないとしても ここのところで遺族を感情的にしてしまうと その後の事故調査の手続に支障が生じるばかりか 不必要に紛争を生じさせ又は紛争を増幅させることになります したがって この場合には 少なくとも 原因究明の約束 等をすることによって遺族に冷静になっていただく必要があります ❷ 医療事故の判断 新しい事故調制度では 医療事故 を 1 医療者が提供した医療に起因し又は起因すると疑われる死亡 死産であって 2 当該管理者が死亡 死産を予期しなかったものとして厚労省令で定めるもの と定義しています ( 法 6 条の10 第 1 項 ) すなわち ここではその要件が2つあり それは第 1に 医療に起因する死亡 ( 疑われる死亡も含む ) ( 要件 1) であり 第 2に 死亡を予期しなかったもの ( 要件 2) ということになります したがって 病院等内での患者の死亡が 医療に起因するものか否か また 予期されなかったものか否か が問題となり 病院等の監理者は 院内死亡事故が発生した場合には これ 9

10 が 医療事故 に該当するか否か ( 要件 12 の存否 ) を速やかに判断しなければならない ということになります この点について 日本医師会は 次のとおり 極めて重要な指摘をしています ( 日医中間答申 資料 4 6 頁 ) 監理者は医療事故の疑いがあれば 積極的に医療事故調査 支援センターに報告し 院内事故調査委員会に付して真理を求める姿勢が望まれるが 実際には 本制度対象における医療事故に該当するか否かの判断に迷う事例も予想される すなわち この日本医師会の姿勢は 事故調制度を利用するか否かの 門前 において 医療事故の定義に該当するか否か という判断を厳格にし 医療事故 該当性を否定する方向で対処するのではなく 疑いがあれば事故調制度の対象とする という制度の積極的な運用 ( 利用 ) をうながしていると思われるのです 死亡事故が発生した初期段階で 医療事故ではない 又は 医療事故である などという判断が難しいことは明らかであることからすれば 本制度の目的 理念である 医療の安全確保 事故再発の防止 という観点からしても 疑わしきは制度の対象に という姿勢が望まれるということなのだと思われます すなわち 厚労省や日本医師会は 事故調制度の積極的な利用と運用があってこそ 医療の安全 が実現できるのであり 再発の防止 が可能となる と考えているのではないでしょうか (A) 医療に起因する死亡か否か ( 要件 1) 厚労省局長通達 ( 資料 2 1 頁 ) では 医療 に含まれるものは制度の対象であり 医療 の範囲に含まれるものとして 手術 処置 投薬及びそれに準じる医療行為( 検査 医療機器の使用 医療上の管理など ) が考えられる と説明されており さらに 施設管理等の 医療 に含まれない単なる管理は制度の対象とはならない とされています この要件 1については 次のとおり 厚労省局長通達 ( 資料 2 2 頁 ) において具体的な整理がなされており 詳解されていますので 参考にして下さい (a) 医療に起因する死亡又は疑われるもの としては 診察 - 兆候 症状に関連するもの 検査等 ( 経過観察を含む ) - 検体検査に関連するもの - 生体検査に関連するもの - 診断穿刺 検体採取に関連するもの - 画像検査に関連するもの 治療 ( 経過観察を含む ) - 投薬 注射 ( 輸血含む ) に関連するもの -リハビリテーションに関連するもの - 処置に関連するもの 10

11 - 手術 ( 分娩含む ) に関連するもの - 麻酔に関連するもの - 放射線治療に関連するもの - 医療機器の使用に関連するものなどが挙げられています このほかに 医療に起因する死亡又は疑われるもの として その他以下のような事案については 監理者が医療に起因し 又は起因すると疑われるものと判断した場合 - 療養に関連するもの - 転倒 転落に関連するもの - 誤嚥に関連するもの - 患者の隔離 身体拘束 / 身体抑制に関連するものが挙げられています しかしここでは その前提として 監理者が医療に起因し又は起因すると疑われるものと判断した場合 とされていますので 療養 転倒 転落 誤嚥 隔離 身体拘束 身体抑制に関連する死亡事故は 病院等の監理者の合理的な判断にゆだねられる範囲が広いといえます (b) 医療に起因する死亡又は疑われるもの には含まれないものとしては 施設管理に関連するもの - 火災等に関連するもの - 地震や落雷など天災によるもの -その他 併発症 ( 提供した医療に関連のない 偶発的に生じた疾患 ) 原病の進行 自殺 ( 本人の意図によるもの ) その他 - 院内で発生した殺人 傷害致死等などが具体例としてあげられています もっとも ここにおける 併発症 は あくまでも提供された医療とは関連性のない偶発的に生じた疾患とされており 合併症 と混同しないようにしなければなりません 合併症は 後述する 死亡が予期されなかったか否か (B) において検討されることになります (c) なお 死産については 厚労省局長通達 ( 資料 2 4 頁 ) において 次のように説明されています 死産については 医療に起因し 又は起因すると疑われる 妊娠中または分娩中の手術 処置 投薬 及びそれに準じる医療行為により発生した死産であって 当該監理者が当該死産を予期しなかったもの を監理者が判断する 11

12 人口動態統計の分類における 人工死産 は対象としない (B) 死亡が予期されなかったか否か ( 要件 2) (a) 要件の概要について 要件 2についても 次のとおり 厚労省局長通達 ( 資料 2 3 頁 ) 厚労省 Q&A( 資料 3 2 頁 ) に具体的に整理されて詳解されていますので 参考にして下さい すなわち 医療法 6 条の10 第 1 項は 医療事故 の要件の1つとして 当該監理者が死亡 死産を予期しなかったものとして厚労省令で定めるもの ( 要件 2) を挙げ さらに 厚労省令 ( 医療法施行規則 1 条の10の2) では 当該死亡又は死産を予期しなかったもの とは 以下の事項のいずれにも該当しないと監理者が認めたものをいう とされています したがって 逆にいえば 以下の (1)(1 号事由 ) (2)(2 号事由 ) (3)(3 号事由 ) のいずれか1つに該当すると直ちに 予期しなかったもの とはいえなくなり ( すなわち 予期したもの ということになり ) 医療事故 には該当しないこと( 医療事故非該当 ) になってしまいます (1) 管理者が 当該医療の提供前に 当該医療者により 当該患者等に対し 当該死亡又は死産が予期されていることを説明していたと認めたもの (1 号事由 ) (2) 管理者が 当該医療の提供前に 当該医療者により 当該死亡又は死産が予期されていることを診療録等に記録していたと認められたもの (2 号事由 ) (3) 管理者が 当該医療者からの事情聴取及び医療安全管理委員会からの意見の聴取を行った上で 当該医療の提供前に 当該医療者により 当該死亡又は死産が予期されていると認めたもの (3 号事由 ) 以上からすれば 当該医療者が当該患者に対し 死亡が予期されていることを説明していた (1 号事由 ) と 病院等の監理者が認めた ときには 当該死亡事故を 医療事故 と判断する必要はなく 医療法に基づいて調査 支援センターに報告する必要もないし また 同法に基づく院内調査に付する必要もないということとなります また 上記説明 (1 号事由 ) がなされていないとしても 当該医療者が 当該死亡が予期されることを診療録等に記録していた (2 号事由 ) と 病院等の監理者が認めた ときも 上記同様の対処が可能となります さらに 上記説明 (1 号事由 ) がなく かつ診療録等に記録がない (2 号事由 ) としても 当該医療者からの事情聴取 及び 医療安全管理委員会からの意見聴取 を行った上で 当該死亡が予期されていた と 病院等の監理者が認めた とき (3 号事由 ) も 上記同様に 医療事故 と判断する必要はなく 調査 支援センターに報告する必要もないし 院内調査に付する必要もないということになります もっとも ここでいう 病院等の監理者が認めた という監理者の判断については 組織として判断する とされていますので ( 厚労省局長通達 資料 2 5 頁 ) そのことを忘れないで下さい (b) 医療事故 判断において留意すべき点 12

