2005 年度 第 1 問 次の平安時代初期の年表を読み, 下記の設問に答えなさい 809 年 嵯峨天皇が即位する 810 年 蔵人所を設置する 812 年 この頃, 空海が 風信帖 を書く 814 年 凌雲集 ができる 816 年 この頃, 検非違使を設置する 818 年 平安宮の諸門 建物の名称

Size: px
Start display at page:

Download "2005 年度 第 1 問 次の平安時代初期の年表を読み, 下記の設問に答えなさい 809 年 嵯峨天皇が即位する 810 年 蔵人所を設置する 812 年 この頃, 空海が 風信帖 を書く 814 年 凌雲集 ができる 816 年 この頃, 検非違使を設置する 818 年 平安宮の諸門 建物の名称"

Transcription

1 東大日本史の研究 さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 )

2 2005 年度 第 1 問 次の平安時代初期の年表を読み, 下記の設問に答えなさい 809 年 嵯峨天皇が即位する 810 年 蔵人所を設置する 812 年 この頃, 空海が 風信帖 を書く 814 年 凌雲集 ができる 816 年 この頃, 検非違使を設置する 818 年 平安宮の諸門 建物の名称を唐風にあらためる 文華秀麗集 ができる 820 年 弘仁格 弘仁式 が成立する 821 年 唐風をとり入れた儀式次第を記す勅撰儀式書 内裏式 が成立する 藤原冬嗣が勧学院を設置する 823 年 嵯峨天皇が譲位する 827 年 経国集 ができる 833 年 令義解 が完成する 842 年 嵯峨上皇が死去する 設問嵯峨天皇は, 即位の翌年に起きた藤原薬子の変を経て権力を確立し, 貴族をおさえて強い政治力をふるい, 譲位した後も上皇として朝廷に重きをなした その結果, この時期 30 年余りにわたって政治の安定した状態が続くこととなった 古代における律令国家や文化の変化の中で, この時期はどのような意味をもっているか 政策と文化の関わりに注目して,6 行以内で説明しなさい

3 第 2 問 次の文章は, 鎌倉幕府執権北条泰時が, 弟の六波羅探題重時に宛てて書き送った書状の一節 ( 現代語 訳 ) である これを読んで, 下記の設問 A B に答えなさい この式目を作るにあたっては, 何を本説 ⑴として注し載せたのかと, 人々がさだめて非難を加えることもありましょう まことに, これといった本文 ⑵に依拠したということもありませんが, ただ道理の指し示すところを記したものです ( 中略 ) あらかじめ御成敗のありかたを定めて, 人の身分の高下にかかわらず, 偏りなく裁定されるように, 子細を記録しておいたものです この状は, 法令 ⑶の教えと異なるところも少々ありますが,( 中略 ) もっぱら武家の人々へのはからいのためばかりのものです これによって, 京都の御沙汰や律令の掟は, 少しも改まるべきものではありません およそ, 法令の教えは尊いものですが, 武家の人々や民間の人々には, それをうかがい知っている者など, 百人千人のうちに一人二人もおりません ( 中略 ) 京都の人々が非難を加えることがありましたなら, こうした趣旨を心得た上で, 応答してください ( 注 )⑴ 本説,⑵ 本文 : 典拠とすべき典籍ないし文章 ⑶ 法令 : 律令ないし公家法 設問 A この式目 を制定した意図について, この書状から読みとれることを,2 行以内で述べなさい B 泰時はなぜこうした書状を書き送ったのか 当時の朝廷と幕府との関係をふまえて,4 行以内で説明しなさい

4 第 3 問 次の ⑴ ⑶ の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい ⑴ 江戸時代, 幕府の軍事力は直参である旗本 御家人とともに, 大名から差し出される兵力から成っていた 大名は, 将軍の上洛や日光社参には家臣団を率いて御供したが, これらも軍事動員の一種であった ⑵ 幕府は, 動員する軍勢の基準を定めた 寛永年間の規定によると, 知行高 1 万石の大名は, 馬上 ( 騎乗の武士 )10 騎 鉄炮 20 挺 弓 10 張 鑓 30 本などを整えるべきものとされ, 扶持米を幕府から支給された ⑶ 村々から百姓が兵糧や物資輸送などのために夫役 ( 陣夫役 ) として徴発された たとえば幕末に, 幕府の年貢米を兵糧として戦場まで輸送した際には, 村高 1000 石につき5 人が基準となった 設問 このような統一基準をもった軍事動員を可能にした制度について, 江戸時代の支配の仕組みにふ れながら,5 行以内で説明しなさい

5 第 4 問 次の文章は, 吉野作造が 1916 年に発表した 憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず の一部である これを読んで, 下記の設問に答えなさい 憲法はその内容の主なるものとして, 人民権利の保障, 三権分立主義, 民選議院制度の三種の規定を含むものでなければならぬ たとい憲法の名の下に, 普通の法律よりも強い効力を付与せらるる国家統治の根本規則を集めても, 以上の三事項の規定を欠くときは, 今日これを憲法といわぬようになって居る ( 中略 ) つまり, これらの手段によって我々の権利 自由が保護せらるる政治を立憲政治というのである 設問大日本帝国憲法と日本国憲法の間には共通点と相違点とがある たとえば, いずれも国民の人権を保障したが, 大日本帝国憲法では法律の定める範囲内という制限を設けたのに対し, 日本国憲法にはそのような規定はない では, 三権分立に関しては, どのような共通点と相違点とを指摘できるだろうか 6 行以内で説明しなさい

6 解法の研究 第 1 問問われているのは, 嵯峨天皇 上皇が朝廷に重きをなした時期が, 古代における律令国家や文化の変化の中でもつ意味 条件として, 政策と文化の関わりに注目することが求められている まず, 嵯峨天皇 上皇が朝廷に重きをなした時期 ( 嵯峨期と表現しておく ) が 律令国家や文化 という面でどのような特徴をもっているのかを, 考えよう 参考年表は嵯峨期に限定されているから, そこに掲載されているデータから, 嵯峨期の特徴をつかもう 特徴をつかむためには, それらのデータをグループ分け ( 特徴づけ=ラベルづけしながら ) することが不可欠 ⑴ 蔵人所を設置する 検非違使を設置するこれらは嵯峨天皇により新設された令下官であるが, どのような特徴をもつ令下官か? それまでに置かれた令下官と何が異なるのか? 1989 年第 1 問に類題が既出だが, 嵯峨期に新設され,9 世紀を通じて整備される蔵人所, 検非違使 ( 庁 ) は, それまでの令下官 ( 参議 中納言など ) と異なり, 官職に就いているもののなかから天皇が特別に任命する職であり, つねに他の官職を兼ねながら蔵人所 検非違使 ( 庁 ) としての職務に従事した それゆえ, 蔵人所 検非違使 ( 庁 ) は, その職員が兼ねている本官 ( もともと就任していた官職 ) の職務を吸収するようになる 検非違使が弾正台や刑部省, 京職などの職務を吸収したというのは, そうした事態についての説明である さらに, この2つの令下官は天皇直属であった それゆえ, 天皇は蔵人所 検非違使庁を通じて令制諸官庁の重要な機能を ( 太政官とは独自のルートで ) 掌握することが可能となったのであり, 天皇が貴族をおさえて強い指導力を発揮する基盤がこうして形成されたのである つまり, 天皇権力の強化という平安初期の特徴的な動向を象徴的に示すのが, 蔵人所 検非違使 ( 庁 ) の設置 整備なのである ⑵ 弘仁格 弘仁式 が成立する 令義解 が完成するしばしば法典の編纂 整備とまとめられるところ なぜこれらの編纂 整備が必要とされたのだろうか? たとえば, 格はこのときに初めて定められたわけではない いいかえれば, 社会の実情にあった形に律令を補足 修正する作業がこのときに初めて着手されたわけではない では, 格や式をまとめ直すこと, 養老令の公的な注釈書を作成し, 条文解釈を統一することは, いったい誰にとって意味, もしくは効果があったのか? -それは行政を担う貴族 官人であることは言うまでもない このことを念頭におけば, 格式や令の公的注釈書の編纂は, しばしば律令政治の立て直しと特徴づけられるが, 官僚制の整備 充実のための施策であったと位置づけることができる ⑶ 唐風をとり入れた儀式次第を記す勅撰儀式書 内裏式 が成立する朝廷での儀式とは, 天皇と貴族 官人, さらには貴族 官人相互のあいだの関係や秩序を ( 再 ) 確認する象徴的行為である それについて, 唐風, 儀式次第の整備, という2 点が指摘されている これは, どういう意味をもつのか? 朝廷のもとでの政治秩序を律する作業が, 伝統的な儀礼 ( だけ ) ではなく唐風をとり入れた形で進められたというのだから,⑴と関連づければ, 天皇を頂点とする貴族社会の再編成, 古くからの氏族という枠組みを取っ払ったところの新しい貴族社会の構築の第 1 歩と位置づけることができる ⑷ 凌雲集 ができる 文華秀麗集 ができる 経国集 ができる

7 これらは勅撰漢詩文集 この時期は唐風文化の全盛期で, それを象徴したことがら しかし, これほどまで漢詩文が隆盛したのはなぜなのか? 文章経国思想の普及といえばそれまでだが, この表現を知らずとも, 貴族 官人に対して行政能力とともに漢詩文など中国的な ( 唐風の ) 教養が要請された結果と考えればよい つまり, 行政や貴族社会のあり方だけでなく貴族 官人の教養についても唐風化が図られたのであり, いいかえれば,( 天皇権力の強化も含め ) 唐の政治制度 文化の定着 浸透が意識的に図られた結果, 勅撰漢詩文集の編纂が続いたのだと言える ⑸ 空海が 風信帖 を書くこれも唐風文化の全盛を象徴することがら それ以外の意味を考えてもよいが,(1) (4) で見てきたこととの関連から, 唐風の教養が浸透した事例のひとつとおさえておく ⑹ 藤原冬嗣が勧学院を設置する勧学院などの大学別曹が設けられるようになったのは, 大学が隆盛したため 奈良時代は, 蔭位の制ゆえに大学はそれほど盛んではなかったというのに, なぜ嵯峨期には大学が隆盛したのか? それは⑷ですでに確認した通り, 貴族 官人には行政能力とともに漢詩文など唐風の教養が要請されたからであり, それらを身につけない限り ( 古くからの氏族という枠組みに依拠するだけでは ), 貴族社会では生き残れない時代が訪れたからである ⑺ 平安宮の諸門 建物の名称を唐風にあらためるこれは 律令国家 に関連するのか, それとも 文化 に関することがらなのか? 行政のあり方でもなければ唐風の教養にかかわることがらでもなさそうだ これ以上の考察が進まない場合, 唐風が全盛であった嵯峨期の雰囲気を示すものと考えておいて, それで十分だろう なお, 嵯峨期までの諸門は律令以前から宮門の警備を担っていた氏族の名を冠して称されていたが ( 朱雀門は例外 ), それが, 氏名の読みにちなみながらも, 唐風の名称へ変更されたのである つまり, 現象的な唐風化にとどまらず, 古くからの氏族という枠組みを取っ払ったところの新しい貴族社会を構築しようという方向性のなかでの政策と位置づけることができる このように特徴をつかんでくれば, 律令国家や文化の変化の中でもつ意味 はすぐに推理できるだろう もし特徴づけはできるが 変化の中でもつ意味 は分かりにくいというのなら, 嵯峨期に始まった格式や儀式書の編纂が清和天皇期 (9 世紀後半 ), 醍醐天皇期 (10 世紀前半 ) と継続され, そこで一つの完成を向かえること ( だからこそ摂関政治期は貴族男性による日記が隆盛するのだし, 儀式や先例を研究する有職故実という学問が登場する ) を想起すればよい 嵯峨期に始まった政策は, 次の清和 醍醐期へと継承されていくのだ ( 国風文化が唐風の教養を規範としていたことについては 1987 年第 1 問を参照のこと ) まとめれば, 嵯峨期は, 天皇権力の強化とそのもとでの官僚制の整備 充実, 新しい貴族社会の編成原理の創出が本格的に始まっていった時代だったのであり, 古くからの氏族の枠組みに依拠した政治 社会秩序 ( 伝統的な社会 ) が大きく変容する画期をなしていたのである 解答例 9 世紀前半は, 格式や令の公的注釈書が編纂され, 実情に即した官僚制の整備 充実が進むとともに, 天皇直属の令外官を中心とした官庁の再編, 唐風を取り入れた儀礼の整備が進んで天皇の権威 権力の強化が図られ, それに伴って貴族 官人には行政能力と儒教 漢詩文など唐風の教養が求められた こうして唐風の政治制度や文化が社会に浸透 定着し, 伝統的社会を変容させる画期となった (180 字 )

8 第 2 問 A 問われているのは, この式目 を制定した意図について, この書状から読みとれること ポイントは この書状から読みとれること という設定にある つまり, 史料の内容把握が求められているのだが, 史料がたいていの教科書に掲載されている著名な史料であるため, 足をすくわれかねない 史料をきちんと検討せずに, あるいは先入観にとらわれた状態で史料を読んでしまうと, 出題者のねらいをつかみそこなう 著名な史料がわざわざ現代語訳されているのである その形式に疑念をいだきながら史料を読みたいところである 御成敗式目 ( 貞永式目 ) については, ⑴ 公平な裁判を行うために定められた ⑵ 道理と先例に基づく ⑶ 初めての武家法で, 適用範囲は幕府の勢力範囲に限られたくらいの知識はすぐに出てくるだろう 実際, 史料にも ⑴ あらかじめ御成敗のありかたを定めて, 人の身分の高下にかかわらず, 偏りなく裁定されるように ⑵ ただ道理の指し示すところを記したものです ( 先例については記されていない ) ⑶ もっぱら武家の人々へのはからいのためばかりのものです と, 対応する内容が書き記されている これで答案が書けてしまいそうだが, 冷静にデータを確認し直してほしい ⑴はともかく,⑵や⑶は 制定した意図 なのか? 道理 ( 武家社会の慣習 道徳 ) に基づいた法を作ろうとしたのだとの反論がかえってきそうだが, では, なぜ武家社会の慣習 道徳に基づいた成文法が必要なのか? 御家人 ( 武家 ) のための独自の法が必要だったのだとの反論もあるだろうが, では, なぜ御家人 ( 武家 ) だけに適用される成文法が必要だったのか? もう一つ, 発問してもよい 律令, もしくはその系譜をひく公家法があるのに, それとは別個に新しく法を制定する必要がどこにあったのか? このような発問についてはさまざまな答えがあるだろうが, 設問の要求に従えば, それらの答えを史料から読みとってくる必要がある さて, この史料 ( 北条泰時消息文 ) はたいてい教科書や史料集に掲載されているが, そこでは滅多に目にすることのない文章に気づかないか? およそ, 法令の教えは尊いものですが, 武家の人々や民間の人々には, それをうかがい知っている者など, 百人千人のうちに一人二人もおりません という部分である 御家人 ( 武家 ) や民間の人々のほとんどは律令 ( 法令の教え ) を知らない, と述べられているのだ つまり, 御家人は律令 ( 公家法 ) を知っておらず, だからこそ, 彼らを対象とした独自の法を彼らの慣習 道徳に基づいて制定する必要があると, 泰時はここで述べているのだ 要するに, 武家独自の法典を制定することで武家社会を秩序づけることを意図していたわけである B 問われているのは, 泰時が こうした 書状を書き送った理由 条件として, 当時の朝廷と幕府との関係をふまえることが求められている 問題文で明記されているように, この書状は泰時が六波羅探題に宛てて書き送った書状であるから, 六波羅探題に式目制定の事情を説明しておく必要があったのだとわかる では, なぜ六波羅探題に説明しておく必要があったのか? 六波羅探題の主な職務は, 朝廷との交渉, 京都周辺の治安維持, 西国の政務 裁判などであるが, さて, どれに関連するのか? 史料に, 京都の人々が非難を加えることがありましたなら, こうした趣旨を心得た上で, 応答してください とある

