特集東アジアの理科の大学入試問題分析 る点である 日本では国公立大学の場合 センター試験と大学の個別 (2 次 ) 試験を受験する 一方 中国では高考の成績で決まり 大学の個別試験は課されない でも基本的に修能の結果によって決まる 大学によっては 個別試験を課す場合もあるが その内容は小論文や面接

Size: px
Start display at page:

Download "特集東アジアの理科の大学入試問題分析 る点である 日本では国公立大学の場合 センター試験と大学の個別 (2 次 ) 試験を受験する 一方 中国では高考の成績で決まり 大学の個別試験は課されない でも基本的に修能の結果によって決まる 大学によっては 個別試験を課す場合もあるが その内容は小論文や面接"

Transcription

1 特集 東アジアの理科の 大学入試問題分析 河合塾では 英語 数学 国語の東アジアの統一試 験の分析を行い 2012年度ガイドライン4 5月号 でその分析結果を掲載した その後 教育のグローバル化 大学の国際化の影響 はますます強くなっている そこで今年度は 新しい 学習指導要領の先行実施でも注目を集めている 理科 4科目 物理 化学 生物 地学 を分析した また 東アジアだけではなく イギリス アメリカ の科学教育について 2人の研究者に話を聞いた 理科教育について考える契機となれば幸いである CONTENTS 分析対象とした統一試験の概要 p2 解説 入試文化は イノベーション人材 を育むことが できるか 長崎大学井手弘人准教授 p4 物理 p6 化学 p9 生物 p12 地学 p15 コラム イギリスの科学教育 p17 アメリカの科学教育 p20 分析対象とした統一試験の概要 今回の分析対象としたのは 年の 下 センター試験 と比較して分析した 表1 上海 中国 北京 中国 台湾の統一試験である 各 記事をご覧になる際 留意していただきたいのは 統 国の統一試験の問題を 日本の大学入試センター試験 以 一試験の位置づけや出題形式は 国によって異なってい 表1 各国の統一試験の概要 年 試験名称 入試時期 受験学年 大学修学能力試験 通称 修能 11 月 高3 上海 全国大学統一入試 通称 高考 中国 6月 高3 注 北京 全国大学統一入試 通称 高考 6月 高3 台湾 日本 大学学科能力測験 通称 学測 2月 高3 大学入試センター試験 通称 センター試験 1月 高3 教科 科目名 入学 試験 配点 時期 時間 分 点 物理Ⅰ 物理Ⅱ 化学Ⅰ 化学Ⅱ 生物Ⅱ 地球科学Ⅰ 地球科学Ⅱ 生物Ⅰ 3月 物理 化学 9月 生物 出題形式 全問客観式 59 次ページ参照 73 前後 理科総合 9月 次ページ参照 自然科学 9月 次ページ参照 理科総合 A 理科総合 B 生物Ⅰ 地学Ⅰ 物理Ⅰ 化学Ⅰ 4月 注 中国には 全国版の問題と 省 市 自治区が独自に作成する問題とがある 2 Kawaijuku Guideline 設問数 全問客観式

2 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 る点である 日本では国公立大学の場合 センター試験と大学の個別 (2 次 ) 試験を受験する 一方 中国では高考の成績で決まり 大学の個別試験は課されない でも基本的に修能の結果によって決まる 大学によっては 個別試験を課す場合もあるが その内容は小論文や面接 実技などが中心のようだ 台湾の学測は 大学入試の第一段階という位置づけであり 試験範囲が高校 2 年生までの学習内容である また 出題形式は 日本 のセンター試験は全て客観式であるが 他の国では記述 論述問題も出題されている このように 科目設定 出題形式が国により異なるため < 表 2>にまとめた 各科目分析内容と合わせて参考にしていただきたい なお 物理 化学 生物 については 各国の理科試験に含まれているが 地学 については中国 ( 上海 北京 ) では 地理 の試験範囲として出題されるため 今回の分析には含んでいない < 表 2> 各国の統一試験の出題形式 設問数等 ( 年 ) 中国上海 高考 物理 化学 生物 出題形式 設問数 / 配点 物理化学生物 第一部選択式問題 20 問 / 56 点 22 問 / 66 点 問 / 60 点 第二部記述 論述式問題 13 問 / 94 点 37 問 / 84 点 問 / 90 点 計 33 問 / 150 点 59 問 / 150 点 問 / 150 点 物理は 2012 年より第一部 第二部の区分がなくなったが 総設問数 配点は変わらない 中国北京 高考 理科総合 理科総合 という 1 つの問題冊子に 物理 化学 生物分野の設問が混在している 出題形式 設問数 / 配点 物理化学生物 全体の設問数 計 第一部選択式問題 8 問 / 48 点 7 問 / 42 点 5 問 / 30 点小問 20 問 31 問 / 300 点 第二部穴埋め 記述式問題 4 問 / 72 点 4 問 / 58 点 3 問 / 50 点大問 11 問 台湾自然科学問題 ( 理科全体 ) 自然科学 という 1 つの問題冊子に 物理 化学 生物 地学分野の設問が混在している 出題形式 設問数 / 配点 物理化学生物地学 全体の設問数 / 配点 一小問集合 ( 単一選択問題 ) 28 問 / 56 点 第一部分 二小問集合 ( 複数選択問題 ) 12 問程度 10 ~ 12 問 7 ~ 9 問 11 ~ 14 問 15 問 / 30 点 三総合問題 5 問 / 10 点 第二部分 小問集合 ( 単一選択 複数選択混合 ) 6 問程度 3 ~ 4 問 9 ~ 7 問 5 ~ 9 問 20 問 / 32 点 Kawaijuku Guideline

3 解説 入試文化は イノベーション人材 を育むことができるか? 科学的な 知 をめぐる文脈の違いを概観する長崎大学教育学部井手弘人准教授 東アジア ( 日本 中国 台湾 ) において 入試はひとつの 文化 とみるべきであろう 遠くは科挙制度の発達からはじまり 階級の移動装置として公認された 知 の量を測定する伝統が長く継続していた 日本は科挙制度を採用せず階級移動も極めて限定的な時代が長く続いたが 近代教育制度の浸透と歩調をあわせるように 入学試験の導入と定着とともに東アジア的な階級移動システムの要素を導入することに成功した このような背景もあり 従来から科挙の伝統が定着してきた他の東アジアの国 地域において 入試の意味は 21 世紀をすでに 10 年を経過した現代においても日本とは大きく異なる それは システムが 流行 ( 時代の要請 ) によって 不易 ( 入学選抜のシステム ) を自己強化する場面として現れることも多い 現在 その 流行 なるものは イノベーション人材の育成 であろう 創意性 や 創新 といった言葉 を用いながら 国家発展のための科学技術の革新に携わるリーダーの発掘 育成を人材育成の柱に据えている国が多く 入試内容もこうした 流行 に対応する動きを見せている しかし 創意性 ある人材を求めているにもかかわらず 蓄積された 知 の表明を行わせる入試システムは矛盾するようでもある 科学技術による国家間競争が増す中 東アジア各国の イノベーション人材 に向けた 知 はどのように意識されているのだろうか ( あるいは意識されていないのか ) 各国の科学的な 知 の問い方に その意図を見つけることができる可能性がある 東アジアの大学入試に関する概要は 東アジアの大学入試問題分析 ( Guideline 2012 年 4 5 月号 pp を参照されたい 未来型教育課程 対応入試への変容と科学 探究領域 は初 中等教育の教育課程 ( ナショナル カリキ ュラム ) と入試の研究開発機能が 教育課程評価院 (KICE) に一元化されている この構造自体が 日本を 含む他の国 地域と大きく異なる点である 日本の学習指導要領に相当する 2009 年に告示され た 2009 改定教育課程 ( 告示当初は 未来型教育課程 という別称を用いていた ) においてめざすところは 一 言で 創意性教育 と呼ばれている 今年 11 月に全国 一斉に行われる大学修学能力試験 ( 修能 ) からこの新 教育課程に準拠することになるが 理科に相当する 科 学 については 科学 探究領域 として出題される そこでは 総合思考力と概念の理解および適用を測定す るように 単元間を統合した質問項目の出題を推奨 す るとともに 問題状況は学問的状況とともに 日常生 活で接することができる内容および時事性ある素材 を 活用する方針が打ち出されている とりわけ 時事性 において これまでも学校教育において伝統的に教授さ れてきた 知 との関連性が強く意識される傾向にある 科学的なリテラシーとして 思考 処理 を重視して いる傾向は 問題解決における 即応性 に長じた人材 層を厚くしようとする意図も見える ここに らし い イノベーション人材 に求める 知 の姿を見るこ とができる 中国 第 12 次五か年計画 で強調される国家主導の 科教興国 2012 年 4 5 月号 Guideline で述べたように 中 国の入試は国家による統一入試形式ではあるものの 各 4 Kawaijuku Guideline