13 (Ⅰ) インフォームド コンセントの重要性 上記の 1 号事由 を見てもらえば分かると思いますが 死亡等を予期しなかったものか否か を判断するについては 予期されていることを説明していたか否か が重視されており 厚労省の通知 ( 厚労省局長通達 資料 2 3 頁 ) では 患者等に対し当該死亡又は死産が予期されていることを説明する際は 医療法第 1 条の4 第 2 項の規定に基づき 適切な説明を行い 医療を受ける者の理解を得るよう努めること 参考 ) 医療法第 1 条の4 第 2 項 - 医師 歯科医師 薬剤師 看護師その他の医療の担い手は 医療を提供するに当たり 適切な説明を行い 医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない とされています すなわち 医療行為前の患者 家族に対するインフォームド コンセントが重視されているのです ( また 直截的な表現とはなっていませんが その事前の説明を診療録等に記録することも重視されているといえます ) さらに 厚労省 Q&A( 資料 3 Q5A5) では 3 号事由 の具体例等について 次のように説明しています 医療法施行規則第 1 条の10の2 第 1 項第 3 号に該当する具体的事例は 例えば以下のような場合が考えられます 1. 単身で救急搬送された症例で 救急対応のため 記録や家族の到着を待っての説明を行う時間の猶予がなく かつ 比較的短時間で死亡した場合 2. 過去に同一の患者に対して 同じ検査や処置等を繰り返し行っていることから 当該検査 処置等を実施する前の説明や記録を省略した場合いずれにしても 医療法では医師等の責務として 医療を提供するにあたっては 適切な説明を行い 医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないとされていること等に基づき 医療行為を行う前に当該患者の死亡の可能性が予期されていたものについては 事前に説明に努めることや診療録等へ記録することが求められます これらの記述から見る限り 病院等の監理者は 1 号事由 ( 説明 ) がなく かつ2 号事由 ( 記録 ) がない場合でも 3 号事由によって 死亡等が予期されていた ( よって 医療事故 ではない ) と判断できることが可能ではありますが その想定された具体例は 上記 1.2. のとおり非常に狭い内容ものとして理解されており むしろ 事前のインフォームド コンセントを履行し それを診療録等に記録することを重視しているといえます 要するに 新しい事故調制度では 医療者や医療機関のインフォームド コンセントの充実と記録化 ( 説明した内容を診療録等に記録しておくこと ) を重視して推し進め 医療行為による患者の死亡の可能性 ( 医療の不確実性 ) を その家族に事前に意識し認識してもらうことによって ( 医療法でいう ) 医療事故ではない との判断を遺族に理解してもらおう ( 少なくとも そのことによって医療紛争が生じたり又は拡大しないようにしよう ) としているものと考えることもできます (Ⅱ) 具体性をもった 死亡等の可能性 の説明と記録 13

14 省令第 1 号 (1 号事由 ) 及び第 2 号 (2 号事由 ) については 厚労省局長通達 ( 資料 2 3 頁 ) で 次のような説明をしています 一般的な死亡の可能性についての説明や記録ではなく 当該患者個人の臨床経過等をふまえて 当該死亡又は死産が起こり得ることについての説明及び記録であることに留意すること また それを受けた厚労省 Q&A( 資料 3 Q4A4) は 次のような解説しています ( 患者又は家族への説明 1 号事由 や記録 2 号事由 については ) 当該患者個人の臨床経過を踏まえ 当該患者に関して死亡又は死産が予期されることを説明していただくことになります したがって 個人の病状等を踏まえない 高齢のため何が起こるかわかりません 一定の確率で死産は発生しています といった一般的な死亡可能性についてのみの説明又は記録は該当しません (Ⅲ) 医療事故の判断と 過失の有無 - ボタンの掛け違えをしないために - (ⅰ) 以上のとおり 医療法と同施行規則の 医療事故 の定義では 過失の有無が要件とされておらず 過誤 ( 過失 ) の有無は問わない とされています ( 厚労省 Q &A 資料 3 2 頁 ) また この点は 事故調制度を 制限的に取り扱う立場 の人たちの強調するところでもあり また 法文上もそのとおりといわざるを得ません しかしそれは 事故調制度における 医療事故 に該当する場合であっても 医療者に民事責任が生ずる ( 医療者に過失が認められる ) こともあれば 医療者に民事責任が生じない ( 医療者に過失が認められない ) こともある ということを意味します 逆にいえば 事故調制度における 医療事故 に該当しない場合 ( 調査 支援センターへの報告もしなければ 院内調査にも付さない場合 ) であっても 医療者に民事責任が生ずる ( 医療者に過失が認められる ) こともある ということになるのです そしてこのことが 医療機関と遺族との間での医療紛争の火種になることもありますので 注意して下さい すなわち 医療者側の 医療事故 という定義や概念についての遺族に対する説明しだいでは その後の医療紛争を誘発しかねないということを意識しておく必要があります 遺族をはじめとする一般の人たちの 医療事故 に対するイメージ 認識 と 事故調制度でいう 医療事故 の定義的な意味付け とが掛け離れている場合などでは 医療者側が 本件症例は ( 医療法の事故調制度でいうところの ) 医療事故 ではありません と遺族に対し説明すると 遺族は 本件症例は 医療過誤 ではありません ( 当院には過失がなく 責任がありません ) と理解してしまうおそれがあるのです その意味での事故調制度で予定されている 遺族への説明 ( 説明の内容やその方法 ) は極めて重要なものとなります (ⅱ) また 医療者の 過失の有無 が 医療事故が否か ( 死亡が予期されなかったか否か ) の判断要素として全く無関係とはいえないことも留意しておく必要があります なぜならば 医療行為における医療者の過失は 通常 予期されていた ということはできないのであり 一般的には 医療者に過失のある医療行為については 予期されていなかった ( 医療事故に該当する ) という判断に傾くことになるはずだからです ( 少なくとも 遺族に対して 死亡事故発生後に 病院等の医療者の過失 ( 誤薬等 ) が予期されていた などと直截的に説明することができるはずがありません ) 14

15 この点については 事故調制度を 制限的に取り扱う立場 においても 頻発する類型のエラー ( 誤薬等 ) と 非常にまれな類型のエラー を区別して 前者については 予期した と判断し 後者については 予期しなかった と判断しているようです 果たして このような考え方が正しいのかどうか わたしには分かりませんが いずれにしても 医療行為における医療者の 過失の有無 は 死亡が予期されなかったか否か という要件の判断に影響を与えることになるはずです また仮に 頻発する類型のエラー ( 誤薬等 ) が 予期されていた と判断するにしても そのことの遺族への説明は細心の注意を払わないと そのことのみで遺族の感情を逆撫でしてしまう可能性があります (C) 複数の医療機関にまたがって医療を提供した結果の死亡 このような事態が生じたときの 医療事故 については どちらの ( どこの ) 医療機関が調査 支援センターに報告し 院内事故調査を開始しなければならないのでしょうか この点について 厚労省 Q&A( 資料 3 Q3A3) では 次のように説明しています ( この事故調制度では ) 患者が死亡した場所は要件となっておりません 複数の医療機関にまたがって医療を提供していた患者が死亡した時は まず当該患者の死亡が発生した医療機関から 搬送元となった医療機関に対して 当該患者の死亡の事案とその状況について情報提供し 医療事故に該当するかどうかについて 両者で連携して判断していただいた上で 原則として当該死亡の要因となった医療を提供した医療機関から報告していただくことになります しかし 実際の事例では このとおりの対処が困難になることも想定されます 前医の病院又は医院と後医の病院とで見解 ( どちら医療行為が当該死亡の要因となったのか という点の意見 ) が相違し調整がつかない場合などには どちらの医療機関も事故調査を開始しないことが考えられ その場合の遺族は感情的になって不信が増幅し 不必要に医療紛争が発生し又は紛争が増幅することも考えられます このような場合には 都道府県医師会などの 支援団体 や 調査 支援センター が間に入り その調整をせざるを得ないことも考えられます ( もっとも これは制度的に予定されたことではないのかもしれませんが そのような調整は不可欠になりそうですし また 疑わしきは制度の対象に という判断が求められる可能性もあります ) なお 上記のような複数の医療機関にまたがった医療を提供した結果の死亡事例について 日本医師会は 診療所事例は2 次医療機関等に搬送後の死亡事例が多いと予想され その際は2 次医療機関等にも委員会 ( 筆者注 : 院内事故調査委員会 ) への参画を依頼する としています ( 日医中間答申 資料 4 13 頁 ) (D) 支援団体等の 当該医療機関に対する支援 事故調制度では 医療事故 に該当するか否か ( 調査 支援センターへ報告し 院内調査を行うか否か ) の判断を 病院等の監理者 にまかせています この点について 厚労省局長通達 ( 資料 2 5 頁 ) は 前述のとおり 監理者が判断するに当たっては 当該医療事故に関わった医療従事者等から十分事情 15