9 のだから, 朝廷との交渉に際しての説明 応答の便宜を図ろうとしたわけだ 次に, 設問文では こうした 書状と記されているが, こうした の中味を確認しておこう Aで問われた制定の意図 ( 武家独自の法典を制定することで武家をめぐる裁判の基準を明らかにし, 武家社会を秩序づけること ) を除けば, 道理に基づいた成文法であること, 式目制定後も朝廷の政治や律令 ( 公家法 ) は変更されないことの2 点 このうち, 朝廷 ( の非難 ) への説明 応答に関連するのは後者である つまり, 朝廷からの非難に対し, 式目制定後も朝廷の政治や律令 ( 公家法 ) は変更されないことを説明してもらうため, 六波羅探題に宛てて書状を書いたのである ところで, 泰時はこのような内容の説明 応答を, なぜ朝廷に対して行おうとしているのだろうか? それを考えるためには, 条件として求められている 当時の朝廷と幕府との関係 を確認しておくことが必要である 当時 とは北条泰時の時代だが, 朝廷と幕府との関係 という視点からすれば, 承久の乱後 と表現することができる 承久の乱という後鳥羽上皇の倒幕運動に勝利した幕府は, 乱後, 皇位継承や朝廷の政治に介入するとともに, 新しく西国に多くの地頭を任じた そして, 新しく新補地頭が任じられた荘園では経営 支配権をめぐって本所と地頭との争いも激しくなっていた とりわけ, 当時は寛喜の大飢饉のさなかであり, 紛争が頻発して秩序が瓦解しかねない危機に直面していた こうした状況のもとで幕府が式目を定めたとき, 朝廷側の人々はどのように反応するか? 京都の御沙汰や律令の掟は, 少しも改まるべきものではありません と書き送っているところに, 朝廷側の関心がうかがえる 泰時は, 朝廷側の非難に対し, その警戒を解きたかったのである このように泰時は, 道理と先例に基づき, 幕府と御家人の果たすべき任務と限界を成文化し ( これが御成敗式目 ), これによって武家社会を秩序づけ, 朝廷を頂点とする旧来の秩序との間で一定の折り合いをつけようとしたわけだが, ここには, 朝幕間の協調関係, いいかえれば公武二元支配を維持しようとする泰時の姿勢があらわれている この点も指摘しておきたいところ 解答例 A 幕府は独自の武家法を制定することで, 公家法を理解しない御家人に対して裁判の基準を明示し, 武家社会を秩序づけようとした (60 字 ) B 承久の乱後, 幕府は朝廷に対して優位に立ち, 朝廷の政治に干渉し, 西国にも勢力をのばした そのなかでも朝幕間の協調関係の維持をめざす北条泰時は, 式目の制定が公家法や朝廷の政治に変更をもたらすものではないことを示し, 朝廷側の警戒を解こうとした (120 字 ) 第 3 問問われているのは, このような 統一基準をもった軍事動員を可能にした制度について説明すること 条件として, 江戸時代の支配の仕組みに触れることが求められている まず, 資料文の内容を確認しておこう ⑴ 江戸幕府の軍事力は, 直参と 大名から差し出される兵力 で構成された ⑵ 動員する軍勢の基準 = 知行高に応じ, 大名の差し出す兵馬の数量が決められている ⑶ 村々から百姓を夫役 ( 陣夫役 ) として徴発 = 村高に応じて夫役の人数が決められている次に確認しなければならないのは, 以上のことがら ( 資料文 ) のどこに軍事動員についての 統一基準 が示されているのか, である 動員 基準 との表現が用いられているのは資料文 (2) だけなのだが, では, 設問でいう このような統一基準をもった軍事動員 とは資料文 (1)(2) をうけた表現なのか? だとすれば, 資料文 ⑶は一体どのような意味をもつのか? 資料文 ⑶を含めて 統一基準をもった軍事動員 を考えることができたかどうか, それがこの問題の最大のポイントで

10 ある いいかえれば, 陣夫役 ( 兵糧や物資輸送などのために徴発された夫役 ) も, 一種の軍事動員だと判断できたかどうかが, ポイントなのである では, 統一基準 とは何か? 資料文 ⑵では大名から軍勢を動員する際の基準, 資料文 ⑶では村々から陣夫役を徴発する際の基準がそれぞれ説明されているのだから, この基準に 統一性 をみつけなければならないし, それが判断できれば, その 統一性 を明確に表現しなければならない これが第 2のポイントである 資料文では知行高 (⑵), 村高 (⑶) と異なった表現が用いられているものの, 単位 ( 石 ) をみればわかるように, それらは石高である 知行高は大名 ( 武士 ) が知行を保障された石高であり, 村高は百姓が所持を保障された田畑 屋敷地の石高の村全体の総計である つまり, 統一基準 とは石高であり, そのことを何らかの形で答案のなかに表現することが不可欠である もし知行高, 村高という資料文中に含まれる表現のみを使い, それぞれが石高であることを表現していないのであれば, その答案は単に資料文を抜粋しただけにすぎず, 相当低い得点しか得られないものと覚悟したほうがよい さて, 石高制について確認しよう 石高制とは土地の生産力を米量で統一的に表示したものだが, 石高は, 検地を通じて反あたりの米の標準生産高を見積もり ( 石盛 ), それに面積を乗ずることで算出された 検地に際しては, 石盛 石高の算出とともに田畑 屋敷地に対して権利をもつ百姓をひとりに確定する作業が行われたが, その結果, 石高は ( 検地帳に登録された ) 百姓に対して土地所持を保障する基準とされるとともに, 年貢などを賦課する基準とされた 同時に, 中世の複雑な権利関係が整理されて年貢収取権をもつ領主もひとりに定められ, 石高は領主に対して知行を給付 保障し, 軍役などを賦課する基準ともされた つまり, 武士による百姓支配と武士どうしの主従関係を統一的に把握する基礎となったのが石高制だったのである 類題として, 一橋大 1996 年第 1 問 ( 問 3) がある なお, 所属している集団ごとに固有の役 ( 義務 ) を果たしているという視覚からの別解も作成できる 解答例 江戸時代は, 土地の生産力を米量で統一的に表示する石高制を基盤とし, 武士間の主従関係と武士による百姓支配が石高という基準のもとで統一的に把握された 武士は主君から石高の知行を保証され, 石高にみあった軍役を負担し, 百姓は検地により田畑 屋敷地の所持を保証され, 石高に応じた年貢や陣夫役を村ごとに負担した (150 字 ) ( 別解 ) 江戸時代は全国の土地の生産力を米量で統一的に表示する石高制を基盤とし, 人びとは所属する身分集団ごとに固有の義務を石高に応じて負担していた 武士は主従制のもと, 主君から知行として給付された石高を基準に, 軍役を負担して兵力を提供し, 百姓は検地によって確定された村ごとの石高に応じ, 年貢や陣夫役を負担した (150 字 ) 第 4 問問われているのは, 明治憲法と昭和憲法の三権分立をめぐる共通点と相違点 共通点 相違点を考えるまえに, 三権分立 が一般的にどのような事態をいうのかを確認することが不可欠 三権 とは行政 立法 司法で, それらが (1) 相互に独立し,(2) 相互に監視 抑制機能を果たしていることを 三権分立 という ここから, 両憲法において三権がどのように規定されているのかを確認することも必要だが, それよりも, 相互にどのような関係をもっていたのかを考えていくことがポイントであることがわかる まず三権がどのように規定されているか 明治憲法天皇が統治権を総覧しているのだから行政 立法 司法の三権は天皇のもとに集中している しかし, 天皇は憲法

11 の規定に基づいて統治権を行使するものとされ, その統治権の行使には内閣, 帝国議会, 裁判所が関与した つまり, 形式的には三権分立ではなかったが, それらの国家機関が天皇の統治権行使を補佐する形で実質的に三権を担った点からいえば, それらは全て天皇に直属していたのだから, 相互に独立していた 内閣 国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス ( 第 55 条 ) 議会 天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ ( 第 5 条 ) 裁判所 司法権ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ ( 第 57 条 ) なお, 内閣が担う行政 ( 国務 ) には枢密院も関与した 枢密院 枢密顧問ハ枢密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ応ヘ重要ノ国務ヲ審議ス ( 第 56 条 ) 昭和憲法行政 立法 司法の三権はそれぞれ内閣 国会 裁判所に属するものと規定され, 相互に独立していた 内閣 行政権は, 内閣に属する ( 第 65 条 ) 国会 国会は, 国権の最高機関であつて, 国の唯一の立法機関である ( 第 41 条 ) 裁判所 すべて司法権は, 最高裁判所及び法律 ( 裁判所法 ) の定めるところにより設置する下級裁判所に属する ( 第 76 条 ) 次に行政 立法 司法の相互関係について 昭和憲法 内閣 国会 ( 特に衆議院 ) の信任にもとづき, 国会に対して責任を負う そして, 衆議院の不信任決議に対しては衆議院解散権をもつ 内閣は, 行政権の行使について, 国会に対し連帯して責任を負ふ ( 第 66 条 ) 内閣は, 衆議院で不信任の決議案を可決し, 又は信任の決議案を否決したときは, 十日以内に衆議院が解散されない限り, 総辞職をしなければならない ( 第 69 条 ) 国会 国権の最高機関, すなわち国政の決定において指導的な統合的な地位を占める国家機関 その意味では三権の間の総合調整作用を果たすべき存在 裁判所 法律の合憲性審査権 ( 違憲立法審査権 ) を持ち, 議会や内閣の動向を監視 抑制する役割をもっている 最高裁判所は, 一切の法律, 命令, 規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である ( 第 81 条 ) このように, 国権の最高機関たる国会を頂点として相互の監視 抑制が制度化されている 明治憲法天皇が議会の関与なしに行使できる天皇大権をもち, その行使には内閣が関与したため ( 統帥権を除く ), 内閣は議会に対して優越的な地位をもっていた そして, 内閣は天皇の信任にもとづき天皇に対して責任を負うものと規定され, 議会に対する責任は規定されていなかった また, 内閣や議会の政策を憲法に合致するかどうかを判断する権限は裁判所にはなく ( 枢密院が担っていた ), 行政からの指揮 監督を受けないという意味では司法権は独立していたが, 内閣 ( や議会 ) に対する監視 抑制の機能はもっていなかった 以上のデータを念頭に答案を作成すればよいのだが, 明治憲法のもとでの三権分立をどのように評価するかにより, 少なくとも2つのバリエーションがあるように思う 1 実質的な運用の側面に注目し, 三権分立主義が採用されていると評価したうえで, 行政の権限が大きく立法や司法の行政に対する監視 抑制機能が弱い, いいかえれば三権相互の抑制 均衡が確保されておらず, 三権分立主義としては不十分であると評価する 2 天皇による統治権の総覧を規定している以上, 形式面からいえば三権分立は採用されていないと評価したうえで, 実質的な運用面では三権が内閣, 帝国議会, 裁判所によって担われ, 三権の相互独立が確保されていると評価する そこで, この2つのパターンに従って解答例を作成してあります

12 解答例 両憲法ともに三権の相互独立を採用している点が共通する しかし大日本帝国憲法では, 統治権を総覧する天皇のもとに三権が集中する形式が採られたうえ, 天皇を輔弼する内閣のもとで行政が強い権限を握り, 立法や司法が抑制されたのに対して, 日本国憲法では国会が国権の最高機関と規定されたうえ, 内閣の衆議院解散権や司法の違憲立法審査権などが規定され, 三権相互の抑制が確保された (180 字 ) ( 別解 ) 大日本帝国憲法では, 行政, 立法, 司法はそれぞれ内閣, 帝国議会, 裁判所が実質的機能を担ったが, 統治権を総覧する天皇がすべて親裁する構造をとっており, 形式的には三権分立とはいいがたい それに対して日本国憲法では, 行政, 立法, 司法の権限がそれぞれ内閣, 帝国議会, 裁判所に帰属すると規定されたうえ, 議院内閣制, 司法の違憲立法審査権などが採用され, 三権分立が整っている (180 字 )

13

14 2004 年度 第 1 問 次の年表を読み, 下記の設問に答えなさい 57 年 倭の奴国の王が後漢の光武帝から印を授かる ( 後漢書 東夷伝) 239 年 魏の明帝, 親魏倭王とする旨の詔書を卑弥呼に送る ( 三国志 魏書) 4 5 世紀 百済から和邇吉師が渡来し, 論語 千字文 を伝えたという( 古事記 ) 471 年カ 稲荷山古墳出土鉄剣の銘文が記される 478 年 倭王武が宋の皇帝に上表文を送る ( 宋書 倭国伝) 607 年 遣隋使小野妹子が隋の煬帝に国書を届ける ( 隋書 倭国伝) 701 年 大宝律令が成立 地方行政区画の 評 を 郡 に改める 712 年 太安万侶が漢字の音訓を用いて神話等の伝承を筆録した 古事記 ができる 720 年 編年体の漢文正史 日本書紀 ができる 751 年 懐風藻 ができる 8 世紀後半 万葉集 が編集される 8 9 世紀 この時代の各地の国府 郡家などの遺跡から木簡が出土する 814 年 嵯峨天皇の命により, 最初の勅撰漢詩文集 凌雲集 ができる 905 年 醍醐天皇の命により, 勅撰和歌集 古今和歌集 ができる 935 年頃 紀貫之, 最初のかな日記である 土佐日記 を著す 11 世紀 紫式部, 源氏物語 を著す 設問古代の日本列島に漢字が伝えられ, 文字文化が広まっていく過程の歴史的背景について, 政治的動向にもふれながら,6 行以内で説明しなさい なお, 解答には下に示した語句を一度は用い, 使用した語句には必ず下線を引きなさい 国風文化勅撰漢詩文集唐風化政策渡来人万葉仮名

15 第 2 問 次の三種類の銭貨は,12 世紀以降の日本で流通したもので, 左から発行の古い順に並んでいる こ れを見て下記の設問 A C に答えなさい 設問 A 1は鎌倉時代の日本で使われていた銭貨の一例である これらはどこで造られたものか また, 流通した背景に国内経済のどのような変化があったか 2 行以内で述べなさい B 2は日本の遺跡で相当数がまとまった状態で発掘されることがある それが造られてから, 土中に埋まるまでの経過を,2 行以内で説明しなさい C 12が流通していた時代から 3 が発行されるまでに, 日本の国家権力にどのような変化があり, それが貨幣のあり方にどのような影響を与えたか 3 行以内で述べなさい

16 第 3 問 次の ⑴ ⑶ の文章は, 江戸時代における蝦夷地の動向について記したものである これらを読んで, 下記の設問に答えなさい ⑴ アイヌは, 豊かな大自然の中, 河川流域や海岸沿いにコタン ( 集落 ) を作り, 漁業や狩猟で得た ものを, 和人などと交易して生活を支えた 松前藩は蝦夷地を支配するにあたって, 有力なアイヌを乙名などに任じ, アイヌ社会を掌握しようとした また藩やその家臣たちは, アイヌとの交易から得る利益を主な収入とした ⑵ 18 世紀に入ると, 松前藩は交易を広く商人にゆだねるようになり,18 世紀後半からは, 全国から有力な商人たちが漁獲物や毛皮 木材などを求めて蝦夷地に殺到した 商人の中にはアイヌを酷使しながら, 自ら漁業や林業の経営に乗り出す者も現れた また同じころ, 松前 江差 箱館から日本海を回り, 下関を経て上方にいたる廻船のルートが確立した にしん ⑶ 蝦夷地における漁業は, 鯡 鮭 鮑 昆布などが主なものであった 鯡は食用にも用いられたが, 19 世紀に入ると肥料用の〆粕などに加工された 鮭は塩引として, 食用や贈答品に用いられ, また, なまこや鮑も食用に加工された 設問 18 世紀中ごろまでには, 蝦夷地は幕藩体制にとって, なくてはならない地域となっていた それはどのような意味においてだろうか 生産や流通, および長崎貿易との関係を中心に,6 行以内で説明しなさい

17 第 4 問 地租改正と農地改革は, 近代日本における土地制度の二大改革であった これらによって, 土地制度 はそれぞれどのように改革されたのか, あわせて 6 行以内で説明しなさい

18 解法の研究 第 1 問設問で問われているのは, 古代における文字文化の普及過程の歴史的背景 条件として, 政治的動向にもふれること, 5つの指定語句 ( 国風文化 勅撰漢詩文集 唐風化政策 渡来人 万葉仮名 ) を用いることが求められている この問題で最も注意しなければならないのは,< 文字文化の普及過程 >が問われているのではなく<その歴史的背景 > が問われている点である ところが, 年表形式で文字文化の普及に関するデータがしっかりと示されているため,< 普及過程 >の説明に終始してしまいかねない < 歴史的背景 ( 政治的動向を中心に )>に言及することを忘れていては, 設問の要求に応えたことにはならない その点を肝に命じておこう とはいえ, まずは< 文字文化の普及過程 >を時期区分しながら確認しよう ⑴ 弥生時代 57 年倭の奴国の王が後漢の光武帝から印を授かる ( 後漢書 東夷伝) 239 年魏の明帝, 親魏倭王とする旨の詔書を卑弥呼に送る ( 三国志 魏書) 漢字が中国との外交関係のもとで中国からもたらされた ただし, それに伴って倭内部で漢字使用が進んだかどうかは, 史料もなく, 分からない ⑵ ヤマト政権の展開期 4 5 世紀百済から和迩吉師が渡来し, 論語 千字文 を伝えたという( 古事記 ) 471 年カ稲荷山古墳出土鉄剣の銘文が記される 478 年倭王武が宋の皇帝に上表文を送る ( 宋書 倭国伝) 607 年遣隋使小野妹子が隋の煬帝に国書を届ける ( 隋書 倭国伝) 渡来人により漢字がもたらされ, ヤマト政権は彼らに記録 出納 外交文書作成などの職務を担わせた ( 史部 ) それにともなって倭内部で漢字の使用が始まったことが, 稲荷山古墳鉄剣などの金石文 ( 地方豪族とヤマト政権との関係を記す文字資料 ) や中国への国書によりわかる さらに, 地名や人名といった日本語 ( 倭語 ) が漢字の音訓を借りて表記されるようになった ⑶ 律令国家の展開期 701 年大宝律令が成立 地方行政区画の 評 を 郡 に改める 712 年太安万侶が漢字の音訓を用いて神話等の伝承を筆録した 古事記 ができる 720 年編年体の漢文正史 日本書紀 ができる 751 年 懐風藻 ができる 8 世紀後半 万葉集 が編集される 8 9 世紀この時代の各地の国府 郡家などの遺跡から木簡が出土する 律令国家のもとでは文書行政 ( 文書を用いた情報伝達 ) が行われ, 漢字の使用が本格化 浸透する そして漢文学 ( 漢詩文 ) が展開するとともに, 漢字の音訓を用いて日本語を表記する万葉仮名が成立する なお, 各地の国府 郡家などの遺跡から木簡が出土する というデータが, 文書行政を意識させるためのデータであることはわかると思うが, 大宝律令制定により 地方行政区画の 評 を 郡 に改める とのデータも, そのことが藤原宮出土の木簡により判明したことを考えれば, 同じように文書行政を意識させるデータと考えることができる ⑷ 律令国家の再編期 ( 弘仁 貞観文化期 ) 814 年嵯峨天皇の命により, 最初の勅撰漢詩文集 凌雲集 ができる 平安初期は唐風文化の全盛期で, 文章経国思想 ( 漢文学の政治的な有効性を強調する考え ) のもと漢文学が隆盛し, 漢字文化の習熟が進む ⑸ 国風文化期 905 年醍醐天皇の命により, 勅撰和歌集 古今和歌集 ができる