4 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 直轄市 省による 独自問題 の出題もあり多様である ここでは中国の イノベーション人材の育成 政策と入試との関係について触れておきたい 2010 年 7 月 中国政府は 国家中長期教育改革及び発展計画綱要 (2010 ~ 2020) を発表した ここでは 生徒全員に目を向けて全面的な発達を促し 国家と人民のために奉仕する社会的責任感 果敢に模索するイノベーション精神 効率的に問題解決する実践能力の向上に力をいれる こととしている 生徒の主体性育成をめざし 素質教育 のような主体的 創造的な思考場面を強調したカリキュラムの編成 運用を行う一方で 入試による 選抜 システムについて大きな変更を加えているわけではない しかし 第 12 次五カ年計画において 科教興国 ( 科学教育によって国家振興を推進する ) というワードを用いながら殊更に強調しているのは やはり イノベーション人材の育成 である 特に都市部の学校では 先端の研究機関における実験機会の提供などを通じて創造的思考の過程を経験する場面を多く増やしている これまでの 内容知 としての知識量に基づく学習から 思考過程で重要となる 方法知 を含めるカリキュラム編成が増えてきた 一方で 日本でも長年にわたり展開されてきた 経験に基づく 構築的な学習観 と 知識獲得を重視した 系統的な学習観 との論争も活発である 一連の イノベーション人材の育成 政策とそれに基づくカリキュラム改革は中国政府の強いイニシアティブによって進められている 創新 の人材育成の手法については強い国家関与に対する異論も提起されており こうした議論は 応試教育 か 素質教育 かといった二分法的な議論に発展する機会が多く 両者の議論をいかにソフト ランディングさせるかといった議論が これから展開されていく状況にある 台湾 スタンダード測定 に徹している この大きな要因は民進党政権以来 国民党への政権交代後も推進された 国民基本教育十二年制 実施に向けた措置とも関係がある これは 従来の 9 年間の義務教育期間に加え 後期中等教育を志望する者は入学試験無く無償で進学することができる という制度である ( 進学しない選択も残されているため 義務教育 という表現は用いていない ) したがって 大学入試もスタンダードを重視する方向が定着しつつある ただし 高校 1 2 年及び高 3の選修科目を含めた 指定科目試験 については スタンダードではなく大学側から求められる 知 を前提にすることをうたっているため 難易度は高くなる ( しかしながら 入試制度は多元的になっているため あくまでも選択の一つとしての試験である ) なお イノベーション人材 については 高等教育機関に在籍する優秀人材を国費で世界のトップ大学に留学させ その人材を台湾に還流させること等に重点を置いており 台湾内と世界各地とのいわゆる ブリッジ人材 の層を厚くすることが戦略的に推進されている 科学系高校など英才教育の強化傾向を除けば イノベーション人材の育成は高等教育機関の役割という側面が強い このように 初 中等教育から イノベーション人材 の育成が意識され かつ 全体的な 底上げ を強化している 先進的 実験的な位置付けをもつ都市部を中心として科学に対する 知 の位置付けを大きく変革しようと試みる中国 初 中等教育と高等教育との役割を明確化し より基礎 基本を重視する方向を強める台湾とでは 自ずと高等学校卒業段階における科学に対する 知 の意味も変わり 入試での問い方も変わってくる 出題される内容や難易度のみならずそれを要求している国家の 文脈 も含めてみると 日本の中等教育から高等教育への接続として問われる ( あるいは問われ続けている ) 理科 の 知 の意味が見えてくるかもしれない 国民基本教育十二年制 へ向けた 初 中等教育の役割明確化 イノベーション人材の育成 と入試との戦略的な関 係性が見えはじめた中国 に対し 一線を画してい るのは台湾である 台湾の大学学科能力測験 ( 学測 ) は Profile 井手弘人准教授 長崎大学教育学部准教授 専門は カリキュラム論 比較教育学 教科教育学 ( 社会科 生活科 総合学習 ) 現在の研究テーマは 統合的カリキュラムの日韓比較研究 歴史教育の多様化と対話に関する日韓比較研究など 中央教育審議会大学分科会大学グローバル化検討ワーキンググループの専門委員を歴任 Kawaijuku Guideline

5 物理 問い方に工夫のある実験に関する出題がある上海 北京 日常を問う台湾 1 つの問題で複数の物理量の正誤を問う出題も 試験時間 設問形式 物理 Ⅰ Ⅱ の区分は 原子分野が入っていることを除 けば日本の現行課程 物理 Ⅰ 物理 Ⅱ の分け方に近い 共に問題数は 20 問で 試験時間は 30 分である 日本の 大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 ) と比べて 短時間で解かなければならない 解答は全て客観式だが 選択肢が複雑で (A B C の 3 つの事象から正しいも のを選ぶ問題で 正しい事象が 2 つ以上ある ) センター 試験のように消去法によって解答を導くことは難しい 内容 目立つ特徴として 1 つの問題において 複数の物理 量の正誤を問うていることが挙げられる 例えば < 出 < 出題例 > 2010 年 物理 Ⅰ 19. 図のように 質量がそれぞれ m 2m である 重り A B と紐に繋がれた積み木が静止している 積み木を静かに離すと 積み木は摩擦がない水平 面 S 1 で距離 d だけ等加速度運動をして摩擦があ る水平面 S 2 で距離 2d だけ等加速度運動をして静 止した S 2 と積み木の間の運動摩擦係数は 0.5 で ある これに関する説明として正しいもののみを < 解 答例 > の中から選んだのはどれか ( ただし 物体の大きさ 紐の質量 滑車の摩擦 空気抵抗は無視する ) k. 積み木の質量は 3m である n. B に繋がれた紐が積み木を引っ張る力の大きさは積み木が S 1 で運動する時の 方が S 2 で運動する時より小さい t. 積み木が S 2 で運動する間 摩擦力が積み木にする仕事は積み木の運動エネル ギー変化量と同じである 6 Kawaijuku Guideline < 解答例 > 1 k 2 n 3 t 4 k, n 5 n, t 記号は語の表記に従う 積み木 教育課程評価院ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 本記事における日本の高等学校教育課程の名称は 以下のように表記しています 新課程 :2009 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程現行課程 :1999 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程 題例 > のような 複数物体の運動方程式の問題では 質量 張力 エネルギーの正誤が問われており 問題全 体についての把握が必要になる 難易度はセンター試験 と同程度である 個々の問題は思考力を要求する良問も 多いが 試験時間を考えると計算にあまり時間を割けな いため 高得点をとるにはそれなりの技量が必要だろう 日本と異なる出題傾向としては x t グラフの評価 3 体の運動 運動量と力積 距離と変位の区別問題など が目立った 原子分野もしっかりと出題されている 日 本の高校物理で扱わないテーマでは ボーズ アインシュ タイン凝縮についての出題があった また重力加速度の 大きさを 10 として計算したり 曲線のグラフが近似さ れて直線で表されているものもあり 日本と比べて 数 学ではなく理科寄り という印象を受けた 中国 ( 上海 ) 知識問題も多いが 単なる消去法では解答しにくい問題も 試験時間 設問形式 第一部分 : 一. 小問集合 ( 単一選択問 題 ) 二. 小問集合 ( 単一選択問題 ) 三. 小問集合 ( 複数選択問題 ) 第二部分 : 四. 穴埋め問題 五. 実験問題 六. 計算問題 の 2 部構成である 総問題数は 33 問で 試験時間は 120 分である 試験時間は妥 当だが 小問が大半であることと 物理 1 科目での試験時間と考えると なかな かスタミナを要する設定である 内容 第一部分の小問集合は知識問題も多く 内容を知っていれば すぐに解答できる ものも多いが 三のように正解が複数あ

6 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 る問題では ( 正解数は指示されていない ) 問題を精査 せねばならず の問題と同様に消去法がとりにくい 計算に持ち込むと かなりの手間を要する問題もあり 定性的に正解を選ぶことを期待されていると思われる問 題もあった また 論理回路の問題が必ず 1 問出題され 原子分野からの出題もある 第二部分の五は実験問題で あり 物理の複数分野から 4 問が出題されている 物理 実験の手順やポイントを理解しておく必要がある 難易 度は概ね日本のセンター試験や標準的な国公立大学個別 (2 次 ) 試験と同等である 中国 ( 北京 ) 実験に関する問題が出題され現代の物理の内容に触れる出題も 試験時間 設問形式 第一部分は選択式の小問集合で 20 問 ( 物理分野は 8 問 ) 第二部分は穴埋め 記述式の大問 11 題 ( 物理分野は4 題 ) で 試験時間は全科目で 150 分である 長丁場ではあるが 試験時間としては妥当だろう 内容第一部分の小問集合はセンター試験と同程度の難易度で 知識のみで対応できる問題もある 相対性理論やジョセフソン効果といった現代の物理の内容に触れる出題もある 第二部分は毎年実験に関する問題が出題されている その際に器具の使用方法 ( マイクロメーター マルチメーター ) 実験手順 グラフ描図 誤差の扱いなど かなり細かい部分まで問われている 第二部分の他の問題については日本の国公立大学個別 (2 次 ) 試験の内容に近く 難易度も標準 ~やや難のレベルである 原子分野も出題されている またこの3カ年分に限っていえば 剛体 熱に関する問題は一切出題されていない < 表 > 年の入試問題比較 ( ) の数字は問題数 項目力学熱波 [ 物理 Ⅰ] 等速 等加速度運動 (6) 熱量計算 (0) 波の原理 (3) つりあい 運動方程式 (5) 気体の法則 (0) 音波 (0) 剛体 (0) 分子運動論 (0) 光波 (5) エネルギー 運動量 (13) 熱力学第一法則 (0) 円運動 単振動 万有引力 (0) [ 物理 Ⅱ] 等速 等加速度運動 (6) 熱量計算 (0) 波の原理 (0) つりあい 運動方程式 (0) 気体の法則 (3) 音波 (0) 剛体 (0) 分子運動論 (0) 光波 (0) エネルギー 運動量 (3) 熱力学第一法則 (3) 円運動 単振動 万有引力 (9) 中国 ( 上海 ) 等速 等加速度運動 (9) 熱量計算 (0) 波の原理 (5) つりあい 運動方程式 (7) 気体の法則 (5) 音波 (0) 剛体 (2) 分子運動論 (1) 光波 (1) エネルギー 運動量 (7) 熱力学第一法則 (1) 円運動 単振動 万有引力 (5) 中国 ( 北京 ) 等速 等加速度運動 (2) 熱量計算 (0) 波の原理 (2) つりあい 運動方程式 (1) 気体の法則 (0) 音波 (0) 剛体 (0) 分子運動論 (0) 光波 (2) エネルギー 運動量 (2) 熱力学第一法則 (0) 円運動 単振動 万有引力 (5) 台湾 等速 等加速度運動 (8) 熱量計算 (3) 波の原理 (20) つりあい 運動方程式 (3) 気体の法則 (3) 音波 (3) 剛体 (1) 分子運動論 (0) 光波 (8) エネルギー 運動量 (3) 熱力学第一法則 (0) 円運動 単振動 万有引力 (2) Kawaijuku Guideline

7 台湾 日常をテーマにした出題が目立つ試験時間 設問形式自然科学問題 ( 理科全体 ) で出題される 第一部分 : 一. 小問集合 ( 単一選択問題 ) 二. 小問集合 ( 複数選択問題 ) 三. 総合問題第二部分 : 小問集合 ( 単一選択 複数選択混合 ) の2 部構成である 試験時間は 100 分と短めだが 複数選択の問題は正解数が指示されており 問題の多くは平易な知識問題なのでそれほど時間はかからない 内容日常をテーマに物理の問題としたものが目立ち 切り口としては面白い 第一部分 三の総合問題は1つの科学的なテーマについて 物理 化学 生物 地学から出 題されている 日本の高校物理では扱わない分野 ( 回転運動 熱の放射 伝導 対流 ) からの出題もあり 原子分野からも出題されている 難易度はセンター試験と同程度であり 日常をテーマにしているため 日本の現行課程 理科総合 A に近い内容である 総評 どの国の問題も日本の学習内容とかけ離れてはいない 日本のセンター試験のみと比べるのであれば 上海 北京に関してはセンター試験より難しい問題も出題されている また各国とも原子分野からの出題があり この部分については日本の現行課程が出遅れている感はある 新課程において原子分野が復活することは アジア諸国の履修状況からみても 歓迎できることである < 表 > 年の入試問題比較 ( ) の数字は問題数 項目電磁気原子その他 [ 物理 Ⅰ] [ 物理 Ⅱ] 中国 ( 上海 ) 中国 ( 北京 ) 台湾 静電気 (0) 光子 粒子の二重性 (6) コンデンサー (0) 原子核 (0) 電流回路 (10) 磁場 電磁力 (3) 電磁誘導 (3) 交流 (0) 静電気 (3) 光子 粒子の二重性 (2) コンデンサー (3) 原子核 (10) 電流回路 (2) 磁場 電磁力 (7) 電磁誘導 (0) 交流 (5) 静電気 (6) 光子 粒子の二重性 (6) 論理回路 (3) コンデンサー (1) 原子核 (9) 実験 (11) 電流回路 (4) その他 (2) 磁場 電磁力 (4) 電磁誘導 (8) 交流 (1) 静電気 (2) 光子 粒子の二重性 (0) 単位 (1) コンデンサー (1) 原子核 (3) 現代 (2) 電流回路 (1) 実験 (4) 磁場 電磁力 (5) 電磁誘導 (0) 交流 (1) 静電気 (0) 光子 粒子の二重性 (0) 単位 (1) コンデンサー (0) 原子核 (1) 科学史 (1) 電流回路 (0) その他 (5) 磁場 電磁力 (3) 電磁誘導 (1) 交流 (6) 8 Kawaijuku Guideline