16 を聴取した上で 組織として判断する としています しかし 事故調制度における 医療事故 の判断は 病院等で組織的な判断をするにしても そんなに容易なことではなく 調査 支援センター 都道府県医師会や大学病院等の支援団体が 当該医療機関の支援をする必要がある場合 ( 法 6 条の11 第 3 項 ) も多くなりますので 医療機関の判断により 必要な支援を支援団体に求めることになります ( 厚労省局長通達 資料 2 10 頁 ) また この点について 厚労省局長通達 ( 資料 2 5 頁 ) では 監理者が ( 筆者注 : 医療事故か否かを ) 判断する上での支援として 調査 支援センター及び支援団体は医療機関からの相談に応じられる体制を設ける としていますから 調査 支援センターも支援団体もこの要請を断ることはできないはずです そして 監理者から相談を受けたセンター又は支援団体は 記録に残す際等 秘匿性を担保すること ( 厚労省局長通達 資料 2 5 頁 ) とされており 当該医療機関が調査 支援センターや支援団体に相談し 支援を受けやすくなるような制度にしています いずれにしても 事故調制度における支援団体の支援内容については 日本医師会は 次のような具体的な説明をしています ( 日医中間答申 資料 4 4 頁 ) 支援団体の役割は 医療事故の発生に際しての 医療事故該当事案かの当否 や 病理解剖 死亡時画像診断 (Ai) に関する助言 等の相談対応から 院内事故調査委員会開催のための準備作業初期対応 院内事故調査委員会の開催 報告書の作成 と広範に及ぶ業務を支援することになる ❸ 遺族への制度等の説明 当該医療機関が 医療事故 と判断し 調査 支援センターに報告する場合には あらかじめ 遺族又は死産した胎児の父母等に対し 定められた事項を説明しなければならない ( 法 6 条の10 第 2 項 ) とされています この場合の 遺族 の範囲については 同法に遺族の範囲を法令で定めないこととしている他の法令 ( 死体解剖保存法など ) の例にならうこと とされ 死産した胎児 の遺族については 当該医療事故により死産した胎児の父母 祖父母とする とされています ( 厚労省局長通達 資料 2 7 頁 ) また 例えば 診療情報の提供等に関する指針 では 患者の配偶者 子 父母及びこれに準ずる者( これらの者に法定代理人がいる場合の法定代理人を含む ) とされていますので 参考として下さい( 厚労省 Q&A 資料 3 Q 7A7 ) さらに 厚労省局長通達 ( 資料 2 7 頁 ) では 遺族側で遺族の代表者を定めてもらい 遺族への説明等の手続はその代表者に対して行う ともされています 当該医療機関は 調査 支援センターへの報告事項 の内容を遺族にわかりやすく説明 する ( 厚労省局長通達 資料 2 8 頁 ) ものとされ また その説明事項については 次 16

17 のとおりとされています ( 同 8 頁 ) 医療事故の日時 場所 状況 日時 / 場所 / 心療科 医療事故の状況 疾患名 / 臨床経過等 報告時点で把握している範囲 調査により変わることがあることが前提であり その時点で不明な事項については不明と説明する 制度の概要 院内事故調査の実施計画 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) が必要な場合の その具体的実施内容などの同意取得のための事項 血液等の検体保存が必要な場合の説明また 日本医師会は ここでの遺族への説明について 次のような対応を求めています ( 日医中間答申 資料 4 7 頁 ) 監理者は 医療事故であると判断した場合 まず遺族へ医療事故調査制度の概要と当該事例に関する調査 支援センターへの報告内容を分かりやすく説明する その際 監理者は 遺族に当該事例の日時 場所 状況 院内事故調査の実施計画等を説明するとともに 医療事故調査制度の概要 ( 外部委員を加えた審理で疑問点を明らかにして 事後 遺族にも判りやすい表現で結果を説明する ) を伝える さらに 亡くなった原因を明らかにするには 病理解剖やAiが必要な場合があることを分かりやすい表現で伝えて 遺族の承諾を得るよう努める 以上の説明項目の中で 制度の概要 についての説明は重要です すなわち 事故調制度がどのような制度なのか を遺族に十分に理解してもらわなければ 医療事故ではない= 医療者側に責任がない と即断したり 医療事故である= 医療者側に責任がある などと誤解してしまう可能性があるからです また 事故調制度の概要説明において 当該事故調制度が信頼するに足りること も理解してもらわなければなりません さらには 医療事故の原因を調査し分析して 医療の安全 につなげ 再発防止 を目指そうとする制度であることを説明して理解してもらうことは当然のことであり そのほかにも 当該医療機関と遺族との間では 当該医療事故の医療者側の過失の有無を検討しなければならない場合があること 当該医療機関が遺族に対し民事賠償責任を負うのか否かの検討もしなければならない場合もあること 等を ( 遺族が誤解しないように ) 遺族に十分に理解していただけるような説明をしなければなりません 以上のとおり この段階での医療機関の遺族に対する説明は必ずしも容易なことではありません そこで 日本医師会は 支援団体は 監理者からの要請があれば 必要に応じて遺族への説明の支援を行う ( 日医中間答申 資料 4 7 頁 ) としています ❹ 調査 支援センターへ報告 17

18 当該医療機関が 医療事故 と判断した後 調査 支援センターに報告しなければならない報告事項は 厚労省局長通達 ( 資料 2 6 頁 ) に詳しく記載されています 概ね 次のような事項を 書面又は Web 上のシステムによって報告することになります ( 法令 通知 ) 日時 / 場所 / 診療科 医療事故の状況 ( 疾患名 / 臨床経過等 報告時点で把握している範囲 調査により変わることがあることが前提であり その時点で不明な事項については不明と記載する ) 連絡先 医療機関名 / 所在地 / 監理者の氏名 患者情報 ( 性別 / 年齢等 ) 調査計画と今後の予定 その他監理者が必要と認めた情報 調査 支援センターへの報告期限について 厚労省局長通達 ( 資料 2 6 頁 ) では 個別の事案や事情等により 医療事故の判断に要する時間が異なることから 具体的な期限は設けず 遅滞なく 報告するとする なお 遅滞なく とは 正当な理由なく漫然と遅延することは認められていないという趣旨であり 当該事例ごとにできる限りすみやかに報告することが求められている とされています ❺ 医療事故調査開始 ( 事故調査 ) 当該医療機関は 医療事故と判断し 調査 支援センターにその旨の報告した後は 速やかにその原因を明らかにするために必要な調査を行わなければなりません ( 法 6 条の1 1 第 1 項 ) いわゆる 院内事故調査 を開始することになります 院内事故調査を実施するに当たっては 本制度の目的が医療安全の確保であり 個人の責任を追求するためのものではないこと 調査の過程において可能な限り匿名性の確保に配慮すること 調査の対象者については当該医療従事者を除外しないこと ( 厚労省局長通達 資料 2 9 頁 ) とされています したがって 当該医療機関 支援団体の院内事故調査に関わる関係者は そのことを銘記しておかなければなりません そうでなければ 当該医療事故に関わった当事者たる医療者に率直な事情説明を聴取することが困難となり 真実の発見という目的を達成することもできないからです 院内事故調査における 調査項目については 次の中から必要な範囲で選択し それらの事項に関し 情報の収集 整理を行うものとする ( 厚労省局長通達 資料 2 9 頁 厚労省 Q&A Q8A8 ) とされています 診療録その他の診療に関する記録の確保 ( 例 : カルテ 画像 検査結果等 ) 当該医療従事者のヒヤリング ( ヒヤリング結果は内部資料として取り扱い 開示しないこと 法的強制力がある場合を除く ) とし その旨をヒヤリング対象者に伝える ) その他の関係者のヒヤリング ( 遺族からのヒヤリングが必要な場合があることも考 18

19 慮する ) 医薬品 医療機器 設備等の確認 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) については 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) の実施前に どの程度死亡の原因を医学的に判断できているか 遺族の同意の有無 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) の実施により得られると見込まれる情報の重要性などを考慮して実施の有無を判断する 血液 尿等の検体の分析 保存の必要性を考慮 なお 解剖や死亡時画像診断 (Ai) について 厚労省 Q&A(Q9A9 Q10Q1 0) は 次のように説明しています 今回の制度では全ての症例に対して 必ずしも解剖を実施しなければならないこととなっておらず 監理者が選択する事項になっています このような知見を参考に 地域の解剖体制と遺族の同意などを勘案して 解剖の必要性について考慮してください ( 資料 3 Q9A9) 今回の制度では全ての症例に対して 必ずしも死亡時画像診断 (Ai) を実施しなければならないこととなっておらず 監理者が選択する事項になっています このような知見を参考に 地域の死亡時画像診断 (Ai) の体制と遺族への説明状況などを勘案して 死亡時画像診断 (Ai) の必要性について考慮してください ( 資料 3 Q 10A10) しかし 日本医師会は この点について 医療機関に対し 次のような対応を求めています ( 日医中間答申 資料 4 9 頁 ) Aiについては 生前にCT 撮影が行われていることも多いため 必ずしも行わなければならないものではないが 死亡までの情報が少ない場合や死因が不明な場合などには Aiの実施を検討する 精度の高い所見を得るためには できるだけ迅速な対応が必要である Aiは医療事故調査における資料収集の一部であり 死亡までの情報が少ない場合や 死因が不明な場合は撮影を考慮する ただし Aiで得られるものは画像所見であり 死因の診断が必ずつくものでないことに留意する必要がある したがって Ai 読影結果のみに固執することなく 院内事故調査委員による臨床経過全体に対する詳細な検討こそが院内事故調査の要諦であることを確認しておく 読影には高い専門性が求められる そのため改めて専門家へ読影を依頼する必要が生じる場合がある なお 病理解剖について 日本医師会は 次のように指摘しています ( 日医中間答申 資料 4 10 頁 ) 病理解剖の必要性が高いと考えられる事例は 臨床的にその死因が明確にできなかった事例 などであるが 具体的な要否については個別の判断が必要となる 病理解剖について 同意が得られなかった場合には Aiだけでも同意を得て実施することが望ましい 院内事故調査については その調査の 中立性 公正性 客観性 透明性 を確保するために 支援団体の支援と外部の専門家の参加 ( 支援 ) が予定されており 厚労省 Q&A (Q6A6 Q13A13) では 次のように対応を求めています 19