19 935 年頃紀貫之, 最初のかな日記である 土佐日記 を著す 11 世紀紫式部, 源氏物語 を著す 文化の国風化が進む それを象徴するのが仮名文字の発達で, その結果, 日本人特有の感情や感覚を生き生きと伝えることが可能になっ た ( 詳説日本史 山川 ) などと評価されるように, 文字文化が広く日本社会のなかに浸透していった 以上を概観すれば, ⑴ 弥生時代 = 中国との外交関係のもとで< 漢字が流入 > ⑵ヤマト政権の展開期 =< 漢字の使用が始まる> ⑶ 律令国家の展開期 =< 漢字の使用が本格化 浸透 > 漢文学が展開, 漢字の音訓を用いた万葉仮名も成立 ⑷ 律令国家の再編期 =< 漢字文化の習熟が進む> ⑸ 国風文化 =かな文字の発達のもとでかな文学が展開 < 独自の文字文化が形成 > このように< 文字文化の普及過程 >を整理することができるが, ここで答案を書いてしまってはダメだ 最初に確認したように,< 文字文化の普及過程の歴史的背景 >が問われているだから, 普及過程を説明しつつも< 歴史的背景 >( 政治動向を含む ) をメインにすえた答案を作り上げることが不可欠である そのことを意識してデータを編成し直すと ⑴と⑵は, まとめてしまえば< 漢字の流入 使用開始 >の時期だが, それは中国との外交関係が契機のひとつとなっている つまり, 中国を頂点とする国際秩序に組み込まれるなかで, いいかえれば, 中国を中心とする漢字文化圏に包摂されるなかで, 日本に漢字という文字が流入し, その使用が始まる 用途は記録, 外交文書の作成などであり, その担い手となったのは渡来人であった ⑶について 行政の実務において, また天皇による支配の正統性を主張する史書の編纂において漢文が用いられただけでなく, そもそも律令が漢文で書かれていた つまり, 唐にならった律令国家の建設ゆえに, 漢字使用が本格化し, 社会のなかに浸透していったのだと言える なお, 律令国家の建設事業は唐を模倣したものだから, その事業そのものを 唐風化政策 と形容することが可能かもしれない 受験生の答案としてはそれでもよいとは思うが, 実際には大宝律令制定以降, 律令国家が展開し, 社会の実情に適合させようと再編が進められるなかで唐風化政策が進む その典型が平安初期, 特に嵯峨天皇の時代である その意味では, 唐風化政策 という指定語句は, 律令国家建設を説明する語句としてではなく, 平安初期のところで用いるのが適当だろう ⑷は, 唐風化政策が推進された律令国家再編期で, 文章経国思想のもと, 貴族 官人に漢文学 ( 漢詩文 ) の教養が要請された時代である それゆえ, 漢文学が全盛を向かえ, 漢字文化の習熟が進む このように⑶ ⑷の時期を通じて漢字文化の浸透 習熟が進むなかで, 漢字の音訓を用いて日本語を表記しようとする動きが展開し ( 万葉仮名 ), さらに仮名文字が発達してくる つまり, 仮名文字を使った独自の文字文化 (⑸) が展開していく背景 基礎には, 唐風化政策のもとでの漢字文化の習熟があったのである つまり,⑷は⑸の歴史的背景と位置付けることができる 解答例 中国を中心とする漢字文化圏に包摂される中, 外交や国内支配の必要上, 渡来人を担い手に漢字使用が進んだ 律令制が成立すると, 国家を正統づける法典や史書の編纂, 文書行政の浸透から漢字使用が拡大し, 万葉仮名も成立した 唐風化政策が進んだ平安前期には, 文章経国思想から勅撰漢詩文集の編纂など行われて漢字文化の習熟が進み, かな文字の成立を基礎とする国風文化の前提となった (180 字 )

20 第 2 問 A 問われているのは, ア1がどこで造られたものか, イ流通した背景としての国内経済上の変化 アについて 写真は見たことがなくとも, 設問文に 鎌倉時代の日本で使われていた銭貨の一例 と説明してあることから, 宋銭であることは察しがつくだろう イについて 国内経済のどのような変化が宋銭の流通を促したのかが問われているのだから, 考えることは,< 国内経済のどのような変化 >が貨幣に対する需要を高めたのか, である その点を考える前に, まず, 貨幣とはどのような役割を果たすものなのかを概観しておこう a 価値尺度品物がどれくらいの価値 ( 交換価値 ) をもつかを表示する基準 b 交換 ( 流通 ) 手段品物を交換するに際し, それへの対価を支払うために用いられる そのため, 貨幣を媒介することで商品はさまざまな人々の手を経て流通していく c 支払手段人々が国家へ租税を納入したり, 国家や企業などが給与を支払うのに用いられる d 蓄財手段貨幣は, 蓄えている財産の規模を表示してくれ, そのため, 貨幣を蓄えることが財産蓄積の行為ともなる e 価値増殖の手段他人に貸付け, 利子をつけて返済させることで, 価値を増殖させることができる f まじないの手段通過儀礼 祭礼など社会的儀礼の一環として授受され, 呪力をもつものとして, あるいは呪力そのものとして機能することがある このように貨幣はさまざまな役割を果たすが,< 経済 >に限ればa eの4つ これらのうち, 国内経済上の変化に伴って需要が増えたのはどれだろうか 鎌倉時代には, 農業生産が発達するとともに, 荘園年貢の輸送を媒介として商品流通が活発化していったことを念頭におけば,bの役割を果たす貨幣に対する需要が増加していたことが推察できるだろう これで答案はできあがるが, 後は商品流通が活発化した様相を具体的に説明することを忘れないでおこう なお, ( 代 ) 銭納 は書いてはダメだ ( 代 ) 銭納 とは年貢などを貨幣で納入することなのだから, 貨幣が流布した結果 影響ではあっても, その原因 背景ではない ちなみに, 貨幣は素材面からみると, 物品貨幣 ( 米 布など ), 金属貨幣 ( 金銀銅など ), 信用貨幣 ( 紙幣など ) があるが, 金属貨幣は物品貨幣に比べて, 分割しやすく, 持ち運びに比較的便利であり, また耐久性があるなどの理由から交換手段として適していた B 問われているのは,2の貨幣が造られてから, 土中に埋まるまでの経過 まず考えることは, どこで造られたのか 図版では旧字が用いられているが, 永楽通宝 であることが判読できれば ( 推測できれば ),2 が明で造られたことがわかる 次に考えることは, 明で造られた2がどのような経緯で日本に相当数流入したのか 15 世紀には日明間で勘合貿易が行われ, それを通じて2に代表される明銭が大量に輸入されたことは知っているはず さて, 次は何を考えればよいだろうか まさか, 明から輸入されてそのまま, まとまった状態で土中に埋まったわけではないだろう となると, 輸入されてから土中に埋まるまでに, どのような経過をたどったのかを考える必要がある その際, 注意しておきたいのは次の2 点 ア問題文では 土中に埋まる と書いてあるが, 貨幣 ( 明銭 ) が自然に埋まったのか, それとも誰かによって人為的に埋められたのか イ問題文で 相当数がまとまった状態で と書かれていることから, どのようなことを推論できるか まず, アについて 発掘されているのが1,2 例であれば自然に埋まった可能性もある しかし, 発掘例がそれほど少ないのなら, わざわざ問題として出題されるだろうか? となれば, 人為的に埋められたと考えておくのがよさそうだ 誰かが一人で, ある

21 いは複数の人間が共同して明銭を埋めたのだろう 続いて, イについて 相当数がまとまった状態で ということは, 埋めた人 ( もしくは人々 ) が相当数の明銭を手元にもっていたはずで, 言い換えれば, 相当数の明銭を蓄蔵していたはず ここで,Aで確認した貨幣の果たす役割を思い出してほしい dとして蓄財手段という役割を指摘したはず これと総合して考えれば, 明銭は日本に流入して以降, 交換 ( 流通 ) 手段として機能するとともに, 人々によって蓄えられ, 蓄財手段としても機能するようになっていたことが想像できるだろう これで, 明銭が土中に埋まる直前までの経過は推論できた 残るは, 埋めた理由である 実は, 理由については学者のなかでも議論が分かれていて, 戦乱などから財産を守るため, あとで掘り返すために土中に埋めておいたのだという説と, 土地開発を行う際に神仏にささげたものだという説 ( 今でも家を建てるときに神主に来てもらってお払いすることがある ) がある こうなると受験レベルではお手上げとも言え, 最低限, 銭貨が蓄財手段としても機能するようになっていたことが指摘できれば十分なのではないかと思う C 問われているのは,12が流通していた時代から3が発行されるまでに, ア日本の国家権力にどのような変化があったか, イそれが貨幣のあり方にどのような影響を与えたか アについて 最初にやっておかなければならないのは,123が流通していた時代それぞれについて国家権力のあり方を整理することである 1 鎌倉時代鎌倉時代は鎌倉に武家政権, 京都に公家政権が存在し, 公武二元支配が行われた時代であり, 承久の乱 蒙古襲来を経るなかで武家政権の支配力が拡大していくものの, 最後までこの枠組みは維持され続けていた さらに, 荘園公領制のもと, 天皇家や摂関家, 延暦寺 興福寺 伊勢神宮といった権力者が荘園や知行国によって家産を形成し, 私的な勢力として割拠しており ( 権門体制 ), 鎌倉幕府もそうした権門としての性格を共有していた つまり, 一元的な国家権力が存在しなかったのが鎌倉時代であった 2 室町時代南北朝動乱を経て全国支配を形成した室町幕府は, 朝廷の権限を吸収して公武一統を実現していったが, その全国支配は守護領国制に依拠することで初めて実現しており, 地方分権的な性格が強かった また, 天皇家や摂関家, 有力寺社の領主権はその実質を失っていった ( 経済的な権益へ転化 ) とはいえ, 荘園公領制は社会の基本構造として残っており, 室町幕府 守護大名もそれを否定できていなかった つまり, 室町時代も一元的な国家権力が不在であった 3 江戸時代江戸時代の支配体制は幕藩体制と呼ばれ, 各地に諸大名が領地 ( 領知 ) をもち, ある程度の自由裁量を認められ地方統治を担っていた この意味では江戸時代も地方分権的だが, 室町時代とは異なり, 中央集権的な性格が強かった それは, 石高制を基礎とする大名知行制が形成されていたからである つまり, 石高制のもと, 幕府が所領与奪の権限を握り, 諸大名の領知は一時預かりと認識されていたのである 以上のデータをもとに,12の時代と3の時代とで国家権力がどのように異なっていたのかを整理すると, 次のようになる 12の時代 = 一元的 統一的な支配力をもつ国家権力が不在 3の時代 = 石高制を基礎に統一権力が出現次にイについて 貨幣のあり方にどのような影響を与えたか を考える前に, 貨幣のあり方 を考えておこう そのうえで 影響 を考えればよい 12が流通していた時代中国から流入した各種の宋銭 明銭が流通し, さらに室町時代後期には私鋳銭が流通するなど, さまざまな銭貨が混在し, 統一性が欠如していた

22 3が発行された時代 3は江戸幕府が発行した寛永通宝だが, これが大量に鋳造 供給されることで全国に流通する銭貨の統一が実現した このことは, 江戸幕府が石高制を基礎とする統一権力として成立し, それゆえ貨幣鋳造権を独占したために可能となった-これが問われている 影響 である 解答例 A 宋 荘園公領制下での畿内への年貢輸送を媒介に遠隔地間商業が発達し, 各地で定期市が開催されるなど貨幣需要が高まっていた B 明で鋳造されて勘合貿易で流入し, 経済発展にともなって蓄財の手段ともみなされ, 戦乱の中で隠匿などを目的に埋納された C 統一権力が不在の中世は, 中国銭を中心に多様な貨幣が混在したが, 石高制を基礎に統一権力が樹立された江戸時代は, 貨幣鋳造権を掌握した幕府のもと, 同じ規格をもつ貨幣が全国的に通用した 第 3 問問われているのは, 蝦夷地が幕藩体制にとって, どのような意味で, なくてはならない地域となっていたか 蝦夷地が幕藩体制において果たした役割, と言い換えることができるだろう そして条件として, ア生産, イ流通, ウ長崎貿易との関係を中心に説明することが求められている まず 蝦夷地 とは何か, どのような地域であったのか, を確認しておこう 蝦夷地 とは, ほぼ現在の北海道を指す呼称 ( 千島や樺太の一部も含む ) であり, この地域にはアイヌが居住していたが, アイヌの居住地域は北海道から東北北部まで及んでおり, 蝦夷地 とアイヌ居住地が一致していたわけではない では, 蝦夷地 はなぜ 蝦夷 地と称されたのか 蝦夷地とは, 厳密にいえば北海道全域を指すのではなく, 松前地 ( 和人地 )= 松前氏の領地を除いた地域の呼称である 松前氏は将軍と主従関係を結んだ大名だから, その領地以外の地域ということは, 結局, 江戸幕府による幕藩制支配の及ばない地域 ( 異域 ) だ ( だった ) と言える だからこそ 蝦夷 地なのである とはいえ, 幕藩制支配 ( 幕藩体制 ) と無関係だったわけではない 蝦夷地は松前氏が交易の独占権を保障されており, 松前藩はそのことを基盤として存立していた ( 石高に裏づけられた土地の支配権ではなく, 蝦夷地交易の独占権のみを存立基盤としていた点において, 松前氏は非常に特異な大名である ) 松前氏は, 家臣に対して交易権を分与すること ( 商場知行制 ) を通じて藩制を成り立たせていたのである このように, 蝦夷地は松前氏を通じて幕藩体制と関係づけられており, ある意味では, 宗氏を介した朝鮮, 島津氏を介した琉球と共通するものがあったと言える 実際, 蝦夷地は朝鮮や琉球とともに江戸幕府に服属する存在と位置づけられ ( だからこそ 蝦夷 地と称されたのだと言えよう ), 朝鮮や琉球のように幕府のもとへ使節を派遣することこそなかったが, 将軍の代替りに際して諸国に派遣された巡見使に対して服属儀礼 ( ウィマムという ) を行っていた では続いて, 資料文の内容確認に入ろう ⑴ アイヌは漁業や狩猟で得たものを和人などと交易 松前藩はアイヌとの交易から得る利益を主な収入とする 松前氏は江戸幕府から蝦夷地交易の独占権を認められていた ( 家臣に対してその交易権を分与 = 商場知行制 ) ⑵ 18 世紀以降, 松前藩 = 場所請負制へ移行 商人が漁獲物や毛皮 木材などを求めて殺到 18 世紀後半頃 = 松前 江差 箱館 日本海 下関 上方という廻船のルートが確立 ⑶ 蝦夷地での漁獲物とその用途 鯡 食用, 肥料用の〆粕への加工 (19 世紀 ) 鮭 食用や贈答品 なまこや鮑 ( あわび ) 食用