8 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 化学 選択肢に工夫がある身近な現象や社会問題を題材とした上海 選択肢を 1 つずつ検討することが必要無機分野では身近な現象から出題 日本の大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 ) と比べると 内容は多く やや難しい また 化学 Ⅰ 化学 Ⅱ とも選択問題であるが < 出題例 1> のように 選択肢を 1 つずつ検討しなければ正解にたどりつけない 問題が多く 解答時間内にすべて解答することは難しい だろう 入試問題は 化学 Ⅰ と化学 Ⅱ の 2 種類がある 化学 Ⅰ 理論分野では 水の表面張力や中和など水溶液中の反応におけるイオンの量を問う問題などが目立つ 無機分野では 鉄のさび 光化学スモッグ 下水処理など身近で起こる現象を取り扱った問題が多い 化学 Ⅱの分野は日本の 化学 Ⅱ( 現行課程 ) の理論分野とほぼ同じで 無機 有機および天然または合成高分子化合物の分野は含まれていない 金属の酸化還元反応や電気分解などに関する問題では 日本の教科書では取り扱っていない標準電極電位を用い解答する問題が出題されている また 平衡定数を用いる問題などは日本の難関私立大学や国公立大学個別 (2 次 ) 試験と内容 難易度ともほぼ同じである の分野は日本の 化学 Ⅰ( 現行課程 ) とほぼ同じであ るが 気体や希薄溶液の法則 高分子化合物も含まれる 中国 ( 上海 ) < 出題例 1> 2012 年 化学 Ⅱ 表は 25 の水溶液における何種類かの弱酸と弱塩基のイオン化定数に関する資料である 弱酸イオン化定数 (Ka) 弱塩基イオン化定数 (Kb) HCOOH CH 3NH HCN C 6H 5NH この資料に関する説明として正しいもののみを < 解答例 > の中から選んだのはどれか ( ただし 25 で水のイオン積 (K w) は である ) < 解答例 > k. 塩基の強さは CN の方が HCOO より弱い n. C 6 H 5 NH 2 の共役酸は HCN より弱い酸である t. 各物質の 0.1M 水溶液の中で 全体イオン数が最大のものは CH 3 NH 2 である 無機では日本で扱わない反応や知見が頻繁に登場有機では反応の種類 化学反応式 反応の目的などが多く出題 論述 ( 配点 84 点 ) に大別される 前半の選択問題は設 問数 22 の小問集合で設問数 内容 難易度ともセンター 試験とほほ同じであるが 選択肢の数はやや少ない 後 半の記述 論述問題は大問 7 題 ( 大問 1 つに 3~5 の設 問 ) の総合問題で 前半の選択問題より多く出題される 内容 難易度また問題量とも日本の難関私立大学や国公 立大学個別 (2 次 ) 試験とほぼ同じである 問題は前半の選択問題 ( 配点 66 点 ) と後半の記述 無機物質の分野では 題材が豊富で設問が多い 記述 論述問題では 日本の教科書で取り扱っていない反応や 知見が頻繁に登場する このような反応を提示し 理論 分野の知識を用いて考察する問題が多い 例えば < 出 1 k 2 t 3 k, n 4 n, t 5 k, n, t 記号は語の表記に従った 教育課程評価院ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 題例 2>のように 2012 年の窒化ケイ素 Si 3 N 4 セラミックをつくる反応を題材とした反応速度や平衡定数に関する問題 2011 年のヒ素 As を製造する過程を題材とした鶏冠石 As 2 S 3 と HNO 3 の反応や電池を構成する問題などである 本記事における日本の高等学校教育課程の名称は 以下のように表記しています 新課程 :2009 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程現行課程 :1999 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程 Kawaijuku Guideline

9 < 出題例 2> 2012 年中国 ( 上海 ) 化学 金属の代わりに窒化ケイ素 (Si 3 N 4 ) セラミックを用いてモータの耐熱部品を作ると モータの熱効率を大幅に高めることができる 工業上では 化学蒸着法で窒化ケイ素を精製するが その化学反応は下記の通りである 3SiCl 4 (g)+2n 2 (g)+6h 2 (g) 高温 Si 3 N 4 (s)+12hcl(g)+q(q>0) 空欄を埋めよ 31. 一定温度で上記の反応を行うとき 反応容器の容積が 2L で 3min 後に平衡に達した場合 固体の質量が 2.80g 増加したと測定したとしたら H 2 の平均反応速度は mol/(l min) で この反応の平衡定数の数式 K= 32. 上記の反応が平衡に達した後 下記の説明で正しいのは a. その他の条件は変わらずに圧力が大きくなり 平衡定数 K が減少する b. その他の条件は変わらずに温度が上がり 平衡定数 K が減少する c. その他の条件は変わらずに Si 3 N 4 物質の量を大きくすると平衡は左に移動する d. その他の条件は変わらずに HCl 物質の量を大きくすると平衡は左に移動する 33. 一定条件で 容量が一定の密閉容器で 上記の反応が化学平衡状態に達することができるのは a.3v 逆 (N 2 )=v 正 (H 2 ) b.v 正 (HCl)=4v 正 (SiCl 4 ) c. 混合気体の密度は変わらない d.c(n 2 ):c(h 2 ):c(hcl)=1:3:6 有機化合物の分野は配点が 17% ( 選択問題 4% 記述 13%) で その割合はセンター試験の有機分野 25% や私立大学 国公立大学個別 (2 次 ) 試験より少ない 有機分野の記述問題では 2012 年では灰色かび病に抗菌活性をもつ有機化合物 2011 年では心臓病治療薬の中間物質として得られる有機化合物の合成過程の系統図を用いて 反応の種類 化学反応式 反応の目的などを問う問題が目立つ ほとんどが日本の 化学 Ⅰ( 現行課程 ) からの出題で 化学 Ⅱ( 現行課程 ) からの出題は 合成高分子からの出題がみられる程度で 糖 タンパク質などの分野からの出題はほとんどない 河合塾で独自に入手 日本語訳は河合塾 < 図表 > 年各国の入試問題比較 表中の 化学 Ⅰ 化学 Ⅱ は日本の現行課程 各国の入試問題を 化学 Ⅰ 化学 Ⅱ の理論 無機 有機に当てはめて分類した [ 化学 Ⅰ] [ 化学 Ⅱ] 化学 Ⅰ 理論無機有機 水の密度 表面張力 状態変化と気体 金属のイオン化傾向 鉄の腐食 鉄の製錬 周期表と化合物水溶液中のイオンと沈殿の量 中和とイオンの量 蒸気圧降の性質 窒素とその化合物 炭酸水素 *) 下 気体の法則* カルシウムの性質 塩素の性質 化学 Ⅰ 理論 化学 Ⅱ 理論 界面活性剤の性質 石油の分留 エチレンの反応 炭化水素の構造 高分子化合物 原子の構造 中和滴定 滴定曲線 熱化学とエネルギー図 結晶の構造 電子式と形 混合気体の法則 蒸気圧 原子の性質 気体の溶解度 結合エネルギー分子の極性 電離平衡 混合気体の平衡 沸点上昇 標準電極電位 ** 化学 Ⅰ 化学 Ⅱ 理論無機有機理論有機 上海 中和滴定の実験誤差 ヨウ素滴定による SeO 2 の定量 環境基準の指標 塩素の反応 塩基性炭酸銅や炭酸アンモニウムの生成実験 石油の分留 サリチル酸と炭酸塩の反応 抗菌活性物質の合成 亜鉛に希硫酸の反応速度に与える影響 水の電離平衡の移動 ポリクロロプレンの合成 北京 台湾 イオン交換膜を用いた電気分解 混合物の分離の装置 高機能高分子の合成日常生活と化学物質 反応経路銀とその化合物 化学 Ⅰ 結合エネルギー 亜硫酸と亜硫酸イオンの電離平衡 植物油 糖の正誤問題 核磁気共鳴の水素スペクトル ** 理論無機有機 基礎法則 化学量 反応とエネルギー 化学結合 KI 水溶液の電解 食塩など日常の化学物質原子の構造 周期表と元素の性質 燃焼熱 中和 酸化還元 気体の法則 * 異性体 イオン交換樹脂 * 日本の 化学 Ⅰ には含まれていないが 便宜上 化学 Ⅰ に含めた ** 日本の教科書では取り扱われていない 10 Kawaijuku Guideline