20 医療事故調査を行う際には 医療機関は 支援団体に対し 医療事故調査を行うために必要な支援を求めるものとするとされており 原則として外部の医療の専門家の支援を受けながら調査を行います ( 資料 3 Q6A6) 本制度では 医療機関が院内調査を行う際は 公平性 中立性を確保する観点からも 専門家の派遣等の支援団体の支援を求めることとされています 医療機関の監理者においては 法の趣旨を踏まえ 医療事故調査にあたり 外部からの委員を参画させて 公平 中立な調査に努めていただくようお願いします ( 資料 3 Q13A13) また 日本医師会も 支援団体の業務や院内事故調査の内容についての説明において 次のような指摘をしています ( 日医中間答申 資料 4 5 頁 同 12 頁 ) 外部委員の選任は支援団体としての極めて重要な業務の一つであり 医療事故調査支援委員会 において組織的に決定するべきであるが その際 医療機関の規模及び地域の実情等に応じて柔軟に対応することとする 具体的には 主領域 副領域の専門医を推薦するにあたり 都道府県医師会において予め適任者をリストアップしておき 経営主体や地理的な事情など当該医療事故発生医療機関との第三者性の確保等を総合的に勘案した上で 組織的に決定し 選任するのが望ましい ( 日医中間答申 資料 4 5 頁 ) 当該医療機関と協力して病態の主領域と副領域を決定し 主領域では複数の専門医の選出 推薦が望ましい 支援団体は 医療事故調査支援委員会 により外部委員の推薦を行う ( 日医中間答申 資料 4 12 頁 また 日本医師会は 当該医療機関の院内事故調査委員会について 次のような対応を求めています ( 日医中間答申 資料 4 12 頁 同 14 頁 ) 監理者は 支援団体の推薦する専門医や看護師等に外部委員として参加を求める 委員長や主領域の専門医は外部委員が望ましく 委員長の選任方法としては外部委員の互選等が考えられる ( 日医中間答申 資料 4 12 頁 ) 調査 支援センターへの調査結果の報告についての責任者は監理者であるが その報告内容は 院内事故調査委員会が委員長を中心に修正協議を重ねた結果としてまとめたものである 監理者はその調査結果を尊重することとし 監理者による恣意的修正は認めない ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 ) 院内事故調査においては 医療機関の当事者 ( 関与した医療従事者 ) への事情聴取などが重要になってきますが その際の注意点について 日本医師会は 日医中間答申 ( 資料 4 6 頁 同 9 頁 ) において 次のような指摘を行っています 診療関連死に遭遇した医療機関 当事者の心労は大きく 当事者が精神的に不安定な状態であることが予想され 事実確認が難しい 当事者の些細な思い込みや解釈で事実確認を誤ると 残念な結果を招きかねない 当事者の心を開き 真実を述べる雰囲気の情勢に心がける 具体的には 院内事故調査委員会を設置する趣旨 特に ( 前述の ) 院内医療事故調査の基本的視点 の内容を当事者にわかりやすく説明し 支援団体と当該医療機関が共に協力して真実を求める姿勢を伝える ( 同 6 頁 ) 当該医療従事者からは可能な限り聞き取り調査を行う 聞き取りは取調べではなく 関係職員の心情に配慮して 監理者と関係者で病態を考える姿勢を貫くことが大切である ( 同 9 頁 ) 20

21 また 遺族への事情聴取も必要となることが考えられますが 日本医師会は 日医中間答申 ( 資料 4 9 頁 ) において 遺族への配慮を求めています 同じく遺族の心情や疑問についても十分聴取することが望ましい その際 遺族の疑問や意見を遮ることなく聞き取り そして 監理者は 院内事故調査委員会で原因を明らかにし 遺族の疑問や不信に答えるよう努める なお 小規模な医療機関 ( 診療所や助産所など ) で院内事故調査ができるのか という点については問題がありますが 厚労省は この点については 厚労省 Q&A(Q11A 11) で次のように説明しており 小規模医療機関でも院内調査をすることを前提としています 本制度は 法律上 すべての病院 診療所 助産所に対して 医療事故が発生した場合の院内調査が義務づけられており 小規模な医療機関であっても院内事故調査を行っていただくことになります 医療機関が調査を行う際は 専門家の派遣等の支援団体の支援を求めることとしておりますので 適切にご対応ください また 調査 支援センターにおいても相談等を受け付けております そのほかに留意すべき点として 厚労省局長通達 ( 資料 2 9 頁 ) は 次のような指摘をしています 医療事故調査は 医療事故の原因を明らかにするために行うものであること ( 原因も結果も明確な 誤薬等の単純な事例であっても 調査項目を省略せずに丁寧な調査を行うことが重要である ) 調査の結果 必ずしも原因が明らかになるとは限らないことに留意すること 再発防止は可能な限り調査の中で検討することが望ましいが 必ずしも再発防止策が得られるとは限らないことに留意すること また この点について 日本医師会は 日医中間答申 ( 資料 4 11 頁 ) において 次のような対応を求めています 誤薬等の単純ミスに起因した事例でも 指示伝達や管理体制の齟齬が関与する事例も少なくない 指示簿や管理体制に関する疑問を収集する 以上の厚労省や日本医師会の考え方からすれば 誤薬等の単純な事例 と思われるものであっても 医療事故 との判断の下に 事故調制度においてその管理体制など組織的な問題点を調査し その真の事故原因を洗い出すことも想定しているものと思われる ❻ 遺族への結果の説明 当該医療機関が医療事故調査を終了した場合には 調査 支援センターにそれを報告することになりますが その場合には あらかじめ 遺族に対し 定められた事項を説明しなければなりません ( 法 6 条の11 第 5 項 ) そして 当該医療機関は 遺族に説明する場合に 現場医療者など関係者について匿名化する ( 厚労省局長通達 資料 2 12 頁 ) ことになるものの 遺族への説明方法につ 21

22 いては 次のようにされています ( 同 12 頁 ) 遺族への説明については 口頭 ( 説明内容をカルテに記載 ) 又は書面 ( 報告書又は説明用の資料 ) 若しくはその双方の適切な方法により行う 調査の目的 結果について 遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならない なお 厚労省局長通達 ( 資料 2 11 頁 ) は 当該医療機関の院内調査に基づいて作成した報告書について 次のような説明もしているところをみると 厚労省は 当該報告書を遺族に示してその説明に利用することや 報告書を遺族に交付することもあり得ることとして容認しているようです 報告書はセンターへの提出及び遺族への説明を目的としたものであることを記載することは差し支えないが それ以外の用途に用いる可能性については あらかじめ当該医療従事者へ教示することが適当である この点について 日本医師会は 次のような対応を求めており 厚労省と同様に 報告書を遺族に交付することを否定しているわけではなさそうです 院内事故調査委員会の報告書の取扱いのうち 遺族への説明として報告書そのものを交付するか否かについては監理者の判断によるが これについては 慎重な検討が必要である 病態の科学的な分析と遺族の心情は必ずしも一致しない 例えば 認知症や錯乱状態に関する記載等がある場合 遺族への交付が難しい場合もある 当該医療機関以外の公的機関からの見解の表明や 関係者での十分な協議を経て 遺族と当該医療機関との共通の認識を熟成させるよう努めることが望ましい ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 ) 院内事故調査のみでは明確な死因が特定されない等 監理者から医療事故調査 支援センターに調査依頼を行う場合には 遺族に書面を交付せず 口頭のみで説明することも考えられる 一方 報告書又は説明用の資料を交付した上で口頭にて説明する場合には 報告書など資料を事前に郵送し 遺族側で不明な点や疑問点などを整理してから出席してもらうことで 理解が深まることも期待できる ( 日医中間答申 資料 4 15 頁 ) この段階での遺族に対する説明についても 支援団体の支援が予定されており 日本医師会は 次のような対応を求めています 遺族へは理解できるよう分かりやすく説明する必要があるため 監理者の求めに応じて支援団体は適切に支援を行う ( 日医中間答申 資料 4 14 頁 ) 監理者から遺族に説明する場合に 院内事故調査委員会に参画した外部委員などの支援団体に対し 支援を求められることも想定される その場合には 第三者の立場から より公正で客観的な観点で医学的な死因の調査結果を説明することにより 遺族の理解が深まることも期待されるため 可能な範囲内で協力することが望ましい また 報告書の内容に遺族に意見がある場合について 厚労省 Q&A(Q14A14) は 次のような対処を求めています 院内調査報告書の内容についての遺族からの意見については 医療法 6 条の11 第 5 22