23 さて, 以上を念頭におきながら, 蝦夷地とア生産, イ流通, ウ長崎貿易との関係について確認していこう ア生産との関係 資料文 ⑶に 肥料 への加工についての説明があり, 農業生産の発展に関わっていたことがわかる 〆粕は干鰯と同じように, 綿作などの商品作物生産にかかせない肥料であった なお, 設問では 18 世紀中ごろまでには, 蝦夷地は幕藩体制にとって, なくてはならない地域となっていた と記されているものの, 資料文 ⑶によれば, 〆粕への加工は 19 世紀以降のことという ここに注目すれば, 〆粕を考察の材料から除外した方がよいようにも見える しかし, 〆粕を除外すれば 生産との関係 を考える素材がなくなってしまう また, 出題者があえて資料文に書き込んだということは, 受験生に考察の材料として提示したことを意味している それゆえ, 時期のズレを意識する必要はないだろう ( なお, 実際には 18 世紀にも〆粕への加工は行われており, もしかすると誤植かもしれない ) イ流通との関係 松前 江差 箱館 日本海 下関 上方という廻船のルートを通じて漁獲物が各地に流通した とまとめようと考えた受験生が多いのではないか思う しかし, それは, 蝦夷地と 流通 との関係についての説明なのだろうか 蝦夷地の産物が流通する様子を説明しただけのことではないのか そもそも流通とは, 商品の物理的な移動, そして移動させるための活動を指す言葉であり, それは商品の運輸 保管や商品取引などの業務を専門とする業者が活躍する舞台である このことを念頭におけば, 単に蝦夷地の産物が流通する様子を説明するのにとどまるのではなく, その流通に関わる業者や経路 機構に関する説明が必要となってくることがわかるだろう さて, 資料文 ⑵には,18 世紀後半頃に 松前 江差 箱館から日本海を回り, 下関を経て上方にいたる廻船のルート が確立したと書かれているが, このルートに活躍したのが 北前船 である この点は答案に明記しておきたいところだ 注この点については, 山川 詳説日本史 だけを参照している場合は, 気がつかなかったかもしれない なにしろ, 記載こそあるものの, 蝦夷地や日本海海運との関連についての説明はないのだから なお, 北前船はそれまでの廻船とはタイプの異なる新しい廻船であった それまでの廻船 ( たとえば南海路を就航する菱垣廻船など ) が荷主との契約で荷物を輸送し, その運賃を収益とする運賃積方式であったのに対し, 北前船は買積方式の廻船で, 船主が自ら買い入れた商品を積み, 輸送先で売却して利益をあげていた ( 尾張を拠点とした内海船も同様 ) 実教 日本史 B では, 次のように説明されている 西回り航路を利用して蝦夷地や北陸と大坂との間を運航した北前船は, 各寄港地で特産物の買い入れと積み荷の販売をおこなう買積方式によって大きな利益をあげた つまり, 北前船の船主たちは,( この問題に即していえば ) 鯡 鮭 鮑 昆布などの海産物 - 各地で食用品や贈答品などとして大きな需要がある商品 -を, 蝦夷地から日本海沿岸, そして下関, 瀬戸内海沿岸, 上方といった消費地へと運び, それによって大きな利益をあげていたのである-そのことが大坂 ( や江戸 ) の問屋を介さない商品流通を拡大させていく このように蝦夷地は, 北前船という新しいタイプの廻船業者を成長させる媒介となったわけである ウ長崎貿易との関係資料文 ⑶に なまこや鮑も食用に加工された とあるが, ここから 俵物 が想起できれば問題はない つまり蝦夷地は, 清向け輸出品として重要度を増していく俵物の重要な供給地だったのである 条件として列記された3 点は, 以上のように整理することができるが, これらだけで答案を書いてしまわないように注意してほしい 設問の要求は, 蝦夷地が幕藩体制にとって, どのような意味で, なくてはならない地域となっていたか である さらに, 資料文 ⑴にはア ウに集約できないことがらも記されている これらの点を考慮すれば, 解説の最初に確認した, 松前氏 ( 藩 ) の蝦夷地交易の独占権や商場知行制についても答案のなかに盛り込むことが不可欠であることがわかるだろう

24 忘れないようにしてほしい 解答例 蝦夷地では, 幕府から交易独占権を認められた松前氏が商場知行制を介して藩制を整備しており, そうした形で幕藩体制に組み込まれていた 18 世紀以降, 場所請負制が広がり, 和人商人により漁場経営が拡大すると, 西廻り航路を就航した買積の北前船に交易物を提供するとともに, 商品作物栽培に不可欠な〆粕, 長崎貿易での清への主要な輸出品である俵物の供給地として重要な役割を果たした ( 別解 ) 蝦夷地は, 幕府に交易独占権を認められた松前藩を通じて幕藩体制に組み込まれていた 松前藩は当初, 商場知行制を介して藩制を整えたが, のち場所請負制へ移行し, 漁場経営拡大を促した その結果, 上方など西日本各地と蝦夷地を結ぶ買積の北前船が成長する基盤となると共に, 商品作物栽培に不可欠な〆粕, 長崎貿易での清への主要な輸出品である俵物の供給地として重要な役割を果たした 第 4 問問われているのは,1 地租改正,2 農地改革によって, 土地制度がどのように改革されたか 平易な問題だが, 土地制度がどのように改革されたか と問われている点には注意が必要である 農地改革についてはそれほど注意を払わずとも問題ないが, 地租改正は一般的には税制改革として説明され, 理解していることが多い したがって, 納税者や課税対象, 納税方法を説明し, 影響についても国家財政や反対一揆についてしか説明しないような答案を書いていたら, 設問の要求に応えたことにならず, まともな得点は望めない 平易に見える問題ほど, 細心の注意を払ってほしい 1 地租改正について 地租改正は, 廃藩置県で全国の徴税権が中央政府のもとに集中したことを前提とし, 政府の財政基盤の安定を目的として実施された税制改革であった 1873 年に地租改正条例が出され, 大久保政権のもと,75 年から本格化し,80 年までにほぼ完了した 内容と影響は次のようにまとめることができる < 内容 > 地主 自作農に地券を交付し, 土地所有権を保障 ( 土地所有権者を確定 ) 納税者を確定 ; 入会地のうち, 所有権の確定できないものは官有地に編入 ( 法定 ) 地価に基づく定額金納制を導入 ; 小作料については現物納のまま < 影響 > 近代的な土地所有制度が確立 封建的な領有制が最終的に解体 ( 石高に基づく年貢収納権が家禄という形で, いわば遺制として存続していたが, その根拠が消滅 ) 農村社会と貨幣経済との結び付きがより深くなる ( 生産物の換金が不可欠 定額ゆえに物価変動が直接影響 ) 商業的農業が拡大, 農民の階層分化を促す基礎となる 地主制発達 2 農地改革について 農地改革は, 第 2 次世界大戦後,GHQが実施を指令したもので, 幣原喜重郎内閣が農地調整法を改正して着手するものの,GHQにより内容が不徹底とされ, 第 1 次吉田茂内閣が農地調整法を再改正, 自作農創設特別措置法を制定して実施した 軍国主義の基盤の一つとみなした寄生地主制を解体し, 自作農を広範に創出することで農家の所得水準の向上をめざしたものであった 内容と影響は次のようにまとめることができる

25 < 内容 > 地主の貸付地を制限 ( 不在地主を否定, 在村地主は北海道を除いて1 町歩 北海道は4 町歩 ) 小作農へ有償解放 ( 超過分を国が買収 小作農に売却 ) < 影響 > 寄生地主制が解体 自作農が広範に創出 山林原野は未解放 零細経営問題は未解決 解答例 地租改正では, 地主 自作農に地券を交付して土地所有権を保障して納税者を確定した上で, 地価に基づく定額金納地租を導入した その結果, 封建的領有制が解体されて近代的土地所有制度が確立したが, 階層分化が促されて地主制発達の契機となった 農地改革では, 地主の貸付地を制限し, 超過分を国家が買収して小作農に売却した その結果, 寄生地主制が解体し, 自作農が広く創設された

26 2003 年度 第 1 問 次の ⑴ ⑷ の 8 世紀の日本の外交についての文章を読んで, 下記の設問に答えなさい ⑴ 律令法を導入した日本では, 中国と同じように, 外国を 外蕃 蕃国 と呼んだ ただし唐を他と区別して, 隣国 と称することもあった ⑵ 遣唐使大伴古麻呂は, 唐の玄宗皇帝の元日朝賀 ( 臣下から祝賀をうける儀式 ) に参列した時, 日本と新羅とが席次を争ったことを報告している 8 世紀には, 日本は唐に 20 年に1 度朝貢する約束を結んでいたと考えられる ⑶ 743 年, 新羅使は, それまでの 調 という貢進物の名称を 土毛 ( 土地の物産 ) に改めたので, 日本の朝廷は受けとりを拒否した このように両国関係は緊張することもあった ⑷ 8 世紀を通じて新羅使は 20 回ほど来日している 長屋王は, 新羅使の帰国にあたって私邸で饗宴をもよおし, 使節と漢詩をよみかわしたことが知られる また,752 年の新羅使は 700 人あまりの大人数で, アジア各地のさまざまな品物をもたらし, 貴族たちが競って購入したことが知られる 設問 この時代の日本にとって, 唐との関係と新羅との関係のもつ意味にはどのような違いがあるか た て前と実際の差に注目しながら,6 行以内で説明しなさい

27 第 2 問 次の ⑴ ⑶ の文章を読んで, 南北朝内乱に関する下記の設問 A B に答えなさい ⑴ 南北朝内乱の渦中のこと, 常陸国のある武士は, 四男にあてて次のような譲状をしたため, その所領を譲った 長男は男子のないまま, すでに他界し, 二男は親の命に背いて敵方に加わり, 三男はどちらにも加担しないで引きこもってしまった 四男のおまえだけは, 味方に属して活躍しているので, 所領を譲り渡すことにした ⑵ 1349 年に高師直のクーデターによって引退に追い込まれた足利直義は, 翌年京都を出奔して南朝と和睦した 直義はまもなく京都を制圧し, 師直を滅ぼした その後, 足利尊氏と直義が争い, 尊氏が南朝と和睦した ⑶ 1363 年のこと, 足利基氏と芳賀高貞との合戦が武蔵国で行われた 高貞は敵陣にいる武蔵国や上野国の中小の武士たちを見ながら, 次のように語って味方を励ましたという あの者どもは, 今は敵方に属しているが, われわれの戦いぶりによっては, 味方に加わってくれるだろう 設問 A 当時の武士の行動の特徴を,2 行以内で述べなさい B 南朝は政権としては弱体だったが, 南北朝内乱は全国的に展開し, また長期化した このようなことになったのはなぜか,4 行以内で述べなさい

28 第 3 問 次の文章を読んで, 下記の設問 A B に答えなさい 17 世紀後半になると, 歴史書の編纂がさかんになった 幕府に仕えた儒学者の林羅山 林鵞峰父子は, 神代から 17 世紀初めまでの編年史である 本朝通鑑 を完成させ, 水戸藩では徳川光圀の命により 大日本史 の編纂がはじまった また, 儒学者の山鹿素行は, 戦国時代から徳川家康までの武家の歴史を記述した 武家事紀 を著した 山鹿素行はその一方,1669 年の序文がある 中朝事実 を書き, 国と国の優劣を比較して, それまで日本は異民族に征服されその支配をうけることがなかったことや, 王朝の交替がなかったことなどを根拠に, 日本こそが 中華 であると主張した 設問 A 17 世紀後半になると, なぜ歴史書の編纂がさかんになったのだろうか 当時の幕藩体制の動向に関連させて,3 行以内で述べなさい B 下線部のような主張がうまれてくる背景は何か 幕府が作り上げた対外関係の動向を中心に, この時期の東アジア情勢にもふれながら,3 行以内で述べなさい

29 第 4 問 次の文章は民俗学者柳田国男が 1954 年に著したものである これを読んで下記の設問 A C に答え なさい 1878 年 ( 明治 11 年 ) の報告書を見ると, 全国農山村の米の消費量は全食糧の三分の一にもおよんでいない 以後平氏その他町の慣習を持ち帰る者が多くなると, 米の使用量は漸次増加している とはいえ明治時代には農民は晴れの日以外にはまだ米を食っていなかったといってよろしい ( 中略 ) こんどの戦争中, 山村の人々は1 米の配給に驚いた 当局とすれば, 日常米を食わぬ村だと知っていても, 制度ともなれば配給から除外出来るものではない そうした人々は, 戦争になって, いままでよりよけいに米を食べるようになったのである ( 中略 ) それにしても大勢は明治以後, 米以外には食わぬ人々が増加し, 外米の輸入を余儀なくさせる状勢であった こうした食糧事情に伴って,2 砂糖の消費量の増加, 肉食の始まりなど, 明治年代の食生活の風俗は目まぐるしいほど変化に富んだものであった 設問 A 下線部 1 米の配給 はどのような背景の下で何のために作られた制度か,2 行以内で説明しなさい B 下線部 2のような食生活の変容をもたらした要因は何か,2 行以内で説明しなさい C 明治時代の農村の人々はなぜ都市の人々ほど米を食べていなかったのか,3 行以内で説明しなさい

30 解法の研究 第 1 問設問の要求は,8 世紀の日本にとって, 唐との関係 と 新羅との関係 のもつ意味にどのような違いがあるか 条件として, たて前 と 実際 の差に注目することが求められている 設問では, 唐や新羅との個別的な関係に焦点があたっているが, まずは律令国家日本の国際認識を考えておきたい その際に注目してよいのは, 資料文 ⑴にある 中国と同じように という表現である ここから, 日本は自国と外国との関係を 中国と同じように 作り上げようとしていたことがわかる つまり, 律令国家日本は自らを 中華 とみなし, 周辺地域は 野蛮な地域, 日本に服属すべき地域と考えていたのである このことを念頭におけば, 資料文 ⑴の 外国を 外蕃 蕃国 と呼んだ ことがどういうことなのか, 外蕃 蕃国 とはどのような意味をもっていたのかが了解できるだろう 蕃国 とは, 単に外国, 異国というのではなく, 日本に服属すべき ( する ) 国 を意味するのである では, 唐との関係 についてみていこう 資料文 ⑴では, ただし唐を他と区別して, 隣国 と称することもあった と書かれている ここから, 新羅や渤海といった諸国は 蕃国, 服属国と扱われていたのに対し, 唐は必ずしも 蕃国 とは扱われていなかったことがわかる ただし, 称することもあった という表現に注目すれば, 実は唐を 蕃国 と扱わなかったのではなく, 蕃国 と扱おうとすることもあれば, それとは区別して 隣国 と扱うこともあった, と考えるのが適当である これはどういうことか タテマエとしては唐も含めて日本に服属すべき地域と意識された ( 意識したかった ) のだろうが, 東アジアには唐を政治的 文化的中心とする国際秩序が成立しており, 日本としてもその存在を認めざるをえない- 実際, 白村江の戦いで唐に敗北している- それだけではない 資料文 ⑵によれば, 日本からの遣唐使は, 唐への 朝貢 と扱われ, 唐の皇帝のもとで催される儀式に 臣下 として参加している こうしたタテマエと実際のズレが, 唐を他と区別して, 隣国 と称すること " も " あった という事態をもたらしていたと考えることができる 次に 新羅との関係 について 最初に確認したように, 日本は周辺諸国を服属させ, それらに君臨する帝国を自認していたのだから, 新羅も服属国, 朝貢国と扱おうとしていた 資料文 ⑶のなかで新羅使が日本の朝廷にもたらした物資について それまでの 調 という貢進物の名称 と書かれている点 - 特に 貢進物 との表現 -からも, そのことがわかる ところが, 新羅側は,8 世紀半ばに, 貢進物の名称を 土毛 ( 土地の物産 ) に改めた という この行為は, それに対して日本の朝廷が 受けとりを拒否した ことも念頭におけば, 日本への服属国 朝貢国という立場から離脱し, 対等な立場を主張しようとして取った態度であることがわかる つまり, 新羅を服属国 朝貢国として扱うという日本側の姿勢は, 必ずしも新羅によって受容されていたわけではないのである-だからこそタテマエなのである- さらに, 資料文 ⑷をみると, 新羅を服属国, 新羅使を朝貢のための使節として扱おうとするタテマエと実際のズレは, それ以外にもあったことがわかる それによれば, 新羅使は貴族たちが 競って購入 しようとした アジア各地のさまざまな品物 をもたらしたという また, 長屋王のような, 遣唐使として派遣される可能性のない ( 少ない ) 皇族 上級貴族たちが大陸の文化 ( 漢詩など ) に直接接することのできる, またとない機会であったこともわかる さらに, 新羅使 (8 世紀に 20 回 ) は遣唐使 (20 年に1 回 ) に比べてきわめて頻繁に来日しており, 大陸の文化 文物を摂取する機会としては遣唐使とは比べものにならないくらい貴重なものであったことがわかる 解答例 独自の律令法を制定した日本は, たて前では唐とは独自に周辺諸国を服属させる帝国との立場をとったが, 実際には