10 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 中国 ( 北京 ) 思考力を必要とする応用問題が出題選択問題では無機分野から多く出題 前半の選択問題は小問集合で 7 問 ( 配点 42 点 ) 後半 の記述 論述問題は大問 4 題 ( 配点 58 点 大問 1 つに 3~5 の設問 ) の総合問題である また 分野別の配点 は理論 無機物質が 58 点 有機化合物が 25 点である 記述 論述では 思考力を必要とする応用問題がいくつ かある 難易度は日本の難関私立大学や国公立大学個別 (2 次 ) 試験とほぼ同じであるが 試験時間はかなり短 いので 時間内にすべて解答することは難しいだろう 選択問題は 理論 2 問 無機 4 問 有機 1 問で 無機 物質の出題が圧倒的に多い 記述 論述の問題は 無機 物質の反応とそれに対する理論分野の考察を伴う総合問 題で 反応や現象の知見を提示し その考察を問う問題 が多く出題されている 例えば 2010 年の工場排水中 の NH 4 + NH 3 を除く問題では はじめに NaOHaq を加 バイオマスや化石燃料などのエネルギー問題 オゾンなど環境問題と関連した化学物質を題材とした問題が多い センター試験と比べると やや易しく 選抜試験というよりも 基本事項の理解の修得度を測る試験という見方が適切であろう < 出題例 3> 2012 年台湾 自然科 日常の飲食の中で いろいろな種類の化学物質に接触することがある 下記の記述で正しいものはどれか?(2 つ選べ ) (A) 緑茶とコーヒーの中のカフェインは 多くの人に対して元気を回復させる効果がある (B) セルロースは糖類で 人体で消化されブドウ糖に分解される (C) 蛋白質はアミノ酸ポリマーから作られて 人体の成長に必要な物質である (D) 食品にオリゴ糖を添加するのは その分子がブドウ糖に比べて小さく 人体に吸収されやすいためである (E) でんぷんと蔗糖は全て重合体に属し 多くの小分子が結び付いてできた巨大な分子である 台湾大学入学考試中心ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 え加温する際 空気を通す理由を化学平衡の観点から論 + 述させ さらに NH 4 の酸化反応の熱化学方程式を問う また HNO 3 を CH 3 OH により N 2 に還元するときに起こる酸化還元反応の量の関係を問う問題 さらには 2012 年では煙中に含まれる SO 2 の除去を題材とした同様な問題が出題されている 有機化合物の関する大問は1 題であり 5~7 工程ある合成経路が提示してある 教科書で取り扱われていない反応については 問題文に説明が与えてあり その工程について化学反応式 異性体数などの設問が用意されている 総評 上海 北京および台湾のすべてに共通することは 環境問題 エネルギー問題あるいは日常生活に関わりをもつ化学物質などを題材とし その現象を化学的に考える問題が多い また 中国 ( 上海 ) 中国( 北京 ) および台湾の教科書では s p などの原子軌道 標準電極電位 エンタルピーなど 日本の教科書では取り扱われていない内容が取り扱われている 台湾 基本事項の理解の修得度を測る試験 問題は第一部分と第二部分からなる 第一部分は台湾の高 1で 第二部分は台湾の高 2で履修する内容を反映しており 台湾の高 1の内容は日本の 化学 Ⅰ( 現行課程 ) と 高 2の内容は日本の 化学 Ⅱ( 現行課程 ) に対応していると考えてよい < 出題例 3>のように 食塩 酢など家庭で使う調味料 緑茶など食品に含まれる化学物質やタンパク質やオリゴ糖に関する問題 また Kawaijuku Guideline

11 生物 各国とも分子レベルの生物学と生態系 環境を重視科学的思考力を問う問題も出題 生物 Ⅰ と生物 Ⅱ として出題考察問題も多く 短時間での情報処理能力が必要 の大学修学能力試験の生物は 生物 Ⅰ と生物 Ⅱ に 分かれており 一問一答の客観式でそれぞれ 20 問ずつ 出題される 生物 Ⅰ 生物 Ⅱ ともに試験時間は 30 分で ある 日本の大学入試センター試験 ( 以下 センター試 験 ) の生物 Ⅰ はマーク数 33 程度で 60 分であるため 時 間当たりのマーク数はセンター試験に比べて多い 知識 問題と実験考察 計算問題の比率は 年度により多少の ばらつきはあるもののほぼ均等で 考察問題も多い 短 時間で多くの情報を処理する能力が必要とされる試験で ある 問題の難易度は 生物 Ⅱ で出題範囲が広い点を除 組織 酵素と代謝 遺伝子 進化と系統 生物の集団といった分野が生物 Ⅱで出題されている この区分のコンセプトは明確である まず生物 Ⅰの範囲は 高校生にとって身近でイメージしやすいヒトが題材になっている 生物 Ⅰの分野では およそ4 分の3はヒトに関係がある問題である 全体的に基礎的な内容が多いが 医療技術に関する設問については 遺伝子治療など高度な内容が扱われていることがある< 出題例 1> 一方 個体レベルよりミクロな細胞 分子のレベルが生物 Ⅱで扱われている 従って生物 Ⅱは センター試験では範囲外となっている分野からも多く取り入れられている 日本の学習指導要領では選択分野の 生物の集団 に入っている内容も 生物 Ⅰと生物 Ⅱの両方で扱われている こうした傾向を見ると の生物 Ⅰは日本の新課程の 生物基礎 に近く 生物 Ⅱは 生物 に近い けばセンター試験と同程度であろう 分野の区分については 生殖 遺伝 刺激の受容と反応 体液の恒常性 免疫といった分野が生物 Ⅰ 細胞と < 出題例 1> 2012 年 生物 Ⅰ 19. 図は 生命工学技術を利用してある遺伝病を持っている患者を治療する過程の一部を表したものである 中国 ( 上海 ) 最も新しい研究成果を取り入れた出題高度な内容 分子レベルの生物学が出題される 上海の全国大学統一入試の生物科学試験問題は二部構 正常な遺伝子再組合 DNA 再組合された DNA が入っているウイルス A を製造 ウイルス DNA ( カ ) ( ナ ) ウイルス A 患者の体細胞 X DNA ( タ ) 培養された細胞を患者へ培養注入 成になっており 第一部が選択問題 第二部が選択問題 数値を記述する問題 論述問題が混在する形式での出題となっている 試験時間が 120 分 総マーク数が 73 前後と 今回調査した地域中 試験時間 問題数とも最大である ( カ ) ~ ( タ ) 過程に関する説明として正しいもののみを < 解答例 > の中から選んだのはどれか [3 点 ] < 解答例 > k. ( カ ) で DNA リガーゼが使用される n. ( ナ ) で ウイルス A によって正常遺伝子が体細胞 X に導入される t. ( タ ) で培養された細胞は 細胞融合技術によって作られた細胞である 1 k 2 t 3 k, n 4 n, t 5 k, n, t 内容も高度で 日本も含めた 5 地域中最も新しい研究成果がいち早く取り入れられており 全体に分子レベルの生物学が大幅に出題されている 問題量が多いので解答は大変であり 難易度は日本の難関国公立大学の個別 (2 次 ) 試験と比べると若干解きやすいレベルである これを大学受験生全員が受験することを考えると大変難しい 記号については語の表記に従う 教育課程評価院ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 本記事における日本の高等学校教育課程の名称は 以下のように表記しています 新課程 :2009 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程現行課程 :1999 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程 12 Kawaijuku Guideline まず 第一部は一問一答で客観式の試験である この 部分で すでに生体物質に関する設問が どの年度の試

12 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 < 表 > 年の入試問題比較 項目細胞 組織生殖 発生遺伝刺激の受容と反応体液 恒常性 [ 生物 Ⅰ] 例外 : 生殖 一遺伝子雑種 ~ 遺伝子の相互作用 視覚反射弓自律神経 血糖量心臓の拍動血圧肺でのガス交換排出 [ 生物 Ⅱ] 細胞小器官生体膜 中国 ( 上海 ) 中国 ( 北京 ) 台湾 細胞小器官体細胞分裂 細胞小器官生体膜体細胞分裂 例外 : 減数分裂生殖 一遺伝子雑種 ~ 遺伝子の相互作用 受容器ニューロン膜電位 体温調節排出自律神経 一遺伝子雑種 ~ 遺伝子の相互作用 ニューロンの構造 血糖量調節 一遺伝子雑種 ~ 遺伝子の相互作用 ヒトの神経系 体温調節排出 欄上 :2010 ~ 2012 年の出題頻度を記号で示した : 毎年多数出題 : 毎年出題 :3 年中 1 年または2 年出題 : 出題なし 欄下 : 代表的な項目やトピックス 験でも出題されている 第二部は 1 つのテーマについて4~6 問の設問が設定されており 実験考察問題の比率が高い この部分では 例えば 2011 年の PCB に関する設問 < 出題例 2 >など 毎年 工学的な技術に関する内容が問われている さらに 実際の研究の進め方について仮設を立てて検証する過程を再現する問題も出題されており 科学的な < 出題例 2> 2011 年中国 ( 上海 ) 生物 ( 五 ) 微生物と酵素に関する次の問いに答えよ 環境汚染物質 PCB は分解しにくいが 研究により PCB 分解菌内の PCB 加水分解酵素が PCB の分解を促す重要な酵素であることがわかった 38. 酵素工学によって PCB 加水分解酵素を実際の工程に用いることができる 酵素工学は通常 酵素の生産 酵素の固定化と酵素の応用などを含む 酵素の固定化のメリットは である ( 中略 ) 40. ロドコッカス属とシュードモナス属はどちらも PCB を分解することができるが 菌 1 グラムあたりで計算したところ 2 つの菌の PCB を分解する能力はやや異なることが研究によりわかった この現象についての合理的な仮説は あるいは である 注 : 下線部に当てはまる文章を論述する問題河合塾で独自に入手 日本語訳は河合塾 思考力の養成も重視されている 上海では分子レベルの生命科学とその工学的な応用が重視されていると言えるだろう 中国 ( 北京 ) 実験考察問題が多く 応用力が試される北京の全国大学統一入試では 第一部は4 科目合わせて 20 問の一問一答形式の問題である このうち5 問の設問が生物からの出題である この部分は知識問題か典型的な計算問題であり センター試験と比べて解きやすい 細胞 組織に関する問題が最も多く 続いて生物の集団に関する問題が多く出題されている その他には恒常性や免疫に関する問題も毎年出題されている 第二部はいずれの年でも まとまった実験考察問題 ( 記述式 ) が3 題出題されており 全設問数に占める実験考察問題の割合が高く 範囲も広いため センター試験より難しい 2012 年には遺伝の問題から遺伝子の塩基配列に関する設問へと展開するような問題や 水チャネルに関する実験考察問題 また 2011 年にはアグロバクテリウムを用いたシロイヌナズナの形質転換の問題などが Kawaijuku Guideline