23 項に基づき 調査 支援センターへの報告前にあらかじめ説明を行う際に 遺族からそ の内容について意見があった場合 その内容を報告書に記載していただくことになりま す ❼ 調査 支援センターへの報告 当該医療機関は 医療事故調査を終了したときは 遅滞なく 定められた報告事項を 書面又は Web 上のシステムによって 調査 支援センターに報告しなければなりません ( 法 6 条の11 第 4 項 ) 医療機関から調査 支援センターへの報告事項は 次のようなものになります ( 厚労省局長通達 資料 2 11 頁 ) 日時 / 場所 / 診療科 医療機関名 / 所在地 / 連絡先 医療機関の監理者の氏名 患者情報 ( 性別 / 年齢等 ) 医療事故調査の項目 手段及び結果 調査の概要 ( 調査項目 調査の手法 ) 臨床経過 ( 客観的事実の経過 ) 原因を明らかにするための調査の結果 ( 必ずしも原因が明らかになるとは限らないことに留意すること ) 調査において再発防止策の検討を行った場合 監理者が講ずる再発防止策について記載する 当該医療従事者や遺族が報告書の内容について意見がある場合等は その旨を記載すること そのほかに 厚労省局長通達 ( 資料 2 11 頁 ) では 次のような留意点が指摘されています 当該医療従事者等の関係者について匿名化する 本制度の目的は医療安全の確保であり 個人の責任を追及するためのものではないことを 報告書冒頭に記載する 医療機関が報告する医療事故調査の結果に院内調査の内部資料は含まない 報告書はセンターへの提出及び遺族への説明を目的としたものであることを記載することは差し支えないが それ以外の用途に用いる可能性については あらかじめ当該医療従事者へ教示することが適当である なお 以上の点について 厚労省 Q&A( 資料 3 Q1A1) では 次のように説明しています 医療事故調査制度の目的は 医療法の 第 3 章医療の安全の確保 に位置づけられており 医療の安全を確保するために 医療事故の再発防止を行うことです 今般の我が国の医療事故調査制度は (WHOの) ドラフトガイドライン上の 学習を目的としたシステム にあたります したがって 責任追及を目的とするものではなく 23

24 医療者が特定されないようにする方向であり 第三者機関の調査結果を警察や行政に届けるものではないことから WHOドラフトガイドラインでいうところの非懲罰性 秘匿性 独立性といった考えに整合的なものとなっています またさらに この点については 厚労省 Q&A( 資料 3 Q19A19) において 次のように説明されています 本制度の目的は医療の安全を確保するために 医療事故の再発防止を行うことであり 責任追及を目的とするものではありません すでに起きた事案の責任を追求するために行うものではありません 報告書を訴訟に使用することについて 刑事訴訟法 民事訴訟法上の規定を制限することはできませんが 各医療機関が行う医療事故調査や 調査 支援センターが行う調査の実施に当たっては 本制度の目的を踏まえ 医療事故の原因を個人の医療従事者に帰するのではなく 医療事故が発生した構造的な原因に着目した調査を行い 報告書を作成していただきたいと考えています 資料 1. 資料 1 医療事故に係る調査の流れ~ 概要図 ~( 厚労省 ) 2. 資料 2 改正の要点 ~ 平成 27 年 5 月 8 日付医政発 0505 第 1 号都道府県知事宛通達添付 ~( 厚労省医政局長 ) 3. 資料 3 医療事故調査制度に関するQ&A( 厚労省 ) 4. 資料 4 医療事故調査制度における医師会の役割についてⅡ~ 院内事故調査の手順と医師会による支援の実際 ~( 日本医師会医療安全対策委員会 ) 以上 24

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~ 医療事故調査 支援センター センターの役割と手続き 日本医療安全調査機構 医療事故調査 支援センター 木村壯介 medsafe.or.jp 医療事故調査 支援センターの役割 医療法第 6 条 16( 抜粋 ) 日本医療安全調査機構医療事故調査 支援センター 1 病院等が行った医療事故調査結果の報告により収集した情報の整理及び分析を行う 2 報告をした病院等の管理者に対し 情報の整理及び分析結果の報告を行う

More information

はじめに 1 医療事故調査制度の創設 2014 年 6 月に医療法が改正され, 医療機関の管理者が法の定める 医療事故 に該当すると判断したときは, 第三者機関 ( 医療事故調査 支援センター ) に報告するとともに院内において調査を行うことを中心とする医療事故調査制度 ( 以下 本制度 といいます ) が創設されました 2015 年 10 月 1 日から本制度が施行されています 2 本制度の創設に至る経緯

More information

Microsoft Word  医療事故調査制度QA改定(確定)

Microsoft Word  医療事故調査制度QA改定(確定) 医療事故調査制度に関する Q&A Q1. 制度の目的は何ですか? Q2. 本制度の対象となる医療事故はどのようなものですか? Q3. 複数の医療機関にまたがって医療を提供した結果の死亡であった場合 どの医療機関の管理者が報告するのでしょうか? Q4. 死亡する可能性がある ということのみ説明や記録がされていた場合は 予期したことになるのでしょうか? Q5. 合併症の可能性 についてのみ説明や記録がされていた場合は予期していたことになるのでしょうか?

More information

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会) 平成 28 年 6 月 9 日 第 46 回社会保障審議会医療部会参考資料 2-1 医療事故調査制度等に関する見直しについて 平成 28 年 6 月 9 日自由民主党政務調査会社会保障制度に関する特命委員会医療に関するプロジェクトチーム医療事故調査制度の見直し等に関するワーキングチーム 1. はじめに医療安全の確保を図る上で 医療事故の原因を究明し再発防止を図ることが重要な課題であるが 一方で 診療行為とは人体に対する侵襲を前提とし一定の危険が伴うものであり

More information

我が国の医療安全施策の動向

我が国の医療安全施策の動向 医療事故調査制度について 医療事故調査制度説明会 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室室長大坪寛子 医療事故調査制度の目的について 医療事故調査制度は 改正医療法の 医療の安全の確保 の章に位置づけられ 医療事故の再発防止により医療の安全を確保することを目的とした制度です 1 平成 25 年 5 月 12 月 医療事故に係る調査の仕組み等あり方検討会 とりまとめ 社会保障審議会医療部会 平成 26

More information

医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設

医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設 医療事故調査制度ガイドライン 平成 27 年 11 月 20 日 一般社団法人全国医学部長病院長会議 医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設置

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

医療事故調査ガイドライン.indd

医療事故調査ガイドライン.indd 医療事故調査制度 医療機関における 初期対応マニュアル < 第 1 版 > 2016 年 2 月 一般社団法人京都府医師会 目 次 Ⅰ. 医療事故調査制度の概要と目的 1 Ⅱ. 医療機関 ( 管理者 ) の対応 2 Ⅲ. 医療事故の判断 1) 対象となる医療事故 4 2) 医療に起因または起因すると疑われる死亡 死産 5 3) 当該死亡 死産を予期しなかったもの 6 4) 医療事故の判断プロセス

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2 年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 27 年厚生労働省令第 144 号 ) が 平成 27 年 9 月 24 日に公布され 平成 27 年

More information

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針 上越地域医療センター病院医療安全管理指針 1 医療安全管理に関する基本的な考え方医療現場では 医療従事者のちょっとした不注意等が 医療上予期しない状況や 望ましくない事態を引き起こし 患者の健康や生命を損なう結果を招くことがある 病院および病院職員には 患者の安全を確保するための不断の努力が求められており 日々検討を積み重ねる中で 患者に実害を及ぼすことのないような仕組みを院内に構築していくことが必要である

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台 医療に係る安全管理のための指針 1. 趣旨本指針は 医療法第 6 条の 10 の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の 11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院 ( 以下 国府台病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち 患者が安心して医療を受けられる環境を整えるための基本姿勢を示すものである 2. 医療に係る安全管理のための基本的考え方

More information

医療事故調査制度についてのこれまでの検討経緯 平成 24 年 平成 25 年 平成 24 年 2 月医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会設置 以降 13 回開催 平成 25 年 5 月 医療事故に係る調査の仕組み等の基本的なあり方 について のとりまとめ 調査の目的 : 原因究明及び