31 唐を頂点とする国際秩序が成立しており, 日本の遣唐使も皇帝に臣下の礼をとる朝貢形式に従った 一方, 新羅をた て前では従属国として扱ったが, 実際には新羅が対等な立場を主張して緊張が生じていたし, 頻繁な新羅使の来日は 大陸文化摂取の貴重な機会という意味も持っていた 第 2 問 A 問われているのは, 南北朝内乱のころの武士の行動の特徴 行動 と尋ねられてピンとこない人は,Bから手をつけるとよい B 問われているのは, 南北朝内乱が全国的に展開し, また長期化した理由 基本的なテーマからの出題である 大きく言って柱は2つ 1 室町幕府の内紛 2 地方での武士団内部の分裂 抗争もう少し具体的にデータを補えば 1 室町幕府の内紛室町幕府において運営を分担していた将軍足利尊氏と弟の足利直義が対立し, 守護クラスの有力武士をまきこんで観応の擾乱が発生したことを出発点としている これは, 公武協調 ( 荘園公領制の秩序維持を第一に考える ) にたつ足利直義と, 荘園 公領の領主の権威を否定し, 在地での武士の権益拡大の動きを支持する高師直 ( 尊氏の執事 ) との対立を発端としており, 避けることのできない事態だったと言える 尊氏 直義両派は, 情勢の変化に応じて南朝と和睦して戦った ( 資料文 ⑵) が, 結局,1352 年に鎌倉で足利直義が殺害されて終結した こうして観応の擾乱は終結したものの, 直義派の守護たちの反乱は継続し, 中国地方では直義の養子足利直冬が山名氏などに擁されて抵抗を続けた 2 地方での武士団内部の分裂 抗争南北朝内乱期は, 所領相続法の転換を大きな要因として惣領制が解体していった時期である 鎌倉時代の武家社会においては, 所領は惣領 庶子 ( 女子も含めて ) で分割相続されていたが, 鎌倉後期以降, 惣領による単独相続へと移行しはじめ, それにともなって惣領の地位が強化, 庶子の地位が低下し, そのため, 一族 = 武士団の内部では対立 抗争が生じるようになっていた ( 資料文 ⑴ 二男は親の命に背いて敵方に加わり ) さらに, 鎌倉後期には, 荘園 公領の領主や幕府の支配に敵対する武士たちが地縁に基づいて党を結び, 悪党と称されて討伐の対象とされる状況が拡大しており, 鎌倉幕府の滅亡, 建武新政とその下での在地社会の混乱を経て, 南北朝内乱期には, 戦乱に乗じる形で, 荘園 公領の領主に対抗しながら所領支配権の拡大をめざす地方武士の動きも活発化していた このように抗争をくり広げる各階層の武士たちが, 情勢の変化に応じて, ある時は室町幕府 ( 北朝 ) 方に, ある時は南朝方についたため, 南北朝動乱は全国化, 長期化したのだ これらのデータをまとめれば答案ができるが, だからと言ってすぐにBの答案を書き始めてはダメだ 設問 Aでどのようなデータが求められているのかを考えたうえで, データを書き分けることが必要である さてAに戻ろう 問われているのは, すでに確認したように, 南北朝内乱のころの武士の行動の特徴であるが, 武士の行動 といえば, 先ほど確認した設問 Bで出てきた 完全に重複しそうだ そこで考えたいのは, 特徴 が問われたときは前後の時代との対比を意識する必要があることである そのように頭を働かせれば, 鎌倉前期 = 血縁に基づく惣領制 鎌倉後期 南北朝期 = 惣領制が解体して地縁重視の傾向 という図式が思い浮かぶだろう これに基づけば, 南北朝期の武士の行動は一族 ( 一家 ) として行動する惣領制が崩れているという点に特徴がありそうだと想像がつく 資料文 ⑴- 一家がまとまって行動するという形態が崩壊していること, 所領の単独相続が始まっていること-が, その事態を表している これは最低限,Aの答案に書き込みたい( ただし所領の

32 単独相続への移行は 武士の行動 ではないので省く ) とはいえ, それだけでは2 行の字数には不足する そこで資料文 ⑵⑶の内容も見ておこう 資料文 ⑵- 観応の擾乱のなかで, 足利尊氏 直義とも情勢の変化に応じて南朝と和睦して相手に対抗した 資料文 ⑶- 戦いぶりによって ( 合戦の状況によって ) 敵 味方がいれ代わる可能性が十二分にあった この両者に共通しているのは, 敵味方が理念により区別される ( 固定される ) のではなく, 情勢 状況の変化に応じて変化していっているという事態であり, これは当時の 武士の行動の特徴 と言ってよいだろう このように見てくれば, 足利尊氏 直義の対立や各地の武士団内部での対立 抗争はBで扱い, そうした抗争の当事者が情勢の変化に応じて, ある時は室町幕府 ( 北朝 ) 方に, ある時は南朝方についたことはAで書いておけばよいことがわかる 解答例 A 惣領の統率下に一族として行動する惣領制が崩壊し, 個々の武士団がその時々の利害関係や情勢に応じて敵味方に分かれて戦った B 各地の武士団では単独相続への移行に伴って所領支配をめぐる抗争が展開し, 室町幕府では足利尊氏 直義の対立が観応の擾乱へ発展して以降, 有力守護をまきこんで内部抗争が激しく, それに伴って南朝が京都を占領することもあり, 内乱は全国化 長期化した 第 3 問 A 問われているのは,17 世紀後半に歴史書の編纂がさかんになった理由 条件として, 当時の幕藩体制の動向に関連させることが求められている まず, どのような人びとが歴史書の編纂に携わったのか, を確認しよう 問題文では, 歴史書の編纂に携わった人びととして 儒学者の林羅山 林鵞峰父子, 儒学者の山鹿素行 が挙げられている いずれも 儒学者 である 水戸藩の 大日本史 については編纂者に関するデータが記されていないが, 大日本史 編纂の過程で水戸学と称される独自の朱子学派が形成されたことは知っているはず また, 林羅山 鵞峰父子は 幕府に仕えた 人物であり ( そこから幕府の命に基づいて 本朝通鑑 を完成させたことも推測できる ), 大日本史 の編纂主体は水戸藩( 親藩の一つ ) であった 山鹿素行の場合は異なるが, 幕藩領主 ( 特に徳川家 ) の側で歴史書編纂への動きが進んでいたことがわかる- 新井白石 読史余論 も想起したい- これらのことを念頭におけば, この問題は 17 世紀後半, 儒学者により, 主に幕藩領主のもとで歴史書の編纂がさかんになった理由 が問われていると, 読みかえることができる さて, ここで条件に目を向けてみよう 当時の幕藩体制の動向 に関連させることが条件づけられているが, まず 当時 = 17 世紀後半がどのような時代であったかを確認しよう 17 世紀後半 =4 代家綱,5 代綱吉の治世 政治面 文治政治が展開 経済面 小農経営を特徴とする本百姓体制が確立 農業生産力の向上東 西廻り航路の整備 = 全国的流通網が確立 経済流通の発達 文化面 元禄文化 外交面 明清の動乱 ( 明滅亡 清の中国支配 旧明勢力の抵抗 ) これがおさまった後は清船の来航が増加 = 長崎での貿易額が増加これらのデータのうち, 儒学者により, 主に幕藩領主のもとで歴史書の編纂がさかんになったことと関連があるのは, どれか? それを考えるには, 何を目的として歴史書が編纂されたのかを考える必要があるが, 三省堂 日本史 では次

33 のように説明されている 幕府や藩では, 統治者のふるまいがどのように政権の盛衰を左右したかを武士に自覚させようとしたので, 歴史の研究がさかんになった つまり, 武士に対して戦士 ( それが武士本来の役目である ) として以上に, 統治者 ( 為政者 ) としての自覚を求めようとする動き- 儒学の徳治主義を想起したい!-のなかで, 歴史研究がさかんになったというのである 武断政治から文治政治への転換という動向が, 歴史書編纂の活発化と関連していることがわかるだろう B 設問で問われているのは, 日本こそが 中華 である との主張がうまれてくる背景 条件として, 幕府が作り上げた対外関係の動向 を中心として説明すること, この時期 (17 世紀後半 ) の東アジア情勢にもふれることが求められている この問題を解くにあたって意識してほしいのは, 中華 である とは, どういう意味か 日本 こそ が 中華 である と, なぜ こそ と表現されているのか の2 点である これらを意識しながら, 条件についてデータを確認していこう まず, 幕府が作り上げた対外関係の動向から いわゆる鎖国制下の対外関係といえば, 次の3 点がポイント 1 日本人の海外渡航 帰国を禁止 2 対外交渉の窓口を四口に限定 = 自由な民間貿易を禁止 長崎口を幕府が直轄したほかは, 対馬口 鹿児島口 松前口はそれぞれ宗氏 島津氏 松前氏に委ねた 3 交渉相手を朝鮮 琉球 オランダ 中国 アイヌ ( 蝦夷地 ) に限定ところが, これだけの知識では 日本こそが 中華 である という主張との関連が見えてこない もう少し突っ込んだ知識 理解が必要になってくる 果たして, 幕府はこのような対外関係を作り上げることで何を実現させたのか, あるいは実現させようとしたのか 鎖国制形成の要因としては, キリスト教禁制を徹底させるための貿易統制の強化が指摘されるが, しかしそれは, 日本人の海外渡航 帰国を全面禁止するとともに, ポルトガル船の来航を禁止し, キリスト教国との交渉をオランダに限ったことの背景でしかない 交渉をもった朝鮮 琉球 オランダ 中国 アイヌをどのように位置づけたのかを考えなければならない そうでなければ, 当時 ( 鎖国制下 ) の対外関係の動向は見えてこない その際, 貿易 交易に交渉が限られていたオランダ 中国 アイヌを除外し, 国交をもった朝鮮 琉球に考察の対象を限定してもよいだろう 朝鮮からは将軍の代替りに ( 朝鮮 ) 通信使が来日し, 島津氏支配のもとで幕藩体制の枠内に組み込まれつつも独立国としての体裁が存続した琉球からは, 将軍の代替りに慶賀使, 国王の代替りに謝恩使が来日していた 琉球使節が異国風の風俗を強制されたことは教科書にも記載されているが, これらの使節来日は, 幕府の権威が海外へも及んでいるように見せかけるための儀礼 ( 演出 ) としての意味をもっていたのである ここから, 幕府が朝鮮や琉球といった異国を臣従させるかのような国際関係を作り上げていたことが分かるだろう-なお, オランダ商館長は毎年, 江戸へ参府することが義務づけられていたが, これもオランダ商館長の将軍への臣従を演出させるセレモニーであった- つまり, 幕府は, かつて明が東アジア世界において作り上げていた国際秩序を, 日本を中心として独自に作り上げようとしていたのである 中華 の模倣である ( 日本型華夷秩序などと呼ばれる ) 次に,17 世紀後半の東アジア情勢 この知識が欠落している受験生が多いだろう しかし, たとえば山川の 詳説日本史 では, 中国では漢民族の建てた明が 17 世紀半ばに滅び, 中国東北部からおこった満州民族の清が成立した と記述されており, この程度の知識で十分に対応できる その際, リード文に それまで日本は異民族に征服されその支配をうけることがなかったことや, 王朝の交替がなかっ

34 たこと と記述されていることに注目しよう この記述を念頭におけば, 当時の中国では明清交替が進み, 異民族支配が成立していた - 華夷変態と称された-と整理することができる ここに 日本 こそ が 中華 である という主張の含意がある 異民族による征服 支配が進展した中国 ( という儒学の本国 ) よりも, 異民族による征服 支配を経験していない日本の方が 中華 としてふさわしいとの優越意識が生じたのである-とはいえ, 清が琉球に対して朝貢を求めた際, 幕府は琉球にそれに応じさせ, 清との争いを回避している- 以上を総合すれば, 山鹿素行という儒学者が 日本こそ 中華 である と主張した背景はおのずと見えてくる 江戸幕府は, 自らを 中華 と位置づけ, 中国とは独自に華夷秩序を作り上げていた ところが, 中国では 夷狄 による支配が形成されていた 日本も清もどちらも 夷狄 であることに違いはないのだが, 異民族による征服 支配を経験していないことを根拠に, 中国 ( という儒学の本国 ) よりも日本が 中華 としてふさわしいとの優越意識が生じたのである 解答例 A 幕藩体制が安定し, 礼儀による秩序を重視する文治政治が展開するにともない, 幕府の正統性を論証すると共に, 武士に対して為政者としての自覚を求めるため, 歴史書の編纂がさかんになった B 幕府は朝鮮 琉球 オランダを将軍に臣従する異国と位置づけ, 独自の華夷秩序を形成したが, 中国では明から清へと王朝が交替して異民族支配が進展したため, 中国に対する優越意識が生じた 第 4 問 A 設問で問われているのは, 米の配給制が作られた1 背景と2 目的 まず, 米の配給制が作られた時期を確認しよう 資料文では こんどの戦争中 とあるが, 米の配給制が導入されるのが日中戦争が長期化するなかでのこと (1941) であることは知っているだろう ところで, 米の配給とは米を国民に分配 支給していく制度だが, 米が食糧であることを考えれば, 国民に食糧を分配 支給していく制度であるといいかえることができる しかし, なぜ市場での流通ではなく, 米を分配していかなくてはならないのだろうか? 当然, 市場に出まわっている米が不足しているからだと推論できる つまり, 市場で不足している米を ( ある程度 ) 公平に分配し, 国民への食糧供給を ( それなりに ) 確保しようというのが, 配給制である では, なぜ市場への米の供給が不足しているのか? これを日中戦争の長期化と関連させて考えてみよう 日中戦争が長期化するなかで展開したのは戦時統制経済への移行であったが, それは軍需優先 民需抑制という原則のもとに資金 物資 労働力を統制運用するものであった それゆえ, 労働力や生産資材の不足により米作を中心とする食糧生産は次第に低下し, 市場への食糧供給が不足し, 食糧難が深刻になりはじめていたのである B 設問で問われているのは, 明治期に 砂糖の消費量の増加, 肉食の始まりなど のような食生活の変容をもたらした要因 砂糖の消費量の増加, 肉食の始まりなど と聞けば, 西洋的な食生活の普及が思い浮かぶだろうから, その理由を考えればよい 明治維新以降, 官吏や軍人をはじめとして西欧で成立していた近代的な生活様式の摂取が進んでいく いわゆる文明開化の風潮である ( そのなかで牛鍋が流行していたことは知っているはず) これで答案を終えるのも一つだが, 文明開化はあくまでも明治前期の風潮をあらわす表現にすぎない それで明治期全体を説明するのは不適切だといえる 明治中期以降に西洋的な食生活 - 広く考えれば西洋的な生活様式 -が普及していく背景も考えよう さて, どこで西洋的な生活様式が普及していくのか? それは, 官庁や軍隊, 小学校や工場 ( 機械制工場 ) であり, 官庁や工場 ( 機械制工場 ) の集中した都市においてである このことを念頭におけば, 工場 ( 機械制工場 ) が相次いで設立され,

35 資本主義経済が発展していったこと, そのもとで都市化が進展していったことが, 西洋的な生活様式 ( 西洋的な食生活 ) が普及した背景だと気づくだろう C 設問で問われているのは, 明治期の農村の人々が都市の人々ほど米を食べていなかった理由 明治期の農村 と問われて, 何が思いつくか? 地主制 ( 寄生地主制 ) を想起できれば解答の糸口はつかめたと言えるが, しかし, 地主制と農村での 日常米を食わぬ という状況をどのように関連づけるのか- 日常米を食わぬ 状況が, 農民の手許に米がほとんどないという事情によるものと推論すれば, その事情と地主制との関連を考えればよいことになる では, まず地主制 ( 寄生地主制 ) の内容を確認しよう 稲作中心の零細農家が基盤 小作料は現物で, 収穫のなかばに達するほど高率小作に従事した人びとは, 借金の担保とした土地を手放した没落農民を主体としていたが, 明治後期には産業革命が進展していたとはいえ, 工業発達がいまだ未熟であったため, 都市での就労機会がわずかで, 農村に滞留する人口が農地に比べて過剰であった そのため, 小作農の耕地は零細, 小作料も高率となったため, 農業経営は零細なものにとどまった 地主 収益を企業に投資したり, みずから企業をおこす 小作農 出稼ぎによって家計を補充次に, 農民 ( 農業生産者 ) の手許に米がほとんどなかった要因を考えてみよう 米生産がわずかであった なんらかの形で農民が生産米の大半を手放していたこの2つのいずれか, または両方を想定しえるだろう あとは, この2つと地主制の内容 とを関連づけて考えていけばよい + 零細経営を基盤としていたため米生産が停滞的 + 高率小作料により生産米の大半を収奪されていた他にも要因を考えることができる 特に については生活必需品や肥料などを購入するために, 残った生産米の多くも換金されたという要因も無視できない 最低限のところ, ここまでのデータがでそろえばよいが, これら以外としては, 以下の2 点を考えることができる 江戸時代には, 農村では米食が一般化しておらず, 雑穀をも主食としていた その食生活が明治期にも継承されていた 米は武士や町人らの主食となり, 農民は赤米や雑穀を主食とし,1 汁に野菜 魚の煮物など季節の産物や漬物ものなどをそえた食事をとるようになった ( 詳解日本史 三省堂) 都市人口の増加にともなって米需要が増大したため, 米は都市へと集中し ( それでも米供給が不足したため米の輸入が増加する ), 農村では不足した 解答例 A 日中戦争下に軍需優先の統制経済が展開し, 労働力不足などから米の生産 供給が低下したため, 最低限の国民生活維持を図った B 明治初期以来の文明開化の風潮と共に, 資本主義経済が発展して都市化が進展するにともない, 西洋的な生活様式が普及したため C 零細経営を基盤とする寄生地主制が発展し, そのもとで米の生産が停滞したうえ, 生産米の大半が高率小作料として地主により収奪され, 残った米も生活物資や肥料などの購入のため換金された ( 別解 ) 近世以来, 雑穀が主食であった さらに寄生地主制のもと, 米の生産が停滞したうえ, 高率小作料により大半が収奪され, 残った米も生活物資などの購入のため, 都市向け商品として換金された