13 < 表 > 年の入試問題比較 項目植物の反応代謝遺伝子タンパク質のはたらき進化 系統生物の集団 [ 生物 Ⅰ] 消化酵素 ATP 例外 : ウイルスベクター 免疫 バイオーム BOD 測定 [ 生物 Ⅱ] 中国 ( 上海 ) 中国 ( 北京 ) 台湾 光合成 植物ホルモン光ー光合成曲線 植物ホルモン 光周的花芽形成 酵素呼吸と光合成の代謝経路 複製タンパク質合成発現調節遺伝子工学 輸送タンパク質 進化理論集団遺伝系統分類 個体群遷移戦略生態 酵素呼吸と光合成の代謝経路 DNA の構造複製タンパク質合成遺伝子工学等 タンパク質の構造免疫ホルモン受容体 進化理論系統分類 個体群生態系のバランス ATP アルコール発酵 突然変異植物の形質転換 免疫水チャネル 遷移植生分布 DNA の構造クローン作成 免疫プリオン 系統分類 個体群遷移植生分布 欄上 :2010 ~ 2012 年の出題頻度を記号で示した : 毎年多数出題 : 毎年出題 :3 年中 1 年または2 年出題 : 出題なし 欄下 : 代表的な項目やトピックス 出題されており 遺伝子分野を中心とする分子レベルの生物学が重視されていることがわかる 一方 進化 系統については出題されていない 台湾 生物分野の出題が少なく 知識問題が中心台湾の大学学科能力測験では 生物分野の出題数は多くない 第一部分では 7~9 問の一問一答形式の知識問題が出題され 第二部分では あるテーマに沿った問題が科目を横断して出題される 第二部分でも出題形式は選択式であり 生物分野では知識で解答できる設問が多く 考察や計算の比重は高くない そのためセンター試験よりも取り組みやすいだろう 出題分野は 2010 ~ 2012 年までの3 年間で出題された全設問 41 問中 生物の集団 に関する問題が 11 問と多く 続いて 細胞 組織 が 8 問 進化 系統 が 6 問 遺伝子 が5 問となっている 集団レベルと物質レベルの生命観が重視されていることがわかる 台湾の教育課程においては 高校 1 年生でバイオームや生態系など の学習を行い 高校 2 年生で動植物の個体を中心にした反応や恒常性などを中心に学ぶことになっている 台湾の大学学科能力測験は高校 2 年生までの学習内容を問う試験であるが 動植物の反応や恒常性に関する問題は少なく 遺伝子分野が学習範囲外にも関わらず出題されている ウイルスや予防接種に関する政策的な問題 プリオン 薬剤耐性菌 バイオマスアルコールなど時事的な問題が毎年 2~3 問出題されていることも特徴的である 総評 各国とも分子レベルの生物学と生態系 環境を重視する傾向が見られた 台湾が比較的基礎的な内容を重視していることを除くと 各地域ともセンター試験よりも出題される分野は広く 高度な内容が盛り込まれている 各国とも 単なる知識ではなく科学的思考力を問う設問を入れようと工夫をしていることもうかがえる ただし 日本の国公立大学個別 (2 次 ) 試験に該当する試験がないことを考えると 成績上位生ほど得点差がつきにくい出題となっていると推測される 14 Kawaijuku Guideline

14 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 地学 台湾では 大気海洋分野 と 天文分野 が多く出題され 暗記だけでは対応できない問題も多い 試験科目として 地学 に対応する教科が理科に存在すると台湾の試験問題を日本の大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 ) 地学 Ⅰ と比較 検討した 中国では 高等学校第一学年で学ぶ地理の内容すべてが地学の分野であり 理科の中に含まれないため 今回は分析の対象としていない 教科書の内容を反映して科学史が出題科学分野の 地球科学 Ⅰ 地球科学 Ⅱ からの出題である 地球科学 Ⅰ は現行課程の 地学基礎 地球科学 Ⅱ は新課程の 地学 に近い内容である 試験時間と分量単位時間あたりの問題数は 日本の約 1.3 倍である 設問形式一問一答形式に近い小問集合の問題で ほとんどすべての小問に図もしくは表が付随している 暗記を強いる用語や諸量の数値を問う単純な問題はなく 3つの文章の正誤の組み合わせ もしくは5つの文章から正解を1 つ選択するという応用力を重視した問題が出題されている 計算問題は それぞれの選択肢が異なるテーマ 内容であり センター試験の計算問題を複数個組み合わせ たものに近い センター試験と同じような図 1~5 文章 1~5から最も適切なものを選ばせる問題もある 内容センター試験と出題分野に大きな違いはないが < 図 < 出題例 1> 2012 年 地球科学 Ⅰ 以下は 波による岩石の侵食作用を研究するためにチョルスが先生と交わした対話の一部である チョルス : 水槽に波発生装置を設置し 岩石を入れて波を起こし 岩石の変化を観察すればいいのでは? 先生 : 方法はもっともらしいが 1 2 時間の実験で岩石の変化を観察することができるかな? こういう地球科学的現象を研究するときには A ということを考慮しなければならないよ A に入る内容として最も適切なものはどれか 1 研究対象の時間的規模が非常に大きい 2 おもに演繹的な研究方法を用いる 3 多くの分野の科学者たちとの共同研究が必要である 4 人工衛星を利用した探査技術を活用する 5 対象となる自然現象を実験室で容易に再現できる 教育課程評価院ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 < 出題例 2> 2010 年 地球科学 Ⅰ 図は プトレマイオスの宇宙観の一部を模式的に表したものである この宇宙観によって説明できる観測事実はどれか < 解答例 > < 図表 1> 2010 ~ 2012 年 台湾の入試問題の分野別比較 k 最大離角の大きさは金星の方が水星よりも大きい n 地球との最短距離は 金星の方が水星よりも短い t 金星が満月の形に近い姿で観測される 教育課程評価院ウェブサイト ( より 日本語訳は河合塾 本記事における日本の高等学校教育課程の名称は 以下のように表記しています 新課程 :2009 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程現行課程 :1999 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に基づく教育課程 Kawaijuku Guideline

15 < 図表 2> 2012 年 台湾の入試問題比較 台湾については 地学分野のみ抽出[固体地球岩石鉱物地質地史大気海洋天文環境その他 地震計の記録溶岩と火山柱状図の対比大気圏の温度構造彗星の観測 地学現象の研究 東アフリカ大地溝帯 酸素量の変遷と生物 地上天気図 蝶形図と太陽の自転速度 二酸化炭素濃度 地球平均気温 北極海の海氷面積 [地球科学Ⅰ海洋の水温変化 太平洋の海流 積乱雲と氷晶 恒星の比較 ガリレオの金星観測 月の満ち欠け 気象要素 金星の沈む時刻の変化 露点の高度変化 収束型境界の特徴偏光顕微鏡写真化石の図 温暖高気圧と寒冷高気圧 銀河の距離と後退速度の比較 プレートの移動 地質断面図 偏西風波動と地上の気圧配置 太陽の進化と HR 図 地球科学Ⅱ]海洋底の年齢クリノメーター海水温の鉛直分布火星の視運動 地球内部の元素組成 地衡風と傾度風 大気の安定 不安定 太陽高度の年変化と緯度 恒星の色指数と年周視差 潮汐 亜熱帯循環 ] 自然科 問題に含まれる地学分野の問題を分析した 沈み込み帯の特徴 原始地球の冷却 上昇流のある海域の特徴 銀河と星間雲の距離の比較 山崩れ 海水の密度差 惑星と恒星の区別 ラニーニャ現象の影響 X 線望遠鏡の設置場所 台湾 気圧と気温の比較 中規模渦の水位 海陸風 東岸と西岸の気候恒星の半径計算 CO2 濃度の変化 音響測定 地球温暖化問題 表 1>のように 大気海洋分野 と 天文分野 が他の分野と比較して出題の割合が高く < 図表 2>に示したテーマの問題が出題されている 日本や台湾と異なり < 出題例 1 >のように 研究の進め方や地学という学問の特徴を問う内容も出題されている また < 出題例 2>のように 教科書の内容を反映して 日本では扱われない ガリレオの金星の満ち欠けの観測記録と天動説 地動説 などの科学史 ケプラー式屈折望遠鏡とニュートン式反射望遠鏡の原理 渾天儀など古観測器機 などの観測器具に関する問題が出題されている 台湾 図表問題は日本やと比べて少ない問題の中には 日本の現行課程 理科総合 A や 理科総合 B に近い出題も散見される 試験時間と分量 自然科 問題のうち 地学分野は 25% 程度を占める 単位時間あたりの問題数は 日本の約 1.4 倍である 16 Kawaijuku Guideline

16 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 設問形式 5つの文章 ( まれに4つや6つ ) から 1 つの正解を選ぶ単一選択問題が多い 一部に 日本やと異なり 2~3つの正解を選ぶ複数選択問題があり 各設問に正解の選択数が指定されている 日本やのような正誤の組み合わせ選択の問題はない 計算問題は センター試験同様 結果の数値を選択するもので 全体に占める分量は日本と同様である 図表を読み取る問題は日本やと比較して少ない グラフや図の選択問題は少なく センター試験と同じ程度である 内容 < 図表 1>のように と同様 大気海洋分野 と 天文分野 が他の分野と比較して出題の割合が高い 受験生の記憶に新しいと思われる 実際に起きた近年の地震 台風 日食などの話題を題材にしている年度があるが それ以外は < 図表 2>のように 日本と出題内容は似ている 総評 センター試験では 各分野からほぼ均等に出題されているが 台湾とも 大気海洋分野 と 天文分野 が多く 岩石鉱物分野 地質地史分野の出題は少ない また 日本よりも単位時間当たりに解くべき問題数が多い上に 文章の選択問題も多い センター試験では 大問で1つのテーマが扱われ その中で複数の小問に分かれているため 扱うテーマが限定されるが 台湾では小問の一問一答形式であり 各小問に1つのテーマを扱えるため 地学の各分野から幅広く多くの内容を問うのに適している また センター試験のような空欄補充問題 用語や諸量の数値を問う問題はほとんどなく それらの暗記では対応できない それぞれの選択肢を吟味しつつ 多角的視点から多くの問題を解く必要があるため 台湾ともセンター試験よりも難しいと言える コラム これまで 中国 台湾における理科の統一試験の問題分析を紹介した 東アジアだ けでなく 世界の理科教育 科学教育はどのようになっているのだろうか そこで今回は アメリカとイギリスの科学教育について お二人の先生にお話を伺った イギリス 日常生活のさまざまな問題解決に科学がどのように機能するのかを重視 広島大学大学院教育学研究科磯﨑哲夫教授 サッチャー政権の教育改革法に基づいて作成された ナショナル カリキュラム イギリス ( 主としてイングランド ) では 伝統的に国 が教育に積極的に関与することは少なく 1980 年代後 半まで 日本の学習指導要領に相当するものは存在して いませんでした 1988 年 当時のサッチャー政権下で 教育改革法が制定され それに基づいて作られたのが ナショナル カリキュラム ( 以下 NC と省略 ) です NC では 数学 英語 ( 国語 ) に 科学 ( 理科 ) を加え た 3 教科をコアと位置づけ 学校の必修教科としました 実は それまでのイギリスの初等 中等教育においては 科学の授業をあまり実施していない小学校もありましたし 中学校の科学の授業数も学校によって差があるなど 科学教育は充実しているとは言えない状況でした しかし サッチャー首相は 日本やドイツの台頭が著しい中で 国際競争を勝ち抜いていくためには 科学者 技術者を増やすとともに 国民全体の科学の知識を高めることが必要になるとして NC を導入するとともに 科学の必修化を図ったのです この NC と日本の学習指導要領の共通点は 両方とも ( 補足 ) 日本では明治からの法律で 理科という言葉が定着しているが 欧米では理科という教科概念はない 全米科学教育スタンダードにも 地域全体で支える科学教育という捉え方があり その意味で日本における理科教育とは概念が異なるため 科学教育 という言葉を適用している Kawaijuku Guideline