医療事故調査制度についてのこれまでの検討経緯 平成 24 年 平成 25 年 平成 24 年 2 月医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会設置 以降 13 回開催 平成 25 年 5 月 医療事故に係る調査の仕組み等の基本的なあり方 について のとりまとめ 調査の目的 : 原因究明及び 第 1 回医療事故調査制度の施行に係る検討会 平成 26 年 11 月 14 日 資料 1 医療事故調査制度について 厚生労働省医政局総務課 医療安全推進室 医療事故調査制度についてのこれまでの検討経緯 平成 24 年 平成 25 年 平成 24 年 2 月医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会設置 以降 13 回開催 平成 25 年 5 月 医療事故に係る調査の仕組み等の基本的なあり方

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

医療安全管理指針

医療安全管理指針 医療安全管理指針 第 8.0 版 医療法人社団協友会 吉川中央総合病院 1 /7 1. 総則 1-1 趣旨本指針は ( 以下 当院 という) における医療安全管理体制の確立 医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の対応方法等について 指針を示すことにより 適切な医療安全管理を推進し 安全な医療の提供に資することを目的とする 1-2 医療安全管理に関する基本的考え方医療安全は 医療の質に関わる重要な課題である

More information

冠動脈バイパス患者における周術期βブロッカー使用の経験

冠動脈バイパス患者における周術期βブロッカー使用の経験 医療事故と向き合う ー事故調査制度についてー 西村和修 医療安全とは何か (Patient Safety) 医療に期待されていること 患者に最良の治療を行い かつ患者の安全を確保すること そして最終的に満足していただくこと 医療はサービス業 医療は社会のセーフティーネットの一環 医療は危険 診断は難しい 名医でも誤診はある 後医は名医 すなわち初期救急での確実な診断は不可能に近い 薬は怖い 副作用が一杯

More information

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う 医療安全管理指針 第 1. 医療安全管理に関する基本的な考え方当院は 患者が安心して安全な医療を受けられることを最優先に考え 病院理念でもある患者の立場に立った医療を実践するために 職員一人一人が 医療人としての職業倫理を持ち 患者との信頼関係を構築することで患者にとってより安全性の高い より質の高い医療 看護を提供していく 医療安全は 医療の質に関わる重要な課題であり 患者の安全を最優先に考え その実現を目指す

More information

医療事故に係る調査の仕組み等におけるこれまでの経緯①

医療事故に係る調査の仕組み等におけるこれまでの経緯① 医療事故調査制度の概要について 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室 1999 年頃に起こった主な医療過誤 1999 年 ( 平成 11 年 )1 月 : 横浜市立大学附属病院心臓手術予定患者と肺手術予定患者を間違えて手術室へ移送し 本来の部位と異なる部位の手術が施行された 1999 年 ( 平成 11 年 )2 月 : 都立広尾病院術後の患者血管内に血液凝固阻止剤と消毒薬を間違えて点滴し 患者が死亡した

More information

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見 受託業務の適正な実施に関する日本 CRO 協会の自主ガイドライン ( 第 4 版 ) 目 次 1. 本ガイドライン制定の背景 2. 目的 3. 関連法規の遵守 4. 受託業務の範囲 5. 受託の検討 6. 受託業務の品質管理及び品質保証 7. 健康被害補償と損害賠償 8. 教育 9. モニタリング 10. 情報セキュリティ 11. 本会員の重大事態への対応 1/5 1. 本ガイドライン制定の背景日本

More information

平成27年度事業計画書

平成27年度事業計画書 平成 27 年度事業計画書 一般社団法人日本医療安全調査機構 ( 以下 当機構 という ) は 医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 6 条の 19 の規定に基づき 同法第 6 条の 18 に掲げる医療事故調査 支援センターが行うこととされている調査等業務 ( 以下 センター業務 という ) について 事業計画を次のとおり定める 平成 27 年 9 月 17 日 一般社団法人日本医療安全調査機構

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

社団法人日本医師会の組織図

社団法人日本医師会の組織図 平成 28 年 11 月 18 日 ( 金 ) いのちをまもるパートナーズ 医療安全全国フォーラム 2016 第 2 部シンポジウム 医療事故調査制度施行 1 年 ~ 改めて医療者と患者 市民のコミュニケーションを問う ~ 日本医師会 常任理事松本吉郎 医療安全をめぐる約 20 年間の主なできごと 平成 9 年 7 月日本医師会医療安全対策委員会発足 10 年 3 月同報告書 医療におけるリスク マネジメントについて

More information

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも 千葉市個人情報保護条例及び千葉市個人情報保護条例施行規則 の一部改正について ( 案 ) 1 改正の概要このたび 個人情報の保護に関する法律及び行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 以下 行政機関個人情報保護法 といいます ) が改正され 新たに 要配慮個人情報 ( ) が定義されました そこで 本市においても 行政機関個人情報保護法等の改正の趣旨を踏まえ 要配慮個人情報を定義するほか

More information

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378> 医療安全管理規程目的第 1 条この規程は 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立呼吸器 アレルギー医療センター ( 以下当センターという ) における医療安全管理に関して必要な事項を定め 適切な医療安全管理を推進し 安全な医療の提供に資することを目的とする 医療安全管理のための基本的な考え方第 2 条医療安全管理は 医療の質に関わる重要な課題である また 安全な医療の提供は医療の基本となるものであり

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下 北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下 モニタリング という ) 監査の受け入れ 並びに試験審査委員会( 治験審査委員会が兼ねる 以下 治験審査委員会

More information

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日施行 目次 1. 目的...1 2. 研究機関の長の責務...1 3. 研究責任者の責務...1 4. モニタリング担当者の責務...1 5. 監査担当者の責務...2 6. 多施設共同研究におけるモニタリング及び監査の実施について...2

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会 経営者保証に関するガイドライン Q&A の一部改定について ( 資料 2) ( 下線部分が修正箇所を示す ) 改 定 後 現 行 Q.5-4 保証契約において 5(2) イ ) に記載されているように 保証人の履行請求額は 期限の利益を喪失した日等の一定の基準日における保証人の資産の範囲内 とした場合 基準日の到来条件の解釈により 主たる債務者が期限の利益を早期に喪失する事態が生じる懸念はないのでしょうか

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 7 月

More information

<4D F736F F F696E74202D F88E397C38E968CCC92B28DB890A CC916E90DD82C98CFC82AF82C45F91E592D88AB08E71>

<4D F736F F F696E74202D F88E397C38E968CCC92B28DB890A CC916E90DD82C98CFC82AF82C45F91E592D88AB08E71> 医療事故調査制度の創設に向けて 平成 27 年 6 月 25 日平成 27 年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室室長大坪寛子 平成 25 年 5 月 12 月 医療事故に係る調査の仕組み等あり方検討会 とりまとめ社会保障審議会医療部会 平成 26 年 6 月 7 月 11 月 医療事故調査制度を含む医療法改正法案成立 厚生労働科学研究費補助金事業 医療事故調査制度の施行に係る検討会

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 医療に係る安全管理のための指針 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を 公益通報者保護法を踏まえた国の行政機関の通報対応に関するガイドライン ( 内部の職員等からの通報 ) 平成 17 年 7 月 19 日関係省庁申合せ平成 26 年 6 月 23 日一部改正平成 29 年 3 月 21 日一部改正 1. 本ガイドラインの意義及び目的公益通報者保護法 ( 平成 16 年法律第 122 号 以下 法 という ) を踏まえ 国の行政機関が内部の職員等からの通報に対応する仕組みを整備し

More information

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には 参考 : 様式 2( 記載例 ) ( 研究責任者 ) ( 本会倫理審査委員会 ) 西暦年月日 研究計画書 ( 第版 ) 公益社団法人富山県薬剤師会倫理審査委員会委員長様 計画者 ( 研究責任者 ) 所属 : 職名 : 氏名 : 印 1. 研究の名称 : 2. 研究の実施体制 研究責任者名所属職名役割及び責任 薬局管理薬剤師 研究分担者名 所属 職名 役割及び責任 薬局 薬剤師 病院 科 病院薬剤部

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

公立学校共済組合九州中央病院医療安全管理指針 第 1 章医療安全管理に関する基本 1-1( 目的 ) 公立学校共済組合九州中央病院 ( 以下 病院 という ) では 病んでいる人の人権を尊重し 健やかで心豊かな社会をつくるための医療を提供します を基本理念としている この基本理念の実践にあたっては

公立学校共済組合九州中央病院医療安全管理指針 第 1 章医療安全管理に関する基本 1-1( 目的 ) 公立学校共済組合九州中央病院 ( 以下 病院 という ) では 病んでいる人の人権を尊重し 健やかで心豊かな社会をつくるための医療を提供します を基本理念としている この基本理念の実践にあたっては 公立学校共済組合九州中央病院 医療安全管理指針 公立学校共済組合九州中央病院 事故防止委員会 改訂記録平成 15 年 3 月制定平成 16 年 8 月改訂平成 21 年 3 月改訂平成 22 年 6 月改訂平成 24 年 1 月改訂平成 27 年 10 月改訂 公立学校共済組合九州中央病院医療安全管理指針 第 1 章医療安全管理に関する基本 1-1( 目的 ) 公立学校共済組合九州中央病院 ( 以下