36 2002 年度 第 1 問 平安時代に日本に伝来し広まった密教や浄土教の信仰は, 人々にどのように受け入れられていったか 10 世紀以降平安時代末に至るまでの, 朝廷 貴族と, 地方の有力者の受容のあり方について,7 行以内で説明しなさい なお, 解答には下に示した語句を一度は用い, 使用した語句には必ず下線を引きなさい ひじり 阿弥陀堂 加持祈禱 聖 寄木造

37 第 2 問 次のア エの文章を読んで, 下記の A D に答えなさい ア室町時代, 国人たちは在地に居館を設け, 地侍たちと主従関係を結んでいた 従者となった地侍たちは惣村の指導者層でもあったが, 平時から武装しており, 主君である国人が戦争に参加するときには, これに従って出陣した イ戦国大名は, 自分に従う国人たちの所領の検地を行い, そこに住む人々を, 年貢を負担する者と, 軍役を負担する者とに区別していった そして国人や軍役を負担する人々を城下町に集住させようとした ウ近世大名は, 家臣たちを城下町に強制的に集住させ, 領国内外から商人 手工業者を呼び集めたので, 城下町は, 領国の政治 経済の中心地として発展していった エ近世の村は, 農民の生産と生活のための共同体であると同時に, 支配の末端組織としての性格も与えられた 設問 A 室町時代の地侍たちは, 幕府 大名 荘園領主たちと対立することもあった 具体的にどのような行動であったか 3 行以内で述べなさい B 戦国大名は, 何を目的として城下町に家臣たちを集住させようとしたのか,4 行以内で述べなさい C 近世大名は, 城下町に呼び集めた商人 手工業者をどのように扱ったか 居住のしかたと与えた特権について,3 行以内で述べなさい D 近世の村がもつ二つの側面とその相互の関係について,4 行以内で説明しなさい

38 第 3 問 次の文章は, ジャーナリスト徳富蘇峰が,1916( 大正 5) 年, 政府のロシアに対する外交政策を支 持する立場から, 国民の対露感情を批評したものである これを読んで, 下記の設問に答えなさい 明治三十七八年役の, 大なる収穫あり そは百年来, 我が国民を悪夢の如く圧したる, 怖露病を一掃したること是れなり ( 中略 ) 対馬海の大海戦, 奉天の大陸戦は, 我が国民の自恃心を刺戟し, 憂うべきは, 怖露にあらずして, 却って侮露たらんとするの傾向さえも, 生じたりしなり ( 中略 ) 吾人は漫りに帝国の前途を悲観する者にあらず されど我が国民が小成に安んじ, 小功に誇り, 却って其の当面の大責任を, 放却しつつあるにあらざるかを, 憂慮せざらんとするも能わざるなり 設問 A 上の文章に言う 怖露病 がもっとも激しかったのは日清戦争直後のことであったが, その国際関係上の背景を,2 行以内で説明しなさい B 明治三十七八年役 の後, 上の文章の執筆時において, 日露両国政府の関係は, 戦争前とは大きく変化していた その変化の内容と理由とを,4 行以内で説明しなさい

39 解法の研究 第 1 問設問の要求は,10 世紀 平安時代末において密教や浄土教の信仰が朝廷 貴族と, 地方の有力者にどのように受容されていったか 注意しなければならないのは 10 世紀以降 に限定されていることである 平安初期には などと書き始めてしまうと設問での時期限定を読んでいないと受け取られかねない こう書くと, では 密教 が説明できないではないかと思ってしまう受験生がいるかもしれないが, 教科書をよく読んで欲しい 山川 詳説日本史 でも, 国風文化のところで 摂関時代の仏教は, 天台 真言の 2 宗が圧倒的な勢力を持ち, 祈祷を通じて現世利益を求める貴族と強く結びついた と書かれているように, 密教は 10 世紀以降においても圧倒的な勢力を誇っていたのである ( 鎌倉時代も同様 ) まず, 密教や浄土教が人びとのどのような期待に応えたのかを確認しよう 密教 ; 平安初期に本格的に導入されて以降, 加持祈祷により鎮護国家の役割を担うとともに, 病気平癒や安産, 立身出世など皇族 貴族たちの現世利益に応えた 浄土教 ; 人びとの極楽浄土への往生を約束した阿弥陀如来に対する信仰で, 死後における幸福 ( 地獄に落ちることなく浄土に往生すること ) を説く両者をまとめてしまえば, 密教や浄土教は人びとの現世や死後に対する不安に応えたのだと言える では, そうした不安が広がった背景は何であったか 10 世紀 平安時代末期といえば, 律令国家が大きく変質 解体して地方政治 在地の社会秩序が混乱し, そのなかで荘園公領制成立へ向けた動きが進んでいた 一言でいえば, 社会秩序の動揺 再編が進んでいた時代であった さらには, 地震 火山の噴火 長雨などの災厄や疫病の流行があいつぎ, 人びとは死と隣り合せの生活を続けていた ( それが陰陽道の浸透にもつながる ) 一方, 仏教の末法思想 - 釈迦の死後, 正法, 像法を経て, 修行する人も悟りを開く人もいなくなる ( 釈迦の教えだけが残る ) 末法の時代が訪れるとする思想 -が普及し, 当時,1052 年から末法となると信じられていた こうしたことが, 人びとの社会不安を増幅させていたのである さて, 密教や浄土教がどのように受容されたのか 密教 ; 朝廷 鎮護国家 ( 護国 ) の法会や祈祷を行わせる皇族 貴族の帰依 造寺造仏や荘園寄進浄土教 ; 市聖空也や源信, さらには各地を遍歴した民間の僧侶 ( 聖 ) の活動により貴族, 奥州藤原氏のような地方の有力者や庶民に普及 浄土教美術の発達阿弥陀堂建築 = 藤原頼通の平等院鳳凰堂, 奥州藤原氏による陸奥平泉の中尊寺金色堂寄木造の阿弥陀如来像, 来迎図など 解答例 律令体制が解体して社会秩序の動揺 再編が進むなか, 政変や疫病など災厄が相次ぎ, 社会不安が高まっていたことを背景に, 密教や浄土教は広く受容された 密教は加持祈禱によって鎮護国家の使命や現世利益に応え, 造寺造仏や荘園の寄進など朝廷 貴族から保護を受けた 来世での幸福を説く浄土教は天台僧源信や空也など聖の活動により普及し, 貴族や地方の有力者によって阿弥陀堂が建立され, 寄木造の阿弥陀如来像や来迎図など浄土教美術が発達した 第 2 問 A 設問の要求は, 室町時代の地侍たちの, 幕府 大名 荘園領主への対立的な行動を具体的に説明すること

40 まず, 地侍とはどのような存在であるかを資料文アで確認しておこう そこには2つのデータが示されている 1 国人たちと主従関係を結び, 国人に対して軍役をつとめていた 2 惣村の指導者層でもあったそして, ここから次の行動パターンを導き出すことができる 1 国人たちと軍事行動をともにする 2 惣村の百姓たちと行動をともにするそれぞれ具体的にはどのような行動だったのか この設問では, 幕府 大名 荘園領主との関係においてとられた行動のうち, それらに対する 対立的な行動 を説明することが求められている ( つまり協力的な行動については説明不要 ) 1 国人とともに国一揆を結び, 大名支配を排除して一定地域の自治を実現した 2 惣村の百姓たちとともに荘家の一揆を結んで強訴 逃散を行い, 荘園領主に対して年貢減免などを求める広域に結んで土一揆を起こし, 自ら徳政実施行動を展開するとともに, 幕府に対して徳政令発布を求める B 設問の要求は, 戦国大名が城下町に家臣たちを集住させた目的 資料文イがこれに対応するが, そこでは 家臣 という語が用いられていない したがって, まず 家臣 とはどのような人々を指すのかを資料文イを使って明確化しておく必要がある 資料文イでは 自分に従う国人たち との表現があるが, 家臣とは 国人たち だけを指すわけではない 国人や軍役を負担する人々を城下町に集住させようとした と書かれているのだから, 城下町に集住させられた家臣とは 国人や軍役を負担する人々 である ところで, 軍役を負担する人々 とはどのような人々なのか 在地に居住するもので, 国人以外に軍役を負担する人々といえば, 資料文アで 平時から武装しており, 主君である国人が戦争に参加するときには, これに従って出陣した と説明されている地侍を指すものと想像できる しかし, 資料文イでは注意深く 地侍 という語が避けられている もともと地侍とは百姓身分でありつつ武士身分でもあった人々なのだから, 年貢を負担する者 であるとともに 軍役を負担する者 でもある そのことを念頭におけば, 地侍のなかには 軍役を負担する者 として城下町へと集住していった者もおれば, 年貢を負担する者 ( つまり百姓身分 ) として在地に留まった者もいるということがわかる この作業を通して戦国大名は, 軍役負担を軸として領主 - 百姓関係を確定しなおそうとしているのであり, いいかえれば, 兵農分離を推進しているのである さらに, 領主として把握された 国人 や 軍役を負担する人々 ( 地侍 ) は, もともと 在地に居館を設け ( 資料文ア ), あるいは 惣村の指導者層 として, 百姓に対して直接的な関係をもっていた人々であったが, 彼らを城下町に集住させることは在地から引き離すということであり, 彼らの在地に対する支配力 ( 在地性 ) を弱体化させるとともに, 年貢を負担する人々 = 百姓に対する戦国大名の直接支配を志向するものであった さて, 戦国大名の家臣に編成された 国人や軍役を負担する人々 は, 戦国大名が戦争を行うときは これに従って出陣した 人々であり, すなわち戦国大名のもとでその軍隊を構成した人々である そして, 城下町とは戦国大名の居城の回りに形成された町であり, 戦国大名の直接監視下にある地域といえる ここから, 家臣を城下町に集住させることは, 軍隊 ( 家臣団 ) に対する統制を確保するとともに迅速な軍事動員 ( 軍隊編成 ) を可能にするという効果をもっていたこともわかる C 設問の要求は, 近世大名が城下町に呼び集めた商工業者の扱い方に関し,1 居住のしかた,2 与えた特権について説明すること 1について 城下町には武家地, 寺社地とならんで町人地と称される地域が設定され, 商人や手工業者はその地域のなかに職種ごとに居住させていた 2について 商人や手工業者の集住を促すため, 地子銭を免除し, 営業の自由を保障するなどの特権を与えた そして, このようにして城下町に呼び集めた商人や手工業者は, 城下町に集住する家臣団に対して生活物資や軍事物資を供給することが期待されていた

41 D 設問の要求は, 近世の村がもつ1 二つの側面,2その相互の関係 対応するのは資料文エであるが, そこでは 近世の村は, 農民の生産と生活のための共同体であると同時に, 支配の末端組織としての性格も与えられた と書かれており, 二つの側面 がア農民の生産と生活のための共同体, イ支配の末端組織であることがわかる まずはそれぞれの具体的内容を確認しよう ア農民の生産と生活のための共同体室町時代に惣村が形成されて以降, 村では用水や山野などの入会地を管理し, 祭礼などの行事をともにし, 結とよばれる相互扶助による共同労働もさかんであった さらに, 有力名主 = 地侍を指導者層として自治が行われ, 領主に対する年貢の百姓請 ( 地下請 ), 警察権を自ら行使する自検断などにより在地における行政の基本単位としても機能していた イ支配の末端組織太閤検地では村ごとに検地帳を作成し, 村を支配の末端組織として把握していった ( 村切り ) が, 江戸時代でもそれが継承された 幕藩領主は, 村方三役と総称される村役人を中心とする自治を保障するとともに, 年貢 諸役は村高を基準として賦課し, 村全体の責任のもとで納入させる村請制を採用した 次に, 相互の関係 である 上ですでに確認したように, 室町時代以来, 在地では百姓たちの生産と生活の共同体として村が形成されてきており, さらに百姓たちによる自治も進展してきていた それに対して幕藩領主は, 自治を保障し, 村内部のことがらについてはその自律性にゆだねたのであるから, 二つの側面相互の関係は, 幕藩領主が村の自治 共同体的慣行を百姓支配のために利用した と表現することができる 解答例 A 惣村の指導者として荘園領主に対して年貢減免などを求めて強訴 逃散を行い, 土一揆を主導して幕府に対して徳政令発布を求めた また, 大名支配の排除をはかる国一揆に参加することもあった B 軍役負担を軸として領主 百姓関係を確定しなおして兵農分離を進め, 家臣に編成した国人や軍役を負担する人々を在地から切り離して百姓の直接支配を志向するとともに, 彼らを直接監視下において家臣団統制を強化しつつ迅速な軍事動員を確保しようとした C 城下町に集住する家臣団に対する生活物資と軍事物資の供給を安定的に確保するため, 地子銭免除などの特権を与えて商工業者を集め, 武家地とは区別された町人地に職種ごとに居住させた D 村は用水や入会地などの管理, 結とよばれる相互扶助が行われる生産と生活のための共同体であったため, 幕藩領主は村方三役を中心とする自治を保障し, 年貢の村請制を採用して村を支配の末端組織として位置づけ, 共同体的慣行に依拠した百姓支配を行った 第 3 問 A 設問の要求は, 日清戦争直後に 怖露病 がもっとも激しかったことの国際関係上の背景 いいかえれば, 国民のなかにロシアを恐れる意識 ( 敵対意識 対抗意識と読み替えてよい ) が高まっていたことの背景を, 国際関係, つまり日清戦争直後におけるロシアとの対立関係から説明せよ, というわけである まず三国干渉 日清戦争に勝利した日本が下関条約で遼東半島の割譲をうけたことに対し, ロシアがフランス ドイツとともに, 日本の遼東半島領有は朝鮮の独立を有名無実にするなど極東の平和に対する障害となるとの理由から, 遼東半島の清への返還を求めたものである 結局, 日本政府は干渉を受け入れて遼東半島を清へ返還したが, 国民のなかには 臥薪嘗胆 のスローガンに象徴されるロシアへの敵対感情が増大していった

42 そして朝鮮情勢 日清戦争を通じて日本の内政干渉が強まると, 朝鮮政府内部では, 閔妃を中心としてそれへの反発も強まっていった その結果, 三国干渉を契機として閔妃や国王高宗らはロシアに接近し, 日本に対抗しようとする動きをみせた これに対し, 日本の駐朝公使三浦悟楼らが朝鮮王宮に乱入して閔妃を殺害するという暴挙にでるが ( 閔妃殺害事件 ), かえって国王高宗のロシア公使館への避難という事態を招き, 親日派政府も瓦解に追い込まれてしまう このような動向が日本国民のロシアに対する敵意を増幅していたのである もっとも, 朝鮮内部の独立自主をめざす運動が高まるなか, 朝鮮政府に対するロシアの影響力も後退し, さらに日露間でも西 ローゼン協定などが結ばれ, 朝鮮での勢力均衡がはかられていった なお, 設問での設定時期は 日清戦争直後 なので, 北清事変を契機とするロシアの満州占領 については触れてはならない B 設問の要求は, 明治三十七八年役 前と 資料文の執筆時 における日露両国政府の関係の1 変化の内容と2その理由まず, 明治三十七八年役 が何という戦争であったか, 資料文の執筆時 (1916 年 ) はどのような国際情勢にあったのかを確認しておこう 明治三十七八年役 これが, 満州 韓国問題をめぐって日露両国が戦った日露戦争を指すことはすぐに判断できるはず その際, イギリスとアメリカが日本を支援した 資料文の執筆時 (1916 年 ) の国際情勢第一次世界大戦のさなかであり, 前年の 1915 年には第 2 次大隈内閣が中華民国袁世凱政府に対して二十一か条要求をだし, 最後通諜を突きつけてその大半を認めさせており, さらに 1916 年には同内閣により第 4 次日露協約 ( いわゆる日露同盟 ) が締結されている これは秘密条項で条約の適用範囲を満州 蒙古から中国全土へと拡大し ( 日露両国による中国の独占を企図 ), 第三国の中国支配を防ぐと規定しており, 攻守同盟ともいえる性格をもっていた 問題文の冒頭にある 政府のロシアに対する外交政策 とは, 具体的にはこの第 4 次日露協約を指すものと考えられる さて, 先に第 4 次日露協約 ( 日露同盟 ) では秘密条項で第三国の中国支配を防ぐことが規定されていたと書いたが, その 第三国 とは具体的にはどこをさすのか 条文では何ら明示されていないが, ドイツやアメリカを念頭においたものである 以上のことから, 日露両国政府の関係の1 変化の内容は明らかで, 対立関係から提携 協調関係への変化である まず日本の韓国支配に対するロシアの承認であり, 第二に日露協約 ( 日露協商 ) の締結である 日露協約は 1907 年に締結され, 満州における日露の勢力範囲を確定し, 両国間の提携 協調関係を築き上げた条約 もともと日本は, 日露講和条約 ( ポーツマス条約 ) でロシアから旅順 大連の租借権, 長春 旅順間の東清鉄道とそれに付属する利権を譲り受けたが, その結果, ロシアと権益地域が隣接することとなった 日本国内にはロシアの復讐を警戒する動きもあったが ( 特に陸軍 ), 南満州権益を安定して経営していくにはまずロシアとの緊張緩和が不可欠であり, そこに日露が提携関係を結ぶきっかけがあった もう一つの要因はアメリカの満州進出への積極的姿勢である ポーツマス会議のさなか, アメリカの鉄道企業家ハリマンが日本を訪れ, 長春 旅順間の東清鉄道の共同経営を申し入れ, 桂太郎首相との間で予備覚書を交わしたのが最初 この計画は, ポーツマス条約締結をすませて帰国した小村寿太郎外相の反対によって白紙撤回され, その結果, 日本は 1906 年, 半官半民の国策会社として南満州鉄道株式会社を設立し, アメリカ資本の直接投資を排除して南満州権益の独占を図った 翌 07 年に締結された日露協約はそうした日本の南満州政策を補完するものであった この後, アメリカは 1909 年, ノックス国務長官が満鉄中立化を提案するが,1910 年, 日露両国はその提案を拒否するとともに, 第 2 次日露協約を結んで緊密な協調関係をきずいた ( これにより日露再戦の危機がほぼ消滅した ) 1912 年の第 3 次日露協約は, 辛亥革命の発生と中華民国の成立, 清の滅亡という中国情勢の激動をうけて締結されたもので, 相互の勢力範囲を内蒙古にまで広げたもので ( 東部 = 日本 西部 =ロシア ), そして 1915 年の二十一か条要求に対するアメリカの反発をうけて, 翌 16 年に第 4 次日露協約 ( 日露同盟 ) が結ばれ, 両国の勢力範囲が中国全土に拡大された