17 小学校から順序性を持たせて ステップアップするスパ イラルなカリキュラムになっているということです 相 違点は 日本が物理 化学 生物 地学の 4 領域を学習 するのに対して NC は物理 化学 生物の 3 領域設定 されていますが 地学の内容は 例えば天文は物理 古 生物は生物 地質 岩石は化学分野に含まれていること です また NC は公立学校を対象にしたものです さ らに 日本の学習指導要領には法的拘束力があるのに対 して NC はあくまでガイドラインである点が最も異な る点です ガイドラインであるために 教科書検定制度 に相当するものはなく 多様な教科書が作成可能です しかし 私立学校の教育や教科書の内容が NC の影 響を受けないというわけではありません イギリスでは 16 歳の義務教育修了時に GCSE ( 注 1) という資格試験を 受けて 高等教育進学あるいは就職のための資格証明を 取得します GCSE の問題を作成するのは 3 つの試験委 員会で 資格 カリキュラム開発機構 (QCA 現在は 新政権の発足に伴って解散 ) が示す教科基準に準拠して 試験の目的や評価目標 学習範囲を示した試験詳述書 (specification) を作成します 私立学校も含め多くの学 校では GCSE の試験への対応のため 試験詳述書を使 って学習しています つまり 教科書や試験詳述書が NC に準拠しているため 私立学校の教育も間接的に NC の影響を受けていると言えるのです 科学がどのように機能するのか という観点に重きを置く NC の特徴は 義務教育期間 (5 ~ 16 歳 ) を学習の発 達段階で 4 つのキーステージ (5~7 歳 ~ 11 歳 ~ 14 歳 ~ 16 歳 ) に区分し 各段階における到達目標を 設定し 到達度を測定する試験を課していることです 科学の内容で注目されるのは 学習すべき内容の範囲 のほかに 科学がどのように機能するのか (How science works) が柱の 1 つになっていることです 例 えば 科学が日常生活でどのように活用されているか 科学的知識の本質とは何か 科学者はどのように研究 を進めているのか などを意識的に教えることを求めて います そのため 多くの教科書が 単元の始まりのと ころに日常生活との関連を示して学習の動機づけを強め たり 実験 観察の方法と関連づけて 科学がどのよう に機能するか について説明したりするなど さまざま な工夫を凝らしています NC は新政権発足に伴って改訂され 2014 年度からの 新しい改訂版では How science works は Working scientifically という項目に置き換えられ 従来の内容 に加えて 実験 観察 データの収集方法など 科学的 に物事を行う方法の習得に これまで以上に重きが置か れています 日常生活や社会的諸問題を出発点として意思決定まで求める教科書も 次に 高校における日本とイギリスの科学教育にはど のような違いがあるのでしょうか イギリスでは 義務教育修了後の 2 年間の後期中等教 育は A レベルと呼ばれています 最初の 1 年目が AS レ ベル 2 年目が A2 レベルです 日本との最も大きな違 いは 日本の高校が多様な科目を履修するのに対して イギリスは AS レベルで 5~6 科目 A2 レベルでは 3~ 4 科目を学習することです ( 注 2) イギリスの大学に入学するには GCE-A レベル試験 という資格試験を受験します この資格試験の評価は 大学入学時だけでなく 大学院進学や就職の際にも影響 します GCE-A レベル試験は 先に述べた 3 つの試験委員会 で作成され それぞれ 40 科目以上の試験を用意してい ます AS A2 レベルともに 生徒はその中から自分が 志望する大学 学部が要求している科目を選択して学び ます 教科書には A4 サイズより少し大きな版で AS A2 レベルそれぞれの教科書が 300 ページ近くのかなり 厚いものもあり 日本より細分化された専門性の高い科 目の内容を学ぶことになります しかも 構成が日本とは異なる教科書もあります 日 本の教科書は 単元ごとに科目の体系に基づいて知識を 学んでいきます イギリスにもそのタイプの教科書は存 在しますが 日常生活や 科学が関連する社会的諸問題 などの文脈を出発点として 課題の解決方法を考えさせ るような構成にした教科書もあるのです 例えば < 図表 1> の右側ように まず冒頭に 生徒 の興味 関心を喚起するような課題が提示され 次いで その課題を解決する上で必要な知識を学びます その際 に 例えば国会の審議内容などが示され それに対して 自分なりの意見をまとめたりもします イギリスはエビ ( 注 1)GCSE:General Certificate of Secondary Education ( 注 2)GCE:General Certificate of Education 18 Kawaijuku Guideline

18 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 < 図表 1> 教科書 Edexcel A2 Biology と教科書 SNAB for Edexcel A2 Biology のトピック 5 におけるトピック構成の比較結果 図表左側は科目の体系に基づいた学習順序の教科書 右側は文脈を基盤とした課題の解決方法を考えさせるように構成を変えた教科書 5.1 光合成 Edexcel A2 レベル教科書 5.2 生態系はどのように働くのか? SNAB A2 レベル教科書 5.1 生態系とは何か? 5.2 生態系はエネルギー転移に頼っている 5.3 気候が変動している? 5.4 地球に温度はなぜ変化しているのか? 5.3 地球温暖化ー原因 影響 疑問 5.5 未来の気候を予測する 5.6 気候変動に対処する 5.4 種と進化 5.7 適応もしくは死 5.8 正しいバランスを得る 出典 : 國府島将平 イギリスの Salters-Nuffield Advanced Biology に関する研究 広島大学大学院教育学研究科修士論文 p 年 デンス ( 証拠となるデータ ) を重視する国ですので デ ータに基づき解釈をすることを学びます 最終的には 例えば GCSE レベルの教科書においても 出生前診断 を行うかどうか あなたはどう判断するか といった質 問に対して それまでに学んだ知識や科学的根拠 およ び倫理的な側面も踏まえて 自分なりの意思決定をしま す 大事なのは このようなプロセスを理解し 科学や 技術が関連する社会的諸問題に対して自分の考えを明確 化し それを表現することです GCSE GCE - A レベル試験では実験などの評価 ( コースワーク ) も実施 もう 1 つの違いは イギリスの方が実験 観察などの 授業時間が多い点です これは 大学入学時の試験が 日本は選抜試験である のに対し イギリスは資格試験である点も影響していま す A レベルの科学の試験における評価の観点は < 図 表 2> のような内容です また イギリスではデータや 科学的根拠に基づいて 論理的に考えさせる知識活用型 の問題が多く さらに GCSE でも GCE-A レベル試 験でも 必ずコースワークと呼ばれる実験なども評価さ れます 与えられた課題を解決するために どのような 実験をするのか 自分で実験手順や操作を考え 実際に 実験を行い データを揃えて結論をレポートにまとめる といった内容です 当然 それに対応できるように 学 校でも実験 観察の機会が豊富に設けられています このように 日本の理科教育とイギリスの科学教育に はさまざまな違いがあります しかし 誤解しないでい ただきたいのは どちらかが優れているかという単純な 問題ではないということです 私はそれぞれに良さがあ ると考えています イギリスの A レベルでは少数の教 科を選択し 専門的な内容の学習をしていますが 日本 の高校のようにまずは幅広く基礎力を養成する教育にも 利点があります もちろん イギリスの科学教育には 実験 観察などのコースワークの充実 科学的なものの 考え方の育成 科学が日常生活でどのように活用されて いるか レポートの書き方 ( 主題を提示し その証明を 証拠を用いて行い 結論を示す ) など 参考にすべき点 も多くあります < 図表 2>GCE-A レベル科学の評価目標 出典 : 磯崎哲夫 イギリスにおける科学の学力の捉え方 日本理科教育学会編著 今こそ理科の学力を問う p 年 東洋館出版社 Kawaijuku Guideline

19 アメリカ 国家戦略として STEM 教育 へと大きく舵を切ったアメリカの科学教育 静岡大学大学院教育学研究科熊野善介教授 1996 年 1 月に刊行された 全米科学教育スタンダード アメリカには日本における学習指導要領のようなもの が存在せず 州 地域ごとに異なる 多様性のある教育 を展開してきました それがアメリカの教育の特色でも あったのですが 20 世紀後半になって 数学や科学でス タンダードを作ろうという動きが生まれてきました 1989 年に全米数学教育学会が 連邦レベルの数学のスタ ンダードを作成しました また 科学では 1989 年に AAAS ( 注 1) が すべてのアメリカ人のための科学 次い で 1990 年に NSTA ( 注 2) が 科学的リテラシーを保持す る人の声明文 を公表 科学教育改革の必要性が提言さ れました それらを受けて カーネギー財団や全米科学 アカデミーなどから資金が拠出されて調査 研究を行い 全米研究評議会 (NRC) ( 注 3) が 1996 年 1 月に刊行したの が 全米科学教育スタンダード < 図 > です NRC が作った 全米科学教育スタンダード には日本 の学習指導要領のような法的拘束力はありません また アメリカは連邦制ですので 州ごとに教育が異なります 全米科学教育スタンダードが刊行された後 州ごとの科 学教育スタンダードが作られ それが州立学校の科学教 育に反映されます 学ぶべき内容と順序性だけでなく授業法や教育システムの変革法も示す 全米科学教育スタンダード には 日本の学習指導要 領とは異なる項目が含まれている点が注目されます 学習指導要領は いわば コース オブ スタディ で あり 学ぶべき内容と順序性の記述が中心になっていま す それに対して 全米科学教育スタンダード は 内 容に加えて 子どもたちの科学的思考を深めるための教 授法 優れた科学教員として成長するためのノウハウ 科学教育を支えるシステムをイノベーション ( 革新 ) す るためのモデルの提示 などが詳述されています 評価法にも言及されており ( アセスメントスタンダー ド ) Evaluation に加えて Assessment の観点の重要性 が指摘されています 日本語ではいずれも 評価 と訳 されますが 英語では Assessment には自分自身で自 らを振り返り 学びの方向性を自発的に見出すことに喜 びと責任を感じられるようにする評価 という意味合い が含まれています 科学 技術 工学 数学を一体化させた科学教育をめざしてスタンダードを改訂 さらに近年になって 全米科学教育スタンダード の 改訂を行うべきだという機運が起こり それを受けて 2013 年 4 月に刊行されたのが NGSS (Next Generation Science Standards) です この背景にはアメリカの国家戦略があります オバマ 大統領は 100 万人の新規雇用を創出するという公約を掲 げましたが 新規雇用を促すにはイノベーションの実現 が不可欠であり その実現には 理学と工学の一体化が 必要だという前提に立っています それに伴って 新し い教育概念が登場してきました それが STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics) 教育です これは科学 技術 工学 数学を一体として扱うという 新しい教育の試みです オバマ政権では現在 すべての省庁の予算の約 5% を STEM 教育に当てる方針を打ち出しており 2013 年度の 予算規模は約 3,000 億円にのぼっています 州でも 学校 企業 地域など あらゆる組織体に対して STEM 教育に どのような貢献ができるか 企画書を提出させ 予算を 優れた企画に投入するという動きが見られます 大学で も STEM 教育センターを開設し研究に着手しています し コミュニティカレッジでは 将来 小学校教師をめ ざす学生のためのカリキュラム改訂を進めています さ らに オバマ大統領は STEM 教育を推進できる科学教 師を新たに 10 万人育てる方針も打ち出しています 24 ( 注 1)AAAS:American Association for the Advancement of Science ノーベル賞受賞者などが所属し 科学技術の国家戦略にも影響力を持つ組織 ( 注 2)NSTA:National Science Teachers Association 幼稚園から大学までの科学教員の連合組織 ( 注 3)NRC:National Research Council 20 Kawaijuku Guideline