More information

スライド 1

スライド 1 医療事故調査制度に対する 東京都医師会の取組み 平成 27 年 10 月 15 日 公益社団法人 東京都医師会 医療事故調査制度 ( 平成 27 年 10 月 1 日施行 ) について 医療事故調査制度の概要 制度の成立 施行開始 平成 26 年 6 月 18 日 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 が成立 ( 公布日は同年 6 月 25 日 ) 同法において医療法の改正が規定され

More information

150508通知(都道府県向け)

150508通知(都道府県向け) 医政発 0508 第 1 号 平成 2 7 年 5 月 8 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 ( 公印省略 ) 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律 の整備等に関する法律の一部の施行 ( 医療事故調査制度 ) について 平成 26 年 6 月 25 日付けで公布された 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 26

More information

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々 書面交付請求に係る仕組みについて 平成 30 年 7 月 4 日日本証券業協会 2011 0 1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々な意見が挙げられたが

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

平成19年度 病院立入検査結果について

平成19年度 病院立入検査結果について 平成 22 年度病院への立ち入り検査結果について 立ち入り検査とは? 横浜市では 法令で病院に義務付けられている 安心 安全な医療を提供するための体制が整っているかどうか 毎年市内の全病院 ( 平成 22 年度は 134 施設 ) を訪問し 幅広い項目について検査を行っています 基準を満たしていなければ 改善するよう適正に指導を行っています 今回 その中でも 重点的に検査した下記の項目について結果をまとめました

More information

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員 作成 : 退院後生活環境相談員 ( 改正法 ) と 退院支援相談員 ( 診療報酬 ) の比較 退院後生活環境相談員 退院支援相談員 選任 2014 年 4 月 1 日以降に精神療養病棟へ入院と 2014 年 4 月 1 日現在のすべての医療保護入院者 なった入院患者 1 人につき1 人以上指定し 当 に選任 ( 4 月 1 日以降の医保入院者は法定の医保 該保険医療機関内に配置 入院者退院支援委員会の対象

More information

日本臨床麻酔学会 vol.37

日本臨床麻酔学会 vol.37 243 日本臨床麻酔学会第 35 回大会シンポジウム日臨麻会誌 Vol.37 No.2, 243 251, 2017 医療法改正による院内事故調査委員会の在り方 進め方 問題点を考える 医療事故調査制度の課題 新たな 医療事故 の概念について 加藤 * 愼 [ 要旨 ] 医療事故調査制度 ( 以下 医療事故調 ) は,2014 年 6 月に成立した改正医療法で設置され, 医療の安全を確保し, 医療事故の再発防止を図ることを目的とすると位置付けられている.

More information

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本 事務連絡 平成 27 年 8 月 10 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について 遠隔診療については 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について ( 平成 9 年 12 月 24 日付け健政発第 1075 号厚生省健康政策局長通知 以下 平成 9 年遠隔診療通知 という ) において その基本的考え方や医師法 ( 昭和

More information

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別 資料 1 消費者安全調査委員会による事故等原因調査等の進め方について ( 議論のたたき台 ) ~ 医療に関する事故の考え方 ~ 1. 前提 消費者安全調査委員会の調査対象医療に関する事故については 消費者安全法に規定する生命又は身体の被害に係る消費者事故等に当たり得ることから その場合は 消費者安全調査委員会が行う事故等原因調査等の対象になる 消費者安全調査委員会の役割生命又は身体の被害に係る消費者事故等の原因を究明し

More information

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関 資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関係や福祉関係の事業者などにおいて取り扱われる生命 身体及び健康に関する個人情報を対象とするかどうか検討してはどうか

More information

( 医療安全管理委員会の所掌事項 ) 医療安全管理委員会は 本指針に基づき医療安全管理に関する知識 認識を高め 患者並びに医療従事者の安全等を確保することを目的として 次の事項を所掌する 1) インシデント アクシデント事例の収集 分析 報告 ( 院内及び医療事故情報収集等事業 ) 2) 院内医療事

( 医療安全管理委員会の所掌事項 ) 医療安全管理委員会は 本指針に基づき医療安全管理に関する知識 認識を高め 患者並びに医療従事者の安全等を確保することを目的として 次の事項を所掌する 1) インシデント アクシデント事例の収集 分析 報告 ( 院内及び医療事故情報収集等事業 ) 2) 院内医療事 社会医療法人社団慈生会等潤病院医療安全管理指針 規程 ( 理念 ) この指針は 患者の人権を尊重し 質の高い保健 医療 介護サービスを提供することに より 患者とその家族に信頼される医療機関を目指すためのものである ( 医療安全管理に関する基本的な考え方 ) 1) 効果的な医療安全管理体制を構築し 組織全体で適切な医療事故防止対策を展開する 2) 患者本位の医療を第一と考え 患者 家族との良質な信頼関係を構築する

More information

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい 地方公務員の退職管理の適正の確保について 総務省自治行政局公務員部高齢対策室 1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3について 離職後 2 年間 離職前

More information

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特 薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 情報の提供等 ( 法第 77 条の 3 第 2 項及び第 3 項 第 2 項 : 昭和 54 年改正 第 3 項 : 平成 6 年改正 ) 医薬品の製造販売業者等が行う医薬品又は医療機器の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めることを また 医薬品及び医療機器の適正な使用を確保するため 医薬品の製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集

More information

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc 経済産業省 平成 19 07 31 原院第 17 号平成 19 年 8 月 9 日 電気事業法施行規則第 50 条の解釈適用に当たっての考え方 経済産業省原子力安全 保安院 N I S A - 2 3 4 a - 0 7-5 電気事業法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 19 年経済産業省令第 56 号 ) の公布に伴い 改 正後の電気事業法施行規則 ( 平成 7 年通商産業省令第 77 号 以下

More information

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc 個人情報保護に関する委託先との覚書 ( 例 ) 例 4 例個人情報の取扱いに関する覚書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 平成 _ 年 _ 月 _ 日付で締結した 契約書に基づき甲が乙に委託した業務 ( 以下 委託業務 という ) の遂行にあたり 乙が取り扱う個人情報の保護及び管理について 次のとおり合意する 第 1 条 ( 目的 ) 本覚書は 乙が委託業務を遂行するにあたり

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引 様式第 3 号 ( 第 8 条関係 ) 発言者会議の内容 ( 発言内容 審議経過 決定事項等 ) 開会 渡邉教育長 委嘱状交付 委員名簿順に教育長が委員に委嘱状を交付 渡邉教育長 あいさつ 加須市教育委員会教育長あいさつ 加須市いじめ問題調査審議会委員紹介 事務局が委員名簿順に委員を紹介 加須市いじめ問題調査審議会会長及び副会長の選任 資料の確認資料 1 加須市いじめの防止等のための基本的な方針資料

More information

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加する医療機関等 ( 以下 参加施設 ) を結んだネットワークシステム これに接続される機器及び周辺装置の運用及び管理に関し必要な事項を定め システムの効率的な運用及び適正な管理を図り 併せてデータの漏洩

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

医療事故調査制度の施行に係る検討について(平成27年3月20日)

医療事故調査制度の施行に係る検討について(平成27年3月20日) 医療事故調査制度の施行に係る 検討について 平成 27 年 3 月 20 日 医療事故調査制度の施行に係る検討会 目 1. 医療事故の定義について-------------------------------------------------2 基本的な考え方 医療に起因し 又は起因すると疑われるもの 当該死亡又は死産を予期しなかったもの ( 省令事項 ) 死産 医療事故の判断プロセス 2. 医療機関からセンターへの事故の報告について---------------------8

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要) 資料 4 いじめ防止対策推進法 ( 概要 ) 平成 24 年 7 月 滋賀県大津市の自殺事案について 報道がある 平成 25 年 2 月 教育再生実行会議第 1 次提言 社会総がかりでいじめに対峙していくための基本的な理念や体 制を整備する法律の制定が必要 平成 25 年 6 月 いじめ防止対策推進法 成立 ( 議員立法 9 月施行 ) 学校や地域のいじめの問題への対応を 計画的 組織的 に実行 一

More information

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について これまでは柔道整復師の資格のみとされていましたが 平成 30 年 4 月から新たに 資格取得後の 実務経験

More information

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の ( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の 20 第 5 号の規定に合致する方法により記録を閲覧させている病院は現状について その他の病院は計画について記載することとし

More information

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての 雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン ( 通則編 )( 平成 28 年 11 月個人情報保護委員会 以下 ガイドライン という