43 解答例 Aロシア主導の三国干渉により遼東半島の清への返還を強いられ, 朝鮮では閔妃殺害事件もあってロシアの影響力が拡大していた B 日露戦争後, ロシアが日本の韓国支配を承認し, 南満州権益を譲渡したため, 対立は解消し, 他方でアメリカが満州進出を図って日本と対立したため, 協調関係へ転じた 日露協約を結んで満蒙での相互の権益を確保し, 第 1 次大戦期には軍事同盟へと発展させた

44 2001 年度 第 1 問 次の ⑴⑵ の史料と文章を読み, 下記の設問に答えなさい ⑴ ( 表 ) 尾張国智多郡冨具郷和邇部臣人足 ( 裏 ) 調塩三斗天平勝宝七歳九月十七日 ⑵ 一, 進上する調絹の減直 ( 価値を低めに設定すること ) ならびに精好の生糸について裁断を請う事右, 両種の貢進官物 ( 調の絹と生糸 ) の定数は, 官の帳簿に定めるところである ただし, 先例では, 絹 1 疋を田地 2 町 4 段に対して割り当て, 絹 1 疋の価値は米 4 石 8 斗相当であった ところが,( 藤原元命が国守となってから ) 実際に絹を納める日に定めとする納入額は, 絹 1 疋を田地 1 町歩余に割り当てている また精好の生糸にいたっては, 当国の美糸を責め取って私用の綾羅を織り, 他国の粗糸を買い上げて政府への貢納に充てている 平城宮から出土する奈良時代の木簡には, 地方からの貢納品に付けられて都に運ばれてきた荷札が多数見られる ⑴は, 調として貢納された塩 ( 調塩 ) の荷札で, 調塩を課された者の本籍地と氏名, 納めた塩の量, 納めた日付が記されている 調の課税は, 平安時代になっても存続した ⑵は, 同じ尾張国で国守藤原元命の暴政を訴えて 988 年に朝廷に提出された 尾張国郡司百姓等解文 の一部 ( 現代語訳 ) である 元命が先例を破って非常な重税を課していることを記しているが, 平安時代中期には, 調という税のあり方が律令制本来の姿とは変化していたことがわかる 設問奈良時代と平安時代中期で, 調の課税の方法や, 調が徴収されてから中央政府に納入されるまでのあり方にどのような違いがあったか ⑴⑵の史料からわかることを,5 行以内で具体的に説明しなさい

45 第 2 問 次の ⑴ ⑶ の文章は, おもに鎌倉時代の荘園について述べたものである これらを読み, また図をみ て, 下記の設問に答えなさい ⑴ 上野国新田荘は, 新田義重が未墾地の開発を進め, 既墾地とあわせて中央貴族に寄進して成立した のち義重の子息は地頭職に任命された ⑵ 東寺は, 承久の乱後に任命された地頭との間で, 丹波国大山荘の年貢のことについて契約を結んだ それによれば, 地頭は東寺に, 米 142 石, 麦 10 石のほか, 栗 1 石, また少量ながら干柿 くるみ 干蕨 つくしなどを納めることになっていた ⑶ 伯耆国東郷荘では, 領家と地頭の間で土地の折半がなされ, 領家分には地頭の支配は及ばなくなった 右の図は, このとき作成された絵図の略図である 設問 A 東国と西国では, 地頭がもっている荘園支配の権限にどのような違いがあったか 2 行以内で説明しなさい B 西国では, 荘園領主と地頭の間にどのような問題が生じたか また, それをどのように解決したか 2 行以内で説明しなさい C 荘園では, どのような産業が展開していたか 上の文章と図から読み取れることを2 行以内で述べなさい

46 第 3 問 次の文章は,1770 年代に生まれたある村の知識人が 1840 年代に村の変化を書き留めた記録から抜 粋し, 現代語訳したものである これを読んで, 下記の設問に答えなさい 昔, この村には無筆 ( 読み書きのできない ) の者が多かった 今では, そのようなことを言っても, 誰も本当のことだとは思わないほどである もっとも, 老人にはまだ無筆の人もいるが 以前, たいへん博学な寺の住職が隠居した後に, 儒教の書物などを教授することはあったが, そのころは村の人々に余裕がなかったためか, 学ぶことは流行しなかった しかし, そのうちに素読 ( 儒教書などを声を出して読むこと ) が流行し, 奉公人までが学ぶようになった さらに現在では, 学問, 俳諧, 和歌, 狂歌, 生け花, 茶の湯, 書画などを心がける人が多い この村では, まことに天地黒白ほどの変化が生まれたが, この村だけではなく世間一般に同じ状況である 設問 い 上の文章のような変化が生まれた背景を, 化政文化の特徴にもふれながら 5 行以内で説明しなさ

47 第 4 問 明治時代の日本における銅をめぐる問題について, 下記の設問に答えなさい 設問 A 次のグラフを手がかりとして, 銅の生産がこの時期の日本の経済発展にはたした役割について, 2 行以内で述べなさい B 銅の生産がもたらした社会問題について,3 行以内で述べなさい

48 解法の研究 第 1 問設問の要求は, 調の課税の方法と 調が徴収されてから中央政府に納入されるまでのあり方を, 奈良時代と平安時代中期とで対比すること 注意点は の要求に答えることを忘れないことである ⑴⑵の史料の字面だけを追って答案を作成しようとすると, に関するデータを書きもらしてしまう恐れがある 注意して欲しい まず最初に, 律令税制と平安中期以降の税制を対比しておこう 律令税制戸籍 計帳による公民支配を基礎 成年男子が負担する調庸など人頭税が中心調庸は公民の運脚により都へ運ばれた 平安中期以降の税制国司に対して一定の租税納入を請け負わせた人頭税から土地税への転換 名の広さを基準に官物 臨時雑役を賦課このデータを念頭におきながら⑴⑵の史料の内容を把握していこう ⑴- 奈良時代 - 問題文の説明のなかで, 史料 ⑴に記されたデータが 調塩を課された者の本籍地と氏名, 納めた塩の量, 納めた日付 であることは明記されている このうち, 本籍地 とは戸籍 計帳で登録されている住所であることはすぐにわかると思う また, 調を課された者の氏名が表記されていることから, 律令税制のもとでは調が成年男子を対象に課された人頭税であったことも改めて確認できるだろう とはいえ, これだけでは 調が徴収されてから中央政府に納入されるまでのあり方 には答えていない 公民みずからが都まで運搬したこと ( 運脚 ) を補ってほしい ⑵- 平安時代中期 - 調絹について 絹 1 疋を田地 2 町 4 段に対して割り当て と課税の方法が明記されており, 田地の広さを基準に課税されていることがわかる それ以外に述べられていることがらは, 元命が先例を破って非常な重税を課していること 当国の美糸を責め取って私用の綾羅を織り, 他国の粗糸を買い上げて政府への貢納に充てている ことの2 点である 史料 ⑵の最初のところで, 糸 ( 生糸 ) が調であったことが記述されており, そのことを念頭におけば, 後者のデータを 調が徴収されてから中央政府に納入されるまでのあり方 の説明のなかで活用すればよいことがわかる ( 前者については必ずしも活用する必要はない ) 国守藤原元命が 政府への貢納 を自ら調達している様子が描かれているが, それは, 先に確認したように, 平安時代中期以降, 国司が一定の租税納入を請け負うようになっていたことが背景にあった 国司が徴税請負人としての性格を強め, 課税率をある程度自由に上下させることができるなど権限が強化されたため, 非常な重税を課したり, 他国から交易により調達したものを政府への貢納に充てたりすることができたのである 解答例 奈良時代の調は, 戸籍 計帳による公民支配を基礎とし, 令の規定に従って成年男子に賦課 徴収された人頭税で, 公民の運脚により納入された 平安時代中期には徴税単位として新たに名が編成され, 調は名の広さを基準に賦課される土地税へと転換し, 国司が税率 調達方法ともある程度の裁量を認められ, 定額納入を請負った

49 第 2 問 A 設問の要求は, 地頭がもっている荘園支配の権限について, 東国と西国とで比較すること さて, 東国と西国で何が異なるのか まずは資料文を参照してみよう 資料文 (1) は上野国新田荘についての記述だから, 東国での事例 そこでは地頭に任じられたものは開発領主の子孫であることがわかる つまり, 本領安堵のケースである 次に資料文 (2) これは丹波国大山荘についての記述だから, 西国での事例 そこでは, 承久の乱後に任命された地頭との間で と記されており, 丹波国大山荘では承久の乱後に地頭が任じられたことがわかる つまり, 新恩給与のケースである しかし, 資料文 (1)(2) を傍証として, 東国 = 本領安堵の地頭, 西国 = 新恩給与の地頭, という風に特徴づけることができるのだろうか もちろん, 東国には本領が多く, 西国に新恩が多いことは事実であるが, 東国にしても平氏や奥州藤原氏に加担した謀叛人跡に地頭が置かれているし, 逆に西国でも本領安堵をうけて地頭に任じられるケースもある つまり, 東国 = 本領安堵, 西国 = 新恩給与と特徴づけて説明することには無理がある なお, 本領 = 下地支配権が強い, 新恩 = 下地支配権が弱い ( ない ), とも言い切れない なにしろ, 新恩給与の地頭設置は, 御家人による敵方所領 ( 謀叛人跡 ) の軍事占領 ( とその永続化 ) であったため, 本所の権限を大きく侵害することが多く, 本所との間で紛争が生じやすかったのである だからこそ, 新恩の地頭は前任者の職権 得分を継承するという形で設置されていたのであり, 承久の乱後に新しく補任された新補地頭については ( 宣旨により ) 得分率を定め, そのことによって地頭の行動をその枠内に抑制 限定し, 本所との共存 協調がはかられていたのである となると, 東国 = 幕府の支配領域, 西国 = 本所の支配が尊重された地域, と特徴づけたうえで, そのもとでの地頭の権限を考えるのが適当と言える そして, 教科書で, 地頭の権限について東国と西国で内容が異なっていたことは明記されておらず, また資料文でもそれに関するデータが示されているわけでもないことを考えたら, 荘園支配の権限の内容については強弱の程度レベルにとどめておいてよいだろう B 設問の要求は, 西国で荘園領主と地頭の間で生じた問題とその解決策 資料文 ⑵ 丹波国大山荘で地頭請の契約資料文 ⑶ 伯耆国東郷荘で下地中分 2つとも西国での事例なのだから, これを答案に活用しよう ただし, そこに記されているのは 解決策 のみ その前提としての荘園領主 地頭間の懸案については, 自分の知識にもとづいて説明してほしい 背景 全国支配権を強化した幕府の権威, 朝廷よりも優位にたった幕府の権威懸案 地頭の非法や荘園侵略が活発化 C 設問の要求は, 荘園でどのような産業が展開していたか 条件として, 資料文と図からデータを読み取ることが求められている 資料文で活用できるのは⑵のみ そこでは, 荘園領主への貢納品のなかに, 米や麦の他, 栗, 干柿, くるみ, 干蕨, つくしなどが含まれていることが述べられている そこから推理できるのは, 米と麦の二毛作山野の産物の採集が行われていたこと 次に図からデータを読み取ろう そこに, 馬や船が描かれているに気づいただろうか 馬については放牧 ( 馬の飼育 ) が行われていたと, すぐに判断できると思うが, 船は何に活用されたのか? 漁業か水運か? 図の下部に 大湊宮 という文字があることに注目すれば, この荘園には 湊 が存在したこと, つまり水運業 ( 海運業 ) が展開していたことを類推することが可能だ

50 解答例 A 東国は幕府の支配領域で, 本領も多く, 強い権限を握った 西国は新恩の地頭が多く, 本所の支配が尊重され, 権限は抑制された B 地頭が年貢横領など非法を活発化し現地の支配権をめぐって荘園領主と対立したため, 地頭請や下地中分で両者の調停が図られた C 米と麦の二毛作, 周辺の山野河海を利用した栗 柿などの採集, 馬の飼育, 漁業が営まれたほか, 水上輸送業者も往来していた 第 3 問設問の要求は, 史料で述べられている変化が生まれた背景 条件として, 化政文化の特徴にもふれることが求められている まずは, 史料の内容把握から 1 村のほとんどの人間が読み書きできるようになった= 識字率の向上 2 学問, 俳諧, 和歌, 狂歌, 生け花, 茶の湯, 書画などを学ぶ人が多くなった= 学問 教養を身につけることの流行この2 点が史料で述べられている変化であるが, これらの内容を把握するだけでなく, そのころは村の人々に余裕がなかったためか, 学ぶことは流行しなかった という表現にも注意しよう そこには 変化 の背景が示唆されている では, どのようにして村の人々に余裕ができるようになったのか そのことから考えていこう 史料は,1840 年代に書き留められた記録の一部なのだから,19 世紀前半 ( 文化 文政期 ) における経済発展を想起すればよい 18 世紀後半以降, 農村では商品作物の栽培を中心とする商業的農業がいちじるしく発展し, さらに商品作物を農村内部で集荷 加工する動きも進む そして,19 世紀前半には, 文政金銀の鋳造で通貨流通量が増加したこともあいまって, 商品経済はさらに大きく発展した そして, 農業経営を拡大したり商売に成功した豪農や在郷商人 ( 在方商人 ) が現れるし, また農村への行商人の出入りも頻繁となる さらに交通の便がよい在郷町 ( 在方町 ) を中心に地域市場が生まれていく この結果, 農民たちの経済的余裕が生じ, 寺子屋が普及して識字率が向上する ( 動機は?) と共に, さまざまな行商人や出稼ぎから戻ってきた人びとが江戸の情報や文化を伝え, それに影響されて, 学問や教養を身につけようとする農民たちの意欲も高まっていた ( 農民層の分解, 村の共同体秩序の動揺という側面についても注意しておきたい ) 次に, 化政文化の特徴 を確認しよう 化政文化といえば, まず< 江戸の人口の大半を占める中下層の町人を主役とする文化 >という特徴を思い浮かべると思うが, それではこの設問 ( 農村での文化 ) と関連が見出せない 江戸の文化をうけ入れながら各地方で地域独自の文化が育まれた という特色もあることを思い起こしたい それが, 史料に書き留められた農村の状況でもある 解答例 19 世紀前半には, 商業的農業や農村工業の発展を背景として農民の経済的余裕が生じ, 寺子屋が普及して識字率が向上した さらに豪農や在郷商人が台頭し, 地域市場が生まれて行商人の往来も頻繁になり, 江戸など都市と農村との交流が活発化した その結果, 江戸の町人文化 学問を受け入れながら, 地域独自の文化が育まれた 第 4 問 A 設問の要求は, 銅の生産が この時期 の日本の経済発展にはたした役割 条件として, グラフ ( 年における銅の生産 輸出量の推移 ) を手がかりとすることが求められている

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から 第 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の ()~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい () 7 年には, 穀 6 升をもって銭 文に当てることとし, また 72 年には, 諸国から の調庸を銭で納める場合には, 布 常を銭 5 文に換算することとした (2) 7 年に, 位階や職務に応じて, 絹織物 糸のほか銭を役人に支給する法を定めた

More information

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り 第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り締らせる一方 守護請や兵粮米と号して 守護が荘園や公領を侵略すること を禁じた (2) 1400 年

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モンゴル襲来の授業開発 - 生徒の既有知のゆさぶりを視点に - M145889 辻本成貴 M142401 杠拓哉 小学校教科書にあるモンゴル襲来 御家人たちが命がけで戦う でも御恩をもらえた者はわずか 幕府に不満をもつ御家人が出る 鎌倉幕府は足利氏によって倒される 武士は 御恩と奉公の関係で成り立っていたが その関係が崩れると 幕府は成り立たない 御恩と奉公の崩壊 幕府の滅亡? 授業開発者の教材観

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景品の換金行為と 三店方式 について 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定について 2 三店方式 の歴史について 3 三店方式 を構成する3つの要素について 4 三店方式 に関する行政の見解について 5 三店方式 に関する裁判所の見解について 6 三店方式 とパチンコ店の営業について 株式会社大商姫路 - 1 - 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定についてパチンコは 遊技客が 遊技機で遊技した結果獲得した玉

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

50_5/145005

50_5/145005 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! " α "!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!! " # "!!!!!!!!!!!!!!!! β γ !! α γ α β γ α β γ α β γ α β γ!$! " # $! " # $! " # $! " # $! " # $! " # $ !