20 特集東アジアの理科の大学入試問題分析 州の学校では STEM 教育の導入に向けた動きが加速するなど アメリカの科学教育は 国家戦略として STEM 教育へ大きく舵を切ろうとしているのです < 図表 > アメリカの科学教育の新しいフレームワーク ( 熊野簡訳 ) テクノロジーからエンジニアリングに転換授業に デザイン を組み込む NGSS への改訂でまず注目されるのは 工 学 技術 応用科学 それぞれの定義が行われ 科学教育の中核の 1 つとして位置づけられたこ とです 全米科学教育スタンダード が 人間 の必要性や欲求のために天然物からモノをつく る というテクノロジー教育中心だったのに対 して NGSS では完全に 人間の必要性や欲 求を満たすために物体 プロセス システムを デザインする というエンジニアリング教育へ の転換をめざしています エンジニアリング教育を融合した科学教育にしていく ために NGSS では 授業にデザインを組み込むこと を求めています ここでいうデザインとは モデルを創 造したり 問題を見出し課題の解決例をデザインしたり といった活動を意味しています 例えば日本の新しい学 習指導要領に含まれた 学んだ基礎的な知識を自分たち の身の回りの生活と関連づけるような学びも デザイン といえるでしょう さらに 科学技術における研究や仕事は チームで活 動するのが当然になっています 他者との出会いを意図 的に実現して チームで新しいものを創出する機会を提 供することもデザインです NGSS では そうしたプ ラクティス ( 私は 科学と工学の体験的経験的活動 と 訳しています ) を意識的に導入しようとしています また NGSS は リテラシー学習の核となる概念を 厳選し 学習内容を大きく 物理科学 生命化学 地 球と宇宙科学 工学 技術 応用科学 の 4 領域としま した 地球と宇宙科学 が柱の 1 つになっているのはア メリカの国家戦略の一環とも言えるでしょう スペース シャトルの中止は 宇宙工学 宇宙科学の分野において アメリカが 宇宙ステーションの開発をめざすという方 向性から 第 2 の地球探し と言われる宇宙探査 開発 に本格的に乗り出したことを意味しています その前提 出典 : 熊野善介 中学校理科の教育課程が目指す学力 日本理科教育学会編著 今こそ理科の学力を問う p 年 東洋館出版社 として アメリカ市民にとって この分野の基礎を知っ ていることは必須だと考えられているのではないでしょ うか なお 物理科学 は 日本の 物理 と 化学 に相当しています 理科教育関係者の積極的なアメリカの実情視察を望みたい 私は 今後のアメリカの科学教育が STEM 教育へと 移行するのは間違いないと思っています アメリカの科 学教育が国際標準になっていく可能性が高いと考えると 日本の理科教育は置き去りにされてしまいかねないと危 惧しています 特に 日本の学校教育では 理学と工学 を結びつけようとする経験が不足しています そこで 私の研究室では 静岡科学館や藤枝市などと 連携して STEM 教育を行う科学教室の開催を試行的に 始めました 理学的な自由研究を行った子どもたちと 工学的な自由研究を行った子どもたちが交流する場面を 意図的に作り出し そこでどのような思考の深化が図れ るかなどを検証する予定です もちろん そうした個別 の活動だけでは 大きな潮流を生み出すには限界があり ます 日本の理科教育の関係者が 積極的にアメリカの 実情を視察し 日本と比較して 今後の方向性について 大いに議論する場が活発化することが望まれています Kawaijuku Guideline

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

平成20年度AO入試基本方針(案)

平成20年度AO入試基本方針(案) 平成 33(2021) 年度 AO 入試 における変更について 1. 大学入試センター試験 から 大学入学共通テスト への変更 医学部 ( 医学科 保健学科 ) 及び工学部 ( 応用理工系学科 環境社会工学科 ) 平成 33(2021) 年 1 月から大学入学共通テストが実施されることに伴い, 現在大学入試センター試験を利用している医学部 ( 医学科 保健学科 ) 及び工学部 ( 応用理工系学科 環境社会工学科

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント ティムズ国際数学 理科教育動向調査 (TIMSS2015) のポイント 調査概要 国際教育到達度評価学会 (IEA) が 児童生徒の算数 数学 理科の到達度を国際的な尺度によって測定し 児童生徒の学習環境等との関係を明らかにするために実施した 小学校は 50 か ( 約 27 万人 ) 中学校は 40 か ( 約 25 万人 ) が参加した 一部の国で 調査対象と異なる学年が調査を受けているため それらの国については含めていない

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター 7 年センター試験実施概要センター試験 : 新課程 理科 は 基礎科目 / 発展科目 の グループ枠で実施! C 0 旺文社教育情報センター 試験時間 ( 配点 ): 基礎 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 30 分 ( 解答時間 0 分 :00 点 ) 旺文社教育情報センター 5 年 8 月 日 文科省は 5 年 7 月末 新課程 数学 理科 を含む

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー 高等学校化学における 他者との関わりを通じた 批判的思考力育成に関する研究 広島大学大学院教育学研究科 中等教科教育開発プログラム 髙見健太 研究の概要 研究の目的高等学校化学において, 批判的思考力を育成するために他者との関わりを通じた学習指導法を考案し, 授業 実践を通してその効果を検証する 方法ブレインストーミング法を応用した授業実践 高等学校 1 年生を対象 結論 他者との関わりによる批判的な気づき反省的な思考探究的

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

Gifu University Faculty of Engineering

Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32> 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 24 年度から実施される新高等学校学習指導要領による 数学, 理科 を含む平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等 ( 予告 ) について のとおりとします

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

試験問題評価委員会報告書

試験問題評価委員会報告書 ( 代表者中原忠男会員数約 3,200 名 ) TEL 03-3946-2267 Ⅰ 例年どおり 特段の変化はなく 受験者にとって戸惑いはなかったと思われる 受験者は 計算や図を問題文の下又は横の空白部で計算したり 図やグラフを描いたりする そこで 本文上部の余白はもっと狭く ページ下のページ番号は図やグラフや計算に不都合がない位置に印字されていると 余白が増えて有り難い 一考いただければ幸いである

More information

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード] 高等学校化学に対する生徒の興味 関心を高める指導法の研究 - 日常生活の文脈を重視した指導法の考案 - 自然システム教育学専修 森田晋也 研究の概要 目的生徒の化学に対する意義や必要性の認識を高めるため, 日常生活の文脈を重視した指導法を考案し, その効果を検証する 方法 結果 授業実践 : 高等学校 3 年生文型 化学選択クラス 10 名化学 Ⅰ 有機化合物官能基を含む化合物 検証方法 : 質問紙,

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形 平成 27 年度横浜国立大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 横浜国立大学では, 平成 27 年度入学者選抜における出題教科 科目等について, 以下のとおり予告します 詳細は 平成 27 年度入学者選抜要項 ( 平成 26 年 7 月公表 ) にて確認してください なお, 内容は現時点のものであり, 今後変更する可能性がありますので, 本学からの発表にご注意ください 1. 大学入試センター試験について

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程) 一般入試 ( 後期日程 ) 経済学部 経済学部学部で募集 国際経済学科応用経済学科 学科の決定は 2 回生進級時に行う 55 名 [ 出願期間 ] 3 月 21 日 ( 水 ) 出題教科出題科目科目数 外国語 英語中国語 Ⅰ Ⅱ A B 1 科目選択 4 科目解答 11:00~12:00 13:30~14:50 出題範囲 (1) 英語はコミュニケーション英語 Ⅰ コミュニケーション英語 Ⅱ コミュニケーション英語

More information

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外 平成 28 年度筑波大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 平成 25 年 8 月筑波大学 新高等学校学習指導要領による平成 28 年度大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目等は, 次のとおりです なお, 教科 科目等は現時点での内容であり, 今後諸事情により変更する場合がありますので, 本学からの発表についてご注意ください 個別学力検査等について

More information

1 平成 26 年度埼玉県公立高等学校入試 理科入試問題解説 ( 新中学 2 3 年生向け ) 作成 : 名門公立高校受験道場雄飛会 平成 26(2014) 年 3 月 3 日に埼玉県公立高等学校の入学試験が行われました ここでは, 来年度以降に受験を控えている中学生に向けて, さいたま市にある名門公立高校受験道場 雄飛会 のスタッフが理科の入試の傾向とこれからの学習の進め方について解説していきます 同時に,

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正 2021 年度入学者選抜 一般選抜 ( 個別学部日程 ) の概要 ( 別表 ) INDEX (2019 年 1 月 5 日更新 ) 2021 年度 一般選抜 ( 個別学部日程 ) にて実施予定の概要です ( 一般選抜 ( 全学部日程 ) 利用入学者選抜 は除く ) 以下の学部学科の順で掲載しています 今後 新たな決定事項 変更等が生じた際は 速やかに公表します 更新履歴は次ページに掲載 別表の は

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム 免許状取得に必要な履修科目 教育職員免許法施行規則に 左に該当する本学の 履修 高等学校教諭 高等学校教諭 中学校教諭 定める修得を要する科目 開設科目及び単位数 年次 専修免許状 1 種免許状 1 種免許状 教職の意義等に関する科目教職論 2 1 年 2 単位 2 単位 2 単位 教 教育原理 2 1 年 職 に教育の基礎理論に関する科教育心理学 2 1 年 6 単位 6 単位 6 単位 関目 す