More information

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示 添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示第 108 号 以下 広告告示 という ) により 医療に関する広告として広告可能でない事項が定められています

More information

岡山県医師会報第1442号

岡山県医師会報第1442号 医事紛争のしおり 岡山県医師会報第 1442 号 2016 年 ( 平成 28 年 )11 月 25 日発行 (37) 医療事故調査制度における対象事例判定 : 岡山大学病院における取り組み 岡山県医師会理事岡山大学病院副病院長 ( 医療安全担当 ) 岩月啓氏 岡山大学病院医療安全管理部森田幸子 ( 看護師 GRM) はじめに 医療事故調査制度が 2015 年 10 月 1 日から施行されました 岡山県は

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 薬食発 0331 第 7 号 平成 22 年 3 月 31 日 厚生労働省医薬食品局長 臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る 薬事法の適用について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) は 医療機器について品質 有効性及び安全性の確保がなされた製品のみが流通するよう種々の規制を設けているが 薬事法第 14 条第 1 項の承認を受けていない医療機器

More information

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている 66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されているが ( 同法第 66 条の 6) 特殊健康診断の結果についても 労働者の権利として同様の通知義務を規定すべきであるとの指摘がなされていたところである

More information

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会 社会福祉法人江東園個人情報保護規定 第 1 条 ( 目的 ) 社会福祉法人江東園 ( 以下 本会 という ) は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守する 第 2 条 ( 利用目的の特定 ) 本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には

More information

<4D F736F F D2088E397C38E968CCC92B28DB890A AEE C C82E782DB816082E98C668DDA97702E646F63>

<4D F736F F D2088E397C38E968CCC92B28DB890A AEE C C82E782DB816082E98C668DDA97702E646F63> 精神科医療関連制度基礎テキスト 医療事故調査制度 1. 医療事故調査制度の背景 医療事故調査制度施行までの経緯 2004 年 9 月 2005 年 9 月 2007 年 4 月 2008 年 日本医学会加盟 19 学会の共同声明診療行為に関連した患者死亡の届出について ~ 中立的専門機関の創設に向けて~ 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 2010 年 4 月より一般社団法人日本医療安全調査機構が実施

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

Microsoft Word - guideline02

Microsoft Word - guideline02 大和市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 解説付 平成 20 年 8 月 1 日制定 すでにテレビなどで報道されているように 防犯カメラが犯罪の解決に役立つことや 設置が犯罪の抑止に繋がることなど その効果は社会的にも認められており 現在では 金融機関 商業施設 駅 駐車場などさまざまな施設に防犯カメラが設置されています しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーが侵害されていると感じる人もおり

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63> 都道府県医師会感染症危機管理担当理事殿 ( 地 Ⅲ53F) 平成 21 年 5 月 25 日 日本医師会感染症危機管理対策室長飯沼雅朗 新型インフルエンザに係る症例定義及び届出様式の再改定に係る事務連絡の送信について 標記の件につきましては 5 月 22 日付 ( 地 Ⅲ50F) をもってご連絡申し上げたところですが 本件に関連して 厚生労働省健康局結核感染症課から各都道府県 政令市 特別区の新型インフルエンザ担当部局に対し

More information

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これはによる POLST(DNAR 指示を含む ) の作成指針です. 患者さんのために POLST(DNAR 指示を含む ) を作成する医師であれば,

More information

【1

【1 輸血拒否患者に対するマニュアル はじめに 2008 年 2 月 日本輸血 細胞治療学会 日本麻酔科学会 日本小児科学会 日本産婦人科学会および日本外科学会の輸血治療に関与する 5 学会合同で 宗教的輸血拒否に関するガイドライン が示された 本ガイドラインは過去の宗教的輸血拒否に関係する判例等を考慮しつつ 年齢や医療に対する判断能力等を考慮したものである 特に 15 歳未満または医療に対する判断能力がない場合に

More information

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場 コード改訂案および投資家と企業の対話ガイドライン ( 案 ) に対する意見 2018 年 3 月 13 日 メンバー内田章 コードの改訂について 政府も認めているように コーポレートガバナンス コードの策定を含むこれまでの取組みによって 日本企業のコーポレート ガバナンス改革は着実に進展している M&Aや事業売却などを通じて事業ポートフォリオの見直しを加速する企業も増えており コードの主眼である 企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上

More information

医療事故に係る調査の仕組み等について これまでの経緯 平成 19 年 医療事故に係る調査の仕組みについて 自民党 医療紛争処理のあり方検討会 ( 座長 : 大村秀章議員 ) の取りまとめ ( 平成 19 年 12 月 ) において 新制度の骨格や政府における留意事項を提示 平成 20 年 厚生労働省

医療事故に係る調査の仕組み等について これまでの経緯 平成 19 年 医療事故に係る調査の仕組みについて 自民党 医療紛争処理のあり方検討会 ( 座長 : 大村秀章議員 ) の取りまとめ ( 平成 19 年 12 月 ) において 新制度の骨格や政府における留意事項を提示 平成 20 年 厚生労働省 第 35 回社会保障審議会医療部会 平成 2 5 年 1 1 月 8 日 資料 3 医療事故に係る調査の仕組み等について 1 1 医療事故に係る調査の仕組み等について これまでの経緯 平成 19 年 医療事故に係る調査の仕組みについて 自民党 医療紛争処理のあり方検討会 ( 座長 : 大村秀章議員 ) の取りまとめ ( 平成 19 年 12 月 ) において 新制度の骨格や政府における留意事項を提示

More information

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引 特定商取引に関する法律第 3 条の 2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な勧誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳の障害等級認定に係る審査請求について 審査庁から諮問が あったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 8 月 5 日として行った精神障害者保健福祉手帳

More information

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相 特定商取引に関する法律第 3 条の2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

ないようにすることばかり求めて, 院内調査並びにセンターでの調査及び業務に対し制限を加えることを求め続けた結果, 真摯に院内調査に取り組もうとする医療機関にとって指針となるガイドラインは何ら策定されず, できあがった医療法施行規則も通知も本制度の施行のために適切なものというには程遠いものとなったこと

ないようにすることばかり求めて, 院内調査並びにセンターでの調査及び業務に対し制限を加えることを求め続けた結果, 真摯に院内調査に取り組もうとする医療機関にとって指針となるガイドラインは何ら策定されず, できあがった医療法施行規則も通知も本制度の施行のために適切なものというには程遠いものとなったこと 平成 27 年 5 月 8 日医政発 0508 第 1 号 地域における医療及び 介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法 律の一部の施行 ( 医療事故調査制度 ) について に対する意見書 平成 27(2015) 年 8 月 4 日 厚生労働大臣塩崎恭久殿 厚生労働省医政局長二川一男殿 医療問題弁護団代表弁護士鈴木利廣 ( 事務局 ) 東京都葛飾区西新小岩 1-7-9 西新小岩ハイツ506

More information

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do 1. 総則 被験者の健康被害補償に関するガイドライン Ver. 3 Ver. 3. 1 Ver. 3. 1.1 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 8 月 1 8 日 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 1 2 月 2 1 日 : 2 0 1 6 ( 平成 2 8 ) 年 1 2 月 2 0 日 1-1 本ガイドラインは 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第

More information

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2 自治医科大学人を対象とした医学系研究に関するモニタリング及び監査の標準業務手順書 ver.1.0(2015 年 5 月 15 日 ) 1. 目的等 1) 目的 (1) 本手順書は 自治医科大学の教職員が 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 平成 26 年文部科学省 厚生労働省告示第 3 号 ) 及び指針告示に伴う通知ならびにガイダンス ( 以下 指針 指針告示に伴う通知及びガイダンスを合わせて

More information

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて 個人情報保護法の 3 年ごと見直しに向けて 2019 年 3 月 27 日経団連情報通信委員会 本日の発表内容 1. わが国として目指すべき方向 2. 新たな仕組みに関する意見 3. 既存制度に関する意見 4. 国際的なデータの円滑な流通に関する意見 1. わが国として目指すべき方向 1 1. 目指すべき方向 Society 5.0 for SDGs わが国が目指すべきは 経済成長と社会課題解決の両立を図る

More information

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320 老高発 0330 第 4 号 平成 30 年 3 月 30 日 都道府県 各指定都市民生主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 有料老人ホーム情報提供制度実施要領について 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 52 号 ) による改正後の老人福祉法 ( 昭和 38 年法律第 133 号 ) 第 29

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 7 個人情報と 信書の秘密 の 保護について 信書の秘密 の保護 1 憲法上保障された権利 表現の自由の確保及びプライバシー保護の観点から 基本的人権として 検閲の禁止 と併せて 通信の秘密 の 保護を明記 憲法第 21 条第 2 項 検閲は これをしてはならない 通信の秘密は これを侵してはならない 2 信書便法における担保措置 憲法上の要請を受け 信書便法においても 検閲の禁止 と併せて

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information