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場 コード改訂案および投資家と企業の対話ガイドライン ( 案 ) に対する意見 2018 年 3 月 13 日 メンバー内田章 コードの改訂について 政府も認めているように コーポレートガバナンス コードの策定を含むこれまでの取組みによって 日本企業のコーポレート ガバナンス改革は着実に進展している M&Aや事業売却などを通じて事業ポートフォリオの見直しを加速する企業も増えており コードの主眼である 企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立世田谷泉高校学力スタンダード身近な社会 地域の事象や 現代の課題を追求するなかで

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

00[1-2]目次(責).indd

00[1-2]目次(責).indd 58 韓国の歴史教科書 現在韓国では 国定教科書 検定教科書 認定教科書とい 二 現在の韓国の歴史教科書とその構成要素 が審査 認定したものです 歴史関連の教科書は 表1 の 通り 小学校以外はすべて検定教科書です 教科書を構成する諸要素と深く関係しています その構成要 どの教科がどのような種類の教科書として編纂されるかは 部が著作権を持つ教科書であり 教育部で編纂し ひとつの 素を概観してみると

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

日B 314 高校日本史 改訂版

日B 314 高校日本史 改訂版 編修趣意書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号 学校 教科 種目 学年 28-11 高等学校 地理歴史科 日本史 B 発行者の番教科書の号 略称記号 番号 教科書名 81 山川 日 B314 高校日本史改訂版 1. 編修の基本方針 (1) 平成 21 年 3 月改訂の高等学校学習指導要領 日本史 B の目標 内容 内容の取り扱いの趣旨に従ったが 高等学校における日本史学習上の問題点や教育現場における指導例などを考慮して

More information

なぜ社会的責任が重要なのか

なぜ社会的責任が重要なのか ISO 26000 を理解する 目次 ISO 26000-その要旨... 1 なぜ社会的責任が重要なのか?... 1 ISO 26000 の実施による利点は何か?... 2 誰が ISO 26000 の便益を享受し それはどのようにして享受するのか?... 2 認証用ではない... 3 ISO 26000 には何が規定されているのか?... 3 どのように ISO 26000 を実施したらいいか?...

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

KONNO PRINT

KONNO PRINT レポート課題の変更について レポート課題集 A 2019 p.14~15 にてご案内しておりました客観式 レポートですが 次の 3 科目のレポート課題において論述式レポートへ変 更させていただくこととなりました 福祉社会学 3 4 単位め 知的障害者福祉論 2 単位め 国際福祉論 1 2 単位め 客観式レポートのご案内から変更となり大変ご迷惑をおかけいたしますこと 誠に申し訳ございません なお 変更となりましたレポート課題につきましては

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって 085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって 負債の部に表示することは適当ではないため 純資産の部に記載される ただし 株主とは異なる新株予約権者との直接的な取引によるものなので

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に 個人情報保護法って? 自治会との関係は? 個人情報保護法って? 個人情報保護法 は 個人の権利と利益を保護することを目的に制定され 平成 17 年 4 月 1 日に施行されました この法律の対象は 5,000 人以上の個人情報を有する民間の事業者です 自治会との関係は? 斜里町内の自治会は 5,000 人を超える世帯を有するところは ありませんので この法律の事業者にはあたりません しかし 個人情報を保護するという点では

More information

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え,

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え, 第 6 学年社会科単元一覧表 学期月 ( 週 ) 時数大単元名中単元名 配当 時間 主な活動 4(3) 7 1. 地域の歴史をさぐる 3 年表作り 2. 国土の統一と人びとのくらし 6 年表作り 5(4) 9 3. 貴族と農民のくらし 8 歴史カルタ作り 1 4. 武士のおこりと政治 5 歴史新聞作り 6(4) 12 5. 室町文化と人びとのくらし 5 文化体験 7(3) 7 Ⅰ. 日本のあゆみ 6.

More information

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 () ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強兵 殖産興業政策, 文明開化などを通して, 新政府による政策の特色を考えさせ, 明治維新によって近代国家の基礎が整えられて, 人々の生活が大きく変化したことを理解させる

More information

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか 文章理解 次の文章の要旨として, 妥当なのはどれか この問題は, 著作権の関係により, 掲載できません 1. 文学の分野で計量分析が始まったことにより, これまでの主観的 抽象的議論を支持する研究者たちはそれに反発し, 計量分析を支持する研究者たちと犬猿の仲になった 2. 物を数える ことは人間以外の動物にはできないといわれ, 自然科学では基本的な行為だが, 縁遠いとされる文学の分野でも, 数量的性質を利用した方法により文章の計量分析が始まった

More information

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 資料 1 第 3 回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 疑問点 1. 東日本大震災と熊本地震の状況 回答 平成 26 年 地方分権改革に関する提案募集 での議論 平成 27 年 1 月 30 日の閣議決定において 災害救助法の改正は必要ないとされたところ それ以降の法改正を検討する環境の変化は生じておらず また平成 29 年 6 月の 中間整理 以降の状況が不透明である 東日本大震災と熊本地震の状況について

More information

学習指導要領

学習指導要領 (4) 諸地域世界の結合と変容 イヨーロッパの拡大と大西洋世界ルネサンス 宗教改革 主権国家体制の成立 世界各地への進出と大西洋世界の形成を扱い 16 世紀から 18 世紀までのヨーロッパ世界の特質とアメリカ アフリカとの関係を理解させる 思想 芸術 科学などの分野におけるルネサンスの展開を理解する 宗教改革と対抗宗教改革の具体的な展開を理解する スペイン

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された 社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された要因も, 平安時代という政治や社会を背景としている 遣唐使が廃止された 藤原氏の隆盛と摂関政治 藤原氏が,

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1)

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1) 高等学校地理歴史科 ( 日本史 B) 学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時学校名東京都立 高等学校授業者 1 単元名律令国家の成立 2 単元の目標 律令に基づく国内統治体制の整備 奈良時代に至る政治の動向等について 東アジア世界との交流によってもたらされた文物 制度の影響にも着目しながら考察する 遣隋使 遣唐使の派遣による諸制度の摂取 国家による仏教の興隆などに着目して 天平文化等にみられる国際性とその成立の背景などを考察する

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2 年間授業画 地理歴史 地理 A 数 2 1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 書 教材高校生の地理 A( 帝国書院 ) 新詳高等地図 ( 帝国書院 ) フォトグラフィア地理図説 2018( とうほう ) 世界の諸地域の生活 文化 産業及び課題について 地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 世界の多様性を知るとともに 現代世界の地理的認識を深める また 地図や表 グラフや映像などを活用して

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378> 平成 26 年の児童買春, 児童ポルノ禁止法の改正に関する Q&A 平成 26 年 6 月 18 日, 参議院本会議において, いわゆる議員立法として提出された児童買春, 児童ポルノ禁止法改正法案が可決されて, 成立し ( 同月 2 5 日公布 ), 同年 7 月 15 日から施行されることとなりました ただし, 自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノの所持等を処罰する改正法 7 条 1 項の規定は,

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について 家計相談支援事業について < 家計相談支援事業の運営の手引き より > 資料 8 26.4.24 25 生活困窮者自立促進支援モデル事業等連絡会議 家計相談支援の必要性 家計の状況から見た家計相談支援の必要性 不安定な雇用環境や給与の減少等を背景として家計収入は減少傾向 個人住民税や保険料等の滞納も多く見受けられ 生活費等を確保することが困難な生活困窮者が相当数存在している 就労支援など収入の拡大に向けた支援だけではなく

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378> NHK 平和に関する意識調査 単純集計結果 調査期間 2017 年 6 月 21 日 ( 水 )~7 月 25 日 ( 火 ) 調査方法 郵送法 調査対象 18 歳 19 歳限定地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で18 歳 19 歳の国民 1200 人 20 歳以上の成人地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で20 歳以上の国民 1200 人 いずれも住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出

More information

第 2 問 歴史上, 政治権力にとって宗教をどう扱うかは統治における重要な問題であり, 世界各地の政治権力は宗教に対してさまざまな政策を実施してきた 世界各地の政治権力の宗教政策に関する以下の設問に答えなさい 解答は, 解答欄 ( ロ ) を用い, 設問ごとに行を改め, 冒頭に⑴~⑶の番号を付して記

第 2 問 歴史上, 政治権力にとって宗教をどう扱うかは統治における重要な問題であり, 世界各地の政治権力は宗教に対してさまざまな政策を実施してきた 世界各地の政治権力の宗教政策に関する以下の設問に答えなさい 解答は, 解答欄 ( ロ ) を用い, 設問ごとに行を改め, 冒頭に⑴~⑶の番号を付して記 第 1 問 大航海時代の開幕した15 世紀末以降, 西欧諸国は積極的な対外進出に乗り出し, それまで直接の交易関係のなかった地域へも進出を進めたが, これによって世界各地の経済的な結びつきは急速に強まっていき, 世界の一体化が本格化することになった 西欧諸国は自らを中心とした世界的な経済システムに東欧 アメリカ アフリカなど他地域を組み込んでいき, 産業革命の開始された18 世紀後半以降にはその動きをいっそう進展させてアジア各地をも従属下に入れ,19

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

PYT & Associates Attorney at law

PYT & Associates Attorney at law PYT & Associates 弁護士 カンボジアコーポレート ガバナンス Potim YUN 代表 弁護士 2017 年 9 月 12 日大阪 目次 - カンボジア法下におけるコーポレート ガバナンス 1. 序論 2. 株主の権利と公平な取扱い 3. その他の利害関係者の利益 4. 取締役会の役割と責務 5. 真摯さと倫理行動 6. 開示と透明性 PYT & Associates 2 1. 序論

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展 地理歴史 世界史 B( 文型 ) 学年 単位数 2 年 4 単位 東京書籍 新選世界史 B 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標 学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを 日本の歴史と関連付けながら理解させ 歴史の発展法則と現代世界の特質を広い視野から論理的に考察することによって 国家及び社会の形成者, また国際社会を主体的に生きる地球市民たり得る 社会的思考力と健全な批判力を育む と資料集を用いて学習を進めます

More information

学習指導要領

学習指導要領 作成様式 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立瑞穂農芸高校学力スタンダード身近な社会的事象や 地域の事象 現代の課題などを追究し

More information

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ 2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅうでもやめなさい 5 問題のページは,1 1から1 9まであります 1. 日本の川, 海, 湖などについて,

More information

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464>

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464> 授業のみどころ 社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 江戸幕府の鎖国政策について これまでの歴史的な背景をもとに世界の中の日本としてとらえ 諸外国と幕府との外交関係を取り扱います また さまざまな資料から幕府の対外政策の本質を多面的 多角的に考察し 当時の幕府の政策の学習を通して歴史のおもしろさに迫ります 日 時 平成 18 年 11 月 16 日 2 校時 場 所 山鹿市立菊鹿中学校 年 組 山鹿市立菊鹿中学校

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立北園高校学力スタンダード [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明が, 自然環境と深くかかわることによってその地域特有の生活 文化に発展したことを理解する

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について, 河川, 海洋, 草原, オアシス, 森林などから適切な事例を取り上げ, 地図や写真などを読み取る活動を通して, 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について, 人, もの, 技術, 文化, 宗教, 生活などから適切な事例を取り上げ,

More information

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9 行政区画の変更に伴う登記名義人等の住所の変更に係る登記事務の取扱い ( 通知 ) ( 平成 22 年 11 月 1 日法民二第 2759 号 ) に関する解説 第 1 はじめに旧不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) においては 行政区画又はその名称の変更に伴う登記名義人の表示の変更の登記は いわゆる みなし規定 により 法律上 当然に変更されたものとみなされていたところである しかし

More information

解いてみましょう ( 第 3 講 )A について 1 問われている ( 求められている ) ことを確認する ア イ について書く の関係に与えた影響について書く ウ の関係に与えた影響について書く エ に触れながら書く オ 3 行 (90 字 ) 以内で書く 2 資料の内容と教科書 ( プリント )

解いてみましょう ( 第 3 講 )A について 1 問われている ( 求められている ) ことを確認する ア イ について書く の関係に与えた影響について書く ウ の関係に与えた影響について書く エ に触れながら書く オ 3 行 (90 字 ) 以内で書く 2 資料の内容と教科書 ( プリント ) 第 3 講 藩の存続を賭けて石を積め! - 江戸時代初期の城普請とその影響 - (2011 年度第 3 問 ) 1 世紀前半 江戸幕府は各藩に 江戸城や大坂城等の普請を命じた そのことに関する 次の (1)~(4) の文章を読んで 下記の設問 A B に答えなさい (1) 城普請においては それぞれの藩に 石垣や堀の普請が割り当てられた その担当す る面積は 各藩の領知高をもとにして決められた (2)

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく 平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 公民 現代社会 年 1 藤本 舟山 高等校改訂版現代社会 ( 第一習社 ) 新編テーマ別資料現代社会新詳高等地図 中校までにんだ基礎基本の上に立ち わが国の政治 経済 国際関係や社会的な問題について 総合的にとらえる力を養う また わが国が置かれている現状と わが国の目指している方向性について正しく理解し 批判的に考察する態度を養う 民主主義と立憲主義を継続維持するこれからの担い手であることを自覚させつつ

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? 占いや懸賞に応募するとき 個人情報 ( 名前や誕生日 星座など ) を入力するけど この個人情報は どうなっているのだろう? 設問 1 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? ア入力する 入力しないと占いの結果が出ないから イ入力する たくさんの人が書き込んでいるので 時間が経つと個人情報は消えてなくなってしまうから

More information

Microsoft Word ガイドライン(案)表紙.doc

Microsoft Word ガイドライン(案)表紙.doc 事例検討会および報告集等への事例報告掲載における利用者等のプライバシー保護のためのガイドライン 広島県精神保健福祉士協会ガイドラインワーキングチーム 2007 年 3 月 クライエントのプライバシー保護のためのガイドライン 改訂について 1 クライエントのプライバシー保護のためのガイドライン 改訂への経緯 広島県精神科ソーシャルワーカー協会 ( 現 広島県精神保健福祉士協会 ) は,1992 年 4

More information

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相 特定商取引に関する法律第 3 条の2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

otoshiana.indd

otoshiana.indd 不動産登記簿の表題部 表題部の落とし穴 基礎知識 司法書士法人 1 建物の所在地番と底地について 建物登記簿表題部の 所在 欄 建物登記簿表題部の 所在 欄にはその建物が建っている土地 ( 底地 ) の地番が記載されます ところが 底地の地番と建物の所在地 番が一致しないことがあります なぜ そのようなことが起こるのでしょうか たとえば 建物の表示登記をした後に 底地が分筆されたり合筆されたりして底地の地番に変更の生ずることがあります

More information

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉 2 序国際的二重課税について 序国際的二重課税について 近年は 企業の経済活動が国境を越えて拡大するという状況が顕著となっています このように 経済活動が国際化してくると 自ずと 多国間で課税が重複するいわゆる 国際的二重課税 が生ずる可能性が高まることとなってきます この 国際的二重課税 とは 一般に 1 一の納税者が 2 同一の課税物件に対し 3 国際法上の複数の国等から課税を受けること をいいます

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

道州制基本法案(骨子)

道州制基本法案(骨子) 道州制基本法案 ( 骨子案 ) 自由民主党 道州制推進本部 平成 24 年 9 月 6 日 前文 第 1 総則 1 目的この法律は 道州制の導入の在り方について具体的な検討に着手するため 当該検討の基本的方向及び手続を定めるとともに 必要な法制の整備について定めることを目的とする 2 定義 1 道州 道州 は 道又は州をその名称の一部とし 都道府県の区域より広い区域において設置され 広域事務 ( 国から移譲された事務をいう

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C > 平成 25 年 5 月 27 日 ( 月 ) 活用促進委員会 技術士業務報酬アンケート調査報告 < 概要 > 技術士の報酬の実態を調査するため平成 25 年 2 月に実施された 技術士業務報酬調査 の結果をまとめた 1. まえがき平成 13 年 10 月 24 日 ( 水 ) 付けで 公正取引委員会より 資格者団体の活動に関する独占禁止法上の考え方 なる通達が出され その中で業務報酬の表示について

More information

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引 特定商取引に関する法律第 3 条の 2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な勧誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 009 年 7 月 8 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 =

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information