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

A4パンフ

A4パンフ Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 次のとおり公表します なお, 現時点 ( 平成 27 年 8 月 ) での内容であり, 今後, 変更する可能性もありますので,

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大 山梨大学における入学者選抜改革の取組 2020 年度以降の入学者選抜の基本方針 ( 第 2 報 ) 2018 年 10 月 31 日 山梨大学 はじめに山梨大学では 本年 7 月 30 日付で 2020 年度以降の入学者選抜に関し 以下の事項について その概略をお知らせしました 1. 大学入学共通テストの出題教科 科目 記述式問題の活用方法 2. 英語認定試験の取り扱い 3. 個別学力検査等において提出を要する書類と一般選抜以外の選抜方法等

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた 2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いたします 1. 大学入試センター試験 に代わって実施される 大学入学共通テスト ( 全学部 学環 ) (1)

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 25 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領( 以下 学習指導要領 という ) の 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組み合わせと変化に基づいた見方

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

2015入試問題 indd

2015入試問題 indd 一般入試 生物 出題のねらい 一般入試前期 A 方式 (1 月 29 日 ) Ⅰ 生物の世界に見られる多様性と共通性についての問題です 基本的な事項の着実な理解を通じて 生物とは何かということを問うています 特にエネルギーの利用方法の多様性や進化については詳しい知識が求められます Ⅱ 外分泌腺と内分泌腺との違いや分泌されるホルモンに関する問題です 代表的な内分泌腺とそこで作られるホルモンについて理解しておくことが必要です

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

03-猿田.ec7

03-猿田.ec7 特集 Ⅰ 思考力 表現力を育成する指導のあり方の探究 海外における思考力 判断力 表現力を育成する指導 TIMSS 理科論述式問題の分析を通して 猿田祐嗣 国立教育政策研究所教育課程研究センター総合研究官狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂 1. はじめに 2000 年に調査が開始されたOECD( 経済協力開発機構 ) の PISA(

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e 1. 大学院生対象アンケート 実施期間 : 平成 21 年 3 月 1 日 ~ 3 月 19 日 対象 : 大学院生 回収率 :25.6% [ アンケート内容 ] 1. あなたは次のどの学生に属しますか a. 一般学生 b. 留学生 2. あなたは現在どの専攻に在籍していますか 修士課程 a. 美術専攻 b. デザイン専攻 博士後期課程 c. 造形芸術専攻 3. あなたの学年は a. 修士課程 1

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

2、協同的探究学習について

2、協同的探究学習について わかる学力 を高める 協同的探究学習の手引き 2 自力解決 3 集団での検討 1 導入問題 限定された問題個別探究 1 発 表 4 展開問題 協同探究 ( 学級 ) 関連付け 個別探究 2 町田市教育委員会指導課 町田市学力向上推進委員会 (2014 年 3 月作成 ) 1 わかる学力 を高める 協同的探究学習 の手だて わかる学力 を育成するための 協同的探究学習 の基本的な流れを以下に示します

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 26 年度金沢工業大学入学者選抜要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 26 年 3 月に卒業見込みの者で 心身ともに健康なもの 選抜方法等 面談 ( 約 30 分 ) エントリーシートの内容に基づき面談をします 出願書類 ( エントリーシート 提出資料等 ) と面談の結果により総合的に選考します エントリー期間

More information

< E89BB A838A834C D E786C73>

< E89BB A838A834C D E786C73> 応用化学科 カリキュラムマップ ( 共通教養科目 ) 授業科目名 単位数 必修 選択の別 学年 学期 C D E F G H 113 自校学習 1 選択科目 1 年 前期 112 人権と社会 1 2 113 人権と社会 2( 受講するには 人権と社会 1 を履修しなければならない ) 112 暮らしのなかの憲法 2 112 住みよい社会と福祉 2 112 現代社会と法 2 122 環境と社会 2 122

More information

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A() 別表 1 教職に関する科目一覧表 印は必修科目を表す 科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 等 各科目に含める必要事項 (1) 教職の意義及び教員の役割 () 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障を含む ) (3) 進路選択に資する各種の機会の提供等 単位数 中学校教諭 左記に対応する本学部開設科目

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった Ⅲ での教育活動 での新しい学力 能力の育成と大学入試平成 25 年度からでの新学習指導要領が全面実施されている 新学習指導要領では 新しい学力観やその育成方法について示されているが 本調査でも 重視して取り組むべき事項として掲げられている学習や活動について 実施前との変化をたずねた その結果 言語活動 は 64.8% のが 増えた ( かなり増えた + 少し増えた の%) と回答 アクティブラーニング

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 30 年度金沢工業大学学生募集要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 30 年 3 月に卒業見込みの者 選考方法等面談 (30 分 ) 小論文およびエントリーシートの内容に基づき対話します 小論文は面談開始前に 40 分間で 志望学科と自己の目標について 400 字程度でまとめてくだ さい 面談の結果とエントリーシートにより総合的に選考します

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活 平成 31 年度金沢工業大学学生募集要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者 選考方法等面談 (30 分 ) 小論文およびエントリーシートの内容に基づき対話します 小論文は面談開始前に 40 分間で 志望学科と自己の目標について 400 字程度でまとめてくだ さい 面談の結果とエントリーシートにより総合的に選考します

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流 理科中学 3 年生 ( 様々なエネルギーとその変換 ) 単元計画 構成 実施時期 提案項目 キーワード エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 4 時間 ) 12 月ごろ 内容 エネルギーの変換, 効率 B-1,B-2,B-3,C-1,D-1 様々なエネルギーの変換を具体的な例をもとに考察し, 身近な利用や, 電気エネルギーへの変換を学ぶ 電気エネルギーの利用ではその消費量に合わせた発電のしくみや,

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 27 年度金沢工業大学入学者選抜要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 27 年 3 月に卒業見込みの者で 心身ともに健康なもの 選抜方法等 面談 ( 約 30 分 ) エントリーシートの内容に基づき面談をします 出願書類 ( エントリーシート 提出資料等 ) と面談の結果により総合的に選考します エントリー期間

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ 2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現役教師 339 名を対象に 中高における英語教育実態調査

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

平成 32 年度入学者選抜実施 科目等 ( 予告 ) 大学入試センター試験の利用 科目名 科目名等等科目名等 文科系 後期日程 国 国 国 国語総合 地歴 世 A 世 B 日 A 日 B 地理 A 地理 B 外 コミュ英 Ⅰ コミュ英 Ⅱ コミュ英 Ⅲ 英表 Ⅰ から2 理 1 物基 化基 生基 地

平成 32 年度入学者選抜実施 科目等 ( 予告 ) 大学入試センター試験の利用 科目名 科目名等等科目名等 文科系 後期日程 国 国 国 国語総合 地歴 世 A 世 B 日 A 日 B 地理 A 地理 B 外 コミュ英 Ⅰ コミュ英 Ⅱ コミュ英 Ⅲ 英表 Ⅰ から2 理 1 物基 化基 生基 地 平成 32 年度入学者選抜における実施 科目等 予告 ( 教育学部 経済学部 システム工学部 観光学部 ) 入試課 平成 29 年 10 月公表 平成 29 年 12 月教育学部公表 内容は現時点のものであり 今後一部変更となる場合もありますので 本学からの発表についてご注意願います 平成 32 年度入学者選抜実施 科目等 ( 予告 ) 大学入試センター試験の利用 科目名 科目名等等科目名等 文科系

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム 平成 30 年度医科学専攻共通科目 共通基礎科目実習 ( 旧コア実習 ) 概要 1 ). 大学院生が所属する教育研究分野における実習により単位認定可能な実習項目 ( コア実習項目 ) 1. 組換え DNA 技術実習 2. 生体物質の調製と解析実習 3. 薬理学実習 4. ウイルス学実習 5. 免疫学実習 6. 顕微鏡試料作成法実習 7. ゲノム医学実習 8. 共焦点レーザー顕微鏡実習 2 ). 実習を担当する教育研究分野においてのみ単位認定可能な実習項目

More information

Chapter 1

Chapter 1 第 1 章 拠点活動のまとめー中間評価報告 第 1 章拠点活動のまとめー中間評価報告 ここでは, 中間評価のために作成し提出した拠点形成活動に関する前半 2 年間の活動報告, それに対する評価委員会の評価結果とコメント, および中間評価結果にもとづいて作成した今後の拠点形成活動計画をまとめたものを拠点活動のまとめとする. 1. 拠点リーダーが, この拠点形成において強く主張したい点まず, 本拠点形成活動の研究活動は,

More information

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科 別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 教科等 等 2 段階選抜 人文社会学部 人間社会学科 前期 国 国 国 国 注 (1) 地歴 世 B, 日 B, 地理 B, から1 地歴世 B, 日

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中

李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中 資質 能力を育成する教育課程の在り方に関する研究 資質 能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書 3 諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 ) 1. 調査研究の目的 概要 (1) 調査研究の目的 本研究は, 平成 25 年度まで実施した 教育課程の編成に関する基礎的研究 を, 更に学せいち術的に精緻化 構造化し, 教育目標や内容, 学習 指導方法, 評価等の一体的 実証的な検討を行うことを目的としており,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1,

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 別表第 1 2019( 平成 31) 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 の利用教科 科目名科目名等 教科等 等 科目名等 2 段階選抜 人文社会学部 人間社会学科 前期 国 国 国 国 注 (1) 地歴 世 B, 日 B, 地理 B, 地歴世 B,

More information

学部名教育学部一般入試 学科 課程等名 選抜方法 大学入試センター試験の利用教科 科目名 学校教育課程学校教育課程教科科目 ( 注 2) 国語 国語 小論文 音楽の実技 美術の実技 総合問題 音楽の実技 美術の実技 地 理 歴 史 世界史 B 日本史 B 地理 B 体育の実技から1 教科 200 点

学部名教育学部一般入試 学科 課程等名 選抜方法 大学入試センター試験の利用教科 科目名 学校教育課程学校教育課程教科科目 ( 注 2) 国語 国語 小論文 音楽の実技 美術の実技 総合問題 音楽の実技 美術の実技 地 理 歴 史 世界史 B 日本史 B 地理 B 体育の実技から1 教科 200 点 このことについて 教育学部 ( 一般入試 AO 入試 ) および 理工学部 ( 私費外国人入試 (YGEP-N1 渡日前入試 )) において 次のとおり変更します 1. 教育学部 (1) 教育学部の募集人員を以下のように変更します 入学者選抜種別平成 29 年度募集人員平成 30 年度募集人員一般入試 160 人 134 人 AO 入試 30 人 30 人 ( 変更無し ) ( 全国枠 ) 28 人

More information